
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2016年5月21日 12:25 |
![]() |
48 | 16 | 2016年3月26日 08:45 |
![]() ![]() |
49 | 14 | 2016年3月20日 07:54 |
![]() |
14 | 2 | 2016年3月3日 10:48 |
![]() |
86 | 29 | 2016年2月27日 21:30 |
![]() |
38 | 14 | 2016年1月29日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
>Kou★さん こんばんは
なぜ無くなったか?のお尋ねですが、聞いても復活できません。
撮影後にソフトでやる方法を探しましょう、windowsのlive photo ギャラリーは如何でしょう?
細かくマウスで修正出来ます。
多分、お使いのパソコンへ入ってるかと思います。
書込番号:19891298
4点

復活するかどうかより、なぜ無くなったか理由が知りたくなる時も在る………?
書込番号:19891352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故無くなったのか、ここじゃなくてメーカーに聞いた方がいいと思う ww
書込番号:19891453
4点

電子水準器が搭載されているからじゃないですか
書込番号:19891555
2点

Kou★さん
メーカーに、電話!
書込番号:19892771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒューヒューポーポーさん
多分そうだと思います。
パナの電子水準器はニコン1 V3やオリンパスPEN,OM-Dと比べてもとても見やすいです。
書込番号:19893131
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
タイトルの通りなのですが、背景をボケさせて人や物を撮影するには、かなり細かい設定などが必要なのでしょうか?
簡単に背景をボケさせて被写体を美しく撮影するにはどうすればよいでしょうか?
マニュアルフォーカスですと思った以上に手間とテクニック(?)が必要で時間もかかってしまうので。。。
普通にiAモードで撮影してもほぼボケないですよね。
まだまだ全然使いこなせておりませんので、
どういった設定、モードにすれば背景を美しくボケさせられるのか、教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
ついでに2つ目のご質問なのですが、
サッカーの試合で、それなりにズームをして4Kフォトを撮影したのですが、どれを選んでもかなり画像が粗くなってしまっていました。
これはズームしすぎたことによる影響なのか、自分の設定に問題があったのか、動きの速いサッカーと相性が良くないのか、
どういった原因が考えられますでしょうか。もっと綺麗にサッカーの一瞬一瞬の動きなども美しく撮ってみたいです。
1点

コンデジでぼけると思うのが間違い。
被写体と背景の距離でぼかすことはできても、一眼レフなどと同じようにはいきません。
その目的で買ったのなら無理な話。
画質わるい?
デジタルズームを使うから。
4Kでは800万画素しかないし。
まず説明書読んでから出直してきては?
書込番号:19726002
6点

ダイアルをAの位置
これが絞り優先モード
F値を最小に(F2.8)
@「最大望遠で被写体に出来るだけ近づき」
かつ
A「被写体と背景が出来るだけ離れている」
ちゃんとした会場での試合だと場合によっては、やや高い位置からの撮影になりますので、
選手の背景が芝生(地面)になるのでAの条件が満たされにくいですね。
@およびAを満たすために出来るだけ最前列を確保するのがいいと思いますよ。
カメラ---------------被写体-----------------------------------背景
↑距離短く ↑距離長く
書込番号:19726064
6点

この機種はセンサーが小さいのでボケにくいですよ。
でも、被写体が小さなもの(例えば鳥とか)なら、割と簡単に背景ボケさせられると思います。
コツは
1)なるべく望遠で撮る
2)被写体にできるだけ近づく
3)被写体と背景の間の距離をなるべく大きくする。
4)絞りを開放F2.8にして撮る、
です。
被写体が人間の場合は難しいです。
理由は人間が大きいから、望遠にした時にあまり近づけないからです。
でも、公園のような広い場所で被写体と背景の間の距離を大きく出来れば背景はボケます。
室内とかでは無理ですね。
書込番号:19726070
2点

大きな背景ボケを得るためには・・・・
・センサーが大きい方が有利・・・・FZ300は小さいので不利
・レンズF値は小さい方が有利・・・・FZ300は600oの望遠端でもF2.8で有利。(ただし、大きなセンサー機のF2.8とFZ300のような小さなセンサー機のF2.8とではボケ量が違います)
・ズームした方(焦点距離が大きい方)が有利・・・・FZ300は望遠端600oで比較的有利。
・メインの被写体は近いほど有利・・・・人物ほどの大きさの被写体になると、ズームした状態での近接撮影では超々どアップになってしまうので、現実的にピントが合う最短距離まで近づけないと思います。また、ズームした方が有利だと前述しましたが、ズームするほど近接距離は長くなってしまいます。
・背景は遠いほど有利・・・・屋外なら遠い背景は可能ですが、室内では超大空間でないと難しいです。
実際の設定としてはA(絞り優先)モードでF2.8に設定。
被写体の大きさや撮影距離に合わせて、ズーム量を調整。
出来るだけ近づく。
出来るだけ背景は遠く。
書込番号:19726083
0点

>サッカーの試合で、それなりにズームをして4Kフォトを撮影したのですが、どれを選んでもかなり画像が粗くなってしまっていました。
デーゲームかナイターか、によって全然違ってきます。
ナイターは暗いので綺麗に撮れません。
デーゲームでお天気が良ければ、綺麗に撮りやすいと思います。
撮った写真の
シャッタースピード
絞り(F値)
感度(ISO)
がどうなっていたか、チェックしてみましょう。
また、普通の静止画に比べて、4Kフォトの時はオートフォーカスが遅くなると思います(多分、です)。
なのでピントが甘くなっている可能性もありますね。
書込番号:19726088
1点

絞り優先AEで、できるだけ明るい絞りを選択して取ればいいだけです。
ピント合わせについては、フォーカスセレクト機能を使えば後からでも合わせ直せるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151125_732125.html
但し、連写を利用する仕組み上、30倍のSDカード容量を消費することになります。
書込番号:19726089
2点

ボケについては、関連度の高い言葉を知り、意味を理解していくと分かってくると思います。
一番近いのは『被写界深度』でしょうかね。ピントが合っているように見える範囲の広さです。
そこに影響するのが『センサーサイズ』『レンズ焦点距離』『レンズのF値』あたりで、
センサーが大きいほど・レンズの焦点距離長くF値を小さく撮るほどボケ量は増えます。
センサーサイズは機種により固定ですから変えるには機種を変える以外ありません。
FZ300は1/2.3型センサーで現行機種の中では最小の部類で、ボケを作るには不利ではあります。
がとりあえずFZ300の場合は、望遠端600mmでF2.8固定になるよう絞り優先モードで撮れば
常に最大限のボケ量となることになります。あくまでも本体の設定についての最大限です。
ここにさらに、撮り方を工夫することによってボケ量をコントロールすることができます。
ピントを合わせたいもの(被写体)になるべく近づき背景をなるべく遠くにすることで、
背景のボケ量は大きくなります。たとえばサッカー撮影の際で考えれば、
せり上がった観客席から見下ろして撮れば選手とグラウンドの距離が近いですからボケませんが、
プレイしているグラウンドと同一平面での撮影なら、背景はかなり遠くなるのでボケまくります。
選手との絶対的距離も後者の方が近くなりそうですから、やはり背景ボケを作りやすくなります。
ボケ量についてはここまでで。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
あとは画質も気にされているようですから、ズームとISO感度とブレの話を。
まずズームですが、電子ズームは使わず光学ズーム最大の600mmに留めるとよいかと思います。
電子ズーム2倍・4倍程度までキレイという触れ込みの機種について様々な作例を見ますが、
僕が見る範囲では劣化を許容できるのは大抵の場合1.2倍くらい(1.5倍はギリアウト)と感じます。
なので光学望遠端もしくは電子ズームに1段入ったくらいまでで撮るとよいと思います。
ISO感度は、絞り(上記レンズのF値)とシャッタースピード(SS)とともに、
露出に大きく影響するものです。カメラは適正な露出を作るために、
絞り(カメラに入ってくる光の量)とSS(カメラに光を入れる時間)を制御するわけですが、
その範囲では光量が全然足りない場合、センサーの感度をシフトされるということができます。
それがISO感度なのですが、この値が最小限のときがもっとも画質がよく、
値が上がっていくほどザラザラなノイジーな絵になっていきます。
その変遷にはセンサーサイズが大きく影響していて、
センサーが小さいものの方がノイズの増え方・画像の荒れが激しく起こります。
先述したようにFZ300は1/2.3型センサーでISO範囲は100-6400ですが、あくまでも私見ですが
このサイズのセンサーのISO感度許容上限は200までと感じていますので
実際は100-200が使用範囲と思っています。最高画質のためにほぼ100固定で使うと思いますが
個々感じ方は違うと思うので、これは積極的に色々設定を変えて(オート任せでなく)
自分の許容範囲を知っておくのがいいと思いますが、難しいかなw
ブレには大まかには『手ブレ』と『被写体ブレ』があり、
いずれの場合も一番影響するのは、シャッタースピード(SS)です。
手ブレは上手にカメラをホールド・固定して撮らないと画像全体がブレるもので、
1 / [レンズ焦点距離] 秒以上で撮ればブレにくいと言われています。
FZ300の望遠端は600mmですから、1/600秒以上で撮ればブレにくいはずです。
さらに手ブレ補正機能もありますから、1/250秒くらいでもなんとかなるかもしれませんが。
被写体ブレの方は、動く被写体を撮る場合に起きます。
サッカーのようなスポーツでは1/500秒でもブレるときはブレます。
躍動感のあるブレと捉えるなら別ですが、一瞬を止めて写すことが画質がよいとするなら、
できるなら、SS優先モードで1/1000秒以上をキープして撮ればよいかんじかと思います。
4Kフォトかどうかは、ピンボケとかでないならあまり関係ないと思います。
FZ300の静止画は1210万画素・4Kは約800万画素ですが、
1/2.3型センサーで等倍まで塗り絵にならず画質荒れないのはせいぜい600万画素なので、
どっちで撮ったものを見ても撮って出しそのままだと僕的にはNGですが
2800 x 2100ピクセル程度にリサイズしたら誰が見てもそこそこうまく撮れてるはずで、
もしそれでもダメなら電子ズームしすぎかISO感度上がりすぎかのどちらかです。
書込番号:19726273
3点

>★GAMBA★さん
AEモードで明るいF値のまま、被写体に近く、背景が遠い方がボケます。被写体が遠いと被写体と背景の距離感でボケの感じが変わると思います。
別の言い方だと、ピントが合っている被写界深度にターゲットを入れ、背景を外すわけです。
センサーサイズの大きさで有利不利はあっても原則同じなのでOKです。ボケの美しさを競うのではなく、ターゲットを際立たせるボケの取り方だと思うので頑張って下さい。
撮りたいものが花や静物なのか、ポートレイトなのか、望遠で狙ったスポーツなのかで工夫も少し違ってくると思います。
自分はスポーツ取らないのですが、明るいF値固定で、望遠で、シャッターは早めで撮るとして、後は回りとターゲットの距離感で変わる感じだと思います。
過去の例でちょうど良いのがないのですが、FZ200の例をアップします。(≧∇≦)
書込番号:19726276 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>beebee.zooさん
花の写真に比べて他があまりにも画質が悪い(ISO100なのに高ISO感度並み)と思うのですが、
これは撮って出しのリサイズなのか加工しているのか、また焦点距離についても
単に光学望遠端なのか電子ズームも使ったのか(使ったなら倍率も)教えて欲しいです。
元絵のExifには電子ズーム倍率出るはずですからすぐ分かりますが価格では出ないので。
200万画素のリサイズだけの絵だったり、電子ズームなしの光学望遠端でこれだと、
このカメラについてのみコメント変えねばならぬことをちょっと考えさせられてしまいます。
書込番号:19726294
2点

>★GAMBA★さん
露出モードを「マニュアル」にし、
シャッタースピードを被写体がぶれない程度のスピードにされ、絞りを開放(F2.8)にして、ISO感度をオートにして下さい。
但し、センサーサイズが小さいので、大きいセンサーサイズを持つカメラよりはぼけないかと思います。
あとは、「撮影者と被写体」(出来るだけ近づける)、「被写体と背景」(出来るだけ遠ざける)のバランスによりぼけも変わってきます。
書込番号:19726384
0点

論より証拠!
実際に外に出て、自分の立ち位置を決め
ペットボトルとか動かせる被写体を近くに置いたり遠くに置いたり、
さらに絞り値を色々と変化させて望遠端で撮ったり広角端で撮ったり
被写体と背景の位置関係、
画角による背景の変化、絞り値との関係など
自分のカメラの表情を自分で確認しておくと良いかと。
出来れば走っている車を撮って流し撮りも練習するとか?
書込番号:19726422
2点

失礼しました。アップしているのは全て長辺1600ピクセルでリサイズしています。返って画質や写真品質でカメラを貶めると本意ではないのでご容赦下さい。
被写体のイメージがないと話が分かりにくいかと出した次第です。(; ̄ェ ̄)
書込番号:19727035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小センサーでピントが合う範囲が広い事を活かし、選手が団子状に固まっていても、全体がハッキリ見えるという点をメリットと捉えた方が建設的な気がしますがダメですかね〜。
どうしてもボケにこだわられるなら、上の方で先輩諸氏が教えてくださっている通りにすればよろしいかと思います。
書込番号:19727040
2点

>beebee.zooさん
お返事ありがとうございます。光学望遠端の基本画質は極端に悪くないと思いますので、
1・2枚めが何倍の電子ズームなのか(もしかしたら3枚めも?)、
撮って出しの単なるリサイズのみでそれ以外に加工はないのか、
それを質問しています。基本性能は悪くないんです、ということを、逆に明示してほしいのです。
書込番号:19727094
0点

みなさんの言われている事が正しいですね。
センサーが小さいのと、レンズの開放値が高い。
あと、ザラっぽい。
撮るカデゴリーによりますが、ナイターだと、感度が上がり、ザラっぽさが目立ちます。
背景のぼかしは、センサーの大きい物にする。
今のより1インチやAPS-Cに。
開放値の明るいレンズを使う。
資金があれば、買い換えでしょう。
書込番号:19727611
0点

こいつ、過去にもトピ立てまくり、大至急とか。
で、ほぼ、感謝も告げず、次から次に立てるバカですね。
書込番号:19729571
6点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
社会人や大学のサッカーの試合を撮影したいです。
FZ1000とFZ300で迷ってます。
テレ端で撮影した時、FZ1000とFZ300で撮影した写真の拡大率にかなりの開きがあるのでしょうか?
FZ1000の望遠不足を心配してます。
撮影方法によっては、同等に拡大された写真ができるといったご意見も見られますが、よくわかりません。
初心者の私にどなたかわかりやすくご説明していただけませんでしょうか?
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18789108/
↑FZ1000の過去レスです。
FZ1000の方が画素数とセンサーサイズが大きいので、トリミングもできます。
私ならFZ1000にします、ってかFZ1000を買いました。
書込番号:19702807
4点

>aobatakeさん
FZ1000のデジタルズーム(iAズーム)は使い物になります。20M800ミリ相当が十分使えます。さらに記録サイズを10Mに抑え、デジタルズームを使うと望遠端1120ミリまで伸ばすことができます。そして、画質的に十分なレベルを保っています。
FZ300でデジタルズームを使った場合の1200ミリに迫れると思うのですが。
基本性能はセンサーサイズが大きいFZ1000の方が良いと思いますので、FZ1000をお勧めしたいです。
防塵防滴ボディが欲しい、タッチ液晶が欲しい、となればFZ300ですが。
書込番号:19702815
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664331_K0000808287&pd_ctg=0050
まずは同じISO100(FZ300の方の最低感度)で最大限キレイに撮れた場合、という条件で話してみます。
FZ300は600mmの絵が1210万画素で持てます。FZ1000は400mmが2010万画素。
もしFZ1000の絵を600mm相当にトリミングすると、約900万画素になり微妙に負けてます。
しかしこれはFZ300で最大限キレイに撮れた場合で、常時というわけではなく。
等倍鑑賞前提で考えると許容できる絵は大抵は1000万画素を下回るかんじになり
(場合によっては600mmでは足りずトリミングを要することになると、等倍鑑賞と変わらなくなってきます)
平均したら実はほぼ対等か、若干FZ300が劣るかなと思います。
FZ1000の方が余裕がある、というかんじです。とりあえず望遠端・ヒト撮り以外の話です。
さらにFZ1000の方はセンサーが大きく、暗所性能は上回ります。暗くなってもノイズが出にくい。
もしFZ1000のISO800までが許容範囲だとしたら、FZ300の方はISO200までくらいに感じるはずです。
また、微妙な階調についてもセンサー大きいほうが有利で、キレイに撮れる要素ではあります。
そういう意味ではFZ1000の方が上回っています。
がしかしw FZ1000の望遠端は1段暗くなります。これが故にシャッタースピード上げれずブレやすい。
この部分は、FZ300が上回ると思います。
しかしまあその一方で、FZ300の方が光学望遠端が長くなるので、これまた手ぶれしやすくななるのですがw
僕的には若干FZ1000の方が色々な局面(望遠端以外も含めたら)では画質は上かな?とも思いますが、
重く大きくなる点・FZ300が防塵防滴だったりすることを考えると、
これは本当に、なかなかいい勝負なんじゃないかとは思っています。
どちらが優れているかについては、被写体・使い方次第なところが多分にあると思います。
書込番号:19702869
8点

>aobatakeさん
すみません、上記私の投稿の「デジタルズーム」は「iAズーム」のことを間違ってデジタルズームと表記しました。訂正させてください。
書込番号:19702878
2点

>aobatakeさん
上の方でナイスまで付けていただいたんですが、私の間違いです。
iAズームで20M800ミリ相当、10M時で1120ミリ相当です>FZ1000
重ね重ねすみません、粗忽なもので混同しました。
書込番号:19703171
2点

FZ1000に1000票(^-^)/
書込番号:19703290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FZ300に、1票。
防塵防滴。
タッチモニター。
AFの高速化。
手振れ補正の進化。
フォーカスセレクト。
書込番号:19703345
3点

明るい場合での撮影で有れば
ほぼ同等でしょう
後から出たFZ300は防塵防滴で
迷う所です
僕だったらセンサーの大きさに負けFZ1000にしそうです
書込番号:19703766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aobatakeさん
やはり、1型と1/2.3型の違いは大きいと思います。
画質のみならず、SSを稼ぎたい時に重要ですから…
ファインダーなど、画質以外の操作性や機能性もFZ1000がまさると思います。
推奨はしないですが、テレコンをつけるという手もあります…
書込番号:19705882
2点

サッカーの様な動きがあり、また、望遠での撮影で、細かいことを気にされるのでしたら、デジイチにした方が良いと思います。コンデジにするのでしたら、あまり細かいことを気にされない方が良いと思います。
書込番号:19706546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>aobatakeさん
FZ300は、フォーカスに追従という機能が追加されているので、フォーカス合わせられない初心者にはいいかも、それと防滴防塵なので日中での屋外で逆光でなければ本体が軽いこっちかも
FZ1000は、解像度、高感度ともに優れているので、屋内、ナイター、曇り、日陰のフィールドなどではこっちかも
望遠に関しては、他の方が言う通り最大望遠の差は、解像度の違いで差はなくなります(アス比3:2最高画素の場合)が、高感度の差があるので、どちらがお勧めとなると、サッカーやるグランドの明るさ次第で、太陽や照明の強さによりますね
わからないとかカメラ任せのオートで撮影するなら、FZ1000かと思います
書込番号:19710221
3点

いまいち誤解されてる方が居るようですが・・・・・FZ1000と300のAF性能を比較したとき、FZ1000の方が劣るということはないハズです。
基本的にエンジンやアルゴリズムで劣る点はないハズです。
(FZ1000に先んじて実装された機能を、FZ300でも実現したイメージ)
センサーサイズの違いによるボケやすさ、は有るかもしれませんが、最望遠でのボケやすさは両機とも殆ど差がありません。
(実焦点距離で比較すると判りやすいかと思います)
書込番号:19710305
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
FZ300で撮影した動画に関してなのですが、アプリを使用してWi-Fiでスマホに転送しようとすると、選択できなくなっており転送することができないのはなぜなのでしょうか。 PCには取り込むことができ、PHOTOfunSTUDIO 9.7 PEの中では動画を見ることができました。
TZ30の時は普通にスマホに動画も転送し、スマホ上でも動画を試聴できていたのですが。。。 せっかく撮影した動画をスマホに入れて見ることができず困っております。 これは何が原因なのでしょうか。教えてください。よろしくお願い致します。
3点

一般的には、動画フォーマットの違いによることが多いかと思います。
FZ300の場合TZ30より高精細・高ビットレートの撮影モードもあると思いますので、それで引っかかってるのでは?
(あるいは、ファイルサイズが大きすぎるとか)
まずは、
・解像度やbpsを下げてみる
・秒数を短くする
などしたテスト動画を何種類か試して、そもそも転送できるかどうかどうかを確認してみては如何でしょうか?
書込番号:19641811
5点

実機で試していませんが、Androidアプリ[ImageApp]のWebサイトには、「[AVCHD]、[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画は保存できません。」との記載があります。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/android/adr5.html
真偽体さんもご提案されておりますが、撮影時の解像度やフレームレートを変更してはいかがでしょう。
書込番号:19652372
6点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
主にサッカー観戦で使用するためのカメラを探しており、上記2機種で非常に悩んでいるのですが、どちらが良いのでしょうか。本当に一長一短という感じで決めかねています。
どうしてもサッカーのスタジアムは大きく広くて、陸上トラック等もあるので、高倍率のFZ300が魅力に感じます。
しかし、画質や背景のボケの強さなども考えるとFZ1000も魅力的です。
FZ300の魅力:ズーム力、防水防塵、タッチパネル
FZ1000の魅力:画質、背景ボケの強さ
あまり詳しくないのでこのような感じなのですが、非常に悩んでおります。
また、もうひとつ質問なのですが、現在LUMIXのTZ30というコンデジを使用しております。
このTZ30に比べると、やはりFZ300はズームで勝っていて、FZ1000はTZ30よりもズームで劣っているという認識でよいのでしょうか?
正直このTZ30のズーム力と、ズームによる画質の粗さで物足りなさを感じているので、そうなるとやはりFZ300なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、至急教えてください。よろしくお願い致します。
3点

>★GAMBA★さん
スペックの読み取りは、合ってると思います。
TZ30との比較に関しても、です。
TZ30に比べて、どちらも大きいと思いますが
大丈夫でしょうか。
書込番号:19619513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人それぞれだと思いますが、
スレ主さんの文面を見ていると
画質って言う文字よりズームって文字の方が多いですね
高倍率って書き方もされてます。
ズームが主役で画質が脇役って雰囲気。
1/2.3型MOSで約1200万画素
画質的にもセンサーは小さいながら画素数がイマドキのカメラ
では少ない方なのでそれほどすてたもんじゃあないと思いますが。
ならば
主役のズームで決めたらどうでしょうか?
日中の屋外であればFZ300もFZ1000もよほど画素単位で拡大
しなければ素人では判別不可能なレベルだと思います。
書込番号:19619532
3点

甲乙付けがたいです。
LUMIX DMC-FZ300 25〜600mm/F2.8-8.0 , 1/2.3型MOS
LUMIX DMC-FZ1000 25〜400mm / F2.8 - 4.0 , 1型MOS
どちらも、4Kフォトが魅力。ただ、望遠はぶれたら、論外画質。
望遠がちょっと残念ですが、この価格帯なら、LUMIX DMC-FZ1000を選びます。
4Kフォトがいらないなら、ニコンも候補です。
参考)東京ドームで初めての野球観戦 COOLPIX P900
http://blog.goo.ne.jp/tsubo_taisa/c/4a1d46ed35fec17d638728c423554092
書込番号:19619620
4点

>★GAMBA★さん
私ならFZ1000の一択ですね、悩みませんでした。
FZ1000買って満足しています。
IAズ-ムなら800mmまで可能ですが足りませんか?
書込番号:19619676
2点

みなさんご回答ありがとうございます。
まず、大きさに関しては問題ありません。1つは本格的なカメラを持ってみたいという思いがありますので^^
確かに強いて言いますとズーム>画質という優先順位ではありますが、やはり動きの激しいサッカー選手をより綺麗に、背景をボカして、選手にフォーカスして撮りたいという思いも強いので、非常に悩ましいところです。
FZ300よりも古いFZ1000を選ぶという方がやはり、どこのレビューを見ても多いので、新しい物が必ずしも良いわけではないのですね。
FZ1000のズームは公式サイトの情報では400mmとありますが、IAだと800mmまでズーム可能なのですか? このあたりがイマイチよくわかりませんが、800mmまでズームすると、かなり画像も粗くなるのでしょうか。
TZ30のズーム480mmと記載されていますが、これもIAだと倍の960mmということでしょうか。(今まで何も考えずにIAモードでかなりズームしてました)
画素数とレンズではFZ1000一択な感じもしますが、やはり防水防塵と使いやすそうなタッチパネル対応という点にも非常に魅力を感じています。(Jリーグは雨の日も多いので)
この2機種の長所と短所ってそれぞれどのような点が挙げられるのでしょうかね^^;
本当にスタジアムでのサッカー観戦メインでの使用しか今のところ考えていないので、やはりズーム力を取るべきか、それとも画質をとるべきか、悩みすぎてこのままズルズルいってしまいそうです。。。笑
書込番号:19619769
3点

★GAMBA★さん、こんばんは。
私はFZ300とFZ1000の両方でサッカーを撮影しています。
「FZ300でサッカーを撮る」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/
「FZ1000でサッカーを撮る」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18789108/
上記のスレッドに、サッカーの作例を沢山アップしていますが
撮影時の設定も書いてありますので
良かったら、サッカー撮影の参考にしてください。
FZ1000のほうが、大きなスタジアムで撮影しています。
FZ300とFZ1000は、両方とも高い動体撮影能力を持ったカメラなので
どちらもサッカーの撮影に適したカメラですが
もし★GAMBA★さんがナイトゲームも撮影されるのなら
高感度ノイズの少ないFZ1000のほうが向いていると思います。
★GAMBA★さんのサッカー撮影用の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:19619790
10点

>isiuraさん
両方使われているとは、凄いですね。どちらの写真も、私がTZ30で普段撮り続けてきたものとは雲泥の差です(笑)
isiura様がこの2機種をサッカー観戦で使われてきた中で、それぞれに感じた長所や短所はありますでしょうか?
使いやすさ等も含め、強いて言うならどちらがオススメでしょうか。
また、ナイトゲームもよく見に行きますが、FZ300の方はそんなに酷いのでしょうか。
普段は普通に試合中の選手などを撮影して、SNSに載せているようなレベルです。
無知な私としましては、私の文面を見ていただければわかります通り、「ズーム、防水防塵、タッチパネル、サイズと軽さ」でFZ300に気持は傾いている状態なのですが。。。
ただFZ1000の方がネット上やレビュー数、ランキング等を見ても評価が高いので、なかなか決心できずにいます・・・。
書込番号:19619894
2点

★GAMBA★さん
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ300とFZ1000はどちらも、とても完成度の高いカメラですが
画質に関しては、やはり大きな撮像素子を搭載したFZ1000のほうが上だと思います。
ただ、防塵・防滴構造にこだわれば、FZ300になりますね。
両方とも、とても良いカメラですから
★GAMBA★さん、ご自身がカメラ店で実際に現物を操作してみて
気に入ったほうを購入されると良いと思いますよ。
購入されたら、あとはカメラの性能を引き出して
自分の撮りたい写真が撮れるように、撮影技術を磨いてください。
書込番号:19619948
2点

ナイトゲームを撮らなければFZ300
撮る場合FZ1000でしょうか
FZ1000は良いカメラですが
受光素子に関する事意外はやはり後から出たFZ300かと思います
ただ受光素子サイズからFZ300の割高感は有ります
(FZ1000が安すぎ?)
僕だったらFZ1000にします
早く買わないと無くなる?
書込番号:19620262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横から失礼します。
最近、FZ1000が店頭から消える? ような書込みを「価格コム」で見かけますが、これってどういうことでしょうか?
今、web検索してもわかりませんでした。
FZ1000後継機待ちですが、ことによると、FZ1000 または FZ300を無理をしてでも買うべきかとか考えなくてはなりません。
再度、web検索に行ってきます。
書込番号:19621037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へちまたわし2号さん
憶測にもとずく風説かと思われます。
価格が底を打って反発したかも?→ 流通量が減ってる?→ 生産終了じゃね??
…程度の根拠では?
1年前くらいに、LX100でも同じような値動きがありましたけどね。
(大手量販店で8.2万円で売ってた(←私はココで買った)のが、翌週には9.9万円になった。)
メーカーのサイトでは「生産終了マーク」がFZ1000には付いていないんですから。
それがすべてでは?
書込番号:19621087
4点

私はFZ1000メインでK-5サブの人です
倍率だけ見るとFZ300有利になるのですが
シャッタースピード稼ぐと曇天程度でも結構ISO400〜800は頻用することになります
コンデジにとっては「高感度域」になってしまいますが、そうなるとこの2台ではセンサの
地力がかなり違うので、画質面でFZ300は不利かもしれません
またFZ300は1200万画素、FZ1000は2000万画素なので、トリミングすれば倍率の差は
けっこうカバーできたりもします
ただご期待の背景ボケに関しては、サッカーくらい距離が離れてしまうと
FZ1000でもボケ感はほぼほぼ感じないくらいになっちゃうと思います
FZ300の防塵防滴は、身動きできない観戦中に降られてもちょっぴり安心ですし
タッチパネルは便利ですよねえ
ってことで
どっちがいいんでしょうねえ(笑)
へちまたわし2号さん
>最近、FZ1000が店頭から消える? ような書込みを「価格コム」で見かけますが、これってどういうことでしょうか?
価格の推移が、モデル末期になるような値動き(底打って上がりはじめ)なので
そう感じてる方が多いようです。
実際、発売からもうすぐ2年&卒業・新学期・行楽・夏ボの量販期を目前に、いつ後継機がでても
おかしくないタイミングじゃないかと思います
いずれにせよ価格がもう十分以上(初値の6割ですよ)下がっているので
仮に新型がどんないいのが出ても悔しくない価格だと思います(笑)
書込番号:19621097
6点

>カメ新さん
>アハト・アハトさん
ありがとうございます (=゚ω゚)ノ
安心しました!
FZ1000後継機が出てから、新機かFZ1000の購入を考えようと思います。
Let's 貯金 w
書込番号:19621113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000て4Kフォト搭載?
サーカーなら4Kフォトがないとね。
動き物にはFZ300がおすすめですかね。
書込番号:19621169
0点

>FZ1000て4Kフォト搭載?
FZ300の方が設定は豊富ですけど、FZ1000もちゃんと使えますよ
http://panasonic.jp/dc/compact/fz1000/4kphoto/
書込番号:19621201
3点


あとは画像素子とズーム倍率と防塵防滴ね^o^
書込番号:19621330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんて言ってたら
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160223_744919.html
こんなん出ちゃいましたね
ニコワンは動体AFもかなり優秀ですし
こりゃええですね
書込番号:19621653
2点

>こんなん出ちゃいましたね
価格がねぇ
書込番号:19621797
3点

少し世代の古いNikon1 J2とFZ1000を持ってますが
動体補足の精度はNikon 1の方が高い様に感じます。
Nikon DLのAF精度がV3やJ5と同等かそれ以上なのだとすれば
コンデジでの動体撮影の定番はFZ1000やFZ300から
こちらに移りそうですね。
書込番号:19622228
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
次のように非常に限定的な用途のカメラを探していて、全域F2.8のFZ300に興味を持ちました。
が、こちらの板を見ていると「FZ1000に比べたらまるでダメ」というような雰囲気のご意見をおっしゃる方が少なくないので、不安になっての相談です。
次のような目的のためにはFZ300、FZ1000のどちらがいいでしょう。あるいは似たような価格帯(高くても10万円以内)でオススメの別のカメラがありますか。
・数百席規模のコンサートホールの一番後ろから、ズームで、ステージを静止画撮影する。ほぼそれ専用のカメラ。
・被写体は、音楽、ダンス、芝居の演者
・最優先はシャッタースピードの速さ
・画質は追求しない。ほとんどモニター表示用で、原則としてプリントしない。横位置で幅1,000pixあれば十分。
・一眼レフ+明るい望遠レンズは高すぎてとても買えない
・いま使っているカメラは、古い機種ですが1インチセンサーで、いわゆるハイエンド・コンデジと言われるタイプだと思います。しかし、上記のような状況では、ズーム(テレ端で120mm相当)にするとF5.6になるため、十分なシャッタースピードが得られず、被写体がしばしばブレてしまう。なので、2ndカメラとして上記状況専用のものを購入しようと考え、FZ300を候補にしています。
この板を見るまでは、シャッタースピードを得るには、絶対FZ300のほうが有利だと思っていたのですが、FZ1000を賞賛する数々の意見を見て不安になりました。私のような限定用途でも、FZ1000がFZ300と同等もしくは優ることがあるのでしょうか。だとするなら、その理由・根拠も教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします!
2点

画質を抜きにすれば、FZ1000の方が速いシャッターが切れます。
F値は1段の差ですが、ISO感度はFZ300が最大6400なのに対し、FZ1000はISO25600と2段分の差があります。
なのでFZ1000の方が差し引き1段分速いシャッターが切れます。
書込番号:19529193
5点

山側さん、こんにちは。
FZ300のテレ端でのF値は2.8、FZ1000のそれはF4.0。
FZ300が明るさで1段勝っていますが、私が使ってみた限りでは、FZ1000の画素サイズからくるISO感度耐性は、FZ300より2段勝っていると思います。FZ1000のISO6400が、FZ300のISO1600に近いかな、という印象です。
なので、シャッター速度を優先するのであれば、FZ1000が1段勝っているかと。
しかし、ホールの広さが大切ですね。撮影場所から被写体まで何メートルくらい離れるのでしょうか。EXズームを使わないなら、FZ1000は50mくらいが限界かな、と思います。それ以上の距離であれば、FZ300が良いように思います。
書込番号:19529225
5点

アナスチグマートさんがほぼ同じ内容を先に回答されていましたね。
失礼しました。
書込番号:19529228
1点

FZ200&300の画像は数多く出ていますのでご自身で判断されてはいかがでしょう。
お使いの用途なら、FZ200&300でも十分かと思われます。
しかし、あえて現在の価格でわざわざ選ぶだけのメリットが得られるかどうか?
(この機種は、画質についてもユーザーによってずいぶん違いがあるような気がします。私が使う限りなかなかきれいにはいきません。)
>最優先はシャッタースピードの速さ
となると、FZ1000しか選択肢はないのでは?
書込番号:19529240
2点

>山側さん
上のお二人と同じ意見です。
FZ1000のほうがセンサーが大きく、高感度にしても画質の低下が少ないので、より高感度に設定することができ、FZ300とのF値の1段分の差を逆転すると思います。
そして、10万円以内でほかにいい機種は思いつきません。
(私が舞台用に使っているのはGM1+35-100mmF2.8 ですが、これは中古でそろえれば10万円くらいですけど、たぶん望遠が足りないですね。)
書込番号:19529252
1点

あ、120mm相当でいいのなら、GM1+35-100mmF2.8だと200mm相当なので、いいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013733/SortID=18851456/ImageID=2243318/
バレエだとこんな感じですね。
一応電子シャッターが使えるので無音にできますし、メカシャッターでもかなり静かです。
http://search.net-chuko.com/?q=35-100%2F2.8&limit=30&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%88Panasonic%EF%BC%89
http://search.net-chuko.com/?q=GM1&limit=30&style=0&sort=Number2%2CNumber1&s1%5B%5D=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%88Panasonic%EF%BC%89
書込番号:19529299
1点

画質、シャッター速度について。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
コチラのサイトで画質の比較をしてみて下さい。
FZ1000の方が望遠端F値は1段不利なので、ISO感度を1段上げた画像と比べます。
例えばFZ300のISO800と、FZ1000のISO1600が計算上は同じシャッター速度になります。
FZ1000の画像の方が良好だと思います。
望遠力について。
FZ1000の光学望遠端の焦点距離は400mm。FZ300は600mm。
FZ1000は1.5倍不利なわけですが、FZ1000でデジタルズームを使うかトリミングして600mm相当にした場合は約788万画素相当になりますが、センサーサイズで考えるとFZ300の1/2.3型よりもまだ大きい面積になります。
その分、画質面での余裕があります。
そんな理由でFZ1000の方が適していると思います。
値段もFZ1000の方が安くなっちゃってますし。
FZ300の利点はサイズと重さくらいだと思います。
書込番号:19529398
5点

>FZ1000がFZ300と同等もしくは優ることがあるのでしょうか。
FZ1000は1.0型撮像素子ですが、FZ300は1/2.3型撮像素子と小さくなっています。
1.0型撮像素子は1/2.3型撮像素子の約4倍の大きさがあります。
その為、1画素の大きさが大きくなり、ISO感度に関しては2段分程度有利になっています。
一方、レンズのほうはFZ300の望遠端がF2.8、FZ1000の望遠端はF4.0と1段分暗くなっています。
以上からISO感度で2段分有利で、レンズで1段分不利となりますので
トータルすると、FZ1000のほうが1段分有利(1段分速いシャッター速度を使える)となると思います。
あと、望遠能力が400mm相当と600mm相当と違いますが
FZ1000の撮像素子の方が4倍大きいので、
デジタルズームして800mm相当にしても使用するエリアは1/2.3型撮像素子相当となります。
そうすると、FZ1000の方が800mm相当で使えると考えられますので
望遠能力の点でもFZ1000の方が有利かなと思います。
書込番号:19530478
4点

FZ300のレンズの明るさによってシャッタースピードが速くても
同じシャッタースピードであればISOを上げても
FZ1000のセンサーサイズからの恩恵があるということですね。
明るさのスペックだけで判断はできないということかと。
書込番号:19530557
2点

〉デジタルズームして800mm相当にしても
その時の有効(口)径は大丈夫でしょうか?
(換算焦点距離なりに必要な)
書込番号:19530607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、ならびに書き込みに参加して下さった皆々様。
良スレの貴重な情報提供をありがとうございます。
FZ1000ユーザーですが、最近心の声が“もうちょい望遠”と囁くようになっていました。
最近値下がり感が著しいFZ300板を眺めていて、「電池も一緒だし、いっちゃう?」と思い始めていましたが、なんだか買わずに済みそうです(笑)。
FZ300.にも長所があるのですがFZ1000を大きく超えるものでは無い事がなんとなく判りました。
とはいえ、>ありがとう、世界さん の
>>その時の有効(口)径は大丈夫でしょうか?
…の話の続きが気になります。
書込番号:19530952
2点

>山側さん
自分はFZ200ユーザーでこのカメラで鳥を撮っていました。その時の使いやすさと明るい望遠の魅力で後継機種を待ち望んでいましたが、待ち切れず、デジスコやm4/3中心に移行しました
メインの風景には別途フルサイズ機を使っています。
FZ1000が出た時に触手が動きましたが、メインのフルサイズ機やサブのm4/3との関わりではメリットを感じず購入を見送りました。
しかしその後に出たFZ300にはそれでも特化した魅力を感じ使ってみたい気が満々です。
センサーサイズの計算や何かではなく絵作りをする上では明るいレンズとシャッタースピードを上げられる機能は重要だと思います。後からニーズに応えて新商品として送り出したには理由があると思います。どうでしょうか。
FZ200も望遠の効いた動画も良かったですが、さらに4k機能追加も魅力的です。
その時の鳥の写真ですが貼って置きます。
書込番号:19531493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主の山側でございます。みなさま、たくさんの詳しい説明、ありがとうございます。
とてもとても参考になります。質問してよかった。
とはいえ、まだ全部をしっかり理解できていないです。
どうもポイントは、「ISOの最大値の違い」、それと「ISOの数字が同じでも、実際にはFZ1000のほうがキレイ」ということですね。あと、「ズームの数値はセンサーの大きさも考慮すべし」と。
何度も読み返して、どちらにするか(またはGM1にするか)の結論を出そうと思います。また決まったらご報告しますね。
まずは取り急ぎ、繰り返しになりますが、御礼申し上げます!!
追加でアドバイスがあれば大歓迎です。よろしくお願いします。
あ、ステージまでの距離、正確な数値はわからないのですが50mはないと思います。客席20列ぐらいのホールが主です。
書込番号:19533868
3点

〉…の話の続きが気になります。
実焦点距離が一定でも、明るさなどによってF値が変わる場合は有効(口)径も変わってくるので、検討する場合は計算や相関が結構面倒です。
(だから本件に即答できるような人は滅多にいないようです)
単に有効(口)径と望遠時の解像力についてであれば、過去ログなどをご案内します。
〉50mはないと思います。客席20列ぐらいのホールが主です。
ご参考までに、撮影距離と換算焦点距離によって、撮影範囲がどう変わるのか?という計算表を添付いたします。
例:もし40「m」だったとして、その数値を10倍した換算焦点距離が 400「mm」だとすると、計算では短辺の撮影範囲が 2.5「m」前後になり、立っている人の全身が程ほどに入る条件になります。
逆に、身長が判っている人を正面から撮影すると、そのときの換算焦点距離も判れば、撮影距離の概算ができるわけです。
また、ステージ上の照度が乏しいとシャッター速度を稼げませんが、一般の夜間室内照度よりもちょっと明るめの300ルクス(オフィス照明としては作業規準の下限)とすると、
F4とISO1600で標準露出付近となるシャッター速度を私的に計算すると、1/120秒になり、
F6.3であれば 約1/45秒になりました。
書込番号:19534303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





