805 D3 [ブラック 単品] のクチコミ掲示板

2015年10月 発売

805 D3 [ブラック 単品]

  • 「ダイヤモンド・ドーム・トゥイーター形式」を採用した、スタンドマウント型のスピーカー。
  • 「コンティニウムコーン」は音域に悪影響をおよぼす可能性があるブレークアップ挙動を打ち消し、オリジナルに近いミッドレンジ・パフォーマンスを実現。
  • 「トゥイーター」を無垢のアルミニウム板内に格納することで、剛性の高いプラットフォームを実現。澄み切った音を再生する。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 805 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 805 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 805 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 805 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 805 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 805 D3 [ブラック 単品]のオークション

805 D3 [ブラック 単品]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年10月

  • 805 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 805 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 805 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 805 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 805 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 805 D3 [ブラック 単品]のオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「805 D3 [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
805 D3 [ブラック 単品]を新規書き込み805 D3 [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ112

返信24

お気に入りに追加

標準

★805D3の周波数特性★

2019/10/15 11:33(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

805D3の周波数特性

stereophile誌が測定した805D3の周波数特性です。
https://www.stereophile.com/images/317BW805fig04.jpg
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements

書込番号:22988914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に4件の返信があります。


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/15 15:58(1年以上前)

>Realforce 106さん こんにちは

情報ありがとうございます、9000Hzに1000Hzに比べて10DBの盛り上がりと50Hzからの豊かな低域がフアンを引き付けてるのでしょうか。
それはある種の麻薬かも知れませんが、当方には高い方の刺激が強過ぎて手放しました。
ツイーターの前にダンボールお置き、間隔を調整しましたが、そんなブザマな恰好はB&Wに似合わないので。

書込番号:22989247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2019/10/15 20:15(1年以上前)

https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=16&Itemid=140
  ↑
に、805D3以外のB&Wの周波数特性が出てますが、
何れも805D3に相似した特性ですね。

参考までに、こちらはBOSE SoundLink Mini IIの周波数特性です。
https://thewirecutter.com/blog/how-bad-can-a-bogus-bose-be/

書込番号:22989670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2019/10/15 21:18(1年以上前)

高域はわかりませんが、低域の盛り上がりはバッフルステップ補正でしょう。

書込番号:22989817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/10/15 21:25(1年以上前)

環境や用途に合わせて使えるか否か、特性より聴いてどうかだと思います。

視覚のみで良し悪しを判断するなら純モニター以外は合わない気がします。

デノンやマランツなどのアンプ、プレーヤーメーカーも開発に使用しているみたいですが、気に入らない方にとっては、そちらもおかしな特性となりそうですね。

使いこなせないからか、ネガティブキャンペーンのような書き込みも見かけるメーカーですが、それ以上に満足感を得ている方が多い気がします。

アンプやプレーヤーで差を感じ易い事や、好みにもよりますので、よく試聴してから選ぶと間違いが少なくなると思います。

書込番号:22989837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/15 21:33(1年以上前)

Realforce 106さん、こんばんは。

>クロスオーバーの1.5kHz付近を中心として
B&Wのツイーターのクロスオーバーは4kHzが基本です。
記載が無くともこれは変わっていないはずです。

>何れも805D3に相似した特性ですね
B&Wに限らず、ブックシェルフではこういう特性が多いです。
B&Wはツイーターが上の方で持ち上がっているのでより極端には見えますが、
80Hz〜150Hzあたりに盛り上がりがあるのは多いです。
リンクの一覧には出ていないですが、日本では人気のあるDALIはこういう傾向が多いです。
以下のリンクなども参考にしてください。
「WSZYSTKIE MARKI」の一覧表示からメーカーが選べます。
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe

書込番号:22989867

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2019/10/15 22:07(1年以上前)

私も三年前まで805D3を所有 (2015年12月7日にレビュー投稿済) していました。でも、低域スカスカ、高域キンキンで一年経たず手放し、今は803D3にトリノフオーディオ経由で聴いています。確かにカタログデータも気にしますが、SPは合わせるアンプやお部屋の特性、セッティングなどでその数値通りには聴こえない事もありがちだと思いますが、如何でしょうか。

ところで、里いもさん こんばんは。良い機会なので、ズバリお尋ねします。

”9000Hzに1000Hzに比べて10DBの盛り上がりと50Hzからの豊かな低域がフアンを引き付けてるのでしょうか。
 それはある種の麻薬かも知れませんが、当方には高い方の刺激が強過ぎて手放しました。”

と書かれていますが、805D3はご自身で所有されていたのでしょうか ? 
レビュー投稿を拝見する限り、 B&W 685S2についてはレビュー投稿 (2016年5月12日) があります。でも ”手放しました”と書かれてますが、まさか所有してもいないのに B&W 685S2 の事を 805D3 に置き換えて ”手放した” なんてデタラメは書かないですよね ? !

以前から”つきまとい云々”とか”貴殿云々”とか”質問者以外の人からは答えない云々”等で逃げないで、この 805D3 のご自身での過去の所有の有無について二択  Yes or No でお答えください !

また、

”50Hzからの豊かな低域がフアンを引き付けてるのでしょうか。”

決してこの文言にある決して豊かではない低域はファンは引き付けていないと思います。実際に私はアキュフェーズとラックスマンの二機種のプリメインアンプで、これをいかに鳴らそうかと苦労しましたが、結果、”麻薬”でも無いし、豊かな低域って、無いって (>_<) 

ご自身の経験なのか、お得意のイメージですか ? この点も如何でしょうか。これも二択でお願い致します。



書込番号:22989953

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2019/10/15 22:52(1年以上前)

周波数特性など、物理的特性の癖が多いスピーカーだと、
その癖をコントロールする余計な手間がかかり、その分、余計な時間、労力、出費なんかがかかりますから、、、。

この辺は周波数特性がフラットですね。

Dynaudio Audience 40
https://www.soundstagenetwork.com/measurements/dynaudio_audience40/

Focal Aria 906
https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1239:nrc-measurements-focal-aria-906-loudspeakers&catid=77:loudspeaker-measurements&Itemid=153

Magico S5
https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1043:nrc-measurements-magico-s5-loudspeakers&catid=77:loudspeaker-measurements&Itemid=153

現在、モニタースピーカーの主力メーカーのGENELECの8040B
https://www.google.com/search?client=firefox-b-m&biw=360&bih=630&tbm=isch&sxsrf=ACYBGNQ4KIUteK7L0DmP06KMEsny33TLWA%3A1571147017972&sa=1&q=genelec+%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E7%89%B9%E6%80%A7&oq=genelec+%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E7%89%B9%E6%80%A7&aqs=mobile-gws-lite..#imgrc=tCLPYpeZZomLUM%3A


書込番号:22990055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2019/10/15 22:55(1年以上前)

低音を盛り上げているのは、ウーファーサイズが16インチ1発と小さなブックシェルフ型なので、低音不足を解消するのに量感で補っているのだと思います。

もちろん量感を増やしても、重低音は期待出来ませんので、ここはサイズとのトレードオフですね。

同様に高音は、一般的に5KHz以上は聞こえにくくなるので、盛り上げているのだと思います。

音量を上げれば聴感的な高音の印象も全く変わって来るので、大きな部屋で音量を上げて聴くフロアー型はよりフラットな特性にするのだろうと思います。

ブックシェルフ型はニアフィールドで小さめな音量で聴くことを考慮して、高音不足を補うために、このような特性にしているのだろうと思われます。

私はあまり音量を上げて聴かないので試せていませんが、「805 D3」で音量を上げ過ぎると、高音が煩く感じるかもしれませんね。
当然、ブックシェルフ型で音量を上げて聴く人もいますので、そのような人はスタンドを含めた設置面積はあまり変わらない「804 D3」を選ぶのが適切でしょう。

ある程度小さな音量で聴くことを前提にすれば、この位メリハリの有る特性の方が良い効果が得られるだろうと解釈していますし、小音量時の高音の鳴りっぷりの良さは、個人的にはとてもお気に入りです。

いずれにしても好みの問題が大きいので、特性上よりフラットなスピーカーを選ぶことを否定するつもりも有りませんし、ご自分の好みに合うモデルを選択されれば良いのではないでしょうか。

書込番号:22990066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:46件

2019/10/16 01:03(1年以上前)

単調な音など、フラット特性が好みでなかったら調整が手間ですから
複数回試聴することですよね

スモールモニタースピーカーGENELEC、ADAM、Dynaudio 、Focal、YAMAHA
地方で試聴できますかね
東京神田の楽器店辺りは店舗狭いかな

書込番号:22990258

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/10/16 09:25(1年以上前)

私がオフ会で聞いたのは805Dですが、最初に伺ったときは
アンプ:KRELL 400xi
CDP:SONY Z1ESでした。

それが1年後に行くと
プリアンプ:エアー k1xe
パワーアンプ:エアー V1xe
SACD:エソテリック K07x
と変更され、素晴らしい音質に変わっていました。
ケーブルやボードなども高額なものを使用されていました。

このクラスのスピーカーは、プレーヤーやアンプを奢ってやり、かつセッティングを詰めていけばどのようにも変わっていくものと思います。

書込番号:22990559

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/16 16:04(1年以上前)

>80Hz〜150Hzあたりに盛り上がりがあるのは多いです。

blackbirdさんの書き込みのちょっとだけ補足。

このあたりの帯域には、低音楽器の倍音成分がちょうど引っ掛かります。
コントラバスの最低音は、40Hzぐらい、ピアノが27Hzぐらいです。

弦楽器やだ弦楽器は、原音である40hzとか27Hzの音と同じぐらいの音量で2倍音、3倍音が聞こえてきます。
コントラバスの場合には、2倍音80Hz付近、3倍音120Hz付近です、ピアノの最低音なんてほとんど使いませんが、3倍音が90Hz近くになるわけで、このあたりの帯域が充実していると

ゆたかな低音

と人は感じます。小さなブックシェルフスピーカーから豊かな低音が出るというのは、こういう倍音をうまく使っているからなわけです。
実際には、50Hz以下の低音は音としてはなかなか認識できず、「雰囲気」とか「風」にちかい圧として感知されます。

と書くとね、いあ実際に、ピアノのC0をたたくと音が聞こえるという人や、電子ピアノやシンセで弾くと音がでるという人がいるんですが、そもそも生ピアノの場合には基音よりも量的に多い倍音(2倍音、3倍音の和は原音よりも量的に多い)ので、そりゃ音は聞こえます。電子ピアノはそのあたりもきちんと計算して音をつくっているのでそりゃ聞こえるよです。

コントラバスやベースの実物を持っている人は、ボディからの振動を感じますので、音というか感覚で感じています。
(と書いても、いや、僕はちゃんと4弦解放は音として認識してますよbyベーシスト、元ベーシストと書く人がいると思いますが、だから、それは・・・・・・とおもうわけです、なので、僕の友人のプロに演奏の中に開放弦の音を入れ込んでもらって、どれだけのオーディエンスが気が付くかというチェックをしたのですが、音で気が付く人はまずいません。目が良い人は目でみて、気が付いちゃってました)

書込番号:22991078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2019/10/16 17:58(1年以上前)

ラプソデイー・イン・ブルーやドビュッシーのアラベスク、けんかをやめて?ピアン上級譜で
最低音CDEのEが叩かれますが、2倍音の再生はブックシェルフでは困難かな

書込番号:22991241

ナイスクチコミ!2


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2019/10/16 23:05(1年以上前)

>Dynaudio Audience 40
>https://www.soundstagenetwork.com/measurements/dynaudio_audience40/
>
>Focal Aria 906
>https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1239:nrc->measurements-focal-aria-906-loudspeakers&catid=77:loudspeaker-measurements&Itemid=153
>
>Magico S5
>https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1043:nrc->measurements-magico-s5-loudspeakers&catid=77:loudspeaker-measurements&Itemid=153

soundstagenetwork.comの測定は無響室で2 mの距離からです。

>https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements

stereophileは300 Hz以下はニアフィールドでの測定、それ以上は離れた(おそらく50インチ)位置からの測定をつなげたものです。
ニアフィールドでは回折の影響を受けないため、バッフルステップ補正の分低域が盛り上がった特性になります。
805D3も無響室で離れた距離から測定すれば、高域はともかく低域はそれなりにフラットになるでしょう。

ちなみに、stereophileのグラフからクロスは3.5 kHzだとわかります。

書込番号:22991815

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/19 21:18(1年以上前)

>Realforce 106さん
本日、何十回目かの805D3を試聴しました。
アンプはマランツの新製品NR-1200です。

実際に試聴するとメリハリある綺麗さで低音もバランス良く感じます。
グラフをみて決めるのでは無く、実際に聴いてみてこのスピーカーを好きになる方が多いのではと思います。

書込番号:22997194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/10/20 01:19(1年以上前)

周波数特性は大事ですが、AVアンプでは音場補正は常識ですしピュアもスピーカーマネジメントシステムとか入れると補正しますので、あまり重要とは言えなくなってきてますね。今どき必要なのはユニット本来の解像性能、位相管理、良質で最小限の鮮度を落とさないネットワーク、内部配線、箱の存在が消える強固で反射の少ないエンクロジャー、Dレンジ確保で音圧が取れる能率。805は良く出来ていると思います。

書込番号:22997612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2019/10/20 04:18(1年以上前)

>fmnonnoさん

実際に805D3を何度も違う組み合わせで聴いてますが、
低音域はスカスカで中高音域はキンキンして、
とても聴いてられない音質ばかりでした。

特にマランツのアンプは低音域が薄く高温が煌びやかなので最悪でした。

書込番号:22997702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2019/10/20 04:26(1年以上前)

B&Wの音質はヘッドホンも視聴しましたが、
総じて、
低音域が薄く中高音域がキンキンして、全体的にガサガサしてて非常に聴き疲れするので好みでは有りませんね。

書込番号:22997705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/10/20 06:59(1年以上前)

感覚、感性はバラバラ、全員同じにせよは北朝鮮

デノン・マランツが好みの人は、オンキヨウ、パイオニアは足りない音に聴こえるかも

書込番号:22997766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/10/20 07:04(1年以上前)

Focal Aria 906
ELAC 310
ワーフェデール

製品の優劣ではなく、聴く側の感性の違いだけ

書込番号:22997773

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/10/26 10:26(1年以上前)

昨日、805D3を試聴してきました。
上の方のあばれは特に気にならず、明瞭で魅力のある音と思いましたが、
下の方は周波数特性そのもののイメージで、ベースは必要以上に量感たっぷりの反面、バスドラは本来ドンとくるべきところパンという感じで、出るところと出ないところのギャップがすごく大きく感じました。
比較で聴いたDIATONE DA-4NB70の方が、低域はすっとフラットな感じを受けました。
だからと言ってB&Wが駄目というわけではなく、個人的にはハッとする魅力のあるB&W、まさに国産伝統の優等生DIATONEという印象を持ちました。

ちなみに、バスドラのチェックに使ったCDはスティリーダンのeverything must goの4曲目と5曲目です。

駆動系には、アキュフェーズDP-750、C-2850、P-7300を使ってもらいました。

書込番号:23009651

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ69

返信13

お気に入りに追加

標準

酷い言い様のレビューありますね。

2018/04/14 16:42(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

頻繁ではなくとも機会あればちょこちょこショップで試聴してますが、805D3は半端なく良いSPでありブックシェルフ最高峰グループかと。
自身が未熟で使いこなせてないのをスピーカーの責任にするのは製造者なり所有者に失礼。

書込番号:21751056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/04/14 20:23(1年以上前)

評論家口調で解説する方も見られますが、大切な事は個人の感性と環境に合致するかどうかだと思います。

評論家のようになりたい方は、本物を知る事が最低条件になると思います。
本物とは何かを考えていくと、オーディオ機器では部屋の残響時間や個人の聴覚、感性まで気になってしまうため、千差万別が当たり前になり容易く他者に物を薦めたり、特定の機器を貶す事を避けるようになると思います。

スピーカーやアンプなどの機器より、一般的な建て売り住宅などの場合、床を2重にした方が効果的な場合も多い気がします。
このような環境には設備の整った場所で制作された機器は合わないのではと思います。

原因の究明ではなく決めつけ、過剰な優劣の評価は経験不足が原因の一つと感じます。

私も805は優れたスピーカーシステムと感じています。
A級動作や一部のD級など、立ち上がりの早いアンプを使用して、繊細さや滑らかさを引き出せると個人的には良いのではと感じます。
響きを抑えた部屋なので他社を選びましたが、自室の残響時間を約1.5秒前後に出来るなら前モデルを入手していたと思います。

最近、日本の誇る技術としてオンキヨーの振動板に注目しています、いつか他社も採用しないかなと。

大切にされてください。

書込番号:21751586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/14 20:27(1年以上前)

まぁ、好みの問題ですからね。

どのアイドル歌手がカワイイか?っていうのと同じレベルです。

書込番号:21751600

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2018/04/14 21:41(1年以上前)

私の設置環境は、床はタイルカーペットでベッドが2つ、デッドな10畳の寝室ですが、良い音で鳴ってますよ。
ちなみに、前はJBLのS4700を使ってましたがそれはそれで好きでしたし、良い音でしたが、部屋の雰囲気とサイズに合わせて805D3にサイズダウン、アンプ、プレーヤーをLINNで統一しネットワークオーディオで再構築しました。
ルックスにも満足、音にも満足です。PMCのトールボーイをメインとした5.1chを愛用しているオーディオ仲間も、BSとは思えない低域の沈み込みと緻密さと広がりに感嘆の声を上げていました。
間違いなく良いスピーカーですし、純正スタンド込みの値段を含めて納得しております。ただし、あくまで私の主観です。100万円は高すぎる!と思う方も居るでしょう。それなら買わなければ良いだけです・・・。

書込番号:21751803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/04/15 09:57(1年以上前)

モノの価値には長くその性能を維持できる視点もあり、価格相応に長く使えるものなら少々高くても問題ありません。

時計もそうですが100万円もする商品が10年もしないうちに部品がありませんとか、代理店が消えてなくなるとか
して当初の性能を復元できないと、やっぱり高い買い物になってしまいます。B&Wはその点どうなのでしょうね。

そのまえにユーザーが飽きてしまうとか、いうケースもありますが。

書込番号:21752979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2018/04/15 10:19(1年以上前)

自分の技量が無い事を棚上げにしモノの責任にする人って多いでしょね。   たちが悪いのはソレに気が付いていないと言う事(笑)

 それと「好み」の問題ですから、好みが違うからって貶(けな)すのは人間としてダメ(屑)ですよね。

まぁ- レベルが低い人間として 相手にしない事でしょう。

書込番号:21753034

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2018/04/15 14:01(1年以上前)

その人が感じた価値観だから他人がとやかくいうのは出すぎたことかなと思います。

ものは言いようです。ユーザーの技量が足りないとも言えますが、メーカーの取扱説明が足りないとも言えます。

こんな非難をされるならオーディオ素人お断りと仕様に書くべきとメーカーに進言したらどうだろう?素人に使わせたら評判落ちるよとね。

書込番号:21753627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/04/15 16:25(1年以上前)

拝啓、今日は。

私也の経験則での実感ですが!。

* 多分此のレベルの表現力の器(805D3)に対して悪評を書いて居る時点で!、
自分自身は[ズブの素人か知ったか]を世間に自ら暴露する位の″痛い書き込み″だと気付いて居無い習得度だと言う事ですよ!。(涙)
試聴環境・試聴機材・比較機材・試聴音源等の表記とか、最低限の状況説明が去れて居無いとか?、安易な試聴環境(ショップ店頭で数分とか!)のレベルでの感触で書いだけの様な程度の書き込み等は?、多分論外でしね〜!。(溜息)

本当に″経験や知識の在るレベルの人″なら?、どんなに低価格なスピーカーでも!悪評を書く依りも先に、如何に其のスピーカーを生かす鳴らし方(ノウハウ)を披露する位の余裕が出て来る筈ですから!………。(笑)

まあ!、こんな観測が出ました!。
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:21753926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/15 18:47(1年以上前)

あれ? 速攻で削除されている。笑

レビューの中に、このように目くじらを立ててスレを立てたり、レスしたりするほどの内容の書き込みがあったのか?

どの部分なのか指摘してくれ。

書込番号:21754242

ナイスクチコミ!4


スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

2018/04/17 14:53(1年以上前)

レビュー削除されてますね、例の200時間問題のレビューでした。30万程度の音質と書かれていたのでついつい。がしかし、自由な発言の場であってほしいから削除されたのが良かったのか悪かったのかは。。。150時間〜200時間でかなりバランス改善される事から時間経過でレビュー主が納得したのではないかと解釈します。
音のキンつきは電源ノイズやジッターによるものが多いので電源回りやPCを優先的に見直すべきとレビュー主に理解を求めたいです。

書込番号:21758602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2018/04/17 23:05(1年以上前)

どんなレビューだったんですか?

書込番号:21759782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/04/19 19:35(1年以上前)

色々な人がいるものです
フェラーリに乗って乗り心地が悪い、音がうるさい、
と評価するような程度の話かと
わざと低評価レビューして楽しんでいるのでは
よりによってD3を対象としてしまったのがね
ただ、雑誌評やわからなくても購入している人
も多いでしょう

書込番号:21763923

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2018/04/29 06:57(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
電機メーカーで働いていた者として一言。

いくらコストをかけてモノづくりをしても、万人に合うものはできません。

書込番号:21785665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2018/04/29 08:55(1年以上前)

しかし、まだ多くの通販店で販売されているのに、価格比較が表示されていないのは何故ですか?

書込番号:21785842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

ツイーターから歪

2018/03/26 14:37(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]

スレ主 stonupさん
クチコミ投稿数:14件

2017年6月に805D3を購入しました。
以前から気になっていたのですが、
片方の(左)ツイーターがある一定の周波数?khz〜?khz間の音の時
歪んでいる音(ジーという感じ)が出ていることに気が付きました。
特にピアノソロではっきりわかります。
ほかの音が混ざり合う音楽だとわかりづらいので、「なんか変」ぐらいです。
スウィープ信号の入ったテスト用のCDだとはっきりわかります。
低域Hz;から正常で、?khz〜?khzの間歪んで、高域khzにかけて正常という症状です。
右左つなぎなおしてみましたが、そのSPのみです。
エージングの問題かと今まで我慢してみました。
 実は、以前805ダイヤモンドを所有していた時にも同じような(この時も左側)
症状が出ました。 ・・・アンプがいけないの?
左右繋ぎなおしても「その」SPだけに症状が現れるので・・・
同様の症状をご体験された方いらっしゃいますでしょうか
修理など依頼されたのでしょうか。

書込番号:21705639

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/03/26 15:12(1年以上前)

stonupさん、こんにちは。

>右左つなぎなおしてみましたが、そのSPのみです
>実は、以前805ダイヤモンドを所有していた時にも同じような(この時も左側)

おそらくつなぎ直しは左右のスピーカーケーブルを逆にしたのだと思いますが、
そうではなく、配線はそのままで、スピーカー本体を左右入れ替えてみてください。
右側に置いてあるSPを左側に移動、左側に置いてあるスピーカーを右側に移動。
これで、右側に移動した元左側から同じように歪みが出るのか、
それとも、スピーカーの個体が入れ替わったのに左側から歪みが出るか確認してください。

別のスピーカーでも同じ症状が出ているということなので、
周波数帯が?表示なのでどの部分なのかはわからないのですが、
設置位置によって、周辺の家具や窓などからの反射や共振が原因であって、
スピーカー本体か原因でない可能性も考えられます。
上記のような方法で、まずこのことを確認してみてください。

書込番号:21705704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2018/03/26 15:27(1年以上前)

stonupさん

ヘッドホンかイヤホンをお持ちならそれで聞いてみてください。
左側から歪が聞こえますか?聞こえませんか?

聞こえないなら部屋の反響かユニットの問題ですね。

聞こえるなら、左右を入れ替えて聞いてみてください。
どう聞こえますか?

書込番号:21705719

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/03/26 15:42(1年以上前)

>stonupさん こんにちは

二つの左側だけにその症状が出たことは、二つの原因が考えられます、一つはたまたま二つともツイーターが故障した。
もう一つは、アンプの左側が高域で発振気味になっており、それによる症状ではないか?
アンプ動作の不安定によりツイーターが故障したのではないかという疑念です。
アンプ動作は負荷となるスピーカー(この場合ツイーター)のインピーダンスが高域で高くなる場合、起こりやすいと思います。
スピーカーの代わりに抵抗負荷ではその症状が起こらない気がします。

症状をうまく録音出来ればスピーカーやアンプの修理に役立つのではないでしょうか。
スピーカーが保証期間内でしょうから、取り敢えず修理に出すのがよろしいのでは。
その間にアンプメーカーにも録音資料送って、二度の症状発生からの再点検を依頼されては。

書込番号:21705745

ナイスクチコミ!2


スレ主 stonupさん
クチコミ投稿数:14件

2018/03/26 17:07(1年以上前)

 3名の方々早速ご返事ありがとうございます。こんなにすぐご返事いただけて感謝いたします。

アンプの所為かなと思い、3か月くらい前
スピーカーそのものを、左側を右へ、右側を左へ入れ替えて聞いています。
なので、現在右のSPから症状が出ており、左側は、大丈夫そうですので、
アンプによるものではない・・・か と思います。耳をツイーターに近づけるとまさにツイーターから歪んだ音が出ています。
ちなみに、アンプは、DENON PMA−SX1です。ヘッドホン出力がありません。
連続してこのような症状に遭遇したので、世間一般的によくある事柄なのかと思い投稿した次第です。
ラジカセや普通のテレビなどからこんな音がすることを時々耳にします。が
やっとの思いで買い求めたオーディオ製品です。ボリュームの位置は、(時計の針7〜9位)
性能というよりも 普通に歪の無い音で出てほしいなと思います。

書込番号:21705883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/03/26 17:44(1年以上前)

stonupさん、こんばんは。

左右も入れ替えて確認をしているのでしたら、
早急に修理に出されることをお勧めします。
2台続けてというのは、偶然の可能性も高いです。
ちょっと特殊なユニットですから、
不具合は早めに修理相談されたほうが良いと思います。

書込番号:21705950

ナイスクチコミ!3


スレ主 stonupさん
クチコミ投稿数:14件

2018/03/26 20:53(1年以上前)

>blackbird1212さん こんばんわ
いろいろありがとうございました。
修理に出したいと思います。
805のファンとしては、これからも長くお付き合いしたいので
こんな症状私だけで沢山です。

書込番号:21706450

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「805 D3 [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
805 D3 [ブラック 単品]を新規書き込み805 D3 [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

805 D3 [ブラック 単品]
Bowers & Wilkins

805 D3 [ブラック 単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年10月

805 D3 [ブラック 単品]をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング