このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 11 | 2023年11月14日 18:59 | |
| 21 | 8 | 2022年4月24日 14:51 | |
| 0 | 9 | 2021年1月20日 20:28 | |
| 2 | 9 | 2020年1月9日 17:29 | |
| 17 | 14 | 2019年2月8日 06:16 | |
| 12 | 5 | 2018年4月10日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
H170 pro gamingをDefine R5で使用しています。
ケース前面のUSB3.0用のコネクタ(青くて長方形のコネクタです)をマザーボードに刺したのですが、抜くことができなくなってしまいました。結構な力を入れて上に引いているのですが、マザーボードがしなって壊れてしまいそうです。
USB3.0のポート自体は正常に動作しているので今抜く必要はないのですが、抜けないと後々困るかな...と。
このコネクタは上に力いっぱい引き上げれば抜けるものなのでしょうか?
書込番号:19574596 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
初めて聞く症状ですね〜
一寸触ったくらいで容易に抜けてしまう・・・
事例ばかりですが ???
ピンが曲がってしまったのかな ?
書込番号:19574653
1点
少なくとも両方のコネクターにUSB3.0のデバイスを接続して、USB3.0らしい速度が出ればピン曲がりはありません。
「力いっぱい」がどの程度か判らないですが、無理をするのは止めた方がいいです。
コネクターをしっかりと持ち、マザーボードを押さえて抜いてみるのがいいと思います。
ただUSB3.0のピンは曲がり易いので、問題ないなら抜かない方がいいでしょう。
書込番号:19574691
9点
うちのはソケットが横向きだったため、逆に挿入がし辛くて Pinを曲げてしまったことがあるくらいです。
ネットで探してみると、スレ主さんのように「抜けない」事例もあるようですね。
http://lineq.jp/q/20615816
一番はマザーボードを抑えつつ、まっすぐ上に引き抜くと良いかもしれません。
ただ、ぐりぐりこねるように引き抜くと、ソケットのプラスチック部分が抜けてしまうこともあり得るので、無理はなされないでください。
書込番号:19574795
2点
ありがとうございます。
もう一度上に引っ張ってみたところ、マザーボード側に付いている端子が浮き上がり、取れそうになったので辞めました。(押し込んだら元に戻りました)
何らかの理由で、完全に固定されてしまったみたいです。もう外すのは諦めます。
ちなみに、転送速度を確認したところ、しっかりとUSB3.0で動作していました。
書込番号:19575864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もう一度だけ試してみました。
写真を添付しましたが、どうもマザボ側のプラスチック部分と端子がくっついてしまっているようです。これ以上やるとプラスチックがマザボから取れそうです...
書込番号:19582209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PINは無事みたいなので、そのまま抜いてみては如何でしょうか? USB2.0で同様にプラスチック部分がすっぽ抜けた事がありましたっけね。
PINさえ折らなければ、プラスチックカバーを戻せば良いだけですし。
書込番号:19582264
1点
無印のH170 PRO(+Define R5)で同様の症状となりました。先日清掃のために組み上げて以来初めてバラそうとしたところ、USB3.0コネクターが左右上下に振りながら引っぱっても全然抜けず、接続部の隙間をマイナスドライバでこじりながらケーブルを引っぱったところ抜くことができました。基板のコネクタとケーブル側のコネクタのどちらも傷が付いてしまいましたがピンが曲がるなどはなく、起動後に前面USB端子にUSBメモリ等を接続してみましたが問題なく認識しました。スレ主と同じくケースにDefine R5を使っていましたが、Define R5のUSB3.0コネクタケーブルと相性が悪いのかもしれません。またATX24ピン電源コネクタも同じく普通に引っぱっても抜けず、マイナスドライバでこじりながらでないと抜くことができませんでした。
書込番号:21493994
5点
今私も抜けなくなりました。
端子自体にカエシがあり端子コネクタがガッチリ固定されてました。
結局無理やり抜いてピンを折ってしまいました。何故抜くことを想定されていないのか疑問です。。ASUSのマザボ独特なのでしょうか。残念です。
書込番号:23225531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに
GIGA BYTEの
B660M GAMING DDR4でも同じでした。
USB3.0のコネクタにケーブルを接続したら、抜けなくなって
強引に引っ張ったら、プラスチックのケースとケーブルがくっついたまま抜けました。
ピン自体は曲がりもなく無事でした。
そのあと、プラスチックの部分をマザーボードのピンにぐりぐり差し込む感じで何とか戻りました。
正直このつくりは抜くことを考慮していない作りだと思いました。
それかいっそのこと、
プラスチックのケースとケーブルのセットを
「ケーブル」としてしまう方がマシだと思いました。
書込番号:25055779
4点
ケース側のソケットに問題があるようです。
自作PCは、仮組みしてからケースの収めているのですが、今回使ったPCケースのUSB3.0ケーブルが同様に一度挿すと抜けなくなってしまいました。
USB3.0のケーブルが画像のように不要な突起がある場合は、挿さないほうが良いかと思われます。
