
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2018年11月23日 08:08 |
![]() |
6 | 10 | 2017年11月20日 10:39 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2017年10月23日 20:09 |
![]() |
3 | 5 | 2024年5月21日 00:19 |
![]() |
5 | 8 | 2017年9月21日 15:47 |
![]() |
1 | 7 | 2017年8月23日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ZOTAC GeForce GTX 970 ZT-90101-10P [PCIExp 4GB]を使っています。
今回アイオーデータのモニター(EX-LD4K431DB)を接続した際気付いたのですが、
HDMIでは問題なく映りましたが、DisplayPortでは入力が有りませんと出て起動時
ピーピッピッと鳴り起動しませんがHDMIとDisplayPortを両方接続したら両方とも映り
ました。BIOSでCSMを有効にして再起動させその後HDMIを外しDisplayPortだけ
接続したら普通に起動しました。
質問ですが4Kのゲームがしたいのですがこのビデオカードでも大丈夫でしょうか
一応FF15ベンチで試しましたが4Kでは動作困難フルHDはやや重い(高画質)です
やはりこのビデオカードでは役不足でしょうかお薦めのビデオカードを教えて下さい。
予算は6万円です。
ちなみに構成ですが
ドスパラのBTOでモナークで2016年8月購入
CPU i7-6700
マザー H170-Pro
メモリー 16GB
SSD SAMSUNG950Pro 256GB(使用量45GB)
電源 AcBel PCA015-2(700W,80+B,w/JP cord)
です。
ちなみに自分は視力が有りませんので細かいところは見えません
一応ドライバーでネジは外せますがコネクターの形は分かりません。
0点

>nato43さん
ゲームによるとしか言えないです。
といっても3Dゲームで、そこそこ重いゲームをやりたいのなら、6万円では少し難しいと思います。
FF14クラスでGTX1080tiが最低になると思います。それ以上無いとフレームレートが出ません。
現在、1枚で何とか4Kで使い物になりそうなグラボはGTX1080ti、RTX2080、RTX2080tiの3種類しかないのでは無いかと思います。
SLIやCrossFireを使えば幅は広がりますが、ゲームが対応してないと動作しないので、目的のゲーム次第です。
書込番号:22218952
0点

4Kモニターではそのグラボでは厳しいですよ。
GTX1080Ti以上は要るかと。
役不足じゃなくて、力不足です。
GTX1080Tiで2Dゲームをするとしたら役不足。
書込番号:22219153
0点

>ピンクモンキーさん
>揚げないかつパンさん
どうも有難うございます。
GTX1080tiを検討します。
ただ電源が700Wなので不安ですしH170Proで大丈夫でしょうか。
書込番号:22219277
1点

マザーは問題ないのですが、電源は少々難ありです。
この電源はマルチレーン電源の様で3レーンに分けて出力されるみたいなのですが、電源分配がまず分からない事、8ピンのグラボ用補助電源がどうなってるかによります。1レーンは 12V 25Aが最大の様です。
GTX1080tiはTDP230Wですが、消費電力は250Wくらいと考えた方がよく20A前後の電流を必要としますので、ちょっといっぱいいっぱいかも^^;
電力的には大丈夫なんですが。。。
※ 現時点では仕様不明なため回答を保留しますが、替えた方が無難な気がします。
書込番号:22219308
0点

>揚げないかつパンさん
どうも有難うございます。
本日久しぶりにケースを開けまして確認した所やはり
12Vが3レーンありまして夫々26Aでした。
合計680Wでした。補助電源も2ピンが2個あり何故かもう1セット8ピンX2があります。
多分ビデオカード2枚目用だと思います。
ビデオカードの予算ですが6万から8万程度でFF14クラスがフルHDで高画質で快適に
出来るのを教えて下さい。出来れば4Kである程度動作するのが良いのですが。
書込番号:22221612
0点

>nato43さん
とりあえず、FF14が高画質で快適に動作するグラボですが、GeForceならGTX1060 6G以上ですかね?RADEONならRX580辺りでしょうか?
4Kがそれなりに動作するとなると、メモリーの帯域が問題になるので、帯域が広めでそれなりにとなると、GTX1070ti辺りはそこそこですかね?お値段もそこそこですね?
RADEONならVEGA56辺りですかね?まあ、落としどころの問題ですね^^(ちなみにGTX1060はメモリ接続が192bitなので帯域が4Kやるには低く、速度が出ません)
GTX1070tiは最近値崩れしてるのでねらい目といえばねらい目ですね^^
書込番号:22221664
0点

お使いの GTX 970ならFF14紅蓮の推奨です。
GTX1060 6Gと差は大きくはないので、今でもミドルクラスとしてなら通用する性能ですよ。
ゲームの重さが違うので、FF15とFF14紅蓮のどちらを基準にするかは明確にしたほうが良いでしょう。
GTX1070Ti なら猶予がありますが、GTX1080Ti を狙うなら急がないと安い店がなくなりそうです。
書込番号:22221877
0点

今ならGTX1070かGTX1070Tiでしょう。
RTXシリーズを待つことはないと思います。
書込番号:22222072
0点

>ピンクモンキーさん
>20St Century Manさん
>揚げないかつパンさん
皆様有難うございます。
本日ビデオカードをNE5107TP15P2-1041J (GeForce GTX1070Ti 8GB Super JetStream) [PCIExp 8GB] に
変更しました。いきなりビデオカードを入れ替えた為最初はマウスの動きが悪く画面もカクカクしましたが
CDからドライバーを入れたら元に戻りました。
その後PalitのHPから最新のドライバーを入れて様子を見ています。
H170-Proとi7-6700の構成なのでやはりRTXではバランスが悪いと思いこのボードにしました。
FF15ベンチで4K高画質のスコアが3220で、フルHD高画質のスコアが7668でした、
決して高いスコアではありませんがGTX970では4K高画質は1644の動作困難から比べれば
いい方だと思います。
一応オーバークロックが出来る様ですが試していません。
書込番号:22228290
0点

一応オーバークロックさせました。
コアクロック+238MHzでそれ以上上げるとFF15ベンチ起動せず
FF15ベンチですが4K高画質で普通3582でフルHD高画質で快適8283でした。
流石にオーバークロックすればGTX-1080を超えましたがそれでも4Kで5%プラスでした。
フルHDで9%プラスです。
書込番号:22272754
0点



の組み合わせは、可能でしょうか?
マニュアルには、複数のグラフィックボードを、、、の記載があるので可能だと思うのですが。
2枚目を差して起動し、モニターをつなぐと画面が固まりマウスカーソルのみ動く状態になります
どちらかのグラフィックボードのモニターを外すと元に戻ります
デバイスマネージャては、全て認識されております
書込番号:21370291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面が固まっているのではなく、ウインドウが何もない画面が出ているだけでは?
設定しないとタスクバーも出ません。
状況は貴方しか判らないのですから、詳しく説明してください。
搭載したビデオカードやモニターの接続状況、その他のハードウェアはどうなっていのでしょうか?
書込番号:21370309
0点

何もない画面ではないのです。
右クリックも効かずマウスカーソル以外は、固まってる感じです。
構成は、
オンボード
DVI、hdmiにモニター
GeForce 8400GS
DVI、hdmiにモニター
の四面構成に下記ボードを増設し
GEFORCE GT 710
hdmiにモニター
をつけて五面構成としたいのです。
書込番号:21370403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何もない画面は、最後のhdmiだけではなく、全てのモニターがそうなるのです。
書込番号:21370409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何もない画面ではないのです。
>何もない画面は、最後のhdmiだけではなく、全てのモニターがそうなるのです。
どっちですか?
出ないのか、出るのか?
>右クリックも効かずマウスカーソル以外は、固まってる感じです。
マウスカーソルは動くということですか?
情報を小出しにすると、余計わからなくなります。
書込番号:21370438
1点

