H170 PRO GAMING のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170 PRO GAMING

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170 PRO GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170 PRO GAMINGの価格比較
  • H170 PRO GAMINGのスペック・仕様
  • H170 PRO GAMINGのレビュー
  • H170 PRO GAMINGのクチコミ
  • H170 PRO GAMINGの画像・動画
  • H170 PRO GAMINGのピックアップリスト
  • H170 PRO GAMINGのオークション

H170 PRO GAMINGASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170 PRO GAMINGの価格比較
  • H170 PRO GAMINGのスペック・仕様
  • H170 PRO GAMINGのレビュー
  • H170 PRO GAMINGのクチコミ
  • H170 PRO GAMINGの画像・動画
  • H170 PRO GAMINGのピックアップリスト
  • H170 PRO GAMINGのオークション

H170 PRO GAMING のクチコミ掲示板

(204件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170 PRO GAMING」のクチコミ掲示板に
H170 PRO GAMINGを新規書き込みH170 PRO GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
23

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2 2280 NVMe PCIe 3.0x4 SSDについて

2022/04/15 23:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING

クチコミ投稿数:76件

現在起動用SSDとしてCrucial MX500(CT500MX500SSD1)を使っています。これをSilicon PowerのSP512GBP34A60M28に変更した場合、PCI-Express Gen3 2200 MB/sの速度は出ますか。また、速度向上は体感できますか。
マニュアルを見てもM.2 Socket3(Key M)をサポートしていますとの記載はありましたが、速度についての記載がみつけられなかったので教えてください。

書込番号:24701455

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2022/04/15 23:27(1年以上前)

速度向上を感じられる場面は大容量のファイルをメモリーに読み込むとかその逆にメモリーの内容をメモリーに書き出す場合くらいです。
小さなファイルの集合であるOSやアプリケーションソフトの起動に与える影響はないに等しいです。

OSやプログラムは10MB以下のファイルが沢山集まっているものなので、大きなファイルとOS処理の割合が大きくなって違ってSSD性能の差は出て来ないのです。
仮にSATAのSSDでも違いを感じられないと思います。

書込番号:24701481

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2022/04/15 23:31(1年以上前)

使えるM.2 SSDはSATAモード仕様でしょう。

書込番号:24701489

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2022/04/15 23:49(1年以上前)

過去の書き込みで動作してるようなので、NVMeは動作すると思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808295/SortID=22442016/

ただ、規格の問題などで動作しない場合もあります。
一応、体感できるはずとは言えますが用途次第ではあります。

書込番号:24701510

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/04/15 23:52(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07FN3YZ8P/


M.2 スロットはダメでも、こういうカードを使うと使用できそうですよ。
但し、起動ドライブには難しいかと思います。

書込番号:24701515

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2022/04/16 03:30(1年以上前)

WD SN550速度確認

>ぼうしょうしゃさん

同世代のZ170チップセットのマザーボードで NVMeM.2 SSDを使用しています。

うちのマザーボードでは相性問題が出やすいNVMe 1.4のSSD(WD Blue SN550)でも問題無く使えています。
(WD Blue SN550:WDS500G2B0C 500GBのスペックは 読み込み速度 2400 MB/s 書き込み速度 1750 MB/s)

H170とZ170ではチップセットの最大PCIeレーン数は異なりますが、他社のH170チップセットのマザーボードの仕様を確認してもM.2ソケットはPCIe 3.0x4接続となっていますので、このマザーボードだけx2接続にする等の制限をかけてはいないでしょう。

体感速度の違いはPCの用途によって変わると思いますが、高速なSSDを使用出来るのであれば、あえて速度の低いSSDを使用する必要も無いのではと思います。

BIOSの更新履歴 バージョン 3403でNVMe接続の互換性向上の内容がありましたので、更新しておいた方が良いかも知れません。
https://www.asus.com/jp/SupportOnly/H170_PRO_GAMING/HelpDesk_BIOS/

