


ただいまpioneerのサブウーファーs-51wを使っていて最高に満足しているわけですが、やはりさらにいいものはどういう音なんだろうと気になってしまうものです。
そこでサブウーファーをいろいろ見ていたのですが、価格が高くなっていくほど密閉型が多くなっている気がします。まあ100%値段で判断するのは賢明ではないと思いますし、何においてもある程度まで値段が上がると質と値段との比例関係は弱くなるとは思うのですが、やはり高いものの方がいいものだと思ってしまうのも否めません。
密閉型とバスレフ型のサブウーファーにはそれぞれ長所短所があり、個人の好みまで入れるとそう簡単に優劣がつけられるものではないと思います。
とりあえずみんなの意見が聞いてみたいと思います。くだらない話題ですが、話を聞かせてください。
バスレフから密閉に買い替えてやっぱりバスレフの方が好みだなとか、密閉のここはちょっと自分には合わないなとかいう体験談があればそれも聞かせてください。
ちなみに僕は聞いたこともないくせになぜか密閉型は鼻が詰まったような感覚の音だという勝手な思い込みがあります。
書込番号:18229957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どちらでもよろしいんじゃない?
密閉のほうが、バスレフよりも、反応が速いとか言う人いるけどね(笑
設計によりけりだね(笑
コンサート用のSRスピーカーのサブウーファーだけど
特に、バスレフとか書いてないし
まあ、JBLだから、バスレフなんだろうけど
JBL Professional STX828S 1本\375,000
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2201.html
JBL Professional VTX-S28 1本\1,450,000
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2147.html
では、失礼します
書込番号:18230006
9点

>密閉型は鼻が詰まったような感覚の音だという勝手な思い込み
まあ、そういうサブウーファーも多いです。
密閉型は箱に吸音材をいっぱいぶち込んで、強力な磁気回路と重い振動系(コーン)のユニットを組んで出来上がりです。
大出力アンプで無理やり動かせばダラ下がりで重低音まで出せますが、音も重いです。(←あくまでも一般的にそういう傾向であると。)
バスレフのほうは、バスレフポートを使って、そこでの共振を利用して低音を持ち上げて出しますので、一定帯域以下はストンと落ちます。
そのため、箱の設計は面倒で価格にも関わってきますし、軽い音だとして好まない人も居ます。
密閉型よりは軽め振動系のユニットを使用できるので、動作も軽めに出来ます。(←こちらも一般的にであると。)
人それぞれですが、私メはバスレフの方が好みデス。
書込番号:18230065
13点

こんにちは
極端に表現すれば、バスレフはドーンという低音、密閉はドンかな。
ウーハーコーンへ空気の抜け穴(コーンが前後することで)のあるバスレフは空気的制動がかかりにくいので振幅が大きく、ドーンとなる。
反面密閉は、制動がかかるためドンと短い、立ち上がりはどちらとも言えないが、短いほうが早いと錯覚する場合もあるでしょう。
多くの生演奏(PA-AMPを使わない)を聴いて、ふさわしい低音はどっちかお確かめになるのがいいでしょう。
好みはバスレフですね。
書込番号:18230408
7点

>サブウーファーをいろいろ見ていたのですが、価格が高くなっていくほど
>密閉型が多くなっている気がします。
密閉型は、空気が漏れ出ないようにエンクロージャーの僅かな隙間も出ないよう精度よく作る必要があるからコストが掛かってしまうと思います(一般論です。)。
低域の量感を狙うならバスレフの方が優位で、低域のキレを狙うなら密閉型の方が優位と言ったところでしょうか。設計上で低域方向の周波数特性をフラットにしやすいのは密閉型だと思います。
書込番号:18230539
9点

こんにちは、私もくだらないこと書いちゃいますが、
ロック、アイドルコンサートを再生するにはバスレフ、
クラッシック、ジャズを再生するなら、密閉式、ま、おおざっぱですが・・・
原音再生目指すなら、音圧も近づけないといけないだろうし、
音圧を稼ぐには、バスレフ、でも、どんどん音圧出したくなるから値段もどんどんあがる〜から高いのもある。
でも、密閉式である程度の音圧出すには、お金かけないと、出せない、というのが高いの多い理由じゃないかな〜???
書込番号:18230543
18点

こんにちは。
SWに限らず密閉式は少なくなってますよね。
結局閉じればよいので、バスレフ(掃出し)型でも
スポンジなどで埋めたらいかがでしょう。
我が家の一般型バスレフSPはすべて様々な素材などで
埋めたり、抜けるようにしたり、コントロールして楽しんでます。
書込番号:18230629
14点

いろいろなお考えがありますが、バスレフはスピーカー本来の特性であるだらだら下がる低域レベルを最低共振周波数以下までフラットにしたいと言う考えから出発しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%95%E5%9E%8B
こちらの図でお分かりと思いますが、SP本来の特性(おそらく無限大バッフル)の低域に対し、バスレフ(ダクト)によってフラットにしたのがバスレフです。
スーパーウーハーがバスレフにしない理由は、容積が大きくなる、バスレフの設計が困難となることからでしょう。
別の見方からすれば、アンプのパワーを上げて補強してると思われます。
書込番号:18231008
7点

こんばんは。
以前バスレフで、今は密閉を使ってます。
歯切れが良くて、品の良い低音が、
他のスピーカーへの溶け込みも自然で、
音楽を聴くのが楽しくなりました。
映画も震える空気感で、悪く無いです。
が、一万円のバスレフで、窓をビビらせ、部屋を揺るがせた量感は、でません。
八万円の密閉を二台で、やっと互角に成りました。
高価な密閉SWの、音を聴いた事はないですが、
多分十万円未満では使い分けが必要で、
それ以上からがエントリークラスかな?と思ってます。万能なのって、如何程か不明です(笑)
低音の質の違いで、密閉の方が好みかなぁ。
書込番号:18231039
15点

失礼致します。
私は密閉型のサブウーファーを2台使用しています。
バスレフタイプの物を使用している知人もいます。
製品の質はあるのでしょうが、個人的には密閉型とバスレフ型を比較するより、良い設置(設定)と良くない設置(設定)の方が重要な問題ではないかと思います。
今現在の物で不満がないのでしたらそれを使い続ける事をお勧めします。
失礼致しました。
書込番号:18231136 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

実際に生のオーケストラを聞いたことはありますが、迫力の低音なんて意識したことも、感じたこともないですし、胸に響く低音なんてまあもってのほかですよね、ですけどやはり生のオーケストラはどこかすごいんですよね、始めものすごい鳥肌が立ちましたし。小さい音と大きい音の差(ダイナミックレンジ?)が半端じゃないのと生にしか出せない空気感なんですかね。 これは多分密閉型が得意とするものだと思います。不自然な大音量は必要とされてないながらも超低域までの再生が求められるわけですからね。もちろん生演奏でも胸響く銅鑼とかありますけど、あれはちょっと密閉では難しいのかな?
それに対して生演奏(コンサート)に際して音響設備が使われるもの、ロック、ポップ、映画、エレクトロ、ジャズでも今はプラグドが多いですよね、あれは全て胸に響いてきますね。多分これはバスレフですかね。実際ライブで使われているスピーカーの形式にするのがいいとおもいますがどうなんでしょう。まあこの種の音楽は所詮スピーカーからの音なのでいつかは完全再現も不可能ではないとおもいます。じゃあなんでCDでは満足できないか? ライブとは違って録音できるダイナミックレンジが限られている点ですかね。ドラムの音とかダイナミックレンジ圧縮したら迫力なくなっちゃいますもんね。
すいません 話がそれてしまいました。
書込番号:18231198 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ライブで使われてるSPを使ってもあんまり意味無いと思いますね。
楽器や声をマイクやラインで録音されてエンジニアやプロデューサーの意思を経て編集されたCDやレコードを聞くわけですから。
強いて言うと出来たての音が聞きたいならレコーディングスタジオのモニタースピーカーで聞くべきかと思います。
SWはそんなにたくさん聞いたわけではないですが、密閉とバスレフのスピーカーは結構聞き比べてます。
最近のは良い物だとどれもそこそこ良くバスレフだから付帯音があったりとかは少ないし、密閉でも結構音量の出る物もあります。
私の感覚では音量以外に全般的には密閉はややタイトでバスレフの方が弾む感じですね。
書込番号:18232205
12点

ライブの音は専用の大出力アンプ(800-1KW以上)と専用のSPを使って、音質よりも音量で圧倒するように組まれています。
音質の参考にはならないでしょう。
アンプを使わない生演奏のベースの音が参考になるでしょう。
その最低音を耳に叩き込んで、SWを試聴されるのがいいでしょう、歪無く沈み込むような音がきれいに聞こえればOKでしょう。
車のSWのような気持ち悪くなる音は困りますね。
書込番号:18232674
6点

個人的な経験ですが、AVアンプでで使用した感じでは
バスレス
・反応が良いので弱音で打っているティンパニーの音などを表現できる。
・量感のある低音によってパイプオルガンなどの音をしっかり出すことが出きる。
・ティンパニーやバスドラムの連打では音が繋がってしまう。徐々に早く打つ、音階を変えるなどの表現に追従できない。ただし、小口径のものは別。
・反応が良すぎてノイズが乗りやすい。
・比較的軽く作れる。
・比較的安く作れる。
・全体的に迫力はあるが、こうしなければならないというようなメリハリのある音には対応しにくい。
・どちらかというと音楽より映画に向いている。
密閉
・動きが重いので大出力の内蔵アンプが必用になる。
・手で抑えながら打つバスドラムの基音を表現でき、拍子を取ることができる。
・弱い入力信号には反応しないため全体的に音がクリア。
・エンクロージャーでユニットの振動を逃がさずに受け止めるため、重量が重くしっかりとした作りになる。
・アンプと筺にコストがかかるため高額のものが多い。
・映画よりも音楽に向いているが、パイプオルガンのような物量のある低音を出すのは難しい。
・ロングストロークさせて量感のある低音に対応しているものもあるが高額。パワーも1000Wなど桁違いになってしまう。
書込番号:18234327
16点

こんばんは。
解決された様で、何よりです。
密閉SWを手に入れて、お気に入りのSWとの併用、
聞き比べも楽しいかもしれませんね。
書込番号:18244249
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





