805 D3 [ブラック 単品] のクチコミ掲示板

2015年10月 発売

805 D3 [ブラック 単品]

  • 「ダイヤモンド・ドーム・トゥイーター形式」を採用した、スタンドマウント型のスピーカー。
  • 「コンティニウムコーン」は音域に悪影響をおよぼす可能性があるブレークアップ挙動を打ち消し、オリジナルに近いミッドレンジ・パフォーマンスを実現。
  • 「トゥイーター」を無垢のアルミニウム板内に格納することで、剛性の高いプラットフォームを実現。澄み切った音を再生する。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 805 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 805 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 805 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 805 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 805 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 805 D3 [ブラック 単品]のオークション

805 D3 [ブラック 単品]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年10月

  • 805 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 805 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 805 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 805 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 805 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 805 D3 [ブラック 単品]のオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「805 D3 [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
805 D3 [ブラック 単品]を新規書き込み805 D3 [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ122

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブル選びで迷走・・・

2019/01/20 06:33(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

バイワイヤ

スタッカード

スタッカード2

年末にスピーカーケーブルをゾノトーンの7700α(バイワイヤ)に変更して聴いていましたが、レンジが広がり、解像度もよく、最初は満足していましたが、どうも聴き疲れを感じ、いつも1時間程度で聴くのをやめていました。
そこで、Y型プラグを追加購入し、スタッカード接続にしてみましたが、低域が強く出て、バランスを崩している印象でした。また、繊細さが後退し、好みの音質ではありませんでした(聴き疲れが少しだけ改善?)。
そこで、少し安いケーブルを試そうと、モガミの3104を購入して、手持ちのケーブルも試してみました。

・AT6158(テクニカ) シングル
 音のバランスは悪くないが、少し解像度不足を感じる。
 
・STUDIO 718EX(ベルデン) シングル
 テクニカよりも明らかに音が鮮明で、バランスも良好な音質。

・3104(モガミ) バイワイヤリング
 一聴すると少し物足りない印象もあるが、音のバランスはよく、余計な響き等もなく、すっきりした音質。
解像度はゾノトーンよりもかなり劣るイメージですが、聴き疲れなく、長時間聴けそうな印象です。
あと、バイワイヤリングだと、7700αもそうですが、音の分離は良くなりますが、中音が少し物足りないような気がします。

まさに泥沼に足を踏み入れた?と思える状況で、何が正解なのか分からなくなっています。
805D3は結構上流環境を正直に反映するようで分かりやすいスピーカーのようですが、その分、ちょっとした違いを感じるので選択が難しいです。
あと、2m程度の長さで使う場合、あまり太いケーブルは向いていないのでしょうか。
正直、高価なケーブルではなく、ベルデンのままでもそれなりに良かったのかもと思ったり。
何か他にお勧めのケーブルがあれば教えてください。

書込番号:22406099

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2019/01/20 11:07(1年以上前)

hata3さん、こんにちは

6NSP-1500を提案します。
味付けは濃くないです。

805が出している音はわりと正確
ゾノの高いのは長く引き回しても明瞭に聞こえるように上が輝くかんじになっています。

805だとカナレをすすめたいところですが
hata3さんだとカナレはモガミっぽく聞こえてしまうかも

書込番号:22406588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件

2019/01/20 11:13(1年以上前)

>hata3さん
ワイヤーワールドのHELICON16 OCCというスピーカーケーブルがお薦めです。
ワイヤーワールドは、DNAヘリックスという構造を用いている為、ケーブルを曲げても負荷がかからない仕組みになっているので、狭いスペースでも無理なく使用できます。
導体が7N OCCなので、高音が綺麗に出ます。
導体が細いので、重低音は出ませんが、40hzくらいなら出るかと思います。

書込番号:22406604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件

2019/01/20 11:15(1年以上前)

>hata3さん
1つ言い忘れていました!
HELICON16 OCCは、シングルワイヤーなので、10cmカットしてジャンパーケーブルとして使うのがお薦めです。

書込番号:22406609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2019/01/20 11:20(1年以上前)

hata3さん こんにちわ〜

こんなケーブルが ありますよ

http://laddercable.sakura.ne.jp/onsitutaiken.html

私は自作してます(メーカー品は高価ですが 原理は同じです) 30円/mくらいの 2スケアくらいの電線を
ところどころ ビニール被覆を剝いて 熱圧縮チューブで保護してます(特許は鳥取県の方が 持ってますが 公開してるようです)

大変 素の音がしますので アンプ・スピーカーなど 結構 基本再現力が要求されるようです 
ベルデン/モガミ etc使ってましたが 現在は倉庫です

書込番号:22406620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2019/01/20 11:47(1年以上前)

hata3さんへ

ケーブルについては結局のところ自分をどう納得させるかだけなので、実践して行くしかないです。これに答えがあるなら明確にこういうときはこういうケーブルという規格なり教則なりが確定しているはずなのですが、そもそもそんなものは存在しません。ただ、ケーブルを弄ることになるということは、現状の音に何らかの理由で納得できていない、許容できていないということです。それを解決する方法として、必ずしもケーブルだけが正解であるとは限りませんが、1つの選択肢であるとは思います。

ケーブルについてはネットでもいろいろ情報は上がってきますが、基本的な考え方として高額のケーブルを何度も試すというのは、経済的な理由から実践する人は多くありません。評論家やショップが売り込みのや宣伝のために評価するとか、ユーザーが記事のために借りたりして書き込むのがせいぜいですね。

よって、一般のユーザーで行きつくところは自作や改造、プロ用の低価格ケーブルを試し、ああなったこうなったとやっているうちにどんどん時間が流れ、納得するなり飽きたりしてベストのケーブルにたどり着きます。そんな感じなので情報を提供されたとしても、あまり参考になるようなことは少ないかと思います。ケーブルの候補が10種類有り、接続方法が3種類あれば、30回交換してどれが良かったか評価することになる。こうやって書くと何をやっているのかわかりそうなものですが、長い時間をかけてやっていくと、そういうものにも経験が蓄積し、いろいろわかって達人になれるみたいなことを言い出す人もいますね。

私がスピーカーケーブルに求めるのは、外観的な落ち着き(派手な色は避ける)、取り回しの素直さ(硬いクセのあるケーブルは除外)、信頼性の高さ(十分な太さ)、接続の確実性などです。最後の接続の確実性については、ネジで止めるバナナプラグを採用したとき、ワイヤーのように硬いケーブルだと円形の接触面である上下にしか接点が取れないため、接触面積が減る。みたいなことは考えますが、音についてあれこれやろうとすると金と時間がね。まあないですよね。

個人的な意見としてはこんな感じなのですが、世の中にはいろいろな価値観がありますし、良い提案を受けてケーブルを採用し、良い音楽生活に至ることができるということも十分にあり得ます。ケーブルには電源ケーブル、オーディオケーブルもありますし、スピーカーは視聴距離、角度、部屋のどこに置くかでもころころと音が変わります。聴き疲れへの対応としてケーブル以外でやるなら、視聴距離を長くするとか、音量をやや下げるとか、低音(中音)を増加させる工夫をするなどですかね。

そういうこともすべて含めてオーディオという趣味ですから、楽しんでできると良いですね。

書込番号:22406687

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/20 14:04(1年以上前)

hata3さん、こんにちは。

他の使用機器と電源等のケーブルを記載すれば、もしかしたら課題が見つかるかもですね。

多分、一つだけの問題だけではないと思います。

書込番号:22407001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/20 16:41(1年以上前)

hata3さん、こんにちは。

アンプはアキュフェーズとお見受けしました。我が家は、E-370、スピーカーは B&W CM5 です。

バイワイヤリングではなく、たすき掛けでもなく、低域側接続でどうでしょうか?

スピーカーケーブルですが、私は inakustik EX-2.5C を使っています。これは、一本が結構細い線のより線構造で、一番安価の EX-2.5C でも 2スケアの太さがあります。アキュフェーズ E-370 のスピーカー端子の穴に入れるのに苦労する太さです。OFC なので、特別誇張のない音作りかなと思われます。欠点は、線が細いので、シースをむく時にかなり気を使うことと、ロープ編みが逆方向になっていることです。

他には、スピーカーのセッティングを見直してみるのも一案です。背後と横の壁から、もう少し離してみるとかですね。

書込番号:22407305

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2019/01/20 16:45(1年以上前)

>あいによしさん

コメントありがとうございます。
ゾノトーンの傾向は少し覚悟していましたが、想像していたよりも味付けが濃かったようで・・・1500なら薄味なのですね。
価格も手頃ですし、試しに買ってみるのは良さそうですね。
さっきまでモガミのバイワイヤーで聴いていましたが、必要な音はしっかりと出ている感じで、今の中では一番良さそうです。
なので、カナレも試してみてもいいかなと思っています。
差し支えなければ、お勧めのケーブルを教えてもらえませんか。

>アキュモニマグネパンさん

コメントありがとうございます。
ワイヤーワールドの製品はこれまで一度も使ったことがありませんが、このケーブルは面白そうですね。
音は特に味付けなく、そのまま出てくる感じでしょうか。
そこそこのお値段のようですので、試しで買ってみるには少し勇気がいりますね。
7700αで失敗?したばかりですので。

>デジデジマンさん

コメントありがとうございます。
ご紹介いただいたケーブルに今すぐはちょっと手が出せないかと思いますが、ベルデンやモガミが倉庫行きというのは、かなり気になるコメントですね。
そんなに違うのですね。
今後の参考にさせていただきます。

>家電大好きの大阪さん

コメントありがとうございます。
これまでケーブルにはあまり拘りがなく、SPケーブルは基本テクニカのAT61を使っていました。
(BHSPを自作し、長めに引き回すためにベルデンの718EXも使っていましたが)
正直、ベルデンでも音質は十分に満足していましたが、少し高価なケーブルを買えば、もっと別世界があるのではと変な興味を持ってしまったのが間違いでした。
書いていただいている要件だとモガミのケーブルもかなりマッチしているように思います。
また、さっきまで聴いていましたが、ゾノトーンの音に慣れていて、最初物足りなく感じた音も、CDを何枚か聴いていると、必要な音は十分に鳴っており、これで何か不満があるかなあと思いました。

実は行きつけのオーディオ店で最初に勧められたのは、LUXMANのJPS-100でした。
でも、話を聞いているとゾノトーンの高価なやつの方がレンジが広く、解像度も高いと言われて、ついついそっちにした経緯があります。
その際に聴き疲れする人もいるとは言われました。
その場合、805D3と同じ口径のエクリプスのウーファーを追加することもありだと言われました。
なので、LUXMANも少しだけ気になっています。

今の設置環境が寝室の一部を使って、シアター環境と併用のため、あまり位置が変えれないのがネックでもあります。
距離も2mちょっとぐらいしか取れていません。

>もーたーまん(K)さん

コメントありがとうございます。
システムは以下の通りですが、基本はアキュフェーズを信頼しているので、スピーカーケーブル以外は変更しない予定です。

アンプ:アキュフェーズ E-270 純正電源ケーブル
CD:アキュフェーズ DP-430 純正電源ケーブル アキュフェーズのバランスケーブルでアンプと接続
PC:音楽再生専用PCにサーバーOS、再生ソフトはJPLAY USBケーブルはクリプトンのUC-HR0.5
SPスタンド:KRYNAの805D3専用
Y型プラグ:WBT-0681Cu
フォノイコ(EA-200)とアンプ間にCD付属のアキュフェーズ純正RCAケーブルを使っていて、ケーブルはアキュフェーズで揃えようとしています。

また、今後、アンプのアップグレードは必要との認識で、E-480やE-650にするかP-4500やA-47を導入して、プリも買いたいとは思っています。
当分先の話ですが。

書込番号:22407320

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/01/20 16:56(1年以上前)

>hata3さん
悩んでおられる様ですが、ケーブルのコメント等が正確な感じですし機材も素晴らしい製品なので暫く様子見でエージングで良いと思いますよ。(ケーブルのエージングも含めて)

私もCM1S2から706S2にして音楽を楽しんでいますが、最初はスピーカーもケーブルも音がちぐはぐです。最近(一年程)になってやっとまとまりのある音になってきました。
現在の私のセッティングが何かしら参考になれば幸いです。

まず、スピーカーのバッフル面を奇数分割によって位置決めしましょう、微妙な移動はokです。低音の量感やボーカルの膨らみなどお好みで。(リスニングポイントにより変化します)
ケーブルの接続方法はツィーターとウーハーの音の繋がりがスムーズな方法を選びましょう。スレ主様のコメントからすると、バイワイヤではツィーターとウーハーがバラバラに主張してきた音色が出た様に感じました。
私はシングルワイヤーでウーハー側に接続が好みです。(この場合はジャンパーケーブルもスピーカーケーブルと同じにした方が音色が合う様に感じます)

私の現在のアクセサリー
スタンド acoustic revive
インシュレーター オーディオ リプラス
スパイク受け TAOC PTS-A
ケーブル SAEC SPC850

後、スピーカーの水平をしっかりとり、左右の高さを合わせてあげて下さい。左右の歪みを無くしましょう。(音がまっすぐリスニングポイントに届く様に)

書込番号:22407359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2019/01/20 17:40(1年以上前)

hata3さんへ

私も最初はスピーカーケーブルを何種類か試しましたが、けっこう手間がかかる割には成果が乏しく、今はモガミの3104に落ち着いています。厳密に比較すれば別の選択肢もあるかも知れませんが、比較する行為自体に疲れてしまったので、これは明確にダメだという確信がない限りは継続して使用する予定です。

一方で部屋の防音であるとか、調音であるとかはかなり熱心にやりましたね。これはやればやっただけ確実な成果があり、どうしてそうなるのかも明確なので取り組みやすかったです。野外の喧噪が入ってくる環境とそうでない環境とではやっぱりいろいろと違いますし、調音パネルも最初に1枚試したあと、効果を確認できたので今では7枚入れてます。

順番としては

機器の組み合わせの決定

スタンドや置き場所などの機器環境整備

防音や調音などの部屋環境整備

ケーブルなどのアクセサリーで遊ぶ。

みたいな感じですかね。ブックシェルフにサブ・ウーファーを組み合わせるというのは私もやっていて、聴いている音楽ジャンルや好みにもよりますが、最善を追及するとある程度の方向性や考え方も似通ってくるのかなと思います。サブ・ウーファーの追加は単に低音が出るようになるというより、音色を柔らかくする効果が大きいです。

サブ・ウーファーを実際に追加されるかはまた別の問題として、参考までに書かせて頂くと、リモコン操作の充実した機器を選択した方が賢明です。電源のオン・オフがリモコンでできれば、効果の判定が瞬時に可能です。音量にせよ、クロスオーバーにせよ、リモコンで操作できれば簡単に決まります。音質的にリモコンがない方が勝ったとしても、サブ・ウーファーは使いこなさないことには効果が得られにくいので、そういえばこんなことを言っていた人がいるな程度でいいですから気にとめておいて頂ければ幸いです。

書込番号:22407459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2019/01/20 17:46(1年以上前)

>hata3さん
ゾノトーンは、疲れやすい音質ですので辞めるべきですね
ワイヤーワールドは、レベルが上がれば上がるほど音質が良くなり、生々しい超リアルな音になります!
ワイヤーワールドの場合は、完成品の方が良いらしいですので、自分もいつかはシルバーエクリプス8くらいには行きたいなと思っています。

それから、デジデジマンさんご紹介のケーブルも気になりました。

書込番号:22407474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2019/01/20 18:56(1年以上前)

hata3さん、こんばんは

4S8がよろしいかと、
無酸素銅の4S8Gもありますが、上が弱くクラッシック向き。

805はケーブルのクセもはっきり出す高解像、なのに音楽を楽しく聞かせる希有なSP、わかってないとシステムの偏りがそのまま出ているのに、キツイ音が出ていると投げ出してしまう人もいるようです。






書込番号:22407632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2019/01/20 20:47(1年以上前)

hata3さん、こんばんは。

>実は行きつけのオーディオ店で最初に勧められたのは、LUXMANのJPS-100でした。

素直にお奨めのJPS-100を試されてみては?
行きつけのオーディオ店という事はhata3さんの音の好みを
実際の付き合いの中で把握されてるはずですしね。

LUXMANのJPS-100は私も使っていますよ。
ゾノトーン、ベルデン(718EXでした)、ナノテックと使って
4番目でこれがスピーカーケーブル変遷の最後でした。
聴き疲れと言う単語とはまず無縁のハーベスでの話です。
今はクリプトンですが、LUXMANのJPS-100は変更無しです。

参考まで。

書込番号:22407895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2019/01/20 20:56(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

コメントありがとうございます。
アキュフェーズとB&Wの鉄板組み合わせ、同じですね。
うちはアンプがエントリーでスピーカーが上級機なので逆ですが、書斎ではCM1S2も使っています。
こちらは最近、ミニマム化しており、LUXMANの付録アンプと中華製DACでゆるゆると鳴らしております。

他にも勧めていただきましたが、シングルのLOW接続も試してみたいと思います。
あと、ケーブルのお勧めもありがとうございます。
ただ、現状はバイワイヤで少し様子見してみます。

セッティングも見直せればよいのですが、設置環境に制限があり、ちょっと難しいです。
気持ち、位置をずらしましたが、あまり変化は分かりませんでした。
後ろは、フロントバスレフなので、リアバスレフよりはシビアではないのかなと思ったりしていますが、影響はあるのでしょうね。

>msyk828さん
詳細なアドバイスありがとうございます。
自分もCM1S2は持ってて、以前はDENONのアンプも使っていました。
今回も本当は705S2を買う直前だったのですが、805D3のアウトレット品と出会って急遽変更になりました。
確かにスピーカーは200時間ぐらいは鳴らしこみましたが、微妙は変化はあるのかもしれません。
(コンティニュアムコーンが結構時間を要するような記載も見た気がしますし)

やはりセッティングが重要なようですね。
ここは不十分かもしれません。
あと、水平はSPの天面が平面ではないので、スタンドの底板部分でだけ確認して、調整はしています。
SPケーブルも参考にさせていただきます。また、ジャンパーも同じケーブルで自作した方がよいのですね。

>家電大好きの大阪さん
自分はまだSPケーブルを試しだしたところですが、すでに少し疲れました。
モガミ3104もかなり無難なケーブルであることは確かなようですね。
部屋の調音は試したことがありませんが、興味はあります。
うちは、窓ガラスがペアガラスではないので、防音と断熱のために、交換を考えています。
また、家が建築屋で壁のボードや床のコンパネは二重で施工してくれていたので、その点はしっかりとした部屋かなと思います。
KRYNAあたりの安いパネルでも試してみます。

サブウーファーも使われているとのことで、びっくりです。
買うとすればエクリプス一択で考えているので、リモコンは付属するようです。
もし、使わなくなっても、書斎にエクリプスの5.1chでも導入しようかと思っていて(55インチの有機ELでも買って)そちらに回すこともできますし。
導入しても、利かせ過ぎはご法度なのは十分に認識しているので、ほんの味付け程度かなと思っています。
それでも全体の印象が大幅に変わることは、ショップの視聴で確認済みです。

>アキュモニマグネパンさん
ゾノトーンを勧める方は全然いませんね。
ほんと大失敗の高い勉強代になりました。
勧めるのは評論家とショップだけですかね。
生々しい超リアルな音と言われれば、凄く気になります。
クラシックのコンサートにも年に何回は行きますので、そんな雰囲気だと嬉しいですね。

>あいによしさん
ケーブルのお勧めありがとうございます。
基本、8割以上はクラシックを聴いていますので、4S8Gの方がいいのでしょうかね。
805D3は、本当にシビアなスピーカーだと思います。
去年、オーディオセッションの景品でソウルノートのバランスケーブルがあたり、試してみたくて、アキュフェーズのRCAから変更しましたが、とってもキンキンな音になって、聴けたものではありませんでした。
アンプとCD間のケーブルだけでここまで変化があるとはと驚いた次第です。
その意味では、使いこなしが難しい機種であることは確かでしょうね。

書込番号:22407921

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2019/01/20 21:46(1年以上前)

hata3さん、こんばんは
>アンプとCD間のケーブルだけでここまで変化があるとは、使いこなしが

気がつかれましたね、反対に何を変えても変わらないという強者SPもあり、そっちの方がいいという人もいます。車のハンドルに例えるとF1とリンカーン、これは好みで優劣とかではないです。

そして難しいというより、分かりやすいのでは?変更したらhata3さんの好みでジャッジ、時には戻せもあるかも。さっそくケーブルの違いを描き分けて見せた素晴らしいSPでは?

使いこなしは質とバランス、(ソースも含めて)うまくハマるとある面804より饒舌なSPかも






書込番号:22408048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2019/01/20 21:50(1年以上前)

>デジタル貧者さん

実際に使用されている方のレビュー参考になります。
それにクリプトンの密閉型なら、ハイスピードで解像度も高い印象です。
欲しいと思っていたこともある好みの音なので、スピーカーケーブルのマッチングが良いということは、805D3に使ってもいけるかもしれませんね。
また、おっしゃるようにショップで最初に勧められたケーブルだったので、素直に買っておけば、7700αのような散財をしなくてすんだのでしょう。
安いケーブルではありませんが、モガミとの比較もしてみたくなりました。

書込番号:22408056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2019/01/20 23:35(1年以上前)

「805D3」を購入しまして、先ずは「STUDIO 718EX」で繋ぎました。

私もケーブルに悩んでいて、現在「QED Signature Genesis Silver Spiral」を購入しまして到着待ちです。

音の厚みと高音の押し出しを期待しての選択ですが、ネットのレビューには耳当たりが優しいとのコメントが有り、逸品館のYouTube動画のサウンドでの印象も悪くは感じられず、試してみることにしました。

逸品館からの購入だと有り得ない程に高価ですが、海外サイトだとAIRLOCプラグに2.5mのシングルをペア、ジャンパーケーブルをペアのセットに送料込みで4万5千円程度と、1/4程度の価格で購入可能です。

ベルデンからのアップデートなら、「カルダス CROSS LINK 1S 」が聴き疲れしないようで良さそうです。

私はどうしてもQEDを試してみたくてそちらを選択しましたが、駄目なら次はカルダスを検討してみる予定です。

書込番号:22408312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/01/21 00:55(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。

* 少し私は皆さんと視点が違いますが?、
此方の”805DV“の成熟度(エイジィング)具合はどれ位取れてますか?。
普通に考えても、一月や半年を使って居ても?未々エイジィング不足の可能性が高いので!、責めて最低1年間か?1000時間位のランニング期間が取れて無いと?、
幾ら高価なケ―ブルや金具に変えてもスピーカー自体の本体の音質の軟化効果の進行に作用して来るので!、虚しい出費の繰り返しは?、草臥儲(電線病)の予備軍の可能性も予想出来ますよ?、
敢えてケ―ブル変更を検討する選りも?、もし未エイジィング時間不足の可能性が有るなら?、責めて最低1000時間位は音出し期間で様子を観察して頂!、其からケ―ブルの物色を検討しても遅く無いと思いましたよ?。

一応其也の経験則から出だ感想ですが!。(笑)
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22408447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/21 01:19(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん

エージングについては否定しませんが、幾ら何でも最低1年とか1000時間なんて必要なのでしょうか? 805D3 って、そんなに鳴らさないとダメなのですか?

書込番号:22408468

ナイスクチコミ!4


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2019/01/21 18:53(1年以上前)

私はJBL4429ですが、2年越えたあたりから明らかに鳴りっぷりが良くなってきたのを感じました。
アンプの影響もあると思いますが、アンプも2〜3年経つと角が取れて聴きやすくなってきますね。

ケーブルは見た目を含めてゾノトーンに落ち着きました。少し高音寄りですが4429には合ってると感じています。

書込番号:22409885

ナイスクチコミ!6


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]

スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件 805 D3 [ブラック 単品]のオーナー805 D3 [ブラック 単品]の満足度5

書斎オーディオ

書斎オーディオ2

現在、写真の通り、書斎でアキュのE-270とDP-430を使っています。
SPは、20cmフルレンジの208-solで初自作したBHSPと机上のCM1S2をA、Bの切り替えで利用しています。
アナログは知人に譲ってもらったケンウッドのKP-880DUです。

ちょっと前まで、寝室のシアターにonkyoのM-5000Rとsonica DACを使って、BHSPで聴いていましたが、集約して、書斎のみで聴いています。

CM1S2はとても気に入っていましたが、もう少しグレードアップしようと、色々と視聴して、やはり好みはB&Wだなと再認識し、705S2を買おうとしていました(本音は圧倒的に音質がよい805D3が欲しかったですが高かったので諦めていました)。
705S2をフジヤエービックの箱ずれ品を買おうとしたら、今まで見たことがない805D3を発見!
なんと箱ずれ品のブラックが68万円だったので、後先考えす、ポチっとしてしまいました。

色々と書き込み等を拝見し、純正スタンド、KRYNA Stage、TAOCの3択までは絞りましたが、迷っています。
あと、オーディオボードは、TAOCのSCB-RS-HC45Gでいいかなと思っています。

純正スタンドは、デザインも音質も考えられていて、一番バランスが良いのだろうと想像しています。
但し、砂が入っておらず、その調整が難しそうだなと思います(粒度と量で音質に影響があると考えられるのですが、自分の駄耳でベストなバランスを見つけることができるか心配です)

KRYNAは、アバックでしっかり単独で高級システムに接続し、視聴したことがありますが、音の印象はよかったです。
でも、比較したわけではないので、他店ではセレクター経由等の環境での視聴になるのでその差もあると思います。
また、重量の記載を見つけることができませんでした(T-PROPも良さそうですが、メンテ等が少し気になります)。


TAOCは22kgと重量級で、最初から鋳鉄粉も入っており、仕様としては良さそうですが、底板が小さく、少し不安定なイメージです。
あと、純正スタンドに粒度を整えた砂を入れたものと徹底比較 試聴し、その量を60%としました。と書かれていますが、純正にどれだけ砂を入れるかで基準が変わるなあと思った次第です。

既に、色々と経験されている先輩方の体験を元にアドバイスをいただければと思っています。
よろしくお願い致します。

なお、エージングは机上のCM1S2と置きかえて行い、その後、シアター環境に持って行って聴く予定です(今が古いInfinity のKappa400なので)。
きっと6帖の書斎より、10帖の寝室の方がのびのびと805D3を鳴らすことができるのかなあと想像します。

アキュのE-270とDP-430も一緒に移設し、書斎は暫定で安いDAC内蔵プリメインでも買って、将来的には805D3用にアキュのC-2150とP-4500(or A-47)ぐらいを欲しいと思っています)。


書込番号:22229208

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2018/11/04 12:36(1年以上前)

hata3さん、こんにちは

805は口径が小さく、はっきりくっきりの中高音よりの高解像な音づくりなので、
AVでサテライト、ピュアならSWを置いてスタイリッシュにきくのがよさそうです。

BHSPがお好みのご様子なので提案ですが
TAOCのちにSW追加と純正の比較はいかがでしょうか?




書込番号:22229472

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/11/04 12:43(1年以上前)

>hata3さん
先程試聴した時のスタンドは純正のFS805D3でした。予算に余裕あるなら純正で良いかと。

書込番号:22229497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件 805 D3 [ブラック 単品]のオーナー805 D3 [ブラック 単品]の満足度5

2018/11/04 19:58(1年以上前)

>あいによしさん

コメントありがとうございます。
805D3はこれまで色々なお店で相当聴いているので、音質については基本的に理解していますが、これだけを使ったピュアをメインに使おうと思っています。
シアター環境は、どちらかというとおまけですし、今のSPでもそんなに低音は出ませんが、SWなしなので、大丈夫かなと。
どうしても足りない場合はSWを追加したいと思います。

BHSPですが、日本橋のショップの視聴会に参加し、その音に衝撃を受け、限定品と言われ、その場で予約しました。
20cmのフルレンジは、自作が相当大変でしたが、なんとか完成し、聴いていますが、全てをさらけ出すような音は、ソースによっては煩くて聴けないものも。
録音の優秀な限られたソースだけ聴いています。
そのため、使用頻度は圧倒的にCM1S2でした。
今後は、おそらく805D3をメインで聴くことになり、BHSPは益々聴く機会は減ると思っています。

>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
やはり純正が一番無難ですかね。
よく考えたら、行きつけのショップも純正スタンドだったような気がします。
確認して、そうだったら、何度も聴いている音ですし、ショップの砂の充填状況を教えてもらって合わせる方法もありそうです。
これなら、全てが解決できそうですね。

書込番号:22230525

ナイスクチコミ!0


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/04 23:46(1年以上前)

>hata3さん
KRYNAのStageの805D専用モデルでスタンド1本の重量が約16s
とPLUTONのブログに載ってましたよ

自分もStage使ってますが低重心でとても安定感がありますし
T-PROPを使えばスタンドそのものが倒れる心配はほとんどないと思います
ただインシュレーターを使うと大地震の場合スピーカーは飛んでいきそうですが…

スタンドの特徴としては低域の解像度がとにかく上がります
音がとてもクリアになりピントのあった音になります
ただ副作用として音のエネルギーが直置きだと結構吸い取られるので
インシュレーターは必須だと思いますね
ただこれはDYNAUDIOのスピーカーでの感想なので805D3ではまた違ってくるかもしれません

T-PROPに関してはオーディオスパイス溶液の推奨交換時期が半年〜1年という事で
メンテはちょっと面倒かもしれませんね
交換自体は簡単にできるんでちょっとやる気があれば時間はかからないですけど




書込番号:22231198

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2018/11/05 00:46(1年以上前)

hata3さん、こんばんは
>これだけを使ったピュア
であればメーカーが意図したバランスとなる純正スタンドがあとで悩まずよいと思います。

書込番号:22231287

ナイスクチコミ!1


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件 805 D3 [ブラック 単品]のオーナー805 D3 [ブラック 単品]の満足度5

2018/11/06 21:33(1年以上前)

805D3仮置き

>鯖缶録さん
コメントありがとうございます。
重量が16kgということは純正の13kgに砂を入れた場合(量によりますが)に近い重量のようですね。
今回のスタンドはネジ固定で使用する予定ですので、少し気になる情報ですが、自分が参考にしているブログ(逆戻りオーディオ)の方は805D3を直置きされているようですし、大丈夫なのかもしれませんね。

メンテをする際には、スピーカーを下ろして作業することになりそうなので少し面倒かもしれませんが、年に1回ぐらいなtら許容範囲でしょうね。


>あいによしさん
コメントありがとうございます。
純正のお勧め度が高く、自分もそれが一番無難かなと思っていました。

ところが、シアターに置いているチェアに座って、耳の高さを測ってみたら、約90cmでした。
純正はスタンドが60cm+スピーカーのツィーター位置が約38cmぐらい。これにオーディオボードを置くと、目標の10cm以上の差異が生じます。
また、色々と見ても、耳の位置が低いより、高い方がよいとの解説が目立ちます。
そのため、今回は高さ調整できるKRYNA Stage(50cm)にしてみようかと思います。

昨日、805D3が届いて、机上で慣らし運転を始めました。
箱出しなので、まだ音は少し硬いと思いますが、それでも別次元の表現力の片鱗は感じております。
低音の階調も素晴らしく、今まで聴いたことがない感覚ですし、高音も十分に出ています。
また、弱音の表現が素晴らしく、とっても生々しさを感じます。

書込番号:22235390

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2018/11/07 09:18(1年以上前)

hata3さん、こんにちは
スピーカースタンド決定ですね、

>耳の位置が低いより、高い方がよいとの解説が目立ちます。
うちは高めで、AVのスクリーンに合っていて映画メイン、楽曲はボーカルとかすっと立った高さなのでいいのですが
録音によっては鈴やシンバルなど高音楽器の音が煌びやかになるときに頭上で散乱して違和感が出る場合があります。

ピュアの場合耳より若干下がいい可能性があります。
クラシックとかステージが眼前から若干下がり楽器の位置関係がつかみやすいためです。
スタンドの高さ調整といっても高さ指定で支柱を買われると思います
高さについては、いま置かれている机でスピーカーの下に物をいれてhata3さんが
好ましいと思われる高さを調べたらいかがでしょうか?


書込番号:22236260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件 805 D3 [ブラック 単品]のオーナー805 D3 [ブラック 単品]の満足度5

2018/11/07 20:37(1年以上前)

>あいによしさん

皆さまのアドバイスのおかけで、スタンドはKRYNA Stageに決定できそうです。
最終的には日本橋のショップに行って、価格も含めて相談して決定しようと思います。

高さの件ですが、非常に有用なアドバイスありがとうございます。
実は書斎のチェアが高さ調整ができ、中間位置でちょうど耳の高さがツィーター高さと一致します。
上下には5cmずつぐらいですが、調整して、聴いてみた印象で判断できそうです。
KRYNA Stageの高さは調整ではなく、高さを選択できるのでと書くべきでしたね。

いつも聴いている曲をしばらく高さを変えながら聴いてみて、一番マッチそうな位置を探ってみます。

書込番号:22237427

ナイスクチコミ!1


rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/29 13:20(1年以上前)

>hata3さん
こんにちは。
805 D3は素晴らしいスピーカーですね。オーディオ店でエソテリック F-07、マランツ sa-12という組み合わせで試聴させてもらった事がありますが、解像度が高いながら透明感のある中高音、弾む低音がなかなか良かったのを覚えてます。僕はもっぱら、アニソンか女性声優の曲しか聴きませんが、楽器のアタック感、ボーカルの透明感、弾む低音はそれまで試聴してきたシステムの中よりダントツ良かったです!(^^)

書込番号:22287637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件 805 D3 [ブラック 単品]のオーナー805 D3 [ブラック 単品]の満足度5

2018/12/02 20:12(1年以上前)

ケーブル直付け

WBT Y型プラグ

>rossoF40さん

コメントありがとうございます。
B&Wの800シリーズは色々と視聴した中で一番のお気に入りでしたが、価格が価格だけに少し諦めていましたが、今回良い出物を見つけて買ってしまいました。
仮設置なので、悪い環境ですが、それでもとても繊細な表現力は感じることができます。

エージングも140時間ほど鳴らしこみましたが、どんどん低音も出るようになり、仕上がってきている実感があります。
また、805D3のターミナルはネジに穴が開いていないので、ケーブル接続がちょっと難しいです。
最初はジャンパーケーブルのY型プラグ側に無理やり絡ませてつないでいましたが、お店で相談するとY型プラグを買って、接続した方が接触面積も多く、メリットがあると言われ、WBTのY型プラグを購入しました。
こちらも、音が少し落ち着いて、好印象です。

昨日、日本橋にマジコA3の視聴会に行ったので、ついでに行きつけのオーディオショップに行って、スタンドの相談をしました。 
やはり高さを優先した方がよく、KRYNAを選んでおけば大丈夫とのお墨付きをもらって、50cmで注文してきました。
家でも高さを調整しながら比較しましたが、耳の高さが低い場合のみ、少しだけ鮮度が落ちる印象で高い方は差を感じませんでした。
これでスタンドが約50cmでスピーカーのツィーターまでの高さが約38cmでしたので、シアターに設置のチェアに座った時の耳の高さ88cmと揃いました。
オーディオボードを追加した場合、5cm程度の差異がでますが、許容範囲だろうと思っています。

書込番号:22295984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2019/01/05 01:05(1年以上前)

hata3さん、こんばんは
ベストな結果でなによりです、805は音が楽しいのに装置や設置の変化をしっかり出す優れたSPなので、今後のグレードUPでも余裕で応えられると思いますよ。

書込番号:22371583

ナイスクチコミ!0


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件 805 D3 [ブラック 単品]のオーナー805 D3 [ブラック 単品]の満足度5

2019/01/05 09:36(1年以上前)

>あいによしさん

コメントありがとうございます。
12月初めにスタンドが届き、書斎で仮設置していましたが、寝室に設置が完了しました。
やはりある程度の大きさの部屋で鳴らす方が真価を発揮するようですね。
スピーカーケーブルは750円/mぐらいのベルデンのを合計8mぐらい使っていました。

少しグレードアップしようと、奮発してゾノトーンの7700αにしましたが、さすがに6000円/mを8mは厳しく、将来的にパワーアンプを導入し、真ん中に設置する計画なので、プリメインを移動して、2m×2本のケーブルで接続しました。
その際に、CD−プリメイン間のケーブルも付属のRCAからアキュのバランスケーブル(3m)に変更しました。

最初は、スタッカード接続を試そうかと思っていましたが、ケーブルがそれなりに太くて、難しかったので、諦めてバイワイヤー接続にしました(WBTのY型プラグも追加で購入)。
音ですが、バランスケーブルにしただけで、低域の量感が増えた印象があります。
(少し足りないと思っていたので、嬉しい誤算でした)
また、ケーブルの変更かバイワイヤーの効果か切り分けできませんが、非常にレンジが広がり、低域も力強く、解像度も高くて非常に繊細な音が聴ける印象です。

今のところ、耳の高さとツィーター高さがほぼ一致しており、音質も満足しているので、スピーカーボードはしばらくお預けかなと思います。
その代わり、アンプの下敷きにTAOCのボードを買いたいなと思っています。

PCオーディオも0.5mと非常に短いクリプトンの高級ケーブルが使える設置に変更したので、こちらも非常に透明感の高い音が聴けています(変更前はオーディオクエストのカーボン1.5m)。
PCは専用PCでサーバーOSにしてJPLAYを使っています。

スピーカー周りはこれでひと段落なので、今後はパワーアンプ、プリアンプの導入、CDのアップグレード等をしたいと思っていますが、さすがに資金不足です。
それよりも先にアナログプレーヤーの買い替えでしょうかね。
知人が大切に使っていたケンウッドのKP-880DUを譲っていただきましたが、LUXMANかテクニクスのプレーヤーが良いなあと思っています。

書込番号:22372024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ226

返信108

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

クチコミ投稿数:83件

こんにちは。こちらのスピーカーの購入を検討しています。

ピュアオーディオ用としてはもちろんなのですが、部屋のスペースの関係でもう1つトールボーイのスピーカーを置くことができないため、できればこの805D3をホームシアター5.1ch フロントスピーカーとしても利用できればと考えています。

そこでお伺いしたいのですが、805DをピュアとAVの両方でご使用されている方はいますでしょうか?
ご使用されている場合は、感想をお聞かせいただけますと嬉しいです。
または両方でご使用されていない方でも、何か情報をお持ちでしたら教えていただけますと幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:22164423

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/06 23:33(1年以上前)

>こころの友さん

音は出ますが、一般的な単体AVアンプで鳴らすには、このスピーカーはもったいない気がします。

お持ちのAVサウンドシステムがマーク・レビンソンとかならば話は別ですが・・・。

書込番号:22164514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2018/10/06 23:53(1年以上前)

お返事ありがとうございます!

説明不足で申し訳ありません。
おっしゃる通り、このスピーカーを一般的な単体AVアンプで鳴らすには、自分も勿体ないと思っています^_^;

考えているのはピュアオーディオ用のアンプとAVアンプの2つを用意しようと考えていまして
映画を見るときはAVアンプのフロントLRプリアウトからピュアオーディオ用のアンプに接続して
805D3から音を出すときはピュア用のアンプからと考えています。

書込番号:22164567

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/07 06:58(1年以上前)

>こころの友さん
このスピーカーはよく試聴する者です。
CDコンポのアンプでも試聴した事がありますが、
アンプはそれなりに良い物がより生きるスピーカー
だと思います。ピュア用のアンプを別途用意は良い考えですね。

設置ですが、
>もう一つトールボーイのスピーカーを置くことができない
との事ですが、今のフロントスピーカーのサイドに
設置ならスピーカースタンド等は新規には置けない
環境という事ですか。
TV台の上等に、置かれるのかな?
部屋の状況や利用予定のアンプの情報もあると良いですよ。

部屋の広さ等が不明ですが、良い音で聴くにはスピーカーが良いもの程、部屋に合わせて設置の調整は必要だと思います。

私も今、新規のオーディオルーム(8畳程)構築中で
オーディオラックを中心に、左右にスピーカースタンド2台で2組のスピーカーやアンプを設置しベストの音がでるように位置等調整中です。

書込番号:22164889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2018/10/07 07:42(1年以上前)

>fmnonnoさん

お返事ありがとうございます!

>良い音で聴くにはスピーカーが良いもの程、部屋に合わせて設置の調整は必要だと思います。

いままでヘッドホンで音楽を楽しむライフスタイルでしたので
部屋の大きさやスピーカーの設置位置については考える必要がなかったのですが、
今回初めてスピーカーを設置しようと考えたときにネットで調べてみますと
fmnonnoさんがおっしゃるように部屋の大きさや設置調整の大切さを感じています。

805D3はB&Wの専用スタンドを使おうと考えています。

自分のオーディオルームは6.5畳とせまく、音楽だけであれば2台のスピーカーを設置することも可能だとは思いますが、
65インチのテレビを置いていることもあって2つのスピーカーを置くことが難しく
質の高いブックシェルフのスピーカーで音楽と映画の両方を楽しめないかと考えました。

あらためて部屋環境の大切さを知ることができて、とても助かりました。
ありがとうございます!

書込番号:22164940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/07 19:12(1年以上前)

こころの友さん、こんばんは。
私は同じB&WのSignature Diamondをメインスピーカーに使っています。

AVアンプはAVR-X7200WAで、フロントチャンネルをプリアンプのOCTAVE HP700に繋ぎ、パワーアンプのMRE220で鳴らしています。

HP700はRCAバイパスの入力があるのでX7200WAからの信号をパワーアンプにスルーさせることができます。これによりマルチチャンネルとピュアオーディオを両立させています。

ただAVアンプのプリ部がプアなため、プレーヤーからHDMIでAVアンプに繋ぐよりも、プレーヤーからアナログ出力させてプリアンプで受けるほうが圧倒的に音が良いです。

私の部屋はオーディオ専用で7.5畳です。スクリーンは90インチですがセンタースピーカーは使っていません。Signature Diamondはフロントの音場を正確に作り出します。

テレビの画面は思う以上に音を反射させ定位が曖昧になりやすいので対策を考えたほうがいいです。
(スクリーンは逆に音を吸うので音が痩せます)
私は拡散パネルとロールスクリーンで部屋の対策をとっています。

書込番号:22166320 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2018/10/07 20:59(1年以上前)

>レンズ貧乏。。。さん

お返事ありがとうございます!

B&WのSignature Diamondというスピーカー、お恥ずかしいですが知識不足で初めてお聞きしましたのでネットで検索してみましたところとても高額なスピーカーをお使いで羨ましいです。きっと音も素晴らしいんでしょうね♪

>HP700はRCAバイパスの入力があるのでX7200WAからの信号をパワーアンプにスルーさせることができます。これによりマルチチャンネルとピュアオーディオを両立させています。

まさに私もレンズ貧乏。。。さんの接続されているような形で両立させたいと考えています。

ただ、

>AVアンプのプリ部がプアなため、プレーヤーからHDMIでAVアンプに繋ぐよりも、プレーヤーからアナログ出力させてプリアンプで受けるほうが圧倒的に音が良いです。

これは実は気にしていたことでもありまして、やはりそういうことがおこってしまうのですね。

プレーヤーはOPPOのUDP-205を、AVアンプMarantzのSR8012でと考えていまして
幸いどちらもアナログマルチに対応可能な組み合わせとなりますので
HDMI接続ではなく、アナログマルチ接続で音を出すことを検討してみます。
すごく貴重な情報、本当にありがとうございます!

>テレビの画面は思う以上に音を反射させ定位が曖昧になりやすいので対策を考えたほうがいいです。

これもお恥ずかしいですが初めてお聞きしまして、少しショックを受けています^_^;
テレビがそんなにも音に影響を与えてしまうなんて・・・

4Kテレビはどうしても置きたいのでテレビを外すという選択はできないのですが、
スクリーンではなく、テレビ設置時にピュアオーディオの音を少しでも質を落とさないようにするためには、
何か環境面で対策できることはありますでしょうか?

もし何かご存じでしたら、教えていただけますと大変ありがたいです。
よろしくお願い致します。

レンズ貧乏。。。さんはスピーカーだけでなく、アンプもプリ・パワー両方とも素晴らしいものをお使いで
自分にはとてもそこまで高額な機器を購入することはできませんが、とても参考になりました(*^^*)

書込番号:22166626

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2018/10/07 21:34(1年以上前)

よく買いにいくショップに置かれていていますが、ピュアもAVもOKなスピーカーだと思います。
但し、環境は整える必要があります。
1.モニターとスピーカー全面は揃えない
2.モニターから離す
3.床は板がいい、畳は対策が大変
4.定在波シミュレーション(ネット探す)で部屋の定在波の出ない位置で聞く

4.でNGなら、部屋の配置替え
6.5畳は縦横に対し天井が高い可能性があり、定在波の影響が少ない好ましい環境かも。
1,2は、モニターの反射で定位がわるくなる対策で、モニターに毛布をかけてボーカルの口元が小さくなるなら反射の影響があるので調整します。

あと、音のよしあしはスピーカーの影響が80パーセント、805はスタンドだけでも14万円なので、ピュアアンプを追加なら、今は先々考え、もう少し頑張って804D4がよくないですか?
(よけいなお世話ですみません)

書込番号:22166724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/07 22:01(1年以上前)

こころの友さん、返信ありがとうございます。

私がテレビ対策で知っている市販品はEscart Pyramid TV Coverだけです。どの程度の効果があるか使ったことが無いためコメントは控えさせていただきます。

私自身はSALOGIC社のSVパネルを使っています。部屋の場所により高さ60センチから180センチのものまでいろいろですが計14枚使って整えています。

定在波、ブーミング、フラッターエコーをうまく処理するとビックリするほど音が変わります。スピーカーのセッティングと合わせて取り組んでみて下さい。

最後に私のマルチチャンネルの環境は6.0.4chですが、BDP-LX88からHP700に繋いで聴いたほうがより音の広がりを感じます。これに慣れてしまいAVアンプをほとんど使わなくなりました(笑)

書込番号:22166788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/10/07 22:19(1年以上前)

こころの友さん、こんにちは。

お悩みよく解ります。私も同じ環境です。AV用と2ch用の2セットのスピーカーは置けません。置けないものは仕方ないですから、私も考えた結果、スレ主さんと同じ解決策に至りました。(我が家の環境はプロフィールページに一通り書いてあります)

我が家のスピーカーは、B&W CM5(5年ほど前のブックシェルフ)です。805D3、羨ましいです。勿体無いなんて考える必要はないと思いますよ。

マルチチャンネル(AV用途)を行うためには、フロントとその他のスピーカーが必要。2chはフロントだけあれば良い。フロントを共有できれば解決! そのための条件は
1,AVアンプに、フロントスピーカーのプリアウト機能が必要
2,2chアンプに、パワーイン機能が必要
スレ主さんのお考えどおりです。

マルチchで、AVアンプからプリアウト→2chアンプへパワーインでの使用の場合、音質はAVアンプ側(プリアンプ側)が支配します。ですから、2chアンプに高価なモノを持ってきても、マルチch時の音質は、AVアンプの音質になります。

一方、2chの場合、AVアンプを通さなければ、2chアンプの音質になります。2chアンプを、805D3に合う機種を当てれば、ピュアオーディオを十分楽しめます。

我が家の環境は、スピーカーがめちゃくちゃな組み合わせですし、AVアンプも決して高価なモノではありませんが、マルチchも2chも満喫しています。今後の目標は、サブウーファーを導入することです。AVアンプがヤマハなので、サブウーファーも同じくヤマハで、システム接続(電源のオンオフがアンプと連動)ができるものを考えています。

書込番号:22166839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2018/10/07 22:35(1年以上前)

>あいによしさん

お返事ありがとうございます♪

>よく買いにいくショップに置かれていていますが、ピュアもAVもOKなスピーカーだと思います。

とっても貴重な情報ありがとうございます!
805がAV用としても十分力を発揮できるということで安心しました。

ただやはり環境もとても大切なのですね。
なるべくモニターから話して設置できないか検討しています。

>1,2は、モニターの反射で定位がわるくなる対策で、モニターに毛布をかけてボーカルの口元が小さくなるなら反射の影響があるので調整します。

こういう確認の仕方は勉強不足で全く知らなかったのでとても勉強になります。

>あと、音のよしあしはスピーカーの影響が80パーセント、805はスタンドだけでも14万円なので、ピュアアンプを追加なら、今は先々考え、もう少し頑張って804D4がよくないですか?

実は最初は804の購入を検討していました。
ただ部屋が狭いとトールボーイは性能を十分に発揮できないみたいなことがネットに書かれていて、自分はスピーカーの知識がないのでそうするとブックシェルフがやっぱりいいのかなと思い、805でとなりました。

サイズ的には804も805も変わらないとは思うので設置できるとは思うのですが・・・

書込番号:22166885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2018/10/07 22:42(1年以上前)

>レンズ貧乏。。。さん
こちらこそ、またお返事くださって、ありがとうございます。

「Escart Pyramid TV Cove」
このような商品もあるのですね。とても勉強になります。

>私自身はSALOGIC社のSVパネルを使っています。部屋の場所により高さ60センチから180センチのものまでいろいろですが計14枚使って整えています。
定在波、ブーミング、フラッターエコーをうまく処理するとビックリするほど音が変わります。スピーカーのセッティングと合わせて取り組んでみて下さい。

それほどまでに、やはり設置環境は重要なんですね。
本当に貴重な情報、ありがとうございます!!

書込番号:22166903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2018/10/07 22:47(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
お返事くださいまして、ありがとうございます!

>お悩みよく解ります。私も同じ環境です。AV用と2ch用の2セットのスピーカーは置けません。置けないものは仕方ないですから、私も考えた結果、スレ主さんと同じ解決策に至りました。(我が家の環境はプロフィールページに一通り書いてあります)

同じ環境でご使用されているとのことで、とても勇気づけられます。
プロフィールの環境も見させていただきました。
すごくきっちり機器を揃えられていて、本当にすごいな〜と思いました(*^^*)
自分も早くこういう機器を揃えたいです。

>我が家のスピーカーは、B&W CM5(5年ほど前のブックシェルフ)です。805D3、羨ましいです。勿体無いなんて考える必要はないと思いますよ。

自分はスピーカーとしての知識が全然なくて、
とりあえず王道のB&Wなら間違いがないかなと思って、805D3にたどり着きました^_^;
勿体無いなんて考える必要はないというお言葉をいただいて、より安心しました。ありがとうございます!

>一方、2chの場合、AVアンプを通さなければ、2chアンプの音質になります。2chアンプを、805D3に合う機種を当てれば、ピュアオーディオを十分楽しめます。

やはり2chの場合はAVアンプを通さないというのが絶対条件なんですね!
すごく勉強になりました♪とても参考になる情報、ありがとうございます!

書込番号:22166921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/07 22:55(1年以上前)

こころの友さん

何度もすみません。
最後に私がセッティングに使用しているものを紹介します。

XLO テスト&バーンインCD「RX-1000」です。さまざまな音源が入っているのですが、モノラル・逆の相対位相がスピーカーのセッティングに役立っています。

詳しくはご自身で調べていただきたいのですが、左右のスピーカーの直接音を打ち消し、反射音のみを聴くことでスピーカーの位置を微調整することができます。
リスニングポイントからの距離や角度だけではなく部屋特有の反射音まで考慮したセッティングができることがメリットだと感じています。

書込番号:22166934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2018/10/07 23:02(1年以上前)

>レンズ貧乏。。。さん

こんなにも詳しく教えてくださって、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

スピーカー設置の際には、教えてくださってXLO テスト&バーンインCD「RX-1000」を入手して
よりよいセッティングができるよう努力してみます。

親切にいろいろ教えてくださって本当にありがとうございます!
すごく勉強になります♪

書込番号:22166948

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/07 23:08(1年以上前)

こんばんは。

>実は最初は804の購入を検討していました。
>ただ部屋が狭いとトールボーイは性能を十分に発揮できないみたいなことがネットに書かれていて、
>自分はスピーカーの知識がないのでそうするとブックシェルフがやっぱりいいのかなと思い、805でとなりました。

なんか、器(=部屋)を気にし過ぎの様な気がします。

804D3とスタンドに載せた805D3は、スペース的には殆ど同じ。

最初に804D3購入を検討しているのら、金銭的にはクリア可能なのでしょう。

器の広さだけで、不可能と決めつけてしまうのは、自らの可能性を初めから否定しまっていて、今後に進歩は望めないと思います。

シアター用と2chを分けるとかを考えているのなら、フロントスピーカーは一番重要な要素です。

805D3は800シリーズの中ではボトムモデルです。

個人的には、フロント用というよりは、サラウンド用だと思います。

フロントに804D3を持ってきて、805D3はサラウンド用にする方が、シアターも2chも満足出来ると思います。



書込番号:22166971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2018/10/07 23:23(1年以上前)

>kika-inuさん

お返事ありがとうございます!

>なんか、器(=部屋)を気にし過ぎの様な気がします。
804D3とスタンドに載せた805D3は、スペース的には殆ど同じ。
最初に804D3購入を検討しているのら、金銭的にはクリア可能なのでしょう。
器の広さだけで、不可能と決めつけてしまうのは、自らの可能性を初めから否定しまっていて、今後に進歩は望めないと思います。

これはもう、本当にご指摘いただいた通りだと思います^_^;
そもそも、804D3とスタンドに載せた805D3を聞き比べすらしたことがなく、
ただなんとなくネットで得た情報を鵜呑みにして判断してしまっていること自体、かなり問題があると思っています(>_<)

>シアター用と2chを分けるとかを考えているのなら、フロントスピーカーは一番重要な要素です。
805D3は800シリーズの中ではボトムモデルです。
個人的には、フロント用というよりは、サラウンド用だと思います。
フロントに804D3を持ってきて、805D3はサラウンド用にする方が、シアターも2chも満足出来ると思います。

このご意見も本当にその通りだと思います。
貴重なご意見をいただいて、あらためてどちらのスピーカーにするかしっかり考えたいと思います。
とても参考になるご意見、本当にありがとうございます!

書込番号:22167015

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/08 06:43(1年以上前)

>こころの友さん
OPPO UD-205は、販売中止された製品でOPPOは
オーディオからは撤退してしまいました。
探してもなかなか見つけけにくい製品です。
既にお待ちなら良いですが。買う予定であてがあるなら直ぐに購入したほうが良いですよ。

部屋の環境は決まってますので設置はなかなか難しい
ですね。いろいろ悩みながら検討は楽しいかと。
下記のサイトなども参考になると思います。
https://www.avac.co.jp/contents/581

書込番号:22167424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2018/10/08 08:20(1年以上前)

>fmnonnoさん

お返事ありがとうございます♪

実はOPPO UD-205 だけは少し前に購入できまして、なんとか入手することができました(*^^*)
ただOPPOにはこれからも素晴らしいプレーヤーを作ってほしかったので、撤退ときいたときはショックでした。

サイトのご紹介もありがとうございます!!
これは設置環境の写真もたくさんですごく参考になりますね☆
教えてくださって本当にありがとうございます!本当に助かります♪

書込番号:22167580

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2018/10/08 12:21(1年以上前)

こころの友さん、こんにちは

805はスタンドに乗せるとおしゃれな感じになるのでありかもですね。ただ16cm+ツイーターだと、この先サブウーファーがほしくなるのでは?仮定で先々の置き場のイメージもしておいた方がいいかもです。
ただしロクハン ( 6.5インチ= 16 cm ) に始まりロクハンに終わるとも言われていますので、嵌らない選択肢もありますが。

>部屋が狭いとトールボーイは性能を十分に発揮できないみたいなことがネットに書かれていて、
初耳です、スピーカー下端すれすれにウーファーが付いている場合、床に近いと反射でこもった音になりがちですが、後学のためよろしければURLをお教え頂けませんか?

fmnonnoさん、横から失礼します。
>下記のサイトなども参考に
壁に小さなサテライトとかアトモスの配置、使用機材も記載があって、これ参考になりますね。


書込番号:22168066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2018/10/08 12:43(1年以上前)

>あいによしさん

お返事ありがとうございます♪

>805はスタンドに乗せるとおしゃれな感じになるのでありかもですね。ただ16cm+ツイーターだと、この先サブウーファーがほしくなるのでは?仮定で先々の置き場のイメージもしておいた方がいいかもです。

はい(*^^*)おっしゃる通りで、スタンド置きの805はおしゃれな感じもあって、部屋に設置するといいな〜と思っていました☆
ピュアであればこのスピーカーだけでも十分かなとは思っていますが、
映画となると低音が物足りないと思いますので、やはり自分もウーファーは必要なのかなと考えています♪

>部屋が狭いとトールボーイは性能を十分に発揮できないみたいなことがネットに書かれていて、
初耳です、スピーカー下端すれすれにウーファーが付いている場合、床に近いと反射でこもった音になりがちですが、後学のためよろしければURLをお教え頂けませんか?

これについては、すみません。
ネットでいろいろ検索していてたまたま見たページに書かれていたので、URLがちょっとわからなくて(>_<)
ただ掲示板みたいなページだったかもしれませんので、実際のところはでたらめな情報なのかもしれません。

6畳ほどの狭い部屋でトールボーイを使われている方は、音質はどうなんでしょうか?
問題なくスピーカーの性能を発揮することができているのか、自分としては知りたい情報ではあります。

ただ804D3でもいいのでは?というご意見もあってあらためて804D3について調べていましたが
かなり評判もいいみたいで、これであればピュアと映画の両立も可能なスピーカーであることは間違いないので
いまは804D3に気持ちが傾いてしまっています^_^;

804と805のそれぞれに良さがあるのでしょうから、
やはり視聴してみないことには決めきれないので、そこは自分の耳で確かめてみたいとは思います。


書込番号:22168110

ナイスクチコミ!3


この後に88件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンドの特徴について

2018/09/03 22:40(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

805D3を6月に購入して使ってます。
ただし、周辺は従来のままでしてゆっくりと順番に納得いくものに変えていきたいと思ってます。

スタンドが今はTAOC製のB&W CM&700シリーズ用ですし、ソファに座るとツイーター高さが耳より少し上になってしまうので、10cmほど下げつつ専用品にしたら変わるかな? と思案中です。

選択肢としてTiGLON か KRYNA STAGEの50cmのものを考えてます。

両方聞かれたことのある方がいらっしゃれば、それぞれの特徴についてアドバイス頂けませんでしょうか?

もしくは他にオススメのスタンドがあれば嬉しいです。いや、TAOC製の使ってるなら無駄かな?とも思ってましてそういう意見も歓迎です。

よろしくお願い致します。

ちなみにアンプはDENON PMA-2500NEです。
これのリプレースも考えたいですが、あまりピンとくるアイデアがまだありません。あえて挙げるならROTELセパレートですが、決め手にかけてます。

書込番号:22081414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2018/09/04 14:24(1年以上前)

こんにちは。

私はクリプトンのボードを敷いて専用スタンドの「FS805D3」を使っています。
1年くらい使ったところで、スタンドの支柱に硅砂を充填してみたところ、安定感がグッと増して更に音質が良くなりました。
SPの足回りのセッティングの重要性を再確認しました。

と言う訳で、私は「FS805D3」に硅砂を充填して使うことをおすすめしたいです。

書込番号:22082767

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/09/04 15:08(1年以上前)

>elasoteric0312さん
ありがとうございます。

>>と言う訳で、私は「FS805D3」に硅砂を充填して使うことをおすすめしたいです。

純正品は高さが60cmしかないですよね? それで、純正品以外を検討しております。
ソファでくつろいで聞くと耳の高さが90cmくらいになるのですが、60cmスタンドですとスパイクなど含めてツイーター高さが102cmほどになってます。
聞く距離が約2.2mの位置ですので、やはりこれだと805D3の良さが少し薄れる気がします。別の質問スレッドも拝見しますと、10cm未満に納めないとベストポジションから外れてしまうのかなと。

実際に、椅子をもってきて姿勢良くするとちょうど105cmくらいの耳の位置になりまして、こちらだと随分と良い印象です。
今のスタンドはTAOC WST-C60HBでして、専用品ではないですが、支柱には鋳鉄粉が詰まっており、スパイクはKRYNA T-PROP使用です。
じゃぁそれで良いかと言いますと、くつろぎながら長時間聞きたい自分には合わない次第です。

スタンドを先に変えるか、アンプ探しを優先すべきかも悩ましいのですが、まずは出口のスピーカー設置を整えようと思っております。
SP本体のエージングはおおよそ100時間+α くらいで、まだまだ変わるかなというのもあります。

やはりスタンド聴き比べた方というのは、あまりいらっしゃない気がしてきたので今のところTiGLONにしようかなと思っているところです。
KRYNA Stageより少しお安いですので。

書込番号:22082863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2018/09/04 16:05(1年以上前)

そもそも高さが合わなかったのですね。失礼致しました。

今のTAOC WST-C60HBもガッチリとして良さそうなので高さが合わないのは勿体無いですね。
高さの問題をクリアーするTiGLONのもので、少しづつ追い込んで行くのが良いかもしれませんね。

自分も新品購入し、エージングを経て徐々に良くなって行きました。これからが楽しみですね!

書込番号:22082972

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2018/09/04 22:36(1年以上前)

>Tyronさん

スタンドそのものの話ではありませんが、T-PROPは床に直置きですよね。
Tyronさんは以前ボードはあまり使いたくないと書かれていましたか゛、一般的なフローリング
の場合、スタンドだけでは制振が難しいかなと思っています。

私の場合、今はトールボーイがメインですが、ブックシェルフもそれ以前から使っていまして、
WST-C60HB+TAOCスパイク受け PTS-Gで鳴らしていました。

トールボーイを使うようになって、TAOCのボードSCB-RS-HC45G+スパイクSP-100+PTS-Gを
導入したところ解像度(特に低域)等相当向上しました。試しにWST-C60HBを置いてブックシェルフ
も聴いてみましたが、同様に良くなりました。ボードのみでも良くなりますが、スパイクを使用すると
さらに一段階アップします。当然ですが、床からは9cm位高くなります。

私の経験を書きましたが、言いたいことはスタンドだけでなく、何を使うかは別にしてスタンド下を
どうするかも含めて検討されたらということです。
アンプ類もセハレートまで視野に入れられているようなので、SP側もそれ相応のしっかりとした
セッティングが必要かなと思っています。

書込番号:22083899

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/09/05 13:58(1年以上前)

>GENTAXさん
なるほど。フローリングでも状況次第ではさらに強化が効果的かもということですね。

新スタンドが手にはいったら、手持ちのSunshine製マグネシウムボードあたりを下に敷いてみて、有り無しでの効果を確認してみようと思います。

書込番号:22085152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/09/06 22:27(1年以上前)

本日 TiGLON MGT-805WD3 の高さ 50cm スタンドを入手しました。

開梱すると思った以上に強固に作られていてびっくり。TAOC製もしっかりしてると思ってたのに、これを触った瞬間オオ!これは全然違うね。と価格差に納得。

スパイクのKRYNA T-PROPはTAOCスタンドと同じくM8でしたのでそのままつけかえて使えて済んでこれは嬉しいところでした。

肝心の音ですが、まずゆったりと深く座ったソファの高さでバッチリステージが広がり、狙い通り高さを10cmほど下げて大正解でした。出音で 一聴すると大差ありませんでしたが、聞けば聞くほどステージの高さもそうですが、それ以上に音域のバランスや拡がり、纏まりいずれも明らかによくなりました。

また低域はじっくり聴いてると表現力が上がった印象を受けます。なんというか、より低いところまでタイトに輪郭が見えてくると言えば良いのでしょうか?量感はTAOCとの大きな変化は感じません。

天板とスピーカーは付属ネジで固定しました。なおその間に天板側にfo.Qの薄型制振テープをほどよくカットして貼りました。スタンドメーカーに質問したところ良い固定方法ですという回答を頂きましたので、やってみました。

以上ご報告で、満足いく解決となりました。
ありがとうございました。

805D3。本当に良いスピーカーですね。
次はAMP, CD Player, DACをそれぞれ変える必要があるかも含めてゆっくり考えたいと思います。

書込番号:22089118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2018/09/07 00:00(1年以上前)

>Tyronさん

スタンド購入おめでとうございます。
行動が速いですね。
良い出音のようで何よりです。

書込番号:22089392

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/09/08 11:48(1年以上前)

レポートして解決にさせて頂きましたが、追記いたします。

新スタンドに交換後、初の休日となり設置位置も再調整し、またしっかりとした音量で聞いたところ、あまりの変貌ぶりに上の報告の修正をせずにはいられませんでした。

とにかくスピーカーがどうかしちゃったか?と疑いたくなるくらい快音が飛び出してきます。
みなさんがブックシェルフスピーカーは足元、スタンドが大事と言われている理由が本当によく分かりました。化けますね!

鳥肌ものの音質で好きな音楽を聞けるのは楽しいですね!


書込番号:22092766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

TAOCの専用スタンド

2017/11/25 10:21(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

クチコミ投稿数:148件

おはようございます。
803D3の件・・・大変失礼しました。

題名の通りなのですが、高さ50cmのスタンドが欲しいのですが、純正は60cmしかなく自室だと高すぎるし・・・

で、TAOCのなんですが・・・
天板と底板が何か同じサイズに見えるのですが・・・

肘ぶつけて簡単に転倒する・・・ような気がして・・・

純正高いし!KRYNAのも!

重さが約13〜15kgってなってるから、横に転倒しにくいのかな?

宜しくお願いします。

書込番号:21383468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:148件

2017/11/25 10:41(1年以上前)

すいません!
間違えました!
TIGLONってメーカーのはどうでしょうか?
底板は四角の方が安定してるとか・・・

書込番号:21383512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/11/25 22:43(1年以上前)

>和風ハムスター さん

こんばんは。
ビックリしました...他の方なら冗談でスルー出来ても、
和風ハムスター さん なら、やりそうで怖いです。(笑)
いつも「GA」、ありがとうございます。

選択肢は少ないですが、ネジで固定出来るので「専用」から選びたいですよね。
転倒し難いのは土台の形状より、重量と大きさだと思いますが、
TAOCの805D3専用スタンドは安くて、22kgと重量があるので転倒しにくそうだけど、60cm。
10cmの為にTAOCとティグロンの金額差は、キツイですよね。しかし、高さが重要なら、
ティグロンのスタンドに、見た目がスマートでなくなりますが、土台に重りになる物を置くか、
高価だけど、土台が大き目で安定感有りそうなKRYNAか...難しいですね。

一般論ですが、メーカーもそんなに転倒し易く作っていないと思われるので、
高さで選んだスタンドで設置して、軽く押してみて、不安を感じる様なら
土台に重りになる物を置く、でしょうか...

書込番号:21385096

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/11/25 22:55(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは!
ツイーターが、なるべく耳と同じ位置くらいが理想ですよね?
60cmだと、若干耳より高いような気がして・・・
でも多分10cm以内だと思うのですが・・・
60cmなら、純正スタンドも有り・・・ですよね。

スタンドで悩むなら、803D3買った方が早そうだけど・・・冗談ですよ!
欲しいけど

も少し、スタンドの高さ計測して検討してみますね!

こんなつまらない質問に、回答して下さりありがとうございました!

書込番号:21385125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/11/26 00:27(1年以上前)

>和風ハムスターさん

60cmのスタンドを買って、耳の位置が10cm上がるような椅子等を購入ではダメなんでしょうか?

書込番号:21385349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/11/26 00:30(1年以上前)

>GENTAXさん
こんばんは!
実は、椅子はもう買って使ってるのです・・・
キャンプチェア・・・スノーピークのTake!チェアロングって言う椅子です・・・
座るとけっこー沈み込むので、高さは50cmくらいがちょうど良さそうです・・・

書込番号:21385354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/11/26 03:12(1年以上前)

>和風ハムスターさん

>ツイーターが、なるべく耳と同じ位置くらいが理想ですよね?

前に気になってお店の方に聞いたことあるのですが、10cmぐらいなら許容範囲言ってましたね。

実際、試聴会等で聞いても耳の高さとベスト位置で聞けるのはまれですし、その10cmの差を気にする程極端に音質が劣化することないとは思います(もちろん出来たら合わせた方がいいですが)。

後、個人的にはスタンドの高さよりスタンドの足場固めが重要かなと思います。
私の場合、ティグロン使ってますが正直、あまり効果は分りませんでしたが、大理石からタオックのボードに変えた所、激変した感じでSN比や音のクオリティーが数段上がった気がしました。

私の場合は、特に畳部屋だったことが大きいとは思いますが、足場固めの重要さを再認識した形でした。


>肘ぶつけて簡単に転倒する・・・ような気がして・・・

見た目が気にならなければ。

http://www.tiglon.jp/?p=252#TBMG15W

ご予算余裕があれば。

http://www.escart.jp/products/arte/seisis/

書込番号:21385520

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/11/26 10:50(1年以上前)

和風ハムスターさん、こんにちは(^^)
ツイーターが耳の高さであることが理想とされるのは、垂直0度の位置がツイーターの本来の音ととして聴けるからですね。
D3は情報が見つけられなくて分からなかったのですが、1世代前のダイヤモンドツイーターの仕様では、垂直10度(上下にそれぞれ5度ずつ)で偏差2dB以内です。
3dB落とすと音圧が半分になりますので、偏差2dBって許容範囲としてはちと微妙な数字かもしれませんが今回は許容範囲ということにして計算しました。
ツイーターから2メートル離れた位置がリスニングポジションとすると、ツイーターの高さから5度ずれた位置は、ツイーターの高さから上下にそれぞれ17.49センチです。ということで、ツイーターよりも17センチくらいの上下なら、耳と同じ高さの時よりも−2dB以内でレベルは収まっていると見て良さそうです。
同様に1.5メートル離れた位置がリスニングポジションでしたら、上下にそれぞれ13.12センチです。
圭二郎さんがお店から教えていただいた10センチなら許容範囲というのは、レベルの落ち方を考えても、そのくらいの幅に抑えたいという意味も含まれているかもしれませんね。

ついでのお話ですけど。
裏ワザというほどのものでもないですが、高域がうるさく感じられるスピーカーに対しては、わざとツイーターの高さから大きく外れた位置に耳の位置をおくやり方もあります。
スタンドの高さか椅子の高さで、ツイーターよりも耳が大きく上か下かに位置するようにして、垂直指向性上高域のレベルが落ちるようにするわけです。これはざっくり調整になるので、高域のレベルをピッタリ合わせたいならトーンコントロールで高域を絞る方が確実ですが、あまりにうるさく感じられる場合や、トーンコントロールでの調整幅を小幅に抑えたい場合は役に立つ工夫です。

書込番号:21386030

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2017/11/26 18:25(1年以上前)

>圭二郎さん
こんばんは!
60cmでも、何か違和感無さそうな気がして来ました・・・
良く良く考えたら、フロアスタンド型の、特に欲しい803なんて高さ1160mmあるんだよね・・・
ま、前向きに検討してみます!
URL先の下に敷くボード・・・かなりの値段しますね!

書込番号:21387061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/11/26 23:40(1年以上前)

>和風ハムスター さん

こんばんは。
画像、ありがとう!壮観ですね~。テレビもデッカイ~。(笑)

>ツイーターが、なるべく耳と同じ位置くらいが理想ですよね?

セオリーは仰る通りですが、部屋とスピーカーと好み次第で、
ちちさす さんの仰る、「裏ワザ」は有効な手段です。
ツィーターと耳の高さが同じ状態で聴きながら、少し頭を下げた状態と聴き比べて、
遜色ないなら、60cmのスタンドでもOKですよね。

後、聴く時の座る姿勢でも、10cm位変わるので、聴く時の座る姿勢を考慮して下さい。
私の場合は、少し浅く座ると、耳の高さがツィーターとスコーカーの間になるので、
音楽を聴く時は、深く座って姿勢良くするとツィーターと耳の高さが合うので、
姿勢良く座る習慣が付きました。(笑)
私の部屋と今のスピーカーでは、ツィーターと耳の高さが同じ方が、良い音です。
実態感、フォーカスが合う感じ...


>こんなつまらない質問に...

そんな事ないですよ。高さは結構大事です。ご遠慮なく。

書込番号:21387984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/11/27 11:08(1年以上前)

>ちちさすさん
こんにちは!
ありがとうございます!
確かに、ツイーターと同じ高さよりも少し差がある方が聴こえ良いかもです!
裏ワザ、試してみます!
そう言えば、コントロールアンプにトーンコントロールのつまみがあったような・・・
試してみます!

書込番号:21388657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/11/27 16:25(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは!
も、もしかしたら・・・今使ってるチェア深く背中まで座り込んだら、ツイーターとの差が20cm以上になるかも・・・(・Д・)
多分、差があっても大丈夫と思うけど・・・
こればかりは、試してみないと分からないですよね・・・
別の話なのですが、やはり、背面、側面の壁から離さないと駄目・・・ですよね?
ウーファーの穴は、前にあるから・・・とかの問題じゃ無いですよね・・・
後、エアコンの風がモロに当たるのも良くないですよね?
狭部屋の制約が・・・(・Д・)

書込番号:21389169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/27 18:24(1年以上前)

>和風ハムスターさん

ついでのお話ですけど。
裏ワザというほどのものでもないですが、スピーカーのインシュレーターなどでスピーカーの前後の高さを調整してスピーカーに仰角、俯角を付けて耳の位置にツイーターをおくやり方もあります。

>ちちさすさん
ええ、無断で一部をパクリました。すいません。

あと、803D3を購入する財力が有るのなら買うべし。
実際に購入して、自宅の部屋に設置しない限り出音は誰にも分からない。
もしかしたら、もの凄く自分にとって幸せな音が出るかもしれない。
GA目当てのおべっかてんこ盛りの無難なレスなど、時には無視する必要もあり。

「やらずに後悔するより、やって後悔した方がまだマシ」だ。
他人に「バカな奴だ」と言われようが、男ならそうすべきだと思う。
趣味は自分の為の物。人目を気にする必要は無い。

書込番号:21389377

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2017/11/27 22:56(1年以上前)

和風ハムスターさん こんばんは。
拙宅ではTAOC HST-60HBを使っていたこともありますが、概ね良好でしたよ。

さて、指向性が鋭く位相管理がきっちりなされている805 D3でしたら、床に低くセッティングなさってもOKだと思います。検索するとこの手の記事はいくつかヒットしますし、拙宅でも良い結果が得られています。その場合、仰角をつける為に、
http://www.electori.co.jp/isoacoustics/iso-l8r.htm
をお試しになっては如何でしょうか? 比較的安価ですし、仰角をつけることによって床からの反射の影響を軽減することが可能で、高域の減衰を避けることも出来て、一石二鳥です。さらに、Rchはドアに近いようなので、うっかり転倒させてもSPへのダメージは最小限で済むのではないでしょうか?

決してベストとは申しませんが、ベターなセッティング方法のひとつかと思います。 では ^^

書込番号:21390151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/11/28 01:17(1年以上前)

>和風ハムスター さん

20cmですか。和風ハムスター さんが大差無い、と思われるなら問題無いのですが、
10cm以内に収めたい処ですね...よく聴いて確かめて下さい。
スピーカーの周りに空間があるのが理想的ですが、日本の住宅事情では中々難しいですよね。
しかし、背面が壁に近い時は、フロントバスレフは有利だと思います。
動かせる範囲で色々試して下さい。許容範囲を知っているのは、和風ハムスター さんだけです。
因みに私の場合は、低域の量感が欲しいので、敢えてリアバスレフのスピーカーを
壁に23cm位迄、接近させてます。(笑) 何度も位置を変え、ベストな位置を探り出しました。
エアコンは、テレビの上ですか?。テレビも壁掛けですよね?。何方も動かせないでしょうから...

オーディオの買い替えは、不満点がスルー出来なくなってから行うと後悔し難いですが、
不満の無い時点で音以外の要因で行うと後悔する可能性の高いものだと思います。
最近、スペースファクターの問題から手放した、
2筐体のDACを買い戻した、という書き込みもありました。

>いえ!全然今の所不満は無いです!
c-900uに変えてから、毎日音楽聴くのが楽しくて楽しくて(*≧∀≦*)

こう書かれているのも読まずに、スピーカーの直ぐ横にドアがある、4畳半の部屋に
大型スピーカーの購入を勧める、内容を、よく読まずに無責任な回答をする者の戯言など、
時には無視する必要もあり。
「803D3」からは、使いこなしの難易度が特に高い様で、
私、今、アンプ試聴の旅の真っ最中なんですが、先日もお店で「803D3」の
使いこなしの相談をされている方を見ました。
退店されてから、店員さんに少し内容を聞かせて貰ったんですが、
12畳の広さだけど、物が其れなりにあるらしく、「804 D3」にしておけば良かったかな...」と、
仰っていたそうです。
ここのスレタイ、(最大の難問とも言える「設置場所・聴取ポイントについて」)
でも、かなり恵まれた環境でも苦戦されている様です。良かったら読んで見て下さい。

「PL200」でも、6畳洋室で音を追い込むには、色々やらされましたよ...(笑)
厚手の防炎カーテン、調音パネル、特注の黒御影石、ヒッコリーの板、
ハネナイトシート、等々...あっ、好きでやってるのにグチってすいません...

書込番号:21390489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/11/28 14:35(1年以上前)

和風ハムスターさん、こんにちは。
お部屋の設置状況のお写真を拝見しましたら、805D3は床からそんなに高くない位置なんですね。
805シリーズは、805Sの代からスピーカー周りの音の回り込み(主に低音)を計算した設計をされているとのことで、スピーカーの下方向の音の回り込みに配慮した設置が良いと言われてきました。
つまり、スタンドの高さをちゃんととり、下方向(スタンド周辺)に物を置かずに空き空間にすることで、シームレスに広がる音場を獲得できるという狙いです。
純正のスタンドは一本足型だったと思いますが、これもシームレスを阻害しないためのB&Wの形状選択だったと思います。
せっかくスピーカースタンドを新調されるなら、純正でないとしても、純正と同じ高さのスタンドの方が、805の良さを最も生かせるのではないかと思いました。そしてスタンドの高さを固定して、ツイーターの垂直方向指向性を好みに合わせるために、椅子の高さや座り方の調整をする、というのが最もベターと思います。
個人的な印象ですが、各所のレビューで805D3を酷評している人は、スピーカーの下方向の空間の配慮が欠けているのではと感じています。

スピーカーの側面と壁との距離、背面の壁との距離ですが、一般にフロントバスレス型はある程度背面の壁に近づけても大きく低音が反射したり膨らんだりはしません。ですが805に限っては下方向だけでなく側面背面への音の回り込みをあてにした音作りなので、できるだけスピーカー周辺の空間は確保するのがおすすめですね。背面の空間を確保することでリスニング距離が縮まってしまうとしても、音質としては空間を確保した方が有利と思うのですがいかがでしょうか?
和風ハムスターさんは実際に空間の空け方を変えて試すことができますから、試行錯誤してみてくださいね。

803D3のお話が出ていますが、価格コムでも805のオーナーさんが803や802にグレードアップしたお話があります。
私が親しくお話していただいた方は、805→803→802とグレードアップされましたが、805は買取に出さずに所有を続けていらっしゃいます。
805には803や802にはない良さがあるとのご判断です(リアスピーカーに使う利用も考慮されたそうですが)。ブックシェルフ型ならではの音場生成は、フロア型には出せない魅力なのでしょう。805のような音の回り込みを計算した設計の製品ならなおさらです。
805には、決して803や802の廉価グレードに収まらない存在価値がありますよ。

書込番号:21391406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/11/28 15:38(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
こんにちは!
せ、背中押しありがとうございます(*≧∀≦*)
ら、来年はっ・・・

>bpm117さん
こんにちは!
情報ありがとうございます!
探せば、色々あるんですね(*≧∀≦*)
面白い・・・

>レオの黄金聖闘士さん
>ちちさすさん
こんにちは!
壁掛のテレビ外せば、DIYで元押入れ部分とクローゼットの所を貫通させれば、6畳間には出来そうなのですが・・・
壁掛のテレビ・・・業者さんじゃないと無理みたいで・・・
左右スピーカーの幅を広げて、背面から50cmくりい離してみました!
右スピーカー側面は、離せても20cmくらいが限界のようです・・・
テレビ画面に思いっ切り被ってしまうし・・・
純正スタンドの方が、下の土台部分?もしっかりしてそうですね!
け、けっこー高い・・・(・Д・)
後、部屋には一切家具は置いてないです。
モロ正方形部屋・・・

書込番号:21391498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/11/28 16:08(1年以上前)

うわっ、ビックリ・・・
思い切って、後方壁(テレビ)から1m以上前にずらしてみたのですが・・・
右スピーカー側面はどうしようもないです・・・(・Д・)
ビックリしたのが、スピーカーかなり近くなったのに、スピーカーから音が出てない・・・メッチャ先で音楽が流れてるように聴こえる・・・
スピーカーの恩恵なのか、900uの恩恵なんだろうか?
スタンド・・・純正スタンド買います!
木製スタンドの下にステップ台置いてるからダサい今・・・(・Д・)

書込番号:21391545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2017/11/28 16:54(1年以上前)

何度もすいません!
どうしても、側面の間隔を空けられない場合、側面には吸音スポンジ又は反射するの、取り付けたら効果って有りますか?
そんな事言わずに間隔を空けようってのは無しで・・・

書込番号:21391632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2017/11/28 16:55(1年以上前)

和風ハムスターさん どうもです。

> ビックリしたのが、スピーカーかなり近くなったのに、スピーカーから音が出てない・・・メッチャ先で音楽が流れてるように聴こえる・・・
でしょ ^^  お嫌でなければ、こちらの方のブログもぜひ参考になさってみてください。
ttp://tannoy.exblog.jp/i7/
拙宅では、Dynaudio Focus110とROTEL RB-1592TM2でうまいこといきましたね v^^

書込番号:21391634

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2017/12/17 09:52(1年以上前)

こんにちは
重さは転倒しにくさというより、音色に与える重さ
ですね。すごく重要です。

書込番号:21438540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

PreAmp

2017/10/22 19:28(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:10件

805SD使用しています。
805D3検討していますが、SDもPreAmpでかなり変わる事承知なのですが、
スピーカー認識できない、スピーカーよりも奥側から音がなるっという
アンプを探しています。空間音場を広く作り、更に奥から聞こえる感じです。
(800+Esoでよく感じます)
ご経験やおすすめあれば教えてください。
現在、マランツのPM11S3を使用しており、JeffやEso、LINN(中古)、CLASSE
あたりがどうかな〜と思っています。
LuxやAccは一通り聴いているのですが、違うな〜と。
聴く音楽は幅広いですが、Jazz,ボーカルといったところが主です。
あまり金額かけれないので、PowerAmpは現在のPM11にして、
Preだけ追加しようと考えています。
goldmundやmarklevinson、burmesterなどとの組み合わせで聞いた事ないので
ご存知ならアドバイスいただければと思います。


書込番号:21299429

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件 805 D3 [ブラック 単品]のオーナー805 D3 [ブラック 単品]の満足度5

2017/10/23 15:11(1年以上前)

こんにちは。

私は、LINNの[AKURATE DSM2]と[AKURATE 4200]で805D3を鳴らしています。
ソースにもよりますが、SPの奥や外側に空間を感じさせる広い音場です。

先日遊びに来たマルチチャンネル使いの友人が、ELPの「恐怖の頭脳改革」を聴いて
「これならマルチ要らないくらいだね」と評していました。

プリアンプ単品の情報ではありませんが、LINNの傾向をお伝えしました。
そもそも805D3の音の傾向自体がそのような傾向なのかもしれませんが。

あくまで2人の意見ですが、よろしければ参考にして下さい。

書込番号:21301354

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/10/23 20:21(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。スピーカーの話しではなく、恐縮ですが。
一般に?プリ重要説というのはCD登場以前の感がしますね。CD登場後には出力レベルの高さから、プリ不要論も一部であったように記憶しております。
プリではありませんが、パッシブアッテネーター。
http://softone.a.la9.jp/Model5/m5-1.htm
安価なモデルですが、カーボンソリッドを所有してます。一般的にはパッシブアッテネーターは色づけなく信号を増幅する印象ですが、使ってみるとそんな感じはしませんね。柔らかで人肌を感じる音はボーカル、Jazzには合うんじゃないかと個人的には思いますよ。
ステップ式のボリューム操作もレトロな感じがして私は好きですが、ご興味があれば貸出し機もあるかも?知れませんので問い合わせてみるのも宜しいかと思います。
では、失礼します。

書込番号:21301886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2017/10/23 23:14(1年以上前)

>Blue&RedOceanさん
空間音場を広く作り、更に奥から聞こえる感じは、プリアンプの違いにより表現されるというより、スピーカーのセッテイングにより表現されるのではないでしょうか?
どのようなセッティングをされていますか?

書込番号:21302425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2017/10/24 01:01(1年以上前)

かっこいいお部屋にされてますね。
LINN+805Dが音場を広くするってのは非常に参考になります。デジタルサウンドのくっきりresolutionな綺麗な音っというイメージでした。
SoundCreateで聞いて見ます。

書込番号:21302684

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2017/10/25 00:44(1年以上前)

>Blue&RedOceanさん

以前にガトーオーディオのプリメインアンプ
でAVALONのスピーカーを試聴した時に立体感のある素晴らしい音を記憶に有ります。

試聴出来る店も少ないですが候補の一つに
お勧めします。 代理店はゼファンです。

書込番号:21305133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2017/11/08 15:22(1年以上前)

プリメインと言う完成している物に対し、プリやメインを追加して使うのはリスクが伴う様に感じます。

ましてや11S3は40万を超える高級ゾーン。   微弱信号を扱うプリを追加は難しいでしょうね。  要は優れたプリ機能を打ち消して仕舞う様で・・・ 20万30万クラスでは意味ないでしょうし、50万それ以上では価値が出て来ない様な。

 中古でも良いと思うのですが定価で70〜80万を超えるくらいのアンプの選択じゃないでしょうかね。  セパレートの優位性は必ずありますが、中途半端なモデルでは負に傾いて仕舞いそうです。 

 ショップをご利用されているなら試聴してみて下さい。   大きな音を望まないのであればA級や球の選択も出て来ますね。

マランツはおとなしいイメージがあるのですが・・・  旧型(現行モデルは無いからね)のセパレートが多く出回っています。  マランツの音がお嫌いじゃなければ、今の路線のまま確実にグレードは上がります。  モノラルやセパレートと言う物は、そー言う形ですから。

書込番号:21341642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/11/19 23:23(1年以上前)

試聴できるものは当然しているのですが、LINNやJeff R、Mark R、GMなどなかなか組み合わせで試聴ができないので、もし経験している方がいればっと思っております。AccuやLUXなど試聴できるものは確認しているのですが、インターナショナルオーディオショーのような場で聞ける音場を構築するAmpなどと805D3との組み合わせってなかなか聞けないですよね。
それらAmpとの組み合わせを試したことがあれば感想を聞いて見たいなっと思っております。
ちなみに今のAmpは広がりますが、雑ですし、楽器毎の前後臨場感はよろしくないです。ま〜そこそこマランツですからしょうがないですが、、今のLUX 509X、EsoのF03はなかなかでしたが、やはり上のグレード品、気になります。
JeffやMark Rなど購入している方はどのようにスピーカーとの組み合わせ試聴されたのですかね?
もし経験ある方いればアドバイス願いたいです。

書込番号:21371104

ナイスクチコミ!0


じょmjさん
クチコミ投稿数:33件

2017/11/29 23:53(1年以上前)

>Blue&RedOceanさん
>>JeffやMark Rなど購入している方はどのようにスピーカーとの組み合わせ試聴されたのですかね?
もし経験ある方いればアドバイス願いたいです。

過去にml380や最近ではml585を自宅試聴してますが
こういったことは好みなので参考程度に留めてもらうしかないと思いますが、mlを聞いて感じたところとしては米国製アキュフェーズといった感じでしょうか。
アキュフェーズのようにsnが高く真面目な音です。
強いて付け加えるなら滑らかで何をかけても煩くない音だけどその分メリハリ感がうすく聞き応えがない。
躍動感はあるけどアキュほどではないが淡白でどうも音楽に乗れない(スピーカーがjblならまた違うのかもそれないが、b&wとは合わない気がする。)

マッキンは逆にアメリカンな感じでsnはそれほどでもなく暴れ馬的に躍動しカロフォルニアの空じゃないが
カラッとして乾いた音です。
(昔のマッキンはねっとりウェットだった気もしたが。)

ジェフは今のはあまり聞いた試しがないが
コンセントラとかあの辺使ってたことあるけど
艶っぽく弾力感にある音でしたね。

いずれにしてもどれも好みではなく今は509x最近買って落ち着いてます。

プリメインも最近のは素晴らしく出来がいいし
セパレートじゃないとダメとか鳴らないとか
本領発揮できないとか旧来の固定観念は捨てて
聞いて気に入ったの使えばどうでしょうか。

以上 間に受けない範囲で参考になれば

書込番号:21395075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「805 D3 [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
805 D3 [ブラック 単品]を新規書き込み805 D3 [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

805 D3 [ブラック 単品]
Bowers & Wilkins

805 D3 [ブラック 単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年10月

805 D3 [ブラック 単品]をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング