※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2017年11月5日 21:15 |
![]() ![]() |
47 | 5 | 2017年10月15日 09:25 |
![]() |
30 | 9 | 2017年7月31日 12:31 |
![]() |
1 | 2 | 2017年7月21日 22:25 |
![]() |
29 | 11 | 2017年6月27日 15:40 |
![]() ![]() |
23 | 7 | 2017年6月17日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
元々のリモコン(CY-90471)が不具合だったので新しい同じリモコンに変えたところ、以下の症状が現れました。
●リモコンのボタン通りに作動しない
・チャンネル通りに変わらない
・設定ボタンが押せない
・電源ボタン以外を押しているのに電源が切れる
●TVが勝手に動く
・リモコンの何らかボタンを押した際に勝手にチャンネルがどんどん切り替わります。
(テレビが暴走する感じ)
●チャンネルが変?
・フジテレビの場合、8チャンネルなので通常081ですが、8を観ていてリモコンの7を押した場合なぜか082、083になったりします。
東芝テレビ相談センターはかなり混雑していて繋がりません。
同じような症状になられた方で解決できた方がいらっしゃいましたら、情報いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21328694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リモコンボダンの接触不良ではないでしょうか?
店舗で購入されたのであれば、動作確認してもらった後交換が無難かと思います。
もし設定変更を試してみるなら、リモコンコードを一度変えて、また戻してみてどうか、もしくはリモコンコード自体を変えてみるというのも手かも知れません。
書込番号:21328707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なすたろーさん
こんにちは。
このテレビのユーザーではありませんが、以下お試しいただけますか?。
・以前使われてた不具合のリモコンを今お使いになるとどうなりますか?やはり暴走症状やボタンのコードが違うような症状がでますか?
・新しいリモコンの電池を一度抜いて、また入れてみたらどうなりますか?症状は同じでしょうか?
書込番号:21328710
2点

なすたろーさん
こんにちは。
>●リモコンのボタン通りに作動しない
此の現象が発生する場合、同じ部屋で他の機器用リモコン等が信号を出して干渉している事が有り、近くに別のリモコンが有りませんか?
又、近くにリモコン等が無い場合、本機リモコンの接点不良による誤動作が考えられますが、要因を特定する必要が有るので、切り分けとして、レコーダー(プレーヤー)等が接続されているなら、レコーダー等のリモコンでテレビを操作した場合、同じ症状が発生するか試して見て下さい。
※レコーダー等のリモコンでも同じ症状なら、テレビ側の不具合が考えられますネ。(此の場合、メーカーサポートに至急連絡された方が良いと思います)
書込番号:21329127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>元々のリモコン(CY-90471)が不具合だったので新しい同じリモコンに変えたところ、以下の症状が現れました。
この「リモコンの不具合」は、どうやって原因を確認できたのでしょうか?
<「リモコンの故障」と断定できた理由は?
本当に「リモコンの故障」だったのでしょうか?
その辺の情報も欲しい所ですm(_ _)m
<「テレビの故障」で「リモコン操作に不具合が出た」という事は無いのですか?
レコーダーを持っていれば、「レコーダーのリモコン」で、
「テレビの電源、チャンネル、音量」操作くらいはできると思いますが...
書込番号:21330277
2点

皆さま、アドバイスありがとうございました!
東芝ブルーレイのリモコンでテレビを操作したら普通に作動しました。
そのあとに問題の新しいリモコンで操作したら、普通に反応します。
リモコンモードも変えていませんし、特別な操作もしていません。。
テレビ側に問題があったのか、リモコン側に問題があったのかは全く分かりませんが正常に作動するようになり安心しました。
皆さまのアドバイスを試したおかげだと思います。ありがとうございました。
ちなみに以前のリモコンは電池消耗が異常に早く、一週間で反応しなくなりました。
こちらはメーカーさんに返送しました。
書込番号:21332731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに以前のリモコンは電池消耗が異常に早く、一週間で反応しなくなりました。
なるほど、どこかのボタンが押しっぱなし見たいになったのかも知れませんね。
テレビの方は一度「テレビのリセット(再起動)」をした方が良いかもしれませんm(_ _)m
<「テレビの初期化」ではありません。予約なども消えません。
取扱説明書に記載されていますので、実施してみてください(^_^;
書込番号:21333261
1点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
テレビ再起動やってみます。
書込番号:21335301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
今年4月に購入し、今朝まで普通にみていました。(音量20〜25くらいでみています)ですが、昼過ぎにテレビをつけると普段の音量だと小さすぎて全然聞こえなくなりました。主人にも音が小さいと指摘されたので耳の異常ではないと思いますが…
音量40まで上げて、普段と同じ音量くらいです。音量あげればみれるのですが、なぜこんなことになったのかわからないので、解決したく書き込みさせていただきました。
※ちなみに、音声設定などは何も変えていません
書込番号:21278220 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そういうことであれば、掲示版で聞くのではなく販売店なりメーカーサポートなりに問い合わせた方がいいかと思いますよ。
書込番号:21278263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なーーーー。さん
こんばんは。
原因はわかりませんが、今のテレビはパソコンと同じくOSの下で動いてますので、ハード的には正常であっても、ソフトウェア的な設定が書き換わるなどによる、一過性の不具合が起こる可能性があります。
一度電源コンセント抜きリセットを試して下さい。
リモコンでテレビの電源を切り、コンセントを、抜いて数分待ち(必ず待って下さい)、その後おもむろにコンセントを入れて、リモコンでテレビの電源を入れてみて下さい。
これでも治らなければ、ハード故障の疑いがありますので、メーカーのサービスに連絡して見てもらって下さい。
書込番号:21278308 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>なーーーー。さん こんばんは、
何かの拍子で、音量設定の基本的な部分が変化したかも知れません。
それを元へ戻すにはリセット操作(初期状態へ戻す)が必要です、一度電源を切って壁コンセントからプラグを抜きます。
15分程度放置して再度電源を入れてみてください、それで元へ戻らない時は本体内部の故障かと思います。
書込番号:21278431
4点

みなさま回答ありがとうございます!
コンセントを抜いてしばらくして電源を入れたら元に戻りました。ありがとうございました。
GOODアンサーは迷いましたが、先にコメントを下さったプローヴァさんにさせていただきます。本当にありがとうございました。
書込番号:21279424 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>なーーーー。さん
解決されたようで良かったです。実はちょっと半信半疑だったのですが、ソフト的不具合で音量が下がったりする事もあるんですね。勉強になりました。
書込番号:21279462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
昨年末、2016/12/24に購入しましたが、電源が入らなくなりました。ちょこちょことフリーズしたり、電源が入らなくなったりしていましたが、ついに電源プラグを別の場所にしても、電源ボタンを長押ししてもつかなくなりました。
同じ機種で他の方は同種の不具合は無いのでしょうか。
東芝の出張サポート修理は10日後とのこと。症状を聞いてもここでは分からないの一点張り。見たい番組が多くあるのですが、全て見られないとは残念。東芝の対応には怒りすら覚えます。
書込番号:21056117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入後半年ほどで故障が発生しお気持ちは分かりますが、
>東芝の出張サポート修理は10日後とのこと。症状を聞いてもここでは分からないの一点張り。
>見たい番組が多あるのですが、全て見られないとは残念。東芝の対応には怒りすら覚えます。
と言われても、メーカー修理だとそのような対応になるかと思うのですが。
実機をみて調査してみないと原因は不明だと思いますし。
現象から見るとおそらく基盤交換対応かと想定されるので、後は購入店にも掛け合ってみて修理対応を早められないか交渉してみるかですね。
書込番号:21056145
6点

なお、基盤交換になった場合、一般的にはそのテレビに接続していたHDDに録画していた番組は見られなくなります。(基盤に搭載されているネットワークカードのMACアドレスに紐付けられているため)
ただ、REGZAの場合は「修理の際に、MACアドレスも書き換えてくれてHDDの録画が見られるようにサービスマンがしてくれた」という情報もあるので、もし基盤交換になると言われた場合には忘れずに交渉してみることをお勧めします。
書込番号:21056165
3点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>東芝の出張サポート修理は10日後とのこと。
今時の家電メーカーは、「サービス部署」を持たず、近隣の「提携電気店」などに依頼して修理などを行っている可能性も有ります。
近隣に電気店が無いと、広範囲で対応出来るお店を探す必要が有り、広域になれば当然カバーする範囲も広がるので、
順番が回ってくるのに時間がかかる可能性が..._| ̄|○
>症状を聞いてもここでは分からないの一点張り。
「テレビが映らなくなるのはコレが原因」という1個しか原因が無いのであれば、電話口で答えて貰えると思いますが、
可能性も含め、いろんな原因が有るなら、うかつな事は言えないと思います。
<今時は、それをネットで書き込んで煽ったり、クレーマーとなって余計なサービスを要求するなども考えられるので...
>見たい番組が多くあるのですが、全て見られないとは残念。
購入は通販なのですか?
量販店で購入していれば、「延長保証」なども含め、お店に連絡することで対応も早くなると思いますが..._| ̄|○
>東芝の対応には怒りすら覚えます。
まぁ、今はどこのメーカーでも大差は無いと思いますが、
ココは潔く、このテレビは廃棄して、別のメーカーのテレビに買い換えた方が良いかも知れませんねm(_ _)m
「基板交換修理」については、なつ1969さんのアドバイスを良く覚えて置いて下さいm(_ _)m
書込番号:21056179
4点

>りくりなさん
まあ、症状から原因が特定出来ないのは仕方ないとして、東芝って見にくるのに10日も掛かるんですね。これはちょっと長すぎると思います。
他社はもっと早いですね。
昨年点検にこさせたとき、パナソニックは翌日以降でした。
書込番号:21056579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りくりなさん
おはようございます。
>東芝の出張サポート修理は10日後とのこと。症状を聞いてもここでは分からないの一点張り。
東芝はランニングコスト見直しに伴い、サポート体制も人員削減や時間短縮を行っている様です。此の為、出張サービスにも影響が出ているかも知れませんネ。
又、サポートスタッフに依って、杓子定規に扱う方とユーザーの意を汲んで最善を尽くされる方では、印象や内容が大きく違って来ますが、何れにせよ10日後と言うのは長すぎるのではと思います。
尚、サポートからSSに連絡が入っていると思いますので、何故、訪問点検に10日間も掛かるのかSSに直接確認されて、訪問日時を早める事が出来ないか交渉されて見てはどうでしょうか。
書込番号:21056680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出張修理に10日待ちはひどいですね、せめて代替機でも持ってきてくれればと思いますが…
購入が量販店なら量販店経由で東芝に早くするように言ってもらったら効果あるかもしれません。
書込番号:21056977
1点

みなさんありがとうございました。
購入したところからも連絡がありましたが、結局東芝の出張サポートに連絡するので時期的にはこれ以上早くならないとのことでした。
東芝、あまり悪いイメージは無かったですが、やはり今は脆弱になってしまったのでしょうか。テレビのない生活もたまにはいいのかも、と前向きに行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21058028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございました。
昨日、東芝のアフターのお兄さんが来てくれ、テスターで電源基盤を確認し、入口100Vは確認、出力5Vが無いことを確認後、基盤を交換したら出力5Vあり、電源投入、アンテナ接続して正常に移ることが確認できました。これにより電源基盤異常が確定ではありましたが、もしマスター基盤が故障だっらメモリーが全て削除されていたとのことです。
約半年使用で基盤が異常になりましたので、この先不安ではありますが、せっかく暑い中来てくれたお兄さんに罪はなく、このお兄さんに言うのも筋違いかと思いますので笑顔で対応しました。もし短期間で同じ不具合が出たらサービスに苦情を言おうと思います。もちろん年数にもよりますが。
しかし、ウチは一台しかテレビが無いので10日間テレビが無かった生活でしたが、これはこれでなかなか貴重でした。もちろん見たいドラマが完全に途絶えたのは残念ですが、家族との過ごし方や食事での会話も増え、僕もずっと引いてなかったギターを引っ張り出してきたりして。
テレビは最低限でいいのに、本当に見たいわけでも無いのにつけていたりという生活を改めることができました。
皮肉なものですが、修理してもらってから2日目ですが、実は数時間しか使っていません。タイムシフトも録画用ハードディスクもあり、youtubeも見れるのに、テレビを見ないことに慣れてしまいました^^;
書込番号:21082293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電源基盤でしたか。
コンデンサーでも壊れたんですかね。
時間かかってしまいましたが、無事直って何よりでした。何とか再発しないことを祈るばかりです。
我が家はテレビ2台と、パソコンにもチューナー入ってるのでどこか壊れてもまだ何とかなるのですが、ずっとテレビが無い生活というのもある意味新鮮なのかも知れませんね。
書込番号:21083664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
タイムシフトを視聴中にシーン検索ボタンを押した時に、画面が真っ黒になり、画面中央に丸が回転すると思います。その後5秒程度で画面左側に一覧が表示され、画面も再生になるのですが、数日つけたり消したり通常の使い方をしていると、シーン検索を押したあと、画面が黒くなり5秒ほどして、音声のみ再生され20秒程で一瞬再生画面が表示されたあと、一瞬ブラックアウトしてシーン検索が解除され通常再生になります
リセットでは治らず、コンセントを抜いてしばらくしてから入れると治るのですが、数日でまた同じ状態になります
どなたか同じ症状の方はいませんか?
書込番号:21039705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネーム名無しさん
こんにちは。
>リセットでは治らず、コンセントを抜いてしばらくしてから入れると治るのですが、数日でまた同じ状態になります
コンセントリセットで現象が再発する場合、何らかの不具合が発生している可能性が高いので、サポートに連絡して、サポート内に設置している実機で検証確認すれば、要因の特定が早いかも知れません。
先ずは、サポートで検証確認して貰い、テレビ本体の不具合かタイムシフトマシン用HDDの不具合なのか、サポートに答えを出させるのが早く解決出来るのではと思いますネ。
書込番号:21040605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画用HDDの省電力の設定をオンにすると発生し、オフにすると発生しないことを確認しました
タイムシフトとも何か関係があるのかも知れませんが自己解決としました
書込番号:21060563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
画質だけ注目したときの、お薦めは?
今まで「37Z3500」を使っていましたが(しばらく放って置いたのですが、最近その画質の良さを見直しました)、そろそろ買い換えようかと思っています。
ほとんどは、Panaの「DMR-BRX7020」からのHDMI接続で、過去番組を見ています。
音声はBOSEのシステムを使用。
よってモニター的な使い方なので「画質(絵の深み)」のみ優先。
最近のTVは映り込みがひどいので、あまり好きではないのですが仕方なし・・・
この「REGZA 50Z20X」が賞も多く取っており、評判が良さそうなのですが、新しい「50Z810X」は「Z20X」に比べてどうなんでしょう?
画質の比較では??
あまり明るい絵は好きでないので、「絵の深み」でのお薦めTVを教えて下さい。
店頭で見た、LGの有機ELの絵は、それほど感心しませんでしたが・・・
7点

Z810XはZ20Xの正当後継機種であり、映像エンジンもブラッシュアップされているのでZ20Xと同等以上かと思います。
ただ販売開始からそれほど時間が経ってないので価格それほど下がってませんけどね。
もし予算が許すなら、各社出てきた有機ELモデルも検討に入れていいかも知れません。
50万円近くしますが、、、
書込番号:20996997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mei-chanさん
私は有機ELテレビのユーザーです。
最近の高級機が映り込みが多いのは、ディスプレイ表面にノングレアの為の拡散材を入れる事で、4Kの解像感が低下するのを避ける意味合いですね。
ですが、そもそもの映り込みはディスプレイ表面の反射率できまります。ハイエンドの液晶テレビと比べて、有機ELの反射率はほぼ半分ですので、この点は有機ELに明らかなメリットがありますね。
店頭で見ても映り込みが液晶より暗く見えます。
絵の深み、という事ですと、輝度の暗いシーンでも十分な色乗りが得られる有機ELテレビが、やはり液晶に比べて遥かにアドバンテージがあると感じます。
LGの物は店頭で印象が良くなかったとの事ですよね。
実はLGのモデルは、店頭画質の初期設定に問題がありますので、画質調整された方がよいです。詳しくは下記ご覧ください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000952477/SortID=20977747/
あとはやはり、絵の安定感、安心感、画質調整のやりやすさでは、国内メーカーのOLEDにアドバンテージがあります。
特にパナソニックとソニーがオススメです。
LGのモデルに関しては、自分で画質調整する事を厭わない人であれば、比較的簡単に十分高画質を引き出せるので、ハイコストパフォーマンスでオススメできますが、設置して電源入れるだけで色々触りたくない人には向きません。
書込番号:20997045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なつ1969さん、プローヴァさん返信ありがとうございます。
やはりELが良いですか・・
しかしELの反射が液晶の半分というのは魅力ですね。知りませんでした。
国内とLGのELの価格を比較すると、Z20Xに比較して、「OLED55B6P」は+5万円、東芝のELは+27万円、SONY・PanaのELは+24万円のようです。
2.5倍の値段見合いの画質の差が、東芝(国内)とLGにあるのか?ということですね。
つまり、LGよりも、24〜27万円を払う価値の画質差が、国内品にあるのか・・
急速にLGに傾いてしまいました!!
ところで、「OLED55B6P」と「OLED55C6P」の値段差が、ほぼ同じ発売日で、5万円もあります。
性能差なのでしょうか?
B⇒C⇒Eの順に高機能??
書込番号:20997225
1点

2016年モデルはB6Pのみ3D非対応ですね。
一応B6P C6P E6Pの画像処理エンジンは各々違うようですが、コノ3機種に画質の違いは感じられません。
C6P(E6P)の3Dのデキはバツグンなので、3Dが必要ならC6P(E6P)を、必要なければB6Pってトコロでしょう。
私は3Dが必要なかったのでB6Pを選択しました。
書込番号:20997281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mei-chanさん
こんにちは。
B6PとC6Pの差は、C6Pは3D対応で、かつ、カーブスクリーンになってます。このカーブスクリーンは海外でも賛否が分かれましたが、そもそもRが大きい(言うほどカーブしてない)ので個人的には気にはならなかったです。
ずるずるむけポンさんもおっしゃってる通り、C6Pの3D画質は空前絶後のもので、OLEDパネル自体が2017年から3D対応の構造をやめましたので、3D好きにとっては、2016年モデルが貴重な存在になりました。
私もそれほど3Dタイトルもっているわけではなかったのですが、C6Pの3Dに嵌ってからタイトルを買いあさっている状況です(笑)。
メーカーは、B6P→C6P→E6Pと画質プロセッサがよくなっている的なことを言っていますが、事実違いは分かりません。海外でも、E6Pを買っても画質はよくなりはしないという意見が一般的です。
ちなみに、B6Pは汎用チップ使用で、CとEはLG謹製のチップだそうですが、まあ社内謹製品を使っても、汎用チップ並みのことしかできてないってことなんでしょう(笑)。
LGと他社を比べると、LGはとにかくコスパが光ります。新製品のC7Pだって、ソニーのA1が意外と安かったものだから、既に30万割ってきてますよね。こんな値段でも、使用しているパネルはパナの上位機種EZ1000と同じブラックフィルター付きの上位仕様になってますからね。
測定器や環境をそろえれば、5%ステップでホワイトバランスを微調整して合わせこむことも可能です。
画質ですが、上に述べたようにデフォルト設定が変なのですが、そこさえ直せば、基本画質は素直の一言です。きれいなコンテンツとだめなコンテンツの差がはっきりわかるモニターライクな傾向の画質ですね。例えば、ゴールデンのバラエティなどはそれなりの画質にしかなりませんが、間に挟まっているCMは、突然高画質になったりします。あとは、NHKなどは朝ドラ等含め、総じてきれいですね。
問題を感じるとしても、このように基本画質の悪い地デジなどのコンテンツがそのまま再現されるだけであり、それも、高品質なパナソニック等の4K/60P出力可能なレコーダーを併用すれば日本メーカー風画質に補正可能です。
UHD-BDやBD、ネット配信の4K動画などの高品位なコンテンツでは、ほぼ画質に関して瑕疵を感じることがありません。HDRコンテンツではピーク輝度がブーストされますので、迫力満点です。
書込番号:20997405
2点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
<「37Z3500」ユーザーではあります(^_^;
>あまり明るい絵は好きでないので、「絵の深み」でのお薦めTVを教えて下さい。
「バックライト」の設定で、いくらでも「暗め」の映像に出来ます。
<「テレビの設定は何も変えたくない」というのであれば別ですが..._| ̄|○
「工場出荷状態の設定」=「ベスト」ではありませんm(_ _)m
書込番号:20998709
1点

プローヴァさん
(本来はOLED55B6Pに書くべきでしょうが・・・)
お詳しいプローヴァさんのELについてのコメントを、あちこち時間をかけて色々読ませて頂いています。
自分もNGと判断した地デジの画質は、設定で何とかなりそうで、一安心です。
ひとつ教えて下さい。
>ちなみに、国内メーカーのレコーダーを通してみると国内メーカー風の絵がすぐ出せますよ。
とありましたが、当方は主にPanaの「DMR-BRX7020」からのHDMI接続で見ています。
上の組合せの場合、画質の色付けは、レコーダー側で行うのでしょうか、それともEL側?
上のコメントでは、「映像処理エンジン」なるものは、HDMI信号になる前のレコーダー側の処理に読めますが・・?
HDMIを受けた後のTV側の処理とすると、HDMI信号は、アンテナから入ってきた電波と同じとなります。
原理的に知らないもので、HDMIについて教えて下さい。
コストコの218000円は魅力ですが、今日現在コストコより+26,644円ですが、通販で7年保証を付けて買った方がよいのか思案中です。
LGの故障率がどの位か・・・
書込番号:20999508
1点

BRX7020の4kアップコンバートは24p/30pまでなので、デジタルのアップコンバートには不向きです。
プローヴァさんも『4k 60p出力が可能なレコーダー』と書いています。
現行モデルで4k 60p出力が可能なBDレコーダーは…
パナソニック
DMR-UBZ1/UBZ2020/1020
DMR-UBX(UX)7030/UBX(UX)4030
シャープ
BD-UT3100/UT2100/UT1100
以上です。
書込番号:20999543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。
×デジタルのアップコンバートには不向きです
○デジタル放送のアップコンバートには不向きです
×DMR-UBZ1/UBZ2020/1020
○DMR-UBZ1/UBZ2020/UBZ1020
BRX7020の場合はデジタル放送の4kアップコンバートしても、フレームレートが合わないのでギクシャクした動画になりますし、1080 60p出力をすれば4kアップコンバートはB6P側で行うのでデジタル放送の画質改善にはつながらないかと。
書込番号:20999566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mei-chanさん
>>当方は主にPanaの「DMR-BRX7020」からのHDMI接続で見ています。
>>上の組合せの場合、画質の色付けは、レコーダー側で行うのでしょうか、それともEL側?
ずるずるむけポンさんのおっしゃっているとおりです。
地デジの場合、もともとが2K画質以下ですから、4Kのテレビに映す場合、どこで2K→4Kのアップコンバートしてるかが重要になります。
アップコンの回路には、ノイズリダクションも、超解像も入っており、推奨したUBZ2020や1020などではパナソニックのDX950相当の回路が入ってますし、UBZ1を使えばそれ以上の高品位なアップコンが可能なのです。
ですからこれらにより、主として色味や精細度まわりの改善が期待できます。
BRX7020の場合、4K出力設定にすれば、レコーダー側で4Kへのアップコンが働きますが、4K/30P出力しかないので、画像がかくかくしてしまいます。名ばかりのアップコンと考えてください。また、レコーダーを2K出力設定にすれば、結局テレビ側でアップコンしますので、画質改善は期待できないということになります。
ですから、4K/60P出力できる高品位なレコーダーでアップコンしないと意味がないのです。
>>コストコの218000円は魅力ですが、今日現在コストコより+26,644円ですが、通販で7年保証を付けて買った方がよいのか思案中です。
コストコは、3か月までなら無条件返品が可能ですが、3か月超えると1年まではメーカー保証の故障修理、1年以上の長期保証は入れません。ですのでこのクラスのテレビを買うのにはお勧めできません。
OLEDのテレビでパネルに不具合が出た場合の修理費なんて、考えたくもないですね。ですので、長期保証は必須と考えてもらっていいと思います。これはLGだけでなくLGのOLEDパネルを使っている国内メーカーのOLEDにもすべて当てはまる話です。
価格交渉が面倒かもしれませんが、量販店だと無料長期保証がつきますので、量販店で値切って購入されることをお勧めします。首都圏にお住まいなら価格コムの最安値程度なら量販店でも簡単にでますしね。
無料長期保証もお店によって差があります。保証額が年々下がっていかないのは、ケーズ、コジマ、ビックカメラで、下がるのはヤマダ、ヨドバシ、ノジマなどです。年数がたってくると故障率も上がっていくはずなので、年々保証額が下がるのは論外ですね。ということで、前者3社での購入をお勧めします。
それともう一点ですが、2017年モデルの新製品であるC7Pがすでに30万を切っていますので、もし予算に余裕があればこっちの方がいいですよ。やはり2016年モデルのB6Pからは画質面で細かく改善されています。
書込番号:20999885
1点

プローヴァさん、ずるずるむけポンさん
非常に参考になるアドバイスをありがとうございました。
良く分かりました。
検討させて頂きます。
書込番号:20999953
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
今月発売されるUHD-BD再生機、ソニーのUBP-X800 とパナソニックのDMP-UB-30どちらを購入するかで悩んでいます。blu-rayソフトのアプコン性能が優れている方の再生機がいいなとは思うのですが、皆さまの意見をお聞きしたいです。TVはREGZA 50z20xです。
書込番号:20972601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足になりますがアンプはonkyoのTX-RZ800で4k HDR対応のものです。
書込番号:20972630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ両機ともレビューも実機も何もない状態なので、現時点で意見をと言われてもなかなか皆様答えづらいと思うのですが、、、
パナは今までで何機種か実際に市場投入して販売してきた実績がありますが、ソニーは一般向けは初号機。ただ事業部は違えどプレステでの再生品質はそこそこの定評あり。
互いにエントリー機種なので、それほど極端に違いは無く、画作りの好みの差レベルの比較になるのではと予想しますが。
書込番号:20972647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なつ1969さん
早速の回答ありがとうございます。
実機を繋いで実際に観ないと分かりませんね。
書込番号:20972667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>blu-rayソフトのアプコン性能が優れている方の再生機がいいなとは思うのですが、皆さまの意見をお聞きしたいです。
そもそも、この質問は「テレビ」の口コミでする必要が有るのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000963318/
か
http://kakaku.com/item/K0000970754/
の口コミでした方が、詳しい方の情報が貰えるのでは?
「DMP-UB30の口コミが無いから」などという理由でしないのは、
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
のマナーに反していると思いますし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2024/
こういう所に書き込めば、全般的にチェックしている常連の方の情報も得られると思いますm(_ _)m
一応、既に書き込みがされている「UBP-X800」の口コミに、
「UBP-X800とDMP-UB30のどちらにしようか迷っています」
という事で聞けば良いと思いますm(_ _)m
<同じ質問をそれぞれにすると、
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
のマナー違反になってしまいますm(_ _)m
書込番号:20973200
6点

>名無しの甚兵衛さん
え?別によくね?
書込番号:20974660 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>marucomさん
UB30の方ですが、上位機種のUB90と画質的な仕様はほとんどいっしょですよね。お買い得といえます。でもUB90もUB30も普通の4Kリアルクロマプロセッサで、Plusの方じゃないので、アップコン品質は普通だと思います。UB900まで行ければPlusなのでアップコン品質は折り紙付きですが。ソニーの方も値段から想像すると普通かも。
ただ、UB30は、HDMI出力が1系統に削減されています。
AVアンプやサウンドバーといっしょに使う場合、4K/HDR/18Gbpsを通せるものをお持ちならいいんですが、もしそうでないなら、出力は映像と音声2系統もってる方がいいですね。
UB90は2系統だったのですが。ちなみに、ソニーの方は2系統あるようです。
それと、これも画質に関係ないですけど、ソニーはSACDの再生が可能で、パナソニックは不可能です。
書込番号:20974732
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
SONYは今回が初のUHD-BDの再生機という事でまだまだ未知数ですね。PanasonicのUB-30がUB-90と同じプロセッサの仕様という事でかなりお得感がありますね。UB-900のアプコン性能が魅力的ですが、さすがに手が出せそうにありません。笑
書込番号:20975075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





