プリウス 2015年モデル
1315
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 66〜397 万円 (5,258物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 16 | 2016年7月24日 09:21 |
![]() |
33 | 8 | 2016年7月23日 22:42 |
![]() |
26 | 13 | 2016年7月23日 21:00 |
![]() |
27 | 9 | 2016年7月22日 10:08 |
![]() |
26 | 6 | 2016年7月21日 21:58 |
![]() |
31 | 7 | 2016年7月21日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
3ヶ月待ちで、ようやくプリウス50-Sが納車されました。新型の乗り心地や、性能向上に大満足の日々です。
ドライブレコーダー、レーダー探知器も更新して、なんとか内装も傷つける事なく、取り付けを完了して
気がついたのですが、車の速度表示とレーダー探知器の速度表示の差が、小さくなっています。
今回、プリウスαからの乗り換えで、Comtec ZERO334Vを使用していましたが、速度表示の差は、ほぼ10%で、いわゆる
車メーカーの許容誤差マイナス側10%とレーダー探知器のGPS速度表示(こちらが正確?)の違いに合致していました。
今回、レーダー探知器はComtec ZERO600Vに変えましたが、新型プリウスの速度表示と探知器の表示は約5%程度の
差になっています。
レーダー探知器の速度表示に何らかの変更が加えられた可能性、もしくは新型プリウスの速度表示の誤差が小さく
なったのか、多少戸惑っています。
従来は、レーダー探知器の速度表示は、あくまで補助機能としつつも、車の速度表示の誤差の大きさから、高速道など
でのクルコン設定などで、ついついレーダー探知器のGPSによる速度表示が正しいのではないかと思いつつ運転して
いました。
メーカーのマイナス10%誤差は安全サイドであり、これを小さく設定するとは思えませんが、個体差が結構あるのかも
しれません。
そもそも、レーダー探知器のGPS速度は、あくまでオマケ機能で、精度は高くないないのでしょうか。
レーダー探知器を設置している方、速度表示の差はどの程度でしょうか、お教え下さい。
3点

すみません。訂正です。
許容誤差はプラス10%ですね。
つまり、実際より10%速い速度を表示する。です。
プリウスαの速度計100km/hなら、レーダー探知器による速度表示は90km/hでしたが、
プリウス50ではレーダー探知器は95km/h程度です。
書込番号:20057483
5点

で、どのような不都合が?
クルマが違う、レーダディテクタが違う、すべて異なる組み合わせでも同じにならなければならない理由は?
個体差や設計内容の違いでどうにでもなるのでは?
計量法に該当するなら定期校正しなくちゃね。
書込番号:20057570 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>自作工房さん
ユピテルの二年前のレーダー探知機でも、同じプラス5%です。メータ誤差はプラス10%以内だと思いましたので問題ない範囲ですね。
書込番号:20057613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自作工房さん
プリウスではありませんが、COMTEC ZERO 700Vを設置しています。
700Vでは速度を表示させていませんので、
質問に答えられませんが、要は、
レーダー側とクルマ側で、どちらが精度が高いか知りたいということですよね?
そんなに気にすることでしょうか?
そもそも両方表示するから気にするのです。
以下のQ&AではレーダーのGPSの方が精度が高いとしながら
運転はクルマ側を基準にしましょうとあります。
私もそう思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1339726523
書込番号:20057656
6点

>自作工房さん
一般的には車のメーター表示よりも、レーダー探知機の表示の方が正確と言われています。
タイヤの空気圧や消耗具合で、メーター表示が微妙に変わってくるから、あえて誤差が容認されているのです。
ですから、他プリウスユーザーの速度誤差を知り得たとしても、上述の個々のタイヤのコンディションの具合で、スレ主さんの車と全く同じになるとは限りません。
スレ主さんの現在の誤差が5%とのことですが、タイヤの消耗と共に、徐々にマイナス側に誤差が拡大していくものと思われます。
書込番号:20057665
4点

こんにちは。
法的に問題ないし正常の範疇であろうことは他の皆さんに私も同意です。
どうしても「どっちが(より)正確か」を知りたければ、多数決してみればいいでしょう。
所詮2つしかないものを比べるからどっちつかずな訳なので、だったら比べる対象を増やせばいいんです。
たとえば、
ご自身や家族がスマホやタブレットをお持ちなら、同じクルマに乗ってもらってそれぞれのセンサーなりGPSなりで速度を測るアプリでも動かし、同時に速度を測ってみましょう。
恐らく、スマホやGPSレーダーはどれも±1km/hかそこらでぴったり横並びで、唯一クルマのメーターだけが5%だか10%だか高い値を示すはずです。
以前私もやりましたが、その通りでした。
もし試すにしても、くれぐれも関係法規に触れないようご注意を。
書込番号:20057781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんありがとうございます。
前車プリウスαでは、10%ジャストの表示差だったので、自動車メーカーは許容誤差いっぱいに設定していて、
車の個体差はあまりないものと、勝手に思い込んでいました。
5%という事もある事が分かり、納得です。
ありがとうございました。
書込番号:20057909
1点

私もコムテックのGPSレーダー探知機を付けましたが、こちらの速度表示の方が正確と思っています。
タイヤがブリジストンEP150(新品)の50Priusの速度計は、GPS速度より+4〜5%の誤差がありました。
法規上は+10%という必要性は理解できます。
ただし、その法規ができたころの時代背景は、GPSが無かったように思われます。
今の時代、ナビのGPSでも正確な車速は取得できますので、タイヤ回転数からの車速データをGPS速度から
定期的に自動キャリブレーションが容易なはずです。
例えば、船舶のナビゲーションシステムは既にGPS速度を使っています。漁船の多くも。
テスラの電気自動車のファームウェアがWEB更新可能になりだした時代、自動運転が視野に入ってきた時代、
減ると判ってるタイヤ速度だけにこだわることはどうでしょうか。
ネズミ捕りの車速計測は正確なはずですから、2000円もしないGPSレシーバーですから、
車側もそろそろ古いテクノロジーの車速表示は見直してもよいかなと思ったりします。
内容から大きく脱線したことお詫びいたします。
書込番号:20058136
3点

30型の後期モデルでも100Km/hでレーダー探知器は95km/h程度です。
書込番号:20059055
1点

>アドプリンさん
同程度ですね。
興味引かれて検索したら、例えば
http://old-car.net/speedometer-error/ にも
『道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の第148条』に規定があり、それは、
≪平成19年1月1日以降に制作された自動車≫
10(V1−6)/11 ≦ V2 ≦ (100/94)V1 という数式で決まっています。
そして、検査をする時は、40km/hの速度で計測するように定められているのですが、上の数式に当てはめると、
実際の速度:30.9km/h〜42.55km/h (メーターは40km/hを表示)となるんです。
思った以上に大きな誤差まで許されているんですね。
安全運転上、タイヤ径誤差など、理由は十分判ります。
でも、計測装置という観点からみると、今の時代にふさわしいでしょうか。
安くて容易にキャリブレーションできる技術、ソフトウェアで積算する距離計など、昔の機械式とは時代が激変し
みんながそれを容認するようになっています。
そろそろ、旧式から正確な速度メーターになって欲しい気持ちが沸いてきています。
書込番号:20059581
1点

>自作工房さん
前モデルのZVW30型前期Sに乗っていますが、ハイブリッドシステムをモニターしながら運転するためにブリッツのタッチ・ブレインというマルチメーターを取り付けていますが、一緒に取り付けてあるGPSレーダー探知機(コムテック ZERO 221V)でのGPS信号から割り出している車速表示と1km/h程度しか違わないので、車のコンピュータはタイヤの回転から車速をほぼ正確に把握しているようですよ。
実速度からインパネの車速表示が速めになっているのは法令違反にならないための対策なので、トヨタに正確な速度表示を求めてみても無駄だと思います。
タッチ・ブレインでの実速度とインパネ表示の違いの画像も添付してみます。
右側の明るい画面がタッチ・ブレインで左上の35km/h「」が車のコンピュータが把握している車側で、左側のインパネが40km/hと5km/hも速めの表示になっているのがお分かりになると思います。
書込番号:20059832
1点

>経過観察中さん
何度も横から失礼しますが、それはよいことを知りました。やっぱりそうでしたかという気持ちです。
というのは、
15インチタイヤ径は634.5mm
この+1%の誤差で-6.3mm径(=この半分の3mm減ったことに相当)
5%誤差は新車からタイヤが16mmも減っていることになり、これは誤差を通りこしています。
新車で1%メータ誤差なら我慢できます。
昔の機械式速度計は、アラゴの円盤式ですから、トータル5%の誤差でも仕方なかったですが、
今の車はデジタルセンサにデジタル表示ですから、キャリブレーションしなくても1%以下の誤差は容易です。
他のこれまでの車との整合性や安全上、大きな+誤差のままにしているのでしょうね。
書込番号:20061362
0点

>経過観察中さん
>PC楽しむおやじさん
似たり寄ったりのレスで恐縮ですが、
30プリに乗ってそろそろ10万キロになります。
私の場合、GPSと比べた速度表示誤差は+7%、ついでに言うと燃費も満タン法よりは7%前後良く出ます。
以前に乗っていたvolvoでは、上記の表示はほぼ同じで誤差は見られず、「日本車は警察等に遠慮して意図的に速く見せてるのかな?」と思ってました。
このため、オートクルーズは116km/hまでセット出来ますが、実速度は108km/hです。
皆さんのレスでは、50プリは誤差5%前後が多い様なので、少しは良い方向に向かってるのかと思いました。
どうもメーカーや国は、民を安全?な方向に導こうとしている様ですが、GPSで実速度が見れる時代に、速度に下駄を履かすおせっかいは間違いだと思います。新東名の制限速度も見直されようとしている今日、オートクルーズの実制限速度がどうなのか興味があります。
書込番号:20061977
1点

GPSから計算された速度を表示するものでなくて、OBDIIのデータでECUの算出速度を表示できる機械で見ていただくとわかりますが
内部では、もう少し、誤差の少ない速度が算出されているのにもかかわらず、スピードメータ表示用の速度は、
わざわざ、プラス側の誤差を付けて表示されるようになっているんです。わざわざ係数をかけて大きくしている。
もちろん、最悪でも、先の保安基準を超えないようにするのが目的でしょうが、
誤差が少ない電子化の世の中なんで、逆にできることなんです。お役所からの通知、自主規制かあるのかも…
書込番号:20062387
3点

よい勉強になりました。
制限速度を数k〜10k越えて走る習慣、それを見越してるような制限速度、さらに速度メーターのゲタなど
一体何が正しいか判らなくなる駆け引きのようです。
そろそろ、みんな大人になって正味の正確な数値で動くほうが、いいのではないでしょうか。
50k制限は60kにし、メータも正確、その代わりネズミ捕りも5k以上越えたら違反、これならわかりやすいです。
今のままだと、昔の車の売り方と同じどんぶり勘定のようで、明細のない値段のようでスッキリしない気がしますね。
書込番号:20062519
2点

速度を過小に表示して、違反行為に至るなら
整備不良車ですね。
メーカーとしても速度違犯を助長できないから、
速度を高めに表示する必要があります。
レーダーとか、OBD出力表示とかはそういうことに責任無いから。
書込番号:20062525
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
これまではガソリン車で5000キロ(8か月程度)でオイル交換してきました。
ハイブリッド車はガソリン車よりエンジン走行時間が短いですよね。
ということは、オイル交換のスパンも長くすればいいのでしょうか。
それとも、停止、発進を繰り返すので、ガソリン車より短くした方がよいのでしょうか。
初めてのハイブリッド車、プリウスなのですが、距離と期間の目安を教えてください。
4点

メーカー指定値に従えばOKですよ。
精神衛生的なことなら、メーカー指定値より好みで早く交換すればいいです。
ハイブリッド云々は気にせずに、メーカー指定値を重視しましょう。
書込番号:20060101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカー指定は、15,000キロまたは12ヶ月で、ガソリン車と同じです。
書込番号:20060104
5点

七郎丸さん
トヨタはオイル交換時期について↓のように説明しています。
http://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/
このトヨタの説明によるとガソリンのターボ車はオイル交換時期が早くなります。
しかし、ターボ車以外のガソリン車はハイブリッドであってもオイル交換時期は変わらないのです。
つまり、トヨタはターボ車を除くガソリン車のオイル交換時期について、下記のように説明しています。
・標準交換時期:15,000km、または1年
・シビアコンディション時の場合:7,500km、または6ヶ月
という事で、七郎丸さんが今までのガソリン車で5000km毎(8ヶ月程度)にオイル交換を行って来たのなら、プリウスでも同じような時期にオイル交換すれば良いのではと思いますよ。
書込番号:20060112
5点

早速の返信ありがとうございます。
私の場合、毎日の通勤は5キロを20分かけて、月に1度、往復200キロ、その他ドライブで年間7000キロ位です。
(今は、プリウスの運転が楽しくて年間1万キロのペースで走っていますが(笑))
この場合、シビアコンディションに該当するのでしょうか。
また、7500キロ、または6か月というのは、5000キロでも6か月が過ぎたら交換した方がいい、ということでしょうか。
書込番号:20060189
3点

七郎丸さん
トヨタはシビアコンディションの条件を「悪路走行が多い、走行距離が多い、山道など上り下りの頻繁な走行等」と説明しています。
この条件からは七郎丸さんの走行条件ではシビアコンディションには該当しないと思われます。
ただ、マツダはシビアコンディションについて↓のように説明しています。
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/oil/maintenance/
このマツダの説明なら<2.短距離走行の繰り返し(8km以内/1回)>が該当しそうですね。
もし、シビアコンディションに該当した場合は、走行距離7,500kmか6ヶ月の何れか早い方でオイル交換となります。
書込番号:20060219
5点

>7500キロ、または6か月というのは、5000キロでも6か月が過ぎたら交換した方がいい、ということでしょうか。
はい大方そのとおりですが、正確に言うと過ぎたらではなく6ヶ月目です。
オイルは距離に関係なく使用方法でも傷みますので。
七郎丸さんの使用状況なら一年に一回変えればいいと思います。
書込番号:20060306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイブリッドの場合、1回5kmの走行はシビアコンディションに相当すると思います。
エンジンは、システムオン時ぐらいしか回らないんじゃないですか?エンジン水温、油温は上がっても50℃
1週間に1回は、完全暖機するまで走行(数十km走行するなら、問題ないし、
逆に、ハイブリッドの場合、同じ距離でも、エンジン運転時間は少ないので、1万km走行ぐらいの交換で大丈夫だと思いますけど。
書込番号:20061155
2点

>スーパーアルテッツァさん
シビアコンディションの定義がトヨタとマツダで違うんですね。
2.短距離走行の繰り返し(8km以内/1回)
には該当するので、悩ましいところです。
>1701Fさん
さすがに発進時だけってことはありません。EV使用率は60〜70%ぐらいですね。
多分、完全にエンジンは温まり切っていないとは思いますが。
書込番号:20061598
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
8月納車予定ですが今ナビの選択で悩んでいましてアドバイスをお願いします。ナビレディ装着車で最終候補としてアルパインx9v-prかサイバーナビcl900が残りました。スピーカーは純正のままですが少しでも音質をよくしたい。ナビはある程度使えればよくて、スマホの音楽や映像を連携できればいいなと考えています。当方の近所の量販店にはアルパインだけ実機がなく確認できません。また価格帯が異なりますが評価が良いようなKENWOODのz702wも気になります。
書込番号:20041107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイバーのクチコミを見ていると、不具合とか評価は低いですので初物は買うべきでは無い様な気がします
なのでアルパインBIG-X押しです
Z702も7インチで問題無いのでしたら良いナビだと思います。
書込番号:20041417
1点

私はDOPにする予定です
HUDを使ってみたいからだけですがw
書込番号:20041423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10年ほど前のサイバーナビを使っておりナビといえばカロのイメージですが、率直に想像してたほどの大きな進化は感じられないのが感想です。アルパインはややナビには弱点あるもフッティング、画質が良いようですね。音質も専用セッティングされているようですがどの程度か気になります。なんせ実機がないので。
書込番号:20041520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正スピーカーで音質をよくしたい、ナビはある程度使えればよくて…
でしたら7インチでもいいような気もしますが(^^;
ガッツGさんと似た理由で私はKENWOOD Z702にしました。
(ナビの使用頻度は年に数回、でも音質はオーディオプロまで求めないが少しでもいい音で)
という理由です。
ただ9インチと比べると画面は小さいし、車内のインテリア的にも7インチは落ちますけどね。
書込番号:20041573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コストやお手軽さ、拡張性も最近上がって
きた楽ナビをオススメします。
低ランク製品ですが、サイバーナビと比べ
機能が絞られているので、モッサリ感で悩む
事はありませんよ。
サイバーナビのオプションも装着が可能に
なったので必要なら機能を増やせますし
安いアンプでも、サイバーナビと同等位に
なるので、後付けでも購入でいいのでは?
書込番号:20041692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガッツGさん
自分は初めてサイバー取り付けてます。
知識は全く無いので色々言えませんが、音?は物凄く良いと感じてます。
そして9月発売の奴?と合体してサイバーとなるのではないかと思っています。
合わせてリアビジョンを購入しました。二台
HDMIも繋げますよ。
自分はアルパイン予定でしたがサイバーナビに変えました。
リアビジョン合わせて238000円位でしたよ…
オート………で割引ありますので
書込番号:20041784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイバーナビはcl900でしょうか?リアビジョンは当方も気になってまして、6月に新発売されたヘッドれすとにかけるものですよね?2つセットがありますがナビからの操作でリアビジョンに別々のソースを出力できるのでしょうか?可能な場合ナビと合わせると3つのソースを出力できるのでしょうか?
書込番号:20042142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツGさん
CL900ですよ。先行予約で買いました。
リアビジョンは同時に購入しました。HDMIはナビからつなげれますよ!
携帯からも専用コードで繋げられますよ。
書込番号:20042274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音質重視ならサウンドナビ(PREMI)一択です。
それ以外はどれも大差無いですね。
最近のサイバーはやはり不具合のクチコミをよく見ますのでサイバーかBIG-XならBIG-Xを推します。
しかしナビレディ装着車なら機能を無駄にしなくて済むDOPがイイと思います(高いですが)。
音質は期待しなければどれでも不満ないと思いますし今回のプリウスはオーディオカスタムに向いてないので不満が出た時にカスタムしていくほうがイイと思いますよ。
書込番号:20042339
4点

ストラーダCN-F1Dも結構いいですよ。画面は飛び出していて、走行中は少し揺れますが。
再生リストが少し見難いのと、画面が運転席からは斜めに見えるのは気になるかも知れません。
ハードキーが少し押しにくく、ステアリングスイッチ必須です。
USB、SD動画も再生できますし、ブルーレイも再生でき、助手席、後席からの評判はいいです。
800×480と画素数は落ちますが、画質、音質ともまずまずです。
プリウスがデモカーに選ばれていましたので、フィッティングも悪くないのかも知れません。
書込番号:20042917
2点

皆さん様々なご意見ありがとうございます。新たな候補が出てきてますます選択肢が広がり非常に悩ましいです。再度自分でも整理してよく考えて決めたいと思います。
書込番号:20043041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像のキレイさは、同じWXGAでも明らかにbigxが上です。
ダブルゾーンについても、サイバーは前後席の音が混じって、すこし聞きにくかったです。
ナビの使用頻度が低い事もあり、bigxにきめました。
書込番号:20059837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストラーダいいですね。やはりブルーレイがミリてます。気になるのがメーカーに問い合わせると、ナビレディの純正バックカメラが対応してないとのことでした。そこがかなりマイナスです。パナソニックでは未対応ですが他社のケーブル等の流用でバックカメラが生かせる様なことはできないのでしょうか?
書込番号:20061252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
スポーツ用の普通のサングラスで運転していますが、
ドライブ用の偏向サングラスの購入を考えています。
偏向サングラスの場合、カーナビ画面が見にくくなるという話がありますが、
純正の9インチカーナビでは如何でしょうか。
また、ヘッドアップディスプレイの見え方も如何でしょうか。
参考:偏光レンズの不便なところ
http://mimoto.thanksblog.jp/article/13831838.html
2点

>雪の足あとさん
可視光調光偏光レンズはどうでしょう?
http://www.kineidou.co.jp/lens/drivewear/drivewear.html
動画もあるので参考までに。
個人的には「半分マシになった」レベルです。
書込番号:20054275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ。
私はidriveを使用しています。
スマホの画面は若干光ってる様な変わった見え方しますが、ナビの見え方で不便に思った事はないです。
トンネルの中や、極端な話 夜中にかけても普通に よく見えて不思議な感じです(笑)
ただ、フロントガラスに映り込むスピードメーターは あまり見えなくなります。
お値段もそれほど高くなく、10,000円前後です。
普段 メガネの方も そのメガネの上から かけられるタイプもあり、便利だと思います。
あくまで 私一個人の感想なので、ご参考までに。
http://www.izonejapan.co.jp/products/list.php?category_id=4
書込番号:20054435 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

偏光より、色の濃さの様な気がします。
オークレーとNIKEの偏光機能無しを使用して
いますが、色の濃さは、まったく同じで
直射日光の遮り方は、やはりオークレーの
方が上ですね。
ナビや景色の見え方は同じです。
書込番号:20054483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タレックスの偏光レンズを釣りで使ってますけどドライブにも使いますよ。ナビの画面ははっきり言ってギラギラ?して見にくいです。
書込番号:20055011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

濃い色の偏光サングラスを使っていましたが
HUDが非常に醜いので、色の薄い偏光サングラスにしたところ、HUDを見る
支障はなくなりました。
フロントガラスでもともと紫外線カットされていますので、濃い色はいらないですね。
偏光レンズでナビがぎらつくと感じたことはありません。
書込番号:20055092
2点

対象(ディスプレイや発光体)との相性もあるんじゃないでしょうか?
レンズカラーより偏光度の違いだと思うのですが、同じ製品でも問題がなかったり、あったり。
私はスキー・スノボでさんざん世話になったSWANS(山本光学)の偏光サングラス
http://netshop.swans.co.jp/products/detail351.html
なのですが、レビュアーの中に「メーターディスプレイの一部がブラックアウトして使えない」というのがあります。
私も毎日使いますが、メーターやスマートフォン画面(ナビを出しています)が見えなかったことは無いんですよね。
かといって偏光していないわけではなく、反射光を可能な限りカットしますので、特にこの時期は目が疲れないメリットは大きいです。
偏光率は99%〜60%くらいの製品が多く、割合が大きければ当然ディスプレイの視認性に影響すると思います。
(効果優先なら99%の選択です、100%は技術的に無いとのことです)
実際に店舗で、スマートフォンやタブレットをおおよその位置に置き、テストするしかないでしょうね。
私のは偏光率90%以上となっているようです(公称ではないかも)
デザインがちょっとアレですけど、ユニクロの激安偏光サングラスも意外と評判はいいですよ。
使い捨てのようになりますが、偏光レンズ自体の寿命は保管状態が良くても2年強くらいなので、どのみちそうなりそうですね。
書込番号:20055143
5点

私も偏光レンズ愛好家です(笑)
ご存知の方もいるかと思いますが、液晶画面が見えづらくなるのは、液晶画面にも偏光レンズと同じ構造のフィルターが表面についているからだと、記憶しています。
縦じまに、縦じまを重ねてよこずらすと、真っ黒になりますよね。
だから角度によって、あるいは偏光度の高さによって見えにくくなるのです。(あってますよね?w)
だから、一つ一つのレンズと液晶画面の愛称については、確かめたほうが良いと思います。
幸い私のレンズは、多少画面が暗くなったり、シマ同士が干渉するんでしょうね、画面が波打ったりすることがあるけども、見えなくて困ることはほとんどありません。
偏光レンズ以外では、眼鏡市場のALL-DRIVEなんてレンズもあります。これは偏光レンズではないので、私も興味があり、一度試してみたいと思っています。
あと、イーグルアイってありましたよね。最近通販番組で見なくなりましたが、今もネットでは売っているみたいです。
ちなみに私は、愛眼で買った、跳ね上げのフリップ式の偏光レンズです。
馬鹿にされるくらい、格好悪いですが(笑)トンネル通過の時はすごく便利です。
度付きのメガネ必須なので、フリップ楽なんですよね。
書込番号:20056238
1点

皆さん、色々とコメントありがとうございます。
サングラスの偏向具合によるみたいで、カーナビやHUD等の相性は実際にかけてみないと分からないようですね。プリウスに乗ってお店に行って、試着させてもらって運転席に座って具合を見ることができればよいと思いました。
> kro_nekoさん、
個人のお店でもサングラスが作れるんですね。お試しが出来るのは良いですね。
> アリアン・ルンさん
idrive、コスパが良いと思いました。販売委託店で実物を見てみようと思います。
> 万世橋のアライグマさん
確かに、フロントガラスでもともと紫外線カットされているので、濃い色はいらないですね。
> Jailbirdさん
情報ありがとうございます。偏光レンズ自体の寿命が2年強位との事、参考になりました。
> ganganruさん
眼鏡市場のALL-DRIVE、ホームページ見ました。度付きレンズになるのでしょうか。度付きは必要無いのですが、ホームページではよくわからないのでお店に寄ってみようと思います。
また、イーグルアイもよさそうですが、ドライブ用というのが無いようなので、ちょっと気になります。
何れにしても、運転には偏向サングラスが有効だという思いが強くなりました。
書込番号:20056461
3点

雪の足あとさん
偏光フィルムにヨード系フィルムを使用しているものは高温による劣化と、水分に非常に弱いので、だいたいその程度だと聞きます。夏のダッシュボード上に放置など、一発でダメにする場合もあるようですよ。
ただフィルムが高価なので、このグループは少数派です。ポリカーボネートレンズ等では着色系が主流のようです。
ブランド料が加算されているので、高ければ= という公式ではないのが本来の価値を分からなくしていますね。
偏光フィルムのダメージについて、詳しくはで
http://sg.lensya.com/polarized/
本格的アウトドア用だと(多層ガラスレンズなんですかね?)重たいので、ポリカーボネート等、プラスティック系素材がいいと思いますが、どのレベルのレンズ(偏光能力・ひずみの無さ・基本的な紫外線カット能力)を使っているのかによると思います。
国産でも結構優秀なレンズメーカーがあって
・山本光学(ブランド名:SWANS)
http://www.yamamoto-kogaku.co.jp/
・東海光学
http://www.tokaiopt.jp/
・コンベックス
http://www.combex-net.co.jp/
など、一般的には無名に近いですが、良質なアイウエア(またはレンズ)を供給するメーカーも多いです。
有名なブランドもこの辺を採用している場合も多いらしいのですが…、表からだと分からないですね。
ブランド料込みで結構なお値段になっていたりします。
書込番号:20056928
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
ナビ保護フィルムですが、皆さんは付けていますか?
今までは保護フィルムは付けた事がなく
今回ディーラーオプションの9インチナビをつけましたので、画面が大きい為に小傷が
目立たないかと少し心配です。
実際に付けている方の感想を知りたいのと
オススメの保護フィルムがあれば教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:20053671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで何から保護するのですか?
傷が付く原理って液晶画面の硬度よりも硬度の硬い物が強い力で加わった時に起こります
ナビの画面に画面の硬度以上の硬度の物が当たるとは思えません
書込番号:20053701
10点

トムトムしんじさん
↓がナビの液晶保護フィルムに関するパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?bi=2&kw=%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0&srt=1&pn=1
そのような中でカットも行わずに純正9インチナビにサイズが合う保護フィルムなら↓のJusbyトヨタ純正9インチ純正ナビゲーション専用フィルムがあります。
http://item.rakuten.co.jp/auc-jusby/10000210/
書込番号:20054119
2点

>餃子定食さん
早速の返信ありがとうございます。
確かにそんな硬いモノで触る事はないですよね。
しかし、以前使っていたナビの表面にはスジ傷が結構付いていたんですよね。
掃除の時に表面に砂でも付いていたのでしょうか。
また、よく使う一部分だけが表面上汚れというか劣化が見えてきてしまうのでそれを避けようと思い今回質問させてもらいました。
>スーパーアルテッツァさん
わざわざパーツシビューのリンク貼って頂きありがとうございます。
参考にさせて頂き、最終的に貼るか貼らないか検討したいと思います。
書込番号:20054182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムなんて高いものじゃないんだし付けちゃえと思います
傷がついてあとから悔やむぐらいなら安い買い物だと思います
付けたからって見栄えが変わって内装のインテリアがおかしく見えるわけでもないですし
私はつけるに1票!
書込番号:20054399 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は100円ショップでフィルムを買い、ぴったりの寸法に切って(これが案外難しい)張り付けました。
掃除のときの器具や爪で表面を傷つけるかもしれませんもんね。。
まあ、転ばぬ先の杖ってやつでしょうか。
書込番号:20055520
1点

>うーたんだおさん
確かに付けた所で何も変わりませんよね?
その一言で妙に納得してしまいましま!
>七郎丸さん
そうなんです、掃除の時に傷つけてしまいそうで心配なんです。
皆さん色々アドバイスありがとうございました!
後で後悔しない様に取り付けしようと思います。
書込番号:20055916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
パーキングアシスト機能を使用して車庫入れを行っている方、いらっしゃいますか。
自宅の車庫入れですが、試乗車の時はなんなくパーキングアシストによる車庫入れが出来たのですが、納車後1週間ですが、まだ一度もアシストで車庫入れが出来ません。
最初から「車庫入れ不可」と表示されるのが9割位です。
アシストしてくれたと思ったら、途中で「アシスト不可」に切り替わり放棄されてしまいます。
狭い所なので、試乗車の時のアシストも何回か切り返しを行って入庫という感じだったのですが、やってのけたので感激しました。
それゆえパーキングアシストで車庫入れができることもプリウス購入のポイントだったので、うーんという感じです。
試乗の時との違いといえば、試乗車は確かAプレミアムツーリングで、私のはAグレードのE-Fourです。
E-Fourはそうでないのと比べ最低地上高が5mm程高いはずですが、それがそんなに影響するのでしょうか。
それとも試乗車とのパーキングアシストソフトのバージョンが違っているとか、あるんでしょうか。
皆さんのパーキングアシスト状態は如何でしょうか。
10点

ブレーキで止まってすぐに押しても結構な確率で不可になりますが、少し待ってから押すか、
不可が表示されてからボタンをもう2回(縦列と通常の駐車と切り替わるので)押してみてください。意外といけますよ。
あとは、運転席から見て真横に駐車したい駐車場の真ん中が来るように止まってからボタンを押すのがポイントです。
運転が下手くそな人じゃない限り自分が止めたほうが早いですが、遊び感覚でたまに使ってますw
書込番号:19938051
8点

>雪の足あとさん
自分も同様です。納車前に試乗車(Sツーリング4駆)で試してもらったときはうまくいったのですが、納車(Aツーリング4駆)後は一度も成功していません。
スレ主さんとほぼ同じ症状です。gazette_reitaさんの様なことも何度となく試しましたがだめでした。
スレ主さんの何の解決にもならないことで恐縮ですがご報告まで。
当方の場合は同じ4駆車なので高低差の違いというよりセンサーの個体差ではと思います。
バックで車庫(カスケードガレージ)入れできない家族のためと思っていたのですがやや残念です。
書込番号:19938220
2点

いまだにR73さんと同様に、車庫入れが苦手な奥さんでも楽に入れられる、と思って決めたのですが、何で?という気持ちです。
gazette_reitaさんのアドバイスを参考に再度試してみようと思います。
書込番号:19938496
4点

パーキング・アシストは、駐車スペースを認識する際クルマが入るだけの幅と奥行きが有るかをセンサーで見ているのだと思います。
なので、アシスト釦を押す際の車両の前後位置を色々変えてもダメなら奥行きが浅いと認識しているのかもしれません。
もしかして車庫内に置いてあるものを障害物と捉えているのかも?
アシスト釦を推す際に車庫との距離を変えてみては如何でしょうか?
もう試みたことならすみませんです。
書込番号:19940053
5点

20型、35型、50型と全てパーキングアシストは付いていますが
3台共残念ながら一度も使った事はありません
理由は自分で車庫入れ、縦列駐車した方が早いからです(バックカメラがあれば安全確認も問題なし)
バックや縦列駐車が苦手の方は利用した方が良いかも知れませんが
運転が1日でも早く上手くなりたい気持ちがあれば車の慣れの為にも
利用しない方が良いと思います
書込番号:19945159
2点

>雪の足あとさん
こんばんは。
試乗車がオッケーだったのでしたらセンサーがずれている可能性があるかも、(ソフト的に)ディーラーに相談ですね。
私のはAツーリング4WDです、問題無いですよ。
今回のパーキングアシストはかなり使えますね、私は時々使ってます(面白いので)
駐車が苦手な方は使った方が良いと思います。
書込番号:19948967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だんだんと自宅車庫でのパーキングアシストに慣れてきました。
7割位の率で成功するようになりました。
実践しているのは、
・gazette_reitaさん のアドバイス:ブレーキで止まって少し待ってからアシストボタンを押す。
・リチャード007さん のアドバイス:車庫と車の距離を広くとる。説明書を再確認したら1m離すとあり、なるべく離すようにしました。
うまくいく時は、雨降りの中でもちゃんとやってくれます。
ダメなときは相変わらず車の位置を何回か変えてもダメですが、うまくいった時の状態を思い出してそれをたどるように入れると多少楽です。
書込番号:20054027
0点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,488物件)
-
プリウス G 純正HDDナビ フルセグTV バックカメラ ETC 純正15AW ディスチャージライト フォグランプ ワンオーナー 関東地域使用
- 支払総額
- 105.7万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.6万km
-
プリウス Z フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 358.5万円
- 車両価格
- 346.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
プリウス S ETC TV アルミホイール CVT スマートキー 電動格納ミラー 盗難防止システム 衝突安全ボディ ABS ESC エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ 運転席エアバッグ
- 支払総額
- 61.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 12.5万km
-
- 支払総額
- 64.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 224.2万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
-
33〜298万円
-
28〜303万円
-
49〜430万円
-
124〜346万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
プリウス G 純正HDDナビ フルセグTV バックカメラ ETC 純正15AW ディスチャージライト フォグランプ ワンオーナー 関東地域使用
- 支払総額
- 105.7万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
プリウス Z フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 358.5万円
- 車両価格
- 346.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
プリウス S ETC TV アルミホイール CVT スマートキー 電動格納ミラー 盗難防止システム 衝突安全ボディ ABS ESC エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ 運転席エアバッグ
- 支払総額
- 61.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 64.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 224.2万円
- 諸費用
- 15.7万円