プリウス 2015年モデル
1314
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 66〜397 万円 (5,251物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
164 | 16 | 2019年8月13日 08:59 |
![]() |
939 | 196 | 2019年6月16日 16:49 |
![]() |
315 | 63 | 2019年6月14日 11:41 |
![]() |
831 | 195 | 2019年6月10日 12:30 |
![]() |
832 | 200 | 2019年6月7日 17:19 |
![]() |
2058 | 200 | 2019年6月4日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
プリウスの事故の多発についてユーチューブで...
現在、乗っている方、乗っていない方、購入を考えてる方、
どなたでも結構です、ご意見を、お願いします。
結論は出ませんが、創造できるのは人間だけ...
https://www.youtube.com/watch?v=H5UkKdo7kec
https://www.youtube.com/watch?v=zru2QIm0ZEI
https://www.youtube.com/watch?v=XmpVo4meNgQ
https://www.youtube.com/watch?v=z4o4PT2l70k&t=28s
最新のプリウス Nでアクセル踏むと警告音が鳴るようです。
https://www.youtube.com/watch?v=-ygx3eFqFeU
4点

なんだか、あら探し的な感想です。。。
プリウス問題あるんでしょうが、燃費レースを牽引した優れた商品と思います。こういう不具合は安全性能レースの中で問題解決して、安全性能レースでも世界を牽引してもらいたいですね。
トヨタ推しではありません、どっちかといえばトヨタ好きじゃないです。ですが、トヨタがんばれ!
書込番号:22785517 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プリウスを批判してる動画を観ると別に不具合とか
そう言うレベルじゃないと思うんだけどなぁ〜。
普通のATの方がNからDに簡単に入るんだし。
プリウスの場合わざわざNを数秒維持してNに
慌ててDに入れて・・・
はい!プリウスミサイルの発生♪
って?
プリウスの場合、Nでの待機だと充電もしないのに
デメリットが多いからN待機はやらないと思うのが普通なんですがね。
たんなる話題のプリウスで再生数稼ぎの為の
荒捜し動画にしか思えないんですけどね。
プリウスのシフト操作が変?(Rが右上 Dが右下 シフトが勝手に戻る)
普通のATとMT(6速)も乗ってるけど
そんなややこしいと思った事は一度も無いんだけど。
普通のATの配列順番だとPから下に移動する順番で
R⇒N⇒D⇒なので、プリウスの配列位置からして普通じゃないの?
って思うんですがね(^^;
書込番号:22785684
36点

https://ameblo.jp/voyage011/entry-12485035182.html
海外では回生ブレーキシステムの制御不具合で販売停止になってますが、日本では停止してないですね
どうしてなんでしょうね
書込番号:22785958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プリウスに限らず事故を起こすのはドライバーなんだからわざわざ動画にしなくてもなあ!
いつも例えで用いるけど「包丁は名人が使うと美味い料理ができるけど悪人が持つと凶器になる」。
なんか見ていて恥ずかしくなる。
書込番号:22786154
23点

>舞来餡銘さん
ソースが見あたらないんです。
トヨタのオーストラリア、ニュージーランドのホームページにも何も記述がありません。
元記事もblogのように思います。
それって本当なのでしょうか!?
書込番号:22787839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>トヨタのホームページに無い
現地でハッキリと販売停止した訳で無く一時的に出荷停止した可能性が高い様です
(回生ブレーキシステム調査のため)
トヨタ自身も不具合を把握してない可能性が高い
https://www.caradvice.com.au/767987/toyota-rav4-hybrid-sales-halted/
書込番号:22789724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタ自身も不具合を把握してない可能性が高い
そんな事もあるんですかね。
書込番号:22789812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

YOUTUBEって、視聴カウント稼ぎのために、なんでもありになっているので、半分でたらめと思ったほうがいい。
書込番号:22790741
22点

そうですね、世間一般の情報でも、メディアの報道記事で変化します。
今回は、一連の事故の真相は...判りません。
書込番号:22791263
2点

>ミッタンタン01さん
普通は有り得ないですけどね
日本国内では不具合など無いと言う前提ですし
制御プログラムにおかしい所が無いか検証してる最中だと予想しますが、最終的に不具合改善されるかどうか、不具合自体存在するのかは誰も分かりません
書込番号:22791754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はこれらの動画を観てプリウスを3回試乗しました。彼らの言ってることは強引と言うか無理やりですね。ヤフーニュース見てるとプリウス以外で高齢者による事故は沢山あります。軽自動車の事故は注目されません。
書込番号:22794018 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

感じ方は、人それぞれですので、私はユーチューブも有りと思う...
私が、一番感じていることは、新しいマシンに熟達して、いないので、とっさの操作が...
操作を知っていても、迷ったり、遅れたり、間違えたりのヒューマンエラーを、しない
ような車作りを、メーカーは対処してほしいと願う。
書込番号:22794111
3点

安全警告を無視すればね。
書込番号:22794875 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

高齢者による暴走事故多発を「高齢者に扱いにくい」「複雑な」車両やシフトノブに原因が有るという主張も下火になったね。
実際ヤフコメとかでもすっかり鎮火。
軽自動車からHVに非HVとありとあらゆる車種で事故が起きているのが判ってきたから特定の車両に責任転嫁するのが無理筋だと感じる。
書込番号:22795257 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ヒューマンエラー(し易い部分に関しては車種によるが)はどの車種でも起こり得るが
回生ブレーキ制御等はメーカーによるので、何とも言えません
トヨタに関しては何も問題が無い、とは思いたいですね
書込番号:22807403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QueenPotatoさん
わたし、30プリウス、50プリウスに乗ってました。で、今はプリウスPHVに乗ってます。わたしがプリウスを運転してもシフトレバーの操作ミスやアクセルとブレーキの踏み間違いの件は問題なかったですね。他の方も言われてますが、わざわざプリウスにいちゃもんをつける為の動画にしか感じません。わたしにはスレ主様がこれらの動画をアップした意図がわたしには分かりません。ああだこうだ言いますがプリウスが売れている事実は否定できないでしょう。プリウスにはそれだけユーザーの心をつかむ何かがあると思います。
高齢者の事故が多いのは問題ですが、わざわざそれをプリウスと結びつけるのはどうかと思いますね。
書込番号:22854459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
国沢光宏さんの 公式サイトです
http://kunisawa.net/
既出だと思いますが
そのなかで[プリウスミサイルだって?]
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F%e3%80%80%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%99%AE%E9%80%9A/
6点

国沢、まだいたの? クルマとカメラに共通するもの、評論家と熱心なメーカー(車種or機種)のファン。
書込番号:22725400
8点

どっかのメーカーに頼まれた記事?
「プリウスミサイル」って飛び出すという意味ではなく、
テポドンと同じで「どこへ行くか分からない」という意味では?
書込番号:22725434
9点

国沢氏は金貰ってVW DIESELの灯火評論書いてたし、ルノー問題の評論でもズレた論評してたので話半分で聞いていた方が良いですよ?
自動車ジャーナリストでマトモな論評してるのは岡崎五郎や福野礼などごく少数しかいません
ほとんどがメーカーから金貰って論評してるエセジャーナリストです
書込番号:22725810 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

そもそもブレーキ踏まずにシフト操作するような奴は何乗っても一緒。
書込番号:22726609 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そうです、特に議論は必要ではありません。
最先端のテクノロジーの知識の有る方の、ご意見 or 独り言なんでも、書き込んでください。
私は、安全で安心、高性能に進化して欲しい..
書込番号:22726792
5点

>エセジャーナリストです
エセジャーナリストであっても、
『警告アラーム鳴ってるのに注意しないような人は「運転」という行為は止めるべきだ。』
『アンチな人はそんなこと全く考えず、オモテに出ていることだけで判断します。』
(他の日の投稿より)
は正論だと思う。
書込番号:22726816
30点

つーことは、元GT- R開発者の水野氏はエセジャーナリスト?本物?どっち?
書込番号:22727053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ほとんどがメーカーから金貰って論評してるエセジャーナリストです
舞来餡銘さんに座布団10枚!!
書込番号:22727084
7点

1つ気付いた点があります
その前に、チャタリングについてご理解を・・・
チャタリングとは、可動接点などが接触状態になる際に、微細な非常に速い機械的振動を起こす現象のことである。
原義は、そのような振動により音を立てるという意味から。
弱電を扱うスイッチやリレーが接続状態になる時に起こるその現象や、車両のブレーキング時などに発生する振動を指す。また離れる時もきれいに一回で離れるとは限らない。
またそれによって発生する不安定な信号や、それによって引き起こされる電子機器の現象(特に、誤動作)なども指すことがある。
次にYouTube等でプリウスロケットの実験なる動画がありますが、これが真実になるかと考えれば微妙であり、しかしこれを見ている内にもしかしてこれが原因かと云うものを見つました。
参考程度に書き込みます
これまでプリウスの事故や不具合情報では【何もしていないのに急に発進】【突然急発進した】【加速したまま速度が落ちない】【アクセルが戻らない】等いろいろ不具合情報や事故の証言でもありました。
この情報を元に、何の操作もする事なく、発進させるのは可能かどうかを考えて、全ての原因を当て嵌めてプリウスロケットを参考に考察した結果、動画である部分に注目しました。
N⇒Dへ入れてもDに入らない現象、ここでヒントを得ました。
私もコメントでアクセルやブレーキやハンドルにもアシストモーターが付いていてモータの固着を疑ったりしていましたが、もう1つ重要な事を書き込んでいませんでした。 それがチャタリングと云う誤動作です。
シフトにもシフト・バイ・ワイヤーといって電子制御からモーターでワイヤーを動かしますが、アクセルにも電子スロットル・バイ・ワイヤーがあります。
次に動画でN⇒Dへ入れてもDに入らない時がある部分で、シフト・バイ・ワイヤーに微量の電流が流れて、表示がNレンジでも
中途半端な状態でシフト・バイ・ワイヤーが止まっていて、何かの拍子に動きだしたら(過電流によって)操作もしていないのに
Dレンジに入ってしまうのではと、続いて電子制御系統の過電流による不具合でスロットル・バイ・ワイヤーも誤動作を起こしたら
急発進や急加速の原因が完成してしまう。
不具合情報や事故による証言が全て一致します。
※過電流によって各モーターに電流が流れてチャタリングによって誤動作が起きた※
まとめるとこうなります。
まだ合致するだけでありえる事を書き込みましたが不快に思われる方はお許し下さい。
実際に、トヨタのリコールでも過電流の話は出ており、現在は2018年以前の不具合情報は削除されて見れませんが、トヨタのリコールは見れます。
2014年2月12日、プリウスのハイブリッドシステムに不具合が認められトヨタはリコールを届け出た。制御ソフトウェアに問題があり、過電流によって電子部品を破損する可能性がある。
【この場合、時速20km/h以下の低速モードに切り替わるか、最悪の場合走行不能になる恐れがあるという。】
↑
この部分は問題ない様に見せるだけで誤魔化しでしょう。
書込番号:22727390
10点

>社員A+Bさん
匿名掲示板で「元事故調査員」が情報発信するのと、報道が「関係者によると…」とか雑誌が「匿名を条件に…」と取材先を秘匿するのとは意味が違います。
>アクセルやブレーキやハンドルにもアシストモーターが付いていて
別スレでお聞きしようと思っていましたが、丁度良い機会ですので教えてください。
「いつ」アクセルの「何を」アシストする為に「どう」モーターが動くのですか?
>この部分は問題ない様に見せるだけで誤魔化しでしょう。
「トヨタのリコールは見れます」の文脈から、トヨタの文書ではなくて、報道の文書を引用して憶測を語るのは何故ですか?
以下は国交省の文書からの引用ですが、トヨタの文書でも同様で、誤魔化している部分はありません。
「ハイブリッドシステムにおいて、制御ソフトが不適切なため、加速時などの高負荷走行時に、昇圧回路の素子に想定外の熱応力が加わることがある。そのため、使用過程で当該素子が損傷し、警告灯が点灯して、フェールセーフのモータ走行となる。また、素子損傷時に電気ノイズが発生した場合、ハイブリッドシステムが停止し、走行不能となるおそれがある。」
書込番号:22727526 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>社員A+Bさん
虚言癖くん、キミはここに居たのか
Youtubeを参考に考察を述べるなど一般人以下のことを偉そうに語っているが
国交省が認めたリコール内容を「誤魔化し」という時点で「事故調委員会」の関係者たる立場を自ら否定していることには気付いているのか?
再度聞くが、キミの仕事はユーザーを満足させることなのか?
そしてアクセルアシストモーターって何だ?笑
書込番号:22727923 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>社員A+Bさん
先生。ここにいらしてたのですね。
以下についてご教授ください。
>【この場合、時速20km/h以下の低速モードに切り替わるか、最悪の場合走行不能になる恐れがあるという。】
>↑
>この部分は問題ない様に見せるだけで誤魔化しでしょう。
メーカーに誤魔化しがあったとしましょう。
その場合、ユーザーはどのように対処したらよろしいのでしょうか?
書込番号:22728036
5点

社員A+Bさん
元事故調査委員会のメンバーとの事ですが。
調査の途中の段階で、「あれが怪しい」「これは問題じゃないか」と、推測の段階の見解を語る事は、
間違った情報が拡散するおそれがあるのではないでしょうか?
色々精査した結果、何が原因であったか判明した段階で、
「原因は○○でした」と発表するものじゃないんですかね?
また、YouTube等を参考にされているようですが、
そういった物を先入観として持って、調査していたのでしょうか?
言わば、調査のプロのような人が、素人の検証を参考にするとは到底考えられません。
>※過電流によって各モーターに電流が流れてチャタリングによって誤動作が起きた※
そういった物はEDRではなくECUのログには残らない物なのですか?
EDRは事故直前の短い時間のログですが、
ECUには比較的長い間のログが残ると思うのですが、
「チャタリング」という物はログに残らない物なのですか?
ログに残る物ならば、そこから「チャタリング」が起きたのが原因と断定できますが、
ログに残らない物であれば、それは推測でしかないでしょう。
車側に「チャタリング」が起きた形跡が物理的に残っていれば別ですが・・・
>シフトにもシフト・バイ・ワイヤーといって電子制御からモーターでワイヤーを動かしますが、
僕はそこまでの事は分かりませんが、
プリウスのシフトチェンジにモーターでワイヤーを動かす構造はあるのは確かなのですね?
まさか、そこまで推測とは言わないでしょうね。
そもそも、書き込むスレが違っているようですが、
そういう確認ミスをするようでは、事故調査委員の調査結果もそんなにアテにならないと感じます・・・
書込番号:22728098
9点

>チビ号さん
別スレでお聞きしようと思っていましたが、丁度良い機会ですので教えてください。
「いつ」アクセルの「何を」アシストする為に「どう」モーターが動くのですか?
↑
発進する時
モーターのみでトルクを増大させて発進させる
低速域
回生ブレーキで得られた電力を使いモーターで走行させる
走行中
主はエンジンに切り替わりますが、エンジンの駆動力を補助のがモーターです
状況に合わせてジェネレーターで発電されてる電力がエンジンとモーターと2つを共に駆動させて
走行させている。
高速域(全開加速)
パワーアシスト走行と言って、強い加速が必要な時にバッテリーから電力を供給してモーター出力を増幅さっせて
エンジンとモーターで加速させていきます。
書込番号:22728130
2点

>社員A+Bさん
もうやめたほうがいいと思うぞ、恥の上塗りだから
書込番号:22728183 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>チビ号さん
>民の眼さん
>【この場合、時速20km/h以下の低速モードに切り替わるか、最悪の場合走行不能になる恐れがあるという。】
↑
私もメーカー側もこの部分は推測に過ぎない事です。恐らくこうなるでしょうと云うだけで、絶対ではありません。
【最悪の場合走行不能】も言葉を濁しているだけで、【最悪の場合制御不能】とはメーカーは書けませんよね。
【最悪の場合暴走する】ともメーカーは絶対書きませんよね。
信用・信頼に関わる様な言葉をどの自動車メーカーでも、どの企業でも絶対書きません。
書くとすれば、不具合が発覚した後です。
EDRについて
トヨタのEDRには操作時の信号を記録する事が出来ます。
EDRは単純な作りになっており、走行の部分に関しアクセルとブレーキが主になり、同時に使う事が無い事から
アクセル(A)・ブレーキ(B)
先に踏んでる、(A)がONの時は(B)はOFF ・ (B)がONの時は(A)はON ・ となります。
ハイブリッド車は制御からスロットルワイヤーで操作する為に(A)(B)同時がONにならないのです。
(A)(B)がOFFにはなりますがね。
EDRは主にメーカーや特定機関だけが解析できる仕組みで、メーカー仕様となってるのが少し問題にもなっています。
EDRは本来、操作した記録を保存だけが出来る仕組みにしないといけないが、記録の書き直しが出来てしまう事
記録の書き直しが何故必要なのかと云うのがEDRの問題点なのです。
1つの原因で考えられるのは、EDRはデータがいっぱいになればデータをリセットして上書き出来る仕組みになってるから。
しかし上書き出来る仕組みにはなっていても、外部からは上書き出来ない仕組みにしないといけないが、
書き直しが出来る様にしたのは何故かと考えると、どうしても証拠の隠蔽にしか辿りつきません。
これに関しては警察もメーカーも保険会社も隠蔽に関わっていると推測出来ます。
自動車の欠陥に関しては特にです。
これ以上の書き込みはもうしませんが、中傷だけの荒らしさんが増えて来てるので、コメントは控えますね
顔アイコンの部分(必須)になっていましたね、年齢も変更せずそのままになっていました、失礼しました。
書込番号:22728214
8点

失礼 訂正の部分があります
アクセル(A)・ブレーキ(B)
先に踏んでる、(A)がONの時は(B)はOFF ・ (B)がONの時は(A)はOFF ・ となります。
失礼しました。
書込番号:22728228
7点

プリウスは走行中はモーター中心で
エンジンは充電が必要な時と
大きなトルクが必要な時。
プリウスにはモーターアシストという考えはない。
プリウスのモーターが止まる時は
ほとんどない。
むしろエンジンがモーターをアシストしている。
50km/h走行ではモーター走行で
エンジンをいかに稼働させないかと
いう燃費走行を工夫する人もいる。
30型以前は滑空走行がもてはやされた。
プリウス素人がいるようですね。
なんですぐ分かるウソを言うのでしょう。
書込番号:22728703 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
相次ぐ事故を受けて国が緊急政府通達で、高齢者のプリウス安全運転講習を義務付けたらどうでしょうか。
プリウス特有の操作方法や緊急時の対応の実地講習に加えて学科講習も。
プリウス+高齢者=暴走事故
↓
プリウス+高齢者≒暴走事故
の一助となれば幸いと思い投稿しました。
2点

高齢者はプリウス以外でも事故を起こしてますよ
そもそも高齢者に運転させる考えがおかしいですね
高齢者の方に呼びかけてみて下さい
驚くほどに反応が遅いですから
こんな状態の人達が車に乗ってると思うとゾッとします
書込番号:22720967 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

(誤)プリウス+高齢者=暴走事故
↓
プリウス+高齢者≒暴走事故
(正)プリウス+高齢者=暴走事故
↓
プリウス+高齢者≠暴走事故
間違いました訂正です。
書込番号:22720986
3点

開発者と販売者の義務として車の操作と操縦の技術講習を義務として、
講習をクリアできなければ販売できないとすれば...
書込番号:22721041
7点

開発者は訂正 製造者としてください。
書込番号:22721045
3点

50歳以上タイプAのアイコンはこんなヤツばっかだな
すでにボタン式シフトの電動車もあるから、高齢者にはプリウスだけぢゃなくて電動車は全て購入&運転禁止ぢゃ!
書込番号:22721073 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

国を製造、販売者の管理が必要です。
売るときに、製品の使い方をユーザーに伝えるのはメーカーとディーラーだと思います。
プリウス不買にしたい。
書込番号:22721074
5点

>ms1952さん
ということで、キミもモーター付きの車は運転しないように
書込番号:22721083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今日は高齢ドライバーによる車線はみ出しで死亡事故が起きているが軽自動車。
プリウスだけで事故が起きている訳じゃ無いのにプリウスだけを殊更悪玉に仕立て上げている善人を装ったプリウスのネガキャニストは本当に悪質。
書込番号:22721088 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

使い方が変わると文句タレる=老化
運転やめろ
書込番号:22721095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前と後ろしかシフトのないプリウスで運転操作を誤るということは、他の車ならもっと危ない。
そんな簡単なシフトにさえ適応能力できない高齢者に講習?
ムダでしょう。
書込番号:22721117
14点

なんで国がやらなきゃいけないんだか。
やるならトヨタだろうに。
昔も事故っていっぱいあったけど、報道するメディアが無かった。
今はネットが普及して、情報が氾濫しだした。
今はプリウスだけがクローズアップされてるけど、交通事故の一部が報道されてるだけで、
全国すべての事故が報道されてるわけでは無い。
こういう人はマスコミの情報を鵜呑みにして、踊らされてだけなんだろうな。
今と昔は大した違いは無いと思うんだけどな。
しかし、他のトヨタのハイブリッドとプリウスの違いってなんだろうね。
報道されるアクアの事故は少ないけど。
メカ的な違いが無ければ乗り手のの問題なだけな気もする。
書込番号:22721134 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ms1952さん
>正)プリウス+高齢者=暴走事故
> ↓
>プリウス+高齢者≠暴走事故
>間違いました訂正です。
「≠」なら、スレ立ても間違えという事のようですね。
ノットイコール(等しくない)ですので。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
上記から、本人による書き込み削除依頼ができますので。
また、他のスレですがms1952さんに大事な質問を他のスレでしております。
気付かなかったかもしれませんので、
このスレにリンクを貼らせてもらいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=22712744/#22719445
是非お答え(お応え)下さい。
書込番号:22721155
4点

>ms1952さん
スレを立てるにあたり、間違えてはいけない箇所を間違えていますよ。
レスで修正するのではなく、もう一度立て直したほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:22721205
5点

>プリウス+高齢者≒暴走事故
スレ主のホンネが出てるぢゃないか!
書込番号:22721221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プリウス君はこう思っています。
何で俺ばっか悪者にされるんやろ??
確かに俺の仲間は老人乗りに一杯いるけど。
書込番号:22721235 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エスティマ、プログレ、軽自動車。
高齢ドライバーによる事故はプリウスに限らないのにネガキャニストは嬉々としてプリウス叩きに御執心。
別のスレッドでは
>プリウスは疑惑のオンパレードって感じがします。
>プリウス暴走問題
とプリウスに限定してネガティブキャンペーン。
プリウスのネガキャンを出来るのが嬉しくて仕方が無いのでしょう。
書込番号:22721237 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>seikanoowaniさん
民の眼さんもいっておられましたが、重要な事なので2回いってみました(笑
書込番号:22721249
3点

笑
書込番号:22721254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こういう人はマスコミの情報を鵜呑みにして、踊らされてだけなんだろうな。
今はネットの情報を鵜呑みにした素人がデマを拡散する時代。
よく「ネットでの反応」とか見出しになるけど、あんな当てにならないものを、さも重要な情報源みたいに祭り上げてどうすんの?って思う。
書込番号:22721378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

1)現行の運転免許証を満60歳の誕生日で失効とする。
2)それ以上は本人の仕事、生活環境、認知機能、などを総合判定して1年更新、
3)60歳以上では、一度でも老人性の過失事故や違反があった時点で即免許取り消し。
これでいいと思うよ。 ただし車種は関係ないね。
書込番号:22721450
3点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
日本のAT車は全てNレンジとDレンジは、ブレーキを踏まなくても切り替わる。
ただしプリウスは切り替えてもセンター位置に戻り、NレンジとDレンジはレバーの位置からでは判別できない。
よってDレンジと思ってアクセルを踏んでもNレンジの場合がある。
ハイブリッドでなかったらエンジン音で、空ぶかしと判断できて、アクセルを戻してからDレンジに切り替える。
しかし、ハイブリッドの場合モーターが静かに回っているため、空ぶかしと認識できず、そのままDレンジに入れてロケットスタートすることになる。
後は、パニクッてアクセルを踏み続ける。
ハイブリッド車は、N-D切り替え時もブレーキを踏むよう、フェールセーフをするべきでしょう。
間違えやすいことは、ある意味欠陥であると思う。
23点

どこかで見たような内容…サブアカかな?
書込番号:22715991 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

エンジン音で、空ぶかしと判断できて、
EVは欠陥中の欠陥品だよね。
書込番号:22716027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サブ垢だとしたら、独特の癖があるので何となく想像がつきますね。
書込番号:22716061
14点

残念ながら、サブ垢ではありません。
今日、職場でハイブリッドの場合モーターが静かに回っているから、わからないよねという話になり、空ぶかしと認識できないのではという結論になりました。
これまでの話題の中で、【モーターが静かに回っているから空ぶかしに気づかない】というのは出ていないと思います。
ハイブリッド車ではないのですが 空ぶかしからDレンジに入れてみたところ、怖かったです。
書込番号:22716106
8点

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-00000001-yonnana-soci
こんな記事が共同通信から(^◇^;)
他スレといいネット社会の縮図、ザ価格コム掲示板
書込番号:22716176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハイブリッドの場合Nに入れる人多いかな?
ガソリンの時はよく使ってたけど
ゲート式は分からないけど、わざわざ横へ長押しするならPで充分な気がする。
Pはボタンだから、発進する際にブレーキは踏まないとDに入れないとダメなので、そのめんどくささだけだと思うんだけど。
これってプリウスだけに限って無いんだが・・・
文中ハイブリッド車って書いてるが、なら書く場所は間違ってるのでは?
単にプリウスの数が多いだけが気がする。
書込番号:22716302 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ダンロップ大好きさん
かなり有り得る操作ミスだと思えます。
もしかしたら、過去の踏み間違いとされている暴走事故もこれが根本原因じゃないのかとさえ思えてしまいます。
操作ミス暴走の可能を1つでも無くすための改善に期待したい。
書込番号:22716356
13点

色々疑問がありますが一番気になるのはアクセルを踏んだままシフトチェンジする事ですかね
そんな事ってする事ありましたっけ?
MTで頻繁にシフトチェンジする場合でもアクセルは離しません?
たとえNに入っててうっかりアクセル踏んだとしても、おかしいと思ったらブレーキを踏まないまでもアクセルは離すと思いますけどね
違うのかな??
書込番号:22716380 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

(誤) もしかしたら、過去の踏み間違いとされている暴走事故もこれが根本原因じゃないのかとさえ思えてしまいます。
操作ミス暴走の可能を1つでも無くすための改善に期待したい
(正) もしかしたら、過去の踏み間違いとされている暴走事故も、これが根本原因だったものもあったかも知れない、とさえ思えてしまいます。
操作ミス暴走の可能性を1つでも無くすための改善として、ブレーキ踏んでいなければNからDへのシフト切り替えは出来ないように改良されることを期待したい。
失礼しました。
書込番号:22716385
12点

最近の書き込みを見ていると、プリウスを叩きたい為に何かしら他の車と違っている所を探して、その箇所が問題だ!、って
騒いでいるだけにしか思えない。
書込番号:22716388
32点

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190604-41181843-bloom_st-bus_all
特許を無償開放しても
もう時代はEVへ。
プリウスかぁ〜
MD、メモリスティックのような
あぁ〜あったね、最近見ないね、ってなりそうね。
書込番号:22716393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プリウスより高性能なミサイルが増えそうだな
書込番号:22716449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉NレンジとDレンジはレバーの位置からでは判別できない。
スレ主はシフトレバー見ないと、何に入っているのか分からない人?
走行中とかだと危ないなぁ(笑)
自分はメーターパネルに表示されるレンジ見てるので判断できますよ。
それにアクアを除くトヨタのHVのNレンジ、入れ方分かる人少ないんじゃね?
ここのサイトの住人は別として…
書込番号:22716469 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

電子レンジにネコ入れるよりシフトをNに入れる方がむづかしそうだな
書込番号:22716491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダンロップ大好きさん
理論的には面白いと思いますが、実際HV車で試してみないとなんとも(^^;
ただ踏み間違いによる事故が多いので、ブレーキを踏む癖(ブレーキ位置を確認出来る)という意味で、HVに限らず全車そうした方が良いのでは?
書込番号:22716841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NレンジとDレンジはレバーの位置からでは判別できない。
この時点でプリウスには乗っていらっしゃらない人なのはわかります。
レバーを見るのではなくてディスプレイを確認するという流れを無視されているので。
問題はプリウスの様式のシフトレバーに頭が追い付いているうちは乗れているが
年や癖などで昔の扱い方でプリウスを動かした時に頭が付いていけなくなっている事でしょう。
そもそもシフトを変えるときにはブレーキを踏むのが最近の車の「お約束」なので
Nレンジの使用と良い、急発進の流れと良い、昔取った杵柄に頼って運転されてかえって
事故につながってる気はします。
書込番号:22717125
13点

>ダンロップ大好きさん
何にせよ、シフトレバーがポジション固定されないのは人間工学上、問題有るのは明らかでしょうね
そういうシフトレバー仕様にしたトヨタが糾弾されないのは官民癒着体質の日本特有の問題でしょう
自民党政権続く限り改まる事は無いと思います
書込番号:22717131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>白髪犬さん
DISPLAYだけで確認する事に追加して物理的にシフトレバーもポジション固定されれば確実だと思います
少なくとも過去の自動車運転操作(特に団塊の世代)ではシフトレバー位置で確認してた癖が抜けて無いので
それをDISPLAYのみで確認せよ、と言われても頭で分かってても直る訳が無い
人間はそういうモノです
書込番号:22717138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主はサブ垢は作れるのにプリウスのシフトは覚えられないんだな、「プリウスのシフトに文句言い始めたら認知症検査を義務化」にすればイイんぢゃないか?
書込番号:22717150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シフトパターンが・・・とか、ペダル配置が・・・って言われてるけど、
プリウス所有して何年、何万キロ走ってるのよ。
昨日今日から乗り始めたならいざ知らず、それなりの年月走らせていたら
シフトミスや踏み間違いって起こるものかなぁと。(ゼロではないかもですが)
50代の私は現行プリウス(PHVですけど)に乗り始めて今月でちょうど1年経ちますが、
操作に対する違和感は感じていませんけど。
あ、ニュートラルを使ったことは一度もありません。入れかたも知りませんでした。
書込番号:22717172
15点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
>岩ダヌキさん
>でも、トヨタ的にはアクセルを踏んだままでもNからDに入れられる理由がありそうな気がします。
>残念ながら全く検討はつきませんが、意味のないことをするメーカーだとも思えないんですよね。
その1の所で、プリウスだと「D」のままパーキングブレーキにする人はいましたが、
ガソリンのAT車だとアイドリング回転数が変動するので動く恐れがあるので「N」にする人はいます。
ブレーキランプはつかないので、後ろに車がいるときはまずいですが。
事故は運転手の責任だから「N」から「D」は今のままで問題ない。という人は多いですが、
利便性が損なわれるから「N」から「D」は今のままの方がよいという人はいないのでしょうか?
3点

>Tomotomo-Papaさん
走行中にD→N,N→Dではなく、停止中にです。
>リコール隠しについては“御三家”の一員ですけれどね。
三菱のトラックはリコール隠しがありましたが、トヨタは違うのではないでしょうか?
書込番号:22713777
5点

>hagoiさん
ハイラックスの件で、かなりきな臭いことをしてました。
書込番号:22713783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



執念には感服します。
書込番号:22713813 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>hagoiさん
〉利便性が損なわれるから「N」から「D」は今のままの方がよいという人はいないのでしょうか?
だいぶ昔の話になりますが、ステージアRSに乗ってた頃は、信号待ちや料金の支払い時にNを多用してたので便利でしたね。
それに昔はエンジンストールしたときにNでも再始動できた時代でもあったのもあります(笑
ただ、現在の車ではATや出力制限が進化してきたのでそこまで必要性は感じなくなってきましたので、利便性を感じるほど使用する機会は減ったと思います。
書込番号:22713825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッタンタン01さん
今夜もお疲れ様です。ハイラックス件で反証をどぞ。
書込番号:22713826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hagoiさん
顧客の要望が理由ということでしょうか?
そもそも停車時にパーキングブレーキやニュートラルにするのはどうかと思うのですが、それに目を瞑ったとしてもDに戻す際にブレーキを踏むだけなので利便性は損なわれないと思います。
書込番号:22713829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

執念には感服いたします。
書込番号:22713843 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>透明な雲さん
>Tomotomo-Papaさん
そうなんですね。
最近であればトヨタはリコール隠しはしない姿勢の様には思います。
この点は他社よりは良さそうな。
>ミルコンさん
やはりそうですよね。
プリウスだと「N」にせずに「D」のままサイドブレーキを引くのかな?それも危ない気もしますが、クリープ現象の出力が一定なので実質的に問題ないのでしょうね。
>岩ダヌキさん
「N」から「D」が問題ないという人が思ったよりも多い印象なので何かあるのか私も不思議に思っています。
そもそもニュートラルにするのはどうかというのは同感で不適切操作だとは思います。
要望があるかはわかりませんが、ブレーキを踏まないと「D」に入らないとなると面倒だという人もいるのかも?と思いました。
最近の車はブレーキホールドがあるでしょうけど、その場合はアクセルをちょっと触れただけで車が動くので、それも暴走事故のリスクになるといえばなります。
書込番号:22713847
1点

その執念はトヨタに向けのでなく、全メーカーを見張ってパトロールお願いいたします。
書込番号:22713850 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hagoiさん
まず、プリウスでいつ何のためにNに入れるのかを確認してください。
信号待ちや動かない渋滞などであえてフットブレーキから脚を離すときは、Pボタンを押すだけです。
Nに入れる方が面倒(というか入れたことがない)なので、Nを使う理由が全く分かりません。
書込番号:22713871
9点

>hagoiさん
〉プリウスだと「N」にせずに「D」のままサイドブレーキを引くのかな?それも危ない気もしますが、クリープ現象の出力が一定なので実質的に問題ないのでしょうね。
プリウスはクリープ現象を起こしてるだけなので、安全を考慮して出力は制限されてると思います。
なので、Dのままサイドブレーキをかけて、Pにして車の停車を確認しても良いとはおもいますが、個人的にはプリウスに限らず昔のやり方でPにしてからサイドブレーキをかけています
書込番号:22713876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>民の眼さん
「報道」についてもう一つ、
>僕の知る限りの報道では、「踏み間違い」が原因とされるものがほとんどで、
>「シフトの入れ間違い」と報道された物は知りません。
とのことですが、「N」から「D」に入って暴走した事故があったとしても、アクセルとブレーキを間違えて踏んでいたら、「アクセルとブレーキの踏み間違い」が主原因で、
「N」から「D」に入ったという「シフトの入れ間違い」は副次的であり、事故原因としては「踏み間違い」の内の一種になるのではないでしょうか。
「踏み間違い」の事故が色々ある中で「N」から「D」に入った事故の割合がどのくらいかはわかりませんが、
報道の事故報告の数や内容よりも、出来なくしているメーカーがあるという事実は、マスコミの広告宣伝の影響で特定メーカーを悪く言いにくいことも考慮すれば、もっと注目するべきではないでしょうか。
わざわざ今までのATと違う動きにしてまで出来なくしているというのは、事故リスクが高いと認識し、事故リスクの軽減目的でこのようにしていると思いますが、それ以外にあえて違う動きにする理由があるとお考えですか?
例えばトランスミッション保護の意味もあるかもしれませんが、ハイブリッドでは当てはまらないと思います。
書込番号:22713886
4点

同意です。曲論、ニュートラルにしてると、駆動バッテリーに充電もされませんし。
そのリスクも踏まえて、あえてニュートラルにする人の気持ちが理解出来ない。
書込番号:22713888 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

極論の間違いです。
書込番号:22713896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hagoiさん
自動車で“リコール隠し”をしたのはスバル,トヨタ,三菱の三社だけでいずれも逮捕者を出しています。
>走行中にD→N,N→Dではなく、停止中にです。
DであろうとNであろうと,停止中にはブレーキを踏んでいると思いますが...
例えNでブレーキ踏まずに止まっていても,Dに入れる時点でブレーキ踏むと思います,普通は...
正直,何を想定して議論しているのか,私にはよくわかりません。
それにしてもなぜこのようなシフトパターンになっているのか,よくわかりません。
民の眼さんが言われる
>これまでのATと規格は同じですよ。
前進(D、L、B等)はNより後ろ(下)。
後退(R)はNより前(上)。
なので規格自体は変わってないし、ハイブリッドのシフトパターンも規格どおりです。
の意味が全く不明です。
該当のJIS規格を調べてみましたが,「プリウスのようなシフトパターン」にしなければならない理由が分かりません。
書込番号:22713901
5点

>コピスタスフグさん
>まず、プリウスでいつ何のためにNに入れるのかを確認してください。
プリウスでは「N」に入れる理由がないですよね。
停止時には牽引時のみ。
走行時には故障かペダルにフロアマットが挟まったなどで暴走したときとかで困って押すとき位でしょうか。
入れるのは、昔のAT車に乗っていて上記のような停止時に「N」に入れてた人が、そのままの流れで入れている人がいそうだと思います。
書込番号:22713902
8点

>hagoiさん
そうですね、ホンダは事故のリスクを減らす為にあえてガソリン車と違う制御を選択しました。理由もなく変える事は無いでしょうから、開発部でそれなりの議論があってそうしたのでしょうね。
書込番号:22713906 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tomotomo-Papaさん
>例えNでブレーキ踏まずに止まっていても,Dに入れる時点でブレーキ踏むと思います,普通は...
普通はそうなので、ブレーキを踏んでない時に「D」に入れたら誤操作、あってはならない操作なので入らないべきか、
それとも何か便利なことや、理由があるため入るようになっているのか?
書込番号:22713926
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
これだけプリウスの事故が続いているのに、欠陥を疑わない方がおかしい。日本で唯一の優良企業だから、多少の犠牲はあっても守ろうとしているのではないか。ベダルを踏み間違えたのだろう、と言われれば、個人では反論のしようもない。中国のような世論操作が日本でも行われているかもしれないのに、なぜ皆トヨタや官僚が正しいと信じ込んでしまっているのだろう?皆目を覚ましてよく考えてほしい。明日は我が身だということを。
236点

キミのそのネットに書き込むだけの極小のエネルギーでは何も動かないぞ
書込番号:22678663 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

プリウスは訴訟大国アメリカでも販売しているのですが。
アメリカ合衆国政府もトヨタを守ってくれているのでしょうか?
書込番号:22678674 スマートフォンサイトからの書き込み
87点

これだけ世間の評判や一部報道に感化される人も珍しい。
貴重な人だ。
書込番号:22678735
95点

>ぺでさん
ただ多いだけで不具合を疑うのもどうかと(^^;
事故にはならなかったけど暴走しかけた人とか居れば、疑いたくなりますけど。
むしろ人為的ミスを誘発しやすいのかは、調査して欲しいと思いますけどね!
書込番号:22678749 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

池袋の事故然り、トヨタが立ち会っての調査でアクセルやブレーキに異常がなかったこともわかったとしているけど、
これだけ大きく騒ぎながらも、結果が憶測の域を出ていないような気はするので
ちゃんとした第3車機関で公平な調査をした結果を公表すべきだとは思うね。
被疑者の退院の状態から見て、あれで運転してたとなると、十中八九
運転操作ミスだろうとは想像は出来るけど、なんかスッキリしないんですよね。
他の事故でもあまりにも操作ミスを認めないことが多く、証言も突然暴走した的に言ってるから
何かあるんじゃ無いかと勘繰ってはしまいます。
だから尚更、操作ミスだという確固たる証拠を公表すべきだとは思いますね。
個人的には咄嗟でもパニック時でもアクセルとブレーキを踏み間違うなんて考えられないので。
運転があまり得意で無いままに運転歴だけが長いとそうなるのかなぁ?
兎に角、こういう社会問題にまでピックアップした事故、事件では法律が変わる可能性もあるし、強化される可能性もあるわけだから
国民にちゃんと説明すべきだと思う。(報道が仕掛けたとしても)
書込番号:22678805
75点

最近の事故調査の発表を見てると、アクセルや
ブレーキに異常はなかったという発表だけで
事故の前、○○秒間アクセルが踏まれていた等の
ECUの情報を出さなくなりましたね。
おそらく事故車両からECUを回収して分析をしていると
思うのですが、事故前の数日間でも車両の異常な
挙動はなかったと知らせてほしいものです。
書込番号:22678858
47点

元院長の世論工作でしょうか?
書込番号:22678884 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

新アカの妄想はスルーとして・・・
あんな弱そうな脚で、よくアクセルペダルをベタ踏みできたよなー、という感想。
書込番号:22678927 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

目や耳から入ったものをそのまま信じちゃいけないよ。
事故前の本人の様子を知っている人でなきゃ,あとから出てきた人が同じ人物かどうか分からないんじゃね?
マスクで顔隠して,両手に杖。
身障者用の車に乗らないと運転は無理でしょ。
入院中に衰弱ということはあり得るけどさ。
世論を分断して,本質を見えなくするのだとしたら,ここで争っている場合ではない。
価格コムは商品選びや上手な使い方を参考にするにとどめよう。
書込番号:22678949
31点

道具というものは使う人によって逸品にも凶器にもなるんですよ。貴殿にはわからんのです。
書込番号:22679016
26点

何人目のオオカミ少年?
仮説として完全な否定はできないものですが、政府の陰謀論に直結する思考回路は毒されています。映画・ドラマに影響され過ぎ。
ネット上で今すぐに出来る調査は「踏み間違え 事故」のようなキーワードで過去の報道を探す事です。車種の特定をしたければ画像検索から拾い集めます。
ページはプリウスで埋めつくされましたか?
検索エンジンは海外企業の運営ですので、ここに何らかの力が掛かっているのなら世界中がおかしな状況下に置かれている事になります。プロパガンダ万歳! 一民間企業の話とは言えません。
特例として戦時下にある種の情報操作は起こると考えていますが、私たちは戦争に巻き込まれても、起こしてもいません (※一部不用な国会議員を除く)
高齢者(仮に75歳以上のドライバーとする)が、ここ10年で2倍となった事が事故件数の増加につながっています。これは統計上のデータです。
興味があれば昨年2月に交通事故総合分析センター(ITARDA)が出したレポートNo.124「アクセルとブレーキペダルの踏み間違い事故(.pdf)」
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/
を一読ください。若年者と高齢者の股関節の使い方、登録車と軽自動車のペダル配置の違いまで、詳細なレポートを行っています。
それでもまだ足りません。高齢者ドライバーが起こす(であろう)ヒューマンエラーに対して、ハード側と社会側(交通システムとインフラ)の対応が遅れてしまっているからです。イベントレコーダーでこれらは明らかにはなりづらいでしょう。
プリウスを始め当たり前のように走行している現代の車両も、私たちが運転を習得した当時の車両とは異なった性格を持ちます。
事故を誘発してしまう何かトラップのような要素があるのならあぶり出して退治しなくてはいけません。誰かに隠される理由もありませんし、隠されたのならそれは私たちの社会の死です。
書込番号:22679017 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

つうか、官僚を使いこなしたら「忖度させた」と言われ。 官僚が忖度しなくなったら「官僚に操られてる」と言われ。
書込番号:22679154 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

東池袋の事故は、20系プリウスですが、吉祥寺や最近の市原の暴走事故は現行型50系プリウスです。
写真から見て、これらの50系プリウスには、トヨタセイフティセンサスが装備されています。しかし、遅れ
ばせながらトヨタが装備したその何某セイフティは、結局アテにならないようです。
アクセルを強く踏めばオーバーライドされて安全機能はキャンセルされると言う評論家も居ます。要す
るにアテにならないとうことです。
サポカー等と称してCMやカタログで、如何にも安全であるかのように吹聴するのは罪作りというものです。
書込番号:22679190
94点

どのメーカーも、あてにしない運転を前提に作っているからな、ACCとは別物だという認識が必要だな
書込番号:22679312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えーと毎日1000件を超える事故が起きていますがプリウスの走行台数と事故件数の割合などを教えてください。まさか報道されたわずかな事故だけを見て言っているのなら統計のかけらもない意見です
書込番号:22679465 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

欠陥というと語弊あると思いますが。プリウスのペダルは、踏み間違いしやすい構造かどうかは知りたいですね。単なる操作ミスだけで片付けられない大きな問題ですから。
書込番号:22679534 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>あんな弱そうな脚で、よくアクセルペダルをベタ踏みできたよなー、という感想。
弱そうな脚だから、ひっこめる事が出来ないんだよ。
年寄りにビデオのリモコン持たせるとよく分かる。
早送りでCMだけ飛ばすつもりが、ボタンから指離さないから番組の終わりまで行っちゃう。
書込番号:22679681 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>panicriderさん
2017-2019年の国土交通省のリコール、不具合の報告サイトにおいて、暴走トラブルがプリウスは、ほぼ同じ販売台数
のノートの5倍あったと報告されているそうです。
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/17594
書込番号:22680057
51点

「選択」というメディアは政府や大企業を批判する反体制の主張が多い。
日刊ゲンダイやリテラとかと似た様なメディア。
書込番号:22680106 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,468物件)
-
- 支払総額
- 226.4万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.2万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 216.5万円
- 車両価格
- 210.7万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜344万円
-
33〜298万円
-
28〜304万円
-
49〜429万円
-
122〜377万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 226.4万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.2万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 216.5万円
- 車両価格
- 210.7万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 9.9万円