プリウス 2015年モデル
1313
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 66〜397 万円 (5,247物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 16 | 2016年5月3日 23:20 |
![]() ![]() |
119 | 19 | 2016年5月19日 14:51 |
![]() |
14 | 2 | 2016年5月1日 19:46 |
![]() |
34 | 6 | 2016年5月6日 10:03 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2016年5月1日 20:51 |
![]() |
192 | 30 | 2016年5月24日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
この2つの組み合わせってどうですかね?
車体の色は黒です!
とりあえず予算の関係でこの2つの組み合わせで試してみたいんですけど.........
皆さんの写真とかも貼っていただけると参考になるので、貼ってくれると嬉しいです!
勝手にやれよとかそういう意見はご遠慮下さい┏○))
書込番号:19838626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フロントだけ車高が下がったみたいになります。
横からみてみるとかなりブサイクだとおもいますm(__)m
それならリアの純正エアロだけにしてみてはどうですか?
ちなみに僕のはICONIQです
あまり関係ないかもしれませんが、、、
書込番号:19838667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>prime1409さん
シミュレーションの存在忘れてました!
試してみます!
書込番号:19838672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくyanさん
やっぱり前だけ3cm下がってると変ですかね(--;)
アイコニック本当にカッコイイですよね!出来ればそちらをつけたかったです!
書込番号:19838676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑に追記
やっぱり黒でも前だけ下がってるの目立ちますかね?
書込番号:19838682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカ丸ぴっぴさん
エアロは好みですのでメッキで揃えたいならお選びになったのでいいんじゃないでしょうか。
ICONは結構派手になります。
UGMは落ち着いた感じになります。
ICONのデイライトは少し外に上がってる感じに見えなくもありません。
私はUGMですが前はコンビニなどの車止めはアウトです(汗
書込番号:19838749
4点

3cmっていがいにかなり目立ちますよ😅
僕だったらフルで買うか
なにもしないかですね、、、
今は、エアロレスで車高調入れればよかったと
後悔していますwww
書込番号:19838759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひまたらさん
3cm下がっただけで車止めアウトなんですね(;°д°)
参考になります┏○))
書込番号:19838782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たくyanさん
後悔してしまうんですか!?
カッコイイので後悔しないでくださいw
書込番号:19838799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>壱惺さん
写真ありがとうございます。┏○))
同じ黒で参考になります!
サイドはなにも付けてられてないんですか?
横からの写真も撮れたらでいいのでお願いしたいです!
書込番号:19838803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モデリスタエアロキット(309)を付けています。
いい天気の日で、ガレ−ジの屋根が反射して、写真が見にくくなっていますが。
黒は、すぐに、ホコリが目立ちますが、綺麗に拭くと、顔が映るぐらいきれいです。
気にいってます。(青っぽいラメも気に入ってます)
横からの写真またのせます。 よろしく!
書込番号:19838947
4点

>壱惺さん
色々な情報ありがとうございます。┏○))
横からの写真楽しみに待ってます!
書込番号:19838956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ丸ぴっぴさん
私も同じ色で同じ組み合わせです。
納車はまだですがシュミレーションで
見ても不細工ではないと思いますよ!
書込番号:19839019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカ丸ぴっぴさん
こんにちは
僕とはまるっきり逆のパターンですね。
良いと思いますよ^^
フロント純正
リア
アップグレードです
サイドはTRD
おとなしい感じですよ
書込番号:19840790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ丸ぴっぴさん
納車待ちが長いと情報の入り過ぎでお金かかっちゃうよね。
まさに私がそうです。これも作戦か( ゜o゜
私の場合 (グレードST)1番最初はホイールだけ交換しようと思ってました。
その次はフロントスポイラーだけ。。と
そんで、もうフルエアロいっちゃおうみたいな感じでした。
で最後にはフロントをアップグレード、リアをICONIC(サイドは一緒なので)もいいなぁと思いだし。。
そこは あまりの価格差に諦めました。
アップグレードのリアがちょっとモッサリ感があるので、リア純正もいいと思います。私も候補にありました。
パーツバラバラ注文だと割高になるので、値引き頑張ってください!
書込番号:19843395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
質問です。
皆さんは、慣らし運転をしましたか?
自分は、4月9日に納車になったんですが、100キロくらい乗った時点で、高速に乗ってしまい、知り合いに慣らし運転しないと後で燃費やエンジンの調子が悪くなるぞと言われました。
オイル交換も最低でも1000キロ、出来れば500キロくらいで、やった方が良いと言われました。
皆さんの意見を聞かせて下さい。
書込番号:19836993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しませんよ!
今時の車に慣らし運転は必要性は無いですよ。
大体、若者から年輩までが扱う車に
メーカーがシビアに仕上げてませんよ!
初心者を想定した車作りをしてます。
とりあえずタイヤがひと皮むけるだけゆっくり走ったら!
新車で高速をすぐ走っても問題無しですよ。
書込番号:19837047 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>mr.iwgpさん
私もディラーで、慣らし運転は必要無いとか言われましたけど、少し心配ですよね。
でも、タコメーターも無いし〜どういう事で、慣らし運転になるのでしょう。
まぁーエコ領域の運転しか、なさそうに感じます。
書込番号:19837048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mr.iwgpさん
↓のトヨタの説明のように慣らし運転を行う必要はありません。
http://toyota.jp/faq/after_service/others/0001.html
つまり、慣らし運転を行わなくてもエンジンの調子が悪くなるとか、燃費が悪くなる事は無いのです。
又、もし慣らし運転を行う場合でも、高速道路を走行しても特に問題はありません。
何故なら高速道路を走行してもアクセルを大きく踏み込まなければ、エンジン回転数が4000rpm以上回る事は無いからです。
オイル交換についてもメーカー指定の頻度で交換すれば問題ありません。
走行距離や走行条件にもよりますが↓のように半年毎にオイル交換を行っていれば問題は無いという事になるでしょう。
http://toyota.jp/after_service/tenken/maintepack/
↓の標準交換時期は更に長く「15,000km、または1年」での交換となっています。
http://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/
書込番号:19837073
14点

>スーパーアルテッツァさん
すみません。
質問です。
エンジン内のピストンの削りカスなどは、オイルと混ざってしまうでしょ?
書込番号:19837093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mr.iwgpさん
慣らし運転は普通に使ってる分には不必要だと思いますよ。
料金所から本線までが結構きつい上り坂でかつスピードを上げなければいけないとき
レッドゾーンまで入りますし、
追い越しをかけるときでもちょっと踏んじゃうとすぐレッドゾーンに入ります。
その位のことメーカーも承知の上で設計してるはずですから問題ないと思います。
オイルにしても半年毎、月間1000km〜1200kmで交換でいいと思います。
私は初回のオイル交換だけは1000kmでフィルターと同時交換してますけど(汗
書込番号:19837146
5点

>mr.iwgpさん
タイヤは100km位まで慣らした方が、後々差が出る事もあります。
書込番号:19837151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mr.iwgpさん
高速走ったことでナーバスになってますか。
プリウスに乗りではありませんが、私は納車翌日に高速500キロ走りましたが、その後11年間全然故障もなく、大丈夫でしたよ。
プリウスだと街中はモータで走ることを考えると、高速で80〜90kの一定速度で走った方が2000回転以下で走ると思うので、ならしにはもってこいではないかと思います。
オイルは気持ちの問題もあるので、1000kmか1カ月点検で交換するといいと思います。
書込番号:19837161
7点

慣らし運転はしてません。
もちろん無茶な運転もしてません。
普通に乗ってる分にはなんも問題ないですよ。
過去購入した新車は全て慣らし運転なんてしてませんが調子悪くなった事は無いですね。
書込番号:19837185 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

慣らし運転って、、未だにそんな事してる人居るんですね。
今はアルミブロックだし精度も昔と段違いで良く、それ以前に出荷前にREVまで回してるんですが・・・(笑
金属片なんて10万キロ走ったって出るんだし何のためのオイルフィルターですか?
ということで現代のレシプロなら慣らしなんて不要。
自分なんて普通にAP納車2日目で高速でアクセル全開の加速を試してましたw
書込番号:19837220
8点

皆さんありがとうございました。おかげで気分が楽になりました。
書込番号:19837515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プリウスは慣らし運転自体できないじゃん。
だからメーカーもしなくていいといてるんだよ。
エンジン、モーター、エンジンって切り替わるんだろう、慣らし様がないじゃん。
書込番号:19845321
1点

>今はアルミブロックだし精度も昔と段違いで良く
ふーん、で寸法公差はいくつからいくつになったの?
加工の機械は何だったのが何になって、どの位精度が良くなったの?
慣らしが必要だとは言わないが、初期摩耗の概念もないね。
本来は完全な慣らしが出来れば、定格以上の実力が得られるのが内燃機関。
しかし、最近の一般車の多くはクリアランスが最初から大きめで慣らし不要になっている残念なエンジンだというのが事実。数ミクロンだが、全然違うんだよね。
書込番号:19845495 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

プリウスでは無いですが、トヨタ車に乗ってます。 現在15年で20万キロ超えてます。
ずぼらな性格で、メンテはメンテナンスパックでディーラー任せ、当然慣らし運転は無し、だけど車はとても調子良いです、まだ乗れそうなので金も無いし、しばらくは乗ります。
慣らし運転は〜・・・なんて言ってる人はかなりの年配の方では無いのかな?昔の車は確かにそう言うイメージ有る。
書込番号:19845586
0点

慣らし運転。
原付を新車で買った高校時代にやったなあ。。。
懐かしい(笑)
書込番号:19845655
0点

>慣らしが必要だとは言わないが、初期摩耗の概念もないね。
初期に摩耗する事を初期摩耗と言います。初期以外では使用時間に比例して、摺動部は摩耗します。
昔は工作精度が悪かったので、初期に摩耗量が多くなり、この摩耗量の多い時期に編摩耗を防ぐ為に、
慣らし運転を必要としました。しかし、現在は、工作精度が上がり、初期に摩耗量が多くなることがなくなり、
慣らし運転の必要がなくなりました。
>本来は完全な慣らしが出来れば、定格以上の実力が得られるのが内燃機関。
>しかし、最近の一般車の多くはクリアランスが最初から大きめで慣らし不要になっている残念なエンジンだというのが事実。数ミクロンだが、全然違うんだよね。
それの話は、エンジンの精度を必要とする部分が、ミクロン単位の精度で作られていた、20年以上前の話です。
現在は、0.1ミクロン単位で造られているので、その話は、まったく通用しません。
書込番号:19846724
10点

バイクでは、メーカーがマニュアルで慣らし運転を推奨してます。
800qまでは5500rpm
1600qまでは8000rpm
部品の当たりをつける為にある程度の負荷は必要で、過度な負荷を与えないように注意勧告しています。
5500rpmでも理論上、180qオーバーしてしまうんですが、慣らし期間はイライラしました。
でもプリウスは日常の走行が慣らし運転みたいなものですけどね。
書込番号:19847941
4点

>プリウスでは無いですが、トヨタ車に乗ってます。 現在15年で20万キロ超えてます。
ずぼらな性格で、メンテはメンテナンスパックでディーラー任せ、当然慣らし運転は無し、だけど車はとても調子良いです、まだ乗れそうなので金も無いし、しばらくは乗ります。
慣らし運転は〜・・・なんて言ってる人はかなりの年配の方では無いのかな?昔の車は確かにそう言うイメージ有る。
たしか、15年前は慣らし運転必用だったんじゃないの?
それを無視して、自己判断で調子がよかったなんて、人に勧めて、それって武勇伝?
今と昔の車でどれ位違うか把握して言ってんの?
この掲示板この手が多いんだよね。
書込番号:19848171
2点

因みに、日産GTRも2000qまでは段階的な慣らし運転を行う様にマニュアルにありますよ。
書込番号:19848355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の車は確かに慣らし運転は不要かも知れません。
言葉を変えてウォーミングアップと言うやり方でどうでしょうか?
人間の体でも運動の前にはウォーミングアップすると良いと言われており
新車の内は急ハンドル、急ブレーキ、急発進は避けるぐらいの気持ちで。
1000km点検の時は各部のネジその他の緩みが出てきていないか確認するようです
よくありませんかタイヤのホイールキャップが外れたり?、F1みたいにタイヤが外れたり?
プリウスは電子制御のATなのでエンジン自体が過激に動かすことは無いのでオイル交換は
メーカー指定どおりに交換すれば全く問題ないでしょうけど
書込番号:19888178
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
納車数ヶ月後には、
マイナーチェンジやらG’sの発表なんて事に。
書込番号:19836528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、それは無いと言い切れませんが、今年の秋にはPHVが出るでしょ だからって、どうかなあ?
書込番号:19836567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
初回のオイル交換、皆さんは何キロでしましたか?
1ヶ月点検では、5,000キロを目安にと言われたのですが、正直HV初めてなので、よくわからんのです
もう少し行けそうな、気がして
ディーラーさんも、商売ですからねー(笑)
あくまで、初回についてのみですので、ご意見、アドバイスを頂ければ幸いです
書込番号:19833154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もう少し行けそうな、気がして
>ディーラーさんも、商売ですからねー(笑)
珍しいパターンですね。
よくある質問パターンは・・・
新車の初回オイル交換を 1000km でディーラーにお願いしたら、
5000km で平気ですと言われました。大丈夫ですか?
・・・ってパターンなんですが、
スレ主さんの場合・・・
新車の初回オイル交換まで、
本当は、もっと距離を走れるのに、
ディーラーが商売の為に 5000km って言ってるんじゃないか?
・・・って話ですよね。
そこまで疑うのなら、
取説通りの1万キロとか、1万5千キロまで引っ張るのも手ですね。
ただ、
クルマにとっては、一生に一度の初回オイル交換ですから、
5000キロくらいで交換してあげましょうよ。
大した金額じゃないんだし。
書込番号:19833196
10点

クラウンHVに乗っていますが、1ヶ月点検の時に交換しました (約600km )
交換しなくても無問題で無駄なのはわかっていましたが、気分‥精神衛生的に交換しました。
年寄りなもんで‥、昔の習慣を引きずっています ^ ^;
その後は3000km時に交換しました。
書込番号:19833219 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぽんぽん 船さん
そうですね
昔なら1,000キロでしてたから、新型は初回も約5倍としたら、5,000は妥当なんですね
>JFEさん
HV以前なら、そうなんですよねー
なんせHV初めてなんで、まよっちゃいますよね
書込番号:19833235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

にひひ、初回5000キロじゃもったいないなんてケチすぎましたねw
さっきの通りの考え方なら、従来の5倍で5000キロ以内が妥当と解決しました
なんせひと月で2000キロは通勤で走るもんで、ちと悩んでしまったのです
ただし、オイルが大事なのはよくわかっているので、それより早いのも全く間違いではないですね
ちなみに今日リッター35.8キロのマイ燃費記録(メーター表示ですね)が出ました
これからも大事に乗ってゆきますw
書込番号:19833411
4点

昔の車(昭和40年代から50年代ぐらいまで)は工作機械の精度が悪く
レシプロエンジンの場合ピストンリングとエンジンのシリンダー内が
精密で無かったのでオイルがシリンダー内に馴染むまでの、しばらくの間慣らし運転が必要でした。
タクシー以外は10万キロ以上走ったと聞いたことは少なかったです
今、現在の車は工作機械の精度が格段に上がったためタクシー以外でもハイブリット車ならエンジンの
オーバーホール無しで20万キロ以上走ることが可能だそうです。
但しエアフィルター交換、オイル交換とオイルフィルター交換はメーカー指定距離以内に交換した方が車の為には
良いと思います。(車履歴で過去4台の走行距離は15万キロ、12万キロ、16万キロ、13万キロエンジンは全く問題無しでした)
書込番号:19847488
3点

>ganganruさん
初回のオイル交換は1ヶ月か1000キロ以内で点検の時にフィルターと一緒にしますね!
最初は鉄粉もかなり混じるので・・・
後は5000〜6000キロの間か6ヶ月間で
交換しますね!
書込番号:19850555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
Tコネクトアプリの「いつもNAVI スピード注意」ですがオービスMAPの表示は見やすいですか?
通常NAVI画面に小画面で表示されるんでしょうか?
アプリ終了する時に「終了」ボタンを押下事になってますが通信費用がかかるんでしょうか?
マニュアルを確認してもよくわかりません
納車前の為、質問ばかりですみません既にインストール済みの方教えてください
2点

私もこのアプリが使用したい為に高いディーラーオプションナビを選択しました。(^^)
今まではDIYで自分で取り付けていたのですが歳のせいか?気力も体力も失せてきたので・・・w
表示は通常のマップ画面上にカメラのアイコンが表示され見やすいですよ。
それに伴い小画面で場所を表示してくれます。
アプリをインストールすれば、次回からは自動立ち上げされ
いちいち乗車するたびに起動する必要はありません。
また、オービスの手前 約800mくらいかな??で音声によるアナウンスがあります。
これは進行方向を識別してるので逆方向のオービスではアナウンスせず良い感じ。。
ただ、私の場合
ナビはつねに2画面表示して使用してるので(詳細表示と拡大表示)
その場合、カメラアイコンを表示させると右側の画面が
アプリの小画面表示(場所の表示)で常に潰れてしまいます。
なので私はカメラアイコンを表示しないようにして使用しています。
この場合でも手前のアナウンスはしてくれるので必要なら表示するようにしています。
書込番号:19833390
5点

>ミューゼスCさん
詳細な情報ありがとう御座います
私もこれがあればレーダー探知機が必要無いと思いディーラーOPNAVIにしました
何度も質問すみません 後少し教えてください
アプリ起動にはパケット通信はしないんですか?
書込番号:19833560
3点

そうなんですよね♪
私もレーダーを省きたくての選択です。
ねずみ取りには対応してませんが、後々のヴァージョンアップに期待です。
アプリの起動時には通信しないと思いますよ。
私はスマホ経由でネットに繋いでますが、スマホを忘れたときもアナウンスしてましたし。
車に乗車→スタートボタン押す=ナビ起動=アプリ起動
って感じです。
書込番号:19836657
2点

>ミューゼスCさん
ありがとう御座います
アプリインストールしてあれば、プリウス電源ONで自動に起動してくれるので便利そうですね
OBD2端子が使えないとの事でレーダー探知機は最低限の機能でと考えています
通信はスマホ経由だとデザリングですね DCMユニット搭載NAVIにしようと思いましたが
私も費用対効果が無いと判断して通常仕様にしました
書込番号:19836766
4点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
新型プリウスの実燃費ってどれくらいなのでしょうか?
http://akares.net/archives/25029
こちらで トヨタ様は乖離率が大きいとされていました
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13158503348
また、こちらでは馬力改ざん?何てことも書いてありましたが
プリウスって大丈夫なのでしょうか?
カタログ値と実燃費の差額ってヤッパリ補償して欲しいのでしょうか?
7点

>よろしくGGさん
我が社のトヨタ自動車は、大丈夫です、
これまで通り、よろしくお願い致します。
書込番号:19828175 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そんなに燃費が心配ならクルマなんて買わなければいい。
書込番号:19828204 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

よろしくGGさん
↓の燃費記録では、現行型プリウスの実燃費平均は23.5km/Lですね。
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/prius/nenpi/?sls=25765
実燃費はJC08モード燃費の60〜70%程度になる場合が多いですから、実燃費が23.5km/Lなら特に乖離率が大きいとも思いません。
書込番号:19828217
15点

>カタログ値と実燃費の差額ってヤッパリ補償して欲しいのでしょうか?
三菱はカタログ燃費を誤魔化していた事が問題なのであって
実燃費は車の使い方や環境で大きく違うので補償などありえません
条件の良い道でテストドライバーの様な神技のアクセルワークを駆使すればカタログ燃費も出るのかも知れません。
書込番号:19828221
14点

カタログ燃費と実燃費(という曖昧指標)が乖離してる事なんて誰も問題視してませんよ。
カタログ燃費(という法で定められた届け出値)自体を詐称している事が問題なのです。
東大出てもバカな奴は恥ずかしいだけでお咎めなしだけど、東大卒を詐称しちゃダメでしょ?って話。
書込番号:19828224 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

プリウスの場合、実燃費がカタログ値を上回ることも十分可能です。特にこの時期であれば慣れれば難しくありません。
書込番号:19828282
14点

プリウスは元祖HV車なので、
トヨタ技術者が如何に燃費を良くするか切磋琢磨研究努力していますから実燃費でも充分な値が出る事でしょう。
プリウスの燃費が気に入らない方は
諦めてくださいこれが現状では低燃費の持てる技術を詰め込んだ車なので。
それこそ、車を乗らなければよろしい。
書込番号:19828493 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

二代目プリウスを当時の職場の営業車で入れましたが高速道路ならばカタログ燃費上回ると言っていたので遠出はプリウスを使うように言われました。トヨタは10.15モードで7割でJC08では約67パーセントくらいが目安です。
書込番号:19828641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

馬鹿だから東大卒のくせに逆に日大卒とか言ってる人は詐称と言わないのかな?
書込番号:19828831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

失礼。
日大でも優秀な方は勿論いらっしゃいます。
要は頭の中身は大学名じゃ無いって事を言いたかったのですが、誤解を招きやすい表現でした。
書込番号:19828836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カタログ値と実燃費の差額ってヤッパリ補償して欲しいのでしょうか?
少なくとも私は初めからカタログ値はあてにしていませんので補償も何も要求しないですね。エリズム^^さんも仰っているように燃費が気になるならクルマなんか買わなきゃいいだけ! ※クルマが無いと生活できない地域だと言い訳無用。
書込番号:19828978
3点

補償だなんだというのはかなり違います。
明らかな法律違反が認められれば可能性はありますが、トヨタ規模のメーカーがそれをやったらどうなるか、熟知しているのでないと考えます。
プリウス(歴代も含む)の、ユーザー投稿による平均燃費はリンク先のとおりです。サンプル数に問題はないと思います。
http://e-nenpi.com/enenpi/carname/685
優秀な数値なのは確かですが、先代と比較するとアドバンテージがあるかと言われれば、疑問符が付くでしょう。
他メーカー含む、(投稿のある)全車種のJC08モード 達成率ランクは以下のとおりです。
http://e-nenpi.com/enenpi/jc08achieve?defact=carname_best
メーカー毎のJC08達成率です。
http://e-nenpi.com/enenpi/jc08achieve?defact=maker_best
海外ブランドが上位に居るのは、測定の方法によるのか、換算によるのかは私は知りません。
走行状態によりJC08モードを上回る数値を出すのは、以前から言われています。
また、数値設定が飛びぬけて良くはありません。
テスト方法と基準の見直しを、多くのユーザーが望んでいることです。
書込番号:19829604
3点

政府が国土交通省で燃費基準値測定専門の部署作って燃費データ収集のためのテスト走行は政府で責任持って基準値出した方が各社共通のデータ取れるし改ざんもできないのでいいのでは?と思うφ(.. )
書込番号:19829668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型プリウスの実燃費ってどれくらいなのでしょうか?
>http://akares.net/archives/25029
>こちらで トヨタ様は乖離率が大きいとされていました
根本的に違うと思います。
三菱自動車の不正の件は、
カタログ燃費(正規試験)と実燃費が乖離していたのではなくて、
カタログ燃費(正規試験)と同じ条件で日産が再試験をしたところ、
結果が乖離していたんです。
乖離の原因を追究したところ、
正規試験では虚偽のデータを元に試験していたのが発覚したんです。
つまり
シャシダイ燃費(正規試験)とシャシダイ燃費(再試験)の結果が乖離していたから発覚したんです。
実燃費が滑った転んだレベルの話じゃバレないって。(笑
書込番号:19829830
4点

プリウスのパワー改ざんよりも(ハイブリッドなんだからどうでもいいし)
あれ、止まれるやつ・・あっちの方が全然怪しくないっ?
(消されるかな、こんなん書くと)
テスト車だけスペシャルチューンなTSSPだったりして・・ヤバ、消される(笑)
書込番号:19829837
5点

ハイブリッド車の燃費ってバッテリーしだいって言われてます。燃費計測でバッテリー状態に関するレギュレーションが分かりませんが、バッテリー残量がフルとゼロでは相当な違いが生じると思います。
ハイブリッド車の燃費計測時のバッテリー状態のレギュレーションわかる方居ますか?
書込番号:19829996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アメリカのカタログ見れば大体実燃費に近い数値がわかります。
http://touch.toyota.com/prius
km/Lに直すと大体23km/Lですね。
アメリカじゃ日本の基準で測定しようが、机上で算出しようが日本のように剥離が激しいと
訴訟対象ですのでかなり信用できる数値だと思います。
書込番号:19830124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よろしくGGさん
カタログ燃費と実燃費の乖離は、日本では承知の沙汰で
特に問題視してないですね
三菱の問題は、エコカー減税に関わるから保障が問われてます。
実燃費なんて走り方で大きく変わりますから、これをガソリン代で
保障するなんて笑えます。
馬力改ざんも測定法(測定器)で誤差があり、大抵カタログ値より
5〜10%は落ちます。
スポーツタイプの車では、よく取り出されている問題ですね。
例えば、86がカタログ値200に大して実測が185でしたよ(実際はスバル車ですが)
書込番号:19830672
3点

>テスト車だけスペシャルチューンなTSSPだったりして
だいたいコレですね。
エンジン、CP、ダンパーまで変えていることは結構あるから。
自動車雑誌で新型のテスト車と旧型はレンタカーで比較してたら意味なしの場合が多し。
例えば新旧のプリウスを試乗すれば分かるが、旧型の方がパワーがあるのが比較すれば体感できるが、雑誌では変わらないとされてしまう。
書込番号:19831043
5点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,465物件)
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 209.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 407.7万円
- 車両価格
- 395.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 211.1万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
-
33〜298万円
-
28〜315万円
-
49〜430万円
-
124〜346万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 209.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 407.7万円
- 車両価格
- 395.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 211.1万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.2万円