805 D3 [ブラック 単品] のクチコミ掲示板

2015年10月 発売

805 D3 [ブラック 単品]

  • 「ダイヤモンド・ドーム・トゥイーター形式」を採用した、スタンドマウント型のスピーカー。
  • 「コンティニウムコーン」は音域に悪影響をおよぼす可能性があるブレークアップ挙動を打ち消し、オリジナルに近いミッドレンジ・パフォーマンスを実現。
  • 「トゥイーター」を無垢のアルミニウム板内に格納することで、剛性の高いプラットフォームを実現。澄み切った音を再生する。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 805 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 805 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 805 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 805 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 805 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 805 D3 [ブラック 単品]のオークション

805 D3 [ブラック 単品]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年10月

  • 805 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 805 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 805 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 805 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 805 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 805 D3 [ブラック 単品]のオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「805 D3 [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
805 D3 [ブラック 単品]を新規書き込み805 D3 [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
15

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]

スレ主 washizさん
クチコミ投稿数:17件

【困っているポイント】
片方のスピーカーからたまに音割れ(ザザザ・・・音)していると感じることがあり、原因個所の究明を行いました。
・音源は悪くないことがわかりました(CDや音源データを他の再生機器で再生しても音割れなし)
・スピーカーケーブルの右上赤を外すと音割れが解消
・右上端子にはケーブルがない状態で、もともと右上端子についていたケーブルを右下端子につけても音割れ無し
・右下端子についていたケーブルを右上につけると音割れする(ケーブルが原因ではなく端子側が原因と判明)
・右上端子にケーブルをくっつつけると「ザザザ・・・」と鳴る

【使用期間】
8年前後

【質問内容、その他コメント】
・何か手立てがありましたらご教示ください(もしくは寿命のようなものでしょうか)
・現在は、右上赤端子へのスピーカーケーブルは付けていない状態にしてあります

書込番号:25306157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/06/18 05:27(1年以上前)

>washizさん
こんにちは

左右のスピーカーのケーブルを そっくり入れ替えて、みてください。

雑音が移れば、アンプの故障、移らなければスピーカーの故障

と 思われます。

書込番号:25306295

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 washizさん
クチコミ投稿数:17件

2023/06/18 10:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

さっそくおご返信ありがとうございます。

>左右のスピーカーのケーブルを そっくり入れ替えて、みてください。

実施してみたところ、雑音が移らなかったのでスピーカーが原因ということがわかりました。
専門店へ持ち込んでみようかと思います。
ありがとうございました

書込番号:25306549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2023/06/18 11:51(1年以上前)

すでに解決されてる様ですが… トゥイターを壊したのでしょう。   交換でしょうね・・・高いですよ(笑)

 原因になるかもしれませんが 高価なスピーカーの割りに 接続がガサツですね。

銅線が露出してる様ではNGです。   裸線では上手く接続が出来ていないので Yラグたバナナプラグの仕様が良いですね。


また無理にバイワイヤリングの必要はなく 805D3には良質なジャンパーぇーブルが付属していますから それを使ってのシングル接続がよろしいですね。

書込番号:25306654

ナイスクチコミ!2


スレ主 washizさん
クチコミ投稿数:17件

2023/06/18 16:55(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

さきほど専門店に相談してみたところ20万前後くらいで済みそうだ、とのことでした。。。


また、配線のアドバイスありがとうございます。
偏った知識でしたので大変参考になります(お写真もありがとうございます)。
これを機にバナナプラグやYラグでの接続を検討したいと思います。

書込番号:25307026

ナイスクチコミ!0


スレ主 washizさん
クチコミ投稿数:17件

2023/06/20 23:34(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

修理前にケーブルはそのままで、バナナとYラグを購入し接続させてみました。
構成としてはアンプ側にバナナ、スピーカー側にYラグにして接続したところ、
なぜか問題が解消いたしました。

個人的には何かを排除したら解決する、というのはわかりますが、
プラスアルファをして問題が解決するというのが不思議ではあります。
ケーブルやその他は問題発生の構成そのままです。バナナプラグとYラグを足したら解決した形です。

改善した要因もよく分からないのであまりスッキリはしませんが、
ひとまずこのままもう少し様子を見てみたいと思います。

アドバイスをいただきました黄金のピラミッドさん大変ありがとうございました。

書込番号:25309945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2023/06/22 12:22(1年以上前)

私の提案が解決に導き嬉しく思っています。

質問者様は どのくらいの期間このケーブルをお使いなのかが分かりませんが。。。   以下、私の事例です。 (端子とケーブルの接合部は写真を見て そう感じただけでしたが・・・)

私は「雑音」と言う訳ではないのですが トゥイターの音量が片側だけ小さく感じる。 =センターが片寄っててしまう感じ。  近くで耳をそばだてて聞いても小さいような気がして…鳴ってはいるが。。。

質問者様の様にアンプを疑ったり ユニット自体を疑ったりしてました。   アンプを疑うにあたり 他のアンプを余っているスピーカーコードで接続しました。    そしたら・・・ 普通に鳴るんですよ!!   と言う事はアンプか?   私にとっては高価なステレオのパワーアンプを2台用意して 左右のスピーカーにバイアンプで接続していました。   アンプが何らかの故障となると 修理代も大変だし 実際に修理に出すにも苦労する大きさと重さ。

そんな時に スピーカーコードを変えてみました。   色々と実験をするには使用していたコードでは取り回しも悪く付け替えが大変。   そしたら正常に鳴るんですよ。。。   ん?ではスピーカーコードが?    ケーブルは4年前にスピーカーを変えたときに新調したもの。  新調と言っても残念ながら中古で購入・・・ その時はクリーニングして使い始めたのですが ここ1.2年で模様替えなど スピーカーコードを外したり取り付けたりと作業が多いのは事実でした。    手持ちの無水アルコールなどで端子とケーブルの先(接合部)を磨きました。 確かに汚れてはいるものの 見た目で大きく変わるほどではなかった・・・   ところが 再接続して鳴らした瞬間 定位はビシッ!と決まり 鮮度も上がって聴こえてきました。   私、何十年もオーディオで遊んでいるのですが「クリーニング」で実感をしたのは初めてでした(お恥ずかしぃ) 

その後、評判の良いクリーニング剤を入手して 各端子をすべて磨いたのは言うまでもありません。 (笑)   これを機に 年一くらいでクリーニングはしよう!と 決めました (笑)

電気は流れてるから音が出ない事は無いが その流れには抵抗が汚れなどにより大きかったんでしょうね。 

質問者様に於いても 接合が何かした影響していたのでしょうね。

書込番号:25311671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ツイーターからのホワイトノイズについて

2021/11/02 13:05(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]

スレ主 Morphyさん
クチコミ投稿数:6件

最近気づいたのですがツイーターからホワイトノイズが出ています。
耳を近づけると、かすかに聞こえる程度ですが何か原因があるのでしょか?

プリメインアンプと接続されているDACなど全て外した状態で電源を入れても発生します。
インピーダンスの確認後、スピーカーケーブルが原因かとも思い手持ちの何種類かで裸接続やYラグ、バナナを使用し、接続もバイワイヤーなど考えられる事を試しましたが解決しませんでした。
電源も疑い極性の確認やケーブルの変更、ノイズフィルタも試しましたが駄目でした。

このクチコミをご覧いただいている皆さんには発生していないのでしょうか?
それとも、ある程度の発生は仕方のない事なのでしょうか?

書込番号:24425571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2021/11/02 13:16(1年以上前)

>Morphyさん

ホワイトノイズは、アンプやプレーヤーから発生するものです。
原理的には必ず発生するもので、その大きさはS/N比で表されます。

スピーカーに耳をつけて聞こえたとしても、通常聴く位置で聞こえなければ、実用上は問題ないでしょう。

書込番号:24425583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/11/02 13:28(1年以上前)

>Morphyさん
耳に近づけて微かにならば正常です。
どのスピーカーでも出てます。

書込番号:24425598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2021/11/02 15:53(1年以上前)

>Morphyさん
こんにちは

SPケーブルを外した状態及びアンプの電源OFFで、聴こえるのならば、異常ですが、

アンプの電源を入れてわずかに聴こえる程度であれば、正常です。

アンプによっては聴こえないものもありますが、音量に比例して大きくなるのは正常です。

書込番号:24425761

ナイスクチコミ!3


スレ主 Morphyさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/02 15:58(1年以上前)

>あさとちんさん
>kockysさん

書き込みいただき有難うございました。
そんな事も知らず恥ずかしい限りです。
S/N比は機種選択の際に漠然と100dB以上を目安にしていましたが、ホワイトノイズ量に反比例していたとは知りませんでした。
静まり返った深夜でもない限り実際の試聴位置から聞こえることは無いのでしょうが、実際に聞いてしまうと「このノイズに曲が乗り、解決できない問題」と考えると精神衛生上は良くないですね。

書込番号:24425766

ナイスクチコミ!0


スレ主 Morphyさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/02 16:47(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

書き込み有難うございます。

SPケーブルが接続された状態なので異常ではないと思います。
ボリューム位置に比例はしていますが、最小に絞っても聞こえます。

>アンプによっては聞こえないものもあります
やはりそうなんですね。現在は事情があってアンプにソニーのTA-A1ESを使っていますが、少し前まで使っていたアキュフェーズのセパレートの時は出ていませんでした、、と言っても今は無いので、そんな気がしただけかも知れませんが。

アキュフェーズを手放す時TA-A1ESと比較しましたが、大音量で聞かなければこれで十分どころか遜色すら感じさせない素晴らしいアンプと感心しました。
〇チューブの創造の館を見た後だったこともあり、変に納得した上で手放したのですが判断を間違ったのかもしれません。

書込番号:24425838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2021/11/02 17:30(1年以上前)

>Morphyさん

TA-A1ESのSN比は、LINE:96dB なので、あまり良い方ではないですね。
それでも2m離れれば、相当ボリュームを上げないと聞こえないと思います。
CDのダイナミックレンジと同じですから、あまり気にしないほうが良いのですが。

書込番号:24425894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/11/02 18:46(1年以上前)

Morphyさん、こんばんは。

アンプから出るノイズについて、誤解があるようなので。
まず、基本として、すべてのアンプは量の大小にかかわらず、
ホワイトノイズを出しています。
これは、抵抗などに電気を流すと必ず発生する熱雑音などによります。
ですので、電気を使う以上避けることは出来ません。

音楽信号の流れを考えましょう。
CDプレーヤー→プリアンプ→メインアンプ→スピーカー
もう少し詳しく見ると、
CDプレーヤー→ドライブ>DAC>LINE出力アンプ
プリアンプ→セレクター>ボリューム>LINE出力アンプ
メインアンプ→スピーカー駆動用パワーアンプ
こうなります。
ノイズについて重要な部分だけ並べると、
LINE出力アンプ→ボリューム→LINE出力アンプ→スピーカー駆動用パワーアンプ→スピーカー
こうなります。
つまり、プリアンプのLINE出力アンプとメインアンプは、
音量に関係なく、アンプ固有のホワイトノイズは出っぱなしなのです。
これが、アンプに何もつながず、音量を絞った状態でも聞こえるホワイトノイズです。
これに、プレーヤーの出すホワイトノイズが、音量によって上下しながら加わります。

