805 D3 [ブラック 単品]
- 「ダイヤモンド・ドーム・トゥイーター形式」を採用した、スタンドマウント型のスピーカー。
- 「コンティニウムコーン」は音域に悪影響をおよぼす可能性があるブレークアップ挙動を打ち消し、オリジナルに近いミッドレンジ・パフォーマンスを実現。
- 「トゥイーター」を無垢のアルミニウム板内に格納することで、剛性の高いプラットフォームを実現。澄み切った音を再生する。
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2024年10月7日 12:49 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2023年6月22日 12:22 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2022年1月27日 13:55 |
![]() |
57 | 25 | 2021年5月14日 08:50 |
![]() |
227 | 124 | 2020年10月24日 09:21 |
![]() |
896 | 137 | 2020年1月13日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]
B&Wのスピーカーを685からスタートしてとうとう805まできました。
今までのスピーカーは直接接続できる形状になっていましたが、805では何かしらの端子を接続してねという形状になっています。
端子で音質が変わるのが嫌いなので直接接続派ですが、805はケーブルをくるっと回して挟み込んで接続してる人は多い方ですか?
1点

>hiro8worksさん
裸線の場合は、押し付け圧力が不足で接触不良を起こしやすいと思います。
指定通りバナナプラグかYラグを使うことをおすすめします。
こちらは参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811523/SortID=25306157/
書込番号:25847020
1点

hiro8worksさん
>直接接続派
それなら、回り気にせず、
ポリシー通りでよいのでは
店は接続変えでYラグです、
店の再現でYラグの人も多そうですが
家庭では、余計なものを
入れたくない人も、結構いると思います。
書込番号:25847034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro8worksさん
こんにちは
音質劣化のほとんど無いのが これだとおもいます。
ネット販売が禁止され、特定サイトからしか購入できませんが、
お薦めです。
https://e.ippinkan.com/shopdetail/000000001726/BC008900/page1/order/
書込番号:25847045
0点

hiro8worksさん
直接接続は、線がばらけないように
ハンダで線の先端をわずかにくっつけ、
酸化したら、切って線の皮剥きして
リフレッシュし使ったりしますが
それは実施してますか?
書込番号:25847054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro8worksさん
こんにちは。
804D3を使用しています。
私も頑固な直接接続派でしたが、さすがにこの端子に直接は無いと思い、バナナプラグで接続しました。
使用しているのは下記商品ですが、接触面にテンションを掛けられるので、接触状態は良好だと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/onkenaudio/fp202g.html
多少高額ですが、アンプ側を直接接続にすれば1セットで足りるので、負担は抑えられます。
書込番号:25847057
0点

”端子で音質が変わるのが嫌いなので直接接続派ですが、805はケーブルをくるっと回して挟み込んで接続してる人は多い方ですか?”
端子の違いが判るとはすばらしい耳をお持ちの様ですが、805に限らず裸線を巻き付けると、締め込みの際必ず外側に逃げてきて、緩んでくるので定期的に締め込む必要があります。
また、時間と共に表面が黒ずんできます。
多くの方はYラグなりバナナプラグは使うと思いますが・・・
メーカーやメッキの種類で一家言をお持ちの方は多いですが、一度これを試してみて下さい。803D3に使っています。
無メッキだし、何よりも安価です。巻き付けって、結構面倒ですよね。
書込番号:25847058
1点

紹介したバナナプラグは、本サイトの重鎮であられるblackbird1212さんに紹介いただいたものです。
正直なところ、私自身は、プラグでの音の変化を聞き分けられるほどの耳は持っていませんが、
使い勝手が良く、安心感かあるのでお奨めしたいと思います。
書込番号:25847066
0点

>hiro8worksさん
割高になりますが、このクラスのスピーカーなら完成品を買うのも手だと思いますが・・・
完成品を使う人って意外に少ないんですね・・・
書込番号:25847307
0点

つないでいて不安になっていたので、やはり直接接続は最良な接続ではないですね。
皆さんの紹介製品で検討したいと思います。
たくさんの意見ありがとうございます。
書込番号:25848222
0点

私も裸線派でしたが 最近の上位モデルのスピーカーほど 端子の利用が前提で作られていますね。
旧来のように穴に入れて締めるって感じだと良いのですが・・・・
バイワイヤリングとシングルワイヤリングが選択できますが 付属のジャンパーケーブルは良質なので まずはシングルからでも。
Yプラグ端子、バナナプラグの併用で良いと思いますよ。
また長年使ったケーブルだと汚れで音質劣化や音が出ないって事もあるので 接点クリーナーで時々クリーニングしましょう
書込番号:25851583
0点

>hiro8worksさん
スピーカーケーブルは、audioquestのrocket 44.3切り売りが良いと思います。
ハイエンドスピーカーケーブルが切り売りで販売されるのは結構珍しいと思うのと、高純度な銅単線が使われているのでバランス重視な音質になると思います。
書込番号:25917650
0点

1つ言い忘れていました。
端末処理は裸線が良いです。
バナナプラグ等を使うと接点が増えて材質の音質が乗ってしまうので
書込番号:25917655
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]
【困っているポイント】
片方のスピーカーからたまに音割れ(ザザザ・・・音)していると感じることがあり、原因個所の究明を行いました。
・音源は悪くないことがわかりました(CDや音源データを他の再生機器で再生しても音割れなし)
・スピーカーケーブルの右上赤を外すと音割れが解消
・右上端子にはケーブルがない状態で、もともと右上端子についていたケーブルを右下端子につけても音割れ無し
・右下端子についていたケーブルを右上につけると音割れする(ケーブルが原因ではなく端子側が原因と判明)
・右上端子にケーブルをくっつつけると「ザザザ・・・」と鳴る
【使用期間】
8年前後
【質問内容、その他コメント】
・何か手立てがありましたらご教示ください(もしくは寿命のようなものでしょうか)
・現在は、右上赤端子へのスピーカーケーブルは付けていない状態にしてあります
0点

>washizさん
こんにちは
左右のスピーカーのケーブルを そっくり入れ替えて、みてください。
雑音が移れば、アンプの故障、移らなければスピーカーの故障
と 思われます。
書込番号:25306295
0点

>オルフェーブルターボさん
さっそくおご返信ありがとうございます。
>左右のスピーカーのケーブルを そっくり入れ替えて、みてください。
実施してみたところ、雑音が移らなかったのでスピーカーが原因ということがわかりました。
専門店へ持ち込んでみようかと思います。
ありがとうございました
書込番号:25306549
0点

すでに解決されてる様ですが… トゥイターを壊したのでしょう。 交換でしょうね・・・高いですよ(笑)
原因になるかもしれませんが 高価なスピーカーの割りに 接続がガサツですね。
銅線が露出してる様ではNGです。 裸線では上手く接続が出来ていないので Yラグたバナナプラグの仕様が良いですね。
また無理にバイワイヤリングの必要はなく 805D3には良質なジャンパーぇーブルが付属していますから それを使ってのシングル接続がよろしいですね。
書込番号:25306654
2点

>黄金のピラミッドさん
さきほど専門店に相談してみたところ20万前後くらいで済みそうだ、とのことでした。。。
また、配線のアドバイスありがとうございます。
偏った知識でしたので大変参考になります(お写真もありがとうございます)。
これを機にバナナプラグやYラグでの接続を検討したいと思います。
書込番号:25307026
0点

>黄金のピラミッドさん
修理前にケーブルはそのままで、バナナとYラグを購入し接続させてみました。
構成としてはアンプ側にバナナ、スピーカー側にYラグにして接続したところ、
なぜか問題が解消いたしました。
個人的には何かを排除したら解決する、というのはわかりますが、
プラスアルファをして問題が解決するというのが不思議ではあります。
ケーブルやその他は問題発生の構成そのままです。バナナプラグとYラグを足したら解決した形です。
改善した要因もよく分からないのであまりスッキリはしませんが、
ひとまずこのままもう少し様子を見てみたいと思います。
アドバイスをいただきました黄金のピラミッドさん大変ありがとうございました。
書込番号:25309945
0点

私の提案が解決に導き嬉しく思っています。
質問者様は どのくらいの期間このケーブルをお使いなのかが分かりませんが。。。 以下、私の事例です。 (端子とケーブルの接合部は写真を見て そう感じただけでしたが・・・)
私は「雑音」と言う訳ではないのですが トゥイターの音量が片側だけ小さく感じる。 =センターが片寄っててしまう感じ。 近くで耳をそばだてて聞いても小さいような気がして…鳴ってはいるが。。。
質問者様の様にアンプを疑ったり ユニット自体を疑ったりしてました。 アンプを疑うにあたり 他のアンプを余っているスピーカーコードで接続しました。 そしたら・・・ 普通に鳴るんですよ!! と言う事はアンプか? 私にとっては高価なステレオのパワーアンプを2台用意して 左右のスピーカーにバイアンプで接続していました。 アンプが何らかの故障となると 修理代も大変だし 実際に修理に出すにも苦労する大きさと重さ。
そんな時に スピーカーコードを変えてみました。 色々と実験をするには使用していたコードでは取り回しも悪く付け替えが大変。 そしたら正常に鳴るんですよ。。。 ん?ではスピーカーコードが? ケーブルは4年前にスピーカーを変えたときに新調したもの。 新調と言っても残念ながら中古で購入・・・ その時はクリーニングして使い始めたのですが ここ1.2年で模様替えなど スピーカーコードを外したり取り付けたりと作業が多いのは事実でした。 手持ちの無水アルコールなどで端子とケーブルの先(接合部)を磨きました。 確かに汚れてはいるものの 見た目で大きく変わるほどではなかった・・・ ところが 再接続して鳴らした瞬間 定位はビシッ!と決まり 鮮度も上がって聴こえてきました。 私、何十年もオーディオで遊んでいるのですが「クリーニング」で実感をしたのは初めてでした(お恥ずかしぃ)
その後、評判の良いクリーニング剤を入手して 各端子をすべて磨いたのは言うまでもありません。 (笑) これを機に 年一くらいでクリーニングはしよう!と 決めました (笑)
電気は流れてるから音が出ない事は無いが その流れには抵抗が汚れなどにより大きかったんでしょうね。
質問者様に於いても 接合が何かした影響していたのでしょうね。
書込番号:25311671
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]
最近気づいたのですがツイーターからホワイトノイズが出ています。
耳を近づけると、かすかに聞こえる程度ですが何か原因があるのでしょか?
プリメインアンプと接続されているDACなど全て外した状態で電源を入れても発生します。
インピーダンスの確認後、スピーカーケーブルが原因かとも思い手持ちの何種類かで裸接続やYラグ、バナナを使用し、接続もバイワイヤーなど考えられる事を試しましたが解決しませんでした。
電源も疑い極性の確認やケーブルの変更、ノイズフィルタも試しましたが駄目でした。
このクチコミをご覧いただいている皆さんには発生していないのでしょうか?
それとも、ある程度の発生は仕方のない事なのでしょうか?
0点

>Morphyさん
ホワイトノイズは、アンプやプレーヤーから発生するものです。
原理的には必ず発生するもので、その大きさはS/N比で表されます。
スピーカーに耳をつけて聞こえたとしても、通常聴く位置で聞こえなければ、実用上は問題ないでしょう。
書込番号:24425583
2点

>Morphyさん
耳に近づけて微かにならば正常です。
どのスピーカーでも出てます。
書込番号:24425598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Morphyさん
こんにちは
SPケーブルを外した状態及びアンプの電源OFFで、聴こえるのならば、異常ですが、
アンプの電源を入れてわずかに聴こえる程度であれば、正常です。
アンプによっては聴こえないものもありますが、音量に比例して大きくなるのは正常です。
書込番号:24425761
3点

>あさとちんさん
>kockysさん
書き込みいただき有難うございました。
そんな事も知らず恥ずかしい限りです。
S/N比は機種選択の際に漠然と100dB以上を目安にしていましたが、ホワイトノイズ量に反比例していたとは知りませんでした。
静まり返った深夜でもない限り実際の試聴位置から聞こえることは無いのでしょうが、実際に聞いてしまうと「このノイズに曲が乗り、解決できない問題」と考えると精神衛生上は良くないですね。
書込番号:24425766
0点

>オルフェーブルターボさん
書き込み有難うございます。
SPケーブルが接続された状態なので異常ではないと思います。
ボリューム位置に比例はしていますが、最小に絞っても聞こえます。
>アンプによっては聞こえないものもあります
やはりそうなんですね。現在は事情があってアンプにソニーのTA-A1ESを使っていますが、少し前まで使っていたアキュフェーズのセパレートの時は出ていませんでした、、と言っても今は無いので、そんな気がしただけかも知れませんが。
アキュフェーズを手放す時TA-A1ESと比較しましたが、大音量で聞かなければこれで十分どころか遜色すら感じさせない素晴らしいアンプと感心しました。
〇チューブの創造の館を見た後だったこともあり、変に納得した上で手放したのですが判断を間違ったのかもしれません。
書込番号:24425838
1点

>Morphyさん
TA-A1ESのSN比は、LINE:96dB なので、あまり良い方ではないですね。
それでも2m離れれば、相当ボリュームを上げないと聞こえないと思います。
CDのダイナミックレンジと同じですから、あまり気にしないほうが良いのですが。
書込番号:24425894
2点

Morphyさん、こんばんは。
アンプから出るノイズについて、誤解があるようなので。
まず、基本として、すべてのアンプは量の大小にかかわらず、
ホワイトノイズを出しています。
これは、抵抗などに電気を流すと必ず発生する熱雑音などによります。
ですので、電気を使う以上避けることは出来ません。
音楽信号の流れを考えましょう。
CDプレーヤー→プリアンプ→メインアンプ→スピーカー
もう少し詳しく見ると、
CDプレーヤー→ドライブ>DAC>LINE出力アンプ
プリアンプ→セレクター>ボリューム>LINE出力アンプ
メインアンプ→スピーカー駆動用パワーアンプ
こうなります。
ノイズについて重要な部分だけ並べると、
LINE出力アンプ→ボリューム→LINE出力アンプ→スピーカー駆動用パワーアンプ→スピーカー
こうなります。
つまり、プリアンプのLINE出力アンプとメインアンプは、
音量に関係なく、アンプ固有のホワイトノイズは出っぱなしなのです。
これが、アンプに何もつながず、音量を絞った状態でも聞こえるホワイトノイズです。
これに、プレーヤーの出すホワイトノイズが、音量によって上下しながら加わります。
実際には、音楽と同時なので、マスキング効果もあって聞こえなくなりますが、
消えてなくなっているわけではありません。
>〇チューブの創造の館を見た後だったこともあり、
>変に納得した上で手放したのですが判断を間違ったのかもしれません。
この板にも「アンプで音は変わらない」と主張する人がいますが嘘です。
ホワイトノイズの量や音質は、使われる部品の質や回路設計によって変わります。
特に問題なのが、使われる部品の品質です。
残念ながら、安くて音の良い部品などというものは存在しません。
だから、音質の良い部品を使えば使うほど、価格は高くなります。
真面目に作られている製品は、価格=音質なのです。
問題は、高音質かどうかを聞き分けられる能力があるかどうかとと、
これとは別に音の好き嫌いがあるわけですが、
この2つを混同している人が多いということです。
ちなみに、本当に音の良いと思われる部品だけを使ってオーディオ製品を作ると、
おそらくすべての製品が、それぞれ一千万を超える価格になると思います。
そういうことは出来ないので、設定価格の中で最善を尽くして部品が選ばれているわけです。
>805D3
たとえば、このスピーカー805D3のツイーターに使われている、
低域をカットするためのコンデンサーは、日本での市販価格は1個2.5万くらいです。
当然ですが、ペア20万以下のスピーカーに使えるような部品ではありません。
ペア20万だと、1本あたりの原価は2万円ほどでしょう。
その中で、最低でも、ユニット、箱、ネットワークを揃えるわけですから。
同様に、B&Wの800D3シリーズでも、同様の最上級コンデンサーはツイーターにしか使っていません。
804D3以上の3wayでは、もっと大量のコンデンサーをネットワークに使っているわけですが、
このツイーター用と同じものを使うと、おそらくペアで100〜200万さらに価格が上がります。
スピーカー改造の初歩として、ネットワークのコンデンサーを交換するという方法があるのは、
いちばんお金がかけられず安価な部品を使うのがネットワークだからです。
というように、スピーカーを見ても高額な製品には、音質のために高価な部品が使われています。
もちろん、使われるユニットによっても音は変わるわけですが、やはり価格に影響されます。
こういう観点から、アンプで音は変わらないという主張を眺めると、
なぜアンプだと使われる部品によって音が違うということが起こらないと思えるのか理解できないです。
書込番号:24426002
8点

>Morphyさん
「〇チューブの創造の館」
実際の機器を使って理路整然と纏められているように見えますが。。
自分の理解と違う部分や実際に試して異なる部分は参考程度に留めた方が良いです。
「800シリーズは音の歪みをワザと入れてチューニング」というニュアンスの評価もあった記憶があります。
この評価が自分が使ってみた体感とあっているか?と合わせて考えるネタになるかと思います。
書込番号:24426199
2点

Morphyさん
>アキュフェーズのセパレートの時は出ていませんでした
そっちが使い方に合っていたのかもしれませんね、入替もご検討されてはいかがでしょうか?
機器入替では当りもあれば、逆もあります、判定が早く付くシステムは強い味方とも言えませんか。
書込番号:24426504
1点

>あさとちんさん
>あまり気にしないほうが良いのですが
全く、その通りですね。
しかし実際に耳で確認出来てしまった以上、気にしないのは難しいので新たなアンプ探しが始まるかブルートゥースSPで事足りると思えるまで妥協するかの何れかになりそうです。
>blackbird1212さん
詳細な説明をいただき、理解が深まりました。有難うございました。
「アンプで音は変わらないと主張する人がいますが」のくだりは、うなずきながら拝見しました。私は駄耳なので高音質かどうかより音の好き嫌いを優先するしかありませんが、アンプによりホワイトノイズ量に違いがある事を考えれば出音の良し悪し以前に影響はありますね。
音が変わらないを鵜呑みにし、S/N比の悪いアンプを使っていればケーブルで本当は変化があってもホワイトノイズに紛れて分からなくても不思議では無いと感じました。それが部品ごとで熱雑音となるアンプなら更に変化の無い方が不思議ですね
>kockysさん
>あいによしさん
アドバイスいただき、有り難うございました。
書込番号:24427098
1点

>Morphyさん
自分は804D3を使っていますが、自分もaccuphaseから海外製のアンプ(かなり高価でした...)に変えたところ、ツイーターから盛大なホワイトノイズが聞こえるようになってしまいました。この海外製のアンプの仕様にはSNが記載されておらず、買ってから「そういうことか...」と逆に納得してしまいました。
試聴したときは、ホワイトノイズで悩まされることなど想像もしていなかったので、静寂な環境で、muteにしたときにどれくらいノイズが聴こえるかなど、まったくチェックしていませんでした。スピーカーもB&Wではなかったので、ひょっとしたらダイアモンド&トップオンのツイーターはノイズに対して鋭敏なのかもしれませんね。
アンプ購入時には必ずノイズのチェックしなければならないことを学ばせてもらい、大変勉強になりました。
それにしても、accuphaseはトランスのうなりもホワイトノイズもほとんど聞こえず、大変優秀な製品であることを再認識しました。
書込番号:24565358
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
こんにちは。終息間近の805D3を購入しようと思っています。
音楽はロックやジャズ、ポップスなど幅広く聴きますが、どちらかというとリズムセクション(ドラムやベース)が引き締まった音で聞きたいというのが自分の中で最優先となります。そこでアンプなのですが、太く厚い音を求めてDENONを検討していますが、PMA-A110あたりだと非力なものでしょうか?皆さんの投稿を拝見してると50万円クラスのアンプを組んでいる方が多いのかなという勝手な印象をもっていますが、他にもこんなアンプがあるよというアドバイスがあれば教えて下さい。アキュやラックスも視野に入れてますが、野太い押し出し感となるとDENONなのかなと、店頭で少しだけですが比較試聴して思っています。
1点

>スカイハイ3000さん
こんにちは
押し出しという観点から、アキュとマランツは外れますね。
ラックスか、デノン
あとは上流次第でしょうか。SX11でそろえるのも、いいかもしれませんが、
まあどのクラスも視聴あるのみですね。
書込番号:24080455
3点

>スカイハイ3000さん こんにちは
PMA-A110おすすめです、PMA-2500NEユーザーですが、一皮むけたパンチのある音が低音から高域まで一貫して再生してくれます。
勿論、アニバーサリーエディションは中身もブラッシュアップされて申し分ないかと思います。
2500NEの当方のユーザーレビューが参考になれば幸いです。
書込番号:24080490
1点

スカイハイ3000さん、こんばんは。
805D3、良いスピーカーですね。
候補に挙げられているPMA-A110が決して非力だとは思いませんが805D3をしっかりと鳴らすという観点で、ご希望の"野太い押し出し感" "引き締まった音"の両立という面から言いますと、確かに50万円クラス以上のアンプを導入された方がより高い満足度を得られるのではないかと私も思っています。
とにかく温かみのある押し出し感が欲しいというのであれば、オルフェーブルターボさんも仰っておられるデノンのSX11コンビも良い選択だと思う一方、スレ主さんは幅広いジャンルをお聴きになられるようですので、太く引き締まった低域に加え、より高解像度なサウンドを楽しみたいというのであれば、ラックスマンのL-507uXUもお薦めしておきます。
書込番号:24080584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スカイハイ3000 さん
こんばんは。
あくまでも個人的な見解ですが、
「805D3」はブックシェルフの傑作だと思います。
「PMA-A110」では最初は良くても、
段々と「805D3」の性能を100%引き出せているのか?、と気になり出して、
買い換えたくなると思います。
最低限、スピーカー一本分、出来ればスピーカーと同額。
それだけポテンシャルの高いスピーカーだと思いますので。
高価な買い物ですから、試聴機会のあるアンプは、
片っ端から聴かれる事をお薦めします。
LUXMAN「L-509X」「L-507uXII」
DENON「PMA-SX1 LIMITED」「PMA-SX11」
この辺りをを中心に比較試聴していって、
引き締まったキレのある音なら、
SOULNOTE「A-2」
Technics「SU-R1000」
この辺りも機会が有れば聴いて欲しいですね。
SOULNOTE「A-2」は、もう一台追加して、
BTLモノラルモード・バイアンプモノラルモードで使用出来、
将来的なグレードアップの欲求に応えてくれます。
因みに私も将来的なグレードアップ欲求に対応出来る様に、
SPEC「RPA-W1ST」を購入しましたが、
今の所、一台で満足出来ています。(笑)
書込番号:24080586
4点

皆さん
早速の返信有り難うございます!とても参考になります。
>オルフェーブルターボさん
やはりアキュとマランツは外れるんですね。納得です。やはり試聴しないとダメですよね!
>里いもさん
背中押して頂いてありがとうございます!試聴して好みの音だと思いました!
>J-BILLYさん
やはり50万ですか。将来を考えると確かに考えてしまいます。L-507uXUは低域出るんですね。ちょっと調べてみます!
>レオの黄金聖闘士さん
おーテクニクスですか!選択肢が広がります。選んでいる時間も楽しいので、あれこれこの機会に試聴してみます!
書込番号:24080612
2点

>スカイハイ3000さん
こんばんは。
804D3を使っていますが、この板で、エントリークラスのアンプで703S2を鳴らせるかというような質問があった時に、BGM用に使っていた(というより休んでいた)デノンのPMA-390AEとつないでみたことがあります。
かなり極端な組合せですが、個人的には十分音楽を楽しめるレベルだと思いました。(つなぎ的なイメージですが)
805D3は804D3より負荷としては軽いので、エントリークラスのアンプでも、それなりに鳴ると思います。
従って、駆動力と言う意味では、エントリークラスを遥かに上回るPMA-A110なら全く心配いらないのではないでしょうか。
好みが分れる「音色」については何とも言えませんが、試聴して気に入られたのであれば、問題ないと思います。
というのが私の意見ですが、確かに、レオさんが言うように、上の機種を聴いてみた上で、自分としてこれで満足できるかを判断した方が、早期買い替えのサイクルを回避できるので良いかもしれません。
書込番号:24080622
4点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
テクニクスとは 盲点なところをついてきますね・・・
さすがというか、一点張りのテクニクス・・
どうなんでしょうね。
書込番号:24080628
3点

>スカイハイ3000さん
リズムセクションに重点を置くならスピーカーを今一度考えてみませんか?
DYNAUDIO辺りは低音域の解像度、エネルギー共素晴らしいです。
805D3に決めているなら低音域より逆にダイヤモンドツィーターをどう鳴らすかを考えた方が良いと思います。
書込番号:24080646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スカイハイ3000さん
追加でコメントさせていただきます。
本質問は805D3の購入を前提としたアンプの選定ですが、ジャズ・ロック・ポップスがメインで、
>リズムセクション(ドラムやベース)が引き締まった音で聞きたい
と言うところが、ちょっと気になりました。
私は、804D3を約1年半前に購入しましたが、800シリーズは800D3〜805D3をアキュのアンプ、マッキンのアンプで散々試聴しました。
私も、ジャズ・フュージョン・ロックがメインジャンルで、ドラム&ベースのリズムセクションにかなりこだわりを持っています。
805D3は一聴して、サイズには不釣り合いと思えるような低音がたっぷり出てきますが、バスドラの基音がほとんど出ません。
ドラムとベースが被って出てくるソースでは気にならないのですが、バスドラの音が単独で出てくるような曲では、それが顕著に感じられます。
音を言葉で表すのは難しいですが、敢えて表現すれば、800D3が「ドン」、804D3が「トン」、805D3は「パン」と言うような印象でした。
私は、別に大型のスピーカを1セット持っているので、出来るだけ小型なものを探していたのですが、この一点で、805D3ではなく804D3を選んだという経緯があります。
ほぼ805D3に決心されているところに水を差すようで申し訳ないような気がしつつも、スレ主様が私と非常に近い好みを持っておられる気がしたのでコメントさせていただきました。
ちなみに、私が試聴で使ったCDの内、最も上記が顕著に表れるのは、スティーリーダンのeverything must goで4曲目がベース&ドラム、5曲目がバスドラ単独です。
書込番号:24080682
4点

>スカイハイ3000さん
テクニクスは出たばかりで結構取り上げられました。聴いてみるのはありでしょうね。
https://www.phileweb.com/interview/article/202102/22/813.html
さて、こういうのでケチると後から費用が掛かりますよ。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181388/
中古 Esoteric F-03A BH \648,000 です。
こういうのも候補で良いのでは無いでしょうか?
書込番号:24080712
2点

>bebezさん
有り難うございます。そうなんですか、エントリーでも大丈夫なんですね。将来的な買い替えも睨んでよく考えたいと思います。
追加コメントも有り難うございます。バスドラの基音がでない、、、私にとっては重要なポイントです。804D3だとさすがにそこは
クリアできたという事ですね。。。いやー、貴重すぎるアドバイスです。有り難うございます。スティーリーダンで確認してみます。
>msyk828さん
ダイヤモンドツイーターをどう鳴らすか。。。ソースによっては本当にそこも重要ですよね。深いです。。。DYNAUDIOちょっとみてみます。
>kockysさん
テクニクス、聴いてみたいです。本当に公開のない選択って難しい上に、お金かかりますね(笑)
書込番号:24081160
0点

>スカイハイ3000さん
アンプで一つ聴いて欲しいものとなるとROKSANのCaspianですね
DENONより綺麗な鳴り方はしませんしレンジも狭いですけど
いい塩梅にカッチリせず中域が濃いめの音で鳴ります
低域も緩くなく量感もあるのでロックやジャズにはオススメです
ただ音を隅々まで聴くというタイプではないですし
透明感がある音でもないのでそこをどう解釈するかが問題になると思います
上位のBLAKも合うと思いますがお値段も上がりますね
もし比較としてDYNAUDIOを試聴されるならSpecial Forty、Contour 20iあたりを
試聴されるといいんじゃないかと思います。
ただこれらのモデルを試聴しようと思うと場所が限られる上に場所によって
鳴らし方が全然違うんで音の性格が掴みにくいのが難点です
書込番号:24081382
3点

>スカイハイ3000さん
805D3ユーザーです。2か月ほど前にL-507uxからOctave V70SEに入れ替えました。
805D3は、良いアンプを奢ればそれに応えてくれるスピーカーなので、
アキュの最上位セパーレートで鳴らしている人もいます。
A110でもダメとは思いませんが、オーディオにどこまで投資するかをよく考えられてお決めください。
それとセッティングやアクセサリー類にもそれなりに予算が必要かと思います。
私は解像度や音場を重視して上記アンプにしましたが、太くて厚い音といえばマッキントッシュ
ではないでしょうか。
書込番号:24081413
2点

>鯖缶録さん
有り難うございます。ROKSANのCaspian・・初耳です。こうやって質問をさせて頂くと、こちらの皆さんの知見がほとばしって本当にありがたいというか、楽しいです。知らない世界への扉がどんどん開いていきますね。DYNAUDIOも有り難うございます。調べてみます!
>GENTAXさん
現ユーザーさんの声、有り難いです。Octave V70SEはGENTAXさんのレビュー読ませて頂きました。真空管は未知の世界でした。どんどん沼にはまっていきそうです。マッキントッシュは見て見ぬふりをしてました(笑)ありがとうございます。
書込番号:24081642
0点

当方逆にマッキントッシュ新型を数年聞きましたが、解像度に不満で2500NEへ替えて解決されました。
スピーカーは同じブリテッシュサウンドのモニターオーディオSilver 300です。
加齢による高域感度の低下も十分補ってくれて、しかも聞き疲れ無く、半日位聞き続けることもあります。
書込番号:24081921
1点

確か、里いもさんは805D3も気に入らなくて、直ぐに手放したのでは?
私の勘違いだったら、ご容赦を。
書込番号:24081933
3点

>bebezさん
記憶違いですね、B&Wですが安物でした。
書込番号:24082044
1点

>bebezさん
>確か、里いもさんは805D3も気に入らなくて、直ぐに手放したのでは?
>私の勘違いだったら、ご容赦を。
勘違いですね。805D3ではなく685S2です(笑)
書込番号:22504242
里いもさんはエントリークラスだとメーカー名だけ書いて、型番は書かないです。
マッキントッシュもエントリークラスのMA5200です。
またアンプの置き方がラックに積み木細工のように置いてましたね。
805D3との組合せであればMA7200、MA8900かなと思います。
書込番号:24082058
8点

>スカイハイ3000さん
こんにちは
結構たくさんの候補が出てきましたね。
一応 DENON SX−1 LIMITEDを基本として
それぞれの違いを試聴すると、違いが分かりやすくなるかもしれません。
書込番号:24082133
2点

>里いもさん
それは失礼いたしました。
>GENTAXさん
添付いただいた投稿を見て、謎が解けました。
>スカイハイ3000さん
マッキンの話しがでているので一言。
私は804D3はアキュフェーズで鳴らしていますが、アンプの方を先に買ったので、804D3に合わせた訳ではありません。
端正な鳴りっぷりで、何ら不満はありませんが、試聴した中では、マッキンが一番B&Wの良さを引き出していた気がします。
マッキンで800シリーズを試聴したのはAVACですが、関東圏にお住まいならAVACはお奨めです。
書込番号:24082175
2点

>オルフェーブルターボさん
はい、DENON基軸にいろいろ聴いてみたいと思います。今PMA-A110からSX11へ下値ラインが動きつつあります
>bebezさん
私は大阪ですが、AVACあります。コロナで盛り上がってますが、皆さんの話を聞いてウズウズしてます(笑)
書込番号:24082246
0点

皆さん
色々なアドバイス有り難うございました。店舗でいろいろと視聴し、スピーカは初志貫徹で805D3、アンプはアキュフェーズE480となりました。音だけでなく所有欲や、後々後悔しない選択を・・というベクトルからも判断しました。Bebezさんのドラムの音とか、参考になるアドバイスが本当に役に立ちました。もう1セット805より安価なスピーカをつなげて、音の違いも楽しみたいと思います。
また、今回803D3を聞いたときに、自分の求めている低音はこれだなというのもわかりました。が、予算が。。。(笑)
以上、御報告とさせて頂きます。
書込番号:24099333
0点

>スカイハイ3000さん
805D3、E-480購入おめでとうございます。順当な組み合わせですね。
あまり出歩けない状況だと思いますので、連休中はセッティング等で楽しんでください。
手を掛けがいのあるスピーカーだと思います。
書込番号:24108125
3点

>スカイハイ3000さん
805D3、E-480購入おめでとうございます。
> リズムセクション(ドラムやベース)が引き締まった音で聞きたい
E480のカタログの最後のほうにも接続例が書いてありますが、もしもE480単体での駆動に飽き足らなくなった場合は、バイアンプ接続にも是非チャレンジください。(要パワーアンプ追加)
たぶん、単体駆動よりも引き締まった音で聴けるかと思います。
私の場合、805D3をTechnics SU-C7000 + LUXMAN M-70F 2台のバイアンプ接続で駆動しています。バイアンプ化前後の印象については、以下に書いていますので、参考まで。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5399/20190818/63234/
書込番号:24134179
1点

tomokenさん
有り難うございます。記事読ませて頂きました。こういう方策もあるんですね。。。将来的に参考にさせて頂きます!
書込番号:24134509
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
先日スピーカー805D3を購入しました。
店頭でよく試聴はしていて、高音ののびやかな伸びと抜群の解像度が
とてもお気に入りです。
このスピーカーに合わせるアンプで今悩んでいます。
試聴の時にはマランツPM-12がよいなと思っていたので、もちろん候補です。
気付いたら、PM-12 OSEモデルなんて出ていますね。
ただ一方、LinnのMajik DSM3のコンパクトさもとても魅力的だと感じています。
音源はネットワークプレーヤなので、尚更です。
試聴のときの印象を大事にして、PM-12と何かネットワークプレーヤを合わせるのか、
Majik単体でいくべきか、アドバイス頂けますと幸いです。
諸先輩方、どうぞよろしくお願いいたします。
4点

>rainey0000さん
LINNメインに使っている人間としてはmajik dsm/3をお勧めしたいですが試聴はされてますか?
Majik の場合はHDMI入力やairplay対応が大きなアドバンテージで音もナチュラル系なので聴き疲れはしません。
但し、PM-12が気に入ったということなのでこちらですかね。
ネットワークプレイヤーをどうするかですが。。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172830/
Majik dsm/2の中古を充ててアンプを無効にしてプレイヤーで使うというのはどうでしょう。
いざとなるとアンプとしても使えます。
本当はSelekt dsmのkatalyst アンプ内蔵モデルがお勧めですが価格帯がチョットですね。
書込番号:23428909
1点

>kockysさん
お正月にアドバイス頂きましたね。覚えてられますでしょうか。
その節はありがとうございました。
あの後,スピーカー選びで悩んだ末に805D3に行きつきました。
かなり大きな買い物です。
Majikは一度視聴しました。ただ,別のスピーカーとの組み合わせでした。
そのときの印象は正直よくはありませんでした。原因はスピーカーに
あると思っているのですが・・・・
PM-12と組み合わせるネットワークプレーヤとしては,例えば同じマランツ
のND8006だとちょっと心もとないでしょうか。
Majikをあくまでネットワークプレーヤとして使う方法もありですかね。
悩みどころです。
書込番号:23428977
2点

>rainey0000 さん
こんばんは。「805D3」購入、おめでとうございます。
あくまでも私見に過ぎませんが、「こんな意見もある」、と思って読んで下さい。
「PM-12」では早晩、グレードアップしたくなる衝動に駆られるかと...
「PM-12で「805D3」の性能を100%引き出せているのか?」、と。
それだけのポテンシャルを有するスピーカーだと思います。
「これだ!」では無く「今悩んでいます。」と書かれている事が
全てを物語っていると推察します。
私の、モニターオーディオ「PL200」のアンプ選択時の印象ですが、
「PM-10」「L-509X」が候補だったのですが、
スピーカーがB&W「D3」シリーズだとアンプが主張し過ぎず、
スピーカーの魅力を上手く引き出している印象を受けましたが、
モニターオーディオ「PL」シリーズだと、もう少しアンプに味付けが欲しい。
所有している、余り色付けの無い「PL200」と組むと
味気ないように思い購入に踏み切れず、紆余曲折を経て、
SPEC「RPA-W1ST」+ ボリュームコントローラー「H-VC5」を選択しました。
自分の好みとクオリティの高さのバランスが取れた組み合わせに、非常に満足しています。
ペア100万クラスのスピーカーからは、特にアンプやプレーヤーの違いが顕著になると思うので、
やはりアンプは最低限、スピーカー1本分の価格から、と思います。
求めるクオリティのレベルとお好み次第ですが、「PM-10」「L-509X」。
この2機種と候補の機種は比較試聴してから、結論を出す事をお薦めします。
書込番号:23429006
2点

>rainey0000さん
こんばんは
価格バランスと音の傾向から察するに
アキュフェーズの380辺りが妥当だと思います。
書込番号:23429041
5点

拝啓、今晩は。
私也の経験からの観測ですが、
“805DVクラス”に為ると!、
『スピーカーにどの様なアンプを合わせるか?』因りも!、
『スピーカーにどの様な音色を再生指たいのか?』が大事に為ると思いましたよ!。(汗)
* 例えば“ラックス・MF”のA級アンプの質感なのか!、
* 又は“シャ―プ・オンキョ―“のD級アンプの音切れの良さを楽しむか?(笑)。
此ばかりは!、やはりユ―ザ―さんの好み次第に為って変動して仕舞いますよ!。
因み私は“コンソ―ルモニタ―のATC”を、
如何に“三千円代で買った中華D級アンプ”で私好みに『鳴らし切れるか?』に日々試行錯誤(研鑽)して楽しんでますよ!。(参考に也ますやら・・・?)
悪しからず、敬具。
書込番号:23429081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

rainey0000さん、こんばんは
805購入おめでとうございます。
805、804はよく行くショップのモニターで、購入アンプ決めとか聞かせてもらってますが、はずれがないですね。
しかも分析的な醒めた感じではなく、音楽の熱気もしっかり出て音が楽しいので比較視聴のつもりが聴き込んでしまったりです。
>このスピーカーに合わせるアンプで今悩んでいます。
オルフェーブルターボさんとかぶりますが、アキュ380も試聴されてはいかがでしょうか、お披露目フリータイムに3種類のモニターSPで試聴しましたが、B&Wがベストマッチに感じました。
書込番号:23129208
書込番号:23429156
2点

>rainey0000さん
過去の経緯をざっと思い出しました。
LINN製品はナチュラル系なので特徴がなくてあまり・・・という方はいらっしゃいます。
あまり印象が良くなかった理由がメリハリが無い等ならば設置がイマイチの可能性はあります。
今の状況では組み合わせ試聴必須でしょうね。使い勝手は設定終わればこちらなんですが。
あと以下も候補に如何でしょう。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/140165/
PM-10未開封品
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/173521/
PM-12未使用品
解像度が高い点を評価されてます。これは長時間聴いた際の印象はどうですか?
解像度を目指した組み合わせで長時間は聴き疲れと感じてしまう場合もあるのでそこが気になりました。
ちなみにスピーカーを購入した。今、アンプはどうされてますか?
書込番号:23429294
1点

>rainey0000さん
こんにちは!
805D3ご購入おめでとうございます!
当方は以前のシステムが805D3とLinnのMajik DSM2でした。
導入にあたり、アキュフェーズやマランツ、ラックスマンの同価格帯との比較試聴をじっくり行いました。PM-12は発売前でしたが。
Majik DSM2は価格が805D3の約半分のオールインワンではありますが、解像度も高く、素直で艶のある音質が好みで決めました。
ネットワークオーディオはシステムのミニマムさや操作性も魅力の一つだと思いますので、自分はMajik DSM3を推薦させていただきます。
書込番号:23429468
1点

>elasoteric0312さん
Akurate dsmとakurate 4200で805D3を駆動されてるんですね。
私は、majikからakurateだと解像度と正確さがあがって更にクールな雰囲気が好きなんですが805D3との組み合わせはいかがですか?
この組み合わせはrainey0000さんにお勧めしたい組み合わせではあるんですが、、
定価200万コースなので、selektのkatalystに手が届けば聴いて欲しいなと思った次第です。
多分、majikに対してpm-12の方が解像度高くmajikは若干緩く暖色系に感じられたのかなと思いました。
という思いはあるものの好みと予算の問題があるので気に入ったマランツかなと。
書込番号:23429622
2点

>kockysさん
仰るとおり、さらなる質の向上を求め、今のシステムに至った次第です。
スレ主様のご質問内容からは、やや外れてしまいますので触れませんでしたが、やはりセパレートとバイアンプ駆動の恩恵は、特に中低域の解像度とアタック感に現れています。
とは言え、Majik DSM2を使っていた時も「これがゴールでも何ら不満は無い!」と思えたほど、オールインワン機としての完成度と魅力を感じました。
参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:23429791
1点

>rainey0000さん
805D3購入おめでとうございます。
皆さん アキュ、マランツ、LINNという 定番のアンプをオススメしている中、カウンター的なアンプを一つ
IndeedのTDA7498E Mk2 という無名の中華アンプです。
お値段 ¥14400円(税込・送料別) 電源がセット時販売価格 4600円(税込・送料別) 送料込みで2万円強というアンプです。
https://www.indeed-hifi-jp.com/
1Kgもない小型、軽量で 入力がアンバランス1系統でボリュームしかないシンプルなアンプで 設置、収納も簡単なのでメインのアンプ決まるまでの間や、修理に出している間等にも使えるユーティリティとしても使えます。
ススメる理由はD級アンプの肝であるローパスフィルターの設計と使用部品が 以前イベントでケース開放したPM-12の基板上のローパスフィルターに比べると Indeedの方が上質な部品と回路構成ででてくる音も抜けが良いです。
アンプの心臓部だけに限ると高級アンプに比べてあまり遜色なく、音が良いです。
僕は、このアンプや他のD級アンプの制作や改造やっていて Indeedの中身をよく知っています。
近々 今手掛けている改造品とノーマル品の比較試聴結果をYoutubeにアップする予定です。
メーカー製のアンプに比べると、販売体制などイマイチなところはありますが、流通で抜かれる費用もなく、値段の割に音がよく、2万円で試せるので 使ってみるのも手だと思います。
書込番号:23429862
3点

>rainey0000さん
>elasoteric0312さん
話をお聞きする限り805D3とmajikのマッチング悪くなさそうですね。
という事で試聴時の確認ポイントを書いておきます。
海外製品はセッティングで音が変わります。定番を抑えないと眠い音に。。
この時点で考えられることを書くと
・電源周り:アース戻ししてない状態だった。
・部屋に合わせた特性補正をしてない状態だった。
・ソースが悪かった。ネットワークプレイヤーなので逆に何を流すかで音が当然違う。
・CD接続の場合、電源の優先度が違った。これが違うと高域が飛んでしまう事があります。
色々書いてますが、まともなショップならばここ聞けば教えてくれる内容です。
もしくは、おっしゃる通りスピーカーが違ったのかもしれません。
805D3とのマッチング悪くないのですねぇ。。毎度、こういう話聞くと1セット欲しくなるんですよ。
805は元々、欲しいものリストには有るのですが。。
Majik dsmはプリアウトから繋いでマルチアンプ駆動はすぐ試せます。
私の場合はmajik 4100, akurate 4200 , klimax twinがあるので試しました。
スピーカーにもよりますがそれぞれアンプの組み合わせの違いが面白いですよ。
書込番号:23430076
2点

皆様
たった一日で多数のコメントを頂きありがとうございます。
どのコメントもとてもありがたいです。
私の状況をお伝えしますと、以前マランツの他、アキュフェーズとLuxmanを
805D3と組み合わせた上で視聴しました。
その上でマランツがいいなと思った次第です。
正確な型番などは忘れてしまったのですが、Luxmanは30万くらいのものだったと思います。
アキュフェーズについては、805D3だったらE-480の方がいいよとお店の人に勧められました。
Majikはぜひ805D3との組み合わせで聞いてみたいのですが、残念ながら設置店を見つける
ことができませんでした。Majikについては組み合わせたスピーカーが残念ながら好みではなかった
と思いますが、操作性はよさそうだと感じました。
今のところ、購入したのは805D3のみで、他は一切何もありません。
実はオーディオを購入するのは初めてで、ケーブルのつなぎ方もこれから調べようと思っている
完全素人です(恥)
>kockysさん
Selektは気になっていますが,価格がですね。
Linnの音色は恐らく問題ないとは思っています。あまりにも価格帯が異なりますが、
802 D3 + Klimax + Estoteric?のアンプとの組み合わせは圧巻でした。
>レオの黄金聖闘士さん
確かにPM-12のスレに行くと、PM-10がチラつくようなことが書かれていますね。
以前の視聴では、どうだったかな・・・・視聴が半年ほど前だったのと、価格帯の関係でPM-12と
決めてかかっていたところもあるので・・・・もう一度聴きに行こうかな。
PM-12とMajikとの組み合わせが予算的にギリギリかなと思っています。
音源はネットワークプレーヤ経由でのSpotifyになると思いますが、ND8006だと力不足でしょうか。
それにしても、一万円の買い物でも熟慮する私がついに、二桁上の世界に飛び込んでしまったと
正直ビビっています。
805D3が発売される前からB&Wには憧れながらも、躊躇していたのですが、昨今のステイホーム
で音楽を聴く中、PCスピーカーの音では満足できず、ついにこの世界ひ足を踏み入れた次第です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23430896
2点

>rainey0000 さん
こんばんは。
「MAJIK DSM/3」はアンプ機能を搭載しているので、
別にアンプを購入するなら、使わないアンプ機能にお金を払う事になります。
かといって「MAJIK DSM/3」単体で「805D3」を任せるのは荷が重いかと...
ネットワークプレーヤーを、cocktailAudio「X45」にされては如何ですか?。
で、差額をアンプに廻す案を提案致します。
D3シリーズの真価を発揮するには、アンプに良い物を用意される事をお薦めします。
「805D3」を手にされた以上、既に逃れられない「オーディオ沼」に嵌り込んでいますから、
宝の持ち腐れだけは回避する為、覚悟を決めて臨んで下さい。(笑)
勿論、比較試聴した上で「PM-12」で充分だと感じられたら、それで何の問題もありません。
焦らずジックリ取り組んで、後悔しない決断をなさって下さい。
書込番号:23431022
1点

>rainey0000さん
まず満足されたPM12にしておくのが安全かもしれません。
とすると前段のリンクの製品を考慮に入れてみてください。
ND8006は、まずお勧めしておきます。
お勧めの理由はある程度のレベルのネットワークプレイヤーである。コスパ良い製品とは言えます。
何より、当初期待されていたAmazon music hdに対応している点です。
LINNはAmazon music hdに対応する事をいち早く表明しましたがAmazonとの交渉がうまく進んでおらず予定未定の状況です。
この辺りの製品にするか、majik dsm/2の中古あたりを20万前半で狙う。
ここはアンプを使い分けてみる楽しみ方がありますから。
書込番号:23431299
2点

>rainey0000さん
追加で候補をざっくり書きます。
PM-12 未使用品 \231,000 これをベースに考える。
ネットワークプレイヤー候補
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172830/
Majik dsm/2 中古 \228,000
Hdmi 2.0つまり4kが不要であれば上記で全く問題ありません。
更にマジックラインはアップグレード対象では無いのですがmajik dsm/2に限ってはhdmi 2.0に10万円でアップグレード可能これでmajik dsm /3相当です。
このアップグレード要否は念のため確認必要です。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171921/
Akurate ds/k \308,000
akurate dsmと異なるプレイヤー専用バージョンです。
Alureteはklimaxと同等の回路です。これでプレイヤーのグレードはグッと上がります。
\350,000でakurate ds/k/3にアップグレード可能です。
このプレイヤーバージョンは現在受注注文の為、次期製品が出るかは不明です。
という事でネットワークプレイヤー候補の1番がND8006として可能ならば上記をお勧めしておきます。
書込番号:23431391
2点

>rainey0000さん
こんにちは
ここまでくると
最後は DAコンバータが決め手になりそうですね。
書込番号:23431504
3点

以前この 805D3 を使っていました。レビューにも書き込んでいます。
アキュフェーズのプリメインアンプを勧めている方もいらっしゃいますが、私は勧めません。高域「キンキン」、このサイズも相まって低域「スカスカ」で×。おかげで更に散財が続きました。
デノン、マランツは、イメージ的な考えもあって殆ど試聴したことが無いので、実際に聴いた事があるラックスのA級をお薦めしておきます。
書込番号:23431505
4点

>rainey0000さん
こんにちわ。
805D3のご購入、おめでとうございます♪
とても良いスピーカーですね。
B&Wの800シリーズは、アキュフェーズやマランツなど国内の主だったアンプメーカーがリファレンスにしていますね。
低音に関していえば、この805D3は6.5inchブックシェルフとしてはとてもボリューム感がありますので、アキュフェーズに限らずスカスカになることはありません。
B&Wの800シリーズは、アンプやお部屋の特性に対して感度が高いので、使いこなしが少しだけ難しいかもしれません。
でも、ちゃんと使いこなせば、キンキンとかスカスカにはならないので、上で意味なくネガキャンをやっておられる方は、多分うまく使いこなせなかったのでしょうね。
アキュフェーズにしろ、マランツにしろ、プロがキチッとリスニングテストを行って商品化していますので、どのメーカーさん音がスレ主さんの感性にマッチするかで選定すれば良いと思います。
書込番号:23431878
18点

rainey0000さん こんにちは。 チョットお借りしますね。
一枝梅子さん こんにちは。
決して荒らす意図はありませんし、私は過去にこの機種を所有した実体験に基づいた事を書き込んでいますが、
”低音に関していえば、この805D3は6.5inchブックシェルフとしてはとてもボリューム感がありますので、アキュフェーズに限らずスカス カになることはありません。
B&Wの800シリーズは、アンプやお部屋の特性に対して感度が高いので、使いこなしが少しだけ難しいかもしれません。”
と 一枝梅子さん はオーディオ誌の評論家張りの文言を書かれていますが、ご自身での体験でしょうか ? それとも文面通りの只のイメージでしょうか ?
”6.5inchブックシェルフとしてはとてもボリューム感” → このサイズでボリューム感はそんなに出なかった。
”アンプやお部屋の特性に対して感度が高いので” → 感度とは何 ? 低いメーカー、機種はどこのどれ ?
この2点の根拠をお教え下さい。ここの家電製品、オーディオ機器板で 「デタラメ」 で有名な方と文言が似ているような気がしますが・・・ (-_-)
書込番号:23432055
5点

>kockysさん
>rainey0000さん
電源のアース戻し!・・・大事ですよねぇ。Akurate DSM2のアースをタップに戻す、ただそれだけのことで低域がさらに豊かになったのを思い出しました。
純正スタンドに硅砂を充填した足下も、オーディオボードにインシュレーターといろいろ試しましたが、自分にとってはタイルカーペットにスタンドのスパイク直刺しがBESTでした。
本題から外れそうですが、アンプを決められて導入された後も、セッティングで調整出来るのも楽しみの一つですね。
書込番号:23432081
1点

>YS-2さん
アキュフェーズのアンプでキンキン・スカスカなら、どんなアンプを持ってきても大同小異ですよね。
このぐらいのことは、オーディオを少しでもかじった方であればお分かりになるはずです。
あなたの書き込みは、単に、購入された方への嫌がらせにしか見えませんよ。
答える義理はありませんが、805D3は去年Confidence30に替えるまで3年ほど使っていましたよ。
アンプはアキュフェーズのE-470で、わたしのお部屋ではとてもきれいな音で鳴っていました。
デタラメで有名な方って、○いも さんのことかしら?
たしか、この方、805D3を「耳に刺さる」と評して、その所有歴についてあなたに執拗に絡まれていましたね。
「耳に刺さる」と「キンキン・スカスカ」、大同小異と思いませんか?
書込番号:23432162
14点

>rainey0000さん
>elasoteric0312さん
この場をお借りして。
Akurate dsm /2 なのですね。私は akurate dsm /3 です。
katalystは良いのでお勧めします。
書込番号:23432176
2点

一枝梅子さん
同じ機種を過去に所有していて、スレ主さんにラックス A級 を薦めただけで ”単に、購入された方への嫌がらせにしか見えませんよ。” ではないので、誤解されぬようにお願いします。
”アキュフェーズのアンプでキンキン・スカスカなら、どんなアンプを持ってきても大同小異ですよね。”
なら、スレ主さんに
”アキュフェーズにしろ、マランツにしろ、プロがキチッとリスニングテストを行って商品化していますので、どのメーカーさん音がスレ主 さんの感性にマッチするかで選定すれば良いと思います。”
とは矛盾しませんか(笑) スレ主さんはキンキンスカスカの感性ですかね ?
”このぐらいのことは、オーディオを少しでもかじった方であればお分かりになるはずです。”
残念ながらオーディオをかじって40年以上ですが、私の駄耳と過去の経験上分からなかったので・・・ でも、皆分かっているかな ? !
”805D3は去年Confidence30に替えるまで3年ほど使っていましたよ。
アンプはアキュフェーズのE-470で、わたしのお部屋ではとてもきれいな音で鳴っていました。”
きれいな音で鳴っていても、何故か3年で代替えしたんですよね ? ! 低域出てました ? 今も E-470 使っていらっしゃいますかね ?
私も偶然 E-470 で×で、その後アンプを ラックス L-590AXII を経て、今は803D3 と 300B 球アンプになってます。
例の方は 803D3 は所有されていないし、いつもの様に嘘の話だったので、つい・・・
書込番号:23432208
3点

>rainey0000さん
>YS-2さん
私はE-470とクリプトンKX-5Pを変えたクチです。綺麗に鳴ってたんですが聴き疲れが。。
違うスピーカーですが感じ方が同じに思えました。
書込番号:23432236
2点

>YS-2さん
805D3とL-590AXIIの組み合わせで人様に勧めたくなるほどよく鳴ったのなら、素直にL-590AXIIを勧めればいいだけのこと。
スレ主さんは、既に、805D3+E-480を試聴されているので、嫌がらせの意図がないならネガキャンは必要ありません。
書込番号:23432312
13点

>kockysさん
katalyst・・・基盤交換のアップグレードが約40万円ですね。今は特に不満が無いのですが、余裕があれば試してみたいですね!
書込番号:23432389
2点

B&W 805は、ブックシェルフで、8シリーズの中では一番小さく、販売価格的には安いので最下位機種にみられますが、
実は、最上位機種の800と一番近いモデルで、ブックシェルフ形状ゆえの低域再生はともかく、音の再現性は非常に高いスピーカーです。
800とは、ツイーターが共通なのはみてわかるのですが、805のウーハーは800のMIDユニットとほぼ同じ物で、チューンがちがうだけ。
エンクロージャーとツイーターの関係は、800ともっとも近い形をしていて、B&Wの解析の中で「この世代で最も最適」な形をしています。
なので、価格的に最上位に位置する800と「同じ位のスピーカーだ」というつもりで相手をするつもりぐらいでいてちょうど良いと思っています。
800−低域=805
アンプやソース機器の素性をはっきりだしますし、非常にピュアなスピーカーのためセッティングが難しい。
お金をかけるべきポイントは、まずはソース機器と、スタンドを含む足回りだとおもっています。
スタンドは、純正スタンドを使うのが最も簡単ですが、そのスタンドと床との関係をどうするのか・・・・ここは、ユーザー宅の問題なのでケースバイケースです。
ブックシェルフスピーカーにおけるスタンドの役割は、エンクロージャーの延長でもありますし、805を使いこなすには、ここをケチってはいけないと思います。純正以外にも、定評があるスタンドは数多くありますが、それについてはなかな視聴をする場が無いのと、試してみると、スピーカーを選ぶのとほぼ同じ位の音の差がありますので、当然に労力もかかります。
機材を選ぶまえに、このあたりの「足回り」について、再考することをお勧めします。
ソース機器は、ネットワークプレーヤーとのことですが、音は「好み」があるとおもいますが、操作ソフトウエアについてはリンが他を数歩リードしているのが現状ですから、リンという選択はアリだと思っています。
なので、足回りをとにかく固める・・・・・予算もそこにかなりとられるはずなので、MAJIK DSM/3(これも結構高価な機材ですが)で、とりあえず使ってみると言うのは僕はアリだと思います。
あと、BOWSさんが書いている、Indeedの小型D級アンプは、これは「荒らし」とか「しゃれ」で彼は書いているのでは無く、実際にバラしてみると非常によくできていて、驚異的なコストパフォーマンスを持っています。
中華製アンプとしては、「高い部類」に入りますが、施された数々の工夫をみると、よくもこの値段で・・・・と思うところが沢山あります。
ほとんどのD級アンプは、チップメーカーが提示した「リファレンスデザイン」を使っているのですが、Indeedが凄いのは、このリファレンスデザインをさらに精査し、チップ回りのパーツレイアウトを最適化していたり、アンプチップの直前に大型コンデンサを抱かせて、低域再生等の「パワーを使う」タイミング時に素早く給電をする工夫をしていたり、そのコンデンサに比較的特性が良いフィルムコンをパラレルでいれていたりと、「山水のアンプ」みたいな工夫がさえています。
値段も値段ですから、MAJIK DSM/3ですこし物足りないとおもったら、Indeedも「とりあえず」で採用するのは僕は悪くないどころか、意外に良い選択に思えます。
書込番号:23432419
6点

一枝梅子さん こんばんは。
”嫌がらせの意図がないならネガキャンは必要ありません。”
元オーナーとしての経験と感想を述べただけで、スレ主さんの受け取り方は判りませんが、805 D3 に対してネガキャンは張ったつもりはありません。
”きれいな音”
がしていたのに、貴女も何かしらの理由 (その辺りが一番知りたい処) があって3年で代替えしてますよね ? !
この書き込みの流れを読むと、貴方は彼に似てる気がします・・・ (笑)
書込番号:23432529
0点

>YS-2さん
泥試合もいかがなものかと思い控えておりましたが、あなたは、短期間で手放した805D3+L-590AXIIを人さまに推奨しているのですよ。
これって、実は、とても不誠実なことだと思いますけど。
書込番号:23432549
16点

皆様
多数のコメントありがとうございます。
音の好みは人それぞれで、マランツや805D3のことを悪く書いてあるコメントも
たくさんありますし、うのみにせず、自分で確かめられることはそうすることが大事だと思っています。
視聴の経験については,アキュフェーズ,ラックスマン,マランツを805D3に
繋げて聴いた経験はあります。
初めて視聴したのは、705S2の先代のモデルにマランツのアンプをつなげた時でした。
まだ何もわからなかった6年ほど前のことです。10万程度のスピーカーを変えば
十分だと思っていたのですが、そのクラスでは全く満足できなくて、このときに始めて
B&Wのことを知りました。
その後途中オーディオ自体に関心が薄れた時期もありながら、今になってようやく決断しました。
マランツに好印象を持ったのは事実ですが、まぁどこのお店にも置いてあってマーケティング
的にうまくやっているのかなといったちょっと軽い印象も正直ありました。
他方、アキュフェーズやLuxmanといったオーディオ愛好家向けのメーカーに対する憧れもあり、
こちらの方がよさそうと思って視聴してみました。
視聴したお店には、マランツPM-12とPM-10もおいてあり、自分のずいぶん昔のCDをかけて
聴いた結果、マランツがやっぱり自分にとって一番いいなと思った次第です。このときのCDプレーヤー
は確かND8006だったと思います。
Linnはお正月にご相談頂きましたkockysさんから教えてもらいました。
>kockysさん
Akurateいいですね。ご紹介頂いたakurateをkatalyst化するにはアップグレード必須
でしょうか。
正月にはAmazon HDを第一候補に考えていましたが、ハイレゾじゃなくてもいいかなと
思っています。Spotifyと今比べているのですが、どちらもいいですね。
>Foolish-Heartさん
足回りははやり大事ですよね。でも部屋は広くないのに、大きなTVボードとテーブルが
ある状態なので、まずはスピーカーやアンプ等もTVボードの上に置くことを考えていました。
TVボードは2m以上ある無垢のもので、かなり重いものです。この上にインシュレータ程度
では不足でしょうか。
スタンドといえば、KrynaのStage IIが気にはなっています。高いですが・・・
>レオの黄金聖闘士さん
cocktailAudio「X45」ご紹介ありがとうございます。なかなか楽しそうな機種ですね。
ネットワークプレーヤもいろいろあるようで、気になります。
ネットワークプレーヤについては、kockysさんとスレで出会ったNT-505がよさそうなんて思った
のですが、このような記事を見つけてしまいました。
https://mcintosh.exblog.jp/28658787/
うーん、オーディオ沼にはまってしまってますね(^^;
書込番号:23432607
2点

rainey0000さん
色々と申し訳ありませんでした。もし可能ならこれを組み合わせて聴いてみて下さい。
http://triode.co.jp/brand/triode/TRZ-300W/index.html
”うーん、オーディオ沼にはまってしまってますね(^^;”
”球転がし”という沼が待っています (笑)
書込番号:23432686
1点

>rainey0000さん
はい。紹介させていただいたものはkatalystにはアップグレード必要です。
日本バージョンのKという型番が付いているのでアップグレード対象のはずです。
事前確認は念のため行いたいです。
しかし、elasoteric0312さんが一世代前のakurate dsm/2で満足されているように、このままでもレベルは高いですよ。
価格だけで語れるものではありませんが定価90万+税の製品です。
少し?アンプ側が負ける気がします。実際には勝ち負けはないのですが。。
書込番号:23432745
1点

>rainey0000さん
若干補足です。紹介したakurate / ds /kはdsmと違うプレイヤーです。
HDMI入力もないですしプリアウトもないラインアウトのみです。
単純にプレイヤーとしての質が良ければ良い人をターゲットにした製品です。
DSMの方が便利なんですけどね。時々中古も入荷ありますが、いつのまにか消えますね。
書込番号:23432752
1点

アンプからは離れてしまいますが・・・・・
「大きなTVボードとテーブルが
ある状態なので、まずはスピーカーやアンプ等もTVボードの上に置くことを考えていました。
TVボードは2m以上ある無垢のもので、かなり重いものです。この上にインシュレータ程度
では不足でしょうか。
スタンドといえば、KrynaのStage IIが気にはなっています。高いですが・・・」
とりあえずという言葉を沢山使ってしまっていますが、とりあえずならいいのかなとは思いますが・・・・・・・・・
最初に書いた通り、805というスピーカーは、現時点で「最も完成度の高い」ブックシェルフスピーカーの1つです。
このスピーカーの能力を発揮したいのであれば、スタンドに置いて、「可能な限り」、スピーカーの回りには物を置かないで使う事をお勧めします。
壁からもできるだけ離すどころか、なんなら部屋の真ん中ぐらいに置いちゃって、1mちょいぐらいの所で聞いた方がいいぐらい
に僕は思っています。こういうつかいかたをすると、脳味噌にダイレクトに情報がはいってくるような感覚になりますよ。
(お部屋の広さとか、ご家族の問題もあるので、必ずしもお勧めするわけではありませんが、音響的に考えても定在波が置きにくいセッティングでもあります)
スピーカー+スピーカースタンドは、かなりの容積になり、お部屋のなで目立つ存在になりますので、デザインで選ぶのも当然にありだと思っています。
自分でスタンを使う場合には、自作してしまうので製品についてはあまり詳しくはないのですが、B&W純正もけして安くは無いですし、クライナの製品がきになっているのであれば、僕は、アンプをケチっても、スタンドを買っちゃった方が結果良いと思います。
rainey0000さんが買ってしまったスピーカーは、現時点で最高性能を持つスピーカーの1つです。このスピーカーをきちんと使おうと思ったら、ものすごいコストがかかるわけです。
それならば、1つ1つやれることをやっていくのが良いと思っていて、スピーカー共々、一番音に影響があり、そして、長く使える部分に最初にコストを振り分けるのが得策だとおもったわけです。
書込番号:23432763
4点

>rainey0000さん
805D3をL-507uX,で鳴らしています。
Foolish-Heartさんも書かれていますが、能力をフルに発揮するにはスタンドは必須だと思います。
私はサウンドアンカー社の805用スタンドSDA805N24を使用しています。
デザイン的には武骨ですが、マジコやダリにも採用されており輸入元もD&Mで性能も十分です。
購入後には、クライナ(アンプはアキュのE480でした)のスタンドで聴いたこともありますが、こちらも良い音でしたね。
805D3はスタンドはもちろんスピーカー下のボード類の性能にも敏感に反応します。
アンプ、プレーヤーを収納しているラックでも違いが出ますので、楽しいですが金もかかりますね。
書込番号:23432984
1点

>rainey0000さん
こんばんは。
私も805D3を使っています。
このスピーカーは潜在能力が高く、環境を整えてやると、どんどん本領を発揮するタイプのスピーカーだと思います。
スタンドの話がありましたが、私もここはかなり重要なポイントだと思います。
純正スタンドと悩みましたが、私は視聴もしたことがあるクライナのスタンドにしました。
一番の理由は高さを指定することができたからです。
今使っているチェアだと、純正スタンドではツイーター高さより耳の高さが少し低くなるため。
土台をしっかりしないとよい音は出ません。
自分はまだアンプやプレーヤーは発展途上の暫定仕様ですが、アキュのE-270とDP-430を使っています。
今まで色々と視聴して、無理して買えそうな機種で一番気に入っているアンプはセパレートでアキュのC-2450とA-48です。
でも、高くて、まだ買えそうにありませんが。
今日、サブのスピーカーを視聴にシマムセンに行ったら、805D3(純正スタンド)が2階に展示されてて、E-270とE-380があったので、聴き比べました(結局サブのPCオーディオ用にはMENUET SEを買いました)。
正直、価格以上の差を感じたので、とりあえずE-380を買ってしまおうかと思ったぐらい印象はよかったです。
自分は主にクラシックを聴きますが、セパレートにしないなら、これで十分かもと思いました(E-370ではあまり印象はよくなかったのですが)。
低音もサイズから考えると十分な量と質で再生されていると思います。
あと、少し気になったのが、下記の記載がありましたが、よいスピーカーの性能を発揮させるには最上流の音にも気をつける必要があります。
プレーヤーも最低30万円クラス、できれば50万円以上ぐらいの機種で視聴した方がよいと思います。
マランツがやっぱり自分にとって一番いいなと思った次第です。このときのCDプレーヤー
は確かND8006だったと思います。
書込番号:23434616
3点

女性ボーカルを主に聴いています。店頭試聴では更に重低音も同時に収録されているソフトを持参し、小型SPには厳しい音源でやや小音量よりで聴かせてもらいました。
試聴アンプで最も美音を聴かせてくれたのは、marantz PM-10でした。805D3はアンプの違いに敏感なスピーカーですが、marantzなら余すところ無く能力を発揮してくれて、超弩級セパアンプでも、これ以上は望めないのではと感じたほどです。
次点はAccuphase E-480でしょうか。marantzはほんのり色気が熱気として伝わるのですが、Accuphaseはそれすら洗い流したようなストレートな感じでした。
marantzはプリアンプ部にコストを掛けている印象です。その点を重視すると、PM-12ではやや魅力が薄いと感じます。
コストがネックで有れば、YAMAHAのA-S2100も癖は殆ど聴き取れず、Accuphaseと双璧かと思われます。
残念ながら、視聴環境では中央定位は掴めず、それ以上の比較は不可能でしたが、駆動力には不足無いと思います。
書込番号:23434937
3点

>rainey0000さん
こんばんは。
私は805D3ではなく804D3をアキュフェーズのアンプで鳴らしていますが、とても良いバランスで鳴っています。
でも、ここでは、マッキントッシュを候補に挙げさせていただきます。
JBLというと真っ先にマッキンと出てきますが、B&Wにマッキンと言うのはあまり聞かない気がするし、ここでもマッキンを推奨する方はここまで出て来ていません。
ですが、実は、キレと言う意味ではアキュフェーズ以上で、とても魅力的な音を出しますので、一度、聴いてみるとよろしいかと思います。
マッキントッシュでB&Wを試聴した時の写真を添付します。
書込番号:23434941
1点

bebezさん
少し雑談になりますが・・・・・・・・・
>B&Wにマッキンと言うのはあまり聞かない気がする
え、そうですか?
僕の知り合いは結構おおいですね。4344あたりからのリプレイスでB&Wに買えている人ってのが結構いると思うのですが、そういう人達はアンプはマッキンのままなパターンが多いように思えます。
マッキンの派手な感じをB&Wは素直にだすので、僕は「そういうサウンドがすきなら」アリだとはおもっています。
ぶっちゃけちゃうと、マッキンの音が好きな人って、あのサウンドが好きなので、スピーカーがなんであろうとも、そして高品位なスピーカーをつかえばつかうほど、マッキンになっていくような気がしています。
書込番号:23435030
3点

>Foolish-Heartさん
こんにちは。
私はアキュフェーズを使っていて、音を支配するのはスピーカと部屋とスピーカのセッティングであって、アンプは脇役と思っているのですが、マッキンを聴くと、スピーカがJBLでもB&Wでもマッキンの音ってのがあって、アンプに支配されているように感じたりするのですよ。
存在を感じさせないアキュフェーズ、存在感バリバリのマッキントッシュてとこですかね。
マッキンもB&Wも個性が強いですが、相性は結構良いと思います。
書込番号:23435561
3点

皆様
いろいろとご教示ありがとうございます。
>YS-2さん
真空管アンプですね。実は少し気にはなっています。
直接聴いたことはないのですが、甘い柔らかい感じの音色になるんですよね。
>kockysさん
HDMI端子は使わないような気がします。TVにつなげることも考えているのですが、映画などは
ネット配信で観ると思いますので、光入力端子で間に合うと考えています。
>Foolish-Heartさん
>GENTAXさん
>hata3さん
やはりスタンドは必須ですか・・・13帖の広さにTVボード、ソファー、ダイニングテーブルがあって、
そのどれもが結構大きいという部屋です。
賃貸で、オーディオ以前にいいところあったら引っ越ししたいなと思っていたのですが、
なかなかいい部屋ないですね。
スタンドを買って、TVボードの横ではなく、前に置こうかな。
>bebezさん
>Foolish-Heartさん
マッキントッシュは気になっているのですが、まだ聴いたことがありませんでした。
まっきyoutubeで聞いてみたのですが、つやのある感じでしょうか。派手目な音色に聞こえます。
都内で気軽に聞けそうなお店をご存知でしょうか。
実は今日、某所で下記構成を視聴してみました。
アンプ
PM-12 OSE
PM-12
Luxmanの35万円くらいの
スピーカー
705S2
音源
SA-12 OSE
SA-12
ND8006
印象の結果を申し上げますと、 やはりPM-12 OSEとSA-12 OSEの組み合わせが一番よかったです。
ノーマルPM-12、SA-12との差も少しあるなと思いました。OSEの方が明るくなった印象でした。
ND8006については、コスパはいいのですが、いいスピーカーに合わせるのはちょっと苦しい
ですね。
PM-12 OSEについても、よかったのですが、まだ上があるかも?と同時に感じてしまった次第です。
書込番号:23436856
2点

>rainey0000さん
私が上げた写真はアバック港北ニュータウン店ですが、今チェックしたら見当たらなかったので閉めてしまったかもしれません。
アバックはB&Wに力を入れているので、恐らく、どの店舗にも805D3は置いてあると思います。
マッキンとの組み合わせで聴かせてもらえるかについては、新宿本店あたりに問い合わせてみたらいかがでしょう。
書込番号:23436878
1点

>スタンドを買って、TVボードの横ではなく、前に置こうかな。
絶対に、この使い方がいいです!!
スタンドの下にひくボードについて言及している方がいましたが、床にもよるんですが
ボード+スタンド+インシュレーター
という3つで、スピーカーをどれだけ自由に、そして確実に支えるのか、これがブックシェルフの使いこなしになるのですが、この中で何が重要といえば、やはりスタンド
そして、設置位置です。
スピーカーの周りに、可能な限り物が無い・・・・・・・これが理想なので、実は、部屋の中でスピーカーの位置をどこにするかというと、真ん中付近というのが一番よかったりします。
実生活的には「ありえない」場所なんですけどねw
賃貸マンションだと、床がプアな可能性が高いので、高価なオーディオボードまで買うと、スタンド+ボードで今回のお買い物が本当におわってしまうので、スタンドをまず購入し、ボードは、人工大理石でできたパンコネ台を流用してもいいとおもいます。
もしくは
http://www.hasehiro.co.jp/?p=430
ここで、ちょうどよいサイズのコーリアン(デュポンの人工大理石)をえらぶか、電話して端材があれば、ちょうど良いサイズにきってもらうと、比較的安価で、実用的なボードがつくれます。
書込番号:23438266
1点

>rainey0000さん
私の場合は少しでもテレビの影響を少しでも無くしたい。でも前には置けない。このジレンマがあります。
・テレビ画面よりは前にスピーカーを出す。
・テレビ台はクアドラスパイアのような中が抜けるものを使う。
ハヤミから変えて音がスッキリしました。どれだけテレビ台が音に影響を与えるのか実感できます。
・クリプトンのオーディオボードを使ってインシュレーター、その上にスピーカーです。
取り込んでないものがあれば是非お試しを。
あと、都内のショップですが、サウンドクリエイトさんには行きました?
親身になってくれるショップなので事前に電話の上行ってみてください。LINNに強いショップです。
805も事前に言えばあるかもしれません。
書込番号:23438345
1点

>bebezさん
ご教示ありがとうございます。新宿本店がよさそうですね。
行ってみようと思います。ただ、マッキントッシュはあまりにも大きく、部屋のサイズに合わないので、
今回は購入しないと思います。
>Foolish-Heartさん
>kockysさん
スタンドの下にボードですね。それほど高くないので、購入しやすいですね。
タイルカーペットではだめでしょうか。スタンドにはねじ止めすると思います。
インシュレータを使っておきたいのですが、転倒が怖すぎるので・・・・
スタンドはkrynaが一番いいんだと思いますが、色が黒しかないですね。
部屋を一応ナチュラル系の色にしているので、できれば黒は避けたいです。
純正のはシルバーがあるので、こちらがよさそうです。でも、中に詰める砂で頭を
悩ましそうですね。
Soundcreate、行ってみようと思います。Linn製品をちゃんと比較しようと
思うと、ここしかないですね。Katalyst内蔵はそうでないものと一度ちゃんと比較してみたいです。
下記のyoutubeで聴いているのですが、Selektはなかなかよさそうです。
Katalystのおかげでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=OhYUExdjRN0&list=FLiaBkSFpC13WC5snpxUUGog&index=3&t=0s
https://www.youtube.com/watch?v=JCC8SFZqFGs&list=FLiaBkSFpC13WC5snpxUUGog&index=2&t=0s
書込番号:23438450
1点

>rainey0000さん
このYouTubeでは結局パソコン系のスピーカーなので実際は分かりませんが雰囲気は伝わります。
ちょっと解像度が高い雰囲気が良いのですよね。
majikも良いんですが明確にkatalystとは差が出ます。
サウンドクリエイトですとセッティング含めてベストの状態です。
LINNのプレイヤーは全部揃ってますので事前に比較したいといえば一度に試聴できるので最適だと思います。
http://www.quadraspire.jp/products/speaker-stand.html
ラックだけが注目されますが、、実はラインナップがあるクアドラスパイアのスピーカースタンド
これはサイズ的にあいませんかね?
これを挙げたのは単純に黒以外のバンブーが部屋に合わないか?と考えたからです。
書込番号:23438621
1点

>rainey0000さん
ちょっとお高いですが中古のこれも良さそうです。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171650/
書込番号:23438654
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
クアドラスパイアは、天板の大きさがちょっと小さいようですね。
残念ですが・・・
ご紹介頂いたスタンドは、ちょっと高さが高いですね。
聴くときはソファに座って聴くことになります。
今耳の位置を測ってみたら、80cmくらいでした。
いっそのこと、Krynaのステージをシルバーか何かに塗装することも考えています。
書込番号:23438834
2点

>rainey0000さん
繰り返しの書き込みですみません。
https://soundcreate.co.jp/used/
サウンドクリエイトさんに行く機会があるならば中古品で以下があります。
・Akurate ds のkatalystモデル アップグレード品ですが最新と同等品です。
・Octave V40SE
これで鳴らしてもらうのも良いと思います。
アンプが今まで候補に挙がってるのとは多少違いますがこれはこれでアリだと思うのです。
書込番号:23438977
1点

>rainey0000さん
またまたすみません。
https://soundcreate.co.jp/気になる機種、何でもお貸出しします!!/
これがまだ出来るか聞いてみては如何ですか?
自分のスピーカーで聴いてみるのが一番です。
書込番号:23438995
2点

>rainey0000さん
>kockysさん
>http://www.quadraspire.jp/products/speaker-stand.html
>ラックだけが注目されますが、、実はラインナップがあるクアドラスパイアのスピーカースタンド
>これはサイズ的にあいませんかね?
サイズ以前に重量バランスが悪すぎて転倒の危険が大きいです。805D3 12.6kg バンブーカタンド3.4kg
純正、サードパーティー専用スタンドは軽くても13kg、タオックは22kgもあります。
また専用スタンドはネジで固定できますね。
書込番号:23439199
1点

>GENTAXさん
ありがとうございます。やっぱり色だけ&思いつきでみてしまうとダメですね。
>rainey0000さん
Youtube先程はipadで聴いたんですが、サブのスピーカーで鳴らしてみると。。
若干効果がかかってる様に聴こえました。
この手のyoutube音源 携帯などに合わせて良く聞こえるように見せかけていると感じるものが散見されます。
凄く評価が良いが全然ダメ効果かかり過ぎて全然良さが分からない。
雰囲気の参考にはなりますが音の出口が違うのでなんとも、、当然ですが。
書込番号:23439244
1点

>kockysさん
私はAkurate dsm2とakurate 4200、SPケーブル、電源タップ、タイルカーペット直刺しやアース戻しのセッティングまで全てSCさんのアドバイスです。
地方ではありますが、出張の際に何度か試聴させていただきました。
いたずらに高級な物を勧めることなく、現状より1段2段良くする(好みに近づける)ためのアドバイスには好感と信頼が持てました。
以前は1.5mで30万円のヨルマデザインNo.3、バイワイヤのSPケーブルでしたが、今はLINN純正の3万円のもので満足してます笑
私は決して回し者ではありませんが、LINN製品はもちろんB&W製品の知識が豊富で、距離感とスタンスがちょうど良いショップなのは間違いないですね。
書込番号:23439333
2点

>kockysさん
SCのakurate中古ですね。ありがとうございます。
実は私も数日前に見つけて気になっていました。
私の用途にちょうどよさそうです。
貸出も可能かもしれないのはうれしいですね。ですが、まだスピーカーは届いていないのです。
あと一ヶ月くらい先のようです。これは聴きに行くしかないですね。
Youtubeの音はあくまで参考程度だと考えています。
録音環境にもよりますし、何より出力は自分のPCスピーカーなので・・・
マッキントッシュが派手目の音色なのはわかりますが、例えば、逸品館のアンプ聴き比べ
の動画は正直私の耳では判別できませんでした。
>Foolish-Heartさん
先ほど、TVボードの前の位置関係を確認しましたところ、前に置くともう生活どころ
ではなくなりそうです。もう引っ越ししかないですね。
書込番号:23439431
2点

>rainey0000さん
>elasoteric0312さん
サウンドクリエイトさんの感想を簡単に書くと
・知識は豊富
・売る気がない。買う気になるまで待つスタンス。
・他のショップも客の都合でうまく利用しないと損ですよというスタンス
私はこのショップのノウハウベースに電源ケーブルなど自作してます。
気づかれているか?利用されているか不明ですが。
Akurate ds/k モデルがヤフオク出品されました。 開始:10万、即決:25万
Katalystモデルではありませんが試してみるのも良いと思いました。
気になる時にアップグレードすれば5年保証がつきます。
書込番号:23439868
2点

>kockysさん
ご案内ありがとうございます。
ヤフオクのものは気づいていませんでした。Katalystでない分
安いですね。
皆さまのご意見をうかがうと、アンプとプレーヤーで100万円程度は覚悟
しなくてはいけない雰囲気ですね・・・
これはもう覚悟を決めるしかないといったところでしょうか・・・・
書込番号:23441866
1点

>rainey0000さん
要はどこで納得するかなんですよね。
私の場合は性格的に上位機種が気になるので妥協は一切無しで考えます。
目的は機器を揃えるでは無い。組み上げていく楽しみがありますので過程は楽しみますが。
この組み合わせが一番良いと納得できたらあとは音楽、歌を楽しむだけとします。
これで終わりと揃えてもそこからセッティングの追い込みやら大変なんですが。。
書込番号:23442117
1点

>rainey0000さん
サウンドクリエイトに行かれるようでしたら、NuPrimeのアンプも聴いてみてはどうでしょうか?見た目は小さいのですがスケールの大きな音がします。
書込番号:23443097
1点

>kockysさん
>Rensselaerさん
そうですね。上を見たらきりがないので、どこかの価格帯で決める必要がありますが、
心残りのまま妥協してお金を使っても、それはそれで結構な金額なので、これでよい
と思えるようにしたいですね。
最初スピーカーは10万円くらいでいいと思って視聴しましたが、数秒聴いた後で
これは買っても後悔するなと感じ、今に至ります。
ところでスピーカーの設置はTVボードの上にしようと思います。最適な設置方法で
ないことはわかっているのですが、部屋のキャパの問題です。
インシュレータを使用してなんとか凌ごうと思います。
書込番号:23443653
1点

>rainey0000さん
なかなか難しいですよね。せっかくなのでという思いとキリがないという思いが出てくると思います。
スピーカーと同格のアンプが釣り合いが取れる。
但し、優先するならスピーカー。ここは決まった。
あとは予算との兼ね合いですね。
インシュレーターにされるんですね。ここは後からでも考え直せるので良いと思います。
http://ansuz.jp/products/darkz.html
これ805 D3の足にできませんかね?
カタログから判断不可でした。
darks Ajustable + feet を取り付けることができないかと思ったのですが。
書込番号:23443740
1点

>rainey0000 さん
こんばんは。
確かに理想はありますが生活との兼ね合いもあるので、止む終えない所だと思います。
しかし、インシュレーターだけでは正直、TVボードの上という悪条件に対応出来ないと思います。
良いスピーカーは設置の仕方を如実に出してくるので...
そこで、インシュレーターの「沼」に嵌る前に「ウェルフロートボード」を試してみて下さい。
私は、ボードの素材を組み合わせてセッティングを追い込むタイプなので、
好みではありませんが、土台や床が「良過ぎる」「悪過ぎる」場合には、
土台の影響を極力切り離すには良いと思います。
「逸品館」というお店で試聴機の貸出をしている様なので、
往復送料のみ自己負担で試せる様なので、(今現在の条件は不明ですが)
よかったら一度問い合わせてみて下さい。
書込番号:23443854
3点

>アキュフェーズのアンプでキンキン・スカスカなら、どんなアンプを持ってきても大同小異ですよね。
>このぐらいのことは、オーディオを少しでもかじった方であればお分かりになるはずです。
>あなたの書き込みは、単に、購入された方への嫌がらせにしか見えませんよ。
>答える義理はありませんが、805D3は去年Confidence30に替えるまで3年ほど使っていましたよ。
>アンプはアキュフェーズのE-470で、わたしのお部屋ではとてもきれいな音で鳴っていました。
>デタラメで有名な方って、○いも さんのことかしら?
>たしか、この方、805D3を「耳に刺さる」と評して、その所有歴についてあなたに執拗に絡まれていましたね。
>「耳に刺さる」と「キンキン・スカスカ」、大同小異と思いませんか?
この人の言う通りだね!!!
YSさんは 買い換えて楽しんでるだけだな
使いこなしや 追い込み 出来ないから すぐに買い替えばかり
センスがないな
書込番号:23444520
5点

>805D3とL-590AXIIの組み合わせで人様に勧めたくなるほどよく鳴ったのなら、素直にL-590AXIIを勧めればいいだけのこと。
>スレ主さんは、既に、805D3+E-480を試聴されているので、嫌がらせの意図がないならネガキャンは必要ありません。
うーん、本当にこの人の言う通りだな!!!
以下、追伸→
それにしても いつも フーさんは 的を得たコメント書くな
フーさんは知識豊富だし、文面も人に優しいよね
フーさんのお名前からすると JAZZ好きだよね
ウイスパー〇〇〇 も JAZZ!!!!
書込番号:23444529
1点

>泥試合もいかがなものかと思い控えておりましたが、あなたは、短期間で手放した805D3+L-590AXIIを人さまに推奨しているのですよ。
>これって、実は、とても不誠実なことだと思いますけど。
上記コメント、確かに正論!!!
このスレ面白いな!!!コメント書く人の性格出るわ
書込番号:23444532
1点

私ならアキュフェーズ E−480を AMPに選ぶかなあ
まあスレ主様のお好みで、試聴ありき
ですよね
805D3は やはりSPスタンド+インシュレータ+オーディオボードは必須だよね、なんとかスペース確保して鳴らしたいところ!!!
デジタルオーデイオプレーヤーは予算次第だな
100万円近いSPだから、ちゃんとSETTINGしてあげないと勿体ない!!!
頑張ってね!!!
サラリーマンなら今月夏のボーナスじゃね?
冬のボーナスもあるなら、少しずつシステム構築していけばいーじゃん!!!
書込番号:23444550
2点

>rainey0000さん
>レオの黄金聖闘士さん
ウェルフロートボード使っています。効果はレオの黄金聖闘士さんが言っているとおりです。土台の影響を受けないのでピントが合う感じです。貸出で確認するのがベストだと思いますが、現物は秋葉原のヨドバシで見ることができます。
書込番号:23444812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先ほど、TVボードの前の位置関係を確認しましたところ、前に置くともう生活どころではなくなりそうです。もう引っ越ししかないですね。
それはもう、仕方が無いので、最初の予定通りに設置するしか無いですね。
無垢材のTVボードとの事ですから、かなりしっかりしているとは思うのですが、まずは置いてみましょう。
置いてみて、視聴時の印象と違うようなら、機材よりもやはり「環境」の問題の方が大きいと思いますので
「なにがちがうのだろう」
と、使いながら試していくしかないでしょうね。
オーディオ用の製品はだいたいが「良い値段」するので、先にあれこれするよりも、状況に合わせて行く方が良いと思います。
スピーカーから放射される音のエネルギーは小さな音で意外に大きく、細かな振動が連続で続きます。
これが、おもったよりも色々な所で悪さをしたり、時に、芳醇さを醸し出したりもするわけで、なにが正解なのかは、ユーザーさんの好みと、聞き方によっても違ってきます。
また、TVの横に置くことになるとも追うのですが、スピーカーとスピーカーの間に物があってのが、音響的はあまり良い結果を生まないので、ボードの上でも、置き方、TVよりも前にだしたり、後ろにおいたりとかの試行錯誤は必用になるかと思います。
さて、じゃあ、アンプとソース機器は?となると、僕はまずは、ソース機器を先に選んだ方が良いと思います。
これについては前に書いていますが、音、デザイン、操作性のどれをどの程度重要視するのか・・・・です。
アンプについては、将来、良さを別途作ってというのなら、今は安価な物・・・・それも、めちゃくちゃ安価な物ですませてしまう。
中途半端な物は、無駄になるとおもいます。
相手が、なかなか手強いスピーカーですから、一生悩めるので、じっくりいきましょう。
書込番号:23445267
1点

>rainey0000さん
>Foolish-Heartさん
テレビを間に置いてる事に対するアドバイスされてますのでコメントします。私の場合はトールボーイですが。
私の場合はテレビの画面からスピーカーの前面部が25cm前に出てます。
テレビの横からスピーカー本体までが44cmです。これは両方ともピッタリ一致してます。
スピーカーと画面の干渉を避けたいのでテレビを出来るだけ後ろに下げてスピーカーの間隔も精一杯広げた結果です。
一旦、設定してその音に自分を慣らしながら試行錯誤が良いですね。一度に色々やると訳が分からなくなります。
私、テレビを55型から77型に変更して納入待ちなのですが、、音にどう影響するか気になってます。
テレビは結構曲者なんですよね。。
書込番号:23445489
1点

kockysさん
>一旦、設定してその音に自分を慣らしながら試行錯誤が良いですね。一度に色々やると訳が分からなくなります。
これすごく重要ですね!!
>テレビの画面からスピーカーの前面部が25cm前に出てます。
この、どれぐらい前にだすかは、本当にその現場でないとわからないんですよね・・・・・・・
書込番号:23445566
0点

>Rensselaerさん
ありがとうございました。
ウェルフロートボード、借りてみようと思います。このボードであっても、やはりスタンドの方が
効果は大きいでしょうか。
>Foolish-Heartさん
>kockysさん
TVボードは2m越えの無垢材のもので、かなり重たく、一人では引きずるのがやっとのものです。
なので、土台としてはしっかりしている方かなと思っています。
年末に結構値上がりするときき、将来65インチのTVを買うことを想定して購入しました。
今は32インチのTVなので、両脇はスカスカです。
ものとしては大満足なのですが、今買うべきだったかと言われると、明らかに違うので、
オーディオを揃える今の段階では買うべきではなかったと後悔の念がやはりあります。
できるところから少しずつやっていくしかないですね。それも楽しみの一環とも思います。
書込番号:23445917
0点

>rainey0000 さん
こんばんは。
私のいう「悪条件」とは、
無垢材のしっかりしている、「良過ぎる」TVボードだからこそ、
スピーカーの発生する振動をスピーカーに強く跳ね返し、
TVボードに置いたアンプ・ネットワークプレーヤーにダイレクトに伝えてしまう事です。
ペア 30万以下クラスのスピーカーなら、オーディオボードとインシュレーターで
かなり良い線まで追い込めると思いますが、「805D3」クラスは誤魔化せないかと...
「ウェルフロートボード」は土台の影響を高いレベルで切り離せますから、
TVボードにスピーカーを置くなら非常に有効な手段ですが、
スタンドは、スピーカーと機器を同じ板上に載せずに済み、
床から離せて、スピーカー周りに空間を作れる事は、
やはり大きなアドバンテージなので、「理想」はスタンドです。
しかし、かなりのハイエンド機器と共に
「ウェルフロートボード」を使用される、Rensselaer さんが、
私の見解に同意下さっていますし、試す価値は非常に高いと思います。
TVボードに10円玉の3点支持で「805D3」を置いて、3ヶ月位聴いてから、
「ウェルフロートボード」を借りて試せば、効果の大きさを実感し易いと思います。
書込番号:23446189
1点

>rainey0000さん
こんにちは
私のオーディオ仲間での女子が805D3を使用しています。
私はまだ行ったことがないのですが、かなりの高音質で鳴らしているようです。
写真のように、805D3にはアンダーボードと特注のスタンドを使用しています。
アンプは写真で見るとSPECで、CDPはCEC。
メーンはアナログ再生で、アライ・ラボのMC昇圧トランスを使用していることからも分かります。
書込番号:23446729
1点

>rainey0000さん
そうですね、理想はスタンドです。ただTVボードの上に設置の場合はウェルフロートボードの効果は絶大だと思います。リスニングのさいのスピーカーの高さも大事ですね。
>レオの黄金聖闘士さん
相乗りになってしまい、恐縮です。
書込番号:23447254
1点

>Rensselaer さん
こんばんは。いえいえ、お気遣い無く...
書込番号:23447979
1点

>レオの黄金聖闘士さん
>Rensselaerさん
ご教示ありがとうございます。ではまず、購入後はTVボードの上に置いてしばらく使った
後にボードを借りて比較してみようと思います。
>sweet home chicagoさん
写真ありがとうございます。
スタンドを使用されていてもはやりボードも使用されているんですね。
今の家は賃貸なので、気を付けなくてはいけないですね。
ところでスタンドの上にインシュレータをかませてスピーカーを載せている方は
耐震対策はどうされているのでしょうか?
大きな地震が来たらあきらめるのでしょうか?
書込番号:23448080
1点

>rainey0000さん
>ところでスタンドの上にインシュレータをかませ>てスピーカーを載せている方は>
>耐震対策はどうされているのでしょうか?
>大きな地震が来たらあきらめるのでしょうか?
時々話題になりますので、検索すると結構出てきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12717527/
あきらめるという人も多いですね。
ウェルフロートボード等はある程度免振効果もあります。
https://www.escart.jp/products/arte/seisis/
インシュレータも一部は表面に粘着性があって、動きづらい製品もあります。
書込番号:23448170
0点

>rainey0000さん
耐震対策についてですが、エスカートさんの「免震ボードarte SEISIS」があります。
https://www.escart.jp/products/arte/seisis/
オーディオボードとなっていますが、B&Wの802Dに使っている方は、アンダーボードの下にこの免振ボードを敷くということをしています。
聞いた話では、埼玉の方ですが、東日本大震災の際にたまたまオーディオを試聴していて他の物が倒れたり落ちたりする中、この免震ボードの上に置いたスピーカーは免震ボードと一緒に揺れるだけで倒れることはなかったとのことで、効果があるようですね。
因みに私はブックシェルフ型のSPを使用していますが、特注のインシュレーターの上下に両面テープを貼っています。そうしないと、少し触れただけでSPが動きます。
私は首都圏の住人ですが、東日本大震災の時にも転倒はありませんでした。
書込番号:23448728
1点

>GENTAXさん
>sweet home chicagoさん
ご教示ありがとうございます。
耐震はやはり皆さん気にするところですので、お聞きする前に調べるべきでした。
失礼しました。
震災直前のスレで緊迫したようすが伝わってきますね。
私の環境ですと、地震よりも自分がぶつかって落とす確率の方が高いので、
スタンドの上にインシュレータというのは残念ながらできそうにないです。
免振ボードは効果的ですね。購入を検討したいと思います。
書込番号:23450103
0点

>rainey0000さん
TVボードの上に設置してある間は、それほど神経質にならなくても良いと思います。
しかしながら、ウェルフロートボード、アルテの免振ボード共に免振、音質向上の両方に
効果が期待できますので導入をお勧めします。
将来スタンド導入も考慮されるなら、それに合わせたサイズをご検討ください。
>私の環境ですと、地震よりも自分がぶつかって落とす確率の方が高いので、
>スタンドの上にインシュレータというのは残念ながらできそうにないです。
それは私です。東日本大震災の時は落ちなかったのですが・・・
書込番号:23450136
0点

免震ボードは、先にGENTAXさんが同じ製品を紹介されていますね。
失礼しました。
書込番号:23450384
0点

>GENTAXさん
>sweethome chicagoさん
ご教示ありがとうございます。
ちょっと調べてみましたところ、Arte SEISISの評判がよさそうなのでこちらを検討したいと思います。
>hata3さん
今ケーブルを調べているのですが、以前建てられたスレがとても参考になります。
ベルテンと新しく購入されたLuxmanのどちらかにしようかなと思っているのですが、両者の
違いはどのような感じでしょうか。
また、末端の処理はどのようにされているでしょうか。
ベルテンくらいの値段だったら、少し長めにして直付けについて、接点の酸化が進んだら
切っていくのがいろいろ悩まずに済みそうな気もするのですが、どうでしょうか。
書込番号:23451189
0点

>rainey0000さん
>少し長めにして直付けについて、接点の酸化が進んだら
>切っていくのがいろいろ悩まずに済みそうな気もするのですが、どうでしょうか。
805D3の端子は穴が無いですから、直付けは難しいと思います。
私は今は完成品のYラグ仕様ケーブルです。シングルワイヤリングで高域接続、
ジャンパーケーブルはバナナタイプを使用しています。
過去には、切売ケーブルをYラグやバナナプラグでも使っていましたけど。
書込番号:23451838
0点

>rainey0000さん
スピーカーケーブル 現在使用しているものを紹介しておきます。
これを標準使用しています。
https://www.andante-largo.com/products/epic-speaker-cable/
私はこのXに名前が変わるものを使ってます。バナナ端子のものです。
下位グレードも使いましたがこのグレードがコスパが良いと思います。
書込番号:23451961
0点

>GENTAXさん
ご教示ありがとうございます。
まだ805D3のマニュアルを読んでいないのがバレバレですね。
失礼しました。
完成品の方がやはり品質が安定してますよね。
>kockysさん
ご紹介ありがとうございます。
バイワイヤ接続しようと思ったら総額30万円ですか・・・なかなかな価格ですね。
貸し出し可能のようなので、借りてみようかな。
ネットワークオーディオをアンプを繋ぐケーブルは、付属のものがあれば
それにして、なければスピーカーケーブルと同じメーカーにしようと思います。
書込番号:23452259
0点

>rainey0000さん
写真が悪いのだと思います。
これはペアの価格です。
私はこれメインスピーカーの5ch駆動用に使っています。
ここまでは切り売りがあって自分が好きな長さに出来るんですよ。
バナナプラグはWBT-0610Agを使っています。
chord company の純正プラグとwbt混在で使用してます。
こういうケーブルは暫く使ってみて変えてみると違いがわかります。
書込番号:23452432
0点

>kockysさん
ペアだったんですね。失礼しました。
とてもいいプラグを使用されていますね。
ケーブルについては、まずはベルテンを買ってしばらく聴いてみようと思っています。
とてもコスパがよさそうなので。
>GENTAXさん
Webにあるマニュアルを読んでみました。Y型プラグをつかむところに線を巻いて
直付けできそうな気がしますがどうでしょうか。
書込番号:23453187
1点

>rainey0000さん
>Webにあるマニュアルを読んでみました。Y型プラグをつかむところに線を巻いて
>直付けできそうな気がしますがどうでしょうか。
線の太さにもよりますが、試してみてうまく締め付けられれば良いと思います。
すぐに外れるとか緩みが出るようであれば、それからバナナプラグ等を利用するのもありです。
rainey0000さんはいきなり805D3購入なので、ケーブル位は手軽なベルデン、カナレの切売で試して、
ステップアップして音の違いを楽しまれたらと思います。
書込番号:23454559
0点

>GENTAXさん
そうですね。試してみたいと思います。
なかなか高い買い物ですが、あれこれ試してグレードアップしていくのも楽しいですね。
皆さまから頂いたアドバイスを参考に、アンプやネットワークプレーヤをはじめとした
構成を考えています。視聴も計画中です。
最終的に決まりましたら、お知らせいたします。
書込番号:23454637
0点

>rainey0000さん
全然見れてなくてすみません。
SPケーブルですが、コスパで考えると、ベルデンを最初に試してみるのはよいと思います。
但し、太めのケーブルなので、直付けは非常に難しく、しっかり固定するのは至難の業かと。
自分はSP側はWBTのYラグを使っています(アンプ側は直付け)。
LUXMANの方が少し繊細な感じもするかと思いますが、きつさはない素直な音だと思います。
自分の場合は、このケーブルに満足して、その後検討しなくなりました。
ベルデンである程度、システムが完成した後に、気になるようならLUXMANを試されてもよいかと思います。
あと、アンプ類ですが、805D3は潜在能力が非常に高く、アンプのグレードを上げれば、素直に答えてくれます。
自分は日本橋のお店でかなり視聴しましたが、好みがアキュフェーズ一択で、プリメインのE-480やE-650とセパレートまで色々と比較しました。
パワーアンプはA級のA-48とAB級のP-4500、プリはC-2150とC-2450ぐらいまでの現実的な価格帯で比べましたが、一番感じたのはプリアンプをよくすると顕著に音が良くなると思いました。
そのため、プリ部にお金をかけれないプリメインは選択肢から外しました。
あと、最近のA級アンプはDFも高く、音離れもよく、AB級に近い音でありながら、A級の良さも感じれるため、クラシックばかり聴きますが、好みにあったので、A-48にしました。
プリアンプの方はC-2150とC-2450で大差を感じたため、無理してC-2450にしました。
週末までには届きそうなのでとても楽しみにしています。
演奏会が延期・中止されるなか、家のオーディオを少しでもグレードアップして、よい音で音楽が聴ければと思っています。
書込番号:23514682
1点

皆さま
長らく返信しておりませんでしたが、今週末にスピーカーも無事届き、構成は下記のとおりになりました。
スピーカー 805D3 PE
ネットワークプレーヤー Majik DSM/2
スピーカースタンド Tiglon MGT-805WD3-50
スピーカーケーブル Luxman JPS-100 (バイワイヤリング)
Yラグ端子 Furutech FT-211
バナナ端子 Furutech FT-212
オーディオボード SEISIS-C5045
耐震マット fo.Q 制振テープTA102(スピーカースタンドとスピーカーの間)
接点クリーニング ANDANTE LARGO TMD-3
構成決定までにいろいろ視聴に行きました。SCさんにもお世話になり、他店で幸運にも
Akurate DSM、Klimax DSM + Octave V70SE + 805D3の構成を視聴することもできました。
AkurateとKlimaxとの差をはっきり感じてしまったため、本気でKlimaxを購入することも考え
ましたが、心を落ち着かせてまずは簡単な構成から一つ一つオーディオを理解していくこと
を優先させました。
その結果、見つけたのが中古のMajik DSM/2です。kockysさんに勧められたものです。
他のパーツについては、kakaku.comの掲示板などを参考にし、ケチらずにLinnの
ナチュラルサウンドを損なうことのないよう選定したつもりです。
この週末にスピーカーをはじめ、だいたいのものは到着し、シングルワイヤ接続でつないで聴いています。
スピーカーのスタンドのインシュレーターは別途購入するつもりですが、付属のインシュレーター
を、同じく付属のナットを受けにして使用しています。
オーディオボードはまだ到着が先です。ケーブルについてもシングルワイヤ分しかなかった
ので、バイワイヤ分は到着待ちです。
まだ詳細の詰めが甘く、アース戻しは行っていません。電源ケーブルは20年ほど前に買った
家庭用タップを使用しています。スペースオプティミゼーションもまだ設定していません。
しかし、このような状態でもMajikのナチュラルサウンドが下から上までバランスよく
綺麗に部屋に響いています。Amazon music HDをAirplay経由で聴いています。
このたびはいろいろとご相談に乗って頂きありがとうございました。SCさんをはじめとして
いくつかのお店には大変お世話になりました。
特にkockysさんには正月にLinnを教えて頂き、おかげ様で購入の運びとなりました。
また、他の方もありがとうございます。hata3さんのスレはスピーカーケーブル選びの参考に
なりました。最初からベルデンの718EXを購入するつもりでしたが、JPS-100で満足されて
いるようでしたので、最初からこちらにしました。
まだ少し調整すべきところや細かいトラブルもあるのですが、まずは現状をご報告いたします。
書込番号:23516811
2点

>rainey0000さん
購入おめでとうございます。綺麗にシステムまとまったようで良かったです。
LINNの自然さは使っていくと「何か良い」こういう表現なんですよね。
SCさんにアドバイス受けられているならばこれからも気軽に相談できるのも感じられたと思います。
アース戻し入れてないと音が徐々に劣化する過程も把握できるので面白い?です。
Majikは映像系を使わないならば2で十分です。klimaxを聴いてしまったんですね。。
SCには色々揃ってますから。。あれは本体の仕上げから別格です。
majikもコスパ良いですがAkurateも実はコスパ良いです。今後じっくりアップグレードされて下さい。
書込番号:23517204
0点

>kockysさん
自分とスピーカーで三角形になるように目測で配置しているのですが、
真ん中から音が聴こえます。これが定位というものなんですね。
klimaxをしっかり聴いたので、やはり分解能と音の広がりの差は感じるのですが、
これでもう十分なんじゃないかなと思うほどです。
805D3の感想については、上流側の性能をそのまま出してくれるスピーカーだと
思います。テレビでのイヤホンジャックからの入力、光ケーブルからの入力、
インターネットラジオ、Spotify、Amazon music HDと音源を変えてみましたが、
上流の性能をそのまま感じます。
試聴のときにいくつかアンプも試させてもらいましたが、アキュフェーズ、マッキントッシュ、
Luxman、マランツ、Octaveの特徴をよく出してくれていました。
試聴のときには低音が足りないかなと思っていたのですが、自宅で聴くと決してそんな
ことはなく、逆にズンズン来るのでボリュームを絞りがちになります。
ただ、現状システムの不満点については、いくつかあります。
Airplayがよく途切れます。今は安定しているようですが・・・・昨日は一曲ごとに
数回と多かったです。
ファームウェアをベータ版にすれば改善するでしょうか。
Amazon Music HDはairplay経由で聞いてもSpotifyよりもよく聴こえます。
Spotifyの方が少し軽い感じがします。でもAirplayの途切れが改善しないと、
当面はSpotifyの契約にしておこうかなと考えています。
Majikのスピーカーの端子とFurutechとの相性の問題でしょうか。バナナプラグ
がスカスカで、ケーブルが硬いのでちょっとケーブルを動かすと抜けそうになります。
手で端子を触っても音は変わらないので、いいといえばいいのですが、もう少し
しっかり挿さって欲しいですね。この方が端子を痛めないで済むので、悪い点ばかり
ではないですが・・・
Yラグは今スピーカー側に使用しているのですが、Majik側は幅が足りず刺さりません
でした。ただ、Majikの場合、Yラグは下から刺すようで、スペース的に無理ですね。
バイワイヤにする際は、今挿しているバナナプラグに挿すことができるので、
これで対応しようと思います。
今週末にまた気になる点を調べていこうと思います。
書込番号:23518957
1点

>rainey0000さん
こんにちは
環境は絶頂のようですね。
書込番号:23518960
0点

rainey0000さん、こんばんは。
>バナナプラグがスカスカで
FT-212は持ってないのでどこを回すかよくわからないんですが、
FP-202は、後ろのネジを回すと先端が開いて固定するようになっています。
FT-212は真ん中のFURUTECHとロゴがある部分に突起が付いているので、
ここを回すことで、先端のピンが開いて固定されませんか?
書込番号:23519103
0点

>rainey0000さん
定位はおっしゃる通りですね。歌であれば中央に人がそこにいて歌っているように感じます。
楽器の位置もわかります。ここが曖昧であったりと変わりますね。
https://docs.linn.co.uk/wiki/index.php/Beta:DsDavaar
ここでベータリリース状況を見ます。
https://docs.linn.co.uk/wiki/index.php/Beta:DsDavaar76:Release_Notes
最新はここです。airplay系は関係なさそうです。
私は特にキレは感じたことないです。
ネットワーク環境としてはmajik と同一HUBにwifi機器を繋ぐべきです。
最短で繋ぐ方が良いのはネットワークでも同じです。
ネットワークプレイヤー毎に直接アクセス可能なwifi機器を設置してます。
https://www.esoteric.jp/jp/product/wbt-0610/top
私はこういうタイプを使ってます。ガッチリ締めてしまうので音質的にも有利です。
書込番号:23519295
0点

>rainey0000さん
ちなみにAirPlay先にApple TV を使う方法もあります。実際にはApple TV は有線で繋がっていてそちらのアプリが動作するので音質があがります。
YouTube等の映像と音がAirPlayではズレるのでしっかりみる時はApple TV 使います。音質がハッキリ違います。
https://japanese.engadget.com/2019/10/11/amazon-music-apple-tv/
書込番号:23519954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ご教示ありがとうございます。blackbird1212さんのご指摘のとおりで、回したらしっかり
ロックできました。心なしか音がよりしっかりなった気がします。
うまく考えられているロック方法ですね。ちゃんと調べず失礼しました。
>kockysさん
楽器も真ん中から聞こえるのですが、細かい位置関係まではわかりませんでした。
あくまで目測でスピーカーの向きを設定しているので、そのせいだと思います。
Apple TVは思いつきませんでした。Apple TVを使用すればAmazonもハイレゾ音質というわけ
ではないでしょうか。LinnのAmazon対応がいつになるかわかりませんので、購入しようと思います。
設定などはMacbook Proで操作しているのですが、MajikにAirplayで繋げられなくて
ちょっと困っています。もしかして、Macbook ProとMajikとのダイレクト接続は無理でしょうか。
少し古くて6年くらい前のものです。
iPhoneでは普通につながるので、できるものだと思っていたのですが・・・
Majikは無線LANの有線ポートに付属のLANケーブルを直接繋げています。シールドのないCat5
のケーブルだったと思います。
ところで、Linn Radioが思いのほか高品質で気に入っています。CD音質でラジオが聴けるようになるなんて、
いい時代になりました。
書込番号:23520905
1点

>rainey0000さん
私はMacBook pro所持してないので想定になります。
一時期airplayの不都合がlinn製品にあった。具体的には音切れの頻発です。これはiosのバージョンによるものです。
ファームアップにより事象改善されました。OSへの最適化。
Iphoneとmacはosが異なります。この点がネックになっている可能性があります。
こういう場合はApple tvの純正同士にするのが楽でしょう。
airplayはストリーミング転送で上限ありますが、appletv経由は、なぜか音質は違うように聞こえるんですよね。
Macbookにはusb-dac接続可能ですか?中華DAC 例えば topping d70 やd90辺りをお勧めしておきます。
但し、電源ラインはPC / DAC共に別にとらないとRCAでグランドが繋がり聴いてハッキリ分かるレベルで音質が落ちます。
もしかして、、account space optimaization は未使用ですか?角度と言われてるので逆に使用されている?
これで音質は明確にアップします。
書込番号:23521253
0点

>kockysさん
普段はiPhoneかiPadから操作しています。無線Lanの有線ポートとMajikとの間を
Cat6(シールドなし)のケーブルに変えてみましたが、まだたまに音が飛びますね。
Macbook ProからはAirplayでダイレクトには繋げないみたいですね。iPhoneからは普通に繋げられるので、
当然できると思っていました。Amazon Music HDやYouTubeをmacbookから直接繋げたかったのですが・・・・
iTunesからは大丈夫でした。
アース戻しは繋げてみました結果、音がクリアになりました。音色も艶ができた気がします。
ノイズが減ったんですね。
アースのことは漠然としか理解できていないのですが、日本の接地は漏電対策用のため使用せず、
アースを外部には繋げず、本体に戻すことによって外部からのノイズ侵入を遮断していると考えてよいでしょうか。
account space optimaizationはまだ設定していません。この週末にできるかな・・・・
このほか、バイワイヤリングを明日行う予定です。スピーカースタンドのインシュレーターは
まだ購入しておらず、オーディオボードの到着もまだです。
まだ設定しろがあにも関わらず、現状の音で結構満足してしまっています。
それにしても、よい音に囲まれる生活っていいですね。40半ばの遅咲きデビューですが、10年くらい早く
買っておけばよかったです。
書込番号:23525077
1点

>rainey0000さん
アース戻しの理屈はこうです。
日本の電源アースはノイズの侵入源でしかない。
3ピンの電源はアース線が洗濯機、冷蔵庫、更にケーブル自体がアンテナになってノイズ侵入源だ。
とはいえノイズが行き場を失うのは問題なので一点集中で日本のアース、2芯の左 コールド側に戻してしまう。
こういう考え方なのでコンセントも2芯推奨。電源タップも2芯推奨です。
アメリカン電機のタップ使います。これは自作できないならサウンドクリエイトさんで作ってくれます。材料費+工賃。
馬鹿高いタップは不要です。
Account space optimaization でまたガラリと変わりますよ。結構入力に時間かかります。
テレビは窓 エアコンも窓 としてこまめにキッチリ入力するのがポイントです。
こういうのってシステム構築も楽しいですが、音楽楽しむが目的ですから、、良い趣味だと思います。
書込番号:23525561
2点

kockysさん、こんばんは。
さすがにデタラメが過ぎるというか危険というかです。
>とはいえノイズが行き場を失うのは問題なので一点集中で日本のアース、2芯の左 コールド側に戻してしまう。
こんなことは、日本の電灯線100Vでは出来ません。
もし本当にこのように配線されていたとしたら、
コンセントを逆に差し込んだ瞬間に、アース側に100Vが接続される、
つまり、ケースシャーシに100Vがかかっているわけですが、
そんな危険なことが出来ると思いますか?
ちなみに、住宅内の配線では、100Vとニュートラルが逆になっていることもあるので、
オーディオの場合は、検電ドライバーなどで極性を確認した方が良いです。
電灯線の100Vは、トランスの入力側につながっているだけで、
ケースには接続されていません、というか接続してはいけません。
スイッチング電源も同様です。
だから日本のアースは別配線になっているのです。
書込番号:23527629
4点

>kockysさん
ご教示ありがとうございます。本体にあるノイズも電源のコールド側を伝って流れていくということですか・・・
コンセントの極性は検電ドライバーで調べてみたら最初から合っていました。
Linn純正の電源ケーブルを先ほど購入したので、到着に後試してみます。
電源タップは今後自作するつもりです。
Airplayの音切れについては、リンジャパンのHPに記載がありました。
http://linn.jp/dsdsmairplayissue_2020mar27/
iPadも持っているので、こちらで動かしているのですが、音切れはあります。iPhoneよりは少ないといえば
少ないかな・・・・
ベータ版のファームウェアにすれば改善するそうですが、どうしようか検討中です。
今日はバイワイヤ接続を行いました。高音がより高音に、低音がより低音になりました。
その程度は曲にもよりますが、また一段レベルが上がった印象です。
ところで、使用しているスピーカーケーブルのLuxmanのJPS-100にはドレインケーブルがあります。
https://www.luxman.co.jp/product/jps-100
本来アースに繋ぐものだと思うのですが、今のシステムではアースは使わないので、
ケーブルのマイナス側に、スピーカー側、Majik側ともに繋げているのですが、これって
不要ですよね?
Space optimizationは明日できたら設定してみます。
書込番号:23527671
1点

>rainey0000さん
>blackbird1212さん
実際にLINNの推奨配線はこうなんですよ。
本来ボディーアースにアースを絶対繋ぐなという前提がありますよね。
http://linn.jp/c/pdf/manual/earth_20161127.pdf
ここにもある通り配線の極性は確認したうえでアースをボディーアースに戻す接続をします。
いわゆる仮想アースで滞留を無くす接続方法だとしてこの方法が正式に取られています。
かつ日本仕様にはボディーアースに戻すケーブルが付属します。
書込番号:23527806
0点

>rainey0000さん
ちなみに私はベータ版使ってます。LINNもベータ版の出始めは再起動なども起きる可能性が高いです。
極性については私も検電ドライバーで確かめてます。
但しベータ版だとAirplay先がRoom名になるようです。最近、正式版使ってないので元に戻るか試してません。
家にLINNで3システムあり、2ルームで分けてます。同じルームのものが区別がつかずに困ることがあります。
スピーカーケーブルでこの手の使ったことはないのですが、、通常はマイナス側につなぎます。
帯電したままはあまり良くないのでどこかに逃してあげたいです。
電源タップは自作できる方はその方が良いです。
SAECのAC-3000とアメリカン電機のタップで十分です。
本体の電源ケーブルはフルテックのプラグ、インレットとナノテックのPower strada#309使用してます。
書込番号:23527846
0点

>blackbird1212さん
>kockysさん
私はまだアースのことをしっかり理解していないので推測ですが、
電源のマイナス側と本体は大きい抵抗を介して繋がっている状態ではないでしょうか。
プラス側とはさらに大きい、繋がっていないと見なせるような抵抗を介して本体と繋がっている状態と想像します。
ちゃんとコンセントが挿さっている状態ですと、マイナス側から本体にあるノイズが流れていきます。
逆に挿しても本体との間に大きい抵抗があるので、本体が電源と同じ100Vになることはありません。
しかし、ノイズの逃げ場がなくなる状態になります。
本来のプラス側がマイナスになってもあまりにも大きい抵抗のため逃げにくくて、本来のマイナスには
交流電圧が発生するので、こちら側へもノイズが逃げにくくなり、むしろノイズが入ってくると考えています。
書いてて思ったのですが、私の考えが正しいのであれば、コンセントの逆挿しはノイズ対策をする上で
最悪の状態ですね。
では、ちゃんと挿した状態でもマイナス側からはノイズが入ってこないのか、との疑問が沸きますが、
エアコンのそばの電源や、他の機器との電源の共有はダメなど、かなり気を使われているのを拝見しますと
はやり影響はあるのでしょうね。
書込番号:23527980
0点

kockysさん、こんばんは。
非常に単純な話です。
サウンドクリエイトの書いている
>最終的には行き場を失ったノイズは電源ケーブルのマイナス側からアースに落ちる。
これの論理的な根拠と説明です。
どのような経路で「電源ケーブルのニュートラル側」にノイズが流れていくのか? です。
それ以外は、単にアースループが出来ないように配線しているだけにしか見えないです。
また、アース戻し(自分戻し、と書いてもありますが)は、電源ケーブルのアース線を
アースにつながずに機器のボディーアースに戻すことでアンテナとして働かないようにしている、
というようにしか見えません。
はじめから2芯の電源ケーブルで配線しても変わらないようにも思えますがどうなんでしょうか?
弊店のお勧めする正しい接続:ヴァーチャルアース例 Vol.1
https://soundcreate.co.jp/20180216-2/
これも、アースループが出来ないように配線しているとしか見えません。
ちなみに、例2だとアースループが出来てしまうように見えるのですが?
プリ(GND)→RCA(GND)→パワー(GND)→電源ケーブルアース線(GND)→プリ(GND)
書込番号:23528037
1点

rainey0000さん、こんばんは。
そもそも、電灯線の100Vの両端は、図に示すように、
通常はトランスにしかつながってないのです。
それは、スイッチング電源でも同じなのです。
LINNが何か電源回路に工夫をしているのなら、あるのかもしれないですが、
絶対に直接つなぐことはないですし、高抵抗を入れるといっても、
100V側とニュートラル側に違う抵抗値でつなぐと、電源のバランスが崩れて
動作がおかしくなります。
直流単電源の場合、抵抗で分割して仮想アース点を造ることは出来ますが、
交流100Vに同じようなことはしないです。
以下のページの「単純なレールスプリッタ」が抵抗分圧だけです。
レールスプリッタ入門 〜 仮想グランドのあれこれ
https://nabe.adiary.jp/vgnd
書込番号:23528072
2点

>rainey0000さん
>blackbird1212さん
その単純な話の部分の内部回路自体は把握してません。
私に分かるのは仰るとおり「アースループができない」ようにしている。これですね。
逆に発生することを「滞留」して音が鈍ると表現してます。実際に効果は出ます。
例2ですがプリ、パワー構成で使用してますので同様のつなぎ方してます。
これも機器間で見るとループの様に見えますが、、機器1つとしては滞留はしない様に思えます。
2芯で最初からは試したことないです。この場合、アースを設計上何らかの用途で使ってなければ問題は出ないはずという事ですよね。
私は純正の3芯ケーブルをアースからボディーに戻す接続です。
このループの様な接続を変えただけで聴感上でハッキリ分かるレベルで音が変わるんです。
最近は同一パワーラインにusb-dac繋いでRCAケーブル繋いだだけで音が崩れました。
電源を別から取る事で回避しました。しかし、結局接続自体をやめました。
効果があるのは体感済みです。しかし、正確な理論、内部設計までは不明です。
書込番号:23528254
0点

>rainey0000さん
>blackbird1212さん
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html
以前調べていた資料があったの思い出しました。極性表示がない場合どうやって判断するか調べていたときのものです。
極性の話はこれがあるのでボディーにも繋ぐ程度で納得してました。
書込番号:23528262
0点

LINN MAJIK DSM manual (英文)からの抜粋画像です。
東京銀座にあるいずこのLINN専門店作成のLinn信者向けの注意書きなどどうでもよいことです。
100円程度のAC変換プラグ(3pin->2pin)を使用してるなんてもはや論外ですね。
議論にも値せずですね。
書込番号:23529358
1点

>kockysさん
なるほど抵抗ではなく、キャパシタンスなんですね。設計者が意図しないというのはそうだと
思います。私が上で抵抗と言っていたのは、設計者が設置したものではなく、意図していない
ものを想像しています。
まだ釈然としないところもあるのですが、なんとなくわかってきました。
SCさんの例1でアース戻しをしていないのは、本体につなげるところがないからですよね。
ただ、この場合、3心-2心の変換プラグのアース線がアンテナにならないのでしょうか。
例2については、機器一つ一つは確かにアースループになっていないですね。
アース戻しをPREに行っていますが、Powerに行ってもいいように思います。
これは経験則として、PREに繋いだ方がよかったということでしょうか。
また、CDPとPREの3心-2心の変換プラグのアース線が、例1と同じくアンテナになるような気がします。
>NaimAudioPartisanさん
英国や諸外国の場合や、専用アースがある場合は説明書通り、グランドにつなげた方がいいと思いますが、
日本の一般的な住宅事情では、この方がよいのだと考えています。
書込番号:23529464
0点

皆様
いろいろ質問してしまい、本スレの趣旨を忘れてしまっていました。
とても貴重なコメントばかりで迷ったのですが、購入の決め手となった三つのコメントを
選び、解決済みとさせていただきました。
オーディオ初心者でありながら、満足以上のスタートを切れたのは、ひとえに皆様のおかげです。
まだまだわからないことばかりですが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23529546
0点

>rainey0000さん
おっしゃる通り3ピンの短う部分がアンテナになりそうです。
しかし、3芯で長く繋いでしまったノイズ源、アンテナよりはよほどマシと思いますよ。
例2は機器一つ一つではなくてシステム全体で考えて一点に戻した方が良いという考え方ですね。
システム全体で考えてるので一箇所でも間違えると結果が出ません。
>NaimAudioPartisanさん
海外のアースと日本のアースは違います。日本ではアース戻しを使う。
信者という書き方されてますが、先人として音質を日本で追求された結果です。
私もこういうのは試してみないと納得できないタチで、実際に試すと良い結果が出た。なので取り込んでます。
先述でRCAケーブルを繋いで聴感上で分かるくらいに音質が変わったと書いてます。
具体的には高音が完全にスポイルされて伸びがなくなります。すぐに気づきます。
LINNの内部設計がどうなってるかは不明です。
しかし、システムに滞留すると言われているなんらかが流れる様になったのだろうという推測はできます。
書込番号:23529560
2点

kockysさん
LINN MAJIK DSM 背面にあるIEC C14 ソケット(3Pin) ですが、その一つであるE(Earth)端子もMAJIK内部で基板に接続されていますでしょうか?それともfloatingでしょうか?
これによっても扱い方に相違が出てくると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:23529737
0点

>NaimAudioPartisanさん
すみません。中までは開けたことがないです。
但し、アース端子をボディーに戻して成果が出ている事を考えると繋がってとは思います。
書込番号:23529897
1点

kockysさん
MAJIK DSM のドイツ輸入仕様品の内部写真(添付します)を眺める限りでは、E端子は floating のように見えます。
詳細は
https://www.hifitest.de/test/bildergalerie/streaming_client/linn-majik_dsm_11809/7#b
http://bilder.hifi-forum.de/max/845538/linn-majik-dsm-mit-aktivkarten_614738.png
御参考まで。
書込番号:23530163
0点

>rainey0000さん
参考情報ありがとうございました。
アース戻しが効く理由を考えると電源周りに敏感な現状から
・筐体周りの状態が安定する?
・それが結果的に2芯の状態にまで影響を与えてる?
こういうのはデータがないので何とも言えませんね。
何をやってあげるのがシステムにとって良い状態になるのかは分かってるので良いのですが。
書込番号:23530611
1点

kockysさん
LINN JAPAN website における Network Players の項をざっと見ましたところ、
DSM モデルとして、Klimax, Akurate, Majik, Sekrit
の4機種の説明があります。
http://linn.jp/products/network-music-players/
まず、それらすべてに対するものとして 「LAN ケーブルの注意点(PDF)」がありました。
その内容ですが、もう少し適切な説明が必要ではないかと思いました。
というのは、プラグが金属で覆われていても floating であれば問題ないのではないかということ。
次に、Klimax, Akurate に対しては、「アース戻しケーブルの接続を」という注意書きがないのに対して、
Majik, Sekrit にはその注意書きがあります。
どうしてそのような区別が生じているのかその明確な理由が私には全く判りません。
最後に、例のLINN専門店発行のNewsのようなものも拝見しました。
http://sc1212.blog21.fc2.com/blog-entry-638.html
ついでながら、私は LINN JAPAN を昔から今もなお決して信用することはございません。悪しからず。
書込番号:23530912
1点

>NaimAudioPartisanさん
>kockysさん
理屈で理解したいのですが、私は電気関係については全くの素人なので、現状は効果を実感
できるかどうかで判断するほかありません。アース戻しについては効果があると感じています。
ところで、電源ケーブルを変えてみましたところ、低音がよりしっかりする一方、高音の定位が曖昧に
なってしまいました。LinnのK-800というケーブルです。
電源ケーブルで本当に音色が変わるんですね。
今は低音よりの音色になっています。エージングが必要とのことですので、しばらく使い続けてみます。
高音の定位がはっきりしてくれればいいのですが・・・・
書込番号:23534715
1点

rainey0000さん
LINN K-800 power cord (power cable) ですが、英国の LINN 社 の製品リストには見当たらないようです。
https://www.linn.co.uk/speakers-and-amps/accessories
しかし、驚いたことにこの電源コードは中華圏では安価で入手が出来るようです。
https://www.aliexpress.com/item/32912315898.html
https://www.yoycart.com/Product/10545714311/Original+United+Kingdom+LINN+(Lotus)+K800+power+cord/
ということは、残念ながらその電源コードは本家本元である英国の LINN 社の製品ではないのであろうということに気付かれることでしょう。
書込番号:23534743
1点

>NaimAudioPartisanさん
あらーやられちゃいましたかね。
安かったので、いい勉強代と捉えておきます。
せっかく買ったので、しばらく使ってみます。低音に限って言えばいいですよ。
情報ありがとうございました。
書込番号:23534760
0点

欧州では、B&W社は傘下にROTELと言う日本メーカーがあって、秋葉原のインパルスと言うお店でROTELを扱って居たので、実際にRA1520SとデジタルアンプのRDA-06にb&w 805d3を繋いで聴かせて貰ったのですが、あの鳴らにくいスピーカーが見事に鳴っておりました。
しかも、RA1520Sは価格は15万円台なのに素晴らしかったです。
書込番号:23744789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
805D3を購入しました。
説明書には15時間、かつ、7日間のならし運転が必要とかいてありましたので実施しました。
初日〜2日目はかなりひどい音でした。耳が痛くて聴いてられませんでした。
3日目から多少は耳が痛くなくなりましたが、まだまだ聴いていて疲れるキツさで耳も痛いです。
6日目から多少は音質の向上が見られました。
そして1週間が経過しました。20時間程度再生していると思います。
良い点
・箱から鳴っている感が全くない。(スピーカーが消えたと表現する人もいますが)
・音が濃密なのに細やか。
悪い点
・聴いていて気持ちのいい音ではない。
・耳が痛く、疲れる。特に最新録音(クラシック)の鮮明な録音はかなり耳に刺激が入る。聴いていて辛い。
・音の伸びがいまいち
私はB&W CM6S2(エージング完全に完了済み)を所有していますが、
B&W CM6S2もクッキリ系の音色ですが、クッキリ鮮明なのにトゲトゲしさは全くなく、聴いていて本当に気持ちがいいのです。耳も全く痛くなく、耳疲れも皆無です。音の伸びがとてもすばらしいです。
ただ、音の濃密さは805D3に負けます。箱から鳴っている感じも少しします。
私の805D3とCM6S2(エージング完全に完了済み)のどちらがいい音かといえば、CM6S2の方が断然良いです。
ただ、普通に考えてそんな訳ありません。ましてや同じメーカーです。
私はとても悩んでいます。単なるエージング不足なら良いのですが、もしかして不良品だったらどうしよう…。
しかし、一応、説明書に書いてあるエージング期間は終了しました。それでこの音質…。
17点

>バッハの宗教曲が好きさん
左右で同じ音質なら両方とも同じ不良とは考えられないです。
単なるエージング不足でしょう。
スピーカーケーブルも同時に変えているならこちらもエージングが必要です。
書込番号:20845928
2点

>バッハの宗教曲が好きさん
アンプは?
上流機器は?
心配だと嘆くだけでは物事進展しないッス。
CM6S2でご満足なら買うだけ無駄だったんでは?
書込番号:20845929
17点

>バッハの宗教曲が好きさん
私は805D3を使っていますが、CM6S2も行きつけのオーディオショップで何度も聴いたことがあります。
もし、バッハの宗教曲が好きさんの805D3がそのように聴こえているなら、エージング不足という次元ではないような気がします。
定位、高域の伸び、低域の沈み込み、レスポンス、解像度など全てにおいてCM6S2に数段上です。
無責任なことは言えませんが不良品なのでは?と思ってしまいます。
書込番号:20846063
12点

単にCM6S2を聞いていた期間が長く、その音に慣れきっているので、
他のスピーカを聞くと、違和感があるだけだろ。
書込番号:20846108
32点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
少し主観的な持論ですが?、
多分?此のクラスのスピーカーの能力だと!、
*「スレ主様自身の習得度を問われるる鏡(計り)の様なレベルに為ると思いますよ!」
@ 事前準備(エイジィング時間)に何れだけ取って居るか?。
⇒私の感覚だと最低"1000時間位"は必要だと思ってますよ?。
A 駆動機器・再生機器の音色の把握は?。
⇒当然"アンプ・プレーヤー"の再生能力が問われるのは勿論ですし!、
再生音源のクオリティー自体も問題に為りますが?、素材の把握は大丈夫ですか?。
B 設置・配置の調整(セッティング)は?。
⇒多分此が一番音質の再生クオリティーに影響して来ますが!、何処まで詰めて居られますか?。
設置場所の"ガタ付き"や"振ら付き"等の対策や?、
左右後方の壁の距離との余裕度合いに、左右均等の距離間は取れてますか?。
割と、基本的な事柄ですが?、
参考迄に記入して置きます!。
お邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:20846130
14点

アンプの駆動不足と予想します。
書込番号:20846138 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バッハの宗教曲が好きさん、こんばんは。
たなたかたなたかさんが仰る事と被るのですが、80XシリーズはB&Wの最上級ラインですよね。
私見ですが、そんなの、普通に形式通りに鳴らしたって良い音が出る訳がありませんよ。
普通、フラグシップモデルは性能が極めてピーキーに作ってあり(一切の妥協をしなければ必然的にそうなりますでしょう?)、スイートスポットは本当にピンポイントで(何から何まで)セッティングしなければ本来の音質にはなりません。(一部の隙も許されないと言いますか…)
そのピンポイントのセッティングが出来れば本当に夢のような音質になるでしょうし、出来なければ悪夢のような音質かもしれません。出来ない場合の音質はスイートスポットが広くとってあるCM6S2よりも格段に劣るでしょう。(805D3はおそらく不良品では無いと思いますよ)
フラグシップモデルって、そんなもんです。
フラグシップモデルの方が普及価格帯の製品よりもスイートスポットが広いと思われている方もいるかもですが、特にB&Wのような「モニター系」のスピーカーでは欲を言えば「針の穴を通すような完成度のセッティング」が必要になると思われます。(まあ、最終的にはどこで妥協するか、ですが…)
いわゆる、“そのスピーカー”に見合った“使いこなし”ですね。
本来の音質で鳴るまでは数年掛かるのではないでしょうか?
あと、エージングに過度な期待はしない方が良いかと思います。
セッティングが適切であれば、エージングをあまり問題とせずに良い音が鳴ります。
たなたかたなたかさんの書き込みを引用させていただくと、(スピーカーから鳴る音は)
*「スレ主様自身の習得度を問われるる鏡(計り)の様なレベルに為ると思いますよ!」
挑戦あるのみです!頑張ってください!
書込番号:20846195
15点

耳に合わなかったんだと思います。売却しましょう。いくら製品の品質が良くても、耳に合わなかったらどうしようもないですからね。私が聴いた限りではまったくきついと感じませんでしたから、スレ主さんの耳の問題でしょう。
書込番号:20846214
28点

主に中高域から上が、なじんでない感じですかね?
エージングが進めば良くなるとは思いますが、もう数週間鳴らしこんでからセッテングのやり変えも考えられたら如何でしょう?
使用してるアンプ、プレーヤーも因るのですが。
書込番号:20846617
2点

>バッハの宗教曲が好きさん
私のCM6 S2を自宅で使用して805D3に変えた経験からは、2日目辺りからは普通に良い音でしたが、自分に合わなければ、売却で良いと思います。特に耳が痛いと言うのが、スピーカーの能率が高まって音量が大きいためであれば、耳を痛めるので危険です。
高音がキツいのであれば、改善策として、高音が歪まないアンプに変更する事やクリーン電源の導入で解消される可能性はありますし、805D3は100時間エージングで化けますので、それまで様子を見るのも手ですが。
書込番号:20846881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バッハの宗教曲が好きさん
こんにちは。
先代の805SDを使っています。
店頭や試聴会で805D3を幾度か聴かせていただいた事はありますがスレ主さんの様な印象はありませんでした。
ご不安でしたら近所に805D3を店頭展示しているショップで一度試させていただくのはどうでしょう。
比較対象がこれまで使っていたCM6S2であればtohoho3さんが仰る様に別の物に替えた事による違和感も少なからず影響しているのではと思います。
多くの方が仰るエージングについても半年ぐらいは使い込んでみてそれからご判断されても良いのではないかなと思います。
私の805SDは長く店頭展示されて来た初期型故に参考になりませんので板違いですがヘッドホンやイヤホンの話を少々。
ウルトラゾーンのイヤホン(IQ)とヘッドホン(Edition5)を使っているのですがIQの使い始めはとにかく高音の刺さるイヤホンでした。
しかし数か月使う事でその刺さりが随分穏やかになりました。
Edition5も買った当初と代理店の方が推奨する200時間後では音の滑らかさが違います。
板違いな話をしてしまいましたが先ずは確認可能であれば他の805D3と比較(全てが同一条件ではありませんがスレ主さんの違和感を掴む材料になるのではと思います)
そして商品自体に問題が無ければ数か月ぐらい鳴らして欲しいかなと思います。
書込番号:20846998
6点

チェインバーさん も書かれていますが、少しの辛抱も必用かと。
私も805D3の所有者でした。耳に「キンキン」はアキュフェーズのE-460では耐えられませんでした。アンプやソースは何かは書かれていない様ですが、少なくとも数ヶ月は鳴らしこんでみたら如何でしょう。
私は、その後半年経たずしてアンプを柔らかそうなラックスマンL-590AXUに代替えしましたが、805D3が馴染んできた頃には低域の厚みが物足りなくなって、現在は803D3、C-3850、A-70に落ち着きました。
不良品と言う事は無いとは思いますが、最後は道楽のオーディオにいくらまで散財できるかでしょうか・・・
書込番号:20850302
7点

>バッハの宗教曲が好きさん、こんばんは。
....805 D3、キッチリ性能出していると思いますよ。
再生するソフトの質がどの程度か知りませぬが、
実際のアコースティック楽器は、かなりのエネルギーを持ってますからね。
「SPがキッチリ音源を再生してる&主殿の耳が良い」、の方が強いのではないかしら?。
あと、ナラシですが......最低1年は愛情を持って接してあげて下さい。
箱/ユニット/ネットワーク/スタンド、等々バランスが取れるのに、最低それ位はかかると思います。
また、再生能力の高さ故、
「今まで良いと思っていた音源がダメで、ダメと思っていた音源が実はスゴイ情報量を持っていた!」なんて逆転現象も、このSPならば体験できると思いますよ。
価格も性能も一級品ですから、じっくり時間をかけて楽しまれてはいかかでしょうか?。
m(__)m♪
書込番号:20850330 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

仕事が忙しくてお返事遅れました。
先ほど、みなさまの返信の方、拝見させていただきました。
多くの皆様にアドバイスをいただき本当に助かりました。お礼申し上げます。
みなさまのご意見と、自分の考察を、よく検討して考えてみたのですが、
一番可能性が高いのはエージング不足ではないかと思います。
そのヒントとしてあるのは、
以前、高級オーディオ専門店Aのハイエンド視聴室で802D3を視聴したのですが、「なんだかぜんぜんいい音じゃないな…。うちのCM6S2の方がいいじゃないか。そして耳が痛い」と思いました。
アンプはなにか忘れましたが100万円以上の物でした。
そして数か月後、高級オーディオ専門店Bのハイエンド視聴室で802D3を視聴したのですが、私が人生で聴いてきた中で最も美しい音でした。ほんとうにいい音でした。耳も全く痛くなかったです。
アンプはなにか忘れましたが値札は100万円以上の物でした。
2店ともセッティングは完璧だったと思います。
しかし、同じ物で最上の美しさだったり、耳が痛かったり、全然違う音質だったのはエージングの進み具合の差かなと思います。
だとすると、私の805D3もエージング不足のダメ音なのかな…というのが私の予想です。
複数の方から100時間エージングすると化けるというお話がありますので、
とりあえずは100時間エージングしてみて、心配するのはそれからでいいのかな…と思っております。
書込番号:20850672
5点

>バッハの宗教曲が好きさん
こんにちは
個人的なお願いなのですがもし出来るのであればある程度期間が経ってから印象を教えていただけると幸いです。
旧型使いにとってはやはり気になってしまうので…
書込番号:20854088
5点

アンプをラックスマンのような軽くて騒がしいものとアキュフェーズや更には山水のような上が大人しいもの 或いは
真空管アンプのような力強く濃い音が出るタイプ 高級AVアンプのような全域ナチュラルに出るものなどいくつかの
アンプで試してみれば 好きな鳴り方が見つかりますよ。
それでダメなら その時またご相談ください。次の解決策を教えます。
書込番号:20854432
6点

スレ主にはエージングによって大きな音の変化があるという経験談があります。それはこのスレッドで質問する前から知っていたことです。エージングで音が激変、あるいはまったく印象や評価が変わる(あくまで個人的な体験上の認識)と知った上で質問してきているわけです。
つまり、およそそうではないかと考えているのに「音質が酷いです」「不良品?」などと書き、とても悩んでいるというわけです。意味分かりませんよね。また、オーディオの音はプレイヤーでいくらでも変わります。アクセサリーなどはややこしいので別としても、全システムで考えないと音質を判断できません。にも関わらず、そちらの質問や可能性については完全にスルー。スレ主は自分のシステムについてなんの情報も書くことなく、悩みが解決してしまっています。
本当に困っているのか? 悩んでいるのか? 実に疑問に感じる不可解な質問でした。
書込番号:20855183
27点

大人しいが嫌ならラックスマンのアンプだ!は参考になりました。
良い情報です。
書込番号:20855736
3点

自分ならDENON SX1で鳴らすな!
色々B&Wを試聴して来たがDENONが一番落ち着いた飽きの来ない音を出すと感じた。
書込番号:20856022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼致します。
ウーファーが馴染んでいない場合音が耳に刺さると感じる場合が多いみたいです。
まずは部屋に居ない時間帯にウーファーを馴染ませることを考慮されてみてはいかがでしょう、曲や音量によっても時間は変わると思います。
失礼致しました。
書込番号:20857094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家電大好きの大阪さん
>スレ主にはエージングによって大きな音の変化があるという経験談があります。
と書いてありますが、私はそのような経験はありませんが、具体的に何のことでしょうか?
802D3の事を言っているのであれば、オーディオ店Aよりもオーディオ店Bの方がエージングが進んでいる証拠は何一つありませんよ。単純にオーディオ店Bの方が音が良かったので、いくつかある可能性の中にエージングの進み具合の違いがもしかしたらあるかもしれませんねと言っただけで、推測でしかないです。
書込番号:20860248
5点

>チェインバーさん
お待たせしました。やっと50時間再生しましたのでレビューします。
以前から問題であった
・高音のキンつきが酷くて耳が痛い
・単純に音質がそれほど良くない
という点から説明します。
キンつきは以前に比べればマシになりましたが、エージング完全完了済みのCM6S2に比べればまだキンつきはあります。
音質もまだまだCM6S2の方が上ですね。
805D3の良い点は音が濃密で細やかな点と箱から鳴っている感が無いという点だけで、
エージング完全完了済みのCM6S2は、音のリアリティのすごさ、明るく立ち上がり、音の伸びも抜群によく、もう購入して1年半ほど経ちますが毎回いちいち感動してしまいます。これで32万円とは脅威のハイコストパフォーマンスです。
805D3は音の伸びが良くなく、音色は暗いです。あと、低音があまり出てないです。CM6S2も低音があまり出ないと評判ですが、それよりもかなり出てないです。
言葉はわるいですが、いわゆる「スカキン」です。現状は。
理屈はいろいろありますが、単純に感動できる音ではないです。
しかし、まだ50時間。まだのびしろはあると思いますが…。
書込番号:20860300
5点

>バッハの宗教曲が好きさん
家電大好きの大阪さんの言ってること。
後ろに書いてることは無視されて結構です。
彼の勝手な憶測に過ぎません。
前の方に書いてることが本心で、気に入らないならサッサと処分した方が幸せってのに同意します。
極論言えば耳に一番近い機器を購うのにスカキンで我慢しちゃいかんでしょ?
毎回感動する素晴らしい相棒が既にいるのに浮気をしちゃあいけないと思うわけであります(苦笑)
上流の機器やいつも聴かれるソースも明らかでない現状では、
「高い授業料」
でうっぱらった方がナンボかマシではないでしょうか?
書込番号:20860356
4点

>チェインバーさん
追記です。
高音のキンつきの話ですが、もしかしたらオーケストラ曲ばかり聴く方はキンつきに気が付きにくいかもしれません。
私はバッハの教会カンタータばかりを聴いているのでソプラノの声がキンついてしまうんです。
書込番号:20860358
2点

>元菊池米さん
お返事どうもです。
たしかに、とても良い相棒をもっていたのに、もっと高みがあるんじゃないかと欲を出してしまいましたね…。
B&W社を絶対的に信用していたというのもありますが。
でも「100時間は様子を見た方が」という方が多数いらっしゃるので100時間までは様子を見たいと思います。
私はまだB&W社を信じたいです。
書込番号:20860385
2点

バッハの宗教曲が好きさん、こんばんは。
>とても良い相棒をもっていたのに、もっと高みがあるんじゃないかと欲を出してしまいましたね…。
あぁ、私と同じですね。いつもそうですよ、私は(笑)
まあ、お節介かとは思いますが、折角購入したスピーカーですから、出来れば実力を如何なく発揮してもらいたいところですね。
おそらくバッハの宗教曲が好きさんよりも私の方がオーディオ経験が豊富かと思いますので少しアドバイスを。
>・高音のキンつきが酷くて耳が痛い
スピーカーケーブルを「カナレの4S8または4S6」のスターカッド接続でバイワイヤリング接続にしてみたら如何でしょうか?
因みに4S8の方が太いので、聴感上ではより低域優位のピラミッドバランスになります。もともとカナレはハイが落ちるのですよ。少し。ポイントは「ケーブルの断面が大きい程低域に寄る」という事です。
これで“キンついた”ら大したもんですよ(笑)
でも、もしキンついたらRCAケーブルもカナレにしましょう。これでキンつきは排除できるでしょう?
あー勿論、キンつかなくなることと音質自体が良くなる事は“全くの別問題”ですけどね(笑)
>・単純に音質がそれほど良くない
スピーカー以外の機材や環境が開示されていないようですが、おそらく相対的にスピーカーに対して能力不足なのですよ。
なので、スピーカーが素直に「他の機材や環境のアラ(悪い部分)を実直にキチンと音にしてしまっている」から音質が良くないのだと思いますよ。
“ウィークポイントをカバー”とかしませんから。このクラスになると。一切。(笑)
あと、大雑把ですが“(良くも悪くも)音のみ”を出すのは“スピーカー”で、その音に“高い音楽性”を与えるのが“アンプ”だと考えると分かり易いですよ。ですので、例えば一点豪華主義でスピーカーだけを高性能にしても、基本、“音楽性に乏しい(=楽しくない)”無機質な“(スピーカーの能力のみに頼った)良い音”が鳴るだけになります。
その逆のパターンは音が悪くても音楽性が高いので満足できることが多いかとも思いますが。
そのあたりも見直されてみると良いかもしれませんね。…いや、見直す必要が出てくるかもしれません。
最大のヒントはご自身で書かれている
>アンプはなにか忘れましたが値札は100万円以上の物でした。
だと思いますよ…
書込番号:20860650
13点

>バッハの宗教曲が好きさん
>>私はB&W CM6S2(エージング完全に完了済み)を所有していますが、
この文を読めば、家電大好き大阪さんの様に感じると思いますよ。自分も思いました。
メーカーや販売店には相談されたのですか?
書込番号:20860967
6点

>バッハの宗教曲が好きさん
>B&W社を絶対的に信用していたというのもありますが。
まぁ・・信用するのはバッハの宗教曲が好きさんの勝手ですから構いません。
ただ・・文章から察するに805 D3ってばなんで鳴らないんだコノヤロー感が満載でしたので、鳴らすテを考えるか別れるかだなぁと思った次第です。
鳴らすテを考える場合は上流機器とソースとお部屋の状況を明かさない限りはまともなアドバイスは言えません。
なら、別れた方が良いな。
100時間も無駄な時間費やすまでもないっす。
サッサと処分しましょう(苦笑)
書込番号:20861933
8点

エージング方法を変えてみては?
ツィーターとウーファーでは鳴りやすさが違うので、そのまま慣らしてても鳴りやすいツィーター部のエージングしか進まないと思います。
B&Wは幸いバイワイヤリング対応なので、ケーブルをウーファー側だけ接続してツィーターは音が出ないようにして
アンプのボリュームフルパワー(耳が壊れない程度で良いです)に上げて音楽を再生しウーファーを重点的にエージングしてみて下さい。
また、その時点でウーファーのコーンが大きく振動しない場合には、アンプのパワー不足かも知れません
書込番号:20862068
2点

リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
805D3の元所有者から一言。
私はそんな面倒くさいエージングなんて一切しませんでした。ネットラジオでもかけて普通に日中鳴らしておけば済むと思いますが。
”ツィーターとウーファーでは鳴りやすさが違うので、そのまま慣らしてても鳴りやすいツィーター部のエージングしか進まないと思います。”
これの根拠は何処からですか ?
書込番号:20862282
1点

そもエージングに100時間ってのもすっげぇ根拠に疑問(苦笑)
書込番号:20862371
9点

>YS-2さん
>私はそんな面倒くさいエージングなんて一切しませんでした。ネットラジオでもかけて普通に日中鳴らしておけば済むと思いますが。
ツィーターとウーファーまとめて鳴らしてエージングしても構わないですが、慣らしの時はウーファーがキッチリ振動するまでボリュームを上げたいので、ツィーター繋いでるとうるさいです。
>”ツィーターとウーファーでは鳴りやすさが違うので、そのまま慣らしてても鳴りやすいツィーター部のエージングしか進まないと思います。”
簡単に言うと、ツィーターはカスみたいなアンプでも勢いよく鳴りますがウーファーはアンプの駆動力を必要とする場合があるので、そのように表現しました。
このスピーカーはスレ主がスカキンって言ってるのでウーファーが上手く鳴っていないでしょう
書込番号:20862512
0点

バッハの宗教曲が好きさんのアンプが判らないからねぇ・・それが一番の問題。
書込番号:20862516
4点

>バッハの宗教曲が好きさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
ですが他の方が気になさっているように上流(特にアンプ)はどの様な物をお使いか気になる所です。
私自身805ではありませんが別のB&Wのスピーカーで低域が出ない(アンプの駆動力不足)で試行錯誤を重ねた事がありました。
それと過去にアキュフェーズの社員の方とお話した際(E-370が登場した頃です)
「E-360で805SDを鳴らすのには不満があったのですがそれを電源回りを強化した事で納得の行くレベルに仕上がっています」と仰っていました。
ここから考えるに現行の805D3もまたこだわる程にアンプの要求水準を上げざるを得ないのではないでしょうか
これらを考えるとLinn-2さんの書き込みに「ああ成程」と思う部分が幾つかあります。
それと元菊池米さんが仰る様に手放す選択肢もありなのかもしれません。
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
別のクチコミではお話いただきありがとうございました。
書込番号:20863896
2点

>そもエージングに100時間ってのもすっげぇ根拠に疑問(苦笑)
これは、僕は根拠というか、オーディオマニアと呼ばれる人達の経験則から来ていると思っています。
だいたい、新品の機材を購入して、100時間ぐらいつかってみると「あれ、なんか音がおちついた」と思う人が多いって感じじゃない。
で、最近(でもないけど)、PARCオーディオの社主ブログできちんと、ウーハーのダンパーについてはだいたい100時間ぐらいかかるってかいていたり、コンデンサについては、電解は実は明確には時間がかかれていないんですが、OSコンの説明に100時間〜漏れ電が無くなってきますよぉってのがデータシートにかいてあって、そのあたりもあわせて
「まあ、100時間ぐらいは様子をみましょう」
ってのが、一種の定説になってきたと思います。
メカニズムはよくわかりませんが、「電線」もエージングが必要っていわれてますよね。
海外の完成ケーブルを買うと説明書に48時間は様子見ろとかかいてますし、抵抗も、どこかの抵抗メーカーが「抵抗は、使い始めて熱が入ってから一定時間立たないときちんと性能がでない」と書いていたのを読んだ「覚えが」あります。
これ、どこのメーカーだったかなぁ・・・・・きちんとデータを載せていて「なるほどぉ」とおもったのですが、今は見つかりません。
ただ、同じ事をKOAの人に言われて「やっぱそうなのね」と思ったことがあります。
こういうのも、わりと昔からマニアの人は経験的に知ってて、通説的に語られていますよね。
実際には、堅い素材のスピーカーはもう少しかかるのかなぁと僕は思っていますし、菊池米さんもそうだとおもうのですが、自作をしていると、年単位でスピーカーは音が変わる事を経験しますよね。
(バックロードホーンや、TQWTのような共鳴管だと、本当に音が変わる、作りたてで「いい音」と思うことはまずありません)
機材の「なれ」というか、木材は乾燥に時間がかかりますし、接着剤や塗料も「硬化時間」と「完全硬化時間」てのはちがうわけですし、こういうのは標準的な状況での「めやす時間」ですから、設置場所とか使い方が違うと当然にズレがでてきます。
なんというか、科学的、技術的な根拠がアル部分と、経験則的な部分がごっちゃにはなっていると思うのですが、実際に、スピーカーをみてみると、物理的に動くモノですから、エージングというのは「アル」のは間違いないでしょうし、電気回路としてもきちんと「技術的」にエージングが必要な部分もあるわけで、エージングで音が変わるというのは否定することではないのは確かです。
書込番号:20865493
11点

>Foolish-Heartさん
ん・・エージング自体には完全に同意。
バッハの宗教曲が好きさんが不幸なのはどうにもご本人と 805 D3 の相性が悪いような気がする点。
これがエージングとかアンプを何とかしたらって話に「すり替わる」とヤバいかもと感じるわけです。
私も過去色々失敗してるから言えるわけで・・特にスピーカー。
合わないスピーカーとお付合いするのはホント苦行なモンで、老い先短く感じるわけでさぁ(苦笑)
まだ心つながる感じのするCM6S2を長くお使いになる方が幸せなんじゃ?と思うわけでありまするよ。
書込番号:20866146
5点

ここまでいろいろとアドバイスが書き込まれてきていますが、スレ主さんから一言あってもいい頃ですよね・・・。
書込番号:20867312
2点

100時間鳴らしてからだそうです
画像投稿もしてくれたらいいのに
書込番号:20867351
1点

みなさまお待たせしました。
100時間のエージングが終了しましたので、その様子をお知らせします。
まず、音質ですが、エージング15時間後からは相当上がりました。50時間後からも相当上がりました。
(これはもう805D3の説明書の記載が誤っているとしか言いようがありません。ひどい説明書です)
でも、CM6S2より上かと言われてばよくわからないですね。それについては後ほど説明します。
キンつきもかなり減りましたね。75時間後でもキンキンしていたんですが。
しかしまだキンつきます。少し疲れる音です。CM6S2は完全にキンつきません。
805D3は非常に細かい音の固い粒が濃密に鳴る感じ。
CM6S2は粒感がぜんぜん無いです。805D3が細密な点画なら、CM6S2は不自然さのない線画です。
まあ線画の方がなめらかですけど、でもこのような点は805D3の方が面白いですね。線画的なSPは安物でも大量にあふれていますから。
上記のようにCM6S2の響きって普通っぽさがあるんですが、805D3は濃い上にキラキラ感があってリッチな感じがします。(キンつきの副産物の可能性あり)
しかし805D3は濃いがゆえに明瞭さに欠けるように感じるときもあります。CM6S2はスッキリしてて見通しは良いですよ。そして音の伸びがいいんです。気持ちがいい音です。
ピアノ曲は805D3の方が正確にピアノの音色を表現しています。これと比べるとCM6S2は音が歪んでいるのがわかります。
逆にパイプオルガン曲だと、とくに低音がCM6S2だときっちり正確に鳴らしているのに対して、805D3は明らかに表現力が足りていません。
805D3は全く色付けのない音色で「これが正しい音です」という感じですが、
CM6S2は「私は面白く鳴ります」という感じです。CM6S2は高音と低音が顔の前まで迫ってくるようなキレの良さヌケの良さがあり、
抑揚の激しい音楽(例えばショスタコーヴィチの交響曲10番、12番とかベートーヴェンの交響曲5番、9番など)は迫力があり、聴いていて爽快です。
それを聴いた後に805D3で鳴らすと物足りなさは感じますね。
しかし、古楽の管弦楽は805D3の方が非常に上品で高貴な鳴り方をするんですよ。
あと、今回は私以外にも評価者がいます。
友人のプロのヴァイオリニストを家に招いて、805D3とCM6S2を聴き比べてもらいました。
(友人は非常に高価な楽器をいくつか持っており、音にはシビアです)
・低音、中音、高音が均等に出ているのは805D3
・聴きやすいのはCM6S2
・(声楽曲で)音がクリアなのは805D3。でも管弦楽を聴いたらどちらも同じ程度に感じる。
・2つのSPは結構音色が違うが、音質がどちらが上かは全然わからない。
私も正直、805D3とCM6S2どちらが音質が上かわかりません。
人間というのは、高額を支払って購入したものを悪いと思いたくないものですよ。無意識に無理矢理良い物だと思おうとするものですよ。
そのプラセボ効果があっても、「正直、805D3とCM6S2どちらが音質が上かわからない」というのは、本当にこの2つのSPが僅差なんだと思います。
私も本当なら「あー805D3買ってよかった」とすんなり思いたいですよ。
一般的な所得の若者はわざわざペア100万円の805D3を買う必要はないんじゃないかと思いますね。
(人によってはエージングは200時間必要と言う人もいますので、200時間後にまたレビューします。)
書込番号:20909303
10点

>バッハの宗教曲が好きさん
…と、言われましてもやはりオーディオの音質はアンプやプレーヤー如何の側面も多分にありますので、状況説明としては片手落ちですね…このままですと200時間経過後のスピーカーの単独エージングレビューをいただいても、単なる状況説明に終始してしまい、アドバイスまでは至らないかと思います。
書込番号:20909371
10点

>バッハの宗教曲が好きさん
はよ買い換えぇ(^_−)−☆
高い金出して無駄な努力してる感
書込番号:20909813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人によって嗜好が異なるは当たりまで、スレ主さんが805D3よりCM6S2の方が好きなんなら、それでいいんじゃない。
価格が異なる10種類のスピーカをブラインドで聞いて好きな順に並べよといったら、価格順に並ぶことはありえない。
805D3もCM6S2もほとんど聞いたことがないが、youtubeで以下を比べると、805D3はワイドレンジなので
中音域がスカスカに聞こえ、CM6S2は中音が厚く聞こえるな。どちらが好きかと言われれば、俺もCM6S2かな。
https://www.youtube.com/watch?v=FBPJsYTb5nM
https://www.youtube.com/watch?v=DSWtmp0r8rM
書込番号:20909815
4点

”youtubeで以下を比べると、805D3はワイドレンジなので
中音域がスカスカに聞こえ、CM6S2は中音が厚く聞こえるな。”
youtube 何かで聴き比べて判るか甚だ 疑問。
書込番号:20910174
9点

>youtube 何かで聴き比べて判るか甚だ 疑問。
まあそういうやつもいるだろうけど。しかも、上はペア1000円くらいのPCスピーカで聞いたときの俺の感想だ。
前にもどこかで書いたが、youtubeで聞くと、些細な違いが削ぎ落とされ、重要な違いが浮き彫りになるという、
「オッカムの剃刀」という効果がある。別名「ケチの原理」、「単純さの原理」とも言うがな。
書込番号:20910268
2点

tohoho3さん、こんにちは。
>「オッカムの剃刀」という効果がある。
わからんでもないが、使っているソース、アンプ、プレーヤーの違いも大きいような。
Linn-2さんに同意するが、スレ主のプレーヤー、アンプが隠されたままで、
モニター調のスピーカーの音について書かれても、
そりゃ安いシステムの音がそのまま出ているんじゃないですか? としか思えない。
805D3に見合うような100万クラスのアンプやプレーヤーを使っているとは思えないんだけど。
この音源にしても、どっちもあまり好みではない感じだけど、
どちらかといえば、805D3のほうが雑味が少ないように聴こえて好みだが。
PC→Hugo→K812で聴いた感想だけど。
CM6S2
ケンブリッジオーディオのネットプレーヤーとアンプ
日本では15万くらいだけど、イギリスだと700ポンドと750ポンドらしく10万ちょっとくらいかも。
805D3
謎な組み合わせで、8万のCDプレーヤー、30万の真空管プリ、100万のMOS-FETパワー
書込番号:20910507
5点

200時間経過まで書き込み予定はなかったのですが、最後に書き込んでおきますね。
私がアンプの話をしなかったのは、アンプの話をすると醜い喧嘩が100%絶対に発生するからです。
私は805D3の話をしたいのであって、アンプに関する言い争いはここではやりたくないですね。
あと仕事で忙しいのでインターネットの言い争いに巻き込まれるのはゴメンです。
私のレビューを信じるか、信じないかは個々の判断に任せればいいと思います。
(高級オーディオの価値観を破壊する私の話を絶対に受け入れられない人間もいるでしょう。いいんじゃないでしょうか。すべてに人に信じてもらおうとは思っていません)
ではまた200時間後に。
書込番号:20911451
6点

>バッハの宗教曲が好きさん
こんにちは!
同じ所持ナカーマ(*≧∀≦*)
も、もしかして、スピーカーを自分の方向に向けてます?
ウチは、正面向けてます。
スピーカーからの距離ま分からないですが、ツイーターを自分の方向に向けてると高音キンキン分からなくは・・・ないかも・・・デス・・・
曲に依っては、高音の刺さり有るような。
ウチなんて、最初はヘッドフォンアンプで805D3鳴らしてましたよー(*≧∀≦*)
恥ずかしくて、アンプの書き込み出来なかったですから!
書込番号:20912794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッハの宗教曲が好きさん
こんばんは。
>私がアンプの話をしなかったのは、アンプの話をすると醜い喧嘩が100%絶対に発生するからです。
>私は805D3の話をしたいのであって、アンプに関する言い争いはここではやりたくないですね。
100%酷い喧嘩になるアンプって、一体どんなアンプなんですかね?(苦笑)
>高級オーディオの価値観を破壊する私の話を絶対に受け入れられない人間もいるでしょう
高級オーディオと言うよりアンプのドライブ力の問題ではないでしょうか?
駆動力不足だからスピーカーが鳴らしきれてないと、皆さん懸念されていると思いますよ。
一点豪華主義もオーディオの妙ですし、別の動画だとローテルで鳴らしている方もいますので、別に高級アンプだからという問題ではないと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=XFFpG-1Z_tI
最新号のオーディオアクセサリー誌では、803D3ですが60万円前後のアンプで鳴らしているレビュー記事があります。
スピーカー1本の半分の価格のアンプが数種類(ブルメスターだけ100万越えですが)です。
前のモデルの805Daiamondですが、ヤマハのA-S2000で鳴らしたら好印象でしたし、お店ではPRIMARE I32組合わせて展示してました。
805D3が高級アンプでないと鳴らせないと言いませんが、回答者からすると機材や環境等も教えて頂かないと、正直回答出来ないので確認を取ってるかと思うのですが。
>あと仕事で忙しいのでインターネットの言い争いに巻き込まれるのはゴメンです。
>私のレビューを信じるか、信じないかは個々の判断に任せればいいと思います
今回の相談内容は、レビューの話でなく805D3の音質のお話ではないでしょうか?
このような書き方では、アンプの言い争いの火種をご自身が作ってる気がしますが?
如何でしょうか?
書込番号:20913274
16点

アンプ、プレイヤー、電源等の上流を整えるという事は、良い音を鳴らす為と考えるのでは無くて、
悪い音を取り除く為、と考えるのが正しいんだと思うけど…
スレ主さんは100万円のスピーカーにノイズ除去機能を期待してるんですか?
書込番号:20913694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主か、音質と言うものを理解してないだけですね。
アナログでは綺麗に見れてた女優さんが、ハイビジョンになったらそうでもなかった。
これは悪くなったのではなく、見えなかった悪い部分まで見えるようになって、良くなったと言うのです。
書込番号:20915227
12点

>バッハの宗教曲が好きさん
こんばんは
私の考えがどこまで正しいかわかりませんが
100時間後のレビューで気付いたことは
>ピアノ曲は805D3の方が正確にピアノの音色を表現しています。これと比べるとCM6S2は音が歪んでいるのがわかります。
音が歪むのはケブラーコーンの特徴で、歪められるだけ鳴らせていればアンプのパワーは十分にあると考えられます。
805D3は改良されて材質が固くなって歪まないのかも知れません。
>805D3は全く色付けのない音色で「これが正しい音です」という感じですが、
B&Wは正確な音作りのために高性能測定器を導入したみたいです。
でも、スレ主さんがその音をキツイと感じるって事は
必ずしも人間の耳が正確無比な音を好んでいるとは限らないって事ですね
>しかしまだキンつきます。少し疲れる音です。CM6S2は完全にキンつきません。
スピーカーのネットワークを調べてみると
805 D3にはムンドルフの高級グレードの黒ラベルが付いてます。
高級品ほどキンキンと高域がキツイ音がする場合があります。
http://3.bp.blogspot.com/--7COMlLemQk/VgVGNU7sArI/AAAAAAAANwQ/W0H-_6b81AU/s1600/B%2526W%2B805D3%2BX-OVER.JPG
CM6S2にはムンドルフの自作派に人気のエントリーモデル(白)が使われているので
http://audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/marantz/11.jpg
おそらく、このコンデンサーを黒から白い方に交換してあげれば高域キンキンは緩和されるかも知れません。(自己責任です)
書込番号:20915853
4点

>バッハの宗教曲が好きさん
こんばんは。
とりあえずアンプやプレイヤーに関しては、高級モデルではないがそれなりに駆動していて、過不足は感じないということで理解して宜しいでしょうか?
ただ、レビューも見ましたがアンプの話ばかりで、肝心なセッティングの方は如何でしょうか?
>100万円と30万円のスピーカー。本来なら、価格差からして一聴してはっきりわかるほど圧倒的に音質差がないとおかしいんですよ
セッティングに関しては、Linn-2さんやたなたかたなたかさんからも指摘がありましたが、これはお叱りを受けるかも知れませんが、申し訳ないのですが高級スピーカーは特にセッティングにはシビヤな傾向にあるかと思います。
100万のスピーカーならポン置き状態でも圧倒的な音質差があるかと思われているかと思いますが、スタンドやボード、ケーブル類から壁からの距離等調節しないと本来の音はどんなスピーカーでも100%の力は発揮出来ないと思います
。
エントリークラスのスピーカーでもセッティングにシビアなスピーカーはシビヤですし、B&WならCM1なんかは有名なスピーカーですよね。
私の体験談で申し訳ないのですが、スタンド、インシュレーター等拘っていたのですが、オーディオボートまで手に回らずずっと大理石を使っていました。
スタンドやインシュレーターではあまり音質に効果は出なかったのですが、TAOCのオーディオボードに交換した途端、音のクリアや低域の力強さ等今までとは激変した経験があります。
これは、我が家の場合畳だったので大理石ではスピーカーの真価が発揮出来なかったみたいでしたが、足場固めの重要さを痛感させられたことがありました。
現状、ポン置き状態でスタンド使用していない状態なら、スタンドを検討されてみたら如何でしょうか?
http://dm-importaudio.jp/bwspeakers/home/l4/Vcms4_00000358.html
http://www.taoc.gr.jp/wst.html
また、スタンドだけでは不十分だと思いますので、私の使ってるやつで宜しいのなら、ご検討下さい。
http://www.taoc.gr.jp/scbrshc.html
書込番号:20916172
3点

>バッハの宗教曲が好きさん
レビューを拝見しました。一言だけ言わせてください。
私はアンプを切り替えても音質の差すらわかりません。ほとんど同じに聴こえます。
音色の好みはあると思いますが、高性能なアンプは音色では無く「高性能であるほど音楽性の表現力が高い」のです。
ですので、「例えば演奏の上手い下手が分かるのは高性能アンプ」なのです。
これは単純に音色だけ聞き比べるブラインドテストでは測れない性能ですよね。
また、長期間聴かないと違いは判りません。
ショップの店員は、アンプを多く売りたいときには、高級アンプと安価なアンプを瞬間切り替えで聴かせて「音質の差なんてほとんどないでしょう?」だから安価なアンプで十分なのですよ。というと、安価なアンプが良く売れるそうです。(笑)
書込番号:20916302
4点

“音”だけに着目するのは愚かです。
“木を見て森を見ず”
楽しい“音楽”が聴けるのか?
幸せな“音楽”が聴けるのか?
…ですよ。問題は。
書込番号:20916310
4点

アンプ、ケーブル、セッティング、エージング等で解決するレベルでは無いでしょう。
800シリーズの硬い、聴き疲れする音に合わなかった..,.買い替えが正解でしょう。
書込番号:20916485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今日は。
静観をしてまして、私為りの観測です?、
○ 「単純に、良いスピーカー(正確性の高い再現力)なら?、"決して容易に期待に沿う音質(お好みに合う音質)"とは鳴って繰れる伴限りませんが?。(涙)
現状の素の状態が表れて居る(不完全な途上な音色)では?とも想いましたよ?。」
* 皆さんが言う様に?、アンプの実力不足(把握不足)なのか?。
* セッティング(設置・配置・置き台)の単純に未だ詰めが甘いのか?。
* それ伴、最も根本的にエイジィング不足かな?との想定も浮かび?、ぶっちゃけ未だ時間が足り無いかな?と、私は未だ想って居ますよ?。
まあ〜!、勝手な想像の範囲なのですけが‥‥‥!。(笑)
僭越乍ですが。
悪しからず、敬具。
書込番号:20917669
0点

B&Wが人間の耳の感覚を無視して計測器のみに執着して音決めをした結果ではないでしょうか?
本来は生音よりもオーディオ機器の作り出す音の方が滑らかで耳当たりが良く気持ちいい音のはずです。
でも、B&Wはオーディオらしい音よりも正確無比な音を作りたかったのでしょう
それが人の耳にはキツイ音に聞こえるんだと思います。
だからオーディオはどういう音の味付けにするか、各社で個性やセンスが表れます。
子供の頃からオーディオに触れたことが無いと、オーディオ製作にしても自分の好きな音がわからず結局は計測器に頼るだけで人を楽しませる音は作れないでしょう
正確無比な音は所詮制作者の自己満足に過ぎません。
なんか音を聞いてみて私はそういう風に感じましたね
書込番号:20917797
2点

>B&Wはオーディオらしい音よりも正確無比な音を作りたかったのでしょう
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements
の周波数特性を見ると、正確無比とは言い難いけどな。ツイータの周波数特性の10000Hzのピークが
耳にきつく感じるのでは。
書込番号:20917888
1点

>tohoho3さん
「フラット特性=正確無比」と考えるならB&Wは正確じゃ無いと言えますが
生の楽器の音や歌声がフラット特性なのかは疑問ですね
それに「フラット特性=理想値」であって「フラット特性=良い音」にはならないし
周波数特性のグラフは2次元的な見方は出来るけど、3次元的な見方は出来ないし
10000Hzで音が飛び出てるのは、スピーカーのネットワークの改造で何とかなりそうですけどね
書込番号:20918073
2点

>(高級オーディオの価値観を破壊する私の話を絶対に受け入れられない人間もいるでしょう。
>いいんじゃないでしょうか。すべてに人に信じてもらおうとは思っていません)
ここにあるのがスレッドの意図でしょうね。アンプもプレイヤーも明かすことなく、なんの価値観が破壊されるのか理解不能ですが、低価格の方がいいんだと主張したいのでしょう。まあ、別にいろんな人がいていいんじゃないでしょうか? 安い作りの箱が鳴っている音の方が心地よいと感じる人もいるでしょう。
書込番号:20918562
17点

いずれにせよ、100万円もするのに、人によって意見が分かれるということは、それだけの価値がないということでしょう。
だから、売れなかった。価格情報が無くなった。
書込番号:20921275
3点

ムンドルフのコンデンサーを自作でつかってますw
CM6に使われているEVOシリーズは日本のお店で扱っているのは少数でなかなか手に入らない。
僕も、海外通販で買ってますけど・・・・・・・
MCAPは安いのでよく使う人がいるのですが、かなり寒色で解像度は高いんですが柔らかさはあんまない。
EVOオイルは確かに少し柔らかい。
しかし、SUP/SILVER&OILになると、どちらかというとビンテージ系の音かつ解像度が高くそんなに癖は無いですね。
交換するとしたら、ムンドルフならgold&oilにするほうがいいでしょう。さらに癖が無くなります。
フラットと云々は、これも実際にスピーカーの周波数特性をEQでトリートメントしたことがあればわかると思うのですが、実際に、スピーカーの特性をトリートメントしても「音色」の個性は残りますよ。
で、ネットワークに補正回路をいれてピークを潰す(実際にはインピーダンスの補正をしている)のは、功罪があって結構難しいです。
楽器の音がフラットでないのは当たり前ですが、それとスピーカーの特性はちがいます。
スピーカーは、そのものの個性ってのは本来無い方が良いわけですし、特性がフラットで無ければ、ソースに対しては正確に表現できません。特性によって、楽器の音が変わるのなら、スピーカーの特性がフラットでなければ「その楽器の音」は表現できていないことになります。
実際には、音は、スピーカーから放射される音だけを人は聞くわけで無くて、お部屋の中で反射された音も聞いています。
BOSE博士によると、直接音と反射音の比率は1対7で、実際には直接音の比率が少ないという研究をしています。
ということで、スピーカーを無響音室で測定してフラットな特性に仕立て上げるのは実はあまり意味が無く、使う部屋で測定してトリートメントする必要があります。
測定をしない人も、オーディオボードや吸音・反射パネル、インシュレーターやスタンド等のアクセサリーを使ったり、セッティングで音を調整していますし、オーディオ系のアドバイスの中には「セッティング」に関する事が多くなっています。
書込番号:20921740
4点

スレ主は何がしたいんですかね?
このスレッドより数日前に、某掲示板に以下の書き込みが有りました。
261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2017/04/19(水) 12:10:13.42 ID:OVcqIAFM
購入したばかりなんだけど、音をきいていて耳が痛いんだけどエイジングが済んだら解消されるのかな?
うちのエイジング済みCm6s2 は全く耳が痛くなく気持ちいい音が出てる
276 名前:261[sage] 投稿日:2017/04/20(木) 14:22:43.49 ID:jPuTj/os [1/8]
今日は805d3とcm6s2の聴き比べをしてみたけど、
スタンドの上の805d3より棚の上に置いたcm6s2の方が格段に良い音するなぁ
つまり、セッティングの問題ではなさそうだ
エージングで改善されなかったら泣くぞオレは
282 名前:261[sage] 投稿日:2017/04/20(木) 15:36:09.40 ID:jPuTj/os [3/8]
デノンのPMA-2500NEだよ
プレーヤーはPCのみ
283 名前:261[sage] 投稿日:2017/04/20(木) 15:38:04.78 ID:jPuTj/os [4/8]
>>281
初日に比べて、耳の痛さはかなり改善されたよ
今日はほとんど痛くなかった
やっぱりエージングのせいだと思う
匿名ですが、まぁ同一人物でしょうね。
向こうでも、こちらでも自分でエージングについて触れているのに、家電大好きの大阪さんに言われると「そんな事は言ってない」と否定するし、こちらでは自分の環境を明かさず(向こうではアンプに触れているが)、あげくに(高級オーディオの価値観を破壊する私の話を絶対に受け入れられない人間もいるでしょう。いいんじゃないでしょうか。すべてに人に信じてもらおうとは思っていません)とか言い出す。
質問でスレッドを立てたのに、ただ自分の意見を言いたいだけのようです。それならば、レビューだけで良いのでは無いですか?
書込番号:20924109
31点

最初の方に書いたけど、まあ慣れの問題だろう。
俺も、ELAC FS 247買ったときは、2chに散々何このラジカセみたいな音はと文句ばかり書いたな。
ELAC FS 247からB&W 683s2に買い替えたときも、何このリバーブのかかったような音はと違和感あったからな。
音なんか慣れの問題だよ。
書込番号:20924194
1点

スレッドが質問になっていますが、本人は質問するつもりなどサラサラ無いと思います。
質問スレになると、書き込む人が多くなるからだけでしょう。
この手の書き込みに割とよく
「初日〜2日目はかなりひどい音でした。耳が痛くて聴いてられませんでした。」
とありますが、
ちゃんとしたメーカーの製品を正しく接続して、自分の好きな音楽をそれなりのボリュームで聴く場合、「耳が痛い」なんてな事、普通あります?耳に疾病がある場合、そういうこともあるかもしれませんが、そういう事は書いといてもらわないとね。それとも「ボリュームはメチャクチャ上げてました。」とでも。
どちらにしても「耳が痛い」などという表現を書くだけで、何らかの意図を持っているように思います。
「その他」か何かのスレッドにて「自分に取っては同一メーカーの下のグレードのスピーカーの方が好みだった。」と書けば、皆さんは「そういうこともあるよね。」ということで終わる話ですよね。
こんなつまらない話を書くためだけにわざわざアカウント作って、ご苦労さんとしか書きようが無いですね。
書込番号:20925031
23点

ひとこと言わせてください。
>バッハの宗教曲が好きさん
に805D3を鳴らし切る事は出来んよ。
書込番号:20925647
12点

このスレに書かれてるアドバイスすべて試してみたら良い音になるかも知れないけど、コストも凄そうですね?
昔の良いスピーカーって安物アンプでもそこそこ良い音が鳴って、高いアンプに買い替えるとどんどん良い音が鳴って、お金を注ぎ込むのが楽しかったけど
今のスピーカーって安物アンプじゃカスみたいな音で、まともに鳴らしたければ金出せって感じの無言の圧力を感じるし
スレ主さんも、金銭的にあと100〜200万ぐらい注ぎ込む余裕が無ければ、このスピーカーに執着しない方が良いかもしれません
書込番号:20927374
6点

このスピーカーの音が理解出来ないからと言って、人格の否定や身体的差別のような書き込みをされている方が多いようですが、そのようなことをされて楽しいですか?
それと、発売されて2年も経っていないのに価格情報が消えました。
100万円もするブックシェルフスピーカーは、なかなか量販店では見かけませんが、このスピーカーは大量生産・大量輸入されたのか、都心の対して大きくない店でも、5万円〜30万円くらいのスピーカーに混じって置かれています。
他のメーカー(例えばKEF)などの同価格帯のスピーカーはなかなか見かけることがありませんが、不思議なスピーカーです。
書込番号:20940544
7点

>戦争を知らない還暦さん
音が理解出来ない。と言う理由では無いですよね。
音の好みは、人それぞれです。それは皆さん承知していると思いますよ。
「質問」でスレッドを立てて、ただひたすらに自分の言いたい事だけを言い続けている。
「質問」に対して、みんなが解決しようとしているのに、その問いかけ(使用環境)を無視して、
単に「自分は値段になんか左右されない、モノの本質が分かる」的な事ばかり書いている事に皆さん呆れているんです。
書込番号:20941139
13点

>戦争を知らない還暦さん
こんにちは。
>他のメーカー(例えばKEF)などの同価格帯のスピーカーはなかなか見かけることがありませんが、不思議なスピーカーです。
>だから、売れなかった。価格情報が無くなった。
同価格帯のスピーカーが販売店で見かけるないことがない理由ですが、それはKEFだからではないでしょうか?
よく見かけるスピーカーというと量販店の展示だと思いますが、KEFの場合、ビックカメラと最近になってヨドバシカメラを始めたばかりです。
ただ、両店舗ともQシリーズやRシリーズ止まりで、上位機種は専門店のみで販売戦略上分けているいるみたいです。
それはKEFだけでなく、ディナウディオもエキサイトシリーズまででそれ以外の上位機種は専門店のみの取り扱いで販売ルートを分けています。
では何故、量販店でB&Wの800シリーズの展示があるかと言うと、それは代理店がマランツだからと思います。
マランツは、量販店でも800シリーズの展示はやりますが、800D3のみは特別で在庫して頂いたお店のみ試聴会を開催する戦略しているみたいです。
価格.comに価格登録されない理由ですが、これは販売店が登録する話なので詳しく分かりませんが、高額商品の場合、登録しても売れる見込みが立たないとか、メーカーから価格統制等表だって安売りが出来ないため、登録しないかなと思います。
分かりやすく言うと、LINNやアキュフェーズ辺りだと価格登録がないですが、売れないメーカーではないですが、価格登録ありませんよね?
>このスピーカーの音が理解出来ないからと言って、人格の否定や身体的差別のような書き込みをされている方が多いようですが、
それは違うと思います。
どちらかと言うと、音が理解出来ないのでなく、スレ主の考え方に理解出来ないのではないでしょうか?
書込番号:20941168
13点

お言葉ですが、他人の考えりま方を理解出来ないのは当たり前のことであって、理解場できないからイラついて暴言に近いような表現をすのは如何なものかと思っています。
当たり前のことですが、人間誰しも自分以外の人間になったことはないわけですから、自分以外の人の考えは想像するしかない。
それを表現して、むかつく反応をされたら無視すればいいのです。
無視せずに更にたたみかけると、善人が悪人に、悪人が被害者になってしまいます。
わたしは、東京ではなく地方に住んでいますが、人口100万人程度の都市にあるヨドバシやビックカメラとしては比較的小規模な店でも、わたしの記憶の限りにおいては1年以上前から数十台の中の一台として並んでいましたし、ペアで45万円だと思っていましたので、他のスピーカーと違和感なく聴いていました。
書込番号:20941990
7点

>戦争を知らない還暦 さん
こんばんは。
>聴いていて疲れるキツさで耳も痛いです。
>私の805D3とCM6S2(エージング完全に完了済み)のどちらがいい音かといえば、CM6S2の方が断然良いです。
ただ、普通に考えてそんな訳ありません。ましてや同じメーカーです。
私はとても悩んでいます。単なるエージング不足なら良いのですが、もしかして不良品だったらどうしよう…
クチコミへの、この書き込みを読めば、悩んで相談していると普通に思います。
この記述に少しでも力になろうと、多くの回答者が時間と労力を使って、
善意の手を差し伸べ様と、必要な質問をされているのに答えない...
途中から、自分の言いたい事だけ言って、結論ありきの様な物言い...
私の知る限り、クチコミで相談らしき書き込みをして、使用機材、部屋の広さ、
設置の仕方を答えない方は初めて見ました。又、幾ら書き込みがあろうと、
自身が決めた時以外、書かない。としか解釈出来無い文言...
著しく、常識と礼儀を欠いたスレ主さん、との印象を抱いた方が居ても、疑問には思いません。
落ち度のある方が、多少不愉快な思いをするのは、仕方ないかな、と。勿論、何を言っても良い訳では有りませんが、
常識と礼儀の有る方と、無い方。同じ対応をされる方が不自然だと...
アドバイスも意見も不要なら、クチコミには書かずにレビューだけで良かったのでは?。
>人格の否定や身体的差別
これに該当するのは、何方の書き込みですか?。此処まで酷い書き込み、ありましたか?。
又、「D3」シリーズ。私見ですが、アンプとエージングの進み具合、セッティングで本当に印象が違うと感じました。
特にアンプは...一度、100~150万クラスのアンプで試聴してみて下さい。
書込番号:20942411
10点

こんにちは
アンプを試聴するとき、最近はこの805D3を必ず聴くようにしている者です。
先日も、PM-10,AS-801S、R-N855を試聴し805D3で聴き比べしました。
私個人的には、このときはボーカル曲を聴くならR-N855が一番気入ってお
ります。お店の人も小型アンプでならば一押しでした。
よく「スピーカーを鳴らし切る」という言葉を見ますが。鳴らし切るとは
他人が判断し断定ができるようなことではないだろうと思っています。
聴く本人(自分自身)が満足する音がでて、本人が納得したら鳴らし切るに
なるんだろうと。
このスピーカーなら、スピーカー1本以上の高額なアンプでなきゃダメという
方もいらしゃるでしょうが、人はそれぞれですし部屋を含めた環境はまちま
ちなので、本人が音に納得できればどんなアンプでもよいのではと思ってお
ります。
あと、私の経験では部屋含めた環境はかなり重要で音には多大な影響
あるものだと思っています。
私の家では、部屋の広さがちがいますがオーディオを置いている部屋は
4つほどあります。
同じスピーカーやアンプでも部屋により音の感じが少し違います。曲や
スピーカーに合わせてなるべく自分の耳では最適になるように設置して
ます。
スレ主様も、いろいろと設置についても努力されているようですがエージ
ングでは変わらないなら、レイアウト変更や、反射板などのアクセサリー
やカーテンとか部屋全体を含めた調整も有るのではと思います。
それでも音に本当に満足ができないときは、ご本人の環境とは合わなか
ったスピーカーということで手放されても良いのではと思っております。
書込番号:20942450
3点

>聴く本人(自分自身)が満足する音がでて、本人が納得したら鳴らし切るになるんだろうと。
そうだな。
https://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE
これなんか、電池駆動デジタルアンプで大型スピーカ鳴らしきってると俺は思う。
>それでも音に本当に満足ができないときは、ご本人の環境とは合わなか
>ったスピーカーということで手放されても良いのではと思っております。
音に対する環境の影響も大きいが、上の方で個人の嗜好と書いたが、スレ主の好みに合わなかったというだけのことじゃないかな。
まあ、俺は、少々気に入らなくても、慣れでそのうち好きになることが多いけどな。
書込番号:20943037
4点

圭二郎さん。
>価格.comに価格登録されない理由ですが、これは販売店が登録する話なので詳しく分かりませんが、高額商品の場合、登録しても売れる見込みが立たないとか、メーカーから価格統制等表だって安売りが出来ないため、登録しないかなと思います。
これですが、価格コムの課金システムのためではないでしょうか?
価格コムは登録している販売店の商品ページに価格コムユーザーがアクセスすると、アクセス数に応じて販売店が課金されるシステムのはずです。これが価格コムの主な売り上げになっていると見られます。
つまり、販売店にとっては購入してもらえるもらえないに関わらず、自分のお店のページを価格コムの価格比較ページから自店の商品紹介ページにアクセスされるとそれだけで価格コムさんにお金を払わなければなりません。
高額商品は価格コムユーザーに見てもらえる(アクセスしてもらえる)頻度は高いですが、買ってもらえる確率はエントリー機や中級機よりもかなり低いので、ただお金だけ払うようなことになりやすいものです。
ですので、多くの販売店は売れる機会の少ない高額機は敢えて価格コムに価格登録しないのだと思います。また一度登録しても、登録を外したりするのでしょう。
高額機は試聴した販売店から直接対面で買う、あるいは懇意な販売店から買う人が大多数ですから、価格登録をしないのは当然だと思いますよ。
書込番号:20943668
16点

何だか話の流れを見ていると、地雷商品の擦り付け合いのように感じますね
まず初めに、スレ主さんはお店で100万円の地雷商品を買わされた。
売ったお店は仕入れ元のマランツから、B&W売らないと優遇しないぞ的な圧力をかけられた。
輸入元のマランツがメーカーのB&Wからどのような圧力をかけられたかは現在不明?
書込番号:20944213
0点

>ちちさすさん
ご丁寧ありがとうございます。
http://kakaku.com/shopentry/entryplan.html
そういえば、確かにそれもありますよね。
お店まで誘導したらみたいですが、それでも結構痛い経費ですね。
書込番号:20944574
1点

>レオの黄金聖闘士さん
身体的差別:全て拾い出すほど暇ではありませんので、最初のほうの2つだけ、
・耳が悪い
・片手落ち
書込番号:20945135
3点

>戦争を知らない還暦 さん
こんばんは。あくまでも、個人的な見解ですが、
「耳が悪い」
今スレでの使用のされ方は、適切では無い、という範疇で、身体的差別とまで断言するのは、違和感を感じました。
「片手落ち」
此方は放送禁止用語てすね。見落としていました。
しかし、あくまでも自主規制であり、制作、放送に全責任を負う、テレビ、ラジオ局に
該当するものであり、一個人の、使用意図も差別とは無縁の、辞書通りの
「配慮や注意が一方にだけかたより、判断などの不公平なこと。」な意味である事は、
最低限の読解力が有れば、理解出来るケースだと思いますが...
書込番号:20946437
5点

>レオの黄金聖闘士さん
このクチコミは不特定多数の方が読まれる可能性があります。
その中には、耳や腕に障害を持たれている方もおられると思います。
身体的差別用語を使っていけないのは、健常者に対してどうのこうのではないですし、まして放送コードに抵触するからではないと思います。
あくまでも障害者の方々がどう受け止められるかを第一に考えるべきで、健常者がそういう言葉を理解できる云々は関係ないと思います。
別にそのような意図はなかった、どっかの政治家の失言と同じです。
書込番号:20946800
10点

>戦争を知らない還暦さん
殆ど、言葉狩りですね。
片手落ちというのは、本来、身体的差別用語ではありません。30年以上前の辞書で見ると、「えこひいき」と有ります。ネットで検索しても似たような感じです。片方だけに配慮していると言うことですね。
まぁ、言葉は時代と共に変わっていくものなので、片手落ちと言う言葉で、その字だけを見て身体的な意味にとらえる人も居るでしょうから、この言葉に限らずに、発言には気を付けなければいけないでしょうが、今回の使われ方で身体的な差別ととらえる人は、普通無いのではと思います。
そう言えばと思って、下のスレッドを見直したらご自身が「すぐに心療内科で診察を受けられることをお勧めします。」と書かれてますよ。勿論、その前の意味で、特段差別意識が無い事は分かります。
それよりも、そもそものきっかけとなっているスレ主に対しては何も感じられないのですかね?お二人のレビュー、クチコミを見ていると、このスピーカー・・・・と言うより、オーディオに関しての思考は同じ様ですね。
【100万円と30万円のスピーカー。本来なら、価格差からして一聴してはっきりわかるほど圧倒的に音質差がないとおかしいんですよ】(スレ主レビューより)。戦争を知らない還暦さんも同様な事を書いているので、シンパシーを感じているのかもしれませんが、スレ主に対して何も無いのは「えこひいき」ですね。
また、価格情報が無いから、ダメな機種という趣旨の書き込みを繰り返されてますが、他の方も書かれていますが、高価格帯の商品では沢山有る事です。そんな事を理由に批判するのは、ただこの機種を叩きたいだけにも見えてしまいますよ。
別にそのような意図はなかった、どっかの政治家の失言と同じです。
書込番号:20947041
24点

>背中にエンジンさん
まあ、この機種に対して肯定的な書き込みをされている方も、否定的な書き込みをされている方も、「えこひいき」ですよね。
人間、皆違うので、それをけなし合うのではなく、認め合いたいとおもいます。
差別用語ですが、身体的なものに限らず、ほとんどの言葉の語源は差別を意図してつくられたものではないと思います。
ただ、出来上がって、何十年・何百年たったこの数十年前から、その言葉の文字が差別文字としてとられるということから、
いくつもの言葉が差別用語とされ使うのを控えましょう、となったのだと思います。
昔は許されたものが現代では許されない、昔は許されなかったものが現代では許される。
てな理屈よりも、障害や性別・年齢・出身地・人種等を完全には難しいでしょうが、頭の隅に置いておいて、日頃の言動をすることは悪くはないと思います。
>バッハの宗教曲が好きさん
ここまで、書き込みが多いと、いろんな感情が沸いてこられていると思われます。
9割がたのレスは、レスされた方にとっては本当のことであり、事実だと思います。
かと言って、すれ主さんがまともに受け止めるのは無理だと思います。
スレ主さんとレスされた方とは別の人間ですし、置かれている環境も違う、いくら同じ型番のスピーカーでも別物です。
まして高級品です、大量生産で同じラインで機械的に造られているものではないでしょう。
私に代表されるように、ここまで書き込みが増えると当初の質問の趣旨と大きくずれていきます。
書き込みは30くらいが限度だと思います。
諦められて、ご自身の感じられるがままに行動されては如何ですか?
書込番号:20948376
5点

問題ははっきりしてる。
アンプとプレーヤー。
何を使っているか書かないのは
ローエンドな機器を使っているから。
スピーカーのせいにするのは間違っている。
書込番号:20956162 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>cottonfeelさん
2000円くらいのアンプやプレーヤーならともかく、10万円〜50万円くらいのものなら805D3の音質はそう変わりません。
嘘だとおもうなら、ヨドバシカメラならどこにでも805D3は置いていますので、デノンのDCD−1600NEからDCD−SX1、PMA−1600NEからPMA−SX1に変えて試聴してみて下さい。
そんなに差ははありません、店員は売るのが必死なので違いを主張されますが、お気の毒に!
何度のも言います、高級品です!! まわりの環境に左右されるようでは情けないでしょう、一度Reference 1 を試聴してから書き込みをして下さい。
安価なプレーヤーやプリメインアンプとは関係なく、これだったら100万円の価値があると思われるでしょうから!
書込番号:20957005
5点

>一度Reference 1 を試聴してから書き込みをして下さい。
>安価なプレーヤーやプリメインアンプとは関係なく、これだったら100万円の価値があると思われるでしょうから!
比較対象がよくないなぁ。
俺は、Reference 1アンプ、プレイヤー以前に100万円の価値があるかは疑問だな?
書込番号:20957317
3点

>cottonfeelさん
ローエンドな機器を使っているから何だって?
書込番号:20957373
3点

少し気になる部分ですが
>ピアノ曲は805D3の方が正確にピアノの音色を表現しています。これと比べるとCM6S2は音が歪んでいるのがわかります。
逆にパイプオルガン曲だと、とくに低音がCM6S2だときっちり正確に鳴らしているのに対して、805D3は明らかに表現力が足りていません。
パイプオルガンの低音をきっちり正確に鳴らす、、、驚異のスピーカーですね。
>あと、今回は私以外にも評価者がいます。
友人のプロのヴァイオリニストを家に招いて、805D3とCM6S2を聴き比べてもらいました。
(友人は非常に高価な楽器をいくつか持っており、音にはシビアです)
私も音楽家の知人が居ますが、音楽家同士でも同じ評価や好みになるとは限らず、楽器の演奏でも指揮者が必要になると思います、スピーカー製作のプロもご友人に負けないくらい音にシビアなのではと思います。
メーカーの理想とする音がご自身の思い描く方向とは違う可能性もありますね、楽しく色付けされたスピーカーの方が良い場合もあると思います。
>(人によってはエージングは200時間必要と言う人もいますので、200時間後にまたレビューします。)
との事ですのでお待ちしています。
書込番号:20957689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

音の違いを、自らの言葉だけで語らず、友人など他人の意見にゆだねるような事を言う人の事など、放っておけば良いのではないのですか?
10〜50万の機器の音の違いが殆どないということはその違いに価値を感じないわけで、CM6S2で充分でしょうから何言っても無駄ですよ。
書込番号:20959409
11点

>じょい茄子さん
スピーカーの音質とは、価格に比例するのですか?
そんな単純なののではないでしょう。
よかれと思って、いいパーツを組み合わせて、結果かえって性能が悪くなる、メーカーにはよくある話です。
高いものが、店先からすぐに消えてしまう、ご経験おありだと思います。
40cm強×20cm強×35cm強の箱に何を入れるか、過ぎたるは猶及ばざるが如し。
決して右肩上がりではなく、どこかに頂点があって、その先はまっすくか下りかは存じませんが?
書込番号:20986307
5点

持ってもないのに、試聴だけで星1付けるなんて・・・
何で??
書込番号:20987280 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>和風ハムスターさん
試聴だけで?
50台も100台もスピーカー持てないでしょ。
また、試聴だけといってもヨドバシで毎週、時間潰しをしますので50回以上は聴いています。
ひょっとしたら、家のスピーカーより長く聴いているkも?
書込番号:20988607
2点

>戦争を知らない還暦さん
別に試聴だけでレビューを書いても構わないと思いますよ。
(自分は有りませんが。環境による違い、実際に使用する内に感じる不具合や使いやすい点が有りますから)
試聴で有る事、その環境を書いて、読む人がそれを想像出来るなら。
>和風ハムスターさんがおっしゃりたいのは「試聴だけなのに、なんでこの製品にいつまでも噛みついているんだろう?」と言う事では無いでしょうか?
試聴で音は良かった。でも、価格を考えるともっと安いスピーカーで同等のモノが有ると言うレビューですよね。それでしたら、その旨をレビューで書いて普通は終わりにしませんか?だって、このスピーカーを買う事も、買うか否かも迷っていないのだから、人の意見は必要無いですよね。この製品を買うか迷っている人への忠告なら、一度のレビューで充分です。
ご自身の発言の矛盾に気が付いていますか?
>じょい茄子さんがの発言に、「スピーカーの音質とは、価格に比例するのですか?」と返されていますが、今までご自身が言われている事ですよね?価格が高いのだから、その差が無ければいけないと言う趣旨の発言を何度もされています。
ですが、下のスレッドでは「でも現実は、上位に行けば行くほど音質の上昇カーブは収束していく、とのことです」とも書かれています。これは、普及機と高級機では普及機の方がコストパフォーマンスが良いという事ですよね?
薄利多売で利益が取れるのだから。でも、高級機は数は売れないから、開発や材質にこだわった分は価格に跳ね返ってしまいます。単純に30万円と60万円のモノを比べて、二倍の性能差にはなりません。
どなたの削除依頼かは分かりませんが、消された書き込みで「まだ続けるんですか?スレ主もいないのに」という事を書かれていましたが、あなたも同じ事をしていますよ。しかも、みんなが書かなくなっていたのに。
前の書き込みで、私は「そもそものきっかけとなっているスレ主に対しては何も感じられないのですかね?」と書きました。それに対して、戦争を知らない還暦さんは、スレ主に対しての書き込みをされましたが、なんら批判する事無く(質問スレッドを立てながら、単に自分の主張を言うだけのルール違反等)、「諦められて、ご自身の感じられるがままに行動されては如何ですか?」とまるで、スレ主が皆さんから言い掛かりを付けられて、自分の思うように出来ていないかの様です。スレ主は思いっきり、自分のやりたいようにされてますよ。
戦争を知らない還暦さんの書いている事から感じるのは、805D3に対する一方的な敵意だけです。
書込番号:20988775
15点

正直に書けば、非難される。
逆を書けば、矛盾していると非難される。
どう書けばいいのですか。
敵意? 何のために。
まあ、どうでもいいです。
ここは、誰かが悪人になって開き直ったと言われなければならないところですから。
スレ主さんの質問を覚えていますか?
書込番号:20989853
7点

>背中にエンジンさん
あまりにもバカにされるので、安くなったのでKEF R300を手放して、KX−3PUのサブとして買いました。
もうお先もそう長くないので、80万円くらいドブに捨ててもいいだろうと思って?
いい音ですよ、100時間のエージングなど嘘です。
でもKX-3PUのレビューでも書きましたが、40万円のスピーカー2台のせいぜい45度より、平均5000円のスピーカー11台の360度のほうがいいです。
書込番号:21011393
5点

>戦争を知らない還暦さん
もちろん良い音でしょう。
でもFOSTEXのG1001MGはペア26万円前後ですけど、素晴らしい音が出ますよ。
805D3との価格差が60万円?
笑えます。
自分でお金を出して買って、自分で聴くのですから、自分の耳を信じれば良いんですよ。
書込番号:21011449
7点

皆さん(どこの誰だかわからない人達)にぐちゃぐちゃ書かれた為、頭に来て特に好きでもない高価なスピーカーを買ってしまったということですか?
あり得ない。
ブルーレイが幾ら安くなっても、2チャンネルのステレオが廃れることはないと思います。
何故か、多くの人が音楽を聴くのに2チャンネルので充分だと思っているから。4チャンネルやバイノーラルなんか有りましたが、どこかに消えてしまいましたね。多くのウサギ小屋に住む私を含む日本人は一つの部屋にスピーカーを5個も10個も置きたがらないんですよ。
書込番号:21012841
8点

>スノウグースさん
>あり得ない
私もそう思います。
レビューで「でも、30万円出せばこの100万円のスピーカーとおなじ水準のスピーカーを入手できます」と仰っていますからそれが80万円になっても金額差は50万。
こう言っておきながら周囲にあれこれ言われたから購入したって事は普通はあり得ない。
本当に購入したのなら805D3にしか出せない魅力を戦争を知らない還暦さんが元から感じていたと言う事になりますね。そうでなければ「30万の同等の音質のスピーカー」(機種は知りません)を購入するでしょう。
勿論音質以外の部分にお金を払ったと言う考え方も出来ますが。ネームバリューに払うには結構な金額ですね。
私も2chオーディオが廃れる事は無いと思いますよ。
>戦争を知らない還暦さん
敵意などと書いていますが他の方々を敵と見立てているのは貴方一人です。
他の方は貴方の書き込みに意見を出しているだけです。
非難されると仰いますが貴方が周囲に好意的に接していれば他の方の態度は刺々しくはならないでしょう。
貴方の自分の意見ありきな物言いや態度が周囲の態度を硬化させる原因である事を認識なさった方がよろしいかと思います。
書込番号:21012997
12点

>チェインバーさん
>スノウグースさん
>林家ビヨンセさん
ご指導、痛み入ります。
もう先も永くないし、少しくらい人様の意見を聞いてみるのもいいかなと思い、金を使いました。
そんなにたくさん持っているわけではありませんが、金を持って死ねるわけではありませんので。
何れにせよ、せっかく使ったのですから「良かった」と思えるようになれればと願っています。
書込番号:21015365
6点

>少しくらい人様の意見を聞いてみるのもいいかなと思い、金を使いました
まさに無駄遣いってやつですね
好みの問題なのに人の意見に合わせるとか、まったく無意味です。
スレ主と同じで、高音質=誰が聞いても良い音だと感じると勘違いされてますよ。
書込番号:21020191
4点

初めて読んでいて長くて疲れちゃいました。
私は初代805DとCM6S2、CM1、売ってしまったものには685、CM5×2組み
などなどB&Wだけでも使ってきました。
私にはB&Wで音に不満のあるものは結果ありませんでした。
信者でもありません。正当に自分なりに評価した結果です。
他社のスピーカーも相当、売却しました。どうしようがダメなものも多かったです。
ただCM1と805Dのセッティングには相当苦労しました。
逆にCM5は非常に楽で音も好きでハリのある低音は今でも
鮮明に記憶しており、今からでも買い直したいくらいです。
主不在ではもうしょうがありませんね。
D3は持っていませんがDみたいなあれこれやって満足みたいな
ものかもしれませんね。私的史上一番苦労したのはCM1でした。
今は軽快に鳴っていますよ。
書込番号:21063039
3点

805d3を買って 2週間、約60時間鳴らしました、とても いい感じになりました。アンプ:マッキンMA6700、プレーヤー:Sony HAP-Z1ES とMarantz SA10。
スピーカーだけで いい音になりません、電源と ケーブル類も 大事です。
書込番号:21084622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

”スピーカーだけで いい音になりません、電源と ケーブル類も 大事です。”
人はそれを”電線病”と言います。
書込番号:21085493
7点


そろそろ200時間のエージングは終わったかな?
まあ、エージングの問題じゃ無いとは思いますけど。
え?皆んなそう思ってるって?(笑)
書込番号:21380340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主が、クチコミもレビューもこの製品しか書いて無いと言う謎の御仁ですからねぇ。しかも放置だし。
書込番号:21383091
1点

この「掲示板とレビューだけ」みているかぎりでは、805をディスってるだけとしか思えませんよね。
800Diamondシリーズは使い手の腕が試されるスピーカーだと思っております。
自身のシステム機器を説明せずに、805D3の音がわるいとだけ言っている様では余りにも滑稽です。
オーディオはシステム全体として見る事が、個人的には非常に大切だと思っているため、尚更805の悪口を言っているだけにしか感じられませんでした。
耳が悪いというよりは、繰り返しになりますが使いこなせて無い、音を追い込めてないだけでは?
書込番号:21389201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ま、その程度のスレ主さんだったんでしょう・・・。
書込番号:21404091
2点

www このスレ主さんは〇がおかしいのでしょうか? 段ボール箱の上に805D3を置いて、〇nkyoのavアンプ、〇ランツのcd5006,
〇ヤイデのケーブル使ってれば きんつきますわなw 自分はD2使っていて、同じように耳が敏感で、確かに耳が痛い悩みはありましたが、805が原因ではなくシステムの問題と知っていたため、すぐ解決しましたよ。自分はLINNのネットワークプレイヤーでは耳が痛くなく、アキュE-600+A36にAD-50のUSBオーディオ時に感じたため、アキュに相談して、AD-50のエージングや安いUSBケーブル交換等で解消しました。800系 特にD3は完成度が高く、システムの良さも粗さも反映してしまうので、そこを抜きで語るのはみなさんがおっしゃるようにナンセンスです。耳が敏感な人がS/Nの低いこもった音が心地よく感じるのは当然のこと、、音の絶対値がすぐれていることと、個人の心地よさは別問題と思われます。エージングはあるでしょうが、B&Wの推奨程度で充分。リプラスのインシュレーターやアース対策、程よいケーブル、シルヴァン、ANKHなどで対策されたD2でさえ素晴らしい音ですよ。805d3は努力やお金をかけたぶんだけ答えてくれる素晴らしいスピーカーです。スレ主さんのD3はこんな音だしたくないよーってキンキン泣いておられるのだと思います。はやくAVアンプからFMアコースティックでもなんでもいいので、買い替えてあげてください。
書込番号:21944129
1点

>fm27さん
私が直に確認してないので、本当にそのシステムかはわかりません。しかし本当なら今までのスレ主さんからの報告や経緯から、非常に残念な物を感じますね。
一点豪華主義でAVアンプで高級スピーカーを鳴らすという例たまに耳にしますが、流石に段ボールに805を置く人は初めてききました(笑)
例えは悪いかもしれませんが、軽四にポルシェやフェラーリのエンジンを積んで、加速が悪い!スピードが出ない!操作性最悪!と言っているものですかね。
まあ、本人が出音に納得しているのであれば、他人がとやかく言う事では無いですが、あれだけ805をディスっといて、幾ら何でもそれはないですよ。
私も804D2使ってますが、Linnとの相性いいですよね!Klimax DSMとA級アンプを組み合わせて一時期使ってましたが非常に耳当たりがよく音楽性の高い音を出してくれました。
もうスレ主さんは現れないかもしれませんが、解決済みにもなってないので、せめて近況を教えていただけるといいんですけどね〜
書込番号:21944333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オレンジー色さん、過疎っているスレにわざわざ返信いただいてありがとうございます。
オレンジ一色さんの例えがまさにその通りだと思います。ボディだけフェラーリで運転しずらいでもよいでしょうw エンジンが軽のものなら、タイヤが細細なら、はしれたものじゃない、、スピーカーをアンプで語りたくないというスレ主さんですが、逆にアンプ、プレイヤーそれでしか語れないくらい、車に例えるのが妥当です。段ボール、AVアンプは冗談ですが、レスから判断するに、デノン2500NE PCのUSBオーディオなどで鳴らしていたのでしょうか?自分もPMA SXで鳴らしていた時、制動しきれませんでしたし、自分の経験則ですが安いもので固めたUSBオーディオは確かに耳が痛く感じるうわついた音がしますPCのノイズや電源のノイズ、いろいろ乗るからだと思うのですが、、PCオーディオはいろんなものにお金をかけないと、そういう耳が痛い傾向がつよいです。>linnは本当に相性いいですよね!自分もklimax renew dsを使っておりました。スレ主さんはフェラーリのボディを手に入れて磨き続けておられるようですが、軽の音しかしない筈です。実際805はつまらない音だと、手放す方は少なくありません。実際805はいい音が出るまでお金がかかるので、スピカ―を手に入れるまでが限界になってしまいます。本来セパレートでならすくらいのスピーカーだと思います。
書込番号:21945051
1点

ずいぶん久しぶりにこの場所を覗きましたが、
私がスピーカーを段ボールに載せているとか、AVアンプを使っているとか、
嘘の情報を書いてまで私を中傷したい人たちがいるようです。
ハイエンドスピーカーを購入する人にそういう人間性の人がいるとは悲しいですね。
まあ、お察しというか、
そういう性質の人間と、私と、どちらの言う事が信用できるのか、みなさんのご判断にお任せします。
ちなみに、私がレビュー欄に書いた、805D3の評価文は、支持数NO.1になりました。ありがとうございます。
書込番号:22411993
2点

(一応、ここにも記載しておきますね)
100時間のエージングが終了しましたので、レビューします。
(200時間以上経ってからとも考えましたが、当分先の話でいつになるかわからないので)
私が以前から所有しているB&W CM6S2と比較しながら評価しようと思います。
説明書には15時間、かつ、7日間のならし運転が必要と書いてありましたが、これは間違っていました。
100時間のならし運転が必要です。
まず、音質ですが、エージング15時間後からは相当上がりました。50時間後からも相当上がりました。
でも、CM6S2より上かと言われてばよくわからないですね。それについては後ほど説明します。
キンつきもかなり減りました。75時間後でもキンキンしていたんですが。
しかしまだキンつきます。少し疲れる音です。CM6S2は完全にキンつきません。
805D3は非常に細かい音の固い粒が濃密に鳴る感じ。
CM6S2は粒感がぜんぜん無いです。805D3が細密な点画なら、CM6S2は不自然さのない線画です。
まあ線画の方がなめらかですけど、でもこのような点は805D3の方が面白いですね。線画的なSPは安物でも大量にあふれていますから。
上記のようにCM6S2の響きって普通っぽさがあるんですが、805D3は濃い上にキラキラ感があってリッチな感じがします。(キンつきの副産物の可能性あり)
しかし805D3は濃いがゆえに明瞭さに欠けるように感じるときもあります。CM6S2はスッキリしてて見通しは良いですよ。そして音の伸びがいいんです。気持ちがいい音です。
ピアノ曲は805D3の方が正確にピアノの音色を表現しています。これと比べるとCM6S2は音が歪んでいるのがわかります。
逆にパイプオルガン曲だと、とくに低音がCM6S2だときっちり正確に鳴らしているのに対して、805D3は明らかに表現力が足りていません。
805D3は全く色付けのない音色で「これが正しい音です」という感じですが、
CM6S2は「私は面白く鳴ります」という感じです。CM6S2は高音と低音が顔の前まで迫ってくるようなキレの良さヌケの良さがあり、
抑揚の激しい音楽(例えばショスタコーヴィチの交響曲10番、12番とかベートーヴェンの交響曲5番、9番など)は迫力があり、聴いていて爽快です。
それを聴いた後に805D3で鳴らすと物足りなさは感じますね。
しかし、古楽の管弦楽は805D3の方が非常に上品で高貴な鳴り方をするんですよ。
あと、今回は私以外にも評価者がいます。
友人のプロのヴァイオリニストを家に招いて、805D3とCM6S2を聴き比べてもらいました。
(友人は非常に高価な楽器をいくつか持っており、音にはシビアです)
・低音、中音、高音が均等に出ているのは805D3
・聴きやすいのはCM6S2
・(声楽曲で)音がクリアなのは805D3。でも管弦楽を聴いたらどちらも同じ程度に感じる。
・2つのSPは結構音色が違うが、音質がどちらが上かは全然わからない。
私も正直、805D3とCM6S2どちらが音質が上かわかりません。
人間というのは、高額を支払って購入したものを悪いと思いたくないものですよ。無意識に無理矢理良い物だと思おうとするものですよ。
そのプラセボ効果があっても、「正直、805D3とCM6S2どちらが音質が上かわからない」というのは、本当にこの2つのSPが僅差なんだと思います。
私も本当なら「あー805D3買ってよかった」とすんなり思いたいですよ。
一般的な所得の若者はわざわざペア100万円の805D3を買う必要はないんじゃないかと思いますね。
この私の話って高額オーディオの価値観を破壊するわけですが、
こういう話をすると高額オーディオ崇拝者の方から「アンプとプレーヤーが安物だからだろ。高額のSPは同程度の高額のアンプとプレーヤーが必要」と言ってくると思うんです。
私は「ああ、2017年にもなってまだその話か」と思います。
海外では頻繁にブラインドテストが行われており、アンプとプレーヤーは高額品も低額品も音質は同じ。音色が違うだけ。というのは証明されきっているし、(正確に言えば人間の耳では音質の差異を聞き分けることはできない)
日本でもブラインドテストが行われて「アンプとプレーヤーは高額品も低額品も音質は同じ。音色が違うだけ」という結果が発表されており、
価格.com内でもそのことはすでに語りつくされています。(そこでも高額オーディオ崇拝者の方が執拗に口撃していましたが、相手をする側は気の毒だと思いましたよ。私は争いに巻き込まれるのはゴメンです)
そういえば、ゴールドムンドが超高額ハイエンドプレーヤーを発売して、実は中身は2万円のパイオニアのプレーヤーだったことがありました。
オーディオ評論家も購入者達もまったく気が付かなかったわけです。
これにはもう1つ事実があります。それはメーカーと技術者は「アンプとプレーヤーは高額品も低額品も音質は同じ。音色が違うだけ。だから外側だけ立派にして中身は安物を転用してもバレないから金儲けしよう。ほんと、アンプ、プレーヤー、ケーブル等はぼろい商売だわ」とわかっていることが証明されました。
ここまで話して、まだ高額オーディオ崇拝者の方はこう言ってくると思います。「それって他人の話じゃん。自分で聴いて判断したわけじゃないくせに」
実は、1年前私もブラインドテストしました。SPはELACの50万円ぐらいの物。アンプはONKYOのフラグシップモデル45万円とONKYOの一番安いアンプ(オープン価格。実売25000円前後)
友人に手伝ってもらって作業しましたが、何度聴き比べても音質の違いが判らない(本来なら、価格差からして一聴してはっきりわかるほど圧倒的に音質差がないとおかしいんですよ)
メーカーが同じなので音色の系列は同じ。似通っている。しかし両方ともフラットな音色であるが、一方とくらべるともう一方のほうが元気がある。多少。
結局最後までどちらが高額品かわかりませんでした。
805D3とCM6S2でも同じことが言えます。
【100万円と30万円のスピーカー。本来なら、価格差からして一聴してはっきりわかるほど圧倒的に音質差がないとおかしいんですよ】
書込番号:22412002
5点

>バッハの宗教曲が好きさん
スレ主さんこんばんは。
オレンジと申します。
かなり以前より勉強されて?帰ってこられたようですね。別に上から目線という訳ではありませんが、なんか素直にそう感じました。(わたしも若輩者ですから)
いいんじゃないですか?
100万円と30万円のスピーカの音が一聴して違いがなくても。
そして、100万円のスピーカーだから30万円のスピーカよりよいと思いたくても。
しょせん趣味の世界ですからね。
自己満足が私は重要だと思います。
私が個人的に最重要視しているのは当然音ですが、それ以外もかなり重要視しています。
それはデザインや機能性、使い勝手です。
今使っているManhattan DAC2は購入した際に100万円しましたが、正直以前所有していたSonica DAC(10万)と比べても、比較しないとわからないかもしれませんね。
しかしManhattan DAC2の方がデザインの良さ、入出力端子の豊富さはSonica DACとは比べ物になりません。価格差90万を補って有り余ると思いManhattan DAC2を購入しました。
比較試聴してもブラインドで音だけを聴いたら、別に10万のSonica DACでも良かったかもしれませんがね。
所詮私はそんなもんですよ。
私も800シリーズのオーナーですので言わせていただきますが、デザインや満足度でいくと CMシリーズは眼中にもないですね。
(CMシリーズのオーナーには申し訳ないです。そこはあやまります)
以前車に例えましたのでいいますと、軽4にポルシェのエンジン乗ってても違いがわからない可能せいはありますよね。所詮経4ですし。その後、軽4にポルシェのエンジン載せて足回りも、駆動性も安定性もポルシェと同等で価格は150万円でどうだ!って言われても私なら買いませんね。かっこ悪いし、やっぱりポルシェじゃないし。。。
なお、ハイエンドの方を引揚に出されてますが・・・
まだ私はハイエンドクラスを扱えるほどの人間ではないですが、真にハイエンド(またはオーディオフリーク)の方は音が良い・悪い(スレ主さんの言う音質差?)より音が好きか・嫌い化の好みに重点をおいてると思いますよ。
そう言う方々があえて、スレ主さんのレベルまで落としてアドバイスしてくれているの気づかれてますか?
>>ずいぶん久しぶりにこの場所を覗きましたが、
>>私がスピーカーを段ボールに載せているとか、AVアンプを使っているとか、
>>嘘の情報を書いてまで私を中傷したい人たちがいるようです。
→以前アンプを晒すといろいろ言われると言って、使用機器のご説明を頂いておりませんが、それが結果スレ主サンに思わぬ誤解を生んでいますよね。
せめて使用機器ぐらいは、教えていただきたいものですね。
まあ、いろいろご意見あると思いますし、思うところもあるかと思いますが。また200時間のエージング後のご評価を心待ちにしております。
書込番号:22412114
1点

そうそう、誤解を与えないためにもいいます。
30万のCMシリーズでもいいですし、100万の800シリーズでもいいですが
スピーカを鳴らすためにはやはりエージングもそうですが、トータルシステム、セッティングは最低限必要だと思いますよ。
それは安い・高いではなく805D3を鳴らすための腕や努力・時間ですかね。
一般論で恐縮ですが、お気に入りのスピーカを鳴らすために私はいろいろ機器を購入し、セッティングを繰り返しあーでもないこーでもないとやるわけですよ。
まあ、それが楽しくてオーディオやってるってのもあります。
スレ主さんはエージングという時間以外の努力を感じられないんですよ、これが・・・
異論は認めますけどね。
書込番号:22412176
2点

>オレンジー色さん
申し訳ありませんが、もう私に関わらないでください。
私のオーディオルームを見たこともないのに、セッティングが足りないとか、トータルシステムのダメ出しとか、エージング以外努力していないとか、あなたはどうかしていると思います。
あなたは、私が段ボールに載せているとかAVアンプを使っているとか嘘を書いている人たちと同じです。
赤の他人の人に開口一番「かなり以前より勉強されて?帰ってこられたようですね。」と上から目線で言うあなたの人間性に恐怖を感じます。
あと、この場所は長らく誰も書き込んでおらず、私も数年ぶりに書き込みましたが、50分後に私に中傷してくる早さも恐怖です。
私のレビューは、あなた方高額オーディオ崇拝者の逆鱗に触れる内容かもしれないですが、私は事実を書きました。
そして、それがかなりの差で支持数NO.1になりました。誰が正しいのか結果は出ました。
私はあなたみたな人たちに関わりたくないので去ります。二度と訪れないでしょう。
私のレビューが多くの人たちの役に立ったようでよかったです。
書込番号:22412666
9点

>バッハの宗教曲が好きさん
スレ主さん こんにちは
これはこれは、厳しいご意見ありがとうございます。
また、恐怖を与えてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。
もうかかわらないでくださいとありますし、もうここを見ていない可能性がありますが、誤解をしたまま他の方から同じような恐怖を受け取ることを避けるためと、価格コムのマナーを守っていただくために2つだけコメントさせてください。
まあ、もう少しだけお付き合いください。
@ >>あと、この場所は長らく誰も書き込んでおらず、私も数年ぶりに書き込みましたが、50分後に私に中傷してくる早さも恐怖です。
→ご存じないかもしれませんが(知っていたらすいません)、価格comの機能で掲示板に書き込みがあると知らせてくれる機能があります。
私は主にスマホで口コミを書き込んだり、見たりしていますが丁度他の掲示板に書き込み中にお知らせが来たのですぐに気づいて書き込みしただけです。
別にこの掲示板に張り付いてチェックしているわけでも、エスパーでもないですよ(笑)
A もう本当にこの掲示板に来ないのであれば、解決済みにしてGoodAnswerを決められたほうがいいですよ。一応価格コムのマナー(ルール)ですから。
本来であれば、これだけ皆さんのご意見を頂いているのでお礼を言うことがマナーではないかと思いますし、これだけレスの付いた口コミですので最終結果を書くことが非常に大事だと思いますがね。
これは、価格コムのルールですので私の意見ではないです。あしからず。
まあ、これに懲りずせっかくのいい機器をお使いなのでまた口コミしてくださいよ。もう見てないかもしれませんが(笑)
書込番号:22413822
19点

『805D3購入したものの音質が酷いです』あなたの感覚は正しい。エージング不足でも不良品でもありません。805D3はyoutubeで聞けます。yutubeでもひどい音でなっています。そういう音なんです。欠陥品ではありません。800 D3もひどい音です。B&Wのスピーカーはひどいです。B&Wはやめるが正解。Focal も似たような音がします。
兎に角youtubeでじっくり色々なスピーカを聞いてみましょう。
書込番号:22529347
5点

殆どの2WAYスピーカーは中音の音圧が低くドンシャリ傾向に聞こえやすい(繊細な音)ですしB&Wは特にその傾向が強いです。
(3WAYでスコーカーが140~90mmならフラット)
なので元からキンつきやすいスピーカーなんだろうと思います。
あとはダイヤモンドツイーターがキンつきやすいってのは割とよく聞く話ですね。全くキンつかないって評判も多いですが。
バスレフがリアからフロントになってるのも部屋の影響が変わって作用しているかもしれません。
ですから、キンつきやすいスピーカーには逆の傾向があるアンプやプレーヤーを合わせれば解決すると思います。
デノンのアンプを組み合わせると、まさにドンシャリ傾向が強いメーカーですからキンつきが目立って当然かなと思いました。
ケンブリッジオーディオやLUXMANのアンプを合わせれば良いと思いますよ。
あと高いアンプと安いアンプに大差はないって話ですが、その通りだと思います。
でも小さな差はあるので無駄ではないですよ。
フロア型スピーカーになるとブックシェルフスピーカーよりスピーカーユニットが増える分パワーを必要とするので、高いアンプが効果を発揮しやすいです。
それでも、高いアンプに変えるだけよりバイアンプにする方が効果的です。これも限定的な話でバイアンプが効果を発揮しやすいのはウーファーとツイーター用のアンプがグラウンドを共有していない場合です。
プレーヤーに関してはアンプよりも大分差があります。
ただしこれも条件付きで、技術力と良心のあるメーカーならって話です。
技術力のあるメーカーは物理的に音を良くするための手法を取れますが、そうでないメーカーのプレーヤーはいくらコストをかけても外装と部品が贅沢になるぐらいなので差が判りにくいのは当然です。
プレーヤーはデジタル分野でアンプと違いまだまだ枯れた技術になってませんので差が分かる分野と思います。
スピーカーの場合は、技術的には成熟していますのでメーカーの目指す音が出る製品がそれぞれの価格帯に並んでいます。
つまり、音質を向上するために価格が向上するのではなく、モデルごとの音色を設計上確保するためにコストが必要であり、またそれが商売上あまり売れないのであれば利益を余分に取る必要が出るって訳です。
最後に重要なアドバイスをします。
何事もよく調べれば損は減らせる、無知は搾取されるのが世の常。仕方がないことなんや。
書込番号:22580395
1点

長いやりとりでしたが、数日間かけて最初から読ませていただきました。
私も、ちょっと書きたくなりました。
今のオーディオ製品は、価格と音質が比例していないのは事実だと思います。30万円の製品が100万円の製品の音に対して三倍の開きがあるという図式(イメージ)は、アナログ時代的なイメージだと思います。昔でしたら、ちょっとオーディオ経験のある人ならすぐにその価格差を感じることがしやすかったと思います。
しかし、今の時代は、そのようなイメージでオーディオを比較しても差を感じることは、なかなか難しいのではないかと思います。
私は、タンノイが好きで長く愛用していますが(10畳の専用部屋でカンタベリー15HEとマッキントッシュのアンプ)、全く音質傾向の異なるB&Wも大好きで、ショップやオーディオショーなどで歴代のモデルを聴いてきました。タンノイも好きだが、いつか必ずB&Wの800シリーズを買うぞーっ、と日々ヘソクリを溜め込んでおります(笑)。
800シリーズはすぐに買えないので、とりあえず夢を持続させるためにも、CM1S2を三年ほど前に購入しました。やはり素晴らしく良い音なので、サブウーフアーまで追加して聴いています。そしたら、臨場感や迫力においてはカンタベリーに勝るとも劣らない素晴らしい音になりました。
当たり前ですが、タンノイとは音色傾向が全く違うのですが、改めてタンノイの音色の美しさに気付かされたのも事実です。これは20倍近い価格差というより、音質傾向、コンセプトの違いで、オーディオは本当に面白いなぁと、思いました。
今の時代の高級オーディオは、価格の序列、価格差をハッキリと感じられない、もしくは感じにくいから、ハイエンドオーディオファンは減る一方で、高級オーディオを買う人が少なくなったのではないかとは思いますが、私は、高級オーディオが好きですし、その僅かな違いに素晴らしい価値を感じます。
スピーカーからは、話はずれますが、スピーカーより音質差の違いを聞き分けにくいと言われているCDプレイヤーの音の違いについて書いておきます。
現在メーカーの異なる30、45、58万円(税抜定価)の三種類のCDプレイヤーを持っていますが、それぞれに良し悪しがあって、これがまた楽しいんです。
正直に言いますと、58万円を買うとき、30万円の2倍良い音だろうと思って、つまりグレードアップのつもりで買ったのは事実ですが、買ってみるとそうではありませんでした。三種類のCDプレイヤーの違いは、音楽の表現の違いでした。CDディスクによっては、30万円の方が58万円より聴きやすく楽しく聴ける場合も少なくないし、58万円のを聴いていてキンキンカンカンして、ダメだこりゃということもあります。そして58万円がさすがここはスゲーや、こりゃ30万円では再現出来てないや!と思う部分があるのも気がつきました。しかしこれは頻度としてはごくごく稀です。45万円のはこれまた他の二種類にはない表現をしたりと、まぁ、飽きないです(笑)。
価格差でオーディオの音質の良し悪しを判断していたのでは、本当のオーディオの面白さは感じることは難しいのではないかな。というのが、私の正直な感想です。
それと、フラッグシップ機、つまり高級高額なオーディオになるほど、その良さを本当に味わうのは難しいのではないか!。だけども、"キチン"と使いこなすことによって、その良さや差(安い価格との差)は存在するというのが正直な気持ちです。
キチンと使いこなすこと(部屋を含めたオーディオ環境全般)自体が、簡単にはいかないので、表面的な部分で判断する人が多いので、高額な高級オーディオはなかなか多くは売れないのでしょうね。単に不景気とか定収入が原因だけではないと思います。
私も、不景気で定収入な人間ですが、高級オーディオはもちろん、B&Wのようなハイエンドスピーカーは本当に素晴らしいと思っていますし、その素晴らしさを感じることができるようになってきて、今までオーディオを頑張って続けてきて良かったなと思っています。
長々と、失礼しましたm(__)m ではでは
書込番号:22586415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません、上記書き込みの誤字訂正です。
文章の終わり部分、誤 定収入→正 低収入
失礼しましたm(__)m
書込番号:22586454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッハの宗教曲が好きさん
こんにちは。
私もB&W好きのユーザーです。CM5S2に過ぎませんが。
805D3にしてもうちのCMにしてもそうですが、何となくB&Wのエージングは100時間単位なイメージがあります。音になれるのかエージングが進むのか実際のところはわかりませんが、確かに周波数測定しても高域のピークが取れる感じはありますので、じっくりつきあいましょう。「耳に合わないならさっさと売っちまえ」なんて乱暴な意見を言う人の話など無視すればいいと思います。
ご存知のようにB&Wは、原理に忠実に、測定と聴感の両方を大切に十分に時間を掛けられて作られているスピーカーですから、長く付き合うつもりでいかれた方がいいと思います。
あとは、キンキンする場合も、部屋の中でのセッティングで変わったりする場合が結構あるので、そのあたりをじっくりつめていくのもオーディオの楽しみですよね。
書込番号:22587970
1点

>クラバカさん 初めまして
CDプレーヤーの考察、おっしゃられる通りだと思います。アナログのカートリッジを交換するような感じでしょうか。
私もラックス、アキュフェーズ、エソテリックを曲に合わせて使い分けてます。どれも特徴があり一本に絞れないのが歯がゆいです(^_^;)
B&Wは音がハッキリしているのでケーブルを交換しても機器を交換しても違いがよくわかります。その分、組み合わせを間違えるとなかなか気に入った音にならないのが特徴だと思います。
組み合わせによってはキンキンしたりサ行がきつかったりします。それを解決する道のりがちょっと大変ですので途中で挫折する人が多いかもしれません。
CM9とN801を使用してますがCM9の方がよっぽど鳴らしやすいです・・・笑
書込番号:22692656
4点

>quadra700さん
はじめはましてm(__)m 返信ありがとうございます。
B&W800シリーズみたいな、現代ハイエンド高性能スピーカーは、使いこなしのノウハウがないと、まず無理ですよね。下位モデルの方がはるかに使いやすいから、良い音だと感じてしまう。私もCM1S2の使いやすさと聴きやすい良い音にはびっくりしております。
使いこなしというと、組み合わせやセッティングばかりが話になりますが、ハイエンドになればなるほど自分自身の聴く音楽や好みをしっかりと反映させていかなくては、音楽を聴いても良い音と感じるようには使いこなせないと思います。
今回の一連のお話は、その典型だと思いました。
現代ハイエンドスピーカーと比べれば、昔ながらの箱なりが味わい深いような、古典的なスピーカーなどであれば、キャラクターが強いですからある程度の使いこなしで(とはいっても経験や技は必要ですが)、誰が聴いても良い音に鳴らすことは、比較的に難しくはないと思うのですが(^_^;)。
書込番号:22698881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quadra700さん
すみません、追記です。
三台所有のCDプレイヤーのお話は、まさにおっしゃるとおり、カートリッジみたいな感覚で楽しめますよね。 ただカートリッジと違って設置場所をとるから、困っちゃいますが(笑)。
これは私の全くの個人的な考え方ですが、今のオーディオは本当に良くできていますから、ある程度のの予算があったとしたら、予算目一杯で一つの高額な高級ハイエンドオーディオを買うより、予算内で2機種とか3機種とかのミドルクラスとかを買う方が、機種による音質の差異を聞き分けることがしやすくなるので、音楽も自分なりに心地よく聴きやすい音を造っていけるのではないかと思ってしまいます(^_^;)。
でも、スピーカーとかが部屋に三機種もあったら、よほどしっかりした耳を持たないと、音に振り回されてしまいますよねぇ(笑)
書込番号:22698910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーには、そこそこのアンプとプレーヤーでいい音のするものと、ばかみたいに高いアンプとプレーヤーでないといい音がしないものがあります。
そこそこの入り口で80点の音がするスピーカーと、ばかみたいに高い入り口をおごってやって90点の音がするスピーカー、どちらを使う方が賢いか言わずもがなですよね。
前者のスピーカーに買い替えて、余ったお金を他に使ったほうがよほど利口です。
書込番号:22981308
0点

805D3の周波数特性
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements
https://www.stereophile.com/images/317BW805fig04.jpg
こんな周波数特性のスピーカーをまともに鳴らすのはイコライザーとかを使わないと難しいですね。
書込番号:22988903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

常識的な音量で耳が痛くなるって、そんなスピーカー聞いたことないんですが。
(うるさく感じるものはありますが。)
しかも1本20万円するスピーカーなのに。
それはつまり、故障しているのではないでしょうか?
書込番号:22988950
1点

人間は年齢とともに高音域が聞こえづらくなります。企業は805D3を買える主な年齢層に対して心地よく聞こえる音にチューニングしてるだけです。
書込番号:23165757
5点

あきまさ/さん
”企業は805D3を買える主な年齢層に対して心地よく聞こえる音にチューニングしてるだけです。”
私は、 805D3 から 803D3 に替えましたが、この根拠を示してください。
聞いたことがない、デタラメの様な気がしますが・・・
書込番号:23165811
4点

私(今30代半ば)はセカンドシステムで804 Diamondを使用していますが高域のクリアさや煌めきは確かに素晴らしい(よく聴こえます)です。
D3シリーズは更に高域が聴こえてくるのですが、別に高域に限ったチューニングでは無いと思ってます。
低域もトールボーイ以上にはなりますが、しっかりとしたアンプでドライすれば確実に応えてくれます。
その為、800シリーズはトータルバランスが良く、懐の広さがあるスピーカーだと感じています。
現在はマークレビンソのプリとJEFFのパワーアンプで鳴らしており、非常に厚みのあるパワフルなサウンドで大変気持ちよく聴けてます。
ですので、加齢によって心地よい?というのはすこし疑問が残ります。
30代は既に耳悪い(高域聴こえねーよ)じゃん、という事ならごめんなさい。
なお大変恐縮ですが、高域に不満があったりスカキンと言われてる方はエージングが足りていないか、駆動するシステムが力不足だと思います。
※805D3だと低域は当然少ないとは言え、そこまで酷いとは思えません
>YS-2さん
803D3ですか!
大変素晴らしいスピーカーですよね!800シリーズは803D3からが本領発揮かなと個人的に思うので、羨ましい限りです。
書込番号:23165880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オレンジー色さん こんばんは。
”マークレビンソのプリとJEFFのパワーアンプ” とは、なかなかの物をお持ちで。
当方 C-3850 → A-70 バイアンプ で運用中。
書込番号:23165958
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





