
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 19 | 2020年6月8日 13:21 |
![]() |
47 | 36 | 2020年8月5日 12:22 |
![]() |
13 | 28 | 2020年2月15日 01:21 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2020年1月24日 18:16 |
![]() |
10 | 13 | 2020年1月15日 21:21 |
![]() |
16 | 22 | 2020年2月29日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
学校再開に伴って、スポーツ少年団の活動も徐々に再開されつつありますね。
活動再開に向けて、試合の動画を撮影するための機材をなるべく安価に調達したいと考えています。
※ 中古購入に抵抗がないので中古で探しています
競技はバレーボール、撮影方法はコートエンド斜めから三脚固定です。
要求する条件は以下のようなものです。
・4K で撮影可能(編集時にクロップしたい)
・広角で撮影可能(理想は換算24mm程度)
・30分制限なしで連続撮影できる
・モバイルバッテリーで給電しながら撮影できる
動画なのでビデオカメラでいいかなと思って候補を探し始めたのですが、
4K で広角という条件を満たすビデオカメラが非常に少ないことに気づきました。
パナソニックの VX1M(現行は VX2M)が換算25mmで希望に最も近いのですが、
1/2.5型のセンサーで中古相場が5万円台後半からというのが割高に感じます。
※ 三脚固定でしか使わないので手ぶれ補正機能なんかも無用の長物に
同じパナソニックの G99 なんかは性能的には理想に近いのですが、
4K 撮影時のクロップを考えると広角レンズを用意する必要があり、かなりの予算オーバーです。
そこで、換算25mm から 4K 撮影ができて中古相場3万円台の FZ300 を候補にあげてみました。
FZ300 は30分制限を裏技的に解除できる方法があるのと、
中華製のカプラーを使えば安価にモバイルバッテリーから給電しながら撮影できるのが魅力です。
※ 換算600mmまで使えるというのも運動会や発表会で活躍してくれそう
そんなわけで FZ300 の中古で程度が良さそうなものを探し始めたのですが、
普段、動画を撮影されているみなさまのご意見はどうでしょうか。
やはり、定番のビデオカメラを使うほうが確実でしょうか?
もしくは、予算を大きめに確保してレンズ交換式のカメラにしたほうが良いでしょうか?
これまで高倍率タイプのレンズ一体型カメラを買ったことがないため、
実際の使い勝手についてや、他のおすすめ機種などを教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

>scuderia+さん
三脚固定なら何でも大丈夫そうですが
センサーの大きなカメラだとAFが遅れて見たいポイントがボケる可能性が高いと思います。
※パンフォーカス的な画の方が良いのかと
書込番号:23443532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記録重視、であれば4Kビデオカメラのほうが確実かと。
(フォーカス固定のようでしたら、デジカメ動画でも良いですが・・・)
ただし、ビデオカメラの殆どは超広角域ではありませんし、
ワイドコンバーター(ワイコン)も絶滅危惧種状態ですから、
「ベストのワイコンは何でしょうか?」と問うこと自体が虚しい状態になっています。
画角の問題については、ボーナスがすっ飛んで行ったときの保護手段も含めて再検討されては?
書込番号:23443578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボーナスがすっ飛んで
↑
ボールがすっ飛んで
ボールがすっとんで、と入力→変換→「ボーナスがすっ飛んで」に誤変換、何故??(^^;
書込番号:23443594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
>> 三脚固定なら何でも大丈夫そうですが
>> センサーの大きなカメラだとAFが遅れて見たいポイントがボケる可能性が高いと思います。
>> ※パンフォーカス的な画の方が良いのかと
はい。フォーカス固定でパンフォーカス的に撮るつもりです。
過去、1型 F1.8 で撮影しても反対側コートまでピント範囲内でしたので、1/2.5 型 F2.8 なら、望むか望まないかにかかわらずパンフォーカスになると思っています。
悩ましいのはどちらかといえば画角のほうですね。
24mm 程度で撮れないと、手前側でサーブを打つシーンが映らないので。。。
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
>> 記録重視、であれば4Kビデオカメラのほうが確実かと。
>> (フォーカス固定のようでしたら、デジカメ動画でも良いですが・・・)
基本的には、撮影後にスコアのテロップを入れて試合の記録として残すのが主目的です。
ただ、ファインプレーがあったときや、普段は目立たない子が活躍したときなどは
動画編集ソフトでズームやスローを多用して編集しますので、元の画質が良いにこしたことはないです。
>> ただし、ビデオカメラの殆どは超広角域ではありませんし、
>> ワイドコンバーター(ワイコン)も絶滅危惧種状態ですから、
>> 「ベストのワイコンは何でしょうか?」と問うこと自体が虚しい状態になっています。
なるほど、ワイドコンバーターさえ入手できればカメラ自体の選択肢は広がりますね。
とても参考になります。
>> 画角の問題については、ボールがすっ飛んで行ったときの保護手段も含めて再検討されては?
まさにこれですね。
コートサイドの端ぎりぎりまで父兄が観戦しているので、三脚は脚を狭めて立てる必要があり、かなり不安定になります。
ボールが当たることは日常茶飯事(特に試合前の公式練習時)で、一度、倒れてカメラの外装が壊れ、保証で修理してもらった経験があります。
…なので、高級品を使うのはちょっと躊躇ってしまいます。
書込番号:23444294
1点

仮にアクションカムの類では「超々広角過ぎる」ので使い勝手が悪くなり、デジタルトリミングでは4Kアクションカムのメリットが相殺されますし、
いろいろ難しいですね。
ところで、
>ボールが当たることは日常茶飯事(特に試合前の公式練習時)で、一度、倒れてカメラの外装が壊れ、
デジカメの類の「伸縮式レンズ」に直撃したら、「機械的に即死」かと(^^;
※通常のメーカー保証では「自然故障のみ」ですので、物理的破損は動産補償付きなどが必要になります。
また、
>三脚は脚を狭めて立てる必要があり、かなり不安定になります。
>ボールが当たることは日常茶飯事
↑
これで怪我人が出たら、「正常に三脚を使っておらず、安全配慮にも欠ける」ということにもなってしまい、怪我に対する保償が必要にもなります。
(開明していないアレな国ではありませんから)
倒れた時にカバーできるように、レンズ以外をダンボールで囲って粘着テープなどで簡単な仮固定を行い
(※針金などは誤用すると「むしろ危ない」ので注意)、
人と接触の可能性がある外面を百均の雑巾など何らかのクッションを貼れば良いでしょう。
(小学生の工作で可能な範囲で実行可能かと(^^;)
※壁に当たったボールの場合は、レンズの背後に当たって、レンズが人にぶつかる可能性は出ます。
しかし、換算f=24mm程度の画角であれば、レンズを保護部材で囲うことは(ケラレ対策の上で)難しくありません。
書込番号:23444338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛍光灯ギンギラギンの量販店内ですけれどFZ300とVX1Mの4K最広角映像のストックがありましたのでその切り出し画像を比較してみました。切り出しにはGOM Playerを使いJPGで切り出していますのでPCからなら等倍で見れるはずです。
解像感はFZ300の方が優位なようですね。γの立ち方としてはVX1Mが好ましく動画らしい見やすさがあると思います。今回はより広角で解像感重視と言う所からFZ300の方がscuderia+さんにとっての好結果が得られると思います。
書込番号:23444341
1点

ちょっとすごい勘違いがありましてFZ300は動画だと27mmに狭くなります。4:3のセンサーからのクロップなのでこの数値は当たり前でした。VZ1Xは4Kだと25mmでFHDだと28.9mmに狭くなります。と言う事でVX1Mの方が4Kの素の広さでは有利ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19105373/#tab
https://panasonic.jp/dvc/products/vx1m/spec.html
書込番号:23444403
1点

>scuderia+さん
私はSONYのAX60でワイコンとしては以下の物を使っています。
レイノックス ワイドコンバージョンレンズ(0.79x) HDP7880ES
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZ39QJM/
まあ、ケラレは全く出ないので納得はしています。
お好みのワイコンが見つかると良いですね
書込番号:23444512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
仰っているようなリスクがあることを理解して撮影するようにしようと思います。
>sumi_hobbyさん
作例をあげていただきありがとうございます。たいへん参考になります。
画質については、私の目では明確な違いがあるようには見えませんでしたので決定的な差ではないと思いました。
ただ、FZ300 が 4K 撮影時に 27mm 相当になってしまうというのは、とても残念ですね。
「FZ1000 のクロップ率より全然ましかな」なんて思っていたのですが、改めて考えると、
25mm と 27mm では実際に映る範囲がかなり違いますよね。
買ってしまう前に教えていただいて助かりました。
>よこchinさん
ワイコンのご紹介、ありがとうございます。
ワイコンが入手できればビデオカメラも含めて選択肢が広がるのが嬉しいです。
画角の問題で外していたソニーも選択肢に入ってきますね。
LUMIX G7 とかの中古も面白いのかなと思えてきました。
書込番号:23444871
0点

これは望遠のFZ300しかないでしょう。
書込番号:23444891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアー・フィッシュさん
>> これは望遠のFZ300しかないでしょう。
FZ300 推しですね。
1票ありがとうございます。
いま持っているレンズの望遠端が換算450mmで、子供の陸上記録会のときに「ちょっと足りないな」と感じたので、そういう用途でも活躍してくれそうな気はします。
ただ、広角端が27mmだと、サーブの動作や審判のジェスチャーが入りきらないのでちょっと困ります。
FZ300 + ワイコンもありですかね。
書込番号:23445378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scuderia+さん
少なくとも、
【4 : 3】の短辺の上下カットによる 「 16 : 9」画面の場合は 【4 : 2.25】へと短辺が狭くなるので、対角線長は約92%へと縮小します。
結果的に焦点距離が約109%になるので、
元が換算f=25mmであれば、「 16 : 9」で換算f≒27.2mm(=画角が狭く)になってしまいます。
以上が「最低限」の場合ですので、
電子式手ブレ補正エリアとか撮像素子の都合または仕様の都合で余分にクロップされる場合は更に狭くなり、
その分だけ換算焦点距離が長く(=画角が狭く)なってしまいます。
以上は特別な事ではなく、
ミラーレスやデジイチなどの【3 : 2】の短辺の上下カットによる 「 16 : 9」画面の場合は およそ【3 : 1.69】へと短辺が狭くなるので、対角線長は約95%へと縮小し、焦点距離は約105%へと長く(=画角が狭く)なってしまいます。
書込番号:23445392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
FZ300にワイコンを付けるのなら、このカメラは鏡筒が伸縮するので重いワイコンを直接付けると光軸がズレるかも知れません。
鏡筒に負荷を掛けないように通常はレンズアダプターDMW-LA7を使うのですが、これを付けるとワイド側が使え無くなるかも、
ご確認を
書込番号:23445511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
>サーブの動作や審判のジェスチャーが入りきらないので
割り切りが必要です。
4K動画時は5度くらい振るだけじゃないかと。
あとは撮る順番とタイミングだけ。
私はツバメを撮るためだけにFZ300を妥協で買いましたが、
割り切って買ったので満足しています。
本当はRX10M4が欲しいところでした。
書込番号:23445584
2点

>FZ300にワイコンを付けるのなら、このカメラは鏡筒が伸縮するので
重いワイコンは、避けるほうが良いのですが、
軽いワイコンで適当なモノが無いかも知れません。
ワイコンの光学性能やズーム可能範囲を広げると、コンデジやビデオカメラ用でも200~300gを余裕で超えるようですので。
また、ワイコン全盛期の生き残りが今も売られていたりしますが、
レンズ性能の良い高解像タイプは300g超えも珍しくありません。
※機械的な負担の上でお勧めできません。
書込番号:23445603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>> 以上は特別な事ではなく、
>> ミラーレスやデジイチなどの【3 : 2】の短辺の上下カットによる 「 16 : 9」画面の場合は およそ【3 : 1.69】へと短辺が狭くなるので、対角線長は約95%へと縮小し、焦点距離は約105%へと長く(=画角が狭く)なってしまいます。
アドバイスありがとうございます。
そうですね、上下だけがカットされるとしてそのようになりますね。
以前は 4K にした途端に 1.2倍程度クロップされる機種が多かったですが、最近だと Z50 や M6 II なんかは横方向はそのままですね。
...と、ここまで書いていて、FZ300 も横方向はクロップされないのでは?と気付きました。
ずっと「画角」と書いてきましたが、私が気にしているのは横方向の映る角度だけなので、4:3 で 25mm のときとヨコが変わらないなら無問題です。
これで FZ300 が候補に再浮上、かもしれません。
>よこchinさん
>> FZ300にワイコンを付けるのなら、このカメラは鏡筒が伸縮するので重いワイコンを直接付けると光軸がズレるかも知れません。
コメントありがとうございます。
それは怖いですね(=光軸ズレ)。。。
ワイコンも千差万別で、ケラれが出るもの、周辺の歪みが大きいものなどいろいろのようですね。
ヨコが 25mm と変わらず撮れるなら、ワイコンなしでいけそうなのですが。。。
>エアー・フィッシュさん
>> 4K動画時は5度くらい振るだけじゃないかと。
コメントありがとうございます。
あれ?やっぱり横方向の映る範囲も狭まってしまうのでしょうか?
>> 割り切りが必要です。
>> あとは撮る順番とタイミングだけ。
すみません。撮る順番とタイミング、というのがよくわかりませんでした。
(動画なので)
書込番号:23445633
1点

>scuderia+さん
もし審判、選手が同時に入らないのなら、
の話です。
書込番号:23446826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
コメントありがとうございます。
>> もし審判、選手が同時に入らないのなら、
>> の話です。
なるほどそうでしたか。
失礼しました。
三脚固定で撮るほうの動画は記録重視で、あとから試合中の点数をテロップで入れたりするので、審判が同じ画角内に収まってくれていると嬉しいです。
私自身は試合中、コートサイド側から別なカメラやスマホをジンバルに載せて撮影することが多いので、三脚固定側のカメラは基本的には放置になります。
※設置スペース的にも、三脚固定側は試合中の操作はほぼ無理です
なので、画角(というか左右の映る範囲)が広いといいなと思った次第でした。
FZ300 は隠れた名機という感じでしょうか。
以前使っていた GX7 Mk2 も両機だったので、パナには、表立って目立たないけれども良いカメラがたくさんありそうですね。
書込番号:23446849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただいたみなさま、ありがとうございました。
FZ300 が楽しそうだったので決めかけていましたが、
小中学校の体育館は照明条件が悪いため、F2.8 では ISO800 や ISO1600 が必要になります。
画質や解像感を見て、やはりちょっと厳しいかなという結論に至りました。
LUMIX G7 はカプラーを買えばモバイルバッテリー駆動が可能なので、中古なら安く上がるのと、
フォーカルレデューサーつきのマウントアダプターを使えば、広角レンズもキヤノン用が使えるのがわかったので、
VX1M を買うよりいろいろ遊べそうだということが見えてきました。
※ フォーカルレデューサーなしのアダプターで超望遠撮影も楽しそう
手持ちのレンズや中古格安レンズがアダプター経由で動いてくれそうであれば、
その組み合わせで撮ってみようと思います。
コンデジ、ビデオカメラのカテゴリはなかなかコメントがもらえないことが多いようだったので不安でしたが、多くのアドバイスをいただけて助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23455531
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
FZ300板に初めて質問します。
ちょっと緊張しています。
春うらら、
そろそろツバメの季節ですね。
ツバメ撮りにこのカメラを買おうか迷っています。
予算6万です。
動体視力にはチョー自信があります。
私の能力に、このカメラがついてこれるか心配です。
私にこのカメラは適しているでしょうか。
書込番号:23258207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はエアー・フィッシュさんじゃ無いから分からない。笑
書込番号:23258269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

人がカメラを選ぶことはあっても
カメラが人を選り好みすることはありません
書込番号:23258286
8点

電子式のファインダーなものですから、ツバメを追いかけるのは難しいと思います。
その点では、光学式のファインダー(一眼レフ)の方が向いています。
書込番号:23258414
7点

>私の能力に、このカメラがついてこれるか心配です。
(FZ200しか知りませんが) AF追従は難しいと思います。
書込番号:23258442
4点

数打ちゃ当たるの世界で、使えるコマが1%もあればラッキーでしょう。
書込番号:23258494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年でしたかね、孫と動物園に行った時の事
ツバメが1羽室内に迷い込んできました。
もちろんカメラは持ってました。
NikonのD500、一眼レフです。
5m、10mのツバメ・・・追えませんでした。
あいつはツバメ返しの技を使いやがる訳ですよ。
とてもじゃないけど無理でしたね。
FZ300は電子ファインダー(EVF)ですね。
飛んでるツバメを追う場合1/2000秒、1/4000秒のSSが
必要だと思います。
EVFも背面液晶も必要なSS以上の遅延表示されます。
例えEVFもしくは背面液晶で被写体を狙えたとしても
そこでシャッターを切ってもそこにはもう居ません。
残念ながら私は一瞬ツバメの姿を捉えたとして
その1/2000秒、1/4000秒前にシャッターを切る技は
持ち合わせていません。
ただ、光学ファインダー(一眼レフ)であれば
遅延は無いので、多少有利かなと思います。
加えて、FZ300は25mm-600mmのレンズですね。
望遠端ではカメラをちょっとずらしただけで被写体は
いなくなります。(概ね4°みたいですね)
200mm相当で12°・・・
残念ながら200mmでもツバメをファインダーで捉える技は
私は持ち合わせてないですね・・・。
書込番号:23258705
2点

>エアー・フィッシュさん
でぶねこ☆さんのコメントにあった
>数打ちゃ当たるの世界で、使えるコマが1%もあればラッキーでしょう。
だと思います。
添付はRAWで残して置いたものを、製品の初期値、Sサイズでカメラ内現像しています。
この頃は、AFC+1点枠(中央に最大にして)にて、三脚とドットサイトを使い、EVF、液晶を見ることなく撮影
してました。
最近はFZ85で600mm〜1000mmの焦点距離で、AFC+49点で試しています。
この方法でツバメを撮っていませんが、AFC+1点よりはピントが来やすい気もします。
FZ85のAFC+49点でカワセミが迫ってくる様子、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=23229882/ImageID=3342036/
焦点距離や被写体との距離によって、横切る場合と比べて難しいかも・・・。
私などは素人ですから・・・。
どちらも、お勧とか、できません。(^^;
書込番号:23258725
2点

>よこchinさん
人はいつになったらニュータイプになって分かり合えるのか・・・・
>ひろ君ひろ君さん
達人にはカメラから寄ってくるとの噂です。
>sss666さん
光学は高額なり。EVFで良かとです。
>杜甫甫さん
難しいとは、つまり可能性があるの意ですね。
>でぶねこ☆さん
サケの回帰率みたいですねぃ。あるいはナンバーズ3。
>DLO1202さん
それは人間のほうが・・・・。
>フルセさん
盛り上げてオススメ無いと落とす芸風、うぬぬぬぬ!
>>>ALL
SX70HSで追えていますがAF能力がイマイチなんですよねぇ。
FZ300のほうがAF能力が高い・・・はず・・・ きっと。たぶん。
近所から試用品が消えたので、遠方のヨドバシまで試用行きますか・・・
3年前くらいに触ったとき、AFがどんな感触か覚えてないんですよ。
一眼並みにキュンキュン合った気がしたんですが。
書込番号:23259164
0点

>エアー・フィッシュさん
どの様なカメラであっても、「撮るか、撮らないか」では、写真の有無も明確になりますけれど、
誰かが撮った写真をみて、「よし、このカメラに決めた!」と購入しても、なかなか思った様には撮れない。
個々の製品で性能差があるものの、「このカメラ、ダメだな」と思ってしまったら、多分、それより良い性能の
カメラを買っても、自身の場合は撮影技術等について、進展する事が難しいと思ってます。
同じカメラを使っていても、撮影環境とシャッターを切るその「一瞬」も人それぞれ。
まぐれでも、「ハッと」する1枚を得られるのは、撮影を積み重ねた人が、
より多くの「1枚」を撮れるんじゃないでしょうか・・・。
以下が最も重要!
エアー・フィッシュさん他に比べたら、カメラに関する知識・撮影術等を含めて、
総合すると、自身は「まだまだ」です。
故に、「お勧め」する事が容易でない事、ご理解頂けるものと思います。(^^;
書込番号:23259624
2点

>フルセさん
いやいや、小生、カメラを触りたての小坊主につき・・・・
車で1時間、都市部に行って触りました。
まず、FZ85のAFは望遠を引いても一寸FZ300よりトロみがありましたね。
SX70HSより微妙に速いくらいで大差無い感じでした。
240fps処理ではありますが、
駆動や後処理が足を引っ張っているんでしょう。
ヨドバシ店内ですが、
FZ300はキュンキュンAFが合いましたね。
これこそニュータイプ専用機と思えました。
さて、店内の使用ですので、
試用にも限界があるし、FZ300でのサンプルは少ないし、
お互い頑張りましょうさんは
ちょっと異質で参考にならないし(ボソッ)
さてさて。
書込番号:23261137
1点

>エアー・フィッシュさん
>FZ85のAFは望遠を引いても一寸FZ300よりトロみがありましたね。
これは、確かだと思います。
写真について、ご参考にはならないとも思ったのですが、FZ300で撮影の写真を
Googleフォト(使い始めた頃はピカサでした。)に残してありますのでよろしければ・・・。
https://photos.google.com/share/AF1QipPNbdtqH4r684yVrX222MfRq8082TJGZ0CxSIiq2ik2MBFZCrdx1oqaAN0aVUBw-w?key=bEZKbmVtczVKTHpfeU8tbk53NTdwTm5IUDM5MG1B
撮影日の古いものから並べていまおり、一部はパソコンで加工したもの(4K PHOTO)で撮影した物があります。
FZ85を購入以降、RAW調整を始めた頃の写真では、パソコンで現像したものも。
一部、テレコン(1.7倍)を利用したものもあります。
画質設定は初期値でなく、ノイズリダクションを効かせてあった様に思います。
また、googleフォトへのUPは、若干の圧縮が成される為、多少の画質劣化も。
Exif情報も残っています。
書込番号:23261958
2点

>フルセさん
いやぁ、腕がいいですね。
フルセさんはニュータイプと思います。
素晴らしい写真の数々。
堪能させていただきました。
ツバメに限定してのコメントとしては、
確実に追えるカメラですね。
親、幼鳥、ターン、捕食、飛翔角度などを写真から分析すると、
真横の最高速は、何らかの原因で難しいのだろうと思いました。
ただ、購買意欲が出る写真サンプルでした。
ありがとうございます。
たぶんコレ買います。
2015年ですか。
当時はニコン1V2が最強かと思って使っていましたが、
今使うと、AFがSX70HSにも劣るのですよ。
気分はクロスボーンX0
「旧式だが機動性では引けを取らない!」
書込番号:23263488
0点

>エアー・フィッシュさん
ピントの来ていない写真をUPする方は少ないかと思うんですが、
様子が分かる、そんな部分でUPも多数でしたので・・・。
明らかに露出状態の悪いのもありますし。
(いま思うと、何でUPしたのかも、思い出せない。)
上手く撮れなくて、悔しい思いも多かったんですが、顔見知りの方に、
「上手く撮れなくても、この次に撮ってやろうと思えば、楽しいじゃない!」
こんな感じの言葉を掛けて頂いてまして、これが今でも原動力になってます。
書込番号:23263822
1点

>フルセさん
ところでAFですが、
鳥を追ったとき、
背景への引っ張られ具合はどうですか?
書込番号:23267203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
FZ300ではないのですが、FZ85での「AFC+49点」で撮影の8枚を添付します。
撮影地でのカワセミは、他のフィールドよりも距離として撮影し易いものの、枝止まりから何処へ飛んで
行くのか想定が難しく、突然の飛び出しにドットサイトで追うのですが、小さな野鳥ですし、
AF枠1点を最大にし、中央に配置しても、この中央に合わせて追うのが困難な事が多数・・・。
現状でAFC+49点を試しているのは、こうした背景の為です。
最初の4枚ですが、3枚目、4枚目はピントが来ていない印象です。
次に続きます。
書込番号:23267787
1点

残りの4枚。遠ざかる様子ですが、後半の4枚でピントが来ているのは7枚目だけ。
全ての連写で、ピントが確実に来る事は稀な印象で、特に小さな被写体では難しそうです。
この日の撮影は、
露出状態を統一する為、マニュアルモード、ISO160で撮影。
露出アンダーになるカワセミ等や白トビになり易い白鷺を同一の感度で
撮影し、パソコン上での現像調整を試す背景もありました。
・・・。
パソコンで調整をいれても、画質はFZ300より厳しい・・・。
書込番号:23267828
2点

追って、流れる背景が除外されての食いつきのようですね。
この、背景除外までの時間がツバメ撮りでは重要なんですよね。
もちろん、AFが優秀でないと除外すら起こらないです。
FZ300の実焦点は108mmなので、
おそらくFZ85の143mmの食いつきよりは良さげですね。
FZ300は換算600mmレンズで、
EDレンズ3枚ですからヌケは良いかと思います。
センサーが弱いのが唯一の欠点ですかね。
書込番号:23268239
0点

>エアー・フィッシュさん
FZ300のズーム全域でF2.8、有利だと思います。
あとは・・・。
メーカーさんの商品紹介ページに表記されている事柄で
「すべての環境下での効果を保証するものではありません。」
ともありますので、可能な範囲で撮るという所でしょうか。
書込番号:23269379
0点

カメラ内現像、600mm。排泄しながら舞うコサギ。 |
カメラ内現像、600mm。縄張り争?コサギが別のコサギを追う様子がみられた。 |
カメラ内現像、400mm。アオサギ。婚姻色? |
カメラ内現像、300mm。カルガモ?とマガモ?の混血種? |
>エアー・フィッシュさん
2020年3月15日、FZ85で撮影した写真を・・・。
本来なら、FZ300で撮影すべきなのですが、35mm換算で600mm以上のFHD・動画撮影をしたいので・・・。
添付は、撮影後に「こんな感じかな?」位のカメラ内現像(2400×1800)です。
ここでの4枚は、AFC+49点です。
書込番号:23286083
1点

カメラ内現像、250mm。カルガモとも、マガモとも判断のつかないタイプです。 |
カメラ内現像、1000mm。撮影距離が遠く、ボケた印象。 |
カメラ内現像、1000mm。水面への降下中が難しく、着水直前を狙った。 |
カメラ内現像、1000mm。目が入るかは、その時々で・・・。 |
こちらの4枚でダイサギとカワセミはAFC+1点(枠を最大にして中央に配置)です。
AFの動作なんですが、例えば1000mmの時、遠くにピントを合わせた後で、近くの物にピント合わせをすると、
1秒以内だとは思いますが、直ぐにはピントが来ません。
撮影時、半押しし続けてピントが来てから全押しが良いのな?と思った次第で・・・。
また、撮影状況による事と思いますが、自身の場合、「クイックAF(FZ85・FZ300)」と「アイセンサーAF(FZ300のみ)」をOFFにして
おり、半押ししないと、カメラがピントを合わせに行きません。
ここで思ったのが、
利用したい焦点距離で予測も含め、事前に近くの被写体等でピントを事前に合わせておく方が良いのかな?と思いました。
枝止まりの野鳥等で、それよりも手前に枝がある時、「手前の枝」にピントが来る事が多いかと思います。
レンズに近い物にピントを合わせようとする特性だと思われるので、次回はこの点に注意してみたいとも・・・。
とは言ったものの、最初にピントが合わなかった連写は、その後の撮影内容にもピントが来ないまま終わったり、
徐々にピントが外れたり(その逆もあり)で、やはり「完璧な」AF追従は難しい状況も有るかと思います。
あとは、「撮影を重ねる」事に尽きると思います。
あっ、そうそう、本日、「鳴き声だけの確認」で終わりましたが、河川上空にてツバメが訪れていた様です。
書込番号:23286169
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
コンデジの購入を考えています。スマホ以外にデジカメなどほぼ使ったことが無い初心者です。
子供のピッチングやバッティングの連続写真で動作解析?(どのように腕を振っているか、バットのスウィングをしてるか)を主に考えており、そのほかは小学校のグラウンドでの野球試合の撮影、運動会や屋内の学芸会の撮影も考えています。普段はカメラを持ち歩かないので、軽量で、予算は5〜9万(新品希望)です。
パナソニックの4Kフォトモード(秒間30コマ連写が連写速度を落とさずに長時間撮り続けられる)が気に入っておりますが、他社でも同じように速度を落とさず連写することが可能でしょうか?できれば、連写には一番こだわりたいと考えています(毎日、撮影まではしないと思いますが)
屋内と屋外の撮影での写真完成度を考え、LUMIX DMC-FZ300を第一候補に考えていますが、他に上記条件で候補に挙げられそうな商品がありましたら教えていただけますでしょうか。
文章が長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
2点

>野球好きなおっちさん
ご予算の範囲内なら同じPanasonicでも
FZ1000M2の方をお勧めします!
FZ300はセンサーも遥かに少さいですし、もう5年前のモデルですからAF性能も進歩していますので。
書込番号:23225870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供のピッチングやバッティングの連続写真で動作解析?(どのように腕を振っているか、バットのスウィングをしてるか)を主に考えており、
通常の連写や動画では殆ど役に立ちません。
かと言って高額過ぎると手が出ないと思いますので、まずは下記のスレをご覧になっては?
・ハイスピード動画撮影について。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000018224/SortID=23210908/
書込番号:23225913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、さまざまなご意見、ご回答ありがとうございます。
>よこchinさん
FZ1000M2の方が新機種ですので、良さそうです。候補に入れてみます。
コンパクトで近い商品があれば教えていただけるとありがたいです。
>ありがとう、世界さん
・ハイスピード動画撮影について。
貴重な資料をありがとうございます。
大学の教授やプロのコーチではありませんので、フォームのチェック程度にしか使用しない予定です。
子供が野球を始めたばかりなので、ピッチングで肘を下げる心配をしており、バッティングフォームも安定していないので、連続写真を見せて指導する予定です。今まではiPhoneでスロー動画を撮影し、再生しながらタイミングを見てスクリーンショットを取って、連続写真を並べていました。
パナソニックの4Kフォト以外に近いモードを備えた機種があればご協力いただけるとありがたいです。
書込番号:23225952
0点

私はFZ300で良いと思います。
理由は望遠と軽さ、
あとは防滴で天気が崩れても安心な事。
書込番号:23225966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
ご回答ありがとうございます。
防滴もあるのですね、参考になります。
パナソニックのDMC-TX1と迷っているところですが、屋内での撮影がFZ300の方が優れていそうなので、
第一候補にしています。
他に候補になりそうな商品があれば、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23226031
0点

>野球好きなおっちさん
ご丁寧にどうも(^^)
>今まではiPhoneでスロー動画を撮影し、
↑
と書かれていますが、iPhoneのスロー動画は秒120コマとか秒240コマもあります。
現行テレビ放送や基本的なDVD、フルハイビジョンビデオカメラの基本は秒約60コマ(ただし、インターレース)、
4K動画やビデオカメラの殆どは秒約30コマしかありません。
そのため、「餅は餅屋」と思ってビデオカメラやデジカメ(動画)を、必要十分に調べていない場合は、望遠ズーム「以外」は iPhoneより劣った機器に無駄金を使う結果になってしまうわけです(^^;
紹介のスレには専門的な記載もありますが、「無駄金使いを回避したい」場合は一通りご覧になって、要所は押さえておくことをお勧めします(^^)
書込番号:23226130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
このレスはあくまでも「スロー動画※」に関してです。
※高速度撮影、ハイスピード撮影
再生時は「通常の動画規格」になるような仕様ですので見かけは「スロー動画」ですが、【撮影時のコマ数】を軽く扱うと失敗の選択になってしまいます。
書込番号:23226227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
情報提供ありがとうございます。iPhoneの設定を見ると、スロー動画は240コマになっていました。
ソニーのrx100m5は最大で960コマのスロー動画が撮影でき、動画から静止画を切り出しできると記載がありました。
このカメラでは、希望通りにフォーム確認は出来そうですか?
書込番号:23226623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>希望通りに
↑
具体的なレベルでの希望が書かれておりませんので、答えようがありません(^^;
また、リンク先のスレでも「望遠が短過ぎる問題」が挙げられています。
(解像力の問題がありますので)
近寄って撮れば済むといえば済みますが、投げっぱなしはともかく、返球時の暴投でカメラを直撃して破壊されたときに、もちろん怒らず大笑いしながら許すことが出来るでしょうか?
また、バッティングの際にグランド内でしか撮れないカメラの使用は、「危険であり、そもそも非常に迷惑」かと思います。
しかし、RX10M4などのように「十数万円」では手が出ないかも知れませんから、悩ましいですね(^^;
書込番号:23226674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん?
4Kフォトの30コマ/秒で十分な気がします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=22098988/#22106765
これは通常連射の12コマ/秒から抜粋した写真だそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19948157/#19948157
出てくる数字が、
弾丸がガラスを割る瞬間とか、
ミルククラウンを撮るとか、
そんなレベルの話じゃネ?と思って読んでいました。
子供のバッタースイングですよね?
バレンティンみたいなスイングなら納得ですが。
書込番号:23226744
0点

>ありがとう、世界さん
引き続き、ご回答ありがとうございます。
実際は家の前で素振りやシャドーピッチングをさせて、撮影する予定です。
ベースボールマ○ジン社のような、連続写真を並べて見ることができれば満足です。
rx100m5で大丈夫そうですか?
予算的には少し厳しそうです。
>エアー・フィッシュさん
具体的なURLからの情報提供ありがとうございます。
4Kの30コマの連続写真でも、何とかなりそうな感じです。
レンタルで4K写真を撮ったり、実際に店舗で実例を見れば、感じが掴めそうです。
4Kのピッチング写真をたくさん並べてあれば、見て納得出来そうですが、ご存知ですか?
書込番号:23226795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出てくる数字が、
>弾丸がガラスを割る瞬間とか、
そんなのとは、全くレベルが違いますよ(^^;
通常の拳銃の初速で音速以上、
(AKの一部を除けば)通常のアサルトライフルで音速の2~3倍ぐらいです。
ソフトボールなどで例えば時速約104kmでしたら、音速の1/10以下ですので移動速度は
秒240コマ→1コマ間=12cm
秒960コマ→1コマ間=3cm
です。
音速の拳銃弾丸(時速約1225km(^^;)で
秒240コマ→1コマ間≒142cm
秒960コマ→1コマ間≒35cm
秒3840コマ→1コマ間≒8.9cm
音速の2.5倍弱のアサルトライフルの弾丸(時速3000km(^^;)で
秒240コマ→1コマ間≒347cm
秒960コマ→1コマ間≒87cm
秒3840コマ→1コマ間≒22cm
秒15360コマ→1コマ間≒5.4cm
↑
各々の最大コマ数でも、「~に当たる瞬間ならば」確率的になりますから、何度かやり直しする必要があります(^^;
秒240コマとか960コマでも
>出てくる数字が、
>弾丸がガラスを割る瞬間とか、
を撮れないわけではありませんが、【確率的に】は何度やり直す事になるのか?というレベルであって、
秒240コマとか960コマ「ぐらい」ならば、しょせんは「ヒトの能力による範囲」ですね(^^;
>野球好きなおっちさん
判断はお任せします(^^;
書込番号:23227091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野球好きなおっちさん
今はなき、カシオのカメラの中古で探すとか。
http://arch.casio.jp/dc/products/ex_fc400s/
最大1000fpsハイスピードムービーだそうです。
>ありがとう、世界さん
そういえば、
ひと昔NHKが、
オラたち凄いカメラを手に入れたんだぜ。
スーパースローモーションっていうんだぜ。
って良くやっていたのを思い出しました。
書込番号:23227398
0点

>オラたち凄いカメラを手に入れたんだぜ。
>スーパースローモーションっていうんだぜ。
クレしんネタかと思いました(^^)
NHKの特殊撮影ネタは古くは「レンジは探る」などありましたが、幼少時なのであまり記憶していません(^^;
>野球好きなおっちさん
およその時速または秒速が解っていれば、
希望するコマ間距離から必要なfpsを比較的簡単に計算できる係数など作成しました。
近いうちに書き込みます。
書込番号:23227687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
数値など用いた詳細なご説明ありがとうございます。
おそらく、子供の投げる球速は100kmにも満たないと思いますが、130kmくらいまで見れるとありがたいです。
>エアー・フィッシュさん
カシオのカメラの中古の情報提供ありがとうございます。
1000コマは魅力的ですね。今は他メーカーでも販売が無いのでしょうか?
書込番号:23227986
0点

>おそらく、子供の投げる球速は100kmにも満たないと思いますが、130kmくらいまで見れるとありがたいです。
コマ間の移動距離が「数cm」から「10cm」とかが希望の範囲であれば、既製品が使えます。
しかし、コマ間の移動距離の希望が「1cm」であれば、一般向けでは全くダメですね(^^;
下記は簡易計算例です。
【例1】
コマ間の移動距離「1cm」の係数
・秒速(m/s)の「数値の100倍」
・時速(km/h)の「数値の約27.8倍」
100km/h → 100*27.8 ≒ 2780 fps(^^;
130km/h → 130*27.8 ≒ 3614 fps(^^;
↑
コマ間「1cm」は諦めましょう(^^;
【例2】
コマ間の移動距離「10cm」の係数
・秒速(m/s)の「数値の10倍」
・時速(km/h)の「数値の約2.78倍」
100km/h → 100*2.78 ≒ 278 fps
130km/h → 130*2.78 ≒ 361 fps
↑
コマ間「10cm」ならば、既製品の範囲ですね。
以上の概算を利用して、480 fpsとか 960 fpsが気になれば、比例計算してみて下さい(^^;
ところで、高速fpsになるほど、画素数が激減します。
必ず画素数をチェックしてください。
風船の破裂とか、ミルククラウンであれば大写しすれば過少画素数でも使えるけれど・・・
書込番号:23228164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程は、コマ間の移動距離「 1 cm」と「 10 cm」の2例のみでしたので、補足します(^^)
【「fps」の求め方】※簡易計算
コマ間の移動距離「n cm」のときの係数は、
・秒速(m/s)の「数値の(100/n)倍」
・時速(km/h)の「数値の(約27.8/n)倍」
(例1)
希望するコマ間の移動距離「 5 cm」のとき、
100km/h → 100*27.8/5 ≒ 556 fps
130km/h → 130*27.8/5 ≒ 723 fps
※上記を含めて、その撮影時のシャッター速度は少なくとも「 1/fps」、できれば約2倍のfps以上を推奨します。
(例2)
556 fps → 少なくとも「1/556秒」、できれば「1/1000秒」より速いシャッタースピードを推奨
723 fps → 少なくとも「1/723秒」、できれば「1/1500秒」より速いシャッタースピードを推奨
※高速シャッターが電子シャッターのみの場合は、CMOS系撮像素子の「ローリングシャッター現象」によって、動体ほか被写体の歪みが出ますので、可能であれば目立たないような撮影を工夫してみてください。
↑
「こう写って」いても正しいとは限らないわけです。
たとえば、投球や打撃時に指導された通りに選手が実施しても、「ローリングシャッター現象」による歪みで「指導通りには見えない」ような場面もあるかも知れないわけですから、撮影結果「のみ」で判断してはいけない場合もあります(^^;
書込番号:23228641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
数値を用いての具体的な説明をありがとうございます。
すいません、コマ間の移動距離はどの長さの事でしょうか?
書込番号:23228760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマ間の移動距離はどの長さの事でしょうか?
例示では、
100km/h
または
130km/h
の投球なり打球とかの移動距離です。
(画面内の方向とか関係なく、移動そのものの距離※ですので、斜めから撮ったりすると「見かけ上」は計算値と合わなくなります。
※詳しく検討「したい」場合は高校数学などの「ベクトルとスカラー」参照)
投球の場合は、手も同じ速さには達することになります。
速度決め打ちでの計算ですが、加速段階とか減速段階は移動距離が変わるので、ある程度は逆算が可能です。
ただし、撮影画面で速度を推定するためには「基準」が必要で、球技の場合は球の直径を基準にして、
状況に応じて「画角による遠近を補正」する必要があります。
※その意味では、短い望遠で被写体に近づいて撮影すると誤差が大きくなり、補正の検討も大変難しくなります(^^;
書込番号:23228979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>※上記を含めて、その撮影時のシャッター速度は少なくとも「 1/fps」、できれば約2倍のfps以上を推奨します。
↑
補足が必要ですね(^^;
↓
※上記を含めて、その撮影時のシャッター速度は少なくとも「 1/fps」、できれば約2倍のfps以上を推奨しますが、
シャッター速度で「球」やヒトの動きを緩めたり止めたりするには、少なくとも「1/500秒」、できれば「1/1000秒」以上の速さが必要になります。
※ビデオカメラの場合は特に注意が必要です。「動画として自然な感じ」は、例えば旧来~ハイビジョンのテレビ放送(秒約60コマ、ただしインターレースの60i)などは「1/60秒」が標準的ですので、
フルオートでは「動きを止めるには遅いシャッター速度」になります。
(と言いつつも、家庭用ハイビジョンビデオカメラの場合は、晴天日中でフルオート撮影すると、1/200~1/300秒になる機種もあるようですが)
書込番号:23229042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
【使いたい環境や用途】
よくプロ野球の観戦に行くのですが、SNS等で野球選手の写真を見ていると自分も撮りたくなってしまいました。ほとんど外野席からの観戦です。そこから打者を撮影出来たらいいなと思います。半分ナイターで半分デーゲームくらいです。
【重視するポイント】
100mくらい先にいる人を撮れる望遠が欲しいです。
【予算】
5万円以内に抑えたいです。
【比較している製品型番やサービス】
sx70hs、fz85、hx99
【質問内容、その他コメント】
一眼レベルは求めていませんが、それなりにキレイに撮りたいです。
書込番号:23168125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記の候補のカメラ以外にもおすすめのものがありましたら教えてください。
書込番号:23168131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックFZ300が良いと思います。
キヤノンSX70HSは、
より望遠が伸びて良いのですが、
レンズが暗いので、
シャッタースピードと画質の相談になると思います。
いずれにしても、
フルオートでは、ナイターはブレまくりです。
シャッタースピードを固定して撮ってみてください。
書込番号:23168193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕もFZ300で良いと思います。100m先だとSX70 HS位の最望遠で身長180cmの選手が上下一杯くらいの大きさにはなりますがここはレンズの明るさを取ってFZ300、ピタ止めは難しいでしょうけれどブレブレになるよりかは良いかなと思います。
ノイズに関してはある程度の覚悟は必要でしょうが、スマホのデジタルズーム目一杯よりかはきちっと写るでしょう。外野席と言っても色んな外野席がありますから近くてコンディションの良い場所を頑張って取って下さい。
書込番号:23168275
2点

>100mくらい先にいる人を撮れる望遠が欲しいです。
先日、100mの部分(下から2段目)も作りましたので、ご参考まで(^^)
※拡大するか、できれば印刷してください。
書込番号:23168318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホで撮られた写真の撮影情報から推測すると。
シャッタースピード1/320
絞 F5.6
ISO感度 1600 となりますね。
F2.8にこだわるとより速いシャッタースピードが得られますがFZ300だと焦点距離が300mmでちょっと不足じゃないかな。
高倍率機ならISO感度は3200か6400が必要になるでしょうが高感度ノイズが許容できるかどうか。
仕様表ではご希望ではないがニコンのP900か950が良さそうだ。
私はミラーレス機を持っているのでα57にF3.5−5.6の70−300mmを付けて超解像ズームの1.5倍の675mm相当で撮るでしょう。
離れた人物を大きく写せる焦点距離は、10メートルごとに100mmが必要。50mだと500mmになりますが雰囲気だと300mmでもいいかな。マウンドまで80mでホームベースまで110メートル程度でいいのかな。
プロカメラマンが1000mmを使うというのが理解できます。
書込番号:23168353
1点

みなさん返信ありがとうございます(*^^*)
>エアー・フィッシュさん
>sumi_hobbyさん
やはりレンズは明るい方がいいのですね。やはりf2.8の望遠はなかなかないですよね。
>ありがとう、世界さん
わかりやすい画像ありがとうございます。望遠はもう少しだけ欲しいですが超解像ズームでカバー出来ますよね?
>神戸みなとさん
ご指摘ありがとうございます。fz300は望遠端600mmなので必要に応じて超解像ズームも使ったらいいのかなと思っています
書込番号:23168491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超解像ズームでカバー出来ますよね?
スレ主さんの「許容範囲」次第です(^^)
メーカーも解像「度」は劣化しないとは記載していません。
(計測可能な解像「度」が劣化しないと記載すると、事実と異なるとのことで不正競争防止法違反になるからでしょう)
※あくまでも解像「感」の劣化が少ないだけです。
書込番号:23168503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかねずみさん
スレ主さんの添付画像のコメント
>スマホで撮影しました。望遠はこのくらい欲しいです。
↑
これは 100m想定のFZ300(換算f=600mm)で満たしているかと。
選手が直立すると短辺の1/3ぐらいかと思いますが、
私の添付画像(一枚目)の【A列】三段目もそれぐらいですので。
※添付画像の白い面は画面比「3:2」ですが、拡大すると「4:3」の赤枠が見えます。
書込番号:23168531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
分かりやすく説明していただきありがとうございます。600mmで足りそうですね。
先程YouTubeにて超解像ズームと光学ズームの比較をしている動画を見たところ、超解像ズームでも特に気にならないかなと感じました。なので600mm+たまに超解像ズームで撮影出来そうです。
書込番号:23168749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
ちょっとご注意なんですが、
>先程YouTubeにて超解像ズームと光学ズームの比較をしている動画を見たところ、超解像ズームでも特に気にならないかなと感じました。
↑
今回の添付画像は、視力1において「視聴距離」と「画面サイズ」の関係で、意外に多くの場合は「1K~1.4K」ぐらいで見ていることを推算したものです。
そのため、特に動画では必要十分に解像しているように「見える」けれども、静止画としてチョット厳しめに見ることがあれば「あれれ・・・(TT)」という感じになってしまいます。
ということで、
>なので600mm+たまに超解像ズームで撮影出来そうです。
↑
こんな感じであれば何とか(^^)
どうしても「超解像」に大きな期待をしがちですが、ワンショット撮影単独では「本来存在しない部分の解像度の補填はできない」ので、今後、気になったときにチョット思いだしてみてください(^^;
また、解像度チェック用の画像を添付していますので、これも気になったときに使ってみてください。
利用のポイントは「光学望遠でギリギリ解像可能な条件をいくつか試してみること」で、その条件ではモノクロのみで構成された画像の細部は、本来の黒は「やや濃いグレー」なり、本来の白は「やや薄いグレー」になっています。
書込番号:23168894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EXズーム(トリミング)を使うと良いかも。
1.4倍の840mmなら、
それほど不足は無いでしょう。
画素数は800万画像になりますが、
A4サイズのプリントなら問題無いです。
書込番号:23169145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(自己レスです(^^;)
>また、解像度チェック用の画像を添付していますので、
↑
この、光学望遠と「超解像」の比較用画像は下記の書込番号:23167504に置いています(^^;
・M4/3望遠ズームとの比較
https://s.kakaku.com/bbs/K0001032986/SortID=23166896/
(画像直接リンク)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3323742_f.jpg
↑
光学望遠でギリギリ解像している状態(※)の距離で、「超解像」でも比較してください。
(*)
モノクロのみで構成された画像の細部が、本来の黒は「やや濃いグレー」なり、本来の白は「やや薄いグレー」になって、ギリギリ判別できる状態
書込番号:23169240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。解像度チェックの画像?は少し難しかったですが^^;極力光学ズームで満足できるような座席を取ります。
>エアー・フィッシュさん
EXズームというものがあるのですね。私は特に写真を大きい画面で見たり印刷することはないと思います。おそらくスマホでしか見ることはないので少々の差なら気にしません(*^^*)
書込番号:23169891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかねずみさん
どうも(^^)
「超解像」は、メーカーや販売者が「判りやすいが正確ではない表現」をしているので、大多数の人が誤解するハメになっています。
リンク先の添付画像の原型は、「超解像」以前の時期の「紛らわしい表現」対策で作ったもので、その後は「超解像」の実態確認用にも使えるようにしました(^^;
書込番号:23170511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、たくさんの意見やアドバイスありがとうございました。
ここでの意見も参考にしてfz300を購入しようと決めました。いい写真が撮れるようにがんばります。
書込番号:23188446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
今まで数年間、SONYのミラーレスnex5というのを望遠レンズも買い足し使っていました。
用途は少年野球の撮影がメイン、その他学芸会や旅行のスナップです。ビデオないため動画もちょこちょこ撮ります。印刷もします。
予算6万くらいで一眼に買い替えようと思っていたのですが、そもそも大したカメラの知識もスキルもなく、レンズ交換もしないことを考えると、ネオ一眼という分類?のカメラが魅力的に思えてきました。
こちらは動いてる人を撮影するのにも向いていますか?
PowerShot SX70とも迷っているのですが、画質など違いはありますでしょうか?また一眼に比べるとやはり人物の質感?の美しさなど劣りますでしょうか?
今のミラーレスでもそこそこいい写真は撮れることもあり不満があるわけではないのですが…
より素敵な写真が気軽に撮れたらな、と思ってます。
書込番号:23162158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ300の方が集光効率に優れ
SX70の方が倍率に優れます
いずれも、中身は普及コンデジですから
写りは一眼レフ 或いは ミラーレスのNEX5より相応に落ちるかと思います
その分、あのサイズ重さで高倍率やら…をしているので
書込番号:23162232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回は少年野球撮影だけではなく学芸会などの屋内撮影も含まれていますからズーム全域開放F2.8の明るいレンズであるFZ300の方が安定して撮れるでしょうね。安定して撮れると言う意味はシャッタースピードが上げられて動体ブレが抑えられる、ないしはノイズが少なく撮れると言う意味です。
FZ300で光学ズーム7倍程度換算165mmなら開放F2.8を保っているのに対してSX70 HSは開放F5.6まで上がるようです。同じ明るさを得るにはISOを4倍にしなければなりませんが1/2.3型センサーの屋内撮影では結構厳しいでしょう。
動きものに対する撮影に関しては両機種ともこのクラスの中では追随性が速い方だと思いますが、AF追随連写の設定でバシバシ合うかと言うとそこは過大な期待は持たない方が良いでしょう。色味に関してはやはりキヤノンの方がやや赤みが有って見た目健康的に写るとは思います。画像処理エンジンの世代が進んでもセンサーサイズの違いは埋めようが無いですから深みと言う点でNEX-5並は期待薄でしょう。
書込番号:23162530
1点

FZ300ユーザーです。
600相当までF2.8通しの防塵防滴という事で気に入っている機種ですが
その人の画質に対する許容範囲については幅があると思います。
私は画質においてはかなり妥協をしながら使っていましたが現在は子供に使わせるようになりG8とGX7MK2がメインです。
望遠が必要とされる場面はG8に100-300(換算200-600)を付けて使っています。
広角〜望遠の動画と静止画も撮れて防塵防滴ですし重くもなく価格も安くなっているのでコスパも良く選択肢としてはありでしょうが
画質に納得できるかということが一番かと思います、納得できれば良い買い物かと・・・
価格.comで見ているとPowerShot SX70 HSの画質の方が良い?と感じています、DIGIC 8の性能も良いのでしょうか?
広角もFZ300より広く動画もこなせて倍率も光学65倍で野球には十分な倍率、防塵防滴ではないところが比較するとマイナス?
FZ300の売りであるF2.8の恩恵は高いとは思いますけど特に室内において光量が少ない場合に
所詮は1/2.3センサーのコンデジなので限界は感じると思います。
悩みますね
書込番号:23162692
1点

皆さま
早速詳しいアドバイスありがとうございます。
やはりお値段のわりに魅力的な機種ですね。
ただ一眼に比べると画質は…とのことで、ちょっとした子どもの日常なんか撮る時に違いがでてくるのかな、と迷います(^^;; 大したスキルもないんですけどね。
今のレンズが使えるSONYの6000などのボディだけ買うのもありなのか、はたまたお値段落ちてる一眼にするか、また迷い始めてます笑
予算と、なにを重視するか…もう一度考えてみます!
皆さまのアドバイスとても参考になりました!
書込番号:23162906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>より素敵な写真が気軽に撮れたらな、と思ってます。
「画質」に拘ると現状(NEX-5)より落ちます(^^;
「望遠の魅力」で他の欠点を我慢するつもりであっても、少なくとも、二束三文の下取り価格は無視して(古い機種であっても)NEX-5を売り飛ばさない事をお勧めします(^^;
候補機ではカメラ本体部分の大きさが NEX-5より大きくなるけれども、「重要な部分」は物凄く小さくなります。
このあたりは「見かけ」で判断すると、実際に後悔するまで気が付かないし、
気が付いたときに手放していると救いようがありませんので注意してください(^^;
さて、単にサイズを書いても実感を伴わないので、数字の単位を「年収」で喩えると・・・
NEX-5 : 365万円
候補機 : 29万円(月収の喩えではありません。「年収」の喩えです、SX70もFZ300も)
・・・という感じで「1/12以下」しかありません。
十分に明るいところの場合は、レンズ解像度の違いと「画像鑑賞時のヒトの視力の実態」によって、上記の「年収の喩えの差」は少なくなりますが、それでも実質何倍もの違いはあります。
※このレスでの喩えは「画像としての【情報量】の限界の「ような」差を喩えていますので、
「感度」においては1画素あたりの面積と
撮像素子の技術レベルの違い(※容易に判定できないけれど)も考慮する必要があります。
書込番号:23162911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎんこさんさん
初めまして
パナソニックは家電メーカーですので初心者向けに
カメラ専業メーカーにない使いやすさがあると思います
予算内で収まっているのでよろしいと思います
連写を最大にしたときに画質が極端に落ちないか確認して頂ければ良いと思います
シャッタースピードはキャノンのパワーショットより倍の4000分の1で撮影できるので
アドバンテージがあると思います
私はコンデジと一眼レフを使用しています
受光部の大きさがコンデジと同じ大きさなので
ルミックスの写りはコンデジと同等になると思います
一眼レフとの違いはテレビやパソコンモニタ上で見る分は
違いはあまりないと思いますが(50インチを超えると違いがあるかもしれません....)、
プリントした時、特に2L以上に引き伸ばしたときに写真の奥行きの違いがあると思います。
(これは私の感覚的なものですので全員が感じる訳ではないと思いますが....)
でも秒間12コマやレンズで600ミリの撮影を一眼レフで求めると
予算が4、50万円以上かかります
(少年野球の試合中に白い立派なレンズで撮影している人がいると思います....それです)
この機種を使用して物足りなくなった時にステップアップを考えたら良いと思います
こちらの機種を購入した時室内撮影用に
ぜひ外部ストロボDMW-FL360Lの購入を検討してください
室内で集合写真を撮る機会があればよりきれいに撮影することができます
長文失礼しました
書込番号:23162928
2点

お2人共にありがとうございます!
危うく、NEX5N(5ではなく、5Nでした)売り飛ばすとこでした笑笑
画質はやはり私気になってしまいそうです。
FZ300との併用がいいのか…
望遠はそこまで求めてませんが、シャッター速度や連写の質(?)は魅力的です!
スレ違いになってしまうかもしれませんが、
他の予算内で買える一眼にするか、
はたまたSONYミラーレスのボディだけ買い替えでもいいのかな、と迷ってます。
店頭にも行き、確認してみます!
書込番号:23163097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PowerShot SX70とも迷っているのですが、画質など違いはありますでしょうか?また一眼に比べるとやはり人物の質感?の美しさなど劣りますでしょうか?
↑
最終的にはあなた次第では。
書込番号:23163118
0点

>はたまたSONYミラーレスのボディだけ買い替えでもいいのかな、と迷ってます。
以前と違って、予算は「10万円から」を見込むほうが良いかも知れません(^^;
カメラ需要の激減で、利益を確保するために【新製品 = 値上げの口実コミコミ】になっています。
※そうすると、何かバカバカしくなって買うことを断念する客が増え、「今後の買い換えの機会」まで消失しやすくなり、
一時期の損失で済まずに永続的な損失が発生するのですが、メーカーの「偉いさん」としては【先々のことは任期に関係無い】というので【ますます買いにくくなる悪循環】が発生します(^^;
(サラリーマン社長ばっかりになった弊害とも言える?)
書込番号:23163124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎんこさんさん
画質重視されるのなら値段も倍になり、ズーム16倍開放もF4までになりますが
画素拡大版のLUMIX DC-FZ1000M2もアリなのかとは思います。
確かにこれ一個持っていけばもう他のものいらないという手軽さは本当にネオ一眼というジャンルの魅力ではあります。
私は今までこのご先祖のFZ150を使ってきましたがそれしかない分には
自分の使用範囲では特に画質に不満もなかったです。
できれば店頭で試写させてもらってそれを持ち帰って比較j検討できるといいのかもですね。
ちなみに数日前マイクロフォーサーズのOM-D E-M5MarkIIIを入手して件のFZと比べてみたところ
キットズーム装着でもサイズはほぼ同等いままで入れていたFZ純正ポーチにすっぽり収まりました。
以前にも提案されていた方もいらっしゃいましたが画質をできるだけ維持することが重視なら
オリ・パナのマイクロフォーサーズミラーレスも比較検討されてもいいかもしれません。
書込番号:23163139
0点

>ぎんこさんさん
ソニーのレンズをそのままお使いになるのでしたら
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_J0000031091_K0000919753&pd_ctg=0049を
を参考にしてください
3機種の基本性能は一緒の様です
メイン機能の違いでは防塵、手振れ、タッチパネルがあるかないかの違いですね
できれば実際に手に取ってみることをお勧めします
ソニーのスレはここまでにしておきますね
書込番号:23163235
0点

皆さまありがとうございます!
DC-FZ1000M2や、オリ・パナのミラーレスなども選択肢にあげてくださり、ありがとうございます!
ますます迷ってきました笑笑
店頭でFZ300をいじってみたところ、やはり今使ってるミラーレスより画質?の美しさは劣ってしまうなーと実感しました。が、今からどでかい一眼やレンズを買うのか、そんな予算もないし、と考えると、やはりFZ300は魅力的。
何を優先するのか改めて考え、店頭で色々いじって考えます!ありがとうございました!
書込番号:23169952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000を使っていますが、野球などの長距離撮影に向いているとは思いません。
添付画像にはFZ1000の換算f=400mmはありませんが、ほぼ同様の換算d=360mm(※TZ2)が【C列】にあります。
40mはokとして、その下段の80m条件では厳しいかな、と。
球場でなくて学校などのグランドならば、使えないことも無いかな?というのが妥当なところと思います(^^;
書込番号:23170562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
代々木第一体育館(初めて行きます)で小学6年生の甥っ子のミニバスの試合があるのですが、どの選択肢が良いでしょうか?
なお会場の席位置は未定です。最前列は無理でしょうから、中間から外を想定しています。
1、この板のDMC-FZ300を購入。…F2.8魅力です。600oで足りる?か心配。
2、LUMIX DC-FZ85を購入。…さすがに1200oは必要ないだろうけど価格が安い。
3、所有機のDMC-G2W(2010年製、キットレンズ14-42、45-200しか持っていない)にLUMIX G VARIO 100-300mm F4-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.を買い足す(中古で)…本体が古いのが心配。ない腕は機械に頼りたい。
4、所有機のPENTAX K5にSIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG(中古で)買い足す。…レンズが暗いのが気がかり。
優先順位は1番静止画、2番動画で考えています。
このスレを書きながら気持ちを整理していますが、自分的には両方がそれなりにいけそうなのでDMC-FZ300を第一候補で考えています。予算は50,000円ぐらいです。
めんどくさい質問ですみませんが、背中押しであったり、別選択のアドバイスなどを よろしくお願いいたします。m(_ _)m
1点

>びおまるさん
アリーナが南北最大47.7m/東西最大約96m
ですので600mmあれば大丈夫でしょうね。
しかしいずれの選択肢もオートフォーカス(AF)で
顔が分かるくらいに写そうとすると追いつくのかどうかが心配です。
書込番号:23152521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速、ありがとうございます。
>顔が分かるくらいに写そうとすると追いつくのかどうかが心配です。
追いつくのかどうかは、シャッター速度、AFのどちらでしょうか?両方?
それとも被写体を追えるか、ですかね。
結構安易に考えていましたが難しい課題が多そうですね。
でも、こうして計画練っている時って楽しいです。
よろしかったら引き続きアドバイスいただきたいです。(*'▽'*)
書込番号:23152639
0点

>びおまるさん
ノイズを我慢すればシャッタースピードを上げられるので
AFの方が心配です。
被写体を追えるかどうかはご本人次第ですし。
書込番号:23152687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南北最大47.7m/東西最大約96m
撮影場所にもよりますが、添付画像内の40~80m(上から1~2段目)と、
列B(換算f=600mm)または列D(換算f=1200mm)をご参考まで。
ピンぼけでなければ、親が子を見分ける程度は可能でしょう。
書込番号:23152756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックの高倍率コンデジのスポーツ連写ならisiuraさんと言う達人がいる分けですが、FZ300の前機種のFZ200とFZ1000M2の前機種のFZ1000の2つのバスケットボール撮影の例を貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15052356/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18466366/#tab
写真の仕上がりと言う点ではFZ1000が圧倒しているように見えますが、FZ300もFZ200には無い空間認識AFを搭載していますからその点では改善方向かなと思います。但し、ノイズはそれなりに厳しいままでしょう。
PENTAX K-3+DA55-300mmで綺麗に撮れている写真の例もありますからレンズの暗さよりもセンサーの小ささの方が画質劣化に対するインパクトは大きそうです。びおまるさんの挙げられた例の中では4、が一番良い写真が撮れるのではないでしょうか。FZ1000の中古も有りだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416047/SortID=17340312/#17345994
書込番号:23152866
2点

>よこchinさん
AF速度、厳しいんですか。
とても重要そう、というか一番大切ですよね。悩む…。
>ありがとう、世界さん
被写体と40mくらいならいい感じそうですね。
やはり場所取り大事ですね。
いまYouTubeで同大会の過去ビデオ探してきました。
試合数が多いのと小学生の全国大会だからかほとんどが関係者で
そこそこ空き席もあるのでいいところに座れたらかなりのアドバンテージになりそうです。
お二方とも、適確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:23152928
0点

>びおまるさん
4〜5年位前に、
代々木第一体育館で撮影を何度かしています。
ミニバスではありませんが
会場の照明は、かなり明るかったので
F2.8の開放、シャッタースピードは1/500前後
でISOは1600から3200位で撮影していました。
当時は、ソニーのAPS-C機のa77Uに
300F2.8や70-200F2.8を使用していました。
撮影位置は、2階席の中程よりやや前だったかと
思います。
300F2.8で2倍のデジタルズームを使うことも
多くありました。
つまり35mm換算で900mm
代々木体育館は広いですからね。
被写体までの距離によっては
もう少し望遠が必要と思ったことも…
ご参考までに、
書込番号:23153053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sumi_hobbyさん
たくさんの作例紹介ありがとうございます。
今全部見てきました。
比べるとノイズについてはFZ300確かに目立ちますね。少しウーンです。
画角や稼げるシャッター速度は抜群にいいので、ほんとノイズをどう考えるかですね。
APS-CのK5と1インチのLUMIX DC-FZ1000がいい勝負してたのがビックリです。
両作例とも撮影者の技量がかなり上乗せされているのは間違いないのですが、それにしても素晴らしい。
FZ1000の中古、安いですね。グッときますね。ただ後継機種DC-FZ1000M2がいるので当然そちらが気になりますけど。
8万5千円…。FZ300の倍かぁ。400oだけどF4で足りない分はEX光学ズームと合わせてもよさそうだし…。妄想が止まりません。
sumi_hobbyさん、ありがとうございます。いい意味で悩みまするぞ。
書込番号:23153085
0点

>okiomaさん
貴重な情報ありがとうございます。
そうですかα使いさんですか。300F2.8とはうらやましい限りです。
2階席で900oで足りないとなると是が非でも1階のいいところをと考えてしまいます。
ペンタK5用に明るい望遠を用意できればいいのですが、懐事情がかなり厳しいので。
撮影は甥っ子だけでなくチームメイトも出来れば撮影してやりたいのですが、
予行演習ができないのでこういった皆さんの情報、大変に有難いです。m(_ _)m
書込番号:23153116
1点

時々Bリーグ(男子プロバスケ)を撮っています。
バスケではありませんしカメラもFZ300ではありませんが、先日、オリンピックに向けての改修が完了した代々木第一でハンドボールを撮ってきましたので、少しお邪魔します。
>自分的には両方がそれなりにいけそうなのでDMC-FZ300を第一候補で考えています。予算は50,000円ぐらいです。
ご予算が5万程なら、私もこれが一番良いような気がします。
>そこそこ空き席もあるのでいいところに座れたらかなりのアドバンテージになりそうです。
最前列付近で席が確保できるなら、望遠は600mmまであれば十分だと思います。
改修後の代々木第一体育館で、ハンドボール女子の入場時一階最前列付近から撮った写真がありますので貼っておきます。フルサイズ換算105mmで国旗を持っている女の子がこのサイズで写せます。
もう一枚、ほぼ同じ席から男子(これもハンドボールですが)、フルサイズ換算300mmで撮った物も貼っておきます。
改修後の代々木第一は照明がとても明るく、しかも肌色が綺麗に撮れるようになりました。
ただ、学生の試合等では時々試合に支障がない程度で照明全部つけない時がありますので、もし甥っ子さんの試合がそうだとすると、カメラにとっては少し暗いという事になりますので、出来るだけ明るいレンズを用意していった方が良いと思います。
スポーツの試合は、ウォーミングアップ中とか、選手入場時等は照明を少し落としている事もありますので(人の目では明るさの変化はあまり分からないかもしれません)、試合開始直後暫くは試し撮りのつもりで、撮影した写真のISO感度等を確認して、シャッタースピードを調整した方が良いと思います。
最前列だと手摺が写り込んで邪魔になる時がありますので、席をとる時はその点も確認した方が良いかと。
また、勝ち進むと一日で何試合かあるという場合は、記録メディア(動画も撮られるようですし)とバッテリーは
予備を用意しておいた方が良いと思います。
>予行演習ができないので
もしカメラを購入してから大会まで少し時間があるようでしたら、今Bリーグ開催中なので、その試合を撮ってみるのも良いかもしれません。 首都圏で開催されるB1はそれなりに人気があり混んでいますが、B2とかB3とかならそれ程でもありませんので。
甥っ子さんの素敵な写真が撮れると良いですね。
書込番号:23153154
2点

今回の場合、FZ85は価格以外のメリットはないと思いますし、レンズ追加も望遠端が暗いのでオススメしませんね。
候補だとFZ300の一択だと思います。
やはりf2.8は魅力だと思います。
センサーが小さいので高感度ノイズは少なからず妥協は必要だと思います。
レンズが中古購入を予定しているならFZ1000も予算内で購入出来そうなので良いのではと思います。
f4になりますがセンサーも1インチですし、画質的にはFZ300より良いと思います。
FZ300かFZ1000をオススメします。
書込番号:23153734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハワ〜イン♪さん
作例ありがとうございます。2枚目の写真素敵ですね。
F2.8+APS-Cは流石に強いですね。
悩み、迷走して75-300のズームを検索してきましたが予算内だとF4-5.6。
APS-CでISOをその分上げるかとも考えましたが…。すごく悩んでいます。
>with Photoさん
FZ1000、いいですよね。とても心が動かされます。
気になる点は400oまでと後継機種FZ1000M2の存在ですかね。
全ての候補を試して皆さんに結果報告したいほど甲乙付けがたいですね。
とりあえずFZ85は候補から外しました。
書込番号:23154997
0点

>2枚目の写真素敵ですね。
ありがとうございます。 出来るだけバスケっぽいのを選んでみました。
>F2.8+APS-Cは流石に強いですね。
F2.8で撮った写真は、室内スポーツ撮影定番(?)の70-200mmf/2.8で、ボディはもう一世代前から同じレンズを使っていますが、レンズだけではなくカメラの画像処理(エンジン)の向上もあるように感じます。
>悩み、迷走して75-300のズームを検索してきましたが予算内だとF4-5.6。
APS-CでISOをその分上げるかとも考えましたが…。すごく悩んでいます。
大分お悩みのようですね。
購入を悩んでいるレンズ、AFが速いかどうか少し気になります。
ISO感度については、こういった比較サイトで比べてみるのも良いかもしれません。
PENTAXは K5が選択肢になかったので、後継(?)のK-3を選んでISO6400でのFZ300と比較してみました。
(前回D7500のハンドボールの写真をアップしましたので、参考に下段ではD7500と2013年発売のD7100を選んで比較してみました。)
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k3&attr13_1=panasonic_dmcfz300&attr13_2=nikon_d7500&attr13_3=nikon_d7100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8398646539282129&y=-0.1791679892855813
昨年の小学生のミニバスケットボール大会を調べてみたら高崎で開催されたようですが(撮影予定の大会と違っていたらスミマセン)、3日間と短期間ですが、メイン・サブアリーナ合わせて6面のコートで試合しているようなので、代々木でメインアリーナ6面? での開催だとするとベストな撮影ポジションどこだろうとかも迷いそうですね。
https://www.basketball-zine.com/50th-minibas
書込番号:23155707
0点

>ハワ〜イン♪さん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
ミニバスの大会はまさにこれです。第51回全国ミニバスケットボール大会2020。
地方大会の優勝校に名前があったので間違いないと思います。
が、なんと全国大会の日程が聞いていた日と微妙に違う。明日にでも弟に再確認です。
別の意味で助かりました。ありがとうございます。
本題のカメラ選びですが迷走し、難航しております。
ご紹介いただいた比較サイト、面白いしもの凄く説得力がありますね。
比較しまくり、自分の目で見て似たような画に見えるのが、K3のISO6400、SONY DSC-RX10M4の3200、パナ DMC-FZ1000の1600、FZ300の800となりました。
皆さんの作例や掲示板を見ている中で気になるSONY DSC-RX10M4、パナ DMC-FZ1000M2も比較しました。
ただし予算オーバーのため資金繰りも要検討ですが。
SONY DSC-RX10M4中古で12万、パナ DMC-FZ1000M2中古で8万、FZ300中古で4万。
今のところDMC-FZ1000M2が第一候補です。
AF速度、倍率とRX10M4に数字では負けていますがDMC-FZ1000M2の作例がとても背中を押していますので。
ところで、このように多面で試合をしている場合は、試合のたびに自分の子供のコート近くにみんなで移動するのですか?
それとも朝陣取った席で頑張るのですか? 当然満員だと移動など出来ないでしょうけど…。
カメラ関係ないような事をすみません。m(_ _)m
書込番号:23156485
0点

>なんと全国大会の日程が聞いていた日と微妙に違う。明日にでも弟に再確認です。
パソコンを落とそうとして書込みに気づきました。
私が貼ったリンクは昨年のものなので、日程は恐らく弟さんが言われていた日なのではと思います。
JBA http://u12.japanbasketball.jp/schedule/2019
に日程のみ(3/28〜3/31)記載がありました。
>このように多面で試合をしている場合は、試合のたびに自分の子供のコート近くにみんなで移動するのですか?
基本はそうでしょう。 小学生なので付き添いの保護者の方は多いでしょうが、遠方から参加のチームは親御さん全員が代々木まで来るとは限らないかな〜と。
初日は全チームが参加する開会式があるでしょうから、その子達と付き添いの保護者がある塊で席を確保する筈で、一階の最前列から席を取られるとちょっと厳しいかもしれません。
ただ、開会式に参加後試合まで時間があくチームは、小学生だとどちらかと言うと最前列付近ではなく、後席で多少子供達が遊んだりできるような場所を取るチームもいるのではと思います。
ネットで代々木で開催されていた過去の大会の動画を見る限りでは、ポツポツ空席があるようですし、左程席の心配はしなくてもと思いますが、開会式直後の第一とか第二試合なら、少し早めにいって席を確保した方が良いかもしれませんね。 負けたチームは会場に長く留まらないような気がしますので、徐々にすいてくるとは思いますが。
書込番号:23156536
0点

>ハワ〜イン♪さん
日程の件ありがとうございます。ご心配をおかけしました。
弟から男子が30、31日と聞いていました。
私の母がメールにて確認中ですが28、29、30日で正解そうです。
機種選考難航しております。
もう一度気になる機種のデータ集めしてみます。
DMC-FZ1000M2、RX10M4、DMC-FZ300、その他。
書込番号:23158277
0点

>SONY DSC-RX10M4中古で12万、パナ DMC-FZ1000M2中古で8万、FZ300中古で4万。
今のところDMC-FZ1000M2が第一候補です。
AF速度、倍率とRX10M4に数字では負けていますがDMC-FZ1000M2の作例がとても背中を押していますので。
ちょっと気になったので、余計なお世話かもしれませんが…
メーカーに拘りがないようですし、中古のネオ一眼を購入候補として考えているなら、キヤノンやニコンのAPS−C機の新品(ダブルズームキット)という案はないのでしょうか?
候補のSONY DSC-RX10M4と、パナのDMC-FZ1000(M2は比較サイトのリストに見つけられなかったので1000ですが)と、ニコン(D5600)とキヤノン(80D)のAPS−C機 ISO3200の比較を貼っておきます。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx10iv&attr13_1=panasonic_dmcfz1000&attr13_2=nikon_d5600&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8398646539282129&y=-0.1791679892855813
今持っているDMC-G2WとPENTAX K5をどのように使い分けているのか、今回購入(予定)のネオ一眼は、ミニバスケの試合以外に何に使う予定か等にもよるでしょうが…
FZ300を甥っ子さんのミニバスケの試合用として割り切って購入されるのはありかなぁ〜とは思うのですが、
8万とか12万とかになると、もう少し安くAPS−C機の新品ダブルズームキットが買えますので…
書込番号:23159959
1点

>ハワ〜イン♪さん
いつもありがとうございます。仕事の都合でいつも遅くにしかお返事できず申し訳ありません。
APS−C機の新品、全然見ていませんでした。たしかに安くなっていますね。
キットレンズのWズームですと今の所有機と被るので考えていませんでした。(K5については後述)
かといって400o、600oのF4とかの望遠をAPS-Cなどで買える財力もなく…。
そう思っていたところにFZ300 F2.8 600o!と目に入ったので物欲番長になった次第です。
FZ300のセンサーだけ1インチでFZ300M2とかで出してもらえれば迷わないのですが。
防塵、防滴も普通についているけどすごいことだし。
棲み分けですが、
今持っているDMC-G2Wは子供の運動会、少年サッカーで使っていました。動画が気軽に撮れるのも◎。
なんと言っても小さく、軽い装備が楽ちん。特に運動会の時は折りたたみテント、椅子を担いでさらにカメラだったので。
当日の学校駐車場は一般車NGだったのでひたすら担いで歩く、でした。
PENTAX K5は親族の結婚式と入学式、卒業式などで活躍でした。実はシグマの70-300(4-5.6)も持っているのですが
入学式などの体育館行事で使いましたが、屋内でシャッター速度が稼げずいまいちでした。
ミニバスの試合の後は子供の高校サッカーに使えればなぁと計画しています。
高校サッカーになってからまるで見に行けませんでしたが、少しは記録せねばと思っています。
以上、長文でした。ありがとうございます。
書込番号:23160217
0点

>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん
>okiomaさん
>with Photoさん
>ハワ〜イン♪さん
皆さん、ありがとうございました。まだ自分の中で結論は出ていませんが
いただいた貴重なご意見をもう一度読み返しながら、大会に間に合うように準備していきたいと思います。
本当はすべてがベストアンサーなのですが、数が限られているようですので3件選ばせていただきました。
>ハワ〜イン♪さん
連日ありがとうございました。この試合だけでなく、次につながる投資を考えてみます。
是が非でも仕事の都合をつけ、観に行かなくては! 仕事、奥方の許可などカメラ購入の前の難関もあるのですが頑張ります。
書込番号:23160231
0点

久しぶりに投稿します。
ミニバスの全国大会に備えて準備をしていましたが、本日正式にコロナ対策で中止が発表されました。
アドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
早くコロナが終息しますように。
書込番号:23258159
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





