-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥36,180
(前週比:±0
)
発売日:2015年11月下旬
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
皆様、こんにちは
このスピーカーのエージングの進み具合はいかがでしょうか?
毎日1時間位聴いていたので50時間位にはなったと思います。
購入当初の弾けるような高音にも慣れてきたせいか、最近は高音が物足りなくなりトーンコントロールをいじっています。
ですがトーンコントロールをいじると生々しさは無くなるような気がします。
音の繋がりは良くなった様な気がしますが、気のせいかも知れません。
一言で言えばナチュラルな感じになってきたと思います。
書込番号:19546434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
私は本機を使ってませんが…
同じYAMAHAのBP200を、サラウンド用バックスピーカーで鳴らしています。
AVアンプは子供たち用の遊びなので、買って来たスピーカーは実力を測る為メインで使っているLAXMANでも鳴らし、その音筋を確かめていますが…
はじめのうちは、ほとんど低音が出ていませんでした。
それはウーファーの径の関係もあるのかも知れませんが、小口径のスピーカーほどエッジの動きは悪いですね(^^;;
そんなスピーカーも1日3時間ほど鳴らし…約1ヶ月後には、かなり熟れた動きになりました。
BP200はスピーカーの奥行きもあり、ストロークもあるのかも…DALI ZENSOR1より出るようになったのが…約100時間!
どのメーカーも、約100時間程度のエージングが必要ではないでしょうか(o^^o)ノ
書込番号:19546779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ファンタスティック・ナイトさん、皆さん こんにちは。
B330とメインのスピーカーを切り替えながら音色の違いを楽しんでますが、全域にわたり突出した部分がおとなしくなり スッキリ・ナチュラル系になってきているような気がします。
私は女性ヴォーカル専用に購入したため、なめらかになってきた高音と 少しボワついていた低音が解消されて更に満足しています(^-^)
書込番号:19567927
![]()
4点
>往年のプレーヤーさん
こんばんは、BP-200もかっこいいですよね。径が小さいと尚更にエージングが必要そうである事は分かる気がします。
エージングの効果は低音特性の方が顕著に現れるのかも知れませんね〜。
まだまだ100時間には遠く及びませんが。
書込番号:19569678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>目張魚さん
こんばんは、
突出していた高音域が目立たなくなってきたのは、同感です。
エージングってあまり信じていませんでしたが、本当にあるのかも?!と少し思い始めています。
今はキースジャレットトリオを聴いていますが、気持ちのいい高音です。
書込番号:19569703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
前者の方とかぶりますが、本製品を購入すべきか悩んでいます。
本製品に持つ私のイメージですが下記が挙げられます。
1、ハイレゾ対応なので分解能が高い。
2、上から下までの領域がまんべんなく出る。
3、良くも悪くもオールラウンダー
で、私の聴く音楽ですがJazzやClassicからHardRockまで
何でも聞くのです。ハイレゾの音源もそこそこ持っています。
その何でも聞くというのが悩みどころの1つでもあります。
スピーカーの好みで言えば高音が綺麗な事を1番に上げます。
例えばライドシンバルにスティックのチップが当る瞬間の音や、
ハイハットの微妙な音など。
低域の量感はあまり気にしませんがボワつくのは嫌いです。
話が前後しますが12月にDALIのZENSOR1を購入して設置する
時間がなく箱からも出していないでそのままです。
オークション等で売れば\30,000前後で売れるのでは
ないかと思っています。
センソールを売って本品を買うか、センソールをそのまま使うか
早めに決断をする必要があります。
どなたかセンソールとの比較も含めて、どんな意見でも良いので
知見のある方のご意見を頂ければと思います。
(もしセンソールが欲しい方がいれば連絡下さいね)
3点
>隣の芝は枯れていたさん
1、ハイレゾ対応なので分解能が高い。
大間違い
ハイレゾ規格は測定値
分解能には関係なし
書込番号:19471166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>元菊池米さん
おっしゃる通りですね。
何Hz~何kHzの再生帯をカバーするだけの規格でしたね。
申し訳ありません、自分の言い回しがおかしかったです。
それで本機についてのご意見とかありますか??
書込番号:19471218
1点
>隣の芝は枯れていたさん
まずはDALIのZENSOR1を聴いてからにしましょうよ(-_^)
使用機器もなしではアドバイスのしようもありませんよね(つД`)ノ
書込番号:19471265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>隣の芝は枯れていたさん
スピーカーは並べて比較しないと本当の比較は難しいと思いますが、私はNS-B330の音は現代的な音で気に入っています。
いいと思いますよ。
書込番号:19471338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ファンタスティック・ナイトさん
>元菊池米さん
お返事ありがとうございます。
本当に静かな環境で並べて聞き比べ出来れば最高ですよね。
ただ我が家の地方はオーディオ過疎地域なんですよ…
少し遠出してとも思いたいですが足も不自由なので。
NS-B330を買ってしまって聞き比べて、好みの方を
残して他を売ってしまうことも考えましたが、小遣いがね。。。
聞きもしてないので妄想ですが、NS-B330の方が
好みに近い気がしています。
これまでずっとYAMAHAを乗り継いできたので。
(一時期B&Wに浮気しましたが:大学生の時が
一番お金を持っていて良い機器持っていたという)
悩ましいですね、でも楽しみの一つかな!
書込番号:19471387
3点
使用する他の機器によっても、どちらが好みの音になるのかも変わりますし
蕎麦とうどん どちらが美味しいかを、他人に聞くのと同じ事です。
自分で試す以外にありません。
書込番号:19471494
5点
聴き比べしない限りどちらも良いと思いますよ。
とりあえずセンソールを極めてからだと思いますが。
書込番号:19472338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>隣の芝は枯れていたさん その外のみなさん こんにちわ!
ボクもここを読んで、この2つは大変興味が有りスピーカーを買おうとおもってたので 最近新宿のアバックさんで この2つを聴かせてもらいました。
DALIのZENSOR1を聴くのも初めてだったんですが、評判どおり中々いい音がすると思いました。 ただ、ヤマハ NS-B330はクラスが上がったんじゃないかと思う広がりがあって高い音域はこちらのが伸びているように感じました。
低域もとても気持ち良く出ていて、澄んだ高域と瑞々しいボーカルと相まってとても気にいりました。 その場では買いませんでしたけど、家に帰ってから最安値のショップでポチリ 売れてるのか在庫が切れてるとメールがきたので只今入荷待ちです。
書込番号:19472408
![]()
9点
こんばんは!
私はB330とZENSOR3を持っていますが、Tea riseさんと同じ印象かな。
クリアな高音と締まりのある低音でB330のほうが私の好みです。
音の広がりはZENSOR3(ZENSOR1じゃないから比較できませんが…)
書込番号:19472781
3点
訂正です。
Tea riceさん、お名前間違い失礼しました。
書込番号:19472797
3点
隣の芝は枯れていたさん
>スピーカーの好みで言えば高音が綺麗な事を1番に上げます。
NS-B330はZENSOR1に対して高域の情報量を増やして魅力的な高音を実現している模様です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20151030_722853.html
せっかくお手元に両方の機器があるのですから、試聴されてからの決定が最良と思います。なお、両機種とも人気機種と思いますので、試聴した程度のレベルならばオークション等で新品同様として保証付きで出品されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19473419
![]()
2点
>Musa47さん
>りょうたこさん
>Tea riceさん
>目張魚さん
>ёわぃわぃさん
皆さま、有益な情報をありがとうございます。
確かに手元に2つおいて自分の視聴環境で比較するのが
1番ですね。思い切ってB330を買うか検討します。
少し話が逸れますが私の視聴環境はかなり特殊です。
家を建てる際に無理やり趣味部屋として4畳の防音室を作りました。
なので超ニアフィールドで外音もなければ内音も漏れません。
元は趣味のギターとドラム用の楽器用に作ったんですが
今はホームシアターや音楽の視聴部屋になっています。
この部屋がなかなか曲者で設定が上手くできないのです。
何かアドバイスとかありますかね?
書込番号:19473667
0点
>隣の芝は枯れていたさん、こんにちは。
同時に所有できるのでしたらご自宅で使用機器に繋いでの比較試聴が出来るのでそれが一番良いでしょう。
しかし、少しだけ聴いてどちらかを手放すのはおやめになったほうがいいと思います。
スレ主さんがどういった経緯でZENSOR1を買われたのか分かりませんが、ZENSOR1はメーカー側が ”エージングに100時間かけなさい” と説いているので、NS-B330とともに数ヶ月鳴らし込んでからどちらを残すか判断されてみては?
書込番号:19474790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Zensor1ってエージングに100時間もかかるんですか?
防音室があれば5日で完了しますが、あまり現実的ではないですね?
NS-B330は4〜5時間位でちょっと変わったかな?と感じました。その後はあまり変わった気がしません。
書込番号:19475015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>100時間もかかるんですか?
これ、zensor1だったんですね。
デンマークではエージングに時間を要する気候なのかな?
駄レスでした^^;
書込番号:19475221
1点
>Zensor1ってエージングに100時間もかかるんですか?
>防音室があれば5日で完了しますが、あまり現実的ではないですね?
スピーカーはそういうモノです。
よく、エージングもしくはバーンインは幻想だと言う方がいますが、実際に、スピーカーは物理的に動く部分があります、ダンパーとかいわれる部分ですが、ここは、ほぼすべてのメーカーが生産から100時間ほど動かさないと期待性能が出来ないようにできています。
中には、100時間きちんと動作させてから販売するメーカーもありますが、高価な製品だけです。
車のエンジンも、新車の場合にはしばらく慣らし運転をしてくれって言われますよね、あれと同じです。
100時間てながそうで、1日3時間使っていれば1か月ちょいですよ、全然現実的では無くないと思います。
また、2WAY以上のスピーカーは内部にデバイディングネットワークという回路が入っています、まあ、コイルとコンデンサーですね、このコンデンサというものが、通電してしばらくは性能を出せません、こちらも一定以上の時間通電してはじめて期待性能を出してくれるように出来ています。
こればっかは、「そういうモノ」ですから、しかたがありません。
さらにいえば、固い素材を使ったユニットの場合には、ダンバー以外の可動部がきちんとこなれるのに数年かかるわけで、本来の性能を発揮するまでにかなりの時間がかかります。果実と同じで、熟れて美味しくなるのに時間がかかるのと、熟れて一番おいしい時期というのは、腐って不味くなる寸前のところなわけです。ほんらい、スピーカーとは、「もう、いい加減すてようかな」と思う頃が一番おいしい音を出すモノなんですよw
(あ、これは言い過ぎかなw)
ちなみに、コンデンサを使った電化製品はすべて、コンデンサがきちんと働きだすまでは性能を出し切れません。
なので、アンプやその他のオーディオ機器も、きちんとしたエージング時間てのをとってあげないと実力は見えないところが難しさの1つでもあります。
書込番号:19476769
7点
こんにちは
お話からスレ主さんはイメージが先行されている様な気がします。
結論から言うと是非ともセンソール1を使ってください。B330と比較して
音質面で劣ると言うことはないと思います。好みの差だと思いますよ。
実際センソール1を確実に越えるとなれば10万クラス位が必要かと思います。
その位このSPはコスパが高いです。3よりも確実に低域が締まりますので
緩いという印象はなくなり、解像度も良いです。
あとハイレゾ対応ですが、正直売り文句ですので惑わされないようにしましょう。
とにかくセンソール1を使用してみてください。それでお好みに合わなかった場合
に考えられるのが良いと思います。
書込番号:19476799
3点
なるほど、それでは私はNS-B330を後生大事にエージングしていきたいと思います。
このスピーカーから他に買い換える理由は特に見当たらず、満足しています。
ハイレゾスピーカーなのですから、高音が良いのは当たり前で、特筆すべきは低音の心地よさだと思うんですよね。
書込番号:19480111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し割り込ませてください。
(サブシステムとして同じ2ウェイのF330を検討中です。)
@ハイレゾ対応
これは高音が良い悪いの指標ではなく、高音が一定周波数まで出ている
というだけの意味です。
それ以上でもそれ以下でもありません。
一度、20,000Hzの信号をお聞きになると分かりますが、若い人以外は
全く聞こえません。
これ以上の周波数帯はデジタル機器でノイズまみれになっている現代に
於いては有害だとすら感じています。
(真空管アンプは高周波帯域が再生できないが故にデジタルノイズがカット
されて心地良いともいえます。)
本機はこれが分かってツイータを大きく(30mm)しているのだと思います。
(可聴帯域を重視。)
Aエージング
元の意味は「老化」です。
確かに可動部のある製品は一定の変化がありますが、過大な期待は禁物です。
先の方が車を例の例をあげていますが、良いエンジンは新車でも分かります。
私はアマチュアのチェロ弾きですが、弦楽器が弾き込まないと鳴らない、というのは
楽器屋の都合の良い言い訳になっていると感じます。
車も楽器も、良いものは最初から良いです。
アンプはエージングというより、一定温度に上昇すれば動作が安定領域に入る
という内容です。
(年月による効果は殆ど劣化方向です。)
書込番号:19480246
7点
私見ながらセンソールシリーズの印象を少しだけ…。
(異論のある方はお見えでしょうが。)
センソール1はサブシステムのBX2購入時に聴き比べをしましたが、
その魅力が理解できず、数回の試聴で興味の対象外となりました。
(変な個性はないので嫌な印象はありません。)
私はふにゃふにゃしたソフトドームの高音が好きになれないので、
そのせいだと思います。
B330はハードドームなので、もう少しくっきり方向だと推測します。
実際に試聴したことはありませんが、この点の違いはけっこう大きい
と思います。
書込番号:19480366
![]()
3点
ちなみに、BX2は売却しF330を購入検討中です。
(プライベートルーム用です。)
BX2はこれだけを聴いているとそこそこですが、メインのJBL280と
比較するとかなり劣ります。
(低音が不自然。)
書込番号:19480384
0点
NS-B330もZENSOR1も現行機種ですよね。
ならばショップに出向いて(アンプを固定して)両者を聴き比べ、気に入った方を導入すれば良いではないですか。何も悩む必要はありませんし、ましてや、わざわざ両方とも買うこともないです。
書込番号:19480391
0点
>manehadameさん
こんにちは、貴方のご意見には120%同意なのですが、1点だけコメントいたします。
> @ハイレゾ対応
> これは高音が良い悪いの指標ではなく、高音が一定周波数まで出ている
> というだけの意味です。
> それ以上でもそれ以下でもありません。
の部分なのですが、私の経験則では可聴域でも(でこそ)違いがあります。
DAW(私の場合はCakewalk SONAR X3)にてミックスダウンする際に、16/44.1でミックスダウンするのと24/96でミックスダウンするのでは可聴域でのクリア感がまったく違うと感じています。
これは最初にスレ主さんが言っている
1、ハイレゾ対応なので分解能が高い。
という部分としてとても重要な事だと思っています。
そもそもミックスする場合は、一般的にEQで低音はHP(ハイパスフィルター)を使って、高音はLPを使って帯域をばっさり削除してしまいます。つまり可聴域外の音は情報として持っていません。
またマイクの周波数特性が20,000Hz以上あるものはかなりレアです。つまりレコーディングができません。
何が言いたいかというと、私のハイレゾとは可聴域内での分解能のことなのです。そういう意味で45,000Hzまで必要なのです。
※可聴域内の不要高調波がなくなるという事。
書込番号:19480431
4点
元副会長さん、こんにちは。
いつも書き込みを参考にさせて頂いております。
でも、
>ただ我が家の地方はオーディオ過疎地域なんですよ…
>少し遠出してとも思いたいですが足も不自由なので。
というご事情のようです。
書込番号:19480444
3点
ファンタスティックナイトさん、こんにちは。
あなたの書き込みも参考にさせて頂いておりますよ。
デジタル時代の本格的オーディオファンのようですね。
私は枯れたオーディオ趣味なので、ちょっと違いますが。
B330の書き込みを参考にしてF330の購入を検討しています。
書込番号:19480512
2点
どっちのスピーカーが好みかどうか?
ハイレゾ対応がどうか?
試聴できるショップが近くにない。
部屋がやっかい。
色々疑問や問題があるみたいですが、せっかく買った手元にあるセンソールを聴かない。ってのが一番僕にとっては疑問です。
書込番号:19480541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>りょうたこさん、核心をついてますね。
スレ主さんの最初の投稿を見ればやはりそう思う人は多いでしょう。
私もスレ主さんの現状を考慮してコメントしましたが、本音を言えば開梱もせずに他のスピーカーに目移りしている時点で ??? という気持ちでした。
>隣の芝は枯れていたさん、貴方が買われた物なので煮るなり焼くなりどうされるかはご自由ですが、開梱で価値が下がるなどくだらないことは考えず、せめてZENSORを聴いてみて、その音に対して何か感じてから次に進んでみましょうよ。
書込番号:19480707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>オーディオ過疎地域で足も不自由
ああそうですか。長いスレッドなんで、そこまで読んでいませんでした(^^;)。
・・・・しかしまあ、その状況ならばいくら他人に「どうしたらいいですか?」と聞いても仕方が無いような気もします。あえて言えば、出来るだけ「手間と労力が少なくて済む方」がトピ主さんに負担がかからない分、ベターではないでしょうか。
だから結論としては「今、目の前にあるZENSOR1を使う」というのが合理的かと。
具体的な使いこなしに関しては、その都度ここで質問してくれれば、(私を含めた)回答者が対応することでしょう。
書込番号:19480994
1点
> 先の方が車を例の例をあげていますが、良いエンジンは新車でも分かります。
期待性能を出すか出さないかって話しを、良くなるかに微妙にすり替えしていますね。
また、一般的に、エージングを老化と言うのは生物に適応するときに使い、機械には「新品が安定動作するまで動作させること」を意味しています。
そもそも、モノのクオリティーは、素材、工程等で決まります、元々のクオリティー、ポテンシャルを無視して、エージングを語るのはオカシイと思います。
良いエンジンは、新品でもわかる、それはそうでしょう、同じく、スピーカーでも、アンプでもいいものは新品時でもいいわけです。
3万円の製品と、10万の製品を比べたら、新品どうし、もしくはきちんとエージングをした3万の製品と、新品の10万をくらべても、それは10万の方が良いわけです。
同じ値段、同じカテゴリーで比べた場合には、使う人との相性ってのが絶対性能よりも僕は優先されると思います。
このスレの場合、ダリのセンソールと、YAMAHA NS-B330Bのどちらが良いかとなると、これは使う側の問題で、使う側の音の好みと、聞くジャンルによって結果が異なると思います。
なので、多くの人が、オーディオは実際に聞いてから買いましょうねと言うわけです。
見た目に関しても、実物とカタログ写真では大きく違います。
みて、きいて、さわって 気に入ったモノを買う、これは、オーディオだけでなく、PCでも、車でも、一般家電でも共通したことだと思います。
また、エージングはあくまでも、その機械が、製作側の意図した期待性能を出すまでの時間、安定動作をし始めるまでの時間であって、性能向上の時間ではありません。
機械というのは、そういうモノである、という事です。
あと、楽器の場合には、プレーヤーの問題が多分にありますよね。
同じ楽器をつかっても、同じ音にならない・・・・・・・・・弾きこまないといい音がしないのは、プレーヤー側の問題でもあるんじゃないですか。
10年ぐらい前ですかね、四谷の紀尾井ホールで、「タッチの差」を実感するという名目で、「シナジーライブ」というライブが行われました。
同じ舞台、同じピアノを、多数のピアニストが弾いていくのですが、かなり音が違いました。
石井彰さんと、アントニオ・ファラオでは、本当に同じピアノとは思えないぐらいの響きの差でした。
石井彰さん、国内では評価が高かったのですが、聞き比べると、子供と大人の差以上の差が他の出演者とありました。
元々、ミュージシャンではなく、スタートが石井さんよりも遅い、ジャン・ミッシェル・ピルクと比べても、石井さんは・・・・・・・・・・
でも、この前、10年ぶりぐらいに石井さんを聞いたら良かった。(そりゃね、石井彰はセンスはかなり高い人ですから・・・・・)
これぞ、エージングですね。
書込番号:19482606
1点
Whisper Notさん、今晩は。
あなたの上げ足を取る気は全くありません。
ちょっと引用の仕方が悪かったと反省しております。
でも、率直に言って、エージングの有無をブラインドで聴き分けられる人は
それほど多くないと想像します。
技術談義としては面白いけれど、誰もが気が付くレベルの変化かどうかです。
下記はアンプの話ですが、ご参考まで。
http://01.audioblogs.net/zblogs/blog/2012/09/26/%E8%A1%9D%E6%92%83%EF%BD%9E100%E4%B8%87%E5%86%86vs3%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E5%AF%BE%E6%B1%BA/
お正月の人気番組で一流芸人かどうかをためす番組がありますが、
あれとよく似ています。
違いが分かる人がいることは認めますが、多くの人は「この程度の差か」と
思うレベルだということです。
書込番号:19482985
5点
manehadameさん おはようございます。
スレの本筋とはかなり逸脱しているので、あまり長々とやるのはよろしくないと思っていますが。
過去の書き込みを拝見した所、逸品館信者だったのですね。
どこかで見た事のあるコメントだなぁとw(エージングを老化という所です)
また、スピーカーの話題を、巧妙にアンプに置き換えて、自説である「実用オーディオ」論に持ち込んでいますが、スピーカーとアンプでは、リンクしていただいた記事にも「違う」ときちんと書いてあります。
あの記事は、きちんと読むとすごく面白いですね。
同様の実験をしたことがありますが、確かに、上流機器のクオリティとスピーカーに関してはかなりの人が「差」を感じる一方で、アンプに関しては「やや」鈍感な面は多々あります。
しかし、あのレポートにあるように、上流機器のクオリティ、もしくは情報量がある機材を使うと、「差」は見つけやすくなるのも事実です。
あのテストを、もう少し上流機器を良くしてやった場合とか、リスニング環境をきちんとした音響設備で行った場合の追試とかあれば面白かったと思います。
オーディオのエージングで音が本当に変わるのか、その差分をきちんと認識できるのか
これは、確かに難しいですね、とくに、ユーザーの場合には、エージング期間中もずっと音を聞いていますから、耳が慣れてしまいます。
まあ、エージング不要論者の良く言う「耳のエージング」ですね。これも、また真なりではあります。
片方の事象、もしくは主張が正しい事としても、反するもう1つの事象、主張が間違っている事の証明にはならない。
エージングによる変化を体験することは、「わかる人」には当然でしょうが、そうでない人が体験することは無い、これも僕は否定はしません。
それは、能力の問題ではなく、意識の問題でもありますから、あって当然でしょう。
ちなみに、人のシステムの差分て結構わかる人が多いですよ。
新品時の納品から、最初のセッティングを手伝って、しばらくしてから遊びにいくと、無茶苦茶かけ離れたキャラクターの音にはなりませんが、「あれ、印象がちがうね」ってのは感じることができるんじゃないでしょうか。そういう経験も無いのかな・・・・・・・・・・
で、このスレに関してですが
りょうたこ師匠が「色々疑問や問題があるみたいですが、せっかく買った手元にあるセンソールを聴かない。ってのが一番僕にとっては疑問です。」
まさに、ここに尽きます。
どうせ、聞かないで、他のスピーカーに目移りするのなら、サクッと下取りにだしてYAMAHA買えばいいだけですよね。
箱から出してもいない「新品同様」であれば、まあ、購入金額の半分以上にはなるでしょうから、330を買うにしてもそれほどの経済的負担は無いと思います。(し、もし、経済負担が嫌だというのであれば、センソールを使えばいいだけですよ)
J-BILLYさんも提案をしているわけで、それ以降、スレ主不在な感じですから・・・・・・・・・・・・
書込番号:19483804
1点
>隣の芝は枯れていたさん
瞬間風速かも知れませんが、売上げランキングが逆転しています。Zensor1を売るなら早い方が良いと思います。
書込番号:19483823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、様々なご意見ありがとうございます。
少し私の意見を言わせて下さい。
そして間違っていたり、疑問をお持ちならご指摘頂きたく思います。
1、ハイレゾ対応に関して
一番はじめの言い回しでハイレゾ対応だから音が良いという
ような書き込みをしてしまいましたので修正させて頂きました。
一種の規格であることは承知しています。
そして超高音域(20kHZ)以上は自分には聞こえないと思います。
モスキート音を出すアプリがあるのですが、会社で何気に出して
みたら課の20人位のうち、25歳以下の2人しか気付きませんでした。
私には当然聞こえませんでした。(周波数調節が少し出来るもの)
ただ20kHz以上が聞こえないからそれ以上の帯域音がいらないかと
言えば私はそうではないと考えています。
空気が振動している以上何かしらの影響(効果)が身体にあるのでは
ないかと考えているからです。
なので規格は指標と言っても満たしている分には別に損はないと考えます。
2、センソール1と本機について
センソールがCPに優れているのは承知の上で、値上がる前に予約購入しました。
しかし本機を気にしているうちに浮気心が働きました。
センソールの値上がりにより商売する気はありませんが、本機が買える位の
予算が出来ると考えたからです。(商売人と思われてしまうかも知れませんね)
3、NS-B330について
最初の質問に回帰しますが私の求めるライドシンバルの音やハイハットの音など
いわば高音域の分解能の高い音に関して、センソールに勝る力がB330にあるか
否かが購入する上での1つの指標になると自分では考えています。
私は音フェチでギターとドラムを演奏しますが、その辺りが恐らく
スピーカーに求める音に影響してくるのかも知れません。
心地よく聞けるスピーカーというものは人により異なると思いますが
私の場合は音の分離が良いものが心地良く聞こえるんです。
(多くの人は聞いていて疲れる音かもしれません)
本当に多くの方に色々な指摘やご意見を頂きありがとうございます。
良い勉強をさせて頂いています。
またご意見や指摘、後押しを頂ければと思います、ヨロシクお願いします。
書込番号:19484845
6点
隣の芝は枯れていたさんこんにちわ
行動原理がよくわからないのですが、結局は本人がどうしたいのかですね。
どうも、元々センソールには期待していないみたいなので、うじうじ悩むよりも、まず、センソールがいくらで売れるのかを確認したらいかがでしょうか?
値上げがあって、定価があがったから投機的に買ったという感じなんですが、世の中そんなに甘くはありません。
実際に、いくらで売れるのかを、リサーチ、例えば、中古買い取り業者にかたっぱしから電話をして、未開封でだいたいいくらなのかを聞いてみて、売値のベースをつかんでおきましょう。
たぶん、予想よりも低い額になると思います。
つぎに、ヤフオク、楽天オク等のメジャーなオークションサイトの動向をみて、いけると思えば、中古買い取り業者の中で一番高い値段ぐらいからスタートでやってみてはいかがでしょうか?
ただ、現行製品の場合には、みなさん価格コム等をみているので、良くて、新品の最安値90%ぐらいのところまでしかあがらないような気がします、だいたいは、新品最安値70%ぐらいが目安な気がします。
そもそも、センソールは昨今のオーディオ製品としては破格に売れているスピーカーです。なので、弾数が多いわけですから価値もそれほど高くない上に、元々の値段が安い製品ですからリセールバリューに期待はあまりもてないでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000264759/
価格のセンソール1をみると、最安値が、アバックさんの31,872円です。
どうして、新品がこの値段で買えるのに、「30000円ぐらいで売れる」という皮残余をしているのでしょうか?
書込番号:19485115
4点
スレ主殿…こんばんは(^ー^)ノ
みんな見ないと思ったら…縁側にいるし(≧∇≦)
なかなか縁側には寄り付かないのですが…
今年もよろしくお願いします(^∇^)w
書込番号:19485391
1点
トピ主さんsaid
>高音域の分解能の高い音に関して、センソールに
>勝る力がB330にあるか否かが購入する上での1つの
>指標になると自分では考えています。
それを確かめるには両者を並べて聴き比べるしかないでしょう。「分解能の高さ」が誰でも同じように認識できるかというと、そうではないと思います。また、いくら「聴き疲れする音でも、解像度が高い方が良い」というスタンスを取っても、実際聴いてみたら「いくら分解能が高くても、キツい音は嫌だ」という結論になるかもしれません。
>またご意見や指摘、後押しを頂ければと思います
トピ主さんが提示する条件では、結論は一つですよ。
店での試聴が出来ないのならば、両方購入して聴き比べるしか方法がないってことです。
ただ、手間暇や負担がかかることを考えると「とりあえず、手持ちのZENSOR1をそのまま使う」というのがベターではないかと、ワタクシ的には思いますが。
>私は音フェチでギターとドラムを演奏しますが、
>その辺りが恐らくスピーカーに求める音に影響
>してくるのかも
「音フェチ」を自称するのならば、NS-B330やZENSOR1みたいな低価格品で果たして満足できるのかという問題も、別に発生してきます。ヘタすると「ZENSOR1は好みに合わなかったが、NS-B330も同様だった」ということにもなりかねません。ただ、試聴出来ないという前提ではそんな結果になることも覚悟する必要があると思います。
・・・・あ、そうそう。トピ主さんはどういうアンプやプレーヤーでスピーカーを鳴らす予定なのでしょうか。スピーカー単体でのパフォーマンスのチェックは大事ですが、他の機器との相性も無視出来ないですよ。
書込番号:19485444
6点
>隣の芝は枯れていたさん、こんばんは。
プロフィール拝見させて頂きました。
色々な趣味をお持ちのようで、商品レビューや口コミにも多数コメントされていますね。
ひとつ質問なのですが、スレ主さんは本当にショップに試聴に行けないのですか?
走りの良い愛車をお持ちのようなので、予定を組んで休日にショップに出向く事は不可能なのでしょうか?
ところで先程のスレ主さんのコメント、1、と 3、 は質問者ではなく、まるで回答者のような言い回しに見えてきて、「 だったら他人に質問する事なんて何もないでしょ 」と思えてしまうのです。
そしてそれだけ確固たる意志があり、音フェチを自認するのなら素人より優れた耳をお持ちでしょうから尚更人に質問などせず、且つ多少無理してでも試聴に出向きご自分の”耳”で確かめるべきではないでしょうか。
コメント、2 、について、お手持ちのZENSOR1は情報だけ仕入れて、ネットでポチり!ですよね?
今までに所有されたヤマハやB&Wはどのような購入方法だったのでしょう?言われなくてもお分かりでしょうがスピーカーは音を出してナンボの物です。
人それぞれ聞こえ方に多少の違いや音の好みがあります。
しつこいようですが情報収集の後、そしてポチる前に試聴です。
どうしても試聴できないのであれば想像だけして” ポチり ”もやむを得ないでしょうけど…
更に言えば以前B&Wやヤマハのスピーカー( モデルは分かりませんが… )をお持ちで楽器演奏もされるスレ主さんであればNS-B330では満足できない可能性も無きにしも非ずでしょう。
書込番号:19485696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アレッ! >元・副会長さん
コメントかぶっちゃいましたね、どうもすいません。
>隣の芝は枯れていたさん
キツいコメントになっちゃいましたけど、ご自分で演奏もされていて音に対する感性も磨かれているはずなのに、想像やウンチクだけ並べて物選びをしようとしているスレ主さんの書き込みを見ていたらあんな書き方になっちゃいました…
ただ、オーディオにおいて本物を聴かずに「こんな感じだろう…」的なイメージだけでの選び方はスレ主さんにとって決してプラスにはならないと思います。
書込番号:19486046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あらら…、半日で随分書き込みがありましたね。
Whisper Notさん、今晩は。
あなたの書き込みの
>オーディオのエージングで音が本当に変わるのか、その差分をきちんと認識できるのか
>これは、確かに難しいですね
に同意です。
書込番号:19486196
4点
皆さま書き込みありがとうございます。
厳しいご指摘も頂きましたがごもっともで情けない限りです。
自分の言う分解能や音の分離感などは確かにそのスピーカーを
接続して聞いてみないと分かりませんね。
これも指摘されましたが、センソールに関しては評判だけでポチりました。
評判も良くこなれた値段なのでよいかと勝手に想像しました。
せっかく値上がり前に購入した評判のよいセンソール1。
聴き倒してみようかと決心しました。
皆様には厳しい意見も含め様々なご意見を頂きありがとうございました。
(正直言うとスレが全くつかないのではと心配しておりました)
書込番号:19488129
1点
>隣の芝は枯れていたさん、こんにちは。
決心されましたか、やはりそれがベストな選択だと思います。
PCやヤマハのAVアンプにCD-N301あたりを組み合わせての視聴環境かと想像しますが、セッティングに悪戦苦闘しながら良い方向に持っていってくださいね。
暫く使ってみて不満が出てきたら、その時にNS-B330を気にかけてみても良いと思います、NS-B330はまだ発売されたばかりの新製品ですから、その頃には幾らか価格もこなれているでしょうしね…それでは。
書込番号:19488248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>隣の芝は枯れていたさん
こんにちは、シンバルなどのハイハットがお好きとのこと、僕ならB330にしますね。
Zensor1の高域はソフトですよ、高域が弱いと言う方も居る位です、B330はZensor1をライバルとして開発されたと聞いています。
まさにハイレゾにふさわしいスピーカーでしょう。
書込番号:19490478
3点
里いもさん、こんばんは。
いつも参考にさせて頂いております。
わたしも同感ですが、スレ主さんがこれ以上迷うのも
申し訳ないので見守りましょうよ。
センソール1も悪いスピーカーでは無いので、これだけ
聴いていれば充分楽しめると思うからです。
書込番号:19491903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>隣の芝は枯れていたさん その外のみなさん こんばんわ。
ボクもここを読んで、この2つのスピーカーのどちらかにしようかと思い、家が中野なんで新宿のアバックさんに聴きに行きました。
DALIのZENSOR1もそれだけを聴いたら大変音の良い製品だと感じましたけど、里いもさんがおっしゃっているようにヤマハがZENSOR1を研究し、威信をかけてそれを超えようと作り出したものなのかスケール感とか空間表現力がこちらのが良くて、なぜかと考えたところ音の強弱や輪郭などが優れているように感じました。
もし、このNS-B330がペアで6万円とかしてたら、安いZENSOR1を買ってたと思います。でも今のように金額差が1,000円程度と殆ど差がないなら断然こちらのがお買い得じゃないでしょうか。あと一万高くても やっぱNS-B330にしてたと思います。
ここに書かれる多くの皆さんと違ってオーディオに詳しくない、音楽好きの素人意見ですが ご参考までに。
書込番号:19542856
4点
皆さんお返事ありがとうございます。
実はセンソールで行こうと思っていたのですが、
知人が\27,000で買い取ってくれるというので
値上がり前に\22,000位で購入した自分と友人ともに
得したWin×2で決着しました。
それで自分は2/5にNS-B330を購入することにしました。
やはりセンソールに決めたと言った後も、もやもやしていたので
いまは決着してスッキリした気分です。
以前より質問をしているくせにアンプなどの構成を
答えていませんでしたが以下の通りです。
・アンプ:DENON「DRA-100」
・アンプ:真空管 Butler AUDIO「Vacuum 6W」← マイナーアンプ
・スピーカー:・ヤマハ「NS-BP200」&「NX-E700」
・自作のフルレンジスピーカー(TangBand W3-881SJF)
↑
安くて良いユニットで、フルレンジは独特の魅力があります。
・音源はNASに保存した「flac形式」の可逆音源が中心
・スピーカーとアンプは切換器で変えています。
(2アンプ、4スピーカー)
DENON「DRA-100」はレビューしようにも、スピーカーが
ついてこれずとても生かしきれていなかったので
これでレビュー出来るのではないかと思います。
自分はCDやPCのない静寂な中で音楽を聴くのが
今後の姿かなと勝手に思っています。
なのでアンプを先行してネットワーク対応の物を買いました。
さてスピーカーが楽しみでしょうがないです!!!!
やっとアンプや音源が生かせる!!!
書込番号:19548360
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
JBLの方に似たような質問があるのでこちらに書き込みさせていただきます。
現在こちらのスピーカーとJBLのSTUDIO 230の最終候補2つに絞り込んでいます。
最近ONKYOのTX-NR646を購入し、スピーカーもひとつ上のランクのをという事で購入を検討しています。
現在はケンウッドのLS-K731をフロントスピーカーにし、サラウンドは前のAVアンプについていた小さなスピーカーをサラウンドにし、サブウーハーはSONYのSA-CS9を使い5.1ch環境にしています。
主に2.1chでロックを聞き、時々POPSを聞き、5.1chで映画・ゲームを楽しんでます。最初にこちらのスピーカーを知りましたが、私は低音は割りと効かせて聴くのが好きなタイプなので、低音に定評のあるSTUDIO 230を考えていました。ただ、サブウーハーがあるので低音が効きすぎるのもバランスが悪くなりそうなのでどうかと思い、こちらを合わせたほうがバランスが良くなりそうな気もしてきました。
クチコミではNS-B330はタイトな低音というのを見ましたがタイトというのがイマイチよく分からないのです。田舎なので近所に試聴できるところも無く、想像でしかできません。私としては価格帯もNS-B330とSTUDIO 230は近く、若干STUDIO 230の方が高めですが、音質そのものには大差はないと考えています。ただ、音の特徴がつかめないので、たとえでも良いので誰かご教示いただけると助かります。
3点
こんばんは
どちらも良いSPだと思います。好みのレベルなのでどちらが良いという物では
ありませんが、今回のヤマハはかなり力を入れていますね。
>NS-B330はタイトな低音というのを見ましたが
>タイトというのがイマイチよく分からないのです。
タイトというのは聞こえ方の問題だと思うのですが、一般的にその様な音調は
高解像度ハイスピードと言われています。低域でも細かい音が聴けたりする分
低域の量感は控えめに感じられます。
かたやその反対の傾向の物はズシンという低域がある代わりに上記の印象が
薄れるといった具合でしょうか。これを両立出来るSP程良い物だとも言えます。
JBL230は低域がしっかり出ますが、以外にタイトに聴かせてくれます。
ですが鳴らしやすいのはヤマハだと思います。JBL230の方がエージング(鳴らしこみ)
が必要だと思います。以前のヤマハのこのクラスはレンジの狭いドンシャリなイメージが
ありましたが、この機種はその辺りは改善されナチュラルな傾向になっていると思います。
しかしよく見るとこの2機種はユニットが良く似ているので、狙った方向性は近いところに
あるかも知れません。ご使用のアンプとの相性は問題なく、どちらも合うと思いますよ。
書込番号:19445158
4点
お早うございます。
STUDIO-230のワンランク下、STUDIO-220を使っています。
YAMAHAにしてもSTUDIO-230にしてもしっかりとしたSPスタンドに置くことが前提だと思います。
両機種共に店頭での感じでは「ミントコーラさん」のご指摘のように「似たような」音のSPだと思います。
今まではどちらかと言うと「サッパリ目のYAMAHA」に粘りが出てきましたし、以前は「味の濃いJBL」が
STUDIOシリーズではかなり「スッキリ」としてきたような?
YAMAHAとJBLが歩み寄った感じですね。
現在の設置法が不明ですがとにかくSPスタンドで音がかなり変化するのがこのクラスの
SPですから。
写真は我が家で行った「小型SPの聞き比べ」の模様。
KENWOODSL-V7・JBL-controlx/STUDIO-220・FOSTEX自作等々。
YAMAHAのS/Wを使って「2.1CH」再生で聞いています。
書込番号:19445565
10点
宇宙海賊さん、こんにちは。
>NS-B330はタイトな低音というのを見ましたが
>タイトというのがイマイチよく分からないのです。
タイトな低音というのは一般に、引き締まった低音のことを指します。
「ぼわぁ〜ん」と音がボケて「量」ばかり多い低音ではなく、適度な量感を持ちながらキリッと引き締まった低音です。音の輪郭(エッジ)があり、低音の中心部にコリッとした「芯」があることも重要です。
音の「芯」というのは、ちょうど地球を輪切りにした状態を思い浮かべるとわかりやすいです。地球を輪切りにすると、中心部にマグマがありますよね? これが音の「芯」です。芯がない低音というのは、往々にして「量」ばかりたくさん出るボケてはっきりしない低音になりがちです。
例えばバンドの中でべーシストは低音部を担当していますが、いくら技術がうまいべーシストでも、出している音に「芯」がないと「あいつはダメだ」となります。それくらい音の芯は重要です。
ちょうど私のブログに低音について書いたところですから、以下、何かの参考になれば。
『低音は「量」ばかりでなく「質」も大切だ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-227.html
書込番号:19445655
![]()
5点
>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
今回のヤマハはかなり力を入れてきているのですね。スピーカーもハイレゾの時代が来て、ヤマハも新たな時代のフラッグシップモデルを作ろうとしているのですね。NS-B330もSTUDIO 230もお互いの足りない所が分かっていて、その結果目指す方向性が近くなってしまったという事ですね。低音の2つの質の違いが良く分かりました。
>浜オヤジさん
ありがとうございます。
現在はちゃんとスピーカースタンドに乗っけて使っています。少し前まではAVラックの上においていたのですが、スタンドに初めて乗せた時、全体の各音域の音が抜けが良くなりこもった感じが軽減され、「こんなに変わる物なのか!」と驚きました。インシュレーターは10円から始まり、現在は鉄製の袋ナットの穴を粘土で埋め、ゴム板でフタをして3点で固定してあります。
>ミントコーラさん
ありがとうございます。
タイトな低音というのが丁寧で分かりやすい説明でよく分かりました。ブログも拝見し大変参考になりました。私はロックを好んで聴くのですがロックにおいてはベースの音が一番好きです。心地くカッコイイですよね^^
曲の良し悪しを一番左右するのはベースだと思っています。
追加質問ですが、スピーカースタンドはスピーカーの底辺の大きさに近い物を選ぶべきでしょうか?今使っているスタンドの天板の奥行きが23cmでNS-B330、STUDIO 230のどちらかにするにしても、奥行きがたりません。ちなみにサラウンド用のスタンドがないのでスタンドを新たに購入したら、今使っているのをサラウンド用にまわしたいと思っています。
今使っているのはハヤミのHAMILeX NX-B300Tです。ソファでなくてPC用の椅子に座って聴いているのでスピーカーの高さが丁度良い位置に来るのです。
書込番号:19446672
1点
これはhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20151030_722853.html読んでるかと思いますが 一部評価を
抜粋しますと
> JBL「STUDIO 230」は、逆にNS-B330より一回りサイズが大きい。その風貌からの期待そのまま、中低域の量感は
NS-B330よりも分厚く、迫力のあるサウンドだ。映画などのコンテンツを再生する際はこちらの方が楽しそうだ。ただ、
ピュアオーディオ的に聴くと、低域の分解能がもう一声欲しい。“ザ・バスレフの低音”という感じで、量は多いがボワッと
膨らんでおり、もう少し締りが欲しい。それに負けじと突き抜ける高域は鋭い。全体的にアメリカンなサウンドだ。
と書かれています。 その真意は ご自身の耳で お確かめください。
書込番号:19446771
3点
今晩は。
スタンドですが、同じハミレックスのNA-700位ので良いのでは?
木製・鉄製でも音の響が変わりますが、部屋の調度・使用中のスタンド・好みも
ありますからねー。
私の場合はTAOCのEST-50HLを使っています。
通常はタンノイのprecision6.1が乗っているのですがSTUDIO-220やcomtorl-1では若干
「締まりすぎる」傾向かと思います。
書込番号:19446804
4点
>ミントコーラさん
ありがとうございます。こちらの記事は拝見させていただきました。この記事改めてもう一度読み返すと、今回のヤマハのこの商品にかける意気込みがヒシヒシと伝わってきます。また、他の製品の音の特徴など分かりやすく書いてありますね。
近所にやはり候補2つの試聴が出来るところがなさそうなので、ダメもとでユーチューブで調べてみました。そしたらSTUDIO 230のテスト動画がありました。これ、めっちゃコーンが揺れてますね。気持ち悪いくらいwww
動画を通してですが、聞いた感じ、低音の力強さはかなり感じられましたが、低音の締りというか芯という意味では確かにぼやけてる印象を受けました。NS-B330のテスト動画が無かったのが残念ですが、比較対象のSTUDIO 230イメージが固まりつつあるので、NS-B330の音質の想像も少し形が見えてきました。
STUDIO 230の動画
https://www.youtube.com/watch?v=W1Lx-mJsdHs
https://www.youtube.com/watch?v=GXFgksJiKbk
NS-B330の動画も誰かUPしてくれないかなwwww
書込番号:19446842
0点
>浜オヤジさん
浜オヤジさんの使ってるEST-50HLも興味そそられますね。金属製のスピーカースタンドは使った事が無いので試してみたい気持ちもあります。
値段は現在価格で12,000円くらいですか、買えない金額でもないのですが単品で12000円くらいですからね。スピーカーを買うとすぐには変えそうに無いですね^^;
部屋のインテリアを考えると木製がマッチするんでしょうけど、インテリアにはそんなにこだわりは無いので良い製品なら金属系でも行っちゃう系ですかね。性格的に^^
書込番号:19447027
2点
>浜オヤジさん
>HDMstさん
>Dyna-udiaさん
>ミントコーラさん
ありがとうございました。色々考えた結果、NS-B330を買うことにいたしました。というかポチりました^^
グッドアンサーは全員につけたいのは山々ですが、タイトな音というのを的確に分かりやすく説明してくれたDyna-udiaさんにします。
重ねて、皆様ありがとうございました^^
書込番号:19454518
2点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
イギリスではホワイトバージョンがあるのですね。
インテリアに溶け込む気品があります。
http://homeavdirect.co.uk/yamaha-ns-b330-bookshelf-speaker
2点
アメリカでは ほぼ同様なモノが半額で売られてますね。
http://www.amazon.com/Yamaha-NS-333-Reflex-Bookshelf-Speakers/dp/B0000W4U1S/ref=sr_1_fkmr0_3?ie=UTF8&qid=1449973358&sr=8-3-fkmr0&keywords=Yamaha+NS-B330+Bookshelf+Speaker
書込番号:19400280
6点
>HDMstさん
このSPは10年以上前から販売されていたみたいですね。
基本的な製品コンセプトは10年以上前からあったという事でしょうか?
書込番号:19400299
1点
そうですね。アルミツイーターに黒色皮膜処理をした以外は大きな違いはないでしょうね。
http://europe.yamaha.com/en/products/audio-visual/speaker-systems/home-speaker-systems/ns-333_black__g/?mode=model
書込番号:19400398
4点
>アメリカでは ほぼ同様なモノが半額で売られてますね
これはショックですわ。
書込番号:19404537
4点
少しゴールドっぽいウーハーがかっこいいです。
日本でも白版販売してくれないかな?
書込番号:19407666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アメリカのは飽く迄 `ほぼ同様なモノな訳ですから 日本のNS-B330は同じ2万円でなくともよいとは思うのですが
せめて29,000円とか あと1万程度は下がって欲しいですね。
書込番号:19407832
5点
ファンタスティック・ナイトさん
ホワイトバージョン良いですねー。
ついでに、サランネットも白にして、日本でも販売して欲しいです。
日本のメーカーって、白とか出さないんですが、プリンターでも白が売られているように需要はあると思うのですが。
書込番号:19408437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>耳有り法一さん
なぜアメリカだけの販売なんでしょうかね?
書込番号:19408468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
分かりません。
ヤマハにリクエストという形で聞いて見ましょう〜。
書込番号:19409334
4点
YAMAHAから回答がありました。
予想通りでしたがも現時点での国内販売はないそうです。
輸入なら出来ますが、輸送費用込みで倍くらいかかりますね。
今後も絶対に国内販売がないなら輸入してもいいですが、輸入したとたんに販売開始のアナウンスがあったらショックです。
Soavoもホワイトバージョンあるんですね。というかイギリス人はホワイトモデルが好きみたいですね。他社製品でもホワイトモデルが多数あります。
書込番号:19427573
4点
お問合せお疲れ様です、ありがとうございます!
個人的にはハイレゾとか対応しなくていいからアメリカの半額くらいのとか、NS-F350のもう少し安いの出して欲しいです。
(とは言っても現時点では手持ちも多く、お金も無いため買えませんが。)
書込番号:19429206
3点
ホワイトは面倒くさいので、諦めました。
でもでもでも、なぜかこの機種にひかれたのでブラックを購入してみました。
ヨドバシ店頭で38,800円+ポイントでした。
発売一ヶ月の価格としては、一応納得の価格です。
書込番号:19435952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いいじゃないですか〜。この音。
暖色系の音ですね。マイルドでいい感じです。
Pure directで全然行けてます。
インテリア的にも黒は悪くないです。
書込番号:19437954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファンタスティック・ナイトさん
こんにちは。
本製品を購入にレビューが少なくまだ踏ん切りがつかないものです。
dー112extをフロントに、後はYAMAHAの初心者用のリア、センター、ウーファーで5.1chを楽しんでいます。アンプもYAMAHAのRX-V579です。
買い替えにより映画ではなく主に音楽鑑賞の用途として、音質アップは期待できますでしょうか?普段はジャズをメインにポップスもオーケストラも色々聞いております。
購入したご感想を具体的に教えて下さい。
書込番号:19438402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シヲシヲさん
こんばんは、ONKYOからの乗換えという事でしょうか?ONKYOのスピーカーの実力が分からないので比較は出来ませんが、このスピーカーはYAMAHAが過去の技術の集大成としてデザインしたスピーカーの様です。
またZENSOR1を意識した開発者のコメントがありましたので、決して駄作ではないと思います。
私のレビューは年明けには書きたいと思いますが、第一印象はとても良かったです。
ミドルレンジから高音にかけてとても滑らかなのです。
きっと良いレビューが沢山出てくると思いますよ。
書込番号:19439246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
返信ありがとうございます。
できるだけ早く評価していただけると助かります。年明けには買い換えたいなと考えておりますので。
どうもありがとうございました。
書込番号:19442245
1点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20151030_722853.html
この中の文面でYAMAHA開発者のコメントで注目すべき点をピックアップすると ・ ・
・ヤマハは昔から、軽くて剛性の高いアルミやジュラルミン、アルミマグネシウム合金などを30μmほどの厚さで
今回はその材質を、99.9%の純度を持つ純アルミにし、純度が高いと柔らかいので剛性を高めるために厚さは50μm
ほどに厚くしました。
・ハイレゾ対応で高域を出したいだけであれば、実は口径を小さくすれば簡単に出ます。しかし、可聴帯域を出す事
も維持し、良い音を維持しながら高域を伸ばすためには強度が大切、高い音を伸ばしながら、人間の耳に聴こえ易い
帯域も充実させる設計
・「ツイータがハイレゾ対応した時にウーファは昔のままで良いのか?」という事です。
レスポンス良く、情報量を多く出すツイータに、ウーファも合わせて動いてもらわなければ困ります。
基本としては軽くする事です。ボイスコイルの材質を軽くするなどですね。ホームシアター用ですと、サスペンションを
ガチガチにして大音量で映画を鳴らしても大丈夫なようにしますが、このスピーカーの場合は、、サスを柔らかくして
小音量でも低い音をいかに出せるかというところに注力 サスペンションを柔らかくするほか、ボイスコイルを軽量化して
小音量でもレスポンスが良くなるように工夫しました。
既存のパーツを流用したりして、コストを抑えながら、13cm径ウーファには通常使われないような大型マグネットで
駆動力をアップさせています。 他のメーカーですと、キャンセルマグネットを使って駆動力を上げたりしますが、
それをすると音が濁ってしまうので我々は使いません。
・ツイータが強ければ、ネットワークに抵抗を入れてあえて落とす事で、うまくなじませる事ができます。
NS-B330に搭載しているツイータは、このモデルだけで使うのではなく、シリーズとして他のより上位モデルでも搭載
しようと考え、ウーファに抵抗を入れるわけにはいかないので、一番音圧が高いスピーカーに合わせてツイータを設計し
そのツイータを他のスピーカーにも使うのが普通
しかし、NS-B330の場合はこのモデルに合わせてツイータを作ったので、ウーファとのマッチングがジャストで
ネットワークに抵抗を使わないで済みました。普通は沢山ユニットを搭載した高価なモデルに合わせてツイータを作り
小さなモデルでは、音をうまく繋ぐためにマグネットサイズを変えたり、抵抗を加えたりと苦労するのですが、NS-B330は
抵抗を入れなくても綺麗にツイータとウーファの音が繋がってくれました。
・市場のライバルとしては、DALIの「ZENSOR1」は意識しました。
ヨーロッパのメーカーは、音楽を良く理解していて、聴かせどころというんですかね……バッサリと凄く割りきっている
部分もあるのですが、本当に美味しいエッセンスはキッチリと再生するのが上手いと感じます。
我々はハイレゾも含め、ソースの情報量を出し切る方向でチューニングしています。
せめて「この部分はこっちの方が良いよね」と ヤマハが伝統的にこだわるボーカルの描写では徹底的にこだわる、など
ライバル勢に勝つというところまではいかないと、そういう思いで開発しました。
と、スピーカー マニアには気になるコメントがいくつか ちりばめてあります。
中でも自分が最も感心したのはウーファが16cm径×2基とかのシリーズ上位モデルに合わせた音圧が高いツイータ
にせず、ネットワークに抵抗を入れて落とさずとも音圧でマッチングとれるNS-B330に合わせてツイータでしょう。
ネットワークに抵抗を入れてユニット間のバランスをとるのは常套手段ですが、抵抗で絞るとユニットが正常に動く
最適な電気信号が小音量〜中音量では得られず、肥満の胃のバイパス手術や癌で胃を取った患者同様
栄養がいくら食べても吸収されない消化器官のようになってしまいます。
だから、スピーカーユニットに必要な電流量を しっかり供給できる設計であるのは精神的にも気持ちがいいものです。
一方 ZENSOR1 にはシリーズ上位モデル搭載を考えて開発された音圧が高いツイータを減衰させる為の 大きな
セメント抵抗が しっかりネットワークに入れてありますね。http://yoshidaen.com/zensor%20lc.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-ac-c8/kamisinn51/folder/307321/80/13907380/img_5?1379925393
書込番号:19443123
3点
> ネットワークに抵抗を使わないで済みました。
私もそこは見逃しませんでした。
書込番号:19443447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
簡単ではありますが、レビュー速報です。
AMP: A-5VL
Cable: BELDEN8470
Ach: NS-B330
Bch: NS-10M
です。
トレブル Achの方がよく出ている。
ミッドレンジ Bchの方がよく出ている。
ベース Achの方がよく出ている。
Ach + Bchで聴くのがいいかも?!
どちらかと言うとAchの方が楽しい。
そんな感じです。
書込番号:19444754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは!
私はこのスピーカーをONKYOデジアンと組み合わせると、高低に音が分かれる印象を持ちました。
10Mだとバランス良く鳴らしてくれているような気がするのですがね…(^^ゞ
CambridgeやYAMAHAのAVアンプでは女性ヴォーカルが気持ち良く前に出てきてくれるので今はこちらメインで使ってます。
今後、エージングでどう変わるかが楽しみですね。
書込番号:19445060
1点
>目張魚さん
こんばんは、
私も似た様な印象です。ですが、意外とそれがいい感じです。テンモニは元々レンジが狭かったみたいです。このスピーカーはテンモニに比べればワイドレンジです。
キンキンしなくなったのが一番良かったです。凄くいい音しています。
書込番号:19447572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファンタスティック・ナイトさん
NS-B330のユーザーレビュー読みました。 NS-10Mとの比較やライドシンバル、クラッシュシンバルでの
ツィーター能力の比較なんかはとても興味深く面白かったです。
自分はまだ現物を見てませんが このクラスでは一番期待が持てそうですね。 なにしろ内部定在波を意識
して側板が樽状に湾曲しているところなんかは、ゼンソール1など同じクラスのモノがタダの四角い箱なのに
対して大きなアドバンテージだと思います。
自分が愛用しているDENON SC201vとのツィーター比較もしてみたいです。
書込番号:19452713
1点
>HDMstさん
>皆様
明けましておめでとうございます。
Denonとの音の比較は面白そうですね。ぜひ結果のご報告をお待ちしております。
AmazonでCDをまとめて仕入れてみました。
なかでもNorah Jonesの二枚組みの中古CDは908円でgetしました。盤面は新品の様に綺麗でした。
今もかけています!
書込番号:19457222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホワイトバージョンがヤフオクに出ましたね。
書込番号:19523812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くまぽにょさん
本当だ!ヤフオク見てきました。
でももうブラックバージョン買ってしまいました。
急に円高になりましたからね。今がチャンスなのかもしれません。
書込番号:19524325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
ヤマハのブックシェルフ型スピーカーの購買を検討していたところに新発売されたため衝動買いしました。
音は派手で低音が良く出ていますが、そのせいで全体的にボアボアして音の輪郭がはっきりしません。
また、高音部の響きがキンキンしていて長時間聴いていると疲れます。
モニター的なスピーカーを期待していたのでちょっとガッカリです。
直ぐに売ってしまおうかなと思いましたが低音をコントロールすればなんとかなりそうなので
チューニングを試みました。
ボアボアを無くすために中にタオル一枚詰め込んだら低音が締まり音の輪郭がはっきりしてきました。
タオルが吸音してしまうので高音が伸びなくなりますがキンキンが消えてこれも結果的には良かったって感じです。
結果的にヤマハが提示した音が気に入らず全く別物のスピーカーにしてしまいました。
オンキョーのブックシェルフ型スピーカーも持っていますが全く鳴ってくれず今はテレビ用スピーカーになっています。
ブックシェルフ型スピーカーって難しいですね。
3点
これはDALI広報(デノン)さん、もしくはJBLさんからの書き込みでしょうか?
もしそうでないのなら動画とか画像なりで現状を見せてはいただけませんか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20151030_722853.html
書込番号:19385746
7点
アンプは何をお使いですか?
タオルよりトーン調整が先なのでは?
書込番号:19386125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと批判的に書いてしまったためにライバルメーカーの回し者みたいになってしまいましたね。
私は昔高校生の時に叔父からヤマハのコンポを譲り受けて以来ヤマハファンです。
譲り受けたのはアンプはCA-1000、スピーカーはNS-1000Mです。
レコードプレーヤーはなぜかパイオニアでXL-1550。
現在はアンプはA-S1000に交換、スピーカーはNS-1000Mをまだ使用してます(一回30cmウーファーを交換しました)。
8年前、マンションへの引っ越しを機にコンパクトなINTEC-275を購入しました。
しかしスピーカーのD-302Eの音が余りに悪い(遠くから聞こえる感じ)ためINTECにNS-1000Mを繋いで聴いていました。
だったらアンプを買い直そうということでA-S1000を購入し昔と同じ構成に戻りました。
深夜は小さな音で聴きたいとヤマハのミニスピーカー・NX-E700を買ったらNS-1000M系のいい音がしたので
今回グレードアップということでもう一回り大きなNS-B330を購入するに至ったわけです。
AV WATCH の記事も読み期待していたんですが想像していた音(NS-1000M系)とは全く異なっていました。
でもタオルを詰めたことによってNS-B330がいい音で鳴ってくれて満足しています。
まあ現代の基準では私の望む音は決していい音ではないんでしょうね。
書込番号:19388452
5点
成程、DALI ZENSOR1 や JBL STUDIO 230 BRNよりは ずっ〜と音がいいと言う NS-B330でも
昔のヤマハサウンドからしたら全く使えない 音の悪いモノだったと こう おっしゃりたいのですね。
できればお持ちであるというNS-1000Mとの比較動画などを載せていただけましたら、今回の主張が
リアルに伝わるかと思いますが
書込番号:19389696
3点
>スペディングさん
スタンドとインシュレーターは使いましたか?
ケーブルはなんですか?
あと、ある程度の時間をかけてエージングをしないと適切な音はでませんよ?
書込番号:19390344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オーディオファンとの会話は楽しいですね。
テュエリー・ミュグレーさんへ
>スタンドとインシュレーターは使いましたか?
NS-1000Mの上にボルトを置いてその上に置いてます。安上がりインシュレーターです。
>ケーブルはなんですか?
>あと、ある程度の時間をかけてエージングをしないと適切な音はでませんよ?
ケーブルで音が変わる否定派なのでホームセンターで売ってる安い赤黒線を使ってます。
爆音で聴くわけではないのでそれで十分です。
エージングについてはそれ以前に好きな音ではないのでタオルの荒療治にでました。
買って鳴らしてみればわかりますが元気良すぎです。
特に低音はスピーカー自体が鳴って十分以上に出ます(私にとっては鳴り過ぎのため抑えた)。
買った後でAV WATCH の記事を読み返してみたら、開発者の説明は適切で、書いてあるとおりの
音がちゃんと出ています。
ではなぜ失敗したかっていうと私がその説明を自分の音の好みに引き寄せて都合よく読んでいたからです。
みなさんもあるでしょ、そういうこと。
書込番号:19390866
4点
最先端のSPがボアボアするほど低音が出るなんて。
俺、低音大好きだから買ってみようかな。。
本当だろうね、低音出なかったら怒るよ。
書込番号:19391166
1点
おはようございます。
お使いになられているセンモ二の音に慣れているのもあると思いますよ。
低価格でもスピーカーケーブルの交換など、試してみるのも宜しいと思います。
失礼しました。
書込番号:19391337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スペディングさん
テンモニ買った方が、よかったかも(笑)
最近テンモニ激安で買った人はかなり気に入ってレストアしてるらしいです。
書込番号:19391659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
でも今は現設定のNS-B330の音が気に入っているのでなんら問題ありません。
まあちょっと高音を殺しすぎたかなと思っているので週末にタオルの量の微調整しようかと思っています。
ゴム板を壁面に貼り付けたら締まった渋い低音が出るかなとかいろいろアイデアが出てきて楽しいです。
ケーブルやインシュレータではいくらも音は変わりませんが、スピーカー自体を調整すると劇的に音が変わりますよ、当り前ですが。
みなさんと私の音の間隔にずれがあるのは私が昔のセンモ二の音に慣れているのが原因でしょうね。
30cmウーファーを持つセンモニと13cmのブックシェルフで同じような低音を期待するほうがおかしいですよね。
センモニは「ドーン」という低音、NS-B330は「ボーン」という低音です。
タオルを詰めて今は「ダーン」かな(笑)。
ブックシェルフ型で「ドーン」という低音を出すスプーカーってありますか?
別に迫力や繊細さは求めていません。
締まった音、分離の良い音が好みです。
書込番号:19393303
4点
バスレフ型スピーカーと密閉型スピーカーを比較しても意味ないと思います。
時代が求めている売れ筋は、バスレフ型なんですよ。
だからセンモニやテンモニは貴重なんです。
同じ音を再現するならセンモニを使い続けるのが一番です。
書込番号:19393969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう言えば以前にバスレフ型スピーカーと密閉型スピーカーを比較した内容が語られていましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15656972/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18229957
書込番号:19394191
0点
>お茶の友さん
このスレ面白い!!
最初に密閉型の音がいいのでいいスピーカーないですか?と質問したらいろんな人が好き勝手なことを言い始めて。
それぞれの知識と経験の自慢大会になり、馬鹿にする人も現れて最後の方は質問者もキレ気味になってて(笑)。
このスレのやりとりの内容が正に私にとってのNS-B330とNS-1000Mですね。
納得しました。
NS-B330のチューニングの参考になります。
ありがとうございました。
>ファンタスティック・ナイトさん
センモニって貴重なんですか。
大事に使っていかなきゃですね。
書込番号:19395715
1点
あのねぇ、アンタ、オーディオやる事ないよ。
書込番号:19395756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
出た、出た、馬鹿にする人が。
ケーブルやインシュレータで音なんか変わらないですよ。
もっと開発者の気持ちになって考えましょうよ。
基本が大切ですよ。
書込番号:19396023
8点
>スペディングさん
貴方の耳と脳味噌がそう感じるならいいんじゃないですか?安上がりで羨ましいです
書込番号:19396090 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
> って貴重なんですか。
スペディングさんにとって価値がないなら、貴重でもなんでもないとおもいますよ。
気に入ったスピーカーがあるなら、それを大切にすれば良いと思います。
書込番号:19397464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日スピーカー分解していろいろ実験してみました。
で、いろんなことが解かりました。
ノーマルのNS-B330と実験験台のNS-B330を同一チャンネルを繋ぎ変えながら比較。
@低音を締めるため内部側面に厚さ5mmのゴム板を貼る。
→まったくだめ。かえって低音が出なくなった。
A厚さ5mmのゴム板を貼ったままタオルの半分の布を詰める。
→まったくだめ。音が超ショボイ。
Bゴム板を剥がしタオルの半分の布を詰める。
→低音はまあまあ。高音がきつい。
Cタオルを一枚詰める。
→低音の輪郭がはっきりする。高音はまあまあ。
今回の実験でわかったことはボアボアしていた印象があったのは低音部に問題があったのではなくて
高音部に問題があったってこと。
NS-B330は高音が素晴らしくて非常に細かい音も聴こえてくるんですがちょっとボリュームが大き過ぎるんですね。
そのため高音域がリバーブ的に響くことがあって実は十分出ている低音部が良く聴こえてなかったと。
タオルを詰めて高音域を吸収することで高音が後ろに下がり低音が前にグッと出たってことです(自分の好み)。
今回の実験でバランスがとれ自分好みの非常に良い音で鳴ってくれてます。
NS-B330ってポテンシャルは凄いものがあるってのが解かります。
売らなくて良かった。
センモニについての発言ついてはすみません。
貴重なことはわかっていますよ。
だって捨てずにずっと持っていて今も現役で鳴らしているんですから。
ただマイナス方面にいろいろ言う人がいるんで知らないふりしてただけです。
あと、ケーブルはどうでもいいってのは体験的なものです。
昔センモニのスピーカー交換した時あっと驚くことがあって開発者って正直だなと思いました。
ケーブル交換の前に吸音材の調整をやりましょうよ。
今回みたいに失敗したと思ったスピーカーがお気に入りのスピーカーに変わりますから(オンキョーはどうやってもだめだったけど)。
書込番号:19401338
4点
>スペディングさん 興味深い実験をされたようで、画像が無いながらも参考になります。
箱の内部にゴム板やタオルを一枚詰めるとウーファー背面の響きには影響出ても、ユニット裏側が塞がってる高域
までは影響でないかと思いますが、変化はありましたでしょうか?
余分な高音域を吸収するには 音の出る前面ユニット周辺 或いはキャビネット前面にフェルトを貼るとかが一般的で
その他、ユニット前面の開口部分を覆って減らすなども効果的ですが そのあたりはやらずに高音域の改善ができた
のでしょうか?
ここまでやられたのなら画像付きだと解り易いのですが・・
書込番号:19402374
2点
>HDMstさん
確かにキンキンしていて聴いていると疲れるので布一枚前に貼ったりしましたけど変な音になってしまって・・・。
それより低音のボアボアの方が気になってタオル詰めたら高音域も偶然に吸収していたと。
タオルはツウィーターには全くかかっていません。不思議ですね(実は耳が慣れた?)。
昨日はいい音になったのが嬉しくて5時間くらい連続で聴いていたんですが全く疲れませんでしたね。
またアンプのボリュームを12時まで上げたらこれがまた抜けの良い気持ちいい音で鳴ってくれて感動してしまいました。
まあ他の人が聴いたら高音域がオミットされた眠たい音かもしれませんが(笑)。
最初の書き込みは悪口でしたが最後は大絶賛です。
一旦この書き込みで私の報告は終わりにします。
みんさん、ありがとうございました。
書込番号:19404704
0点
値段が値段ですから期待してはダメですよ。ヤマハは最近、スピーカーの新素材の開発で冒険してますから、冒険するのがイヤなら新素材を使った商品はしばらく様子を見て買わない方がいいです。素人が分解なんかしてはダメです、楽器なら音程が狂ってしまいます。
書込番号:19436142
6点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
ヨドバシに行って来ました。
ボディの作りは申し分ないです。ピアノメーカーならではの精巧な仕上げです。
予想以上に低音が充実していて、硬めの印象です。
周りがうるさくて肝心のミッドレンジがよくわかりませんでした。
買って失敗したという事はなさそうですね。
書込番号:19358683 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
本日もう一度試聴して来ました。今度は音大きめです。
一緒にNS-B750が置いてあったので、YAMAHA同士の比較です。自分のCDではなかったのですがクラシックがかかっていました。
750は低音ボンボン大好きな方には良いかもしれません。330はかなりタイトな低音でした。ボーカルがなかったのでミッドレンジはまたまた不明でしたが、ヴァイオリンの響きは互角だったと思います。
どちらが良いかというと、いい意味で好みの問題なんじゃないかな?と思いました。
いい具合にこの2機種を並べて置いたものですね、ヨドバシは。
書込番号:19365304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もう買う気まんまんなんですよね。あとはいつ買うかだけです。
このSPのネットワークには抵抗が使われていないのだそうです。それも高評価の一つです。
書込番号:19376203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは!
ヤマハのナチュラル*サウンドに期待してポチりましたが、上の書き込みも少し気になります…
書込番号:19387530
4点
本日ヨドバシ秋葉に立ち寄ることができましたので、今度こそきちんと試聴して来ました。
一言でいうとサクサクした感じの音です。自分的にはボンボン系のBP401よりB330の方が好みでした。
言葉で表現するのは難しいですね。(笑)
書込番号:19388076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このスピーカー良いです!
低音は程好く締まり、アンプ・CDP次第でプチ艶やかなヴォーカルが前に出てきます。(笑)
音楽を聴くのが楽しくなるスピーカーですね。
書込番号:19395960
5点
>目張魚さん
こんばんは、やっぱりそうですか!
私も落ち着いたらこのスピーカーを買おうと思います。
嬉しいレポートありがとうございます。
書込番号:19395992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)















