X1 2015年モデル
268
X1の新車
新車価格: 397〜653 万円 2015年10月24日発売〜2023年2月販売終了
中古車価格: 100〜469 万円 (459物件) X1 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:X1 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 9 | 2018年8月12日 20:53 |
![]() |
26 | 16 | 2018年9月2日 00:35 |
![]() |
41 | 13 | 2018年3月20日 22:33 |
![]() |
9 | 5 | 2018年1月21日 07:14 |
![]() |
28 | 9 | 2017年10月5日 14:36 |
![]() |
19 | 7 | 2017年1月18日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > X1 2015年モデル
X1の購入検討をしています。当方、国産車しか乗った事が無く色々アドバイス頂ければ助かります。リセールバリューは意識しておらず、10年間乗り続けるつもりで国産車(ハリアーHV、新CRV、新RAV4)含め検討しています。乗り方は1万km/1年位です(冬場に4ケ月位は毎週100km高速を使用してスキーに出かける以外は近場利用)。
@車の個体差はあると思いますが、維持費はやはり外車の方がかかるでしょうか?。10年乗るつもりなので、3年以降の定期メンテ費用(オイル交換etc)や、5年過ぎた頃から修理代がかさむとか?気になりまして。
A運転支援機能が少ない?と思うのですが、その中で全車速追従ADCCは必須で考えています。単眼カメラでの機能だと思いますが使用感はどうでしょうか?。西日は無理と聞いたのですが、夜とか、一般道での使用感が伺えればありがたいです。ミリ波が無いので少し気になってます。
B外車、国産問わず、無塗装パーツがこのタイプの車種には多様されていますが、何か長持ちさせるメンテ方があったら教えて下さい。
色々と質問してすみません。
諸先輩方の生の意見が伺えればありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:21998777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
@について、現在F48 X1 18dに乗ってますが、前車はBMW E91に乗ってました。
3年目、5年目、7年目の車検をディーラーで通しましたが、3年目、5年目は税金、自賠責込みで15、6万ほどでしたので国産とそこまでの差はなかったです。
7年目は確か油圧ポンプの部品をなんかを交換して、それでもトータル20万ほどでした。
あとば、BMWというか輸入車はブレーキの減りが早いので、10年なるなら少なとも1回、10万ほどの出費はかかります。
あと、オイルが工賃が高いためか、一回2万くらいかかりますかね。あと、バッテリーも国産より高いです。まぁ、この辺りは安いところを探せばという世界かもしれませんね。
新車でX1を購入ということであれば、三年間はメンテ代タダです。お金を追加すればメンテ、保証とも五年に伸ばせますので、一旦五年は心配いらずに出来ます。(車検の税金、自賠責はかかります)
Aは、おっしゃる通り西日はキャンセルされちゃいます。加減速は自分のタイミングと違うので違和感は多少ありますが、前向いてハンドル握ってれば、いざという時は自分で介入すれば良いかと思って使ってます。
渋滞の時とかもボタン押せば動き出すので、そういう操作として楽しんでます。
どっちかというとACCとセットで付いてくるヘッドアップディスプレイが気に入ってます。
ナビの案内なんかも表示されてカッコいいです(笑)
Bはプレクサスかワコーズのバリアスコートが有名ですかね。うちのは純正のコーティングかけてるだけですが、一年経過で特に気になるような劣化(白くなる)感じはないです。
お役に立てれば幸いです(^-^)
書込番号:21999177 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

父がE46 330i(4年3ヶ月→E53 X5(6年3ヶ月)→E70 X5(4年3ヶ月)と乗り継ぎ、現在F48 X1 xDrive25i M Sportに乗っています。かれこれ2年経ちました。私自身も2004年式のE46 330iに2年半乗っているのでそちらの経験も踏まえて@をメインに回答致します。私の主観によるところも大きいので参考程度にして頂けると幸いです。
@こちらはE46の経験談が主になります。
税金は国産車と差別化されていませんし、じゃあなぜ”維持費が高い”と言われがちなのかというと
a,部品そのものが高い
b, 多くのショップが国産車と輸入車で工賃/作業費を分けている/持込工賃を設定している
c, 部品の寿命が短い
主にこの3つが起因していると思います。
a, こちらは輸入することで関税がかかっている、もしくはそもそも高機能な造りになっているという事でやむを得ません。ただし、全てディーラー任せではなく通販等を活用してショップに持ち込むことで値段差はかなり縮まります。またオイル交換に関して、最近のモデルだと上抜きが出来るかわかりませんが、慣れれば自分で出来ます。
b, こちらは、ご自身で工賃の差がない仲の良いショップを探しておくと良いです。今年のE46の車検でブレーキパッドを持ち込みましたが国産車と何ら変わらない工賃でやって頂きました。また、エアコンガスクリーニングも近所のスーパーオートバックスでやはり同じ工賃でやって頂きました。
c, こちらはメンテナンスに対する考え方の違いです。国産車であれば一度換えたパーツはなかなか換えない、そもそもパーツの寿命が長い傾向にありますが、輸入車だとこまめにパーツを換えてこそメンテナンス、またそれに伴ってパーツそのものの寿命も短く(日本の気候に合ってない可能性も)、「頻繁に換えると結果として維持費がかさむ」という事になるんだと思います。
新車保証が標準で3年、オプションで5年まで延長できますが、この間にトラブルが発生するか否か、こちらを過ぎたあとにトラブルが発生するか否かについて。最近のモデルは特に「F系統になって以降壊れにくくなった」とは言われていますが、こちらは正直個体差によるところが大きいです。
実際、これまで私が先々代3シリーズ E46を2年半乗ってきて消耗品以外のトラブルはほとんどない(ミラーの挙動がたまに少しおかしいぐらい)のに、中古で3年落ちの現行3シリーズ F30を購入したお知り合いの方は電装やエンジン、制御装置等の致命的なトラブル起きまくりなんてこともあります。
ただ、全年式通して細かい電装部分のトラブル、車内からの異音(カタカタ音)などといったトラブルはやや多めです。前者に関してはミラーやパワーウィンドウ、後者に関しては「気にならないかと言えば気にならないけど、よく耳を澄ませると気になる。そのくせ発生箇所がわかりにくい」という判断に困る少々厄介なものです。
肝心のF48 X1ですが、今年6月の2年目の点検でミラーETCにカードを読み込まないトラブルが以前あったので本体一式を、またステアリングを切るとカチカチ音がするトラブルが頻繁にあったのでステアリング付近の部品一式を交換しました(保証期間内なのでどちらも無償です)。
これらのトラブルはありましたが、タイヤもセダンと同じものが使えますし、燃費も良いですし、サイズもコンパクトで非常に乗りやすいですよ。
F48 X1はまだ5年以上経っている個体がないので何ともいえませんが、致命的なトラブルに関しては個体差として常にいくらかの貯蓄は備えておき、消耗品等のメンテナンスは自分で出来るところは自分でやる、タイヤは通販で購入して持込で交換してもらう等の工夫を凝らせば維持費は抑えていけると思います。
A
標準でACC付ですが、最近はあまり使っていないですね。前車との車間を一番近い設定にしてもどんどん入られちゃいますし、ご存じ夕方はあまり使えないですし、急発進急減速が多いですし...やはりミリ波レーダーがないことが影響しているんだと思います。単純な片側一車線の道やあまり交通量が多くない高速でのみ使うようにしています(夜は全く問題ないです)。
※現実的な全車速追従ですが、一応設定可能なのは140km/hまでです。
B
私はウィルソンの「樹脂パーツブラック」を使っています。X1はMスポーツで無塗装部分はほとんどありませんがE46 330iはMスポーツでも樹脂パーツが随所に使われているのでよく使っています。
書込番号:21999412
5点

>yuzameさん
貴重なご意見ありがとうございます。
5年保証まで延長して5年以降に備えた方が良さそうですね。車検代は交換部品によると思いますが、国産車とあまり変わらなくて安心しました。でもオイル交換はかなり高額なんですね。ビックリです。走行距離、使い方にもよると思いますが、1回〜2回/年の頻度でしょうか?。ディーラーでの定期点検は国産車ディーラーだと1回/半年でオイル交換もその時にしますが、年に1回の定期点検での交換が普通なんですか?。
ACCは西日はやはり厳しいですか・。使いたい機能なんで、実際に使用されている方の意見とても参考になります。
無塗装パーツのみのコーティングも出来るようなんですが高額みたいなので自分で出来ればと。アイテム紹介ありがとうございます。
書込番号:22000591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirotodisneyさん
ご丁寧にご回答頂きありがとうございます。
参考になります。
3〜6年サイクルでお父様のように乗り換えられれば良いのですが、とても資金的に余裕が(涙。
メンテナンスの考え方、パーツ特性、工賃の複合要素が維持費高額化の要因なんですね。個体差はありますが単に故障が多いのとは違いますね。異音とか軽微な故障は宿命的と考えた方が良いんですかね?。確かにF48 X1で5年経過の車は無いですよね。まず保証延長を5年にして、並行して信頼して任せられるショップがあるか探してみます。
ACCはyuzameさんからもコメント頂きましたが、西日は厳しいんですね。状況にもよると思いますが夜間は問題なさそうで良かったです。小変更でミリ波が付いてくれると嬉しいんですが。
Mスポーツとも迷ってるんですが、内装はX Lineが気に入ってまして。Mスポーツは外装で無塗装樹脂パーツは使用されて無いですもんね。ウィルソンの樹脂パーツブラックの紹介ありがとうございます。
書込番号:22000701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てつまる★さん
こんばんは。
オイルですが、これは皆さんそれぞれお考えがあるので難しいのですが、BMW純正はロングライフオイルということで、私はここ数年は1年に一度、定期点検のタイミングでのオイル交換をしています。(年間走行距離は5千から1万キロです)
ちなみに国産だと最初の1ヶ月点検、半年点検でオイル交換、その後も半年ごとに交換されることが多いと思いますが、BMWのディーラーの場合、1ヶ月点検(セカンドハンドオーバー)ではオイル交換なしですし、半年点検自体がそもそもありません、、、
国産とはこの辺違いますね。
X1に関しては、先日一年点検で無料でオイル交換がありましたが、もちろん追加の費用はかかってません。
費用はかかってないと言っても、車体購入時にそれも含めて払ってるので、得してる!とかってことではないんですけどね(^-^)
書込番号:22001021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yuzameさん
ご返信ありがとうございます。
定期点検は国産車の6ヶ月サイクルでは無く、1年サイクルなんですね。オイル交換は走行距離にもよると思いますがその際に交換ですか。確かに無料と言えばそうですが、先払いしてるんですね(^^;
書込番号:22002872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
AとBについて、および車種選定に関し、思う処を述べます。
ACCは私もこれから買う車なら必須機能だと思って付けました。
しかし実際使ってみると、自分のアクセル・ブレーキ感覚と異なるのが気に入らず、めったに使わなくなりました。
また、西日もダメですが、隣の車線の車両を感知して急にブレーキが掛かることもあります。
あればあったでたまには使うかも、程度の期待感に留めて考えた方が良いです。
内外の最新モデルの自動追従機能に比べると一世代前の機能レベルです。
つまり、X1ではこの機能にあまり重きを置く必要はないと思います。
Msportも迷っているとのことですが、Msportの内装もいいですよ。例えばシートとステアリングの形状と質感。この2つは運転者と車とが必ず触れるパーツで、これだけでもMspにする意味があると思います。ウッドトリムとアルミトリムは好みですね。私はアルミトリムがスポーティーで気に入っています。
外観では無塗装樹脂パーツが少ないという点が、メリットでありデメリットでもあります。
Xlineの無塗装樹脂パーツ等が醸し出す、いかにもSUV(SAV)らしい外観は魅力です。
しかし、MspのSUVらしくはないスッキリした外観も慣れると意外と逆にこちらの方が飽きの来ない良いデザインかもと思えて来るから不思議です。また確かに無塗装樹脂パーツが外装に少ない方がメンテの面では楽です。
車種選定に関し。
車の機能は日進月歩で、X1は機能面では最新モデルに劣る処も多々ありますが、基本的な車の出来はさすがです。
ご検討中の国産車もそれぞれの良さはあるとは思いますが、一度このX1、スキーに行くとかを考慮すると18d(4駆+diesel)がベスト、を選択されることをお勧めします。国産と輸入車を数種使って来ましたが、このX1はそれらの中でも一番気に入ってます。
スレ主さんもきっと購入後の満足度が違うと思います。
書込番号:22007983
3点

>てつまる★さん
>>@車の個体差はあると思いますが、維持費はやはり外車の方がかかるでしょうか?。10年乗るつもりなので、3年以降の定期メン>>テ費用(オイル交換etc)や、5年過ぎた頃から修理代がかさむとか?気になりまして。
→ 正直まだ2年目なので維持費については燃費の分、前の国産車よりも掛かっていません。
昔の輸入車に比べると国産と比べて思いっきり掛かるということはないかと思います。どちらかというと、冬用タイヤやホイールなどの部品が国産車と比べて高いので負担になりますね。
>>A運転支援機能が少ない?と思うのですが、その中で全車速追従ADCCは必須で考えています。単眼カメラでの機能だと思いま>>すが使用感はどうでしょうか?。西日は無理と聞いたのですが、夜とか、一般道での使用感が伺えればありがたいです。ミリ波が>>無いので少し気になってます。
→ 私の場合、事前に頻繁に車を借りて、ACCの性能などを考慮した末に付けないことを選択しました。
皆さんおっしゃられているように西日はもちろんブレーキのタイミングや加速の感覚など、逆にストレスが溜まりいつの間にか機能を使わなくなりました。借りている数週間の間ですらそんな状態ですから選択は正解だったかと。
ただし、これは個人の感覚であって、渋滞などの負荷を減らしたり意図する目的があってのことならいいと思います。
おまけ程度だと考えてください。個人的にはその分、タイヤやホイールを始めとしたドラレコ、レーダーなどにお金を掛けたほうがいいかと。
>>B外車、国産問わず、無塗装パーツがこのタイプの車種には多様されていますが、何か長持ちさせるメンテ方があったら教えて下>>さい。
→やはりバリアスコートなどのコーティングでしょうか。
こまめに状態を見てあげることも大事ですし、年に1,2回のコーティングはしたほうがいいですね。
書込番号:22014009
3点

>NOBIKAさん
ご返信遅くなりすみません。アドバイスありがとうございます。当方もスタットレス一式が必要でして、ディーラーで昨シーズン販売したセット価格を見てビックリでした。ACCについては進化過程だと思うのですが、自分のブレーキ感覚を学習してくれると良いですね。まだしばらくかかりそうですが。X1の2019年モデルの情報が少しづつ出始めているので、次モデルも含め検討してみます。
書込番号:22026881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > BMW > X1 2015年モデル
こんにちは。
先日180d納車されたのですが、ほんとに運転が楽しい車ですね。
質問ですが
X1に乗られている方の燃費について状況を教えて頂きたいです。
まだ一カ月未満ですがエコプロモードでも11km/Lがせいぜいです。
コツなどもあれば教えて下さい。
書込番号:21746186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>714712さん
それぞれ道路環境や乗り方の違いによって大分変わると思いますが、一応ガソリン25i Xラインで参考にならないのですがすみません。
通勤片道17〜18qメインで田舎で信号も少なくたまにドライブ。高速はあまり走っていません。だいたいがノーマルモードでたまに気分によってスポーツモードやエコモードに変えています。
納車からだいたい6000qくらい走行で実燃費が11.4くらいです。
18dなら自分の環境だと14から15q/liter行くのではないかとおもいます。都市部や街中メインなら10〜12q/literくらいになると思います。
燃費は急発進などあまりせず流れに乗って走行し、信号は先読みすれば少しは伸びると思います。自分はアイドリングストップは煩わしいのでオフにしていますが、使った方が良くなる感じです。やはり渋滞や信号の多い地域だと燃費は伸びづらいと感じます。
平均車速が分かれば似たような環境の方と比べられるかもしれません。
書込番号:21746667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちは18d XLINEですが、エコプロモードで平均15km/l以上は余裕でいきますよ。都内で7割街乗り、3割高速ですが。
さすがに11km/lは低過ぎなのではないかと思いますよ。
書込番号:21746765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセルを踏みっぱなしの人は、燃費良くないと思います。少し緩める運転が良いです。
普段乗りで、15程度、高速巡航で、軽く20は越えるだけの性能は誰でも可能と思います。特別ではありません。
書込番号:21747845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>714712さん
私のxDrive18dは昨年の9月納車で、9000Kを超えました。
毎週末高速を使ってスキー場に通いました。
高速走行時はエコプロモードで、一般道はコンフォートモードで走行しました。
平均燃費は16〜17km/lですね。
スタンド給油時に実際に燃費の計算をしてもほぼ同じ数字です。
失礼ですが、11km/lは悪すぎると思います。
運転のコツはこれと言ってありませんが、714712さんはアクセルを踏み過ぎていらっしゃるのかなあ。
トルクがあるので、2000回転以下でも高速の追い越し車線キープで走っていますよ。
私はX1を選んでとても満足しています。
素敵なX1ライフを!
書込番号:21748082
1点

>714712さん
燃費は給油前の段階の数値でしょうか?
完全な憶測ですが、もしかして週末ドライバーさんではないですか?
私も同車種で基本エコプロ、土日か土曜だけ長くて1時間の運転ペースなので
燃費はで13km/L程度です。
書込番号:21748622
2点

>垂直対向エンジンさん
ご返信ありがとうございます。
平気速度17.4kmでした。
現状通勤で乗っておりますが酷い渋滞などはありません。
途中コンビニで10分程エンジン付けっぱなしでテレビ見ながらコーヒーというのが日課です。
これが悪いのですかね〜
書込番号:21748808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>へなちょこ小坊主さん
そうですか。
故障とかの可能性もありますかね?
書込番号:21748922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2013もぐらまんさん
前の車がガソリンハリアーだったのですがカタログ値16.8に近い燃費だったので運転は荒くない方だ思っています。
勿論アクセル踏みっぱなしではないのですが‥
書込番号:21748933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スキーヤーMさん
確かに早い段階で2000回転までぐっと上がりますよね。
特に給油費が心配というわけではありませんがもう少しなんとかならないかと思っています。
国産車とはちょっと違うんですかね〜
画像は当時乗っていたハリアーの燃費ですが、同様に丁寧に運転しているつもりなんです
書込番号:21748942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NOBIKAさん
通勤にも使ってます。
距離が短いのも何か問題あるのかもしれませんね。(15km程)
書込番号:21748947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>714712さん
通勤の距離が片道か往復なのかわかりませんが、10分くらいのアイドリングは確かに燃費を悪くすると思います。
自分は冬場の間、凍った窓ガラスを溶かすため暖気運転を15分くらいしてましたので、燃費が1q/gくらいは落ちました。
ハリアーの燃費情報からすると燃費に悪い運転をする方にも思えないので、そのような運転をしていれば慣らしが終わってくる頃には車の特性にも慣れて自然と燃費がよくなると思います。
たまに遠出や高速でゆったり走れば結構な燃費が出せるのではないでしょうか。
書込番号:21750961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は街乗り7割(うち、通勤片道20km)長距離3割くらいで、リッター15キロを維持しています。
ちなみに全てコンフォートモードです。心がけてはいませんが、無駄にアクセルを踏む事はありません。
スレ主様も、そのような運転だと推察しますので、ディーラーに相談することを、お勧めします。
常々、満タンで900から1000km走る財布に優しい良いクルマだと知人に自慢していますので。
書込番号:21752966
1点

x20iに乗って2年2ヶ月になります。
この間に40回給油していて、最高14.8q/L 、最低12.32q/L、平均13.67q/Lのデータが残っています。
いずれもセルフスタンドで給油しての満タン計測です。
比較的スムーズに走れる郊外に住んでいて、一回の走行は最低でも10q程度は走らせています。
必要に応じて回す時は回しますが、そうでない時は無駄ぶかしはせずにECOで走っています。
これくらいの燃費なら燃料の単価が高い以外の点はトータルでガソリン車で満足してます。
燃費は道路状況や走り方で大きく差が出るので、参考程度にしてください。
書込番号:21754620
2点

X1 18dのe燃費は14.72km/L(2018/4/15現在)ですね。参考まで。
自分の18dは、現在積算距離12000km程度ですが、当初はならし運転的に丁寧なアクセルワークで乗っていたので17km/Lを超えていましたが、最近は少し余計にアクセル踏むことも増えたため、16km/L程度に下がっています。(満タン法、主にecopro)。
スレ主さんはまだ走行距離が短いと思いますので本来の燃費性能がまだ計測できていないのかも知れません。試しに一度少し長距離を高速主体でecoproエコランで計測してみたらいかがでしょうか。ゆるい下り坂ではコースティングを出来るだけ使ってみて。少なくとも15km/Lは超えてくると思います。
書込番号:21755074
2点

表示されている燃費は時間平均です。
購入後は、輸送時に停車している時間がかなり長いのでその影響で低めの値が出ます。
燃費の時間経過が見れますのでそれを表示するとよくわかると思います。
よって、リセットすると実燃費に近い値が出ると思います。
書込番号:21828231
1点

私も都内での運転が中心です。
往復20キロほど。週3ほど通勤で乗り、月に1〜2は高速で200から400キロ運転しますが、燃費は11〜12です。高速は渋滞に行きか帰りにはハマります。>714712さん
2017年8月に購入して約1年乗ってます。購入して3ヶ月後からに一度燃費もリセットしたのですが、あまり上がらず。
ディーラーに相談すべきでしょうか?
書込番号:22076484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > BMW > X1 2015年モデル
こんにちは。
質問させて下さい。
今月決算という事で在庫車の新車が値引きが出来るという事でほぼ契約の予定です。
表題の件ですが、当方冬は割と雪が降る地域の為エンジンスターターは必須と思っておりましたが、ディーラーでは純正無し、社外はやめておいた方がいいとのことです。
冬皆さんはどのようにされているのか気になり質問させて頂きます。
エンジンスターター付けた方、付けていない方どうされてますか?
書込番号:21686907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CB714さん
下記の整備手帳のようにX1にエンジンスターターを取り付けている方もいらっしゃいますが、取り付けの難易度はかなり高いようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2085461/car/2289251/4611921/note.aspx
書込番号:21686920
6点

朝からすみません。ありがとうございます。
やはり厳しそうですね。
エンジンをつければ割と直ぐにあったまるんですかね?
書込番号:21686956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

住んでる地域にもよりますが、自分はシートヒーターがあれば十分な
地域に住んでるので(室内温めるだけにエンジンかけるのも嫌いなので)
スターターはつけてないです。
ステアリングヒーターがあればより良かったなと思う事はあります。
車に乗る時だけ軽装にするわけでも無いので。
(降りた後は結局外を歩ける格好で無いと寒いので)
書込番号:21686995
7点

>CB714さん
私の住む地域もかなり気温が下がりますが、シートヒーターはエンジンをかけるとすぐに効果が出るので、車内の温度は気になりませんよ。
ハンドルが冷たいと感じる時は、手袋をして対応しています。
シートヒーターが付いた車は初めてでしたが、乗り換えるとしても必ず装備車を選ぶと思います。
書込番号:21687211
4点

5尻を納車待ちですが、注文前には結構悩みました。
が、無しでもなんとかなるかなぁと考えています。
社外品で取付けてくれるところもありますが、難易度の問題やセキュリティー面で一抹の不安があるので納車されてから1冬過ごしてから考えることにしました。
恐らく取付けないと思います。
BMWのシートヒーターはかなり強烈に暖まるのでなんとかなるかと考えています。
早くスマホから操作出来るようになってくれるといいのですが・・・
書込番号:21687446
3点

連投すみません。
ちなみに、MBの営業マンから聞いたのですが、エンジンスターターを付けたいからと言ってレクサスを購入したお客様が居たそうです。
考え方次第ですねぇ
書込番号:21687475
2点

白髪犬さん
ご返事ありがとうございます。
シートヒーターは装備してますので大丈夫そうですね。
窓の氷が気になってます。
書込番号:21687681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん
ご返事ありがとうございます。
確かにステアリングヒーター必要だと感じました。
次のモデルチェンジでつくのか
ドイツ車はそもそも付かないのか
とりあえず室内の不安はシートヒーター付きで解決出来そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:21687685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CB714さん
自分の地域も多少雪が降りますし気温も都市部より寒いのでシートヒーターは着けてあります。
ひと冬乗ってみた感想としては水温の上がりが遅いのでエアコンの温風が出るのが遅いです。前車のスバルと比べて大分かかります。
凍っている窓が溶けるのも時間がかかります。
エンジンかけて20分くらいしないと温かくなりません。なので多目に着こんで、膝掛けとシートヒーターでどうにかしのぎました。
エンジンスターターがあれば少しはましになると思います。
書込番号:21687890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪が多いところでも運転人口が多いという点では、世界的に見ても日本は珍しい環境になるのでエンジンスターターは日本ならではの装置と言えます。
環境にうるさいドイツ車が装備する事はセキュリティーの問題もあり今後も無いでしょう。
うちは国産で北海道住まいでスターター無しですが
我慢で済まないときもありますね、幸いレジャー使用なのでどうにかなってますけど。
スターターが付けられないBMW除外は本当の雪国では十分理解できます。
書込番号:21688311
2点

>垂直対向エンジンさん
ありがとうございます。
リアルなご回答ありがとうございます。
かなり参考になります。
私はハリアーに乗っていますが、冬はエンジンスターターかけても寒いです。
正直寒いのは着ればなんとかなるのですが
雪が降ると窓の氷をエアコンの温度で溶かしているのでこれが出来ないのは不便ですね。
書込番号:21688369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雪国でのエンスタは必須アイテムですね。
一度使ったらやめられませんね。(笑)
フロントについた氷を溶かすにはシートヒーターじゃ駄目ですからね。
朝の忙しい時間帯には予めヒーターで解かしておかないと発進までに時間ロスですからね。
冬道は渋滞もして夏場より早めに出勤しないといけないし。
雪国に住んでないと冬の厳しさわからないでしょうね。
書込番号:21688425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CB714さん
北海道ユーザーですが、真冬は寒いので、あるに越したことはありません。但しリスクがなければの話です。暖房は、シートヒーターでなんとか対処出来ますが、やはりフロントガラスの凍りつきは、暖気するのが一番良いと思います。私はレジャーでの使用頻度が高いので、時間的制約がなく我慢できますが、ライフスタイルによっては妥協出来ないかもしれません。安い買い物ではないので、ご自分で最終的に決定し、後悔しないようにすることです。ただ、機能的に多少不便でも、他にも十分魅力があり、運転するのが楽しくなる車だと思いますよ!
書込番号:21690930
0点



自動車 > BMW > X1 2015年モデル
X118dと毎週スキーに行っています。
Xdriveは快適で、どんな雪道でも何事も無かったように駆け抜けてくれます。
ただ、リアのバンパー下で足を前後に動かせばリアハッチの開閉ができるコンフォートアクセスをスムーズに作動させられず、手動で開閉している状況です。
スキー板やストックなどを持って両手がふさがっているときなど利用したいのですが、何かコツのようなものがあるのでしょうか?
2点

取説によるとバンパー下とバンパー内の2つのセンサーで感知しているようです。
車体真ん中に立ち足をかざすと良いと思います。
私の体感的では車体に近づき過ぎても開かない時があります。
書込番号:21517624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スキーヤーMさん
私の車両の場合の話です。
リアのバンパー下に、足先を右から左へ回すようなイメージでやると一発で開いてます。
まっすぐ直線的な足の出し入れではなく、センターより若干右側に足を入れて左側に回転しながら足を引っ込める感じです。
言葉では伝えにくく申し訳ありません。
素敵なX1ライフを!
書込番号:21517689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も当初、BMW制作のビデオなどを見てマネしても全く開かず閉口しました。
今は以下の方法で比較的高い確率で成功しています。
1.リアハッチから腕の長さ程度離れて立つ。
2.左側リアパーキングセンサーの下辺りに真っ直ぐ蹴るように足を入れ、0.5秒程度したら、サッと足を引き戻す。
ただし真っ直ぐ蹴るように足を入れると、本当にバンパー下を蹴ってしまう恐れがあり、車も自分も傷付くので実際には蹴らないように気を付ける。
まあ開く保証は出来ませんが試してみて下さい。
書込番号:21519064
1点

https://www.youtube.com/watch?v=N9j0MuRL4gM
1:30くらいから。
x1 18d xlineを所有してます。
私もこの動画と同じ感じでやってますが今のところ百発百中です(笑)
書込番号:21519678
1点

>セリカxx60さん
>Bun-sanさん
>z_vell_zさん
>G党関西人さん
ありがとうございました。
皆様のアドバイスを基にいろいろ試してみました。
私の動作が悪いのかX1の反応が鈍いのか開閉の確率は今のところ2割くらいでしょうか(苦笑)
ただ、私の場合バンパーの中心から左側に足を差し入れいったん横にスライドさせて抜くと反応が良いようです。
練習を重ねて100%の確率を目指します(^^)
書込番号:21528088
2点



自動車 > BMW > X1 2015年モデル
X1を購入し、初めて純正ナビを使います。これまでは、パイオニアの外付けナビを長く使っていたナビ初心者です。この外付けナビに慣れてしまったせいか、X1ナビの道順選択がビミョーにそれとは異なり、違和感を覚えます。例えば、幹線道路に出たと思ったらすぐに横道に入るなど、おそらく最短を探ってるのだろうとは思いつつ、落ち着きのない案内をされているように感じます。
BMWのナビは、例えばトヨタとか日産などの純正と比べて、道案内のクセみたいなものがあるのでしょうか?ベンツなど他の外車との比較でも構わないのですが、詳しい方に教えていただくと嬉しいです。単に、外付けナビの案内がおかしいのだ、ということならそれはそれで納得です。
書込番号:21200369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アガパンさん
BMWのオーナーではありませんがトヨタの純正ナビと外付けナビと比べても
外付けナビの方が案内ルートは普通(クセのない)のところを案内しますよ。
BMWに限らず、外車についているナビの案内ルートで困っている(クセのある
ルート案内で当惑してる)方はここのクチコミでも散見されますね。
なのでスレ主様の感覚で正しいかと思いますよ。
書込番号:21201138
5点

ロードデータの違いはあるかもしれませんが、概して欧州車のナビは親切ではありません。ナビ自体はアルパインだと思いますが、海外仕様のように思います。個人宅などは、目的地付近についたら案内終わりますとなり、最後は探さないといけません。
日本車仕様が親切すぎるのかどうか分かりませんが、親切な案内ではないと思います。
ルートは癖が学習機能かの問題かもしれません。
書込番号:21201311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>白髪犬さん
>Hirame202さん
回答ありがとうございます。やはり、外車のナビはちょっとクセがあるのですね。それにしても、トヨタ純正ナビも外付けほどではないのですね。
このあたり、外車もクセのない日本仕様にならないものですかね。
書込番号:21201735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前車は、レクサスCTでしたが、純正のナビはかなりお利口さんでした。
国産だから当然ですが、登録されてる地点も多く、検索も楽でした。
X1のナビは、まず検索がなかなかヒットしない。多分登録済みのデータが少ないのかなと思ってます。
そして面白いのは、「この先、290メートルを左折です」みたいに
なぜそんな中途半端な距離でのお知らせなの?って思えるところですね。
書込番号:21201943
3点

レクサスも?な細い道を案内したりします。
セカンドカーのカロナビは確かにマシな案内しますが
それでも?な時はあります。
書込番号:21202109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アガパンさん
私はトヨタ複数台の車でメーカーオプションナビを使い続けてきました。
職場ではポータブルナビ複数台(ゴリラ?)を使ってます。
私も昨年末、BMWのナビを使い初めたころは、微妙な案内をするナビだと思いました。
そこで、最近は独特なクセを先読みするようにしています。
(2画面表示を巧く使えば先読みしやすいです。)
しかし、アホなルート設定だからと思って案内を無視したら、結果、案内通りの方が良かったというケースもあります。
(先に立体交差で行き止まり、右折禁止、陸橋など)
慣れれば国産に負けず劣らず使いやすいナビだと思いますよ!
書込番号:21203102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コタツ亀さん
>タイタンMANさん
>z_vell_zさん
皆さん、ご回答ありがとうございます。BMWに限らず、外車ナビのクセを皆さん感じて、なんとか工夫しようとされてることがわかり、安心しました。せっかく満足しているX1を求めたのですから、こんな道案内しやがって、アホちゃうかと、余裕を持って付き合いたいと思います。
書込番号:21203237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年2月にX-1を購入しましたが、備え付けのカーナビの使いにくさに閉口しておりました。先ず画面のサイズが古希を迎えた身の老眼には小さすぎて誠に見にくく、ゴルフ場へ行くときもそれまでは高速を降りてから音声入力をしていましたが、これがうまくできない状況で困惑していました。購入前の試乗の時にナビの事までは特にチェックをしなかったことを後悔していました。
これらのことを娘婿にも話したところ、携帯にグーグルナビかヤフーナビを入れる方法があることを聞き、色々検討した結果、ipadを購入してヤフーカーナビをインストールして使うことにしました。画面も9インチ強あり老眼でも見やすく、音声入力も簡単且つ確実にでき快適なドライブ環境となりました。備え付けのナビ画面の両端に両面テープを張り、そこにipadを固定して運転しています。
皆様のご参考になれば幸甚です。
書込番号:21250534
2点

>アガパンさん
国産、輸入車問わずに随時更新のスマホ用アプリ等にかなうものはないと思います。
私もせっかくなので当初は純正ナビを使っていましたが、今では地デジ専用になっており、スマホをナビとして使用しています。
書込番号:21253506
0点



自動車 > BMW > X1 2015年モデル
納車前にドラレコを付けようと思っているのですが、
なるべくフロント周りをスッキリさせたいので、
ミラー裏に付けたいと思っています。
しかし、確かセンサー類がミラーの後ろにはあり、
スペースや死角の問題で、うまく取り付けられないのではとも思っています。
写真を検索していたのですが、なかなか思うような構図での写真が見つからず質問しております。
書込番号:20413929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしも、先日納車日が決まり、ドラレコの装着位置をディーラーで相談してきたところです。
視界をスッキリさせたい旨伝えたところ、バックミラーの左側が普通だと言われました。
他に、よい位置があれば、わたしも、教えてほしいです。よろしくお願いします。
書込番号:20414723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんです。現行車種ではミラーの右につけているんですけど、出来れば隠したいんですよね。。。
ミラーの裏とフロントガラスの間に上手く収まればスッキリするのになぁと思っています。
書込番号:20415492
2点

ut1219さん ふくふく882さん
はじめまして、自分は納車ごドラレコをディーラー担当と打ち合わせをし設置しました。
ディスプレイ一体型は嫌だったので画像の物を設置しました。特徴としては画像が
ナビで確認できる事と駐車中モードに設定しておくと走行以外も録画してくれます。
ドラレコ本体も運転席からは気になりません。恰好が良いか悪いかは個人差がありますが…
書込番号:20420378
4点

はなのきさん、情報ありがとうございます!
あまり見ないタイプのドラレコですね。
なるほど、ここなら運転席からは見えないですね。
ただうちの場合、助手席からのクレームが予想されるので、厳しいかも^^;
1枚めの写真を見る限りミラー裏に設置できるようなできないような…
にしてもドラレコ画像が純正のナビに映せるんですね!
外部機器からの映像を写すにはお高い機器が必要だった気がしますが、
購入されたのでしょうか。
#私は納車が来週なので心待ちにしております。
書込番号:20421813
1点

はなのきさん、画像までありがとうございます♪
わたしも同じような位置になりそうなので、どんな感じなのかイメージできました。来週末の納車を楽しみに待ちます(^-^)v
書込番号:20424293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ut1219さん ふくふく882さん
納車前のあれやこれや 楽しみですよね。
自分もそうでしたよ。
ドラレコは購入で海外メーカーだったと思います。なんせ担当営業任せだったんで・・・
これが一番シンプルは形と薦められました。
皆さんのご納得できるものを付けて下さいね。
ちなみに自分はレーダーもつけました(去年捕まったもんで・・・)
参考になればと思います。
書込番号:20425471
4点

X1 18d Msport を2016年10月に納車された後で、パイオニア ND DVR-10 を自分で取り付けました。
AutoBacs などで取り付けるとシガーソケットから分岐させるため万一取り外した際に完全にはもとに戻らないのがいやで、自分で空きヒューズソケット(アクセサリー用)からとって、ピラーを取り外し内装の裏を通して、問題なく使っています。
肝心の取付位置ですが、ルームミラーの左側です。 ディーラー純正(高くて低機能でショボイデザインのやつ)の取付位置は、ルームミラー左裏センサーの干渉を避けてミラーの右側です。 ミラーの左裏に重なって取り付けると問題がありますが、裏ではなく左側であれば大丈夫です。 ドライバー側からは左側はミラーに重なって視界を妨げることもありません。 (ミラーの裏に重ならない左側です)
3か月以上乗って5,000kmに達した今でも、ここがベストポジションだと思います。
書込番号:20580235
0点


X1の中古車 (全3モデル/742物件)
-
- 支払総額
- 523.0万円
- 車両価格
- 505.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
X1 sDrive 18i ハイラインパッケージ 自社ローンOK!ナビ・バックカメラ・革シート・デュアルエアコン
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 78.4万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜673万円
-
23〜803万円
-
67〜975万円
-
55〜4999万円
-
35〜883万円
-
68〜542万円
-
98〜724万円
-
133〜782万円
-
179〜644万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 523.0万円
- 車両価格
- 505.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 78.4万円
- 諸費用
- 11.4万円