プリウス 2015年モデル
1314
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 66〜397 万円 (5,251物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全750スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2022年12月3日 15:20 |
![]() |
20 | 10 | 2022年11月29日 19:55 |
![]() |
50 | 5 | 2022年11月18日 21:40 |
![]() |
162 | 36 | 2022年11月3日 22:43 |
![]() |
32 | 11 | 2022年10月24日 19:27 |
![]() |
61 | 8 | 2022年8月5日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
スピーカーの交換、バッフルの制作を予定しています。
スピーカー取付部の開口部の寸法、奥行きを知りたいです。
フロントリアともに同寸法でしょうか?
スピーカー交換中の方とかよかったら教えて貰えないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:24173000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身のプリウスで寸法測れないの?
書込番号:24173023
4点

>PROADさん
UD-K611/UD-K521等が使えると思いますので測るしか無いと思います。
書込番号:24173029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PROADさん
>*4 エアバック用の衝突圧力検知センサーがフロントドア内に装着されているため、ドアトリムの分解・スピーカーの交換はできません。
https://www.alpine.co.jp/files/support/fitting_info/pdf/toyota/21BB_pr_H27.pdf
ということなので、フロントは無理ですね。
書込番号:24173139
1点

フロントドアを両方とも分解している私は
例外なのですね。
確かに運転席側のパワーウィンドーのコネクタを
抜いたまま電源を入れたら、エラーが起きてしまいました。
書込番号:24189521
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
車検の時期が近付いてきたので見積もりをしてもらったところ、
チューブレスタイヤ リペアキットの有効期限(2019・9)が過ぎているので取り替えましょうとのこと。3080円でした。
コンプレッサーは使えるとのこと。
ネットで情報を探ると、一度リペアキットを使うとタイヤ交換しなければならず、パンクしたらJAFを呼んだ方が安上がりという記述もありました。何でもコンプレッサーで膨らませることを繰り返し、工場までたどり着くことを試みるのも手かと。
私はJAFには入っていませんが、任意保険のロードサービスには入っています。
万一のために交換しておいた方がよいのでしょうか。
またエアコンフィルターの交換3300円も勧められました。禁煙車で今のところ異臭はしません。
これも迷っています。
よろしくお願いします。
1点

いつでもどこでも JAF やロードサービスがすぐに来るとも限りませんし、たかだか数千円の支出ですから、安心料と思って交換したら如何でしょう。
クリーンエアフィルターも思いのほか汚れているはずです。喫煙の為のフィルターではなく、埃や花粉の除去が目的です。
汚れているとエアコンの風量も落ちますから、これも定期的に交換しましょう。
書込番号:25030374
7点

>自然体でいこうさん
パンクリペアキットもエアコンフィルターも自分で交換しましょう。
買えば1000〜2000円程度です。
エアコンフィルタは外気で汚れますから2〜3万キロで交換した方がよろしいですよ。
書込番号:25030397
5点

エアコンフィルター交換は自分で簡単にできますよ アマゾンなどで買った方が確実にな安いです
書込番号:25030459
2点

自然体でいこう様
同じサイズのホイールタイヤを1本 車内に携帯しておくのはどうでしょうか?
冬に冬用を装着する地域でしたらが必要でしたら冬用タイヤの方が良いです。
理想を言えば普通と冬を1本ずつ、履いているタイヤが冬か普通かで携帯する物を分けるのが良いのですが、応急的に使用するだけですので、冬用を履く地域だと冬1本で良いと思います。
エアコンフィルターをAmazonで買うのはリスクがあります。
パッケージもつぶれていましたが中身もつぶれていたことがありました。破れてはいませんでしたが。
書込番号:25030500
0点

エアコンフィルターは私はデンソーのこれを購入していますが、それほど安くならないので最近はディーラーにお任せすることも多いです。
https://amzn.asia/d/fbGHIMF
(ご自身の車種に適合するかどうか確認して下さい)
でも今調べてみると、もっと安価なものが多数出てますね。中国メーカー品でしょうか?
https://amzn.asia/d/8MA457z
https://amzn.asia/d/ctHvCej
このくらい安かったら、こっちを選んでも良さそうですが、品質的にはどうなんでしょうね・・・
書込番号:25030503
0点

エアコンフィルタは、洗浄して乾燥(光触媒のため日光に6時間ほど当てる)させ再使用するブリッツ製を使っています。
半年で洗浄しますが、真っ黒で埃が溜まっています。
汚れが落ちなくなれば、同型に交換してます。
書込番号:25030705
0点

古くなったエアコンフィルター見たことありますか?
黒くなるだけならまだしも虫みたいなのも死んでたりします。
またゴミが詰まり空気の通りも悪くなるので、車検ごとに交換して風量を回復させたらどうですか?
パンク修理剤の件はご自由に。
あくまでも保険みたいなものですが、いざっと言うときに使えなかったらそれまで。
私はスペアタイヤのオプションが選べる車ならスペアタイヤ積むようにしています。
それも保険みたいなものです。
書込番号:25030818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの返信ありがとうございました。
皆さんの意見を参考にしてリペアキット、エアコンフィルターともオートバックスで購入しました。(ついでに発煙筒も)
数千円は節約できたかなと思います。
フィルターの交換が有料なら自分でチャレンジしてみます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:25031144
2点

自然体でいこうさん
そこ、手間をかけ節約されるのなら、「車検をオートバックスで」もありでしたね。
書込番号:25031175
0点

〉フィルターの交換が有料なら自分でチャレンジしてみます。
今後の為にもチャレンジし、経験を積んだ方がいいと思います。
書込番号:25031381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
次期型のGRグレード追加時期はいつ頃になると思いますか?
モデリスタで2タイプのエアロパーツが公開されました。
私はエレガントスタイルが好みです。
https://www.modellista.co.jp/product/new_prius/
書込番号:25013029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアロパーツ不要の完璧なワンモーションスタイルと思いました。
余計なエクステンションは、俗っぽく見えてしまいます。
とっても未来的なデザインなのに。
書込番号:25013124
19点

n4g6z&bnnさん
発売からGR SPORT発売までの期間は下記の通りです。
・ヤリス:2020年2月10日発売→2020年9月4日GRヤリス発売
・ヤリスクロス:2020年8月31日発売→2022年7月19日GRヤリスクロス発売
・カローラスポーツ:2018年6月発売→2023年初GRカローラ発売
・プリウスPHV:2017年2月15日発売→2017年9月19日GRプリウスPHV発売
・C-HR:2016年12月14日発売→2019年10月18日GR C-HR発売
上記のようにヤリスやプリウスPHVは7ヵ月程度でGR SPORTが発売されています。
以上の事から早ければ来年6月にGRプリウスが登場するかもしれませんね。
書込番号:25013128
7点

>関電ドコモさん
>エアロパーツ不要の完璧なワンモーションスタイル
私も流れるようなワンモーションスタイルに、余計な出っ張りはカッコ悪いと思います。
書込番号:25013418
16点

GRパーツのディザーサイトも公開されていました。
https://www.trdparts.jp/product/new_prius/
書込番号:25014069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこがエレガントなの??
新型のスーパーカーみたいなフォルムや
エッジを殺して台無し
泣ける
お好きにどうぞ
書込番号:25015394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
新型プリウスはスピーカー交換不可だと言われています。
なぜでしょう?
ディーラーでは内容を把握している人には巡りあえず、お客様相談室では「ドアスピーカー付近に重要な配線があるために交換不可にしています」とのこと。
自己責任でやってイイのかなんて質問にはメーカーは答えてくれるわけもなく、気になっています。
交換不可にするほどのことがあるのか・・・
他車種も実は交換不可だったりして・・。
情報や意見あったらお願いします。
10点

エアバック関連のセンサーがあり、圧力変化等を感知すると不要展開する可能性があるとのことです。
新型からはOBD2もセキュリティ強化で車両情報が取れなくなるらしいですね。当方はこのことが残念なのです。社外品メーカーがなんとかして対応してくれるといいんですけどね。
書込番号:19417832 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ドア内に側面衝突に対応したエアバック用のセンサーがスピーカー付近にあるため、スピーカーの振動等で誤動作する可能性があるからでしょう。そのためデッドニングもできず、基本的にオーディオ重視には向かない車です。
自己責任で行うのでしたら、センサーを何らかの手段で無効にするしかありません。そのうち社外メーカーが対策品を作ってくると思いますが。
書込番号:19417848
11点

>おどろしさん
ありがとうございます。
エアバッグ関連ですとGセンサーですかね。
過去にもドアにセンサー付きの車両はあるのですがそれらも実は不可だったのか気になるところです。
過去できたことができなくなるのは残念なので社外メーカーに頑張ってもらいたいですね。
書込番号:19417859
10点

>CD-95さん
ありがとうございます。
デッドニングもダメなんですね。
オーディオメーカーはどう対応してくれるのか楽しみでもありますが悩ましい作りですね。。
書込番号:19417869
5点

キッカ−のブランドで16.5pのセパレートフロントスピーカーが取り付け部品とセットで発売されてますよ。
書込番号:19417942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>musashigauさん
確認しました。
情報ありがとうございます。
こんなに早く対応してきてるんですね。
これで希望が持てます。
書込番号:19417996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かにキッカーから取り付けキット出ていますね。
メーカーから指示されている注意書きを良く見ると「内張り加工を伴うデッドニングは不可」とあるので、内張りを加工しなければデッドニングできるのでしょうか。
誰か人柱になって報告してもらえれば良いのですが・・・
書込番号:19418048
10点

最初に交換不可の情報を聞いてから、ナビは外品と考えていたのでスピーカーは純正
のままでダイアトーンナビと考えていましたが、予算の都合とカーオーディオメーカーに
期待してまずは彩速ナビを購入し、後からスピーカー交換するようにしました。
23日に納車後、すぐにショップに行きナビを付けるので純正スピーカーとナビ本体の
調整でどのくらいの音が出るか、またコメントします。
書込番号:19418854
4点

>CD-95さん
ABの店員と話していたらトリムを外すことで保証がNGになるかもと言ってました。
もう少し普及するまでは静観して各メーカーの対応を待つ他無いですね。。。
そんなにシビアでは無いと願いたいですね。
>musashigauさん
出口を改善せずに良くしていくのは難しいとは思いますがショップの方法も気になります。
レビューお待ちしています。
書込番号:19419171
4点

しかし、交換不可となると
純正スピーカーはどんなものがつくのでしょう?
30型みたいに紙のペナペナコーンなのでしょうか?
書込番号:19419186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TWELVE1212さん
正直、交換不可がわかるまではデッドニング+スピーカー交換でイメージを膨らませていました。
なので、交換はあきらめていません。でも純正SPが音質調整でどこまで変わるか試してみます。
(と言っても所詮は素人なので、どこまで出来るか…(^_^;))
書込番号:19419274
3点

3月登録4月納車の予定です。
デッドニングはしませんが、
Fスピーカーは今乗っている車の16pを気にせず付け替える予定です。
Rスピーカーはドアを殺して、サテライトを付ける予定でしたが…こちらはサイドエアバックの絡みがあるので取り付け場所が今のところ無く、諦める事になるかも。
なのでRも気にせずドアスピーカーを変えるかもしれません。
今後の各オーディオメーカーの対応が気になりますが、納車後音が悪ければ即結構してみます。
書込番号:19419333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>musashigauさん
そうですよね。
自分も知らなければセオリー通りにカスタムしていくことを考えます。
これからサウンドシャキットのような専用プロセッサー(アンプ)やレイヤードサウンドのような物で対応する事になるかもしれませんね。
>ジョン・k・スミスさん
それはそれは攻めますね!!
ショップですか?DIYですか?
納車の頃もこんな状態だった時は是非レビューお願いします。
書込番号:19419384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お寺の花子さん
スピーカーは富士通の16センチだったと思うので他車種と共通のスピーカーだと思われます。
現物を見てないので推測ではありますが(汗)
書込番号:19419386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主様
車に関してはほぼDIYですよ。仕事でもあるので。
納車前のディーラーOP取り付けは、面倒&寒いので頼みましたが、アンプやらモニターやらは色々と面倒なので
おそらく有給取って手伝いに行くと思います。
書込番号:19420224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この車は弄り辛そうなのでDIYは大変そうですね。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:19420350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悪評高い純正スピーカーですが、30型でも基本良い音しています。
高音が出にくいのはツィーターに付いているハイパスフィルター用の電解コンデンサーがタコで、これをオーディオ用フィルムコンデンサーに変えるだけで全然違います。
またペナペナに見えるドアのスピーカーですが、コーンが紙で強度不足なのでこれにニスを塗り重ねることで強度アップが図れます。ただし、塗り方が難しい(ムラになったり塗りすぎるとかえって悪化する)ので、気を使いますが。
また、マグネットが小さいという人がいますが、ネオジウム磁石なのでフェライトと遜色無いです。純正は基本軽量高能率スピーカー(ヘッドユニットの内臓アンプでも十分鳴らせるように)なので重低音再生に向きませんが、むしろ中高音は素直に表現します。
ただ、ドアや内張りのビビリにより音が濁ってくるので、デッドニングは不可欠です。また高能率で振動系が軽いので、無駄な低音を出さないことです。歪によりせっかくの中音が濁ります。私の場合サブウーハーで低音を補完しています。
市販のスピーカーユニットは限られたエンクロージャー(ドアの内部)で低音を出すため、わざとコーンを重くしてあるので能率が悪く、外部アンプが必要になるのです。
50プリウスの純正スピーカーがどのようなものか分かりませんが、使い方次第だと思います。
書込番号:19420356
5点

>CD-95さん
なるほど。
純正スピーカーに手を加えることは考えたことありませんでした。
低コストで色々試せて逆に楽しめるかもしれませんね。
手間を惜しまなければ(汗)
以前別車ですがサウンドナビでマルチに調整すれば純正でも思いの外良かったのが印象に残ってます。
替えれるに越したことはありませんが言われたようにやりようは色々ありそうですね。
デッドニングできないとなるとソニックデザインのような箱入りを出してきて欲しいなと思いますね。
書込番号:19420593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウーファにニスを塗ると振動板が重くなりますから、低音の量感は良くなるかもしれません。
微振動がしにくくなるかもしれませんので、中音に影響が出る可能性があります。
塗る材質により音色が変わると思います。
ニスは夏の車内高温に耐えるもので無いと大変なことになります。
30型のツイータはツイータスコーカー(反対だったかな)なので、中音からのパートなので
ツイータとしては口径が大きすぎるのでは無いかと思います。
イコライザーのついているナビなら高温を持ち上げることも良いかもしれません。
トヨタの中級以上の純正ナビにはイコライザーがついています。
リーマスターやハーモナイザーもオンにすると倍音が強化されるので高音が出たように聞こえるかもしれません。
それと設置場所から見ると、フロントウインドウの反射を利用しているように思いますが
たしか、プリウスのフロントガラスは遮音ガラスだったと思いますので、高音が吸収されていたり
していないかなと思います。
書込番号:19420827
4点

スピーカーにニスを塗ると言うのはホームオーディオをしている方もしている「技」でして、コーン内の分割共振を抑えるためです。
純正スピーカーの使命としてコストが安い、高能率であることが求められます。トヨタ車は往々にしてコーンは紙で作られることが多いのですが、紙は湿気や紫外線に弱く、耐久性が期待できません。音にこだわりの無い人が多いので仕方が無いのですが。
私は耐久性と音質向上を狙い、人柱覚悟で施工し1年半過ぎましたが問題は起きていません。それより強度アップによる音の表現力向上が分かり(微妙な差ですが)、コストもそれほどかからないというメリットのほうが大きいです。
また元々軽量コーンのため結構高音が出ていて、ツィーターとかぶる部分が多いのですが、コーンが若干重くなったおかげで抑えられた上、能率も落ち、ツィーターからの高音が一層際立って聞こえます。
なので、ヘッドユニットの音質補正は全くしていません(DEFEAT ONの状態)。個人的な意見として矯正してごまかした音より、ありのままの音の方が好きなので。
私の場合水性ニスを使用しました。コーンを叩くと元々「ゴソゴソ」という音が「カツカツ」となります。市販スピーカーのような。
お金をかければ音が良くなるのは当然ですが、必ず気に入る音になるとは限りません。昔、カーオーディオに70万円つぎ込んだことがありますが、今のほうがはるかに良い音で鳴っています。オーディオははっきり言って「沼」ですから妥協も必要です。
書込番号:19422661
9点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
50型Aタイプのシート座面の後方傾斜が、20型より大きくなりお尻が落ち込んで、好みが合わず困っています。
座面の調整レバーで目いっぱい高くして傾斜を減らしても、まだ傾斜が大きく感じています。
(50型の運転ポジションは、背当てを倒してリラックスするタイプのものかと思いますが、
体は楽なのですが、アイポイントがフロントウインドガラスから遠くなり、前方状況がとらえ難くなりがちです)
20型のシートは50型より室内床上高さも数十mm高く、後方傾斜も緩やかで、(トラックの運転姿勢に若干近い)
アイポイントがフロントガラスに近づけられて、左右視界などの安全確認が容易で好みでした。
ついては、50型のシートにすっぽり被せるタイプのシートカバー(クッション)で、お尻の部分が高くでき、
そこから大腿後面下部(膝方向)までまったく段差なくなだらかにできるクッションが入れられるものがあったら
紹介頂けると嬉しいです。
車のシート お尻のクッション
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FPRDDI/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
を買って試してみましたが、段差の違和感と座るたびに位置合わせしなければならず、しっくりきませんでした。
数万以上のしっかりしたカバーで、座面高さを調整できる詰め物がある製品はないかと思案中です。
シート全体の交換を考えましたが、サイドエアバッグがシートに組み込まれていると判り、断念しました。
シート下のスライドレール後端を床に固定するボルトを交換し、20mmほどのスペーサを挿入する方法は?
と板金屋さんから言われましたが、安全上迷っています。
皆さま良い知恵がありましたらお教えいただけないでしょうか。
6点

自己レスで失礼します。
先ほどディーラー担当に、後部スペーサーが入れられるか問い合わせしてみました。
検討後返事がきましたら報告させて頂きます。
書込番号:20037765
8点

今頃お役に立てるかわかりませんが・・・。
うちの主人は腰痛持ちでシートの低さ(沈み込み)を嫌がりやはりクッションを敷いて運転をしております。
ボディドクターのバックアップとという商品を愛用しているのですが
本来の腰枕としてではなく沈み込みを埋めるようにお尻の下に敷いて使っています。
うちも今日、プリウスの納車なのですがカバーだけ買い直し
今後も使い続けるみたいですよ〜。
素材は天然のラテックスなのでお尻にはフィットしますし・・・
シートはファブリックなのですが乗り降りの際、直したりしていないので
シートにはまっちゃってる感じなのかもしれませんね。
合わないシートでの運転は辛いですよね。
よろしかったらご参考までに・・・。
書込番号:20054014
2点

>しとりん・とぱーずさん
今日納車ですか、それはワクワクしますね。
>沈み込みを埋めるようにお尻の下に敷いて
これは嬉しい期待できる方法で、とても参考になります。
ありがとうございます。
あのあとディーラーに出向き、サービス技術者の方が積極的に対応して頂いてる最中です。
今週末再度出向き、後部シートレール下に12mmと20mmの仮スペーサーを挟んで、具合を試す予定です。
この方法も落とし穴がありそうで、成功確率は6〜7割かなと思ってます。
ボディドクターの方が簡単そうなので大変助かります。
書込番号:20054302
2点

報告します。
運転席シートを前のめりに若干(20/435)傾斜させて取付直すことで、お尻のカンボツ感を改善することができました。
これで20型と同程度の座り心地になり、満足できます。
この改造は、メーカーやディーラーが安全性を保証するものではありません。この実施後の点検と安全確認はすべて自己責任になります。機械的知識や経験の無い方は実施されないよう、あくまで機械的参考として掲載します。
(詳細)
運転席シートのスライドレールを床に固定する特殊穴付ボルト(M10×25L 4本)は、ディーラーにお願いして専用レンチで緩めてもらいました。素人が緩める場所ではなく、サービスマンが上手に手で緩めないと、ねじ穴をかじらせて回復困難になるそうです。
スライドレールの後端固定ボルト箇所に20mmの樹脂スペーサを左右各1個はさみ、購入したM10-P1.25×40L SSユニクロメッキの六角ボルトに交換してスライドレール後端を固定しました。スペーサーは十分な面積のものを製作しました。
併せて、スライドレール前端の特殊穴固定ボルトも、M10-P1.25×20Lに交換しました。これで特殊レンチが不要になりました。
なお、交換した六角ボルトは頭が特殊穴付ボルトより高く、椅子側ガイドと干渉したので、1mmほどグラインダで低くしました。
スライドレールに約20/435の勾配がつくので、スペーサもその勾配をもたせたほうがベターですが、多少(かなり)の誤差があっても、スライドレールが曲げ物のためタワミで吸収され、前端はクサビス状ペーサが無くても問題ありませんでした。
書込番号:20073144
6点

>しとりん・とぱーずさん
その後、車修理業をされていた方から教わったことです。
どんな車に乗っても、なかなかピッタリ合うシートは無いので(万人に合うシートは無いので)
よく乗る車には、自分に合う腰や座面用クッションは必需品ですね。
と
なるほど、的を得た回答でした。
シートの角度は改造で8割改善されましたが、次は腰のクッションを探してみます。
書込番号:20077879
1点

その後、WEBショップnejiyaさんでシートレールの固定にピッタリなボルトがあり、それに交換しました。
座席前側
細目ユニクロボタンキャップ M10(P=1.25) X25 2本
座席後側
細目ユニクロボタンキャップ M10(P=1.25) X45 2本 (前側よりスペーサ高さ分、首下寸法を長くした)
(いずれも六角穴付)
頭の高さ・幅、見た目、値段ともシートに適切で、素人に扱いやすいネジでしたので紹介します。
書込番号:20136572
2点

鋼のボルトをSUSに変えると、強度が違うから所定の締め付けトルクで破断する可能性があるので鋼に戻した方がイイよ。
鋼製の六角穴付きボタンボルトもある筈。
また、スペーサも同様に樹脂だと割れたり、クリープでボルトの軸力が低下するので、コレも金属、できれば鋼にするのがベター。
走行中にいきなり割れて、運転不能に陥る前に。
書込番号:20136625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
このボルト(写真)は鋼製、ユニクロメッキですから大丈夫なようです。
スペーサは、土木用で割れる樹脂ではないようですが、定期的に緩みをチェックしています。
そうですね、金属に変えたほうがよいとは思っていますので、折見て加工外注したいと思います。
書込番号:20137398
2点

あれから6年経ちましたが、スライドレールの左右後端の固定ボルトに挟んだ20mmの樹脂スペーサは無事に使ってきました。
5年前にPriusPHVに乗り換えたとき、この樹脂スペーサーも引っ越ししましたが緩むこともなく快適です。
硬くて密度の高い樹脂のようで、凹むこともなくて良かったです。
書込番号:24979014
0点

シートレールをスペーサーなど使って弄るのは保安基準的にアウトだと思います。
まして樹脂だと事故などの有事に、シート毎取れてかなり危ないですね。
書込番号:24979030
1点

いえいえ、6年間の実績でまったく問題なしです。
その程度の知識は持っておりますし、自己責任の範疇でそんなに大げさに硬くかんがえるほどではないと判断しております。
申し訳ありませんが余計な忠告はご遠慮願います。
書込番号:24979068
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
3月にWISHから50系プリウス後期型の新車に乗り換えました。
すごく気になる点がありまして、それはアイドリング時のエンジン音が、うるさい位に車内に入ってくるのです。
以前のWISHとは比較にならず、会社で使用している社用車(ミライース)よりも騒々しいです。
走り出せば全く気にならないのですが、停車している時は「エンジンと車内との間の遮音材が間違って入って
いないのでは」と思ってしまう位にうるさいです。回転数は1500から2000回転くらいです。
ディーラーさんに聞いても、ハイブリット車はそんなものですとの回答。
こちらとしては、300万円近くした車ですので、昔のマークUやカムリなどの様に、常に車内は静かなものだと
思っていました。
皆さんのプリウスも、アイドリング時の車内はうるさいのでしょうか。
10点

アイドリングなのか、発電の為の稼働なのか…
20、40、50と乗ってる者としては後者かと。
そうなると空吹かしと同等。
他の車もニュートラル状態でアクセル踏んで1500〜2000回転させてみてください。
普通アイドリングって1000回転以下ですもんね。
ま、そういうもんですよ。
書込番号:24773193 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>大井とんぼさん
>皆さんのプリウスも、アイドリング時の車内はうるさいのでしょうか。
プリウスじゃなくてすみませんけど、カローラスポーツHVもおなじです。
1000回転くらいの時はしずかですけどね慣れるしかないと思いますよ。
書込番号:24773194
10点

>大井とんぼさん
じゅりえ〜ったさんのおっしゃるとおり、HVは通常、いわゆるアイドリングがありません。
(アイドリング=エンジンを無負荷で稼働させている状態)
エンジンが回っているのは発電時か暖機運転であり、暖機運転では回転数が高めになりますよね。
発電時はエンジンがジェネレーターの負荷を受けながら回っている状態ですので、ある程度の音や振動は発生します。
V6エンジンなどのHVはパワーに余裕があるので振動も少ないと思いますが、プリウスの直4エンジンは燃費重視ですからある程度は我慢する必要があると思います。
書込番号:24773765
9点

無走行時の回転数は概ね1300回転ぐらいです。
1000回転になる時は走行時の特別な時です。
ガソリン車はアイドリング800回転ですから
500回転分音量は多くなるかも知れません。
走行時は気になりません。むしろエコタイヤはノイジーで ロードノイズの方が気になります。
30型から10年以上乗りましたが
停車時のエンジン始動音は気になることはありません
でしたが 窓を分けるとタイヤノイズが気になります。
書込番号:24774218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、様々なご回答ありがとうございます。
私は今回ハイブリット車が初購入でして、静粛性に過大な期待をしていたと思います。
当方北海道におり、冬場の始動時の暖機運転が、前車のWISHと比較して騒々しい感じを受けたものです。
ただ、プリウスはそういう仕様であるということを理解出来ました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24775297
4点

アイドリングじゃなくて強制自己充電かと。
プリウス等の1.8Lエンジンは、エンジンの作動時最低回転数は1000RPMです。それ以下には絶対になりません。(OFF除く)
これは ”アトキンソンサイクル” という特殊なサイクルを使用しているため低回転が安定しない為です。
因みに、シフトをBにするとエンジンがかかるが1000RPM以下になる状況ではエンジンはOFFのままです。
停止時の充電時は1300〜1500RPMなのでさらにうるさい。これはアイドリングじゃないよ。(カローラはタコメータ付きです)
普通のガソリン車は、アイドリング600RPM 程度なので、当たり前ですがそれにくらべるとうるさいですね。
”アトキンソンサイクル” とか止めればいいのにね。振動も収まるかも。
・・・5世代のやつは、加速時エンジン回転低くするとかで静粛性が上がっているとか?
エンジン出力変わっていないのに、4世代より0-100で1.7秒早くなるって相当なモーター出力増だね(カローラマイチェンの話なのでプリウスではフルチェンになるよね)。
書込番号:24795981
3点

>大井とんぼさん
私も同型のプリウスに乗ってました。
現在はカローラクロスなのですが 同じく停車時 シフトポジションPでエンジンがかかるとかなり車内にこもった音が気になりますね。エンジン回転数は1350r位かと。で そのままシフトをNにすると回転数は変わらず音は殆ど気にならなくなります。つまり Nでは発電してない=かなり静か Pでは発電=こもった音がでる、みたいな感じです。
プリウス50もとても良い車だけに気になるのでしょうね。発電のためと割り切って愛車を可愛がってあげて下さい。その恩恵で好燃費(私の愛車は28km/lでした)ですもんね。
書込番号:24863971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,468物件)
-
- 支払総額
- 226.4万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.2万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 216.5万円
- 車両価格
- 210.7万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜344万円
-
33〜298万円
-
28〜304万円
-
49〜429万円
-
122〜377万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 226.4万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.2万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 216.5万円
- 車両価格
- 210.7万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 9.9万円