実際には、音楽と同時なので、マスキング効果もあって聞こえなくなりますが、
消えてなくなっているわけではありません。

>〇チューブの創造の館を見た後だったこともあり、
>変に納得した上で手放したのですが判断を間違ったのかもしれません。

この板にも「アンプで音は変わらない」と主張する人がいますが嘘です。
ホワイトノイズの量や音質は、使われる部品の質や回路設計によって変わります。
特に問題なのが、使われる部品の品質です。
残念ながら、安くて音の良い部品などというものは存在しません。
だから、音質の良い部品を使えば使うほど、価格は高くなります。
真面目に作られている製品は、価格=音質なのです。
問題は、高音質かどうかを聞き分けられる能力があるかどうかとと、
これとは別に音の好き嫌いがあるわけですが、
この2つを混同している人が多いということです。

ちなみに、本当に音の良いと思われる部品だけを使ってオーディオ製品を作ると、
おそらくすべての製品が、それぞれ一千万を超える価格になると思います。
そういうことは出来ないので、設定価格の中で最善を尽くして部品が選ばれているわけです。

>805D3
たとえば、このスピーカー805D3のツイーターに使われている、
低域をカットするためのコンデンサーは、日本での市販価格は1個2.5万くらいです。
当然ですが、ペア20万以下のスピーカーに使えるような部品ではありません。
ペア20万だと、1本あたりの原価は2万円ほどでしょう。
その中で、最低でも、ユニット、箱、ネットワークを揃えるわけですから。
同様に、B&Wの800D3シリーズでも、同様の最上級コンデンサーはツイーターにしか使っていません。
804D3以上の3wayでは、もっと大量のコンデンサーをネットワークに使っているわけですが、
このツイーター用と同じものを使うと、おそらくペアで100〜200万さらに価格が上がります。

スピーカー改造の初歩として、ネットワークのコンデンサーを交換するという方法があるのは、
いちばんお金がかけられず安価な部品を使うのがネットワークだからです。

というように、スピーカーを見ても高額な製品には、音質のために高価な部品が使われています。
もちろん、使われるユニットによっても音は変わるわけですが、やはり価格に影響されます。
こういう観点から、アンプで音は変わらないという主張を眺めると、
なぜアンプだと使われる部品によって音が違うということが起こらないと思えるのか理解できないです。

書込番号:24426002

Goodアンサーナイスクチコミ!8


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/11/02 20:48(1年以上前)

>Morphyさん

「〇チューブの創造の館」

実際の機器を使って理路整然と纏められているように見えますが。。
自分の理解と違う部分や実際に試して異なる部分は参考程度に留めた方が良いです。

「800シリーズは音の歪みをワザと入れてチューニング」というニュアンスの評価もあった記憶があります。
この評価が自分が使ってみた体感とあっているか?と合わせて考えるネタになるかと思います。

書込番号:24426199

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2021/11/02 23:37(1年以上前)

Morphyさん

>アキュフェーズのセパレートの時は出ていませんでした

そっちが使い方に合っていたのかもしれませんね、入替もご検討されてはいかがでしょうか?
機器入替では当りもあれば、逆もあります、判定が早く付くシステムは強い味方とも言えませんか。

書込番号:24426504

ナイスクチコミ!1


スレ主 Morphyさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/03 11:07(1年以上前)

>あさとちんさん

>あまり気にしないほうが良いのですが

全く、その通りですね。
しかし実際に耳で確認出来てしまった以上、気にしないのは難しいので新たなアンプ探しが始まるかブルートゥースSPで事足りると思えるまで妥協するかの何れかになりそうです。

>blackbird1212さん

詳細な説明をいただき、理解が深まりました。有難うございました。
「アンプで音は変わらないと主張する人がいますが」のくだりは、うなずきながら拝見しました。私は駄耳なので高音質かどうかより音の好き嫌いを優先するしかありませんが、アンプによりホワイトノイズ量に違いがある事を考えれば出音の良し悪し以前に影響はありますね。
音が変わらないを鵜呑みにし、S/N比の悪いアンプを使っていればケーブルで本当は変化があってもホワイトノイズに紛れて分からなくても不思議では無いと感じました。それが部品ごとで熱雑音となるアンプなら更に変化の無い方が不思議ですね

>kockysさん
>あいによしさん

アドバイスいただき、有り難うございました。

書込番号:24427098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/01/27 13:55(1年以上前)

>Morphyさん

自分は804D3を使っていますが、自分もaccuphaseから海外製のアンプ(かなり高価でした...)に変えたところ、ツイーターから盛大なホワイトノイズが聞こえるようになってしまいました。この海外製のアンプの仕様にはSNが記載されておらず、買ってから「そういうことか...」と逆に納得してしまいました。
試聴したときは、ホワイトノイズで悩まされることなど想像もしていなかったので、静寂な環境で、muteにしたときにどれくらいノイズが聴こえるかなど、まったくチェックしていませんでした。スピーカーもB&Wではなかったので、ひょっとしたらダイアモンド&トップオンのツイーターはノイズに対して鋭敏なのかもしれませんね。


アンプ購入時には必ずノイズのチェックしなければならないことを学ばせてもらい、大変勉強になりました。

それにしても、accuphaseはトランスのうなりもホワイトノイズもほとんど聞こえず、大変優秀な製品であることを再認識しました。



書込番号:24565358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

DENON

2021/04/14 17:10(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

クチコミ投稿数:74件

こんにちは。終息間近の805D3を購入しようと思っています。
音楽はロックやジャズ、ポップスなど幅広く聴きますが、どちらかというとリズムセクション(ドラムやベース)が引き締まった音で聞きたいというのが自分の中で最優先となります。そこでアンプなのですが、太く厚い音を求めてDENONを検討していますが、PMA-A110あたりだと非力なものでしょうか?皆さんの投稿を拝見してると50万円クラスのアンプを組んでいる方が多いのかなという勝手な印象をもっていますが、他にもこんなアンプがあるよというアドバイスがあれば教えて下さい。アキュやラックスも視野に入れてますが、野太い押し出し感となるとDENONなのかなと、店頭で少しだけですが比較試聴して思っています。

書込番号:24080433

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2021/04/14 17:20(1年以上前)

>スカイハイ3000さん
こんにちは

押し出しという観点から、アキュとマランツは外れますね。

ラックスか、デノン

あとは上流次第でしょうか。SX11でそろえるのも、いいかもしれませんが、

まあどのクラスも視聴あるのみですね。

書込番号:24080455

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/04/14 17:34(1年以上前)

>スカイハイ3000さん こんにちは

PMA-A110おすすめです、PMA-2500NEユーザーですが、一皮むけたパンチのある音が低音から高域まで一貫して再生してくれます。
勿論、アニバーサリーエディションは中身もブラッシュアップされて申し分ないかと思います。
2500NEの当方のユーザーレビューが参考になれば幸いです。

書込番号:24080490

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2021/04/14 18:16(1年以上前)

スカイハイ3000さん、こんばんは。

805D3、良いスピーカーですね。
候補に挙げられているPMA-A110が決して非力だとは思いませんが805D3をしっかりと鳴らすという観点で、ご希望の"野太い押し出し感" "引き締まった音"の両立という面から言いますと、確かに50万円クラス以上のアンプを導入された方がより高い満足度を得られるのではないかと私も思っています。

とにかく温かみのある押し出し感が欲しいというのであれば、オルフェーブルターボさんも仰っておられるデノンのSX11コンビも良い選択だと思う一方、スレ主さんは幅広いジャンルをお聴きになられるようですので、太く引き締まった低域に加え、より高解像度なサウンドを楽しみたいというのであれば、ラックスマンのL-507uXUもお薦めしておきます。

書込番号:24080584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/14 18:17(1年以上前)

>スカイハイ3000 さん

こんばんは。
あくまでも個人的な見解ですが、
「805D3」はブックシェルフの傑作だと思います。
「PMA-A110」では最初は良くても、
段々と「805D3」の性能を100%引き出せているのか?、と気になり出して、
買い換えたくなると思います。
最低限、スピーカー一本分、出来ればスピーカーと同額。
それだけポテンシャルの高いスピーカーだと思いますので。

高価な買い物ですから、試聴機会のあるアンプは、
片っ端から聴かれる事をお薦めします。

LUXMAN「L-509X」「L-507uXII」

DENON「PMA-SX1 LIMITED」「PMA-SX11」

この辺りをを中心に比較試聴していって、
引き締まったキレのある音なら、

SOULNOTE「A-2」

Technics「SU-R1000」

この辺りも機会が有れば聴いて欲しいですね。
SOULNOTE「A-2」は、もう一台追加して、
BTLモノラルモード・バイアンプモノラルモードで使用出来、
将来的なグレードアップの欲求に応えてくれます。

因みに私も将来的なグレードアップ欲求に対応出来る様に、
SPEC「RPA-W1ST」を購入しましたが、
今の所、一台で満足出来ています。(笑)

書込番号:24080586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件

2021/04/14 18:32(1年以上前)

皆さん
早速の返信有り難うございます!とても参考になります。

>オルフェーブルターボさん
やはりアキュとマランツは外れるんですね。納得です。やはり試聴しないとダメですよね!

>里いもさん
背中押して頂いてありがとうございます!試聴して好みの音だと思いました!

>J-BILLYさん
やはり50万ですか。将来を考えると確かに考えてしまいます。L-507uXUは低域出るんですね。ちょっと調べてみます!

>レオの黄金聖闘士さん
おーテクニクスですか!選択肢が広がります。選んでいる時間も楽しいので、あれこれこの機会に試聴してみます!


書込番号:24080612

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/04/14 18:35(1年以上前)

>スカイハイ3000さん

こんばんは。
804D3を使っていますが、この板で、エントリークラスのアンプで703S2を鳴らせるかというような質問があった時に、BGM用に使っていた(というより休んでいた)デノンのPMA-390AEとつないでみたことがあります。
かなり極端な組合せですが、個人的には十分音楽を楽しめるレベルだと思いました。(つなぎ的なイメージですが)
805D3は804D3より負荷としては軽いので、エントリークラスのアンプでも、それなりに鳴ると思います。
従って、駆動力と言う意味では、エントリークラスを遥かに上回るPMA-A110なら全く心配いらないのではないでしょうか。
好みが分れる「音色」については何とも言えませんが、試聴して気に入られたのであれば、問題ないと思います。

というのが私の意見ですが、確かに、レオさんが言うように、上の機種を聴いてみた上で、自分としてこれで満足できるかを判断した方が、早期買い替えのサイクルを回避できるので良いかもしれません。

書込番号:24080622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2021/04/14 18:37(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは

テクニクスとは 盲点なところをついてきますね・・・

さすがというか、一点張りのテクニクス・・

どうなんでしょうね。

書込番号:24080628

ナイスクチコミ!3


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/04/14 18:52(1年以上前)

>スカイハイ3000さん
リズムセクションに重点を置くならスピーカーを今一度考えてみませんか?
DYNAUDIO辺りは低音域の解像度、エネルギー共素晴らしいです。

805D3に決めているなら低音域より逆にダイヤモンドツィーターをどう鳴らすかを考えた方が良いと思います。

書込番号:24080646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/04/14 19:06(1年以上前)

>スカイハイ3000さん

追加でコメントさせていただきます。
本質問は805D3の購入を前提としたアンプの選定ですが、ジャズ・ロック・ポップスがメインで、

>リズムセクション(ドラムやベース)が引き締まった音で聞きたい

と言うところが、ちょっと気になりました。

私は、804D3を約1年半前に購入しましたが、800シリーズは800D3〜805D3をアキュのアンプ、マッキンのアンプで散々試聴しました。
私も、ジャズ・フュージョン・ロックがメインジャンルで、ドラム&ベースのリズムセクションにかなりこだわりを持っています。
805D3は一聴して、サイズには不釣り合いと思えるような低音がたっぷり出てきますが、バスドラの基音がほとんど出ません。
ドラムとベースが被って出てくるソースでは気にならないのですが、バスドラの音が単独で出てくるような曲では、それが顕著に感じられます。
音を言葉で表すのは難しいですが、敢えて表現すれば、800D3が「ドン」、804D3が「トン」、805D3は「パン」と言うような印象でした。
私は、別に大型のスピーカを1セット持っているので、出来るだけ小型なものを探していたのですが、この一点で、805D3ではなく804D3を選んだという経緯があります。
ほぼ805D3に決心されているところに水を差すようで申し訳ないような気がしつつも、スレ主様が私と非常に近い好みを持っておられる気がしたのでコメントさせていただきました。

ちなみに、私が試聴で使ったCDの内、最も上記が顕著に表れるのは、スティーリーダンのeverything must goで4曲目がベース&ドラム、5曲目がバスドラ単独です。

書込番号:24080682

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/14 19:20(1年以上前)

>スカイハイ3000さん

テクニクスは出たばかりで結構取り上げられました。聴いてみるのはありでしょうね。
https://www.phileweb.com/interview/article/202102/22/813.html

さて、こういうのでケチると後から費用が掛かりますよ。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181388/
中古 Esoteric F-03A BH \648,000 です。
こういうのも候補で良いのでは無いでしょうか?

書込番号:24080712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2021/04/14 22:09(1年以上前)

>bebezさん
有り難うございます。そうなんですか、エントリーでも大丈夫なんですね。将来的な買い替えも睨んでよく考えたいと思います。
追加コメントも有り難うございます。バスドラの基音がでない、、、私にとっては重要なポイントです。804D3だとさすがにそこは
クリアできたという事ですね。。。いやー、貴重すぎるアドバイスです。有り難うございます。スティーリーダンで確認してみます。

>msyk828さん
ダイヤモンドツイーターをどう鳴らすか。。。ソースによっては本当にそこも重要ですよね。深いです。。。DYNAUDIOちょっとみてみます。

>kockysさん
テクニクス、聴いてみたいです。本当に公開のない選択って難しい上に、お金かかりますね(笑)

書込番号:24081160

ナイスクチコミ!0


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/15 00:13(1年以上前)

>スカイハイ3000さん
アンプで一つ聴いて欲しいものとなるとROKSANのCaspianですね
DENONより綺麗な鳴り方はしませんしレンジも狭いですけど
いい塩梅にカッチリせず中域が濃いめの音で鳴ります
低域も緩くなく量感もあるのでロックやジャズにはオススメです
ただ音を隅々まで聴くというタイプではないですし
透明感がある音でもないのでそこをどう解釈するかが問題になると思います
上位のBLAKも合うと思いますがお値段も上がりますね


もし比較としてDYNAUDIOを試聴されるならSpecial Forty、Contour 20iあたりを
試聴されるといいんじゃないかと思います。
ただこれらのモデルを試聴しようと思うと場所が限られる上に場所によって
鳴らし方が全然違うんで音の性格が掴みにくいのが難点です

書込番号:24081382

ナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2021/04/15 00:38(1年以上前)

>スカイハイ3000さん

805D3ユーザーです。2か月ほど前にL-507uxからOctave V70SEに入れ替えました。

805D3は、良いアンプを奢ればそれに応えてくれるスピーカーなので、
アキュの最上位セパーレートで鳴らしている人もいます。

A110でもダメとは思いませんが、オーディオにどこまで投資するかをよく考えられてお決めください。
それとセッティングやアクセサリー類にもそれなりに予算が必要かと思います。

私は解像度や音場を重視して上記アンプにしましたが、太くて厚い音といえばマッキントッシュ
ではないでしょうか。


書込番号:24081413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2021/04/15 08:19(1年以上前)

>鯖缶録さん
有り難うございます。ROKSANのCaspian・・初耳です。こうやって質問をさせて頂くと、こちらの皆さんの知見がほとばしって本当にありがたいというか、楽しいです。知らない世界への扉がどんどん開いていきますね。DYNAUDIOも有り難うございます。調べてみます!

>GENTAXさん
現ユーザーさんの声、有り難いです。Octave V70SEはGENTAXさんのレビュー読ませて頂きました。真空管は未知の世界でした。どんどん沼にはまっていきそうです。マッキントッシュは見て見ぬふりをしてました(笑)ありがとうございます。

書込番号:24081642

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/04/15 11:36(1年以上前)

当方逆にマッキントッシュ新型を数年聞きましたが、解像度に不満で2500NEへ替えて解決されました。

スピーカーは同じブリテッシュサウンドのモニターオーディオSilver 300です。

加齢による高域感度の低下も十分補ってくれて、しかも聞き疲れ無く、半日位聞き続けることもあります。

書込番号:24081921

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/04/15 11:50(1年以上前)

確か、里いもさんは805D3も気に入らなくて、直ぐに手放したのでは?
私の勘違いだったら、ご容赦を。

書込番号:24081933

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/04/15 12:51(1年以上前)

>bebezさん

記憶違いですね、B&Wですが安物でした。

書込番号:24082044

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2021/04/15 13:00(1年以上前)

>bebezさん

>確か、里いもさんは805D3も気に入らなくて、直ぐに手放したのでは?
>私の勘違いだったら、ご容赦を。

勘違いですね。805D3ではなく685S2です(笑)
書込番号:22504242

里いもさんはエントリークラスだとメーカー名だけ書いて、型番は書かないです。
マッキントッシュもエントリークラスのMA5200です。
またアンプの置き方がラックに積み木細工のように置いてましたね。

805D3との組合せであればMA7200、MA8900かなと思います。 

書込番号:24082058

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2021/04/15 13:46(1年以上前)

>スカイハイ3000さん
こんにちは

結構たくさんの候補が出てきましたね。

一応 DENON SX−1 LIMITEDを基本として

それぞれの違いを試聴すると、違いが分かりやすくなるかもしれません。

書込番号:24082133

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/04/15 14:18(1年以上前)

>里いもさん
それは失礼いたしました。

>GENTAXさん
添付いただいた投稿を見て、謎が解けました。

>スカイハイ3000さん
マッキンの話しがでているので一言。
私は804D3はアキュフェーズで鳴らしていますが、アンプの方を先に買ったので、804D3に合わせた訳ではありません。
端正な鳴りっぷりで、何ら不満はありませんが、試聴した中では、マッキンが一番B&Wの良さを引き出していた気がします。
マッキンで800シリーズを試聴したのはAVACですが、関東圏にお住まいならAVACはお奨めです。

書込番号:24082175

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ227

返信124

お気に入りに追加

解決済
標準

805D3に合うアンプ

2020/05/26 21:57(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

先日スピーカー805D3を購入しました。

店頭でよく試聴はしていて、高音ののびやかな伸びと抜群の解像度が
とてもお気に入りです。

このスピーカーに合わせるアンプで今悩んでいます。
試聴の時にはマランツPM-12がよいなと思っていたので、もちろん候補です。
気付いたら、PM-12 OSEモデルなんて出ていますね。

ただ一方、LinnのMajik DSM3のコンパクトさもとても魅力的だと感じています。
音源はネットワークプレーヤなので、尚更です。

試聴のときの印象を大事にして、PM-12と何かネットワークプレーヤを合わせるのか、
Majik単体でいくべきか、アドバイス頂けますと幸いです。

諸先輩方、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23428835

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/26 22:28(1年以上前)

>rainey0000さん
LINNメインに使っている人間としてはmajik dsm/3をお勧めしたいですが試聴はされてますか?
Majik の場合はHDMI入力やairplay対応が大きなアドバンテージで音もナチュラル系なので聴き疲れはしません。

但し、PM-12が気に入ったということなのでこちらですかね。
ネットワークプレイヤーをどうするかですが。。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172830/
Majik dsm/2の中古を充ててアンプを無効にしてプレイヤーで使うというのはどうでしょう。
いざとなるとアンプとしても使えます。

本当はSelekt dsmのkatalyst アンプ内蔵モデルがお勧めですが価格帯がチョットですね。


書込番号:23428909

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

2020/05/26 22:58(1年以上前)

>kockysさん
お正月にアドバイス頂きましたね。覚えてられますでしょうか。
その節はありがとうございました。
あの後,スピーカー選びで悩んだ末に805D3に行きつきました。
かなり大きな買い物です。

Majikは一度視聴しました。ただ,別のスピーカーとの組み合わせでした。
そのときの印象は正直よくはありませんでした。原因はスピーカーに
あると思っているのですが・・・・

PM-12と組み合わせるネットワークプレーヤとしては,例えば同じマランツ
のND8006だとちょっと心もとないでしょうか。

Majikをあくまでネットワークプレーヤとして使う方法もありですかね。
悩みどころです。

書込番号:23428977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/05/26 23:10(1年以上前)

>rainey0000 さん

こんばんは。「805D3」購入、おめでとうございます。

あくまでも私見に過ぎませんが、「こんな意見もある」、と思って読んで下さい。
「PM-12」では早晩、グレードアップしたくなる衝動に駆られるかと...
「PM-12で「805D3」の性能を100%引き出せているのか?」、と。
それだけのポテンシャルを有するスピーカーだと思います。
「これだ!」では無く「今悩んでいます。」と書かれている事が
全てを物語っていると推察します。


私の、モニターオーディオ「PL200」のアンプ選択時の印象ですが、
「PM-10」「L-509X」が候補だったのですが、
スピーカーがB&W「D3」シリーズだとアンプが主張し過ぎず、
スピーカーの魅力を上手く引き出している印象を受けましたが、
モニターオーディオ「PL」シリーズだと、もう少しアンプに味付けが欲しい。
所有している、余り色付けの無い「PL200」と組むと
味気ないように思い購入に踏み切れず、紆余曲折を経て、
SPEC「RPA-W1ST」+ ボリュームコントローラー「H-VC5」を選択しました。

自分の好みとクオリティの高さのバランスが取れた組み合わせに、非常に満足しています。
ペア100万クラスのスピーカーからは、特にアンプやプレーヤーの違いが顕著になると思うので、
やはりアンプは最低限、スピーカー1本分の価格から、と思います。

求めるクオリティのレベルとお好み次第ですが、「PM-10」「L-509X」。
この2機種と候補の機種は比較試聴してから、結論を出す事をお薦めします。

書込番号:23429006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/05/26 23:33(1年以上前)

>rainey0000さん
こんばんは

価格バランスと音の傾向から察するに

アキュフェーズの380辺りが妥当だと思います。

書込番号:23429041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/05/27 00:02(1年以上前)

拝啓、今晩は。

私也の経験からの観測ですが、
“805DVクラス”に為ると!、
『スピーカーにどの様なアンプを合わせるか?』因りも!、
『スピーカーにどの様な音色を再生指たいのか?』が大事に為ると思いましたよ!。(汗)
* 例えば“ラックス・MF”のA級アンプの質感なのか!、
* 又は“シャ―プ・オンキョ―“のD級アンプの音切れの良さを楽しむか?(笑)。
此ばかりは!、やはりユ―ザ―さんの好み次第に為って変動して仕舞いますよ!。
因み私は“コンソ―ルモニタ―のATC”を、
如何に“三千円代で買った中華D級アンプ”で私好みに『鳴らし切れるか?』に日々試行錯誤(研鑽)して楽しんでますよ!。(参考に也ますやら・・・?)

悪しからず、敬具。

書込番号:23429081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/05/27 00:50(1年以上前)

rainey0000さん、こんばんは

805購入おめでとうございます。

805、804はよく行くショップのモニターで、購入アンプ決めとか聞かせてもらってますが、はずれがないですね。
しかも分析的な醒めた感じではなく、音楽の熱気もしっかり出て音が楽しいので比較視聴のつもりが聴き込んでしまったりです。

>このスピーカーに合わせるアンプで今悩んでいます。

オルフェーブルターボさんとかぶりますが、アキュ380も試聴されてはいかがでしょうか、お披露目フリータイムに3種類のモニターSPで試聴しましたが、B&Wがベストマッチに感じました。

書込番号:23129208

書込番号:23429156

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/27 05:56(1年以上前)

>rainey0000さん
過去の経緯をざっと思い出しました。

LINN製品はナチュラル系なので特徴がなくてあまり・・・という方はいらっしゃいます。
あまり印象が良くなかった理由がメリハリが無い等ならば設置がイマイチの可能性はあります。
今の状況では組み合わせ試聴必須でしょうね。使い勝手は設定終わればこちらなんですが。

あと以下も候補に如何でしょう。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/140165/
PM-10未開封品

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/173521/
PM-12未使用品

解像度が高い点を評価されてます。これは長時間聴いた際の印象はどうですか?
解像度を目指した組み合わせで長時間は聴き疲れと感じてしまう場合もあるのでそこが気になりました。

ちなみにスピーカーを購入した。今、アンプはどうされてますか?


書込番号:23429294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2020/05/27 08:45(1年以上前)

>rainey0000さん

こんにちは!
805D3ご購入おめでとうございます!

当方は以前のシステムが805D3とLinnのMajik DSM2でした。
導入にあたり、アキュフェーズやマランツ、ラックスマンの同価格帯との比較試聴をじっくり行いました。PM-12は発売前でしたが。
Majik DSM2は価格が805D3の約半分のオールインワンではありますが、解像度も高く、素直で艶のある音質が好みで決めました。
ネットワークオーディオはシステムのミニマムさや操作性も魅力の一つだと思いますので、自分はMajik DSM3を推薦させていただきます。

書込番号:23429468

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/27 10:29(1年以上前)

>elasoteric0312さん

Akurate dsmとakurate 4200で805D3を駆動されてるんですね。
私は、majikからakurateだと解像度と正確さがあがって更にクールな雰囲気が好きなんですが805D3との組み合わせはいかがですか?

この組み合わせはrainey0000さんにお勧めしたい組み合わせではあるんですが、、
定価200万コースなので、selektのkatalystに手が届けば聴いて欲しいなと思った次第です。

多分、majikに対してpm-12の方が解像度高くmajikは若干緩く暖色系に感じられたのかなと思いました。

という思いはあるものの好みと予算の問題があるので気に入ったマランツかなと。

書込番号:23429622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2020/05/27 12:22(1年以上前)

>kockysさん

仰るとおり、さらなる質の向上を求め、今のシステムに至った次第です。
スレ主様のご質問内容からは、やや外れてしまいますので触れませんでしたが、やはりセパレートとバイアンプ駆動の恩恵は、特に中低域の解像度とアタック感に現れています。
とは言え、Majik DSM2を使っていた時も「これがゴールでも何ら不満は無い!」と思えたほど、オールインワン機としての完成度と魅力を感じました。
参考にしていただけたら幸いです。

書込番号:23429791

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/27 12:52(1年以上前)

>rainey0000さん

 805D3購入おめでとうございます。

 皆さん アキュ、マランツ、LINNという 定番のアンプをオススメしている中、カウンター的なアンプを一つ
 IndeedのTDA7498E Mk2 という無名の中華アンプです。
 お値段 ¥14400円(税込・送料別) 電源がセット時販売価格 4600円(税込・送料別) 送料込みで2万円強というアンプです。

https://www.indeed-hifi-jp.com/

 1Kgもない小型、軽量で 入力がアンバランス1系統でボリュームしかないシンプルなアンプで 設置、収納も簡単なのでメインのアンプ決まるまでの間や、修理に出している間等にも使えるユーティリティとしても使えます。

 ススメる理由はD級アンプの肝であるローパスフィルターの設計と使用部品が 以前イベントでケース開放したPM-12の基板上のローパスフィルターに比べると Indeedの方が上質な部品と回路構成ででてくる音も抜けが良いです。
 アンプの心臓部だけに限ると高級アンプに比べてあまり遜色なく、音が良いです。

 僕は、このアンプや他のD級アンプの制作や改造やっていて Indeedの中身をよく知っています。
 近々 今手掛けている改造品とノーマル品の比較試聴結果をYoutubeにアップする予定です。

 メーカー製のアンプに比べると、販売体制などイマイチなところはありますが、流通で抜かれる費用もなく、値段の割に音がよく、2万円で試せるので 使ってみるのも手だと思います。

書込番号:23429862

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/27 15:17(1年以上前)

>rainey0000さん
>elasoteric0312さん

話をお聞きする限り805D3とmajikのマッチング悪くなさそうですね。
という事で試聴時の確認ポイントを書いておきます。

海外製品はセッティングで音が変わります。定番を抑えないと眠い音に。。
この時点で考えられることを書くと
・電源周り:アース戻ししてない状態だった。
・部屋に合わせた特性補正をしてない状態だった。
・ソースが悪かった。ネットワークプレイヤーなので逆に何を流すかで音が当然違う。
・CD接続の場合、電源の優先度が違った。これが違うと高域が飛んでしまう事があります。
色々書いてますが、まともなショップならばここ聞けば教えてくれる内容です。
もしくは、おっしゃる通りスピーカーが違ったのかもしれません。

805D3とのマッチング悪くないのですねぇ。。毎度、こういう話聞くと1セット欲しくなるんですよ。
805は元々、欲しいものリストには有るのですが。。

Majik dsmはプリアウトから繋いでマルチアンプ駆動はすぐ試せます。
私の場合はmajik 4100, akurate 4200 , klimax twinがあるので試しました。
スピーカーにもよりますがそれぞれアンプの組み合わせの違いが面白いですよ。

書込番号:23430076

ナイスクチコミ!2


スレ主 rainey0000さん
クチコミ投稿数:42件

2020/05/27 22:15(1年以上前)

皆様

たった一日で多数のコメントを頂きありがとうございます。
どのコメントもとてもありがたいです。

私の状況をお伝えしますと、以前マランツの他、アキュフェーズとLuxmanを
805D3と組み合わせた上で視聴しました。
その上でマランツがいいなと思った次第です。
正確な型番などは忘れてしまったのですが、Luxmanは30万くらいのものだったと思います。
アキュフェーズについては、805D3だったらE-480の方がいいよとお店の人に勧められました。

Majikはぜひ805D3との組み合わせで聞いてみたいのですが、残念ながら設置店を見つける
ことができませんでした。Majikについては組み合わせたスピーカーが残念ながら好みではなかった
と思いますが、操作性はよさそうだと感じました。

今のところ、購入したのは805D3のみで、他は一切何もありません。
実はオーディオを購入するのは初めてで、ケーブルのつなぎ方もこれから調べようと思っている
完全素人です(恥)

>kockysさん
Selektは気になっていますが,価格がですね。
Linnの音色は恐らく問題ないとは思っています。あまりにも価格帯が異なりますが、
802 D3 + Klimax + Estoteric?のアンプとの組み合わせは圧巻でした。

>レオの黄金聖闘士さん
確かにPM-12のスレに行くと、PM-10がチラつくようなことが書かれていますね。
以前の視聴では、どうだったかな・・・・視聴が半年ほど前だったのと、価格帯の関係でPM-12と
決めてかかっていたところもあるので・・・・もう一度聴きに行こうかな。

PM-12とMajikとの組み合わせが予算的にギリギリかなと思っています。
音源はネットワークプレーヤ経由でのSpotifyになると思いますが、ND8006だと力不足でしょうか。

それにしても、一万円の買い物でも熟慮する私がついに、二桁上の世界に飛び込んでしまったと
正直ビビっています。
805D3が発売される前からB&Wには憧れながらも、躊躇していたのですが、昨今のステイホーム
で音楽を聴く中、PCスピーカーの音では満足できず、ついにこの世界ひ足を踏み入れた次第です。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23430896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/05/27 23:00(1年以上前)

>rainey0000 さん

こんばんは。

「MAJIK DSM/3」はアンプ機能を搭載しているので、
別にアンプを購入するなら、使わないアンプ機能にお金を払う事になります。
かといって「MAJIK DSM/3」単体で「805D3」を任せるのは荷が重いかと...
ネットワークプレーヤーを、cocktailAudio「X45」にされては如何ですか?。
で、差額をアンプに廻す案を提案致します。
D3シリーズの真価を発揮するには、アンプに良い物を用意される事をお薦めします。

「805D3」を手にされた以上、既に逃れられない「オーディオ沼」に嵌り込んでいますから、
宝の持ち腐れだけは回避する為、覚悟を決めて臨んで下さい。(笑)
勿論、比較試聴した上で「PM-12」で充分だと感じられたら、それで何の問題もありません。
焦らずジックリ取り組んで、後悔しない決断をなさって下さい。

書込番号:23431022

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/28 05:26(1年以上前)

>rainey0000さん
まず満足されたPM12にしておくのが安全かもしれません。
とすると前段のリンクの製品を考慮に入れてみてください。

ND8006は、まずお勧めしておきます。
お勧めの理由はある程度のレベルのネットワークプレイヤーである。コスパ良い製品とは言えます。
何より、当初期待されていたAmazon music hdに対応している点です。
LINNはAmazon music hdに対応する事をいち早く表明しましたがAmazonとの交渉がうまく進んでおらず予定未定の状況です。

この辺りの製品にするか、majik dsm/2の中古あたりを20万前半で狙う。
ここはアンプを使い分けてみる楽しみ方がありますから。

書込番号:23431299

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/28 07:36(1年以上前)

>rainey0000さん
追加で候補をざっくり書きます。

PM-12 未使用品 \231,000 これをベースに考える。

ネットワークプレイヤー候補

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172830/
Majik dsm/2 中古 \228,000
Hdmi 2.0つまり4kが不要であれば上記で全く問題ありません。
更にマジックラインはアップグレード対象では無いのですがmajik dsm/2に限ってはhdmi 2.0に10万円でアップグレード可能これでmajik dsm /3相当です。 
このアップグレード要否は念のため確認必要です。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171921/
Akurate ds/k \308,000
akurate dsmと異なるプレイヤー専用バージョンです。
Alureteはklimaxと同等の回路です。これでプレイヤーのグレードはグッと上がります。
\350,000でakurate ds/k/3にアップグレード可能です。
このプレイヤーバージョンは現在受注注文の為、次期製品が出るかは不明です。

という事でネットワークプレイヤー候補の1番がND8006として可能ならば上記をお勧めしておきます。

書込番号:23431391

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/05/28 08:48(1年以上前)

>rainey0000さん
こんにちは

ここまでくると

最後は DAコンバータが決め手になりそうですね。

書込番号:23431504

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2020/05/28 08:48(1年以上前)

以前この 805D3 を使っていました。レビューにも書き込んでいます。

アキュフェーズのプリメインアンプを勧めている方もいらっしゃいますが、私は勧めません。高域「キンキン」、このサイズも相まって低域「スカスカ」で×。おかげで更に散財が続きました。

デノン、マランツは、イメージ的な考えもあって殆ど試聴したことが無いので、実際に聴いた事があるラックスのA級をお薦めしておきます。

書込番号:23431505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2020/05/28 12:57(1年以上前)

>rainey0000さん
こんにちわ。
805D3のご購入、おめでとうございます♪
とても良いスピーカーですね。
B&Wの800シリーズは、アキュフェーズやマランツなど国内の主だったアンプメーカーがリファレンスにしていますね。
低音に関していえば、この805D3は6.5inchブックシェルフとしてはとてもボリューム感がありますので、アキュフェーズに限らずスカスカになることはありません。

B&Wの800シリーズは、アンプやお部屋の特性に対して感度が高いので、使いこなしが少しだけ難しいかもしれません。
でも、ちゃんと使いこなせば、キンキンとかスカスカにはならないので、上で意味なくネガキャンをやっておられる方は、多分うまく使いこなせなかったのでしょうね。

アキュフェーズにしろ、マランツにしろ、プロがキチッとリスニングテストを行って商品化していますので、どのメーカーさん音がスレ主さんの感性にマッチするかで選定すれば良いと思います。

書込番号:23431878

ナイスクチコミ!18


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2020/05/28 14:48(1年以上前)

rainey0000さん こんにちは。 チョットお借りしますね。

一枝梅子さん こんにちは。

決して荒らす意図はありませんし、私は過去にこの機種を所有した実体験に基づいた事を書き込んでいますが、

”低音に関していえば、この805D3は6.5inchブックシェルフとしてはとてもボリューム感がありますので、アキュフェーズに限らずスカス カになることはありません。

 B&Wの800シリーズは、アンプやお部屋の特性に対して感度が高いので、使いこなしが少しだけ難しいかもしれません。”

と 一枝梅子さん はオーディオ誌の評論家張りの文言を書かれていますが、ご自身での体験でしょうか ? それとも文面通りの只のイメージでしょうか ?

”6.5inchブックシェルフとしてはとてもボリューム感” → このサイズでボリューム感はそんなに出なかった。

”アンプやお部屋の特性に対して感度が高いので” → 感度とは何 ? 低いメーカー、機種はどこのどれ ?

この2点の根拠をお教え下さい。ここの家電製品、オーディオ機器板で 「デタラメ」 で有名な方と文言が似ているような気がしますが・・・ (-_-)

 

書込番号:23432055

ナイスクチコミ!5


この後に104件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

クチコミ投稿数:31件

・805D3
・705 S2
・EPICON2
・RUBICON2

上記検討中なのですが


長文です。




現在はDALI メヌエット と ONKYO D152E をPMA-50で用途別に切り替え使用しています。
結構小型【メヌエット程度のサイズ】に関しては色々買ってみたり、かなり視聴を繰り返したりして、メヌエットを現在メインで使用しています。
今のスピーカーでも用途別に色々試行錯誤して、結構満足しています。
当方の目指してるのはギリギリ聞き疲れしないレベルで、できるだけいい音です。
音楽オールジャンル、ゲーム、映画や音楽ブルーレイ、その他動画コンテンツなど多用途での使用しています。


スペースの問題で設置場所を変えることはできないので、いまD152Eをおいてある場所で試してみようとしています。
D152Eは貰い物ですが、鳴らしてみたら、バランスがいいと感じて気に入って、メヌエットも気に入ってます。
なので、なにか買っても現状ではどちらもとっておくつもりです。



音の好みやインテリア外観の問題で、ブックシェルフ型限定でピアノブラック色限定で考えています。
専門店や電機屋などいろいろ視聴して805D3と705 S2 EPICON2とRUBICON2
それぞれ価格別にクオリティーの違いがありますが、ピアノブラック色があり、外観を含めて音も納得できるかなと思っています。

ただ私は曲によってトーンコントロールやイコライザーなど使うときもあります。
原音にこだわるとかよりは、楽しむためという感じで、目につくとこに置くので外観も重視ですし、ライトユーザーの部類です。
ながら聞きも多いですし、爆音で作業することもありますが、集中するときは自然音か無音にすることも多いです。

なので検討中の機種は用途に対してかなり贅沢というか、無駄に不必要に高性能なのかなと正直思ってますが、調べるうちに試してみたいという欲求が高まってます。
10連休中にまだ調べが甘いですがついつい購入してしまいそうです。


ただ調べるうちに、805D3と705S2に関しては特にスタンドに置かないなら、まともにならないと聞いたり見たりしました。



DALIのほうがまだ、置き方の影響を受けにくいからまだおススメできるけど
足場が悪いし壁との距離が足りないし、今の環境で鳴らす前提なら、今のままでいいと思うよって感じの専門店での意見をもらってます。

805D3と705S2はやはりスタンドなしで下記の環境ではやはりやめとくべきでしょうか??
EPICON2とRUBICON2でも下記の環境前提ではやめといたほうがいいでしょうか??

専門店の方の意見でそんな感じなのかなとは思うのですが、視聴はしましたが、自分の環境で試したことがないので想像がつきません。

オーディオ知識が深い方、いろいろ経験されてる方の下記の環境前提での使用前提での意見がいただきたいです。

あくまでも下記の環境での使用前提での意見でお願いします。



・805D3にするなら、アンプ DENON PMA-SX1と10万前後のDAC

・705S2、EPICON2、RUBICON2にするなら15万前後のDAC一体型プリメインアンプ

こんな感じで検討してました。











【現状の構築環境】
音源再生機器→PCまたはクロームキャストオーディオまたはPS4など

アンプ→DENON PMA50
スピーカー→DALI MENUET・ONKYO D152E
サブウーファ→DENON DSW−300SG


【設置場所は約10畳ぐらい】
厚み約5CMの石材→インシュレータ→スピーカー

メヌエットは、左右間190CM、高さ110CM

D152Eは、左右間250CM、高さ約80CM、後ろのインシュレーターを低めで斜め上に上げて設置しています。

壁との距離はメヌエットは約30CMくらい、D152Eは、約35くらい

D152Eの右スピーカーの横約20CMが壁です。

いい感じに聞こえる範囲別で使いわけてます。

通常のデスクでの作業など基本はメヌエットで、この部屋で筋トレやランニングなどスタンディングデスクでの作業も行うのでその際は動きまわるのでD152Eを使用してます。
スタンディングデスク、トレーニング用のパワーラック、ランニングマシンなど障害物が多いです。
真四角の部屋ではないので、まだいいかもしれませんが、縦長の窓が多く、カーテン3重などその他細かい対策はしてますが、音響的にはかなりよくないと思います。

書込番号:22623213

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/24 20:50(1年以上前)

>天津飯さんさん
予算に余裕あるならやはりこのスピーカー805D3かと。特にクラシック系なら。よく試聴してますがこの音は深く良いです。マランツのPM10あたりでも良いかも試聴され気に入った物を購入ください。

私個人的には、予算あるならTAD ME1が欲しいのですがパイオニアの上場廃止影響か販売がなくなってしまいました。

書込番号:22623312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2019/04/24 21:16(1年以上前)

私は「805D3」を重量級のTV用ローボードラックで利用中です。
純正ラックを使用しないのは、部屋のレイアウトの都合から、試聴位置と横幅と高さが合わないのが理由です。

ただし、大型プラズマTVやブラウン管TVに対応していたモデルで、高級オーディオラック並に十分な強度が有ります。
今はTVが軽量なので、同等のラックは見つかりません。

それでも低音にボワツキが感じられましたので、さらにサンシャインV30+A30で振動を抑制しています。
ここまでして、ようやく純正ラックと同程度の音質が得られているだろうと考えています。

なので、コストパフォーマンス的には純正ラックを利用されるのをお勧めです。

個人的には私も小音量再生重視で、候補のモデルを全て試聴して805D3が絶対的に有利で有ると判断しました。
低音量時に限れば、「705S2」や「804D3」との音質差は顕著で有ると感じました。

音量を自由に調整出来るので有れば、「EPICON2」を購入していたと思います。

何とか設置スペースを確保されてでも、「805D3」を選択されることをお勧めします。

書込番号:22623399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/04/24 22:01(1年以上前)

天津飯さんさん、こんばんは
スタンドは使えないのでしょうか?
純正にこだわることはないと思いますが、805,705は立ち姿が映えるSPだと思いますので

書込番号:22623533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/04/25 04:09(1年以上前)

>天津飯さん

こんばんは。

とても詳細に記述してくれていますし、試聴もされているので、
あくまでも私見ですが、こんな考え方もある、と思って読んで下さい。

先ず、今のスピーカーに特に不満はない、何方かと言えば「好奇心」の要求から、
新しいスピーカーを求めておられる...
置き場所や聴き方もライトなスタイル...
基本的に、この条件なら「現状維持」、と言いたい所ですが、

「805D3」は本当に良いスピーカーだと思います。
しかし、オーディオ機器はモデルチェンジをする度に値上りしています。
「805D3」は2015年発売で既に4年目に入り、今回見送って数年後に
購入を再検討になると、次の後継機が発売されている可能性が高く、
その後継機はペア100万をかなり上回っていると思われます。
現モデルが、新品の805を100万以下で購入出来る最後のチャンスかも、と考えると
消費税の増税前、という事も勘案すると...
後は、ご予算と価値観に照らし合わせて、答えを出して下さい。

セッティングに関しては、何処まで性能を引き出すか?次第ですが、
個人的にはスタンドを使わない事以外は、それ程悪い条件とは思えません。
寧ろ何もない真四角な部屋より、物がある程度あった方がフラッターエコーや
定在波対策になって良いかも。
因みに私は、モニターオーディオ「PL200」という、
やや大き目のトールボーイスピーカーを雑多な6畳間に入れてますよ。(笑)
一般的には6畳にそのスピーカーは?、と言われそうですが、
セッティングはかなり追い込んでますが、満足出来てますよ!。

書込番号:22624072

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/04/25 15:38(1年以上前)

>天津飯さん、こんにちは。

予算があるなら議論の余地なく805D3で決まりですが、805D3にPMA-SX1を組み合わせて「スタンドなし」で聴く、というのは個人的には考えられません(笑)

オーディオは、緩慢になりがちな「低音をいかにコントロールするか?」がキモです。そのためにはスピーカースタンドを使い、なるべくスピーカーを「床から離す」ことが必要になります。これにより低音がボワつくことなく、キレよくなります。スタンドの効果は絶大です。

おそらくスレ主さんも、ご自宅で「スタンドなし」と「スタンドあり」の2セットを聴きくらべれば、まったく迷う余地なくスタンドをご使用になると思います。

たとえば試しにショップの店員さんに事情を話し、オーディオ専門店の試聴室あたりで、スタンドにセットした個体と、床に置いた個体を聴きくらべてみられてはどうでしょうか? 必ず納得されると思います。

ちなみに私は初めてスピーカーを買った際、試聴に1年半かけました。試聴時はむろんスタンド設置です。ところがいざ家にスピーカーを買って帰り、テレビボードの上にスピーカーを設置してみて(1年半聴き慣れた「あの音」との)あまりの音の違いに驚嘆しました。

で、その足ですぐショップへとんぼ帰りし、速攻でスピーカースタンドを買って帰ってきました。つまり初心者の私は、スタンドの重要性をまったく認識してなかったということです。

もちろん人それぞれライフスタイルがちがいますから、スタンドを使うかどうかは難しい問題ですが、ぜひ一考してみてください。

書込番号:22624850

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/04/25 16:45(1年以上前)

>天津飯さんさん

スタンドはツイータを耳か眼の高さに合わせる意味もありますが、低く使う場合でも

ウーファーは床から少なくとも25cm以上離す必要があります。

そうしないと直接音と床からの反射音が相殺して特性が乱れます。聴感上、音色が違って聞こえます。

床から25cm浮かせるとツイーターが目線より高くなってしまう場合はスピーカーを上下ひっくり返して仰角を付けます。


B%Wはひっくり返すわけにいかないので、やはりスタンドが必要だと思います。







書込番号:22624955

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/04/25 21:20(1年以上前)

こんにちは
このクラスを検討される方にしては珍しいお悩みかとおもいます。
705と良いスタンドでいきましょう。予算が有るからと805に進む
必要もないかと思います。
805は805の音色、705は705らしい音の魅力。
情報量は805かなと思いますが、オーディオの楽しみはそんな程度
でもないです。またこの他にも結構候補あると思いますが。

書込番号:22625466

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2019/04/26 00:55(1年以上前)

>天津飯さんさん

805D3ユーザーです。
805D3はスタンドの違いや、スパイクの有無、スパイク受の違い等に良くも悪くも明確に反応します。
スタンド使用が難しければ、

>DALIのほうがまだ、置き方の影響を受けにくいからまだおススメできるけど
>足場が悪いし壁との距離が足りないし、今の環境で鳴らす前提なら、今のままでいいと思うよって感じの専門店での意見をもらってます。

というお店の意見に賛成です。

書込番号:22625943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2019/04/26 23:33(1年以上前)

>fmnonnoさん
>KURO大好きさん
>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
>Dyna-udiaさん
>創造の館さん
>はらたいら1000点さん
>GENTAXさん


皆様返答ありがとうございます。
あまり同じような悩みを持つ人は少なめで需要あまりないのかもしれないのですが、一応報告します。

視聴に出かけました。
何日かに分けて夕方から短時間ずつなのであまり長時間はできませんでした。
何店舗か事情を説明して回ったのですが、候補の機器をスタンドではなく、店にあった業務用ラック+インシュレーターの組み合わせで聞かせてもらいました
店により環境が微妙に違うので、あくまで個人的な主観です。

あまり細かく書くと長くなるので、すべては書ききれず省略しますが、個人的感覚での総合的な点数です。
8点以上は完全な趣味の領域です。
7点あったらもう、音楽好きでも、オーディオにそこまでこだわりがない方は100パーセント満足してしまうぐらいの感じです。
ほとんど興味がない方なら5点でも100パーセント満足


●スタンドあり

・805D3 9.5点
・705 S2 8点
・EPICON2 9点
・RUBICON2 8点

・ZENSOR1 5点
・ZENSOR3 6点
・KX-5p 8.5点
・MENUET 7.5点

●スタンドなし

・805D3 7.5点
・705 S2 7点
・EPICON2 8点
・RUBICON2 7.5点


・ZENSOR1 5点
・ZENSOR3 5.5点
・KX-5p 7点
・MENUET 7点


メーカーにより程度に差はあれど、高額になればなるほど、箱がでかくなればなるほど、足場の影響があると個人的には感じました。
現状では今回の検討は見送りにするかもしれません。
これも沼なのでしょうか、自由な時間を結構検討に使ってて少し疲れました。
ですがまだスタンドなしで、使用されてる方や、視聴された経験がある方がほかにも回答いただけるかもしれないのでGW中はまだ解決済みにはしません。
GW終了後にグッドアンサー決めさせてもらいます。

書込番号:22627459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/27 02:28(1年以上前)

天津飯さんさん、こんばんは。

現状の置き換えでスタンドを使わないのだとしたら、
石などやめて、ウェルフロートボードの上に設置がお勧めです。
B&W 805D3なら、幅:238mm、奥行:345mmなので、
AIRBOW - WFB-0190-2
http://ippinkan.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000683&search=wfb&sort=order
奥行き450mmX幅350mm
これだけ先に導入しても、良いのではないかと思います。

ウチでは机の上にGENELEC 8040BPMを置いていますが、
ちょっと小さいですけどA4サイズのものを使っています。
8040BPMは、48Hz-20kHz(+-2dB)で55Hzまではフラットに再生できますが、
ドラムやベースの低音の振動は机にはほぼ伝わらないです。
価格は高いですが、音の純度を上げる優秀なボードです。
どのスピーカーを選ぶかにかかわらずお勧めします。

それと、メインではなく聞き流し用としては、
タイムドメイン SuperPod
https://www.shirokuma.co.jp/timedomain/category/SuperPodシリーズ/
このあたりを床に適当に置いて音を流す方が良いのではないかと思います。

書込番号:22627626

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/04/27 18:29(1年以上前)

天津飯さんさん、こんにちは

試聴お疲れ様でした、かなり耳がいいのでは?
ぼくのおすすめは805、よくいくショップのモニターです。
SPケーブルだけでなく、アンプの電源ケーブルの違いもはっきり出す高解像
変更したらダメもはっきり出すのでよしあしが分かりやすくセッティングもすぐきまります。
そして高解像だと冷たい厳しいになりがちだけど、このSPは音楽が楽しい稀なキャラ
スタンド有無の差が大きいですね。

反対に何を聞いてもいい音も選択としては有り、例えば低音はバウンバウンでよく聞くと細かくない
高音はリボンで明るく前に出る演出だけど、変化させてもみんな同じに聞こえ表情乏しいみたいな
ラウドネスSPにとびつくと、アンプを新製品にする意味も少ないのでお財布にやさしいです。


書込番号:22628737

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/04/27 21:09(1年以上前)

スタンド有無の点差をみるとKX-5pも大きい、これもよいSPでは?

書込番号:22629031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/04/30 17:22(1年以上前)

オーディオはラーメンみたいなものですから、価格にとらわれず
マイベスト探しをされたほうが疲れず、飽きません。
置き方、アンプ類との組み合わせで味も変わってきますし、
組み合わせてそこからマイベスト作りですから、まあ趣味として
疲れるし、きりがないわけです。
だからこそライフワークにするには楽しい趣味とも考えてます。

ダリ エピコンなんかをラックスのAか管アンプで柔らかく
だすのも良さそうです。

書込番号:22635610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2019/05/01 12:09(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
>あいによしさん
>blackbird1212さん
>GENTAXさん
>創造の館さん
>Dyna-udiaさん
>レオの黄金聖闘士さん
>KURO大好きさん
>fmnonnoさん


返信ありがとうございました。
個別で返信して、そこから何か少しでも学べることがあればと思って書き込みしていたのですが、どうしても時間がとれなくなってしまいました。

視聴したことを思い返しても、スタンドなしでは価格差ほどの、メリットがあるとは思えませんでした。
ただ前の書き込みで書いた通り、自分のつけた8点以上になると正解があるわけではなく、完全な趣味の世界だと感じました。

需要は少なめだと思いますが、誰かの役にたてばいいと自分の感想を残しておきます。

時間と専用の場所が満足に用意できるように努力していき、できるようになった時欲しければ買おうと思います。

書込番号:22637480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2019/09/04 19:50(1年以上前)

>天津飯さんさん

日数が経っていますが、昔から聞いている話を。

あくまでも自身が出せる範囲で(予算ではありません、ギリギリの上限額で)、

「迷ったら、一番高いモノを!」

後悔・買い替え→金失い、にならない言葉だと思っています。

書込番号:22900342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブル選びで迷走・・・

2019/01/20 06:33(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

バイワイヤ

スタッカード

スタッカード2

年末にスピーカーケーブルをゾノトーンの7700α(バイワイヤ)に変更して聴いていましたが、レンジが広がり、解像度もよく、最初は満足していましたが、どうも聴き疲れを感じ、いつも1時間程度で聴くのをやめていました。
そこで、Y型プラグを追加購入し、スタッカード接続にしてみましたが、低域が強く出て、バランスを崩している印象でした。また、繊細さが後退し、好みの音質ではありませんでした(聴き疲れが少しだけ改善?)。
そこで、少し安いケーブルを試そうと、モガミの3104を購入して、手持ちのケーブルも試してみました。

・AT6158(テクニカ) シングル
 音のバランスは悪くないが、少し解像度不足を感じる。
 
・STUDIO 718EX(ベルデン) シングル
 テクニカよりも明らかに音が鮮明で、バランスも良好な音質。

・3104(モガミ) バイワイヤリング
 一聴すると少し物足りない印象もあるが、音のバランスはよく、余計な響き等もなく、すっきりした音質。
解像度はゾノトーンよりもかなり劣るイメージですが、聴き疲れなく、長時間聴けそうな印象です。
あと、バイワイヤリングだと、7700αもそうですが、音の分離は良くなりますが、中音が少し物足りないような気がします。

まさに泥沼に足を踏み入れた?と思える状況で、何が正解なのか分からなくなっています。
805D3は結構上流環境を正直に反映するようで分かりやすいスピーカーのようですが、その分、ちょっとした違いを感じるので選択が難しいです。
あと、2m程度の長さで使う場合、あまり太いケーブルは向いていないのでしょうか。
正直、高価なケーブルではなく、ベルデンのままでもそれなりに良かったのかもと思ったり。
何か他にお勧めのケーブルがあれば教えてください。

書込番号:22406099

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/01/20 11:07(1年以上前)

hata3さん、こんにちは

6NSP-1500を提案します。
味付けは濃くないです。

805が出している音はわりと正確
ゾノの高いのは長く引き回しても明瞭に聞こえるように上が輝くかんじになっています。

805だとカナレをすすめたいところですが
hata3さんだとカナレはモガミっぽく聞こえてしまうかも

書込番号:22406588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件

2019/01/20 11:13(1年以上前)

>hata3さん
ワイヤーワールドのHELICON16 OCCというスピーカーケーブルがお薦めです。
ワイヤーワールドは、DNAヘリックスという構造を用いている為、ケーブルを曲げても負荷がかからない仕組みになっているので、狭いスペースでも無理なく使用できます。
導体が7N OCCなので、高音が綺麗に出ます。
導体が細いので、重低音は出ませんが、40hzくらいなら出るかと思います。

書込番号:22406604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件

2019/01/20 11:15(1年以上前)

>hata3さん
1つ言い忘れていました!
HELICON16 OCCは、シングルワイヤーなので、10cmカットしてジャンパーケーブルとして使うのがお薦めです。

書込番号:22406609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2019/01/20 11:20(1年以上前)

hata3さん こんにちわ〜

こんなケーブルが ありますよ

http://laddercable.sakura.ne.jp/onsitutaiken.html

私は自作してます(メーカー品は高価ですが 原理は同じです) 30円/mくらいの 2スケアくらいの電線を
ところどころ ビニール被覆を剝いて 熱圧縮チューブで保護してます(特許は鳥取県の方が 持ってますが 公開してるようです)

大変 素の音がしますので アンプ・スピーカーなど 結構 基本再現力が要求されるようです 
ベルデン/モガミ etc使ってましたが 現在は倉庫です

書込番号:22406620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2019/01/20 11:47(1年以上前)

hata3さんへ

ケーブルについては結局のところ自分をどう納得させるかだけなので、実践して行くしかないです。これに答えがあるなら明確にこういうときはこういうケーブルという規格なり教則なりが確定しているはずなのですが、そもそもそんなものは存在しません。ただ、ケーブルを弄ることになるということは、現状の音に何らかの理由で納得できていない、許容できていないということです。それを解決する方法として、必ずしもケーブルだけが正解であるとは限りませんが、1つの選択肢であるとは思います。

ケーブルについてはネットでもいろいろ情報は上がってきますが、基本的な考え方として高額のケーブルを何度も試すというのは、経済的な理由から実践する人は多くありません。評論家やショップが売り込みのや宣伝のために評価するとか、ユーザーが記事のために借りたりして書き込むのがせいぜいですね。

よって、一般のユーザーで行きつくところは自作や改造、プロ用の低価格ケーブルを試し、ああなったこうなったとやっているうちにどんどん時間が流れ、納得するなり飽きたりしてベストのケーブルにたどり着きます。そんな感じなので情報を提供されたとしても、あまり参考になるようなことは少ないかと思います。ケーブルの候補が10種類有り、接続方法が3種類あれば、30回交換してどれが良かったか評価することになる。こうやって書くと何をやっているのかわかりそうなものですが、長い時間をかけてやっていくと、そういうものにも経験が蓄積し、いろいろわかって達人になれるみたいなことを言い出す人もいますね。

私がスピーカーケーブルに求めるのは、外観的な落ち着き(派手な色は避ける)、取り回しの素直さ(硬いクセのあるケーブルは除外)、信頼性の高さ(十分な太さ)、接続の確実性などです。最後の接続の確実性については、ネジで止めるバナナプラグを採用したとき、ワイヤーのように硬いケーブルだと円形の接触面である上下にしか接点が取れないため、接触面積が減る。みたいなことは考えますが、音についてあれこれやろうとすると金と時間がね。まあないですよね。

個人的な意見としてはこんな感じなのですが、世の中にはいろいろな価値観がありますし、良い提案を受けてケーブルを採用し、良い音楽生活に至ることができるということも十分にあり得ます。ケーブルには電源ケーブル、オーディオケーブルもありますし、スピーカーは視聴距離、角度、部屋のどこに置くかでもころころと音が変わります。聴き疲れへの対応としてケーブル以外でやるなら、視聴距離を長くするとか、音量をやや下げるとか、低音(中音)を増加させる工夫をするなどですかね。

そういうこともすべて含めてオーディオという趣味ですから、楽しんでできると良いですね。

書込番号:22406687

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/20 14:04(1年以上前)

hata3さん、こんにちは。

他の使用機器と電源等のケーブルを記載すれば、もしかしたら課題が見つかるかもですね。

多分、一つだけの問題だけではないと思います。

書込番号:22407001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/20 16:41(1年以上前)

hata3さん、こんにちは。

アンプはアキュフェーズとお見受けしました。我が家は、E-370、スピーカーは B&W CM5 です。

バイワイヤリングではなく、たすき掛けでもなく、低域側接続でどうでしょうか?

スピーカーケーブルですが、私は inakustik EX-2.5C を使っています。これは、一本が結構細い線のより線構造で、一番安価の EX-2.5C でも 2スケアの太さがあります。アキュフェーズ E-370 のスピーカー端子の穴に入れるのに苦労する太さです。OFC なので、特別誇張のない音作りかなと思われます。欠点は、線が細いので、シースをむく時にかなり気を使うことと、ロープ編みが逆方向になっていることです。

他には、スピーカーのセッティングを見直してみるのも一案です。背後と横の壁から、もう少し離してみるとかですね。

書込番号:22407305

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2019/01/20 16:45(1年以上前)

>あいによしさん

コメントありがとうございます。
ゾノトーンの傾向は少し覚悟していましたが、想像していたよりも味付けが濃かったようで・・・1500なら薄味なのですね。
価格も手頃ですし、試しに買ってみるのは良さそうですね。
さっきまでモガミのバイワイヤーで聴いていましたが、必要な音はしっかりと出ている感じで、今の中では一番良さそうです。
なので、カナレも試してみてもいいかなと思っています。
差し支えなければ、お勧めのケーブルを教えてもらえませんか。

>アキュモニマグネパンさん

コメントありがとうございます。
ワイヤーワールドの製品はこれまで一度も使ったことがありませんが、このケーブルは面白そうですね。
音は特に味付けなく、そのまま出てくる感じでしょうか。
そこそこのお値段のようですので、試しで買ってみるには少し勇気がいりますね。
7700αで失敗?したばかりですので。

>デジデジマンさん

コメントありがとうございます。
ご紹介いただいたケーブルに今すぐはちょっと手が出せないかと思いますが、ベルデンやモガミが倉庫行きというのは、かなり気になるコメントですね。
そんなに違うのですね。
今後の参考にさせていただきます。

>家電大好きの大阪さん

コメントありがとうございます。
これまでケーブルにはあまり拘りがなく、SPケーブルは基本テクニカのAT61を使っていました。
(BHSPを自作し、長めに引き回すためにベルデンの718EXも使っていましたが)
正直、ベルデンでも音質は十分に満足していましたが、少し高価なケーブルを買えば、もっと別世界があるのではと変な興味を持ってしまったのが間違いでした。
書いていただいている要件だとモガミのケーブルもかなりマッチしているように思います。
また、さっきまで聴いていましたが、ゾノトーンの音に慣れていて、最初物足りなく感じた音も、CDを何枚か聴いていると、必要な音は十分に鳴っており、これで何か不満があるかなあと思いました。

実は行きつけのオーディオ店で最初に勧められたのは、LUXMANのJPS-100でした。
でも、話を聞いているとゾノトーンの高価なやつの方がレンジが広く、解像度も高いと言われて、ついついそっちにした経緯があります。
その際に聴き疲れする人もいるとは言われました。
その場合、805D3と同じ口径のエクリプスのウーファーを追加することもありだと言われました。
なので、LUXMANも少しだけ気になっています。

今の設置環境が寝室の一部を使って、シアター環境と併用のため、あまり位置が変えれないのがネックでもあります。
距離も2mちょっとぐらいしか取れていません。

>もーたーまん(K)さん

コメントありがとうございます。
システムは以下の通りですが、基本はアキュフェーズを信頼しているので、スピーカーケーブル以外は変更しない予定です。

アンプ:アキュフェーズ E-270 純正電源ケーブル
CD:アキュフェーズ DP-430 純正電源ケーブル アキュフェーズのバランスケーブルでアンプと接続
PC:音楽再生専用PCにサーバーOS、再生ソフトはJPLAY USBケーブルはクリプトンのUC-HR0.5
SPスタンド:KRYNAの805D3専用
Y型プラグ:WBT-0681Cu
フォノイコ(EA-200)とアンプ間にCD付属のアキュフェーズ純正RCAケーブルを使っていて、ケーブルはアキュフェーズで揃えようとしています。

また、今後、アンプのアップグレードは必要との認識で、E-480やE-650にするかP-4500やA-47を導入して、プリも買いたいとは思っています。
当分先の話ですが。

書込番号:22407320

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/01/20 16:56(1年以上前)

>hata3さん
悩んでおられる様ですが、ケーブルのコメント等が正確な感じですし機材も素晴らしい製品なので暫く様子見でエージングで良いと思いますよ。(ケーブルのエージングも含めて)

私もCM1S2から706S2にして音楽を楽しんでいますが、最初はスピーカーもケーブルも音がちぐはぐです。最近(一年程)になってやっとまとまりのある音になってきました。
現在の私のセッティングが何かしら参考になれば幸いです。

まず、スピーカーのバッフル面を奇数分割によって位置決めしましょう、微妙な移動はokです。低音の量感やボーカルの膨らみなどお好みで。(リスニングポイントにより変化します)
ケーブルの接続方法はツィーターとウーハーの音の繋がりがスムーズな方法を選びましょう。スレ主様のコメントからすると、バイワイヤではツィーターとウーハーがバラバラに主張してきた音色が出た様に感じました。
私はシングルワイヤーでウーハー側に接続が好みです。(この場合はジャンパーケーブルもスピーカーケーブルと同じにした方が音色が合う様に感じます)

私の現在のアクセサリー
スタンド acoustic revive
インシュレーター オーディオ リプラス
スパイク受け TAOC PTS-A
ケーブル SAEC SPC850

後、スピーカーの水平をしっかりとり、左右の高さを合わせてあげて下さい。左右の歪みを無くしましょう。(音がまっすぐリスニングポイントに届く様に)

書込番号:22407359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2019/01/20 17:40(1年以上前)

hata3さんへ

私も最初はスピーカーケーブルを何種類か試しましたが、けっこう手間がかかる割には成果が乏しく、今はモガミの3104に落ち着いています。厳密に比較すれば別の選択肢もあるかも知れませんが、比較する行為自体に疲れてしまったので、これは明確にダメだという確信がない限りは継続して使用する予定です。

一方で部屋の防音であるとか、調音であるとかはかなり熱心にやりましたね。これはやればやっただけ確実な成果があり、どうしてそうなるのかも明確なので取り組みやすかったです。野外の喧噪が入ってくる環境とそうでない環境とではやっぱりいろいろと違いますし、調音パネルも最初に1枚試したあと、効果を確認できたので今では7枚入れてます。

順番としては

機器の組み合わせの決定

スタンドや置き場所などの機器環境整備

防音や調音などの部屋環境整備

ケーブルなどのアクセサリーで遊ぶ。

みたいな感じですかね。ブックシェルフにサブ・ウーファーを組み合わせるというのは私もやっていて、聴いている音楽ジャンルや好みにもよりますが、最善を追及するとある程度の方向性や考え方も似通ってくるのかなと思います。サブ・ウーファーの追加は単に低音が出るようになるというより、音色を柔らかくする効果が大きいです。

サブ・ウーファーを実際に追加されるかはまた別の問題として、参考までに書かせて頂くと、リモコン操作の充実した機器を選択した方が賢明です。電源のオン・オフがリモコンでできれば、効果の判定が瞬時に可能です。音量にせよ、クロスオーバーにせよ、リモコンで操作できれば簡単に決まります。音質的にリモコンがない方が勝ったとしても、サブ・ウーファーは使いこなさないことには効果が得られにくいので、そういえばこんなことを言っていた人がいるな程度でいいですから気にとめておいて頂ければ幸いです。

書込番号:22407459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2019/01/20 17:46(1年以上前)

>hata3さん
ゾノトーンは、疲れやすい音質ですので辞めるべきですね
ワイヤーワールドは、レベルが上がれば上がるほど音質が良くなり、生々しい超リアルな音になります!
ワイヤーワールドの場合は、完成品の方が良いらしいですので、自分もいつかはシルバーエクリプス8くらいには行きたいなと思っています。

それから、デジデジマンさんご紹介のケーブルも気になりました。

書込番号:22407474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/01/20 18:56(1年以上前)

hata3さん、こんばんは

4S8がよろしいかと、
無酸素銅の4S8Gもありますが、上が弱くクラッシック向き。

805はケーブルのクセもはっきり出す高解像、なのに音楽を楽しく聞かせる希有なSP、わかってないとシステムの偏りがそのまま出ているのに、キツイ音が出ていると投げ出してしまう人もいるようです。






書込番号:22407632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2019/01/20 20:47(1年以上前)

hata3さん、こんばんは。

>実は行きつけのオーディオ店で最初に勧められたのは、LUXMANのJPS-100でした。

素直にお奨めのJPS-100を試されてみては?
行きつけのオーディオ店という事はhata3さんの音の好みを
実際の付き合いの中で把握されてるはずですしね。

LUXMANのJPS-100は私も使っていますよ。
ゾノトーン、ベルデン(718EXでした)、ナノテックと使って
4番目でこれがスピーカーケーブル変遷の最後でした。
聴き疲れと言う単語とはまず無縁のハーベスでの話です。
今はクリプトンですが、LUXMANのJPS-100は変更無しです。

参考まで。

書込番号:22407895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2019/01/20 20:56(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

コメントありがとうございます。
アキュフェーズとB&Wの鉄板組み合わせ、同じですね。
うちはアンプがエントリーでスピーカーが上級機なので逆ですが、書斎ではCM1S2も使っています。
こちらは最近、ミニマム化しており、LUXMANの付録アンプと中華製DACでゆるゆると鳴らしております。

他にも勧めていただきましたが、シングルのLOW接続も試してみたいと思います。
あと、ケーブルのお勧めもありがとうございます。
ただ、現状はバイワイヤで少し様子見してみます。

セッティングも見直せればよいのですが、設置環境に制限があり、ちょっと難しいです。
気持ち、位置をずらしましたが、あまり変化は分かりませんでした。
後ろは、フロントバスレフなので、リアバスレフよりはシビアではないのかなと思ったりしていますが、影響はあるのでしょうね。

>msyk828さん
詳細なアドバイスありがとうございます。
自分もCM1S2は持ってて、以前はDENONのアンプも使っていました。
今回も本当は705S2を買う直前だったのですが、805D3のアウトレット品と出会って急遽変更になりました。
確かにスピーカーは200時間ぐらいは鳴らしこみましたが、微妙は変化はあるのかもしれません。
(コンティニュアムコーンが結構時間を要するような記載も見た気がしますし)

やはりセッティングが重要なようですね。
ここは不十分かもしれません。
あと、水平はSPの天面が平面ではないので、スタンドの底板部分でだけ確認して、調整はしています。
SPケーブルも参考にさせていただきます。また、ジャンパーも同じケーブルで自作した方がよいのですね。

>家電大好きの大阪さん
自分はまだSPケーブルを試しだしたところですが、すでに少し疲れました。
モガミ3104もかなり無難なケーブルであることは確かなようですね。
部屋の調音は試したことがありませんが、興味はあります。
うちは、窓ガラスがペアガラスではないので、防音と断熱のために、交換を考えています。
また、家が建築屋で壁のボードや床のコンパネは二重で施工してくれていたので、その点はしっかりとした部屋かなと思います。
KRYNAあたりの安いパネルでも試してみます。

サブウーファーも使われているとのことで、びっくりです。
買うとすればエクリプス一択で考えているので、リモコンは付属するようです。
もし、使わなくなっても、書斎にエクリプスの5.1chでも導入しようかと思っていて(55インチの有機ELでも買って)そちらに回すこともできますし。
導入しても、利かせ過ぎはご法度なのは十分に認識しているので、ほんの味付け程度かなと思っています。
それでも全体の印象が大幅に変わることは、ショップの視聴で確認済みです。

>アキュモニマグネパンさん
ゾノトーンを勧める方は全然いませんね。
ほんと大失敗の高い勉強代になりました。
勧めるのは評論家とショップだけですかね。
生々しい超リアルな音と言われれば、凄く気になります。
クラシックのコンサートにも年に何回は行きますので、そんな雰囲気だと嬉しいですね。

>あいによしさん
ケーブルのお勧めありがとうございます。
基本、8割以上はクラシックを聴いていますので、4S8Gの方がいいのでしょうかね。
805D3は、本当にシビアなスピーカーだと思います。
去年、オーディオセッションの景品でソウルノートのバランスケーブルがあたり、試してみたくて、アキュフェーズのRCAから変更しましたが、とってもキンキンな音になって、聴けたものではありませんでした。
アンプとCD間のケーブルだけでここまで変化があるとはと驚いた次第です。
その意味では、使いこなしが難しい機種であることは確かでしょうね。

書込番号:22407921

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/01/20 21:46(1年以上前)

hata3さん、こんばんは
>アンプとCD間のケーブルだけでここまで変化があるとは、使いこなしが

気がつかれましたね、反対に何を変えても変わらないという強者SPもあり、そっちの方がいいという人もいます。車のハンドルに例えるとF1とリンカーン、これは好みで優劣とかではないです。

そして難しいというより、分かりやすいのでは?変更したらhata3さんの好みでジャッジ、時には戻せもあるかも。さっそくケーブルの違いを描き分けて見せた素晴らしいSPでは?

使いこなしは質とバランス、(ソースも含めて)うまくハマるとある面804より饒舌なSPかも






書込番号:22408048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2019/01/20 21:50(1年以上前)

>デジタル貧者さん

実際に使用されている方のレビュー参考になります。
それにクリプトンの密閉型なら、ハイスピードで解像度も高い印象です。
欲しいと思っていたこともある好みの音なので、スピーカーケーブルのマッチングが良いということは、805D3に使ってもいけるかもしれませんね。
また、おっしゃるようにショップで最初に勧められたケーブルだったので、素直に買っておけば、7700αのような散財をしなくてすんだのでしょう。
安いケーブルではありませんが、モガミとの比較もしてみたくなりました。

書込番号:22408056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2019/01/20 23:35(1年以上前)

「805D3」を購入しまして、先ずは「STUDIO 718EX」で繋ぎました。

私もケーブルに悩んでいて、現在「QED Signature Genesis Silver Spiral」を購入しまして到着待ちです。

音の厚みと高音の押し出しを期待しての選択ですが、ネットのレビューには耳当たりが優しいとのコメントが有り、逸品館のYouTube動画のサウンドでの印象も悪くは感じられず、試してみることにしました。

逸品館からの購入だと有り得ない程に高価ですが、海外サイトだとAIRLOCプラグに2.5mのシングルをペア、ジャンパーケーブルをペアのセットに送料込みで4万5千円程度と、1/4程度の価格で購入可能です。

ベルデンからのアップデートなら、「カルダス CROSS LINK 1S 」が聴き疲れしないようで良さそうです。

私はどうしてもQEDを試してみたくてそちらを選択しましたが、駄目なら次はカルダスを検討してみる予定です。

書込番号:22408312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/01/21 00:55(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。

* 少し私は皆さんと視点が違いますが?、
此方の”805DV“の成熟度(エイジィング)具合はどれ位取れてますか?。
普通に考えても、一月や半年を使って居ても?未々エイジィング不足の可能性が高いので!、責めて最低1年間か?1000時間位のランニング期間が取れて無いと?、
幾ら高価なケ―ブルや金具に変えてもスピーカー自体の本体の音質の軟化効果の進行に作用して来るので!、虚しい出費の繰り返しは?、草臥儲(電線病)の予備軍の可能性も予想出来ますよ?、
敢えてケ―ブル変更を検討する選りも?、もし未エイジィング時間不足の可能性が有るなら?、責めて最低1000時間位は音出し期間で様子を観察して頂!、其からケ―ブルの物色を検討しても遅く無いと思いましたよ?。

一応其也の経験則から出だ感想ですが!。(笑)
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22408447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/21 01:19(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん

エージングについては否定しませんが、幾ら何でも最低1年とか1000時間なんて必要なのでしょうか? 805D3 って、そんなに鳴らさないとダメなのですか?

書込番号:22408468

ナイスクチコミ!4


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2019/01/21 18:53(1年以上前)

私はJBL4429ですが、2年越えたあたりから明らかに鳴りっぷりが良くなってきたのを感じました。
アンプの影響もあると思いますが、アンプも2〜3年経つと角が取れて聴きやすくなってきますね。

ケーブルは見た目を含めてゾノトーンに落ち着きました。少し高音寄りですが4429には合ってると感じています。

書込番号:22409885

ナイスクチコミ!6


この後に30件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「805 D3 [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
805 D3 [ブラック 単品]を新規書き込み805 D3 [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

805 D3 [ブラック 単品]
Bowers & Wilkins

805 D3 [ブラック 単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年10月

805 D3 [ブラック 単品]をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング