805 D3 [ブラック 単品]
- 「ダイヤモンド・ドーム・トゥイーター形式」を採用した、スタンドマウント型のスピーカー。
- 「コンティニウムコーン」は音域に悪影響をおよぼす可能性があるブレークアップ挙動を打ち消し、オリジナルに近いミッドレンジ・パフォーマンスを実現。
- 「トゥイーター」を無垢のアルミニウム板内に格納することで、剛性の高いプラットフォームを実現。澄み切った音を再生する。
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2019年1月5日 09:36 |
![]() |
226 | 108 | 2018年11月1日 23:18 |
![]() |
15 | 8 | 2018年9月8日 11:48 |
![]() |
14 | 20 | 2017年12月17日 09:52 |
![]() |
28 | 14 | 2017年9月27日 23:06 |
![]() |
46 | 12 | 2017年9月13日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]
現在、写真の通り、書斎でアキュのE-270とDP-430を使っています。
SPは、20cmフルレンジの208-solで初自作したBHSPと机上のCM1S2をA、Bの切り替えで利用しています。
アナログは知人に譲ってもらったケンウッドのKP-880DUです。
ちょっと前まで、寝室のシアターにonkyoのM-5000Rとsonica DACを使って、BHSPで聴いていましたが、集約して、書斎のみで聴いています。
CM1S2はとても気に入っていましたが、もう少しグレードアップしようと、色々と視聴して、やはり好みはB&Wだなと再認識し、705S2を買おうとしていました(本音は圧倒的に音質がよい805D3が欲しかったですが高かったので諦めていました)。
705S2をフジヤエービックの箱ずれ品を買おうとしたら、今まで見たことがない805D3を発見!
なんと箱ずれ品のブラックが68万円だったので、後先考えす、ポチっとしてしまいました。
色々と書き込み等を拝見し、純正スタンド、KRYNA Stage、TAOCの3択までは絞りましたが、迷っています。
あと、オーディオボードは、TAOCのSCB-RS-HC45Gでいいかなと思っています。
純正スタンドは、デザインも音質も考えられていて、一番バランスが良いのだろうと想像しています。
但し、砂が入っておらず、その調整が難しそうだなと思います(粒度と量で音質に影響があると考えられるのですが、自分の駄耳でベストなバランスを見つけることができるか心配です)
KRYNAは、アバックでしっかり単独で高級システムに接続し、視聴したことがありますが、音の印象はよかったです。
でも、比較したわけではないので、他店ではセレクター経由等の環境での視聴になるのでその差もあると思います。
また、重量の記載を見つけることができませんでした(T-PROPも良さそうですが、メンテ等が少し気になります)。
TAOCは22kgと重量級で、最初から鋳鉄粉も入っており、仕様としては良さそうですが、底板が小さく、少し不安定なイメージです。
あと、純正スタンドに粒度を整えた砂を入れたものと徹底比較 試聴し、その量を60%としました。と書かれていますが、純正にどれだけ砂を入れるかで基準が変わるなあと思った次第です。
既に、色々と経験されている先輩方の体験を元にアドバイスをいただければと思っています。
よろしくお願い致します。
なお、エージングは机上のCM1S2と置きかえて行い、その後、シアター環境に持って行って聴く予定です(今が古いInfinity のKappa400なので)。
きっと6帖の書斎より、10帖の寝室の方がのびのびと805D3を鳴らすことができるのかなあと想像します。
アキュのE-270とDP-430も一緒に移設し、書斎は暫定で安いDAC内蔵プリメインでも買って、将来的には805D3用にアキュのC-2150とP-4500(or A-47)ぐらいを欲しいと思っています)。
0点

hata3さん、こんにちは
805は口径が小さく、はっきりくっきりの中高音よりの高解像な音づくりなので、
AVでサテライト、ピュアならSWを置いてスタイリッシュにきくのがよさそうです。
BHSPがお好みのご様子なので提案ですが
TAOCのちにSW追加と純正の比較はいかがでしょうか?
書込番号:22229472
2点

>hata3さん
先程試聴した時のスタンドは純正のFS805D3でした。予算に余裕あるなら純正で良いかと。
書込番号:22229497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
805D3はこれまで色々なお店で相当聴いているので、音質については基本的に理解していますが、これだけを使ったピュアをメインに使おうと思っています。
シアター環境は、どちらかというとおまけですし、今のSPでもそんなに低音は出ませんが、SWなしなので、大丈夫かなと。
どうしても足りない場合はSWを追加したいと思います。
BHSPですが、日本橋のショップの視聴会に参加し、その音に衝撃を受け、限定品と言われ、その場で予約しました。
20cmのフルレンジは、自作が相当大変でしたが、なんとか完成し、聴いていますが、全てをさらけ出すような音は、ソースによっては煩くて聴けないものも。
録音の優秀な限られたソースだけ聴いています。
そのため、使用頻度は圧倒的にCM1S2でした。
今後は、おそらく805D3をメインで聴くことになり、BHSPは益々聴く機会は減ると思っています。
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
やはり純正が一番無難ですかね。
よく考えたら、行きつけのショップも純正スタンドだったような気がします。
確認して、そうだったら、何度も聴いている音ですし、ショップの砂の充填状況を教えてもらって合わせる方法もありそうです。
これなら、全てが解決できそうですね。
書込番号:22230525
0点

>hata3さん
KRYNAのStageの805D専用モデルでスタンド1本の重量が約16s
とPLUTONのブログに載ってましたよ
自分もStage使ってますが低重心でとても安定感がありますし
T-PROPを使えばスタンドそのものが倒れる心配はほとんどないと思います
ただインシュレーターを使うと大地震の場合スピーカーは飛んでいきそうですが…
スタンドの特徴としては低域の解像度がとにかく上がります
音がとてもクリアになりピントのあった音になります
ただ副作用として音のエネルギーが直置きだと結構吸い取られるので
インシュレーターは必須だと思いますね
ただこれはDYNAUDIOのスピーカーでの感想なので805D3ではまた違ってくるかもしれません
T-PROPに関してはオーディオスパイス溶液の推奨交換時期が半年〜1年という事で
メンテはちょっと面倒かもしれませんね
交換自体は簡単にできるんでちょっとやる気があれば時間はかからないですけど
書込番号:22231198
1点

hata3さん、こんばんは
>これだけを使ったピュア
であればメーカーが意図したバランスとなる純正スタンドがあとで悩まずよいと思います。
書込番号:22231287
1点

>鯖缶録さん
コメントありがとうございます。
重量が16kgということは純正の13kgに砂を入れた場合(量によりますが)に近い重量のようですね。
今回のスタンドはネジ固定で使用する予定ですので、少し気になる情報ですが、自分が参考にしているブログ(逆戻りオーディオ)の方は805D3を直置きされているようですし、大丈夫なのかもしれませんね。
メンテをする際には、スピーカーを下ろして作業することになりそうなので少し面倒かもしれませんが、年に1回ぐらいなtら許容範囲でしょうね。
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
純正のお勧め度が高く、自分もそれが一番無難かなと思っていました。
ところが、シアターに置いているチェアに座って、耳の高さを測ってみたら、約90cmでした。
純正はスタンドが60cm+スピーカーのツィーター位置が約38cmぐらい。これにオーディオボードを置くと、目標の10cm以上の差異が生じます。
また、色々と見ても、耳の位置が低いより、高い方がよいとの解説が目立ちます。
そのため、今回は高さ調整できるKRYNA Stage(50cm)にしてみようかと思います。
昨日、805D3が届いて、机上で慣らし運転を始めました。
箱出しなので、まだ音は少し硬いと思いますが、それでも別次元の表現力の片鱗は感じております。
低音の階調も素晴らしく、今まで聴いたことがない感覚ですし、高音も十分に出ています。
また、弱音の表現が素晴らしく、とっても生々しさを感じます。
書込番号:22235390
0点

hata3さん、こんにちは
スピーカースタンド決定ですね、
>耳の位置が低いより、高い方がよいとの解説が目立ちます。
うちは高めで、AVのスクリーンに合っていて映画メイン、楽曲はボーカルとかすっと立った高さなのでいいのですが
録音によっては鈴やシンバルなど高音楽器の音が煌びやかになるときに頭上で散乱して違和感が出る場合があります。
ピュアの場合耳より若干下がいい可能性があります。
クラシックとかステージが眼前から若干下がり楽器の位置関係がつかみやすいためです。
スタンドの高さ調整といっても高さ指定で支柱を買われると思います
高さについては、いま置かれている机でスピーカーの下に物をいれてhata3さんが
好ましいと思われる高さを調べたらいかがでしょうか?
書込番号:22236260
1点

>あいによしさん
皆さまのアドバイスのおかけで、スタンドはKRYNA Stageに決定できそうです。
最終的には日本橋のショップに行って、価格も含めて相談して決定しようと思います。
高さの件ですが、非常に有用なアドバイスありがとうございます。
実は書斎のチェアが高さ調整ができ、中間位置でちょうど耳の高さがツィーター高さと一致します。
上下には5cmずつぐらいですが、調整して、聴いてみた印象で判断できそうです。
KRYNA Stageの高さは調整ではなく、高さを選択できるのでと書くべきでしたね。
いつも聴いている曲をしばらく高さを変えながら聴いてみて、一番マッチそうな位置を探ってみます。
書込番号:22237427
1点

>hata3さん
こんにちは。
805 D3は素晴らしいスピーカーですね。オーディオ店でエソテリック F-07、マランツ sa-12という組み合わせで試聴させてもらった事がありますが、解像度が高いながら透明感のある中高音、弾む低音がなかなか良かったのを覚えてます。僕はもっぱら、アニソンか女性声優の曲しか聴きませんが、楽器のアタック感、ボーカルの透明感、弾む低音はそれまで試聴してきたシステムの中よりダントツ良かったです!(^^)
書込番号:22287637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rossoF40さん
コメントありがとうございます。
B&Wの800シリーズは色々と視聴した中で一番のお気に入りでしたが、価格が価格だけに少し諦めていましたが、今回良い出物を見つけて買ってしまいました。
仮設置なので、悪い環境ですが、それでもとても繊細な表現力は感じることができます。
エージングも140時間ほど鳴らしこみましたが、どんどん低音も出るようになり、仕上がってきている実感があります。
また、805D3のターミナルはネジに穴が開いていないので、ケーブル接続がちょっと難しいです。
最初はジャンパーケーブルのY型プラグ側に無理やり絡ませてつないでいましたが、お店で相談するとY型プラグを買って、接続した方が接触面積も多く、メリットがあると言われ、WBTのY型プラグを購入しました。
こちらも、音が少し落ち着いて、好印象です。
昨日、日本橋にマジコA3の視聴会に行ったので、ついでに行きつけのオーディオショップに行って、スタンドの相談をしました。
やはり高さを優先した方がよく、KRYNAを選んでおけば大丈夫とのお墨付きをもらって、50cmで注文してきました。
家でも高さを調整しながら比較しましたが、耳の高さが低い場合のみ、少しだけ鮮度が落ちる印象で高い方は差を感じませんでした。
これでスタンドが約50cmでスピーカーのツィーターまでの高さが約38cmでしたので、シアターに設置のチェアに座った時の耳の高さ88cmと揃いました。
オーディオボードを追加した場合、5cm程度の差異がでますが、許容範囲だろうと思っています。
書込番号:22295984
1点

hata3さん、こんばんは
ベストな結果でなによりです、805は音が楽しいのに装置や設置の変化をしっかり出す優れたSPなので、今後のグレードUPでも余裕で応えられると思いますよ。
書込番号:22371583
0点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
12月初めにスタンドが届き、書斎で仮設置していましたが、寝室に設置が完了しました。
やはりある程度の大きさの部屋で鳴らす方が真価を発揮するようですね。
スピーカーケーブルは750円/mぐらいのベルデンのを合計8mぐらい使っていました。
少しグレードアップしようと、奮発してゾノトーンの7700αにしましたが、さすがに6000円/mを8mは厳しく、将来的にパワーアンプを導入し、真ん中に設置する計画なので、プリメインを移動して、2m×2本のケーブルで接続しました。
その際に、CD−プリメイン間のケーブルも付属のRCAからアキュのバランスケーブル(3m)に変更しました。
最初は、スタッカード接続を試そうかと思っていましたが、ケーブルがそれなりに太くて、難しかったので、諦めてバイワイヤー接続にしました(WBTのY型プラグも追加で購入)。
音ですが、バランスケーブルにしただけで、低域の量感が増えた印象があります。
(少し足りないと思っていたので、嬉しい誤算でした)
また、ケーブルの変更かバイワイヤーの効果か切り分けできませんが、非常にレンジが広がり、低域も力強く、解像度も高くて非常に繊細な音が聴ける印象です。
今のところ、耳の高さとツィーター高さがほぼ一致しており、音質も満足しているので、スピーカーボードはしばらくお預けかなと思います。
その代わり、アンプの下敷きにTAOCのボードを買いたいなと思っています。
PCオーディオも0.5mと非常に短いクリプトンの高級ケーブルが使える設置に変更したので、こちらも非常に透明感の高い音が聴けています(変更前はオーディオクエストのカーボン1.5m)。
PCは専用PCでサーバーOSにしてJPLAYを使っています。
スピーカー周りはこれでひと段落なので、今後はパワーアンプ、プリアンプの導入、CDのアップグレード等をしたいと思っていますが、さすがに資金不足です。
それよりも先にアナログプレーヤーの買い替えでしょうかね。
知人が大切に使っていたケンウッドのKP-880DUを譲っていただきましたが、LUXMANかテクニクスのプレーヤーが良いなあと思っています。
書込番号:22372024
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
こんにちは。こちらのスピーカーの購入を検討しています。
ピュアオーディオ用としてはもちろんなのですが、部屋のスペースの関係でもう1つトールボーイのスピーカーを置くことができないため、できればこの805D3をホームシアター5.1ch フロントスピーカーとしても利用できればと考えています。
そこでお伺いしたいのですが、805DをピュアとAVの両方でご使用されている方はいますでしょうか?
ご使用されている場合は、感想をお聞かせいただけますと嬉しいです。
または両方でご使用されていない方でも、何か情報をお持ちでしたら教えていただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
3点

>LEXUSTさん
スピーカーケーブルも本当に様々ピンからキリまであって、みなさんきっとどれにするか相当悩まれるのでしょうね^_^;
スピーカーの直前に接続されたケーブルにかなり支配されるというのは初めてお聞きしました。
たしかにサラウンド側ですと距離がありますので相当費用がかかるなと思っていたので、すごく参考になる情報で助かります。
それにしてもフロント2chは数百万円のスピーカーケーブルをご使用されているということで、ビックリです。
きっと、とてつもなく良い音がなるのでしょうね。
さすがに自分はそこまで高価なものは無理ですが、安物も嫌ですので、
どの辺りで納得できるかいろいろ試してみるしかないですね。
プレーヤーとスピーカーとの接続についても、また図で説明してくださって本当にありがとうございます。
少々いまの自分では難しい部分もありますけど、しっかり理解して少しでも使いこなせればと思います(*^^*)
書込番号:22175581
1点

>Foolish-Heartさん
お返事ありがとうございます!
お〜こういう本もあるのですね!
本を読むのは大好きですので、早速購入して読んでみます。
すごく助かります!ありがとうございます♪
書込番号:22175584
1点

>里いもさん
お返事ありがとうございます(*^^*)
お恥ずかしい話で申し訳ないのですが、
知識不足で書いてくださった内容の意味がちゃんと理解できていないのですが、
もっと勉強して理解できるよう努力します。
アドバイスくださって、ありがとうございます♪
書込番号:22175589
2点

プレヤーへ光や同軸出力が付いたタイプは10年ほど前から各社から発売されています。
それには同時にアナログのピンケーブル(RCA)も付いています。
プリメインアンプにはピンケーブルでつなぎます。
AVアンプには光(または同軸)でつなぎます。
書込番号:22175619
2点

>里いもさん
プレーヤーからAVアンプへは光か同軸ケーブルで接続をすればよいという意味でしょうか?
HDMIではないと、たしかドルビーTureHDやDTS−HD等の伝送ができなかったように記憶していたのですが・・・
間違っていたら申し訳ありません。
書込番号:22175649
0点

プレヤーとAVアンプへHDMIがあればそれでいいと思います。
書込番号:22175677
0点

>こころの友さん
お住まいがどこかですが、東京に出れば間違いなく
試聴は可能です。もう実際に聴いて決めくださいね。
私ならまず、ヨドバシの秋葉原からで秋葉原のオーディオショップ巡りかな。ホームシアターなら新宿のアバックも良いかも。
私の週末は、3hほどかけて東京西立川のショップにメンテ済みのサンスイAU-X1111とDIATONE DS-3000などの試聴に出かける予定です。
その予算の1割もだせば余裕で買える往年の名機ですが私は試聴がやっとです。
書込番号:22175952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すみません。お恥ずかしいのですが、このアキュフェーズDG-58というのは、どういった商品になりますでしょうか?
通常は配置やパネルなどを駆使して調整しますが、空間に合う音を機械が作り出してくれる物で、簡単に記せばAVアンプのような補正機能をハイエンド志向にも対応させたような商品です、アキュフェーズの機器を使用されるなら良い経験になるのではと思います。
効果を消した状態で調整後の音場空間を求める事も、ひとつの指標として悪くないのではと感じます。
知人が旧世代モデルをB&Wスピーカーと使用していますが、ある程度整った環境でも更に変化を感じられました。
>スピーカーの大きさについてですが、804D3や805D3は大型のスピーカーの部類に入るのでしょうか?
この2つはまだコンパクトなサイズかなと思って候補に入れていたものですから。
コンパクトでフロントバスレフ、設置はし易そうな機器ですが、壁とは少し離したほうが良い気がします、それが4本以上となるとかなり余裕のないお部屋となりそうですが大丈夫でしょうか?
私もイクリプス製品など、小型スピーカーとサブウーファーで数を増やす案の方が無難と感じます。
どのような機器でも最初は良く感じられると思います、長く使用できる機器を選ぶのか、評判の良い物を選択をし徐々に好みに近づけていくのかといった、将来の事も勘案されてみてはいかがでしょうか。
B&W805や804は素晴らしい機器だと思っています。
しかし、何をどう聴きたいのか、機器が欲しいのか音楽が好きなのかなどを考え、様々な機器を試聴されることも良いと思います。
書込番号:22176294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
私が一番近い繁華街というと、名古屋くらいになってしまいます^_^;
まずは名古屋近くにどこか視聴できるところがないか探してみます。
ありがとうございます♪
書込番号:22176519
1点

>すいらむおさん
アキュフェーズDG-58についてはあの後自分でも少し調べてみました♪
なかなか興味深い商品ですね(*^^*)
たぶん一番最後のほうに購入すべきものだとは思いますが、
お金がたまりましたらぜひ導入を検討してみます!
AVのスピーカーについては、おっしゃる通りあまり欲張らず、コンパクトサイズのもので揃えるようにします。
ピュア2chは少しでも良い音で聞きたいという気持ちがありますので、805D3を第一候補に
視聴をしてみて決めたいと思います。ありがとうございます!!
書込番号:22176539
2点

>こころの友さん
名古屋なら、アバックもあるし大須があるから試聴大丈夫ですね。
TAD ME1もあれば試聴してみて比較されると面白いかと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0001001210/
書込番号:22178139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
教えてくださってありがとうございます!
大須はたまに行きますので、今度言ったときにオーディオショップへ行ってみますね(*^^*)
はい!TAD ME1もあればぜひ試聴してみたいです☆
書込番号:22178157
1点

>こころの友さん
店舗にて試聴される場合は、事前に聴きたい機種、組み合わせを告げ、予約された方が確実です。
店舗にデモ機が無い場合、メーカー、代理店から借りなければならないので、一週間以上前に予約されるのがマナーでしょう。
こちらが買う気満々なら、あちらも売る気満々で快く応じてくれるはずです。笑
※事前に他店舗の価格、最安値の情報を調べてから行って下さいね。
その他備品として何が必要なのかも訊きだしましょう。(店員の口車に乗せられない様、予習、予備知識は必要です)
書込番号:22178207
3点

>私はペダン星人さん
視聴準備についてまで教えてくださるなんて、もう本当に感激です!
予約、大切なんですね!承知しました♪(*^^*)
本当にありがとうございます!!
書込番号:22178223
1点

>こころの友さん
ステレオサウンドの広告によくででる
OTAIさんに、B&W805D3常設とありますね。
https://www.otaiweb.com/audio.htm
のぞいてみると良いかと。
802D3もあるみたいですよ。
書込番号:22178304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
805D3常設のお店までご紹介いただいて、本当にありがとうございます!
すごく助かります!!
書込番号:22178431
1点

返信も落ち着きましたので、ここで解決済みとさせていただきます。
お返事くださったみなさん、こんな初心者相手に親切・丁寧にいろいろと教えてくださって
本当に本当にありがとうございました(*^^*)
書込番号:22181001
2点

スピーカーには **用とかはないので 全く心配ありませんよ。
ただし サラウンドの場合 「つながり」なので 後ろ前で格差があり過ぎると 違和感が生じます。 と言っても 比較が出来ない以上は「あ− こんなものか!」でおさまってしまいます。
TVは壁掛けにして フロント側はスッキリさせましょう。 あんなデカいガラスがスピーカーに近いと影響力がデカ過ぎですから。 自宅で自室なら工事は大丈夫でしょう。 アンプやプレーヤーは ボードなどを利用して 床にセットですかね。 なにしろフロント側はシンプルにする事ですね。 805D3を生かすも殺すも セッティング次第です。 そうそうセンターは要りませんよ。 ただD3シリーズにはセンタースピーカーがありますから(HTM2D3)購入出来るならコレを使いましょう。
805D3の為には最低限プリメインアンプでしょうね。 サラウンドするにはAVアンプが必須ですが フロント成分だけはプリアウトからのプリメインアンプでしょうね。 プリメインにはスルー入力のあるモデルがベストですね。
もう一つの案としては パワーアンプの導入です。 必須機能(仕様)としては2系統以上の入力あること。 その入力にはAVアンプからとoppo205からの接続です。 205のアナログ出力にはバリアブル機能(出力音量可変)がアルのでパワーアンプへの直結が可能でAVアンプ経由とはダンチでしょうね(笑) ステレオ再生は有利ですよ。
書込番号:22223820
0点

>黄金のピラミッドさん
お返事ありがとうございます!!
家の環境上、どうしても壁掛けにはできないのですが、
それでもテレビがどれほど音質に悪影響かということを学ばせていただきました(^_^)
できるだけスッキリ!
これが本当に大切なことなんですね。
勉強になります。本当にありがとうございます!!
書込番号:22223834
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
805D3を6月に購入して使ってます。
ただし、周辺は従来のままでしてゆっくりと順番に納得いくものに変えていきたいと思ってます。
スタンドが今はTAOC製のB&W CM&700シリーズ用ですし、ソファに座るとツイーター高さが耳より少し上になってしまうので、10cmほど下げつつ専用品にしたら変わるかな? と思案中です。
選択肢としてTiGLON か KRYNA STAGEの50cmのものを考えてます。
両方聞かれたことのある方がいらっしゃれば、それぞれの特徴についてアドバイス頂けませんでしょうか?
もしくは他にオススメのスタンドがあれば嬉しいです。いや、TAOC製の使ってるなら無駄かな?とも思ってましてそういう意見も歓迎です。
よろしくお願い致します。
ちなみにアンプはDENON PMA-2500NEです。
これのリプレースも考えたいですが、あまりピンとくるアイデアがまだありません。あえて挙げるならROTELセパレートですが、決め手にかけてます。
書込番号:22081414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私はクリプトンのボードを敷いて専用スタンドの「FS805D3」を使っています。
1年くらい使ったところで、スタンドの支柱に硅砂を充填してみたところ、安定感がグッと増して更に音質が良くなりました。
SPの足回りのセッティングの重要性を再確認しました。
と言う訳で、私は「FS805D3」に硅砂を充填して使うことをおすすめしたいです。
書込番号:22082767
3点

>elasoteric0312さん
ありがとうございます。
>>と言う訳で、私は「FS805D3」に硅砂を充填して使うことをおすすめしたいです。
純正品は高さが60cmしかないですよね? それで、純正品以外を検討しております。
ソファでくつろいで聞くと耳の高さが90cmくらいになるのですが、60cmスタンドですとスパイクなど含めてツイーター高さが102cmほどになってます。
聞く距離が約2.2mの位置ですので、やはりこれだと805D3の良さが少し薄れる気がします。別の質問スレッドも拝見しますと、10cm未満に納めないとベストポジションから外れてしまうのかなと。
実際に、椅子をもってきて姿勢良くするとちょうど105cmくらいの耳の位置になりまして、こちらだと随分と良い印象です。
今のスタンドはTAOC WST-C60HBでして、専用品ではないですが、支柱には鋳鉄粉が詰まっており、スパイクはKRYNA T-PROP使用です。
じゃぁそれで良いかと言いますと、くつろぎながら長時間聞きたい自分には合わない次第です。
スタンドを先に変えるか、アンプ探しを優先すべきかも悩ましいのですが、まずは出口のスピーカー設置を整えようと思っております。
SP本体のエージングはおおよそ100時間+α くらいで、まだまだ変わるかなというのもあります。
やはりスタンド聴き比べた方というのは、あまりいらっしゃない気がしてきたので今のところTiGLONにしようかなと思っているところです。
KRYNA Stageより少しお安いですので。
書込番号:22082863
0点

そもそも高さが合わなかったのですね。失礼致しました。
今のTAOC WST-C60HBもガッチリとして良さそうなので高さが合わないのは勿体無いですね。
高さの問題をクリアーするTiGLONのもので、少しづつ追い込んで行くのが良いかもしれませんね。
自分も新品購入し、エージングを経て徐々に良くなって行きました。これからが楽しみですね!
書込番号:22082972
0点

>Tyronさん
スタンドそのものの話ではありませんが、T-PROPは床に直置きですよね。
Tyronさんは以前ボードはあまり使いたくないと書かれていましたか゛、一般的なフローリング
の場合、スタンドだけでは制振が難しいかなと思っています。
私の場合、今はトールボーイがメインですが、ブックシェルフもそれ以前から使っていまして、
WST-C60HB+TAOCスパイク受け PTS-Gで鳴らしていました。
トールボーイを使うようになって、TAOCのボードSCB-RS-HC45G+スパイクSP-100+PTS-Gを
導入したところ解像度(特に低域)等相当向上しました。試しにWST-C60HBを置いてブックシェルフ
も聴いてみましたが、同様に良くなりました。ボードのみでも良くなりますが、スパイクを使用すると
さらに一段階アップします。当然ですが、床からは9cm位高くなります。
私の経験を書きましたが、言いたいことはスタンドだけでなく、何を使うかは別にしてスタンド下を
どうするかも含めて検討されたらということです。
アンプ類もセハレートまで視野に入れられているようなので、SP側もそれ相応のしっかりとした
セッティングが必要かなと思っています。
書込番号:22083899
3点

>GENTAXさん
なるほど。フローリングでも状況次第ではさらに強化が効果的かもということですね。
新スタンドが手にはいったら、手持ちのSunshine製マグネシウムボードあたりを下に敷いてみて、有り無しでの効果を確認してみようと思います。
書込番号:22085152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日 TiGLON MGT-805WD3 の高さ 50cm スタンドを入手しました。
開梱すると思った以上に強固に作られていてびっくり。TAOC製もしっかりしてると思ってたのに、これを触った瞬間オオ!これは全然違うね。と価格差に納得。
スパイクのKRYNA T-PROPはTAOCスタンドと同じくM8でしたのでそのままつけかえて使えて済んでこれは嬉しいところでした。
肝心の音ですが、まずゆったりと深く座ったソファの高さでバッチリステージが広がり、狙い通り高さを10cmほど下げて大正解でした。出音で 一聴すると大差ありませんでしたが、聞けば聞くほどステージの高さもそうですが、それ以上に音域のバランスや拡がり、纏まりいずれも明らかによくなりました。
また低域はじっくり聴いてると表現力が上がった印象を受けます。なんというか、より低いところまでタイトに輪郭が見えてくると言えば良いのでしょうか?量感はTAOCとの大きな変化は感じません。
天板とスピーカーは付属ネジで固定しました。なおその間に天板側にfo.Qの薄型制振テープをほどよくカットして貼りました。スタンドメーカーに質問したところ良い固定方法ですという回答を頂きましたので、やってみました。
以上ご報告で、満足いく解決となりました。
ありがとうございました。
805D3。本当に良いスピーカーですね。
次はAMP, CD Player, DACをそれぞれ変える必要があるかも含めてゆっくり考えたいと思います。
書込番号:22089118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tyronさん
スタンド購入おめでとうございます。
行動が速いですね。
良い出音のようで何よりです。
書込番号:22089392
0点

レポートして解決にさせて頂きましたが、追記いたします。
新スタンドに交換後、初の休日となり設置位置も再調整し、またしっかりとした音量で聞いたところ、あまりの変貌ぶりに上の報告の修正をせずにはいられませんでした。
とにかくスピーカーがどうかしちゃったか?と疑いたくなるくらい快音が飛び出してきます。
みなさんがブックシェルフスピーカーは足元、スタンドが大事と言われている理由が本当によく分かりました。化けますね!
鳥肌ものの音質で好きな音楽を聞けるのは楽しいですね!
書込番号:22092766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
おはようございます。
803D3の件・・・大変失礼しました。
題名の通りなのですが、高さ50cmのスタンドが欲しいのですが、純正は60cmしかなく自室だと高すぎるし・・・
で、TAOCのなんですが・・・
天板と底板が何か同じサイズに見えるのですが・・・
肘ぶつけて簡単に転倒する・・・ような気がして・・・
純正高いし!KRYNAのも!
重さが約13〜15kgってなってるから、横に転倒しにくいのかな?
宜しくお願いします。
書込番号:21383468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません!
間違えました!
TIGLONってメーカーのはどうでしょうか?
底板は四角の方が安定してるとか・・・
書込番号:21383512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>和風ハムスター さん
こんばんは。
ビックリしました...他の方なら冗談でスルー出来ても、
和風ハムスター さん なら、やりそうで怖いです。(笑)
いつも「GA」、ありがとうございます。
選択肢は少ないですが、ネジで固定出来るので「専用」から選びたいですよね。
転倒し難いのは土台の形状より、重量と大きさだと思いますが、
TAOCの805D3専用スタンドは安くて、22kgと重量があるので転倒しにくそうだけど、60cm。
10cmの為にTAOCとティグロンの金額差は、キツイですよね。しかし、高さが重要なら、
ティグロンのスタンドに、見た目がスマートでなくなりますが、土台に重りになる物を置くか、
高価だけど、土台が大き目で安定感有りそうなKRYNAか...難しいですね。
一般論ですが、メーカーもそんなに転倒し易く作っていないと思われるので、
高さで選んだスタンドで設置して、軽く押してみて、不安を感じる様なら
土台に重りになる物を置く、でしょうか...
書込番号:21385096
0点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは!
ツイーターが、なるべく耳と同じ位置くらいが理想ですよね?
60cmだと、若干耳より高いような気がして・・・
でも多分10cm以内だと思うのですが・・・
60cmなら、純正スタンドも有り・・・ですよね。
スタンドで悩むなら、803D3買った方が早そうだけど・・・冗談ですよ!
欲しいけど
も少し、スタンドの高さ計測して検討してみますね!
こんなつまらない質問に、回答して下さりありがとうございました!
書込番号:21385125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>和風ハムスターさん
60cmのスタンドを買って、耳の位置が10cm上がるような椅子等を購入ではダメなんでしょうか?
書込番号:21385349
0点

>GENTAXさん
こんばんは!
実は、椅子はもう買って使ってるのです・・・
キャンプチェア・・・スノーピークのTake!チェアロングって言う椅子です・・・
座るとけっこー沈み込むので、高さは50cmくらいがちょうど良さそうです・・・
書込番号:21385354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和風ハムスターさん
>ツイーターが、なるべく耳と同じ位置くらいが理想ですよね?
前に気になってお店の方に聞いたことあるのですが、10cmぐらいなら許容範囲言ってましたね。
実際、試聴会等で聞いても耳の高さとベスト位置で聞けるのはまれですし、その10cmの差を気にする程極端に音質が劣化することないとは思います(もちろん出来たら合わせた方がいいですが)。
後、個人的にはスタンドの高さよりスタンドの足場固めが重要かなと思います。
私の場合、ティグロン使ってますが正直、あまり効果は分りませんでしたが、大理石からタオックのボードに変えた所、激変した感じでSN比や音のクオリティーが数段上がった気がしました。
私の場合は、特に畳部屋だったことが大きいとは思いますが、足場固めの重要さを再認識した形でした。
>肘ぶつけて簡単に転倒する・・・ような気がして・・・
見た目が気にならなければ。
http://www.tiglon.jp/?p=252#TBMG15W
ご予算余裕があれば。
http://www.escart.jp/products/arte/seisis/
書込番号:21385520
2点

和風ハムスターさん、こんにちは(^^)
ツイーターが耳の高さであることが理想とされるのは、垂直0度の位置がツイーターの本来の音ととして聴けるからですね。
D3は情報が見つけられなくて分からなかったのですが、1世代前のダイヤモンドツイーターの仕様では、垂直10度(上下にそれぞれ5度ずつ)で偏差2dB以内です。
3dB落とすと音圧が半分になりますので、偏差2dBって許容範囲としてはちと微妙な数字かもしれませんが今回は許容範囲ということにして計算しました。
ツイーターから2メートル離れた位置がリスニングポジションとすると、ツイーターの高さから5度ずれた位置は、ツイーターの高さから上下にそれぞれ17.49センチです。ということで、ツイーターよりも17センチくらいの上下なら、耳と同じ高さの時よりも−2dB以内でレベルは収まっていると見て良さそうです。
同様に1.5メートル離れた位置がリスニングポジションでしたら、上下にそれぞれ13.12センチです。
圭二郎さんがお店から教えていただいた10センチなら許容範囲というのは、レベルの落ち方を考えても、そのくらいの幅に抑えたいという意味も含まれているかもしれませんね。
ついでのお話ですけど。
裏ワザというほどのものでもないですが、高域がうるさく感じられるスピーカーに対しては、わざとツイーターの高さから大きく外れた位置に耳の位置をおくやり方もあります。
スタンドの高さか椅子の高さで、ツイーターよりも耳が大きく上か下かに位置するようにして、垂直指向性上高域のレベルが落ちるようにするわけです。これはざっくり調整になるので、高域のレベルをピッタリ合わせたいならトーンコントロールで高域を絞る方が確実ですが、あまりにうるさく感じられる場合や、トーンコントロールでの調整幅を小幅に抑えたい場合は役に立つ工夫です。
書込番号:21386030
2点

>圭二郎さん
こんばんは!
60cmでも、何か違和感無さそうな気がして来ました・・・
良く良く考えたら、フロアスタンド型の、特に欲しい803なんて高さ1160mmあるんだよね・・・
ま、前向きに検討してみます!
URL先の下に敷くボード・・・かなりの値段しますね!
書込番号:21387061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和風ハムスター さん
こんばんは。
画像、ありがとう!壮観ですね~。テレビもデッカイ~。(笑)
>ツイーターが、なるべく耳と同じ位置くらいが理想ですよね?
セオリーは仰る通りですが、部屋とスピーカーと好み次第で、
ちちさす さんの仰る、「裏ワザ」は有効な手段です。
ツィーターと耳の高さが同じ状態で聴きながら、少し頭を下げた状態と聴き比べて、
遜色ないなら、60cmのスタンドでもOKですよね。
後、聴く時の座る姿勢でも、10cm位変わるので、聴く時の座る姿勢を考慮して下さい。
私の場合は、少し浅く座ると、耳の高さがツィーターとスコーカーの間になるので、
音楽を聴く時は、深く座って姿勢良くするとツィーターと耳の高さが合うので、
姿勢良く座る習慣が付きました。(笑)
私の部屋と今のスピーカーでは、ツィーターと耳の高さが同じ方が、良い音です。
実態感、フォーカスが合う感じ...
>こんなつまらない質問に...
そんな事ないですよ。高さは結構大事です。ご遠慮なく。
書込番号:21387984
0点

>ちちさすさん
こんにちは!
ありがとうございます!
確かに、ツイーターと同じ高さよりも少し差がある方が聴こえ良いかもです!
裏ワザ、試してみます!
そう言えば、コントロールアンプにトーンコントロールのつまみがあったような・・・
試してみます!
書込番号:21388657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは!
も、もしかしたら・・・今使ってるチェア深く背中まで座り込んだら、ツイーターとの差が20cm以上になるかも・・・(・Д・)
多分、差があっても大丈夫と思うけど・・・
こればかりは、試してみないと分からないですよね・・・
別の話なのですが、やはり、背面、側面の壁から離さないと駄目・・・ですよね?
ウーファーの穴は、前にあるから・・・とかの問題じゃ無いですよね・・・
後、エアコンの風がモロに当たるのも良くないですよね?
狭部屋の制約が・・・(・Д・)
書込番号:21389169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和風ハムスターさん
ついでのお話ですけど。
裏ワザというほどのものでもないですが、スピーカーのインシュレーターなどでスピーカーの前後の高さを調整してスピーカーに仰角、俯角を付けて耳の位置にツイーターをおくやり方もあります。
>ちちさすさん
ええ、無断で一部をパクリました。すいません。
あと、803D3を購入する財力が有るのなら買うべし。
実際に購入して、自宅の部屋に設置しない限り出音は誰にも分からない。
もしかしたら、もの凄く自分にとって幸せな音が出るかもしれない。
GA目当てのおべっかてんこ盛りの無難なレスなど、時には無視する必要もあり。
「やらずに後悔するより、やって後悔した方がまだマシ」だ。
他人に「バカな奴だ」と言われようが、男ならそうすべきだと思う。
趣味は自分の為の物。人目を気にする必要は無い。
書込番号:21389377
1点

和風ハムスターさん こんばんは。
拙宅ではTAOC HST-60HBを使っていたこともありますが、概ね良好でしたよ。
さて、指向性が鋭く位相管理がきっちりなされている805 D3でしたら、床に低くセッティングなさってもOKだと思います。検索するとこの手の記事はいくつかヒットしますし、拙宅でも良い結果が得られています。その場合、仰角をつける為に、
http://www.electori.co.jp/isoacoustics/iso-l8r.htm
をお試しになっては如何でしょうか? 比較的安価ですし、仰角をつけることによって床からの反射の影響を軽減することが可能で、高域の減衰を避けることも出来て、一石二鳥です。さらに、Rchはドアに近いようなので、うっかり転倒させてもSPへのダメージは最小限で済むのではないでしょうか?
決してベストとは申しませんが、ベターなセッティング方法のひとつかと思います。 では ^^
書込番号:21390151
2点

>和風ハムスター さん
20cmですか。和風ハムスター さんが大差無い、と思われるなら問題無いのですが、
10cm以内に収めたい処ですね...よく聴いて確かめて下さい。
スピーカーの周りに空間があるのが理想的ですが、日本の住宅事情では中々難しいですよね。
しかし、背面が壁に近い時は、フロントバスレフは有利だと思います。
動かせる範囲で色々試して下さい。許容範囲を知っているのは、和風ハムスター さんだけです。
因みに私の場合は、低域の量感が欲しいので、敢えてリアバスレフのスピーカーを
壁に23cm位迄、接近させてます。(笑) 何度も位置を変え、ベストな位置を探り出しました。
エアコンは、テレビの上ですか?。テレビも壁掛けですよね?。何方も動かせないでしょうから...
オーディオの買い替えは、不満点がスルー出来なくなってから行うと後悔し難いですが、
不満の無い時点で音以外の要因で行うと後悔する可能性の高いものだと思います。
最近、スペースファクターの問題から手放した、
2筐体のDACを買い戻した、という書き込みもありました。
>いえ!全然今の所不満は無いです!
c-900uに変えてから、毎日音楽聴くのが楽しくて楽しくて(*≧∀≦*)
こう書かれているのも読まずに、スピーカーの直ぐ横にドアがある、4畳半の部屋に
大型スピーカーの購入を勧める、内容を、よく読まずに無責任な回答をする者の戯言など、
時には無視する必要もあり。
「803D3」からは、使いこなしの難易度が特に高い様で、
私、今、アンプ試聴の旅の真っ最中なんですが、先日もお店で「803D3」の
使いこなしの相談をされている方を見ました。
退店されてから、店員さんに少し内容を聞かせて貰ったんですが、
12畳の広さだけど、物が其れなりにあるらしく、「804 D3」にしておけば良かったかな...」と、
仰っていたそうです。
ここのスレタイ、(最大の難問とも言える「設置場所・聴取ポイントについて」)
でも、かなり恵まれた環境でも苦戦されている様です。良かったら読んで見て下さい。
「PL200」でも、6畳洋室で音を追い込むには、色々やらされましたよ...(笑)
厚手の防炎カーテン、調音パネル、特注の黒御影石、ヒッコリーの板、
ハネナイトシート、等々...あっ、好きでやってるのにグチってすいません...
書込番号:21390489
1点

和風ハムスターさん、こんにちは。
お部屋の設置状況のお写真を拝見しましたら、805D3は床からそんなに高くない位置なんですね。
805シリーズは、805Sの代からスピーカー周りの音の回り込み(主に低音)を計算した設計をされているとのことで、スピーカーの下方向の音の回り込みに配慮した設置が良いと言われてきました。
つまり、スタンドの高さをちゃんととり、下方向(スタンド周辺)に物を置かずに空き空間にすることで、シームレスに広がる音場を獲得できるという狙いです。
純正のスタンドは一本足型だったと思いますが、これもシームレスを阻害しないためのB&Wの形状選択だったと思います。
せっかくスピーカースタンドを新調されるなら、純正でないとしても、純正と同じ高さのスタンドの方が、805の良さを最も生かせるのではないかと思いました。そしてスタンドの高さを固定して、ツイーターの垂直方向指向性を好みに合わせるために、椅子の高さや座り方の調整をする、というのが最もベターと思います。
個人的な印象ですが、各所のレビューで805D3を酷評している人は、スピーカーの下方向の空間の配慮が欠けているのではと感じています。
スピーカーの側面と壁との距離、背面の壁との距離ですが、一般にフロントバスレス型はある程度背面の壁に近づけても大きく低音が反射したり膨らんだりはしません。ですが805に限っては下方向だけでなく側面背面への音の回り込みをあてにした音作りなので、できるだけスピーカー周辺の空間は確保するのがおすすめですね。背面の空間を確保することでリスニング距離が縮まってしまうとしても、音質としては空間を確保した方が有利と思うのですがいかがでしょうか?
和風ハムスターさんは実際に空間の空け方を変えて試すことができますから、試行錯誤してみてくださいね。
803D3のお話が出ていますが、価格コムでも805のオーナーさんが803や802にグレードアップしたお話があります。
私が親しくお話していただいた方は、805→803→802とグレードアップされましたが、805は買取に出さずに所有を続けていらっしゃいます。
805には803や802にはない良さがあるとのご判断です(リアスピーカーに使う利用も考慮されたそうですが)。ブックシェルフ型ならではの音場生成は、フロア型には出せない魅力なのでしょう。805のような音の回り込みを計算した設計の製品ならなおさらです。
805には、決して803や802の廉価グレードに収まらない存在価値がありますよ。
書込番号:21391406
0点

>林家ビヨンセさん
こんにちは!
せ、背中押しありがとうございます(*≧∀≦*)
ら、来年はっ・・・
>bpm117さん
こんにちは!
情報ありがとうございます!
探せば、色々あるんですね(*≧∀≦*)
面白い・・・
>レオの黄金聖闘士さん
>ちちさすさん
こんにちは!
壁掛のテレビ外せば、DIYで元押入れ部分とクローゼットの所を貫通させれば、6畳間には出来そうなのですが・・・
壁掛のテレビ・・・業者さんじゃないと無理みたいで・・・
左右スピーカーの幅を広げて、背面から50cmくりい離してみました!
右スピーカー側面は、離せても20cmくらいが限界のようです・・・
テレビ画面に思いっ切り被ってしまうし・・・
純正スタンドの方が、下の土台部分?もしっかりしてそうですね!
け、けっこー高い・・・(・Д・)
後、部屋には一切家具は置いてないです。
モロ正方形部屋・・・
書込番号:21391498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわっ、ビックリ・・・
思い切って、後方壁(テレビ)から1m以上前にずらしてみたのですが・・・
右スピーカー側面はどうしようもないです・・・(・Д・)
ビックリしたのが、スピーカーかなり近くなったのに、スピーカーから音が出てない・・・メッチャ先で音楽が流れてるように聴こえる・・・
スピーカーの恩恵なのか、900uの恩恵なんだろうか?
スタンド・・・純正スタンド買います!
木製スタンドの下にステップ台置いてるからダサい今・・・(・Д・)
書込番号:21391545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすいません!
どうしても、側面の間隔を空けられない場合、側面には吸音スポンジ又は反射するの、取り付けたら効果って有りますか?
そんな事言わずに間隔を空けようってのは無しで・・・
書込番号:21391632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

和風ハムスターさん どうもです。
> ビックリしたのが、スピーカーかなり近くなったのに、スピーカーから音が出てない・・・メッチャ先で音楽が流れてるように聴こえる・・・
でしょ ^^ お嫌でなければ、こちらの方のブログもぜひ参考になさってみてください。
ttp://tannoy.exblog.jp/i7/
拙宅では、Dynaudio Focus110とROTEL RB-1592TM2でうまいこといきましたね v^^
書込番号:21391634
1点

こんにちは
重さは転倒しにくさというより、音色に与える重さ
ですね。すごく重要です。
書込番号:21438540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
スピーカースタンドにはサウンドアンカーを使っておりますが、現状はフローリングの床にベタ起き状態なのですが
やはりスパイクを履かせスパイク受けで受けるセッティングにした方が音がする良くなるのでしょうか。
またはオーディオボードにスパイク直刺しが良い?
はたまたオーディオボードの上にスパイク+スパイク受けが
最良でしょうか?
ただしボードの上にスパイク受け+スパイクの場合は
スパイク受けで受ける時点で振動はブロックできている
ようにも思えるし そこへ更にオーディオボードで締め上げるのは無駄な作業のようにも思えますがどうなのでしょう?
ネットサーフィンしてオーディオマニア諸氏のオーディオシステムを拝見したところフローリングにスパイク受けのもで
ボードはなしのセッティングをされている方々を多く見受けるのですが ボードも敷いた方が良いのでしょうか?
またスパイク受けやボードのおすすめ等あれば
お願い致します。
書込番号:21199013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今日は。
特に"何々を使え"との提案では有りませんが!、参考意見としてお聞き下さい。
* 何か"高価なメーカー製オーディオボード"を使えで無く!、
@フローリング構造の弱点を補強する目的で、或程度の自重の重いボードを床との間に挟む事。
Aボードとスピーカースタンドの間の接地部のガタ付きを出さ無い様な工夫をする事。
B持論ですが!、
"スパイク設置"はこれ自体の構造的な宿命で、振動を誘発(共振)招く為!、私ならお勧め致しません。
出来れば避ける巾と思いました。
まあ〜!、こんな処が初歩的なアドバイスに為るかなと思いました。
○参考程度にお伝え致します。
悪しからず、敬具。
書込番号:21199073
3点

>散財民さん
ベタ置きよりは、スパイクの方が良くなることの方が多いと思います。
むしろ、ベタ置きなら10円インシュレーターの方が良いかもしれません。
ただ、アクセサリーは難しいですね。
基本的には、スパイクにボードと受けが有った方が良いと思いますが、床の素材や強度、部屋の作りや他のアクセサリーとの絡みもあって、このスピーカーならこれ!と言うのは無いと思います。
恐らく、一つアクセサリーを使えばすべて解決と言う事にはなりませんので、幾つか併用する方が良いと思いますが、やり過ぎは無駄ですし、物によっては癖が乗ります。
価格にもよりますし、床が滑りやすいかなど色々ありますが、とりあえずスパイク受けとしては
価格も安く、それなりに効果も見込めると思われる、サンシャインのS1辺りで宜しいかと思います。
S1
S1+Mgスペンサー
S1+Vボード
S1+Vボード+Sボード
辺りの組み合わせからの選択をお勧めしておきます。
最後の組み合わせだと定価だと4万円位になってしまいますが。
ボードとしてはウエルフロートボードも効果は高いです。
ちなみに、御影石をボードに使われるケースもありますが、使いこなしは難しいので、個人的にはお勧めしません。
どれが正解と言うのはなかなか難しいと思いますので、貸し出しサービスなどを利用して、一つ一つ地道に試してみるのが納得すると言う意味では一番良いのですが、それはそれで大変と言う感じでしょうか。
ご自身のスタイルに合った形で、使用するアクセサリーを決めていくと言うのがよろしいかと思います。
書込番号:21199191
3点

>散財民さん
ここあたりで、黒御影石がお薦めです。高額なオーディオボードより購入しやすいですし。
https://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000001428/
書込番号:21199333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>散財民さん
フローリングとのことですので石板の下には、滑りドメをかねて防振ゴムを最低4角に敷くと良いです。
書込番号:21199358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

散財民さん
こんばんは。
私は、ベタ置きよりはスパイクをはかせてできる限り、床との接点は少なくした方が良好な結果になりやすいように感じます。
また、スパイクと一緒にスパイク受けを使われた方が良いように思います。
スパイクの直刺しは床がキズつく心配だけでなく、スパイクの床への食い込みの発生により、時間の経過や外部からの
僅かな圧力で床との接触点の状態が変化しやすいので、音質面にも不安定だと個人的には感じています。
私個人は、スピーカーのスパイク受けにTAOCのPTS-Aという製品を使っています。
とても自然な音で、低域の反応も良いので気に入っています。
ボードはスパイクとスパイク受けの環境が整ってから、様子を見て検討されてもいいかもしれませんね。
書込番号:21199927
3点

>散財民さん
私は床がタイルカーペットですのでオーディオボードは必須でして・・・
クリプトンのAB-3000Bに、スパイク受けは、アンダンテラルゴのSM-5/Bを使用しています。
素材と重さとデザインと色で選びましたが・・・満足して使っており、もちろんおすすめです。
足回りのセッティングは大事ですね。
書込番号:21200214
3点

>散財民さん
サウンドアンカーの天板の上へ石版でインシュレーターでスピーカーなども音の感じが締まりよいかもしれません。
書込番号:21200330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>散財民さん
フローリングの床にオーディオボードTAOC SCB-RS-HC45Gを使っています。
今はトールボーイがメインですが、ブックシェルフでも効果を確認してみました。
トールボーイには標準のスパイク+スパイク受け、ブックシェルフには、
スタンドTAOC WST-C60HB + スパイク受けTAOC PTS-Gの組み合わせです。
床に直置きより明確に、解像度の向上、低域の伸び、SNの向上が感じられ、
全体にすっきりした感じになりました。
コストパフォーマンスが良いかは人によって受け止め方が違うでしょうが
私はもっと早く導入すれば良かったと思いました。
御影石、コンクリート版、人造大理石、厚板等色々な素材が良いと言われますが、
それぞれのものを実際に試した上で比較、推奨する意見はあまり見かけません。
私もどうしようかと思っていたときに、圭二郎さんが人造大理石との比較で明らかに
向上したとのコメントを見て、このボードを導入しました。
アマゾンのレビューにも805Dユーザーの評価が出ています。
良いスタンドを使われてるので、同じような効果が得られるかはわかりませんが、参考まで。
書込番号:21202930
1点

>GENTAXさん
>fmnonnoさん
>elasoteric0312さん
>のらぽんさん
>LEXUSTさん
>たなたかたなたかさん
皆様いろいろとご意見をくださりどうも有難うございます。
直刺しは音質云々より傷が付いてしまいますし
めり込んでしまい引き抜く場合に事故が起きる懸念もあり
スパイク受けを使おうかと思います。
ただ受けだけと言うのも拙宅のフローリングは溝がありますので引きづって動かす場合にそこに引っかかって事故る懸念んありボードと床の間にフェルトなり家具スベール的なものでもかまして、スピーカー+スタンド+スパイクはボード上でスパイク受けで受ける方向で検討しております。
となるとスパイク受けとボードが必要になってしまいどれにしたら良いか非常に迷いどころで困り果てておりますが
ウェルフロートボードは評判のようですが
どんな感じに変化するのでしょうか。
読んで字のごとく浮かすということであれば
過去にカテゴリーは違うでしょうが
サイドプレスというスタンドを借りてみたことが
ありますが、なんとなくあんな感じでしょうか。
結論的には腰高に聞こえて購入には至りませんでしたが。
タオックやクリプトンは定番のようですし値段も標準的でしょうから現状落としどころとしてはベターな気もしてますが
実際どうでしょうか。
タオックであれば例えばscb-rc-hcシリーズとscb-cs-hcでは結構違うものなのでしょうか。
当方はクラシックも好きですがヘビメタやポップスロック
なんでもござれで比較的ざっくばらんに聞きますので
あまり大人く繊細すぎてしまうのも望む方向性では
ありませんのでそこら辺の塩梅も難しいところです。
タオックに比して似たような価格帯であるクリプトンの
ab3200シリーズなどは重量がタオックよりあるようで
好ましく思えなくもないのですが、そのあたりもどうなのでしょうね。
スパイク受けに付いても、都内にあるショップに伺ったところではこちらでもおすすめ頂いたアンダンテラルゴを勧められましたが、ゴム足やスパイク直刺しと比べてどのように違うものでしょうか。
何分高価なので躊躇しておりますが、見た目が良いので
気になっております。
(ネットサーフィンしたところではcold rayというスパイク受けも見た目似たような感じで比較的安価そちらも良さそうではあります。)
逸品館あたりに聞けば自社ブランドのairbowが良いと言ってきましたが、どこまで信じていいやらという部分はありますが貸し出しをしてくれるようで借りてみるのもいいかなと思っていたりもしますが試された方はおられますでしょうか?
ちなみにAETも勧められましたが、そちらもどんな感じなのでしょうか。
タオックは安価でここジャンル定番のように見えますが
締まり過ぎてつまらなくなるとか大人しくてなって
しまって面白くないといった意見もチラホラとショップで聞いた覚えもあり、所詮伝聞で結局は自分で試すしかないと
言われてしまえばそれまでですが、この手のアクセサリー類は試せるところがありませんのでどうしても博打的になるのは否めないとは思いますが、何か主観でも結構ですので
再度ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:21205575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

散財民さん
いろいろと悩まれていますね。
確かに各種のボードの比較ができる機会は少ないですよね。
>締まり過ぎてつまらなくなるとか大人しくてなって
>しまって面白くないといった意見もチラホラとショップで聞いた覚えもあり、
以前、TAOCのボードをSPの下に使っていたこともありましたが、今のところラックのスパイク受けの下のベースボードとして
SCB-RS-HCシリーズを使っています。
私のTAOCのボードの印象は、音調はどこも強調されることはなく、細かな音が浮き出てくる印象があって好印象です。
また、大阪など大きなオーディオショウではTAOCがブースを構えていたりします。
その時にはよくボードの比較試聴もやっているので、オーディオショウはボード試聴のチャンスかもしれません。
あと、SCB-RS-HCシリーズとSCB-CS-HC シリーズの音の違いですが(以下、それぞれRSシリーズ、CSシリーズと呼びます。)、
個人的な印象としてCSシリーズで、RSシリーズの8割程度は音の改善ができているように感じました。
あと2割にも拘りたいという方にはRSシリーズを選ばれると良いと思います(ざっくりした私感です。)。
書込番号:21209639
4点

>散財民さん
一度で完了にしたいのでしたら、試してみるしかないです。
部屋や機器の環境や好みによって、必要な効果が違うからです。
アクセサリーは凄い種類が有ります。中にはコストパフォーマンスが圧倒的に悪いものもありますが、生き残ってそれなりに評価されているものは、各アクセサリー毎に変化の方向性が違うので、自分のシステムに合うと思っている人が使っていると言う事だと思います。
貸出をしているところで借りてみて、その中で一番良さそうな所にしてみるしかないと思います。
アコースティックリバイブ、逸品館は貸出をしていますし、サンシャインも相談すれば貸し出してくれると思います。
あとは、ヤフオクなど中古で購入して試して、あわなそうであればまた売却と言う手もあります。
時間をかけても良いのであれば、たまに開催されるアクセサリー同士の比較試聴会などを探して、変化の傾向を掴み、その中で選択していくと言う方法もありますが、まずは何か一つ手持ちで使ってみて、それとの相対的な違いを掴まないと判断は難しいと思います。
自分も含め色々な意見があると思いますが、全ての部屋の環境で全てのアクセサリーを試した人はいないと思いますので、ある程度限定的な環境での意見となると思います。
また、判断できないのであれば、安いものを導入してみると言うのも手かと思います。(個人的には石は除きます)
大抵の場合、無いよりは良い方に行くと思います。
ウエルフロートボードに関しては、音が締まって付帯音が減る、という言い方であまり遠くは無いと思います。
ただ、そもそもブックシェルフのスタンドの足の下に入れる事によって、物理的ふらふらすると言う問題もあるとは思いますので、その辺も考慮の必要はあると思います。スタンドとスピーカーの間であれば問題無いとは思いますが、今度は固定の問題もありますので、音に関してはお勧めしましたが、設置環境的にはあまり良く無いかもしれません。
またお話に出ている、アンダンテラルゴやCOLD RAYは自分もお勧めです。
コスパは安いものより落ちますが、物は良いと思います。
書込番号:21210911
1点

>LEXUSTさん
>のらぽんさん
>GENTAXさん
>fmnonnoさん
>elasoteric0312さん
>たなたかたなたかさん
再度ご回答頂きましてどうもありがとうございます。
相当悩みましたが、オカルトも多分にありそうだが
店で勧められた物は一様に高く手を出す勇気は出ませんので
ひとまずはホームセンターにでも行き適度に硬質な板でも買って来てスパイク直刺しで試してみようかと思います。
ご意見はいろいろとあるでしょうが、当方がいくつか見て回った店も所詮絨毯マットにスパイク直刺しのケースが多く
拘る意味がよく分からなくなりましたので
悪しからず...。
書込番号:21230639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>散財民さん
グッドアンサーありがとうございます。
市販品を利用予定とのことですので、下記のスレが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/SortID=21070680/#tab
書込番号:21231529
1点

>散財民さん
何を選択するにしても、色々試してみてください。
ちなみに、オーディオは思いもよらぬことをしても音が変わりますので、売られているものでオカルトはほぼ存在しないといっても良いでしょう。
・・・って、この件をほじりだすと荒れるかもしれないのでこの位にしておきますw
色々試して変化を感じて、オーディオライフを楽しんでください。
書込番号:21234304
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
結局はローズナットの本機を特に考えもなしに購入し使っておりますが、他にもピアノブラックやホワイトがあるようですが、値段も違うようですし音も違うのでしょうか?
また購入したあとに野暮な質問かもしれませんが
ピアノブラックの方が綺麗ですしやはり人気があるのでしょうか。
書込番号:21190553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>散財民さん こんにちは
ピアノブラックは、塗装工程に手間がかかるため、価格に反映していると思います。
音については、比べたことがないので分かりかねますが、メーカーページを見てもPBがいいとは見たことがありませんが。
PBも欠点があります、ホコリが目立ちやすい、掃除に気を使わなければなりません。
書込番号:21190586
2点

前書き込みがそのままで、涙アイコンで失礼しました。
書込番号:21190589
0点

拝啓、今日は。
少しお邪魔致します。
A:当然、キャビネットの表面上の仕上げが違いが有れば?、
音に影響有るのは当然ですよ!。
"ピアノ仕上げ" vs "ウォルナット"等の比較だと?、
"弦楽器・管楽器"等の音色の差異は割りと顕著に出易いと思いますよ?。
* 私の経験則だと、
"ボレロ:アブサートロン"の仕上げの違いでの音色の差異が?、結構影響力が大きく作用していたな〜との感想が残ってますよ!。
まあ〜!持論ですが、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:21190649
8点

>散財民さん
私の試聴先は、ブラックモデルばかりですが、お近くに試聴出来るとこ無いですか?
ご自身で、やはり試聴してみないと結論出ないと思われます。
書込番号:21190850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>散財民さん
すいません。この場お借りします。
>里いもさん
最近、私のGoodの横に銅メダルマークが付くようになりました。Goodが70後半ほどからつくようになったのですが何か基準あるのでしょうか。
銀マークが付いてらっしゃるので何かご存じかと思いまして。
書込番号:21190909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
こんにちは、メダルが付いたとのこと、ここの評価の結果かと思います、詳しいことは事務局へお尋ねください。
書込番号:21191229
1点

正確には分かりませんが、ピアノブラックと称しているものは、ポリエステル系の塗料で、
木目の場合は、突板でなければウレタンか塩ビになるかと思います。
表面仕上げの材料で音が変わるのは、恐らく多くの方が経験していると思います。
構造材として使用している材料(MDFとか合板とか)と塗料系では振動特性が変わるので、
表面仕上げをすると一般には音が良い方向に変化します。その変化の仕方が違うのです。
重く、振動しにくい塗料を使用すると、大抵の場合良くなるので、そういう違いが出るかと。
スピーカシステムは、エンクロージャを組み立てる際に使う接着剤や、ユニットを固定するボルトの材質でも音が変化します。
単純に「色が違う」だけであれば音の差はないでしょうが、塗料の材質が違えば音は違うと思います。
書込番号:21191936
9点

>Architect1703さん
>里いもさん
>fmnonnoさん
>たなたかたなたかさん
>JTB48さん
やはり色の違いだけではなく音も違うようですね。
すでにローズナット買ったあとで今更なのでピアノブラックの方が仮に良かろうが変えようもありませんが
今後の参考にしたいので聞き比べできる機会があればどちらかで聞き比べたいとは思います。
ただすでに聞き比べた方がおられるならば主観でも結構ですのでインプレなんかいただければありがたいのですが。
書込番号:21192231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今日は。
スレ主様へ、
もしかして?ですが、"ピアノ仕上げの方"が高価な分だけその分「音質的にも優秀(有利)等との思い込み」との認識とか御座いませんか?。
勿論!、各々の音色傾向の違いも有り、優劣の違いでは無く個性の違いですが!。
私の持論ですが、前に例えた"ボレロの場合"での経験則ですが?、当時色展開で"ピアノ仕上げ・ウォルナット・バーズアイ等"の種類が有り、特に思った事が!
*"ピアノ仕上げ"の音色に独特のキャラクターが乗って仕舞う事でした。"弦楽器・管楽器"&"女性ボーカル"の音に艶が乗るとか、引き立たせる効果は有るが、その反面その傾向が強く為り!、
管楽器・弦楽器の高音域の表現や、女性ボーカルの"サ行・タ行の発音の子音"等が耳障り(硬く)に聴こえたり、辛く感じたりした事が在りますよ!。勿論アンプ選びや調整で改善の余地はありますが!。(汗)
*"ウォルナット仕上げ"ですと、一聴は大人しく地味に聴こえますが!、良く聴いて居ると落ち着いたバランス感覚が有った記憶が残ってますよ?。
勿論"805DV"も全く同じ二の舞とは断言しませんが?、例えば"録音現場で使うモニタースピーカー"に!、
「ビアノ仕上げのコンソールモニター」は、多分無い筈ですよ!‥‥‥。(笑)
参考に成りますか?。
悪しからず、敬具。
書込番号:21193407
5点

>散財民さん
私は、ピアノブラックしか聴いていないのですが、思うにほんのわずかの差だと思います。
部屋の環境によっては差はわからないかもですので、あまり気にされないのが一番かと。
書込番号:21193744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はブラックを買いました。単純に格好いいからです。基本的にオーディオやAV機器のデザイン(まして色)は気にしない方なんですが、これの前に買ったCM5S2のウッドがイマイチだったので。
ハッキリとした違いがあるなら、メーカーもそれを言うんじゃないですかね?高い方が売れるわけだし。
書込番号:21194018
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