書込番号:25505072
2点
そういうときは延長ケーブルか90°変更アダプターを介するといいです。
ケーブルやアダプターからUSBケーブルが抜けなくても、マザーボードの方は守れると思います。
特に90°アダプターはそういう突起のないものばかりだと思います。
突起を削るのが一番でしょうが、難しいとか怖いというのならこういう方法もあると覚えておくといいです。
書込番号:25505549
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
現在起動用SSDとしてCrucial MX500(CT500MX500SSD1)を使っています。これをSilicon PowerのSP512GBP34A60M28に変更した場合、PCI-Express Gen3 2200 MB/sの速度は出ますか。また、速度向上は体感できますか。
マニュアルを見てもM.2 Socket3(Key M)をサポートしていますとの記載はありましたが、速度についての記載がみつけられなかったので教えてください。
1点
速度向上を感じられる場面は大容量のファイルをメモリーに読み込むとかその逆にメモリーの内容をメモリーに書き出す場合くらいです。
小さなファイルの集合であるOSやアプリケーションソフトの起動に与える影響はないに等しいです。
OSやプログラムは10MB以下のファイルが沢山集まっているものなので、大きなファイルとOS処理の割合が大きくなって違ってSSD性能の差は出て来ないのです。
仮にSATAのSSDでも違いを感じられないと思います。
書込番号:24701481
2点
過去の書き込みで動作してるようなので、NVMeは動作すると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808295/SortID=22442016/
ただ、規格の問題などで動作しない場合もあります。
一応、体感できるはずとは言えますが用途次第ではあります。
書込番号:24701510
![]()
3点
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FN3YZ8P/
M.2 スロットはダメでも、こういうカードを使うと使用できそうですよ。
但し、起動ドライブには難しいかと思います。
書込番号:24701515
2点
>ぼうしょうしゃさん
同世代のZ170チップセットのマザーボードで NVMeM.2 SSDを使用しています。
うちのマザーボードでは相性問題が出やすいNVMe 1.4のSSD(WD Blue SN550)でも問題無く使えています。
(WD Blue SN550:WDS500G2B0C 500GBのスペックは 読み込み速度 2400 MB/s 書き込み速度 1750 MB/s)
H170とZ170ではチップセットの最大PCIeレーン数は異なりますが、他社のH170チップセットのマザーボードの仕様を確認してもM.2ソケットはPCIe 3.0x4接続となっていますので、このマザーボードだけx2接続にする等の制限をかけてはいないでしょう。
体感速度の違いはPCの用途によって変わると思いますが、高速なSSDを使用出来るのであれば、あえて速度の低いSSDを使用する必要も無いのではと思います。
BIOSの更新履歴 バージョン 3403でNVMe接続の互換性向上の内容がありましたので、更新しておいた方が良いかも知れません。
https://www.asus.com/jp/SupportOnly/H170_PRO_GAMING/HelpDesk_BIOS/
書込番号:24701625
![]()
2点
皆様、ありがとうございます。
結論としてNVMEの「Samsung SSD 980 500GB」でも動作しました。
わかったこととし
1.M.2 SSDでSATAモードで動かす場合は、SATA 6G-1とは背反でどちらかしか使えない。
2.M.2 SSDでPCI-EXPRESSモードで使う場合はSATA 6G-1とは共存できる。どちらも使える。
でした。
このマザーはSATA-EXPRESSが使えるのでPCI-EXPRESSと混同していましいました。
書込番号:24714790
3点
追伸
BIOSは3805に更新しています。
SSDは
CT500MX:SATA 6G-1
Samsung SSD 980:M.2Socket
に接続し、両方使えています。
書込番号:24715147
4点
個人差はあると思いますが、少なくとも私個人はすると思います
書込番号:24715719
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
SSDに換装した後、オーディオ機能が使えなくなってしまいました。
(SSD換装に伴い、Window10の自動修復が無限ループしておりBIOSのセキュアブートをいじりました。)
PCの配線をきれいにしたく色々抜き差ししたりしたのが原因になったりするのでしょうか。
現状確認できていることを連携させていただきます。
・オーディオのスピーカーマークに赤丸に白字のバツがついています。(添付画像:トラブルシューティング)
・オーディオのトラブルシューティングでは原因が不明です。(添付画像:トラブルシューティング)
・詳細を確認すると、オーディオデバイスの確認で問題がある様子です。
(添付画像:トラブルシューティング_レポート1,2)
・デバイスマネージャのサウンドにあるデバイスはすべて最適です。(添付画像:デバイスマネージャー)
・出力デバイスにテレビ、イヤホン試してみましたが何も変わりありませんでした。
あまりPCに詳しくなく、ご助力いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
Realtek Audio Deviceは動作していて、出力が出ないのであれば基本的には配線などの問題な可能性もありますがLine出力からも音が出ないのでしょうか?
ドライバーの入れ直しなどはしていますか?
書込番号:23917972
0点
>揚げないかつパンさん
マザーボード上にあるLineOut端子にイヤホンを指してみましたが、添付画像の通りです。
知識なく申し訳ありませんが、Line出力というものが何かわかっておりません。
揚げないかつパンさんの意図に合っていますでしょうか。
ドライバーの入れ直しなどはしていますか?
>ドライバをアンインストールの上再起動、ASUSのサイトより最新版をインストールどちらも試しましたが状況変わらずです。
書込番号:23918003
0点
参考にしたサイト(https://itojisan.xyz/trouble/20023/)
対処4: サービスのログオン設定を変更するを実行してみました。
ログオンのアカウントをローカルシステムアカウントに変更したところ、
・オーディオのスピーカーマークに赤丸に白字のバツがついています。は解消いたしましたが、
音が出ないことに変わりありませんでした。
書込番号:23918029
0点
普通に音が出るはずとは思うんですが、状況的には出るはずとしか・・・
壊れたなどの可能性もありますが
書込番号:23918036
0点
>揚げないかつパンさん
そうなんですね。
壊れたというのは状況的にはマザーボードになりますかね。
書込番号:23918040
0点
若しそのサウンドチップ故障でも、
USBタイプのスピーカーやヘッドセットなら音が出る可能性はありますよ。
当方もASUS B260マザーでサウンドチップ故障時に暫くそういう使い方してました。
書込番号:23918050
0点
>あずたろうさん
通常のイヤホンとHDMIだとサウンドチップ?を介しているんですね。
サウンドチップ故障時に暫くそういう使い方してました。とありますが
その後は修理か何か出したのでしょうか。
そもそも修理できるものなのでしょうか。
よくわかっておらずすみません。
書込番号:23918090
0点
とりあえず、サウンドカードを挿してもいいし、USBオーディオでもいいです。
HDMIの場合はグラフィックチップの中のHDMIを介するCODECを持ってるので音を出せます。
書込番号:23918102
0点
>ogiogi1222さん
Realtek Audio のドライバーを一度アンインストールして、
MS標準のドライバーにしたら音出ませんかね?
OSとドライバーのバージョンの組み合わせで、
上手く動かないの自分は他のマザーで経験しています。
検討違いでしたらごめんなさい。
書込番号:23918118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
マザボ:ASUSTeK COMPUTER INC. H170 PRO GAMING
CPU:i7-6700K
メモリ:7.9GB, Micron CT4G4DFS8213.8FA11
グラボ:GTX970
この構成で今使っているのですがそろそろメモリを増量させたいなと思いアマゾンで「PATRIOT パトリオットメモリー デスクトップ用メモリ Viper Elite シリーズ DDR4 2666MHz (PC4-21300) 8GBx2 ブラック・グレーヒートシンク PVE416G266C6KGY」というものを見つけました
このメモリはこのH170PROGAMINGに差しても正常に認識されるでしょうか?
0点
既存のものとの併用は出来ないかも知れませんが、単体で使用出来なかったら不良です。
H170なのでDDR4-2133モードで動きます。
併用に関してはどちらとも言えません。
試してみて問題なければ使うということでいいと思います。
書込番号:23155609
1点
まあ、増設なのでタイミングが合うかどうかが問題だけど周波数が低いので動作するんじゃない?くらいで確証みたいなものはないですが
メモリーメーカーもチップも違うと思うので、はっきりは言えないですね
どの道XMPは使えないですが
書込番号:23155811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>uPD70116さん
使用は出来るとこの事なので安心しました。
マザボがメモリを認識出来なかったら不良品という事で返品で大丈夫なのでしょうか
書込番号:23156236
0点
>いきちひまさん
いま正常に動いていて、一つのパーツだけを交換したら動かなくなった。もとに戻したら動く。
これは明らかに交換したパーツが初期不良だと判断できますね?
初期不良品なんだから返品すればいいんです。
書込番号:23156250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いきちひまさん
メモリーはクロックが同じでも、製品により動作のタイミングが異なります。(同一の場合もあります)
普通はマザーボードがこのタイミングのズレを遅い方に合わせて調整してくれますが、組み合わせによっては上手く調整
できない事がある様です。
増設すると動かなくても、今装着しているメモリーを外して購入したメモリーを取り付けると正常に動作するのであれば、
不良とは言えないと思います。
この場合、返品交換しても増設では同様に動かない可能性が高いです。
書込番号:23156290
0点
>いきちひまさん
1 入れ替えて動作しない場合は初期不良化相性になります。
2 入れ替えで動作するで増設で動作しないなら不良ではないですね。
3 ほかのマザーでも動作しないは初期不良だとは思います。
まあ、AMAZONの場合は適当な理由で返品できてしまいますが、するしないは本人次第の問題かと
書込番号:23156308
1点
IntelのCPUを使って定格で問題が起こったら不良でいいでしょう。
これがオーバークロックしたら問題が出たというのなら不良とは言えませんが...
書込番号:23156586
0点
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>zemclipさん
>あずたろうさん
皆さんありがとうございます。とりあえず注文して届いたら新しいメモリのみで動くか試してみます。
書込番号:23157586
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
BIOSをバージョン3805に上げてからOS7を入れようとしてDVDからインストールを試みるもストレージを認識してくれません。
M.2はIntelのSSD 660 Series SSDPEKNW512XTです。
BIOS上では認識し確かに上記の型番がいるのですが
ネット上でのBIOSの設定 @Advanced 内 PCH Storage Configuration 所の SATA Mode Selection 有効にし
AM.2 PCIT Storege RAID Support 有効
B起動\CSM 内 Legacy Only からUEFI
Cその下のストレージデバイスから起動をUEFIドライバーのみに変えてもダメでした。
H170 PRO GAMING は普通のSSDでは
何も問題無く使えるので普通のSSDにOS入れて
M.2をストレージとして使えるのは確認済み
普通のSSDに入れたWindows上からM.2へ
OSインストールしたら出来たので普通のSSD外して
M.2内のOSから読み込ませようとしたが
すぐBIOSに戻ってしまいM.2から立ち上がる事はありませんでした。
きっと設定が間違っているのでしょうね(^◇^;)
何か気付かれた方お手数ですが御教授頂けないでしょうか
添付画像はBIOSアップ時でスペック参考用です
書込番号:22442016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ。因みにグラボGTX970を上のスロットに挿しっぱなしで作業してます。
書込番号:22442032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NVMe SSDとそれ以前のPcie SSDで多少違ってる様相があります。
NVMeなら RAIDにしなくてもOSインストールできるような情報もあります。
当方は100シリーズマザーは無いので200シリーズマザーからの実践確認です。(クリーンインストールで)
いちどAHCIのままにできればクローンではなくクリーンインストールでやってみられては?
書込番号:22442123
3点
>あずたろうさん
早速のお返事ありがとうございます。
はい、仕事から帰宅したらクリインストールで
グラボ外して試します。
ただいまボタン電車外しCMOSリセット中です
書込番号:22442169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M.2を装着したまま、「普通のSSD」でOS7(Win7?)を起動、NVMeドライバをDLし、「普通のSSD」にインストール、M.2のドライブが認識されたらそこでクローンすればM.2から起動するようになります。
書込番号:22442201
3点
Windows7はNVMeドライバが無いので、別途用意しましょう。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28326
OSインストール時に読み込ませると良いかと。
書込番号:22442272
2点
>uechan1さん
ご返信ありがとうございます。Win7は入りました。(ボリュームJ)
仰る通り現在普通のSSDからNVMeのドライバー
から展開を試みたのですが出来ず止まっております。
下記の文中にあるEZ Installer なるものでNVMeドライバーをOSインストールディスクに統合し作ってみたいと思います
https://www.google.co.jp/amp/ascii.jp/elem/000/001/111/1111456/amp/index-3.html
書込番号:22443866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野良猫のシッポ。さん
リンク先貼って頂いてありがとうございます。
現在、Win7をカスタマイズ中です。
と同時にASUSのサポセンからメールが来ていたので
明日電話して聞いてみようと思います
結果が分かり次第、こちらへ書き込みさせて頂きます。
書込番号:22443890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うまく伝わってないのでもう一度。
「普通のSSD」からWin7を起動します。この時はNVMeのSSDは認識してないので、NVMeドライバをDL、インストールします。すると初めてNVMeのSSDを認識するので(J:)、C:をJ:にクローンするのです。その後BIOSをいじってJ:から起動させるとJ:はC:に自動的に変わり起動できるはずです。
Win10ならもっと簡単。「普通のSSD」から起動する。最初はNVMeのSSDを認識しませんが、しばらくすると自動的にドライバがどこかから落ちてきてNVMeのSSDを認識するようになり、J:が増えているはずです。そうなってからC:をJ:にクローンすれば、NVMeのSSDから起動するようになります。
つまり「普通のSSD」にNVMeのドライバを入れてからクローンするのです。
Win7のインストールディスクにはNVMeのドライバは入ってないはずですので、これでインストールしてもNVMeからは起動しないと思います。
書込番号:22444546
![]()
3点
>uechan1さん
噛み砕いて説明して頂いたお陰で成功しました!
サポートからはUSBにNVMeのドライバーを入れ
OSインストール場所の選択画面左下の
ドライバーの読み込み(L)からUSBを指定して読み込んで
と言われたのですが選択先が全く現れなかったのです。
光学ドライブでもやってみましたがダメでした。
そこでuechan1さんの方法でしてUEFIを色々弄り
M.2がやっとCドライブとして認識しました。
丁寧なご説明感謝致します。ありがとうございました。
書込番号:22446047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本来なら、インストール時にドライバを一緒に入れ、起動させるのでしょうが、私の場合、OSはバックアップを戻すため、苦肉の策として裏技的な方法で起動ドライブにしました。これが決して正しい方法だとは思わないでください。
書込番号:22446581
1点
>uechan1さん
はい、分かりましたー。
今はWindows7を使う事情がありますが
終わったら10にする予定ですので
その際はクリーンインストールしたいと思います♪
ありがとうございました。
書込番号:22448150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところで、Win7のクリーンインストール大変だったでしょう? 200以上のアップデート、私も過去何回かクリーンインストールしましたが、その度これに泣かされました。もう二度と7のクリーンインストールはしまいと。
その点Win10は、それは肩透かしを食らったぐらい簡単、あっけないほど簡単です。えっなんで、もう終わったのというぐらい簡単です。OSが本来進む道です。
ということで、将来Win10をインストールする際は、今回のような苦労はないと思います。頑張ってください。
かしこ
書込番号:22448957
1点
>uechan1さん
そうそう(^◇^;)途中で上がらなくなり自分で
ロールアップ取りに行って手動で当てないと
上がらなかったりも過去しました。
その時は途中のアップデート取り消し削除後
KB3138612だったかな?1つ入れると何故か
途中で躓く事なく一気に上がった記憶があります
今回も寝てる間にそれでやっちゃいましたw
ムービーメーカーで動画編集をやりきったら
Windows10にススっとしちゃいたいと思います♪
書込番号:22450722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING
M.2コネクタのものなら、そのままマザーボードのM.2ソケットに挿して使えます。
書込番号:21742083
![]()
5点
HHHLなPCIeのカードタイプのものなら、そのままマザーボードのPCIe x16のスロットに挿して使えます。
書込番号:21742139
![]()
2点
こんばんは。
>kokonoe_hさん
おっしゃるとおりマザボのスロxzツト?に差して使えるのですね。ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
すいませんHHHLってなんでしょうか? 上にも書きましたがマザボのスロットに差して使えるかどうかなんです。
こんな感じのものです→http://kakaku.com/item/K0000933028/
書込番号:21742198
1点
>すいませんHHHLってなんでしょうか?
Googleっていう便利なサイト知ってますか?
なんとわからない単語を入力するといろいろ調べてくれる便利サイトなんですよ〜。
https://www.youtube.com/watch?v=2ZzBettV8s8
ついさっきやってたやつ。
NVMeのSSDは裸で使うとすぐにサーマルスロットリング発動で速度が落ち込みやすいので、ヒートシンクを取り付けるのを推奨なんだけれど、170世代のマザーボードの場合は備え付けのヒートシンクとかないわけだし、HHHLタイプのカード型のものにするか、変換基板と大きなヒートシンクの併用が良いよね、というところ。
書込番号:21742308
2点
>クールシルバーメタリックさん
やはり発熱で速度が落ちるんですね・・・わかりました。ありがとうございました!
書込番号:21742395
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)

