書込番号:24701625

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2022/04/23 23:22(1年以上前)

SATAモードで使っていたSSD

SATAモードで使っていたSSDの速度

NVMEモードのSSD

NVMEモードのSSDの速度

皆様、ありがとうございます。

結論としてNVMEの「Samsung SSD 980 500GB」でも動作しました。
わかったこととし
1.M.2 SSDでSATAモードで動かす場合は、SATA 6G-1とは背反でどちらかしか使えない。
2.M.2 SSDでPCI-EXPRESSモードで使う場合はSATA 6G-1とは共存できる。どちらも使える。
でした。
このマザーはSATA-EXPRESSが使えるのでPCI-EXPRESSと混同していましいました。

書込番号:24714790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2022/04/24 08:50(1年以上前)

追伸
BIOSは3805に更新しています。

SSDは
 CT500MX:SATA 6G-1
 Samsung SSD 980:M.2Socket
に接続し、両方使えています。

書込番号:24715147

ナイスクチコミ!4


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/24 14:51(1年以上前)

個人差はあると思いますが、少なくとも私個人はすると思います

書込番号:24715719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2 OSインストール時に認識されない

2019/02/04 09:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING

クチコミ投稿数:18件

BIOSをバージョン3805に上げてからOS7を入れようとしてDVDからインストールを試みるもストレージを認識してくれません。
M.2はIntelのSSD 660 Series SSDPEKNW512XTです。
BIOS上では認識し確かに上記の型番がいるのですが
ネット上でのBIOSの設定 @Advanced 内 PCH Storage Configuration 所の SATA Mode Selection 有効にし
AM.2 PCIT Storege RAID Support 有効
B起動\CSM 内 Legacy Only からUEFI
Cその下のストレージデバイスから起動をUEFIドライバーのみに変えてもダメでした。

H170 PRO GAMING は普通のSSDでは
何も問題無く使えるので普通のSSDにOS入れて
M.2をストレージとして使えるのは確認済み

普通のSSDに入れたWindows上からM.2へ
OSインストールしたら出来たので普通のSSD外して
M.2内のOSから読み込ませようとしたが
すぐBIOSに戻ってしまいM.2から立ち上がる事はありませんでした。

きっと設定が間違っているのでしょうね(^◇^;)
何か気付かれた方お手数ですが御教授頂けないでしょうか

添付画像はBIOSアップ時でスペック参考用です

書込番号:22442016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18件

2019/02/04 10:12(1年以上前)

あ。因みにグラボGTX970を上のスロットに挿しっぱなしで作業してます。

書込番号:22442032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/02/04 11:04(1年以上前)

NVMe SSDとそれ以前のPcie SSDで多少違ってる様相があります。
NVMeなら RAIDにしなくてもOSインストールできるような情報もあります。
当方は100シリーズマザーは無いので200シリーズマザーからの実践確認です。(クリーンインストールで)
いちどAHCIのままにできればクローンではなくクリーンインストールでやってみられては? 

書込番号:22442123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/02/04 11:38(1年以上前)

>あずたろうさん
早速のお返事ありがとうございます。
はい、仕事から帰宅したらクリインストールで
グラボ外して試します。
ただいまボタン電車外しCMOSリセット中です

書込番号:22442169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件Goodアンサー獲得:149件

2019/02/04 12:02(1年以上前)

M.2を装着したまま、「普通のSSD」でOS7(Win7?)を起動、NVMeドライバをDLし、「普通のSSD」にインストール、M.2のドライブが認識されたらそこでクローンすればM.2から起動するようになります。

書込番号:22442201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2019/02/04 12:43(1年以上前)

Windows7はNVMeドライバが無いので、別途用意しましょう。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28326
OSインストール時に読み込ませると良いかと。

書込番号:22442272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2019/02/05 02:00(1年以上前)

>uechan1さん
ご返信ありがとうございます。Win7は入りました。(ボリュームJ)
仰る通り現在普通のSSDからNVMeのドライバー
から展開を試みたのですが出来ず止まっております。

下記の文中にあるEZ Installer なるものでNVMeドライバーをOSインストールディスクに統合し作ってみたいと思います
https://www.google.co.jp/amp/ascii.jp/elem/000/001/111/1111456/amp/index-3.html

書込番号:22443866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/02/05 02:59(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
リンク先貼って頂いてありがとうございます。
現在、Win7をカスタマイズ中です。
と同時にASUSのサポセンからメールが来ていたので
明日電話して聞いてみようと思います
結果が分かり次第、こちらへ書き込みさせて頂きます。

書込番号:22443890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件Goodアンサー獲得:149件

2019/02/05 13:04(1年以上前)

 うまく伝わってないのでもう一度。
 
 「普通のSSD」からWin7を起動します。この時はNVMeのSSDは認識してないので、NVMeドライバをDL、インストールします。すると初めてNVMeのSSDを認識するので(J:)、C:をJ:にクローンするのです。その後BIOSをいじってJ:から起動させるとJ:はC:に自動的に変わり起動できるはずです。
 Win10ならもっと簡単。「普通のSSD」から起動する。最初はNVMeのSSDを認識しませんが、しばらくすると自動的にドライバがどこかから落ちてきてNVMeのSSDを認識するようになり、J:が増えているはずです。そうなってからC:をJ:にクローンすれば、NVMeのSSDから起動するようになります。
 つまり「普通のSSD」にNVMeのドライバを入れてからクローンするのです。
 Win7のインストールディスクにはNVMeのドライバは入ってないはずですので、これでインストールしてもNVMeからは起動しないと思います。

書込番号:22444546

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/02/06 02:22(1年以上前)

>uechan1さん
噛み砕いて説明して頂いたお陰で成功しました!
サポートからはUSBにNVMeのドライバーを入れ
OSインストール場所の選択画面左下の
ドライバーの読み込み(L)からUSBを指定して読み込んで
と言われたのですが選択先が全く現れなかったのです。
光学ドライブでもやってみましたがダメでした。

そこでuechan1さんの方法でしてUEFIを色々弄り
M.2がやっとCドライブとして認識しました。
丁寧なご説明感謝致します。ありがとうございました。

書込番号:22446047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件Goodアンサー獲得:149件

2019/02/06 02:32(1年以上前)

ははは、良かったです。

書込番号:22446050

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件Goodアンサー獲得:149件

2019/02/06 11:46(1年以上前)

 本来なら、インストール時にドライバを一緒に入れ、起動させるのでしょうが、私の場合、OSはバックアップを戻すため、苦肉の策として裏技的な方法で起動ドライブにしました。これが決して正しい方法だとは思わないでください。

書込番号:22446581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/02/06 23:41(1年以上前)

>uechan1さん
はい、分かりましたー。
今はWindows7を使う事情がありますが
終わったら10にする予定ですので
その際はクリーンインストールしたいと思います♪
ありがとうございました。

書込番号:22448150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件Goodアンサー獲得:149件

2019/02/07 12:32(1年以上前)

 ところで、Win7のクリーンインストール大変だったでしょう? 200以上のアップデート、私も過去何回かクリーンインストールしましたが、その度これに泣かされました。もう二度と7のクリーンインストールはしまいと。
 その点Win10は、それは肩透かしを食らったぐらい簡単、あっけないほど簡単です。えっなんで、もう終わったのというぐらい簡単です。OSが本来進む道です。
 ということで、将来Win10をインストールする際は、今回のような苦労はないと思います。頑張ってください。

                                                                        かしこ
 

書込番号:22448957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/02/08 06:16(1年以上前)

>uechan1さん
そうそう(^◇^;)途中で上がらなくなり自分で
ロールアップ取りに行って手動で当てないと
上がらなかったりも過去しました。

その時は途中のアップデート取り消し削除後
KB3138612だったかな?1つ入れると何故か
途中で躓く事なく一気に上がった記憶があります

今回も寝てる間にそれでやっちゃいましたw
ムービーメーカーで動画編集をやりきったら
Windows10にススっとしちゃいたいと思います♪

書込番号:22450722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NVMe

2018/04/10 20:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING

クチコミ投稿数:556件

このマザーボードで「NVMe」のSSDは使えますでしょうか?

書込番号:21742058

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/10 21:04(1年以上前)

M.2コネクタのものなら、そのままマザーボードのM.2ソケットに挿して使えます。

書込番号:21742083

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2018/04/10 21:21(1年以上前)

HHHLなPCIeのカードタイプのものなら、そのままマザーボードのPCIe x16のスロットに挿して使えます。

書込番号:21742139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:556件

2018/04/10 21:37(1年以上前)

こんばんは。

>kokonoe_hさん
おっしゃるとおりマザボのスロxzツト?に差して使えるのですね。ありがとうございます。

>クールシルバーメタリックさん
すいませんHHHLってなんでしょうか? 上にも書きましたがマザボのスロットに差して使えるかどうかなんです。
こんな感じのものです→http://kakaku.com/item/K0000933028/

書込番号:21742198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2018/04/10 22:03(1年以上前)

>すいませんHHHLってなんでしょうか?
Googleっていう便利なサイト知ってますか?
なんとわからない単語を入力するといろいろ調べてくれる便利サイトなんですよ〜。

https://www.youtube.com/watch?v=2ZzBettV8s8
ついさっきやってたやつ。
NVMeのSSDは裸で使うとすぐにサーマルスロットリング発動で速度が落ち込みやすいので、ヒートシンクを取り付けるのを推奨なんだけれど、170世代のマザーボードの場合は備え付けのヒートシンクとかないわけだし、HHHLタイプのカード型のものにするか、変換基板と大きなヒートシンクの併用が良いよね、というところ。

書込番号:21742308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:556件

2018/04/10 22:28(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

やはり発熱で速度が落ちるんですね・・・わかりました。ありがとうございました!

書込番号:21742395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

raid1 の解除について

2017/02/16 08:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING

クチコミ投稿数:24件

とうマザーボードでBIOSでRAIDを指定、RAID1を構築しています。現在はDドライブのデータ領域として使用していますが、RAIDを解除しDドライブ、Eドライブとして使用したいと考えています。出来ればデータはそのまま使いたいのですが、どの様にしたら良いのか手順がわかりません。先ずはIntelラピッドテクノロジー上で解除、BIOS変更という流れで良いのでしょうか?

書込番号:20662771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2017/02/16 09:57(1年以上前)

万が一失敗することに備えてバックアップをとりましょう。
今後の,データー保護にも使えますので・・・

書込番号:20662909

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2017/02/16 11:22(1年以上前)

RAIDアレイを解除してしまうと読めなくなってしまうのではないかと...
事前にバックアップを取っておけばどんな手順でも問題ありません。

RAIDアレイはそのままで片方のドライブを外してRAIDモードを解除、単体のAHCIモードで読めることを確認してから作業した方がいいです。
個人的には事前にバックアップ、RAIDアレイ解除、AHCIモードへの変更(任意)、それぞれパーティション作成とフォーマットをして、データーを書き戻すというのが確実だと思います。

書込番号:20663053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/02/16 20:26(1年以上前)

保存が先です。 解除、フォーマットはその後で。

書込番号:20664247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/02/16 21:30(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
ご指摘通り、バックアップは取ろうとおもいますが、
1.バックアップ
2.raid1の複製側hddを外す
3.インテルラピッドテクノロジー上でraid解除
4.biosでAHCIに変更
5.起動後Dドライブ確認
6.外していたhddをEドライブとしてマウント

という流れでしょうか?

書込番号:20664505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2017/02/17 02:17(1年以上前)

RAIDアレイ解除の前にAHCIモードにして単体でファイルが読めるかどうかを確認してからの方がいいです。
RAID0ではないので大丈夫だとは思いますが、解除してしまって内容が消えてしまったら元も子もありません。

片方のドライブの未接続でAHCIモードへ変更、単体で読めることを確認後RAIDモードに戻しRAIDアレイ解除と自動リビルドが有効なら解除、もう一台を接続しファイルコピー、コピーが終わったらアレイ解除とするのが比較的安全です。
更に確実にするならもう一台を接続する前にAHCIモードへ変更、コピーが終わったらコピー済みのドライブを外してRAIDモードにしてアレイの解除としてください。

それから最終的にはRAIDモードを解除しなくても問題ありません。
RAIDモードでも単体のドライブを扱えます。

もしAHCIモードで起動しなければセーフモードで起動してください。

書込番号:20665220

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2017/02/17 02:18(1年以上前)

原則は,
1.バックアップ
2.raid1の解除
3..biosでAHCIに変更
4.起動後フォーマット
5.データーの移行
かと思いますが・・・

書込番号:20665222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2017/02/18 08:56(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。
バックアップ後にご記載の方法で試して、結果は後日報告させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:20668088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2017/03/11 09:33(1年以上前)

結局どの様になったのですか?

書込番号:20728661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/03/11 09:56(1年以上前)

回答もれ失礼しました。
raid1 の解除についてお伺いした理由は、現在Cドライブ SSD、Dドライブ HDD(RAID1)、EドライブSSDの環境でEドライブにあるプログラム(ゲーム)のオートセーブ時にプチフリを繰り返していました。リソースモニタで見るとセーブ時にDドライブのアクセスが一瞬100%になり、それが理由なのは分かったのですが
1.ゲーム側の問題
2.ドライブ側の問題
かわからず、RAIDが悪さをしているのかと思いこれを一回解除して、様子を見ようと思ったからです。
その後、ほかの原因も探っていく中で、そのゲームの保存先がマイドキュメント内で、現在マイドキュメントをDドライブとしていました。これをCドライブに戻すとプチフリがなくなりました。
詳しい内容はわかりませんが、原因は特定できたので、RAIDの解除はせずに行きたいと思います。
今後、RAID1の解除の際にはご教示いただいたことを試してみたいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:20728713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING

スレ主 ascii1985さん
クチコミ投稿数:44件

一定時刻にPCを自動で立ち上げる方法はありませんでしょうか?
以前は、 Power On By RTC Alarm という機能があったそうですが、このマザーでも行うことはできますでしょうか?

よろしくお願いします。

構成は下記の通りです。

Windows 10 Pro 64bit
Intel i7 6700
Crucial DDR4-2133 64GB
ASUSTeK H170 PRO GAMING
ELSA GeForce GTX 1060 SAC 6GB
Samsung 950 Pro 512GB
EVGA SuperNOVA 650GS

ですよろしくお願いします。

書込番号:20580541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2017/01/18 19:11(1年以上前)

あります。BIOSのPower On By RTC を有効にすると、日時の設定項目が出ます。

書込番号:20580710

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2017/01/18 19:21(1年以上前)

OSの機能だけでもある程度は可能です。
但しスタンバイもしくは休止状態にする必要があります。
電源が完全に切れている状態では駄目です。

Windowsのタスクはそれらの状態から復帰させる機能があるので、それを利用することでRTCによる起動より柔軟に対応出来る場合もあります。

書込番号:20580740

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/01/18 19:30(1年以上前)

ラズパイあたりでマジックパケットを出す、PCめざまし時計でも作ると受けるのかしら?

書込番号:20580765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/01/18 20:36(1年以上前)

マニュアルにPower On By RTCの項目がありませんか?

書込番号:20580998

ナイスクチコミ!1


CB-SFさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/19 01:37(1年以上前)

マニュアル2-33

2.6.8 APM Configuration

最下段の

Power On By RTC をEnabledに。

書込番号:20581932

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ascii1985さん
クチコミ投稿数:44件

2017/01/20 10:25(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
Power On By RTC の項目を有効化させ自動起動させることができました。

書込番号:20585522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

このマザーと各種メモリの相性

2016/10/10 00:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170 PRO GAMING

h170 Pro Gamaingを使っている皆様。

正常動作(3か月以上)している方々のメモリメーカ(わかれば型番も)ご教示頂きたいと思い書き込みました。

久しぶりに自作をしたくなり、このマザーを買ってみたものの、BIOS(UEFI)まで到達できなくなりました。
もしかしてはずれマザー(はずれチップセット)なのではと感じています。
調べてみると、BIOS(UEFI)起動まで行きつかない障害の方をちょくちょく見かけます。

大半はマザー交換かメモリ交換で直っているようですが、、、

◆ 経緯
7月頃からWindows10で使い始め、9末前頃に急にブルースクリーンが頻発しました。
ブルースクリーンで再起動を繰り返していると、次第にBIOS(UEFI)すら起動しなくなり、
ただ通電しFANが回っているだけの状態に。
この状態で何度再起動しても同様のまま、まったく変わる気配がありません。
# PS交換 → 事象変わらず

PSを完全に切り、ケーブルも引っこ抜き、且つメモリも抜き2日ほど放置。
メモリを再度装着し、起動してみるも同事象。

何度か試してみるとBEEP音を久々に聞き、起動を確認。
しかしWindows10はブルスクで再起動を繰り返しはじめ、、、、↑に戻る。

一応MB側のスロット故障も疑い、購入元店へ持ち込む。しかし正常起動したとのこと。
だが期間内なので、新品に交換してくれるとのことで、交換していただく。

再び自宅にて新MBで構築し、起動。
起動するもWindows10 ブルースクリン頻発で、同事象。繰り返し、、、↑に戻る。

あちこちで、これに似た事象(BIOSまで行けない)を見かけます。

CPUとメモリのどちらかが合わないようですが、ほぼほぼメモリで間違いなさそうです。
昔はメモリの相性など酷かったので、なんだかとても懐かしい気分です。

同様な事象で、メモリ交換で直られた方も見ていらしたら、
交換したメモリメーカ(できれば型番)もご教示頂けますと幸いです。

よろしくお願いいたします、

書込番号:20281744

ナイスクチコミ!0


返信する
風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2016/10/10 05:35(1年以上前)

ご自身の環境を記載すべきでは?メモリートラブルなら型番だけでなく、もちろんバージョンまで。メーカーHPでも乗っていない場合もあるが、チップメーカーの違い、両面、片面の違い等わずかな違いでも相性は発生するから。

書込番号:20282015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/10/10 06:46(1年以上前)

CFD Q4U2133PSN-4G DDR4-2133 4GBx4

最近はもっぱらこれ使っていますね。
ASRock X99 Taichi
ASUS Z170-PREMIUM、DELUXE、PRO GAMING、A、X99-E WS/USB3.1、STRIX X99 GAMING

に盛ってました。 ASUSのX99では、初回やCMOSクリア時に手間取りましたが、以降は他の板同様
快調でしたね。

書込番号:20282085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2016/10/10 08:30(1年以上前)

>デジモノスキスギさん
書き洩らしかもしれませんが、CMOSクリアは試されましたか?

BIOSまで行けるのでしたらまずBIOSアップデートをお勧めします。
最新のものはKabylakeへの対応を行ったBIOSなので、一個前の1810の方がいいかもしれません。

書込番号:20282264

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/10/10 19:14(1年以上前)

再度、お店に持ち込んで確認。 可能なら、CPUとメモリーの交換、メモリーは別のメーカーに変えて、差額を支払うとか?

書込番号:20283992

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2016/10/10 19:30(1年以上前)

>あちこちで、これに似た事象(BIOSまで行けない)を見かけます。
自作でBIOSすら出ないって話はよく聞きますが。組み立てミス8割、組み立て中に壊した1割、本当に故障1割程度かと。BIOSすら出ないメモリ異常というのは、モジュールの完全故障以外、聞いたことがありません。
メモリもモジュールの故障だとしても。2枚セットで両方とも壊れると言うことも無いので。メモリ1枚ずつスロットを変えての試行で、BIOSすら出ないってことになるというのは、非常に考えづらいです。
そもそもメモリの相性ガーとかいう話にしても、Memtestでいくつか赤が出るというレベルの話で。これが真っ赤どころかMemtestすら動かないのでは、単なる不具合です。

古い電源を使い回していたりしませんか?

書込番号:20284028

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2016/10/10 20:47(1年以上前)

成功・正常動作するのは当然という考えから、インターネット(特に掲示板)に書き込まれるのは動作しないときのことが多くなります。
従って動かないという書き込みが多く見受けられる気もするかも知れませんが、それ以上に動作している人達がいると考えてください。

またメモリーの「相性」に関して、特定の製品同士での問題というものはほぼなく、特定の個体同士での問題になることが多いです。
従って片方だけでも別な個体にすれば直ることもあります。

書込番号:20284320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/10/10 21:30(1年以上前)

>9末前頃に急にブルースクリーンが頻発しました。

ん〜ん、季節が関係するのか否か、室温は気に成りますね。

さて、CPUは対応チップセット搭載マザーボードなのだから合う合わないの問題じゃないハズだ。
CPUクーラの選択や取付は気に成る問題だし、
CPUクーラ取付の際にグリスはCPUとCPUクーラの隙間を確実に埋めているか気に成る。
(グリスは適量が難しいか・・・。)

さて、メインメモリを疑っておられる様ですが、
メインメモリはヒートシンクやヒートスプレッダが搭載されたメモリか?メモリチップ剥き出しか?だ。

Core i7 6700Kなら定格でも発熱は大きいだろうからね。

さて、
>購入元店へ持ち込む。しかし正常起動したとのこと。

購入店の環境と自宅の環境の違いで問題発生ならば、
室温や湿度それにAC電源電圧に、問題が無いか確認は必須だろうね。

書込番号:20284497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2016/11/26 17:29(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
>カメカメポッポさん
>wrongwrongさん
>野良猫のシッポ。さん
>風智庵さん

みなさん、色々と書き込みいただきありがとうございました。
プライベートで色々とあってPC故障処ではなくなっていました。。。


結果から書きますと、CPUの故障でした。
Intelの保守にてCPUの交換をしてもらったところ、治りました。
ただ、、、つい先日わかったことが1つ。

鎌アングルRevBが好きでずっと使っていましたが、
MB側に配置されたCPU用のPINが極微量に曲がっていることがわかりました。

海外でもMB側に配置されたPINがクーラーの重みや、
その衝撃で曲がるという事例が出ていましたが、
本当にごく微量(目で見た場合に、瞬間的には判別が難しいくらい)曲がっていました。

恐らく海外の事例通り、CPUがひしゃげ、結果MBのPINを曲げたのでしょう。。。
(もちろん衝撃などは加えていません)

私自身はPINが曲がっているのかはよくわかりませんでしたが、
専門の処でMBを見て頂いた処、ごく微量に曲がっていたそうです。


実際にCPUも故障していたのですが、PINが曲がった事で、
ショートのようなものを起こしたのではないかと思われます。

皆さん、色々と書き込みいただき、ありがとうございました!

書込番号:20429277

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170 PRO GAMING」のクチコミ掲示板に
H170 PRO GAMINGを新規書き込みH170 PRO GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170 PRO GAMING
ASUS

H170 PRO GAMING

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170 PRO GAMINGをお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング