プリウス 2015年モデル
1315
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 65〜397 万円 (5,104物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2019年8月13日 03:08 |
![]() |
15 | 4 | 2019年8月2日 06:33 |
![]() |
55 | 11 | 2019年7月27日 17:18 |
![]() |
17 | 7 | 2019年7月20日 01:21 |
![]() |
24 | 9 | 2019年7月18日 12:39 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2019年7月17日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
ご質問させていただきます。
プリウス納車待ちです。
ディーラーオプション9インチナビ NSZT-Y68Tを取り付け予定です。
追加で後席モニターで、アルパインリアビジョン9インチを取り付けたいと思うのですが、接続可能でしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:22853101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラちゃさん
DOPナビにはDOP後席モニターしか取付出来ませんがプリウスだと設定が無いので無理です。
書込番号:22853182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9インチの NSZT-Y68Tには社外の後席モニターの端子がありません
なのでDOPとして後席モニターの設定があるミニバン以外には付ません
後席モニターを考えているのならば、ナビも社外にされた方が良いと思います(純正でも7インチナビなら可能だったはずですが)。
書込番号:22853372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正OP=取り付け不可と決め付ける人が結構いますが(^^;
純正OPナビでも結構社外品で対応可能な商品があるので
自分で取り付け検討前に調べたりするのもいいと思います。
因みに質問者の返答になりますが
DVD&TV映像だけなら映す事は可能です。
【】←内の文字で検索
【 商品型番 TV-210トヨタ 】
1,200円+送料
注意書きとして下記の記載がありました。
※2 トヨタ純正ディーラーオプションの後席モニター(V12T-R66C)と同時接続はできません。
※3 SDカード内の動画ファイル、ipod対応USB/HDMIアダプターからの入力映像は本製品から出力されません。
個人的意見として連動で使う分には問題ないかなと思います
ただ・・・
リクライニング機能がないプリウスだと
モニターの位置が近すぎて上を見ながらになるので
観難い様な気も(^^;
それならヘッドレスタイプのモニターを購入して
そちらに接続の方が後部座席の人は観やすいと思います。
あくまで個人的な意見です(^^)
書込番号:22853611
1点

>SaGa2さん
NSZT-W68Tは7型ナビなのでTV-210で後席モニター出力が作れますがNSZT-Y68Tはアナログ接続ケーブルを取付る事は出来無いと思いますが…
NSZT-Y68Tで社外モニターに出力させるにはどうすれば良いのですか?
書込番号:22853644 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SaGa2さん
7インチのアナログ用ですよね?
これで9インチも行けるんですか?。
書込番号:22853798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、型番間違え66の方でみてました。
色々と調べましたが
68だとデジタル出力が通常とは異なるみたいで
純正OPのモニターしか現時点で対応してないみたいですね
自分が試した適合品の製品が無い時にやった事で
参考になるか分かりませんが。
該当製品がない場合、販売メーカーに直接問い合わせをして
製品開発でのモニターテストで車両持ち込み条件でやってくれる事もあります。
まだ新しい機種で該当の適合品がないので
製品開発をして貰える可能性は充分あるかもしれないです。
ただメーカーの開発所に直接車両を持ち込みに行くので
その往復の交通費は自腹になるので遠方だと逆に高くつく
可能性もありますが。
自分が問い合わせしたのは、ビートソニックで
運が良かっただけかも知れないですが。
書込番号:22854209
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://car.kurumagt.com/2018-zvw.html&ved=2ahUKEwjBxcmp0NfjAhVWdXAKHcAVAJIQFjAAegQIARAB&usg=AOvVaw18mrKbadGiy0RpBYaTXbGl&cshid=1564322455498
このニュースをみて、今日D一軒聞いてきました。
「そのニュースは知っているけど、まだ我々には話ない」とのことでした。
ご存知のかた、情報いただけるとありがたいです。
書込番号:22826497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのニュースの信憑性が無いんですか?
ディーラーは大概口が硬いです。
読んでみると、4つのガメラって書いてある…
書込番号:22826510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
確かにガメラじゃどうにもですね。モスラはどこ?と。
書込番号:22827327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日納車でしたが、納車直前にDから「すみません。8/1に一部改良で、アラウンドビューモニターがMOPで装着できるんです。」と連絡がありました。
PHVと同じなら、MOP11.6インチしか対象でないはずですが、いまさら言われても私には関係のない話ですが。。。(笑)
書込番号:22831470
1点

発表されましたね。
MOP11.6インチナビ以外にも、DOPナビでもアラウンドビューモニター対応のナビレディセットが新たにMOP設定されて、4カメラ装着のようです。カメラの値段としては思ったより安いですね。
書込番号:22833880
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
ZVW51に乗っています。
レーダークルーズコントロールで115キロまでしか設定できませんが、新型カローラなど上限値がなくなったようです。
そこで、プリウスも上限値の設定を変更する事は可能でしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると幸いです。
書込番号:22422933 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

けい_1975さん
私が乗っているスバル車のクルーズコントロールの設定速度の上限は114km/hで、この設定速度を上げる事は出来ません。
プリウスでも同様にクルーズコントロールの設定速度の上限を上げる事は出来ないでしょうね。
書込番号:22422960
10点

>けい_1975さん
メーカー、ディーラーではありません。
民間工場でやってくれるところはあるようですが、ディーラーに出入りできますかね?
書込番号:22422996
8点

>スーパーアルテッツァさん
やはり難しいみたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:22423099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
社外品でOBDUに付けるタイプのものは見つけましたが、自動追従ができないみたいなので購入をやめました。民間工場でできるのでしょうか。
書込番号:22423112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けい_1975さん
私はアイサイトの書き換え、速度リミッター外しの業者しか知りませんが、ディーラーへの入庫が拒否されると困るのでやりません。
が、速度リミッター解除ができるところならやれると思いますので、当たってみては?これ以上は自分で検索。
結果は自己責任です。
書込番号:22423800
3点

>けい_1975さん
お気持ちは分かりますが、もし正規ディーラーで出来なければ諦めた方が良いと思います。
通常のリミッター解除とは違い安全性に関係するので、自己責任にも限界があると思います。(人身事故とか)
書込番号:22424053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22424507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラpinwさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22424509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50の変更点?なるスレに180kmまで可能と誰かが書いてましたが
あれはツリかな?
因みに私の50は上限115kmで、混み方にもよりますが、
80〜100km設定がベスト燃費です。
書込番号:22637708
7点

解決済の様でしたが…。
車種により異なる状況とは思いますが…。
輸出向けのレーダークルーズは、115km/hを越えて設定できます。
他車種では有名な話です。
国内仕様も基盤は共通の様ですが、1本の配線が足りません。
制限速度が上がっている為、不便を感じますよね。ショップではできるようですが、自己責任になってしまいます。
トヨタ レクサス販売店で、新規格道路向け対応としてやっていただけるとありがたいですよね。
書込番号:22673629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタ U-Car
で頼めばやってくれますよー(笑)
あ、ここに書いたらやってくれなくなるかもー
(^-^ゞ
書込番号:22823499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
フロントドアのデッドニングを施工された方いますか?施工後どのように変わったか知りたいです。
あと、50プリウスの場合、サービスホールを塞ぐ形で白いパネルがついていますが、制振シートでサービスホールを塞いだあとにパネルを元通り取り付けることは可能ですか?
スピーカー交換は考えておりません。まずは、純正スピーカーの性能を引き出そうと考えております。
アドバイスや経験談教えて下さい!
書込番号:22805844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yoshimraさん
一応フロントドアスピーカー交換も推薦していないのでデッドニングはNGだと思います。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/TY0010200_201512-999999.pdf?mtime=1560336979.0
自己責任でデッドニングされている方はいらっしゃる様ですが?サイドエアバックセンターがドア内にあるのでここでもお薦めする方はいないと思います?
書込番号:22805905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます!
もちろんそれは把握してます。自己責任で、ってやつですよね。
ただ、デッドニングによる誤作動は現在事例が出ていませんし、カーオーディオチューニングのお店でも同じような事例はまだ無いとのこと。であれば、試したくなりますよね!といった好奇心です。
純正スピーカーでも満足はしているのですが、やはり籠もり(低、中、高音域すべての粒感の粗さ)が気になります。
貴方は、オーディオには満足していますか?デッドニング以外でも構いません。施工した内容や手を加えたものなどあれば教えて下さい!
ちなみにナビはMDV-M906HDLになります。
同じような悩みをお持ちの方、ご返答お待ちしています。
書込番号:22805924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

症例が出るときはサイドから致命的な事故が起こったときです。
問題が出るのは、サイドエアバックのセンサーだから
ドアの内張を外すのは
突き詰めていえば、サイドカーテンエアバックを捨てるということと同じです。
気圧の関知をするので、素人では無効になったかどうかはわかりません。
内張開けたらディーラーでセンサーの調整が必要です。
事故を起こさなければ症例にぶつからないでしょうが
サイドからの事故は大方他車が突っ込んでくるケース
例えば直進中に松本走りのように右折車が突っ込んでくるようなものです。
スピーカー交換ならまだしも、デッドニングは特にセンサーを殺すことになります。
一般的にナンの症状もないといっているのはセンサーの異常に気がついていない可能性があるといえると思います。
書込番号:22806041
2点

ありがとうございます!
しかし、求めているのはセンサーの注意喚起ではなく、万世橋のアライグマ様がどういった施工を施しているかや、何に手を加えているかです!
やるやらないかは、こちらが自己責任で判断します。人様のこだわりや知識を知ることが好きなんです:^)
書込番号:22806108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

万世橋のアライグマさんに一票ですね。
正直、この車のデッドニングは素人が興味本位でやる物では無いです。
玄人でも躊躇するくらいのモノですから・・・
私もこの手の車種に関しては素人のデッドニングはお勧めしないですね。
「お勧めしない」と言うと聞こえが良いですが、それは言葉を選んでいるだけで、ニュアンスで言えば、「やめておけ!」に近いです。
センサーがカットされていて衝突時にエアバックが開かず板主さんが死ぬのは、ある意味「自業自得」と言えますが、助手席の人間が命を落としたら「自業自得」では済まされないですよ。
ついでに言ってしまえば、デッドニングでサービスホイールを塞いでいくと言う事は基本、ドア内の密封性を高める事になり気圧センサーが敏感に反応するようになります。
まずこんな事は起こらないとは思いますが、走っている最中にオーディオのボリュームを上げた途端に暴発したらと考えると怖くて私には無理ですね。
下手をすれば他人を巻き込む事故になりかねません。
どうしてもデッドニングしたいので有れば、この手の車種に関しては玄人に任せた方が良いでしょう。
書込番号:22808526
3点

サービスホイール→サービスホール
書き間違い、失礼いたしました!
ま、私の感覚では、この手の車の場合、スピーカー交換以上にデッドニングの方がリスキーだと思うのですが、どうなんでしょうね?
書込番号:22808609
1点

下記で検索すると出てくるので参考にどうぞ。
50系プリウス フロントドア デッドニング
但し・・・
スピーカー交換やデッドニングなどを行うと
エアバック関連で故障が発生した場合
メーカー保証が受けれないのでセンサーが入ってる箇所の
スピーカー交換は推奨しないです。
エアバックセンサーが入ってない箇所なら問題ないと思います。
書込番号:22809136
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
16年 10月にSを購入して乗っています。
いつも運転しながらシャーシの剛性とサスペンションの動きを楽しみながら乗っていて、良い車だと思っています。
しかし最近(ここ数週間前から) ハイブリッドバッテリーが満タンになると暫くの間緑の「EV」車マークが点灯せず、下りが続く場合、エンジンブレーキが酷く回り(Bモードにした時の様な音がDモードでも) エンジンブレーキモードが持続し、平坦な道になってもエンジンが回り続け、挙句の果てにはハイブリッドバッテリーの充電を食いつぶしてしまいます。
プリウスはハイブリッドバッテリーが満タンになり、なお且つブレーキが踏まれる状態になると、ハイブリッドバッテリー保護の為にエンジンを回しだしますが(おそらくバッテリーの適正な充電レベルを保つ為、エンジンをバッテリーで回して無駄な電力を消費するのだと思っています) その状態が持続するばかりか、元に戻らず、ハイブリッドバッテリーを最後まで消費し尽くす。と言う感じです。
バッテリーが消耗すると、今度は充電すべく、エンジンが回り続け、アイドリングし、最後は燃費をどんどん落としていきます。
平坦な道路で普通に走っているのにどんどんバッテリーが消耗し、次はみるみる燃費が落ちる。
この車でこんな事を味わう事になるとは思いもしませんでした。
この現象を体験した人、回避方法など、知見のある方の意見を聞かせて頂ければと思い、書き込んでみます。
7点

HVの仕組み自体はスレ主さんは把握していますので、下り坂が続く前ではEVモードに切り替えて
電気を使い切るくらいでしょうか。他のHV車やe-powerの車のクチコミにもしばしば出てきますね。
>平坦な道路で普通に走っているのにどんどんバッテリーが消耗し、次はみるみる燃費が落ちる。
この辺りは自分の車では挙動を認識したことは無いですね。山道をずっと降ること自体が
あまりないのもありますが。
トヨタのHV系は一度アクセルをオフするとEVに優先的に回りますが、意識的な切り替えも
出来なかったということでしょうかね。
書込番号:22639684
3点

>すぽんぢさん
私のはエスティマHVですが、過充電でエンジン強制回転による放電作動は、Bレンジで下りを長距離走った際くらいです。
それすらDレンジにすれば解消しますよ。回生は最小限で物理ブレーキのみの制御になる?
お書きの症状は明らかに異常です。
点検を受けられることをお勧めしておきます。
書込番号:22640320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補助バッテリーを上げてしまったとき、ジャンプスタートした後電圧が低かったせいか
しばらくエンジンが回りっぱなしでした。満充電をになっても、エンジンはしばらく回っていました。
プリウスの取扱説明書ではEVモードに切り替えられない場合のひとつとして
ハイブリッドシステムの加熱があります。
満充電になるほど、インバータを酷使したのであれば加熱していたことが考えられます。
もし、一過性であるのなら加熱か補助バッテリーの電圧不足も原因の一つになると思います。
加熱なら対処としてはオーバーヒートと同じように停止してクールダウンする方法ではないかと思います。
度々起こるようであれば故障が考えられます。
書込番号:22641282
4点

●白髪犬さん
>トヨタのHV系は一度アクセルをオフするとEVに優先的に回りますが、意識的な切り替えも
>出来なかったということでしょうかね。
そうです。
切り替わらないばかりか、下り坂を終えて、平坦な道を走ってもEVに戻らないばかりかエンジンを回し続けてみるみるハイブリッドバッテリーを消耗する、と言う事で、後は書いた通りです。
●ダンニャバードさん
>お書きの症状は明らかに異常です。
>点検を受けられることをお勧めしておきます。
そうですね。ご助言ありがとうございます。
●万世橋のアライグマさん
実体験に基づくお話参考になります。
>プリウスの取扱説明書ではEVモードに切り替えられない場合のひとつとして
>ハイブリッドシステムの加熱があります。
>満充電になるほど、インバータを酷使したのであれば加熱していたことが考えられます。
それを感じるので背中を押されました。
>度々起こるようであれば故障が考えられます。
そうです、長い下りでは必ずと言っていい程起こっています。
ただ、ウチがお世話になっているディーラーはあまり良い言葉ではありませんが、本当にアホなので、この話をしても制御ソフトのバージョンを確認する位で「問題ありませんでした。様子見てください」 と返して来そうで相談するのが怖いんですよね(汗)
当方が怒る事になりそうで
折れずにがんばって相談してみます。
書込番号:22641841
3点

私の趣味は登山なので、登山口からの下りではしょっちゅう満充電を経験しています。
自車も平地に降りても暫くエンジン止まりません。
ただ、充電地獄になるまで電気を食い潰す前にはEVランプが点灯し、通常の状態に戻ります。
この辺はすぽんぢさんとは違うところですが、燃費は明らかに悪化します。
経験から充電放棄でエンジンが掛かった時間が短いと早く復帰する、逆に長いと中々復帰しないように思います。時間に決まりはないようなので、やはり熱による冷却時間によるのではと思っています。
傾斜のきつい下りでは、相当エンジン回転が上がり唸ります。これはエンブレを働かそうとしている仕様ではと思っています。この時試しに少しアクセルを踏むと回転は下がります。
書込番号:22644962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長い下りで満充電を感知した場合、シフトDのままでも、遊星ギアをエンジン直結に切り替えてエンブレが効くように制御してくれるそうです。
主さんの場合は何らかの原因で、平坦路に降りてきてもエンジン直結が解除されず、加速時もエンジンのみでブンブン回るモードになってしまっているのではないでしょうか。
ディーラーさんが解決してくれると良いですね。
書込番号:22645268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッド診断機で見れば大抵のものがわかると思います。
EDRデータを呼び出せば、エンジン回転数やバッテリー状態ほか車両情報が呼び出せます。
原因をつかむにはそう問題はないと思います。
一昨日も碓氷峠越えをしてきましたが
下りでは満充電を繰り返していました。
峠の釜飯屋を過ぎてから、バッテリーは徐々に減りはじめて、通常の動作になりました。碓氷バイパスは
標高1000mからの下りなのでBレンジで通しです。
エンジン回転数は最大で4500回転ぐらい、エネルギーモニターではエンジンが回る表示はなく
というよりもエネルギーモニターですのでエンジンへのエネルギー供給がないがエンジンは
ブレーキのために回っている状態です。
Bレンジでも、軽く踏んでやるとエンジンはとまりEV走行になります。
エンジン水温は95度程度だったと思います。
残念ながら、ハイブリッド系の水温はわかりません。
スレ主さんの場合はハイブリッド系の冷却システムが怪しいと思います。
あやしいのがウォーターポンプ。見たことがないので確かなことはいえませんが
冷却システムが2系統ですのでインバーター冷却用のウォーターポンプの故障かと思います。
次が温度センサー、開閉バルブ(あるかはわかりませんが)
次がバッテリー制御系統と思いますが
冷却システムと考えます。
ちなみに東京から17号で軽井沢まで27KM/L、その後松本まで高速を使わず
東京まで下ってきて、燃費は33KM/Lでした。
書込番号:22645775
1点

16年のAツーリング4WDですが同じ症状がでます。
スキーに良く行くので、スキー場からの下りでバッテリーを満充電にしてしまうとバッテリーを空になるまでEVにはなりません。氷点下10度の時でもそうなるので、ハイブリッドシステムの加熱が原因とは考えられないかと思っています。
下りでもEVの範囲でアクセルをできるだけ開けて電池を使用してやると現象は起きません。
4WDはニッケル水素電池なのでメモリ効果対策なのかと思っていましたが、今度ディーラーに行ったら聞いてみます。
書込番号:22678719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のプリウス(50前期)もその症状は出ていました。私は充放電を繰り返した駆動バッテリーの加熱が原因だと考えていました。ハイブリッドシステムを停止し、ガソリンカーになるんでしょうね。バッテリーが空っぽになっていくまでと、空っぽになってからしばらく(一時間弱)、モーター制御自体が完全に無くなり、アクセルを8割くらい踏まないと進まないと言ったくらいに車が重くなったので。エコモードとは比べ物にならないくらいのもっさり感だったため駆動系の故障を疑いJAFをよぼうかと思うレベルでした。(警告灯が一つもついていなかったためよびませんでしたが)
ちなみにその日は真夏で、パワーモードで400キロくらい山道を走っていました。燃費を重視し35近くは出ていた燃費がその症状一回だけで28くらいまで落ちましたね。(300キロくらい走行した時点でのこと)パワーモードだと回生ブレーキを強くし、エンジンブレーキが強まった状態を作り出します。そのため、余計充放電が激しくなりハイブリッドシステム自体に負荷がかかっていたんでしょうね。貴方もパワーモードで燃費を意識した走り(EV走行率を意識)をされていたのではないですか?
私の場合、下りの前ではあえてバッテリーを消費(EV走行、エアコン)し、満タン状態を作らないこともエコ運転の一環としていました。(パワーモードで燃費重視は矛盾しているように思われるかもしれませんが、独自で開拓した運転方法ではパワーモードでないと40km/l近い値をマークできません。それに関しては、気になるのであれば教えます笑)
ちなみにこれらは過去の話。50後期に乗り換えましたが、後期型ではそういった症状が改善されています。例えば、バッテリー2メモリで停止していても、なかなか強制充電に入りません。エアコンをつけていても2メモリで粘ってくれることが多いです。また、バッテリーが満タンになっても、EVランプが点灯しなくなる症状が起こらなくなりました。満充電の際エンジンを回しエネルギーを捨てる行為はあります。が、それも信号などで停止したらすぐに止まります。
燃費、乗り心地も向上しています。納車間もないので参考にならないかもしれませんが、現在生涯燃費29.5km/l(8000キロ走行)になります。
長文失礼しました。参考になれば幸いです。
書込番号:22805911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
前期のエレガントスタイルのホワイトパールクリスタルシャインの色は070でしょうか?
フロントを擦ってしまいタッチアップしたいのですが。
書込番号:22804537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みくちゃさん
その通りです。
つまり、50系前期型プリウスのホワイトパールクリスタルシャインは50系後期型プリウスのホワイトパールクリスタルシャインと同じで「070」です。
書込番号:22804579
2点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,442物件)
-
- 支払総額
- 155.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.1万km
-
プリウス Z ディスプレイオーディオナビキット パノラミックビューモニタ ETC プッシュスタート LEDヘッドライト アドバンスドパーク ドライブレコーダー トヨタセーフティセンス付き
- 支払総額
- 391.0万円
- 車両価格
- 379.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 198.2万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.0万km
-
プリウス A 衝突被害軽減システム フルセグ メモリーナビ ドラレコ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー ハイブリッド オートクルーズコントロール
- 支払総額
- 255.7万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜297万円
-
39〜298万円
-
28〜303万円
-
49〜429万円
-
110〜360万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 155.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
プリウス Z ディスプレイオーディオナビキット パノラミックビューモニタ ETC プッシュスタート LEDヘッドライト アドバンスドパーク ドライブレコーダー トヨタセーフティセンス付き
- 支払総額
- 391.0万円
- 車両価格
- 379.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 198.2万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
プリウス A 衝突被害軽減システム フルセグ メモリーナビ ドラレコ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー ハイブリッド オートクルーズコントロール
- 支払総額
- 255.7万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 10.7万円