プリウス 2015年モデル
1314
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 66〜397 万円 (5,288物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全750スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 12 | 2024年8月31日 21:51 |
![]() |
10 | 7 | 2024年7月29日 17:23 |
![]() |
264 | 70 | 2024年7月23日 21:25 |
![]() |
3 | 7 | 2024年6月9日 22:04 |
![]() |
0 | 0 | 2024年5月13日 12:30 |
![]() |
32 | 15 | 2024年4月22日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
50プリウスを検討していますが、実燃費はどのくらいでしょうか?10000キロくらいの長距離で教えて頂けたらありがたいです
それと50プリウスはメーター燃費と満タン法で違いありますか?
私は30プリウスで10000キロメートル走ってメーター燃費でℓ23でした。
満タン法はやっていません。100キロメートルくらいだとℓ26位の時もありました。
4点


30プリで文句なさそうだから30プリのディーラー極上車を買った方がいいと思う
書込番号:25861143
0点

agbaojgoiujさん
50系プリウスの平均燃費は↓のようにe燃費によると21.66km/Lです。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12574
書込番号:25861155
3点

>agbaojgoiujさん
こんにちは、別にスレ主さんや多くのプリウスユーザー様へ対しての書き込みじゃないことをお断りしての書き込みです。
極一部のプリウスドライバーさんですが、制限時速40Kmの追い越し禁止の道路を30q程度でダラダラと走る(後続車の迷惑など
考えていない)。
それに薄暗くなってもライトも点けず、他人のライトの明るさで走る(対向車には見え辛く危険)。
これらは燃費のためと思われますが、他車にとって迷惑なので止めて欲しい。
プリウスも素晴らしいし、燃費向上も結構なので是非考えて欲しいものです。
書込番号:25861156
7点

>里いもさん
じゃ書くな
と思うのは私だけか?
書込番号:25861171 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>かに食べ行こうさん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました
書込番号:25862216
0点

「私の場合の燃費は。。。。」っと言ったコメントがないので記載してみました。
2017年式のAプレミアムツーリング乗りで比較的交通量の少ない郊外に住んでいます。
年間走行距離は1.5万キロ前後で燃費は以下です。
●燃費計表示:24.0(冬)〜27.9(夏)km/L
●満タン法:22.6(冬)〜25.7(夏)km/L
こんな感じです。
燃費計より実燃費(満タン法)のほうが6〜8%低いようです。
以前30プリウスにも乗ってましたが、50の方が燃費良く静粛性や走行性能も各段に上がったので
買い換えて満足しています。
書込番号:25868970
4点

私のレンタカーで稚内往復した場合、2日で1000km
6月でしたが、リコールの関係で現行方がストップして、この旧型を借りました
24.5でした
現行型が同じコースで22.5位なので燃費だけとれば旧型が良いです
書込番号:25870161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50前期のAプレミアム4駆ですが、自分の乗り方だとメーター読みの方が1割ほどく表示される時もあります。
ですので満タン法(なみなみ給油)で計ってます。空になるまで走らないので(半分前後で給油)空まで走れば若干伸びるかもしれません。
札幌市街地は思ったより良くない(10km/Lや冬だと一桁もあります)いまは地方都市なのでもう郊外みたいなものですが16km/Lや17km/Lほどです。5000km走行でメーター表示17.6km/Lでした。
参考までに満タン法の画像を添付します。
書込番号:25871915
1点

>iwa3990さん
ありがとうございます ちなみに30プリの時に比べリッター燃費でどのくらい変わりましたか?
私は30プリで1年を通して(50000キロ)大体23キロ位だったので50プリで30キロを目指せるなら購入しようかなと思っているところです。
>ホントの事が知りたいでござるさん
ありがとうございました!
>m2023さん
ありがとうございます北国だと暖気の影響でしょうかかなり伸びませんね〜
それでも他の車に比べると燃費が良いのでしょうから、油代がかかって仕方ありませんね。
もう20年も前のじょうほうですが、千歳辺りに住んでる子が家の暖房代が4〜5万かかるようなことをいっていて
びっくりした記憶があります。
書込番号:25872642
0点

>agbaojgoiujさん
違う車に乗っていますが私の場合PDAをONにして走ると燃費が3`ぐらい悪化します。
皆さんはPDAはONですかね?
書込番号:25873173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
お世話になります。
プリウス所有者ではないですが、他車種の購入を機に機に疑問に感じたのでご相談したいと思います。
プリウスの履歴を見ると、三代目であるZVW30まではプリクラッシュブレーキ等のADASの機能が無く、四代目であるZVW50から標準装備されているようでした(Wikipediaより)。
そこで、保険の料率クラスがどの程度変わったのか「型識別料率クラス検索」で調べたところ、以下の通りでした。
●ZVW30
対人賠償責任保険 12
対物賠償責任保険 10
人身傷害保険 11
車両保険 8
●ZVW50
対人賠償責任保険 13
対物賠償責任保険 8
人身傷害保険 11
車両保険 9
正直、「え、ほとんど変わらないじゃん」という感想です(上がっているものさえある)。
こういうのに詳しくないため、そもそも見方や調べ方に誤りがあるのかもしれませんが、お詳しい方おられたらご教授いただけますとありがたいです。
4点

詳しいわけじゃないけど、
形式料率ってその形式の事故実績が加味されるから
装備だけで決まるもんじゃないのでは?
書込番号:25824969
3点

新型プリウスだろうが、アイサイトだろうが普通に事故ってますからねえ。
安全装備の性能差なんて大して意味はない気がしますね。
書込番号:25825211
2点

昔ABSが流行り始めた当時ABS割なんてものがありましたが、ABSが普及し標準になると無くなりました。
先進運転支援システム(ADAS)は自動ブレーキや車線逸脱装置などをまとめた言い方ですが、普及してくると保険会社も特別扱いをしないよう割引もしないという事でしょう。
他には自動車車両本体価格の高騰という事があるのでしょう。
自動車の税金でもハイブリッドが出た当初は税金が優遇されていましたがそのうち優遇されないようになりました。
電気自動車も普及してきたら税金はガソリン車と同じくらいになるのではないでしょうかね。
燃費だけは良くなりましたが、税金はガソリン車と変わらず保険料はADASが付いていない車両と変わらずといったところでしょう。
そして保険料も物価高騰やら理由を勝手につけて値上げ。
損保大手はビッグモーターの件でビッグモーター以外の契約者に迷惑をかけているにもかかわらず一律値上げの仕打ち。
書込番号:25825598
1点

>恋するウサギちゃんさん
ADASで回避できる事故で断トツに多いのは前車への追突だと思います。
この場合、追突した側の対物賠償責任保険から修理代が支払われると思います。
保険の料率クラスを見ると
●ZVW30 対物賠償責任保険 10
●ZVW50 対物賠償責任保険 8
と下がっていますね。(2ランク違うので誤差ではないと思います)
一方、車両保険については
●ZVW30 車両保険 8
●ZVW50 車両保険 9
と上がっています、誤差の可能性もありますが、この時期のADASでは、車両保険を使うような事故(典型は自爆事故?)は低減できない、逆に車両価格アップでランクアップした ということではないでしょうか?
書込番号:25825834
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
MIFさん
> 形式料率ってその形式の事故実績が加味されるから
> 装備だけで決まるもんじゃないのでは?
その通りですが、安全装備が備わった結果、事故実績が減少し料率が下がるはずでは?と個人的に思うのです。
BREWHEARTさん
> 新型プリウスだろうが、アイサイトだろうが普通に事故ってますからねえ。
> 安全装備の性能差なんて大して意味はない気がしますね。
事故をゼロにできないのは仕方ないですが、料率に影響する程度の違いがあるだろうと考えていたので、今回の料率クラスは少しショックでした。
奇人ブウさん
おっしゃるとおり税制優遇は政府のサジ加減1つなので、HVみたいに普及してくると廃止されますが、料率クラスは事故率をもとに算定されるため、そうした恣意的な運用は難しいと思うのです。
ただ確かにBMの件とかで必要以上に料率クラスになっているケースは否めませんね。
MIG13さん
> ●ZVW30 対物賠償責任保険 10
> ●ZVW50 対物賠償責任保険 8
全体的に数値がほとんど変わっていないため気づきませんでしたが、確かに対物で2の違いがありますね。
個人的には安全装備の有無で少なくても10→5〜6くらいの違いがあるものと思っていたのですが、2でも大きいのですね。
一方で対人は12→13と上がっていたりして、ちょっと釈然としませんね。
書込番号:25829110
0点

>恋するウサギちゃんさん
アイサイトの広告に
『アイサイト搭載車の追突事故発生率は、たったの0.06% 』
とありますが、アイサイトV2当時の実績では
アイサイトV2を搭載車している スバル車の追突事故発生率は 0.09%程度
アイサイトV2を搭載車していないスバル車の追突事故発生率は0.6%程度
と絶対値に目がいきますが、アイサイトで追突事故確率が15%程度になる計算です。
従って、アイサイト搭載車なら
>個人的には安全装備の有無で少なくても10→5〜6くらいの違いがあるものと思っていたのですが、2でも大きいのですね。
になるでしょうね。、実際にスバル車の料率クラスは極端に低いですね。
つまり、プリウスの自動ブレーキの事故回避能力はアイサイトに及んでいなかった(及ばない予想?)
ということですね。
なお、納めた保険料の過半(?)は事務費で消え、保険金として支払いに充てられるのは半分以下(?)だと思うので、事故率が下がってもそれほど保険料は下がらないという実態もありそうですよね。
書込番号:25829952
0点

MIG13さん
ありがとうございます。
料率クラスを調べると、確かにアイサイト搭載車・非搭載車で比べると、料率クラスで違いがありますね(インプレッサで調べました)。
トヨタは初期のSafetySenseは頼りない感じでしたが、現在はかなり向上しているように見えます。
それでも料率クラスが大きく下がっていない現状を考えると、Subaruとトヨタではドライバーの層が違う事もありそうですね。
そう考えると、せっかくトヨタ車で高いお金払って安全装備つけても保険の料率がほとんど変わらないって何か損した気分ですね。もちろん保険料より自分を守ってくれることの方がが大事なのですが。
書込番号:25830155
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
Aのホワイトパールを納車して6か月で、パンパーをコンクリート段差に擦り、写真の様な状態に・・・
塗装が剥げて、樹脂が削れてます(大きさ約6cm×1cm)よく見ると少し塗装してある部分がへこんでいますが
そんなには目立ちません。
こんな程度の段差で擦るか〜と思う程低い段差だったのですが、自分の不徳の致すところ、反省しかありません。
そこで、色々と修理の方法と価格を調べ、自分なりに選択肢を以下4通りのどれかに絞ろうか考えています。
@ディーラー バンパー交換(7.2万円)
Aディーラー 部分修理(3.1万円)
B板金屋さん(ガレージネット) 部分修理(1.5万円)
Cタッチペンで塗るだけ(0.1万円)
※部分修理は、ディーラー、板金屋さんともにバンパー部分はずし+キズ箇所のパテ埋め+3層コート(バンパー1/4以上)となります。
※バンパーの一本塗装が理想ですが、バンパー交換の価格と近くなり却下しています。
@のバンパー交換がもっともすっきりしますが、このキズで高価な交換はちょっと躊躇気味です。
→オークションで安いバンパーを落とすというのもありですが、なかなか美品はありません。
そうなると部分修理がお手頃で良いのですが、ディーラーも結局板金屋さんに出すそうなので、直に
板金屋さんでも良さそうです。
しかし、部分修理というは塗装のぼかし目というのが、経年劣化で必ず出てくるという
のも聞き(→本当なのでしょうか?)、我慢できるならCのタッチペンもありかなと最近考え始めています。
ちなみにBの板金屋さんは、とても安いのですが、口コミがとても良く信頼できそうです(1年保証付き)。
安かろう悪かろうではなさそうです。もし、ここで修理した経験の方がいましたら、状況を教えてください。
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-1y1D1NmVuOw/review
皆さんが同じ様な立場でしたら、どの様な選択をしますでしょうか?ご意見をお聞かせください。
16点

バンパーの部分外しや交換の場合、バンパーを留めてるボルトの
塗装はどうなるのでしょうか?
フェンダーやドアの場合、ボルトの上から塗装されてるではないですか。
バンパーの場合にもそのボルトの塗装が剥がされてしまいませんか?
私でしたら、留めてるボルトが剥がされるかどうかで判断します。
剥がされるのは嫌なのですが、
剥がされても元に戻るなら@バンパー交換、
元に戻らないならCのタッチペンで塗るだけにすると思います。
書込番号:20572130
9点

>ヘノッホさん
こんんばんは。
自分ならとりあえず、自己流パテ&Cタッチペンで塗るだけ(0.1万円)です。
目立たない場所なので、ご自身が割り切れるかですが・・・
それか思い切って、エアロ装着で隠してしまうのもありかもです。
書込番号:20572135
12点

>ヘノッホさん
自分もエアロで隠すに一票ですね。
書込番号:20572161 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ヘノッホさん
程度からしてCタッチペンをオススメします。
年数重ねたらスポイラーもそれなりのキズ具合になります。
ある程度キズが増えて目立ってきたら交換という事で宜しいかと。
お大事に…。
書込番号:20572163 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ご愁傷様です。自分なら迷わず3です。
1、これはないです。この程度でバンパー替えはないでしょう。
2、これもないです。ディーラーでしっかりやってもらいたいところですが板金屋にもってって仲介手数料取られるくらいなら自分でもってきます。
3、1万5千程度ならポケットマネーですみますし綺麗に治ると思います。経年劣化するころには、違う車を物色しているころでしょう。
4、これは一番ないです。購入して、半年の車で悲しすぎる。気持ちよく乗るためにしっかり直しましょう。
ただ、運転に自信がない場合は、しばらく放置。運転に自信がついたら板金屋にむかいましょう。
書込番号:20572251
17点

お気の毒です。目立たない部分だったことが不幸中の幸いかと。
私でしたら、、、
1度やることは2度目も可能性があります。
ですので、今回はCを。
耐水ペーパーで少しならした後に。
場合によってはマスキングをしてスプレーを噴くかも。
書込番号:20572258
12点

最近のクルマ純正でも社外品顔負けのガンダムチックなモノが増え、その弊害でしょうか。
縦しんばあっても良いとは思いますが、この手のデザインはアフターパーツでお好みでどうぞが理想ではありますね。
バンパーは樹脂製、見た目を除けば実用上何ら問題はありません。しかし見た目それが大事。
タッチペンやバンパー交換はアレですから、簡易板金が妥当かと思います。
書込番号:20572299
10点

まずはタッチペンをやってみて、
納得いかなければ板金屋さんにお願いしてみたら良いんじゃないですかね?
書込番号:20572431 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さくらおーさん
ご意見、ありがとうございます。
私も詳しくは分かりませんが、基本バンパーの止めのボルトは外から見えず、塗装されてないと思います。
従ってバンパー外してもボルトは変化無しかと。
そうなると懐は痛いですが、思い切って@と言う事ですね。
書込番号:20572506 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>prime1409さん
ご意見、ありがとうございます。
そうなんです、バンパー下側寄りなので、立って車体を見てもあまりわかりません。
割り切れればCですね。
一度、塗ってどうなるか確認してみるのも手ですね。
書込番号:20572518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キングはるかさん
ご意見、ありがとうございます。
エアロは、考えましたがバンパー交換より値が張りますね。お金があればこれもありですね。
ちなみにバンパーガードプロテクターなんていうのもありますよ。プリウスに合いこれで傷が隠れるか不明ですが・・・
http://item.rakuten.co.jp/vulcans/cps0932/
書込番号:20572539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペドロ岩さん
ご意見、ありがとうございます。
そうですね。何年か経った車なら躊躇せずタッチペンですが、新車で半年、ちと考えてしまいます。
バンパーは、傷付きやすいものなので、今はタッチペンで我慢して、様子見もありですかね。
書込番号:20572553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はBですね。
お世話になった事のある店が一番ですが信頼できるショップを見つけてください。
この状態だとCのタッチではむつかしいような。
@やAも必要ないと思いますよ。
新車で事故したってほとんど板金でしょ。 経年劣化の心配はいらんと思うよ。
新品パーツを付けたってボディと全く同一色はむつかしいですよ。
書込番号:20572566
4点

C以外考えられない。
Bの部分修理ですが、部分的にぼかしてバンパー全面にクリア塗装すると思いますが、
きれいに直るのかが非常に不安。
パールメタリックとシルバーメタリックの塗装は非常に難しいです。
下手な塗装業者に出したらパールの光沢が違ってた、、、というオチにもなりかねません。
もう少し上まで擦っていたのなら、他の選択肢もありですが、
こんな目立たない傷でお金使うのはもったいない。
書込番号:20572677
9点

>うーちゃんVさん
ご意見、ありがとうございます。
うーちゃんVさんならBを選択ですね。
私も経年劣化がなければ迷わずBなんです。
車もめったにぶつけませんし・・・今回は気が緩んでいました。反省の毎日です。
しかし、私は今まで車を乗りつぶしてきたので、長く乗る派なのです。
ちなみに前の車は15年乗りました。
経年劣化でぼかし目が出てきたら、また塗り直す事を考えればBでも良いのかもしれませんね。
書込番号:20572694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もC以外は検討さえしませんね。
これをわざわざ修理に出す?
イエローハットなどで「9800円簡単リペア」なんかやってますけど、奮発してもそれかな。
書込番号:20572709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Berry Berryさん
ご意見、ありがとうございます。Cですね。
そうなんです。傷が幸いに、あまり目立たない所なんです。
近くの板金屋さんが無料でバリを取って塗ってくれると言ってますので、そこの板金屋のお言葉に甘えても良いかもしれません。
書込番号:20572713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイペェジさん
ご意見ありがとうございます。
かなり、低めの段差だったのですが擦ってしまいました。
ノーマルでもかなり気をつけなくてはと、今は反省しています。
そうなんです。錆びることもなく機能上は問題ないのですが、やはり傷を、見ると気が沈みます。無いことにしたいです。
簡易板金、経年劣化の問題が、無ければ既に決めていたと思います。
最上層のクリア塗装で切れ目をぼかすので必ず経時劣化で見えて来てしまうそうです。
長く乗るつもりなのでそれだけが引っかかります。
書込番号:20572745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>本音が出てしまうさん
ご意見ありがとうございます。
そうですね、おっしゃる通り、タッチペンでぬってみて納得いかなかったら、他を考えるのが賢い選択ですね。
検討してみます。
書込番号:20572765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘノッホさん
私の友達も同じ個所をやりました。;;
色々考えた末、お金をかけてバンパ交換しても外観変わらないしエアロにすることにしたそうです。
ここで、エアロに悩んだそうですが、TRDのV1とV2はフロントバンパのエラ部分を覆ってなく、傷隠しにならないのでX。モデリスタのICONICとUP-GRADEはそれぞれ41mmと31mmもダウンするので、またすりそうでX。
消去法でオリジナルのフロントスポイラーにしました。これだとエラ部分を覆っていますし、フロントバンパも3mmしかダウンしないので、サイドのエアロを付けなくても違和感が無く、3mmダウンなら段差もあまり怖くないと言うことでした。
ちなみに費用はプロントスポイラーが15%OFF+取り付け費で5万円だったそうです。結局フロントバンパ交換の2/3に費用で済み、本人は満足しています。
書込番号:20572781
4点

>keicyanさん
ご意見ありがとうございます。
私も部分塗装を最初疑っていましたが、ホワイトパールでも全然問題なく上手く塗れるそうです。
板金屋は、トヨタディーラーのもと下請けもやっていてこの手の板金は何百もやっているそうです。
もちろんディーラーでも、この色での部分塗装でクレームついたことないと言われましたが・・・
ただ、きれいなに塗装されている部分の大きな面積を塗り直すのは、少し気が引けます。トヨタ製造工場同様の塗り方はどこも出来ませんしね。
傷が小さいので、タッチペンに一票ですね。
書込番号:20572799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GOODーBOYさん
ご意見ありがとうございます。
B選択ですね。
経年劣化は、部分塗装のぼかし目が出てくる事です。
一番上の層のクリア塗装をぼかすので、やはり経時劣化でぼかしめは出てくるそうです。
心配なので板金屋さんにも聞きましたが、洗車などで擦っていくと、一番上のクリア塗装は少しずつ剥がれ、最終的にぼかしめは出てくるそうです。
洗い方で経年劣化の度合いも違うと思いますが・・
ディーラーでも一番上のクリア塗装は経年で取れるものと教えてもらいました(これは傷付く前ですが)
この問題がなければ迷わずBですね。
書込番号:20572833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜんだま〜んさん
ご意見ありがとうございます。
C一択ですね。
確かにジロジロと見なければわからないような傷です。
ただ、買ったばかりだったのですがショックで無かったことにしたくなって・・・
とりあえず、タッチペンで塗ってその感じで決めようかなとおもいます。
書込番号:20572874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピノキッスさん
同じ箇所とは、ここやっぱり擦りやすいのですね。
なんとオリジナルのフロントスポイラーが、ノーマルバンパーより安く付けられるとは・・・びっくり!!
いい情報を、教えて頂きありがとうございます。
ディーラーにどんな価格になるか聞いて検討してみます。
書込番号:20572887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘノッホさん
再度
例えばですが新車を買ってドアパッチンされたとします。自分のミスではありません。
しかし板金だと経年劣化が心配だし色ずれも嫌だからと、そのたびにドアを交換しますか?
ドアを換えてもボディーの色とはまず合いませんよ。 製造時のロットが違いますから。
仮にそれで新車に戻ったと喜んでいても同様なことがすぐにおきるかもわかりません。
飛び石でフロントに傷がついたらどうされますか?
私の家族でレクサスのISに乗ってますが(先月新型に変えましたが)同じようにバンパーを擦ったり
飛び石、ドアパッチン等日常的にあります。
しかし、その程度は板金で済ませていました。色ずれなんて分かりませんよ。
交換は板金では対応できない時にすればいいとおもいますよ。
タッチペイントは見苦しいので薦められません。 私の意見です。
書込番号:20573430
3点

>GOODーBOYさん
どうでもいいが、バンパーなんだから板金じゃなくてパテ+塗装やね。
変なとこに食い付いてすまん!
書込番号:20573453 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D何もしない、そのままにしておく。極度に神経質な人でなければ半年もすれば忘れます。
あのね〜、今回は新車買ったばかりで、バンパーの下を擦っちゃって凹んでるわけだけど、クルマを普通に使っていると
<飛び石を喰らう> 走っていると突然「ビキッ」という大きな音がします。フロントガラスにヒビが入っていたり、えぐれていたりします。バンパーやボンネットに喰らうと塗装が剥げています。
<ドアパンチを喰らう> スーパーの駐車場で隣のクルマのオバサンやクソガキがいきなりドアを開け、ガツンとやられてドアに縦の凹みが出来ます。
<コンビニに入るときにバンパーの下を擦ります> よくやります。「ガリッ」と音がしますからすぐに判ります。
<車止めでバンパーの下を擦ります> センサーが付いていてもやります。
<10円パンチを喰らう> やられます。
<痰・唾・鳥の糞> やられます。
このようにクルマを買うと色々な試練が待ち構えていますので、いちいち対処していたら本当にバカみたいです。
今回バンパーを修理して、修理直後に同じ場所をガリッとやったら、どうします???
多少なりとも判断力のある「大人」なら、せいぜいC(0.1万円)ですね。
@やAは異常者とまでは行かなくても過剰に神経質過ぎる人ですよ。
書込番号:20573831
14点

>ヘノッホさん
これを機会にフロントだけではなくフルエアロ組んでみては?
モデリスタでもオリジナル純正でもいいので。
また違った雰囲気がでて楽しめるんじゃないでしょうか。
すぐにじゃなくていいので、1年点検に合わせてとか。
その頃にこの傷を気にしなくなっていればそれはそれでいいので。
書込番号:20574727
1点

コンクリートで擦ると、バンパーの表面が粗くなっているので、金属ヤスリで削ってなめらかにしてからタッチアップをする必要があります。
詳細はホームセンターで車用品売り場に直し方の冊子が置いてあります。
書込番号:20574804
4点

>GOODーBOYさん
再度のご意見ありがとうございます。
確かに、新車でもぶつければ板金ですね。
塗装は、もとの色と100パーセント一致しないのは分かっています。
部分塗装のやり方(クリアぼかしを入れるのが主流)がどうしても気になるのです。
クリアぼかしはどうしても、経年劣化するみたいですよ。10年以上は乗ると思うのでこれは気になります。
以下URLをご参照下さい。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6001073.html?from=recommend
通常バンパーの部分修理だとクリアぼかしが入るので、経年劣化は避けられないみたいです。
この問題があるので、高いお金を出しても1本塗装がいいという人も少なくないみたいです。
私はそこまでお金をかけようとは思ってません。
悩みますね〜
書込番号:20575047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤッチマッタマンさん
ご意見ありがとうございます。
バンパーの下と言うより横もいってますよ〜
下だけならモチロン何も考えずCです。
私も車歴30年以上なので、色々とやってます。
今回は、たまたま買って半年のタイミングだったので考えてしまいました。
B位の金額なら、出すのを全く惜しまないのですが前述したような経年劣化がある(長く乗るため)ので躊躇しています。
そうなると、それほど目立つ傷ではないので、消去法でCですかね。
書込番号:20575091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングはるかさん
ご意見ありがとうございます。
1年点検と合わせてフルエアロですか。
1年間お金をためて、それもありかもしれませんね。
キングはるかさんのおっしゃるように、このまま1年経てば、また考えも変わるかもしれませんしね。
書込番号:20575113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nsxxさん
補修の仕方、教えて頂きありがとうございます。
確かに樹脂がえぐれた所は、毛羽だっています。
ホームセンターの冊子もらって読んでみます。
書込番号:20575120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘノッホさん
まだ新しいのでショックが大きいとは思いますが、
場所的に再び擦る可能性が有ります。
なので、バンパー交換後に再び擦ったら...最悪!!!
私なら耐水ペーパーのヤスリで表面を均した後にスプレー塗装で済ませます。
アサヒペンやホルツのスプレー缶で、無ければオートバックスで調合してもらいます。
削れが大きい場合はパテを使うのも有りですが、綺麗にスプレーされれば遠目には判らないと思います。
私は愛車と共に風景写真を撮る事が多いのですが、
判らなければ良しとしています。
書込番号:20577344
0点

>ヘノッホさん
お気の毒です。
私も買って4カ月ほどでサイドステップの下を50センチほど、擦りました。取り換えで3万円ほどかかりましたが、
今となっては、たいして目立たなかったし、そのままでもよかったかな、って思います。
これが3年乗っていれば、絶対取り換えなどしなかったのですが、やはり新車だったので気になった次第です。
部品が届いて修理してもらうまで1週間くらいあったのですが、そのうち、あまり気にならなくなりました。
でも、もう発注済みだったので、交換してもらい、万が一の時用にこすった部品はもらい受けました。
もっと派手にこするかもしれないので。(笑)
が、しかしです。物は考えよう。
多少の傷とともにプリウスとの歴史を刻んでいく、という風には考えられないでしょうか。
「あの時、あそこをこすったな。それから気を付けるようになったな」なんてね。
写真程度なら、今の私なら直しません。直してもスプレーで十分かと。
これが納車後4か月の自分だったら悩んでいたでしょうが。そこの兼ね合いが難しいと思います。
いつでも直せるわけですから、1か月ほど様子を見て、自分の心の変化を待ってみるのも手だと思います。
書込番号:20577463
2点

>TSセリカXXさん
ご意見ありがとうございます。
そうなんです。傷を見るとがっかり。でも、自分が悪いのでしょうがないです。
確かに直したばかりで、また擦らない保証はないですね。
耐水ペーパーで表面を均一にしたあと、スプレー塗装ですね。とりあえず塗ってみて様子を見ようとおもいます。
それで、目立たなくなればCでいきます。
書込番号:20578112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>七郎丸さん
ご意見ありがとうございます。
そうなんですよね。新車だから、しばらくは傷なしで気持ちよく乗っていたいと言うのがあります。
傷をプリウスの歴史として刻み、反省材料として運転に気を付けるのですね。
あまり、大きさ傷だとさすがに直しますが、この程度の傷ならそれもありですね。
そうですね。しばらく様子をみてもいいですね。
ただ、Bの板金屋さんは、修理のための台車待ち状態ではあります。
しかし、混んでいて2カ月先とか。様子を見て気にならなくなればキャンセルですかね。
書込番号:20578144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amazonで1000円くらいでタッチペンがあると思います。
私なら1〜2ヶ月かけるつもりで厚塗りして
磨きに時間をかけますかね・・・・。
予算1500〜2000円ですかね。。。
おそらくそのままでも他人は気にしないと思いますよ。
「ニャンコ攻撃」とかありますから
そっちの方が厄介ですよ。
お金をかけないのが「吉」ではないでしょうか。
・・・・・とか言いながら本当はディーラーに「おまかせ入院」します。
書込番号:20578972
3点

>プリウスですけど?さん
ご意見ありがとうございます。
えっと、結論はディーラーにおまかせ入院なのでしょうか・・・?
やはり、自分で気にするかどうかですね。
新車なので1年ぐらいは無傷で乗ってみたい(今までの車もそうだったので)という気持ちから来ているのだと、自分分析します。
とりあえずタッチペンはしてみて、それでも納得いかなかったら、考えますね。
書込番号:20580953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
近くの板金屋さんが無料で塗装してくれると言うのでお言葉に甘えました。
とりあえず、前よりは目立たなくなりました。
書込番号:20583812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘノッホさん
無料とは言え、これが板金屋プロの仕事ですか?・・・あまりにひどすぎますね。
これなら自分で、パテ盛りして、やすりをかけ、マスキングしたうえで塗料を噴霧した方がよっぽど目立たないと思います。
書込番号:20584526
7点

>ヘノッホさん
無料なのでとやかく言うのは・・・
デモもぅ少しねぇ〜〜_| ̄|○
書込番号:20585247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘノッホさん
これくらいしっかりお金かけて治しましょうよ。
ケチケチしても仕方ないですよ。
書込番号:20585377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘノッホさん
無料なんだし上出来だと思います。
まず、他人は気づきません。そんなに人のクルマを見ることもないし。
あとは本人が納得するかどうかですね。
書込番号:20585571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無料で塗ってくれるとは、いい業者さんですね。
感謝の気持ちを忘れたら終わりです。
書込番号:20585767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピノキッスさん
板金屋さんは、筆でホワイトをペイントしてくれました。
ペーパーかけしたほうが綺麗になるのではと聞いたら、ペーパーだと修繕面積が増えるのでやらない方が良いと。
それよりはカッターでとげとげを切るだけの方が良いと言ってました。
よく見ると確かに少し雑に見えますね。
もう一度自分でやり直したほうが良くなるかもしれませんね。
書込番号:20586558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キャメルシュリンプさん
塗装のはみ出しや、塗装面のガタガタはありますが、親切で無料だったので甘えました・・・
自分でもう少し見栄え良くやり直すのもありですね。
書込番号:20586568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鰊蕎麦さん
そうですね。無料とはいえプロがやってくれるので甘えてしまいました。
直すならBの板金屋さんに出そうと考えています。
書込番号:20586575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングはるかさん
キングはるかさんは、上出来と思いますか。
人それぞれですね。
確かに、自分が納得出来ればそれでいいのです。
とりあえず、現状で気になれば自分で手直しして、それでも気になればBの板金屋さんに出そうと思います。
書込番号:20586588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oakley_Masterさん
そうなんです。出来栄えは置いといて、とても親切で感謝です。
申し訳なくて、気持ちばかしのものを差し上げました。
書込番号:20586608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはひどいwww
だから言ったのに。タダより安いものはないんだよ。だから、あれだけ辞めとけと・・・。
まあ、質問以前にスレ主様の回答は決まっていた雰囲気にも思えますし。ご愁傷様です。
書込番号:20586819
1点

>うーちゃんVさん
板金屋さんは、善意でやってくれたのですが出来栄えが悪いのですね。
ただより安いものは無い、塗装の出来栄えの皆様の話を聞いて実感しています。
まだ、Bの板金屋さんにはまだ予約中です。台車待ちで1〜2カ月先とか・・・
考える時間があったので皆様のご意見伺いました。
書込番号:20586950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これで十分だと思いますが、、、。これだけの傷で万をだす人の気がしれない。下取り出すときもこれぐらいの傷は影響しないよ。パール塗装は難しい。これで正解です。
書込番号:20587242
2点

タダより高いものは無いの間違いですよ。
ヘノッホさん、少々神経質なお方のようですね。
書込番号:20587381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書込番号:20587568
0点

>keicyanさん
そうですね、確かに傷はそんなに目立ちません。自分が気にするかどうかです。
色々調べるとパール塗装だから特に難しいと言うことは無さそうですよ。手間はかかるみたいですが。
〉3コートパールは意外と調色も塗装もボカシ際がメタの様に黒くなったりせずに簡単なのです。行程と時間がかかるので面倒なだけです。
書込番号:20588138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鰊蕎麦さん
そうですね、ただより高いものはないです。修正ありがとうございます。
ただで直してもらって、結局は自分で直せば高く付くと言うことになりますね。
神経質・・肯定します。もっと図太くなりたいです(涙)
書込番号:20588146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポイポノさん
情報ありがとうございます。
これはなかなか良いですねw
プリウスにの傷の部分に付くものなのでしょうか?
書込番号:20588150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘノッホさん
>色々調べるとパール塗装だから特に難しいと言うことは無さそうですよ。手間はかかるみたいですが。
色感覚に敏感な方は、再塗装したパール、シルバーはすぐわかります。それを錯覚させるためにぼかしを
入れるんですが、ぼかしを入れてもわかる人は分かります。
塗装面全体が再塗装ってわかるんだったら、タッチペイントのほうがまだましです。
隣の車にドアパンチされて、ドアの塗装が剥げたらその度に塗装しなおすって話になっちゃいますよ。
メーカー塗装のクリーンルームは清浄度もしっかり管理され、塗装も機械で塗っています。
こんなしっかりとした塗装をこれだけのキズで町工場の手塗装にし直すのは考えられません。
神経質すぎですって・・・。
タッチペイントで割り切りましょう。
書込番号:20588219
1点

>keicyanさん
ご意見ありがとうございます。
板金屋職人さんの腕次第だと思いますが、素人目に色の差異が分かるのはいやですね。
純正塗膜を大切にするというの理解できます。
タッチペイント自分でもうちょい綺麗にしてみます。
書込番号:20588449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拡大写真だからでしょう。
普通の目線だと、目立たないと思いますよ。
でも、多少は表面処理必要だったかも・・・
僕は過去に新車をもっとボッコリやっちゃったことありますが、まだマシです。
いろんな意見ありますが、タダなら、いいんじゃあないでしょうか。
書込番号:20591028
3点

私もこれでいいと思います。
バッチリ直してもね、いずれ、1年2年、1万2万キロ走って行けば、いろんなキズが大なり小なり付いていきます。
都度、バッチリ直していくわけにはいきません(私は)から。
書込番号:20591511
1点

>ストバトキッチャーさん
ご意見ありがとうございます。
少しお金を、払って塗ってもらった方が良かったと今になって思います。
そうですね。ぱっと見だとわかりません。
とりあえずこのまましばらく様子見します。
書込番号:20592926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やせ太郎さん
ご意見ありがとうございます。
半年でやってしまったので、直そうという思考になるのだと思います。
確かにこれが1年、2年と経てば色々キズが増えてくるのでしょうね。
とりあえず様子見て(手直しもしてみて)気にならなかったらこのままいきます。
書込番号:20592937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのね、やればやるほど酷い状況になることが判らないかなぁ〜?
スレの先頭に掲載した画像(塗装が剥がれたまま何もしない状態)が最良でしたね、
要するに傷口以外はメーカーの塗装ブースで塗られたオリジナル塗装が完全に残っている状態です。
この程度のキズをいじって何の得があるんだろうか?
※数年後に買い替える際の査定金額? だったら何もしない状態がいいに決まっています。
※他人の目? 仮にこのキズを見ても、誰も何とも思いませんよ。
※ご自分の気持ち? スレ主さんのように神経質な方ならば、きっと修理箇所を舐めるように見るんじゃないかな、再塗装した挙げ句周囲に広範囲に広がったボカシが許せるはずがありません。修理の際には削れた部分はパテ盛りして、広範囲にオリジナル塗膜をサンダーやグラインダーで削ってから塗装します。
>まだ、Bの板金屋さんにはまだ予約中です。台車待ちで1〜2カ月先とか・・・
>タッチペイント自分でもうちょい綺麗にしてみます。
>とりあえず様子見て(手直しもしてみて)気にならなかったらこのままいきます。
やってもやらなくても同じ、どちらかと言えばやらない方がマシなレベルの刷毛塗りした時点で、これはスレ主さんの性分だからもうどうしようもないのかな?とも思いますが、どうしてもガマン出来ませんか?
書込番号:20594964
1点

この色なら新車組み付け用と同じ純正塗料での塗装済みバンパーがメーカーから部品として出てくると思います。
スレ主さんのような性分の方は後々のことも考えて、板金屋で調合したような塗料で塗られた修理の記憶が付いてまわるバンパーが付いているより、いっそのこと少々割高でも新品の塗装済みバンパーをディーラーでポン付けしてもらった方がいいかも知れません。
まだ納車半年程度ならボディ側の退色もそれほどないでしょうから、チリの部分も大丈夫かと思います。
また修理中の代車の件もスムーズに行きますよ。
書込番号:20594984
2点

>ヤッチマッタマンさん
再度のご意見ありがとうございます。
>広範囲に広がったボカシ
これって必ず見えるものなのですか?なめるように見ても素人に分かるようなら、プロとは言えないと聞きます。
板金屋さんに筆で塗ってもらって最初よりは目立たなくなりましたよ。
皆さんのご意見からさらに改善出来そうなので、自分で、やってみようと思ったしだいです。
でも、やればやるほど目立つものなのですね。それなら、もちろんやりません。
ヤッチマッタマンさんは、私には@がお勧めですか。確かに費用さえ気にしなければ一番すっきりしますね。
書込番号:20596339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤッチマッタマンさんは、私には@がお勧めですか。確かに費用さえ気にしなければ一番すっきりしますね。
私とスレ主さんはクルマへの接し方が正反対だと思われます。
私ならD「何もしない」を選択する状況なのですが、クルマへの接し方は『自己満足』以外の何ものでもありません。たとえ自分ならこうするのに、という方法論でも、考え方のベースが異なる方にそれを押し付けても結局は単なる押し付けに過ぎないわけです。
スレ主さんの文章を拝見して、やはり最終的には元通りにしたいんだろうな、そのことに対して後ろから肩を押して欲しいんだろうな、ということがよく判りました。
>なめるように見ても素人に分かるようなら、プロとは言えないと聞きます。
素人目にもはっきりとボカシ痕が判ってしまうようなレベルの『プロ』もたくさんいますよ、運良く本当に腕が立つ『プロ』に当たればいいのですが、、、ただし日中の太陽光の下では完璧に見えた補修痕でも、夜間の高速道路のパーキングの照明の下ではどう見えますかね?
可視光線よりも波長が短い紫外線、水銀灯、あるいは屋内駐車場の蛍光灯などではバレバレってこともありますしね。
大切な愛車に付けてしまったキズをご自分の記憶の中から消し去ってしまいたいのなら、新品部品のポン付けはとても効果的ですよ。
満足が行かなかった場合のリスクをお金で相殺するという考え方です。
ただし、スレ主さんご自身が最も満足出来る方法が最良かと思いますけどね。
書込番号:20596710
0点

>ヤッチマッタマンさん
再々のご意見ありがとうございます。
>私とスレ主さんはクルマへの接し方が正反対だと思われます。
最初のスレより存じてます。
私にとっては、@がおすすめと言う事、よくわかりました。
ごめんなさい、特に後押ししてもらいたいとは考えていません。
今の考え方は、高額な交換後費用の@は却下。
A、Bはヤッチマッタさんのお言葉で少し格下げ。
Cが今の所一番浮上ですかね。
書込番号:20599389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘノッホさん
はじめまして。突然すみません。
車のバンパーを擦ってしまいいろいろ調べていたところ、へノッホさんの画像を見つけました。
私も同じような傷ができてしまい、大変落ち込んでいるところです。結果どの方法で直されたのか、金額はいくらくらいかかったのか差し支えなければ教えていただきたいです。
書込番号:25822717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
令和2年1月登録の後期に乗っています。
純正ナビ9インチのnszt-y68tについてです。
ハンドルの左側のソース切り替えで、
tv→Bluetooth→ラジオ→sdrec→cd→オフ→tv
このように切り替えできてたのですが、テレビとBluetoothが切り替えに含まれず、オフからいきなりラジオになるようになってしまいました。
画面では正常に全てのソース切り替えできます。
たまに、ボタンで全て切り替えできるようになりますが、なったりならなかったりで不便です。
引っ越したので購入先とは別のディーラーに行ってみましたが、設定などは特にないと言われ原因不明です。
取り外して配線みるか、メーカーに修理提案されましたが、工賃もかかるとのことで、悩んでいました。
情報ありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:24128879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shounainokazeさん こんにちは
とりあえずリセットしてみてはどうでしょう?
こちらから https://faq.toyota.jp/faq/show?id=4648&site_domain=default
書込番号:24128915
0点

テレビは停止渋滞でないとスキップ?
ブルーツースは接続が無いとスキップ?
そんな事はないか…
書込番号:24129115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shounainokazeさん
おそらくは一度のスイッチの押し込みで
2回、3回スイッチを押し込んだ状況が発生していると
思われます。スイッチの接点を磨くのが良いかと思いますが
分解するのが大変であるなら、接点復活剤や潤滑スプレー
(CRC556など)をスイッチに吹きかけてスイッチを何回も押し込んで
接点を磨く方法が良いかと思います。
雨の日にドアを開けるとパワーウィンドーのスイッチにも雨粒が
当たりますが、それによりウィンドーの動きがおかしくなることがあります。
そんなときにも潤滑スプレーは有効です。
書込番号:24129855
0点

>shounainokazeさん
販売店で修理してください。
書込番号:24130027
1点

https://toyota.jp/after_service/support/guarantee/
3年以内だったら一般保証の範囲で保証対応してもらえるのじゃないですか?
書込番号:24130308
1点

以前乗ってた30プリウスでの出来事。
当時のディーラーオプション・ナビで機種名は忘れましたが、ステアリングスイッチのボリューム・コントロールで、「+」を押すたびにボリュームアップ、「−」を押すたびにボリュームダウンが当たり前ですね。
ところが、ある日。「−」押すとどんどんボリュームアップ!あれれ逆になってしまったのかと「+」押してもボリュームアップ。下がらなくなりました。たしかナビ本体での「+」「−」はちゃんと動作してたと思います。
しかし、目的地に着いて一旦エンジンオフし、再始動後は正常に戻り再現しなくなってしまいました。その後、車を手放すまで全く再現しませんでした。たまたま、ステアリング側のコントロール・デバイス(MPUとか入ってるんかな?)の誤動作、とかありそうな気がします。
書込番号:24202853
0点

【地図SD全更新】
スレの内容とは少しずれますが、本機種の地図SD全更新について、5年の無料期間が終了後は地図SD更新の際に、従前機種とは異なりディーラー作業が必要になっています。
専用機器が必要ではないものの、おおよその手順として
@ESPOデータの更新操作
A地図SDを交換 プログラム更新、紐づけ操作
Bサービス画面での、SDバックアップデータ移行操作 (履歴移行のため、別途 一時保管用SDカード要)
CT-connect 利用開始メニューから、必要なデータのダウンロード操作 ボタンカスタマイズ初期化操作
といった、ユーザーでは想像のつかない操作が必要な模様です。
地図SDが入手できたとしても、点検や車検の際についでにディーラーにやってもらうのが一番と思います。
なお、お願いする際には68シリーズは、66シリーズまでとは手順が異なることをディーラーに念押ししておくことをお勧めします。
書込番号:25766693
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
50プリウス後期のSグレードを購入しまたしが、ツーリングセレクションの純正の17インチホイールは前期、後期関係なく装着可能ですか?
また同じように50プリウスで純正の15インチから17インチに変えた方がいましたら乗り心地や燃費など教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。
書込番号:25733587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
先日、バッテリーあがりを起こしました。
画像の赤丸で囲った、補機バッテリーの残量表示は増えたりしない仕様ですか?
これは2時間運転してから撮影したものです。
交換から2年、週5日30分運転、電装系は近づくと光るウェルカムライト、足元LEDなど全て純正。
夜は運転しないので、ほぼ未使用。
ここ最近「補機バッテリー(始動用)充電不足」と頻繁に出るようになり、つい先日バッテリーが上がった次第です。
普段から充電を意識した使い方をしてます。
1点

軽自動車のバッテリーですら充電器で満タンまで充電するのに5〜6時間かかるから
プリウスはたぶんカオスバッテリーなんだろうし2時間走ってもあんまり充電されないかも
アイドリングストップしてからのエンジン始動でバッテリーをメッチャ使う
書込番号:25708018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>panda4649-さん
画像の補機バッテリーアイコンは、補機バッテリー残量(電圧?)によって変わるものなんですか?
そうだとしたら「さすがプリウス!」と感心しちゃいます。
あと、ドラレコの駐車監視機能とか使ってませんか?
最近のクルマのバッテリー上がりの原因はこれが多いと思います。
ちなみに私のクルマは少々古いエスティマHVですが、補機バッテリーは6〜7年前に1回交換したっきり、まだ問題ありません。
クルマは周に1〜2回程度しか使用しません。
>如月工務店さん
>アイドリングストップしてからのエンジン始動でバッテリーをメッチャ使う
なんかときどきメチャクチャなことをさも良く知っているかのように書く人がいてビックリします。
HEVのエンジン始動に補機バッテリーの電力なんて使いませんよ。w
また、補機バッテリーへの充電時にエンジンがかかっているか停止しているかも関係ありません。システムONの状態なら、補機バッテリーへの充電は必要に応じて適切に行われます。
書込番号:25708025
12点

鍵の電波が ビミョーに届きそうな距離に保管していませんか
ユーザーが近くにいると リスタートするため深層スタンバイに入れない(消費が多い)
モードのままになるそうです
書込番号:25708046
3点

回答ありがとうございます。
今車を確認すると、またバッテリーがあがってました。
昨日2時間運転してから、半日しか経っていません。
今日調べてダメなら、買い替えようと思います。
>如月工務店さん
軽自動車でもそんなにかかるんですね!
>ダンニャバードさん
やはり普通に使えば6年は持ちますよね、羨ましい。
ドラレコは「DRT-H66A」でした、調べた感じ駐車録画はないみたいです。
>ひろ君ひろ君さん
車からは直線10m近く離れていると思います。
その知識ありがたいです。
書込番号:25708061
1点

関係あるか分かりませんが、1ヵ月前よりスピーカーから「ブー、ブブブ」と不定期にノイズが鳴ってました。
今はエンジンルーム?から「カタカタ」とずっと音が鳴ってます。
もう素直に買い替える事にします。
何かおすすめのバッテリーあれば教えてほしいです。(型番DAA-ZVW51)
Norautoの丁度1万円 2年3km保障のものとかってアリですか?
書込番号:25708079
1点

交換2年でそんなエラーが出るのは充電制御が怪しいかもしれないですね
そんな警告出ているのに、騙し騙し乗るのはやめた方がいいですよ
バッテリー、Amazonでメーカー拘らず買えば1万円もしませんよ
書込番号:25708089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしたら、このエンジンルームに映る補機バッテリーと思ってたものは、エンジンを表す表記だったかも。
自分で矢印付けましたが、運転中はこの流れで矢印が出てました。
>mokochinさん
そうですね、冷静に考えれば漏電や故障の確率が高いので修理優先した方がいいですね。
書込番号:25708127
0点

>ダンニャバードさん
二枚目の写真の中の文言を読むんだ
答えはそこにある
書込番号:25708148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>如月工務店さん
ん?
始動用というのは、HVシステムの始動用、という意味ですよ。
エンジン始動と勘違いしちゃった?
HVの仕組みをちょっと知ればそんな勘違いしないで済むんですけどね〜σ(^_^;)
てか、かおかお君でしょう?
キャラ変更ですか?
書込番号:25708179
4点

>ダンニャバードさん
グーグル先生に聞いたらダンニャバードさんが正しい言うんだ
如月くんに味方してくれないなんて、いけずなグーグル先生なんだ
泣くお(/_・、)
書込番号:25708200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いけずって愛のある意地悪なんだけど
>ダンニャバードさん って
書込番号:25708341
0点

「もう!いけずなんだからぁ〜」とか?
昭和の匂いがプンプンしますねぇ…(^_^;)
書込番号:25708404
0点

>panda4649-さん
>関係あるか分かりませんが、1ヵ月前よりスピーカーから「ブー、ブブブ」と不定期にノイズが鳴ってました。今はエンジンルーム?から「カタカタ」とずっと音が鳴ってます。
補機バッテリーの配線(充電系)接続は大丈夫ですかね?
聞いたことが無い不具合ですが、補機バッテリーへの充電配線が補機バッテリーにしっかり接続されておらず、高い抵抗で接触している状態(又は、断続的に接触している状態)になっているとすれば、充電不良&オーディオからの不定期ノイズ に繋がることもありそうです。
まあ、”エンジンルーム?から「カタカタ」” の解明をした方がいいですね。
書込番号:25708698
2点

暗電流を測った方がいいです、メインスイッチOFF時の電流。
安物のクランプメーターは交流専用なのでご注意。
mAオーダーが測定できるDMMモデル。
DC対応クランプアダプタは凄く高価です。
書込番号:25709946
1点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,518物件)
-
- 支払総額
- 101.6万円
- 車両価格
- 95.2万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 223.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 191.2万円
- 車両価格
- 184.3万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 201.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜288万円
-
33〜298万円
-
28〜315万円
-
49〜429万円
-
122〜377万円
-
76〜477万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 101.6万円
- 車両価格
- 95.2万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 223.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 191.2万円
- 車両価格
- 184.3万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 201.5万円
- 諸費用
- 8.3万円