805 D3 [ブラック 単品]
- 「ダイヤモンド・ドーム・トゥイーター形式」を採用した、スタンドマウント型のスピーカー。
- 「コンティニウムコーン」は音域に悪影響をおよぼす可能性があるブレークアップ挙動を打ち消し、オリジナルに近いミッドレンジ・パフォーマンスを実現。
- 「トゥイーター」を無垢のアルミニウム板内に格納することで、剛性の高いプラットフォームを実現。澄み切った音を再生する。
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 15 | 2019年9月4日 19:50 |
![]() |
122 | 50 | 2019年2月12日 23:45 |
![]() |
11 | 12 | 2019年1月5日 09:36 |
![]() |
226 | 108 | 2018年11月1日 23:18 |
![]() |
15 | 8 | 2018年9月8日 11:48 |
![]() |
14 | 20 | 2017年12月17日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
・805D3
・705 S2
・EPICON2
・RUBICON2
上記検討中なのですが
長文です。
現在はDALI メヌエット と ONKYO D152E をPMA-50で用途別に切り替え使用しています。
結構小型【メヌエット程度のサイズ】に関しては色々買ってみたり、かなり視聴を繰り返したりして、メヌエットを現在メインで使用しています。
今のスピーカーでも用途別に色々試行錯誤して、結構満足しています。
当方の目指してるのはギリギリ聞き疲れしないレベルで、できるだけいい音です。
音楽オールジャンル、ゲーム、映画や音楽ブルーレイ、その他動画コンテンツなど多用途での使用しています。
スペースの問題で設置場所を変えることはできないので、いまD152Eをおいてある場所で試してみようとしています。
D152Eは貰い物ですが、鳴らしてみたら、バランスがいいと感じて気に入って、メヌエットも気に入ってます。
なので、なにか買っても現状ではどちらもとっておくつもりです。
音の好みやインテリア外観の問題で、ブックシェルフ型限定でピアノブラック色限定で考えています。
専門店や電機屋などいろいろ視聴して805D3と705 S2 EPICON2とRUBICON2
それぞれ価格別にクオリティーの違いがありますが、ピアノブラック色があり、外観を含めて音も納得できるかなと思っています。
ただ私は曲によってトーンコントロールやイコライザーなど使うときもあります。
原音にこだわるとかよりは、楽しむためという感じで、目につくとこに置くので外観も重視ですし、ライトユーザーの部類です。
ながら聞きも多いですし、爆音で作業することもありますが、集中するときは自然音か無音にすることも多いです。
なので検討中の機種は用途に対してかなり贅沢というか、無駄に不必要に高性能なのかなと正直思ってますが、調べるうちに試してみたいという欲求が高まってます。
10連休中にまだ調べが甘いですがついつい購入してしまいそうです。
ただ調べるうちに、805D3と705S2に関しては特にスタンドに置かないなら、まともにならないと聞いたり見たりしました。
DALIのほうがまだ、置き方の影響を受けにくいからまだおススメできるけど
足場が悪いし壁との距離が足りないし、今の環境で鳴らす前提なら、今のままでいいと思うよって感じの専門店での意見をもらってます。
805D3と705S2はやはりスタンドなしで下記の環境ではやはりやめとくべきでしょうか??
EPICON2とRUBICON2でも下記の環境前提ではやめといたほうがいいでしょうか??
専門店の方の意見でそんな感じなのかなとは思うのですが、視聴はしましたが、自分の環境で試したことがないので想像がつきません。
オーディオ知識が深い方、いろいろ経験されてる方の下記の環境前提での使用前提での意見がいただきたいです。
あくまでも下記の環境での使用前提での意見でお願いします。
・805D3にするなら、アンプ DENON PMA-SX1と10万前後のDAC
・705S2、EPICON2、RUBICON2にするなら15万前後のDAC一体型プリメインアンプ
こんな感じで検討してました。
【現状の構築環境】
音源再生機器→PCまたはクロームキャストオーディオまたはPS4など
アンプ→DENON PMA50
スピーカー→DALI MENUET・ONKYO D152E
サブウーファ→DENON DSW−300SG
【設置場所は約10畳ぐらい】
厚み約5CMの石材→インシュレータ→スピーカー
メヌエットは、左右間190CM、高さ110CM
D152Eは、左右間250CM、高さ約80CM、後ろのインシュレーターを低めで斜め上に上げて設置しています。
壁との距離はメヌエットは約30CMくらい、D152Eは、約35くらい
D152Eの右スピーカーの横約20CMが壁です。
いい感じに聞こえる範囲別で使いわけてます。
通常のデスクでの作業など基本はメヌエットで、この部屋で筋トレやランニングなどスタンディングデスクでの作業も行うのでその際は動きまわるのでD152Eを使用してます。
スタンディングデスク、トレーニング用のパワーラック、ランニングマシンなど障害物が多いです。
真四角の部屋ではないので、まだいいかもしれませんが、縦長の窓が多く、カーテン3重などその他細かい対策はしてますが、音響的にはかなりよくないと思います。
1点

>天津飯さんさん
予算に余裕あるならやはりこのスピーカー805D3かと。特にクラシック系なら。よく試聴してますがこの音は深く良いです。マランツのPM10あたりでも良いかも試聴され気に入った物を購入ください。
私個人的には、予算あるならTAD ME1が欲しいのですがパイオニアの上場廃止影響か販売がなくなってしまいました。
書込番号:22623312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は「805D3」を重量級のTV用ローボードラックで利用中です。
純正ラックを使用しないのは、部屋のレイアウトの都合から、試聴位置と横幅と高さが合わないのが理由です。
ただし、大型プラズマTVやブラウン管TVに対応していたモデルで、高級オーディオラック並に十分な強度が有ります。
今はTVが軽量なので、同等のラックは見つかりません。
それでも低音にボワツキが感じられましたので、さらにサンシャインV30+A30で振動を抑制しています。
ここまでして、ようやく純正ラックと同程度の音質が得られているだろうと考えています。
なので、コストパフォーマンス的には純正ラックを利用されるのをお勧めです。
個人的には私も小音量再生重視で、候補のモデルを全て試聴して805D3が絶対的に有利で有ると判断しました。
低音量時に限れば、「705S2」や「804D3」との音質差は顕著で有ると感じました。
音量を自由に調整出来るので有れば、「EPICON2」を購入していたと思います。
何とか設置スペースを確保されてでも、「805D3」を選択されることをお勧めします。
書込番号:22623399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天津飯さんさん、こんばんは
スタンドは使えないのでしょうか?
純正にこだわることはないと思いますが、805,705は立ち姿が映えるSPだと思いますので
書込番号:22623533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天津飯さん
こんばんは。
とても詳細に記述してくれていますし、試聴もされているので、
あくまでも私見ですが、こんな考え方もある、と思って読んで下さい。
先ず、今のスピーカーに特に不満はない、何方かと言えば「好奇心」の要求から、
新しいスピーカーを求めておられる...
置き場所や聴き方もライトなスタイル...
基本的に、この条件なら「現状維持」、と言いたい所ですが、
「805D3」は本当に良いスピーカーだと思います。
しかし、オーディオ機器はモデルチェンジをする度に値上りしています。
「805D3」は2015年発売で既に4年目に入り、今回見送って数年後に
購入を再検討になると、次の後継機が発売されている可能性が高く、
その後継機はペア100万をかなり上回っていると思われます。
現モデルが、新品の805を100万以下で購入出来る最後のチャンスかも、と考えると
消費税の増税前、という事も勘案すると...
後は、ご予算と価値観に照らし合わせて、答えを出して下さい。
セッティングに関しては、何処まで性能を引き出すか?次第ですが、
個人的にはスタンドを使わない事以外は、それ程悪い条件とは思えません。
寧ろ何もない真四角な部屋より、物がある程度あった方がフラッターエコーや
定在波対策になって良いかも。
因みに私は、モニターオーディオ「PL200」という、
やや大き目のトールボーイスピーカーを雑多な6畳間に入れてますよ。(笑)
一般的には6畳にそのスピーカーは?、と言われそうですが、
セッティングはかなり追い込んでますが、満足出来てますよ!。
書込番号:22624072
4点

>天津飯さん、こんにちは。
予算があるなら議論の余地なく805D3で決まりですが、805D3にPMA-SX1を組み合わせて「スタンドなし」で聴く、というのは個人的には考えられません(笑)
オーディオは、緩慢になりがちな「低音をいかにコントロールするか?」がキモです。そのためにはスピーカースタンドを使い、なるべくスピーカーを「床から離す」ことが必要になります。これにより低音がボワつくことなく、キレよくなります。スタンドの効果は絶大です。
おそらくスレ主さんも、ご自宅で「スタンドなし」と「スタンドあり」の2セットを聴きくらべれば、まったく迷う余地なくスタンドをご使用になると思います。
たとえば試しにショップの店員さんに事情を話し、オーディオ専門店の試聴室あたりで、スタンドにセットした個体と、床に置いた個体を聴きくらべてみられてはどうでしょうか? 必ず納得されると思います。
ちなみに私は初めてスピーカーを買った際、試聴に1年半かけました。試聴時はむろんスタンド設置です。ところがいざ家にスピーカーを買って帰り、テレビボードの上にスピーカーを設置してみて(1年半聴き慣れた「あの音」との)あまりの音の違いに驚嘆しました。
で、その足ですぐショップへとんぼ帰りし、速攻でスピーカースタンドを買って帰ってきました。つまり初心者の私は、スタンドの重要性をまったく認識してなかったということです。
もちろん人それぞれライフスタイルがちがいますから、スタンドを使うかどうかは難しい問題ですが、ぜひ一考してみてください。
書込番号:22624850
5点

>天津飯さんさん
スタンドはツイータを耳か眼の高さに合わせる意味もありますが、低く使う場合でも
ウーファーは床から少なくとも25cm以上離す必要があります。
そうしないと直接音と床からの反射音が相殺して特性が乱れます。聴感上、音色が違って聞こえます。
床から25cm浮かせるとツイーターが目線より高くなってしまう場合はスピーカーを上下ひっくり返して仰角を付けます。
B%Wはひっくり返すわけにいかないので、やはりスタンドが必要だと思います。
書込番号:22624955
1点

こんにちは
このクラスを検討される方にしては珍しいお悩みかとおもいます。
705と良いスタンドでいきましょう。予算が有るからと805に進む
必要もないかと思います。
805は805の音色、705は705らしい音の魅力。
情報量は805かなと思いますが、オーディオの楽しみはそんな程度
でもないです。またこの他にも結構候補あると思いますが。
書込番号:22625466
0点

>天津飯さんさん
805D3ユーザーです。
805D3はスタンドの違いや、スパイクの有無、スパイク受の違い等に良くも悪くも明確に反応します。
スタンド使用が難しければ、
>DALIのほうがまだ、置き方の影響を受けにくいからまだおススメできるけど
>足場が悪いし壁との距離が足りないし、今の環境で鳴らす前提なら、今のままでいいと思うよって感じの専門店での意見をもらってます。
というお店の意見に賛成です。
書込番号:22625943
3点

>fmnonnoさん
>KURO大好きさん
>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
>Dyna-udiaさん
>創造の館さん
>はらたいら1000点さん
>GENTAXさん
皆様返答ありがとうございます。
あまり同じような悩みを持つ人は少なめで需要あまりないのかもしれないのですが、一応報告します。
視聴に出かけました。
何日かに分けて夕方から短時間ずつなのであまり長時間はできませんでした。
何店舗か事情を説明して回ったのですが、候補の機器をスタンドではなく、店にあった業務用ラック+インシュレーターの組み合わせで聞かせてもらいました
店により環境が微妙に違うので、あくまで個人的な主観です。
あまり細かく書くと長くなるので、すべては書ききれず省略しますが、個人的感覚での総合的な点数です。
8点以上は完全な趣味の領域です。
7点あったらもう、音楽好きでも、オーディオにそこまでこだわりがない方は100パーセント満足してしまうぐらいの感じです。
ほとんど興味がない方なら5点でも100パーセント満足
●スタンドあり
・805D3 9.5点
・705 S2 8点
・EPICON2 9点
・RUBICON2 8点
・ZENSOR1 5点
・ZENSOR3 6点
・KX-5p 8.5点
・MENUET 7.5点
●スタンドなし
・805D3 7.5点
・705 S2 7点
・EPICON2 8点
・RUBICON2 7.5点
・ZENSOR1 5点
・ZENSOR3 5.5点
・KX-5p 7点
・MENUET 7点
メーカーにより程度に差はあれど、高額になればなるほど、箱がでかくなればなるほど、足場の影響があると個人的には感じました。
現状では今回の検討は見送りにするかもしれません。
これも沼なのでしょうか、自由な時間を結構検討に使ってて少し疲れました。
ですがまだスタンドなしで、使用されてる方や、視聴された経験がある方がほかにも回答いただけるかもしれないのでGW中はまだ解決済みにはしません。
GW終了後にグッドアンサー決めさせてもらいます。
書込番号:22627459
3点

天津飯さんさん、こんばんは。
現状の置き換えでスタンドを使わないのだとしたら、
石などやめて、ウェルフロートボードの上に設置がお勧めです。
B&W 805D3なら、幅:238mm、奥行:345mmなので、
AIRBOW - WFB-0190-2
http://ippinkan.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000683&search=wfb&sort=order
奥行き450mmX幅350mm
これだけ先に導入しても、良いのではないかと思います。
ウチでは机の上にGENELEC 8040BPMを置いていますが、
ちょっと小さいですけどA4サイズのものを使っています。
8040BPMは、48Hz-20kHz(+-2dB)で55Hzまではフラットに再生できますが、
ドラムやベースの低音の振動は机にはほぼ伝わらないです。
価格は高いですが、音の純度を上げる優秀なボードです。
どのスピーカーを選ぶかにかかわらずお勧めします。
それと、メインではなく聞き流し用としては、
タイムドメイン SuperPod
https://www.shirokuma.co.jp/timedomain/category/SuperPodシリーズ/
このあたりを床に適当に置いて音を流す方が良いのではないかと思います。
書込番号:22627626
1点

天津飯さんさん、こんにちは
試聴お疲れ様でした、かなり耳がいいのでは?
ぼくのおすすめは805、よくいくショップのモニターです。
SPケーブルだけでなく、アンプの電源ケーブルの違いもはっきり出す高解像
変更したらダメもはっきり出すのでよしあしが分かりやすくセッティングもすぐきまります。
そして高解像だと冷たい厳しいになりがちだけど、このSPは音楽が楽しい稀なキャラ
スタンド有無の差が大きいですね。
反対に何を聞いてもいい音も選択としては有り、例えば低音はバウンバウンでよく聞くと細かくない
高音はリボンで明るく前に出る演出だけど、変化させてもみんな同じに聞こえ表情乏しいみたいな
ラウドネスSPにとびつくと、アンプを新製品にする意味も少ないのでお財布にやさしいです。
書込番号:22628737
1点

スタンド有無の点差をみるとKX-5pも大きい、これもよいSPでは?
書込番号:22629031
0点

オーディオはラーメンみたいなものですから、価格にとらわれず
マイベスト探しをされたほうが疲れず、飽きません。
置き方、アンプ類との組み合わせで味も変わってきますし、
組み合わせてそこからマイベスト作りですから、まあ趣味として
疲れるし、きりがないわけです。
だからこそライフワークにするには楽しい趣味とも考えてます。
ダリ エピコンなんかをラックスのAか管アンプで柔らかく
だすのも良さそうです。
書込番号:22635610
1点

>はらたいら1000点さん
>あいによしさん
>blackbird1212さん
>GENTAXさん
>創造の館さん
>Dyna-udiaさん
>レオの黄金聖闘士さん
>KURO大好きさん
>fmnonnoさん
返信ありがとうございました。
個別で返信して、そこから何か少しでも学べることがあればと思って書き込みしていたのですが、どうしても時間がとれなくなってしまいました。
視聴したことを思い返しても、スタンドなしでは価格差ほどの、メリットがあるとは思えませんでした。
ただ前の書き込みで書いた通り、自分のつけた8点以上になると正解があるわけではなく、完全な趣味の世界だと感じました。
需要は少なめだと思いますが、誰かの役にたてばいいと自分の感想を残しておきます。
時間と専用の場所が満足に用意できるように努力していき、できるようになった時欲しければ買おうと思います。
書込番号:22637480
1点

>天津飯さんさん
日数が経っていますが、昔から聞いている話を。
あくまでも自身が出せる範囲で(予算ではありません、ギリギリの上限額で)、
「迷ったら、一番高いモノを!」
後悔・買い替え→金失い、にならない言葉だと思っています。
書込番号:22900342
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
年末にスピーカーケーブルをゾノトーンの7700α(バイワイヤ)に変更して聴いていましたが、レンジが広がり、解像度もよく、最初は満足していましたが、どうも聴き疲れを感じ、いつも1時間程度で聴くのをやめていました。
そこで、Y型プラグを追加購入し、スタッカード接続にしてみましたが、低域が強く出て、バランスを崩している印象でした。また、繊細さが後退し、好みの音質ではありませんでした(聴き疲れが少しだけ改善?)。
そこで、少し安いケーブルを試そうと、モガミの3104を購入して、手持ちのケーブルも試してみました。
・AT6158(テクニカ) シングル
音のバランスは悪くないが、少し解像度不足を感じる。
・STUDIO 718EX(ベルデン) シングル
テクニカよりも明らかに音が鮮明で、バランスも良好な音質。
・3104(モガミ) バイワイヤリング
一聴すると少し物足りない印象もあるが、音のバランスはよく、余計な響き等もなく、すっきりした音質。
解像度はゾノトーンよりもかなり劣るイメージですが、聴き疲れなく、長時間聴けそうな印象です。
あと、バイワイヤリングだと、7700αもそうですが、音の分離は良くなりますが、中音が少し物足りないような気がします。
まさに泥沼に足を踏み入れた?と思える状況で、何が正解なのか分からなくなっています。
805D3は結構上流環境を正直に反映するようで分かりやすいスピーカーのようですが、その分、ちょっとした違いを感じるので選択が難しいです。
あと、2m程度の長さで使う場合、あまり太いケーブルは向いていないのでしょうか。
正直、高価なケーブルではなく、ベルデンのままでもそれなりに良かったのかもと思ったり。
何か他にお勧めのケーブルがあれば教えてください。
6点

hata3さん、こんにちは
6NSP-1500を提案します。
味付けは濃くないです。
805が出している音はわりと正確
ゾノの高いのは長く引き回しても明瞭に聞こえるように上が輝くかんじになっています。
805だとカナレをすすめたいところですが
hata3さんだとカナレはモガミっぽく聞こえてしまうかも
書込番号:22406588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hata3さん
ワイヤーワールドのHELICON16 OCCというスピーカーケーブルがお薦めです。
ワイヤーワールドは、DNAヘリックスという構造を用いている為、ケーブルを曲げても負荷がかからない仕組みになっているので、狭いスペースでも無理なく使用できます。
導体が7N OCCなので、高音が綺麗に出ます。
導体が細いので、重低音は出ませんが、40hzくらいなら出るかと思います。
書込番号:22406604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hata3さん
1つ言い忘れていました!
HELICON16 OCCは、シングルワイヤーなので、10cmカットしてジャンパーケーブルとして使うのがお薦めです。
書込番号:22406609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hata3さん こんにちわ〜
こんなケーブルが ありますよ
http://laddercable.sakura.ne.jp/onsitutaiken.html
私は自作してます(メーカー品は高価ですが 原理は同じです) 30円/mくらいの 2スケアくらいの電線を
ところどころ ビニール被覆を剝いて 熱圧縮チューブで保護してます(特許は鳥取県の方が 持ってますが 公開してるようです)
大変 素の音がしますので アンプ・スピーカーなど 結構 基本再現力が要求されるようです
ベルデン/モガミ etc使ってましたが 現在は倉庫です
書込番号:22406620
5点

hata3さんへ
ケーブルについては結局のところ自分をどう納得させるかだけなので、実践して行くしかないです。これに答えがあるなら明確にこういうときはこういうケーブルという規格なり教則なりが確定しているはずなのですが、そもそもそんなものは存在しません。ただ、ケーブルを弄ることになるということは、現状の音に何らかの理由で納得できていない、許容できていないということです。それを解決する方法として、必ずしもケーブルだけが正解であるとは限りませんが、1つの選択肢であるとは思います。
ケーブルについてはネットでもいろいろ情報は上がってきますが、基本的な考え方として高額のケーブルを何度も試すというのは、経済的な理由から実践する人は多くありません。評論家やショップが売り込みのや宣伝のために評価するとか、ユーザーが記事のために借りたりして書き込むのがせいぜいですね。
よって、一般のユーザーで行きつくところは自作や改造、プロ用の低価格ケーブルを試し、ああなったこうなったとやっているうちにどんどん時間が流れ、納得するなり飽きたりしてベストのケーブルにたどり着きます。そんな感じなので情報を提供されたとしても、あまり参考になるようなことは少ないかと思います。ケーブルの候補が10種類有り、接続方法が3種類あれば、30回交換してどれが良かったか評価することになる。こうやって書くと何をやっているのかわかりそうなものですが、長い時間をかけてやっていくと、そういうものにも経験が蓄積し、いろいろわかって達人になれるみたいなことを言い出す人もいますね。
私がスピーカーケーブルに求めるのは、外観的な落ち着き(派手な色は避ける)、取り回しの素直さ(硬いクセのあるケーブルは除外)、信頼性の高さ(十分な太さ)、接続の確実性などです。最後の接続の確実性については、ネジで止めるバナナプラグを採用したとき、ワイヤーのように硬いケーブルだと円形の接触面である上下にしか接点が取れないため、接触面積が減る。みたいなことは考えますが、音についてあれこれやろうとすると金と時間がね。まあないですよね。
個人的な意見としてはこんな感じなのですが、世の中にはいろいろな価値観がありますし、良い提案を受けてケーブルを採用し、良い音楽生活に至ることができるということも十分にあり得ます。ケーブルには電源ケーブル、オーディオケーブルもありますし、スピーカーは視聴距離、角度、部屋のどこに置くかでもころころと音が変わります。聴き疲れへの対応としてケーブル以外でやるなら、視聴距離を長くするとか、音量をやや下げるとか、低音(中音)を増加させる工夫をするなどですかね。
そういうこともすべて含めてオーディオという趣味ですから、楽しんでできると良いですね。
書込番号:22406687
8点

hata3さん、こんにちは。
他の使用機器と電源等のケーブルを記載すれば、もしかしたら課題が見つかるかもですね。
多分、一つだけの問題だけではないと思います。
書込番号:22407001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hata3さん、こんにちは。
アンプはアキュフェーズとお見受けしました。我が家は、E-370、スピーカーは B&W CM5 です。
バイワイヤリングではなく、たすき掛けでもなく、低域側接続でどうでしょうか?
スピーカーケーブルですが、私は inakustik EX-2.5C を使っています。これは、一本が結構細い線のより線構造で、一番安価の EX-2.5C でも 2スケアの太さがあります。アキュフェーズ E-370 のスピーカー端子の穴に入れるのに苦労する太さです。OFC なので、特別誇張のない音作りかなと思われます。欠点は、線が細いので、シースをむく時にかなり気を使うことと、ロープ編みが逆方向になっていることです。
他には、スピーカーのセッティングを見直してみるのも一案です。背後と横の壁から、もう少し離してみるとかですね。
書込番号:22407305
2点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
ゾノトーンの傾向は少し覚悟していましたが、想像していたよりも味付けが濃かったようで・・・1500なら薄味なのですね。
価格も手頃ですし、試しに買ってみるのは良さそうですね。
さっきまでモガミのバイワイヤーで聴いていましたが、必要な音はしっかりと出ている感じで、今の中では一番良さそうです。
なので、カナレも試してみてもいいかなと思っています。
差し支えなければ、お勧めのケーブルを教えてもらえませんか。
>アキュモニマグネパンさん
コメントありがとうございます。
ワイヤーワールドの製品はこれまで一度も使ったことがありませんが、このケーブルは面白そうですね。
音は特に味付けなく、そのまま出てくる感じでしょうか。
そこそこのお値段のようですので、試しで買ってみるには少し勇気がいりますね。
7700αで失敗?したばかりですので。
>デジデジマンさん
コメントありがとうございます。
ご紹介いただいたケーブルに今すぐはちょっと手が出せないかと思いますが、ベルデンやモガミが倉庫行きというのは、かなり気になるコメントですね。
そんなに違うのですね。
今後の参考にさせていただきます。
>家電大好きの大阪さん
コメントありがとうございます。
これまでケーブルにはあまり拘りがなく、SPケーブルは基本テクニカのAT61を使っていました。
(BHSPを自作し、長めに引き回すためにベルデンの718EXも使っていましたが)
正直、ベルデンでも音質は十分に満足していましたが、少し高価なケーブルを買えば、もっと別世界があるのではと変な興味を持ってしまったのが間違いでした。
書いていただいている要件だとモガミのケーブルもかなりマッチしているように思います。
また、さっきまで聴いていましたが、ゾノトーンの音に慣れていて、最初物足りなく感じた音も、CDを何枚か聴いていると、必要な音は十分に鳴っており、これで何か不満があるかなあと思いました。
実は行きつけのオーディオ店で最初に勧められたのは、LUXMANのJPS-100でした。
でも、話を聞いているとゾノトーンの高価なやつの方がレンジが広く、解像度も高いと言われて、ついついそっちにした経緯があります。
その際に聴き疲れする人もいるとは言われました。
その場合、805D3と同じ口径のエクリプスのウーファーを追加することもありだと言われました。
なので、LUXMANも少しだけ気になっています。
今の設置環境が寝室の一部を使って、シアター環境と併用のため、あまり位置が変えれないのがネックでもあります。
距離も2mちょっとぐらいしか取れていません。
>もーたーまん(K)さん
コメントありがとうございます。
システムは以下の通りですが、基本はアキュフェーズを信頼しているので、スピーカーケーブル以外は変更しない予定です。
アンプ:アキュフェーズ E-270 純正電源ケーブル
CD:アキュフェーズ DP-430 純正電源ケーブル アキュフェーズのバランスケーブルでアンプと接続
PC:音楽再生専用PCにサーバーOS、再生ソフトはJPLAY USBケーブルはクリプトンのUC-HR0.5
SPスタンド:KRYNAの805D3専用
Y型プラグ:WBT-0681Cu
フォノイコ(EA-200)とアンプ間にCD付属のアキュフェーズ純正RCAケーブルを使っていて、ケーブルはアキュフェーズで揃えようとしています。
また、今後、アンプのアップグレードは必要との認識で、E-480やE-650にするかP-4500やA-47を導入して、プリも買いたいとは思っています。
当分先の話ですが。
書込番号:22407320
1点

>hata3さん
悩んでおられる様ですが、ケーブルのコメント等が正確な感じですし機材も素晴らしい製品なので暫く様子見でエージングで良いと思いますよ。(ケーブルのエージングも含めて)
私もCM1S2から706S2にして音楽を楽しんでいますが、最初はスピーカーもケーブルも音がちぐはぐです。最近(一年程)になってやっとまとまりのある音になってきました。
現在の私のセッティングが何かしら参考になれば幸いです。
まず、スピーカーのバッフル面を奇数分割によって位置決めしましょう、微妙な移動はokです。低音の量感やボーカルの膨らみなどお好みで。(リスニングポイントにより変化します)
ケーブルの接続方法はツィーターとウーハーの音の繋がりがスムーズな方法を選びましょう。スレ主様のコメントからすると、バイワイヤではツィーターとウーハーがバラバラに主張してきた音色が出た様に感じました。
私はシングルワイヤーでウーハー側に接続が好みです。(この場合はジャンパーケーブルもスピーカーケーブルと同じにした方が音色が合う様に感じます)
私の現在のアクセサリー
スタンド acoustic revive
インシュレーター オーディオ リプラス
スパイク受け TAOC PTS-A
ケーブル SAEC SPC850
後、スピーカーの水平をしっかりとり、左右の高さを合わせてあげて下さい。左右の歪みを無くしましょう。(音がまっすぐリスニングポイントに届く様に)
書込番号:22407359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hata3さんへ
私も最初はスピーカーケーブルを何種類か試しましたが、けっこう手間がかかる割には成果が乏しく、今はモガミの3104に落ち着いています。厳密に比較すれば別の選択肢もあるかも知れませんが、比較する行為自体に疲れてしまったので、これは明確にダメだという確信がない限りは継続して使用する予定です。
一方で部屋の防音であるとか、調音であるとかはかなり熱心にやりましたね。これはやればやっただけ確実な成果があり、どうしてそうなるのかも明確なので取り組みやすかったです。野外の喧噪が入ってくる環境とそうでない環境とではやっぱりいろいろと違いますし、調音パネルも最初に1枚試したあと、効果を確認できたので今では7枚入れてます。
順番としては
機器の組み合わせの決定
↓
スタンドや置き場所などの機器環境整備
↓
防音や調音などの部屋環境整備
↓
ケーブルなどのアクセサリーで遊ぶ。
みたいな感じですかね。ブックシェルフにサブ・ウーファーを組み合わせるというのは私もやっていて、聴いている音楽ジャンルや好みにもよりますが、最善を追及するとある程度の方向性や考え方も似通ってくるのかなと思います。サブ・ウーファーの追加は単に低音が出るようになるというより、音色を柔らかくする効果が大きいです。
サブ・ウーファーを実際に追加されるかはまた別の問題として、参考までに書かせて頂くと、リモコン操作の充実した機器を選択した方が賢明です。電源のオン・オフがリモコンでできれば、効果の判定が瞬時に可能です。音量にせよ、クロスオーバーにせよ、リモコンで操作できれば簡単に決まります。音質的にリモコンがない方が勝ったとしても、サブ・ウーファーは使いこなさないことには効果が得られにくいので、そういえばこんなことを言っていた人がいるな程度でいいですから気にとめておいて頂ければ幸いです。
書込番号:22407459
1点

>hata3さん
ゾノトーンは、疲れやすい音質ですので辞めるべきですね
ワイヤーワールドは、レベルが上がれば上がるほど音質が良くなり、生々しい超リアルな音になります!
ワイヤーワールドの場合は、完成品の方が良いらしいですので、自分もいつかはシルバーエクリプス8くらいには行きたいなと思っています。
それから、デジデジマンさんご紹介のケーブルも気になりました。
書込番号:22407474 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

hata3さん、こんばんは
4S8がよろしいかと、
無酸素銅の4S8Gもありますが、上が弱くクラッシック向き。
805はケーブルのクセもはっきり出す高解像、なのに音楽を楽しく聞かせる希有なSP、わかってないとシステムの偏りがそのまま出ているのに、キツイ音が出ていると投げ出してしまう人もいるようです。
書込番号:22407632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hata3さん、こんばんは。
>実は行きつけのオーディオ店で最初に勧められたのは、LUXMANのJPS-100でした。
素直にお奨めのJPS-100を試されてみては?
行きつけのオーディオ店という事はhata3さんの音の好みを
実際の付き合いの中で把握されてるはずですしね。
LUXMANのJPS-100は私も使っていますよ。
ゾノトーン、ベルデン(718EXでした)、ナノテックと使って
4番目でこれがスピーカーケーブル変遷の最後でした。
聴き疲れと言う単語とはまず無縁のハーベスでの話です。
今はクリプトンですが、LUXMANのJPS-100は変更無しです。
参考まで。
書込番号:22407895
1点

>ファイブマイルズさん
コメントありがとうございます。
アキュフェーズとB&Wの鉄板組み合わせ、同じですね。
うちはアンプがエントリーでスピーカーが上級機なので逆ですが、書斎ではCM1S2も使っています。
こちらは最近、ミニマム化しており、LUXMANの付録アンプと中華製DACでゆるゆると鳴らしております。
他にも勧めていただきましたが、シングルのLOW接続も試してみたいと思います。
あと、ケーブルのお勧めもありがとうございます。
ただ、現状はバイワイヤで少し様子見してみます。
セッティングも見直せればよいのですが、設置環境に制限があり、ちょっと難しいです。
気持ち、位置をずらしましたが、あまり変化は分かりませんでした。
後ろは、フロントバスレフなので、リアバスレフよりはシビアではないのかなと思ったりしていますが、影響はあるのでしょうね。
>msyk828さん
詳細なアドバイスありがとうございます。
自分もCM1S2は持ってて、以前はDENONのアンプも使っていました。
今回も本当は705S2を買う直前だったのですが、805D3のアウトレット品と出会って急遽変更になりました。
確かにスピーカーは200時間ぐらいは鳴らしこみましたが、微妙は変化はあるのかもしれません。
(コンティニュアムコーンが結構時間を要するような記載も見た気がしますし)
やはりセッティングが重要なようですね。
ここは不十分かもしれません。
あと、水平はSPの天面が平面ではないので、スタンドの底板部分でだけ確認して、調整はしています。
SPケーブルも参考にさせていただきます。また、ジャンパーも同じケーブルで自作した方がよいのですね。
>家電大好きの大阪さん
自分はまだSPケーブルを試しだしたところですが、すでに少し疲れました。
モガミ3104もかなり無難なケーブルであることは確かなようですね。
部屋の調音は試したことがありませんが、興味はあります。
うちは、窓ガラスがペアガラスではないので、防音と断熱のために、交換を考えています。
また、家が建築屋で壁のボードや床のコンパネは二重で施工してくれていたので、その点はしっかりとした部屋かなと思います。
KRYNAあたりの安いパネルでも試してみます。
サブウーファーも使われているとのことで、びっくりです。
買うとすればエクリプス一択で考えているので、リモコンは付属するようです。
もし、使わなくなっても、書斎にエクリプスの5.1chでも導入しようかと思っていて(55インチの有機ELでも買って)そちらに回すこともできますし。
導入しても、利かせ過ぎはご法度なのは十分に認識しているので、ほんの味付け程度かなと思っています。
それでも全体の印象が大幅に変わることは、ショップの視聴で確認済みです。
>アキュモニマグネパンさん
ゾノトーンを勧める方は全然いませんね。
ほんと大失敗の高い勉強代になりました。
勧めるのは評論家とショップだけですかね。
生々しい超リアルな音と言われれば、凄く気になります。
クラシックのコンサートにも年に何回は行きますので、そんな雰囲気だと嬉しいですね。
>あいによしさん
ケーブルのお勧めありがとうございます。
基本、8割以上はクラシックを聴いていますので、4S8Gの方がいいのでしょうかね。
805D3は、本当にシビアなスピーカーだと思います。
去年、オーディオセッションの景品でソウルノートのバランスケーブルがあたり、試してみたくて、アキュフェーズのRCAから変更しましたが、とってもキンキンな音になって、聴けたものではありませんでした。
アンプとCD間のケーブルだけでここまで変化があるとはと驚いた次第です。
その意味では、使いこなしが難しい機種であることは確かでしょうね。
書込番号:22407921
1点

hata3さん、こんばんは
>アンプとCD間のケーブルだけでここまで変化があるとは、使いこなしが
気がつかれましたね、反対に何を変えても変わらないという強者SPもあり、そっちの方がいいという人もいます。車のハンドルに例えるとF1とリンカーン、これは好みで優劣とかではないです。
そして難しいというより、分かりやすいのでは?変更したらhata3さんの好みでジャッジ、時には戻せもあるかも。さっそくケーブルの違いを描き分けて見せた素晴らしいSPでは?
使いこなしは質とバランス、(ソースも含めて)うまくハマるとある面804より饒舌なSPかも
書込番号:22408048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジタル貧者さん
実際に使用されている方のレビュー参考になります。
それにクリプトンの密閉型なら、ハイスピードで解像度も高い印象です。
欲しいと思っていたこともある好みの音なので、スピーカーケーブルのマッチングが良いということは、805D3に使ってもいけるかもしれませんね。
また、おっしゃるようにショップで最初に勧められたケーブルだったので、素直に買っておけば、7700αのような散財をしなくてすんだのでしょう。
安いケーブルではありませんが、モガミとの比較もしてみたくなりました。
書込番号:22408056
1点

「805D3」を購入しまして、先ずは「STUDIO 718EX」で繋ぎました。
私もケーブルに悩んでいて、現在「QED Signature Genesis Silver Spiral」を購入しまして到着待ちです。
音の厚みと高音の押し出しを期待しての選択ですが、ネットのレビューには耳当たりが優しいとのコメントが有り、逸品館のYouTube動画のサウンドでの印象も悪くは感じられず、試してみることにしました。
逸品館からの購入だと有り得ない程に高価ですが、海外サイトだとAIRLOCプラグに2.5mのシングルをペア、ジャンパーケーブルをペアのセットに送料込みで4万5千円程度と、1/4程度の価格で購入可能です。
ベルデンからのアップデートなら、「カルダス CROSS LINK 1S 」が聴き疲れしないようで良さそうです。
私はどうしてもQEDを試してみたくてそちらを選択しましたが、駄目なら次はカルダスを検討してみる予定です。
書込番号:22408312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
* 少し私は皆さんと視点が違いますが?、
此方の”805DV“の成熟度(エイジィング)具合はどれ位取れてますか?。
普通に考えても、一月や半年を使って居ても?未々エイジィング不足の可能性が高いので!、責めて最低1年間か?1000時間位のランニング期間が取れて無いと?、
幾ら高価なケ―ブルや金具に変えてもスピーカー自体の本体の音質の軟化効果の進行に作用して来るので!、虚しい出費の繰り返しは?、草臥儲(電線病)の予備軍の可能性も予想出来ますよ?、
敢えてケ―ブル変更を検討する選りも?、もし未エイジィング時間不足の可能性が有るなら?、責めて最低1000時間位は音出し期間で様子を観察して頂!、其からケ―ブルの物色を検討しても遅く無いと思いましたよ?。
一応其也の経験則から出だ感想ですが!。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22408447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>素端麗-萌瀬爾さん
エージングについては否定しませんが、幾ら何でも最低1年とか1000時間なんて必要なのでしょうか? 805D3 って、そんなに鳴らさないとダメなのですか?
書込番号:22408468
4点

私はJBL4429ですが、2年越えたあたりから明らかに鳴りっぷりが良くなってきたのを感じました。
アンプの影響もあると思いますが、アンプも2〜3年経つと角が取れて聴きやすくなってきますね。
ケーブルは見た目を含めてゾノトーンに落ち着きました。少し高音寄りですが4429には合ってると感じています。
書込番号:22409885
6点

>hata3さん
ケーブルの話しじぁなくてスミマセン。
スパイク受けも考えて見て下さい。このアクセサリーでも結構変わりますので。
お店で色々と相談してみて下さい。
私はTAOC PTS-Aと書きましたが3つ目のスパイク受けでやっと納得のスパイク受けを見つけました。
一時間で聴くのを辞めると言うのはやはり、何らかのアクセサリーがマッチしていない様な気がするので。違う視点からアドバイスして見ました。
後、エージングが辛すぎるなら、私ならスタンドとスピーカーの間にゴム系のインシュレーターを入れてわざとに音を丸くさせます。半年程たったら外して様子を見ましょう。
上手くスピーカーが鳴ると良いですね。頑張って下さい。
書込番号:22409960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の805D3のエージング状況を心配して頂いているようですが、購入したのは量販店の展示品で、3年間マランツコーナーのメインスピーカーとして活躍していたモデルなです。
したがいまして、かなりの再生時間が経過しているものと思われます。
「805D3Prestige Edition」が発売されたので、展示機の入れ替えにより、放出されることになったようです。
私の場合、年間の使用時間が短いことが予想され、エージングに数年間かかりそうな懸念も有りましたので、あえて展示品を選択しました。
書込番号:22409968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
このスピーカーは日本橋で随分と視聴をさせていただき、ほれ込んだやつなので、きつい音が出ても、使いこなせてないだけとすぐに納得できそうです。
アキュフェーズやB&Wはよく測定器のようなことを言われますが、あながち間違いではなく、自分にとっては誉め言葉と受け止めています。
ほんの些細な違いも逃さずに表現できる凄いやつですよね。
じっくりと時間をかけて育てていきたいと思います。
ステアリングフィールについても、自分は中心付近が不感で軽いやつは嫌いですね。
出来ればポルシェぐらいが好みですが、家庭の事情で買えそうにありません(1年前ぐらいは買う気満々でした)。
おっしゃる通り、好みの問題でしかありませんが。脱線失礼しました。
>KURO大好きさん
同じベルデンのSTUDIO 718EXを使われていたようですが、どのあたりが不満になっていましたか?
さすがにこんな高価なケーブルには手を出せませんが・・・カルダスも結構お高いですね。
逸品館は意外と好みがあっているなと思うことが多いので、QEDは少し気になります。
>素端麗-萌瀬爾さん
エージングに時間を要するのはよく分かっているのですが、すでに200時間は鳴らしていて、ある程度は落ち着いてきているのではと思っていました。
ただ、まだ2か月ほどしか経っていないので、単に鳴らした時間だけでは測れないのかもしれませんね。
100時間ぐらいまでは音が安定していない印象でしたが、そこからの変化は大きくない印象です。
でも、ほぼ毎日聴いているので、変化を感じづらいのかもしれませんね。
慌てず、騒がずもう少し落ち着いて検討していきます。
>MCR30vさん
コメントありがとうございます。
確かにアンプやCDも購入後、数か月ですし、落ち着くにはもう少し時間を要するのかもしれませんね。
あと、ゾノトーンも相性は結構あるのだろうなと思います。
ショップでも、アキュ+B&Wだと聴き疲れがあるかもと言われて、本当にその通りの結果でした。
高音キラキラ、低音ドンドンであまりにも強調感が強かったです。
JBLだと大丈夫なのですね。
自分もゾノトーンの綺麗な青色は好きだったのですが、今は色気なしの真っ黒ケーブルです。
>msyk828さん
スパイク受けは考えなくていいように単純にKRYNAのT-PROPの選択しました。
きっと足元も色々と試すと音は変わるのでしょうね。
幸い、ゾノトーン以外のケーブルでは聴き疲れはなく、昨日もモガミの3104で4時間ぐらいはそれなりの音量で聴いていました。
今のところ、やはりケーブルとシステムのマッチングが原因ということと解釈しています。
書込番号:22410023
2点

「STUDIO 718EX」は私の一番のお気に入りケーブルで、音質的には全く不満が有りません。
このケーブルは、発売直後からダイヤトーンのスピーカーで10年程度使用しています。
過去には2〜3千円/m程度を上限に幾つか他社のケーブルも試しましたが、BELDEN以外で良いと思うケーブルが見つけられていません。
今回の上流は「SA-12」→「真空管アンプ」の組み合わせで使用しており、繊細で滑らかな落ち着いたサウンドなので、とても気に入っています。
もう少しアクセサリーで音質を攻められるのでは?と言うのが、今回スピーカーケーブルの購入動機です。
書込番号:22410322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hata3さん
一つ提案があります。
スピーカーケーブルを自作してみませんか?
オヤイデの純銀線が良いと思います。
純銀線は、細いと高音寄りになりますが、太くすれば低音も量感たっぷりな音になるようです。
又、ラダー型ケーブルも自作出来るようなので、工作が得意であれば苦労はしないと思います。
ぜひ、検討してみてください。
書込番号:22410699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hata3さん、こんばんは
>ほんの些細な違いも逃さずに表現できる
音源もそこそこ小さくシンプルなので空間表現能力も高いです。
電源ケーブルの差もちゃんと出ます、TADの高いのといい勝負に感じました。
たぶん高性能ユニットを良質な小容量のネットワークで使うため機敏に反応するのだと思います。
しかも変にチューニングして出している解像感ではないため、音は温かくよく歌って音楽用
けっこう遊べて長く付き合えると思いますよ。
書込番号:22410745
0点

ケーブルの選定って難しいですね
自分の場合はレンジが広い、高解像度、クッキリハッキリ、〜の帯域が良く出るなどが売り文句の物は
避けてナチュラル、深みがある、歪みが少ない等が売り文句の物に惹かれる傾向があります
そういう意味で評判が良さげなのだとヨルマデザインのDUALITYなんかは一度使ってみたいケーブルですね
とても高額なんで宝くじでも当たらないと手が出ませんが
他のだとヴィアードオーディオのSilver HDあたりは高いといえば高いのですがまだ手が出せる範囲
ラダーケーブルも歪みが少ない等の話もあり気になってます
ヴィアードとヨルマはお店の試聴では良かったですね
自分のシステムに組み込んだわけじゃないんで同じ結果にならないとは思いますが
とりあえずお店の人のオススメのラックスのケーブルを使ってみてもいいんじゃないでしょうか?
お店でもラックスのケーブルを使ってるのであれば自分の使ってるケーブルを持ち込んで比較するもよし
借りれるなら自宅で比較するもよし
ただ試聴できないとなるとそこはもうお店を信用するしかないですね
書込番号:22410806
1点

私もここにお邪魔させて下さい。
>アキュモニマグネパンさん >デジタル貧者さん お二方も書かれていますが、私も一昨年までは 805D3 使いで、その当時はSPケーブルはゾノトーン 2000 番でしたが、SPコードに限らずRCAケーブルもゾノトーンを使っていました。
でも、ゾノトーンの素材 (特にシルバー) 、太さが違う数種類の組み合わせのはどうしても音が「きつく」て全て止めてしまいました。現在はLUXMANのJPS-100、更に余っていたオーディオテクニカの安物ですがバイアワイヤで聴いています。ラックスマンの様に単一素材で細い線を束ねた方が合います。
現システム ESOTERIC K1 → C3850 → TRINNOV ST2-HIFI → A-70 → 803D3 ですが、
”ショップでも、アキュ+B&Wだと聴き疲れがあるかもと言われて、本当にその通りの結果でした。高音キラキラ、低音ドンドンであまり にも強調感が強かったです。”
は現在解消されてます。
アクセサリー選びはなかなか大変で、自宅での試聴ができなければ「散財」に繋がりますが、それはそれで楽しいかと (^^♪
書込番号:22411278
5点

>hata3さん
スピーカーケーブルのご質問ですが、聞き疲れとか、トータルの音に関しては、スピーカーケーブルだけに依存するものではありませんので、色々試してみるしかないと思います。
そもそも、他の所に問題が有って聞き疲れするようですと、いくらケーブルを変えても満足いく結果にならない場合もありますし、結果的に高音が聞きやすくなっても、単に高域が引っ込んだり抜け感が落ちたりするだけと言う事もあります。
根本的な問題として、機材やケーブルだったりする場合はともかく、それ以外の場合もあると言う事です。
機材以外で考えられる事としては、
・スピーカーのセッティングや振動対策
・電源環境の整備
・ルームアコースティックの見直し
この辺はどんな機材でも必要ですし、やって損は無いと思います。
煮詰まってくると部屋の環境にもよりますが、805D3だと数センチの場所の違いや数度の角度の違いで音が変わってきます。(高域が五月蠅ければ、スピーカーの向きを自分から離す等)
あとは、スピーカーや機材が床の直置きのようなので、オーディオボードを使う事をお勧めします。
コスパが良い物として、サンシャインのSボードあたりは間違いないと思います。
石は使いこなせればOKですが、個人的には使いこなしが難しいと思いますので、あまりお勧めはしません。
電源は、ノイズの混入を減らすことに関しては、やり過ぎと言う事はありません。
ただ、オーディオの電源関連に直接何かをした場合、ノイズも取れるが他の悪影響も有る場合もありますので、その辺は試すものと度合いが大事になってくると思います。
簡単なのは、オーディオ以外の電源を抜いたり、ブレーカーを落として試してみると言う事ですね。また、深夜だと音が違うと言う場合は、オーディオ以外の電源部分などのノイズの影響を大きく受けてる場合もあります。
ルームアコースティックに関しては、高音が多いと感じるようでしたら、吸音するものをあちこちに置いて音がどう変わるか試してみると言う手もあります。極端ですが、布団を置いてみると言うのは、どこに吸音するものがあるとどう変わるかと言うテストには良いと思います。
あと、何か振動するものがあったりして、その音がノイズとして混じっていることもあります。
また、壁が石膏ボードの場合、反射音はスッキリしなくなりますので、音響ボードを入れると言う手もありますが、音響ボードくらいの大きさの、厚手の木材を仮置きしても違うかもしれません。
それ以外にも色々考えられますが、とりあえず。
以上想像と一例ですが、可能なら試してみて経験値を上げても損は無いと思います。
書込番号:22411911
3点

>KURO大好きさん
自分も同じ印象でベルデンの718EXはかなり気に入っているケーブルです。
自分は以前に自作の20cmフルレンジのBHSPをonkyoのパワーアンプとsonica DACを直結して聴いていましたが、非常によい鳴りっぷりでした。
ケーブルの良さもあったのだろうと思っています。
718EXに特に不満がなく、でも更に高価なケーブルで別の世界を目指してみようというのも自分と全く同じようで共感します。
購入されたケーブルが満足できるものだと良いですね。
機会があればレビューを聞いてみたいです。
>アキュモニマグネパンさん
工作はそんなに得意ではありませんので、ちょっと敷居が高いかもしれません。
ただ、木工だと大型のBHSPを組み立てはしましたが、木材の切り出しは専門業者に依頼しましたし。
あまり器用な方ではありません。
>あいによしさん
805D3自体は十分な性能を持っていると思いますので、他の方のコメントにもありましたが、色々と使いこなしを模索していこうと思います。
そうすれば嫌でも長い付き合いになりそうです。
あと、TADもB&Wと同じぐらい好きなスピーカーです。
ただ、個人的にはクラシックには若干B&Wが向いているのかなあと思っています。
あとカナレの4S8がヨドバシで端数の2.9mが2mの価格で売っていたので、買ってきました。
週末にでもゆっくりと試してみたいと思います。
コスパが良さそうな予感です。
>鯖缶録さん
とても参考になるコメントありがとうございます。
この選定方法を知っていたら、間違ってもゾノトーンの7700αなんて買っていませんでしたね。
高価なケーブルを買う余裕はありませんが、他の方も勧めてくれているようにLUXMANのJPS-100は買って試してみようと思います。
これを含めて、今あるケーブルを全部比較して、一番好みにあうものを探してみます。
>YS-2さん
実際に使用されている方のレビューは非常に参考になります。
このコメントを見て、LUXMANのJPS-100は絶対に試してみようと決心しました。
それにしても羨ましい、高級機材で揃えられていますね。
自分も資金があれば、このぐらいのシステムを組んでみたいですが夢のまた夢です。
>LEXUSTさん
今のところ本当に聴き疲れするのはゾノトーンのケーブルのみなので、その相性の問題が一番大きいと思っています。
ただ、設置環境等に問題があることも認識しており、アンプの直置きなんでいかにも悪そうです。
こちらはTAOCのSCB-RSシリーズぐらいを買う予定です。
以前は写真のADKのラックにアンプとCDを置いていました。
その前の慣らし期間中は、書斎のTAOCのラックに設置していました。
スピーカーケーブルを短くするために、設置位置を変更しましたが、その影響も少なからずありそうです。
試しに書斎のラックを持って行って、試してみてもよさそうですね。
スピーカーの足元も上記と同じボードを買うつもりでしたが、KRYNAの50cmスタンドにして、今ツィーターと耳の高さがあっているので、ちょっと保留していました。
やはり、こちらの足元強化も重要なのでしょうね。
電源については、高価な機材を買えば一定の効果はありそうですが、そこまで手が回っていません。
安価にできる対策は何かありますでしょうか。
実はこの部屋は寝室で、吸音する布団がすでに置いてある状態です。
逆に余計なものと思って、音楽を聴く際はどけようとしていたりします。
調音については、もう少し勉強して、徐々に考えていこうと思います。
皆さま、多くのコメントをいただきありがとうございます。
本当に参考になる意見が多く、今後の方向性が少しずつ見えてきました。
もう少し試行錯誤しながら、満足できる環境を構築していきたいと思います。
書込番号:22412291
0点

解決済みとさせていただきましたが、あと一点教えて欲しいことがあります。
ケーブルは絞り込んだのですが、ケーブルの端末処理はどのようにされていますか?
きっと、これによっても音質への影響はあるのだろうなと思っています。
現状はWBTのY型プラグを使用しており、ショップで話を聞いた際にあまり癖はないと言われていたので、影響は大きくないと思っていますが、ロジウムメッキの方がいいのではとか、色々と考えてしまいます。
こちらも買って試せばよいのかもしれませんが、先日の失敗もありますので、有識者の方のご意見も参考に今後の方向性を考えたいなと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:22412313
0点

hata3さん 少しはお役に立てて良かったです。
ケーブルの末端処理ですが、805D3の時はオーディオテクニカのバナナプラグ類 (ま、このメーカーならこの価格でも無難だろう) をアンプ側、SP側双方に使っていましたが、ねっとネットで見ていると残念ながら「富士パーツ」のOEMっぽい (>_<)
http://www.fujiparts.co.jp/BA-775.htm
また、秋葉原のガード下のパーツショップで売っている格安のバナナプラグも遊び半分で試しましたがやはり×。オーディオテクニカも、ダメダメ。これにはがっかり (外して聴き比べた際) でした。
てな訳で、今は全てフルテックのバナナプラグとYラグに統一しました。
http://www.furutech.com/ja/products-2/connector/banana-plug/
調子に乗って全てロジウムメッキにはしましたが、B&Wなら高域は「キンキン」気味かもしれませんので、金メッキが良いかもしれません。http://www.furutech.com/ja/products-2/connector/banana-plug/
ま、初期導入費用は掛かりますが、一度使えば相当の年月は持つ (数年おきにコードの先端を皮膜から剥けばOK) でしょうから検討下さい。
また、その際は
http://www.andante-largo.com/index.php?%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%80%80%EF%BC%B4%EF%BC%AF%EF%BC%B0
もお薦めです。これは効きます。端子類 (アンプとスピーカーの端子双方、バナナプラグにも) が新しい時に塗っておけば、「鬼に金棒」となります。
こういう風にあれこれと弄るのは楽しいものです。
書込番号:22412445
2点

hata3さん、こんばんは
ぼくの提案は
アンプ側
オーディオテクニカ:AT6301
SP側
長く剥いてよじって、
バラけないように先端だけ半田付けで端子巻き付け。
信号の伝送は同一素材で十分、
明るく解像よく聞こえるのは異種金属や
ストレスによる付帯音(歪み)
コショウやタバスコの類なので
刺激とおいしさは裏表
口にあったスパイスを求めケーブル三昧もよし、
安直にパライコで調整するもよし、
ケーブル以外の要因が大きいし、
ぼくは、高いものはおすすめし辛い
です。(個性的な音で大失敗の経験あり)。
書込番号:22412461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hata3さん
>ロジウムメッキの方がいいのではとか、色々と考えてしまいます。
上がきつく、下がやせます。WBTでいいのでは?追加で必要なら手頃なフルテックですね。
でもベストはSP直出し、端子が増えて音がよくなる事はないです。
https://www.youtube.com/watch?v=X_9zVbGjllY
余談ですがゾノの音決めはJBLとサンスイみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=QKP69u3sXzM
書込番号:22412953
2点

>hata3さん
SCB-RS-HC50G購入の資金があるようでしたら、重さが必要な場合とそうでない場合もあるかとは思うのですが、個人的にはサンシャインのVボードをお勧めします。
薄型なので、スピーカーの下に敷いても高さは問題無いと思います。
まあ、サンシャインは見た目があまり良く無いと言うのはありますが、コスパはかなり高いと思います。
KRYNAでT-PROPとマグネシウムの組み合わせだと、結構強力に効くかと思います。
一応確認ですが、スパイスは使ってますでしょうか。
ラックを試すのは良いと思います。
変化が大きければ制震対策が不十分と言う事になりますので。そもそも、ラックにも制震対策をすれば効果はあると思いますが。
布団に関しては、布団自体が有る無しもありますが、場所や量の違いも大きいです。
床の一時反射面に置くのと置かないのでは、かなり違いが出るのではないかと思います。
有る無しでの音の変化は実感されてますでしょうか。
電源は全ての元ですので、本来はこちらもある程度お金をかけることをお勧めしますが、まずは先述のように、現在のノイズ状況を確認することが先決かと思います。
安価で、と言うと、オーディオ以外の機器をトランスでアイソレートすると言う手もありますが、とりあえずのお勧めはifiのi Purifier ACです。
まず、一つ購入してあちこちに差して試してみて下さい。(余裕があればアースケーブルも購入してアースを取ってみて下さい)
オーディオの電源ラインが一番変化は大きいですが、個人的にはオーディオ以外のコンセントそれぞれに刺す方が良いと思っています。これも個人ごとの環境に寄って違うので色々試すしかないと思います。
機材で比較的安価レベルなお勧めだと、フィルター型のIsoTek EVO3 AQUARIUSです。癖も少なく、効果は大きいと思います。
現状が汚れた電源環境だと仮定すると、電源環境を良くしないままあれこれするのは、程度の差はあるにしても、泥水を使って料理をするようなものだと思っています。
可能であれば、なるべく優先的に対策すると、その後も楽かなとは思いますが、結局はどこまでやるかによって変わってきますので、何とも難しいです。
ケーブルの末端処理ですが、現状でやる事は沢山あると思うので、切り売りケーブルでしたらとりあえずは直接で良いと思います。
個人的には、アコースティックリバイブのRYG−1というYラグを、サラウンド用には使っています。
まずはお金をかけずに試せることは先に色々試して、変化を感じ、納得してからと言う事をお勧めします。
書込番号:22413450
1点

>hata3さん
一番簡単な方法があります。
スピーカーケーブルの切り売りを4本用意し、それぞれプラスマイナスを一緒に捩り
プラスマイナスを完全に分離してしまうというやり方です。
私はまだ実践していませんが、超ハイエンドケーブルメーカーのヨルマデザインがこのような仕組みを取り入れています。
わざわざヨルマデザインを買う必要は無く、切り売りのケーブルでプラスマイナスを分けてしまえばいいんです。
これなら簡単でしょう!
書込番号:22413585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YS-2さん
写真で拝見すると圧巻のシステムですね。
かなり理想的で本当に素晴らしいと思います。
また、末端処理についても色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
もし追加する場合はフルテックが良さそうですね。
また、金メッキは少しキラキラしてて、ロジウムメッキが自然なのかと思っていましたが、違うようですね。
あまり高音は色付けしたくないので、買うとしたら金メッキにします。
接点については今まで手当したことがありませんが、評判が良さそうなので、これも気になります。
でも結構よいお値段ですね。
システムの調整等も完了し、落ち着いた後に考えてみます。
>あいによしさん
ロジウムメッキは自分の好みには合わないようですね。
買うとしたら金メッキにしてみます。
ただ、可能なら直付け優先しようと思います。
カナレは細めなので、余裕で直付けできそうです(WDTのYラグあり、なしで比較してみます)。
最初にベルデンのケーブルを805D3に接続しようとしましたが、太くてうまく接続できる諦めてY型プラグを使い始めました。
元々は不要と考えていました。
また、ゾノトーンの7700αは太くて硬くて、どうにもならない印象のケーブルで、これだとY型プラグがいるのでしょうね(特にスタッカード接続だとどうにもなりません)。
>LEXUSTさん
サンシャインは全く知りませんでした、
行きつけのお店のWEBでもお勧めされていましたね。
今のところ、アンプの下敷きはやはり将来的に重量級のパワーアンプを導入するかもしれませんし、TAOCのボードがマッチしてそうです。
ただ、スピーカーの下敷きは高さが変わらないメリットも含めて、ショップで相談して決めたいと思います。
KRYNAのスタンドはスパイスありで注文したのですが、何もついていませんでした。
出来上がりの状態で届いたので、入っているのでしょうかね(普通は後からいれるのでしょうか)。
布団をどけて聴いてみましたが、正直、そんなに変化を感じることができませんでした(きっと鈍感ですね)
電源についても聞いていると、気になってきますね。
今は全く効果ないと思いますが、プロケーブルのタップだけ使っています。
あと、電源ケーブルもsonica DAC用に買いましたが、手放したのでケーブルだけ残っています。
でも、アキュフェーズの機器にはあまり使いたくないので放置しています。
余裕があればIsoTek EVO3 AQUARIUSを買ってみたいところですが、去年、E-270,DP-430,805D3を買ったところなので、さすがにちょっと厳しいですね。iFiのやつで試してみるのがいいですかね。
きっと家によって、電源の質のレベルも違うのでしょう。
>アキュモニマグネパンさん
アドバイスありがとうございます。
そんな方法があるのですね。
プラスとマイナスのケーブルを物理的に離してやればいいということですね。
なるほど、機会があれば試してみたいと思います。
皆さま
色々とアドバイスありがとうございます。
電源周り、制振、調音などなど、これから徐々に整えていかないといけないことが明確になってきました。
805D3は正直なスピーカーなので、全てを一定の水準以上にしないと満足できないのかもしれませんね。
目標が見えてきましたので、少しずつ高みを目指して頑張ろうと思います。
書込番号:22414533
4点

>hata3さん
ボードに関しては、機械が重量があるものだから重量のあるボードが良いとは限りませんし、逆もまた解りません。
入れて比較して試してみるしかないと思います。
スパイスは半年〜1年くらいで追加が必要ですので、無かったら購入をお勧めします。切れてしまうとT-PROPの性能が生かせません。
布団をどけて変化を感じないとすると、ルームアコースティック及び、電源環境によって、まだまだ良い方向へ向かっていける可能性が高いと思います。
電源のノイズ環境は個々によって全く違いますので、これまた色々やってみるしかないと思います。
TAPで比較的安価で変化を感じたものとしては、アコースティックリバイブのYTP-6R / YTP-4Rがあります。
ただ、変化量はifiの方が大きいかもしれません。どこに何を繋ぐかにもよりますが。
アコースティックリバイブは貸し出しも行っていますので、興味が有れば(もっと上位機種も含め)借りてみると言う事も出来ます。サンシャインも直接相談すれば、貸し出してくれるかもしれません。
環境が良く無さすぎると、効果のあるアクセサリーでも、小さい変化が解らない可能性もありますので、その辺も含め色々やってみると良いかもしれません。
書込番号:22416160
1点

>hata3さん
プロケのタップは…プロケ嫌いなんですけど…これは何気に良い製品だと思います。
長く使えると思います(中途半端な価格帯のタップ買うよりも全然良いと思います)
電源に関しては、クリーン電源入れるよりも、とりあえず安価に改善できることが多いです。
ネットにも色々と情報が転がっているので…コストを考えてあれこれ試してみると良いと思います。
その上でISOTEKやアキュを入れるのはありかなーって思います・
書込番号:22416313
1点

>hata3さん
プロケの超越重鉄タップは自分の環境ではS/N感は良くなったのはいいんだけど
バックコーラスの音が音源によっては引っ込んだり音数が減ったり響きが悪くなったんで
すぐ使うのやめました
あとオススメのソルボセインはさらに高音の伸びを抑える結果になりました
ただこれは自分の環境で起こった現象でhata3さんの環境でデメリットを感じなければ
問題ないと思います
自分は今のところチクマのタップを使ってますね
(これはこれでもう少し音が柔らかくなると理想的ではあるのですが…)
ボードに関してはTAOCの上位のグレードのボードは音が死ぬよとショップの人に言われて
同じTAOCでもSCB-CS35Dをオークションで手に入れてそれを使ってます
これは表面が天然なら材が使われていて柔らかい音になるのが特徴だそうです
実際使ってみて音質的にわずかに粗さが取れてほんの少し大人しくはなりましたが響きが悪くなる事もなく
効果は薄いけどデメリットも少ないというボードだと思います
本当は低音を締めるのではなく沈み込ませるというイルンゴのボードを使ってみたいんですが
高額なんでなかなか手が出ませんね
ケーブルの末端処理についてはとあるアンプメーカーの人は何も付けないのがいいよと言ってましたね
癖をつけたくないならそれが一番だとか
ただ癖が付いた音が好みならそれはそれでいいんじゃないかとも言ってましたが
結局はどういう音にしたいか次第という事でしょうか
自分はリプラスのネジ止めYラグ使ってますね
本当はネジ止めよりQEDのAIRLOCシステムみたいな末端処理が理想的なんじゃないかと思いますが
書込番号:22416609
2点

>LEXUSTさん
早速、ラックを試してみました。
書斎から寝室にシステムを移設した際に、TAOCのラックからADKのラックに変更しましたが、その際に繊細さが少し低下したように感じていました。
でも、書斎はニアで聴いていましたし、部屋の大きさも関係あるのかなと思っていました。
また、アンプを床直置きにして、バランスケーブルに変更した際に低域の量感が増えたように感じていました。
でも、RCAとバランスで差はほとんどないと思っていたので、おかしいなと感じていました。
結論から言うと、TAOCのラックに変更したところ、書斎で聴いていた時のように繊細な表現ができ、非常に明瞭な音になりました。
また、RCAとバランスケーブルで比較しましたが、差は感じませんでした。
結局はラックの影響が一番大きかったようです。
ADKは重量がありますが、スパイク等がなく、床置きなので、振動の影響はあるのでしょうね。
また、床直置きはにじみが大きくなり、量感が増えたように感じただけのようです。
これで懸案事項が一つなくなりました。
ボード選びも簡単ではないようですね。
買って試してみればいいのかもしれませんが、安くもないのでもう少し調べてみます。
電源も少し試してみて、効果がありそうなら、Isotekの導入も考えたいと思います。
この辺りの環境を整えてから、再度スピーカーケーブルの比較をしてみようと思います。
ゾノトーンの聴き疲れも感じなくなるかもしれませんし、試してみる価値はありそうです。
それでも駄目ならヤフオク行きになると思います。
>ナコナコナコさん
いきなりIsotekを買いたいなと思っていましたが、もう少しプロケのタップやその他を試してみようと思います。
>鯖缶録さん
今のシステムではプロケのタップの効果は試していませんが、以前のシステムでは確かにSNが良くなった印象はあります。
その際はディメリットはあまり感じていませんでした。
でも、今のシステムでは未確認なので、コンセント直と、タップの比較をCDとアンプそれぞれで試してみます。
TAOCのボードも好みもあるかもしれませんが、高いものが必ずしも良いとは限らないのですね。
ケーブルの端末処理については、やはり色付けはなくていいと思うので、直付けが良さそうですね。
でも、QEDのAIRLOCシステムもかなり良さそうに思います。
書込番号:22417332
1点

>hata3さん
TAOCのラック、MSRシリーズですね。アンプとプレーヤー下にオーディオボードを使用するとさらに良くなります。
オーディオショーでTAOCのブースへ行くと、毎度実演で違いを聴かせてくれます。誰でも違いが判ると思います。
スピーカー下ですが、私はサウンドアンカー(805D3専用)のスピーカースタンドを使っています。
スパイク受けはTAOC/PTS-Gです。
その下は以前のスピーカーからSCB-RS-HC45GにSP-100+PTS-Gにしていますが、とても良いです。
好みは色々あると思いますが、私は音が死ぬ(響きが無くなる?)という印象はありません。
この辺りは、下記スレも参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811522/SortID=21199013/#tab
書込番号:22421041
1点

>hata3さん
色々試してみてください。
自分はオーディオ専用のブレーカー増設、コンセントベースとカバーの変更、RGPC400PRO導入、アクセサリー類(レゾナンスチップ、ブラックラビオリ 、銅箔テープ)で電源周りは結構良くなりました。
これだけやってもSIGMASより全然安いです。
みなさん結構ゾノで「聴き疲れ」するとおっしゃっていますが…
ゾノは7NSP-GRANDIO10を使っていたことがあるんですけど、解像度の高さは感じませんでした。
音の厚みは感じましたが。
…前園さんの関係する製品で「聴き疲れ」ってあんまりイメージがわかないんですよね…
好みの、良い音でなるようになるといいですね。
805D3は良いスピーカーだと思います。
書込番号:22421383
1点

>GENTAXさん
ラックですが、ほとんど同じですが、MSMKUシリーズです。
これを選んだのは、足元が大型のスパイク(RS-500?)だったからです。
付属のプレートはステンレスの薄いやつですが、PTS-Gが余っていたので、これを使いました(ラックが動かしやすくて、SPケーブル変更の際に重宝しています)。
関西在住でハイエンドオーディオショーには行ってて、TAOCのブースも寄ってます。
ボードのデモで効果は感じますが、自分よりも確かな耳をしている知人はそんなに効果はないだろうと言います。
まあ、ブラインドではないと、どうしてもプラセボ効果が働き、変わると思い込んでしまう部分もあるのでしょう。
SCB-RSシリーズも意見が分かれるようですが、自分もTAOCは真面目な造りをしていて、比較的フラットな特性をもってそうな印象です。
アンプの下敷きを買う場合もやはり第一候補かなと思います(後からスパイクやプレートも追加できますし)。
スピーカー下のボードはあまり高さを上げたくないので(今でちょうど耳の高さとツィーター高さがほぼ一致)ボードのみにすると思います。
>ナコナコナコさん
電源も調べてみると、Isotekの評判がよいものが多数出てきて、余計に気になりました。
でも、最初はAQUARIUSでいいかと思いましたが、逸品館や参考にしている方のブログでもSIGMASが称賛されていて、買うならこっちかなと。
まあ、現状ではiFiのやつぐらいで試してみるのが現実的でしょうか。
ゾノトーンの聴き疲れは結構聞きますが、スピーカーやその上流によって、全然印象が違うのでしょうね。
もう少し電源周りも整えてから、再度7700αに付け替えて聴いてみようと思います。
書込番号:22421874
0点

>hata3さん
ラックの結果が良かったようですね。
そうすると、今後ボードを更にに敷くと言う選択肢もありますね。
ラックのみよりも、ラック+ボードの方が良いケースが多いと思いますので。
その前にスピーカーのボードの方が先かとは思いますが、試すだけならどちらも比較はできますね。
ちなみに、RCAとバランスではバランスの方が良いと言う事は必ずしもありませんので、その結果は不思議ではありません。システムがどちらをメインで設計しているかと言うのと、当然ケーブルによっても変わりますので。
今更ですが、そもそも論として、自分も含め、皆さんが個人的体験で良くなった、悪くなったと言う事は、あくまで現状の自身のシステムで良くなった悪くなったと言う発言をしている方が多いです。
(勿論、色々な環境で色々な機器を試されている方もいらっしゃると思いますが)
なので、全てはあくまで参考。
ある程度確かな物は、自身で聞いて試した結果と言う事になりますが、
それも、目指す音が決まっているかどうかとか、どれだけ色々な事を試しているかによっても違いますので、その辺は何が正解なのかと言うのは難しいところだと思っています。
(くどいと思われたらすみません)
とは言え、ご自分で納得できる事としては、自身で試す事が一番だと思うので、なるべく自宅視聴をお勧めします。それこそ安いものではないと思いますので。
メーカーから借りられるものは借りて比較して試すのであれば、送料は負担が必要になると思いますが、幾つか試して最適な物を見つけられる可能性が高くなりますので、ぜひ借りて試すと言うのをお勧めします。
また、懇意のお店があれば、そちらにお願いして試せる製品が増えると思いますので、有るようでしたら相談してみてはいかがでしょうか。
Isotekですが、自分も金額的に頑張れるのならAQUARIUSよりはSIGMASをお勧めします。
又は、PS AUDIOのPowerPlantシリーズ(現行だと12、中古なら5。違いはDSDとPCMのようなもので、必ずしも現行の12が良いとは限らないと言う感想です)がお勧めです。こちらは若干アメリカンな方向へ行くと思いますが、リジェネレータ方式でも、音の元気がなくなるような事も無い印象で、効果は高いと思います。
Isotek等を購入したからと言って電源は全て問題無しにはなりませんので、ifiが手元にあっても損は無いと思いますので、とりあえずはiFiで色々やってみると言う選択は良いと思います。
無理の無い程度に色々頑張ってみて下さい。
書込番号:22432645
2点

>LEXUSTさん
とりあえず環境をよくすることに専念しています。
実は、シアター環境をやめてオーディオ専用にしました。
(プロジェクターも古く、4Kプロジェクターが高価なため、見切りをつけて、一切の機材を引き払いました)
ラックや天吊りのプロジェクターやスクリーン(暗幕等)もない方が好ましいと思ったので。
部屋が大幅にすっきりして、スピーカーの位置も壁から少し離せるようになりました。
今週末には色々とケーブルを取り換えで、可能な限り直付けで視聴してみようと思っています。
7700αは、この環境でも全く好みに合わなかったので、売り払ってしまいました。
カナレの4S8だけ聴いてみましたが、かなり素直な音で、非常にCPが高いと感じました。
聴き疲れも皆無で順調に聴けています。
長めの引き回しが必要な場合でも、これだけしっかりしたケーブルなら重宝しそうです。
なので、クリーン電源までの導入は少し様子見かなと思っています。
現時点で試すとすれば、SPボードとiFiのAC purifierぐらいかなと考えています。
(あと、LUXMANのJPS-100を試すぐらいなら無理のない範囲ですので)
おそらくアメリカンな方向は好みではなさそうですので、クリーン電源を導入するなら、Isotekの一択かなと感じています。
ケーブルですが、最初にアキュのバランスケーブルを導入した際は設置環境が悪かったために音が変わったと思いましたが、今の環境で比較すると付属のRACケーブルとアキュのバランスケーブルで差は感じませんでした。
ショップでもそのように説明を聞いていましたし、アキュのエントリー機なのでバランス接続はケーブルを使えるだけの仕様でしょうから、当然の結果かなと思います(アキュの青のケーブルなので仕様は同じかと)。
また、ソウルノートのバランスケーブルをつかったことがありますが、こちらは聴けたものではありませんでした。
書斎にAVアンプやレコーダー等も移設し、古い42型のプラズマテレビを使っていますが、そろそろ有機ELテレビを買おうとしています。
今日、ヨドバシ梅田で話を聞いてきましたが、一声で東芝の55X920が26万円(10%ポイント)だったのでこのぐらいなら買ってもいいかなと思っています。
(来週の土曜日に日本橋である視聴会に参加するので、その際にビックとLABIで価格調査して、購入店を決めようと思っています。
また、こちらは、BHSPのみなので、エクリプスの5.1chの安いやつでも導入しようか思案中です。
書込番号:22436018
1点

hata3さん、こんばんは
ぼくもラックの透明度を上げるにはしっかり接地が重要で、スパイクや硬貨で面圧を上げるのは有効と感じてましたが
さくっと聞き分けられるとは相当いい耳、805もかなり性能が出てそうですね。
書込番号:22436305
1点

昨日、日本橋で805D3PEと802D3PEの視聴会に参加してきました。
805D3の方はマランツの10シリーズ(アンプは2台をリンク)、802D3の方はアキュのC-3850とA-250×2台でした。
我が家より、視聴会の方が805D3の鳴りっぷりもさすがで、上流をグレードアップすれば、805D3はままだまだ潜在能力を秘めてそうだなと感じました。
802D3はスケール感も解像度も別次元ですが、どうやっても手を出せない領域ですので。
また、SPケーブル選びを決着させるために、LUXMANのJPS-100を買ってきました。
直近は、色々と比較して、最終的にモガミの3104(スタッカード接続で両側WBTのY型プラグ)を使っていました。
やはり業務用は全般に色付けがなく、素直な音だなと感じていました(といっても十分に解像度もあります)。
LUXMANのJPS-100は少し太めの銅線もあり、ゾノトーンのように硬めのケーブルだったので少し心配でしたが、まったく杞憂でした。
業務用より、ごく僅かに色付けがあり、艶やかで、重心が少し下がったとても好ましいバランスの音でした。
解像度はほんの少し落ちているかもしれませんが、音量を上げても全く聴き疲れがなく、いつまでも聴いていられる納得の音質でした。
高音もそれなりに伸びていますし、これでようやく落ち着いて音楽鑑賞に専念できそうです。
書込番号:22457480
4点

>hata3さん
スピーカーの位置は壁から離すのは良いと思います。
もともと、最低50cmは離す事を推奨されていたと思いますし、壁の材質が石膏ボードだと悪い影響しか無いですので。
サーロジックなどのボードを入れれば、そもそも良くなりますので、更に上を目指す場合は検討してみてはどうでしょう。
カナレやベルデン、モガミはストレートでコスパは良い音ですので、それ以上は結構高額なケーブルでないとメリットを感じることは少ないかもしれません。
PS AUDIOのアメリカンな音と言うのは、(個人的には)小さな差ですので、その辺も機会が有れば聞き比べてもらうと良いと思います。
癖が無いと言われるIsotekも少なからずIsotekの音がすると感じていますので。
また、リジェネレーター式のメリットとして電圧を変えることもできますので、トータルでどうかは色々試してみないと、好みも含めベストマッチな選定はなかなか難しいです。
その時はA社の機器が良かったけど、色々セッティングや機器を見なおしたらB社の機器の方が良いなんていう事もありますので。
B&Wのスピーカーはアンプ等をグレードアップすればそれに応じて反応してくれる良いスピーカーだと思いますが、逆にどこまでやれば良いのか、きりがないと言う困った面もありますね。
ご自身である程度納得のいくところまで来たようですので、まずは楽しんでと言う感じでしょうか。
また変化を求める場合は、手を入れればこのスピーカーのままでもまだまだ変化はすると思いますので。
805D3可愛がってあげて下さい。
書込番号:22461389
2点

>LEXUSTさん
コメントありがとうございます。
50cmはちょっと厳しいですが、それなりには空けることができました。
足元のボードの次には調音パネルも考えています。
きっとかなり効果を実感できるのでしょうね。
やはり業務用のケーブルは、自分が感じたようにCPは高いのですね。
LUXMANで満足できなければ、きっとモガミを使っていたと思いますが、幸いLUXMANが好みにジャストフィットしたので、一安心でした。
とりあえず現状でもかなり満足できていますので、電源周りはしばらくお預けだと思います。
また、今がアキュのエントリー機なので、805D3とのバランスを考えると、もう少しグレードアップは必須でしょうね。
いずれにしても805D3はこの先も長く使えそうな予感はしています。
書込番号:22462602
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]
現在、写真の通り、書斎でアキュのE-270とDP-430を使っています。
SPは、20cmフルレンジの208-solで初自作したBHSPと机上のCM1S2をA、Bの切り替えで利用しています。
アナログは知人に譲ってもらったケンウッドのKP-880DUです。
ちょっと前まで、寝室のシアターにonkyoのM-5000Rとsonica DACを使って、BHSPで聴いていましたが、集約して、書斎のみで聴いています。
CM1S2はとても気に入っていましたが、もう少しグレードアップしようと、色々と視聴して、やはり好みはB&Wだなと再認識し、705S2を買おうとしていました(本音は圧倒的に音質がよい805D3が欲しかったですが高かったので諦めていました)。
705S2をフジヤエービックの箱ずれ品を買おうとしたら、今まで見たことがない805D3を発見!
なんと箱ずれ品のブラックが68万円だったので、後先考えす、ポチっとしてしまいました。
色々と書き込み等を拝見し、純正スタンド、KRYNA Stage、TAOCの3択までは絞りましたが、迷っています。
あと、オーディオボードは、TAOCのSCB-RS-HC45Gでいいかなと思っています。
純正スタンドは、デザインも音質も考えられていて、一番バランスが良いのだろうと想像しています。
但し、砂が入っておらず、その調整が難しそうだなと思います(粒度と量で音質に影響があると考えられるのですが、自分の駄耳でベストなバランスを見つけることができるか心配です)
KRYNAは、アバックでしっかり単独で高級システムに接続し、視聴したことがありますが、音の印象はよかったです。
でも、比較したわけではないので、他店ではセレクター経由等の環境での視聴になるのでその差もあると思います。
また、重量の記載を見つけることができませんでした(T-PROPも良さそうですが、メンテ等が少し気になります)。
TAOCは22kgと重量級で、最初から鋳鉄粉も入っており、仕様としては良さそうですが、底板が小さく、少し不安定なイメージです。
あと、純正スタンドに粒度を整えた砂を入れたものと徹底比較 試聴し、その量を60%としました。と書かれていますが、純正にどれだけ砂を入れるかで基準が変わるなあと思った次第です。
既に、色々と経験されている先輩方の体験を元にアドバイスをいただければと思っています。
よろしくお願い致します。
なお、エージングは机上のCM1S2と置きかえて行い、その後、シアター環境に持って行って聴く予定です(今が古いInfinity のKappa400なので)。
きっと6帖の書斎より、10帖の寝室の方がのびのびと805D3を鳴らすことができるのかなあと想像します。
アキュのE-270とDP-430も一緒に移設し、書斎は暫定で安いDAC内蔵プリメインでも買って、将来的には805D3用にアキュのC-2150とP-4500(or A-47)ぐらいを欲しいと思っています)。
0点

hata3さん、こんにちは
805は口径が小さく、はっきりくっきりの中高音よりの高解像な音づくりなので、
AVでサテライト、ピュアならSWを置いてスタイリッシュにきくのがよさそうです。
BHSPがお好みのご様子なので提案ですが
TAOCのちにSW追加と純正の比較はいかがでしょうか?
書込番号:22229472
2点

>hata3さん
先程試聴した時のスタンドは純正のFS805D3でした。予算に余裕あるなら純正で良いかと。
書込番号:22229497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
805D3はこれまで色々なお店で相当聴いているので、音質については基本的に理解していますが、これだけを使ったピュアをメインに使おうと思っています。
シアター環境は、どちらかというとおまけですし、今のSPでもそんなに低音は出ませんが、SWなしなので、大丈夫かなと。
どうしても足りない場合はSWを追加したいと思います。
BHSPですが、日本橋のショップの視聴会に参加し、その音に衝撃を受け、限定品と言われ、その場で予約しました。
20cmのフルレンジは、自作が相当大変でしたが、なんとか完成し、聴いていますが、全てをさらけ出すような音は、ソースによっては煩くて聴けないものも。
録音の優秀な限られたソースだけ聴いています。
そのため、使用頻度は圧倒的にCM1S2でした。
今後は、おそらく805D3をメインで聴くことになり、BHSPは益々聴く機会は減ると思っています。
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
やはり純正が一番無難ですかね。
よく考えたら、行きつけのショップも純正スタンドだったような気がします。
確認して、そうだったら、何度も聴いている音ですし、ショップの砂の充填状況を教えてもらって合わせる方法もありそうです。
これなら、全てが解決できそうですね。
書込番号:22230525
0点

>hata3さん
KRYNAのStageの805D専用モデルでスタンド1本の重量が約16s
とPLUTONのブログに載ってましたよ
自分もStage使ってますが低重心でとても安定感がありますし
T-PROPを使えばスタンドそのものが倒れる心配はほとんどないと思います
ただインシュレーターを使うと大地震の場合スピーカーは飛んでいきそうですが…
スタンドの特徴としては低域の解像度がとにかく上がります
音がとてもクリアになりピントのあった音になります
ただ副作用として音のエネルギーが直置きだと結構吸い取られるので
インシュレーターは必須だと思いますね
ただこれはDYNAUDIOのスピーカーでの感想なので805D3ではまた違ってくるかもしれません
T-PROPに関してはオーディオスパイス溶液の推奨交換時期が半年〜1年という事で
メンテはちょっと面倒かもしれませんね
交換自体は簡単にできるんでちょっとやる気があれば時間はかからないですけど
書込番号:22231198
1点

hata3さん、こんばんは
>これだけを使ったピュア
であればメーカーが意図したバランスとなる純正スタンドがあとで悩まずよいと思います。
書込番号:22231287
1点

>鯖缶録さん
コメントありがとうございます。
重量が16kgということは純正の13kgに砂を入れた場合(量によりますが)に近い重量のようですね。
今回のスタンドはネジ固定で使用する予定ですので、少し気になる情報ですが、自分が参考にしているブログ(逆戻りオーディオ)の方は805D3を直置きされているようですし、大丈夫なのかもしれませんね。
メンテをする際には、スピーカーを下ろして作業することになりそうなので少し面倒かもしれませんが、年に1回ぐらいなtら許容範囲でしょうね。
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
純正のお勧め度が高く、自分もそれが一番無難かなと思っていました。
ところが、シアターに置いているチェアに座って、耳の高さを測ってみたら、約90cmでした。
純正はスタンドが60cm+スピーカーのツィーター位置が約38cmぐらい。これにオーディオボードを置くと、目標の10cm以上の差異が生じます。
また、色々と見ても、耳の位置が低いより、高い方がよいとの解説が目立ちます。
そのため、今回は高さ調整できるKRYNA Stage(50cm)にしてみようかと思います。
昨日、805D3が届いて、机上で慣らし運転を始めました。
箱出しなので、まだ音は少し硬いと思いますが、それでも別次元の表現力の片鱗は感じております。
低音の階調も素晴らしく、今まで聴いたことがない感覚ですし、高音も十分に出ています。
また、弱音の表現が素晴らしく、とっても生々しさを感じます。
書込番号:22235390
0点

hata3さん、こんにちは
スピーカースタンド決定ですね、
>耳の位置が低いより、高い方がよいとの解説が目立ちます。
うちは高めで、AVのスクリーンに合っていて映画メイン、楽曲はボーカルとかすっと立った高さなのでいいのですが
録音によっては鈴やシンバルなど高音楽器の音が煌びやかになるときに頭上で散乱して違和感が出る場合があります。
ピュアの場合耳より若干下がいい可能性があります。
クラシックとかステージが眼前から若干下がり楽器の位置関係がつかみやすいためです。
スタンドの高さ調整といっても高さ指定で支柱を買われると思います
高さについては、いま置かれている机でスピーカーの下に物をいれてhata3さんが
好ましいと思われる高さを調べたらいかがでしょうか?
書込番号:22236260
1点

>あいによしさん
皆さまのアドバイスのおかけで、スタンドはKRYNA Stageに決定できそうです。
最終的には日本橋のショップに行って、価格も含めて相談して決定しようと思います。
高さの件ですが、非常に有用なアドバイスありがとうございます。
実は書斎のチェアが高さ調整ができ、中間位置でちょうど耳の高さがツィーター高さと一致します。
上下には5cmずつぐらいですが、調整して、聴いてみた印象で判断できそうです。
KRYNA Stageの高さは調整ではなく、高さを選択できるのでと書くべきでしたね。
いつも聴いている曲をしばらく高さを変えながら聴いてみて、一番マッチそうな位置を探ってみます。
書込番号:22237427
1点

>hata3さん
こんにちは。
805 D3は素晴らしいスピーカーですね。オーディオ店でエソテリック F-07、マランツ sa-12という組み合わせで試聴させてもらった事がありますが、解像度が高いながら透明感のある中高音、弾む低音がなかなか良かったのを覚えてます。僕はもっぱら、アニソンか女性声優の曲しか聴きませんが、楽器のアタック感、ボーカルの透明感、弾む低音はそれまで試聴してきたシステムの中よりダントツ良かったです!(^^)
書込番号:22287637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rossoF40さん
コメントありがとうございます。
B&Wの800シリーズは色々と視聴した中で一番のお気に入りでしたが、価格が価格だけに少し諦めていましたが、今回良い出物を見つけて買ってしまいました。
仮設置なので、悪い環境ですが、それでもとても繊細な表現力は感じることができます。
エージングも140時間ほど鳴らしこみましたが、どんどん低音も出るようになり、仕上がってきている実感があります。
また、805D3のターミナルはネジに穴が開いていないので、ケーブル接続がちょっと難しいです。
最初はジャンパーケーブルのY型プラグ側に無理やり絡ませてつないでいましたが、お店で相談するとY型プラグを買って、接続した方が接触面積も多く、メリットがあると言われ、WBTのY型プラグを購入しました。
こちらも、音が少し落ち着いて、好印象です。
昨日、日本橋にマジコA3の視聴会に行ったので、ついでに行きつけのオーディオショップに行って、スタンドの相談をしました。
やはり高さを優先した方がよく、KRYNAを選んでおけば大丈夫とのお墨付きをもらって、50cmで注文してきました。
家でも高さを調整しながら比較しましたが、耳の高さが低い場合のみ、少しだけ鮮度が落ちる印象で高い方は差を感じませんでした。
これでスタンドが約50cmでスピーカーのツィーターまでの高さが約38cmでしたので、シアターに設置のチェアに座った時の耳の高さ88cmと揃いました。
オーディオボードを追加した場合、5cm程度の差異がでますが、許容範囲だろうと思っています。
書込番号:22295984
1点

hata3さん、こんばんは
ベストな結果でなによりです、805は音が楽しいのに装置や設置の変化をしっかり出す優れたSPなので、今後のグレードUPでも余裕で応えられると思いますよ。
書込番号:22371583
0点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
12月初めにスタンドが届き、書斎で仮設置していましたが、寝室に設置が完了しました。
やはりある程度の大きさの部屋で鳴らす方が真価を発揮するようですね。
スピーカーケーブルは750円/mぐらいのベルデンのを合計8mぐらい使っていました。
少しグレードアップしようと、奮発してゾノトーンの7700αにしましたが、さすがに6000円/mを8mは厳しく、将来的にパワーアンプを導入し、真ん中に設置する計画なので、プリメインを移動して、2m×2本のケーブルで接続しました。
その際に、CD−プリメイン間のケーブルも付属のRCAからアキュのバランスケーブル(3m)に変更しました。
最初は、スタッカード接続を試そうかと思っていましたが、ケーブルがそれなりに太くて、難しかったので、諦めてバイワイヤー接続にしました(WBTのY型プラグも追加で購入)。
音ですが、バランスケーブルにしただけで、低域の量感が増えた印象があります。
(少し足りないと思っていたので、嬉しい誤算でした)
また、ケーブルの変更かバイワイヤーの効果か切り分けできませんが、非常にレンジが広がり、低域も力強く、解像度も高くて非常に繊細な音が聴ける印象です。
今のところ、耳の高さとツィーター高さがほぼ一致しており、音質も満足しているので、スピーカーボードはしばらくお預けかなと思います。
その代わり、アンプの下敷きにTAOCのボードを買いたいなと思っています。
PCオーディオも0.5mと非常に短いクリプトンの高級ケーブルが使える設置に変更したので、こちらも非常に透明感の高い音が聴けています(変更前はオーディオクエストのカーボン1.5m)。
PCは専用PCでサーバーOSにしてJPLAYを使っています。
スピーカー周りはこれでひと段落なので、今後はパワーアンプ、プリアンプの導入、CDのアップグレード等をしたいと思っていますが、さすがに資金不足です。
それよりも先にアナログプレーヤーの買い替えでしょうかね。
知人が大切に使っていたケンウッドのKP-880DUを譲っていただきましたが、LUXMANかテクニクスのプレーヤーが良いなあと思っています。
書込番号:22372024
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
こんにちは。こちらのスピーカーの購入を検討しています。
ピュアオーディオ用としてはもちろんなのですが、部屋のスペースの関係でもう1つトールボーイのスピーカーを置くことができないため、できればこの805D3をホームシアター5.1ch フロントスピーカーとしても利用できればと考えています。
そこでお伺いしたいのですが、805DをピュアとAVの両方でご使用されている方はいますでしょうか?
ご使用されている場合は、感想をお聞かせいただけますと嬉しいです。
または両方でご使用されていない方でも、何か情報をお持ちでしたら教えていただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
3点

>こころの友さん
音は出ますが、一般的な単体AVアンプで鳴らすには、このスピーカーはもったいない気がします。
お持ちのAVサウンドシステムがマーク・レビンソンとかならば話は別ですが・・・。
書込番号:22164514
3点

お返事ありがとうございます!
説明不足で申し訳ありません。
おっしゃる通り、このスピーカーを一般的な単体AVアンプで鳴らすには、自分も勿体ないと思っています^_^;
考えているのはピュアオーディオ用のアンプとAVアンプの2つを用意しようと考えていまして
映画を見るときはAVアンプのフロントLRプリアウトからピュアオーディオ用のアンプに接続して
805D3から音を出すときはピュア用のアンプからと考えています。
書込番号:22164567
1点

>こころの友さん
このスピーカーはよく試聴する者です。
CDコンポのアンプでも試聴した事がありますが、
アンプはそれなりに良い物がより生きるスピーカー
だと思います。ピュア用のアンプを別途用意は良い考えですね。
設置ですが、
>もう一つトールボーイのスピーカーを置くことができない
との事ですが、今のフロントスピーカーのサイドに
設置ならスピーカースタンド等は新規には置けない
環境という事ですか。
TV台の上等に、置かれるのかな?
部屋の状況や利用予定のアンプの情報もあると良いですよ。
部屋の広さ等が不明ですが、良い音で聴くにはスピーカーが良いもの程、部屋に合わせて設置の調整は必要だと思います。
私も今、新規のオーディオルーム(8畳程)構築中で
オーディオラックを中心に、左右にスピーカースタンド2台で2組のスピーカーやアンプを設置しベストの音がでるように位置等調整中です。
書込番号:22164889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
お返事ありがとうございます!
>良い音で聴くにはスピーカーが良いもの程、部屋に合わせて設置の調整は必要だと思います。
いままでヘッドホンで音楽を楽しむライフスタイルでしたので
部屋の大きさやスピーカーの設置位置については考える必要がなかったのですが、
今回初めてスピーカーを設置しようと考えたときにネットで調べてみますと
fmnonnoさんがおっしゃるように部屋の大きさや設置調整の大切さを感じています。
805D3はB&Wの専用スタンドを使おうと考えています。
自分のオーディオルームは6.5畳とせまく、音楽だけであれば2台のスピーカーを設置することも可能だとは思いますが、
65インチのテレビを置いていることもあって2つのスピーカーを置くことが難しく
質の高いブックシェルフのスピーカーで音楽と映画の両方を楽しめないかと考えました。
あらためて部屋環境の大切さを知ることができて、とても助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:22164940
1点

こころの友さん、こんばんは。
私は同じB&WのSignature Diamondをメインスピーカーに使っています。
AVアンプはAVR-X7200WAで、フロントチャンネルをプリアンプのOCTAVE HP700に繋ぎ、パワーアンプのMRE220で鳴らしています。
HP700はRCAバイパスの入力があるのでX7200WAからの信号をパワーアンプにスルーさせることができます。これによりマルチチャンネルとピュアオーディオを両立させています。
ただAVアンプのプリ部がプアなため、プレーヤーからHDMIでAVアンプに繋ぐよりも、プレーヤーからアナログ出力させてプリアンプで受けるほうが圧倒的に音が良いです。
私の部屋はオーディオ専用で7.5畳です。スクリーンは90インチですがセンタースピーカーは使っていません。Signature Diamondはフロントの音場を正確に作り出します。
テレビの画面は思う以上に音を反射させ定位が曖昧になりやすいので対策を考えたほうがいいです。
(スクリーンは逆に音を吸うので音が痩せます)
私は拡散パネルとロールスクリーンで部屋の対策をとっています。
書込番号:22166320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンズ貧乏。。。さん
お返事ありがとうございます!
B&WのSignature Diamondというスピーカー、お恥ずかしいですが知識不足で初めてお聞きしましたのでネットで検索してみましたところとても高額なスピーカーをお使いで羨ましいです。きっと音も素晴らしいんでしょうね♪
>HP700はRCAバイパスの入力があるのでX7200WAからの信号をパワーアンプにスルーさせることができます。これによりマルチチャンネルとピュアオーディオを両立させています。
まさに私もレンズ貧乏。。。さんの接続されているような形で両立させたいと考えています。
ただ、
>AVアンプのプリ部がプアなため、プレーヤーからHDMIでAVアンプに繋ぐよりも、プレーヤーからアナログ出力させてプリアンプで受けるほうが圧倒的に音が良いです。
これは実は気にしていたことでもありまして、やはりそういうことがおこってしまうのですね。
プレーヤーはOPPOのUDP-205を、AVアンプMarantzのSR8012でと考えていまして
幸いどちらもアナログマルチに対応可能な組み合わせとなりますので
HDMI接続ではなく、アナログマルチ接続で音を出すことを検討してみます。
すごく貴重な情報、本当にありがとうございます!
>テレビの画面は思う以上に音を反射させ定位が曖昧になりやすいので対策を考えたほうがいいです。
これもお恥ずかしいですが初めてお聞きしまして、少しショックを受けています^_^;
テレビがそんなにも音に影響を与えてしまうなんて・・・
4Kテレビはどうしても置きたいのでテレビを外すという選択はできないのですが、
スクリーンではなく、テレビ設置時にピュアオーディオの音を少しでも質を落とさないようにするためには、
何か環境面で対策できることはありますでしょうか?
もし何かご存じでしたら、教えていただけますと大変ありがたいです。
よろしくお願い致します。
レンズ貧乏。。。さんはスピーカーだけでなく、アンプもプリ・パワー両方とも素晴らしいものをお使いで
自分にはとてもそこまで高額な機器を購入することはできませんが、とても参考になりました(*^^*)
書込番号:22166626
2点

よく買いにいくショップに置かれていていますが、ピュアもAVもOKなスピーカーだと思います。
但し、環境は整える必要があります。
1.モニターとスピーカー全面は揃えない
2.モニターから離す
3.床は板がいい、畳は対策が大変
4.定在波シミュレーション(ネット探す)で部屋の定在波の出ない位置で聞く
4.でNGなら、部屋の配置替え
6.5畳は縦横に対し天井が高い可能性があり、定在波の影響が少ない好ましい環境かも。
1,2は、モニターの反射で定位がわるくなる対策で、モニターに毛布をかけてボーカルの口元が小さくなるなら反射の影響があるので調整します。
あと、音のよしあしはスピーカーの影響が80パーセント、805はスタンドだけでも14万円なので、ピュアアンプを追加なら、今は先々考え、もう少し頑張って804D4がよくないですか?
(よけいなお世話ですみません)
書込番号:22166724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こころの友さん、返信ありがとうございます。
私がテレビ対策で知っている市販品はEscart Pyramid TV Coverだけです。どの程度の効果があるか使ったことが無いためコメントは控えさせていただきます。
私自身はSALOGIC社のSVパネルを使っています。部屋の場所により高さ60センチから180センチのものまでいろいろですが計14枚使って整えています。
定在波、ブーミング、フラッターエコーをうまく処理するとビックリするほど音が変わります。スピーカーのセッティングと合わせて取り組んでみて下さい。
最後に私のマルチチャンネルの環境は6.0.4chですが、BDP-LX88からHP700に繋いで聴いたほうがより音の広がりを感じます。これに慣れてしまいAVアンプをほとんど使わなくなりました(笑)
書込番号:22166788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こころの友さん、こんにちは。
お悩みよく解ります。私も同じ環境です。AV用と2ch用の2セットのスピーカーは置けません。置けないものは仕方ないですから、私も考えた結果、スレ主さんと同じ解決策に至りました。(我が家の環境はプロフィールページに一通り書いてあります)
我が家のスピーカーは、B&W CM5(5年ほど前のブックシェルフ)です。805D3、羨ましいです。勿体無いなんて考える必要はないと思いますよ。
マルチチャンネル(AV用途)を行うためには、フロントとその他のスピーカーが必要。2chはフロントだけあれば良い。フロントを共有できれば解決! そのための条件は
1,AVアンプに、フロントスピーカーのプリアウト機能が必要
2,2chアンプに、パワーイン機能が必要
スレ主さんのお考えどおりです。
マルチchで、AVアンプからプリアウト→2chアンプへパワーインでの使用の場合、音質はAVアンプ側(プリアンプ側)が支配します。ですから、2chアンプに高価なモノを持ってきても、マルチch時の音質は、AVアンプの音質になります。
一方、2chの場合、AVアンプを通さなければ、2chアンプの音質になります。2chアンプを、805D3に合う機種を当てれば、ピュアオーディオを十分楽しめます。
我が家の環境は、スピーカーがめちゃくちゃな組み合わせですし、AVアンプも決して高価なモノではありませんが、マルチchも2chも満喫しています。今後の目標は、サブウーファーを導入することです。AVアンプがヤマハなので、サブウーファーも同じくヤマハで、システム接続(電源のオンオフがアンプと連動)ができるものを考えています。
書込番号:22166839
1点

>あいによしさん
お返事ありがとうございます♪
>よく買いにいくショップに置かれていていますが、ピュアもAVもOKなスピーカーだと思います。
とっても貴重な情報ありがとうございます!
805がAV用としても十分力を発揮できるということで安心しました。
ただやはり環境もとても大切なのですね。
なるべくモニターから話して設置できないか検討しています。
>1,2は、モニターの反射で定位がわるくなる対策で、モニターに毛布をかけてボーカルの口元が小さくなるなら反射の影響があるので調整します。
こういう確認の仕方は勉強不足で全く知らなかったのでとても勉強になります。
>あと、音のよしあしはスピーカーの影響が80パーセント、805はスタンドだけでも14万円なので、ピュアアンプを追加なら、今は先々考え、もう少し頑張って804D4がよくないですか?
実は最初は804の購入を検討していました。
ただ部屋が狭いとトールボーイは性能を十分に発揮できないみたいなことがネットに書かれていて、自分はスピーカーの知識がないのでそうするとブックシェルフがやっぱりいいのかなと思い、805でとなりました。
サイズ的には804も805も変わらないとは思うので設置できるとは思うのですが・・・
書込番号:22166885
1点

>レンズ貧乏。。。さん
こちらこそ、またお返事くださって、ありがとうございます。
「Escart Pyramid TV Cove」
このような商品もあるのですね。とても勉強になります。
>私自身はSALOGIC社のSVパネルを使っています。部屋の場所により高さ60センチから180センチのものまでいろいろですが計14枚使って整えています。
定在波、ブーミング、フラッターエコーをうまく処理するとビックリするほど音が変わります。スピーカーのセッティングと合わせて取り組んでみて下さい。
それほどまでに、やはり設置環境は重要なんですね。
本当に貴重な情報、ありがとうございます!!
書込番号:22166903
1点

>ファイブマイルズさん
お返事くださいまして、ありがとうございます!
>お悩みよく解ります。私も同じ環境です。AV用と2ch用の2セットのスピーカーは置けません。置けないものは仕方ないですから、私も考えた結果、スレ主さんと同じ解決策に至りました。(我が家の環境はプロフィールページに一通り書いてあります)
同じ環境でご使用されているとのことで、とても勇気づけられます。
プロフィールの環境も見させていただきました。
すごくきっちり機器を揃えられていて、本当にすごいな〜と思いました(*^^*)
自分も早くこういう機器を揃えたいです。
>我が家のスピーカーは、B&W CM5(5年ほど前のブックシェルフ)です。805D3、羨ましいです。勿体無いなんて考える必要はないと思いますよ。
自分はスピーカーとしての知識が全然なくて、
とりあえず王道のB&Wなら間違いがないかなと思って、805D3にたどり着きました^_^;
勿体無いなんて考える必要はないというお言葉をいただいて、より安心しました。ありがとうございます!
>一方、2chの場合、AVアンプを通さなければ、2chアンプの音質になります。2chアンプを、805D3に合う機種を当てれば、ピュアオーディオを十分楽しめます。
やはり2chの場合はAVアンプを通さないというのが絶対条件なんですね!
すごく勉強になりました♪とても参考になる情報、ありがとうございます!
書込番号:22166921
1点

こころの友さん
何度もすみません。
最後に私がセッティングに使用しているものを紹介します。
XLO テスト&バーンインCD「RX-1000」です。さまざまな音源が入っているのですが、モノラル・逆の相対位相がスピーカーのセッティングに役立っています。
詳しくはご自身で調べていただきたいのですが、左右のスピーカーの直接音を打ち消し、反射音のみを聴くことでスピーカーの位置を微調整することができます。
リスニングポイントからの距離や角度だけではなく部屋特有の反射音まで考慮したセッティングができることがメリットだと感じています。
書込番号:22166934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズ貧乏。。。さん
こんなにも詳しく教えてくださって、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
スピーカー設置の際には、教えてくださってXLO テスト&バーンインCD「RX-1000」を入手して
よりよいセッティングができるよう努力してみます。
親切にいろいろ教えてくださって本当にありがとうございます!
すごく勉強になります♪
書込番号:22166948
2点

こんばんは。
>実は最初は804の購入を検討していました。
>ただ部屋が狭いとトールボーイは性能を十分に発揮できないみたいなことがネットに書かれていて、
>自分はスピーカーの知識がないのでそうするとブックシェルフがやっぱりいいのかなと思い、805でとなりました。
なんか、器(=部屋)を気にし過ぎの様な気がします。
804D3とスタンドに載せた805D3は、スペース的には殆ど同じ。
最初に804D3購入を検討しているのら、金銭的にはクリア可能なのでしょう。
器の広さだけで、不可能と決めつけてしまうのは、自らの可能性を初めから否定しまっていて、今後に進歩は望めないと思います。
シアター用と2chを分けるとかを考えているのなら、フロントスピーカーは一番重要な要素です。
805D3は800シリーズの中ではボトムモデルです。
個人的には、フロント用というよりは、サラウンド用だと思います。
フロントに804D3を持ってきて、805D3はサラウンド用にする方が、シアターも2chも満足出来ると思います。
書込番号:22166971
4点

>kika-inuさん
お返事ありがとうございます!
>なんか、器(=部屋)を気にし過ぎの様な気がします。
804D3とスタンドに載せた805D3は、スペース的には殆ど同じ。
最初に804D3購入を検討しているのら、金銭的にはクリア可能なのでしょう。
器の広さだけで、不可能と決めつけてしまうのは、自らの可能性を初めから否定しまっていて、今後に進歩は望めないと思います。
これはもう、本当にご指摘いただいた通りだと思います^_^;
そもそも、804D3とスタンドに載せた805D3を聞き比べすらしたことがなく、
ただなんとなくネットで得た情報を鵜呑みにして判断してしまっていること自体、かなり問題があると思っています(>_<)
>シアター用と2chを分けるとかを考えているのなら、フロントスピーカーは一番重要な要素です。
805D3は800シリーズの中ではボトムモデルです。
個人的には、フロント用というよりは、サラウンド用だと思います。
フロントに804D3を持ってきて、805D3はサラウンド用にする方が、シアターも2chも満足出来ると思います。
このご意見も本当にその通りだと思います。
貴重なご意見をいただいて、あらためてどちらのスピーカーにするかしっかり考えたいと思います。
とても参考になるご意見、本当にありがとうございます!
書込番号:22167015
1点

>こころの友さん
OPPO UD-205は、販売中止された製品でOPPOは
オーディオからは撤退してしまいました。
探してもなかなか見つけけにくい製品です。
既にお待ちなら良いですが。買う予定であてがあるなら直ぐに購入したほうが良いですよ。
部屋の環境は決まってますので設置はなかなか難しい
ですね。いろいろ悩みながら検討は楽しいかと。
下記のサイトなども参考になると思います。
https://www.avac.co.jp/contents/581
書込番号:22167424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
お返事ありがとうございます♪
実はOPPO UD-205 だけは少し前に購入できまして、なんとか入手することができました(*^^*)
ただOPPOにはこれからも素晴らしいプレーヤーを作ってほしかったので、撤退ときいたときはショックでした。
サイトのご紹介もありがとうございます!!
これは設置環境の写真もたくさんですごく参考になりますね☆
教えてくださって本当にありがとうございます!本当に助かります♪
書込番号:22167580
1点

こころの友さん、こんにちは
805はスタンドに乗せるとおしゃれな感じになるのでありかもですね。ただ16cm+ツイーターだと、この先サブウーファーがほしくなるのでは?仮定で先々の置き場のイメージもしておいた方がいいかもです。
ただしロクハン ( 6.5インチ= 16 cm ) に始まりロクハンに終わるとも言われていますので、嵌らない選択肢もありますが。
>部屋が狭いとトールボーイは性能を十分に発揮できないみたいなことがネットに書かれていて、
初耳です、スピーカー下端すれすれにウーファーが付いている場合、床に近いと反射でこもった音になりがちですが、後学のためよろしければURLをお教え頂けませんか?
fmnonnoさん、横から失礼します。
>下記のサイトなども参考に
壁に小さなサテライトとかアトモスの配置、使用機材も記載があって、これ参考になりますね。
書込番号:22168066
2点

>あいによしさん
お返事ありがとうございます♪
>805はスタンドに乗せるとおしゃれな感じになるのでありかもですね。ただ16cm+ツイーターだと、この先サブウーファーがほしくなるのでは?仮定で先々の置き場のイメージもしておいた方がいいかもです。
はい(*^^*)おっしゃる通りで、スタンド置きの805はおしゃれな感じもあって、部屋に設置するといいな〜と思っていました☆
ピュアであればこのスピーカーだけでも十分かなとは思っていますが、
映画となると低音が物足りないと思いますので、やはり自分もウーファーは必要なのかなと考えています♪
>部屋が狭いとトールボーイは性能を十分に発揮できないみたいなことがネットに書かれていて、
初耳です、スピーカー下端すれすれにウーファーが付いている場合、床に近いと反射でこもった音になりがちですが、後学のためよろしければURLをお教え頂けませんか?
これについては、すみません。
ネットでいろいろ検索していてたまたま見たページに書かれていたので、URLがちょっとわからなくて(>_<)
ただ掲示板みたいなページだったかもしれませんので、実際のところはでたらめな情報なのかもしれません。
6畳ほどの狭い部屋でトールボーイを使われている方は、音質はどうなんでしょうか?
問題なくスピーカーの性能を発揮することができているのか、自分としては知りたい情報ではあります。
ただ804D3でもいいのでは?というご意見もあってあらためて804D3について調べていましたが
かなり評判もいいみたいで、これであればピュアと映画の両立も可能なスピーカーであることは間違いないので
いまは804D3に気持ちが傾いてしまっています^_^;
804と805のそれぞれに良さがあるのでしょうから、
やはり視聴してみないことには決めきれないので、そこは自分の耳で確かめてみたいとは思います。
書込番号:22168110
3点

>こころの友さん
すでにマルチチャンネルやピュア2chの環境はすでに構築されていて、単純にフロントスピーカーの入れ替えなのでしょうか? それとも、一からのシステム構築でしょうか? 私は後者だと思い込んで、先の回答を書き込みました。今回はフロントを805D3に入れ替えるだけ、ということでしたら、的外れな回答をいたしましたことをお詫びいたします。
その上で、仮に後者だとして、、、
ご予算がどのくらいあるのかは解りませんが、マルチチャンネルを組むとなると、AVアンプに、スピーカーはフロントとサラウンドだけとしても合計4本を購入、センターとサブウーファーも購入するとなると合計6本、その分のスピーカーケーブルが必要。さらに2chピュアをB&W600シリーズで組むとなると、相応のプリメインアンプが欲しいところです。
細かく考えていくと、結構お金かかりますね。
それから、kika-inu氏は、超高級志向の人で、100万円以下の機械はおもちゃとしか考えていません。氏の過去の書き込みをお読みになれば解ります。あまり口車に乗せられないようにご注意ください。
書込番号:22168378
4点

>ファイブマイルズさん
お返事ありがとうございます(*^^*)
>すでにマルチチャンネルやピュア2chの環境はすでに構築されていて、単純にフロントスピーカーの入れ替えなのでしょうか? それとも、一からのシステム構築でしょうか? 私は後者だと思い込んで、先の回答を書き込みました。今回はフロントを805D3に入れ替えるだけ、ということでしたら、的外れな回答をいたしましたことをお詫びいたします。
いえ、映画視聴用にOPPO UD-205だけは取り急ぎ購入しましたが、それ以外はまだ何も揃えていない状態なので
全然的外れなご回答ではなく、とても参考になるご意見でした♪本当にありがとうございます!
>ご予算がどのくらいあるのかは解りませんが、マルチチャンネルを組むとなると、AVアンプに、スピーカーはフロントとサラウンドだけとしても合計4本を購入、センターとサブウーファーも購入するとなると合計6本、その分のスピーカーケーブルが必要。さらに2chピュアをB&W600シリーズで組むとなると、相応のプリメインアンプが欲しいところです。
細かく考えていくと、結構お金かかりますね。
お金とことは一番悩みどころです苦笑^_^;
一気に全て揃えるのは難しく、少しずつ揃えていくことになるとは思いますが、
予算もありますのであまり上ばかり見ずに、ある程度の金額を目安に機器をそろえていければと考えています。
>それから、kika-inu氏は、超高級志向の人で、100万円以下の機械はおもちゃとしか考えていません。氏の過去の書き込みをお読みになれば解ります。あまり口車に乗せられないようにご注意ください。
kika-inuさんは超高級志向の方なのですね。オーディオ機器にそれだけお金を使えるのは本当に羨ましいです。
自分も頑張って仕事して稼いで、少しでもよい機器をそろえて音楽と映画を楽しみたいです。
でもkika-inuさんから804D3をオススメいただいたのは、実は自分にとってはとても大きなことでして、
805D3の掲示板でこのようなことを書くのはいけないことだとは思うのですが、
804D3の購入をかなり前向きに検討しています。
狭い部屋にはトールボーイは無理と勝手に思い込んでいましたが、そうでもないようであれば
やはりスピーカーの設置スペースが変わらない1つランクが上のスピーカーを購入したくなってしまいました。
書込番号:22168421
1点

>こころの友さん
高価なスピーカーほど必ず試聴して購入くださいね。
高級志向ならば、紹介したアバックさんに相談されると良いです。予算あるなら設置の部屋からいろいろと教えてくれ見積もりもしてくれますよ。
書込番号:22168699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こころの友 さん
はじめまして、こんばんは。
6畳洋室で「804D3」と同じ位の大きさのトールボーイ、
モニターオーディオ「PL200」を使用しています。
結論から言うと、自画自賛ではありますが「絶品です!」(笑)
大音量では聴かないタイプですが、打ち込み系・ロック等の押し出し感と
強靭な足腰を感じさせる中低域~低域を堪能しています。
但し、購入してポン置きして手にした訳ではありません。
良い機器ほど、セッティングの良し悪しを露骨に出すので「色々」やらされます。(笑)
スピーカーや機器の土台、部屋の調音、各種ケーブル等...
このクラスのスピーカーは性能を引き出す為には、やはりある程度のアンプは必要です。
個人的な見解ですが、「804D3」なら最低限アンプは税込定価 60万前後は欲しい所。
「セパレートでないと」、と言う意見も聞きます。
私の場合はプリメインアンプはクオリティ的には良い物があったのですが、
「PL200」と私の好みに今一つマッチしなかったので一般的ではありませんが、
パワーアンプ+ボリュームコントローラー(税込定価 60万弱)にしました。
「805D3」と「804D3」。優劣では無く「好み」です。
聴く音量、ジャンル、求める低域の量感等、御自身の好みに合う方を
選択する訳ですから、試聴してみるのが一番です。
又、試聴する時は、同価格帯と1ランク下の他のスピーカーと比較試聴する事で、
自分がどのレベルの「高音質」を求めているのか?、
Aのスピーカーの方が高音質だと思うけど、自分の聴くジャンルにはBのスピーカーの方が
合いそう等、B&Wのスピーカーだけを聴いている時には気付かない発見があります。
高価な買い物です。慌てずジックリ取り組む事をお薦めします。
後、サラウンドも視野に入っているならトールボーイだと思いますが、
ピュアとAVを同時に構築するのは至難の業かと...
ファイブマイルズ さんの仰る、予算的にも。
ピュアオーディオとして「804D3」の性能を引き出し、自分好みにセッティングを
追い込んでいくのは、エージングも含め「年」単位の作業だと思います。
御自身の優先順位の高い方を先に構築する方が良いのでは、と思います。
書込番号:22168821
5点

>こころの友さん
>ファイブマイルズさん
私がフォローするのも変な話ですが、kika-inuさんは決して変なことは言っていません。それぞれの目線の違いだと思っています。
私もプリメインを使っていた頃はセパレートなんて無駄だと思っていました。ですが実際にセパレートを導入してみるとその違いは確実にあります。
何度も試聴して購入した大好きだったN804でさえSignature Diamondを聴いたあとはもっさり聞こえてしまいました。
どこまで追い求めるかは人それぞれです。ですがその意見は決して伊達ではないと思います。
是非ご自身の求める音を妥協せず追いかけてみてください。それも大切な経験です。
書込番号:22168835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こころの友さん
スピーカーを805から804にアップグレードすれば、当然アンプもより強力な電源部を持ち、駆動力がある物にアップグレードしなければなりません。
スピーカーだけのコストアップだけでは済まされないものです。
つまり、スピーカーだけをグレードアップしても、出音のグレードアップは保証されないという事です。
元々のアンプに804をまともに鳴らすのに、十分な駆動力があるというのであれば話は別ですが・・・・。
まともな音を出したいのであれば、トータルバランスとセッティングが重要になります。
書込番号:22168838
3点

>ピュアオーディオとして「804D3」の性能を引き出し、自分好みにセッティングを
>追い込んでいくのは、エージングも含め「年」単位の作業だと思います。
家電で音楽を楽しむのに年単位って・・・・笑
正直アホな発想です。
セッティング等に年単位掛かるのは
@技量不足
A知識不足
B資金不足(自分の器を超えている)
です。
もっと勉強しましょう。笑
書込番号:22168927
4点

ファイブマイルズさんの全体を考えておく考えはいろいろな面ですごく大事だと思います。
踏まえた上でぼくの考えでは、何もないならスピーカーに目一杯、あとは時間に解決させるのはいかがでしょうか
・オーディオは、スピーカーの音や質が支配的・・・長期で付き合う可能性があり、気に入ったら妥協はしないほうがいい。
・効果音はしょぼくてスタートでもいいかも・・・TVのサウンドバーのスピーカーでもけっこうよく鳴ってます。
・未来進行形で考える。・・・いつまでも6畳ではないと思いますよ。
あと重要なのは視聴
他人の耳は参考、雑誌や大阪の有名店のページを鵜呑みにして買いに行ったら大違いだったことも、
メーカーはB&Wだけではありませんし、いろいろ比較してよさがわかって選択ならありですが
書込番号:22168934
2点

>fmnonnoさん
やはり視聴はしたほうがよいですよね^_^;
ネットの評判ばかりを参考にしてしまっているのはいけないな〜と思っています。
アバックさん、名前はお聞きしたことがあります。
いろいろ相談にのってもらえるのですね♪
貴重な情報、ありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:22169072
1点

>レオの黄金聖闘士さん
お返事ありがとうございます!そしてめちゃくちゃ参考になるお話、本当に勉強になります!
やはり実際に狭い部屋でトールボーイをちゃんとした部屋環境と機器・ケーブル類をご使用されているので、とても説得力があるように感じます。自分も同じ狭い部屋であっても、環境を整え、機器やケーブルをちゃんとしたものを選べば、十分素晴らしい音が出るということがわかり自信が持てました。
普段、そんなに音楽を聞いているわけではないのですが、
主にJ-POPやロック、たまにクラシックを聞きます。
女性ボーカルの曲が結構好きです。
アンプはセパレートを買う予算と設置スペースはありませんので、
いまのところはラックスマンのプリメインアンプ「L-509X」で考えています。
L-509Xではパワー不足だよと言われてしまうと、結構困ってはしまいますが・・・^_^;
それ以外には
CDプレーヤー:D-08u
ラインケーブル:JPR-15000
スピーカーケーブル:JPS-15000
電源ケーブル:JPA-15000
クリーン電源:ES-1200
のALLラックスマンでスピーカー以外は揃えようと思っています。
同一メーカーであればそんなに間違いはないだろうという、勝手な思い込みからです。
スピーカー選びについても、自分にはなかった選び方ですので、ものすごく参考になりました!
やはり今の自分の考えとしては「804D3」で、あとは視聴をして判断をしたいと思います。
ちなみにレオの黄金聖闘士さんは、設置環境はどのようなこだわりを持って構築されていますか?
もしさしつかえなければ、機器の土台、部屋の調音、各種ケーブル等、このあたり実際に何を使われているか、環境を教えていただけますと大変嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22169126
1点

>レンズ貧乏。。。さん
おっしゃる通りだと思います。
いろいろな考えがあっていいと思いますし、共通していることはみなさんオーディオが大好きで、それぞれこだわりがあるわけですしね。
>私もプリメインを使っていた頃はセパレートなんて無駄だと思っていました。ですが実際にセパレートを導入してみるとその違いは確実にあります。何度も試聴して購入した大好きだったN804でさえSignature Diamondを聴いたあとはもっさり聞こえてしまいました。
う〜そうですか・・・そんなに確実に違いますか笑^_^;
自分としてはなんとかプリメインでと思っていたのですが、それほどまで違うと断言されてしまうと、心がゆらいでしまいますwww
予算とどこまで折り合いできるかですね。
でもすごく参考になりました!ありがとうございます♪
書込番号:22169139
2点

>私はペダン星人さん
本当におっしゃる通りだと思います。
幸いまだ自分は何も機器揃えていない段階でこれからという感じなので、804D3を購入するのであれば、アンプやケーブルは安物を購入せず、ちゃんとしたものを購入しようと思います。
書込番号:22169146
1点

>あいによしさん
貴重なご意見、ありがとうございます(*^^*)
自分の耳なんてしょせん駄耳と思っているところもあって、いろいろなスピーカーを視聴しても結局迷うだけなんじゃないかなとも正直思っています^_^;
それであれば評判もよく間違いがないであろうB&Wの804D3か805D3でいいかなと考えてしまいました。これはもうオーディオ大好きな方からは叱れてしまいそうですけど・・・そもそもはYouTubeで804D3や805D3の音を聞いて、「これいい音だな〜」と思ったのがきっかけなんです。
上を見たらキリがないのはわかっているので、ある程度のラインを決めて、ただだからといって安物も使いたくないので、スピーカーに100万〜150万出せば、それ以外の部屋環境や機器・ケーブルをそれなりのものを揃えれば、それなりにいい音が出るのかなと思っています。
書込番号:22169179
1点

こころの友さん
スピーカーケーブルJPS-15000・・・\345,000/3m
すごいですね、803と804の差も意味ないかも、
もしかして六本木ヒルズの住人さんでスペースの問題でしょうか?ケーブルに見合うとなると、どうせならTADのR1もありなんでは。
書込番号:22169230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
六本木ヒルズなんてとんでもないです^_^;
そんないいところに住んでいたら、予算なんて関係なく、たぶん800D3レベルのスピーカーを相談もせず購入してると思います♪
田舎でほそぼそと自営業してますので、部屋もせまく予算も限られているので、悩んでしまっています。
でもこの掲示板で質問してみてよかったです。
みなさん、本当に親切でとても助かりました。
書込番号:22169302
2点

>あいによしさん
345,000/3m ・・・これは序の口ですよ。金額だけとってみても何の意味もありません。更に申し上げると機器の違いは突き詰めるほどはっきり出ます。
実際に私が真剣に購入を考えてるスピーカーケーブルはその金額の数倍ですが、それでなければ鳴らない音が現実あります。
まやかしだとか気のせいだとか第三者の意見は何の意味もありません。何故ならばそこまでの領域に踏み込んでいないからです。ただそれが万人に受け入れられる価値観でないことも同時に理解しています。
六本木のマンションがどれだけ素晴らしいか私は理解しませんが、オーディオのそれは全く違うものだと申し上げます。
書込番号:22169337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
プリメインアンプ=L-509X、CDプレーヤー=D-08u
バランス悪すぎませんが?
L-509Xが定価78万、D-08uは定価110万です。
アンプに合わせるとプレーヤーはひとつ下のクラスでも良いと思います。
個人的には805D3ならこれでもクオリティーの高い音楽を奏でてくれると思いますが、804D3ならはアンプは1クラス上の方が、スピーカーはのポテンシャルを発揮出来るでしょう。
それから、
>同一メーカーであればそんなに間違いはないだろうという、勝手な思い込みからです。
この考えはナンセンスです。
オーディオの楽しいところは、多種多様な組み合わせから、自分の好きな音を探して行くところにあると思います。
いろんなメーカーの組み合わせの中から選び出した機器たちから、自分の好きな音楽をクオリティーの高い音で聴ければ、ワクワクしませんか?
全てを無難に纏めるなら、同じメーカーでも良いでしょうが、その先を考えた時に、行き詰まる可能性が高くなります。
シアターと2chオーディオを両立させていくなら、2chオーディオ用にはセパレートアンプの方が今後の発展性が望めます。
個人的には、エクストラプリ入力のあるアキュフェーズをお薦めします。この入力端子はシアターには持って来いだと思います。
それから、設置スペース云々は見方(考え方)を変えれば、解決する事が多々あります。固定概念に凝り固まっていると、見えてこないことも、角度を変えてみれば、見えてくるかもしれません。
オーディオはお金も時間もかかる趣味です。いっぺんに全てをやるよりも、計画的に時間をかけてコツコツとやって行く事の方が、長くこの趣味を続けて行けます。
私もこの趣味を30年以上やってきましたが、自分なりのビジョンを決め、ポリシーを貫いた事で、ようやく今のシステム(シアターと2chオーディオの融合)までたどり着きました。
スレ主さんも、今から本格的なオーディオを始めるのであれば、ビジョンとポリシーは予め決めておいた方が、良いと思います。
それが明確になっていれば、進む方向性が明確になり、安物買いの銭失い的な買い物には絶対にならないと思います。
なお、スレ主さんとは、2013年6月のBZT9300のスレ以来のレスになりますが、あの時に薦めたLINNのDSMシリーズもシアターと2chオーディオの融合を可能にさせる接続方法が確立されています。
書込番号:22169365
4点

>レンズ貧乏。。。さん
正直、自分はオーディオに関してはそこまでの情熱を持っていなくて、それこそレンズ貧乏。。。さんやその他のオーディオを愛している方々と比較しますと、オーディオへの想いははるかに低いと思っています。オーディオ沼にもできるだけはまりたくないというのが本音です^_^;
ただ、だからと言って安物でいいとも思っていないので、それなりに良い音が出せればと思っていて、予算は400万前後までで全ての機器やケーブル類をなんとかおさえたいと考えています。
自分にとってはレンズ貧乏。。。さんのように自分より遙か先をいかれている方のご意見は本当に勉強になります。いろいろ教えてくださって本当に感謝してます(*^^*)
書込番号:22169370
1点

>こころの友さん
このような返信をいただいたことにお詫び申し上げます。オーディオはたかがひとつの趣味です。人と比べる必要もなければ自分自身が卑屈に感じるものでもあるません。
私を含めた書き込みがこのような流れを生んだことに罪悪感を持っています。ご自身のお考えを大切にしていただきたいと考えております。
書込番号:22169405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こころの友さん
予算配分がアンバランスの様な気がします。
あと、804D3にL-509Xは力不足だと思います。804D3が2本分くらいのご予算でセパレートアンプを用意した方が宜しいかと。
特に「パワーアンプとスピーカーはセット」というバランスイメージで考えられた方が良いかと思います。
こころの友さんが目標にされている出音も分かりませんし、他人様の趣味のご予算なので、私がとやかく言う筋合いでもありませんが・・・。
書込番号:22169449
2点

>kika-inuさん
>プリメインアンプ=L-509X、CDプレーヤー=D-08u
バランス悪すぎませんが?
バランス悪いですかね??
同一メーカーのハイエンドCDプレーヤーとハイエンドプリメインアンプですけど・・・
価格差のことは、自分も知識がないのでわからないです。
803D3よりも上のクラスだとセパレートでないと厳しいかなと思っていましたが
804D3でも厳しいですかね?一応代理店のブログでは804Dであればプリメインでも十分性能が発揮できると書いてあったので。
>同一メーカーであればそんなに間違いはないだろうという、勝手な思い込みからです。
この考えはナンセンスです。
ひえ〜これもナンセンスですか??
普通メーカーは自社製品の組み合わせを第一に考えてそれぞれの機器・ケーブル類を製造しているものだと思っていましたが、そうではないのでしょうか?
>オーディオの楽しいところは、多種多様な組み合わせから、自分の好きな音を探して行くところにあると思います。
いろんなメーカーの組み合わせの中から選び出した機器たちから、自分の好きな音楽をクオリティーの高い音で聴ければ、ワクワクしませんか?
これはおっしゃっていることはすごくよくわかるのですが、正直自分はそこまでの情熱がないです。
その後お書きいただいているように無難でOKという考えがあるので、同一メーカーでいいかなと思いました。
>シアターと2chオーディオを両立させていくなら、2chオーディオ用にはセパレートアンプの方が今後の発展性が望めます。
個人的には、エクストラプリ入力のあるアキュフェーズをお薦めします。この入力端子はシアターには持って来いだと思います。
やはり詳しい方はセパレートをオススメされるのですね。
自分はその音の違いする理解してない話にならないですけど、セパレートも検討してみます。
あとアキュフェーズについても教えてくださってありがとうございます。とても勉強になります。
>オーディオはお金も時間もかかる趣味です。いっぺんに全てをやるよりも、計画的に時間をかけてコツコツとやって行く事の方が、長くこの趣味を続けて行けます。
私もこの趣味を30年以上やってきましたが、自分なりのビジョンを決め、ポリシーを貫いた事で、ようやく今のシステム(シアターと2chオーディオの融合)までたどり着きました。
これは自分のいけないところでもありますが、もう買うなら一気に買って、あとは何も考えたくないという性格でして。
30年以上とは、もう本当にすごいことだと思います。自分なんて到底足元にも及びません。
それほどまでに情熱をかけることができるオーディオの世界というのは、それだけ奥深いものなんですね。
書込番号:22169552
1点

>レンズ貧乏。。。さん
いえいえ、とんでもないです。
私の返信の内容があまりよくなかったと思います。
こういった掲示板で質問をしますと、必ずベテランの詳しい方から親切にいろいろと教えてくださることは理解しています。
それはときには厳しい意見もあるのも知っていまして、そういうのも含めて自分はいろいろ勉強させてもらっていると思っています。
もちろんレンズ貧乏。。。さんのようにオーディオへ愛情をとても注がれている方からのご意見、情報は自分にとっても刺激があって
本当にありがたいな〜と思っています。なので全然気にされず、これからもいろいろアドバイスしてくださいますと大変嬉しいです。
書込番号:22169565
1点

>私はペダン星人さん
804D3だとL-509Xでは力不足ですか〜(>_<)
804D3は800シリーズの中でもサイズがコンパクトでハンドリングしやすいからプリメインアンプでも十分性能を発揮するとどこかの代理店のブログで書かれていたので、大丈夫と思ってしまっていました^_^;
804D3が2本分ということですと、だいたい150万くらいだと思いますので、
そのくらいのセパレートを考えなくてはいけないのですね・・・
これは予算的になかなか厳しい話ですけど、そうでないとちゃんと音が出ないのであれば、これはそもそもこのスピーカーの購入自体を見直さなくてはいけないということになりますね。
書込番号:22169584
1点

こころの友さんは、予算400万円なので、アンプはセパレートを買う予算と設置スペースはありませんとのこと。
踏まえた上での回答でないと失礼かなと思います。
書込番号:22169610
2点

>こころの友さん
人によって価値観が違うので何ともですが・・・。
私の場合は歯切れの悪い、重い低音が大嫌いなのでアンプの駆動力を重視します。
これはあくまでも私だったらという仮定ですが、私ならスピーカーを804D3にするのであればプリに70万。パワーアンプに70万×2台くらいの予算を組みます。
パワーアンプはバイワイヤで接続しても良いし、BTLでシングル接続でも良いし、聴いて自分が良いと感じる方を選択します。
CDPは後回しにして、取り敢えず15〜20万円位のものを買って、後から100万円クラスのCDPにすると思います。
これで、スピーカーの再生能力に不満を感じるようであれば、更なるスピーカーのアップグレードも考えますかね。
お金が掛かりますね。笑
書込番号:22169629
4点

>あいによしさん
とっても優しいフォロー、本当にありがとうございます。
やはりオーディオ好きの方はいい人が多いですね(*^^*)
804D3ではプリメインではダメ!セパレートに!と
現実を叩きつけられた感じはありますが笑、
でもとても勉強になっています。
書込番号:22169631
1点

>あいによしさん
いけない。大切な事を忘れていました。
6.5畳で65インチモニターがあるのでしたね。
・・・・厳しいなぁ。
書込番号:22169656
2点

>私はペダン星人さん
アンプだけで210万ですか・・・かなりハードルが高いです苦笑^_^;
でも実際にそれくらいのものを用意しないと、804D3の本当の力を発揮させることはできないということですね。
ちなみに私はペダン星人さんであれば、210万でプリ1台、パワー2台を揃えるとすると、どこのメーカーのものを検討しますでしょうか?
あと、これはもう本当に初歩的な質問で大変恥ずかしいのですが、知識がないので教えていただきたいです。
よく写真では見たことがあるのですが、パワーアンプというのは1台ではなく、必ずスピーカー1本に対して1台、
つまり合計で2台必要なのでしょうか?
それともプリ1台+パワー1台でも2本のスピーカーを鳴らすことはできるが
それぞれのスピーカーに対して1台ずつ割り当てたほうが、よりよい音が出るからパワーは2台あったほうがよいということなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:22169657
1点

>私はペダン星人さん
度々すみません。
>いけない。大切な事を忘れていました。
6.5畳で65インチモニターがあるのでしたね。
・・・・厳しいなぁ。
はい・・・この環境で804D3は厳しいんだということを
いまようやく理解しつつあります笑
書込番号:22169664
1点

>こころの友さん
こころの友さんにとって、804D3が「必要なもの」なのか、「ただ欲しいだけのもの」なのか、熟考、再確認された方が宜しいのではないのでしょうか?
因みにパワーアンプにはステレオタイプとモノラルタイプがあります。(マルチチャンネルもありますけどここでは無視)
2ch再生ならば、ステレオタイプなら1台でOK。モノラルだと2台必要。
また、ステレオパワーアンプの中にはBTL接続と言って、モノラルタイプに変身出来、より強力なパワーを得る事が出来るタイプもあります。メーカーカタログに記載されています。
例えば
https://www.accuphase.co.jp/model/p-4200.html
ブリッジ接続と書かれているものがそれです。
自分がパワーアンプを複数台欲しいと思うのは、その電源部にゆとりが欲しいからです。
書込番号:22169722
3点

テレビの裏はスカスカなので、アンプ置き場にいいですよ
書込番号:22169751
2点

>あいによしさん
テレビの裏がほとんどスペースがなく、アンプを置くのが厳しいので
置くとすればテレビ台か、テレビ台の前のスペースかになってしまいます(>_<)
書込番号:22169769
1点

>私はペダン星人さん
ご回答ありがとうございます。
>こころの友さんにとって、804D3が「必要なもの」なのか、「ただ欲しいだけのもの」なのか、熟考、再確認された方が宜しいのではないのでしょうか?
これについては「ただ欲しいだけのもの」であると断言できます^_^;
ようするに自分はミーハーな人なんだと思います。
みんながいいと言ってるから、いいものなんだと思って欲しくなっているだけなんだと思います。
アンプについても親切に教えてくださってありがとうございます。
やはり804D3クラスのスピーカーからしっかりとした音を出したいのであれば、セパレートでないと無理ということがはっきりわかりました。
予算と設置スペースの関係から、プリメインアンプを使用して804D3ではなく当初予定していた805D3の導入を検討することにしました。
それで805D3でピュアと映画の両立は諦めて、805D3についてはあくまでピュア専用として
映画に関しては割り切ってBoseのホームシアターセット「Lifestyle 650」でも購入して
映画の音を楽しもうかなと思いました。
親切にいろいろ教えてくださって本当にありがとうございます!
書込番号:22169778
1点

>こころの友さん
いろいろな意見が出てきましたね(^_^)
2chシステムは当初予定通りでいきますか?
CDプレーヤー Luxman D-08u! 良いですね! イジェクトボタンを押すとシャッターが開いて、ガッチリした作りのディスクテーブルが優雅にゆっくりと出てくる。私も欲しいです、、、。
電源ケーブル JPA-15000は、L-509X、D-08uともに標準付属品ですので、電源ケーブルは買う必要はないです。これで¥20,000 × 2本の予算が確保できました。
クリーン電源 ES-1200ですが、スレ主さんのところは、よほど劣悪な電源環境なのですか? そうでなければ、無理に導入しなくてもいいのでは? この本体を置くだけのスペースが空きますし、後からでも導入できます。これで、ES-1200 ¥580,000の予算が確保できました。
そして、プリメインアンプ導入だったところを、セパレートに変更するなら、L-509X ¥780,000が引かれます。
合計で¥1,400,000の予算が確保できました。
これで、ステレオパワーアンプ1台と、プリアンプ1台、それぞれ¥700,000クラス製品を導入できます。XLRバランスケーブルが必要になりますから、これはスピーカーケーブルJPS-15000を、もうちょっと安いものに変えて予算の捻出をしましょうか。
以上で予算的には行けそうですから、次の問題は設置場所です。L-509XとES-1200を置く予定だった場所はどうでしょうか? ちなみにパワーアンプは、天板から熱が放出されますから、上部のクリアランスは必要ですね。
私はプリメインアンプ+AVアンプでも良いと思っていますが、スレ主さんのこだわりで、2ch は最高の音で聴きたい! ということであれば、こういう方法があります、と提案をさせていただきました。
書込番号:22170473
2点

>ファイブマイルズさん
いや〜今回はみなさんのおかげで本当に勉強になっています。
自分のまわりにはオーディオに詳しい人は全くいないので、ネットで調べて得る情報しかなく、
本当はお店で店員さんにいろいろ聞いたり、視聴をして勉強しなくてはいけないんでしょうけど
ついつい楽してネットで情報を得ようとしてしまう悪い癖があります。
いまもいろいろネットで情報収集していたのですが
805D3であってもプリメインでは不十分、やはりセパレートでないとという意見がいくつか書かれていて
これは805D3に限ったことではないのでしょうけれど、100万前後以上のスピーカーを使うなら
そのスピーカーの性能を十分発揮するためにはセパレートにしないといけないということをすごく理解しました。
自分としましてもまずはピュア2chでなるべく質の高い音で聴きたいというのがあります。
映画の音に関してはそこまでのクオリティを求めているわけではないので、
とりあえずは割り切って前回書きましたBOSEのホームシアターシステムでもいいのかなと思っています。
予算400万というのはあくまで今の時点での予算ということになりますので、
他の方もアドバイスいただきましたように少しずつ機器を集めていけばいいなと考えるようになりまして
アンプはプリメインではなくセパレートでシステムを組むよう検討していきます。
設置スペースもなんとか確保できないか努力してみます。
予算についてもファイブマイルズさんもアドバイスいただいたような考え方であればいくらか確保できますので
まずはスピーカーを804D3か805D3のどちらかにして
アンプをアキュフェーズのセパレートをどれか選んでまずは音が出る環境を作り
そこから少しずつ質を高めていくような考えで機器を揃えて音楽を楽しんでいこうと思います。
それにしても自分は全く知識がないのでとんちんかんなことばかり言ってしまっていると思いますが
こうした掲示板は本当に助かりますね。感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:22170502
2点

>こころの友 さん
こんばんは。
満足点。これは人によって本当に様々です。
ペア 20万までのスピーカーでも評論家の様な美辞麗句で満足している人から、
ペア 300万、400万、其れ以上でやっと満足出来る人まで...
こころの友 さんは、御自身の求める満足感がどのレベルにあるのかを
知る所から始める段階です。
試聴してみたら、もっと安い価格のスピーカーに好みの満足出来る製品が
あるかも知れないし、もっと高い製品に一聴惚れするかも知れない...
人の意見は、その人の価値観に過ぎず、セパレートでなければ、モノラルパワーアンプで
なければ等、求めるレベル・好み等、基準が違うのだから、鵜呑みにするのは間違いです。
参考意見の一つであって、こころの友 さんの基準や価値観とは違うのです。
試聴を繰り返し、独自の判断材料を増やして下さい。
今の段階で、クリーン電源や超高級ケーブルまで考える必要はないと思います。
先ず、音の支配力の一番大きいスピーカーを決める。
するとアンプも自ずと絞られてきます。スピーカー決定時に組んでいたアンプが
「好み」で「当たり」な場合もあります。
スピーカーとアンプが決まるとシステム全体の概算金額も見えてくるので...
現時点で些か情報過多の様なので、私のセッティングの詳細は、
スピーカーとアンプが決まった時点でお伝えした方が良いと思いますが、
SPEC「RPA-W1ST」にレビューを書いています。試聴した他のアンプの
印象にも少し触れていますので、宜しければ読んでみて下さい。
あくまでも個人的な見解ですが...
初心者と思われる方が、「年」単位掛かる事を嘲笑していますが、
エージングを進め、音の印象が安定するまでに何かを変えると
電線病等の迷路に陥りがちです。
安定しない時の音と安定してからの音では、要求するポイントが違うからです。
変える所は「一つずつ」。どう変化したのか、色んな曲で聴いて、
次は何をどうしたいのか把握して、次に何をするかを決めていく...
これを繰り返す訳ですから、
クオリティと好みを高次元で両立するには、「年」単位掛かります。
まぁ、どの時点で満足するか次第ではありますが...
現に私のシステムも、まだ完成していません。レビューを書いた時点から
既に3点程変更があり、もう少し手を入れていく予定です。
特に不満がある訳ではないのですが「ここまで」やってから手を付け様と
我慢し続けていた所にやっと...
あ~、オーディオってホント面倒くさい!。(笑)
書込番号:22171170
4点

>家電で音楽を楽しむのに年単位って・・・・笑
アカウント停止されるまで罵詈雑言を書き続けるって・・・・笑
何の反省も無く、ハンネを変えて又、他人を批判する事でしか己を良く見せられない。
家電とオーディオ機器を同列にしている...
正直アホ以下の発想です。炊飯器の置き方が悪いから「マズく」炊き上がったら、
クレームの嵐です。(笑)
又、アカウントを停止されるのは、
@礼儀知らず
A適切な言葉知らず
B自分の器を超えている
です。
オーディオの知識以前の問題です。
もっと見ず知らずの他人との接し方を勉強しましょう。笑
書込番号:22171177
4点

>こころの友さん
その予算なら
お住まいがどこかによりますが、私なら部屋を先に借りたり買ったりするかも。田舎だと古い1軒屋だとかなり安く出てますね。
自分用のオーディオ専用ルームとして移築構築し、予算をまたためその時の評価の高いオーディオに買い替える事も出来るので。
書込番号:22171223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レオの黄金聖闘士さん
ここは個人に対して罵詈雑言を書き連ねる場ではありませんよ。
社会の常識を踏まえた上でスレ主さんの力になれるアドバイスをしましょう。
ご自身のシステムの自慢や、ご自身の無駄な苦労話をひけらかす場ではありません。
いささか皆さんもウンザリされている事でしょう。
SNSですが、人としての常識は守りましょう。
レオの黄金聖騎士さんには少し難しい内容かもしれませんが・・・・。
書込番号:22171266
8点

連投、申し訳ありません。
>レオの黄金聖闘士さん
興奮なさっている様で、意味不明の書き込みをされていますが、スレに関係の無い、個人への誹謗中傷でスレを汚すのは如何なものかと。
スレを荒らし、スレ主さんへ迷惑を掛けるような書き込みはお控え下さい。
それが出来ない様であれば、SNSへ書き込む資格はありません。
お引き取り下さい。
書込番号:22171299
8点

>レオの黄金聖闘士さん
なんだか読んでいてオーディオの深さをすごく感じました。
味覚や異性の好みと同じで、好みの音というもの違うわけで、おっしゃる通り最後は自分の好きな音に少しでも近づけるよう
努力していきたいと思います。でもレオの黄金聖闘士さんのように長く経験されている方のお話は本当に参考になりますよ。
ただオーディオ沼にはまりたくないという気持ちも正直あります^_^;
なのでなるべく買い替えなくてもいいように、質の高い機器は最初から揃えようと思っています。
最後の「あ~、オーディオってホント面倒くさい!。(笑)」
これ、すごくよくわかります笑
組み合わせに正解がない分、苦労もありますね〜
書込番号:22171459
2点

>fmnonnoさん
いまは一軒家でして家族も一緒なので、なかなか住んでいる環境を変えるのは難しくて^_^;
なのでいまの自室を利用して、できるだけ良い音で楽しめたらと思っています♪
書込番号:22171465
1点

>私はペダン星人さん
フォローしてくださって本当にありがとうございます(*^^*)
こういう掲示板でのやり取りには、このように荒れてしまうことはよくありますね。
でもいつも思うのは、みなさん本当にオーディオを愛されているということ。
これは本当に感じますし、そういった愛情を注げる対象物があることはとっても素晴らしいことだと思います。
その熱い気持ちを持っているからこそ、ぶつかることもあるのでしょうね。
自分としては返事をくださったみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです☆
書込番号:22171474
2点

今日、長年オーディオを愛し様々なスピーカーやその他の機器を購入し、
最終的に805D3にたどり着いた方のブログを読んでいました。
自分としてはとても参考になることがたくさん書かれていまして、
805D3をしっかり鳴らしきる環境を整えることがまずは大切だなと思いました。
もともとそんなに低音はなくてもいいと思って805D3を候補に入れていたので、
804D3とどちらにするのかまだわかりませんが、
805D3でも十分素晴らしい音を出すことができるんだろうなと今は思っています。
その方のブログを参考に、現時点では以下のシステムで考えています。
スピーカー:805D3(もしくは804D3)
それ以外は
CDプレーヤー:DP-750
プリアンプ:C-3850
パワーアンプ:P-7300
クリーン電源:PS-1230(もしくはPS-530)
のALLアキュフェーズで揃えることにしました。(またまた同一メーカーで揃えるという単純思考で、叱られそうですが・・・)
この組み合わせであればパワー不足ということもないでしょうし、
余裕をもって805D3の能力を十分に発揮できるのではと思います。
詳しい方はすぐにわかるとは思いますが、完全に予算オーバーですので^_^;
もう少しお金をためてから順番に揃えていくようにします。
この組み合わせに辿り着いたのもみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。
ちなみに詳しい方にお聞きしたいのですが、スピーカーケーブルやラインケーブル、電源ケーブルにこだわりをもたれている方で
オススメのものがありましたら教えていただけますと大変嬉しいです。
書込番号:22171525
1点

>こころの友さん
とても素敵なシステムになりそうですね。
ただ、一点だけ。
CDPですが、購入までにお時間があれば、PLAYBACK DESIGN(USA製)、YBA(フランス製)などを試聴してみて下さい。
国産(日本人エンジニア)では作れない音が出て来ます。
個人的な感想ですが、国産は音の正確性を重視していると感じますし、海外製は音楽の芸術性を重視しているように感じます。
私は音を分析するような聴き方はせず、音楽を楽しみたいので海外性をチョイスしました。(ま、これは極端な分別ですが。笑)
あ、ケーブルに関する質問はタブーです。
荒れますし、答なんてありません。笑
書込番号:22171605
2点

こんばんは。
なんか、理解に苦しむスレになっています。
アキュフェーズの上位モデルをテキトーに並べただけのラインアップの様ですが、果たしてこれらを揃えれば良い音が鳴るのか?
個人的には答えはNoでしょうか。
オーディオはそんのに簡単なモノではありません。
安価なモノよりも、高額の機種の方がレベルの高い音を聴かせる可能性は高くなりますが、それは『使いこなし』というスキルが伴ってこそです。
失礼を承知で申し上げますが、今のスレ主さんには、そのスキルは殆ど無いに等しいと思います。
そんな方が、こんな高額な機器だけを揃えても、ハッキリ言って宝の持ち腐れです。
おそらく、その半額くらいで揃えた機種で使いこなしをバッチリしているシステムの方が、心地よい音楽を奏でてくれるはずです。
良い音=自分の好きな音は、一朝一夕には鳴らせません。
今のスレ主さんのレベルであれば、805D3でも804D3でもまともに鳴らす事は不可能に近いでしょう。
機器は揃えたけど、思い通りの音が鳴らなくてギブアップするか、出てきた音が自分の思っていた音と違い『こんなものか!』と諦めてしまうかのどちらかでしょう。
最終的には聴かなくなり置き物化するのか、買い取りに出すというオチで終わりそうです。そうなれば、お金をドブに捨てた様なものです。
いまある予算を有効に使うなら、スピーカーのランクを1クラス落として、そのシリーズで5ch分のスピーカーを購入し、ヤマハかマランツのセパレートAVアンプとそこそこのSACDプレーヤーを買うのが、一番使える様な気がします。
それで、不満が出たり、次のステップに進みたいと思ったなら、買い替えや買い増しを考えたら如何でしょうか?
書込番号:22171666
7点

>こころの友さん
希望されているB&Wは、6.5畳でのTVとのAV系と併用なら勿体ないスピーカーです。
もう少し広いか、オーディオ専用ルームで6.5畳なら部屋の調整もしやすいスピーカーかと思います。
また実際に試聴されてほんとに自分で気に入った音のスピーカーならば良いのですが、人の感想はあてにならないです。私の先輩のようにB&Wの音は嫌いという方もいらっしゃるので。
東京等へ旅費をかけてでも試聴はしてください。
試聴ならば無料なので少し値段は安いですがKEFやモーニターオーディオやELACや
国産ならTADの同じ値段クラスの他のスピーカーも試聴されることをお勧めします。
私は今、ちょうど8畳のオーディオルームを設置してます。安物のスピーカーで構成しており、まずまずの音はでますが、ベストの音を求めるのは難しく頑張って調整をしてます。部屋の響も関係しますのでカーテンや絨毯も重要なアイテムです。
TVの液晶画面も音楽を聴くときは反射板として角度とう調整され上手く利用されると良いかもです。部屋が狭いので音が反射し過ぎかもなのでその場合は画面に布を被せる手も有ります。
書込番号:22171668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私はペダン星人さん
PLAYBACK DESIGN(USA製)とYBA(フランス製)ですね!
どちらも初めてお聞きしますけど、調べてみます。
いろいろ教えてくださって本当にありがたいです♪
>あ、ケーブルに関する質問はタブーです。
荒れますし、答なんてありません。笑
なるほどですね〜笑
了解しました(*^^*)
自分で適当なものを選んでみます。
書込番号:22171692
1点

>こころの友さん
キカイヌさんが書かれていることが気になる様でしたら・・・。
アキュフェーズの商品を取り扱っている販売店は大抵ハイエンド専門、もしくはハイエンド商品を多く取り揃えている店舗です。
こころの友さんが実際に店舗に商品を購入しに行って「これ下さい」「分かりました」だけで終わるはずがありません。
オーディオについて質問したり、値引き交渉をしたり、納入の段取りを決めたりと。
そのなかで「実は私はあまりオーディオに詳しくないので、重量物ですし、出来れば設置もして頂きたい」と言えば、大抵はきちんとセッティングしてくれます。そこで変な音が出てしまうと店の看板に泥が付きますからね。
そのあとで、気になる点があれば販売員さんなどに質問して解決されては如何でしょうか?
そこまでやってもらえる金額の“お買い物”です。笑
書込番号:22171750
3点

>kika-inuさん
先程も書きましたが、ある方のブログを読んでその方がいろいろ視聴をした上でクリーン電源以外はこの組み合わせで
805D3から本当に素晴らしい音を出すことができているということでしたので、それを参考にしただけです(*^^*)
例えば今の環境ですと
UDP-205 → DIG-4000MK2 → HDV-820 → HD800S
というヘッドホン環境で音楽を楽しんでいますけど
これらは一切視聴せずネットで得た情報のみで購入しています。
ですがヘッドホンとしては別に不満はなく満足できています。
何度も書いてますけど、そんなにあれこれ様々な機器を入れ換えて自分の望む音に辿り着こうという情熱はなく
ある程度経験をお持ちの方の情報を参考にして、その中でより質の高い機器を選べばそんなに間違いはないであろうという考えです。
払える金額内で一番高いものを買えば、それで納得できる部分はあります。グレードを落としてそこそこのものを買ったところで、自分の性格上それよりもグレードの高いものが欲しくなるのはあきらかだからです。ようするに沼にはまりたくなく、機器を揃えることはできるだけ早く卒業して、純粋に音楽を楽しみたいのです。
kika-inuさんがおっしゃる通りで自分は超ド素人であるため、スピーカーやこれらの機器を使いこなせるかというと
使いこなせないんだと思います。ただその使いこなすというのも自分はよく理解していないところがありますが・・・^_^;
でも自分が納得する機器でなければ、使いこなす努力さえしない可能性もあるので、とりあえずはこれでいいのかなと思います。
ちなみにお伺いしたいのですが、「機器を揃えても思い通りの音が出ない」というのは
どういう状況だとそういうことが起こりえるのでしょうか?
同じ環境であれば同じ音が出るものだと勝手に思っていたのですが、そういうものではないのですかね?
自分としては、「素人だからこれらの機器は使いこなせない」と言われるよりも
「これだけの機器をそろえるなら、こういうところを注意すると十分性能を発揮できますよ」
と教えてくださったほうが何百倍も助かります。
初歩的な質問で本当に申し訳ありません。
書込番号:22171768
1点

>fmnonnoさん
おっしゃる通りで、音にも好みがあるとは思っています。
ただ、これはもう本当にお叱りをうけるのでしょうけれども^_^;、YouTubeで805D3の音を聞いた感じですと
本当に素晴らしい音だなと思って、自分的には十分満足できるだろうなと思っています。
ただもちろん購入前には視聴はしなくてはいけないと思っていますので
お店へ足を運んで確認した上で購入するようにします。
環境面については本当に難しいことなんだなと今回のこの掲示板ですごく学びました。
できる範囲で整えて、少しでも良い音がだせるよう努力します♪
いろいろ教えてくださって本当にありがとうございます!
テレビに布はぜひやってみたいと思います!
書込番号:22171790
1点

>私はペダン星人さん
キカイヌさんが書かれていることは、まあ別にたいして気にしていないです(*^^*)
あれこれ厳しいことを言う人もいるだろうなと覚悟はしていたので^_^;
でもお気づかいいただいて本当にありがとうございます。
はい!購入時には店員さんにもしっかり聞いて、納得したうえで購入をするようにします。
アドバイスくださって本当に感謝しています♪
書込番号:22171804
1点

AVとの両立なら804D3の方が音の迫力もましますし個人的にはそちらをお勧めします。
805D3+スタンドとサイズ変わらないため。
最初からアキュのセパレートも良いですが発熱と存在感とその重量から圧迫感なく部屋に収まるか心配ではあります。AVアンプも置かれる事でしょうし。
スピーカーは805D3(804D3)はもう、一目惚れとして候補から外さずにそれを軸にショップのインストーラーさんに部屋のチューニングからまとめて相談されてみるのが一番かなと思います。
ここに書いても意見を書く人はスレ主さんの部屋の音響状態、音の好み等がわからないので手探りの意見になるかと思いますので。
高いセットを揃えても部屋の音響がダメで全然鳴らないってのは有りますので。
良いスピーカーなので素敵な音がでることを祈ります。良いオーディオライフを。
書込番号:22171873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽたぽたさん
お返事ありがとうございます(*^^*)
当初こちらの掲示板で質問をしたときはビュアとAVの両立で考えていたのですが、
少々それは難しいようですので、805D3はピュア用スピーカーとして使うように今は考えています。
>スピーカーは805D3(804D3)はもう、一目惚れとして候補から外さずにそれを軸にショップのインストーラーさんに部屋のチューニングからまとめて相談されてみるのが一番かなと思います。ここに書いても意見を書く人はスレ主さんの部屋の音響状態、音の好み等がわからないので手探りの意見になるかと思いますので。高いセットを揃えても部屋の音響がダメで全然鳴らないってのは有りますので。
アドバイスありがとうございます!
ショップの方に部屋環境について教えてもらうのが一番ベストのようですので、そうするようにします。
>良いスピーカーなので素敵な音がでることを祈ります。良いオーディオライフを。
優しいお言葉、本当にありがとうございます!
まだまだ勉強不足ですが、少しでも良い音が出せるよう頑張ります♪
書込番号:22171884
1点

オーディオを買い換えないのでしたら、最初から予算内で買える最高の機器をそろえた方が良いと思います。
あと、なにをするにも最初は手探りだと思いますので、買う前から使いこなせるかどうかとかはあまり気にしなくてもいいかと思います。
もし使いこなしで困ったらまた質問すれば沢山アドバイスもらえると思います。
書込番号:22172050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oimo-chanさん
お返事ありがとうございます!
>オーディオを買い換えないのでしたら、最初から予算内で買える最高の機器をそろえた方が良いと思います。
ありがとうございます。自信を持てます。
>あと、なにをするにも最初は手探りだと思いますので、買う前から使いこなせるかどうかとかはあまり気にしなくてもいいかと思います。もし使いこなしで困ったらまた質問すれば沢山アドバイスもらえると思います。
そうですよね。買ってから使いこなせるようになればいいと自分でも思います。
励みになりました。ありがとうございます♪
書込番号:22172089
1点

失礼致します。
アキュフェーズDG-58という機器を併せてお試しされてみてはいかがでしょうか。
スピーカーの大きさについてです、狭い空間でも大きなスピーカーを使用できると思いますが、同じスピーカーを広い空間に置いた場合とどちらが良いか。
これで無ければ出せない音、といったものがあるなら他に選択肢はありませんが、わざわざ大型のスピーカーを音質向上を目的とし狭い空間で使用されるという方は少ない気がします。
利点もあるかもしれませんし、個人の自由ですが。
失礼致しました。
書込番号:22172100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
お返事ありがとうございます!
すみません。お恥ずかしいのですが、このアキュフェーズDG-58というのは、どういった商品になりますでしょうか?
ディジタル・ヴォイシング・イコライザーというものがどういったときに使用するものなのか知識がなくて^_^;
スピーカーの大きさについてですが、804D3や805D3は大型のスピーカーの部類に入るのでしょうか?
この2つはまだコンパクトなサイズかなと思って候補に入れていたものですから。
書込番号:22172117
1点

>こころの友さん
B&WはDimondシリーズからD3,600シリーズ、700シリーズと色々使ってきたものです。
805D3(804D3)は、ピュアでもシアターでもどちらでも良い結果を出せるスピーカーだと思います。
既に色々お考えになられて、方向性も決まってきている中どうかとは思いますが、プレイヤーやアンプはマランツと言う選択肢はありませんか?
本来ならば、実際に組み合わせて音を聞いて判断すると言うのが理想ですが、B&WはD&Mホールディングスが扱っているので、マランツと組み合わされる事が多く、ある意味純正の組み合わせに近いものです。
実際、その組み合わせで視聴する機会も多いですし、個人的には無難と言う意味ではお勧めかと。
どうしてもLUXMANで無ければと言う事でなければ、ご検討してみてもと思います。
試聴できる可能性が高いと言う意味も含めてですが。
今すぐでなければ、秋はオーディオイベントが多くありますので、実際に聞く機会はあると思います。
一番大きなものだと、場所的に無理かもしれませんが、東京インターナショナルオーディオショーでしょうか。
どのアンプで、どのスピーカーだとどんな感じなのかと言うのを掴んで判断できれば理想ですので。
実際は、自宅環境でかなり変わってきてしまう事もあるのですが、それは経験値が無いと判断もできませんし。
ちなみに、どの位の音量が出せるかにもよるのですが、ある程度の音を出してシアターを楽しむには、最終的にはサブウーハーは必須だと思っております。極小音量しか出せないのであれば仕方がないですが。
お節介とは思いますが、とりあえずマランツでのシステムの例を作ってみましたので、参考になれば。
機器構成もケーブル類もステップアップ前提なので、少しご希望とは違うと思いますが。
AVアンプ Marantz SR8012
プリメインアンプ marantz PM-10又はPM-12
SACDプレイヤー marantz SA-10又はSA-12(Oppo UDP-205でも兼用可)
スピーカー:B&W 805D3×2セット(フロント及びサラウンド用でセンタースピーカーはファントム設定で無し)
(サラウンドスピーカーの設置場所が少しでも小さい方が良い場合はB&W 707S2)
電源装置:Isotek SIGMAS
電源ケーブル:とりあえず純正
※ケーブル類はマランツだとオーディオクエストですが、特にこだわらなくても良いと思います。
・RCAケーブル:こちらはお好みなのですが、はじめは安くても(数千円〜)良いと思います。ハイエンドユーザーの方々ですとTRANSPARENTの上位が人気な印象です。
・スピーカーケーブル:こちらもお好みなのですが、はじめは安くても(数千円〜)良いと思います。ハイエンドユーザーの方々ですとTRANSPARENTの上位が人気な印象です。
これで、疑似5.0chシステムが組めて、十分シアターの雰囲気は味わえます。
接続
SACDプレイヤー → −−−−−−−−
| |
RCA|プリメインアンプ|→805D3
RCA×5本 | |
Oppo205→SR8012→ −−−−−−−−
↓
スピーカー端子より直接サラウンドスピーカー
これで、AVとピュアを両立できます(SR8012からプリメインアンプはフロント出力を繋ぎます)
ただし、プリメインアンプのボリュームは音楽を聞く時は良いのですが、AVで使う場合は値を決めておいて、それでバランスを取る必要があります。
AVの時は、プリメインの値を決めた値にしたまま、AVアンプでボリューム調整となります。
極端にレベルが違うと、切り替えた時に爆音になる可能性もあるので、その辺を注意と考慮したセッティングだとベストです。
これより予算があるのでしたら、サラウンドスピーカー用アンプも別に用意したり、AVアンプをAV8805(アンプ無しモデルです)にして更に高音質を狙えます。
ちなみに、800シリーズのスピーカーは音量にもよりますが、鳴らし始めて50時間くらいは音が結構変わりますので、そこで善し悪しの判断はしないのが良いと思います。勿論角度や壁からの距離も大事なので、そこもありますが。
最低でも100時間位は鳴らした上での善し悪しの判断及び、各アクセサリーやケーブルを交換することをお勧めします。
また、機材以上に壁にスピーカーやリスニングポジションが近ければ近いほど、音が大きければ大きいほどルームチューンが大事になりますので、そこは最初から専門家か、追々手を入れていく必要があるかもしれません。
まだまだ色々細かい内容もあるんですが、不確定的要素が有り過ぎなのと、全部は伝えられませんので、とりあえずこんな感じで申し訳ありません。
以上参考になればと思います。
余計混乱してしまったらすみません。
書込番号:22173299
2点

>LEXUSTさん
こんなにも丁寧に詳しくご説明をしていただけて、感動してしまっています。
自分のような初心者で知識がなくても、本当にわかりやく書いてくださっていて、とても理解できます。
本当に本当にありがとうございます!!!
マランツはもちろん聞いたことがあるメーカーです。有名なメーカですね。
ただB&Wと組み合わせることが多いというのは初めてお聞きしました。
ある意味純正の組み合わせで無難というのは、まさに理想としているところです笑
マランツのプレーヤーやアンプ、早速調べてみます♪
ケーブルについてもすごく参考になる情報をありがとうございます(*^^*)
あと接続図もご丁寧に書いてくださって、めちゃくちゃわかりやすいです。
AVとピュアの両立についてより理解が深まりました。
800シリーズのスピーカーはエージングに時間がかかるということはネットにもよく書かれていたので
導入した際にはじっくりと時間をかけて良い音になっていけばと思っています。
これほど丁寧でわかりやすく教えてくださって、本当にありがとうございます!
とーっても勉強になりましたヽ(^0^)ノ
書込番号:22173335
2点

>こころの友さんへ
805Dをピュアオーディオのスピーカーとして使用していますが、結果的にはAVオーディオと分離しました。理由としてはピュアオーディオとAVオーディオでは根本的な部分での相違点が数多くあり、品質を追及しようとするときに両立が難しかったからです。例えば、ピュアオーディオで最適なスピーカーの設置場所を探ったとき、CDを再生して音響特性や音楽的なイメージから音質を追い込んでいくだけでいいです。ところがAVオーディオでは、そもそも動かしたらまず測定のやり直しがあり、ソースも特徴のまったく違うものがあり、機器の機能で音質に働きかける必要があります。ピュアオーディオでは音質の純粋性の追求、AVオーディオでは改造の出来具合といった風で、方向性がまるで違うように思います。また、アクセサリーなどの問題もあって、例えば1メートル1万円くらいのケーブルを使ったとして、ピュアではそう大した出費ではないのですが、AVになると6畳くらいの空間でもサラウンドは6メートル以上引き回します。そうなると1メートル1万円のケーブルでも6万円になり、左右で18万円です。オーダーメイドになるのでさらに高額になるでしょう。そんなのやってられません。よって、分けてしまった方が楽なのです。
設置スペースの問題で置けないということですが、何も大きなスピーカーを置く必要はなく、AVはオーディオは別だと割り切ってしまえば、イクリプスのような小型のスピーカーを導入するのも狭い空間では有効です。AVオーディオの場合は低音をサブ・ウーファーで補うという手段があるため、小型スピーカーの弱点である低音方向へのレンジの狭さというのもカバーできます。あくまで6畳という限定された空間であるということを考えた場合は、そのような方向性も良いのではないかと思います。あくまで一案ですね。
書込番号:22174514
3点

>こころの友さん
65インチのテレビを設置しているということですが、音質的には悪影響のある可能性が高いです。大きなテレビを置いたとき、音質悪化の要因は大きく分けて2つのあります。
@パネルの前面の反射によって生じる中高音の障害。位相の乱れ(奥行き感が出ない)、フラッターエコーなど。
Aパネル後面で発生する低音による音響障害。主に定在波。
私も5畳ほどの空間に55インチテレビを設置していますが、上記のような音響障害が発生しました。初期の対応はテレビ画面の対面にカーテンを設置する。背面に吸音材を沢山入れるなどです。背面の対策についてはさらにテレビをできるだけ壁に寄せたり、壁掛けしたりしました。それでも音響障害がなくなるわけではありません。現状で決定的な対策は有機ELテレビの導入で、有機ELテレビは画面に厚みがないため音波を透過させるので、障害が発生しにくいです。テレビの利便性とオーディオの品質を両立させるなら、有機ELテレビは非常に有効です。ただ、焼き付きなどの問題もあるようなので、デメリットについても知っておく必要があります。
参考にならないかも知れませんが、私が経験した限りでは上記のような流れで有機ELテレビが優秀でした。
書込番号:22174531
3点

>こころの友さんへ
805D3か804D3かについてですが、どちらが正解なのかはやってみないとわかりません。805D3を導入して物足りないと感じるかも知れませんし、804D3を導入して持て余すこともあり得ます。このあたりのことは狭い部屋でトールボーイを鳴らせるといっている人がいたとしても、それが一軒家なのかマンションなのか、音量は具体的にどれくらいか? 壁の素材や厚みはどれくらいか? それがわからないことには信用のできない情報です。素晴らしい音で問題なく鳴っているといっても、行ってみたらあり得ないほど小さい音で聴いている。なんてこともあり得ます。ネットのやりとりでは実際の出音が聞けませんから。
考え方としては予算が400万円と巨額なので、804D3を導入してダメだったら売却して805D3に変更する。ということで良いのではないでしょうか? もちろん、最初から失敗しないで手堅く行くなら805D3です。損をしないという意味なら私も805D3を推します。805D3なら導入して持て余すということはまずないでしょう。ただ、後々になってやっぱり804D3の方が良かったのではないだろうかという後悔は残るかも知れません。805D3は低音の再生能力がそれほど高くありませんから、ソースによっては不満が出ることもあり得ます。
804D3でいろいろやってみて、結局は思うように鳴らせなくて手放す。そういう過程を経ていれば、この部屋では805D3の方が向いていたなど、納得できるとは思います。ただ、それと引き替えにいくらかの損失は出ます。そういうところをすべてひっくるめて、後悔のない選択はどれなのか、熟慮して決断されるのが良いと思います。
書込番号:22174584
3点

>家電大好きの大阪さん
お返事ありがとうございます!
ものすごく詳しくいろいろ教えてくださって、とても助かります。
なるほどですね。ピュアとAVはそもそも求めている方向性が異なるわけですから、
両立するのはやはり難しいのですね。費用がかかるのも悩む部分ではあります。
理想はAV用もそれなりのしっかりとした大きなスピーカーを置けたらいいのでしょうが
いまの部屋ではそれは叶わないので、ピュアとAVは分けて考えるようにします。
他の方もおっしゃっていましたが、テレビが音質に与える影響の対策は必要だと感じています。
ただ有機ELテレビが障害が発生しにくいというのは初めて聞きました。
実は近々ソニーかパナソニックの有機ELテレビを購入しようと思っていました。
それはもちろん映画を綺麗な映像で見たいという理由からですが、
それが結果的に通常のテレビよりは影響が少ないのであれば、環境としてはより良くなりますね。
すごく貴重な情報ありがとうございます。
805D3か804D3は本当に悩みますね。
こればかりは視聴しないことにはどちらも選べないと思いますので
お店に足をはこんで聞いてみるしかないですね。
アドバイスいただいた考えも取り入れ、なるべく損失を出さないよう限られた予算のなかで
自分が一番納得できる形で終えられればと思っています。
親切にいろいろ教えてくださって本当にありがとうございます!すごく助かります♪
書込番号:22174741
1点

>こころの友さん
家電大好きの大阪さんの発言を受けての、スピーカーケーブルの話ですが、フロント2ch(ピュア兼)のケーブルに関しては、最終的には良いものを使用することをお勧めしますが、サラウンド側に関して確かに高いものを使うととんでもない金額になりますね。理想は全く同じものを使うと言う事ですが、サラウンド側に関しては、極端に安いものでも良いと思います(1m数百円〜)。
そこからのステップアップとしては、スピーカーの直前のケーブルを1mだけでも良いものにすると言う事です。
勿論全部良いものにするのには劣りますが、音質や音色などは直前に接続されたケーブルにかなり支配されますので、音質も良くなり音色の差もフロント2chとかなり近くなります。
ちなみに、自分のシステムでは、フロント2chは数百万円のスピーカーケーブルですが、それ以外のAV用は1mで数百円のケーブルをトータルで200m以上引き回して、最後だけフロントのスピーカーケーブルの2ランクほど下の物を1m位接続しております。
こう言う手もありますので、参考までに。
書込番号:22174947
2点

>こころの友さん
先述の接続ですが、ちょっと調べてみましたら、PM10の場合、パワーアンプモードと言うのを使用するとこういう接続でも良いかもしれません。マニュアルだけで、実際に動作を確認したわけでは無いので、確実ではないですが。
接続 RCA CDIN端子
SACDプレイヤー → −−−−−−−−
| |
|プリメインアンプ|→805D3
RCA×5本 | |
Oppo205→SR8012→ −−−−−−−−
↓ RCA POWER AMP IN端子
↓
スピーカー端子より直接サラウンドスピーカー
AVアンプからの入力をPOWER AMP IN端子に接続する事により、セレクターをPOWER AMP INに切り替えれば、プリメインアンプのボリュームに依存しないので、全てAVアンプ側での制御になり、ボリュームレベルを気にする必要が無くなります。
ただ、リモコンではPOWER AMP INには切り替えられないようですので、AVとCDを切り替える時だけは直接切り替える必要があるみたいですが、それほど頻繁ではないと思いますので実用的範囲かな?と思います。
書込番号:22175002
2点

https://www.amazon.co.jp/%E6%94%B9%E8%A8%82%E5%A2%97%E8%A3%9C-%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E5%AD%A6-%E7%9F%B3%E4%BA%95-%E4%BC%B8%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4416114397/ref=tmm_hrd_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr=
とりあえず、こんな本でも読んでみたらいかがでしょうか?
オーディオマニアの「感覚」ってやつと、音響学ってのは結構乖離があって、音をどう扱うのかは音響的な知識を付けるのが遠回りのようで近道だと思っています。
オーディオから少し離れて、「音響」って方面に舵をとって、図書館でリットーミュージックの本でも数冊よむのもいいでしょうね。
書込番号:22175299
2点

>こころの友さん こんにちは
プレヤーへアナログと光(または同軸)二つの出力のものを選んで、アナログからプリメインアンプ、光(または同軸)
AVアンプへつなぐことで、音の劣化を防ぐことが出来ると思います。
AVアンプ経由でプリメインへつなぐことには劣化の心配があります。
前出でしたらすみません。
書込番号:22175446
1点

>LEXUSTさん
スピーカーケーブルも本当に様々ピンからキリまであって、みなさんきっとどれにするか相当悩まれるのでしょうね^_^;
スピーカーの直前に接続されたケーブルにかなり支配されるというのは初めてお聞きしました。
たしかにサラウンド側ですと距離がありますので相当費用がかかるなと思っていたので、すごく参考になる情報で助かります。
それにしてもフロント2chは数百万円のスピーカーケーブルをご使用されているということで、ビックリです。
きっと、とてつもなく良い音がなるのでしょうね。
さすがに自分はそこまで高価なものは無理ですが、安物も嫌ですので、
どの辺りで納得できるかいろいろ試してみるしかないですね。
プレーヤーとスピーカーとの接続についても、また図で説明してくださって本当にありがとうございます。
少々いまの自分では難しい部分もありますけど、しっかり理解して少しでも使いこなせればと思います(*^^*)
書込番号:22175581
1点

>Foolish-Heartさん
お返事ありがとうございます!
お〜こういう本もあるのですね!
本を読むのは大好きですので、早速購入して読んでみます。
すごく助かります!ありがとうございます♪
書込番号:22175584
1点

>里いもさん
お返事ありがとうございます(*^^*)
お恥ずかしい話で申し訳ないのですが、
知識不足で書いてくださった内容の意味がちゃんと理解できていないのですが、
もっと勉強して理解できるよう努力します。
アドバイスくださって、ありがとうございます♪
書込番号:22175589
2点

プレヤーへ光や同軸出力が付いたタイプは10年ほど前から各社から発売されています。
それには同時にアナログのピンケーブル(RCA)も付いています。
プリメインアンプにはピンケーブルでつなぎます。
AVアンプには光(または同軸)でつなぎます。
書込番号:22175619
2点

>里いもさん
プレーヤーからAVアンプへは光か同軸ケーブルで接続をすればよいという意味でしょうか?
HDMIではないと、たしかドルビーTureHDやDTS−HD等の伝送ができなかったように記憶していたのですが・・・
間違っていたら申し訳ありません。
書込番号:22175649
0点

プレヤーとAVアンプへHDMIがあればそれでいいと思います。
書込番号:22175677
0点

>こころの友さん
お住まいがどこかですが、東京に出れば間違いなく
試聴は可能です。もう実際に聴いて決めくださいね。
私ならまず、ヨドバシの秋葉原からで秋葉原のオーディオショップ巡りかな。ホームシアターなら新宿のアバックも良いかも。
私の週末は、3hほどかけて東京西立川のショップにメンテ済みのサンスイAU-X1111とDIATONE DS-3000などの試聴に出かける予定です。
その予算の1割もだせば余裕で買える往年の名機ですが私は試聴がやっとです。
書込番号:22175952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すみません。お恥ずかしいのですが、このアキュフェーズDG-58というのは、どういった商品になりますでしょうか?
通常は配置やパネルなどを駆使して調整しますが、空間に合う音を機械が作り出してくれる物で、簡単に記せばAVアンプのような補正機能をハイエンド志向にも対応させたような商品です、アキュフェーズの機器を使用されるなら良い経験になるのではと思います。
効果を消した状態で調整後の音場空間を求める事も、ひとつの指標として悪くないのではと感じます。
知人が旧世代モデルをB&Wスピーカーと使用していますが、ある程度整った環境でも更に変化を感じられました。
>スピーカーの大きさについてですが、804D3や805D3は大型のスピーカーの部類に入るのでしょうか?
この2つはまだコンパクトなサイズかなと思って候補に入れていたものですから。
コンパクトでフロントバスレフ、設置はし易そうな機器ですが、壁とは少し離したほうが良い気がします、それが4本以上となるとかなり余裕のないお部屋となりそうですが大丈夫でしょうか?
私もイクリプス製品など、小型スピーカーとサブウーファーで数を増やす案の方が無難と感じます。
どのような機器でも最初は良く感じられると思います、長く使用できる機器を選ぶのか、評判の良い物を選択をし徐々に好みに近づけていくのかといった、将来の事も勘案されてみてはいかがでしょうか。
B&W805や804は素晴らしい機器だと思っています。
しかし、何をどう聴きたいのか、機器が欲しいのか音楽が好きなのかなどを考え、様々な機器を試聴されることも良いと思います。
書込番号:22176294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
私が一番近い繁華街というと、名古屋くらいになってしまいます^_^;
まずは名古屋近くにどこか視聴できるところがないか探してみます。
ありがとうございます♪
書込番号:22176519
1点

>すいらむおさん
アキュフェーズDG-58についてはあの後自分でも少し調べてみました♪
なかなか興味深い商品ですね(*^^*)
たぶん一番最後のほうに購入すべきものだとは思いますが、
お金がたまりましたらぜひ導入を検討してみます!
AVのスピーカーについては、おっしゃる通りあまり欲張らず、コンパクトサイズのもので揃えるようにします。
ピュア2chは少しでも良い音で聞きたいという気持ちがありますので、805D3を第一候補に
視聴をしてみて決めたいと思います。ありがとうございます!!
書込番号:22176539
2点

>こころの友さん
名古屋なら、アバックもあるし大須があるから試聴大丈夫ですね。
TAD ME1もあれば試聴してみて比較されると面白いかと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0001001210/
書込番号:22178139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
教えてくださってありがとうございます!
大須はたまに行きますので、今度言ったときにオーディオショップへ行ってみますね(*^^*)
はい!TAD ME1もあればぜひ試聴してみたいです☆
書込番号:22178157
1点

>こころの友さん
店舗にて試聴される場合は、事前に聴きたい機種、組み合わせを告げ、予約された方が確実です。
店舗にデモ機が無い場合、メーカー、代理店から借りなければならないので、一週間以上前に予約されるのがマナーでしょう。
こちらが買う気満々なら、あちらも売る気満々で快く応じてくれるはずです。笑
※事前に他店舗の価格、最安値の情報を調べてから行って下さいね。
その他備品として何が必要なのかも訊きだしましょう。(店員の口車に乗せられない様、予習、予備知識は必要です)
書込番号:22178207
3点

>私はペダン星人さん
視聴準備についてまで教えてくださるなんて、もう本当に感激です!
予約、大切なんですね!承知しました♪(*^^*)
本当にありがとうございます!!
書込番号:22178223
1点

>こころの友さん
ステレオサウンドの広告によくででる
OTAIさんに、B&W805D3常設とありますね。
https://www.otaiweb.com/audio.htm
のぞいてみると良いかと。
802D3もあるみたいですよ。
書込番号:22178304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
805D3常設のお店までご紹介いただいて、本当にありがとうございます!
すごく助かります!!
書込番号:22178431
1点

返信も落ち着きましたので、ここで解決済みとさせていただきます。
お返事くださったみなさん、こんな初心者相手に親切・丁寧にいろいろと教えてくださって
本当に本当にありがとうございました(*^^*)
書込番号:22181001
2点

スピーカーには **用とかはないので 全く心配ありませんよ。
ただし サラウンドの場合 「つながり」なので 後ろ前で格差があり過ぎると 違和感が生じます。 と言っても 比較が出来ない以上は「あ− こんなものか!」でおさまってしまいます。
TVは壁掛けにして フロント側はスッキリさせましょう。 あんなデカいガラスがスピーカーに近いと影響力がデカ過ぎですから。 自宅で自室なら工事は大丈夫でしょう。 アンプやプレーヤーは ボードなどを利用して 床にセットですかね。 なにしろフロント側はシンプルにする事ですね。 805D3を生かすも殺すも セッティング次第です。 そうそうセンターは要りませんよ。 ただD3シリーズにはセンタースピーカーがありますから(HTM2D3)購入出来るならコレを使いましょう。
805D3の為には最低限プリメインアンプでしょうね。 サラウンドするにはAVアンプが必須ですが フロント成分だけはプリアウトからのプリメインアンプでしょうね。 プリメインにはスルー入力のあるモデルがベストですね。
もう一つの案としては パワーアンプの導入です。 必須機能(仕様)としては2系統以上の入力あること。 その入力にはAVアンプからとoppo205からの接続です。 205のアナログ出力にはバリアブル機能(出力音量可変)がアルのでパワーアンプへの直結が可能でAVアンプ経由とはダンチでしょうね(笑) ステレオ再生は有利ですよ。
書込番号:22223820
0点

>黄金のピラミッドさん
お返事ありがとうございます!!
家の環境上、どうしても壁掛けにはできないのですが、
それでもテレビがどれほど音質に悪影響かということを学ばせていただきました(^_^)
できるだけスッキリ!
これが本当に大切なことなんですね。
勉強になります。本当にありがとうございます!!
書込番号:22223834
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
805D3を6月に購入して使ってます。
ただし、周辺は従来のままでしてゆっくりと順番に納得いくものに変えていきたいと思ってます。
スタンドが今はTAOC製のB&W CM&700シリーズ用ですし、ソファに座るとツイーター高さが耳より少し上になってしまうので、10cmほど下げつつ専用品にしたら変わるかな? と思案中です。
選択肢としてTiGLON か KRYNA STAGEの50cmのものを考えてます。
両方聞かれたことのある方がいらっしゃれば、それぞれの特徴についてアドバイス頂けませんでしょうか?
もしくは他にオススメのスタンドがあれば嬉しいです。いや、TAOC製の使ってるなら無駄かな?とも思ってましてそういう意見も歓迎です。
よろしくお願い致します。
ちなみにアンプはDENON PMA-2500NEです。
これのリプレースも考えたいですが、あまりピンとくるアイデアがまだありません。あえて挙げるならROTELセパレートですが、決め手にかけてます。
書込番号:22081414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私はクリプトンのボードを敷いて専用スタンドの「FS805D3」を使っています。
1年くらい使ったところで、スタンドの支柱に硅砂を充填してみたところ、安定感がグッと増して更に音質が良くなりました。
SPの足回りのセッティングの重要性を再確認しました。
と言う訳で、私は「FS805D3」に硅砂を充填して使うことをおすすめしたいです。
書込番号:22082767
3点

>elasoteric0312さん
ありがとうございます。
>>と言う訳で、私は「FS805D3」に硅砂を充填して使うことをおすすめしたいです。
純正品は高さが60cmしかないですよね? それで、純正品以外を検討しております。
ソファでくつろいで聞くと耳の高さが90cmくらいになるのですが、60cmスタンドですとスパイクなど含めてツイーター高さが102cmほどになってます。
聞く距離が約2.2mの位置ですので、やはりこれだと805D3の良さが少し薄れる気がします。別の質問スレッドも拝見しますと、10cm未満に納めないとベストポジションから外れてしまうのかなと。
実際に、椅子をもってきて姿勢良くするとちょうど105cmくらいの耳の位置になりまして、こちらだと随分と良い印象です。
今のスタンドはTAOC WST-C60HBでして、専用品ではないですが、支柱には鋳鉄粉が詰まっており、スパイクはKRYNA T-PROP使用です。
じゃぁそれで良いかと言いますと、くつろぎながら長時間聞きたい自分には合わない次第です。
スタンドを先に変えるか、アンプ探しを優先すべきかも悩ましいのですが、まずは出口のスピーカー設置を整えようと思っております。
SP本体のエージングはおおよそ100時間+α くらいで、まだまだ変わるかなというのもあります。
やはりスタンド聴き比べた方というのは、あまりいらっしゃない気がしてきたので今のところTiGLONにしようかなと思っているところです。
KRYNA Stageより少しお安いですので。
書込番号:22082863
0点

そもそも高さが合わなかったのですね。失礼致しました。
今のTAOC WST-C60HBもガッチリとして良さそうなので高さが合わないのは勿体無いですね。
高さの問題をクリアーするTiGLONのもので、少しづつ追い込んで行くのが良いかもしれませんね。
自分も新品購入し、エージングを経て徐々に良くなって行きました。これからが楽しみですね!
書込番号:22082972
0点

>Tyronさん
スタンドそのものの話ではありませんが、T-PROPは床に直置きですよね。
Tyronさんは以前ボードはあまり使いたくないと書かれていましたか゛、一般的なフローリング
の場合、スタンドだけでは制振が難しいかなと思っています。
私の場合、今はトールボーイがメインですが、ブックシェルフもそれ以前から使っていまして、
WST-C60HB+TAOCスパイク受け PTS-Gで鳴らしていました。
トールボーイを使うようになって、TAOCのボードSCB-RS-HC45G+スパイクSP-100+PTS-Gを
導入したところ解像度(特に低域)等相当向上しました。試しにWST-C60HBを置いてブックシェルフ
も聴いてみましたが、同様に良くなりました。ボードのみでも良くなりますが、スパイクを使用すると
さらに一段階アップします。当然ですが、床からは9cm位高くなります。
私の経験を書きましたが、言いたいことはスタンドだけでなく、何を使うかは別にしてスタンド下を
どうするかも含めて検討されたらということです。
アンプ類もセハレートまで視野に入れられているようなので、SP側もそれ相応のしっかりとした
セッティングが必要かなと思っています。
書込番号:22083899
3点

>GENTAXさん
なるほど。フローリングでも状況次第ではさらに強化が効果的かもということですね。
新スタンドが手にはいったら、手持ちのSunshine製マグネシウムボードあたりを下に敷いてみて、有り無しでの効果を確認してみようと思います。
書込番号:22085152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日 TiGLON MGT-805WD3 の高さ 50cm スタンドを入手しました。
開梱すると思った以上に強固に作られていてびっくり。TAOC製もしっかりしてると思ってたのに、これを触った瞬間オオ!これは全然違うね。と価格差に納得。
スパイクのKRYNA T-PROPはTAOCスタンドと同じくM8でしたのでそのままつけかえて使えて済んでこれは嬉しいところでした。
肝心の音ですが、まずゆったりと深く座ったソファの高さでバッチリステージが広がり、狙い通り高さを10cmほど下げて大正解でした。出音で 一聴すると大差ありませんでしたが、聞けば聞くほどステージの高さもそうですが、それ以上に音域のバランスや拡がり、纏まりいずれも明らかによくなりました。
また低域はじっくり聴いてると表現力が上がった印象を受けます。なんというか、より低いところまでタイトに輪郭が見えてくると言えば良いのでしょうか?量感はTAOCとの大きな変化は感じません。
天板とスピーカーは付属ネジで固定しました。なおその間に天板側にfo.Qの薄型制振テープをほどよくカットして貼りました。スタンドメーカーに質問したところ良い固定方法ですという回答を頂きましたので、やってみました。
以上ご報告で、満足いく解決となりました。
ありがとうございました。
805D3。本当に良いスピーカーですね。
次はAMP, CD Player, DACをそれぞれ変える必要があるかも含めてゆっくり考えたいと思います。
書込番号:22089118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tyronさん
スタンド購入おめでとうございます。
行動が速いですね。
良い出音のようで何よりです。
書込番号:22089392
0点

レポートして解決にさせて頂きましたが、追記いたします。
新スタンドに交換後、初の休日となり設置位置も再調整し、またしっかりとした音量で聞いたところ、あまりの変貌ぶりに上の報告の修正をせずにはいられませんでした。
とにかくスピーカーがどうかしちゃったか?と疑いたくなるくらい快音が飛び出してきます。
みなさんがブックシェルフスピーカーは足元、スタンドが大事と言われている理由が本当によく分かりました。化けますね!
鳥肌ものの音質で好きな音楽を聞けるのは楽しいですね!
書込番号:22092766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
おはようございます。
803D3の件・・・大変失礼しました。
題名の通りなのですが、高さ50cmのスタンドが欲しいのですが、純正は60cmしかなく自室だと高すぎるし・・・
で、TAOCのなんですが・・・
天板と底板が何か同じサイズに見えるのですが・・・
肘ぶつけて簡単に転倒する・・・ような気がして・・・
純正高いし!KRYNAのも!
重さが約13〜15kgってなってるから、横に転倒しにくいのかな?
宜しくお願いします。
書込番号:21383468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません!
間違えました!
TIGLONってメーカーのはどうでしょうか?
底板は四角の方が安定してるとか・・・
書込番号:21383512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>和風ハムスター さん
こんばんは。
ビックリしました...他の方なら冗談でスルー出来ても、
和風ハムスター さん なら、やりそうで怖いです。(笑)
いつも「GA」、ありがとうございます。
選択肢は少ないですが、ネジで固定出来るので「専用」から選びたいですよね。
転倒し難いのは土台の形状より、重量と大きさだと思いますが、
TAOCの805D3専用スタンドは安くて、22kgと重量があるので転倒しにくそうだけど、60cm。
10cmの為にTAOCとティグロンの金額差は、キツイですよね。しかし、高さが重要なら、
ティグロンのスタンドに、見た目がスマートでなくなりますが、土台に重りになる物を置くか、
高価だけど、土台が大き目で安定感有りそうなKRYNAか...難しいですね。
一般論ですが、メーカーもそんなに転倒し易く作っていないと思われるので、
高さで選んだスタンドで設置して、軽く押してみて、不安を感じる様なら
土台に重りになる物を置く、でしょうか...
書込番号:21385096
0点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは!
ツイーターが、なるべく耳と同じ位置くらいが理想ですよね?
60cmだと、若干耳より高いような気がして・・・
でも多分10cm以内だと思うのですが・・・
60cmなら、純正スタンドも有り・・・ですよね。
スタンドで悩むなら、803D3買った方が早そうだけど・・・冗談ですよ!
欲しいけど
も少し、スタンドの高さ計測して検討してみますね!
こんなつまらない質問に、回答して下さりありがとうございました!
書込番号:21385125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>和風ハムスターさん
60cmのスタンドを買って、耳の位置が10cm上がるような椅子等を購入ではダメなんでしょうか?
書込番号:21385349
0点

>GENTAXさん
こんばんは!
実は、椅子はもう買って使ってるのです・・・
キャンプチェア・・・スノーピークのTake!チェアロングって言う椅子です・・・
座るとけっこー沈み込むので、高さは50cmくらいがちょうど良さそうです・・・
書込番号:21385354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和風ハムスターさん
>ツイーターが、なるべく耳と同じ位置くらいが理想ですよね?
前に気になってお店の方に聞いたことあるのですが、10cmぐらいなら許容範囲言ってましたね。
実際、試聴会等で聞いても耳の高さとベスト位置で聞けるのはまれですし、その10cmの差を気にする程極端に音質が劣化することないとは思います(もちろん出来たら合わせた方がいいですが)。
後、個人的にはスタンドの高さよりスタンドの足場固めが重要かなと思います。
私の場合、ティグロン使ってますが正直、あまり効果は分りませんでしたが、大理石からタオックのボードに変えた所、激変した感じでSN比や音のクオリティーが数段上がった気がしました。
私の場合は、特に畳部屋だったことが大きいとは思いますが、足場固めの重要さを再認識した形でした。
>肘ぶつけて簡単に転倒する・・・ような気がして・・・
見た目が気にならなければ。
http://www.tiglon.jp/?p=252#TBMG15W
ご予算余裕があれば。
http://www.escart.jp/products/arte/seisis/
書込番号:21385520
2点

和風ハムスターさん、こんにちは(^^)
ツイーターが耳の高さであることが理想とされるのは、垂直0度の位置がツイーターの本来の音ととして聴けるからですね。
D3は情報が見つけられなくて分からなかったのですが、1世代前のダイヤモンドツイーターの仕様では、垂直10度(上下にそれぞれ5度ずつ)で偏差2dB以内です。
3dB落とすと音圧が半分になりますので、偏差2dBって許容範囲としてはちと微妙な数字かもしれませんが今回は許容範囲ということにして計算しました。
ツイーターから2メートル離れた位置がリスニングポジションとすると、ツイーターの高さから5度ずれた位置は、ツイーターの高さから上下にそれぞれ17.49センチです。ということで、ツイーターよりも17センチくらいの上下なら、耳と同じ高さの時よりも−2dB以内でレベルは収まっていると見て良さそうです。
同様に1.5メートル離れた位置がリスニングポジションでしたら、上下にそれぞれ13.12センチです。
圭二郎さんがお店から教えていただいた10センチなら許容範囲というのは、レベルの落ち方を考えても、そのくらいの幅に抑えたいという意味も含まれているかもしれませんね。
ついでのお話ですけど。
裏ワザというほどのものでもないですが、高域がうるさく感じられるスピーカーに対しては、わざとツイーターの高さから大きく外れた位置に耳の位置をおくやり方もあります。
スタンドの高さか椅子の高さで、ツイーターよりも耳が大きく上か下かに位置するようにして、垂直指向性上高域のレベルが落ちるようにするわけです。これはざっくり調整になるので、高域のレベルをピッタリ合わせたいならトーンコントロールで高域を絞る方が確実ですが、あまりにうるさく感じられる場合や、トーンコントロールでの調整幅を小幅に抑えたい場合は役に立つ工夫です。
書込番号:21386030
2点

>圭二郎さん
こんばんは!
60cmでも、何か違和感無さそうな気がして来ました・・・
良く良く考えたら、フロアスタンド型の、特に欲しい803なんて高さ1160mmあるんだよね・・・
ま、前向きに検討してみます!
URL先の下に敷くボード・・・かなりの値段しますね!
書込番号:21387061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和風ハムスター さん
こんばんは。
画像、ありがとう!壮観ですね~。テレビもデッカイ~。(笑)
>ツイーターが、なるべく耳と同じ位置くらいが理想ですよね?
セオリーは仰る通りですが、部屋とスピーカーと好み次第で、
ちちさす さんの仰る、「裏ワザ」は有効な手段です。
ツィーターと耳の高さが同じ状態で聴きながら、少し頭を下げた状態と聴き比べて、
遜色ないなら、60cmのスタンドでもOKですよね。
後、聴く時の座る姿勢でも、10cm位変わるので、聴く時の座る姿勢を考慮して下さい。
私の場合は、少し浅く座ると、耳の高さがツィーターとスコーカーの間になるので、
音楽を聴く時は、深く座って姿勢良くするとツィーターと耳の高さが合うので、
姿勢良く座る習慣が付きました。(笑)
私の部屋と今のスピーカーでは、ツィーターと耳の高さが同じ方が、良い音です。
実態感、フォーカスが合う感じ...
>こんなつまらない質問に...
そんな事ないですよ。高さは結構大事です。ご遠慮なく。
書込番号:21387984
0点

>ちちさすさん
こんにちは!
ありがとうございます!
確かに、ツイーターと同じ高さよりも少し差がある方が聴こえ良いかもです!
裏ワザ、試してみます!
そう言えば、コントロールアンプにトーンコントロールのつまみがあったような・・・
試してみます!
書込番号:21388657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは!
も、もしかしたら・・・今使ってるチェア深く背中まで座り込んだら、ツイーターとの差が20cm以上になるかも・・・(・Д・)
多分、差があっても大丈夫と思うけど・・・
こればかりは、試してみないと分からないですよね・・・
別の話なのですが、やはり、背面、側面の壁から離さないと駄目・・・ですよね?
ウーファーの穴は、前にあるから・・・とかの問題じゃ無いですよね・・・
後、エアコンの風がモロに当たるのも良くないですよね?
狭部屋の制約が・・・(・Д・)
書込番号:21389169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和風ハムスターさん
ついでのお話ですけど。
裏ワザというほどのものでもないですが、スピーカーのインシュレーターなどでスピーカーの前後の高さを調整してスピーカーに仰角、俯角を付けて耳の位置にツイーターをおくやり方もあります。
>ちちさすさん
ええ、無断で一部をパクリました。すいません。
あと、803D3を購入する財力が有るのなら買うべし。
実際に購入して、自宅の部屋に設置しない限り出音は誰にも分からない。
もしかしたら、もの凄く自分にとって幸せな音が出るかもしれない。
GA目当てのおべっかてんこ盛りの無難なレスなど、時には無視する必要もあり。
「やらずに後悔するより、やって後悔した方がまだマシ」だ。
他人に「バカな奴だ」と言われようが、男ならそうすべきだと思う。
趣味は自分の為の物。人目を気にする必要は無い。
書込番号:21389377
1点

和風ハムスターさん こんばんは。
拙宅ではTAOC HST-60HBを使っていたこともありますが、概ね良好でしたよ。
さて、指向性が鋭く位相管理がきっちりなされている805 D3でしたら、床に低くセッティングなさってもOKだと思います。検索するとこの手の記事はいくつかヒットしますし、拙宅でも良い結果が得られています。その場合、仰角をつける為に、
http://www.electori.co.jp/isoacoustics/iso-l8r.htm
をお試しになっては如何でしょうか? 比較的安価ですし、仰角をつけることによって床からの反射の影響を軽減することが可能で、高域の減衰を避けることも出来て、一石二鳥です。さらに、Rchはドアに近いようなので、うっかり転倒させてもSPへのダメージは最小限で済むのではないでしょうか?
決してベストとは申しませんが、ベターなセッティング方法のひとつかと思います。 では ^^
書込番号:21390151
2点

>和風ハムスター さん
20cmですか。和風ハムスター さんが大差無い、と思われるなら問題無いのですが、
10cm以内に収めたい処ですね...よく聴いて確かめて下さい。
スピーカーの周りに空間があるのが理想的ですが、日本の住宅事情では中々難しいですよね。
しかし、背面が壁に近い時は、フロントバスレフは有利だと思います。
動かせる範囲で色々試して下さい。許容範囲を知っているのは、和風ハムスター さんだけです。
因みに私の場合は、低域の量感が欲しいので、敢えてリアバスレフのスピーカーを
壁に23cm位迄、接近させてます。(笑) 何度も位置を変え、ベストな位置を探り出しました。
エアコンは、テレビの上ですか?。テレビも壁掛けですよね?。何方も動かせないでしょうから...
オーディオの買い替えは、不満点がスルー出来なくなってから行うと後悔し難いですが、
不満の無い時点で音以外の要因で行うと後悔する可能性の高いものだと思います。
最近、スペースファクターの問題から手放した、
2筐体のDACを買い戻した、という書き込みもありました。
>いえ!全然今の所不満は無いです!
c-900uに変えてから、毎日音楽聴くのが楽しくて楽しくて(*≧∀≦*)
こう書かれているのも読まずに、スピーカーの直ぐ横にドアがある、4畳半の部屋に
大型スピーカーの購入を勧める、内容を、よく読まずに無責任な回答をする者の戯言など、
時には無視する必要もあり。
「803D3」からは、使いこなしの難易度が特に高い様で、
私、今、アンプ試聴の旅の真っ最中なんですが、先日もお店で「803D3」の
使いこなしの相談をされている方を見ました。
退店されてから、店員さんに少し内容を聞かせて貰ったんですが、
12畳の広さだけど、物が其れなりにあるらしく、「804 D3」にしておけば良かったかな...」と、
仰っていたそうです。
ここのスレタイ、(最大の難問とも言える「設置場所・聴取ポイントについて」)
でも、かなり恵まれた環境でも苦戦されている様です。良かったら読んで見て下さい。
「PL200」でも、6畳洋室で音を追い込むには、色々やらされましたよ...(笑)
厚手の防炎カーテン、調音パネル、特注の黒御影石、ヒッコリーの板、
ハネナイトシート、等々...あっ、好きでやってるのにグチってすいません...
書込番号:21390489
1点

和風ハムスターさん、こんにちは。
お部屋の設置状況のお写真を拝見しましたら、805D3は床からそんなに高くない位置なんですね。
805シリーズは、805Sの代からスピーカー周りの音の回り込み(主に低音)を計算した設計をされているとのことで、スピーカーの下方向の音の回り込みに配慮した設置が良いと言われてきました。
つまり、スタンドの高さをちゃんととり、下方向(スタンド周辺)に物を置かずに空き空間にすることで、シームレスに広がる音場を獲得できるという狙いです。
純正のスタンドは一本足型だったと思いますが、これもシームレスを阻害しないためのB&Wの形状選択だったと思います。
せっかくスピーカースタンドを新調されるなら、純正でないとしても、純正と同じ高さのスタンドの方が、805の良さを最も生かせるのではないかと思いました。そしてスタンドの高さを固定して、ツイーターの垂直方向指向性を好みに合わせるために、椅子の高さや座り方の調整をする、というのが最もベターと思います。
個人的な印象ですが、各所のレビューで805D3を酷評している人は、スピーカーの下方向の空間の配慮が欠けているのではと感じています。
スピーカーの側面と壁との距離、背面の壁との距離ですが、一般にフロントバスレス型はある程度背面の壁に近づけても大きく低音が反射したり膨らんだりはしません。ですが805に限っては下方向だけでなく側面背面への音の回り込みをあてにした音作りなので、できるだけスピーカー周辺の空間は確保するのがおすすめですね。背面の空間を確保することでリスニング距離が縮まってしまうとしても、音質としては空間を確保した方が有利と思うのですがいかがでしょうか?
和風ハムスターさんは実際に空間の空け方を変えて試すことができますから、試行錯誤してみてくださいね。
803D3のお話が出ていますが、価格コムでも805のオーナーさんが803や802にグレードアップしたお話があります。
私が親しくお話していただいた方は、805→803→802とグレードアップされましたが、805は買取に出さずに所有を続けていらっしゃいます。
805には803や802にはない良さがあるとのご判断です(リアスピーカーに使う利用も考慮されたそうですが)。ブックシェルフ型ならではの音場生成は、フロア型には出せない魅力なのでしょう。805のような音の回り込みを計算した設計の製品ならなおさらです。
805には、決して803や802の廉価グレードに収まらない存在価値がありますよ。
書込番号:21391406
0点

>林家ビヨンセさん
こんにちは!
せ、背中押しありがとうございます(*≧∀≦*)
ら、来年はっ・・・
>bpm117さん
こんにちは!
情報ありがとうございます!
探せば、色々あるんですね(*≧∀≦*)
面白い・・・
>レオの黄金聖闘士さん
>ちちさすさん
こんにちは!
壁掛のテレビ外せば、DIYで元押入れ部分とクローゼットの所を貫通させれば、6畳間には出来そうなのですが・・・
壁掛のテレビ・・・業者さんじゃないと無理みたいで・・・
左右スピーカーの幅を広げて、背面から50cmくりい離してみました!
右スピーカー側面は、離せても20cmくらいが限界のようです・・・
テレビ画面に思いっ切り被ってしまうし・・・
純正スタンドの方が、下の土台部分?もしっかりしてそうですね!
け、けっこー高い・・・(・Д・)
後、部屋には一切家具は置いてないです。
モロ正方形部屋・・・
書込番号:21391498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわっ、ビックリ・・・
思い切って、後方壁(テレビ)から1m以上前にずらしてみたのですが・・・
右スピーカー側面はどうしようもないです・・・(・Д・)
ビックリしたのが、スピーカーかなり近くなったのに、スピーカーから音が出てない・・・メッチャ先で音楽が流れてるように聴こえる・・・
スピーカーの恩恵なのか、900uの恩恵なんだろうか?
スタンド・・・純正スタンド買います!
木製スタンドの下にステップ台置いてるからダサい今・・・(・Д・)
書込番号:21391545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすいません!
どうしても、側面の間隔を空けられない場合、側面には吸音スポンジ又は反射するの、取り付けたら効果って有りますか?
そんな事言わずに間隔を空けようってのは無しで・・・
書込番号:21391632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

和風ハムスターさん どうもです。
> ビックリしたのが、スピーカーかなり近くなったのに、スピーカーから音が出てない・・・メッチャ先で音楽が流れてるように聴こえる・・・
でしょ ^^ お嫌でなければ、こちらの方のブログもぜひ参考になさってみてください。
ttp://tannoy.exblog.jp/i7/
拙宅では、Dynaudio Focus110とROTEL RB-1592TM2でうまいこといきましたね v^^
書込番号:21391634
1点

こんにちは
重さは転倒しにくさというより、音色に与える重さ
ですね。すごく重要です。
書込番号:21438540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





