
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2025年8月15日 17:31 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年8月15日 16:05 |
![]() |
9 | 21 | 2021年10月3日 15:50 |
![]() |
9 | 9 | 2020年2月25日 13:41 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2017年10月23日 20:09 |
![]() |
6 | 8 | 2017年6月12日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作パソコンの組み換えを考えています。
素人質問で恐縮ですが、H170-PROにおいて下記の状況で使用可能でしょうか。
マニュアルには「排他的」という文言があり質問させていただきました。
実際に稼働していれば、ご教授いただけると幸いです。
・起動ドライブ(M.2(SOCKET3で使用))
(新たに購入予定):M.2 2280 (PCIe 4.0 x4 NVMe)(OSは、これまで通りWindows10での使用を予定)
・データドライブ(これまで通りSATA 6Gb/sコネクターで使用)
(SSD SATA 6Gb/s(これまで起動ドライブとして使用していたもの))
BIOSなどの変更も必要であれば、併せてご教授願えますと幸いです。
0点

M2スロット(SATAモード)とSATA6G_1が排他との記載なので、M2をNVMeで使用する場合はそもそも排他になりません。
そもそもPCIeの記載はあるがNVMeの記載がないので、どこ程度対応できてるのかは未知数ではある。
互換表(QVL)もないのでGen4がGen3になるのは仕方ないとして、どこまで対応するかはわかりません。
書込番号:26264083
0点

>マニュアルには「排他的」という文言があり質問させていただきました。
「M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となります。」という文書です。
その内容の通りで、M.2を使用するなら、SATA6G_1は使用できないということ。
SATA6G_1は、側面接続のSATAの部分です。垂直に挿すSATAの4つ、SATA6G_3〜6は、そのまま使用可能です。
書込番号:26264084
0点

> M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となります
まぁ。NVMeのSSDを使うのなら、SATAポートが使えるかも…ということでしょうが。
この辺をすらすら「記憶で」答えられる人が、まだそんなマザーを使っているのか?という不安。
10年前の製品ですよ。CPUも6000番台/7000番台の世代です。
現行マザーでも、安い物なら7000円で買える時代です。
素直にWindows11が使えるCPUを搭載できるシステムを組みましょう。
書込番号:26264087
0点

早速の返信、ありがとうございます。
「使えるものは最後まで何とかその寿命を全うする。」という考えで質問させていただいており恐縮です。
「M.2の本来の性能は引き出せない」ということを基本に、
「パーシモン1wさん」のご回答では「使える」と判断していただいていますが、「揚げないかつパン」のご回答ではSATA6G_3〜6を使うと可能という理解でよろしいでしょうか?
間違っていましたら、ご指摘をお願いいたします。
書込番号:26264102
0点

SATAパートに関してはG1が排他だけどそれはSATAのM2を使った場合です。
然し乍ら、PCIeのSSDについての記載は有りますが、NVMeの記載も無いし、BIOS Updateにも対応したとの記載は無いです。
また、NVMeもPCIeも同じかと言うと同じでは無く、PCIeを使ったAHCI擬似モードのSSDが最初に出て、その後にNVMeが出たので、NVMeの記載が無いなら使えるとは自分は言えません。
また、バージョン問題もあるのでBIOSアップデートご2018年で止まっているのもその辺りの不安が残ります。
なので、Gen4 SSDに付いては確証がありませんと言うのが自分の答えになります。
書込番号:26264116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
詳細な返信、ありがとうございます。
現状の中で使えるものを含めで少しでも良い環境を構築できればと思い質問させていただきました。
古いタイプのM.2であれば何とかなるものでしょうか?
確証が得られない状況だということが分かったことで、勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26264125
0点

仕様に
M.2スロット×1(Socket 3 [Key M]、Type 2242/2260/2280 対応)
とあるので、NVMeに対応してると思います。
また、同系統のシリーズでも使用できているようです。
ASUS(エイスース) > H170 PRO GAMING
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808295/SortID=24701455/
書込番号:26264130
1点

>パーシモン1wさん
貴重な情報ありがとうございます。
やってみての結果というところかと思いますが、
何かわかりましたら、ご連絡いたします。
書込番号:26264156
0点

一応、色々調べましたが、割と動いているという動作確認はできてるみたいです。
取り敢えず、BIOSは最新にしてください。
また、規格が合わないSSDがなくは無いと言うのは自分の意見としては有りますが
書込番号:26264162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
少々、後のことになってしまう可能性がありますが、
チャレンジ結果は本掲示板にてご連絡いたします。
書込番号:26264174
0点



ステイホーム週間を利用して、数年前に購入してほったらかしていたPCの組み立てを再開しています。
CPU i5-6500 3.2GHz,,OS(Win1064bit)、メモリ24GB、グラボ GEFOERCE GTX 1650まで装着し、順調に稼働しています。
今後古いデジタルビデオ映像編集のため、手持ちのバッファローの拡張PCIカード「IFC-PCI7IU2」の取り付けを検討しています。
しかし、マニュアルに「IEEE1394モジュールをUSBコネクターに接続しないでください。マザーボードが損傷する原因となります。」との記載があり、躊躇しています。
また、Win7用にはドライバーが提供されてましたが、10用は見当たらず。取り付けても認識されない可能性も高いですが。
まずは、装着の危険性があるかお教えください。
もし知っていたら、Win10用のドライバーについてもご教示いただけると助かります。
0点

問題ないと思います。
>IEEE1394モジュールをUSBコネクターに接続しないでください
マザボに接続はPCIですからね。
たぶん、USBコネクタに間違ってIEEE1394のケーブルなど挿すなという意味ではないかと。
書込番号:23369731
2点

大分前はIEEEE1394をフロントやリアに出すためのピンヘッダーがある
マザーボードがあったのですがH170-PROにはないのでそのケーブルを
USBピンヘッダーに挿さないでくださいって意味でPCIに増設して
使う分には関係ないですね。
書込番号:23369746
3点

ドライバーに関しては、Window10に標準ドライバーとして入ってるケースが多いので出してないメーカーが多いようです。
因みに付けてドライバーを入れてないからと言って壊れることは無いです。動作しないだけです。
型番が分からないので、はっきりとは言えませんが
書込番号:23369889
1点

皆様
早速の返信ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
の回答に加え、>お好み焼き大将さんの回答で、マニュアル記載内容の意味がよくわかりました。
動作可否はさておき、PCIカードさしたからといってボード損傷はしなさそうなので、刺してみます。
>お好み焼き大将さん
こうゆうインターフェースもあったのですね。
>揚げないかつパンさん
なるほど、OSに含まれている可能性もあるので、試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23370386
0点

>犬部長さん
VIAの1394コントローラーを使っているようですね。
Windows標準のドライバーから、VIA 1394 OHCI Compliant Host Controller を選べば動くと思われます。
なお、IFC-PCI7IU2はPCIスロット用なので、最近のマザーボードでは動きません。
1394インターフェースは、2000円くらいで買えますよ。
https://www.amazon.co.jp/ieee1394-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/s?k=ieee1394+%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:26264097
0点



先日、新しく、このマザーとCore i5 6600K他でマシンを組みました。
サウンドボード ONKYO SE-200PCI LTDを差したところ、
何故か電源ボタンを押したら、一瞬電源が入り、BIOS画面になる前に電源が落ち、
再起動するという状態になってしまい、ATX電源のスイッチを切るまで繰り返す様に
なってしまいました。
C MOSクリアし、再度、CPU、マザー、メモリ、電源の最小構成で起動してみたところ、
ちゃんとBIOS画面までたどり着き、最小構成にSE-200PCI LTDを差すとまた異常が出ると
いう具合でした。
結局、手持ちのONKYO SE-300PCIeを差したところ、問題無く動く様になったので、
今はSE-300PCIeを差していますが、DACの違いか、SE-200PCI LTDの音質の方が好みで、
PC再構築も考えています。
このマザーで同じ現象が起きている方、いらっしゃいますか?
当方のPC構成
CPU:Intel Core i5 6600K
マザーボード:ASUS H170-PRO
メモリ:CFD W4U2800PSN-4G [DDR4 PC4-22400 4GB 2枚組]
SSD:サムスン 950 PRO M.2 MZ-V5P512B/IT
電源:Seasonic SSR-450RMS
1点

OSの情報が無いですが、恐らくWin10か7でしょうか?
私も同じサウンドカードを使用せず保管しています
恐らくENVYのドライバーがサポートしていないOSを使われているはずです
動作については完全に運任せというこどなりますね
書込番号:21041890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@starさん
返信、有り難うございます。
>OSの情報が無いですが、恐らくWin10か7でしょうか?
>恐らくENVYのドライバーがサポートしていないOSを使われているはずです
OSはWin 7 64bitですが、当方の症状はOSをインストールする前に起きましたので、
OSに起因するものではないと思います。
ONKYOでは、VISTA、Win 7用のドライバも配布しており、特に不具合の情報も
無かったので、OSには依存していない症状です。
おそらく、パーツの相性かと、・・・??
どこかの書き込みに、「電源が原因の場合がある。」との書き込みも見ました。
ケースがもう1台ありますので、書き込み情報より中古?のパーツを使い、
SE-200PCi LTD専用のマシンを組むのも手かな?と考えているところであります。
書込番号:21042240
0点

OSをインストールされる前のお話だったのですね
大変失礼しました
そうするとやはりマザーとの相性か、カード自体の故障ということになりますね
カードを刺さない状態でOSをインストールされて、最新のドライバを手動で当てる
それからカードを刺して再起動ではどうでしょう?
書込番号:21042250
1点

その方法は試してないので、やってみる価値はありそうですね!
近いうち、試してみます。
まずは、オンボードのサウンドをBIOSで止める必要がありますね。
結果が出ましたら、こちらに報告させていただきます。
書込番号:21042271
1点

こんにちは
>>当初、CPU、マザーを疑い、買ったショップにて動作検証をしてもらったのですが、
異常無いとの事でした。
>>試しにSE-300 PCIeを差したところ、異常無くBIOS画面にたどり着き、
結局、その状態でWin 7をインストールし、現在に至ります。
SE200PCI-LTDは、2008年の製品ですので、マザーボードによっては インストールにも工夫がいるのかもしれません。
従来からの方式で、OSを正常にインストールさせてから、SE200PCI-LTDを取り付け、ドライバーのインストールをしてみてはいかがでしょう。
書込番号:21042277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syonan-taroさん
>まずは、オンボードのサウンドをBIOSで止める必要がありますね。
オンボは無効化される必要はないと思いますよ
有効であってもドライバーはインストール可能です
もちろん無効化されても同じことが可能です
プレミア価格で取引されているカードです
解決するといいですね
書込番号:21042293
0点

PCIは既になくなっているので、PCI-Express - PCI変換チップによっては適切に動作しない可能性はあります。
実績のある変換チップを選びましょう。
マザーボードの固定が適切でない可能性もあるので、一度ケースから出して検証した方がいいかも知れません。
そもそもWindows 7が動かなくなるのも時間の問題ですので、代替案を考える時期に来ています。
HDMIから出力してAVアンプやUSB DAC等の何かしらの代替機を用意するか、当面使えるであろうSE-300PCIeの方を我慢して使うかのどちらかになるでしょう。
書込番号:21042316
0点

>uPD70116さん
>PCIは既になくなっているので、PCI-Express - PCI変換チップによっては適切に動作しない可能性はあります。
>実績のある変換チップを選びましょう。
このマザーボードにはPCIスロットが2つ付いています。
SE-200PCI LTDを使う為、このボードを選びました。
2つあるPCIスロット、どちらに差しても症状は改善されませんでした。
>マザーボードの固定が適切でない可能性もあるので、一度ケースから出して検証した方がいいかも知れません。
これも試してみましたが、同じ症状が出まして、ダメでした。
私の経験と知恵で考えられる事は試してみましたが、今のところ、改善されません。
今まで正常に動いていたWin XPパソコンをセキュリティの問題でWin 7にハードごと代えたのですが、
Pentium 4関係のパーツを処分してしまった事を、今になって後悔しています。
みなさん、色々、アドバイスを有り難うございます。
書込番号:21042377
0点

あ、>@starさん と内容が被っていましたね。失礼しました。
書込番号:21042389
1点

>このマザーボードにはPCIスロットが2つ付いています。
>SE-200PCI LTDを使う為、このボードを選びました。
ブリッジチップとの相性かも…
https://www.tegara.com/news/2014/05/post-10.html
書込番号:21042646
0点

>antena009さん
やはり、チップセットとの相性ですかね〜!?
私はタイトルに書いたとおり、相性の様な気がします。
・・・とすると、○70系(H170、Z170、H270、Z270等)は全滅ですよね。
一時代前のチップセットが乗っているマザーとかから選ぶしかないですね。
SE-200 PCI LTDの板にも書き込みしたいんですが、ダブル ポストになってしまうので、・・・。
SE-200 PCI LTDの板を調べて、無難なチップセットを探してみます。
書込番号:21042855
0点

指摘されているのはチップセットではなくて、PCIブリッジです。
チップセットから出ているPCIeをPCIに変換するチップです。
書込番号:21043236
2点

> | さん
サウス・ブリッジというやつですか??
それでは他のマザーボードに変える場合、チップセットが同じでも他のメーカーのマザーなら、
問題無く使える可能性もあるのでしょうか?
書込番号:21043476
0点

サウスブリッジはチップセットのことです。
普通はCPUとマザーに載っているチップセット(サウスブリッジ)で済むのですが、今のチップセットにはPCIがありません。
そこでPCIが必要ならチップセットから出ているPCIeにPCIeとPCIの変換チップをつなげて、PCIスロットを作ります。
この変換チップとサウンドカードの相性の問題かもしれないということです。
というわけで、別の変換チップを使っているマザーを試すと解決するかもしれない、という話です。
書込番号:21043695
0点

ノースブリッジ・サウスブリッジなんてものはなくなっています。
もうノースブリッジ相当の機能は全部CPUに入っています。
そして随分前からPCIはチップセットから消えています。
そこで現状のPCIはPCI-Expressから変換するのですが、その変換チップによって動く・動かないがあります。
動くという報告のある変換チップを積んでいるアダプターを用意しておけば、Windows 7の間は問題なく、Windows 10でもドライバーに細工をすれば壊れるまで使えるでしょう。
こういった製品があり、それを使って変換してやればいいのです。
http://www.dirac.co.jp/dir-eb132-c9/
アマゾンのレビューでは動いた人がいるみたいです。
マザーボードはATXではなく、M-ATXにすればスペースも出来るでしょう。
ケースが8スロット以上使えるものならATXでも構いませんが...
書込番号:21043777
0点

>uPD70116さん
Amazonのレビューを見ましたが、一番古いレビューに私のサウンドカードと同じもので
動かなかったと報告があります。
この製品ではダメそうですね。
書込番号:21043837
0点

取り敢えず、クロシコのhttp://s.kakaku.com/review/K0000276498/ReviewCD=809159/は使えるみたいです
ロープロ用なんで取り付けに一工夫必要みたいですが
書込番号:21044580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げかつパンさん
貴重な情報、どうも、有り難うございます!!
この製品のレビュー、読みました。
同じボードでのレビューなので、使ってみる価値ありですね。
有り難うございました!
書込番号:21046059
0点

自己レスです。
玄人志向jのPCI-PCIEX1ですが、再度、レビューを確認しにいったら、レビューが消されていました。
どういう目的かは知りませんが、「サクラ」や騙しの様な事はやめて欲しいです。
慌てて買わないで、良かったです!!(悲)
書込番号:21047221
1点

再び、自己レスです!(汗)
再度、価格.comのPCI-PCIEX1のレビューを確認しましたところ、
私の勘違いでした・・・。
玄人志向 H.P.のレビューを探していました。(汗)
>揚げかつパンさん へ
誠に申し訳ございません!(汗)
m(_ _)m
今月中には購入予定ですので、導入しましたら、この掲示板にてご報告させていただきます。
書込番号:21047392
0点

私もtomahawk b450にて同じ症状に悩まさせておりました。
結果として 電源を600Wから850Wに変えたら直りました。
これが電源容量の問題だったのか、電源自体が少なかったのかわかりませんが、ご参考までに。
書込番号:24377097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD252からM.S500への換装について
以下の交換に問題点等ありましたら、ご教授お願いします。
また、クローン作業のソフトはどれがいいでしょうか
クーロン作業用予定ソフト:AOMEI Backupper standard
または、EaseUS Todo Backup
cドライブの容量(250GB)に不足のため、500GBに
取り換えを考えております。
同じ取り換えならば、M.2で速度アップできればなお
いいです。
現状のPC(使用目的:オンラインゲーム)
OS:Windows 10 Home 日本語版 64bit
MB:H17-Pro
CPU:i5-6500
メモリー:4MG×4=16MG
グラフィックボード:GF-GTX1060-E6GB/OC2/DF
Cドライブ:Transcend SSD 256GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s
Dドライブ:Seagate 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TB ( SATA 6Gb/s / 5400rpm )
メモリー:4GB×2
交換予定M.2:Western Digital SSD 500GB WD Blue SN550 PC
M.2-2280 NVMe WDS500G2B0C-EC
同シートシンク:Tuloka M.2 SSD用ヒートシンク 熱暴走対策 冷却 パッド
シリコーンパッド シリコーンゴムで固定 ブラック
0点

>SSD252からM.S500への換装について
>以下の交換に問題点等ありましたら、ご教授お願いします。
>また、クローン作業のソフトはどれがいいでしょうか
これの意味が分からない。
記載するならSATA 256GBからNVMe 500GBとか?
M2でもSATAとNVMeがあるし。。。
その後の構成でNVMeだとは分かったけど
とりあえず、クローンソフトを使えば、ソケットはあるのでできるとは思うけど
AOMEI Backupper standardは今は、有料版でしかうまくクローン出来なくなったと思う。
BIOSは最新にした方が良いとは思います。
書込番号:23250436
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22984342/#22984477
この方法、ソフトをお勧めします。
英語だけど至って簡単、URLの手順でやってください。
先日自分も、2.5インチSSD→M.2へクローンしまたが、HDDからのそれと比べてめっちゃ早いです。
15分も掛かって無かったような。。
書込番号:23250439
1点

>AOMEI Backupper standardは今は、有料版でしかうまくクローン出来なくなったと思う。
その通りです。ディスククローンは不可です。
書込番号:23250442
1点

取り敢えず取り付けてWindowsで認識してから作業してください。
そうすればNVMeのSSDを認識している状態でクローンが可能です。
逆にそうしないとブートに失敗することがあります。
AOMEI Backupper Standardに関してはクローンはありません。(有償版でのみ可)
バックアップ・リストアになります。
またこちらでバックアップ・リストアの場合は元のSSDがGPTの場合、新しい方もGPTで初期化だけしておく必要があります。(パーティション等は要らないです)
EaseUS Todo Backup Freeの方にはクローンがある様です。
書込番号:23250449
1点

私は、最近専らEaseUS Todo Backup Free。
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
>クローン機能があなたの期待に応える
>EaseUS Todo Backup Freeは、あなたの期待に応えられるように、ハードディスク、システム、パーティションクローンの機能が充実です。
>データの移行、ハードディスクのアップグレード、交換などの時に完全に効果を発揮できるEaseUS Todo Backup Freeのクローン機能!
書込番号:23250455
1点

>syunta_yokohamaさん
別に問題はないでしょう。
私は、Macrium Reflect Free Editionというのを使い始めました。
英語版しかありませんが、機能はフル装備です。
https://freesoft-100.com/review/macrium-reflect-free-edition.php
書込番号:23250485
1点

MB上にM.2コネクタは1個しかないから(SATA/NVMe両対応)、SATA→NVMeのクローンだと外部接続M.2 NVMe対応ケースが必要。
書込番号:23250509
1点

でも、2.5インチのSATAって記載があるから、M2ではないと思ってましたが。。。
2.5インチ SATAからM2 NVMeなら、クローンソフトだけで良くない?
書込番号:23250523
2点

>揚げないかつパンさん
説明不足で失礼しました。
>あずたろうさん>uPD70116さん>あさとちんさん
貴重な情報ありがとうございました。
>キハ65さん
少し不安が取れ安心しました。
>Hippo-cratesさん
もう少し詳しくご説明いただけると有難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23251353
0点



フリーズに悩んでいます。1日に1度ほどフリーズする状態が組み立てた時から続いています。組み立てたのは2年ほど前ですが、あまり使っていなかったのでこれまでは気にしていませんでした。ただ頻繁に使うようになったため、治そうと思っています。フリーズの内容はマウスやキーボードの反応がなくなり、スピーカーからその時音が出ていた場合は、ノイズがスピーカーより発生。高負荷時でなくても発生します。
改善、もしくは、異常が見られなかったことを、簡単に羅列します。
・電源オプションや高速化スタートアップなどの設定見直し
・OSの再インストール
・メモリ差し替えとメモリチェック
・電源の入れ替え
・グラボの取り外し
・BIOSアップデート
・cmosクリア
・SSDやHDDの入れ替え
・マウスやキーボードやスピーカーの交換
ハードの初期不良の可能性が高いと感じていて、残るはマザボかcpuだろうと考えています。電源などの交換は友人からパーツを借りて行いましたが、マザボとcpuに関しては予備がないため購入を検討しています。まずは、マザボから交換を考えているのですが、性能は今よりも特に高くしたいわけではないので、コスパのいいものを探しています。
ASUSのH170proとi7-6700を使用しています。
グラボは970です。
おすすめのマザボ(もしくはcpu)と、フリーズについてマザボとcpuの交換以外で考えられる原因があれば是非教えていただきたいです。
これまでの作業も全てネットで調べながら手探りで行なってきたため、知識不足で質問をするのに必要な情報が欠けていたらすみません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21299107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながらマザーが戦犯の確立が高いです。
まずはイベントビューアの確認を。
カーネルパニックが起きているなら当方でもあった事例に近いと思われます(マザーの不良)
MY26A/E-4が使用不能、MY18X/E-6に差し替えたのだがOSは買い替えww
MY26A/E-4のOSをWin10に無償アップデートしてたのが敗因でしたwww
書込番号:21299177
1点

ご自身で出来る又は可能な検証をしてきて煮詰まったとの事、パーツ借用できる友人あり、しかし未解決ですか。
んと気になったトコ、(仰有るようにマザーCPU疑いが高いとは思うのですがそれ以外の疑いを潰すために。)ビービー音がして固まるパターンはメモリーが合っていない可能性ありますよね?
memtest86異常無しですか?
他に、言われる通りマザー、CPUとすると有りがちなのがCPU組むときに実は無理して足曲げた、折った、なんてのが有り得ます。そこらも外して観察しましたか?
あとWindowsのエラーレポートを参照してOS側からはどんな番号、内容のエラーで落ちたのかチェックされましたか?
KP41病っぽい雰囲気しますけども。
以上3点良ければ教えて下さい、他の回答者の方からも類似で他の可能性の質問あるかもですがそちらの回答もお願いです。
と言うか対処も丁寧な自作やさんで初心者名乗るのウソだと思います(笑)
手っ取り早い解決策はこの事情説明を繰り返して8000円前後だと思うのですが店にまるごと持ち込みの有料検証頼む手段ですね。
(悪いとこはそのお店で買いますと言うことで)
コスパ重視で金かけない方向でとありますが、新世代CPU出ましたし、新しい奴で安めの価格帯構成で買うのをオススメしてみたいですね。
あーお願い4つめ忘れてました。
パーツ構成の詳細を一番先に書いてくださいな。
これでだいぶイメージが付きそうに思います。
書込番号:21299204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lafiestaさん
とりあえず、イベントビュアーのエラーログの内容はいかがですか?
CPUの取り付け不良という可能性はいかがですか?あと、ピン曲がりなどもチェックしましたか?
あと、マザーの取り付け不良などでも起きる可能性も考えられます。
上記の内容ですが、マザーを変えたら知らず知らずのうちに直ったという場合もあり、時間をかけたくない場合などには有効と思います。マザーはメーカーの好みとかあり、どれが良いというのは難しいと思いますがい、今、買い替えるならH270の方が良いと思います。
マザーの初期不良などはくじ引きと同じと言えるので、好みのマザーで良いと思いますが、自分ならコンデンサが安っぽいマザーは買わないです。ブラックコンデンサとか記載があります。あとは自分が使うポートがしっかりあって、Intel LAN搭載とか?
嗜好がかなり強くなってしまいましたが、その人なりの嗜好で買うことが多いので^^;
CPUの不良はないわけではないですが、マザーに比べて非常に少ないと思います。
書込番号:21299212
1点

>平_さん
返信ありがとうございます。
KP41と呼ばれるログは毎回表示されています。
それについても調べたのですが、かなりの数の解決策があるようで、結局手当たり次第対策してしまいました。
8.1→10へと無償アップグレードは行ったのですが、それが原因の可能性もあるのでしょうか?
書込番号:21299740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウス、キーボード、スピーカーはBluetooth接続でしょうか?
Bluetoothのチャネルが被っているとフリーズすることがあります。
書込番号:21299758
0点

>Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます。
memtest86は半日は回しましたが異常なしでした。2枚挿しているものを一枚ずつにしても変化はありませんでした。
cpuの足を曲げたり折ったり、ということがあるんですね。実は組み立ては、自作を勧めてきた知り合いにしてもらったため、CPUの構造もあまり理解できていない状態です。今回色々な対策をする中で、CPUの場所などは分かったのですが、外した?ことがないので、色々調べながら見てみようと思います。
イベントログは確認しています。KP41はほぼ常に出ています。KP41病についても調べて色々と対策してみたのですが…。
次の休みにでもCPUを見てみようと思います。
お店への持ち込みも考えたのですが、自分でできることはできるだけやってみようと思ってここまで来たので、お店を介さずに解決してみたい気がしています。最初から持ち込めばよかったかなと少し後悔はしています(笑)ただ、色々と勉強になることもあり、PCに愛着もわいてきたので良かったです。結局こうして質問させていただいてはいるのですが…。
新しいCPUですか!そうなるとマザボも新しいもので揃えるようになるのでしょうか。検討してみます。
パーツ構成は、電源が850wでメモリが16GBに250GBのSSDに1TBのHDDなのですが、メーカーなどの詳細を気にしたことがありませんでした…。また少し確認してみます。
色々と詳しくありがとうございます。
書込番号:21299803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げかつパンさん
返信ありがとうございます。
イベントログの記載なくて申し訳ありません。KP41のエラーは常に発生しています。他にもいくつかエラーは発生しているようですが、それぞれ調べたところ、特にフリーズに関わるものではなさそうでした。一応解決策があるものに関しては対策しました。
CPUやマザーの取り付け不具合は気にしたことがありませんでした!組み立ては知り合いに任せてしまった部分が多いので、早速ですが、調べながらまた確認してみようと思います。
おすすめのマザーについてもありがとうございます。質問する前に、自分でもマザボについて少し調べたのですがH270はH170の後継モデルのような印象を受けたので気になっていました。H270の中でも、メーカーによって特徴があるんですね。またハード面で悩まされるのは嫌なので、吟味して購入してみます。H270をひとまず第1候補にしてみます。
CPUよりはマザボの方がやはり故障確率は高いみたいですね…。マザボから交換で間違いなさそうです。
マザボ変えてなおってくれたら嬉しいのですが…。
書込番号:21299837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>死神様さん
返信ありがとうございます。
マウスキーボードスピーカーは、USB接続だったと思います。Bluetooth接続ではありません。
Bluetooth接続することによってフリーズすることがあるんですね…!フリーズの原因って本当に多岐にわたりますね…。勉強になりました。
書込番号:21299849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、脈絡なさすぎですね、当方の事情でした。
当方のLGA775のPC事例ですが
有線マウスが勝手に切断、同時にPCもフリーズ(KP41)、
電源長押しして切った後で起動させようとするとBIOSが拝めない事が何回も有り、
Windows10の自動修復も効かない、復元も出来ない、でも数分放置後に正常起動できる時も有る。
意を決してPC交換した後旧OPCにてオンボで動かしてみるとなにやらピンクのノイズが全体に出始めたw
ケーブル交換後再起動したらさらにピンクに染まっていくので諦めましたw
書込番号:21299896
0点

>lafiestaさん
マザーかCPUか原因がわからない場合によくやるのは一番安いCPU、この場合はCeleron G3900ですが、こちらを購入して差し替えるというものです。テスト用なので何でもいいんですが(借りれれば借りてくるのが一番いいです)
または、どこかの販売店に持ち込んで確認してもらうとかですね
CPU交換(一番安いの)の欠点はいらないCPUができてしまうということですが^^;
いろいろ買い替えるより、結果、出費が抑えられる場合が多いです。
販売店チェックの場合は、KP41病だと、店でテストしてもらっても結果、その時はエラーが出ないなんてケースもあります。
新しい、CPUとマザーという選択肢も確かにあるんですが6700と同等以上のCPUを買うとなるとそれなりの出費になるので。。。
それと、出始めは安定志向の方には向きません。出て2−3か月はマザーのBIOSのUpdateなども多く、変なトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
取り合えずは組み直し、確認が先ですが、そういうやり方もありますよー^^という内容です。
書込番号:21299975
0点

了解!やはり想像通りKP41病でしたか。
色々ググって読まれてるとは思いますが私のKP41に対する解釈は「PC側でもはっきり判断出来ないハードウェアトラブル」というもので、少なくともソフトウェア同士の競合のような解れば簡単と言った物ではないという事です。
他のパーツはアタリついてますからマザーCPUどちらか、若しくは両方が怪しいとなると2つ無駄に(片方は確実にダブる)買って勉強代金と思うか(確かに有料検証でもマザー一枚分近い額ですねー。)
揚げかつパンさんの案に乗りCeleronの安い石となるべく安いマザーを購入して検証するか、折角なのでという事で私の案に乗って新世代マザー+CPUいっちゃうか?ですね。
上手く解決祈ります。
書込番号:21300937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年Z170 PRO GAMINGを使っていた時に、組んだ当初から不意のフリーズが頻発していましたね。
OS入れ直し、メモリ、電源、SSDを交換してみましたが、症状変わらずでしたが、Z170-Aに交換したところ
落ち着きましたっけね。
書込番号:21301046
0点

自分の案をきちんと説明すると、Celeronに付け替える
1 正常動作の場合 → CPUの異常なので修理に出す。(3年保証なので修理依頼ができるはず)
2 やっぱり、異常 → マザーの交換(こちらは保証期間切れだと思いますからH270を購入する)
3 それでも 異常 → 買ったCeleronで確認する(多分、正常動作するので、この時点でCPUを修理に出す)
最悪は2で+4000円の出費(CPUに異常がないのでCeleron代が丸損)
1 の場合は4000円のみの出費(修理中はCeleronを使うので丸損というわけではない)
3 の場合も修理期間をCeleronで乗り切る案なので、マザー代+Celeron代の出費'(Celeron代は同上)
マザーだった場合に過剰出費になってしましますが。。。
という提案です。ただし、条件があって6700を修理に出せる状態というのが条件です。
メインCPUが修理で無い期間は買ったCeleronで乗り切るって案です。
この場合、最大でも出費は2万以下となるという試算をしました。ただし、Celernでは乗り切れないなら、この案もダメということになります。
書込番号:21301851
0点



M.2ssd 起動用 + sataハードディスク1台で問題なく使用していたのですが。併用ができなくなりました。
SATAを認識しません 詳しい方のアドバイスをお待ちしています宜しくお願いします。
最後に簡単ではありますがスペックです
[M/B] ASUS H170-PRO
OS Windows10
[M.2] SM961 512GB
[HDD] Seagate 1TB
1点

何処に繋いだか書きましょう。
認識していないというのは、どの様に確認したのでしょうか?
書込番号:20960752
1点

SATA6Gb/s ポートです ハードディスクだと認識できません。DVD BDだと認識します。
M.2スロットとSATA6Gb/sポートは排他的利用となります。とマニュアルにはありますが
今まで使用できてましたので。質問してみました。
書込番号:20960777
1点

>M.2スロットとSATA6Gb/sポートは排他的利用となります
他のポートを使用しましょう!
書込番号:20960860
0点

繋がらなくなる直前に何をしましたか?
そのHDDは他のPCで認識しますか?
他のポートに繋げば認識しますか?
ケーブル周りの接触はいかが?差し込みが緩くなってませんか?
書込番号:20960894
1点

>M.2スロットとSATA6Gb/sポートは排他的利用となります。
じゃなくて、SATAタイプのM.2 SSDとSATA6G_1ポートが排他利用です。
PCIeタイプのSM961をM.2に挿した場合はSATA6G_1ポートと排他にはならずに
SATA6G_1〜6どこに挿しても認識するはずで、しかも「併用ができなくなった」
のであれば、「SM961を抜けばHDDを認識する」という意味でしょうから、
これはMBの仕様通りではない挙動なので、何らかのハード的トラブルの
可能性もあると思います。
その場合はMB保証期間中なら代理店に技術サポートを受けた方が
早く解決するかもしれません。
マニュアルを誤読してる面もあるので、読み直したり頭を整理して、
ただのHDD故障なども疑ってみるとよいと思います。
書込番号:20960929
0点

できる限りHDDの型番も記載された方が良いでしょうね。
海門HDDはFWの更新祭りが不定期にあったりしますからね^^
書込番号:20960959
0点

M.2とSATAなのは判っています。
M.2をPCI-Expressスロットに取り付けていないかとか、SATAはその何番なのか、そういった点を訊きたかったのです。
特定のポートが排他なので、そこに繋げていたのかどうか、それを訊かないと話になりません。
もしこれがM.2とSATAが排他と読んだのならマニュアルを正しく読めていません。
それから「認識していないというのは、どの様に確認したのでしょうか?」という点は全く書かれていません。
何を見て認識したと判断しているのかが書かれていないと、認識していない理由が判りません。
エクスプローラーに表示されないだけなのか、ディスクの管理やデバイスマネージャー、UEFI Setupで確認したのか、それによって認識しない理由というものが異なるのです。
本当に排他の条件に合致したからというだけではなく、物理的もしくはデーターが単純に壊れたからということも考えられます。
そういったことを判断する為にも、このことを訊く必要があるのです。
文章を読む力がないのでしょうか?
行間を読むなんて必要はありませんが、書いてあることくらいは読み取ってください。
何処に繋いだのかの行は説明の足りない点があったのでまだいいとしても、もう一つの方は全く読んでもいないかの様な扱いでは文章を読む力がないと思われても仕方がないでしょう。
書込番号:20961103
2点

マニュアル読んだ限りだけれどおそらくM2スロットにPCI-Expressバスを使うSSD入れるとSATA6G_1はもちろんSATA6G_2も使えなくなるかも?
マニュアルの書き方だと、SATA-ExpressスロットとM2(PCI-Expressの場合)スロットが同時使用不可と書いているのでおそらく排他仕様ではないかな?
別のポートあるんだからポート変えて動くのかそのあたりを確認するなり、確認済みであれば質問際に詳細として書くべきでしょう。
もしかしたらBIOS上の設定をいじればSATA6G_2は使えるようになるかもだけどおそらくデフォルト設定ではうまく動作しないパターンではないでしょうか?
後は、該当のHDDが他のポートでも認識しない場合はHDDが故障した可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:20961357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





