805 D3 [ブラック 単品] のクチコミ掲示板

2015年10月 発売

805 D3 [ブラック 単品]

  • 「ダイヤモンド・ドーム・トゥイーター形式」を採用した、スタンドマウント型のスピーカー。
  • 「コンティニウムコーン」は音域に悪影響をおよぼす可能性があるブレークアップ挙動を打ち消し、オリジナルに近いミッドレンジ・パフォーマンスを実現。
  • 「トゥイーター」を無垢のアルミニウム板内に格納することで、剛性の高いプラットフォームを実現。澄み切った音を再生する。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 805 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 805 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 805 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 805 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 805 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 805 D3 [ブラック 単品]のオークション

805 D3 [ブラック 単品]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年10月

  • 805 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 805 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 805 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 805 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 805 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 805 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 805 D3 [ブラック 単品]のオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「805 D3 [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
805 D3 [ブラック 単品]を新規書き込み805 D3 [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信13

お気に入りに追加

標準

酷い言い様のレビューありますね。

2018/04/14 16:42(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

頻繁ではなくとも機会あればちょこちょこショップで試聴してますが、805D3は半端なく良いSPでありブックシェルフ最高峰グループかと。
自身が未熟で使いこなせてないのをスピーカーの責任にするのは製造者なり所有者に失礼。

書込番号:21751056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/04/14 20:23(1年以上前)

評論家口調で解説する方も見られますが、大切な事は個人の感性と環境に合致するかどうかだと思います。

評論家のようになりたい方は、本物を知る事が最低条件になると思います。
本物とは何かを考えていくと、オーディオ機器では部屋の残響時間や個人の聴覚、感性まで気になってしまうため、千差万別が当たり前になり容易く他者に物を薦めたり、特定の機器を貶す事を避けるようになると思います。

スピーカーやアンプなどの機器より、一般的な建て売り住宅などの場合、床を2重にした方が効果的な場合も多い気がします。
このような環境には設備の整った場所で制作された機器は合わないのではと思います。

原因の究明ではなく決めつけ、過剰な優劣の評価は経験不足が原因の一つと感じます。

私も805は優れたスピーカーシステムと感じています。
A級動作や一部のD級など、立ち上がりの早いアンプを使用して、繊細さや滑らかさを引き出せると個人的には良いのではと感じます。
響きを抑えた部屋なので他社を選びましたが、自室の残響時間を約1.5秒前後に出来るなら前モデルを入手していたと思います。

最近、日本の誇る技術としてオンキヨーの振動板に注目しています、いつか他社も採用しないかなと。

大切にされてください。

書込番号:21751586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/14 20:27(1年以上前)

まぁ、好みの問題ですからね。

どのアイドル歌手がカワイイか?っていうのと同じレベルです。

書込番号:21751600

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2018/04/14 21:41(1年以上前)

私の設置環境は、床はタイルカーペットでベッドが2つ、デッドな10畳の寝室ですが、良い音で鳴ってますよ。
ちなみに、前はJBLのS4700を使ってましたがそれはそれで好きでしたし、良い音でしたが、部屋の雰囲気とサイズに合わせて805D3にサイズダウン、アンプ、プレーヤーをLINNで統一しネットワークオーディオで再構築しました。
ルックスにも満足、音にも満足です。PMCのトールボーイをメインとした5.1chを愛用しているオーディオ仲間も、BSとは思えない低域の沈み込みと緻密さと広がりに感嘆の声を上げていました。
間違いなく良いスピーカーですし、純正スタンド込みの値段を含めて納得しております。ただし、あくまで私の主観です。100万円は高すぎる!と思う方も居るでしょう。それなら買わなければ良いだけです・・・。

書込番号:21751803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/04/15 09:57(1年以上前)

モノの価値には長くその性能を維持できる視点もあり、価格相応に長く使えるものなら少々高くても問題ありません。

時計もそうですが100万円もする商品が10年もしないうちに部品がありませんとか、代理店が消えてなくなるとか
して当初の性能を復元できないと、やっぱり高い買い物になってしまいます。B&Wはその点どうなのでしょうね。

そのまえにユーザーが飽きてしまうとか、いうケースもありますが。

書込番号:21752979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2018/04/15 10:19(1年以上前)

自分の技量が無い事を棚上げにしモノの責任にする人って多いでしょね。   たちが悪いのはソレに気が付いていないと言う事(笑)

 それと「好み」の問題ですから、好みが違うからって貶(けな)すのは人間としてダメ(屑)ですよね。

まぁ- レベルが低い人間として 相手にしない事でしょう。

書込番号:21753034

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2018/04/15 14:01(1年以上前)

その人が感じた価値観だから他人がとやかくいうのは出すぎたことかなと思います。

ものは言いようです。ユーザーの技量が足りないとも言えますが、メーカーの取扱説明が足りないとも言えます。

こんな非難をされるならオーディオ素人お断りと仕様に書くべきとメーカーに進言したらどうだろう?素人に使わせたら評判落ちるよとね。

書込番号:21753627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/04/15 16:25(1年以上前)

拝啓、今日は。

私也の経験則での実感ですが!。

* 多分此のレベルの表現力の器(805D3)に対して悪評を書いて居る時点で!、
自分自身は[ズブの素人か知ったか]を世間に自ら暴露する位の″痛い書き込み″だと気付いて居無い習得度だと言う事ですよ!。(涙)
試聴環境・試聴機材・比較機材・試聴音源等の表記とか、最低限の状況説明が去れて居無いとか?、安易な試聴環境(ショップ店頭で数分とか!)のレベルでの感触で書いだけの様な程度の書き込み等は?、多分論外でしね〜!。(溜息)

本当に″経験や知識の在るレベルの人″なら?、どんなに低価格なスピーカーでも!悪評を書く依りも先に、如何に其のスピーカーを生かす鳴らし方(ノウハウ)を披露する位の余裕が出て来る筈ですから!………。(笑)

まあ!、こんな観測が出ました!。
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:21753926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/15 18:47(1年以上前)

あれ? 速攻で削除されている。笑

レビューの中に、このように目くじらを立ててスレを立てたり、レスしたりするほどの内容の書き込みがあったのか?

どの部分なのか指摘してくれ。

書込番号:21754242

ナイスクチコミ!4


スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

2018/04/17 14:53(1年以上前)

レビュー削除されてますね、例の200時間問題のレビューでした。30万程度の音質と書かれていたのでついつい。がしかし、自由な発言の場であってほしいから削除されたのが良かったのか悪かったのかは。。。150時間〜200時間でかなりバランス改善される事から時間経過でレビュー主が納得したのではないかと解釈します。
音のキンつきは電源ノイズやジッターによるものが多いので電源回りやPCを優先的に見直すべきとレビュー主に理解を求めたいです。

書込番号:21758602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2018/04/17 23:05(1年以上前)

どんなレビューだったんですか?

書込番号:21759782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/04/19 19:35(1年以上前)

色々な人がいるものです
フェラーリに乗って乗り心地が悪い、音がうるさい、
と評価するような程度の話かと
わざと低評価レビューして楽しんでいるのでは
よりによってD3を対象としてしまったのがね
ただ、雑誌評やわからなくても購入している人
も多いでしょう

書込番号:21763923

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2018/04/29 06:57(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
電機メーカーで働いていた者として一言。

いくらコストをかけてモノづくりをしても、万人に合うものはできません。

書込番号:21785665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2018/04/29 08:55(1年以上前)

しかし、まだ多くの通販店で販売されているのに、価格比較が表示されていないのは何故ですか?

