805 D3 [ブラック 単品] のクチコミ掲示板

2015年10月 発売

805 D3 [ブラック 単品]

  • 「ダイヤモンド・ドーム・トゥイーター形式」を採用した、スタンドマウント型のスピーカー。
  • 「コンティニウムコーン」は音域に悪影響をおよぼす可能性があるブレークアップ挙動を打ち消し、オリジナルに近いミッドレンジ・パフォーマンスを実現。
  • 「トゥイーター」を無垢のアルミニウム板内に格納することで、剛性の高いプラットフォームを実現。澄み切った音を再生する。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 805 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 805 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 805 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 805 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 805 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 805 D3 [ブラック 単品]のオークション

805 D3 [ブラック 単品]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年10月

  • 805 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 805 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 805 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 805 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 805 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 805 D3 [ブラック 単品]のオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「805 D3 [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
805 D3 [ブラック 単品]を新規書き込み805 D3 [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

スピーカースタンドにはサウンドアンカーを使っておりますが、現状はフローリングの床にベタ起き状態なのですが
やはりスパイクを履かせスパイク受けで受けるセッティングにした方が音がする良くなるのでしょうか。

またはオーディオボードにスパイク直刺しが良い?

はたまたオーディオボードの上にスパイク+スパイク受けが
最良でしょうか?

ただしボードの上にスパイク受け+スパイクの場合は
スパイク受けで受ける時点で振動はブロックできている
ようにも思えるし そこへ更にオーディオボードで締め上げるのは無駄な作業のようにも思えますがどうなのでしょう?

ネットサーフィンしてオーディオマニア諸氏のオーディオシステムを拝見したところフローリングにスパイク受けのもで
ボードはなしのセッティングをされている方々を多く見受けるのですが ボードも敷いた方が良いのでしょうか?

またスパイク受けやボードのおすすめ等あれば
お願い致します。

書込番号:21199013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/09/15 16:25(1年以上前)

拝啓、今日は。

特に"何々を使え"との提案では有りませんが!、参考意見としてお聞き下さい。

* 何か"高価なメーカー製オーディオボード"を使えで無く!、
@フローリング構造の弱点を補強する目的で、或程度の自重の重いボードを床との間に挟む事。
Aボードとスピーカースタンドの間の接地部のガタ付きを出さ無い様な工夫をする事。
B持論ですが!、
"スパイク設置"はこれ自体の構造的な宿命で、振動を誘発(共振)招く為!、私ならお勧め致しません。
出来れば避ける巾と思いました。

まあ〜!、こんな処が初歩的なアドバイスに為るかなと思いました。

○参考程度にお伝え致します。


悪しからず、敬具。

書込番号:21199073

ナイスクチコミ!3


LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2017/09/15 17:22(1年以上前)

>散財民さん
ベタ置きよりは、スパイクの方が良くなることの方が多いと思います。
むしろ、ベタ置きなら10円インシュレーターの方が良いかもしれません。

ただ、アクセサリーは難しいですね。

基本的には、スパイクにボードと受けが有った方が良いと思いますが、床の素材や強度、部屋の作りや他のアクセサリーとの絡みもあって、このスピーカーならこれ!と言うのは無いと思います。

恐らく、一つアクセサリーを使えばすべて解決と言う事にはなりませんので、幾つか併用する方が良いと思いますが、やり過ぎは無駄ですし、物によっては癖が乗ります。

価格にもよりますし、床が滑りやすいかなど色々ありますが、とりあえずスパイク受けとしては
価格も安く、それなりに効果も見込めると思われる、サンシャインのS1辺りで宜しいかと思います。

S1
S1+Mgスペンサー
S1+Vボード
S1+Vボード+Sボード
辺りの組み合わせからの選択をお勧めしておきます。
最後の組み合わせだと定価だと4万円位になってしまいますが。

ボードとしてはウエルフロートボードも効果は高いです。

ちなみに、御影石をボードに使われるケースもありますが、使いこなしは難しいので、個人的にはお勧めしません。

どれが正解と言うのはなかなか難しいと思いますので、貸し出しサービスなどを利用して、一つ一つ地道に試してみるのが納得すると言う意味では一番良いのですが、それはそれで大変と言う感じでしょうか。

ご自身のスタイルに合った形で、使用するアクセサリーを決めていくと言うのがよろしいかと思います。

書込番号:21199191

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/15 18:18(1年以上前)

>散財民さん
ここあたりで、黒御影石がお薦めです。高額なオーディオボードより購入しやすいですし。

https://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000001428/

書込番号:21199333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/15 18:31(1年以上前)

>散財民さん
フローリングとのことですので石板の下には、滑りドメをかねて防振ゴムを最低4角に敷くと良いです。

書込番号:21199358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2017/09/15 22:20(1年以上前)

散財民さん

こんばんは。
私は、ベタ置きよりはスパイクをはかせてできる限り、床との接点は少なくした方が良好な結果になりやすいように感じます。
また、スパイクと一緒にスパイク受けを使われた方が良いように思います。

スパイクの直刺しは床がキズつく心配だけでなく、スパイクの床への食い込みの発生により、時間の経過や外部からの
僅かな圧力で床との接触点の状態が変化しやすいので、音質面にも不安定だと個人的には感じています。

私個人は、スピーカーのスパイク受けにTAOCのPTS-Aという製品を使っています。
とても自然な音で、低域の反応も良いので気に入っています。

ボードはスパイクとスパイク受けの環境が整ってから、様子を見て検討されてもいいかもしれませんね。

書込番号:21199927

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/09/16 00:08(1年以上前)

>散財民さん
私は床がタイルカーペットですのでオーディオボードは必須でして・・・
クリプトンのAB-3000Bに、スパイク受けは、アンダンテラルゴのSM-5/Bを使用しています。

素材と重さとデザインと色で選びましたが・・・満足して使っており、もちろんおすすめです。
足回りのセッティングは大事ですね。

書込番号:21200214

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/16 01:02(1年以上前)

>散財民さん
サウンドアンカーの天板の上へ石版でインシュレーターでスピーカーなども音の感じが締まりよいかもしれません。

書込番号:21200330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/09/16 22:00(1年以上前)

>散財民さん

フローリングの床にオーディオボードTAOC SCB-RS-HC45Gを使っています。

今はトールボーイがメインですが、ブックシェルフでも効果を確認してみました。
トールボーイには標準のスパイク+スパイク受け、ブックシェルフには、
スタンドTAOC WST-C60HB + スパイク受けTAOC PTS-Gの組み合わせです。
床に直置きより明確に、解像度の向上、低域の伸び、SNの向上が感じられ、
全体にすっきりした感じになりました。
コストパフォーマンスが良いかは人によって受け止め方が違うでしょうが
私はもっと早く導入すれば良かったと思いました。

御影石、コンクリート版、人造大理石、厚板等色々な素材が良いと言われますが、
それぞれのものを実際に試した上で比較、推奨する意見はあまり見かけません。
私もどうしようかと思っていたときに、圭二郎さんが人造大理石との比較で明らかに
向上したとのコメントを見て、このボードを導入しました。
アマゾンのレビューにも805Dユーザーの評価が出ています。

良いスタンドを使われてるので、同じような効果が得られるかはわかりませんが、参考まで。

書込番号:21202930

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2017/09/17 18:25(1年以上前)

>GENTAXさん
>fmnonnoさん
>elasoteric0312さん
>のらぽんさん
>LEXUSTさん
>たなたかたなたかさん

皆様いろいろとご意見をくださりどうも有難うございます。

直刺しは音質云々より傷が付いてしまいますし
めり込んでしまい引き抜く場合に事故が起きる懸念もあり
スパイク受けを使おうかと思います。

ただ受けだけと言うのも拙宅のフローリングは溝がありますので引きづって動かす場合にそこに引っかかって事故る懸念んありボードと床の間にフェルトなり家具スベール的なものでもかまして、スピーカー+スタンド+スパイクはボード上でスパイク受けで受ける方向で検討しております。

となるとスパイク受けとボードが必要になってしまいどれにしたら良いか非常に迷いどころで困り果てておりますが

ウェルフロートボードは評判のようですが
どんな感じに変化するのでしょうか。
読んで字のごとく浮かすということであれば
過去にカテゴリーは違うでしょうが
サイドプレスというスタンドを借りてみたことが
ありますが、なんとなくあんな感じでしょうか。
結論的には腰高に聞こえて購入には至りませんでしたが。

タオックやクリプトンは定番のようですし値段も標準的でしょうから現状落としどころとしてはベターな気もしてますが
実際どうでしょうか。

タオックであれば例えばscb-rc-hcシリーズとscb-cs-hcでは結構違うものなのでしょうか。

当方はクラシックも好きですがヘビメタやポップスロック
なんでもござれで比較的ざっくばらんに聞きますので
あまり大人く繊細すぎてしまうのも望む方向性では
ありませんのでそこら辺の塩梅も難しいところです。

タオックに比して似たような価格帯であるクリプトンの
ab3200シリーズなどは重量がタオックよりあるようで
好ましく思えなくもないのですが、そのあたりもどうなのでしょうね。

スパイク受けに付いても、都内にあるショップに伺ったところではこちらでもおすすめ頂いたアンダンテラルゴを勧められましたが、ゴム足やスパイク直刺しと比べてどのように違うものでしょうか。
何分高価なので躊躇しておりますが、見た目が良いので
気になっております。
(ネットサーフィンしたところではcold rayというスパイク受けも見た目似たような感じで比較的安価そちらも良さそうではあります。)

逸品館あたりに聞けば自社ブランドのairbowが良いと言ってきましたが、どこまで信じていいやらという部分はありますが貸し出しをしてくれるようで借りてみるのもいいかなと思っていたりもしますが試された方はおられますでしょうか?

ちなみにAETも勧められましたが、そちらもどんな感じなのでしょうか。

タオックは安価でここジャンル定番のように見えますが
締まり過ぎてつまらなくなるとか大人しくてなって
しまって面白くないといった意見もチラホラとショップで聞いた覚えもあり、所詮伝聞で結局は自分で試すしかないと
言われてしまえばそれまでですが、この手のアクセサリー類は試せるところがありませんのでどうしても博打的になるのは否めないとは思いますが、何か主観でも結構ですので
再度ご意見をいただければ幸いです。

書込番号:21205575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2017/09/18 22:49(1年以上前)

散財民さん

いろいろと悩まれていますね。
確かに各種のボードの比較ができる機会は少ないですよね。

>締まり過ぎてつまらなくなるとか大人しくてなって
>しまって面白くないといった意見もチラホラとショップで聞いた覚えもあり、
以前、TAOCのボードをSPの下に使っていたこともありましたが、今のところラックのスパイク受けの下のベースボードとして
SCB-RS-HCシリーズを使っています。
私のTAOCのボードの印象は、音調はどこも強調されることはなく、細かな音が浮き出てくる印象があって好印象です。


また、大阪など大きなオーディオショウではTAOCがブースを構えていたりします。
その時にはよくボードの比較試聴もやっているので、オーディオショウはボード試聴のチャンスかもしれません。

あと、SCB-RS-HCシリーズとSCB-CS-HC シリーズの音の違いですが(以下、それぞれRSシリーズ、CSシリーズと呼びます。)、
個人的な印象としてCSシリーズで、RSシリーズの8割程度は音の改善ができているように感じました。
あと2割にも拘りたいという方にはRSシリーズを選ばれると良いと思います(ざっくりした私感です。)。

書込番号:21209639

ナイスクチコミ!4


LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2017/09/19 14:16(1年以上前)

>散財民さん

一度で完了にしたいのでしたら、試してみるしかないです。
部屋や機器の環境や好みによって、必要な効果が違うからです。
アクセサリーは凄い種類が有ります。中にはコストパフォーマンスが圧倒的に悪いものもありますが、生き残ってそれなりに評価されているものは、各アクセサリー毎に変化の方向性が違うので、自分のシステムに合うと思っている人が使っていると言う事だと思います。

貸出をしているところで借りてみて、その中で一番良さそうな所にしてみるしかないと思います。
アコースティックリバイブ、逸品館は貸出をしていますし、サンシャインも相談すれば貸し出してくれると思います。
あとは、ヤフオクなど中古で購入して試して、あわなそうであればまた売却と言う手もあります。

時間をかけても良いのであれば、たまに開催されるアクセサリー同士の比較試聴会などを探して、変化の傾向を掴み、その中で選択していくと言う方法もありますが、まずは何か一つ手持ちで使ってみて、それとの相対的な違いを掴まないと判断は難しいと思います。

自分も含め色々な意見があると思いますが、全ての部屋の環境で全てのアクセサリーを試した人はいないと思いますので、ある程度限定的な環境での意見となると思います。

また、判断できないのであれば、安いものを導入してみると言うのも手かと思います。(個人的には石は除きます)
大抵の場合、無いよりは良い方に行くと思います。

ウエルフロートボードに関しては、音が締まって付帯音が減る、という言い方であまり遠くは無いと思います。
ただ、そもそもブックシェルフのスタンドの足の下に入れる事によって、物理的ふらふらすると言う問題もあるとは思いますので、その辺も考慮の必要はあると思います。スタンドとスピーカーの間であれば問題無いとは思いますが、今度は固定の問題もありますので、音に関してはお勧めしましたが、設置環境的にはあまり良く無いかもしれません。

またお話に出ている、アンダンテラルゴやCOLD RAYは自分もお勧めです。
コスパは安いものより落ちますが、物は良いと思います。

書込番号:21210911

ナイスクチコミ!1


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2017/09/26 18:23(1年以上前)

>LEXUSTさん
>のらぽんさん
>GENTAXさん
>fmnonnoさん
>elasoteric0312さん
>たなたかたなたかさん


再度ご回答頂きましてどうもありがとうございます。

相当悩みましたが、オカルトも多分にありそうだが
店で勧められた物は一様に高く手を出す勇気は出ませんので
ひとまずはホームセンターにでも行き適度に硬質な板でも買って来てスパイク直刺しで試してみようかと思います。

ご意見はいろいろとあるでしょうが、当方がいくつか見て回った店も所詮絨毯マットにスパイク直刺しのケースが多く
拘る意味がよく分からなくなりましたので
悪しからず...。

書込番号:21230639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/09/26 23:00(1年以上前)

>散財民さん

グッドアンサーありがとうございます。

市販品を利用予定とのことですので、下記のスレが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/SortID=21070680/#tab

書込番号:21231529

ナイスクチコミ!1


LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2017/09/27 23:06(1年以上前)

>散財民さん
何を選択するにしても、色々試してみてください。

ちなみに、オーディオは思いもよらぬことをしても音が変わりますので、売られているものでオカルトはほぼ存在しないといっても良いでしょう。
・・・って、この件をほじりだすと荒れるかもしれないのでこの位にしておきますw

色々試して変化を感じて、オーディオライフを楽しんでください。

書込番号:21234304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

色による音の違い

2017/09/12 16:05(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

結局はローズナットの本機を特に考えもなしに購入し使っておりますが、他にもピアノブラックやホワイトがあるようですが、値段も違うようですし音も違うのでしょうか?
また購入したあとに野暮な質問かもしれませんが
ピアノブラックの方が綺麗ですしやはり人気があるのでしょうか。

書込番号:21190553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/09/12 16:10(1年以上前)

プラシーボ効果はありますよ。

書込番号:21190556

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/12 16:30(1年以上前)

>散財民さん こんにちは

ピアノブラックは、塗装工程に手間がかかるため、価格に反映していると思います。
音については、比べたことがないので分かりかねますが、メーカーページを見てもPBがいいとは見たことがありませんが。
PBも欠点があります、ホコリが目立ちやすい、掃除に気を使わなければなりません。

書込番号:21190586

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/12 16:32(1年以上前)

前書き込みがそのままで、涙アイコンで失礼しました。

書込番号:21190589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/09/12 17:03(1年以上前)

拝啓、今日は。

少しお邪魔致します。

A:当然、キャビネットの表面上の仕上げが違いが有れば?、
音に影響有るのは当然ですよ!。
"ピアノ仕上げ" vs "ウォルナット"等の比較だと?、
"弦楽器・管楽器"等の音色の差異は割りと顕著に出易いと思いますよ?。

* 私の経験則だと、
"ボレロ:アブサートロン"の仕上げの違いでの音色の差異が?、結構影響力が大きく作用していたな〜との感想が残ってますよ!。

まあ〜!持論ですが、参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:21190649

ナイスクチコミ!8


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/12 18:34(1年以上前)

>散財民さん
私の試聴先は、ブラックモデルばかりですが、お近くに試聴出来るとこ無いですか?

ご自身で、やはり試聴してみないと結論出ないと思われます。

書込番号:21190850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/12 18:58(1年以上前)

>散財民さん
すいません。この場お借りします。
>里いもさん
最近、私のGoodの横に銅メダルマークが付くようになりました。Goodが70後半ほどからつくようになったのですが何か基準あるのでしょうか。
銀マークが付いてらっしゃるので何かご存じかと思いまして。

書込番号:21190909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/12 20:45(1年以上前)

>fmnonnoさん

こんにちは、メダルが付いたとのこと、ここの評価の結果かと思います、詳しいことは事務局へお尋ねください。

書込番号:21191229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/13 00:33(1年以上前)

正確には分かりませんが、ピアノブラックと称しているものは、ポリエステル系の塗料で、
木目の場合は、突板でなければウレタンか塩ビになるかと思います。

表面仕上げの材料で音が変わるのは、恐らく多くの方が経験していると思います。
構造材として使用している材料(MDFとか合板とか)と塗料系では振動特性が変わるので、
表面仕上げをすると一般には音が良い方向に変化します。その変化の仕方が違うのです。
重く、振動しにくい塗料を使用すると、大抵の場合良くなるので、そういう違いが出るかと。

スピーカシステムは、エンクロージャを組み立てる際に使う接着剤や、ユニットを固定するボルトの材質でも音が変化します。
単純に「色が違う」だけであれば音の差はないでしょうが、塗料の材質が違えば音は違うと思います。

書込番号:21191936

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2017/09/13 07:08(1年以上前)

>Architect1703さん
>里いもさん
>fmnonnoさん
>たなたかたなたかさん
>JTB48さん

やはり色の違いだけではなく音も違うようですね。
すでにローズナット買ったあとで今更なのでピアノブラックの方が仮に良かろうが変えようもありませんが
今後の参考にしたいので聞き比べできる機会があればどちらかで聞き比べたいとは思います。

ただすでに聞き比べた方がおられるならば主観でも結構ですのでインプレなんかいただければありがたいのですが。

書込番号:21192231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/09/13 16:42(1年以上前)

拝啓、今日は。

スレ主様へ、
もしかして?ですが、"ピアノ仕上げの方"が高価な分だけその分「音質的にも優秀(有利)等との思い込み」との認識とか御座いませんか?。
勿論!、各々の音色傾向の違いも有り、優劣の違いでは無く個性の違いですが!。
私の持論ですが、前に例えた"ボレロの場合"での経験則ですが?、当時色展開で"ピアノ仕上げ・ウォルナット・バーズアイ等"の種類が有り、特に思った事が!
*"ピアノ仕上げ"の音色に独特のキャラクターが乗って仕舞う事でした。"弦楽器・管楽器"&"女性ボーカル"の音に艶が乗るとか、引き立たせる効果は有るが、その反面その傾向が強く為り!、
管楽器・弦楽器の高音域の表現や、女性ボーカルの"サ行・タ行の発音の子音"等が耳障り(硬く)に聴こえたり、辛く感じたりした事が在りますよ!。勿論アンプ選びや調整で改善の余地はありますが!。(汗)

*"ウォルナット仕上げ"ですと、一聴は大人しく地味に聴こえますが!、良く聴いて居ると落ち着いたバランス感覚が有った記憶が残ってますよ?。

勿論"805DV"も全く同じ二の舞とは断言しませんが?、例えば"録音現場で使うモニタースピーカー"に!、
「ビアノ仕上げのコンソールモニター」は、多分無い筈ですよ!‥‥‥。(笑)

参考に成りますか?。


悪しからず、敬具。

書込番号:21193407

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/13 19:04(1年以上前)

>散財民さん
私は、ピアノブラックしか聴いていないのですが、思うにほんのわずかの差だと思います。

部屋の環境によっては差はわからないかもですので、あまり気にされないのが一番かと。

書込番号:21193744 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/09/13 20:57(1年以上前)

自分はブラックを買いました。単純に格好いいからです。基本的にオーディオやAV機器のデザイン(まして色)は気にしない方なんですが、これの前に買ったCM5S2のウッドがイマイチだったので。
ハッキリとした違いがあるなら、メーカーもそれを言うんじゃないですかね?高い方が売れるわけだし。

書込番号:21194018

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

spスタンドのすゝめ

2017/09/03 09:52(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

現在棚上に直置きで使っておりますので
そろそろしっかりしたspスタンドに乗せて
のびのびと鳴らしてやりたいと思っておりますが
spスタンドのおすゝめがあればお願いします。

その際におすすめのspスタンドによる各種音質的差異のようなものも添えてご説明願えるとありがたいのですが。

書込番号:21165833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2017/09/03 13:20(1年以上前)

散財民さん こんにちは。

昨年迄私も805D3使いでした。購入時には
http://dm-importaudio.jp/bwspeakers/home/l4/Vcms4_00000358.html
B&W純正を同時に購入、使用していました。

他にも専用で
http://kryna-stage.com/exclusive/
http://www.taoc.gr.jp/wst.html

と言うのも有ります。

但し、どちらもそれなりの価格です。SP本体の底面形状が特殊ですし、メーカーとしては余りスタンド以外に載せる使い方は勧めていない様なので、専用設計はお薦めでしょうしこの三択かと思います。

純正しか使っていないので、メーカーでの差は判りかねます。実際に聴き比べた経験があるかないか”?”の「能書き垂男」さん系の「これはあーだ、こーだ」的な書き込みは今後有るかもしれませんが・・・。

書込番号:21166383

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/09/06 23:18(1年以上前)

間違いなく支柱に硅砂を充填したFS805D3が一番です!!

書込番号:21175579

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2017/09/12 16:00(1年以上前)

>elasoteric0312さん
>YS-2さん

店員の勧めでサウンドアンカーのスタンドを結局購入してしまいましたが聞き比べは特にしていませんが、サウンドアンカーで特に不満もありませんのでこれはこれでいいかなと思っております。
突き詰めれば色々と違って面白いのかもしれませんが
ひとまずはこれで楽しもうかと思います。
ご回答をいただきありがとうございました。

書込番号:21190547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのサブウーファー

2017/07/26 05:13(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

比較的手頃な価格帯で本機に合うサブウーファーのおすすめといったものはあるでしょうか。
本機を映画用のフロント2chスピーカーとして用いた場合の適当なサブウーファーを探しておりますが。

書込番号:21071603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:15件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/07/26 05:50(1年以上前)

>散財民さん

部屋の大きさによりますが、10畳以内であれば、イクリプスTD316SWMK2をお勧めします。どちらかと言うと、ピュアオーディオ用ですので、低音ガンガン欲しければ、合わないかも知れません。

書込番号:21071624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2017/07/26 10:47(1年以上前)

何が良いかと問われればDB1でしょ

60万くらいかな?

アナタにとっての手ごろな価格帯が分からんからね。  805D3(ペア100万)が手ごろならDB1でキマリでしょ!

自分は801ですがSWはTD725SW。 購入を考えた時(その時はYSTSW1000)TD725swの中古がイイ値で出ていたんで飛び付きました。

サラウンドするなら必須だけど、2chなら要らないんじゃない?   アンプも心配だが(笑)


ヤマハの新しい1000が価格的には現実的でしょうか?

20万くらいだからね。

書込番号:21072064

ナイスクチコミ!3


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2017/07/26 19:51(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
>ホワイトビートさん

早速ご回答いただきまして恐れ入ります。
ご意見を伺う限りではお二人ともイクリプスのウーファーがおすすめということでしょうか。

ちなみに映画用に805d3をフロント2chで使う場合に
センタースピーカーは何をお使いでしょうか。
理想的にはd3シリーズのセンタースピーカーでしょうが
例えば下位グレードのcmシリーズのセンタースピーカーなどはいかがでしょうか。
やはりフロント3chは同じシリーズにできないならば
センタースピーカーは導入せずフロント2chのみのファントム再生の方がマシであるといったようなことはないでしょうか。

cmシリーズセンターを導入すべきかこの点において迷っておりますが、何か参考になる経験談などあればお願いします。

書込番号:21072946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:15件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/07/27 08:45(1年以上前)

>散財民さん

私は805D3を映画用に使用しておりませんので、センタースピーカーは使用しておりません。

書込番号:21074125 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2017/07/31 22:08(1年以上前)

アバックなどに聞いたところによると805d3はシアターとして用いても素晴らしいものだそうです。
低音もブックシェルフの中ではかなり出るので
サブウーファーも不要だといった意見もありましたね。
或いは805d3に合わせるならば最低でも20万以上のもの(富士通テンならば520以上)は使うべきだと言っていましたが、だがしかしそれでも
できればいれない方が無難であるといったご意見でしたので
センターもしかりセンターレス ウーファーレスでしばらく様子を見ようかと思います。

書込番号:21084785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2017/08/15 10:52(1年以上前)

シアター用途、***用途と別ける事がナンセンスですね。

音を出してる分には何も変わりませんから。

構成は何を聴くかじゃないですか?

CD等の2chをお聴きになるならスピーカーは2本で良いし。805D3をお使いなら中途半端なSWは足枷にしからない。

サラウンドをちゃんと楽しみたいならリアとSWは最低限ないとね。

低域はせっかく独立させテンだからフロントに叩き込むのはナンセンスですね。 ましてやリアが無いなんてサラウンドじゃないでしょ(笑)

サラウンドのキーはセンターなんで、他は皆、効果音担当みたいなもの! だからフロントより貧相なセンターなんで不要! そして問題は、どう置けるか? 上手く置けないなら要りませんと言う事です。

B&Wは優しいメーカーで新シリーズになっても同じクラスで構築出来るラインナップを持っています。 まぁー最新である必要はなく、旧型からのチョイスでもいいんですけどね。

ちゃんとセッティング出来るスペースがあればセンターは有るに超したことはない。

書込番号:21118156

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ896

返信137

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

805D3を購入しました。
説明書には15時間、かつ、7日間のならし運転が必要とかいてありましたので実施しました。

初日〜2日目はかなりひどい音でした。耳が痛くて聴いてられませんでした。
3日目から多少は耳が痛くなくなりましたが、まだまだ聴いていて疲れるキツさで耳も痛いです。
6日目から多少は音質の向上が見られました。

そして1週間が経過しました。20時間程度再生していると思います。

良い点
・箱から鳴っている感が全くない。(スピーカーが消えたと表現する人もいますが)
・音が濃密なのに細やか。

悪い点
・聴いていて気持ちのいい音ではない。
・耳が痛く、疲れる。特に最新録音(クラシック)の鮮明な録音はかなり耳に刺激が入る。聴いていて辛い。
・音の伸びがいまいち

私はB&W CM6S2(エージング完全に完了済み)を所有していますが、
B&W CM6S2もクッキリ系の音色ですが、クッキリ鮮明なのにトゲトゲしさは全くなく、聴いていて本当に気持ちがいいのです。耳も全く痛くなく、耳疲れも皆無です。音の伸びがとてもすばらしいです。
ただ、音の濃密さは805D3に負けます。箱から鳴っている感じも少しします。


私の805D3とCM6S2(エージング完全に完了済み)のどちらがいい音かといえば、CM6S2の方が断然良いです。

ただ、普通に考えてそんな訳ありません。ましてや同じメーカーです。

私はとても悩んでいます。単なるエージング不足なら良いのですが、もしかして不良品だったらどうしよう…。
しかし、一応、説明書に書いてあるエージング期間は終了しました。それでこの音質…。

書込番号:20845826

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に117件の返信があります。


クチコミ投稿数:11件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2019/01/22 18:15(1年以上前)

(一応、ここにも記載しておきますね)


100時間のエージングが終了しましたので、レビューします。
(200時間以上経ってからとも考えましたが、当分先の話でいつになるかわからないので)
私が以前から所有しているB&W CM6S2と比較しながら評価しようと思います。


説明書には15時間、かつ、7日間のならし運転が必要と書いてありましたが、これは間違っていました。
100時間のならし運転が必要です。
まず、音質ですが、エージング15時間後からは相当上がりました。50時間後からも相当上がりました。
でも、CM6S2より上かと言われてばよくわからないですね。それについては後ほど説明します。

キンつきもかなり減りました。75時間後でもキンキンしていたんですが。
しかしまだキンつきます。少し疲れる音です。CM6S2は完全にキンつきません。


805D3は非常に細かい音の固い粒が濃密に鳴る感じ。
CM6S2は粒感がぜんぜん無いです。805D3が細密な点画なら、CM6S2は不自然さのない線画です。
まあ線画の方がなめらかですけど、でもこのような点は805D3の方が面白いですね。線画的なSPは安物でも大量にあふれていますから。
上記のようにCM6S2の響きって普通っぽさがあるんですが、805D3は濃い上にキラキラ感があってリッチな感じがします。(キンつきの副産物の可能性あり)
しかし805D3は濃いがゆえに明瞭さに欠けるように感じるときもあります。CM6S2はスッキリしてて見通しは良いですよ。そして音の伸びがいいんです。気持ちがいい音です。


ピアノ曲は805D3の方が正確にピアノの音色を表現しています。これと比べるとCM6S2は音が歪んでいるのがわかります。
逆にパイプオルガン曲だと、とくに低音がCM6S2だときっちり正確に鳴らしているのに対して、805D3は明らかに表現力が足りていません。


805D3は全く色付けのない音色で「これが正しい音です」という感じですが、
CM6S2は「私は面白く鳴ります」という感じです。CM6S2は高音と低音が顔の前まで迫ってくるようなキレの良さヌケの良さがあり、
抑揚の激しい音楽(例えばショスタコーヴィチの交響曲10番、12番とかベートーヴェンの交響曲5番、9番など)は迫力があり、聴いていて爽快です。
それを聴いた後に805D3で鳴らすと物足りなさは感じますね。
しかし、古楽の管弦楽は805D3の方が非常に上品で高貴な鳴り方をするんですよ。




あと、今回は私以外にも評価者がいます。
友人のプロのヴァイオリニストを家に招いて、805D3とCM6S2を聴き比べてもらいました。
(友人は非常に高価な楽器をいくつか持っており、音にはシビアです)

・低音、中音、高音が均等に出ているのは805D3
・聴きやすいのはCM6S2
・(声楽曲で)音がクリアなのは805D3。でも管弦楽を聴いたらどちらも同じ程度に感じる。
・2つのSPは結構音色が違うが、音質がどちらが上かは全然わからない。



私も正直、805D3とCM6S2どちらが音質が上かわかりません。

人間というのは、高額を支払って購入したものを悪いと思いたくないものですよ。無意識に無理矢理良い物だと思おうとするものですよ。
そのプラセボ効果があっても、「正直、805D3とCM6S2どちらが音質が上かわからない」というのは、本当にこの2つのSPが僅差なんだと思います。
私も本当なら「あー805D3買ってよかった」とすんなり思いたいですよ。

一般的な所得の若者はわざわざペア100万円の805D3を買う必要はないんじゃないかと思いますね。



この私の話って高額オーディオの価値観を破壊するわけですが、
こういう話をすると高額オーディオ崇拝者の方から「アンプとプレーヤーが安物だからだろ。高額のSPは同程度の高額のアンプとプレーヤーが必要」と言ってくると思うんです。
私は「ああ、2017年にもなってまだその話か」と思います。
海外では頻繁にブラインドテストが行われており、アンプとプレーヤーは高額品も低額品も音質は同じ。音色が違うだけ。というのは証明されきっているし、(正確に言えば人間の耳では音質の差異を聞き分けることはできない)
日本でもブラインドテストが行われて「アンプとプレーヤーは高額品も低額品も音質は同じ。音色が違うだけ」という結果が発表されており、
価格.com内でもそのことはすでに語りつくされています。(そこでも高額オーディオ崇拝者の方が執拗に口撃していましたが、相手をする側は気の毒だと思いましたよ。私は争いに巻き込まれるのはゴメンです)

そういえば、ゴールドムンドが超高額ハイエンドプレーヤーを発売して、実は中身は2万円のパイオニアのプレーヤーだったことがありました。
オーディオ評論家も購入者達もまったく気が付かなかったわけです。
これにはもう1つ事実があります。それはメーカーと技術者は「アンプとプレーヤーは高額品も低額品も音質は同じ。音色が違うだけ。だから外側だけ立派にして中身は安物を転用してもバレないから金儲けしよう。ほんと、アンプ、プレーヤー、ケーブル等はぼろい商売だわ」とわかっていることが証明されました。

ここまで話して、まだ高額オーディオ崇拝者の方はこう言ってくると思います。「それって他人の話じゃん。自分で聴いて判断したわけじゃないくせに」
実は、1年前私もブラインドテストしました。SPはELACの50万円ぐらいの物。アンプはONKYOのフラグシップモデル45万円とONKYOの一番安いアンプ(オープン価格。実売25000円前後)
友人に手伝ってもらって作業しましたが、何度聴き比べても音質の違いが判らない(本来なら、価格差からして一聴してはっきりわかるほど圧倒的に音質差がないとおかしいんですよ)
メーカーが同じなので音色の系列は同じ。似通っている。しかし両方ともフラットな音色であるが、一方とくらべるともう一方のほうが元気がある。多少。
結局最後までどちらが高額品かわかりませんでした。




805D3とCM6S2でも同じことが言えます。

【100万円と30万円のスピーカー。本来なら、価格差からして一聴してはっきりわかるほど圧倒的に音質差がないとおかしいんですよ】

書込番号:22412002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件

2019/01/22 19:02(1年以上前)

>バッハの宗教曲が好きさん

スレ主さんこんばんは。
オレンジと申します。
かなり以前より勉強されて?帰ってこられたようですね。別に上から目線という訳ではありませんが、なんか素直にそう感じました。(わたしも若輩者ですから)

いいんじゃないですか?
100万円と30万円のスピーカの音が一聴して違いがなくても。
そして、100万円のスピーカーだから30万円のスピーカよりよいと思いたくても。
しょせん趣味の世界ですからね。
自己満足が私は重要だと思います。

私が個人的に最重要視しているのは当然音ですが、それ以外もかなり重要視しています。
それはデザインや機能性、使い勝手です。
今使っているManhattan DAC2は購入した際に100万円しましたが、正直以前所有していたSonica DAC(10万)と比べても、比較しないとわからないかもしれませんね。
しかしManhattan DAC2の方がデザインの良さ、入出力端子の豊富さはSonica DACとは比べ物になりません。価格差90万を補って有り余ると思いManhattan DAC2を購入しました。
比較試聴してもブラインドで音だけを聴いたら、別に10万のSonica DACでも良かったかもしれませんがね。
所詮私はそんなもんですよ。

私も800シリーズのオーナーですので言わせていただきますが、デザインや満足度でいくと CMシリーズは眼中にもないですね。
(CMシリーズのオーナーには申し訳ないです。そこはあやまります)
以前車に例えましたのでいいますと、軽4にポルシェのエンジン乗ってても違いがわからない可能せいはありますよね。所詮経4ですし。その後、軽4にポルシェのエンジン載せて足回りも、駆動性も安定性もポルシェと同等で価格は150万円でどうだ!って言われても私なら買いませんね。かっこ悪いし、やっぱりポルシェじゃないし。。。

なお、ハイエンドの方を引揚に出されてますが・・・
まだ私はハイエンドクラスを扱えるほどの人間ではないですが、真にハイエンド(またはオーディオフリーク)の方は音が良い・悪い(スレ主さんの言う音質差?)より音が好きか・嫌い化の好みに重点をおいてると思いますよ。
そう言う方々があえて、スレ主さんのレベルまで落としてアドバイスしてくれているの気づかれてますか?

>>ずいぶん久しぶりにこの場所を覗きましたが、
>>私がスピーカーを段ボールに載せているとか、AVアンプを使っているとか、
>>嘘の情報を書いてまで私を中傷したい人たちがいるようです。

→以前アンプを晒すといろいろ言われると言って、使用機器のご説明を頂いておりませんが、それが結果スレ主サンに思わぬ誤解を生んでいますよね。

せめて使用機器ぐらいは、教えていただきたいものですね。


まあ、いろいろご意見あると思いますし、思うところもあるかと思いますが。また200時間のエージング後のご評価を心待ちにしております。

書込番号:22412114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2019/01/22 19:30(1年以上前)

そうそう、誤解を与えないためにもいいます。

30万のCMシリーズでもいいですし、100万の800シリーズでもいいですが
スピーカを鳴らすためにはやはりエージングもそうですが、トータルシステム、セッティングは最低限必要だと思いますよ。
それは安い・高いではなく805D3を鳴らすための腕や努力・時間ですかね。

一般論で恐縮ですが、お気に入りのスピーカを鳴らすために私はいろいろ機器を購入し、セッティングを繰り返しあーでもないこーでもないとやるわけですよ。
まあ、それが楽しくてオーディオやってるってのもあります。

スレ主さんはエージングという時間以外の努力を感じられないんですよ、これが・・・
異論は認めますけどね。

書込番号:22412176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2019/01/22 22:41(1年以上前)

>オレンジー色さん

申し訳ありませんが、もう私に関わらないでください。

私のオーディオルームを見たこともないのに、セッティングが足りないとか、トータルシステムのダメ出しとか、エージング以外努力していないとか、あなたはどうかしていると思います。

あなたは、私が段ボールに載せているとかAVアンプを使っているとか嘘を書いている人たちと同じです。


赤の他人の人に開口一番「かなり以前より勉強されて?帰ってこられたようですね。」と上から目線で言うあなたの人間性に恐怖を感じます。
あと、この場所は長らく誰も書き込んでおらず、私も数年ぶりに書き込みましたが、50分後に私に中傷してくる早さも恐怖です。


私のレビューは、あなた方高額オーディオ崇拝者の逆鱗に触れる内容かもしれないですが、私は事実を書きました。
そして、それがかなりの差で支持数NO.1になりました。誰が正しいのか結果は出ました。

私はあなたみたな人たちに関わりたくないので去ります。二度と訪れないでしょう。
私のレビューが多くの人たちの役に立ったようでよかったです。

書込番号:22412666

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:112件

2019/01/23 13:48(1年以上前)

>バッハの宗教曲が好きさん
スレ主さん こんにちは

これはこれは、厳しいご意見ありがとうございます。
また、恐怖を与えてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。

もうかかわらないでくださいとありますし、もうここを見ていない可能性がありますが、誤解をしたまま他の方から同じような恐怖を受け取ることを避けるためと、価格コムのマナーを守っていただくために2つだけコメントさせてください。
まあ、もう少しだけお付き合いください。

@ >>あと、この場所は長らく誰も書き込んでおらず、私も数年ぶりに書き込みましたが、50分後に私に中傷してくる早さも恐怖です。

→ご存じないかもしれませんが(知っていたらすいません)、価格comの機能で掲示板に書き込みがあると知らせてくれる機能があります。
私は主にスマホで口コミを書き込んだり、見たりしていますが丁度他の掲示板に書き込み中にお知らせが来たのですぐに気づいて書き込みしただけです。
別にこの掲示板に張り付いてチェックしているわけでも、エスパーでもないですよ(笑)

A もう本当にこの掲示板に来ないのであれば、解決済みにしてGoodAnswerを決められたほうがいいですよ。一応価格コムのマナー(ルール)ですから。


本来であれば、これだけ皆さんのご意見を頂いているのでお礼を言うことがマナーではないかと思いますし、これだけレスの付いた口コミですので最終結果を書くことが非常に大事だと思いますがね。
これは、価格コムのルールですので私の意見ではないです。あしからず。

まあ、これに懲りずせっかくのいい機器をお使いなのでまた口コミしてくださいよ。もう見てないかもしれませんが(笑)

書込番号:22413822

ナイスクチコミ!19


Duku Togoさん
クチコミ投稿数:13件

2019/03/13 11:56(1年以上前)

私が良いと思ったスピーカー

『805D3購入したものの音質が酷いです』あなたの感覚は正しい。エージング不足でも不良品でもありません。805D3はyoutubeで聞けます。yutubeでもひどい音でなっています。そういう音なんです。欠陥品ではありません。800 D3もひどい音です。B&Wのスピーカーはひどいです。B&Wはやめるが正解。Focal も似たような音がします。
兎に角youtubeでじっくり色々なスピーカを聞いてみましょう。

書込番号:22529347

ナイスクチコミ!5


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/05 00:03(1年以上前)

殆どの2WAYスピーカーは中音の音圧が低くドンシャリ傾向に聞こえやすい(繊細な音)ですしB&Wは特にその傾向が強いです。
(3WAYでスコーカーが140~90mmならフラット)
なので元からキンつきやすいスピーカーなんだろうと思います。
あとはダイヤモンドツイーターがキンつきやすいってのは割とよく聞く話ですね。全くキンつかないって評判も多いですが。
バスレフがリアからフロントになってるのも部屋の影響が変わって作用しているかもしれません。

ですから、キンつきやすいスピーカーには逆の傾向があるアンプやプレーヤーを合わせれば解決すると思います。
デノンのアンプを組み合わせると、まさにドンシャリ傾向が強いメーカーですからキンつきが目立って当然かなと思いました。
ケンブリッジオーディオやLUXMANのアンプを合わせれば良いと思いますよ。

あと高いアンプと安いアンプに大差はないって話ですが、その通りだと思います。
でも小さな差はあるので無駄ではないですよ。
フロア型スピーカーになるとブックシェルフスピーカーよりスピーカーユニットが増える分パワーを必要とするので、高いアンプが効果を発揮しやすいです。
それでも、高いアンプに変えるだけよりバイアンプにする方が効果的です。これも限定的な話でバイアンプが効果を発揮しやすいのはウーファーとツイーター用のアンプがグラウンドを共有していない場合です。

プレーヤーに関してはアンプよりも大分差があります。
ただしこれも条件付きで、技術力と良心のあるメーカーならって話です。
技術力のあるメーカーは物理的に音を良くするための手法を取れますが、そうでないメーカーのプレーヤーはいくらコストをかけても外装と部品が贅沢になるぐらいなので差が判りにくいのは当然です。
プレーヤーはデジタル分野でアンプと違いまだまだ枯れた技術になってませんので差が分かる分野と思います。

スピーカーの場合は、技術的には成熟していますのでメーカーの目指す音が出る製品がそれぞれの価格帯に並んでいます。
つまり、音質を向上するために価格が向上するのではなく、モデルごとの音色を設計上確保するためにコストが必要であり、またそれが商売上あまり売れないのであれば利益を余分に取る必要が出るって訳です。

最後に重要なアドバイスをします。
何事もよく調べれば損は減らせる、無知は搾取されるのが世の常。仕方がないことなんや。

書込番号:22580395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/04/07 18:14(1年以上前)

長いやりとりでしたが、数日間かけて最初から読ませていただきました。

私も、ちょっと書きたくなりました。

今のオーディオ製品は、価格と音質が比例していないのは事実だと思います。30万円の製品が100万円の製品の音に対して三倍の開きがあるという図式(イメージ)は、アナログ時代的なイメージだと思います。昔でしたら、ちょっとオーディオ経験のある人ならすぐにその価格差を感じることがしやすかったと思います。
しかし、今の時代は、そのようなイメージでオーディオを比較しても差を感じることは、なかなか難しいのではないかと思います。

私は、タンノイが好きで長く愛用していますが(10畳の専用部屋でカンタベリー15HEとマッキントッシュのアンプ)、全く音質傾向の異なるB&Wも大好きで、ショップやオーディオショーなどで歴代のモデルを聴いてきました。タンノイも好きだが、いつか必ずB&Wの800シリーズを買うぞーっ、と日々ヘソクリを溜め込んでおります(笑)。
800シリーズはすぐに買えないので、とりあえず夢を持続させるためにも、CM1S2を三年ほど前に購入しました。やはり素晴らしく良い音なので、サブウーフアーまで追加して聴いています。そしたら、臨場感や迫力においてはカンタベリーに勝るとも劣らない素晴らしい音になりました。
当たり前ですが、タンノイとは音色傾向が全く違うのですが、改めてタンノイの音色の美しさに気付かされたのも事実です。これは20倍近い価格差というより、音質傾向、コンセプトの違いで、オーディオは本当に面白いなぁと、思いました。

今の時代の高級オーディオは、価格の序列、価格差をハッキリと感じられない、もしくは感じにくいから、ハイエンドオーディオファンは減る一方で、高級オーディオを買う人が少なくなったのではないかとは思いますが、私は、高級オーディオが好きですし、その僅かな違いに素晴らしい価値を感じます。

スピーカーからは、話はずれますが、スピーカーより音質差の違いを聞き分けにくいと言われているCDプレイヤーの音の違いについて書いておきます。

現在メーカーの異なる30、45、58万円(税抜定価)の三種類のCDプレイヤーを持っていますが、それぞれに良し悪しがあって、これがまた楽しいんです。
正直に言いますと、58万円を買うとき、30万円の2倍良い音だろうと思って、つまりグレードアップのつもりで買ったのは事実ですが、買ってみるとそうではありませんでした。三種類のCDプレイヤーの違いは、音楽の表現の違いでした。CDディスクによっては、30万円の方が58万円より聴きやすく楽しく聴ける場合も少なくないし、58万円のを聴いていてキンキンカンカンして、ダメだこりゃということもあります。そして58万円がさすがここはスゲーや、こりゃ30万円では再現出来てないや!と思う部分があるのも気がつきました。しかしこれは頻度としてはごくごく稀です。45万円のはこれまた他の二種類にはない表現をしたりと、まぁ、飽きないです(笑)。

価格差でオーディオの音質の良し悪しを判断していたのでは、本当のオーディオの面白さは感じることは難しいのではないかな。というのが、私の正直な感想です。
それと、フラッグシップ機、つまり高級高額なオーディオになるほど、その良さを本当に味わうのは難しいのではないか!。だけども、"キチン"と使いこなすことによって、その良さや差(安い価格との差)は存在するというのが正直な気持ちです。

キチンと使いこなすこと(部屋を含めたオーディオ環境全般)自体が、簡単にはいかないので、表面的な部分で判断する人が多いので、高額な高級オーディオはなかなか多くは売れないのでしょうね。単に不景気とか定収入が原因だけではないと思います。

私も、不景気で定収入な人間ですが、高級オーディオはもちろん、B&Wのようなハイエンドスピーカーは本当に素晴らしいと思っていますし、その素晴らしさを感じることができるようになってきて、今までオーディオを頑張って続けてきて良かったなと思っています。

長々と、失礼しましたm(__)m ではでは

書込番号:22586415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2019/04/07 18:29(1年以上前)

すみません、上記書き込みの誤字訂正です。

文章の終わり部分、誤 定収入→正 低収入

失礼しましたm(__)m

書込番号:22586454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2019/04/08 12:54(1年以上前)

>バッハの宗教曲が好きさん
こんにちは。
私もB&W好きのユーザーです。CM5S2に過ぎませんが。
805D3にしてもうちのCMにしてもそうですが、何となくB&Wのエージングは100時間単位なイメージがあります。音になれるのかエージングが進むのか実際のところはわかりませんが、確かに周波数測定しても高域のピークが取れる感じはありますので、じっくりつきあいましょう。「耳に合わないならさっさと売っちまえ」なんて乱暴な意見を言う人の話など無視すればいいと思います。
ご存知のようにB&Wは、原理に忠実に、測定と聴感の両方を大切に十分に時間を掛けられて作られているスピーカーですから、長く付き合うつもりでいかれた方がいいと思います。
あとは、キンキンする場合も、部屋の中でのセッティングで変わったりする場合が結構あるので、そのあたりをじっくりつめていくのもオーディオの楽しみですよね。

書込番号:22587970

ナイスクチコミ!1


quadra700さん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/26 13:34(1年以上前)

>クラバカさん   初めまして
CDプレーヤーの考察、おっしゃられる通りだと思います。アナログのカートリッジを交換するような感じでしょうか。
私もラックス、アキュフェーズ、エソテリックを曲に合わせて使い分けてます。どれも特徴があり一本に絞れないのが歯がゆいです(^_^;)
B&Wは音がハッキリしているのでケーブルを交換しても機器を交換しても違いがよくわかります。その分、組み合わせを間違えるとなかなか気に入った音にならないのが特徴だと思います。
組み合わせによってはキンキンしたりサ行がきつかったりします。それを解決する道のりがちょっと大変ですので途中で挫折する人が多いかもしれません。
CM9とN801を使用してますがCM9の方がよっぽど鳴らしやすいです・・・笑

書込番号:22692656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2019/05/29 08:28(1年以上前)

>quadra700さん
はじめはましてm(__)m 返信ありがとうございます。


B&W800シリーズみたいな、現代ハイエンド高性能スピーカーは、使いこなしのノウハウがないと、まず無理ですよね。下位モデルの方がはるかに使いやすいから、良い音だと感じてしまう。私もCM1S2の使いやすさと聴きやすい良い音にはびっくりしております。
使いこなしというと、組み合わせやセッティングばかりが話になりますが、ハイエンドになればなるほど自分自身の聴く音楽や好みをしっかりと反映させていかなくては、音楽を聴いても良い音と感じるようには使いこなせないと思います。
今回の一連のお話は、その典型だと思いました。

現代ハイエンドスピーカーと比べれば、昔ながらの箱なりが味わい深いような、古典的なスピーカーなどであれば、キャラクターが強いですからある程度の使いこなしで(とはいっても経験や技は必要ですが)、誰が聴いても良い音に鳴らすことは、比較的に難しくはないと思うのですが(^_^;)。

書込番号:22698881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/05/29 08:46(1年以上前)

>quadra700さん
すみません、追記です。

三台所有のCDプレイヤーのお話は、まさにおっしゃるとおり、カートリッジみたいな感覚で楽しめますよね。 ただカートリッジと違って設置場所をとるから、困っちゃいますが(笑)。

これは私の全くの個人的な考え方ですが、今のオーディオは本当に良くできていますから、ある程度のの予算があったとしたら、予算目一杯で一つの高額な高級ハイエンドオーディオを買うより、予算内で2機種とか3機種とかのミドルクラスとかを買う方が、機種による音質の差異を聞き分けることがしやすくなるので、音楽も自分なりに心地よく聴きやすい音を造っていけるのではないかと思ってしまいます(^_^;)。
でも、スピーカーとかが部屋に三機種もあったら、よほどしっかりした耳を持たないと、音に振り回されてしまいますよねぇ(笑)

書込番号:22698910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5979件Goodアンサー獲得:195件

2019/10/11 13:13(1年以上前)

スピーカーには、そこそこのアンプとプレーヤーでいい音のするものと、ばかみたいに高いアンプとプレーヤーでないといい音がしないものがあります。

そこそこの入り口で80点の音がするスピーカーと、ばかみたいに高い入り口をおごってやって90点の音がするスピーカー、どちらを使う方が賢いか言わずもがなですよね。

前者のスピーカーに買い替えて、余ったお金を他に使ったほうがよほど利口です。

書込番号:22981308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2019/10/15 11:26(1年以上前)

805D3の周波数特性
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements
https://www.stereophile.com/images/317BW805fig04.jpg

こんな周波数特性のスピーカーをまともに鳴らすのはイコライザーとかを使わないと難しいですね。

書込番号:22988903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5979件Goodアンサー獲得:195件

2019/10/15 11:58(1年以上前)

常識的な音量で耳が痛くなるって、そんなスピーカー聞いたことないんですが。
(うるさく感じるものはありますが。)
しかも1本20万円するスピーカーなのに。
それはつまり、故障しているのではないでしょうか?

書込番号:22988950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/01/13 15:59(1年以上前)

人間は年齢とともに高音域が聞こえづらくなります。企業は805D3を買える主な年齢層に対して心地よく聞こえる音にチューニングしてるだけです。

書込番号:23165757

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2020/01/13 16:32(1年以上前)

あきまさ/さん

”企業は805D3を買える主な年齢層に対して心地よく聞こえる音にチューニングしてるだけです。”

私は、 805D3 から 803D3 に替えましたが、この根拠を示してください。
聞いたことがない、デタラメの様な気がしますが・・・




書込番号:23165811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件

2020/01/13 17:14(1年以上前)

私(今30代半ば)はセカンドシステムで804 Diamondを使用していますが高域のクリアさや煌めきは確かに素晴らしい(よく聴こえます)です。

D3シリーズは更に高域が聴こえてくるのですが、別に高域に限ったチューニングでは無いと思ってます。
低域もトールボーイ以上にはなりますが、しっかりとしたアンプでドライすれば確実に応えてくれます。

その為、800シリーズはトータルバランスが良く、懐の広さがあるスピーカーだと感じています。
現在はマークレビンソのプリとJEFFのパワーアンプで鳴らしており、非常に厚みのあるパワフルなサウンドで大変気持ちよく聴けてます。

ですので、加齢によって心地よい?というのはすこし疑問が残ります。
30代は既に耳悪い(高域聴こえねーよ)じゃん、という事ならごめんなさい。

なお大変恐縮ですが、高域に不満があったりスカキンと言われてる方はエージングが足りていないか、駆動するシステムが力不足だと思います。
※805D3だと低域は当然少ないとは言え、そこまで酷いとは思えません

>YS-2さん
803D3ですか!
大変素晴らしいスピーカーですよね!800シリーズは803D3からが本領発揮かなと個人的に思うので、羨ましい限りです。

書込番号:23165880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2020/01/13 17:53(1年以上前)

オレンジー色さん こんばんは。

”マークレビンソのプリとJEFFのパワーアンプ” とは、なかなかの物をお持ちで。

当方 C-3850 → A-70 バイアンプ で運用中。


書込番号:23165958

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信19

お気に入りに追加

標準

試聴された方はいらっしゃいますか

2015/10/23 19:01(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

はじめまして

805Sを使用していますが、そろそろ買い替えたいと思います。
試聴した方のご感想や、予約された方の値引情報などございましたらよろしくお願いします。

書込番号:19253272

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/10/25 19:36(1年以上前)

ヨドバシカメラとビックカメラで価格が出ましたね。
5%割引プラス10%ポイント付きです。
ポイント実質換算で、14.5%引きです。

B&W 805D3/MR [2ウェイ バスレフ型 スピーカー 1本売り スタンド別売 ローズナット]

参考価格: ¥475,200
価格: ¥451,440(税込)(参考価格より¥23,760の値引き)
ポイント: 45,144ポイント(10%還元)(¥45,144相当)

書込番号:19259313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2015/10/25 21:53(1年以上前)

>mobi0163さん
返信いただきましてありがとうございます。

ヨドバシドットコムで調べてみましたがヒットしませんでした。店舗ではすでに商品が入荷されているのですね。
しかし、新製品とはいえ強気の価格です。旧805が4割引近く値引きしていたことを考えると躊躇してしまいます。
大幅な性能アップしていれば良いのですが。専門店でも価格交渉してみます。良くて2割引ぐらいでしょうね。 
 ありがとうございました。

書込番号:19259836

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2015/11/02 08:36(1年以上前)

ヨドバシ秋葉原にありました。
マランツPM-11S3との組み合わせで鳴っていました、さすがに素晴らしい音でしたよ。

書込番号:19280514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2015/11/02 15:25(1年以上前)

4429との比較で。

本日、試聴してきました。

最近JBLに飽きてきたので、プリメインアンプとCDPは自宅と同じで、単純に805と4429が比較出来るようにしていただきました。
このサイズなのに 「やるな ! 」という低音、「スキっ」とした歪の無い高域、意外と広い音場。比べれば4429はチョット「五月蝿い」という表現です。間違いなく ◎ です。前モデルとは比べ物にならないとのお店のコメント。

スタンド込みでも三桁はしないと思いますが、敢えて価格は訊きませんでした。訊くと買ってしまいそうで…。物欲点火しました。
今頼むと年内には来るそうです。

因みに下2つはC-3850とA-47で、最後はこちらも聴きましたが、「流石」という感じ。

書込番号:19281356

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2015/11/03 13:12(1年以上前)

いつものお店で訊きました。

>mobi0163さん の書かれた金額と殆ど同じでした。

基本 定価販売だそうですが…

書込番号:19284093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2015/11/03 17:00(1年以上前)

J-BILLYさん こんにちは ありがとうございます

いよいよ販売開始みたいですね。
サイズが一回り大きくなったようです。

こうしてお写真を拝見するとコンティニウムコーンのシルバー色が眩しすぎます。
冬のボーナスに期待です(^ ^)

書込番号:19284652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2015/11/03 17:16(1年以上前)

YS-2さん こんばんは レビュー、価格情報ありがとうございます

やはり15パーセント引きみたいですね。
私も問い合わせてみましたが「1年後には25パーセントぐらいは値引きできるようになるかもしれません」とのことでした。

私は窓際族なので一年間物欲との戦いとなりそうですw

>このサイズなのに 「やるな ! 」という低音、「スキっ」とした歪の無い高域、意外と広い音場。比べれば4429はチョット「五月蝿い」という表現です。間違いなく ◎ です。前モデルとは比べ物にならないとのお店のコメント。

出音もすばらしそうですね。今使用している805Sは少し高域が強めなので 2世代異なると別物ですね。しかしお値段も別物ですが(苦笑
また、このような高級機ですとアンプ、プレーヤーの組み合わせもハードルが高そうです。アキュフェーズをお使いでいらっしゃるのですね。私もいつかは所有してみたいです。


書込番号:19284702

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/02/03 21:38(1年以上前)

今日、京都と梅田のYカメラで試聴しました。
むろん、私なんかが言わずとも完璧な音だったとおもいました。
ただ、このスピーカーはペアで約100万円です。
さすがに30万円以下で、この805D3と同等の音質のスピーカーはありませんでしたが、30万円を超えると、変わらんやん、といったスピーカーがいくつかありました。
考えてみれば、プレーヤー・アンプ・スピーカー・ケーブルなどは、いくら工夫しても金をかけても録音媒体は超えられませんし、超えたとしたらイカサマです。
私は高価なオーディオ装置を聴き分けられる人が良い耳の持ち主だと思っていました。
でも現実は、上位に行けば行くほど音質の上昇カーブは収束していく、とのことです。
それでも、より高価な音を求め止まらなくなったら、ギャンブルではありませんが、病気です。
すぐに心療内科で診察を受けられることをお勧めします。

書込番号:20627240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/02/04 07:02(1年以上前)

よくよく考えてみれば、アンプはpma-sx1でしたので、805D3の能力を発揮させるのに不足は無かったということでした。
ただ、ボリュームが10時くらいでしたので、他との差が出なかったのではと思い返しています。
これが、もっと広い静かな場所で、ボリュームを3時か4時くらいの大音量にして、比較すれば差が出たのではないかと思います。
でも、こんな音量を出せる家は、ほとんどないと思いますので、非現実的ではありますが。

書込番号:20628135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


散財民さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/20 11:15(1年以上前)

>戦争を知らない還暦さん
ヨドバシカメラでの試聴では差は出にくいですね。
(個人的にはあまり分かりませんでした。)
このクラスのものは量販店ではなくセレクター等を介さず
オーディオシステムごとに設置されているようなオーディオ店舗ないしオーディオファイル宅で試聴させてもらうのが良い(それしかない)のではと思いますが。

>>でも現実は、上位に行けば行くほど音質の上昇カーブは収束していく、とのことです。
それでも、より高価な音を求め止まらなくなったら、ギャンブルではありませんが、病気です。
この意見には概ね同意です。

書込番号:20674678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/07 13:45(1年以上前)

>戦争を知らない還暦さん
30万円越えで同等とは、例えば何ですか?

書込番号:20717895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/03/27 14:45(1年以上前)

>SF映画好きですさん

KEF R300 これはさすがに少し及びません。でも17万円と90万円の差は感じません。
B&W CM6S2 これはKEF R300と同レベル28万円?でしたか?

KRIPTON KX−3PU このあたりから同じように聴こえました30万円。
ELAC 型番は忘れましたが20万円代、音の広がり感は劣るかも知れませんが、逆に直進性は凄く圧倒されました。
モニオのPL100U、音質は同水準なのですが、何か頼りない70万円。

アンプはPMA−SX1、店員さんはさかんに805D3はエンクロージャーの後ろから音が出ているでしょう、それだけ深みと広がりがあるんですよ、と言われていました。
でも、私には他のスピーカーと同じく、エンクロージャーの前面から音が出ているように感じました。
店員さんは高いものをいいといわないと、同じ価値のものを違う価格で売っているとしたら、なにを言われるかわからないでしょうから、苦しそうに805D3を褒めているのをあまり否定しても気の毒だからやめときました。

東京にしかないので試聴していませんが、KRIPTONのKX−5P47万と比較してみたいと思っています。

書込番号:20771194

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2017/03/28 08:35(1年以上前)

こんにちは

地元のオーディオショーや店頭での視聴で結構な時間聴いています。
B&Wの特徴ってはっきりした輪郭、音付けだと自分では思っています。
これまでの機器も好きな方はシャープでハッキリした鳴り方なので、
そこが良い、という見方もあるでしょうが、一方誇張、疲れるという
感じも聴き方によっては有る気がします。

今回のD3世代になって感じられるのは、金属の高音ユニットを使用
していながらシルクドームのような自然さ、柔らかさが出ている点と
感じますね。
D2でも他のB&W機よりは自然さを感じたものですが、D3では知らず
に聴かされていたら金属ユニットが鳴っているとは思えません。

シャープで輪郭が出ており、なおかつうるさく聴こえない点が最大の
美点でしょうか。なかなかこれを再現できるSPは少ないと思います。
他社で知っているのはTADのCE1や新ME1くらいかなと。

805はアキュフェーズのプリメイン270が適合な組み合わせ、というのを
雑誌上で掲載されていました。パワーを入れるというよりも、ドライブ力
のある自然な鳴り方のアンプが合うように私論ながら思います。

書込番号:20773153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/03/31 15:23(1年以上前)

>散財民さん、他のみなさん

環境云々、なるほどですが、なにせ2〜30万円と100万円の比較です。
どんなところであろうと、関係なくびっくりするほどの違いを聴かしてもらって当たり前です。

使い勝手とか好みを別にして、例えば200万円の車と1000万円の車、10万円のテレビと50万円のテレビ、2000万円の家と1億円の家?
もう比較とかのレベルでなく、完全に違うものですので、お金のある方は購入されるのだと思います。

20万円のスピーカーと100万円のスピーカーに、このような違いがあるでしょうか?
5000円のスピーカーと30000円のスピーカーには、このような違いがありました。
ブックシェルフスピーカーは数十万円の前半に、普通の人にとっては限界があるように思います。

むろん、音楽家やマニアのような絶対音感をもっておられるかたは、100万でも500万円でもご購入される価値はあると思います。

書込番号:20781937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:15件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/04/07 12:46(1年以上前)

>戦争を知らない還暦さん

20万円と100万円とは、極端ですが、
CM6 S2 30万円以下 ペア スタンドなし
805D3 80万円以下 ペア スタンドなし
に対して、自宅で使用した経験からは、
個人的に下記のような価値に感じました。

100時間エージング前
CM6 S2 10 -20万円
805D3  20-30万円

100時間エージング後
CM6 S2 10-20万円
805D3   100万円

以上


書込番号:20798654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/04/13 08:29(1年以上前)

>ホワイトビートさん

エージング100時間ですか、勉強になりました。

でも、ということは販売店で試聴しただけでは分からないということになりますね。

書込番号:20813393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/04/14 19:07(1年以上前)

>戦争を知らない還暦さん

そうですね。賛否は有りますが、自分はエイジングは必要だと思います。
量販店で試聴して買ったイヤホンが、キンキンして聴いていられない状態でしたが、再生したまま100時間放置したら
試聴した時の音に近づきました。
このスピーカーも、オーディオ専門店で試聴し、良い音だなぁと思いましたが、やはり高価なので随分悩んで購入。
自室で音楽を掛けると・・・・「良い音だけど・・・今まで使っていたCM5S2と比較して、値段ほどの差が有るかなぁ?」と思いました。
で、再び100時間程エージング。
「あー、変わった」と思いましたし、その後も更に良くなり、今では、この下には戻れないなぁと思います。スタンド(社外品)込みで90万ですが、その価値は有ると思います。

それに、最初に試聴した専門店での音よりも自分の好みでした。
聴く部屋の環境、試聴した時の音源や自分の聴く音源の違いや好みもありますが、お店での試聴は「こんな傾向かなぁ」の確認程度では無いですかね。
特に、そちらは分かりませんが、アキバ、横浜、町田のヨドバシのスピーカー試聴環境では、自分の頭より高い場所に置かれているモノも有りますからね。

家と、車やオーディオを比べるのは如何なものですかね?
家は業者に補修とかを頼んでいれば、誰が住んでも変わりは無いでしょうが、車はテクニックが無いのにアクセル全開でコーナーに入れば事故りますし、オーディオも他の機器との組み合わせ、スピーカーの配置、音源でいかようにも変化すると思います。

書込番号:20817153

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/04/15 08:49(1年以上前)

>背中にエンジンさん

おっしゃるとおりだと思います。(家も手入れやメンテナンスをするしないでは20年後ものすごく差がでます)

私の発言、あちこちに飛んで恐縮です。

言いたかったのは、値段に5倍もの差があれば、どんな環境下であれ、「こんなの比較にはならない、これは別物だ」といった感覚になるからこそ、5倍の価格差の価値を見出すのではないでしょうか?

書込番号:20818687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:15件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/04/15 09:33(1年以上前)

>戦争を知らない還暦さん

私は大体言われたいことはわかりますし、逆に好感を持ってご発言を受け止めていますよ。

ご推薦のKRIPTON Vigore KX-3PII などにも興味を持ちましたし。

販売店などの都合に左右されず、言いたいことを言えるのが、掲示板の良い所ではないでしょうか。

書込番号:20818778

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「805 D3 [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
805 D3 [ブラック 単品]を新規書き込み805 D3 [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

805 D3 [ブラック 単品]
Bowers & Wilkins

805 D3 [ブラック 単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年10月

805 D3 [ブラック 単品]をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング