X1 2015年モデル
267
X1の新車
新車価格: 397〜653 万円 2015年10月24日発売〜2023年2月販売終了
中古車価格: 100〜459 万円 (459物件) X1 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:X1 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2022年5月8日 10:45 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2022年1月13日 22:29 |
![]() |
19 | 7 | 2020年7月3日 00:18 |
![]() |
53 | 19 | 2020年4月1日 10:41 |
![]() |
15 | 7 | 2020年2月23日 20:01 |
![]() |
36 | 12 | 2020年2月18日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > X1 2015年モデル
いい歳をしたオッサンが世間知らずで申し訳ないのですが、教えてください。
地方在住のため、BMWの正規ディーラーは県内に一社のみで、これまで点検整備は全てそこにお願いしていました。
どこかのサイトで、BMWは整備した際に車載コンピューターの情報を更新する必要があるので、それが出来るのは正規ディーラーだ!との記事を読んでいたせいもあります。
通常の整備工場でも、出来るものなのでしょうか?
また、車検等でパーツが必要となった時に、通常の整備工場だとどのように対応するのかも併せてご教示ください。
4点

その手の専用端末は既に90年代頃にはありました。国産車でもディーラーでないと置いていないはずです。ましてや輸入車ですと正規ディーラー契約している販売会社でないとメーカーが使わせないはずですよ。
チューニングの分野ではROMチューンが以前流行ってましたがメーカーでも困るようなショップがあるそうです。
通常の整備工場、おそらく何とか自動車とかXXモータースのような看板のお店だと推測しますが、そのようなお店ではSST(Special Service Tool)が無いと思いますので整備の際に壊される懸念があります。
金銭云々という前にクルマを壊されては身も蓋もありませんので輸入車に乗られるなら迷わず正規ディーラーで整備してくださいな。
書込番号:24734935
7点

車載のコンピュータは旧日立系が世界的にシェアが高いので
日立製OBD2診断機を導入する修理工場が多いです
それでもベンツとかは独自コーディングが多く
それを得意とする 専門町工場もあったりして
ベンツディーラー以上の作業をするとこもあります
書込番号:24735000
2点

>コタツ亀さん
コンピューターの情報とはオイル交換履歴とか次の点検までの期間とかでしょうか?
それとも制御ユニットなどのプログラムの更新でしょうか?
前者の場合は社外品の診断機で変更可能な場合がありますが、後者の場合は正規ディーラー出ないと出来ません。
後者の更新プログラムは今現在不具合がなければディーラーでもわざわざ更新はしませんよ。
交換部品が出た場合はそこの整備工場の取引先の部品商さんまたは正規ディーラーから取り寄せるかでしょう
部品自体も社外品もしくは純正品ケース・バイ・ケースだと思います
書込番号:24735076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
>ひろ君ひろ君さん
>イナーシャモーメントさん
ご回答いただきありがとうございました。
これまで国産車を含めて、ずっとディーラーでの車検だったのですが、先日家から100m位の整備工場さんで通販タイヤの組換えをしてもらったら、車検も出来ますよ!と声をかけていただいたので悩んだ次第です。
ちなみに大きな整備工場ではないのですが、スーパーカーや旧車も取り扱っているようなので、専門性は高いんだろうーと、思ったことも心が動いた原因です。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:24736467
0点



自動車 > BMW > X1 2015年モデル
【困っているポイント】
ACCが設定できない、前車接近警告が解除される
【利用環境や状況】
外気温が3℃以下、トンネルに入った
【質問内容、その他コメント】
高速道路でACCボタンを押したところ、ACCが作動できませんでした。いつもと違うと言えば、外気温が低く2℃くらいでした。積雪はなく路面が凍結していたかどうかはわかりません。その後、何度かトライし、4℃を超えたくらいの時に作動ができました。温度条件により、自動的にACC不可または機能解除になったりするのでしょうか?
同じ日、ACC作動中に前車接近警告が解除との表示が出ました。トンネルに入った直後です。
普段はACCをあまり使わないため、普通のことなのか、故障なのかわかりません。ご教示いただけると嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24523018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後使用出来たなら故障ではないでしょう。ミリ波レーダーやカメラなら原因は気温や雪じゃないですか?暴風雨やスリップの可能性がある場合は使用出来ない場合があります。
これも時と場合によりけりなので確実に使用不可になる訳じゃなく、突然なったり原因がイマイチ把握出来ない場面でも発生するケースもあります。
トラックの何かに反射したり緩いカーブでなったり等。警告出たら手動運転に切り替えて様子見で運転する事を心がけて、時間と共に解決する場合が殆どです。機械が判断する事なので人はそれに備えるしかありません。
書込番号:24523030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BMWってユーザーマニュアルないの?
国産車なら説明書にオートクルーズの動作条件ぐらい書いてあるんだけど。
書込番号:24523036
0点

>カレーファンタジスタさん
>温度条件により、自動的にACC不可または機能解除になったりするのでしょうか?
>同じ日、ACC作動中に前車接近警告が解除との表示が出ました。トンネルに入った直後です。
ACCがその程度の温度条件で作動しないことは無いでしょう。
ACC作動中に路面状況が悪くてDSC(一般的名称ではESC)が作動するような事があれば、BMWでも、ACCは即座に中断されると思います。
ACC作動中に「前車接近警告が解除」との事ですからACC自体に何かトラブルが発生しているとお考えになった方が良いと思います。
単にカメラレンズが曇っているだけなのか、もっと大きな問題が発生しているのか、ご投稿内容からはディーラーで見てもらう事が必要な印象です。
書込番号:24523049
2点

ご回答ありがとうございます。
冊子、アプリ版ともユーザーマニュアルはあります。ただ、そこまで細かい条件の記載はないようです。記載が無ければ「故障」と断定できればいいのですが、そう割り切れるものでもないと思い、皆さまのお知恵をお借りしたいと考えました。
書込番号:24523092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。そういえば、風もかなり強く、ハンドルがとられる時間帯もありました。確かに、運転環境が不安定な日でした。普通に使える時間帯もありましたので、保証期間中にディーラーに点検してもらおうと思います。
書込番号:24523098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カレーファンタジスタさん
>風もかなり強く、ハンドルがとられる時間帯もありました。
横風に煽られたという事は横風姿勢安定機能が付いておらず、DSCが頻繁に作動(作動時はメーターに作動表示が出るかと思いますが)していた可能性もあり、その場合にはACCは起動しないかも知れませんね。
しかし「トンネル内」は横風は無いので全体として疑問が残ります。カレーファンタジスタさんご自身で事象の把握が正確におできになっていない可能性もあります。
カレーファンタジスタさんのご説明の範囲内でと言う条件付きで「故障の可能性大」と私は解釈しました。
>そこまで細かい条件の記載はない
確かに、BMWの取説のADAS系についての説明は本当にそっけないですね。
日本ブランド車の取説には「あれはダメ、これはダメ、それもダメ、そんなこと当然ダメ、ダメったらダメなのよ!!!」と、徹底的に逃げを打っていて、絶対に責任を取らない姿勢(「だから取説に書いてあったでしょ」)がムンムンですが、BMWは当該機能の簡単な説明だけで済ませ清々しいほど何も書いてありません。本来取説に記載しておくべきだろうと思うような事すら実験してみないとわからない事が結構あって正直戸惑います。
要するに「常識で考えろよ、大人だろ?」って事だと思っていますが、日本人的感覚からは「もう少し書けよ」とも思います。ただしADAS先進国、と言うより正常進化国です。
書込番号:24523141
1点

BMWミニクーパーに乗っていますがACCはしょっちゅう解除されますよ、そんなモンと思って乗っています。
書込番号:24523174
5点

>カレーファンタジスタさん
私の i3 も
>石川の五右衛門さん
と同じで意味不明によく解除されます
でも
前に車がある場合は少ないです
書込番号:24523877
1点

>カレーファンタジスタさん
以前、X1に5年間乗ってました。
私もクルーズコントロールが解除されること、起動自体できないことが、たまにありました。
クルコンが作動しなかったケースは、
逆光の強い時や、道路沿いの樹木の間から光が差し込むような(木もれ陽の多い)明るさが安定していない場所と、上り坂、下り坂を繰り返すような場所(カメラで前走車を捉えにくい場所)でした。
あと、フロントガラスが汚れてたり、結露(曇ってる)してるとき、フロントガラスのカメラ付近に撥水コートのムラがあるときでした。
ユーザーマニュアルに記載があったかどうかは覚えてませんが、私の経験では上記状況では起動できなかったです。
参考まで!
書込番号:24523950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X1 F48 に3年程乗りました。
自分も皆さん同様に現象は良く起きました。特に西日の強い日や、トンネルに入った時などに多かったです。真夏日も有ったかと思います。
ディーラーに相談した時も有りましたが特に故障ではなく、カメラの性能上仕方の無いものだと納得して使用していました。
詳しく調べては有りませんが、X1は前車を認識するセンサーが他車と比べて少ないかもしれません(カメラのみ?)。
もし分かる人がいたら教えてあげてください。
本題とはズレますが自分は車のデザインは凄く気に入っていたのですが、ACCの性能やガラス越しの日差しの熱が暑かったり、オートエアコンも少しおバカさんだったりと運転のストレスがあった為、下取り価格の高いうちに乗り換えてしまいました。良い車だとは思いますが、外車は日本車と考え方が違うなと思いました。
書込番号:24524504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カレーファンタジスタさん
MY2018のX1に乗ってますが、みなさん書かれてる通りACCはよく解除されます。リスタートもどの条件が必要なのかわからないまま、できたりできなかったりです。
状況的には正面に太陽光が入り込む、または急激に明るさが変化する場合(明→暗、暗→明とも)に起きるような気がします。とは言え、晴天下でトンネルに入るようなシチュエーションで解除されたことはありませんので、単なる照度変化とも言いづらいのが難ですね。
多分カメラのみで実行されているが故、ある意味しようがないものとして割り切ってます。
書込番号:24530681
2点

みなさん、貴重な情報をいただきありがとうございます。ここのところ、朝一番は1、2℃なので毎日試していますが、全く作動しないです。印象としては4℃を超えてくると解消する感じです。単眼カメラオンリーの技術的限界のような気もしてきました。もうしばらくいろんなケースで試してみたいと思います。コロナで長い間、高速での長距離移動をしていなかったので、気がつくのが遅かっただけかもしれません。
書込番号:24530777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単眼カメラオンリーの技術的限界、その通りだと思います。
よく見える状態でしか判断できない、逆に少しでも光学系に曇りがあったり、逆光だったり、視野内に光るものがあって眩しかったりすると人間でもよく見えないのと同様なことでしょう。
自分のも逆光にはからきし弱いです。
それでも結構な場面で役に立っています。
低温で動作しないという経験はありませんが。
書込番号:24543047
1点



自動車 > BMW > X1 2015年モデル
表題の通りなのですが、買い物などから車に戻った時に、荷物をしまう為リアゲートを最初に開ける事があります。
自分が荷物とキーを持っていると、リアゲートを開けて荷物を積んでいる間、同乗者はドアロックが解除されていない為車に乗ることができず待ちぼうけとなります。リアゲートを開けるとドアのロックも解除されるような設定はあるのでしょうか?
事前にリモコンでロック解除しておけばいいのは分かっていますが、両手がふさがっていたりするといちいちポケットの中のキーを操作するのが面倒なんですよね…(^_^;)
6点

レジ待ちの時に同乗者に鍵を渡しておくのはダメですか?
書込番号:23504550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同乗者と一緒にドア横まで行って、同乗者にドア解除してもらったらダメなのか?
書込番号:23504567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tak-mezz65さん、わかります。よくあるシチュエーションです。わたしも知りたいです。
せめてリアドアのノブでもロックが解除できたら良かったのですが。
書込番号:23504597
1点

>tak-mezz65さん
そのような設定ができるか全く存じません。
ただ私も同じ状況を常時経験するので、全くお役に立てない可能性大ですが、少し気になったのでレスします。
tak-mezz65さんがリアの居て御同乗者がドアを開けようとしても開かなかったと言う事でしょうか。
それとも実際にはやっていないけれど開かないとお考えという事でしょうか。
他社の車ですが、私だけがキーを持ってリアでトランクを開けて荷積み中も同乗者が施錠されている助手席のドアを開く事が出来ます。たまに解錠出来ない事がありますが、その場合は私がリアに居るまま少し体を車の左側に寄せます。開けなかった事はありません。
勿論別の車の話ですから同じ事が出来るか不明ですが、キーのバッテリーが十分な状態で、キー保持者が瞬間片手を水平にするとか垂直に立てるとかだけでも作動可能距離が変わるのではないかと想像します。
書込番号:23504686
2点

>tak-mezz65さん
idriveで設定が可能かと思います。
(年式やidriveのver.の違いで可・不可があるかも)
車両情報/設定>車両設定>ドア/キー>テールゲートおよびドア
ここの設定を「テールゲートおよびドア」にすれば、リモコンキーのテールゲートの開で、ドアロックも連動し開きます。
書込番号:23504906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの伝えたいこと、よくわかります。
スマートキーで、コンフォートアクセスだと、
出発から帰宅するまで一度もクルマのキーに
触れることがありませんよね。
スリングバッグ、ボディバッグに
キーを入れたまま、カギを取り出すことなく
全てが完了してしまいます。
買い物して両手に荷物の場合、駐車場では
早歩きして、同乗者よりひと足早くクルマに到着。
つま先をトランク下にいれて
トランクオープン。
自分の両手の荷物をサッとトランクに入れて、
すぐにリアドアのトリムに指で触れて解錠。
同乗者がクルマに乗りこむ。
カギを取り出さないで済むのは
この流れになりますかね。
書込番号:23505298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんご返信ありがとうございます。
私の言いたい事は全てsuper_loveさんが書き込んでくれています。
私も家を出てから帰るまで一度もキーに触れないので、その流れでリアゲートオープンと同時に
ドアロックも解除できたら助かるなと思って聞いてみました。
キーを事前に操作したり渡したりすればいいのは分かりますが、そのひと手間が面倒なんです。
Rheinlandヴュルテンさんの方法もありですが、ゴルフバッグを持ってたりすると車と車の間に入るのが大変で、
バッグを置いてからドア横に行くなら自分で開けても一緒ですし…。
categoryzeroさんの方法は試した事がないので、今度やってみます。
いずれにしても、リアゲートオープンと同時にドアロックも解除される設定自体はないんですね。
自分なりの工夫やひと手間かけると言うのが必要なようですね。
書込番号:23508105
1点



自動車 > BMW > X1 2015年モデル
タイヤ交換をし、移動した際に助手席側の足回りあたりから異音がしました。何か分かりますか?
@サイドブレーキをかけ、1ヶ所ずつジャッキアップをしタイヤ交換
A全てのタイヤを交換後に、サイドブレーキを解除し
車両を動かした。
B動き始めは違和感無く動いたが、その後ハンドルを切った際に、「ガキガキガキ」と助手席側の足回りあたりから異音
Cその後、車体を確認するも何も無く運転を再開
D今のところ、異音も無く問題は有りません。
2シーズン目のタイヤ交換で、タイヤ等の干渉は有りませんし、今回初めて起きた現象です。
Bの異音は何ですか?
車に詳しい方がいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:23311598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バランスウェイトがブレーキキャリパーと干渉して外れたため今現在音が出ていないとか。
書込番号:23311627
5点

>renren.vo_ovさん
ステアリングギヤボックス内で何かが起きていた場合は、大事故につながる可能性がある為、また、予想もしない重大な故障が起きている可能性が有ると思うため、ディーラーで点検してもらった方が良いと思います。
書込番号:23311636
3点

こんにちは。
ナットは140Nm(規定値)で締付けてます。再確認もしているので問題は無いと思います。
書込番号:23311648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランスウェイトもしっかりと付いており、ホイールとキャリパー・その他ボディへの干渉する物は有りませんでした。
書込番号:23311650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とにかく暇な人さん、回答を頂いた内容で有れば怖いです。早めにディーラーへ行きたいのですが、数字後になってしまいそうです。明日も運転をする可能性が有るので、もし分かれば具体的な症状や現象を教えて頂けますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23311656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字が有りました。
×数字後
○数日後
です。
書込番号:23311660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>renren.vo_ovさん
サスの座りが少しズレたのでは?
走行に違和感が無ければ大丈夫だとは思いますが心配ならディーラーで診てもらう方が良いですが…
書込番号:23311675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>renren.vo_ovさん
現物を見ていないので何とも言えないのですが、「ガキガキガキ」という音がしたという事は、一時的かどうかわかりませんが、なんらかの部品が本来あるべき場所から別の場所に移動したという事しか考えられません。
この結果生じる最悪の事態は、ハンドルが突然効かなくなったり、前輪の車軸がロックしてしまうというような事態ではないでしょうか。
因みに、現在私が乗っている車は、購入直後にハンドルを切ると「ガキガキガキ」という異音がして、結局、無償でステアリングギヤボックスの交換か修理を行ってもらいました。
もし私だったら、出来るだけ低い速度で慎重にディーラーに行って、ディーラーから大丈夫だといわれない限り、安心して車を運転する事は出来ないと思います。
書込番号:23311677
2点

ジャッキアップでサスペンションが伸びきるので、戻した後にブッシュやスプリングやアーム類が
座り直すときに音が出る事があります。
重量級の車体でジャッキアップすると、ボディーが歪むので
戻る時に音が出る事があると思う。
「ガキガキガキ」だとスプリングの馴染もうとする時の音が近いかも。
走行100kmくらい後に、ホイールナット(この場合はボルト)が緩んでないかの確認を。
重量級の車体はあまり傾けてのタイヤ交換はしない方が良いとは思う。(緊急用なんで)
安全のためにもジャッキベースは使いましょう。
書込番号:23311703
9点

>renren.vo_ovさん
念のため申し上げますが、私は絶対に故障しているといっているわけではありません。
原理的には、異音の原因をきちんと確認しなければ、重大な故障が発生している可能性があるから、私だったら無理をしないといっているだけです。
当然の話ですが、最終的にはrenren.vo_ovさんのほうでご判断をお願いします。
書込番号:23311711
2点

もう一度ジャッキアップして降ろしてみる。
それだけで再現できます。
書込番号:23311793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とにかく暇な人さん
気になるならプロに診て貰った方が安心ですよね。DIYは何があるか判らないし。
書込番号:23311814
2点

空気圧警告システムの誤作動だと推測します。ABSシステムを利用して回転の差で診ています。ABSが作動した時と同じような音ではなかったでしょうか?
書込番号:23311820
1点

皆様、色々な事例とアドバイス有難うございます。
拝見した内容を見る限り、サスのズレかABSの誤作動が原因かと思えてきました。
少し走って、再発したらディーラーに診て貰う事にします。
書込番号:23311851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

締め忘れがありませんか?
もう一度、全ナットの点検をしましょう
書込番号:23311980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>renren.vo_ovさん
サスペンションはノーマルですが?
「ガキガキガキ」の音を聞いていないのでなんとも言えませんが
ジャッキアップした(スプリングが伸びた)とき
スプリングの受けに載っていた小さな石が伸びたスプリングの下にに挟まって
走らせ時の伸縮で石が割れた(砕けた)音かな
書込番号:23315857
1点

ダウンサスを入れてます。
数日走っていますが、それっきり異音は出なく違和感も無いので大丈夫そうです。有難う御座います。
書込番号:23315915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>renren.vo_ovさん
ノーマルショックにダウンサス(スプリング)ですか
堅くて短いスプリングの方がジャッキアップの時浮き気味
(実際は浮かないけど)になり小石が挟まり易いかも
ブレーキパットの小石と同様
障害物が無くなれば問題無いかと思います
書込番号:23316085
1点



自動車 > BMW > X1 2015年モデル
USB地図更新のため、Update Managerをインストールしようとすると、添付の画像のエラーメッセージが出てインストールが実行されません。解決方法をご存知の方がいらっしゃれば、ご教授お願いいたします。
当方の条件を下記します。
・OS:Windows10 HomeEdition(64bit)
・ブラウザ:Edge、IE11(←両方とも試しましたが、不可でした)
・JAVA:32、64bit(←両方とも試しましたが、不可でした)
2点

>kid19700036さん
他のサイトにそれっぽい書き込みがあります。
参考になるかもです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2477573/blog/37292257/
BMWのサポートデスクや、購入したディーラーも頼れると思いますが…。
早く解決できるといいですね!
書込番号:22217484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が使っているのはdownload managerですが別物なのでしょうか?
書込番号:22217485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kid19700036さん
USB地図アップデートはConnectedDrive よりUpdate manegerをダウンロードして行うと思いますが、現状でBMWではWindowsはWindows7、10の32bit版のみの対応と記載されていますので、明確な回答は貰えないかもしれません。
私のパソコンはWindows10、64Bit版ですが、正常に動作しておりますので未対応でも動作するようですが。
インストールのメッセージを見ると、私も詳しくはありませんがインストール先に全角ホルダーが含まれているような気がしますが、全角ホルダーは使ってないでしょうか?後はウイルスセキュリティーを一度無効にしてみるくらいでしょうか?
書込番号:22218023
5点

>rsaku2008さん
>eikoocbさん
>z_vell_zさん
やはり、ユーザのフォルダに全角文字があることが原因みたいでした。
みなさん、ご意見有難うございました!!
書込番号:22219189
2点

>kid19700036さん
はじめまして
僕も同じ症状でインストールできないのですが、全角ホルダーとはどこを修正すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23242891
0点

私の場合、windowsのユーザ名が漢字でしたので、自ずとフォルダー名に漢字が入ってしまいます。
手っ取り早く回避するために、半角英数字のユーザー名のユーザーを追加して、それにログインして実行すれば上手く行きました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23242980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kid19700036さん
ありがとうございます!
インストールできました^^
全角文字があるとインストールできないなんて変な仕様はやめてほしいですね。
書込番号:23248061
1点



自動車 > BMW > X1 2015年モデル
全くの素人質問で恐縮です。
私のX1には、オートホールド機能が付いていませんが、電気式パーキングブレーキを使って、擬似オートホールドが使えると言う記事を読みました。
シフトをDレンジのままで、電気式パーキングブレーキを使って、フットブレーキを外すのって、安全性は大丈夫なのでしょうか?
5点

できるかできないかの判断は専門家にお任せさせていただきますが、私はオートホールドがないのを承知で購入していますので、停車時にはしっかりブレーキ踏んでいます。確かに擬似オートホールドかもしれませんが、クルマには優しくなさそうなので…
書込番号:23057754
4点

要はドライブ入れたままパーキングブレーキ引いたのと同じ状態ということですよね?まあ、手引よりは確実ですが、アホなことを言ってないできちんと動かせと言いたいね。何かあったときに責任なんて取らないんだから。
書込番号:23057819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オートホールドは便利なのかもしれませんが、
私は付いてない車に乗った時に癖でブレーキから足を離さないか怖いので、敢えて使わないようにしています。将来、ほとんどの車に標準的につけば使うと思います。
書込番号:23057920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コタツ亀さん
>シフトをDレンジのままで、電気式パーキングブレーキを使って、フットブレーキを外すのって、安全性は大丈夫なのでしょうか?
X1の詳細は存じませんが、安全性の観点からは一般論としてはお止めになった方が良いと思います。
パーキングブレーキの物理的構造は様々ですが、その制動力自体はフットブレーキよりかなり弱いもので、通常は平坦地で停止状態を保てる程度と理解しています。Dレンジでパーキングブレーキでも停車自体を保つことはできます。しかしこの状態で万が一後方から追突されたら全く無防備で、軽い追突でも飛び出すことになるでしょう。
停車中は後方車両にも目をやり、万が一突っ込んできそうな車がいて逃げられないならフットブレーキを思い切り踏み込む必要があります。
以下他モデルの状況ですがご参考までに。
1 市街地での通常運転時での減速・停車時のブレーキ圧: 5 - 20% (20%はかなりの急ブレーキ)
2 ACCで追従自動停止後の停止維ブレーキ圧: 6%
3 オートブレーキホールドのブレーキ圧: 17% (ブレーキ踏力に無関係)
4 衝突軽減ブレーキなどによる自動ブレーキの最大ブレーキ圧: 50% (取説記載値、制動力不足時はドライバーが踏み増す)
5 上の2・3の状態で後方からの追突可能性がある場合はメインブレーキ圧が自動的に上がる
6 上の2・3の状態で電動パーキングブレーキを入れるとメインブレーキのブレーキ圧は0%になるが電動パーキングブレーキ自体の制動力は不明
書込番号:23058267
2点

>コタツ亀さん
一件書き忘れ。
パーキングブレーキではストップランプが点灯しませんので、最後尾で停止時には特にご注意を。夜は絶対に止めた方が良いと思います。
書込番号:23058353
6点

パーキングブレーキがクリープを抑えきれなくなったらどうなるかな?
本来の使い方と違った使い方をするのであれば、
壊れることや危険性は覚悟しておいたほうがいいよ。
書込番号:23058480
0点

皆さん、ありがとうございます。
私も記事を読んだだけで、実際に行ったことはありません。
皆さんのおっしゃる通りです。安全性に疑問符がつくことは、厳に慎みます。
詳しいデータまで、ご提供いただきありがとうございました。
書込番号:23058809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pブレーキが電動でないとオートブレーキホールドができないという記事をたまに見かけます。
例 https://gazoo.com/article/daily/190622.html
これらの記事の内容が本当なら
制動力は 電動Pブレーキ = オートブレーキホールド
ということなんではないでしょうか?
その場合だとDレンジのまま電動Pブレーキいれてブレーキから足を離しても問題ないはずです。
私もたまに使ってますが過信はできません。アイドリングストップからエンジン始動するときは前に行くんじゃないかと不安になります。(218d)
車重もトルクも大きい、しかもXドライブのX1だと制動しきれないかも。
電動Pブレーキは後輪だけ制動
オートブレーキホールド四輪全て制動だと思ってましたが違うんでしょうかね?
書込番号:23060831
0点

>アリカ・ユメミヤさん
> Pブレーキが電動でないとオートブレーキホールドができないという記事をたまに見かけます。
電動パーキングブレーキではないがオートブレーキホールドが付いた車は存在します(例: 一世代前のメルセデス車)。
オートホールドはフットブレーキ(主ブレーキ)の拡張機能で、電動パーキングブレーキとは制御系が別です。またブレーキ本体も別の部品である場合があります(例:フットブレーキはディスク、電動パーキングブレーキはドラム。最近は両方ディスクが一般的と思う)。
>制動力は 電動Pブレーキ = オートブレーキホールド ということなんではないでしょうか?
書込番号23058267の通りです。
正直、パーキングブレーキの制動力は測定した事がありませんので数値的には存じませんが、一般的に「弱い」とされています。
一方で同レスの例で申し上げるならばオートブレーキホールドよりブレーキ圧が低いACC停止維持のブレーキ圧をかけた状態で、この車を発進するに必要なトルクは70Nmです。停車時のブレーキ圧と制動力が正比例すると仮定するならオートホールドを突破するに必要なトルクはその約3倍ですから200Nm程必要になります。これはブランド・モデルに依存しますが、傾向として捉える分には間違っていないでしょう。
> 車重もトルクも大きい、しかもXドライブのX1だと制動しきれないかも。
X1は存じませんが、一例として、最大トルク約500Nm、車重2tのAWD車でクリーピングで発進した時のトルクはわずか3Nmです。
上の数値と比較してみて下さい。
> オートブレーキホールド四輪全て制動だと思ってましたが違うんでしょうかね?
オートブレーキホールドは主ブレーキですから、普通の車なら、全輪です。
書込番号:23060883
1点

X1は、通常は前輪駆動なのに前輪は動こうとする状況で、後輪だけパーキングブレーキがかかってる、、、と思えば、この擬似オートホールドは危なくてとても使えないように思います。
皆さんありがとうございます。
書込番号:23061186
1点

オートホールドは、システムがPブレーキを自動で作動させているだけで何か特殊なブレーキシステム
を使っている訳ではありません。 ですから、貴方が毎回Pブレーキを手動で使用して停止させているのと
何ら変わりはありません。 が、1点だけ違いがあります。 それは、オートホールド中はブレーキランプが
点灯していると言うことです。 要は、フットブレーキを踏み続けているのと同じ状態になっています。
Pブレーキのみでは、ブレーキランプは点灯しないので薄暮時や薄暗い環境の場合、オートホールド
で停止している時に、後続車両からすると視認性は上がる可能性はあります。
しかし、Pブレーキの制動力はフットブレーキに比べて遙かに小さいので追突でもされた時は間違いなく
前車まで飛んでいきます。 車間距離を充分とって停止するかフットブレーキを常用することをお勧めします。
書込番号:23140202
0点

納車後一年ですが 信号待ちが長いときに電動パーキングをいつも使っています 何も問題ありません
書込番号:23237895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


X1の中古車 (全3モデル/739物件)
-
- 支払総額
- 547.8万円
- 車両価格
- 523.0万円
- 諸費用
- 24.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
X1 xDrive 18d Mスポーツ ナビ バックカメラ TV ETC ドラレコ 前後 ドラレコ スマートキープッシュ パワーバックドア
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 432.8万円
- 車両価格
- 408.0万円
- 諸費用
- 24.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜673万円
-
23〜803万円
-
67〜975万円
-
55〜4999万円
-
35〜883万円
-
68〜542万円
-
95〜724万円
-
133〜782万円
-
179〜644万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 547.8万円
- 車両価格
- 523.0万円
- 諸費用
- 24.8万円
-
X1 xDrive 18d Mスポーツ ナビ バックカメラ TV ETC ドラレコ 前後 ドラレコ スマートキープッシュ パワーバックドア
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 432.8万円
- 車両価格
- 408.0万円
- 諸費用
- 24.8万円