変な書き方をしてしまいました。
増設したボードにモニターを接続すると
正常に映っていた四面、増設したモニター一面の五面すべてがマウスカーソル以外表示されない画面になります。
その際、全ての画面にマウスカーソルは、移動できるのですが、右クリックなど全く操作を受け付けないのです。
書込番号:21370471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカード2枚搭載は可能だろうけど。
OSや電源ユニットの電源容量など気に成るポイントはまだまだあるだろうから、
・・・。
しかし、GeForce 8400GSとGEFORCE GT 710とCPU内蔵GPUコアで5画面出力って、
GTX 670やGTX 680の時代から4画面出力可能なビデオカードが登場して、
GTX 700番シリーズも上位は4画面出力可能なビデオカードだろうし、
GTX 900番シリーズも上位は4画面出力可能だしDisplayPort出力が複数のモノがあるし、
GTX 1000番シリーズ(10番シリーズ?)はDisplayPort出力が2つとHDMIが2つとDVI-Dが1つの端子群のモノもあるからね。
さて、GeForce 8400GSは最大2画面出力なのだろうけど、
GEFORCE GT 710は最大何画面出力が可能だろうね?メーカ・機種で端子群が異なるのかな?
問題は、CPU内蔵のGPUコアに繋がるオンボード映像出力端子だ!
UEFI-BIOSのグラフィック関係の設定やOS上のインテル・グラフィックの設定が気に成るけど。
OSのディスプレイ設定で統合的な設定で設定しないと混乱したりするか?
しかし、CPU内蔵GPUコアから2画面使用するならメインメモリの容量や周波数等が気に成ったりするのかも・・・。
さらに、接続の各液晶モニタの画面解像度も気に成るし、
各GPUのドライバのバージョンも気に成るよね。
わたしも、Core i7 7700KとZ170とGTX 960でマルチモニタ環境で、
モニタの画面解像度を換えたり
液晶モニタのPicture By Picture機能で4分割表示で2560×1440@60Hzを4画面を
DisplayPortケーブル2本とHDMIケーブル2本で1つの液晶モニタにぶち込んでみたり、
色々変更してるけど、
OSかビデオカードのドライバか何かで実に重い感じに成ったりしたけどね。
さて、
CPU内蔵GPUはCPUコアとか他のCPUの機能が1つにCPUダイに押し込まれてるのだから、
CPUソケットからの電力供給にCPUコアもGPUコアもメモリコントローラも頼ってるのだから、
ビデオカードの補助電力供給の電源ユニット直結のビデオカードとは違い
GEFORCE GT 710って拡張スロットに電力供給を頼っているのだろうからね。
で、スレ主さんのパソコンはGEFORCE GT 710を挿してPC稼働だけじゃ正常動作だとすると、
GEFORCE GT 710に液晶モニタを繋ぐ事で電力不足している可能性を想像することも可能だろう。
という事で、
オンボード映像出力端子から1つの液晶モニタへ繋ぎ、
GeForce 8400GSの映像出力端子から1つの液晶モニタへ繋ぎ、
GEFORCE GT 710の映像出力端子から1つの液晶モニタへ繋いで、
先ずはトリプルモニタ環境が各GPUから1つの液晶モニタへ繋いで可能なのか試してみるとか?
GeForce 8400GSって補助電力の入力端子は装備していたっけ?
書込番号:21370765
2点

アドバイスありがとうございます。
Windows10 64bit
i7-6700 3.40Ghz
メモリ64GB
という構成です
どちらのグラフィックボードともに補助電源は、ありません。
とりあえず明日、ご指摘いた抱いた通りに各ボードから一画面ずつ出力してみます。
書込番号:21370808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世代の違うGeForceを積んだことで発生している可能性があるでしょう。
GeForce 400番以前とそれ以降ではドライバーが違いますが、ファイルは共通なものがあるでしょうから、それが原因で発生しているのではないでしょうか。
ということで、どちらかに合わせてみてください。
書込番号:21371140
1点

アドバイスありがとうございます
710に合わせるとデバイスマネージャ上でエラーとなりました。
8400に合わせると二つともエラー無く認識しましたので明日、実際に、つなぎかえてみます。
書込番号:21371155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論から申しますと、5画面構成が実現できました。
もう一つ増やして6画面構成も問題無くできましたので解決とさせていただきます。
biosやドライバなどをいろいろ変更していたので結果的に何が良かったのかわかりません。
当初、オンボード、8400の組み合わせで6面をつなぐと4面までしか映らずに諦めておりました。
今回、ボードを増設し5画面へと挑戦を行いました。
昨日、いただいたアドバイスを元に繋ぎ替えやドライバの変更を行いました。
しかし改善されず、増設したボードの方が新しかった為、8400を外して4面のままでいこうと。
外したのち、なんとなく空いているボードの端子につないだところ5画面目が映りました。
もしやと思いオンボードにも新たに差すと6画面目もすんなりと映りました。
新しいボードに変えたことによってできたのかなとも思いますがはっきりとはしないという感じです。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:21371801
0点



フリーズに悩んでいます。1日に1度ほどフリーズする状態が組み立てた時から続いています。組み立てたのは2年ほど前ですが、あまり使っていなかったのでこれまでは気にしていませんでした。ただ頻繁に使うようになったため、治そうと思っています。フリーズの内容はマウスやキーボードの反応がなくなり、スピーカーからその時音が出ていた場合は、ノイズがスピーカーより発生。高負荷時でなくても発生します。
改善、もしくは、異常が見られなかったことを、簡単に羅列します。
・電源オプションや高速化スタートアップなどの設定見直し
・OSの再インストール
・メモリ差し替えとメモリチェック
・電源の入れ替え
・グラボの取り外し
・BIOSアップデート
・cmosクリア
・SSDやHDDの入れ替え
・マウスやキーボードやスピーカーの交換
ハードの初期不良の可能性が高いと感じていて、残るはマザボかcpuだろうと考えています。電源などの交換は友人からパーツを借りて行いましたが、マザボとcpuに関しては予備がないため購入を検討しています。まずは、マザボから交換を考えているのですが、性能は今よりも特に高くしたいわけではないので、コスパのいいものを探しています。
ASUSのH170proとi7-6700を使用しています。
グラボは970です。
おすすめのマザボ(もしくはcpu)と、フリーズについてマザボとcpuの交換以外で考えられる原因があれば是非教えていただきたいです。
これまでの作業も全てネットで調べながら手探りで行なってきたため、知識不足で質問をするのに必要な情報が欠けていたらすみません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21299107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながらマザーが戦犯の確立が高いです。
まずはイベントビューアの確認を。
カーネルパニックが起きているなら当方でもあった事例に近いと思われます(マザーの不良)
MY26A/E-4が使用不能、MY18X/E-6に差し替えたのだがOSは買い替えww
MY26A/E-4のOSをWin10に無償アップデートしてたのが敗因でしたwww
書込番号:21299177
1点

ご自身で出来る又は可能な検証をしてきて煮詰まったとの事、パーツ借用できる友人あり、しかし未解決ですか。
んと気になったトコ、(仰有るようにマザーCPU疑いが高いとは思うのですがそれ以外の疑いを潰すために。)ビービー音がして固まるパターンはメモリーが合っていない可能性ありますよね?
memtest86異常無しですか?
他に、言われる通りマザー、CPUとすると有りがちなのがCPU組むときに実は無理して足曲げた、折った、なんてのが有り得ます。そこらも外して観察しましたか?
あとWindowsのエラーレポートを参照してOS側からはどんな番号、内容のエラーで落ちたのかチェックされましたか?
KP41病っぽい雰囲気しますけども。
以上3点良ければ教えて下さい、他の回答者の方からも類似で他の可能性の質問あるかもですがそちらの回答もお願いです。
と言うか対処も丁寧な自作やさんで初心者名乗るのウソだと思います(笑)
手っ取り早い解決策はこの事情説明を繰り返して8000円前後だと思うのですが店にまるごと持ち込みの有料検証頼む手段ですね。
(悪いとこはそのお店で買いますと言うことで)
コスパ重視で金かけない方向でとありますが、新世代CPU出ましたし、新しい奴で安めの価格帯構成で買うのをオススメしてみたいですね。
あーお願い4つめ忘れてました。
パーツ構成の詳細を一番先に書いてくださいな。
これでだいぶイメージが付きそうに思います。
書込番号:21299204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lafiestaさん
とりあえず、イベントビュアーのエラーログの内容はいかがですか?
CPUの取り付け不良という可能性はいかがですか?あと、ピン曲がりなどもチェックしましたか?
あと、マザーの取り付け不良などでも起きる可能性も考えられます。
上記の内容ですが、マザーを変えたら知らず知らずのうちに直ったという場合もあり、時間をかけたくない場合などには有効と思います。マザーはメーカーの好みとかあり、どれが良いというのは難しいと思いますがい、今、買い替えるならH270の方が良いと思います。
マザーの初期不良などはくじ引きと同じと言えるので、好みのマザーで良いと思いますが、自分ならコンデンサが安っぽいマザーは買わないです。ブラックコンデンサとか記載があります。あとは自分が使うポートがしっかりあって、Intel LAN搭載とか?
嗜好がかなり強くなってしまいましたが、その人なりの嗜好で買うことが多いので^^;
CPUの不良はないわけではないですが、マザーに比べて非常に少ないと思います。
書込番号:21299212
1点

>平_さん
返信ありがとうございます。
KP41と呼ばれるログは毎回表示されています。
それについても調べたのですが、かなりの数の解決策があるようで、結局手当たり次第対策してしまいました。
8.1→10へと無償アップグレードは行ったのですが、それが原因の可能性もあるのでしょうか?
書込番号:21299740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウス、キーボード、スピーカーはBluetooth接続でしょうか?
Bluetoothのチャネルが被っているとフリーズすることがあります。
書込番号:21299758
0点

>Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます。
memtest86は半日は回しましたが異常なしでした。2枚挿しているものを一枚ずつにしても変化はありませんでした。
cpuの足を曲げたり折ったり、ということがあるんですね。実は組み立ては、自作を勧めてきた知り合いにしてもらったため、CPUの構造もあまり理解できていない状態です。今回色々な対策をする中で、CPUの場所などは分かったのですが、外した?ことがないので、色々調べながら見てみようと思います。
イベントログは確認しています。KP41はほぼ常に出ています。KP41病についても調べて色々と対策してみたのですが…。
次の休みにでもCPUを見てみようと思います。
お店への持ち込みも考えたのですが、自分でできることはできるだけやってみようと思ってここまで来たので、お店を介さずに解決してみたい気がしています。最初から持ち込めばよかったかなと少し後悔はしています(笑)ただ、色々と勉強になることもあり、PCに愛着もわいてきたので良かったです。結局こうして質問させていただいてはいるのですが…。
新しいCPUですか!そうなるとマザボも新しいもので揃えるようになるのでしょうか。検討してみます。
パーツ構成は、電源が850wでメモリが16GBに250GBのSSDに1TBのHDDなのですが、メーカーなどの詳細を気にしたことがありませんでした…。また少し確認してみます。
色々と詳しくありがとうございます。
書込番号:21299803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げかつパンさん
返信ありがとうございます。
イベントログの記載なくて申し訳ありません。KP41のエラーは常に発生しています。他にもいくつかエラーは発生しているようですが、それぞれ調べたところ、特にフリーズに関わるものではなさそうでした。一応解決策があるものに関しては対策しました。
CPUやマザーの取り付け不具合は気にしたことがありませんでした!組み立ては知り合いに任せてしまった部分が多いので、早速ですが、調べながらまた確認してみようと思います。
おすすめのマザーについてもありがとうございます。質問する前に、自分でもマザボについて少し調べたのですがH270はH170の後継モデルのような印象を受けたので気になっていました。H270の中でも、メーカーによって特徴があるんですね。またハード面で悩まされるのは嫌なので、吟味して購入してみます。H270をひとまず第1候補にしてみます。
CPUよりはマザボの方がやはり故障確率は高いみたいですね…。マザボから交換で間違いなさそうです。
マザボ変えてなおってくれたら嬉しいのですが…。
書込番号:21299837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>死神様さん
返信ありがとうございます。
マウスキーボードスピーカーは、USB接続だったと思います。Bluetooth接続ではありません。
Bluetooth接続することによってフリーズすることがあるんですね…!フリーズの原因って本当に多岐にわたりますね…。勉強になりました。
書込番号:21299849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、脈絡なさすぎですね、当方の事情でした。
当方のLGA775のPC事例ですが
有線マウスが勝手に切断、同時にPCもフリーズ(KP41)、
電源長押しして切った後で起動させようとするとBIOSが拝めない事が何回も有り、
Windows10の自動修復も効かない、復元も出来ない、でも数分放置後に正常起動できる時も有る。
意を決してPC交換した後旧OPCにてオンボで動かしてみるとなにやらピンクのノイズが全体に出始めたw
ケーブル交換後再起動したらさらにピンクに染まっていくので諦めましたw
書込番号:21299896
0点

>lafiestaさん
マザーかCPUか原因がわからない場合によくやるのは一番安いCPU、この場合はCeleron G3900ですが、こちらを購入して差し替えるというものです。テスト用なので何でもいいんですが(借りれれば借りてくるのが一番いいです)
または、どこかの販売店に持ち込んで確認してもらうとかですね
CPU交換(一番安いの)の欠点はいらないCPUができてしまうということですが^^;
いろいろ買い替えるより、結果、出費が抑えられる場合が多いです。
販売店チェックの場合は、KP41病だと、店でテストしてもらっても結果、その時はエラーが出ないなんてケースもあります。
新しい、CPUとマザーという選択肢も確かにあるんですが6700と同等以上のCPUを買うとなるとそれなりの出費になるので。。。
それと、出始めは安定志向の方には向きません。出て2−3か月はマザーのBIOSのUpdateなども多く、変なトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
取り合えずは組み直し、確認が先ですが、そういうやり方もありますよー^^という内容です。
書込番号:21299975
0点

了解!やはり想像通りKP41病でしたか。
色々ググって読まれてるとは思いますが私のKP41に対する解釈は「PC側でもはっきり判断出来ないハードウェアトラブル」というもので、少なくともソフトウェア同士の競合のような解れば簡単と言った物ではないという事です。
他のパーツはアタリついてますからマザーCPUどちらか、若しくは両方が怪しいとなると2つ無駄に(片方は確実にダブる)買って勉強代金と思うか(確かに有料検証でもマザー一枚分近い額ですねー。)
揚げかつパンさんの案に乗りCeleronの安い石となるべく安いマザーを購入して検証するか、折角なのでという事で私の案に乗って新世代マザー+CPUいっちゃうか?ですね。
上手く解決祈ります。
書込番号:21300937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年Z170 PRO GAMINGを使っていた時に、組んだ当初から不意のフリーズが頻発していましたね。
OS入れ直し、メモリ、電源、SSDを交換してみましたが、症状変わらずでしたが、Z170-Aに交換したところ
落ち着きましたっけね。
書込番号:21301046
0点

自分の案をきちんと説明すると、Celeronに付け替える
1 正常動作の場合 → CPUの異常なので修理に出す。(3年保証なので修理依頼ができるはず)
2 やっぱり、異常 → マザーの交換(こちらは保証期間切れだと思いますからH270を購入する)
3 それでも 異常 → 買ったCeleronで確認する(多分、正常動作するので、この時点でCPUを修理に出す)
最悪は2で+4000円の出費(CPUに異常がないのでCeleron代が丸損)
1 の場合は4000円のみの出費(修理中はCeleronを使うので丸損というわけではない)
3 の場合も修理期間をCeleronで乗り切る案なので、マザー代+Celeron代の出費'(Celeron代は同上)
マザーだった場合に過剰出費になってしましますが。。。
という提案です。ただし、条件があって6700を修理に出せる状態というのが条件です。
メインCPUが修理で無い期間は買ったCeleronで乗り切るって案です。
この場合、最大でも出費は2万以下となるという試算をしました。ただし、Celernでは乗り切れないなら、この案もダメということになります。
書込番号:21301851
0点



SpeedFan4.52でh170のチップセットも操作できるようになったとのことでケースファンの回転数をGPUの温度で調節しようと思いました。
ところが、Q-fanが悪さしてるのかどうなのかわかりませんが、ファンの回転数をAI Suite III以外で調整することが出来ません。
BIOS設定でQ-fanを無効にしてAI Suite IIIも削除してサービスのAsusのファンコントロールらしきサービスも削除してみました。
BIOS設定で無効にするとファンが100%全開で回りっぱなしになり、Speedfanでの変更も聞きませんでした。
どなたか出来た方いませんでしょうか・・・
1点

ファンコントロールは、チップセットが行っているわけではないので。ファンコントロールをしているICにSpeenFanが対応していなければ、制御は出来ません。
どこのコントロールチップを使うかはメーカー/製品次第なので。「同じチップセットを使っているマザーボードで使えている」は、SpeedFanが対応しているかとは無関係です。
こんな感じで種類はいっぱい。
https://para.maximintegrated.com/jp/search.mvp?fam=fan_cntrl&hs=1
http://www.tij.co.jp/product/jp/AMC6821-Q1
現状、OSからの制御は、AI Suite頼りかと。
または、BIOS制御でも十分なように、ファンの交換をするなり、BIOSでの設定を詰めるなり。
またまたは、SpeenFanの作者にお願い。
書込番号:21226702
2点

なるほど、チップセットではなく、載っているコントローラーチップに依存するのですね!
取り敢えずもう一寸勉強してきます!
書込番号:21227077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勉強しても無駄です。
プログラムを勉強してそのチップの仕様を調べてプログラムを作るというのなら別ですが、作者が対応しない限り対応しないものは対応しません。
精々一般ユーザーが可能なのは情報を提供したり、寄付をして頑張って貰うということくらいです。
ただこのプログラム、最近は更新のペースが落ちています。
最新の4.52ですら去年の6月(ファイルの日付ベース。但し「Last modified on 21 feb 2015. 」となっているので一昨年の2月という可能性も)です。
この手のソフトは情報公開がないと解析して作る必要があるので、最近は難しくなっています。
その為この手のソフトは結構あったのですが、情報公開がされなくなって更新することを諦めた作者も少なくありません。
書込番号:21229881
0点

>uPD70116さん
speedfanに関してはコントローラーチップが対応してないってのは分かりましたのでそこは勉強になったと言うことで。
書込番号:21229935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024年5月現在では、FanCtrlやFan Controlが使われてるみたいです。
個人的にはそんなソフト使わないで済むほうがいいと思ってますが笑
UEFIのみで満足な制御ができる構成のほうが優れてます笑
書込番号:25742410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



H170-PROを一年ぐらい使用しております。
この1週間位から突然、朝起きるとパソコンがBIOS画面で止まっています。
中身を見るとブートドライブに指定した335 Series SSDSC2CT240A4K5が認識されてません。
電源を切り、再起動すると何事もなく起動します。
この事象が何回も発生しています。
原因としてはSSD(約5年使用)の不具合?OS(WIN10)起動後インテルのソフトでSSDの状態を確認しても異常はありません。
新しいSSDの購入を検討していますが、マザーボードの可能性もあると思います。?
アドバイスお願いします。
0点

SSDを見切る前にLPMを無効化されてみてください。
SSDの省電力機能を無効にし常にアクティブ化します。
ASUSマザーなら Aggressive LPM Support をDisabledにします。
または、IRSTをインストールされてるなら、リンク電源管理を 無効化にします。
どちらでもよいです。
それで様子見てダメなら再検討してください。
書込番号:21195650
0点

>電化製品好き者さん
わたしなら、以下を実施します。
1. Memtest +86で、メモリをチェック。、問題無ければ、
2. Windows を再インストールして、様子を見る。再発するなら、
3. マザーボードを交換してみる。
SSD を疑うのは、もっと後にします。
書込番号:21195662
1点

>>突然、朝起きるとパソコンがBIOS画面で止まっています。
SSD以外のHDDやメモリ、増設したボードなどにエラーはありませんか?
以前にHDDが故障しかけていたために、夜中に突然再起動が起きてBIOS画面で止まっている事がありました。
増設したSATA6Gのボードが故障して同じように突然再起動しBIOSで止まっていたことがありました。
書込番号:21195739
1点

環境や設定を何も変えずに問題なく5年使えていたのに、最近、突然そうなったのであれば、ハードウェアの故障の可能性が高いです。
SSDなのかマザーなのか、場合によってはコネクタやケーブルや電源の可能性もあります。
とりあえずはケーブルの接触や差す場所変えて様子を見る、それでもだめなら、マザーかSSDの交換でしょうね。
実際に交換してみないと、どれが原因だったかの判定は難しいです。
書込番号:21195788
1点

症状的には、一番に電源を疑うパターンです。マザーは1年使用とのことですが、電源は古いのを流用をしていませんか? SSDと同じく5年なら、かなり妖しいです。
・SSDのSMART情報確認(Intel Tool Boxでのチェック)。
・SATAケーブルの刺し直し、交換、マザーボード上のポートの変更。
まずはこのへんを確認して。それでだめなら電源交換を試してみたいところです。
書込番号:21195826
2点

私は最近SSDが起動時認識されない事が度々起こる様になりました。
SATAケーブルを変えたら治りました。
今回の事象が同じかは分かりませんが安い物なので交換して見ては。
書込番号:21196348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速やかな返信アドバイス有難うございます。
本日の朝もBIOS画面でした。
皆さんのアドバイスをもとに、数点行いました。
1 Aggressive LPM Support をDisabledにする→初期値が無効でした(当方UEFIモードでインストしていません)
2 SSD HDDの状況確認→プロパティからドライブエラーck 異常なし
3 SATAケーブルの刺し直し、交換→実施
アドバイスから電源(6年以上使用)が怪しく思い出しました。
しばらく様子お見て、変化がなければ電源を交換しようと思います。
書込番号:21198297
0点

>KAZU0002さん
その他のアドバイスを頂いた皆様
電源交換後正常となりました。
私の知識では電源の不良は考えれませんでした。(起動時異常なしお為) 物凄い深みにはまるところでした。(SSD・マザー等)
すごく助かりました。
有難うございました。
書込番号:21216423
0点



おはようございます。
タイトル通り、毎回電源を入れる度、UEFIの起動でなくなります。
その都度、BIOSでWindows boot Managerを起動優先順位のところで、一番上に設定しております。
ボタン電池がダメかと思い交換し、交換後CMOSクリアもしましたが、一向に改善しません。
CPU Core i5 6400
Memory DDR4 2133 8GB
HDD Seagate ST1000DM003
電源 サイズ コアパワー4 400W
M/B これ
OS Windows10 Home 64Bit
よろしくお願い致します。
0点

OSのインストールは正しく行えているか辺りから確認する必要がある気がします。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh825112.aspx
見当違いでしたらスルー願います。
書込番号:21117795
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
OSは、UEFIモードでインストール出来ておりました。
このマザーでは、いろいろと他にも悩まされております…。
BIOSが不完全の様な気もします(;'∀')
書込番号:21117800
0点

>タイトル通り、毎回電源を入れる度、UEFIの起動でなくなります。
その都度、BIOSでWindows boot Managerを起動優先順位のところで、一番上に設定しております。
電源ON時に「UEFIの起動」画面が出ていたのですか ?
「Boot」の設定を再確認してみましょう!
M/Bの不具合がありそうですが・・・・
念のため,CPUソケットの接触不良 ピン折れ/曲がりがないか再確認!
書込番号:21117867
0点

まずはクリーンインストールの際に、パーティションが4つ作られたならUEFIでインストールされようとしてるところです。
それが3つしか無かったらレガシーBIOSでインストールになります。
私も以前のマザーのときに何度やっても、UEFIにてできなくて、この3つや4つのパーティションで見分けることを覚えました。
3つしか無かったときは、キャンセルして再度見直して4つになるまでインストール開始してました。
またインストール終了後は、コルタナさんに「システム情報」と打てば、旧来の情報が得られます。
書込番号:21117887
0点

>沼さんさん
ありがとうございます。
結論から言うと、CPUが駄目でした。
別のパソコンに使おうと思っていた、Celeron G3930を取り付けたところ、正常に動きました。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
パーティションは、4つありました。CPUがダメだったとは、思いませんでした(;^ω^)
何年も自作をやっておりますが、未だに故障すると原因が究明できませんでした。
お恥ずかしい限りです<(_ _)>
書込番号:21117998
0点

>結論から言うと、CPUが駄目でした。
ここのところ,CPUが不良・・・余り耳にしませんでしたが。
CPUそのものより,ソケットとの接触不良が多かったような・・・・
原因が判明宜しゅう御座いました!
保証期間中でしょう!
書込番号:21118032
0点

>沼さんさん
ご返信、遅くなり大変申し訳ありません。
どうやら、CPUのせいでマザーも巻き添えをくっていました…。
現在、ASRock Z170 Extreme 6にCore i5 6500で動かしております。
CPUはインテル様にお送りし、交換とのことになりました。
沼様、ありがとうございました。
書込番号:21138688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