書込番号:21785842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

ツイーターから歪

2018/03/26 14:37(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]

スレ主 stonupさん
クチコミ投稿数:14件

2017年6月に805D3を購入しました。
以前から気になっていたのですが、
片方の(左)ツイーターがある一定の周波数?khz〜?khz間の音の時
歪んでいる音(ジーという感じ)が出ていることに気が付きました。
特にピアノソロではっきりわかります。
ほかの音が混ざり合う音楽だとわかりづらいので、「なんか変」ぐらいです。
スウィープ信号の入ったテスト用のCDだとはっきりわかります。
低域Hz;から正常で、?khz〜?khzの間歪んで、高域khzにかけて正常という症状です。
右左つなぎなおしてみましたが、そのSPのみです。
エージングの問題かと今まで我慢してみました。
 実は、以前805ダイヤモンドを所有していた時にも同じような(この時も左側)
症状が出ました。 ・・・アンプがいけないの?
左右繋ぎなおしても「その」SPだけに症状が現れるので・・・
同様の症状をご体験された方いらっしゃいますでしょうか
修理など依頼されたのでしょうか。

書込番号:21705639

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/03/26 15:12(1年以上前)

stonupさん、こんにちは。

>右左つなぎなおしてみましたが、そのSPのみです
>実は、以前805ダイヤモンドを所有していた時にも同じような(この時も左側)

おそらくつなぎ直しは左右のスピーカーケーブルを逆にしたのだと思いますが、
そうではなく、配線はそのままで、スピーカー本体を左右入れ替えてみてください。
右側に置いてあるSPを左側に移動、左側に置いてあるスピーカーを右側に移動。
これで、右側に移動した元左側から同じように歪みが出るのか、
それとも、スピーカーの個体が入れ替わったのに左側から歪みが出るか確認してください。

別のスピーカーでも同じ症状が出ているということなので、
周波数帯が?表示なのでどの部分なのかはわからないのですが、
設置位置によって、周辺の家具や窓などからの反射や共振が原因であって、
スピーカー本体か原因でない可能性も考えられます。
上記のような方法で、まずこのことを確認してみてください。

書込番号:21705704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2018/03/26 15:27(1年以上前)

stonupさん

ヘッドホンかイヤホンをお持ちならそれで聞いてみてください。
左側から歪が聞こえますか?聞こえませんか?

聞こえないなら部屋の反響かユニットの問題ですね。

聞こえるなら、左右を入れ替えて聞いてみてください。
どう聞こえますか?

書込番号:21705719

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/03/26 15:42(1年以上前)

>stonupさん こんにちは

二つの左側だけにその症状が出たことは、二つの原因が考えられます、一つはたまたま二つともツイーターが故障した。
もう一つは、アンプの左側が高域で発振気味になっており、それによる症状ではないか?
アンプ動作の不安定によりツイーターが故障したのではないかという疑念です。
アンプ動作は負荷となるスピーカー(この場合ツイーター)のインピーダンスが高域で高くなる場合、起こりやすいと思います。
スピーカーの代わりに抵抗負荷ではその症状が起こらない気がします。

症状をうまく録音出来ればスピーカーやアンプの修理に役立つのではないでしょうか。
スピーカーが保証期間内でしょうから、取り敢えず修理に出すのがよろしいのでは。
その間にアンプメーカーにも録音資料送って、二度の症状発生からの再点検を依頼されては。

書込番号:21705745

ナイスクチコミ!2


スレ主 stonupさん
クチコミ投稿数:14件

2018/03/26 17:07(1年以上前)

 3名の方々早速ご返事ありがとうございます。こんなにすぐご返事いただけて感謝いたします。

アンプの所為かなと思い、3か月くらい前
スピーカーそのものを、左側を右へ、右側を左へ入れ替えて聞いています。
なので、現在右のSPから症状が出ており、左側は、大丈夫そうですので、
アンプによるものではない・・・か と思います。耳をツイーターに近づけるとまさにツイーターから歪んだ音が出ています。
ちなみに、アンプは、DENON PMA−SX1です。ヘッドホン出力がありません。
連続してこのような症状に遭遇したので、世間一般的によくある事柄なのかと思い投稿した次第です。
ラジカセや普通のテレビなどからこんな音がすることを時々耳にします。が
やっとの思いで買い求めたオーディオ製品です。ボリュームの位置は、(時計の針7〜9位)
性能というよりも 普通に歪の無い音で出てほしいなと思います。

書込番号:21705883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/03/26 17:44(1年以上前)

stonupさん、こんばんは。

左右も入れ替えて確認をしているのでしたら、
早急に修理に出されることをお勧めします。
2台続けてというのは、偶然の可能性も高いです。
ちょっと特殊なユニットですから、
不具合は早めに修理相談されたほうが良いと思います。

書込番号:21705950

ナイスクチコミ!3


スレ主 stonupさん
クチコミ投稿数:14件

2018/03/26 20:53(1年以上前)

>blackbird1212さん こんばんわ
いろいろありがとうございました。
修理に出したいと思います。
805のファンとしては、これからも長くお付き合いしたいので
こんな症状私だけで沢山です。

書込番号:21706450

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

TAOCの専用スタンド

2017/11/25 10:21(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

クチコミ投稿数:148件

おはようございます。
803D3の件・・・大変失礼しました。

題名の通りなのですが、高さ50cmのスタンドが欲しいのですが、純正は60cmしかなく自室だと高すぎるし・・・

で、TAOCのなんですが・・・
天板と底板が何か同じサイズに見えるのですが・・・

肘ぶつけて簡単に転倒する・・・ような気がして・・・

純正高いし!KRYNAのも!

重さが約13〜15kgってなってるから、横に転倒しにくいのかな?

宜しくお願いします。

書込番号:21383468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:148件

2017/11/25 10:41(1年以上前)

すいません!
間違えました!
TIGLONってメーカーのはどうでしょうか?
底板は四角の方が安定してるとか・・・

書込番号:21383512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/11/25 22:43(1年以上前)

>和風ハムスター さん

こんばんは。
ビックリしました...他の方なら冗談でスルー出来ても、
和風ハムスター さん なら、やりそうで怖いです。(笑)
いつも「GA」、ありがとうございます。

選択肢は少ないですが、ネジで固定出来るので「専用」から選びたいですよね。
転倒し難いのは土台の形状より、重量と大きさだと思いますが、
TAOCの805D3専用スタンドは安くて、22kgと重量があるので転倒しにくそうだけど、60cm。
10cmの為にTAOCとティグロンの金額差は、キツイですよね。しかし、高さが重要なら、
ティグロンのスタンドに、見た目がスマートでなくなりますが、土台に重りになる物を置くか、
高価だけど、土台が大き目で安定感有りそうなKRYNAか...難しいですね。

一般論ですが、メーカーもそんなに転倒し易く作っていないと思われるので、
高さで選んだスタンドで設置して、軽く押してみて、不安を感じる様なら
土台に重りになる物を置く、でしょうか...

書込番号:21385096

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/11/25 22:55(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは!
ツイーターが、なるべく耳と同じ位置くらいが理想ですよね?
60cmだと、若干耳より高いような気がして・・・
でも多分10cm以内だと思うのですが・・・
60cmなら、純正スタンドも有り・・・ですよね。

スタンドで悩むなら、803D3買った方が早そうだけど・・・冗談ですよ!
欲しいけど

も少し、スタンドの高さ計測して検討してみますね!

こんなつまらない質問に、回答して下さりありがとうございました!

書込番号:21385125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/11/26 00:27(1年以上前)

>和風ハムスターさん

60cmのスタンドを買って、耳の位置が10cm上がるような椅子等を購入ではダメなんでしょうか?

書込番号:21385349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/11/26 00:30(1年以上前)

>GENTAXさん
こんばんは!
実は、椅子はもう買って使ってるのです・・・
キャンプチェア・・・スノーピークのTake!チェアロングって言う椅子です・・・
座るとけっこー沈み込むので、高さは50cmくらいがちょうど良さそうです・・・

書込番号:21385354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/11/26 03:12(1年以上前)

>和風ハムスターさん

>ツイーターが、なるべく耳と同じ位置くらいが理想ですよね?

前に気になってお店の方に聞いたことあるのですが、10cmぐらいなら許容範囲言ってましたね。

実際、試聴会等で聞いても耳の高さとベスト位置で聞けるのはまれですし、その10cmの差を気にする程極端に音質が劣化することないとは思います(もちろん出来たら合わせた方がいいですが)。

後、個人的にはスタンドの高さよりスタンドの足場固めが重要かなと思います。
私の場合、ティグロン使ってますが正直、あまり効果は分りませんでしたが、大理石からタオックのボードに変えた所、激変した感じでSN比や音のクオリティーが数段上がった気がしました。

私の場合は、特に畳部屋だったことが大きいとは思いますが、足場固めの重要さを再認識した形でした。


>肘ぶつけて簡単に転倒する・・・ような気がして・・・

見た目が気にならなければ。

http://www.tiglon.jp/?p=252#TBMG15W

ご予算余裕があれば。

http://www.escart.jp/products/arte/seisis/

書込番号:21385520

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/11/26 10:50(1年以上前)

和風ハムスターさん、こんにちは(^^)
ツイーターが耳の高さであることが理想とされるのは、垂直0度の位置がツイーターの本来の音ととして聴けるからですね。
D3は情報が見つけられなくて分からなかったのですが、1世代前のダイヤモンドツイーターの仕様では、垂直10度(上下にそれぞれ5度ずつ)で偏差2dB以内です。
3dB落とすと音圧が半分になりますので、偏差2dBって許容範囲としてはちと微妙な数字かもしれませんが今回は許容範囲ということにして計算しました。
ツイーターから2メートル離れた位置がリスニングポジションとすると、ツイーターの高さから5度ずれた位置は、ツイーターの高さから上下にそれぞれ17.49センチです。ということで、ツイーターよりも17センチくらいの上下なら、耳と同じ高さの時よりも−2dB以内でレベルは収まっていると見て良さそうです。
同様に1.5メートル離れた位置がリスニングポジションでしたら、上下にそれぞれ13.12センチです。
圭二郎さんがお店から教えていただいた10センチなら許容範囲というのは、レベルの落ち方を考えても、そのくらいの幅に抑えたいという意味も含まれているかもしれませんね。

ついでのお話ですけど。
裏ワザというほどのものでもないですが、高域がうるさく感じられるスピーカーに対しては、わざとツイーターの高さから大きく外れた位置に耳の位置をおくやり方もあります。
スタンドの高さか椅子の高さで、ツイーターよりも耳が大きく上か下かに位置するようにして、垂直指向性上高域のレベルが落ちるようにするわけです。これはざっくり調整になるので、高域のレベルをピッタリ合わせたいならトーンコントロールで高域を絞る方が確実ですが、あまりにうるさく感じられる場合や、トーンコントロールでの調整幅を小幅に抑えたい場合は役に立つ工夫です。

書込番号:21386030

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2017/11/26 18:25(1年以上前)

>圭二郎さん
こんばんは!
60cmでも、何か違和感無さそうな気がして来ました・・・
良く良く考えたら、フロアスタンド型の、特に欲しい803なんて高さ1160mmあるんだよね・・・
ま、前向きに検討してみます!
URL先の下に敷くボード・・・かなりの値段しますね!

書込番号:21387061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/11/26 23:40(1年以上前)

>和風ハムスター さん

こんばんは。
画像、ありがとう!壮観ですね~。テレビもデッカイ~。(笑)

>ツイーターが、なるべく耳と同じ位置くらいが理想ですよね?

セオリーは仰る通りですが、部屋とスピーカーと好み次第で、
ちちさす さんの仰る、「裏ワザ」は有効な手段です。
ツィーターと耳の高さが同じ状態で聴きながら、少し頭を下げた状態と聴き比べて、
遜色ないなら、60cmのスタンドでもOKですよね。

後、聴く時の座る姿勢でも、10cm位変わるので、聴く時の座る姿勢を考慮して下さい。
私の場合は、少し浅く座ると、耳の高さがツィーターとスコーカーの間になるので、
音楽を聴く時は、深く座って姿勢良くするとツィーターと耳の高さが合うので、
姿勢良く座る習慣が付きました。(笑)
私の部屋と今のスピーカーでは、ツィーターと耳の高さが同じ方が、良い音です。
実態感、フォーカスが合う感じ...


>こんなつまらない質問に...

そんな事ないですよ。高さは結構大事です。ご遠慮なく。

書込番号:21387984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/11/27 11:08(1年以上前)

>ちちさすさん
こんにちは!
ありがとうございます!
確かに、ツイーターと同じ高さよりも少し差がある方が聴こえ良いかもです!
裏ワザ、試してみます!
そう言えば、コントロールアンプにトーンコントロールのつまみがあったような・・・
試してみます!

書込番号:21388657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/11/27 16:25(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは!
も、もしかしたら・・・今使ってるチェア深く背中まで座り込んだら、ツイーターとの差が20cm以上になるかも・・・(・Д・)
多分、差があっても大丈夫と思うけど・・・
こればかりは、試してみないと分からないですよね・・・
別の話なのですが、やはり、背面、側面の壁から離さないと駄目・・・ですよね?
ウーファーの穴は、前にあるから・・・とかの問題じゃ無いですよね・・・
後、エアコンの風がモロに当たるのも良くないですよね?
狭部屋の制約が・・・(・Д・)

書込番号:21389169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/27 18:24(1年以上前)

>和風ハムスターさん

ついでのお話ですけど。
裏ワザというほどのものでもないですが、スピーカーのインシュレーターなどでスピーカーの前後の高さを調整してスピーカーに仰角、俯角を付けて耳の位置にツイーターをおくやり方もあります。

>ちちさすさん
ええ、無断で一部をパクリました。すいません。

あと、803D3を購入する財力が有るのなら買うべし。
実際に購入して、自宅の部屋に設置しない限り出音は誰にも分からない。
もしかしたら、もの凄く自分にとって幸せな音が出るかもしれない。
GA目当てのおべっかてんこ盛りの無難なレスなど、時には無視する必要もあり。

「やらずに後悔するより、やって後悔した方がまだマシ」だ。
他人に「バカな奴だ」と言われようが、男ならそうすべきだと思う。
趣味は自分の為の物。人目を気にする必要は無い。

書込番号:21389377

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2017/11/27 22:56(1年以上前)

和風ハムスターさん こんばんは。
拙宅ではTAOC HST-60HBを使っていたこともありますが、概ね良好でしたよ。

さて、指向性が鋭く位相管理がきっちりなされている805 D3でしたら、床に低くセッティングなさってもOKだと思います。検索するとこの手の記事はいくつかヒットしますし、拙宅でも良い結果が得られています。その場合、仰角をつける為に、
http://www.electori.co.jp/isoacoustics/iso-l8r.htm
をお試しになっては如何でしょうか? 比較的安価ですし、仰角をつけることによって床からの反射の影響を軽減することが可能で、高域の減衰を避けることも出来て、一石二鳥です。さらに、Rchはドアに近いようなので、うっかり転倒させてもSPへのダメージは最小限で済むのではないでしょうか?

決してベストとは申しませんが、ベターなセッティング方法のひとつかと思います。 では ^^

書込番号:21390151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/11/28 01:17(1年以上前)

>和風ハムスター さん

20cmですか。和風ハムスター さんが大差無い、と思われるなら問題無いのですが、
10cm以内に収めたい処ですね...よく聴いて確かめて下さい。
スピーカーの周りに空間があるのが理想的ですが、日本の住宅事情では中々難しいですよね。
しかし、背面が壁に近い時は、フロントバスレフは有利だと思います。
動かせる範囲で色々試して下さい。許容範囲を知っているのは、和風ハムスター さんだけです。
因みに私の場合は、低域の量感が欲しいので、敢えてリアバスレフのスピーカーを
壁に23cm位迄、接近させてます。(笑) 何度も位置を変え、ベストな位置を探り出しました。
エアコンは、テレビの上ですか?。テレビも壁掛けですよね?。何方も動かせないでしょうから...

オーディオの買い替えは、不満点がスルー出来なくなってから行うと後悔し難いですが、
不満の無い時点で音以外の要因で行うと後悔する可能性の高いものだと思います。
最近、スペースファクターの問題から手放した、
2筐体のDACを買い戻した、という書き込みもありました。

>いえ!全然今の所不満は無いです!
c-900uに変えてから、毎日音楽聴くのが楽しくて楽しくて(*≧∀≦*)

こう書かれているのも読まずに、スピーカーの直ぐ横にドアがある、4畳半の部屋に
大型スピーカーの購入を勧める、内容を、よく読まずに無責任な回答をする者の戯言など、
時には無視する必要もあり。
「803D3」からは、使いこなしの難易度が特に高い様で、
私、今、アンプ試聴の旅の真っ最中なんですが、先日もお店で「803D3」の
使いこなしの相談をされている方を見ました。
退店されてから、店員さんに少し内容を聞かせて貰ったんですが、
12畳の広さだけど、物が其れなりにあるらしく、「804 D3」にしておけば良かったかな...」と、
仰っていたそうです。
ここのスレタイ、(最大の難問とも言える「設置場所・聴取ポイントについて」)
でも、かなり恵まれた環境でも苦戦されている様です。良かったら読んで見て下さい。

「PL200」でも、6畳洋室で音を追い込むには、色々やらされましたよ...(笑)
厚手の防炎カーテン、調音パネル、特注の黒御影石、ヒッコリーの板、
ハネナイトシート、等々...あっ、好きでやってるのにグチってすいません...

書込番号:21390489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/11/28 14:35(1年以上前)

和風ハムスターさん、こんにちは。
お部屋の設置状況のお写真を拝見しましたら、805D3は床からそんなに高くない位置なんですね。
805シリーズは、805Sの代からスピーカー周りの音の回り込み(主に低音)を計算した設計をされているとのことで、スピーカーの下方向の音の回り込みに配慮した設置が良いと言われてきました。
つまり、スタンドの高さをちゃんととり、下方向(スタンド周辺)に物を置かずに空き空間にすることで、シームレスに広がる音場を獲得できるという狙いです。
純正のスタンドは一本足型だったと思いますが、これもシームレスを阻害しないためのB&Wの形状選択だったと思います。
せっかくスピーカースタンドを新調されるなら、純正でないとしても、純正と同じ高さのスタンドの方が、805の良さを最も生かせるのではないかと思いました。そしてスタンドの高さを固定して、ツイーターの垂直方向指向性を好みに合わせるために、椅子の高さや座り方の調整をする、というのが最もベターと思います。
個人的な印象ですが、各所のレビューで805D3を酷評している人は、スピーカーの下方向の空間の配慮が欠けているのではと感じています。

スピーカーの側面と壁との距離、背面の壁との距離ですが、一般にフロントバスレス型はある程度背面の壁に近づけても大きく低音が反射したり膨らんだりはしません。ですが805に限っては下方向だけでなく側面背面への音の回り込みをあてにした音作りなので、できるだけスピーカー周辺の空間は確保するのがおすすめですね。背面の空間を確保することでリスニング距離が縮まってしまうとしても、音質としては空間を確保した方が有利と思うのですがいかがでしょうか?
和風ハムスターさんは実際に空間の空け方を変えて試すことができますから、試行錯誤してみてくださいね。

803D3のお話が出ていますが、価格コムでも805のオーナーさんが803や802にグレードアップしたお話があります。
私が親しくお話していただいた方は、805→803→802とグレードアップされましたが、805は買取に出さずに所有を続けていらっしゃいます。
805には803や802にはない良さがあるとのご判断です(リアスピーカーに使う利用も考慮されたそうですが)。ブックシェルフ型ならではの音場生成は、フロア型には出せない魅力なのでしょう。805のような音の回り込みを計算した設計の製品ならなおさらです。
805には、決して803や802の廉価グレードに収まらない存在価値がありますよ。

書込番号:21391406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/11/28 15:38(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
こんにちは!
せ、背中押しありがとうございます(*≧∀≦*)
ら、来年はっ・・・

>bpm117さん
こんにちは!
情報ありがとうございます!
探せば、色々あるんですね(*≧∀≦*)
面白い・・・

>レオの黄金聖闘士さん
>ちちさすさん
こんにちは!
壁掛のテレビ外せば、DIYで元押入れ部分とクローゼットの所を貫通させれば、6畳間には出来そうなのですが・・・
壁掛のテレビ・・・業者さんじゃないと無理みたいで・・・
左右スピーカーの幅を広げて、背面から50cmくりい離してみました!
右スピーカー側面は、離せても20cmくらいが限界のようです・・・
テレビ画面に思いっ切り被ってしまうし・・・
純正スタンドの方が、下の土台部分?もしっかりしてそうですね!
け、けっこー高い・・・(・Д・)
後、部屋には一切家具は置いてないです。
モロ正方形部屋・・・

書込番号:21391498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/11/28 16:08(1年以上前)

うわっ、ビックリ・・・
思い切って、後方壁(テレビ)から1m以上前にずらしてみたのですが・・・
右スピーカー側面はどうしようもないです・・・(・Д・)
ビックリしたのが、スピーカーかなり近くなったのに、スピーカーから音が出てない・・・メッチャ先で音楽が流れてるように聴こえる・・・
スピーカーの恩恵なのか、900uの恩恵なんだろうか?
スタンド・・・純正スタンド買います!
木製スタンドの下にステップ台置いてるからダサい今・・・(・Д・)

書込番号:21391545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2017/11/28 16:54(1年以上前)

何度もすいません!
どうしても、側面の間隔を空けられない場合、側面には吸音スポンジ又は反射するの、取り付けたら効果って有りますか?
そんな事言わずに間隔を空けようってのは無しで・・・

書込番号:21391632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2017/11/28 16:55(1年以上前)

和風ハムスターさん どうもです。

> ビックリしたのが、スピーカーかなり近くなったのに、スピーカーから音が出てない・・・メッチャ先で音楽が流れてるように聴こえる・・・
でしょ ^^  お嫌でなければ、こちらの方のブログもぜひ参考になさってみてください。
ttp://tannoy.exblog.jp/i7/
拙宅では、Dynaudio Focus110とROTEL RB-1592TM2でうまいこといきましたね v^^

書込番号:21391634

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2017/12/17 09:52(1年以上前)

こんにちは
重さは転倒しにくさというより、音色に与える重さ
ですね。すごく重要です。

書込番号:21438540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

PreAmp

2017/10/22 19:28(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:10件

805SD使用しています。
805D3検討していますが、SDもPreAmpでかなり変わる事承知なのですが、
スピーカー認識できない、スピーカーよりも奥側から音がなるっという
アンプを探しています。空間音場を広く作り、更に奥から聞こえる感じです。
(800+Esoでよく感じます)
ご経験やおすすめあれば教えてください。
現在、マランツのPM11S3を使用しており、JeffやEso、LINN(中古)、CLASSE
あたりがどうかな〜と思っています。
LuxやAccは一通り聴いているのですが、違うな〜と。
聴く音楽は幅広いですが、Jazz,ボーカルといったところが主です。
あまり金額かけれないので、PowerAmpは現在のPM11にして、
Preだけ追加しようと考えています。
goldmundやmarklevinson、burmesterなどとの組み合わせで聞いた事ないので
ご存知ならアドバイスいただければと思います。


書込番号:21299429

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件 805 D3 [ブラック 単品]のオーナー805 D3 [ブラック 単品]の満足度5

2017/10/23 15:11(1年以上前)

こんにちは。

私は、LINNの[AKURATE DSM2]と[AKURATE 4200]で805D3を鳴らしています。
ソースにもよりますが、SPの奥や外側に空間を感じさせる広い音場です。

先日遊びに来たマルチチャンネル使いの友人が、ELPの「恐怖の頭脳改革」を聴いて
「これならマルチ要らないくらいだね」と評していました。

プリアンプ単品の情報ではありませんが、LINNの傾向をお伝えしました。
そもそも805D3の音の傾向自体がそのような傾向なのかもしれませんが。

あくまで2人の意見ですが、よろしければ参考にして下さい。

書込番号:21301354

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/10/23 20:21(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。スピーカーの話しではなく、恐縮ですが。
一般に?プリ重要説というのはCD登場以前の感がしますね。CD登場後には出力レベルの高さから、プリ不要論も一部であったように記憶しております。
プリではありませんが、パッシブアッテネーター。
http://softone.a.la9.jp/Model5/m5-1.htm
安価なモデルですが、カーボンソリッドを所有してます。一般的にはパッシブアッテネーターは色づけなく信号を増幅する印象ですが、使ってみるとそんな感じはしませんね。柔らかで人肌を感じる音はボーカル、Jazzには合うんじゃないかと個人的には思いますよ。
ステップ式のボリューム操作もレトロな感じがして私は好きですが、ご興味があれば貸出し機もあるかも?知れませんので問い合わせてみるのも宜しいかと思います。
では、失礼します。

書込番号:21301886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2017/10/23 23:14(1年以上前)

>Blue&RedOceanさん
空間音場を広く作り、更に奥から聞こえる感じは、プリアンプの違いにより表現されるというより、スピーカーのセッテイングにより表現されるのではないでしょうか?
どのようなセッティングをされていますか?

書込番号:21302425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2017/10/24 01:01(1年以上前)

かっこいいお部屋にされてますね。
LINN+805Dが音場を広くするってのは非常に参考になります。デジタルサウンドのくっきりresolutionな綺麗な音っというイメージでした。
SoundCreateで聞いて見ます。

書込番号:21302684

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2017/10/25 00:44(1年以上前)

>Blue&RedOceanさん

以前にガトーオーディオのプリメインアンプ
でAVALONのスピーカーを試聴した時に立体感のある素晴らしい音を記憶に有ります。

試聴出来る店も少ないですが候補の一つに
お勧めします。 代理店はゼファンです。

書込番号:21305133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2017/11/08 15:22(1年以上前)

プリメインと言う完成している物に対し、プリやメインを追加して使うのはリスクが伴う様に感じます。

ましてや11S3は40万を超える高級ゾーン。   微弱信号を扱うプリを追加は難しいでしょうね。  要は優れたプリ機能を打ち消して仕舞う様で・・・ 20万30万クラスでは意味ないでしょうし、50万それ以上では価値が出て来ない様な。

 中古でも良いと思うのですが定価で70〜80万を超えるくらいのアンプの選択じゃないでしょうかね。  セパレートの優位性は必ずありますが、中途半端なモデルでは負に傾いて仕舞いそうです。 

 ショップをご利用されているなら試聴してみて下さい。   大きな音を望まないのであればA級や球の選択も出て来ますね。

マランツはおとなしいイメージがあるのですが・・・  旧型(現行モデルは無いからね)のセパレートが多く出回っています。  マランツの音がお嫌いじゃなければ、今の路線のまま確実にグレードは上がります。  モノラルやセパレートと言う物は、そー言う形ですから。

書込番号:21341642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/11/19 23:23(1年以上前)

試聴できるものは当然しているのですが、LINNやJeff R、Mark R、GMなどなかなか組み合わせで試聴ができないので、もし経験している方がいればっと思っております。AccuやLUXなど試聴できるものは確認しているのですが、インターナショナルオーディオショーのような場で聞ける音場を構築するAmpなどと805D3との組み合わせってなかなか聞けないですよね。
それらAmpとの組み合わせを試したことがあれば感想を聞いて見たいなっと思っております。
ちなみに今のAmpは広がりますが、雑ですし、楽器毎の前後臨場感はよろしくないです。ま〜そこそこマランツですからしょうがないですが、、今のLUX 509X、EsoのF03はなかなかでしたが、やはり上のグレード品、気になります。
JeffやMark Rなど購入している方はどのようにスピーカーとの組み合わせ試聴されたのですかね?
もし経験ある方いればアドバイス願いたいです。

書込番号:21371104

ナイスクチコミ!0


じょmjさん
クチコミ投稿数:33件

2017/11/29 23:53(1年以上前)

>Blue&RedOceanさん
>>JeffやMark Rなど購入している方はどのようにスピーカーとの組み合わせ試聴されたのですかね?
もし経験ある方いればアドバイス願いたいです。

過去にml380や最近ではml585を自宅試聴してますが
こういったことは好みなので参考程度に留めてもらうしかないと思いますが、mlを聞いて感じたところとしては米国製アキュフェーズといった感じでしょうか。
アキュフェーズのようにsnが高く真面目な音です。
強いて付け加えるなら滑らかで何をかけても煩くない音だけどその分メリハリ感がうすく聞き応えがない。
躍動感はあるけどアキュほどではないが淡白でどうも音楽に乗れない(スピーカーがjblならまた違うのかもそれないが、b&wとは合わない気がする。)

マッキンは逆にアメリカンな感じでsnはそれほどでもなく暴れ馬的に躍動しカロフォルニアの空じゃないが
カラッとして乾いた音です。
(昔のマッキンはねっとりウェットだった気もしたが。)

ジェフは今のはあまり聞いた試しがないが
コンセントラとかあの辺使ってたことあるけど
艶っぽく弾力感にある音でしたね。

いずれにしてもどれも好みではなく今は509x最近買って落ち着いてます。

プリメインも最近のは素晴らしく出来がいいし
セパレートじゃないとダメとか鳴らないとか
本領発揮できないとか旧来の固定観念は捨てて
聞いて気に入ったの使えばどうでしょうか。

以上 間に受けない範囲で参考になれば

書込番号:21395075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

スピーカースタンドにはサウンドアンカーを使っておりますが、現状はフローリングの床にベタ起き状態なのですが
やはりスパイクを履かせスパイク受けで受けるセッティングにした方が音がする良くなるのでしょうか。

またはオーディオボードにスパイク直刺しが良い?

はたまたオーディオボードの上にスパイク+スパイク受けが
最良でしょうか?

ただしボードの上にスパイク受け+スパイクの場合は
スパイク受けで受ける時点で振動はブロックできている
ようにも思えるし そこへ更にオーディオボードで締め上げるのは無駄な作業のようにも思えますがどうなのでしょう?

ネットサーフィンしてオーディオマニア諸氏のオーディオシステムを拝見したところフローリングにスパイク受けのもで
ボードはなしのセッティングをされている方々を多く見受けるのですが ボードも敷いた方が良いのでしょうか?

またスパイク受けやボードのおすすめ等あれば
お願い致します。

書込番号:21199013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/09/15 16:25(1年以上前)

拝啓、今日は。

特に"何々を使え"との提案では有りませんが!、参考意見としてお聞き下さい。

* 何か"高価なメーカー製オーディオボード"を使えで無く!、
@フローリング構造の弱点を補強する目的で、或程度の自重の重いボードを床との間に挟む事。
Aボードとスピーカースタンドの間の接地部のガタ付きを出さ無い様な工夫をする事。
B持論ですが!、
"スパイク設置"はこれ自体の構造的な宿命で、振動を誘発(共振)招く為!、私ならお勧め致しません。
出来れば避ける巾と思いました。

まあ〜!、こんな処が初歩的なアドバイスに為るかなと思いました。

○参考程度にお伝え致します。


悪しからず、敬具。

書込番号:21199073

ナイスクチコミ!3


LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2017/09/15 17:22(1年以上前)

>散財民さん
ベタ置きよりは、スパイクの方が良くなることの方が多いと思います。
むしろ、ベタ置きなら10円インシュレーターの方が良いかもしれません。

ただ、アクセサリーは難しいですね。

基本的には、スパイクにボードと受けが有った方が良いと思いますが、床の素材や強度、部屋の作りや他のアクセサリーとの絡みもあって、このスピーカーならこれ!と言うのは無いと思います。

恐らく、一つアクセサリーを使えばすべて解決と言う事にはなりませんので、幾つか併用する方が良いと思いますが、やり過ぎは無駄ですし、物によっては癖が乗ります。

価格にもよりますし、床が滑りやすいかなど色々ありますが、とりあえずスパイク受けとしては
価格も安く、それなりに効果も見込めると思われる、サンシャインのS1辺りで宜しいかと思います。

S1
S1+Mgスペンサー
S1+Vボード
S1+Vボード+Sボード
辺りの組み合わせからの選択をお勧めしておきます。
最後の組み合わせだと定価だと4万円位になってしまいますが。

ボードとしてはウエルフロートボードも効果は高いです。

ちなみに、御影石をボードに使われるケースもありますが、使いこなしは難しいので、個人的にはお勧めしません。

どれが正解と言うのはなかなか難しいと思いますので、貸し出しサービスなどを利用して、一つ一つ地道に試してみるのが納得すると言う意味では一番良いのですが、それはそれで大変と言う感じでしょうか。

ご自身のスタイルに合った形で、使用するアクセサリーを決めていくと言うのがよろしいかと思います。

書込番号:21199191

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/15 18:18(1年以上前)

>散財民さん
ここあたりで、黒御影石がお薦めです。高額なオーディオボードより購入しやすいですし。

https://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000001428/

書込番号:21199333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/15 18:31(1年以上前)

>散財民さん
フローリングとのことですので石板の下には、滑りドメをかねて防振ゴムを最低4角に敷くと良いです。

書込番号:21199358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2017/09/15 22:20(1年以上前)

散財民さん

こんばんは。
私は、ベタ置きよりはスパイクをはかせてできる限り、床との接点は少なくした方が良好な結果になりやすいように感じます。
また、スパイクと一緒にスパイク受けを使われた方が良いように思います。

スパイクの直刺しは床がキズつく心配だけでなく、スパイクの床への食い込みの発生により、時間の経過や外部からの
僅かな圧力で床との接触点の状態が変化しやすいので、音質面にも不安定だと個人的には感じています。

私個人は、スピーカーのスパイク受けにTAOCのPTS-Aという製品を使っています。
とても自然な音で、低域の反応も良いので気に入っています。

ボードはスパイクとスパイク受けの環境が整ってから、様子を見て検討されてもいいかもしれませんね。

書込番号:21199927

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/09/16 00:08(1年以上前)

>散財民さん
私は床がタイルカーペットですのでオーディオボードは必須でして・・・
クリプトンのAB-3000Bに、スパイク受けは、アンダンテラルゴのSM-5/Bを使用しています。

素材と重さとデザインと色で選びましたが・・・満足して使っており、もちろんおすすめです。
足回りのセッティングは大事ですね。

書込番号:21200214

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/16 01:02(1年以上前)

>散財民さん
サウンドアンカーの天板の上へ石版でインシュレーターでスピーカーなども音の感じが締まりよいかもしれません。

書込番号:21200330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/09/16 22:00(1年以上前)

>散財民さん

フローリングの床にオーディオボードTAOC SCB-RS-HC45Gを使っています。

今はトールボーイがメインですが、ブックシェルフでも効果を確認してみました。
トールボーイには標準のスパイク+スパイク受け、ブックシェルフには、
スタンドTAOC WST-C60HB + スパイク受けTAOC PTS-Gの組み合わせです。
床に直置きより明確に、解像度の向上、低域の伸び、SNの向上が感じられ、
全体にすっきりした感じになりました。
コストパフォーマンスが良いかは人によって受け止め方が違うでしょうが
私はもっと早く導入すれば良かったと思いました。

御影石、コンクリート版、人造大理石、厚板等色々な素材が良いと言われますが、
それぞれのものを実際に試した上で比較、推奨する意見はあまり見かけません。
私もどうしようかと思っていたときに、圭二郎さんが人造大理石との比較で明らかに
向上したとのコメントを見て、このボードを導入しました。
アマゾンのレビューにも805Dユーザーの評価が出ています。

良いスタンドを使われてるので、同じような効果が得られるかはわかりませんが、参考まで。

書込番号:21202930

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2017/09/17 18:25(1年以上前)

>GENTAXさん
>fmnonnoさん
>elasoteric0312さん
>のらぽんさん
>LEXUSTさん
>たなたかたなたかさん

皆様いろいろとご意見をくださりどうも有難うございます。

直刺しは音質云々より傷が付いてしまいますし
めり込んでしまい引き抜く場合に事故が起きる懸念もあり
スパイク受けを使おうかと思います。

ただ受けだけと言うのも拙宅のフローリングは溝がありますので引きづって動かす場合にそこに引っかかって事故る懸念んありボードと床の間にフェルトなり家具スベール的なものでもかまして、スピーカー+スタンド+スパイクはボード上でスパイク受けで受ける方向で検討しております。

となるとスパイク受けとボードが必要になってしまいどれにしたら良いか非常に迷いどころで困り果てておりますが

ウェルフロートボードは評判のようですが
どんな感じに変化するのでしょうか。
読んで字のごとく浮かすということであれば
過去にカテゴリーは違うでしょうが
サイドプレスというスタンドを借りてみたことが
ありますが、なんとなくあんな感じでしょうか。
結論的には腰高に聞こえて購入には至りませんでしたが。

タオックやクリプトンは定番のようですし値段も標準的でしょうから現状落としどころとしてはベターな気もしてますが
実際どうでしょうか。

タオックであれば例えばscb-rc-hcシリーズとscb-cs-hcでは結構違うものなのでしょうか。

当方はクラシックも好きですがヘビメタやポップスロック
なんでもござれで比較的ざっくばらんに聞きますので
あまり大人く繊細すぎてしまうのも望む方向性では
ありませんのでそこら辺の塩梅も難しいところです。

タオックに比して似たような価格帯であるクリプトンの
ab3200シリーズなどは重量がタオックよりあるようで
好ましく思えなくもないのですが、そのあたりもどうなのでしょうね。

スパイク受けに付いても、都内にあるショップに伺ったところではこちらでもおすすめ頂いたアンダンテラルゴを勧められましたが、ゴム足やスパイク直刺しと比べてどのように違うものでしょうか。
何分高価なので躊躇しておりますが、見た目が良いので
気になっております。
(ネットサーフィンしたところではcold rayというスパイク受けも見た目似たような感じで比較的安価そちらも良さそうではあります。)

逸品館あたりに聞けば自社ブランドのairbowが良いと言ってきましたが、どこまで信じていいやらという部分はありますが貸し出しをしてくれるようで借りてみるのもいいかなと思っていたりもしますが試された方はおられますでしょうか?

ちなみにAETも勧められましたが、そちらもどんな感じなのでしょうか。

タオックは安価でここジャンル定番のように見えますが
締まり過ぎてつまらなくなるとか大人しくてなって
しまって面白くないといった意見もチラホラとショップで聞いた覚えもあり、所詮伝聞で結局は自分で試すしかないと
言われてしまえばそれまでですが、この手のアクセサリー類は試せるところがありませんのでどうしても博打的になるのは否めないとは思いますが、何か主観でも結構ですので
再度ご意見をいただければ幸いです。

書込番号:21205575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2017/09/18 22:49(1年以上前)

散財民さん

いろいろと悩まれていますね。
確かに各種のボードの比較ができる機会は少ないですよね。

>締まり過ぎてつまらなくなるとか大人しくてなって
>しまって面白くないといった意見もチラホラとショップで聞いた覚えもあり、
以前、TAOCのボードをSPの下に使っていたこともありましたが、今のところラックのスパイク受けの下のベースボードとして
SCB-RS-HCシリーズを使っています。
私のTAOCのボードの印象は、音調はどこも強調されることはなく、細かな音が浮き出てくる印象があって好印象です。


また、大阪など大きなオーディオショウではTAOCがブースを構えていたりします。
その時にはよくボードの比較試聴もやっているので、オーディオショウはボード試聴のチャンスかもしれません。

あと、SCB-RS-HCシリーズとSCB-CS-HC シリーズの音の違いですが(以下、それぞれRSシリーズ、CSシリーズと呼びます。)、
個人的な印象としてCSシリーズで、RSシリーズの8割程度は音の改善ができているように感じました。
あと2割にも拘りたいという方にはRSシリーズを選ばれると良いと思います(ざっくりした私感です。)。

書込番号:21209639

ナイスクチコミ!4


LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2017/09/19 14:16(1年以上前)

>散財民さん

一度で完了にしたいのでしたら、試してみるしかないです。
部屋や機器の環境や好みによって、必要な効果が違うからです。
アクセサリーは凄い種類が有ります。中にはコストパフォーマンスが圧倒的に悪いものもありますが、生き残ってそれなりに評価されているものは、各アクセサリー毎に変化の方向性が違うので、自分のシステムに合うと思っている人が使っていると言う事だと思います。

貸出をしているところで借りてみて、その中で一番良さそうな所にしてみるしかないと思います。
アコースティックリバイブ、逸品館は貸出をしていますし、サンシャインも相談すれば貸し出してくれると思います。
あとは、ヤフオクなど中古で購入して試して、あわなそうであればまた売却と言う手もあります。

時間をかけても良いのであれば、たまに開催されるアクセサリー同士の比較試聴会などを探して、変化の傾向を掴み、その中で選択していくと言う方法もありますが、まずは何か一つ手持ちで使ってみて、それとの相対的な違いを掴まないと判断は難しいと思います。

自分も含め色々な意見があると思いますが、全ての部屋の環境で全てのアクセサリーを試した人はいないと思いますので、ある程度限定的な環境での意見となると思います。

また、判断できないのであれば、安いものを導入してみると言うのも手かと思います。(個人的には石は除きます)
大抵の場合、無いよりは良い方に行くと思います。

ウエルフロートボードに関しては、音が締まって付帯音が減る、という言い方であまり遠くは無いと思います。
ただ、そもそもブックシェルフのスタンドの足の下に入れる事によって、物理的ふらふらすると言う問題もあるとは思いますので、その辺も考慮の必要はあると思います。スタンドとスピーカーの間であれば問題無いとは思いますが、今度は固定の問題もありますので、音に関してはお勧めしましたが、設置環境的にはあまり良く無いかもしれません。

またお話に出ている、アンダンテラルゴやCOLD RAYは自分もお勧めです。
コスパは安いものより落ちますが、物は良いと思います。

書込番号:21210911

ナイスクチコミ!1


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2017/09/26 18:23(1年以上前)

>LEXUSTさん
>のらぽんさん
>GENTAXさん
>fmnonnoさん
>elasoteric0312さん
>たなたかたなたかさん


再度ご回答頂きましてどうもありがとうございます。

相当悩みましたが、オカルトも多分にありそうだが
店で勧められた物は一様に高く手を出す勇気は出ませんので
ひとまずはホームセンターにでも行き適度に硬質な板でも買って来てスパイク直刺しで試してみようかと思います。

ご意見はいろいろとあるでしょうが、当方がいくつか見て回った店も所詮絨毯マットにスパイク直刺しのケースが多く
拘る意味がよく分からなくなりましたので
悪しからず...。

書込番号:21230639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/09/26 23:00(1年以上前)

>散財民さん

グッドアンサーありがとうございます。

市販品を利用予定とのことですので、下記のスレが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/SortID=21070680/#tab

書込番号:21231529

ナイスクチコミ!1


LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2017/09/27 23:06(1年以上前)

>散財民さん
何を選択するにしても、色々試してみてください。

ちなみに、オーディオは思いもよらぬことをしても音が変わりますので、売られているものでオカルトはほぼ存在しないといっても良いでしょう。
・・・って、この件をほじりだすと荒れるかもしれないのでこの位にしておきますw

色々試して変化を感じて、オーディオライフを楽しんでください。

書込番号:21234304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

色による音の違い

2017/09/12 16:05(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

結局はローズナットの本機を特に考えもなしに購入し使っておりますが、他にもピアノブラックやホワイトがあるようですが、値段も違うようですし音も違うのでしょうか?
また購入したあとに野暮な質問かもしれませんが
ピアノブラックの方が綺麗ですしやはり人気があるのでしょうか。

書込番号:21190553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/09/12 16:10(1年以上前)

プラシーボ効果はありますよ。

書込番号:21190556

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/12 16:30(1年以上前)

>散財民さん こんにちは

ピアノブラックは、塗装工程に手間がかかるため、価格に反映していると思います。
音については、比べたことがないので分かりかねますが、メーカーページを見てもPBがいいとは見たことがありませんが。
PBも欠点があります、ホコリが目立ちやすい、掃除に気を使わなければなりません。

書込番号:21190586

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/12 16:32(1年以上前)

前書き込みがそのままで、涙アイコンで失礼しました。

書込番号:21190589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/09/12 17:03(1年以上前)

拝啓、今日は。

少しお邪魔致します。

A:当然、キャビネットの表面上の仕上げが違いが有れば?、
音に影響有るのは当然ですよ!。
"ピアノ仕上げ" vs "ウォルナット"等の比較だと?、
"弦楽器・管楽器"等の音色の差異は割りと顕著に出易いと思いますよ?。

* 私の経験則だと、
"ボレロ:アブサートロン"の仕上げの違いでの音色の差異が?、結構影響力が大きく作用していたな〜との感想が残ってますよ!。

まあ〜!持論ですが、参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:21190649

ナイスクチコミ!8


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/12 18:34(1年以上前)

>散財民さん
私の試聴先は、ブラックモデルばかりですが、お近くに試聴出来るとこ無いですか?

ご自身で、やはり試聴してみないと結論出ないと思われます。

書込番号:21190850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/12 18:58(1年以上前)

>散財民さん
すいません。この場お借りします。
>里いもさん
最近、私のGoodの横に銅メダルマークが付くようになりました。Goodが70後半ほどからつくようになったのですが何か基準あるのでしょうか。
銀マークが付いてらっしゃるので何かご存じかと思いまして。

書込番号:21190909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/12 20:45(1年以上前)

>fmnonnoさん

こんにちは、メダルが付いたとのこと、ここの評価の結果かと思います、詳しいことは事務局へお尋ねください。

書込番号:21191229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/13 00:33(1年以上前)

正確には分かりませんが、ピアノブラックと称しているものは、ポリエステル系の塗料で、
木目の場合は、突板でなければウレタンか塩ビになるかと思います。

表面仕上げの材料で音が変わるのは、恐らく多くの方が経験していると思います。
構造材として使用している材料(MDFとか合板とか)と塗料系では振動特性が変わるので、
表面仕上げをすると一般には音が良い方向に変化します。その変化の仕方が違うのです。
重く、振動しにくい塗料を使用すると、大抵の場合良くなるので、そういう違いが出るかと。

スピーカシステムは、エンクロージャを組み立てる際に使う接着剤や、ユニットを固定するボルトの材質でも音が変化します。
単純に「色が違う」だけであれば音の差はないでしょうが、塗料の材質が違えば音は違うと思います。

書込番号:21191936

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2017/09/13 07:08(1年以上前)

>Architect1703さん
>里いもさん
>fmnonnoさん
>たなたかたなたかさん
>JTB48さん

やはり色の違いだけではなく音も違うようですね。
すでにローズナット買ったあとで今更なのでピアノブラックの方が仮に良かろうが変えようもありませんが
今後の参考にしたいので聞き比べできる機会があればどちらかで聞き比べたいとは思います。

ただすでに聞き比べた方がおられるならば主観でも結構ですのでインプレなんかいただければありがたいのですが。

書込番号:21192231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/09/13 16:42(1年以上前)

拝啓、今日は。

スレ主様へ、
もしかして?ですが、"ピアノ仕上げの方"が高価な分だけその分「音質的にも優秀(有利)等との思い込み」との認識とか御座いませんか?。
勿論!、各々の音色傾向の違いも有り、優劣の違いでは無く個性の違いですが!。
私の持論ですが、前に例えた"ボレロの場合"での経験則ですが?、当時色展開で"ピアノ仕上げ・ウォルナット・バーズアイ等"の種類が有り、特に思った事が!
*"ピアノ仕上げ"の音色に独特のキャラクターが乗って仕舞う事でした。"弦楽器・管楽器"&"女性ボーカル"の音に艶が乗るとか、引き立たせる効果は有るが、その反面その傾向が強く為り!、
管楽器・弦楽器の高音域の表現や、女性ボーカルの"サ行・タ行の発音の子音"等が耳障り(硬く)に聴こえたり、辛く感じたりした事が在りますよ!。勿論アンプ選びや調整で改善の余地はありますが!。(汗)

*"ウォルナット仕上げ"ですと、一聴は大人しく地味に聴こえますが!、良く聴いて居ると落ち着いたバランス感覚が有った記憶が残ってますよ?。

勿論"805DV"も全く同じ二の舞とは断言しませんが?、例えば"録音現場で使うモニタースピーカー"に!、
「ビアノ仕上げのコンソールモニター」は、多分無い筈ですよ!‥‥‥。(笑)

参考に成りますか?。


悪しからず、敬具。

書込番号:21193407

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/13 19:04(1年以上前)

>散財民さん
私は、ピアノブラックしか聴いていないのですが、思うにほんのわずかの差だと思います。

部屋の環境によっては差はわからないかもですので、あまり気にされないのが一番かと。

書込番号:21193744 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2017/09/13 20:57(1年以上前)

自分はブラックを買いました。単純に格好いいからです。基本的にオーディオやAV機器のデザイン(まして色)は気にしない方なんですが、これの前に買ったCM5S2のウッドがイマイチだったので。
ハッキリとした違いがあるなら、メーカーもそれを言うんじゃないですかね?高い方が売れるわけだし。

書込番号:21194018

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「805 D3 [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
805 D3 [ブラック 単品]を新規書き込み805 D3 [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

805 D3 [ブラック 単品]
Bowers & Wilkins

805 D3 [ブラック 単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年10月

805 D3 [ブラック 単品]をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング