プリウス 2015年モデル
1315
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 65〜397 万円 (5,140物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 15 | 2019年6月4日 15:42 |
![]() |
739 | 200 | 2019年5月29日 16:44 |
![]() |
32 | 9 | 2019年5月25日 01:17 |
![]() |
16 | 7 | 2019年5月15日 17:18 |
![]() |
77 | 11 | 2019年5月2日 12:38 |
![]() |
177 | 24 | 2019年5月2日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
50後期プリウス(Aツーリング)を購入予定ですが,
後部左右とリアの窓ガラスの色(スモークガラスなのかプライバシーガラスなのか?)が,かなり薄いことに気が付きました。
前席左右のガラスと透明感がほとんど同じような感じです。
従って,後部もほとんど外から丸見え的です。
トヨタの他の車種も見てみましたが,プリウスよりは濃いようです。
今乗っている車(トヨタラクティス)は,最初からスモークですが,購入予定のプリウスより濃いです。
私的には,今程度の濃さは欲しいし,当然同じトヨタなので購入予定のプリウスも同じだと思っていました。
意外な盲点であり,がっかりしています。
皆さんは,この点についてどう思われますか。ご意見をお聞かせください。
7点

どうも。
購入層が高齢の人が多いからだったりして
事故を起こしてもプライバシーガラスに責任を擦り付けられちゃあ〜 トヨタも堪ったモンじゃない
だから必然的に薄くしているんじゃないの?
書込番号:22455107
9点

空力専用形状な為、暗くし過ぎると狭く感じ
ます。
視認性もあると思いますが、ユーザーの思考との
板挟みで、色々試している事もあるのでは?
書込番号:22455134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなことでがっかりしなくてもいいのでは?フィルム貼って好みの透明度にすれば?
書込番号:22455178 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

cosm60さん
確かにプリウスのリアやバックドアの窓ガラスは、下記のようにUVカット機能付ソフトプライバシーガラスと説明されていますから薄めのようですね。
https://toyota.jp/faq/car/each-model/prius/exterior/0012.html?padid=ag341_faq_car_each-model_prius_index
このプリウスには下記のようにDOPでリヤサイド・バックガラス用のスモークタイプのIRカットフィルムが発売されています。
https://toyota.jp/prius/customize/
このようなDOPのフィルムや社外品のフィルムを貼り付ければ、cosm60さんの好みの濃さのプライバシーガラスになると思いますよ。
書込番号:22455348
6点

>cosm60さん
どの車を購入しても毎回カーフィルムの施工をDOPか専門店で依頼しているのでどうも思いません。
ご自身で好きなメーカーのフィルムを選ばれた方が透過率を選べる上にUVだけでなくIRもカットされますし後々の満足度は高いと思いますよ
今回のプリウスも既にカーフィルム施工済です
書込番号:22455391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は窓にフィルムなど貼りませんが、外から丸見えって何がだめなんでしょう
あまり海外ではプライバシーガラスって見かけないと思うのですが
車を移動手段ではなく部屋みたいに考える日本独特の文化のひとつなんですかね
窓ガラスって中から見えればいいというものではないと思います
他の車の運転手がどこを見てるかなども重要な情報です
安全のためにはプライバシーガラスなど禁止にすべきです
前の車のさらに前方なども見やすくなります
書込番号:22455522
20点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど,ご指摘のとおり「UVカット機能付きソフトプライバシーガラス」となっていますね。納得しました。
濃くするには,市販品のフィルムを貼れば済むことであることは知っていましたが,費用もかかるし,内張等をはがすことになると思うのですが,それも嫌なもので。(ちなみにDOPがあるのは知りませんでした。)
なるべく純正のままで濃いのがベストなのですが。
購入して,取り合えず実際に乗ってみてから,それでも必要かどうか検討することにします。
参考になるご意見ありがとうございました。
>痛風友の会さん
>えくすかりぱさん
>Hirame202さん
皆さん,それぞれご意見ありがとうございました。
書込番号:22455564
1点

>1stlogicさん
ご指摘のように,確かにリアのスモークがかなり濃い車の後ろについた時は,その車の前方が見えなくて,運転しずらいことがあります。それは良くないです。
私は,そこまでではなく,うっすらとスモークがかかっている程度が希望です。
プリウスは,それよりはかなり薄いと思われるので。
あまり濃いものは,当然中からも見にくいと思うので希望ではありません。
書込番号:22455605
5点

>神奈川の車好きさん
既に施工済みとのこと。
確かに,自分好みの透過率のフィルムを選択できるという点では,別途施工してもらったほうがいいのかも知れませんね。
スモークは,メーカーが最初から施工していて,どれも同じと思っていましたが,そうゆう目で見れば,走っている車も別途施工した車が結構あるのでしょうね。
参考になるご意見,ありがとうございました。
書込番号:22455645
3点

他のメーカーでも車種により、もっと言うと「リヤガラスの角度」によって
リヤゲートのガラスの濃淡が違うと思います。
ラクティスなどのガラス(ゲート)が垂直に近い車は大抵が「濃いめ」で、
2列目のサイドガラスなどと同等レベルの濃さだと思います。
逆にプリウスなどの、ガラスがきつく傾斜している車種の場合は「薄め」です。
これは貼り付けフィルムなどと違い、色ガラスはガラスそのものに色を混ぜている事に由来すると思います。
そして、ガラスには「厚み」があります。
リヤガラスそのものの厚さとしては、プリウスでもラクティスでもそんなに変わらないと思います。
ただ、ガラスの厚さが仮に3mmだとしても、プリウスのようにガラスがきつく傾斜していると
車内(運転席)から直接、またはルームミラーで後ろを見た時(地面と水平方向)の場合、
目視としての厚さはガラスを斜めに透かして見る都合、実質的に「厚いガラス」となります。
都合、垂直に立てたガラスが3mm厚だとして、同じものを45度に寝かせた場合は√2の厚さ、
約1.4倍で、水平方向の実質としては4.2mmほどの厚さ相当になります。
また、ガラスそのものに色が付いているので都合1.4倍の「色の濃さ」となります。
プリウスの角度ですと、およそ2〜3倍?の実質濃さになると思います。
よって、逆にラクティスなどの1/2〜1/3くらいの濃さでちょうど?かもしれません。
天気の良い日中ですと、室内からは色ガラスの存在を忘れるくらい、ほぼ気づかない事も多いです。
ただ、雨の夜などは濃すぎると一気に視界が落ちます。
傾斜ガラスと言え、あまり濃すぎるフィルムは後続車の視界も含め、ほどほどが良いと思います。
書込番号:22456837
6点

>ぢぢいAさん
詳しい説明ありがとうございます。
おっしゃるように,メーカーもガラスの傾斜とかを考慮し,安全性を考えて現状の濃さにしているのでしょうね。
取り合えず,実際に購入して乗ってみてから,本当にどうなのか検討してみたほうがいいですね。
参考になりました。
書込番号:22458479
2点

フィルムを貼るとわかりますよ〜
窓が少し小さく、採光量が少ないので、
運転席から後方の視認が・・・
ですね。
あまり書きたくないですが。
かなり暗くなりますね。
書込番号:22639475
5点

車内で変な事をする人、露出してる人は外から見えると困りますよねーw
書込番号:22639545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mckanさん
納車されたので,実際に数日間乗ってみて分かったのですが,ご指摘のように,確かに後席の窓は少し小さめですので,フィルムを貼ると後席が暗くなり,圧迫感も強くなるような気がします。また,ただでさえ後方が見にくいことから,一層運転もしずらくなるように思います。純正のままでいいことが分かりました。ありがとうございました。
>MiuraWindさん
ご指摘のような変なことをする人がいるのかもしれませんが,私はそのようなことは毛頭考えていませんので,あしからず申し上げておきます。
書込番号:22643601
1点

グッドラック!!!
で、小生が載っております50プリウス
特に、レーダークルーズコントロール
素晴らしいですよ。
高速道路で(慣れれば一般道でもw 気を付けて下さいね)アクセルもブレーキも踏まず、
定速走行に加え、前方車検知の自動加え減速運転で、チョー最適燃費運転コントロールをします。
アクセルもブレーキも踏んではいけません。
踏むといきなり燃費が悪くなります。(笑)
ですが一つだけ、前方車がいないときに、ETCゲートをくぐろうとすると、
減速せず、ゲートのしましまバーをぶち破るかもしれませんので、
充分にお気を付けくださいw
書込番号:22712899
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
父がプリウスかレヴォーグで迷っています。価格と安全面で悩んでます。プリウスは最近高齢者の事故が多いので、不安ですが安全装置はフル装備の予定です。価格面ではプリウスの方が安かったでおそらくプリウスになると思います。
ただ現在63歳ですが、後々を考えるとどうなのかなと思います。
書込番号:22668134 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

数日前の話題をほじくり返しになりますけど
マニュアルに非常時の停止方法書いてあるから危険な車って、短絡すぎますね
スタートボタンが物理キーじゃないんだから、強制遮断機能が付いているってテレビでもゲーム機でも当たり前、万が一の暴走なんて半導体で制御している以上絶対に排除出来ません。実際プリウスに限らずですが、制御系のエラーが出たっていう報告なんてたまにあるじゃないですか。
コンピュータの暴走=車の暴走とならない様に、何重にも安全設計されていると、アメリカでの暴走事故の時トヨタの技術者が説明していました。
なんか極端な意見いう人が多いと思った次第です
書込番号:22696703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉マニュアルに非常時の停止方法書いてある
親切な車?
書込番号:22696720
0点

>mokochinさん
>万が一の暴走なんて半導体で制御している以上絶対に排除出来ません。
ええーっ、本当ですか、恐すぎますよ。
ゲーム機じゃなく、走る凶器ともなりうる車なんだよ。
逆に、万が一にもあってはいけないこと、だと思うんだけど。
万が一、半導体制御で、万が一の暴走が有り得るなら、もう一歩進めて、万が一の暴走時に車を停止させる安全システムが、必要でしょうと再三いってるんです。
万が一の暴走で、網走バンガイチなんて、絶対に嫌です。
書込番号:22696791
1点

>ms1952さん
>逆に、万が一にもあってはいけないこと、だと思うんだけど。
万が一は絶対ありますよ(無い前提の安心神話の方が怖いです)
国の威信を掛けたロケットも故障した(アポロ13)
スペースシャトルも爆発
最新旅客機が墜落
最先端の戦闘機も落ちた
絶対有ってはいけないような事がおこるから万が一かな
極端に言えば絶対事故を起こさない方が免許の交付を受けますよね
そうじゃないって平気で言われたらそれこそ怖いです
それでも事故は起きるんですよ
書込番号:22696808
3点

何重にも安全設計してたのに
1200億ドル?円?払って金で解決したのはなぜ?(笑)
口止め料?NASAにも裏で金払ったのかな?
日本ではブレーキ制御のトラブルで苦情いっぱい
でリコールしてたっけか、見事な安全設計ですな。
普通の市販車には
万が一止まらなくなった場合の対処法なんて
必要ないので取説に記載ないのよぉ〜(笑)
ブレーキしっかり踏めば普通のクルマは
止まりますが
回生ブレーキなどの制御が油圧ブレーキ側に
影響するプリウスは手順踏まないと
止まらないって事ですねぇ〜
怖いわぁ〜
書込番号:22698129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X300-RCZ-C3さん
>普通の市販車には
>万が一止まらなくなった場合の対処法なんて
>必要ないので取説に記載ないのよぉ〜(笑)
そうですか、プッシュ式エンジンキーを採用している他の車の説明書を検索してみました
Mazuda3------------------------------------------------------------
緊急エンジン停止
車両が停止していなくてもプッシュボタンスタートを押し続ける、または素早く何度も押すとエンジンが停止します。電源ポジションはACCになります。
日産NOTE-----------------------------------------------------------
エンジンの非常停止のしかた
緊急時など、走行中に強制的にエンジンを停止させるときは、次のいずれかの操作を行ってください。
エンジンスイッチをすばやく3回押す。
エンジンスイッチを2秒以上押し続ける。
---------------------------------------------------------------------
世の中プッシュ式エンジンキーの車が増えましたから
危険な世の中になりましたね
書込番号:22698194
1点

>mokochinさん
全く同意です。
代弁ありがとうごさいます。
プッシュスタートはハイブリッドもガソリン車も関係なく、押し間違いを防止するために、万が一が記載されています。
長押し、連打が記載されてる事がおかしいというこのスレの人達がおかしいと思います。
押し間違いで、すぐシャットダウンする方が困りますもんね。
書込番号:22698458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べてそれか。って違いがわからんか。
話題になっていたのはプッシュスタートでもなく
エンジンの緊急停止でもない。
「車両の緊急停止」についてである。
プリウスは
「走行中のクルマが止まらなくなる場合がある」と
ハッキリ記載されており、
その場合の対処法が記載されている。
明らかにPL法によるメーカーの責任逃れと、とれる。
ブレーキを両足でしっかり踏んでNにしろ
Nにならなかったら、、、うんぬんとある。
調べなおしてごらん。車両の緊急停止の項。
どう?あったぁ?PDFならダウンロードして
そこの画像upしてみて。
書込番号:22698715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.mazda.co.jp/carlife/manual/demio/
↑マツダさんのデミオ
PDF 版を試しにダウンロードしてみたけど
車両の緊急停止について
の項さえ、ありません。
普通はこうなんですが?
何故に?プリウスは?
やはりたまになんらかの要因でプリウスは止まら
ない現象があることはメーカーは把握している。
技術者が言っていたという何重にも安全
設計しているなら難しい操作なしに止められるはず。
以下は個人の独り言。。。
福岡プリウス暴走事故の地裁の裁判官さん、
これらからプリウスの危険性を推認してほしかった。
弁護側がこういう資料を出してるのなら
高裁の3人の裁判官はどう判断するのでしょ?
書込番号:22698773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>X300-RCZ-C3さん
私は「緊急停止」に、車が止まらなくなった場合の対応が含まれていると常識的に理解しています。
貴方の屁理屈には付き合う気ありません。こういった場での言葉遣いからも、まともな議論が成り立つ相手では無いと感じます。
ミッタンタン01さんと同じようにおかしな議論をしている様に感じたから書き込んだまでです。
書込番号:22698783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お疲れ〜。ご苦労さまぁ〜(笑)
屁理屈という便利な言葉で
現実から目をそらす。それも自由。自己責任。
現実は取説にハッキリと記載されている。
プリウスは万一止まらなくなる。
書込番号:22698814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>回生ブレーキなどの制御が油圧ブレーキ側に
>影響するプリウスは手順踏まないと
>止まらないって事ですねぇ〜
回生ブレーキのないカローラスポーツ(ガソリン)の取説をアップしておきます。
(比較の為にプリウスのも)
回生ブレーキの有無にかかわらず、手順は同じです。
ということで、引用した部分は「違う」という事になります。
「車両の緊急停止」についてを取扱説明書に載せるかどうかは、
メーカーの考え方に依る所が大きいでしょうね。
分かりやすいのが、トヨタの「86」とスバルの「BRZ」ですね。
エンジンなどの車における基本部分は共通ですが、
86の取説には「車両の緊急停止」について触れていますが、
BRZのそれには「車両の緊急停止」については触れていません。
万が一でも可能性があるのなら記載するのか、
万が一くらいなら記載する必要は無いとしているのか、
そういった感じですかね。
仮に86が「走行中のクルマが止まらなくなる場合がある」というのなら、
BRZはそうじゃないというのはおかしい話ですからね。
書込番号:22699238
9点

ご苦労、久々に亜理さん差留さん登場(^◇^;)
トヨタは取説でPL法を逃れ
スバルは誠実にクルマに対策を入れている
とも
解釈できるが、、、いかが?
内製できるメーカーとサプライヤー任せで
金だけ出すメーカーの違いか?
てかトヨタはひょっとして全車種、止まらなくなる
可能性あり?
書込番号:22699280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トヨタは取説でPL法を逃れ
>スバルは誠実にクルマに対策を入れている
>とも
>解釈できるが、、、いかが?
解釈はどうとでもできるけど、
スバルが対策しているという事実がなければ妄想どまりですよ?
どう解釈するかを問題にしてるんじゃないでしょ?
聞かれた事に対してまともに答えられないような人が、
解釈でどうどでもなる事で騒いでも、見てて痛いだけですよ。
僕が書き直しを指摘した案件も、出来ず仕舞いでしたからね。
人を見下したような書き方が多いようだけど、
少なくともご自身はそれより下のようですね(笑)
書込番号:22699317
12点

書いてあるから起こる
書いてないから起こらない
そういう問題じゃないと思う
じゃあ書いてある方の現実は
発生しているんですか
万が一で可能性は0ではないかもしれませんが
万が一は何でもあり得ますよ
最近の連続事故はそれ(車両の緊急時)が原因で回避できなかったのでしょうか?
緊急時はドライバーだったんじゃないかな
書込番号:22699464
2点

スバルの筆頭株主はトヨタだけれど
最近はトヨタはマツダの方が興味があるようだ。
自動ブレーキでマツダはアイサイトを超えたし、
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1904/04/news029.html
この辺がトヨタが一歩引く要因かもしれない。
検査部門が老朽化しても予算が少なく
検査部門は製造部門より立場が低く、
社長が膿を出しきると言った後に、
不正が発覚したり、最後の改善が効果が出るには
少し時間がかかるでしょう。
アイサイトも単独開発が重荷になってモービルアイ社のを入れるという噂もあるし。
スバルは会社が揺れています。
マツダは煤問題が落ち着いたようで
プラグなしエンジンがうまくいけば
化けるかもしれません。
でも安全はボルボだね。
ユーロNCCPで初めて満点をとった安全技術を
持っている。
右折車や対向車の感知する、交差点自動ブレーキ
自転車にも対応するし、
はみ出してきた対向車にも対応するし
こと安全については
ボルボの前では、プリウスもレボーグも
五十歩百歩というところでしょう。
書込番号:22699494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安全装置、車の安全性って車に頼ってばかりで
不安全運転がどんどん増えそうで怖い
書込番号:22699509
1点

そう解釈もできるが、という意味で
書いたのだがまた勝手な考察(笑)
スバル車もトヨタ車もこちらは
用無しなのでどうでも良い。あとフォルクスワーゲン
も用無し。
クルマが悪かろうが
メーカーは責任負いませんという姿勢を
取説で表明しているトヨタはある意味天晴れ!(^◇^;)
書込番号:22699556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安全装置と自動運転は違う。
仕組みとしては技術的に近しいかもしれないが。
アイサイトが付いているからブレーキを踏まないという人は
ほとんどいないと思う。
安全装置は仕組みとして
主の人間の運転で 従としての装置だから。
だいたいが、ブレーキやハンドル操作に介入する前にして、アラーム警告するから、そこで正気にもどれるでしょう。
例えば、大津の右折事故も
ボルボだったら防げた可能性がある。
あとは動脈瘤破裂で気を失ったり、癲癇で突発的に
我を
失った運転手の
サポートができるようにすることでしょう。
無論運転に支障がある健康であるものはは運転してはいけないし
今の安全装置は原則運転手が健康であることを
前提にしてしているから。
アルコール検知したら始動しない装置とか
居眠りが出そうな時は運転を止められる装置とか
あったらいいね!
書込番号:22699568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
一般道を走行していると、マルチインフォメーションディスプレイに「LDA約50km/h以下で使用できません」と表示されます。
50km/h以下で使用できない事は既に認識済みですし、うっとおしいくらい度々表示されるためこのメッセージ「のみ」を消したいんですが、何か良い方法はありませんでしょうか。
メーターカスタマイズなど説明書は目を通しましたがわかりませんでした。
12点

LDAをスイッチOFFするしか消せないでしょうね。メーター設定やディーラーでのカスタマイズ項目に掲載されていませんでしたので。
書込番号:20655232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ノリノリ君さん
そもそも一般道でLDAをONにする意味がありますか?まあある意味当然のアラートかなと私は思いますが…
書込番号:20656255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Spinnaker2webさん
>kicochanさん
やはり出来ないようですね。
kicochanさんのご指摘のように、高速道路や自動車専用道での使用を前提に装備されているのを初めて知りました。
一般道ではオフ、専用道でオンでしばらく使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20656821
2点

私は常時ONにしています。アラーム表示が出ることよりも、ON・OFFする煩雑さを考えるより、本来必要な時に押し忘れていて機能しないことを避けるためです。
アラーム音がいちいち鳴るのであれば、作動条件以外ではOFFにすると思いますが。
書込番号:20657055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の車はシエンタですが、同様の現象が発生しています。
解決策ですが、まずイグニッションをOnしたら、LDAのスイッチをOffにします。続いて同様にLDAのスイッチをOnします。
すると、わずらわしいと指摘されているメッセージが数秒間表示されます。
その後は、走行中でもご指摘のわずらわしいメッセージは出なくなります。
一手間かかりますが、運転中にメッセージが出なくなるので、ストレスは軽減されるかと思います。
車種が異なるので貴方の車で解決するかは保証致しかねますが、一度お試し下さいませ。
書込番号:22689226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kicochanさん
高速道路でも指摘のメッセージは出ますよ。例えばSAやPAに立ち寄ると1度だけメッセージが表示されます。
50Km/h以上から50Km/h以下へ減速するタイミングで表示されます。
私のシエンタの話ですが…
書込番号:22689293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Spinnaker2webさん
賢明な運用ですね。私もしばらく同様な対応をしていました。
書込番号:22689309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな事に小さな事に気を取られていると、運転操作誤るよ。
気にしない事です。
書込番号:22689312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

ぽぽぽぽぽぽーんさん
DOP総額約55万円で値引き額約34万円なら、先ず先の値引き額を引き出されているかと思います。
その理由ですが、プリウスなら車両本体値引き20〜25万円、DOP2割引き11万円の値引き総額31〜36万円辺りが値引き目標額になるかなと考えているからです。
あとはDOPの中に約7.5万円のボディコーティング(グラスコート)が入っていますね。
このボディコーティングは原材料費が安くて利益率が高い商品なので、このボディコーティングを見積もりに入れると大きな値引きを引き出しやすくなります。
次にリーフの下取り額約46万円が妥当な金額かどうか確認しておいても良いでしょう。
この確認方法ですが、リーフを買取専門店数店で査定してみれば、約46万円という額が妥当な金額かどうかある程度は分かると思います。
最後に今後の交渉ですが、もう少し値引きを引き出せそうな感じなのですね。
ここで大きな値引きを引き出す方法として同士競合を行う方法があります。
プリウスはトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店といった全ての系列のトヨタディーラーで販売されています。
これら系列の異なるトヨタディーラーでプリウスの見積もりを取って同士競合させれば大きな値引きが引き出しやすいです。
このようなプリウス同士の競合は大きな値引きを引き出す有効な手段と考えられるからです。
それでは引き続きプリウスの値引き交渉頑張って下さい。
書込番号:22661587
7点

ありがとうございます。
一度他店にも行ってみたいと思います。
リーフはどこに行っても安いかなぁと半ば諦めておりますが、一度査定してもらいます。
書込番号:22662240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽぽぽぽぽーんさん
PHVのお見積りも取られていたようで。
迷われますよね。
書込番号:22662529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主人はPHVが欲しいみたいです。営業の方もPHV推しなんですが、、、値段の差もあるので、迷います。
書込番号:22662862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽぽぽぽぽーんさん
旦那さまと営業の方の推しですか。
皆さんのアドバイスを参考に、いいお買い物ができますようにお祈りしております。
書込番号:22663291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽぽぽぽぽぽーんさん
初めまして?
元プリウスオーナー現プリウスPHV乗換組です。
見積もり拝見致しましたが、
CEV補助金が20万円キャッシュバックされると、
個人的には大して差額は無いと思われますので、
プリウスPHVをお薦め致します。
ただし、
・フロアマット
・バイザー
・ガラスコート
・ナンバーフレーム
などは選択無しまたは社外品選択でコストカット。
そしてグレードをPHV Sセーフティ辺りを選択し、ツーリンググレードを外すと
価格差が更に縮まります。
PHVは回生放棄していたエネルギーを大容量バッテリーに更に蓄える事も出来ますし、
現行は5人乗りに改良され、日常の使い勝手もプリウスと変わらない程度にカイゼンされました。
4WDとリアワイパー必須の豪雪地帯で無ければ、良い選択と思われます。
あとはランニングコストは、
やはりPHVに軍配があがりますので、
何年間、また日常で何キロ乗られるご予定かは判りませんが、
長く乗られると差額は更に小さくなると思われます。
以上、200万円台PHVオーナーの立場からお伝え致します。
良い選択になりますように。
書込番号:22668112
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

まずはディーラーに連絡よ。
書込番号:22267351 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>トレガシさん
2015年12月9日発売・・・3年目の車検受けてる人いないんじゃないの?
書込番号:22267364
18点

車検は何時でも受けられますけど、受けた日から2年間になるからメリット無いし、普通は早くても1ヶ月前だよな。
発売が12月9日でも納車日ってもっと先だし、まだ誰も受けてないんじゃないかね?
書込番号:22267420
8点

>トレガシさん
私の場合は最低車検で10万でした。ネッツです。
書込番号:22267573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初回(新車より3年目)の車検は重量税が免税となります。
法定費用は自賠責保険料25830円+印紙代等が1200円で合計27030円です。
ご自分で陸運局などでユーザー車検を受ければ検査手数料を2000円程度プラスして総額29000円位ですね。
業者へ頼む場合は、車検整備費用や代行手数料が加算され、更にオイル交換等を行った分は別途料金がかかります。
安いところでは法定費用を含め総額38000円くらいで出来ると思います。
ディーラーは点検パックに入っていれば代行手数料が10000円前後かかり、総額38000円くらい。
点検パックに入っていなければ、プラス20000円くらいで総額58000円くらいではないでしょうか。
書込番号:22267579
13点

質問の主旨から推定すると、
ガソリン車より車検が高いか安いかを聞かれてるかもしれないと
手前勝手に解釈して・・・
G車と同じか、むしろ安いくらいです。
モーター回生ブレーキ常用なので、ブレーキシュー交換も不要。
ハイブリッドシステムのチェックはコンピュータなどで自動確認でしょうから、手間かからず。
N社のG車に比べたら部品故障率が低く、トヨタハイブリッド維持費が一番安いというデータもありますね。
20型では10年近く乗って、マフラー交換しただけでした。
あとは経費などの安いディーラーを選ぶだけでしょうか。
本社が都市圏にあるディーラーよりも、地方の方が固定経費が安い傾向かもです。
例えば、京都府よりも福井県が交換部品も実際に安い。
書込番号:22280601
3点

他の車でいつも利用している全国チェーンの一日車検で受けてきました。
見積りは、
ディーラー:9万ちょい
某トヨタ:12〜13万ぐらい
一日車検:新車初回車検割引で4万ちょい
自賠責保険は払って行ったので一日車検は1.5万で釣りが来る。ついでにオイルとエレメント交換もやったので2万ちょい+自賠責で車検やりましたφ(..)
あくまで新車初回車検割引での価格なので次回車検はいくらか増えます。
書込番号:22354146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超遅レスになります。
1日車検を常用して失敗しました。
安いのは理由があり、あとで敵を取られました。使わない方が良かったです。
軽自動車で 1年車検を使ってたら床下が錆びだらけになり、修復不能に。
理由は、ディーラーでは車検の都度、外床下の防錆塗装も行って乾燥に1泊2日掛けてました。
ところが1日車検では乾かす間がなく、値段安いので防錆塗装費は含まれていません。
結果的に、車の寿命は短命になりました。
保険・税金・法定費用などすべて含めると、10万前後は掛かるのが普通でしょう。
4万は車検費と書類代程度だけの値段で、比較範囲が違いすぎますね。
書込番号:22409936
2点

アンダーコートは基本的に別料金なはずですが…
ディーラー車検でもアンダーコートやる店とやらない店もあります。
アンダーコートは自分でやるとか知人の業者に格安でやってもらうって人もいると思うので頼まれてもないことを勝手にやって請求して、頼んでないのに勝手にやったと騒がれると面倒になるからです。
ディーラーとかだと後で何か不具合あったらいけないので、あと数年大丈夫な部品でも交換時期までの半分程度の劣化ぐらいで新品と交換してしまいます、なので割高になってしまいます。
車検申し込み時や当日受付時に一言確認したら問題なかったのでは?
ちなみに自賠責保険以外の保険でもあるのですか?
各店に車検は総額でいくらでできるのか聞いた値段ですので保険や法定費用も含めた総額での車検費用を記載したのですが…
それに自賠責保険払って1.5万で釣りが来たとも書いたはずですが…
それに免税対象車ですよ?
自分の臆測で総額ではないという嘘は言わないでください。
書込番号:22416123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛇足かもしれませんが、
1回目の車検まで、
税金が安い。
(当初発売日より4年目?5年目?分は安いとトヨタの営業マンは言ってました)
という事を聞きたかったのでは?
>「このテの車」
書込番号:22639770
0点

法定費用なら、購入時と初回車検時の計5年分までは重量税は免税で0円になります。
重量税がかかるのは2回目の車検時からです。
とりあえずスレ主は、『初回の車検費用』を聞かれてたので自分の実際にかかった車検総額を答えたまでです。
検索しても、
ディーラーなら、法定費用+4〜10万程度
GSや民間整備工場なら、法定費用+2〜8万程度
と出てきます。
自分の場合はそこの店で新車購入初回車検(新車購入3年目の最初の車検)時のみ1万円割引というサービスもしてたのでオイル交換しても4万程度になったまでです。
書込番号:22640007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
MCプリウス納車しました。50前期からの乗り換えです。
気づいた変更点をお伝えします。(SグレードからS)
@セーフティセンス標準化
Aシートヒータースイッチの位置変更(Sでは、スイッチが無く窪んでいるためスマホ置き場としてかなり重宝する。)
Bハンドル、センターコンソールの色変更(白→黒)
Cパーキングブレーキを解除する際のフットペダルの音が良くなった(カリカリットンっ!→カタンッドコ。)
D装着タイヤメーカー変更(TOYO→BRIDGESTONE)
Eホイールデザイン変更
F駆動用バッテリーニッケル水素からリチウムイオンに変更(上級グレードは前期からリチウムイオンバッテリー)
Gエンジンルームデザイン変更(補機バッテリーがトランクからエンジンルームに移行)
Hマップランプにヘルプネットのボタン増設
I車長3.5pアップ
J液晶メーターの表面処理がより反射しにくいマット系に変更(した気がする。)
Kデザイン一新(リア・フロントランプ&全席シート表皮)
LフロントのみウィンカーLED化&クリアランスランプがより面発光っぽくなった
Mトノカバー標準装備(確か脱着可)
Nフォグランプとアクセサリーランプが分離。アクセサリーランプのオプション選択はSは不可。
O右折・左折する際、ウィンカーを出しているとハンドルの切れ角(90度おきくらい)に応じて鳴るカチカチ音が無くなった。(最後のレバーが戻る音は依然としてなる)
P液晶パネル内のUI一部変更(時計の設定項目が前面に出てきた)
Q走破性が高まった(気がする)
現在発見できたのは以上になります。前期型から乗り換えられた方、些細なことでも構いません。ほかにも変更点見つけた際は返答お待ちしております!
また、後期型購入検討されている方、参考になれば幸いです。
27点

>yoshimraさん
ただの勘違いかもしれないです…
書込番号:22457464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わかりました!
自分が気づかなかったので、食いついちゃいました!
書込番号:22457483 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yoshimraさん
F駆動用バッテリーニッケル水素からリチウムイオンに変更
この違いって運転していて感じられるのでしょうか!?
書込番号:22457751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今のところ感じられません!
同じような走りしたら、同じような燃費でしたので笑
前期型だは、ODOメーター35000で生涯燃費が28.1でした。今回の型がどれだけ変わるか楽しみです。
(前期型でもオプションでセーフティセンスはつけていましたので、車体重量的にも対照実験できるかと。)
変化が分かり次第お伝えします!
書込番号:22457756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クルーズコントロールの上限スピードは115のままでしょうか。
教えてください
書込番号:22458769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yoshimraさん
ありがとうございます♪♪ こちらも70000キロオーバーで燃費は28.1です!! 引き続き検証よろしくお願いします(^^)
あと2017.11のプチマイナーチェンジでフロントワイパーがフラットからエアロワイパーに変更、オイルエレメントがカートリッジ式から従来型の一体式に仕様変更していますので後期型も継続と思われます。。
書込番号:22459225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上には上がいるもんですね。
引き続き低燃費運転極めましょう!
細かい変更点までありがとうございます!
変更点はあるものの所詮MC(ちっぽけなもの)ですので、前期型から後期型に乗り換える方は少なそうですね。
この口コミを読んで、後期型に魅力を持ってもらえたら何よりです!
書込番号:22459259 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レーダークルーズコントロールの上限速度は180キロです。
50後期Aプレミアムツーリングはそうでした。
書込番号:22459360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

差額どれくらいで乗り換えました?
前期から後期に乗り換えする意味があまりわかりません。対費用効果も薄そうですし。
デザイン云々でかえたのなら前期じゃなくてPHVにすればよかったのでは?って話だし。
チラホラ見かけるようになりましたが、自分はそんなに良くは思いませんでした。
書込番号:22459713
12点

MCでODB2コネクタがなくなったとの噂を耳にしましたが、本当でしょうか。
これって、大変なことだと思うのですが・・・
レーダーやドアロック解除など前期で使えた多くのアフターパーツがだめになるわけですから。
書込番号:22468769
3点

>fanfan11さん
本当ですか?
明日確認してみますね。
書込番号:22469569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前期と同じ位置にOBD2端子ありましたよ。
書込番号:22470413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あらいぐま兄貴さん
そうですか、デマだったんですね。とある場所でセキュリティ対策として改変されたと話題になっていて、半信半疑でした。
わざわざ確認いただき、ありがとうございました。
書込番号:22470745
6点

外装や装備の事ばかりで走行についてはあまり触れられていませんね。
昨日軽く流した感想なのですがコーナリングの安定性が増し、乗り心地がよくなっている印象です。
前期と比べてロールが抑えられているような感じですね。
TURANZAt002からBluearth-GTへタイヤが替わった影響なのしれませんが…
書込番号:22473279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PHVがMC間近です。
五人乗りになり、電子パーキング、セーフティセンスはカロスポレベル。
HVをPHVにしなかったのもトヨタは本気でPHVを売りたいみたいです。
売れないと思うけど。。。
書込番号:22499824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーフォクスバットさん
情報ありがとうございます!
PHVですがトランクスペースなどありますが楽しみですね。
HVとも比較してみたいと思います!
書込番号:22506117
0点

前期Aツリから後期Sツリに乗り換えました。
バッテリー残量(SOC)計の表示が以前は目盛り2になってから強制充電になってたのが、新車は3のまま強制充電になりませんか?
書込番号:22518222
2点

シビック プレリュード ピアッツァ ED マークU80 81 90 100 101 セダンと乗り継ぎ、
50型プリウスに行きつきました。
目から鱗 手から変速とハンドリング 足からブレーキが落ちるw 高性能にチョー驚きです
1.37トン1800CC(但しモーター付)の車がなぜこんなに走るの? みたいな
燃費を気にせずにアクセル踏み、緩々のノーマル足回りですが、クイックハンドルで、w
そんじょそこらのスポーツタイプの車なんかにゃ負けませんぜ(アブなぁw)
それにしましても、『生涯燃費28.1???w』 すごっ!!!
運転上手そうですネ>yoshimraさん
(私が後ろ走っていたらノーズでテールを突き刺しそうwごめんなさい)
私、いまのところ、生涯燃費23.8/1万キロ orz
障害燃費ですなぁw 発進評価点常に2以下w
高速道路で、ハンドルのみ握り、足はアクセルもブレーキも踏まずw
これで80〜100kmのクルーズコントロールONで
なんとか29.5〜31.2km/1リッターでした。
前車に追随して減速加速をベストコントロールで自動制御 素晴らしい!!!
(但しブレーキやアクセルに触れると一挙に燃費が低下)
(何度かブレーキやアクセルを踏むと?復帰設定・再設定が必要)
料金所でETC通過の際には、前車が居るルートを通るとよく解ります。
危険も少し伴いそうなので、慣れていない方は真似しないようにね。
で、前車が居ないETCゲートだと、
クルーズ中は自動減速しませんねw ヤバヤバです。
なんとかならないものでしょうか
失礼致しましたぁ
書込番号:22637657
5点

>料金所でETC通過の際には、前車が居るルートを通るとよく解ります。
>危険も少し伴いそうなので、慣れていない方は真似しないようにね。
>で、前車が居ないETCゲートだと、
>クルーズ中は自動減速しませんねw ヤバヤバです。
こういう人には、プリウスだけでなく車そのものの運転はしないでほしいですね。
書込番号:22638702
6点

一回横に乗ってみます?w
きっと貴殿より100倍安全運転者ですよ(*^^)v
なにせ安全機能実車確認担当ですからw。
ほんとヤバいですよ。
前車無しのETCゲートでは、
クルーズで自動減速すると思ったらしないんですから。
(というか、しないんだろうなぁと思いながらの実験でしたが。アホちゃいますからw)
それを伝えておくのも私の役目。
あと、急カーブですと減速しますが穏やかなカーブでは減速しません。
複数車線の場合、車線の幅内で前車の有無を感知します。
前者が横の車線に車線変更するや否や加速が開始。
横の車線から急な割込みがあった場合も即座にブレーキがかかります。素晴らしい!!!
ひところ前のクルーズコントロールと歴然の差があります。
あとは「ETCのバー感知」もしくは「ETC手前のカード有無検知信号感知で減速開始」
の機能が加われば、ベターかなと。(三好のプログラム技師さん宜しく)
但し、くれぐれも↑のひとのような、完全車任せで運転して・・・みたいな考え方のかたは
クルーズコントロール設定して「これで万全」とか思わないでくださいネ。
(私は直前に的確な判断できちんと穏やかにブレーキ踏んでますからwwwwww)
あくまでも完全自動運転ではなく、サポート機能ですから。
もうひとつ、クルーズコントロール設定をしていると、
前車との間隔が通常皆さんが取る間隔より大きくなりますから、
隣車線からの割り込まれと後ろからの煽りが増えます。
必ず左側(走行)車線か真ん中(走行)車線を走りましょう。
(私は真ん中車線でも煽られました)
(きっとクルーズコントロールを知らない人が「何やってんだ早く前との間隔詰めろ」と
思ってんでしょうな。↑みたいな知らない人がネ。(*^^)v)
書込番号:22639438
4点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,506物件)
-
プリウス A サンルーフ モデリスタエアロ 純正ナビ フルセグTV Bカメラ HUD BSM
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.0万km
-
プリウス Sツーリングセレクション ETC/シートヒーター/バックカメラ/Bluetooth/CD/DVD
- 支払総額
- 131.5万円
- 車両価格
- 120.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.2万km
-
プリウス S 車検整備付 アイドリングストップ 頸部衝撃緩和ヘッドレスト 横滑り防止装置 盗難防止装置 パワステ パワーウィンドウ スマートキー キーレス アルミホイール CD
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 57.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.6万km
-
プリウス S 純正ナビ バックカメラ Bluetooth接続 ETC HIDヘッドライト フォグライト スマートキー 禁煙車 オートライト オートエアコン ワンセグ
- 支払総額
- 64.3万円
- 車両価格
- 49.7万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜297万円
-
39〜298万円
-
27〜303万円
-
48〜429万円
-
110〜360万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
プリウス S 車検整備付 アイドリングストップ 頸部衝撃緩和ヘッドレスト 横滑り防止装置 盗難防止装置 パワステ パワーウィンドウ スマートキー キーレス アルミホイール CD
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 57.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
プリウス S 純正ナビ バックカメラ Bluetooth接続 ETC HIDヘッドライト フォグライト スマートキー 禁煙車 オートライト オートエアコン ワンセグ
- 支払総額
- 64.3万円
- 車両価格
- 49.7万円
- 諸費用
- 14.6万円