プリウス 2015年モデル
1314
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 66〜397 万円 (5,278物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
280 | 38 | 2016年10月30日 16:57 |
![]() |
93 | 17 | 2016年10月30日 09:47 |
![]() ![]() |
33 | 11 | 2016年10月26日 14:29 |
![]() |
33 | 13 | 2016年10月24日 12:08 |
![]() |
41 | 3 | 2016年10月23日 09:21 |
![]() ![]() |
32 | 9 | 2016年10月20日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
AとSを迷い、ディーラーさんにリチウムは新しく長期の検証等無い一方で、Sはタクシー等でも採用されるので、実証済、Sがオススメですと言われ、結果Sにセーフティセンスを付けました。
乗換前に、トヨタのV6エンジンの車を15年乗って居りましたが、今回乗換て、懸念していた乗心地にも当初満足でしたが、初めて高速で走行した際、ロードノイズと言うのか、ガーっという感じがとてもうるさく感じ、オーディオも止めるほどでした。
Aの遮音性ガラスは、Sのものと比べてもかなり差があるのでしょうか。迷った際に、そのフロントガラスや、その他Aに装着されているものに魅力を感じ、差額も問題無かったのですが、リチウムの寿命がわからないとのお話でしたので、Sにしたのですが、やはり、ホイールやフォグランプ等もAの方が良かったのかなと思っています。
ロードノイズの軽減にはタイヤを履き替えることで解消されるものでしょうか。
色々質問すみません。どなたかお詳しい方、ご教示ください。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:20324341 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

amyちゃんさん
タイヤを履き替える事でロードノイズが満足出来るレベルに達するかどうかは何とも言えませんが、ロードノイズはタイヤ銘柄によって変わります。
例えば価格は高めですが、静粛性等の快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤに履き替える事で、ロードノイズを軽減する事は可能なのです。
又、プレミアムコンフォートタイヤでは高いという事なら、プレミアムコンフォートタイヤよりも安価なコンフォートタイヤに履き替えてロードノイズを軽減するという方法もあります。
書込番号:20324376
12点

Aの納車は8月だったんですが・・・・諸事情により「S」の代車をしばらく乗っていました。。。。
代車はレンタカーだったんですが、のり心地はAより硬いような気がします。
遮音性もAの方が若干良いような気がしますが・・・・・
でもクラウンとかに比べると「どっちもどっち」のような気がします。
ゴォ〜っていうのはマツダの現行車も結構響きますよ。
そこを求めるなら、車種を変えるしかないと思います。
私はトータルで「それぞれがそこそこ」なので「A」にしました。
書込番号:20324399
11点

>amyちゃんさん
高速のガーという音はロードノイズですか?
一般道でも荒れた路面はロードノイズがかなりしますけどプリウスは速度を上げると
エンジン音もかなりうなります。
高速の場合、風切り音、エンジン音、ロードノイズと3拍子で音がします。
私は、ロードノイズ軽減のためタイヤをレグノに履き替えましたが、過度な期待はしないほうがいいと思います。
気持ち小さくなった気がするぐらいです。
後は、タイヤの空気圧は指定の空気圧にするのが一番ロードノイズは抑えられます。
書込番号:20324477
13点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信いただきありがとうございます。
やはりタイヤでも変わるのですね。
買い替え前のヴェロッサの時は、何も考えずディーラーさん任せで、車検毎に普通?のタイヤにしていましたが、全く不満はなく、高速走行時でも音楽を楽しんでいましたが、プリウスにして高速初走行時に、あれ?と思いました。
ディーラーさんも、当時の車は贅沢にできていますから、と仰っていましたが、車も15年の間に色々進化し、燃費も多分3倍は違うので、良い点と妥協しないとならない点、あるのだと思いました。
次回車検時にタイヤの種類は検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20324653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あとは内装全部一回剥がして
デットニング
書込番号:20324670 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>プリウスですけど?さん
ご返信いただきありがとうございます。
乗り比べた方のお話が伺えて嬉しいです!
そうなのですね、Sの方が走りが硬いのですね。
やはり、Aにしたら良かったかな。。と思いますが、
クラウン等に比べると、どっちもどっち。
そのお言葉のおかげで後悔の嵐にならずに済みそうです。落ち着きました。本当にありがとうございました。
書込番号:20324685 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>えみちゃんが好きさん
ご返信いただきありがとうございます。
風切り音なのか、ロードノイズなのか良くわからないのですが
例えば、2年前ヴィッツに試乗した時にはフロントガラスから風切り音をハッキリ感じましたが、そのようなちょっと振動しているような音などは全くしません。また、同じく2年前に前期プリウスを一般道で試乗した時に感じた、突き上げるような感じや軽さも全く感じ無いのですが、どうにもゴォ〜っという音が気になり出したら、とても気になってしまいました。
友人所有の前期プリウスに乗せていただいた時はその様な事は思わす、1人の友人はハワイ島で前期プリウスに乗っていますが、道路事情上、日本よりフリーウェイや直線長距離走行が多いものの、乗せて貰った時はそんなこと意識しませんでした。自分の車で、買い替えたばかりなので、色々敏感になってしまっているだけで、そのうち慣れたらいいのだけど、と思っています。
書込番号:20324754 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>yxt0609さん
ご返信いただきありがとうございます。
デットニング、初めて耳にしたのでググってみましたが、そんな方法もあるのですね。
ロードノイズ以外にオーディオなのか、音質もあまり良いと思えず、この2点が気になっていたのですが、
関連しているのですね。勉強になりました。
ハードル高いですが、検討してみます。
書込番号:20324792 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分はAですが納車後間もなくブリジストンのエコピアからレグノに替えました。
エコピアでも30型に比べたら非常にいいのですが、レグノに履き替えてからはロードノイズや道路状態の悪い場所での突き上げも更に緩和されました。
それとSとAの違いですが、ディーラーによると遮音材の質や量、足回りのセッティングが違うそうです。
クラウンとの比較ですが、クラウンアスリートよりプリウス50Aの方が私は乗り心地良いです。
書込番号:20324811 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

基本ロードノイズに関しては、軽自動車を除くと400万以下の車両は団栗の背比べです(汗)
そして最新車になればなるほど高張力鉄板で軽量化しているせいで、特に低音ノイズである「ガ〜」「ゴ〜」が昔の車に比べて酷いですね。
取り敢えずタイヤは値が張るので(安い奴では効果なし)、デットニングの方を施した方が良いと思われます。
デットニングの順番は、フロントタイヤハウス→フロアー→リアタイヤハウスの順で施工してみてください。
ちなみに「ゴ〜」「ガ〜」は、ドアのデットニングや吸音シートをフロアーカーペットに敷くような簡易対策では、全く効果がありませんのでご注意を!
書込番号:20324834
17点

はじめまして私はAプレミアムに乗っています Sの試乗車を乗りましたがAの方がロードノイズは静かな印象をうけました
サンルーフも付けたのですが営業の人からボディ剛性が弱くなると言われましたが素人の私には判別できなかったので付けといて良かったと思います
書込番号:20324895
11点

>amyちゃんさん
ノーマルAですが、ロードノイズは、荒れた路面で顕著になります。結構うるさく感じます。
これは、高速だからと言うことでなく、一般道でも同じです。
また、本やネットの試乗記でも50プリのロードノイズは指摘されてましたので、ここはしょうがないかなと思っています。
さて、AとSのロードノイズの差ですが、これは同じ荒れた道を同じ条件で走って聞き比べないと分からないと思います。
後は、AS両車をしょっちゅう乗っている方なら良く分かるかと。
確か、過去スレの中で両車を持っている方がいましたね。この方なら良く分かるかと思います。
書込番号:20324976 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>amyちゃんさん
AとSの違いは電池だけでなくグレードとして差があるので私は迷わずAにしました。
しかしながら引き取り納車と同時に家に帰る前にタイヤショップで215−45−17に交換し
嫁には純正ですよーと言ってあります。 エアロも同様に純正だと嘘ついてます。
で、本題ですがロードノイズは大きいです。 タイヤも静音ではないです。 タイヤショップでは事前に説明うけてます。
道路の舗装状態が変わった瞬間に驚くほど気になります。 静かな時もあります。
プリウスは車高がかなり低いのでタイヤの摩擦音がボディーと地面で干渉するんだと妻にはごまかしてあります。
だから、あなたのプリウスよりもっとやかましいと思います。
このプリウスの前はニッサンのリーフなんでなお更です。
TPOで隣のエクストレイルと使い分けてるので私個人では気にしていません。
次にタイヤ交換するとき静音タイプを選びますが確かに地上高低すぎ。
書込番号:20325094
11点

ちょっとした仕様変更で、プレミアムコンフォートタイヤを50プリウスで両方履いたので参考にしてもらえたらと思います。
一応Aプレミアムに装着での感想です。
ヨコハマ db
ヨコハマのプレミアムタイヤで結構長い間モデルチェンジをしていないせいで世代遅れな設計な気もしますが、
その分それなりに安いです。ただし性能は非常に良く 低速から高速まで純正タイヤ比較だとかなり静かになりました。
またプリウスぐらいの車重には合っているようで乗り心地も少し良くなった気がします。
レグノ GR-XI
BSが誇る最高峰のプレミアムタイヤです。価格もヨコハマより高いです。
高級外車や重量のあるセダン向けなセッティングのためかサイドウォールが多少硬い気がして乗り心地ちと言う点では
ヨコハマのほうが柔らかくプリウスにあってる気がしました。静かさはdbと同等程度か環境によってはdb以下な気もします。
と言うことでタイヤ交換するならヨコハマのdbがお勧めです。
乗り心地&静かさ重視で15インチのdbなら気持ち程度でなくかなり静かになりますのでお薦めです。
書込番号:20325571
15点

>gazette_reitaさん
>レグノ GR-XI
BSが誇る最高峰のプレミアムタイヤです。価格もヨコハマより高いです。
高級外車や重量のあるセダン向けなセッティングのためかサイドウォールが多少硬い気がして乗り心地ちと言う点では
ヨコハマのほうが柔らかくプリウスにあってる気がしました。静かさはdbと同等程度か環境によってはdb以下な気もします。
そうなんですよね。
レグノは柔らかいかと思ったのですが、かなり固くごつごつ感があります。
それも17にインチアップしたのも相まって、ちょっと失敗してかなと思っています。
どうせ固いのなら燃費重視で今は、前後+0.3で入れてます。一応窒素ですが。
ヨコハマよさそうですね。この次は第一候補にしようと思います。
書込番号:20325675
8点

人間って、気になり出したら、もう、どんな、些細な事、音でも、もうダメなんだと思います。
耳が、ダンボになっちゃってて、ノイズばかりにとらわれちゃう。
私の場合は、当初、音よりも、燃費計に神経が行ってしまって、運転中はずっと、燃費モニターとにらめっこでした。
だから、ノイズの事なんか、全然気にならなかったです。今もですが^ ^
あぁ、ビリビリ音は少し気になる時がありますが(><)
高速道でのオーディオを止めちゃうくらいのノイズは確かに異常です。これはタイヤ交換やらその他小手先の改良では難しいのではと考えます。
非現実的ですが車種変更のレベルかと
高速道は、たまにしか運転しないなら、神経を音以外の方向へ向ける事です。
簡単に言うと気にしない事なんですが、言うは易しですがね(><)
全くトンチンカンな、アドバイスだったならスルーしてくださいm(_ _)m
書込番号:20325868 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>鰊蕎麦さん
ご返信いただきありがとうございます。
遮音材の質や量まで違うんですか。少しショックですが、今出来るのはタイヤぐらいかな。でも勿体無いから我慢するか考えてみます。
書込番号:20325908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>eofficeさん
昔の車に比べて酷い、400万以下は団栗の背比べ。。
私もそんな気がします。
15年前の車とはそりゃ違いますよね。
海外でレンタカーしますが、そう感じた事は無い。
でもそれはガソリン車でハイブリッドの様な燃費重要視のものでは無いからかなと思います。
日本は本当にガソリン高すぎですよね。。
ご返信いただきありがとうございました。
書込番号:20325923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>50プリプリちゃんさん
Aプレミアムでサンルーフ付、全部入りですね!
素敵です(╹◡╹)
内装も本革ですか?展示車で合皮シートのを見ましたが、雰囲気ファブリックより高級感違いますよね。
ロードノイズも気にならないのですね。
プレミアムは無理でもAにしたら良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:20325933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘノッホさん
やはりロードノイズはかなりするのですね。
2年前に前期プリウスに試乗した際、乗心地も内装も気に入らず、またホンダでヴェゼルを試乗した際には突き上げが酷いと感じましたが、今期プリウスはヴェロッサに比べてしまうと軽いものの、乗心地は悪くないので、と、言うかヴェロッサはエンジンのオーバーホールが必要と感じていたので何かに買い替えねば、と思い試乗時多少気になる事があってもこんなものだ、これが時代だと自分を納得させていました。
買い替えてみて、やはり新車は気持ちよく、坂道もスイスイ、気分も上がるのですが、ゴォーと言う音が気になり出したら止まらなくなっています。でも燃費が本当に違い過ぎるぐらい良いので、妥協するしかないのかもしれないです。
ご返信いただきありがとうございました。
書込番号:20325961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
プリウスS 2WD
今現在3,000`走って通勤で片道35kの坂道無しの農めんどうです。
納車されてから今だバッテリーが満タンになったことがありません よほど運転技術をあげないと満タンにはならないんでしょうか? それとも長い下り坂じゃないと満タンにはならないんですかね? 初歩的ですみませんがよろしくお願いします
書込番号:20339632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分もバッテリーは満タンには成りません。
あと1メモリまではいきますが。
また、残り2メモリでエンジン始動します。
こういう制御なんだと、別に困るわけでもないので納得しています。
ちなみに110q/hでもモーターだけで走る時がありますね。なんか、得した気分に成ります。
書込番号:20339687 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>トレガシさん
HYBRID歴700km程度の初心者ですが、走行環境と走り方によって差がでますね。 如何にアクセルOFFしている区間を長くして回生できるか、なのでしょう。
加速はある態度は早めに、そこからアクセルONのままではなくOFFで長く走り、周囲に迷惑かけなければ、ブレーキングでスピードダウンする距離を短くすることかと思っています。
チョイ乗りばかりなのでゲージの3〜5を行ったり来たりですが…。
書込番号:20339700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>departure0さん
返信ありがとうございます
私も全く同じ現象?です。
素早いご対応ありがとうございました。
書込番号:20339715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長い上りや下りでよく満タンになりますよ!
特に下りは満タンになるとエンジンブレーキが掛かりぼーぼーとうるさくなるのですぐに分かります!!
書込番号:20339720 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Spinnaker2webさん
なるほどですね。勉強になります。
その辺も考えながら運転したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20339727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よほど運転技術をあげないと満タンにはならないんでしょうか?
逆にモーターによる動力をよく使用してるってことでいい運転なんでは?
書込番号:20339744 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハイブリッド車乗って、バッテリーが満充電されないとよく話題に上げる人がいるけど溜まらなくていいんじゃないの?
むしろ、たまらない方が適正だと思います。
ある程度、充電されたらそれを利用して走りを補ってるわけだから。
バッテリーの残量がメモリの真中辺りでウロつくのが正常だと思うけど。
書込番号:20339958 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

150kmくらいのモーターだけでは維持出来ない、かといってアクセルを緩めることも出来ない、そしてモーターの加勢も必要としないレベルの速度で一定で走り続ければ満タンになるでしょう。
書込番号:20340128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「バッテリーが満タン=それ以上溜められない=エネルギーを捨てる」って、ことなので、満タン状態は逆に良くない状態です。(私の考え)
長い下り坂や上り坂では、特に下り坂では、運転技術に関係なく満タンになります。その際、エンジンブレーキや物理?ブレーキでエネルギーを放出するしかなく、普通の自動車になってしまいます。
ですので、時々、満タン状態になる私の場合、次期PHVに搭載される様な、より大容量のバッテリーが欲しくなります。
書込番号:20340254
14点

上り坂で満タンになったことはないです。8割程度で充電を止めるはずですが。
そうじゃないと、上りきって下り坂になった時エネルギーの回生が出来なくて、全て回生放棄しなければなりません。
書込番号:20341005
5点

1ヶ月点検で担当者と話しましたが日光のいろは坂の下りでは満充電になるそうです。
20型では満充電は何度もありましたが50型は電池の性能を長くするためにこういう仕様だと思います。
書込番号:20342189
2点

満充電になることよりもバッテリー容量が残2目盛りでエンジンがかかって充電を開始するほうが不思議に思いませんか?
電池容量が2目盛り分あるなら使い切ってからエンジンをかけて充電を開始すれば、その分のガソリンを使いませんわね。
バッテリーには終止充電電圧と終止放電電圧が電池の構造材質によって決まってきます
L@Bの場合は下限電圧を下回って電気を使い続けると極板が劣化され、その後充電不可となります。
上限電圧を上回って充電すると電解質が劣化し、その後電池容量も低下します。最悪、爆発します。
デジタル制御方式の充電器があればよく分かりますが上限電圧に近づくと充電電流をかなり抑えるため最後の一歩の満充電まで
かなり時間がかかることになります。 また最後の一メモリを時間をかけて充電しても時間を書けた分容量は余分に増えません。
上限、下限付近では安全マージンを取って制御してるだけなのでバッテリーモニターのような表示になりますが、逆に
その方がバッテリーに優しいと思われます。 メーカー開発担当者がそのような設定にしてしてるだけだと思っています。
書込番号:20342721
3点

>GOODーBOYさん
レーダーのハイブリッドモニター付けるまで分からなかったのですが、エンジンが完全に冷えた状態から暖気が終わるまでモーター走行のみになります。(エンジンは回っていてもほぼ無負荷状態)
排ガス対策のためですが、その間メインバッテリーからの持ち出しのみになるので、そのマージンをとるために2目盛りは残すようです。
書込番号:20342885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CD-95さん
そうだったんですね。
あくまでも安全マージンのために2目盛り残してるものだと思ってました。
朝、電源ONで動力分割画面を見るとエンジンONでバッテリーへの充電と駆動へ行ってるものと思い込んでいましたので。
OBD端子はオートドアロックをつけるために残してありレーダーは12Vで使っています。
納車一ヶ月でよく分からない部分も多いのですが、細かいことはあまり気にしないようにもしています。
もし分かってるなら教えて欲しいのですが極寒時の電源ONで山道を登るような場合ですがスタートして
暖気の途中で規定のバッテリー容量を使いきったらプリウスは暖気が終わるまでストップしちゃうものですか?
書込番号:20343245
2点

もし分かってるなら教えて欲しいのですが極寒時の電源ONで山道を登るような場合ですがスタートして
暖気の途中で規定のバッテリー容量を使いきったらプリウスは暖気が終わるまでストップしちゃうものですか?
↑
バッテリーとエンジンがコンピュータ制御なのでストップはしませんよ。
書込番号:20343445
2点

>GOODーBOYさん
バッテリー2目盛りでも、電池の容量(SOC)はニッケル水素で40%です。
0%になる前に暖気が終わるか(そこから鬼のように充電地獄が始まる)、排ガスを若干無視して駆動に回すでしょう。
書込番号:20343883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ilovesoltoさん
バッテリーとエンジンがコンピュータ制御なのでストップはしませんよ ということは電源ONで
エンジンが始動して暖機運転中も空回りだけでなくバッテリー充電と動力部分に分割されるというこてですか?
今朝も電源ONで、即充電されてまして(パワーモニター上ですが)走行と同時にタイヤへも動力がいってました。
プリウスは初めからこのような制御になってるものと思っておりました。 失礼いたしました。
ただ、バッテリーというものは満充電も過放電もダメージを与えますので容量の8割程度の中で
充電と放電を繰り返すのがベストだと勝手に考えております。
書込番号:20343895
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
初めましてよろしくお願いします。先日 念願の新型プリウスを契約しました。思った以上の妻の理解に感謝 感謝です(笑)! ところで納車後即のボディーガラスコーティングを考えています。 経験も知識も無くただ自分なりに調べてみてキーパーラボのダイヤモンドキーパーなぞどうかなと思っています。 評判等如何なものでしょうか?他に何か良いもの等あればアドバイスいただけないないでしょうか 色はブラックです、よろしくお願い致します!
書込番号:20310191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mmhntigerさん
私的ならブラックなら親水性コーテングを施工します。
書込番号:20310276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。そこが悩んでいたところです、再度 調べて検討してみます!もう一つ リアガラスのスモークフィルム、見た目は良しですが試乗の際、後ろの視界の悪さが気になりました、そのままの状態でしたらどうでしょう? 少しはスモークかかっていますよね フィルム貼っても気にならない程度でしょうか? オーナーの方のご意見お願い致します!
書込番号:20310353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mmhntigerさん
知人で専門のコーティングとセキュリティーとカーオディオをしてる方がいます。
ベンツ、BMWほか高級輸入車をメインにディーラーと契約してると思います。レクサスもよく入っています。
私のプリウスの納車前に値段だけですが聞いたことがあります。
安いタイプは5万円ぐらいで高いのは15万円ぐらいだそうです。
同じショップでも薬品によって値が違うそうです。
高いのは本当のガラスコーティングで10年保障で、かつカチカチの皮膜だそうです。
5万円のは俗に言う普通のコーティングで定期メンテが必要とのこてです。
まずは上記のような専門店でよく違いを聞いて見積もりをもらい、そのうえで予算でショップとか決めればいいかと思います。
リアガラスのスモークは全くきになりません。
フロントガラスの撥水コートと同じで汚れは水をかければ、ほとんど落ちますので。
先入観で洗車傷がつきそうで洗車機には入れたことがありません。
私の場合はケチったのでなく不要と考えてコートしませんでした。
書込番号:20311016
1点

>mmhntigerさん
自分は車種は違いますが、濃紺色だったので色々調べて疎水コーディングのハイドロフィニッシュというコーディングを施工できる業者さんにお願いしました。ブラックには特におすすめらしいです。
書込番号:20311030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます! ブラック(濃色系)につきやはり、親水性、疎水性で考えてみます!
書込番号:20311889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mmhntigerさん
私は、業者に出さずに自分で親水性コーティングを施工しています。
又、ガラスコーティングと称してもガラスほどの硬度がないものもあると聞いております。
ボディーの塗色が特にブラックなのであれば、撥水ではなく親水性のコーティングの方が
良いのではないでしょうか。
撥水性のコーティングは、確かに洗車後なんか水がコロコロはじき拭き取りもしやすく良さそう
ですが、ガンガンの太陽下ではその水玉に太陽光が当たり収斂作用により表面が熱で侵され
痛むことがあります。
洗車の時はすぐ拭き上げれば問題ありませんが、夕立の時は、困りますね。
費用については、薬液よりも大半が施工手間賃です。
書込番号:20311941
4点

>mmhntigerさん
キーパー系は例えダイヤモンドでもオススメ出来ません。何故ならガソリンスタンド等のスタッフが他の作業の片手間で施工出来るレベルのコーティングです。
拘るなら、専門店で親水性クオーツガラスコーティングをオススメします。現時点でこれ以上のコーティングは有りません。
書込番号:20313454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒ですが、下地に「wakoバリアスコート」をやって翌日くらいに「シュアラスター(?)」の5000円くらいのワックスをかけてます。
洗車回数が多いのでコーティングの必要性を感じません。
イオンデポジット?みたいなのはありますが
ショールームで展示しているわけではないので・・・・・。
傷に関してもLED投光器で確認しながら手入れしてますが
「飾り物」ではないので現在はこの処置で不満もありません。。。。。
高いコーティングして洗わないより、そこそこのワックスをかけて頻繁に洗う方が綺麗です。
ワックスもスポンジ濡らして薄くかければ傷もわからない・・・・と思っています。
書込番号:20319229
4点

コーティングの知識が何も無く、撥水性 親水性 疎水性等も知らずに恥ずかしいですが、少し勉強しまして、親水性の安価なコーティングする事にしました。 もちろんまめに洗車しようと思っています。コーティングするにしろ、しないにしろ一番大切なのはそこというところですね! ありがとうございました!
書込番号:20320013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mmhntigerさん
>まめに洗車しようと思っています。
まめに洗車するならコーティングする意味が無い(笑)安い親水性コーティングなら水洗いだけで落ちない頑固な水垢も着く。
また、撥水性コーティングでも雨上がりに太陽で照らされて出来た水玉痕も水洗いでは落ちん♪
それを業者が薦めたコーティング車専用クリーナーとか使って自分で磨いて落とす、コーティングも何もしてないクルマに市販のワックスで磨く作業と労力は全く変わらん(笑)
いくら無知でも業者の仕掛けた罠にハマらないで下さいよ♪
書込番号:20320126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>業者の仕掛けた罠
そのとおりです。
どんなコーティングをしても、
高圧洗浄機を使ったくらいでは
汚れは落ちません。
最終的には手洗いをする羽目になります。
書込番号:20332538
3点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
先週、名神 大垣インターを降りて一般道で長島スポーツランド手前まで行ったときの例からお話します。
行きは、9インチDOPナビは国道を推奨コースで案内し、片道2車線でしたが信号停止が頻発、渋滞にも巻き込まれ、33kmが55分かかりました。
帰りは、ナビに逆らって川沿いの信号が少ない堤防道を大垣インターまで34kmを40分弱で抜けました。
帰宅後、Google Mapの推奨コースを見たら、帰りに通った堤防沿いの空いた道でした。
それで感じたのですが、
今の時代、Google Map主体の車載ナビにし、常時インターネット(リアルタイム)で交雑状況に応じて、最適ルートを推奨できるほうが良いのではと思えてきます。
9インチDOPナビでも、スマホ経由で常時トヨタ?のサーバーにインターネット接続すれが、もっと最適なルート案内ができるのでしょうか。 スマホを持参しないとそれが使えないのも面倒ですし、トヨタのサーバー使用契約を結ばないといけないのも制約を感じます。
テスラEVのナビのように車自体にネットデータ通信機能が標準で欲しい時代かなあと、50プリウス買うときからディーラーにもコメントしていましたが反応はいまいちでした。
最新機能のプリウスですが、その辺について皆さんの経験、希望、感想など伺ってもいいですか。
8点

スマホ経由についての案内等についてはよくわかりませんが、私の9インチDOPナビも少々首をかしげるような案内をしてくれます。
前車のナビ(メーカーオプション)と比較してのことですが、
嫁の実家から「自宅に帰る」を設定し、出発したところ、目の前(30m先)の国道を北方(自宅がある方)に案内しないで、その国道を横切って約100m先の旧道を案内し始めました。何度も行き来している道なので、「なんで・・」と思いました。
知らないところでは、ナビに従いますが、明らかに変な案内が数回ありました。
どうなっているのだろうと思っているところです。
回答でなくすみません。
書込番号:20305376
5点

距離が少しでも短い経路を案内するのでしょうかね。
例えば、渋滞の度合や信号機の数などはお構いなしに?(笑)
書込番号:20305478
2点

正しい見方かわかりませんが、DSRC(ETC2)つきのせいか、渋滞があると新しい案内・・・・・という表示が出て
ルートが変わることが散見されます。
DSRCで幹線道路の割り込み標示があるので、それを参考に連動するナビだとルート変更があるのではと
思っています。
マツダのマツコネの混乱を見ると、機能は良いからとりあえず、ちゃんとゴールまで導いてよ というのが
最低限のことと思います。誤ルート、フリーズや機能停止などあったら頭にきますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=17875268/
書込番号:20305552
3点

>PC楽しむおやじさん
確かにDOPナビの案内に首を傾げる事も多いですが、GoogleMapもよく似たものですよ。
目的に近づくと、幹線道路直進でいいのに、こちょこちょ裏道を案内します。
恐らく地元の車がよく通る道を案内してるのだと理解してます。
分かりやすい道を良しとする人もいれば、早く目的地に着きたい人もいます。
その人に応じた案内が出来るようになって欲しいと思ってます。
書込番号:20306305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9型DOPのナビですが、時々変な道(非常に細い道)を案内し、戸惑います。前車(30系後期8型DOPナビ)では、あまり無かった現象です。
書込番号:20306338
3点

万世橋のアライグマさん
自動車道でこの案内ミスは驚きですね。
余談ですが、京都大山崎インターでこんなエラーでたら最悪ですが、そこは直進以外はナビ無しでの通過は大変です。
DSRC(ETC2)は一応付けていますが、行きは国道1号長良川架橋上の渋滞にみごと巻き込まれました。
ミッタンタン01さん
>DOPナビの案内に首を傾げる事も多いですが、GoogleMapもよく似たもの
そうですか、どちらも期待せずにその都度自分の判断で進むほうが良いかもということですね。
それにしても、運転しながら手動で地図操作(拡大・縮小・スクロールの繰り返し)をしてルート探すのはかなり緊張します。
10インチタブレットをダッシュボードに載せてGoogleMapも同時に見られるようにしたらと思案中ですが、モノが増えてわずらわしいかもしれませんね。
CS110さん
20型のナビのほうが案内の安定度はよかったのではと思うこともありますが、
20型でも京都からの帰りに山中のすれ違いできない道を案内されたことがあるので、
経験積むしかないようですね。
書込番号:20307173
0点

>PC楽しむおやじさん
>PC楽しむおやじさん
まず、プリウスが新型でもDOPナビは世代が古いモノです。最近モデルチェンジが始まったという情報もありますが、まだ全モデルではないとか。
機能・世代を優先するならば、同程度以下の価格で最新型の社外ナビを購入することができます。その場合にはナビレディ、バックモニターカメラ、ステアリング連繋ガイド線、HUDとの連携に一部制限付きとなる事がありますが、運転時に何を優先するか、ですね。
私の場合は7inch中級グレード・通信機能無しDOPを見送って、サイバーナビ8inchワイド・通信機能有りを選択しました。まだ機能進化中なのでフルに能力を発揮していませんが…、買い換えて以来の遠乗りしていない使用条件では必要十分。
加えて、ルート設定は地図データの正確性とルート検索機能・渋滞回避能力にもよります。よって各々にクセがある事を前提に、慣れる(経験値を積む)必要もあろうかと思います。
何れにしても、ナビの道案内は常にどんな時にも万全であるわけではなく、あくまでもドライバーの判断をサポートするモノ、と割りきることが肝要ですね。
書込番号:20307406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スマホを持参しないとそれが使えないのも面倒です
常に持参するものじゃないですか?
ナビに通信機器が内蔵されるとその契約料金が結局どこかに上乗せされるだけ。
通信すればそのサーバーが渋滞情報を持ってる箇所を避ける案内はするかもしれない。
書込番号:20307475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Spinnaker2webさん
>あくまでもドライバーの判断をサポートするモノ
ありがとうございます。よくわかりました。
XJSさん
まったくそのとおりですね。
書込番号:20308569
2点

スマホ経由は面倒だったのでDCMを後付けしました。。。。
まず通信機能という面では地図の更新が頻繁にあって少し鬱陶しい時があります。
ナビ機能に関しては、リルート?・・・例えば高速を一般道に変更した場合などの再検索が遅いです。
それに加えて
「〇〇(地名)が渋滞してます・・・・」
ってご丁寧に案内があるんですが、その「〇〇(地名)」の場所がわかりません。
dszt-yc4tですが30万くらいのナビってこんなもんなのかな?っていうのが本音です。
まぁ、ちょっとアホっぽい「siri(音声認識機能)」みたいなのが同乗者とのコミニュケーションには役に立っていますが
実用性はイマイチです。
なお「オペレーター」は的確に案内してくれますが時間がかかりすぎの様な気がします。
あと、混雑状況に応じて最適なルートを・・・・・みたいなのは誰もが思うんですが
現レベルでは迂回先も渋滞しそうな気がします。。。。。
・・・・・皆さんで同じナビつけてますからねw
現状困ってはいないんですが
余計な機能が増えすぎて、ナビゲーションの機能は進化が止まっている様な気がします。
書込番号:20325009
0点

プリウスですけど?さん おはようございます。
DCMは後付けできるんですね。これは嬉しいかも。
購入時に付けたい気もしましたが、月割りで1000円の価値があるか判断できず取り止めました。
プリウスですけど?さんからDCMの使用感が聞けてありがたいです。
>現レベルでは迂回先も渋滞しそうな気がします。。。。。
この考えは同感でした。
でも、世間はDCMやスマホリンクを活用して迂回する方は1割もないように感じます。
初めから渋滞と知っていても、うっかりしていたとか、迂回を考えたり行ったりは面倒と思う状態のほうが多い気がします。現状維持は気が楽ですし。
最適迂回ルートが即時に出るならぜひ活用されたらと思いますし、迂回が良かった例を今度教えてください。
そしたら、こちらもDCMつけたくなるかもです。
見知らぬ地域で「〇〇(地名)が渋滞してます・・・・」アナウンスだけでは困りますね。
「お薦めの最適ルートを表示しています」とか言われれば最高ですが。
長良川周辺のルートを例に話を始めましたが、平日でも過密な国道と空いた堤防道路では大差でしたから、地元車や業務車を含め、ほとんどの方は迂回が空いてることは気に止めず走っているのではと感じました。
書込番号:20326009
0点

>PC楽しむおやじさん・おはようございます。
月割り1000円は、
1)セキュリティー面が充実する。
2)音声入力が軽快になる。
・・・です。
1)は車のエンジンのOFF-ON状態がメールで届きます。
獲られたら警備員が追跡するそうです。
車の位置も携帯で確認できます。。。。。。
鍵の閉め忘れ、ハザードの消し忘れも携帯から確認できます。
2)は運転中の操作が可能になる様な小細工が必要ですが、音声入力が可能になり軽快です。
DCMは高いんですが、個人的には1000円で充実している様な気がします。
ただね、、、、トータルで30万以上する・・・・
そこから月々1000円って考えると「う〜ん」ってなりますけどね。。。。。
あと繋ぎっぱなしなので、ニュースとかリアルタイムで流れてくるので便利です。
天気予報もあるんですが、ちょいと間違いが多い様な気がします。
今は携帯で見れば済むことが多いですが、
車中はナビ画面で完結する方が安全だと思います。。。。
書込番号:20326264
1点

>プリウスですけど?さん
返事が早くて驚き。
>セキュリティー面が充実する
そうですね、これは魅力があります。(妻はそれでもシビアかも、うーん?)
盗難などが多いなら絶対つけますね。 田舎では・・・。
DCM接続でナビからネット(WWW:)もできるなら買いですが、ディーラーに要望しても無駄でした。
この機能範囲で、初期投資数万+年1.2万(10年で十数万)が見合うか、判断に迷いますね。
書込番号:20326300
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
ノートハイブリッドがガソリン駆動しないという点から、ふと疑問に思いました。
もしもプリウスのメインバッテリーが故障して使えなくなったとき、「ガソリン車」としては動くのでしょうか。
補機バッテリーはメインバッテリーから充電されると聞きましたが、エンジンからは充電されないのでしょうか。
変な質問で申し訳ありません。
17点

THS2はエンジンとモーター、バッテリーがトランスミッションで密接に関係している為どちらが壊れても走れません。
書込番号:20311983 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

その前に ハイブリッドシステムの異常の表示が 出ますから 即 ディーラーへ直行〜すな
書込番号:20311992
9点

何でもHYBRIDさん
>補機バッテリーはメインバッテリーから充電されると聞きましたが、エンジンからは充電されないのでしょうか。
その必要性はなかったようです。
メインバッテリにある大量の蓄電エネルギを、充電専用の小型インバータで電圧変換して補機バッテリに供給したほうが、小さく軽く高効率になると考えたのでは。
充電制御も、ひと昔前の充電発電機よりインバータ(=半導体回路)のほうが安くて緻密に行えますしね。
書込番号:20323000
3点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
インチアップを考えています。
Sグレードで純正タイヤが15インチ(195/65r15)を履いています。
オプションでセーフティセンスをつけているので外径をできるだけ変えないようにインチアップをと考えているのですが。
ディーラーオプションやツーリングに設定されている215/45r17のタイヤサイズよりも、205/50r17のタイヤサイズの方が15インチての外径に近いと思います。
セーフティセンスをつけている方で、15インチから17インチにインチアップされた時のタイヤサイズを教えてほしいです。
また、セーフティセンスの影響なども教えてほしいです。
お願いします。
書込番号:20312067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブラビア999さん
メーカー指定通りの17−45−215に変えました。17−50−215はどのタイヤショップも推奨してませんでした。
ローダウンするとセーフティセンスに影響するとメーカーの取り説に謳ってありますので17にするのは問題ないと思います。
オートクルーズで85qに設定するとレーダー探知機の速度は丁度80qを指します。
私は最後まで17インチか18インチかで迷いましたが最終的に17にしました。 いくらか乗り心地を考慮してです。
あと多分16−50−205のことだと思いますが中途半端な感じで検討しませんでした。
書込番号:20312632
5点

GOODーBOYさん
>あと多分16−50−205のことだと思いますが
スレ主さんは、205/50R17と言っていますよ。
ブラビア999さん
サイズ的に205/50R17でも可能ですよ。価格も少し安価になりますしね。
書込番号:20312738
4点

>ブラビア999さん
あたしは、セーフティセンスP付きのsですが、18インチで215/40R18で車高調を付けてローダウンしてます。が、なんの不自由なく使用出来てます。
レーダークルーズに車線逸脱機能に緊急ブレーキアラームなど全て機能してます。
書込番号:20312804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ブラビア999さん
私はAグレードでしたが元より15インチを使うつもりがなく好きなデザインのタイヤに代えるつもりでいました。
ツーリングの215−17−45ないしOPで用意されてる18インチの、それ以上、それ以下も考えていませんでした。
デザイン、操縦性を考慮して高いアルミに変えるので皆同じ考えだと思ってました。 すみませんでした。
>勉。さん
初めからタイヤを交換する予定でしたのでAグレードにしましたがリア、そしてフロントはチョットねー ということで
サイドスカート含めモデリスタのエアロをつけています。ノーマルのままの車高ですが、友人のコペンよりも
最低地上高が低いです。私もローダウンを一時考えましたが止めました。さらにー3pは厳しいかと。
写真では分からないのですがローダウンして特にサイドスカートは大丈夫でしょうか?
書込番号:20313323
3点

>GOODーBOYさん
ご返信ありがとうございます。
僕もボディカラーはホワイトパールにしました笑
エアロがついててかっこいいですね、またブラックのホイールもとても似合っています。
少しでも安い方がいいので悩んでいました。
で
書込番号:20314092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マナパパリンさん
返信ありがとうございます。
少しでも安く押さえたいと思って外径が変わらなかったら大丈夫かなって考えていました。
45にするか50にするか、もう少し悩んでみようと思います。
書込番号:20314096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉。さん
返信ありがとうございます。
ローダウンしても、セーフティセンスが機能しているんですか!?驚
ホイールハウスの空白の部分が引き締まっていてかっこいいですね!
18インチまでお金が回らないので17インチの予定ですが、いいですね、18インチ!!
書込番号:20314103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GOODーBOYさん
私は、TRDのフロントのみでサイドは何もしてません。なので、何も気になりません。サイドは!フロントは、それなりに気は使います。
書込番号:20314584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラビア999さん
はい!ちゃんと機能してますよ。
書込番号:20314598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,499物件)
-
- 支払総額
- 280.0万円
- 車両価格
- 271.4万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 95.6万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 52.3万円
- 車両価格
- 37.5万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 22.7万km
-
- 支払総額
- 197.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 281.4万円
- 車両価格
- 269.7万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
-
33〜298万円
-
28〜315万円
-
49〜430万円
-
124〜346万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 280.0万円
- 車両価格
- 271.4万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 95.6万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 52.3万円
- 車両価格
- 37.5万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 197.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 281.4万円
- 車両価格
- 269.7万円
- 諸費用
- 11.7万円