プリウス 2015年モデル
1314
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 58〜397 万円 (5,258物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全750スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 12 | 2020年5月9日 19:33 |
![]() |
10 | 3 | 2019年7月4日 18:06 |
![]() |
13 | 5 | 2019年6月23日 21:43 |
![]() |
8 | 3 | 2019年6月15日 07:24 |
![]() |
22 | 14 | 2019年6月12日 01:42 |
![]() |
739 | 200 | 2019年5月29日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
現在対策品のワイパーに交換しており(エアロタイプ)
それにあう替えゴムの型番を教えて頂けますでしょうか?
社外でも純正でも構いません
これだけメジャー車種なのに
ホームセンター等で見ても適合なしが多いんですが何故でしょうか?
2点

NWB(日本ワイパブレード)製ですと、下記製品が適合します。
運転席側
https://amzn.to/2NJX3pA
助手席側
https://amzn.to/2JqFEhr
リア
https://amzn.to/2NYZ5Cr
書込番号:22788328
2点

参考までに
変更があった見たいですね
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1464898/car/2305709/4600213/note.aspx>YPVS.さん
書込番号:22788443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
レスありがとうございます
これは対策品用(エアロタイプ用)ではないですよね???
>ムービーマンさん
ありがとうございます
記事読ませて頂きます
書込番号:22788693
2点

> これは対策品用(エアロタイプ用)ではないですよね?
すみません、説明ではNWB製ののエアロ対応品のようでした。
書込番号:22788796
2点

YPVS.さん
僕は対策品に2回交換してもらったけど、
(1回目ノーマルタイプ、2回目エアロタイプ)
微妙にサイズが違ってました。
僕の場合は、現在のエアロタイプでは添付画像の断面(8.6mm幅)の物で、
運転席側が700mm、助手席側が400mmの物になっています。
PIAAでは呼称がそれぞれ98、90ですね。
適合表では対策品まで網羅していないと思うので、
断面と長さで探すしかないかと思います。
対策品も全て同じとは限らないので、
現物合わせが一番ですね。
書込番号:22788929
4点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ご丁寧に補足ありがとうございますm(_ _)m
>民の眼さん
情報ありがとうございます
基本形状は同じなのですね(幅や形状)
長さだけ違うなら現物合わせしてみます
感謝です!!!
書込番号:22788973
1点

YPVS.さん
僕は前期(H28.7)なので、純正と対策品の断面形状は違ってます。
適合表で対策品の替えを買ったら合いませんでした。
そこは気を付けたほうがいいと思います。
PIAAの適合表だと50型は純正の断面が8.6mmと5.6mmがあるようです。
単純に自分の車の年式で買うと、対策品にしている場合、合わない可能性があります。
お店で買うのなら、現状の物を取り外して持っていった方が確実かも。
書込番号:22789153
3点

現物合わせ……そんな必要はありません!!
トヨタ純正エアロワイパー=NWBデザインワイパー
すなわち替えゴムでしたら運転席DW70GN 助手席DW40GN
ブレードごと替える時はD70とD40です!!
私もフラットワイパーの対策品で一応満足してましたが今後の利便性を考えUフックのエアロワイパーに替えてもらいました〜
ちなみに運転席側はなんか長く感じたので5センチ短いD65にブレードごと替えましたがいい感じです
(^^)
書込番号:22789206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう解決してますが、ビビリ対策のゴムだと
PIAA ピアの方が合成が高く(溝が1段多い)ていいみたいです。
運転席 SDR700
助手席 SDR400
ビビリが気になる場合、メーカー承認済みなので
ディーラーにてビビリがある都度を確かめて貰うと無償で
従来のワイパーアーム+エアロワイパーに
交換して貰えるみたいですがデメリットとして
ワイパーブレードが視界に入る様になるので
気になる人はゴムかブレード変更で凌ぐしかないですね。
書込番号:22854964
4点

遅レスですが
プリウス50系対策品エアロタイプは
トヨタでよく使われる8.6ミリの70センチと40センチで間違いないです
対応品ソフト99ガラコ替えゴムの型番記載しておきます
非撥水タイプ
G-133 G-103
撥水タイプ
133 103 又は51と50 (51と50は自分でカットするタイプ)
以上です
前期型対策品=後期型標準タイプです
書込番号:23392930
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
プリウスS 注文し納車まで3ヶ月ということで楽しみにしておりますが、
標準15インチから18インチのホイールを装着しようと思います。
車高は標準のままでなるべくツラがそろうようにしようかと思い
ます。
現在検討しているのは
ホイール:18インチ7.5Jオフセット+40
タイヤ :215もしくは225
で考えております。
上記サイズではみ出さずに装着が可能でしょうか?
3点


ありがとうございます。
出来れば具体的に教えていただければありがたいです。
サイトのホームアドレスだけではなんとも・・・
インチアップ・ホイール交換などで探しましたがありません。
ちなみにSpec Tankで18インチ8J+40で調べてみますと、フロントはギリギリ
でリアは数ミリはみ出るようです。
ホイール通販サイトでは適合サイズで販売しているところもあり微妙なサイズでは
あるかと思うんですが、確実に装着できる確証を得たいです。
書込番号:22776728
2点

確実な確証が欲しいなら実測しかありません
最近は少ないとはいえ車両には個体差がありますのでその辺を考慮するならインセット+5mmで購入、スペーサーで調整するしかありません
書込番号:22776753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
車検切れ、過走行、10月に向かえる消費税増税の為買い替えを余儀なく、現在
日産ノート等商談を進めております。今回以前お世話になったトヨタにてプリウスの
購入も検討して見積をもらったのですが値引き等満足いくものかどうか思案して
おりますのでご意見いただければと思い書き込みました
プリウスS Aブラックマイカ
車両価格 :2,565,000
車両値引 : -200,000
メーカーOP : 82,080
Dオプ : 241,380
オプション値引: -139,000
メンテパック : 65,370
下取り: -150,000
諸費用: 100,170
合計 2,565,000
以上で、
・付属品詳細
ナビドラレコはカロ8インチナビ+ETC(192,000)と
ナンバーフレーム前後、マット
・メーカーオプション
クリアランスソナー、ナビレディセット、LEDフォグ
メンテパックは点検費用の今後の節約の為いれました。
・下取りについては距離、10年落ち、車検切近し、ということで
これくらいかなと思っています。
下取りは別にして、オプション・購入価格等納得いくものかご意見おねがいします。
2点

ヒロデアールさん
ナビ+ドラレコ+ETCは下記の3点の組み合わせで19.2万円という事でしょうか?
・楽ナビ AVIC-RL710
https://kakaku.com/item/K0001150561/
・VREC-DS600
https://kakaku.com/item/K0001094811/
・ND-ETC8
https://kakaku.com/item/K0000964137/
プリウスの値引き目標額は車両本体値引き21〜26万円、DOP2割引き5万円の値引き総額26〜31万円辺りではと考えています。
これに対して現状の値引き総額は33.9万円との事ですから、上記の値引き目標額を上回り良い値引き額と言えそうです。
ナビ+ドラレコ+ETCの価格が19.2万円と少し高めの価格設定ですが、それでも値引き総額が33.9万円なら良い値引き額だと思いますよ。
あとは支払い方法が現金一括なら本当に良い値引き額となりそうですね。
今後の交渉ですが、プリウスは全ての系列のトヨタディーラーで販売されています。
つまり、トヨタ店 トヨペット店 カローラ店 ネッツ店といったトヨタディーラーで販売されているのです。
これら系列の異なるトヨタディーラーでプリウスの見積もりを取って同士競合させれば、値引きの上乗せが引き出せるかもです。
ただ、現状の値引き額でも上記の通り良い値引き額だと考えていますので、支払い方法が現金一括ならこの条件で契約するのもありです。
書込番号:22746231
3点

ご意見ありがとうございます。
ナビ詳細ですが
ETC :パイオニア ND-ETC20 14,040
ナビ :楽ナビ RL-902
ドラレコ: DS600 178,200
※ナビドラレコはセット価格です。(ETC・ドラレコはナビ連携)
またTVナビキット、ナビレディカメラ変換、純正位置取り付けキット、
ETCセットアップはその他に含めています。
書込番号:22746291
1点

ヒロデアールさん
それなら下記の3点ですから、価格コムで買い集めれば総額13.7万円程度ですね。
・楽ナビ AVIC-RL902
https://kakaku.com/item/K0001094788/
・VREC-DS600
https://kakaku.com/item/K0001094811/
・ND-ETC20
https://kakaku.com/item/K0000703647/
上記金額に取り付け工賃等が含まれますから、総額19.2万円なら妥当な金額と言えるかもしれません。
ただ、楽ナビ AVIC-RL902には後継モデルで下記の楽ナビ AVIC-RL910が発売されていますから、大きな値引きになったのかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0001150558/
ナビが旧モデルである事を考慮しても値引き総額33.9万円なら、前述の通り良い値引き額だと思いますよ。
書込番号:22746346
3点

我らがカロの パイオニア
製品買って、救ってあげてください。
書込番号:22746995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーオプションなら無理ですが
ディーラーオプションで取り付けるなら
購入は安いネットショップとかでして納車前に
工賃サービスで取付してと言う手も。
書込番号:22755298
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
こんにちは。 誰もがPrius 50でECUにクルーズコントロールを接続することに関する情報で手伝うことができますか?
2ピンCCSとECCSを見つける必要があります。
Hi. Anybody can help with information about connecting cruise control to ECU on Prius 50?
Need find 2 pins CCS and ECCS.
書込番号:22735459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやいや単にクルコン後付けの話では?
しかし、こんな事しなくてももっと楽に出来るでしょうよ。
純正なんて使いづらいだけ。
書込番号:22735729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Geryyさん
Google翻訳は原文にコロキュアルな表現を使うと翻訳結果が分かりづらい傾向があるように感じます。
以下の様に教科書英語に近付けるとより分かりやすい結果になります。
(日本語で説明しても分からないかな。)
Hi. can anybody help with information about connecting cruise control to ECU on Prius 50? Need to find the 2 pins of CCS and ECCS.
書込番号:22735746
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
二つ質問があります。
一つ目は、スタートから70k/mまで加速するとき、普通のエンジン車だとじっくりとアクセルを踏み込んでいき、ある程度(例えばレッドゾーン手前くらい)の加速に達したら、踏み込みを固定して70k/mまで持って行けば、燃費が良くなると思うんです。(違っていたら教えてください)
しかしプリウスの場合、EVモードで走行する時間が長ければ燃費的にお得ですから、一気にレッドゾーン手前までアクセルを踏み込み、加速時間を短くし、素早くEVモードに切り替えるのも一つの手だと思うんです。ぶっちゃけ、どっちの方が燃費的にお得なんでしょうか?
二つ目は、川沿いの緩やかな登り道路での走りについてお聞きします。65k/mだと、アクセルの踏み込み的にEV表示状態(エンジン停止状態?)では走れませんよね。
しかし、一旦70k/mまで速度を上げ、EV表示状態に切り替え、EV表示状態が継続するようにアクセルの踏み込みを抑え、60k/mまで速度が落ちれば、また加速して70k/mにする。これを繰り返して65k/mの一定速度と同等の平均速度を維持するとします。これだと要するにEV表示状態と加速とを繰り返す運転になります。
このとき、どっちの方が燃費的にお得でしょうか?
エネルギーモニターを見ていると、EV表示状態が出なくても、モーターアシストで駆動を補助している様子が見られるので、「燃費を良くする走行=EV表示が長い走行」って考えは、もしかしたら間違ってるのでしょうか?
0点

エネルギーモニターを見ていると…
スレさんこの車に乗っているんですよね?
全ての疑問全て御自身で試せるじゃ無いですか。
頑張って考察ヨロです。
書込番号:22724471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

瞬間的とはいえレッドゾーン手前まで回す時点で燃費悪いですよ。
クラスにもよりますが2Lクラスなら2〜3000回転も回せばそこそこ加速します。
また、2つ目。
アクセル開度を一定にした方が良いと思われ、60km/hからの再加速を繰り返すのは勧めません。
燃費が良くなるならクルコンの制御も再加速を多用すると思いますが実際は一定ですからね。
EVモードを駆使し燃費を良くしようとしましたが、エンジンによるバッテリーチャージの頻度も増え、頑張った割には…
個人的にエンジンを使わずどれだけバッテリーにチャージできるかを重視しています。
色々と試しましたが素人の妄想制御はトヨタのHV制御にはかないません(笑)
書込番号:22724495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

youma2929さん
燃費的にお得とか言う前に、「安全に」が前提ですよね。
ご安全に。
あ、一瞬だけの事で考えてもそんなに燃費は変わらないと思いますよ。
神経張り詰めて「燃費がーーー」と思って走らない限り、
誤差の範囲ではないかと思うケドネ。
「EV表示が長い走行」だってバッテリーには限りがあるんだし、
エンジンの発電と回生からしか充電できない事を思えば、
「回生を無駄にしない」が一番じゃないですかね?
その手段は、状況によって違うだろうからひとつひとつ説明はできないでしょう。
書込番号:22724545
1点

>麻呂犬さん
プリウスαのユーザーです。プリウスユーザーは人数が多いし、燃費がウリの車なので、燃費に関する知識を持った人も多いんじゃないんじゃないのかなって思って質問にしてます。
>じゅりえ〜ったさん
なるほど。HVの特化した運転の仕方というわけじゃなく、どちらかと言えば、普通のエンジン車寄りの運転が良いって意見ですよね。
チャージを重視しているとのことですが、充電残量を示すタンクみたいなメーターがあるじゃないですか、それが満杯になるような運転ってイメージですか?私はなるべく少ない状態をキープするイメージで運転してます。逆なのが面白いですね。
>民の眼さん
燃費的なことより、安全や周りに迷惑をかけない運転のほうを意識してますので、ご心配ありがとうございます。
>回生を無駄にしない
充電残量を貯めすぎないって意味合いも含みますか?
>ツンデレツンさん
km/hでしたねw
書込番号:22724816
2点

youma2929さん
プリウスPHVの納車待ちなんでしょ?
ハイブリッドとPHVは乗り方(燃費、電費の稼ぎ方)は違うと思うので、
PHVに乗ってから試行錯誤した方がいいかと。
既にPHV板で色々聞かれているようだから、そっちオンリーでいいんじゃないですか?
>充電残量を貯めすぎないって意味合いも含みますか?
PHVと違って、ノーマルプリウスは容量が少ないですから、
バッテリー容量以上は回生しきれませんからね。
>燃費的なことより、安全や周りに迷惑をかけない運転のほうを意識してますので、ご心配ありがとうございます。
>高速は交通警察に目をつけられないスピードを心がけてはいますが、なかなかうまくいきませんw
(PHV板より)
ご安全に。
書込番号:22724896
2点

>youma2929さん
〉満杯になるような運転ってイメージですか?私はなるべく少ない状態をキープするイメージで運転してます。逆なのが面白いですね。
満杯になるような…というイメージではなく、モーターを駆動させる為には電気が必要です。
その為にはガソリンを使わず、いかに充電できるかが燃費に重要。
上り坂でEVモードも使いますし、回生も多用します。
(ブレーキランプが点かない程度の回生ブレーキも使います)
バッテリーさえ貯めておけば車が都合よく走ってくれますよ。
あえて実行してるのは、自転車で走るような考えで走る事。
上り坂の途中から走り始めるのは辛いけど、助走がついてたらラク。
多分、車もそうかな?って(笑)
書込番号:22725540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youma2929さん
質問1について
燃費に良くない走り方は、@停止状態から”ふんわりアクセル”でのモーター加速とAモーターアシストが入るような急加速です。
THSの場合、充電する上で最も良い場面は加速時です。
停止状態からモーターで加速すると充電が不足しがちになってしまい、本来EV走行する場面で充電せざるを得なくなってしまいます。
また、レッドゾーンまで回すということは、必然的にモーターアシストが入るので電気を貯めるどころか使ってしまいます。
よって、モーターアシストが介入しない程度の加速が望ましいです。
質問2について
ゆるやかな登りですと、速度維持だとしてもモーターで加速するのと同じなので、基本はエンジン稼動のほうが良いです。
ただ、ゆるやかな登りの後に回生ブレーキが働くような下りがあるならば、登りでもEV走行してバッテリーを減らしておきます。
加速にモーターを使えばバッテリーはみるみる減っていきますが、モーターを速度維持のためだけに使えばバッテリーの消費は少ないです。
燃費に良い走り方というのはモーター(EV走行)を速度維持(巡航)のために使うことです。
書込番号:22725953
0点

>じゅりえ〜ったさん
自転車的に楽なこぎ方、走り方で、大体正しい、これに私も1票です。
>燃費に良い走り方というのはモーター(EV走行)を速度維持(巡航)のために使うことです。
readersさん、なんか詳しそうですね。上の文で、いろんな疑問が融解していくようです。ついでと言うか、確認の質問をもう二つ挙げてみます。
ある程度バッテリーが貯まっている状態だと、EVモードのスイッチを停止状態でオンにできますよね。私はこれが可能なときにはオンにしてしまうのですが、readersさんの意見に従うと、この操作は間違いってことになりますよね?
EV走行やモーターアシストが作動しないアクセル開度とは、回転数メーターで言うとどの辺りでしょうか?メーターの半分(これ以下だとEV走行が可能)とレッドゾーン手前の中間くらいをイメージしますが、どうでしょう?
書込番号:22726335
0点

そんなに燃費を意識して乗ってはダメですよ。
他のドライバーに迷惑がかかります。
もし気になる様でしたら、エネルギーモニターに
表示されないデーターも表示されるレーダー探知機が
有ります、私は付けてますがとっても便利です。
車の今の状態がほとんど分かります。
書込番号:22726345
0点

>満杯になるような運転ってイメージですか?私はなるべく少ない状態をキープするイメージで運転してます。
これは間接的ですが燃費的にはよろしくないですね。
>EVモードのスイッチを停止状態でオンにできますよね。私はこれが可能なときにはオンにしてしまう
これもそうですが、一番勿体ないのはEV用バッテリーのため「だけに」エンジンを回すことです。
EVスイッチでエンジンが回るのを抑えるのは「エンジン音を出したくないとき」と上にもあるように
「下り坂が来るから、バッテリーを強制的に使っておきたい」ときくらいだと思います。
書込番号:22726576
0点

>youma2929さん
EVモードは使わないですね。
このモードは深夜の住宅街等どうしてもエンジン稼動させたくない場合に使うものです。
EVモードを使うと燃費が良くなると勘違いされている方が多いのですが、取扱説明書にも「必ずしも燃費が良くなる訳ではない」と書いてありますよ。
EV走行やモーターアシストが作動しないアクセル開度については、現在のC-HRにタコメーターが装備されていないため分かりかねますが3000回転も回っていないかと。
HSIメーターで言うならば、エコゾーン真ん中〜パワーゾーン手前ぐらいでしょうか。
ちなみに30系の場合は高充電状態なら1700回転前後、低充電状態なら2400回転前後で加速していた記憶があります。
書込番号:22727974
2点

この車は基本的にレッドゾーンまで回せないですよ。
動力分配型ですから。エンジン特性を見ても
3000回転ぐらいがピークのような感じです。
下り以外で(エンジンブレーキ)以外で4000ppmまでいったことを体験していません。
ベた踏みしてもエンジンはオブラートに包まれたような拭き上がりでリニアではないです。
その分モーターが働いています。
フルスロットルで上りなら、すぐに慣性が切れてスピードが落ちます。
また、フルスロットでアクセルをはなすと、不用意に回生が働くこともあります。
上りは燃費を諦めても、必ず下りがありますから、そこで燃費を稼いでは。
画像は東京から下道で 急坂の碓氷バイパス経由で長野県へドライブしたときの
ものです。
碓氷バイパス上りでは一気に34km/lから28km/lまで落ち込みましたが
その後復帰し、自宅に着いたときは37km/lになっていました。
やったことはたいしたことではなく、坂道以外ではアクセルを一定にすること
下りでは慣性が聞くようにB−D切り替えを行ったことぐらいです。
タイトコーナーはスローインファーストアウトをしました。
碓氷峠の下りで燃費が上がった感じではなく
横川から高崎に掛けてのだら下がり坂で燃費が伸びたように記憶しています。
上り坂は燃費を気にしない方が良い記録が出やすいですね。
書込番号:22729184
1点

EVモードの使い方よくわかりました。
>万世橋のアライグマさん
タコメーターで言うところのレッドゾーンとは多分違うんだと思います。半分ぐらい(?)の踏み込みで簡単にレッドまで到達してしまいますから。もしかしたらHSIメーターって言うのかもしれません。
しかし、330kmで37.4km/Lって凄いですね。自分的には
>アクセルを一定にすること
これが燃費的には大事みたいですね。readersさんの意見と合わせると、
「巡航速度を維持する一定的なアクセル開度で走る」
これがベストなのかもしれませんね。
>readersさん
過去の燃費に関する書き込みを覗かせて貰いました。PHVについてだと、readersさんなら、(燃費的に)どう運転するのか、聞いてみたいです。
書込番号:22729408
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
父がプリウスかレヴォーグで迷っています。価格と安全面で悩んでます。プリウスは最近高齢者の事故が多いので、不安ですが安全装置はフル装備の予定です。価格面ではプリウスの方が安かったでおそらくプリウスになると思います。
ただ現在63歳ですが、後々を考えるとどうなのかなと思います。
書込番号:22668134 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

その2車種で迷う時点で予兆かもしれないな
書込番号:22668163 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

#今日のプリウス じゃないけどちょっと多いですよね。
(おそらく)ドライバー側に問題があるケースだとは思いますが、とっさの時正しい判断ができる車両を選んだ方がいいと思っています。
お父様の世代的には自分と近いところなので、免許歴30年超、マニュアルでスタートしているはず。
モーター走行と先進的(過ぎる?)インフォメント類も平常心ならともかく、パニックに陥った時にキチンと操作出来るのか? 段々と自信が怪しくなってくる世代です。
ばかばかしい話ですが、床から生えている機械式のサイドブレーキすら有り難いと心では思っています。最後の砦というか、何でしょう?
自分ならやや古典的でもアイサイトver3など、先進的な衝突軽減装置のあるレヴォーグに惹かれます。
この辺はお父様と相談して決めてください。
書込番号:22668179 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どうも。
どーせ買うなら
石翼の街宣車のように大音量流しながらチンタラ流す仕様にしてやればいいじゃん
誰もが関わり合いを避けて逃げていくぞ(笑
書込番号:22668180
15点

プリウスは台数出てるので目立っているだけかと思います。お好みで良いかと。
私はレヴォーグが好みなのでそちら選択すると思いますが。
書込番号:22668185 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

台数が多いので高齢者の交通事故の時にプリウスが目立ってるっていうだけでしょう。
お父様にプリウスを購入して安全運転を心がけるようアドバイスして下さい。
燃費が良いので後々のランニングコストも抑えられるでしょう。
書込番号:22668207 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

・・・
人により知力、体力、注意力が違います・・・
危険予知訓練など受けているとこれまた違います・・・
10年程前ですが僕は1年程自転車で仕事先に必死で走りました・・・(゚ω゚)・・・
轢かれないような周囲への注意力が倍増、いちど轢かれそうになりましたけど^^;;;
足の筋力も倍増、予知も倍増、
なんと生理学的に10歳以上も若返りました・・・(゚ω゚)・・・
なんと生まれ変わったような感じがしました・・・
なので体力、安全運転に自信があれば
どちら選んでも良いような気がします。。
・・・
書込番号:22668246
4点

>斉藤まささん
63歳では単に年齢だけ見ればまだまだと思うかもしれませんが
半分マジ、半分冗談です
安全装置満載に期待する事は何でしょう
もしも(万が一)の為ですか?
そのもしもがが高齢になり八千が一くらいなら
気をつけて運転すれば良いかと思いますが
五千が一とか三千が一とかも想像(有り得る)と心配で
安全装置に頼る事なら
今は買いかえてもゴールの打ち合わせ(計画)もした方が良いかも
千が一くらいなら別の移動手段も考えた方が良いかもしれませんが
安全は車が与えてくれる物でなく
ドライバーが叶える物かと思います
書込番号:22668268
10点

最近高齢者の事故が目立つので考えるみたいです。今は日産のエクストレイルに乗ってますが、10年落ちなので買い替えも前から考えてたみたいです。
書込番号:22668300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分ならイメージが悪すぎて、これから買うならプリウスは避けます
いくら安全装備フルと言っても、トヨタは元々積極的ではないし、一方スバルは初期から導入しています
安全性で選ぶなら、定評のあるアイサイト一択ですね自分なら
書込番号:22668310
28点

年齢や身体的に不安があるのなら軽やコンパクトカーを勧めるのも良いのではないでしょうか?
生活するうえで高齢者にも車が必要なのは理解できますが大きい車は必要ないと感じます。
書込番号:22668319
9点

>斉藤まささん
エクストレイルから無理のない乗り換えを考えて、視界が良くて乗り降りが楽(適度な着座位置の高さ)でかつ運転支援装置の安定感が高い車と考えると、スバルXV・フォレスターあたりが良いかと。エクストレイルからレヴォーグの着座高さへ下がると、乗り降りも若干窮屈(しゃがみ込む感じ)になりますし、だいぶ視界高さも変わってしまいます。
当然お好みはあると思いますが、操作方法の汎用性の高さや運転支援装置の実績を考えると、今プリウスは選びにくいのかな、と思ってしまいます。
書込番号:22668403
11点

私もレヴォーグをおすすめしてます。個人的にレヴォーグの方が好きなので^_^
書込番号:22668404 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>台数が多いので
アクアも相当台数出ていると思うのですが、プリウスの事故のほうが圧倒的に多いんじゃないでしょうか?
書込番号:22668445
18点

このプリウス、出始めの時「デザインが云々」ってスレ合ったんですけどその時。
「わざと売れない、乗りずらいクーペ風のデザインにして購入者を意識的に選別しようとしている」
的なこと書いたんですが、いいね!が多くつかないんですよね?みんなそう思ってないのかな?
簡単に言うとトヨタは「高齢者に乗ってほしくないからこんな尖ったデザインを狙った」のかなって。
最近ホント「ユーザー選別」を狙ってると本気で思ってるんですよ。(まともにアピールすると高齢者差別となりかねないからね。)
しかしクラウンスレでも同じような話題があったんですけど
「高齢者は若く見られたいからあえてデザインが尖った車を好む」
ってのをみて。。。それもあるんかなと納得したところある。
トヨタはマーケティング上手いと思ってたけど、このプリウスデザインに関しては
逆に高齢者をなぜか呼びこんだ点で失敗だったんかなと思う。
スレ主さんの父は今のプリウスの世間でのイメージってご存じなのでしょうか?
知ってる上で対象に上がるなら何か惹かれるものがあるんですよね。。。
書込番号:22668516
7点

危険回避ができそうな車種は、プリウスではなく、スバルのモデルかレクサスではないでしょうか!?
書込番号:22668596
13点

>父がプリウスかレヴォーグで迷っています。
暴走王のプリウスはお奨め出来ませんね。
プリウスに関しては、何故これだけ暴走しまくるのか検証する必要があると思います。
書込番号:22668638
17点

父がプリウスかレヴォーグで迷ってます。
本当ですか
迷うような比較とは思えないな
斉藤まささんがレボーグ押しなんじゃないですか?
お父様が最後に選ぶ車かもしれません
好きな車選ばせてあげればよくないですか
書込番号:22668677
12点

考慮に上がってない車種を出すのはもうしわけない感じしますが、あえておすすめを書きますと。。。
そろそろ出そうなカローラハイブリッドのセダン。あとカムリの名前は引き伸ばし作戦として
私の父親が「プリウスとレヴォーグ」で悩んでると知ったら
「カムリとレヴォーグで悩むなら反対はしない、悩んでる間にカローラハイブリッドが出たらそれも含めて」
と言います。それでもプリウスを選択肢に入れるなら自由にさせてあげます。
実際は安さでプリウスが候補になると書かれてるから、時間さえあればカローラハイブリッドにワンチャンあるかなぁ。。。
新型は多くなりましたがデザインがシンプルでかっこよさそうなんですよ。
トヨタ カローラ ハイブリッド 新型、燃費は歴代最高の22.5km/リットル…2万2950ドルから
https://response.jp/article/2019/03/01/319630.html
書込番号:22668947
2点

ペダルの位置って何十年も身体で覚えていると慣れない人もいるのでは?と考えています
別のスレを立ててますがプリウスはブレーキペダルが左に寄りすぎてアクセルペダルが他車のブレーキとアクセルの中間くらいにあるのです
実際に自分もプリウスではありませんが久しぶりにMT車を買いました
これがクラッチペダルがかなり左にオフセットされてまして、そのうち慣れるだろうと思ってましたが、若い頃から身体に染み付いているクラッチペダルの位置というのがあるみたいでなかなか慣れないですね
(微妙な半クラッチが難しい)
マツダのロードスターなどは左ハンドル用にエンジン位置を固定しているので右ハンドル車だとクラッチの位置が極端に右に寄っていて慣れない人も多いそうです
ペダル配置の違いや視界の違い(これはスバルはこだわっていてトヨタとは雲泥の差)を説明してあげてください
63歳だと必ず白内障になってますので(本人が「角膜の濁り」に気づかないだけ、夜とか対向車のヘッドライトが角膜の濁りに乱反射して見えにくくなります)視力は落ちてます
書込番号:22669112 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,498物件)
-
プリウス S 全国1年保証/後期型/RAYS18AW/TEIN車高調/フルセグ/Bluetooth/バックカメラ/クリアランスソナー/ETC
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.2万km
-
プリウス Sツーリングセレクション 全国1年保証/後期型/新品フルエアロ/黒革/シートヒーター/レーダークルーズ/レーンキープ/ATハイビーム/Bluetooth/フルセグ/バックカメラ/ETC
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 12.7万km
-
プリウス G 全国1年保証/後期型/ハーフレザー/パワーシート/レーダークルーズ/プリクラッシュ/クリアランスソナー/Bluetooth/ETC
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.4万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 167.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜288万円
-
33〜298万円
-
28〜304万円
-
49〜429万円
-
126〜377万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
プリウス S 全国1年保証/後期型/RAYS18AW/TEIN車高調/フルセグ/Bluetooth/バックカメラ/クリアランスソナー/ETC
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
プリウス Sツーリングセレクション 全国1年保証/後期型/新品フルエアロ/黒革/シートヒーター/レーダークルーズ/レーンキープ/ATハイビーム/Bluetooth/フルセグ/バックカメラ/ETC
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
プリウス G 全国1年保証/後期型/ハーフレザー/パワーシート/レーダークルーズ/プリクラッシュ/クリアランスソナー/Bluetooth/ETC
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 167.3万円
- 諸費用
- 8.5万円