プリウス 2015年モデル
1315
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 65〜398 万円 (5,179物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 28 | 2020年2月14日 20:39 |
![]() |
164 | 16 | 2019年8月13日 08:59 |
![]() |
39 | 4 | 2019年7月15日 16:55 |
![]() |
1969 | 180 | 2019年6月26日 23:19 |
![]() |
939 | 196 | 2019年6月16日 16:49 |
![]() |
316 | 63 | 2019年6月14日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
仕事の関係で数日乗りました。
前の型よりは明らかに走りも質感も良くなっているけど、一つだけ気になるポイントが。
ウィンカーやワイパー操作するときの節度感の無さ(マツダもイマイチ)
よくよく観察すると、ステアリングコラム自体がグラグラなんですよね。レバー操作するとコラムから動いてる!!
普段手に触れるステアリングやボタン類の質感って大切だと思うんですが。
オーナーさんは何も感じませんか?
乗った車がたまたまだったのか、そういう仕様か分かりませんが、もったいないところで質感下げていて残念でした。
書込番号:20203037 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>shiba-mさん
いや、さすがにそれは大丈夫ですよ。
それに回転方向でグラグラするので、チルト機構とは関係ないかなと。
単に取り付け不良か、取り付け部の剛性不足でしょう。製造行程のミスかもしれません。
書込番号:20203151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>単に取り付け不良か
その可能性が高いと思います。
他トヨタ車と同じで、特別な物ではないので‥、全く同じ部品のこともよくありますし。
書込番号:20203179
8点

>JFEさん
こんにちは。お久しぶりです。
それが、そのグラグラ具合が微妙で不良かもしれないし、そんな仕様と言われればそうなのかと納得してしまうようなレベルなんですよ。
カチッとしたタッチが大好きな私、このプリウスのウィンカーを操作する度にモヤモヤ〜イライラ〜でした。
書込番号:20203297 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それ不良ですよ。
他の車両では固定されています。
私もzvw30で同じことがありましたが、固定してもらいました。納車されたzvw50はかっちりハマってるんで改善されたのかと思いましたが、、、
書込番号:20203376 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

同じ症状で今週末入庫です。
担当の営業さんの話では、部品交換しますので様子をみて下さいとの事です。
直れば良いのですが。
書込番号:20203898
7点

私の車も同様です。
気になってディーラーの試乗車数台確認しましたが、
全てぐらつきました。
整備の方に聞きましたが、この部分は構造上固定されていないのでこうなるそうです。
書込番号:20204118
8点

追記です。グラッ・・・という感じより、ワイパーレバー触ったままウィンカー出したら
ワイパーレバーに振動が来るって感じですかね?
固定されていないから揺れるそうです。
確かに ほかの車に比べたら安っぽい質感です。
書込番号:20204134
10点

まだ納車されて半月ちょっとですが、私のは普通にチルトをロックすればそのような症状は全く無く、ガッチリと固定されてます。
この先もっと乗り続けたら出るのかも知れませんが、今の所は兆候すらありません。
書込番号:20204676
9点

追記ですが、ウインカーやワイパーのレバーを普通に動かしても、チルト等にグラつきは今の所ありません。
書込番号:20204684
8点

>Shinagawa3213さん
たまたまだったんでしょうかね。
自分の車ではないので、不良でも仕様でも構わないのですが…。
書込番号:20205288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nari119さん
やっぱり他の車でも症状出ている方おられるのですね。早く完治しますように。
書込番号:20205290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keicyanさん
そう!そんな感じですよ!ウィンカー触るとワイパーにも微妙なガタ伝わります(笑)
正確に計っていないのであくまでも感覚ですが、3〜5ミリくらいはカタカタコラム自体が動いてる(回転)しているような感じでした。
いままで軽自動車や小型車にも乗ってきましたが、こんな症状は経験ありません。残念プリウス、精度作り込みの詰めが甘かったのかな。
書込番号:20205298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>陛下の臣民さん
先にも述べていますが、チルト機構とは関係ない部分の話です。
チルト機構そのものにガタがあれば、それはリコールレベルの大問題ですよ。
書込番号:20205307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不良か知らんが、それがプリウスの品質だね(笑)そういう不具合はディーラーに持っていけば対応してくれますよ!
書込番号:20205864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今朝確認しましたが、やっぱり動かないです。
ワイパー動かしたらウィンカースイッチが動くって、昔の軽自動車みたいで嫌ですね。
他の原因としては、コラムカバーがきちんと固定されていないから動いてしまい、反対側のスイッチもとか無いですかね?
いろいろな原因があると思いますが、仕様ではないと思いますよ。
答えになっていなくてすみません。>サントリーニさん
書込番号:20206215
6点

>us@wAn-ekUnEさん
品質のトヨタなので、きっと速やかに改善してくれることでしょう。
書込番号:20208549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shinagawa3213さん
わざわざありがとうございます。
おそらく製造行程での取り付け不良なのかなと。
トヨタもバカじゃないので、設計ミスの可能性低いですから。
書込番号:20208558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン、書き方が悪かったですかね。
まだ納車して間もないせいかは分かりませんが、スレ主さんがおっしゃる様な症状は、今の所全くでて無いです。
書込番号:20211194
1点

>サントリーニさん
あまりに多いと、リコール対象になるかもしれませんね。
ステアリングは、重要保安部品なので体感的にわかる様ですと、かなりの物なのですね。
何もないと言われても、場所が場所だけに不安になりますね。
書込番号:20214625
2点

>甚太さん
何度も述べていますが、ステアリング、ステアリングシャフト等には全く問題ありませんよ。
ウィンカーレバー、ワイパーレバー周りコラム自体の取り付け不良ですね。
書込番号:20215652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたがステアリングコラムの交換が終わりましたので。
かなりぐらつきは無くなりましたので良しとしました。
多少は仕方がないと思いましたので。
試乗車もかなりのぐらつきが有ったので
それに比べれば良くなったと。
書込番号:20215850
2点

>nari119さん
こんにちは。改善されたようで良かったですね。
私も含めてたまたま不良だったのか、それとも多くの人は気が付いていないのか…よく分かりませんが気になる方はディーラーに相談ですね。
書込番号:20219398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリウスが社用車として本日納車されました(笑)
個人的にはインプレッサが希望だったのですが…。
コラムですが、しっかり固定されています!!!
めでたしめでたし。
私が以前乗った車両特有の不具合だったようです。
これから購入する方は心配なしですね。
追伸
ステアリングスイッチのエアコン使いにくい!
横スクロール→決定→縦スクロール→決定ってどんだけ工程多いねん!
素直に左手伸ばした方が100倍早いわ!
なんで、こんなアンポンタン仕様になったのか…。
ワイパーデアイサーのスイッチも何故そこやねーん(笑)
書込番号:20477349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サントリーニさん
追伸からの横道:
ステアリングリモコンでエアコン操作出来るのを忘れてました。いつもセンターコンソールのスイッチでしか使ってない…。
書込番号:20479428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Spinnaker2webさん
それで正解です!!
わざわざ面倒な操作するより、パッと手を伸ばした方がいいです。
ステアリングスイッチに設定する意味は全くありませんよ。
書込番号:20479579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のPHVですが昨日ワイパーの件で預けてついでにステアリングコラムのガタツキも見てもらい今日帰って来ましたが!整備の方の話だと、はめ込んであるだけでネジ止めしていないので金属のステアリングポストにプラスチックのレバーユニットがはめ込んであるだけでガタツキが多少有るそうです。展示車のパーツナンバーが同じなCH-Rでも多少ガタツキが有るそうです。整備の方が詰め物して多少小さくなりましたか、又ひどくなったら持って行くと根本的な解決にはなりませんでした。この不具合はまだ上には上がって来てないそうです。
書込番号:23230830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
プリウスの事故の多発についてユーチューブで...
現在、乗っている方、乗っていない方、購入を考えてる方、
どなたでも結構です、ご意見を、お願いします。
結論は出ませんが、創造できるのは人間だけ...
https://www.youtube.com/watch?v=H5UkKdo7kec
https://www.youtube.com/watch?v=zru2QIm0ZEI
https://www.youtube.com/watch?v=XmpVo4meNgQ
https://www.youtube.com/watch?v=z4o4PT2l70k&t=28s
最新のプリウス Nでアクセル踏むと警告音が鳴るようです。
https://www.youtube.com/watch?v=-ygx3eFqFeU
4点

なんだか、あら探し的な感想です。。。
プリウス問題あるんでしょうが、燃費レースを牽引した優れた商品と思います。こういう不具合は安全性能レースの中で問題解決して、安全性能レースでも世界を牽引してもらいたいですね。
トヨタ推しではありません、どっちかといえばトヨタ好きじゃないです。ですが、トヨタがんばれ!
書込番号:22785517 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プリウスを批判してる動画を観ると別に不具合とか
そう言うレベルじゃないと思うんだけどなぁ〜。
普通のATの方がNからDに簡単に入るんだし。
プリウスの場合わざわざNを数秒維持してNに
慌ててDに入れて・・・
はい!プリウスミサイルの発生♪
って?
プリウスの場合、Nでの待機だと充電もしないのに
デメリットが多いからN待機はやらないと思うのが普通なんですがね。
たんなる話題のプリウスで再生数稼ぎの為の
荒捜し動画にしか思えないんですけどね。
プリウスのシフト操作が変?(Rが右上 Dが右下 シフトが勝手に戻る)
普通のATとMT(6速)も乗ってるけど
そんなややこしいと思った事は一度も無いんだけど。
普通のATの配列順番だとPから下に移動する順番で
R⇒N⇒D⇒なので、プリウスの配列位置からして普通じゃないの?
って思うんですがね(^^;
書込番号:22785684
36点

https://ameblo.jp/voyage011/entry-12485035182.html
海外では回生ブレーキシステムの制御不具合で販売停止になってますが、日本では停止してないですね
どうしてなんでしょうね
書込番号:22785958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プリウスに限らず事故を起こすのはドライバーなんだからわざわざ動画にしなくてもなあ!
いつも例えで用いるけど「包丁は名人が使うと美味い料理ができるけど悪人が持つと凶器になる」。
なんか見ていて恥ずかしくなる。
書込番号:22786154
23点

>舞来餡銘さん
ソースが見あたらないんです。
トヨタのオーストラリア、ニュージーランドのホームページにも何も記述がありません。
元記事もblogのように思います。
それって本当なのでしょうか!?
書込番号:22787839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>トヨタのホームページに無い
現地でハッキリと販売停止した訳で無く一時的に出荷停止した可能性が高い様です
(回生ブレーキシステム調査のため)
トヨタ自身も不具合を把握してない可能性が高い
https://www.caradvice.com.au/767987/toyota-rav4-hybrid-sales-halted/
書込番号:22789724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタ自身も不具合を把握してない可能性が高い
そんな事もあるんですかね。
書込番号:22789812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

YOUTUBEって、視聴カウント稼ぎのために、なんでもありになっているので、半分でたらめと思ったほうがいい。
書込番号:22790741
22点

そうですね、世間一般の情報でも、メディアの報道記事で変化します。
今回は、一連の事故の真相は...判りません。
書込番号:22791263
2点

>ミッタンタン01さん
普通は有り得ないですけどね
日本国内では不具合など無いと言う前提ですし
制御プログラムにおかしい所が無いか検証してる最中だと予想しますが、最終的に不具合改善されるかどうか、不具合自体存在するのかは誰も分かりません
書込番号:22791754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はこれらの動画を観てプリウスを3回試乗しました。彼らの言ってることは強引と言うか無理やりですね。ヤフーニュース見てるとプリウス以外で高齢者による事故は沢山あります。軽自動車の事故は注目されません。
書込番号:22794018 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

感じ方は、人それぞれですので、私はユーチューブも有りと思う...
私が、一番感じていることは、新しいマシンに熟達して、いないので、とっさの操作が...
操作を知っていても、迷ったり、遅れたり、間違えたりのヒューマンエラーを、しない
ような車作りを、メーカーは対処してほしいと願う。
書込番号:22794111
3点

安全警告を無視すればね。
書込番号:22794875 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

高齢者による暴走事故多発を「高齢者に扱いにくい」「複雑な」車両やシフトノブに原因が有るという主張も下火になったね。
実際ヤフコメとかでもすっかり鎮火。
軽自動車からHVに非HVとありとあらゆる車種で事故が起きているのが判ってきたから特定の車両に責任転嫁するのが無理筋だと感じる。
書込番号:22795257 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ヒューマンエラー(し易い部分に関しては車種によるが)はどの車種でも起こり得るが
回生ブレーキ制御等はメーカーによるので、何とも言えません
トヨタに関しては何も問題が無い、とは思いたいですね
書込番号:22807403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QueenPotatoさん
わたし、30プリウス、50プリウスに乗ってました。で、今はプリウスPHVに乗ってます。わたしがプリウスを運転してもシフトレバーの操作ミスやアクセルとブレーキの踏み間違いの件は問題なかったですね。他の方も言われてますが、わざわざプリウスにいちゃもんをつける為の動画にしか感じません。わたしにはスレ主様がこれらの動画をアップした意図がわたしには分かりません。ああだこうだ言いますがプリウスが売れている事実は否定できないでしょう。プリウスにはそれだけユーザーの心をつかむ何かがあると思います。
高齢者の事故が多いのは問題ですが、わざわざそれをプリウスと結びつけるのはどうかと思いますね。
書込番号:22854459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
非寒冷地仕様2WDのAツーリングを乗っています。
先日ケンウッドのドラレコDRV-610+CA-DR150の組み合わせで補機バッテリーが上がってしまい
その後も調子が良くないようなので補機バッテリーを交換しました。
(上がってから2週間ほど十分に乗ったあとディーラーでチェックしてもらいましたが「要充電」の状態でした)。
ディーラーに聞いたらバッテリー&工賃で3万円ほどで取り寄せになる、ということでしたが
どうせ時間がかかるなら・・・と、なんとなくイメージ的に耐久性ありそうなBOSCHのシルバーバッテリー(※)を
ネットで購入し、ディーラーへ持ち込んで交換してもらいました。
50プリウスのバッテリーはEN規格の「LN1」という形のバッテリーらしいです。
※BOSCHの適合情報に載っています
https://www.bosch.co.jp/jp/aa/fit_search/result.asp?for_domestic=yes&fit_group=37&maker=4&model=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9+%5BZVW5%5D
かかった費用は以下のとおりです。
バッテリー(BOSCH SLX-5K) 12370円(送料込み)
ディーラーでの交換工賃 2160円(処分込)
合計 14530円
問題なく元気に使えています。
ご参考にしてください。
19点

>だぼだぼズックさん
こんばんは〜
↓参考迄に
http://s.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=20664177/
書込番号:20710772 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>だぼだぼズックさん
補機バッテリー、ディーラー提示の半額で交換出来るとは、有益な情報ありがとうございます。
私も交換の際は参考にさせて頂きます。
書込番号:20711169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

意外と知らない人がいると思いますが
JAF会員なら自分でバッテリーを用意して
交換依頼したら作業工賃は交換無料ですよ。
バッテリーの処分は自分でしないと駄目ですが
廃品買取とか書いてる店だと持ち込みをすると
数百円とかで買い取ってくれる所もあります。
書込番号:22798425
8点

ドラレコDRV-610+CA-DR15はプリウスと相性が悪いようです。
一定以上電圧が下がるとドラレコへ電流が流れないはずなのですが、スレ主さんのように
バッテリーが上がるまで電流を流すときがあるので、要注意です。
プリウスの闇電流は波があるのかもしれません。
私も同様にBOSCHに変えました。
メモリーバックアップの補助電源をつけなかったので
ナビの暗証番号がわからず大変でした。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1686
ディーラーへ聞いたところすぐの暗証番号はわかりましたが
バッテリー交換した場合は点検したほうが良いですよといわれ
点検しました。
インテリジェントパーキングのセンサー感度の調整が狂うことや
ディーラーで調整したものがリセットされることがあるとのことで
30分ぐらいで終わりました。
DIYですから費用が取られるかと思っていましたが、長年の付き合いなのか
金は取りませんでした。
取扱説明書には
●コンピューターに記憶されている情報が消去されます。補機バッテリーがあ
がったときはトヨタ販売店で点検を受けてください。
●初期設定が必要な機能があります。(→ P. 560)
と書かれています。
メモリーバックアップはそう高い物では無いので使ったほうが良いと思います。
それ以来、自宅に駐車するときはDRV-610のスイッチをオフにしています。
また、しばらく運転しないときは電源ハーネスを抜いています。
定格電流が460mAあるので、結構高いと思います。
書込番号:22799713
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
池袋の上級国民様はいまだにプリウスに問題があったと連呼して自分には非がないと言っている模様。
このままではプリウスだけが悪者にされてしまいます。
トヨタはプリウスの名誉のためにも法的措置をとるべきだと思う。
書込番号:22676450 スマートフォンサイトからの書き込み
231点

退院したのだからさっさと逮捕すればいいのに。
書込番号:22676467
198点

逮捕出来ない、何かが有るんでしょうね。
一言言わせてもらうと、
ふざんけんじゃねぇ。何が上級国民じゃ。
書込番号:22676535 スマートフォンサイトからの書き込み
153点

>法的措置をとるべき
どんな?
わざと嘘をついて不当にプリウスを貶めようという意図を証明できない限り、
刑法上も民法上もどこに不法行為があると訴えるの?
教えて欲しいな。
>逮捕出来ない、何かが有るんでしょうね。
本来「逮捕」って行為は濫用されていいものじゃない。
上級国民様が逮捕されないことを妬んで逮捕を叫ぶより、本来必要のない
ものまで警察による逮捕が濫用されている危険性を問題視した方がいいんじゃない?
一切忖度してもらえない下級国民としては。
どっかの自称法治国家じゃあるまいし、国民情緒によって法治が歪められる方が大問題だよ。
書込番号:22676579
115点

>トヨタはプリウスの名誉のためにも法的措置をとるべきだと思う。
トヨタ自動車は日本国国家の庇護の元、発展してきました。いわば同じ穴の何とかです。
平民には理解しがたい忖度があるのでしょう。さっさと51番目の州になり下がって拉致問題や基地問題に解決の見通しを出してもらいたい。
書込番号:22676581
35点

プリウスが原因で事故になったと思っている人の方が問題。
普通に考えたらあの老人の操作ミス。走ってる比率からトヨタが暴走する原因が不明で隠蔽する訳がない。
書込番号:22676646 スマートフォンサイトからの書き込み
110点

現実として、逮捕もされなければ、容疑者とも呼称されない。
おかしいと思うのは普通。
書込番号:22676670
115点

せめて、「元院長」という呼称はやめてほしい。「元職員」にすべき。
院長というのは敬称だから加害者にはふさわしくない。
書込番号:22676736
86点

>face goodさん
逆ですよ。元院長がトヨタを告訴するんです。「アクセルとブレーキに不具合がある」と。色々と忖度が働いて摩訶不思議な判決が出るかも知れない。
書込番号:22676767 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

ほんな余計な金のかかること
挙母の企業はんがしはるやろか?(笑)
特許無償開放してハイブリッドをつこてもろて
今までの無駄な開発費をはよぉ〜に回収せんと
EV勢やマイルドハイブリッド勢に市場を
持っていかれてしまうで(^◇^;)
暴走しやすいイメージはついてしもうたしな。
金だけだした挙母はんより
ほんまにハイブリッドシステムを開発した
傘下のサプライヤーはん達に
やってもろうたほうがええんちゃう?
書込番号:22676817 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この人、ネットで個人情報探られて、自宅やら関係先やらに多数の匿名から攻撃されるんだろうな・・・
逮捕されて社会から隔離されるより、娑婆にいること自体が懲罰になるんじゃないかい?
社会的に抹殺されそう。
書込番号:22676832 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

入院などさせずに先ずは自身の犯した所業の犠牲者に手を合わさせるべきでしたね。
ある番組で免許所得年齢の最低条件が有るのだから返納する最低年齢を決めるべきですって、
なかなかいい事だと思います。
書込番号:22676852 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

この上級国民様は死ぬまでプリウスのせいだと言い張る。
勿論直接被害者に謝罪もしないでしょう。
そのまま寿命が尽きるまで裁判長引かせて事件が風化するのを待つ作戦。
事故直後も救急に連絡せず息子にネット情報の消去を命じた狡猾な人物だから。
書込番号:22676916 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

プリウスの名誉のため…本当にプリウスを愛していらっしゃるのですね。機械にそこまで感情移入できるなんて。
プリウス+高齢ドライバー=凶器と感じる人は多いでしょうね。千葉でも事故がありましたし。
書込番号:22677138 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>この人、ネットで個人情報探られて、自宅やら関係先やらに多数の匿名から攻撃されるんだろうな・・・
事故直後に息子に電話して自宅電話番号も変更したし、
どこぞのHPの勲章記事も削除させたとありましたから
ネットで新しい情報はでてこないんじゃないかな。
証拠隠滅というか手際がスゴイ、流石は元官僚(笑)
警察は逮捕後48時間以内に自白を取らなきゃダメで、
検察は送検後は基本的に24時間以内に起訴しないとダメで、それが無理なら拘留には裁判所の許可が必要で
拘留期限は最大20日しかない訳でここまでで証拠が集められなきゃ不起訴で無罪釈放が確定しちゃう。
既に1ヶ月経過して逮捕出来てないんだから証拠隠滅が凄かったんだろうな。
逮捕されると72時間は誰とも連絡できなくなるから、事故直後に息子に電話したんだろうね。
早く逮捕されて塀の中でおっちんでくれないかな。
書込番号:22677262
60点

>ツンデレツンさん
個人でそこまで手早くはできないでしょうから然るべき機関のスイーパーに依頼したと考えるのが妥当でしょう。
完全に上級国民様とその家族の情報が消え去っています。
おそらく元々こういう場合のマニュアルがあるのでしょう。
上級国民の間には。
流石のトヨタも最後には力に屈して車の不具合を認めたりするのかや?
書込番号:22677317 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

逃走の恐れがないから逮捕されないだけで裁判は行われて欠陥を証明できない限り有罪になります。
年間何千件の死亡事故があってマスコミはその時報道したら視聴率が取れそうなものだけを取り上げて今煽り運転なんて取り上げてないでしょ 実際の事故は車の割合通り軽自動車が圧倒的に多いけどマスコミは普通の事故は取り上げない 世間もマスコミに踊らされてることに気づいてない
書込番号:22677489 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

何言ってんの!
これだけの死傷者を出した重大事故と煽り運転は同じじゃないだろ。
マスコミがどうのこうの関係なく。社会に与えたインパクトは大きいだろが。
書込番号:22677510
24点

仮にプリウスが暴走したとしても、フットブレーキを踏めば車は止まる。
どんな火消しをしようが、あのジジイに因果応報は必ずやって来るから心配しなさんな。
書込番号:22677610 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

事故時の本人の思い込みです
ブレーキ痕、車の性能検査で詰みますから
なんで、トヨタが法的措置なのか、、、
書込番号:22677738
16点

事故車両を警察が保管している以上、運転者の主張が事実なのか否なのか車両を検証して対処するだろう。
警察の捜査に非協力的で無ければ逮捕されない事は珍しい訳じゃ無い。
書込番号:22677920 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

俺に言わせれば、大卒はみんな上級国民だけどね。
そんなに日本人は落ちぶれたのか。
書込番号:22678100
2点

>JTB48さん
>トヨタ自動車は日本国国家の庇護の元、発展してきました。いわば同じ穴の何とかです。
平民には理解しがたい忖度があるのでしょう。さっさと51番目の州になり下がって拉致問題や基地問題に解決の見通しを出してもらいたい。
相変わらずおかしな事を言っているな
妄想しすぎ。
書込番号:22678187 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>油 ギル夫さん
その後に起こった似たような事故では軒並み逮捕ですがね。
絶対に不起訴にならないと言う確証でもあるのでしょうか?
私はなんだかんだ理由をつけて不起訴にするとみていますよ。
そうなればプリウスは不具合がなくても突然暴走するということになってしまいます。
書込番号:22678326 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>私はなんだかんだ理由をつけて不起訴にするとみていますよ。
自分は在宅起訴になると思っています。
起訴されたら後は司法の判断なので運転者が車両不具合を主張し続けるなら裁判の争点になるのでしょう。
書込番号:22678362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

旧通産省工業技術院長
vs
挙母&関連サプライヤー
書込番号:22678432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、、、被疑者が元院長となると
ビルの灯りが消えないくらい忙しくしてるのは
挙母よりも刈谷駅のそばのビルか?
書込番号:22678451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
公園に突っ込んだのがそんなにインパクト大きいの?マスコミが暗にプリウスだから取り上げてると言うことを言ってる 他に大きい死傷事故はあるのに?
書込番号:22678603 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

示談の成立は考えにくいので、起訴されて交通刑務所行きじゃないですか?
書込番号:22678657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.sankei.com/affairs/amp/190401/afr1904010002-a.html%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAf274OfrxvKBIw%253D%253D
福岡タクシー プリウス暴走は
控訴していたのね。
最高裁まで行くのかな?
ブレーキ踏んだ証明をどうするか?だな。
書込番号:22678682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イベントデータレコーダー(EDR)があるんだから、警察はそれを元に情報を出せば解決なハズ。
ホントにブレーキ・システムに問題があるなら記録せれているはずだよね
書込番号:22678971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

証拠隠滅・逃亡のおそれがなければ逮捕されない場合もあります
個人的にはマスコミに付け回されて、申し訳ないという言葉を口に出した際は脱帽などすれば印象が良くなったと思います
示談は進まないと感じますし、実刑ぎりぎりのところで攻防が続くのではないでしょうか
書込番号:22679064
0点

感情をコントロールできない人は運転に向かないし、運転すべきではない思うけど、
ここを見ていると何人も、不確かな情報を元にした感情的な人が少なからず。
かの上級国民様を擁護するつもりはないけど、罪を罰するのは法によらなければならない。
悪い奴はネットで吊るしあげて私刑を加えて構わないなんて、ジェットエンジンの前で
撮った写真が何かに見えてけしからんと騒ぐ国民と同レベルになるよ。
部外者がやるべきことは、冷静に原因と再発防止策を考えること。
加害者や加害車を吊るし上げる事じゃない。
書込番号:22679111
19点

>JamesP.Sullivanさん
>ジェットエンジンの前で撮った写真が何かに見えてけしからんと騒ぐ国民と同レベルになるよ。
彼の国をゴールポストを動かすだの過去に決着した事を世論に迎合して簡単に反古にするだの批判するのに、気に入らないと思ったら上級国民だので吊し上げ。
車両に異常が無かったのに不起訴処分になったなら不満になるのも理解出来るけど。
やっている事は彼の国の大衆と同じにしか見えません。
書込番号:22679168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車自体のドライブレコーダーってないものなんでしょうかね?
◯◯時◯◯分にアクセルがオンになって◯◯分間アクセルがオンになってた。その後にブレーキが踏まれてる。とか?
記録が残れば、『ブレーキ踏んだら急発進した』なんてのは通らなくなりますよね?
作れないもんですかね〜σ(^_^;)?
書込番号:22679470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんはプリウスをとても愛してますから、「こういう場で自分が発言しないといけない」という正義感いっぱいなのでしょうね。これがもしトヨタ以外の車だったらどんな反応するのでしょう?
書込番号:22679513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あともう一個だけね。
加害者を叩くことで、被害者感情に寄り添った正義の味方にでもなったつもりかも知れんけど、
法によらない社会からの私的制裁を加えることは、社会的制裁を受けたと、より大きな
減刑の根拠をくれてやることになりかねない。
ってところまで考えた?
一緒になって感情的になるやつに、誰かの手助けなんて無理。
掩護射撃のつもりで味方の背中を打ってることにも気が付かない。
視野も狭く、思慮も想像力も足りない連中にかぎって、やたら声ばかりでかいのは
どんな社会も一緒にだけどさ。
書込番号:22679543
13点

だから〜、自分を正当化してるんだよ、戦争云々の発言議員とおなじ。
ただ、認知症が発症しているかも?
書込番号:22679693
1点

多くの人々が違和感や怒りを覚え声をあげたからこそ最近また報道されるようになったが一時はまるで報道規制がひかれたかのようになんの情報も出てこなくてなったという事実を知らないのか?
書込番号:22679721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「悪」と認定した「標的」に対して「正義」を笠に着たネットによる集団リンチ。
正義を盾にすれば後ろめたさは無くなるし何をやっても良いと思っているのだろう。
自分は運転者を庇う気持ちは更々無いが、裁判になったら運転者が社会的制裁を受けていると司法が判断して判決が軽くなる可能性は充分有ると思う。
書込番号:22679741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>油 ギル夫さん
それは起訴されることが前提です。
過去にも他の上級国民で不起訴のケースがあるということをご存じない?
最近だと元女子アナ上級国民様が歩行者を轢き殺しても不起訴になってます。
この事件も被害者の旦那さんが再度会見しネット上でも怒りの声が上がったからまた報道が始まったがそうでなければ知らない間に不起訴処分になった可能性が高い。
書込番号:22679776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つまり一庶民の皆さんががこんな所で書き込みしたってムダという事ですね。高級官僚様はこのような書き込みなんとも思わない図太い人でしょうし。存在自体知らなかったりして。
私はプリウスという機械の名誉なんてよく知りませんが、犯罪者が罰則を受けず、寿命までのうのうと生きるとしたら許せない気持ちになります。数年以内には寿命を迎える可能性高い人ですし。ご遺族の気持ちを考えたら…本当に辛いし悔しいですね。
書込番号:22679832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>他の上級国民で不起訴のケースがあるということをご存じない?
じゃあさ、いわゆる上級国民でない人が人命を損なう交通事故を起こして、
不起訴になった事例がどれだけあるか調べてみたかい?
報道されない事故がどれだけあるか調べたの?
感情で目が眩んでるから敵を見誤ってるんだよ。
九九を理解していない人に、どんなに三角関数を説いても理解してもらえないのと
一緒だから、これ以上はもう言わないよ。
テレビのワイドショーやネットで得た情報から見える世界だけ妄信し、
検証することも考えることも放棄して、今後も誰かの尻馬に乗りながら過ごされればいいさ。
書込番号:22680099
12点

>JamesP.Sullivanさん
なんかね、去年有った東名高速の煽り運転事件で、犯人と同じ名字の無関係な地元の工務店を犯人の関係者とネットで拡散させて業務妨害で書類送検された連中と同じ匂いしか感じないですわ。
歪んだ正義感による行為が起こす二次災害って結構深刻だと思います。
書込番号:22680221 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ヤフーニュース記事より。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000013-jct-soci
八代英輝弁護士「逮捕するのが普通」 「退院後も逮捕なし」に異論
元裁判官の八代英輝弁護士は、
「退院されて事情聴取を受けた時点で、逮捕するのが普通だと思いますね。それをなぜ今回見送ったのかについて、違和感を持っている人が多くい。」と、情報番組で指摘した。
もし、違和感が無い人が居るなら是非理由を聞かせて欲しいです。
書込番号:22680734
6点

逃げも隠れもする理由がないようですよ。
だってクルマがおかしかったんだって。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190520-00000042-jnn-soci
書込番号:22680746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rheinlandヴュルテンさん
その通り。
ましてや本人は車の不具合が原因の一点張り。
つまりは一切責任はないと言っている。
プリウスに異常がないと警察もメーカーも確認している以上逃亡はともかく証拠隠滅の可能性は否定できない。
書込番号:22680754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

証拠隠滅はトヨタ側?
わざわざEDRまで搭載して隠滅できる技術は充分にあるんじゃ?
警察にTHSの全てを解析できるのか?
トヨタ側が出してくるデータを信じてるだけ
じゃないの?
書込番号:22680812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プリウスに異常がないと警察もメーカーも確認している以上逃亡はともかく証拠隠滅の可能性は否定できない。
事故車両を警察が保管しているのにどうやって証拠隠滅出来るのでしょうか?
本人がアクセルが戻らなかったと主張するのが関の山では?
警察が不起訴にしたらプリウスに欠陥が有ったという事になるからトヨタは絶対に争うよ。
運転者が車両不具合を主張し続けるなら起訴されて裁判になるよ。
書込番号:22680820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>違和感が無い人が居るなら是非理由を聞かせて欲しいです。
あんだけ言ったのに、ワイドショー発の発言をネットニュースに転載された情報を
元にした自己主張っすか。
一応リンク先のニュース記事見てきたけど、すげー恐ろしいこと言ってるね。
>今まで逃亡の恐れがなさそうな案件で逮捕してこなかったのかというと、決してそうではないので
>「仮に『自分は悪くない』『一切過失もない』と言い張り、完全否定することがあれば逮捕の可能性は出てくる」
つまり、
逮捕の要件を満たしていなくても逮捕という重い公権力の行使が常態化している。
同様に逮捕の要件を満たしていなくても否認すれば逮捕。
ってことでしょ。
上級国民云々以前に、これが司法関係者の「普通」であることに危機感を感じないかい?
最初に言ったよね、
>上級国民様が逮捕されないことを妬んで逮捕を叫ぶより、本来必要のない
>ものまで警察による逮捕が濫用されている危険性を問題視した方がいいんじゃない?
って。
もうさ、馬の耳に念仏を唱える徒労感は十分味わったのでもういいや。
お好きにどうぞ。
書込番号:22680861
10点

国交省 不具合情報検索(2001年〜プリウス、エンジンの不具合で検索)119件ヒット
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=DF062C13&selCarTp=1&lstCarNo=960&txtFrDat=2001%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=7
▼集計結果
・急発進 :39件 (衝突事故:25件)
・走行不能:31件
・その他:49件
・合計:119件
▼気になる報告
>ブレーキペダルを操作する際に、
>ペダルに対し、足が斜めの状態でペダルを踏んだところ、
>つま先がアクセルペダル上部のリンク部分に引っかかり、加速した。
>アクセルを全開にした後、しばらくの間ペダルが戻ってこなかった。
>社外品のフロアマットを使用すると、アクセルペダルが引っ掛かる。
>アクセル操作は一切していないのにも関わらず、
>車のデータにアクセルペダルが踏まれている履歴が記録されていた。
>すべての工程でブレーキだけを踏んでいたにも関わらず、
>ブレーキと一緒にアクセルが98.5%開いていると診断された。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アクセル開度の記録は電気的記録であり
アクセルペダルの操作記録では無いので誤作動の疑惑がある。
ペダル部分にドライブレコーダーを付けて自己防衛しないとメーカーの隠蔽に合う可能性が高い。
書込番号:22681457
8点

★比較して見てもプリウスの急発進が目立ちます。
エンジンとモーターの切替など構造や制御が複雑な車ほどリスクが高い様に思えます。
▼トヨタ車
国交省 不具合情報検索(2001年〜プリウス、エンジンの不具合で検索)119件ヒット
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=DF062C13&selCarTp=1&lstCarNo=960&txtFrDat=2001%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=7
・急発進 :39件 (衝突:25件)
・走行不能:31件
国交省 不具合情報検索(2001〜トヨタ アクア、エンジンで検索)16件ヒット
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=960&txtFrDat=2001/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A2&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=7&page=1
・急発進:8件(衝突:8件)
・走行不能:3件
国交省 不具合情報検索(2001〜トヨタ シエンタ、エンジンで検索)227件ヒット
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=1D4A67CC&selCarTp=1&lstCarNo=960&txtFrDat=2001%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=7
・急発進:3件(衝突:2件)
・加速不良:32件
・エンジンオイルの減りが異常に早い:143件(エンジンの欠陥?)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼日産車
国交省 不具合情報検索(2001〜日産 ノートe-power、エンジン&モーターで検索)13件ヒット
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=107532B5&selCarTp=1&lstCarNo=1060&txtFrDat=2001%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BD%85%EF%BC%8D%EF%BC%B0%EF%BC%AF%EF%BC%B7%EF%BC%A5%EF%BC%B2&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=7%2CD
・急発進:4件(衝突:4件)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼ホンダ車
国交省 不具合情報検索(2001〜ホンダ フィット、エンジンで検索)189件ヒット
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=13FE1023&selCarTp=1&lstCarNo=1390&txtFrDat=2001%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=7
・急発進:27件(衝突:14件)
・走行不能:33件
国交省 不具合情報検索(2001〜ホンダ フリード、エンジンで検索)8件ヒット
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=1D4AAA13&selCarTp=1&lstCarNo=1390&txtFrDat=2001%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=7
・急発進:0件
・走行不能:0件
国交省 不具合情報検索(2001〜ホンダ N−BOX、エンジンで検索)66件ヒット
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=1D4D38A0&selCarTp=1&lstCarNo=1390&txtFrDat=2001%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%EF%BC%AE%EF%BC%8D%EF%BC%A2%EF%BC%AF%EF%BC%B8&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=7
・急発進:4件(衝突:3件)
・走行不能:26件
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼スバル車
国交省 不具合情報検索(2001〜スバル フォレスター、エンジンで検索)48件ヒット
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=13FE1023&selCarTp=1&lstCarNo=790&txtFrDat=2012%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=7
・急発進:0件
・走行不能:3件
国交省 不具合情報検索(2001〜スバル レヴォーグ、エンジンで検索)14件ヒット
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=1D4A67CC&selCarTp=1&lstCarNo=790&txtFrDat=2001%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B0&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=7
・急発進:3件(衝突:1件)
・走行不能:1件
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼マツダ車
国交省 不具合情報検索(2001〜マツダ CX−5、エンジンで検索)77件ヒット
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=13FE1023&selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=2001%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%EF%BC%A3%EF%BC%B8%EF%BC%8D%EF%BC%95&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=7
・急発進:0件
・走行不能:31件
国交省 不具合情報検索(2001〜マツダ デミオ、エンジンで検索)107件ヒット
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=2001/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%AA&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=7&page=11
・急発進:15件(衝突:9件)
・加速不良:25件
・エンスト:18件
書込番号:22681815
5点

なんかめちゃ暇な人がいるみたい。
要は今回の池袋の爺さんには過失がないと言いたいわけね。
裁判になったら爺さんの参考人として出廷してあげてください。
書込番号:22681870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

夏のひかりさん
素朴な疑問ですが・・・
検索の年代が全て2001年〜となっていますが、
それぞれの車種の発売開始年分かっていますか?
プリウス 1997.12
アクア 2011.12
シエンタ 2003.9
ノートe-power 2016.11
フィット 2001.6
フリード 2008.5
N-BOX 2011.12
フォレスター 1997.2
レヴォーグ 2014.6
CX-5 2012.2
デミオ 1996.8
これらを一律2001年からの検索でどんな比較ができるというのでしょうか?
書込番号:22681884
6点

>face goodさん
>要は今回の池袋の爺さんには過失がないと言いたいわけね。
そんな事は書いてませんけど。(^^;
>裁判になったら爺さんの参考人として出廷してあげてください。
面白いジョークだ!
書込番号:22682016
4点

>民の眼さん
>検索の年代が全て2001年〜となっていますが、
>それぞれの車種の発売開始年分かっていますか?
>これらを一律2001年からの検索でどんな比較ができるというのでしょうか?
国交省の検索は2001年以前は出来ないです。
発売開始前は該当しないのですから関係ないです。
書込番号:22682023
2点

>要は今回の池袋の爺さんには過失がないと言いたいわけね。
誰がそんな事言ってるのかね。
まだ警察の捜査も終了していない段階で貴殿が過失の有無を判断するの?
運転者がブレーキが戻らなかったと主張しているなら警察は車両を徹底的に調べた上で主張の真偽を判断すれば良い、車両に異常が無ければ在宅で起訴するだろう。
運転者を庇っている訳じゃ無い、過失が有ったならきちんと捜査した後、正式な裁判を経て罪を償ってもらうしか無いと言っているだけ。
書込番号:22682185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏のひかりさん
>国交省の検索は2001年以前は出来ないです。
>発売開始前は該当しないのですから関係ないです。
いやいや、あなたの書き方(2001〜)だと、あたかも全て2001年からの18年間の症例数のように読めるんだよね。
該当の年数がみんなまちまちなのに、どんな比較ができるのか?って話。
せめて、それぞれに「○年間で●●件」って書かないと。
母数(台数)も違うし、該当年数も違う比較なんてあてにならないのでは?
書込番号:22682253
5点

>油 ギル夫さん
まあまあ、このスレ主さんはブリウスへの愛情が強すぎて盲目になっているので、少しでも意にそぐわないコメントをする人は、加害者の味方と思ってしまう歪んだ考えの持ち主なんですよ。真面目に回答してもムダと思います。聞く耳もたず。もしブリウスにも欠陥があったなんて調査結果がでたら発狂ものでしょうね。ブリウスってそんなに良い車なんですか?
書込番号:22682377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夏のひかりさん
ブリウスにとって良くない情報を記載したらスレ主さんが…御身のために控えたほうが無難と思いますが。
書込番号:22682399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ暇人はどうでもいいとして、ここ数年で人を轢き殺して逮捕されなかったのはこの池袋の爺と元検事の起こした事故くらいだから。
どれほど異常な事態がこれでもわからない?
書込番号:22682471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういうスレ主さんも暇人。書き込みできる時間あるわけで。ブリウス良い車ですよね。ブリウスの汚名返上するためにがんばりましょう!
書込番号:22682957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここ数年で人を轢き殺して逮捕されなかったのはこの池袋の爺と元検事の起こした事故くらいだから。
あの新型レクサスLS最初の死亡事故での加害者爺も同様かい?
権力側もここまであからさまではなく、もう少し分かりにくくすべきだったね。
これからもどんどん起こるであろう老人による類似事故での悪しき前例として、権力側のクビを締める結果となってしまう。
しかし、結局被害者は『やられ損』ですから、自分の身は自分で守るしかありません。
1)プリウスにかぎらず老人が運転するクルマに、同乗しない、近づかない。
老人車には今のマークではなく、危険物運搬車と同様に『危』マークを前後左右に付けさせる。
2)幼稚園、保育園に子供を預ける際には園外保育を拒否する。
3)登下校の際は親がクルマで送り迎えする。
特に3)ですが、先進国で子供だけで通学させるのは日本だけですし、
最も危険な集団登校も先進国、開発途上国も含め、おそらく日本だけではないでしょうか。
書込番号:22683713
4点

また規制がかかったのか一切報道されなくなった。
このまま不起訴となればプリウスの不具合という結論になってしまう。
果たしてトヨタはどう対応するのか。
書込番号:22684546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プリウスのミサイルイメージをこれ以上
植えつけたくはないであろう
トヨタ&トヨタ関連サプライヤーさんの圧力じゃね?
各民放、新聞、にスポンサー降りるぞって(^◇^;)
書込番号:22685107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
感情論抜きにして
こういった事故のお陰で自動車の保険料が上がったり、意味のない取り締まりが増えたら、まじムカ付く
免許を交付している公安委員会も責任があるのにね、
つうか、メディアは公安委員会に対して責任追及しないのはなぜなんだろ?
高齢ドライバーに対する講習が全く意味がないから事故が減らないんでしょ、
交通違反講習でも同じで、警察OBの自慢話とビデオ見せられて優良なドライバーになるわけねーじゃん。
この矛盾をメディアは政治家を潰すかの勢いでやっちゃえばいいのに
書込番号:22685323
1点

上級国民ではなく下流老人が突っ込んで理不尽な事故を起こした場合でも怒りのレベルは同じかな?
怒りのホコ先は理不尽な事故か?それとも上級国民か?
書込番号:22685760
1点

そりゃあ同じでしょう。
貧乏爺さんが暴走殺人しても誰でも怒るよ。
書込番号:22685946
2点

人を轢き殺して逮捕しないのは異例中の異例であること
医者から運転を止めるよう指示されていたのに本人も家族も無視したこと
事故直後救護を呼ばす息子にネット情報の削除を支持したこと
サングラス、マスクしながら申し訳程度の謝罪をマスコミにしたこと
いまだ直接被害者に謝罪していないこと
謝罪しながらも責任は車にあると言い張っていること
まだまだあるが本当に酷い区祖爺だ
書込番号:22686205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>face goodさん
何とか技術院の元院長、いわば日本のエンジニアのトップだったような人の証言は、重いんでしょうか。
現状ではブレーキ踏んで無かったという見解だそうですが、今後の裁判でどうなることやら。
それにしても、逮捕されないのは、不思議です。
神戸のバス運転手や、バス転落の運転手など、証拠隠滅の恐れも、逃亡の恐れもないはずだと思うが、即逮捕だったよね。
書込番号:22686266
7点

本人が過失を認めないということは被害者への賠償もされないということ。
被害者にとってこんな理不尽なことはない。
裁判で争っているうちに寿命で被告はあの世行き。遺族は当然知らんふりだろうから、馬鹿を見るのは被害者だ。
なんともやりきれない話だ。
書込番号:22686326
4点

高齢ドライバー+ブリウス…この組合せは本当に危険という認識を上級国民様が日本中に広めてしまいましたね(悲)我々の税金で高級車ブリウス買っていたと思うと…
書込番号:22686709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
ほんとそう。
法的な制裁が無いのなら社会的になんらかの制裁があってしかるべき。
あまりにも被害者が可愛そう。
これじゃ犬死だ。
書込番号:22686883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これからも同種の悲劇は延々と繰り返されるだろうね、
君たちも含め全員が「明日は我が身」であることだけは確かです。
暴走老人、突発的な病変、人為的な事故や事件、自然災害、など、
とにかく自分と自分の家族が犠牲にならないことだけを願うしかないな。
トヨタとプリウスと上級国民のことはどうでもいいから、自分のことだけを心配した方がいいと思う。
書込番号:22687121
4点

また一切報道がなくなった。
このままうやむやで不起訴なんだろうな。
その方がトヨタにとっても好都合なのかも。
書込番号:22696728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運転免許取り消しの行政処分が出ましたね。
しかし、これは至極当たり前のこと! その前に自ら返納していてもいいくらいです!
多くの人は、そんな処分だけで納得していないはず!(怒
書込番号:22704222
4点

もしかして免許取り消しだけで済ますなんてことは無いと信じたいが相手は上級国民だから何あっても不思議じゃない。
不起訴ならプリウスが暴走したってことになってしまうがメーカーも上級国民には逆らえない?
書込番号:22704485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京都公安委員会は免許取消の行政処分は
決定、聴聞会は欠席のようですから
執行はまだこれからみたいですね。
そして刑事処分の方は?って感じですネェ。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.sankei.com/affairs/amp/190531/afr1905310015-a.html%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAbCa5LmBtbWhUA%253D%253D
書込番号:22706860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ド素人で法律系はよく解らないんだけど、免許取り消しってことは、何らかの罪があったと官憲側が認めたからだと思うんですよ。
それでも、不逮捕だし、裁判次第では無罪も有り得そうだし、一体どうなっているんでしょう。
とにかく何の落ち度もない方々が、亡くなっている事実はあるんですよね。
書込番号:22707173
0点

免許取り消しは、違反点数が一定以上行けば
取り消しになる。
逮捕と起訴はイコールではない。
在宅起訴は世の中に沢山ある 。
逮捕は判決前に自由を奪うことになるので
かなりの制限がある。
罪や罰の大きさで逮捕が許されるわけではない。
今回の場合は、
証拠は一定以上警察がおさえたし、
親族立会の上で自動車に異常がなかったとこが確認され、あの足の状態、社会的地位から見て逃亡の
恐れがないとしたら逮捕の必要はないでしょう。
ただ、あの足の状態が、、運転すべき状態でなく、
それを知っていて運転したのであれば
危険運転致死罪に問われる可能性がある。
年齢から見れば、危険運転致死となれば生きているうちに娑婆に出てくることは不可能に近いかもしれないので
足は運転に支障はなかったと事あるごとに主張するのでしょう。
ただ、免許取り消しの聴聞について
自分以外の理由があるのであれば
聴聞でしっかりと反証すべきだけれど
自らその機会に出頭しなかったのは、
客観的証拠を掴まれて、反証が成り立たないと
理解したのだと思う。
書込番号:22707267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お寺の花子さん
だから?
他の事故事件でも証拠隠滅や逃走の恐れ無しで逮捕の事例は山ほどあるしいまだに起訴できないことに皆違和感を覚えている。
書込番号:22707358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

免許取消は行政処分だから
事故を起こして犠牲者もいっぱいいるのだから
足痛いしどうぞ取消て下さいってことで
聴聞は欠席したのかも?
問題は刑事処分でしょう。
操作ミスなのか、本当に車両に欠陥は
なかったのか?
書込番号:22707458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

福岡の事件では12月に起こった事件の起訴は
翌年の3月に起訴となったから、
事件即座に起訴というのは感情論。
推測だから違うかもしれないが
危険運転致死罪で
起訴するか
自動車運転過失致死罪で起訴するか
罪はだいぶ違うので、起訴罪名を何にするか
慎重に選択しているところと思う。
そうすると、健康状態 足の運動障害が
どの程度か鑑定し、医師が診断をどのように
伝えたか、加害者がどの程度その危険性を
認知していたかが訴因になるから、反証に
耐えられる裏付けを念入りにする必要がある。
惨さから見て遺族感情からすると危険運転致死だろうけれど
客観に立証するのは至極困難な鑑定だと思う。
認知機能の鑑定も必要だと思う。
被告にトヨタがあがるのなら、検察はトヨタに
立ち入り捜査をしなければ
ならないから、今時点で全く報道されないのは
自動車起因は消えた可能性が大きい。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45505160R30C19A5000000
検察は証拠不十分で殺人事件を無罪としてしまった。
こんな失態は短期間に繰り返せないから
余計慎重になるのじゃないかな。
書込番号:22707704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.keijihiroba.com/arrest/home-investigation-benefits.html
在宅捜査の場合は、公訴時効までじっくりと捜査ができます。
影に隠れてしまっているが
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54650
https://www.sankei.com/affairs/news/190322/afr1903220021-n1.html
>元東京地検特捜部長、石川達紘(たつひろ)弁護士が昨年2月18日・・・・はねて死亡させ・・・
とあり起訴まで一年がかり。
問題は身柄拘束か在宅かではなく、事実に基づき有罪を勝ち得るかです。
石川事件では百戦錬磨の元検の凄腕弁護士ですから、有罪に持ち込むために
隙の無い証拠固めと証拠の鑑定が必要だから、上級国民だから
在宅にしたとかではなく、容疑者をいかに有罪にするか、必要な時間であったと思います。
事件発生から後半までの手続きは次をご参考に。
http://www.moj.go.jp/content/000003698.pdf
書込番号:22708028
2点

>万世橋のアライグマさん
しかし今回の上級国民爺の年齢や健康状態を考えると起訴まで時間かけてればタイムオーバーになってしまう恐れあり。
検察も爺側もそれを狙っているんじゃないかと。
書込番号:22708135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>face goodさん
その根拠は?その効果ねらいは?
起訴権は検察の専権事項であるので、加害者は遅延を狙うことができますか?
加害者死亡でも被疑者死亡起訴で控訴棄却で加害者にメリットがあるようですが
弁明の機会はなくなり、世の中の風評が裁判結果のような物になってしまいます。
元クボタ副社長、旧通産省役人のレッテルで風評が立ち
亡くなっても事故の遺族に対する損害賠償は当然、相続する子孫に受け継がれますから
ちゃんとした親なら死ぬ前に子供たちに迷惑がかからないように対処するのだと思います。
それには刑事民事でそれなりの主張をして置く方がメリットがあるでしょう。
刑事犯は3審まであるから控訴していたらへたをすれば数年かかることもあるでしょうから
刑事審査としてのタイムリミットはあるかもしれませんが、そのことによるメリットはないでしょう。
もうすでに社会的制裁はかなり受けていますから。エリートがマスクとサングラスを掛けて小さな声で
謝罪をするように。
相続は放棄しない限り負債もセットで相続することになり、
民訴でへたをすれば被告側に何も知らない相続人が並ぶことにもなります。
単純に反応するのではなく根拠と効果を語らないと
東スポの見出しにしか過ぎません。
退院しているので在宅捜査で医療関係の鑑定がおこなわれれば、起訴でしょう。
起訴後公判が開けかれれば
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_keizi/keizi_02_02/index.html
>検察官の立証が合理的な疑いを入れない程度にまでは証明されていない
等といわれ無罪となることは検察としては大失態ですので
充分な証拠の裏付けをするでしょう。
早い起訴より、有罪を取ることが起訴をする側の勤めです。
事実として何人もなくなっているので、これを不起訴にすることだけは
検察として一番避けるべきところでしょう。
石川事件は検察のやり方を熟知しているので
下手を打って、例えば、せっかくの証拠が証拠取得の不法性をいわれ、結果無罪になるようなことを避けたく
時間を掛けて起訴したのだと思います。
印象的には石川事件の方がひどいと思いますが。
書込番号:22708486
2点

>万世橋のアライグマさん
まずこの上級爺がまともな人間でないのは明らか。
あの足で医者から止められても運転、事故直後も救護を呼ばず息子に個人情報の削除司令、いまだに直接謝罪もせず逃げ回っている。
元官僚、元大会社の副社長まで務めた人間ならきちんと被害者に謝罪に行く、謝罪を受けて貰えるまで何度も足を運ぶのが普通。
子孫の不利益よりも己の保身が第一。
こういう輩を逮捕しないで他の容疑を認めてる被疑者達は即刻逮捕、起訴。
貴方がどう説明しようがおかしいものはおかしい。
書込番号:22708562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>検察も爺側もそれを狙っているんじゃないかと。
検察が起訴を遅らせる事に何かメリットが有るのだろうか?
仮に運転者が存命で車両に欠陥が発見されなかったのに不起訴にしたら検察審査会に訴えられて不起訴不当と判断される可能性も有る。
検察審査会が有る以上、検察は好き勝手やれる訳では無い。
上級国民とか言うネットスラングの尻馬に乗って感情論丸出しの糾弾をする人が多いけど検察が運転者を庇うメリットは何もないから、車両の異常が発見されるとかが無ければ逮捕しないまま在宅起訴の方向になるよ。
書込番号:22708563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子孫の不利益よりも己の保身が第一。
その情報は何処にありますか。
教えてください。
むしろ、事故後ただちに子に電話を掛けるくらい親子関係は良好と
思える。情報から保身の傾向はつかめるが
子に頼る裏返しとして子に対する思いは強いと推量できる。
>こういう輩を逮捕しないで他の容疑を認めてる被疑者達は即刻逮捕、起訴。
即断起訴で証拠不十分で公判無罪をご希望ですか?
それは遺族も望むことではないでしょうし、そんなことをしたら検察は大きな非難を受けることでしょう。
社会的感情は早く起訴より、より厳重な罪を望んでいるのだと思います。
危険運転致死傷罪
1年以上20年以下の有期懲役
自動車運転過失致死傷罪
7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金
遺族からしてみれば幼い命と母親の命の代償が七年は短すぎるから
せめて危険運転致死傷罪を望むでしょうが
罪の構成要素の内
. アルコール又は薬物の影響により正常な運転が困難な状態で自動車を走行させる行為
が近いのですが、アルコール又は薬物の影響と限定列挙されているので
これを類推適用するには法理的にかなりの工夫が必要で
私的には甚だ困難と思っています。
そうすると、罰金はとんでもないことで七年求刑で
五年の実刑判決がいいところ、とても起こった事柄に見合うことには
残念ながらなりそうもありません。一縷の望みとして検察の画期的な法理展開をわずかな可能性ながら
期待したいところです。
書込番号:22708634
0点

大阪でまたやっちゃったらしいですよ。高齢者+ブリウスは本当に恐い。ブリウス好きだった知人は買いかえを検討してるけど、最近のニュースの影響で下取り価格がかなり下落してて困っていました。買ってしまった事を後悔してましたね。
書込番号:22711460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大阪の80過ぎた爺さんは現行犯逮捕、呼称も容疑者。
池袋の上級国民はいまだ逮捕もなく呼称も元所長のまま。
これに違和感感じない人間は頭おかしいよね。
書込番号:22711569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://matomedane.jp/daisuke/page/30817
プリウスαだそうですな。
車両に問題が本当にないのか?
トヨタさん本気で調べなおさんと
えらい事になるかも?
書込番号:22712032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仮に車に不具合がなくても、これだけ踏み間違い事案が続くとメーカーとして何らかの対策を講じるべきではないか。
トヨタは何もコメントを出さずに全てユーザーの操作ミスで済ますつもりか。
書込番号:22712199
3点

写真ではプリウスαに身体障害者標識が見えますね。
プリウスα(福祉車両?)+高齢者+身体障害者(警察認定)
書込番号:22712357
3点


トヨタ車は暴走がお好き。
このクルマを運転していた人と同乗者は
死亡だそうです。
ドラレコの映像は生々しい。。。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190604-00418747-fnn-soci
対策いそがないとトヨタ車=暴走
イメージはぬぐえなくなりそうな。。。
書込番号:22714047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>X300-RCZ-C3さん
>透明な雲さん
プリウスの話題=お二方が暴走
ってイメージがぬぐえなくなりそうな。。。
書込番号:22714226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大丈夫、うちは。
・欠陥挙母社製じゃない。
・毎朝の始動前点検バッチリ。
・回生と油圧どちらにするなど余計な制御がない。
欧州製ブレーキなのでキュキュうっと止まる。
(ブレーキダストでホイールは真っ黒になるが)
・MT。暴走のしようがない。クラッチ踏む
だけで駆動が切れる。
書込番号:22714287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X300-RCZ-C3さん
「欠陥挙母社製じゃない。」
これ、たぶん漢字の当て字だと思うんですが、勘の悪い私には読めません。
申し訳ないんですが、読み方教えて頂けますか。
書込番号:22714443
0点

愛知県のとある地域の歴史をお調べになって
みて下さい
書込番号:22716177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00050305-yom-bus_all
ハイブリッドは
見限って
EVっすかね?
書込番号:22720001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またプリウス(^◇^;)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00010012-houdoukvq-soci
書込番号:22720010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんな迷惑も(^◇^;)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00000009-jct-soci
書込番号:22720025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>X300-RCZ-C3さん
ブリウスが迷惑駐車ですか。例の人もブリウス所有者らしいですが…
書込番号:22723183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20190611004421.html
またトヨタ車。。。
そもそもメーカーの基本に欠陥???
書込番号:22729358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんでもって
レクサスお前もか(^◇^;)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190611-00000043-ann-soci
書込番号:22729395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここで挙げられている事故の共通点は全部高齢者の運転じゃないか
このスレの題目通り、トヨタの信用を毀損するX300-RCZ-C3氏はトヨタに訴えられても良いのではないか
書込番号:22730123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


トヨタ車が事故の当事車になると嬉々として書き込んでくるヤカラは事故が嬉しくて仕方が無いのだろうね。
書込番号:22730925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

問題の本質から目を背けて、トヨタにネガティブな意見を書き込む人間に対して個人攻撃に終始する方は、いったいトヨタとのどういった利害関係があるのでしょうか?
給油中にアクセルを踏んだだけで建物の中にまで突入するLS500はトヨタ(レクサス)の最高峰、最新鋭なはずです。トヨタの対人・対物の安全意識ってどんなものなんでしょうか? 膨大な営業力と宣伝で車を売るのは結構ですが、その利益の何割かを使ってもっと安全対策に力を入れて欲しいと思うのは少数派の意見ですか?
書込番号:22731195
4点

>少数派の意見ですか?
決して多数派じゃ無いんじゃないの?
トヨタの事故が嬉しくて仕方がない一部のネガキャン専門の声がデカい人達が目立っているだけ。
書込番号:22731342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>透明な雲さん
貴方の事がニュースになっていますよ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-00000001-yonnana-soci
書込番号:22731363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ね、こうやって話を逸らそうとするんです。
おきかせ下さい、レクサスは何故止まらなかったのか、ご意見はありますか?
書込番号:22731587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>透明な雲さん
ここのスレのタイトル、ここのスレの対象車分かっています?
レクサスの事故原因気になるならレクサスにスレ立ててくださいよ
ここと関係ない主張繰り返すからネガティヴキャンペーンの首謀者に見えるんです
書込番号:22731611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ね、こうやって話を逸らそうとするんです。
ネットで意図的に騒いでネガティブキャンペーンを展開してもネットの一部空間でしか騒ぎは拡がらない。
実際30系や50系プリウスに乗っている人達が騒いでいる様子も特に無い。
上級国民とキャッチーな文言で耳目を引いた騒ぎも沈静化。
プリウスに対するネガキャンも半年もしたら沈静化していると思う。
書込番号:22731652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>油 ギル夫さん
あなたは相当、浮世離れな生活を送っていらっしゃるんですかね
私の会社の同僚なども「プリウスが近くにいると緊張する」「子供をかばう体勢を考える」などの声が聞こえています。
これだけマスコミにより事故映像が放映され、しかもプリウスが多数を占めていれば嫌でもそういう感覚にならざるを得ないですよね
それともトヨタから相当な広告代金を得ている各テレビ局が逆忖度をしてトヨタ車に限った放映をしているとでもおっしゃるんですか?
書込番号:22732304
2点

>あなたは相当、浮世離れな生活を送っていらっしゃるんですかね
アジテーションを行うには善人を装う方が効果的ですからね。
ロベスピエールみたいですな。
書込番号:22732316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.youtube.com/watch?v=H5UkKdo7kec
30プリウスのオーナーさんによる急発進の検証動画です
50プリウスはNでアクセルを踏むと警告音を鳴らす使用に変更しているわけですから30、20の危険性はをトヨタは認識しています
それなのに何のアナウンスもしないトヨタ自動車に失望しているのは私だけ?
書込番号:22732327
2点


透明な雲さん
>おきかせ下さい、レクサスは何故止まらなかったのか、ご意見はありますか?
「警察によりますと、会社役員が給油作業が終わったと勘違いし、アクセルペダルを踏み込み過ぎて急発進したということです。」
だそうです。
衝突軽減ブレーキは万能ではありません。
それは最高峰、最新鋭でも同じです。
アクセルを踏む、ハンドル操作等の運転手の操作が感知されると解除される場合もあります。
この辺りが止まらなかった理由じゃないですかね。
>給油中にアクセルを踏んだだけで建物の中にまで突入するLS500はトヨタ(レクサス)の最高峰、最新鋭なはずです。トヨタの対人・対物の安全意識ってどんなものなんでしょうか?
運転手の回避行動(と思われる物も含む)を介入させないシステムが最高峰、最新鋭とお考えですか?
自動運転でさえ、まだ一部の機能しか通用しない現状で、
多種多様に発生する事故に対応するシステムが確立していると思ってます?
書込番号:22732648
5点

>民の眼さん
では何故AUDIは止まったのでしょう? トヨタより進んだ技術力を持っている? いえいえ、電子制御はドイツより日本が上です
考え方の違いではないですか? アクセル全開で回避することって、それこそめったにない事ですよね。それよりもアクセル全開で建物や人間に向かっていく車を無理やりにでも止める方が安全だと判断したAUDIの方向性が正しいのではないかと思います。
書込番号:22732673
2点

透明な雲さん
>車を無理やりにでも止める方が安全だと判断したAUDIの方向性
アウディのサイトにも、
各セーフティ、アシスタンス機能はあくまでもドライバーをサポートするもので制御には限界があります。
システム自体はその機能の範囲内でしか作動することができません。
また、気象条件や道路状況、周囲の状況等によって作動しない場合がありますのでご注意ください。
運転者は周囲の状況を注意し、つねに安全運転を心がけてください。
とあります。
トヨタ等、他のメーカーとよく似た文章です。
アウディの衝突軽減ブレーキはどういう制御なのですか?
そこまで言うのであれば、当然知ってらっしゃいますよね?
危険を感知した時に
・アクセルを踏んだ場合
・ハンドル操作をした場合
この場合だけで結構ですので教えて下さい。
書込番号:22732711
7点

https://www.asahi.com/articles/ASM6F44JMM6FUTIL00Y.html
記事が事実なら書類送検らしい。
別の話題にもなるが諸外国から批判されている日本の検察の起訴率の凄い高さからして、検察送りになった場合不起訴処分の可能性は限りなく低く、自動車運転過失致死傷罪による起訴なら最高7年の懲役刑になる可能性も有ります。
書込番号:22732978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
事実は小説より奇なりと言います
アウディーは止まり、レクサスは突っ込んだ・・・これが事実です。
制御の詳細をしっていたとしても実際の現場で止まるのか突っ込むのか、ここで人生が大きく分岐します
アウディーは止まりました・・・ここが重要です
書込番号:22733071
2点

>透明な雲さん
たまたまでしょう♪
書込番号:22733136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

透明な雲さん
「気象条件や道路状況、周囲の状況等によって作動しない場合があります」
と書かれているので、作動しなければ止まらない。
「作動しない条件」じゃなかったから止まった。
「作動しない条件」だったから止まらなかった。
もしアウディが前者で、レクサスが後者だったとしたら、
単純にそれを比較できますか?
添付画像の事故の概要は
署によると、現場は片側1車線で見通しの良い直線道路。
容疑者の乗用車が、渋滞で速度を落としていたオートバイや、
その前方にいた乗用車4台に相次ぎ衝突したという。
との事です。
この事故で、1人が死亡、5人が重軽傷を負いました。
(注意)アウディを批判するものではありません。
>アクセル全開で建物や人間に向かっていく車を無理やりにでも止める方が安全だと判断したAUDIの方向性
無理矢理にでも止めてませんよ?
>アウディーは止まりました・・・ここが重要です
アウディーでも止まりませんでした・・・ここが重要です。
なぜ、止まらなかったのですか?
>事実は小説より奇なりと言います
『事実は小説より奇なり』
現実の世界で実際に起こる出来事は、空想によって書かれた小説よりもかえって不思議であるという意味
その通り、不思議ですね。
書込番号:22733185
4点

ニュースウオッチ9によれば飯塚元院長は今日の実況見分の際「パニックになってブレーキとアクセルを踏み間違えたかも知れない」と供述しているらしい。
書込番号:22733207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボルボのHPより抜粋
命を守る、それが使命
「車は人によって運転され、使用される。したがって、ボルボの設計の基本は、常に安全でなければならない。」——これは、ボルボ創業者たちの言葉です。この価値観は今も変わることなく受け継がれており、2008年、新しいボルボ車での交通事故による死亡者や重傷者を2020年までにゼロにするというビジョンが発表されました。
トヨタにもこれくらいの宣言をして欲しいですね。
書込番号:22733217
2点

回答になっていないですね。
書込番号:22733221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミッタンタン01さん
>回答になっていないですね。
想定内ですが、このままダンマリ決め込まれなければいいんですが・・・
書込番号:22733241
5点

>トヨタにもこれくらいの宣言をして欲しいですね。
ボルボの安全に拘る姿勢は立派だと思うけど、結局独立資本のメーカーとしてはやっていけずフォード傘下→中国資本になっている現実は?
メーカーとしては経営に対し他社の介入を許していないトヨタの方がまっとうだと思う。
書込番号:22733243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>民の眼さん
仰る通り。
書込番号:22733254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
逆だと思いますよ、独立メーカーとしてはやっていけず、中国資本に身売りしても尚、基本理念を曲げずに死亡者0を目指す姿勢は
安全を蔑ろとはいいませんが、プリウス問題をほったらかしのトヨタよりずっと潔いと思います
書込番号:22733256
2点

>安全を蔑ろとはいいませんが、プリウス問題をほったらかしのトヨタよりずっと潔いと思います
プリウス問題って、問題と声高に騒ぎ立てているのは一部のネット民だけだから相手にしていないだけでは?
書込番号:22733264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アウディーは止まりました・・・ここが重要です
の回答は無しですか?
やっぱりたまたまでょうか?
書込番号:22733274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

透明な雲さん
回答と言うのは、僕の書込番号:22733274に対する答えですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22676450/#22733185
>アクセル全開で建物や人間に向かっていく車を無理やりにでも止める方が安全だと判断したAUDIの方向性
あなたの言われている事と矛盾した事例がありますが、
なぜアウディは止まらなかったのですか?
何件か書き込みしているので、見ていないとは思えません。
ダンマリ決め込んで、お逃げになるつもりですか?
書込番号:22733300
3点

何をどう申し上げても、トヨタと特別な利害関係がある皆様はトヨタの瑕疵を認めないことは承知しています
私は、こうしてレスが延びていくことで、プリウスの危険性が認知されていくことが目的なのです。
ただし、あまり長くなってくると注目度ががってしまうので、また新たなスレッドを立ち上げようと思います。
トヨタ工作員の皆様は、判を押したように逃げたというのでしょうがほおっておきます。ではまた近いうちに。
書込番号:22733302
2点

>私は、こうしてレスが延びていくことで、プリウスの危険性が認知されていくことが目的なのです。
ネガキャンを生業とする人達が根拠も無く「危険だ危険だ」と騒ぎ立ててもトヨタにはさして影響は無いでしょうな。
書込番号:22733316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

免許返納しても
運転する輩もいるのね(^◇^;)
ダメだこりゃ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000082-asahi-soci
書込番号:22733343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>警察の捜査(操作?)に誘導されてる?
自分は事実関係を争わず情状酌量による罪の軽減を狙う作戦に戦術転換したのかな?と思ったけど。
書込番号:22733350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>透明な雲さん
トヨタと利害関係は有りませんけど?
>アウディーは止まりました・・・ここが重要です
の、回答を頂きたい。
〉私は、こうしてレスが延びていくことで、プリウスの危険性が認知されていくことが目的なのです
クレイジーですね。
理解出来ません。
止まった理由を明確に
ロジカルにご説明ください。
書込番号:22733353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>民の眼さん
検索しましたが最近のaudiのテールライトではないですね、レクサスは最新のLS500でしたが、こんな古い形のaudiと比べるのはね
書込番号:22733361
2点

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000540-san-bus_all
株主も気にしてるじゃん
結局トップの答えは売れてるからだって(^◇^;)
ダメだこりゃ!
書込番号:22733422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

透明な雲さん
回答ありがとうございます。
最近以外はアウディとて、安全ではないという事なんですね。
もうひとつ聞いております。
各セーフティ、アシスタンス機能はあくまでもドライバーをサポートするもので制御には限界があります。
システム自体はその機能の範囲内でしか作動することができません。
また、気象条件や道路状況、周囲の状況等によって作動しない場合がありますのでご注意ください。
運転者は周囲の状況を注意し、つねに安全運転を心がけてください。
(アウディの最新の安全に関するサイトより)
場合によっては作動しない旨の記述があります。
前にも言いましたが、他のメーカーと似かよった文章です。
作動しなければ、勿論止まりませんよね?
まったく違った状況の事故では、
作動するかしないかの条件は全く違うと思うのですが、
それを単純に比較していいものでしょうか?
「作動しない条件」じゃなかったから止まった。(当たり前)
「作動しない条件」だったから止まらなかった。(当たり前)
アウディの衝突軽減ブレーキの作動しない条件が分からない事には、
『車を無理やりにでも止める方が安全だと判断したAUDIの方向性』と言えないと思います。
最低限、アウディの衝突軽減ブレーキの制御に関してはご存じのはずですよね?
あなたの知ってる事を書いてくれるだけでいいんです。
調べなくても、ご存じのはずですから。
書込番号:22733435
7点

>民の眼さん
わざと突入させようとアクセルを吹かしても尚、ガラス1枚だけで止まったアウディーとアクセルを踏んだだけで建物の中に間違って飛び込んでいったレクサス。 これが全てですよ。 消費者にとっては理屈じゃないんですよ。 トヨタは止まらないんです。残念ながらね。
書込番号:22733461
2点

なんやかんやで
皆プリウスおかしい?って思ってるのは事実のようね。
ひと昔前に戻って
マニュアルに乗れば良いのに!
今でもマニュアル車ばっかりのヨーロッパ見習えば
良いのに。
今時のはヒルアシストついてるの多いから
坂道発進も楽々よん(^。^)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00010004-kurumans-bus_all
書込番号:22733493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆プリウスおかしい?って思ってるのは事実のようね。
俺は運転者がおかしいとしか思ってない。
今、世間で高齢者が槍玉にされてるからここの高齢者達が車のせいにしたいだけでしょ。
書込番号:22733522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

透明な雲さん
知っているはずの事を書いてくれるだけでいいと頼んだのですが、
書いてくれなかった。
これが全てですね。
了解しました。
書込番号:22733523
6点

>透明な雲さん
その回答って民の眼さんの書込番号:22733185を無視してますよね。
大丈夫?
会話が成立してませんよ。
書込番号:22733524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>透明な雲さん
アウディは自分でブレーキを踏んだのではなく、自動ブレーキが作動したということですか?
>わざと突入させようとアクセルを吹かしても
わざとガラスを破損したということですか?
これらのことが、どこかのニュースに書いてありますか?
書込番号:22733574
3点

ミッタンタン01さん
そちらの回答は頂いております。
簡単な、書込番号:22732711には回答されてませんが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22676450/#22732711
いくつか書き込みをされたり、検索をされて回答してるようですが、
それより容易い回答、
『知っているはずの事を書いてくれるだけでいいと頼んだ』のですが、
書いてくれなかった。
この事実が全てです。
推察ですが、
・言いたくない
作動しない条件が、他社と同じ
・言えない
そもそも、作動しない条件を知らない
のどちらかでしょう。
書込番号:22733578
5点

世に出まわってる1870万台のトヨタ車に暴走
防止対策施行を実施はしないのね(^^;
報道元によって記事見出しの温度って
随分違うものねぇ〜
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190614-00286813-toyo-bus_all&p=1
書込番号:22733788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無秩序な書き込み、5ch並だな
いつまで荒らしを放置するんだろう‥
書込番号:22733805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>世に出まわってる1870万台のトヨタ車に暴走
防止対策施行を実施はしないのね(^^;
他のメーカーが販売済みの車種全てに対策を施しているならトヨタを批判しても良いけどやっていないなら言いがかりレベルもいいとこ。
書込番号:22733834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうも。
スレの話題から大きくかけ離れちゃっているけど、
話を戻すと、爺さんが逮捕されないのは瑞宝重光章を受勲されているからでしょ、
国のために貢献した実績があるから、ヘタに扱えない
警察もマスコミもかなりもどかしく思っているのとちゃうん?
もし仮に、瑞宝重光章を返納したなら
そっこーで逮捕されるよ。
警察の扱いについて文句言う前に、勲章褫奪令に基づき瑞宝章を褫奪させない国に文句言うべきだろうね。
書込番号:22733973
1点

因みに、今でも意固地になって車の欠陥だと言い張るのは、
理由があってのことだと思うよ。
自分の保身だけではないからでしょ、
書込番号:22733977
2点

50歳以上タイプA見つけた
書込番号:22734445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風友の会さん
https://www.google.com/amp/s/mainichi.jp/articles/20190613/k00/00m/040/326000c.amp
操作間違いの供述もしてるみたいです。
それもしてるのか、させられてるのかと言う話になりそうですけど。
書込番号:22735230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190613-10418679-carview/?mode=top
なるほどね。イギリスではプリウス事故多いってこと?
書込番号:22736101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フランスではプジョーやシトロエンの事故率が多かったりして。w
書込番号:22736669
0点

ワークスが
プライベーターに敗北するっていう
恥ずかしい結果は観せないで欲しい。
けど途中でまた突然ノーパワーとか
やりそう(^◇^;)
さて敵のいないうちに2連勝出来るのか?
技術力不足の恥をさらすのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190615-00000012-msportcom-moto
書込番号:22737228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

老人は、なんでも他人のせいにするのです。
まあ、誰もブレーキを踏んでいた証拠を証明できないので、さっさと収監すればいい。
書込番号:22740218
2点

どうしたら良いですか?いわゆる昔ながらのオートマですね。プリウスのシフトが危険という人達がお勧めの車だと思います。シフトは関係ないと思います。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190618-00000068-ann-soci
書込番号:22754095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シフトだけの問題でもないみたいですね。
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fcreative311%2Ecom%2F%3Fp%3D66444
書込番号:22754471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここでもかい
書込番号:22754506 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トヨタ車の問題が見つかると、イキイキとして書き込みますね
書込番号:22754776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>シフトだけの問題でもないみたいですね
それ以前にシフトの問題があんのか?
書込番号:22754930 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オレもチェック
書込番号:22755010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回生ブレーキの不具合が有ったとしても暴走に関係しているの?
嬉々として書き込んでくる浅ましさはネガキャニストの鏡ですな。
書込番号:22755057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

梅雨空にむなしく響く。トヨタ工作員の空元気・・・ 字余り
書込番号:22755094
1点

批判する人は関係者か工作員認定するのもネガキャニストあるある。
書込番号:22755097 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Yes 私はトヨタ車は好きではない。
豊田章男は嫌いじゃないけど。
書込番号:22755272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネガキャ二ストと一部が呼ぶ
アカウントのカキコミがあると
うれしがってカキコむ価格依存症患者が
出てくるのもこの価格掲示板の常。
昔っから良く見るよねぇ〜まっすぐ走らないVW、
DSG異常頻発の頃のVW板で良く見た光景。
トヨタは別国で回生ブレーキの不具合ですか、、、
日本仕様でも2009年だか2010年の頃の大規模
リコールが再びあるかもね?
アキオちゃん、ニュルでBMWに作ってもらった
玩具で娯楽を楽しむ時間が
あるならどうか安全な
クルマづくりに勤しんで欲しいものっす
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00000011-impress-ind
書込番号:22756261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネガキャンとキャンキャン吠える前に自分の車心配したら。
回生ブレーキシステム大丈夫?
書込番号:22760308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高齢者の事故ばかりがニュースになるところを見ると、回生ブレーキが高齢者に悪影響与えているのでしょうか?
書込番号:22760599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
>高齢者の事故ばかりがニュースになるところを見ると、回生ブレーキが高齢者に悪影響与えているのでしょうか?
んなこたぁわからんけど、あんたの車の回生ブレーキシステム大丈夫かどうかメーカーに確認したほうがいいんじゃないか。
書込番号:22761525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上級国民なので大丈夫です
書込番号:22761562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HVのインバーターでリコールが出てる件ですか?
ハンダ付工程で一部問題があったとのことで充電できなくなるみたいですが
書込番号:22761693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
国沢光宏さんの 公式サイトです
http://kunisawa.net/
既出だと思いますが
そのなかで[プリウスミサイルだって?]
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F%e3%80%80%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%99%AE%E9%80%9A/
6点

国沢、まだいたの? クルマとカメラに共通するもの、評論家と熱心なメーカー(車種or機種)のファン。
書込番号:22725400
8点

どっかのメーカーに頼まれた記事?
「プリウスミサイル」って飛び出すという意味ではなく、
テポドンと同じで「どこへ行くか分からない」という意味では?
書込番号:22725434
9点

国沢氏は金貰ってVW DIESELの灯火評論書いてたし、ルノー問題の評論でもズレた論評してたので話半分で聞いていた方が良いですよ?
自動車ジャーナリストでマトモな論評してるのは岡崎五郎や福野礼などごく少数しかいません
ほとんどがメーカーから金貰って論評してるエセジャーナリストです
書込番号:22725810 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

そもそもブレーキ踏まずにシフト操作するような奴は何乗っても一緒。
書込番号:22726609 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そうです、特に議論は必要ではありません。
最先端のテクノロジーの知識の有る方の、ご意見 or 独り言なんでも、書き込んでください。
私は、安全で安心、高性能に進化して欲しい..
書込番号:22726792
5点

>エセジャーナリストです
エセジャーナリストであっても、
『警告アラーム鳴ってるのに注意しないような人は「運転」という行為は止めるべきだ。』
『アンチな人はそんなこと全く考えず、オモテに出ていることだけで判断します。』
(他の日の投稿より)
は正論だと思う。
書込番号:22726816
30点

つーことは、元GT- R開発者の水野氏はエセジャーナリスト?本物?どっち?
書込番号:22727053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ほとんどがメーカーから金貰って論評してるエセジャーナリストです
舞来餡銘さんに座布団10枚!!
書込番号:22727084
7点

1つ気付いた点があります
その前に、チャタリングについてご理解を・・・
チャタリングとは、可動接点などが接触状態になる際に、微細な非常に速い機械的振動を起こす現象のことである。
原義は、そのような振動により音を立てるという意味から。
弱電を扱うスイッチやリレーが接続状態になる時に起こるその現象や、車両のブレーキング時などに発生する振動を指す。また離れる時もきれいに一回で離れるとは限らない。
またそれによって発生する不安定な信号や、それによって引き起こされる電子機器の現象(特に、誤動作)なども指すことがある。
次にYouTube等でプリウスロケットの実験なる動画がありますが、これが真実になるかと考えれば微妙であり、しかしこれを見ている内にもしかしてこれが原因かと云うものを見つました。
参考程度に書き込みます
これまでプリウスの事故や不具合情報では【何もしていないのに急に発進】【突然急発進した】【加速したまま速度が落ちない】【アクセルが戻らない】等いろいろ不具合情報や事故の証言でもありました。
この情報を元に、何の操作もする事なく、発進させるのは可能かどうかを考えて、全ての原因を当て嵌めてプリウスロケットを参考に考察した結果、動画である部分に注目しました。
N⇒Dへ入れてもDに入らない現象、ここでヒントを得ました。
私もコメントでアクセルやブレーキやハンドルにもアシストモーターが付いていてモータの固着を疑ったりしていましたが、もう1つ重要な事を書き込んでいませんでした。 それがチャタリングと云う誤動作です。
シフトにもシフト・バイ・ワイヤーといって電子制御からモーターでワイヤーを動かしますが、アクセルにも電子スロットル・バイ・ワイヤーがあります。
次に動画でN⇒Dへ入れてもDに入らない時がある部分で、シフト・バイ・ワイヤーに微量の電流が流れて、表示がNレンジでも
中途半端な状態でシフト・バイ・ワイヤーが止まっていて、何かの拍子に動きだしたら(過電流によって)操作もしていないのに
Dレンジに入ってしまうのではと、続いて電子制御系統の過電流による不具合でスロットル・バイ・ワイヤーも誤動作を起こしたら
急発進や急加速の原因が完成してしまう。
不具合情報や事故による証言が全て一致します。
※過電流によって各モーターに電流が流れてチャタリングによって誤動作が起きた※
まとめるとこうなります。
まだ合致するだけでありえる事を書き込みましたが不快に思われる方はお許し下さい。
実際に、トヨタのリコールでも過電流の話は出ており、現在は2018年以前の不具合情報は削除されて見れませんが、トヨタのリコールは見れます。
2014年2月12日、プリウスのハイブリッドシステムに不具合が認められトヨタはリコールを届け出た。制御ソフトウェアに問題があり、過電流によって電子部品を破損する可能性がある。
【この場合、時速20km/h以下の低速モードに切り替わるか、最悪の場合走行不能になる恐れがあるという。】
↑
この部分は問題ない様に見せるだけで誤魔化しでしょう。
書込番号:22727390
10点

>社員A+Bさん
匿名掲示板で「元事故調査員」が情報発信するのと、報道が「関係者によると…」とか雑誌が「匿名を条件に…」と取材先を秘匿するのとは意味が違います。
>アクセルやブレーキやハンドルにもアシストモーターが付いていて
別スレでお聞きしようと思っていましたが、丁度良い機会ですので教えてください。
「いつ」アクセルの「何を」アシストする為に「どう」モーターが動くのですか?
>この部分は問題ない様に見せるだけで誤魔化しでしょう。
「トヨタのリコールは見れます」の文脈から、トヨタの文書ではなくて、報道の文書を引用して憶測を語るのは何故ですか?
以下は国交省の文書からの引用ですが、トヨタの文書でも同様で、誤魔化している部分はありません。
「ハイブリッドシステムにおいて、制御ソフトが不適切なため、加速時などの高負荷走行時に、昇圧回路の素子に想定外の熱応力が加わることがある。そのため、使用過程で当該素子が損傷し、警告灯が点灯して、フェールセーフのモータ走行となる。また、素子損傷時に電気ノイズが発生した場合、ハイブリッドシステムが停止し、走行不能となるおそれがある。」
書込番号:22727526 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>社員A+Bさん
虚言癖くん、キミはここに居たのか
Youtubeを参考に考察を述べるなど一般人以下のことを偉そうに語っているが
国交省が認めたリコール内容を「誤魔化し」という時点で「事故調委員会」の関係者たる立場を自ら否定していることには気付いているのか?
再度聞くが、キミの仕事はユーザーを満足させることなのか?
そしてアクセルアシストモーターって何だ?笑
書込番号:22727923 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>社員A+Bさん
先生。ここにいらしてたのですね。
以下についてご教授ください。
>【この場合、時速20km/h以下の低速モードに切り替わるか、最悪の場合走行不能になる恐れがあるという。】
>↑
>この部分は問題ない様に見せるだけで誤魔化しでしょう。
メーカーに誤魔化しがあったとしましょう。
その場合、ユーザーはどのように対処したらよろしいのでしょうか?
書込番号:22728036
5点

社員A+Bさん
元事故調査委員会のメンバーとの事ですが。
調査の途中の段階で、「あれが怪しい」「これは問題じゃないか」と、推測の段階の見解を語る事は、
間違った情報が拡散するおそれがあるのではないでしょうか?
色々精査した結果、何が原因であったか判明した段階で、
「原因は○○でした」と発表するものじゃないんですかね?
また、YouTube等を参考にされているようですが、
そういった物を先入観として持って、調査していたのでしょうか?
言わば、調査のプロのような人が、素人の検証を参考にするとは到底考えられません。
>※過電流によって各モーターに電流が流れてチャタリングによって誤動作が起きた※
そういった物はEDRではなくECUのログには残らない物なのですか?
EDRは事故直前の短い時間のログですが、
ECUには比較的長い間のログが残ると思うのですが、
「チャタリング」という物はログに残らない物なのですか?
ログに残る物ならば、そこから「チャタリング」が起きたのが原因と断定できますが、
ログに残らない物であれば、それは推測でしかないでしょう。
車側に「チャタリング」が起きた形跡が物理的に残っていれば別ですが・・・
>シフトにもシフト・バイ・ワイヤーといって電子制御からモーターでワイヤーを動かしますが、
僕はそこまでの事は分かりませんが、
プリウスのシフトチェンジにモーターでワイヤーを動かす構造はあるのは確かなのですね?
まさか、そこまで推測とは言わないでしょうね。
そもそも、書き込むスレが違っているようですが、
そういう確認ミスをするようでは、事故調査委員の調査結果もそんなにアテにならないと感じます・・・
書込番号:22728098
9点

>チビ号さん
別スレでお聞きしようと思っていましたが、丁度良い機会ですので教えてください。
「いつ」アクセルの「何を」アシストする為に「どう」モーターが動くのですか?
↑
発進する時
モーターのみでトルクを増大させて発進させる
低速域
回生ブレーキで得られた電力を使いモーターで走行させる
走行中
主はエンジンに切り替わりますが、エンジンの駆動力を補助のがモーターです
状況に合わせてジェネレーターで発電されてる電力がエンジンとモーターと2つを共に駆動させて
走行させている。
高速域(全開加速)
パワーアシスト走行と言って、強い加速が必要な時にバッテリーから電力を供給してモーター出力を増幅さっせて
エンジンとモーターで加速させていきます。
書込番号:22728130
2点

>社員A+Bさん
もうやめたほうがいいと思うぞ、恥の上塗りだから
書込番号:22728183 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>チビ号さん
>民の眼さん
>【この場合、時速20km/h以下の低速モードに切り替わるか、最悪の場合走行不能になる恐れがあるという。】
↑
私もメーカー側もこの部分は推測に過ぎない事です。恐らくこうなるでしょうと云うだけで、絶対ではありません。
【最悪の場合走行不能】も言葉を濁しているだけで、【最悪の場合制御不能】とはメーカーは書けませんよね。
【最悪の場合暴走する】ともメーカーは絶対書きませんよね。
信用・信頼に関わる様な言葉をどの自動車メーカーでも、どの企業でも絶対書きません。
書くとすれば、不具合が発覚した後です。
EDRについて
トヨタのEDRには操作時の信号を記録する事が出来ます。
EDRは単純な作りになっており、走行の部分に関しアクセルとブレーキが主になり、同時に使う事が無い事から
アクセル(A)・ブレーキ(B)
先に踏んでる、(A)がONの時は(B)はOFF ・ (B)がONの時は(A)はON ・ となります。
ハイブリッド車は制御からスロットルワイヤーで操作する為に(A)(B)同時がONにならないのです。
(A)(B)がOFFにはなりますがね。
EDRは主にメーカーや特定機関だけが解析できる仕組みで、メーカー仕様となってるのが少し問題にもなっています。
EDRは本来、操作した記録を保存だけが出来る仕組みにしないといけないが、記録の書き直しが出来てしまう事
記録の書き直しが何故必要なのかと云うのがEDRの問題点なのです。
1つの原因で考えられるのは、EDRはデータがいっぱいになればデータをリセットして上書き出来る仕組みになってるから。
しかし上書き出来る仕組みにはなっていても、外部からは上書き出来ない仕組みにしないといけないが、
書き直しが出来る様にしたのは何故かと考えると、どうしても証拠の隠蔽にしか辿りつきません。
これに関しては警察もメーカーも保険会社も隠蔽に関わっていると推測出来ます。
自動車の欠陥に関しては特にです。
これ以上の書き込みはもうしませんが、中傷だけの荒らしさんが増えて来てるので、コメントは控えますね
顔アイコンの部分(必須)になっていましたね、年齢も変更せずそのままになっていました、失礼しました。
書込番号:22728214
8点

失礼 訂正の部分があります
アクセル(A)・ブレーキ(B)
先に踏んでる、(A)がONの時は(B)はOFF ・ (B)がONの時は(A)はOFF ・ となります。
失礼しました。
書込番号:22728228
7点

プリウスは走行中はモーター中心で
エンジンは充電が必要な時と
大きなトルクが必要な時。
プリウスにはモーターアシストという考えはない。
プリウスのモーターが止まる時は
ほとんどない。
むしろエンジンがモーターをアシストしている。
50km/h走行ではモーター走行で
エンジンをいかに稼働させないかと
いう燃費走行を工夫する人もいる。
30型以前は滑空走行がもてはやされた。
プリウス素人がいるようですね。
なんですぐ分かるウソを言うのでしょう。
書込番号:22728703 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

社員A+Bさん
>EDRは主にメーカーや特定機関だけが解析できる仕組みで、メーカー仕様となってるのが少し問題にもなっています。
>EDRは本来、操作した記録を保存だけが出来る仕組みにしないといけないが、記録の書き直しが出来てしまう事
>記録の書き直しが何故必要なのかと云うのがEDRの問題点なのです。
これが本当だとしますと、EDRを証拠としたときの信憑性が疑われてしまいますよね。
トヨタさんに限らず、全ての自動車メーカーで使用するEDRの規格を統一して、データーの書き換え(改ざん)のできないものを使うように国交省あたりから言って欲しいと思います。
そして解析も第3者機関で行えるようにしたほうが、より公正でいいと思います。
書込番号:22728856
7点

>社員A+Bさん
プリウスはタイヤとモーターは直結といってもいいと思います。
タイヤの回転とモーターの回転はイコールだったと思います。
エンジンは動力分割機構で充電に回るか、モーターのアシストに回るかを無段階に制御しています。
テキトーな事書いていません?
書込番号:22728895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>民の眼さん
リンク先の国沢光宏先生の記事は、いくつかおかしな点があると思います。
1つ目は、プリウスとフィットをテストしているのに、相違点の考察が実質的には一切ない点です。
2つ目は
>結論から書くと「今まで通りのエンジン車の方がもっと飛び出します」
>プリウスの弱点は「出だしが鈍いこと」
とありますが、高速道路の加速力は鈍くても、出だしの発進加速は同クラスのガソリンよりも良いはずです。
1つめは、今までの、お話から、民の眼さんが問題視しないのは理解できますが、
2つめの、プリウスが出だしが鈍いというのも同意できるのでしょうか?
また、エセジャーナリストとはどういうことでしょうか?
国沢光宏先生は雑誌にも記事を書いていてNHKなどにも出演していますので、実際にジャーナリスト活動をしています。
テレビも雑誌もネットも広告宣伝スポンサーまみれの提灯記事が多いのは、それで収入を得ているのだから仕方なく、
記事の内容を選別する正しい視点を持つことが大切なのではないでしょうか?
書込番号:22729125
2点

そんなことはないです。普通の車。
エセジャーナリストは民の眼さんが言っている訳でも無く、世間の評判です。
キジも鳴かずば、撃たれまいを地で行く人ですから。
時々共感できる記事もあります。
書込番号:22729155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hagoiさん
>リンク先の国沢光宏先生の記事は、いくつかおかしな点があると思います。(以下略)
リンク先の話ならスレ主さんに聞いて下さい。
僕は自己責任で取捨選択しますから。
>また、エセジャーナリストとはどういうことでしょうか?(以下略)
このスレで最初に言った人に聞いて下さい。
僕が書いたのは、
おかしな点があろうがなかろうが、
エセジャーナリストと誰かが批判しようが、
『警告アラーム鳴ってるのに注意しないような人は「運転」という行為は止めるべきだ。』
『アンチな人はそんなこと全く考えず、オモテに出ていることだけで判断します。』
(他の日の投稿より)
は正論じゃないですかね?って事ですよ?
正論じゃないと思ってますか?
藪から棒に、僕の名前が出てきてビックリです。
書込番号:22729283
8点

>民の眼さん
プリウスを乗っている方にとって、その前に乗っている車にもよりますが、出だしが鈍いについては反感をを持たないのかが疑問でした。
>『警告アラーム鳴ってるのに注意しないような人は「運転」という行為は止めるべきだ。』
場合によりその通りです。
>『アンチな人はそんなこと全く考えず、オモテに出ていることだけで判断します。』
NからDについて問題だと言っている人でも、プリウスミサイルなどとは言っていない人も多いですよ。
藪から棒に感じられたとのことで、また、エセジャーナリストについても誤解があり失礼しました。
ただ、別スレでの部品代などについては私も藪から棒に感じられたため、その辺りが影響したものとご了承ください。
書込番号:22729324
2点

hagoiさん
>ただ、別スレでの部品代などについては私も藪から棒に感じられたため、その辺りが影響したものとご了承ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22715988/#22723678
これの事ですか?
ちゃんとあなたのレスを引用して書いてますよ?
あなたのレスの事をあなたに聞くのは普通じゃないんですか?
僕が記事を紹介したわけでもなく、最初にエセジャーナリストと言ったわけでもないのに、
いきなり僕に聞いたのとは全然違うと思いますけどね・・・
記事から正論を引用しただけ。
聞く前に「今からあなたに聞きますよ」とレスでもすれば良かったですかね?
>>『アンチな人はそんなこと全く考えず、オモテに出ていることだけで判断します。』
>NからDについて問題だと言っている人でも、プリウスミサイルなどとは言っていない人も多いですよ。
『アンチな人〜』は別の投稿からの引用ですよ。
プリウスミサイル云々の投稿では書かれていません。
これも「(他の日の投稿より)」と、ちゃんと明記してますよね。
そもそも、僕は「NからDについて問題だと言っている人」全てをアンチって言ってませんが・・・
投稿をちゃんと読めば分かりますが、
アンチじゃないと思われる方は、他人の言葉として「プリウスミサイル」という単語は使いますが、
自分から言ってないと思ってます。
あなたの言う通り、言ってない人も多いですよ。
まぁ、そんな所で判断しなくても、どっちかは書き方で分かりますけどね。
なんで、そこで批判っぽい事を言われるのか理解できません。
そこれそ、まさしく「藪から棒」ですよ・・・
書込番号:22729391
8点

>社員A+Bさん
あまりこんなこと書きたくなくて静観していたのですが,あまりに不正確で不安を煽るような表記が目につきましたので指摘させていただきます.
あなたが本当に事故調査会のメンバーだったのだとすると,世の中の事故調査全てをとても不安に感じます.
(書込番号:22717552)
>私主観の報告結果はプリウスのハイブリッドにはハンドル・ブレーキ・アクセルにはサポート機能としてアシストモーターが付いています。
>モーターって焼き付きを起こしたりしますのでアクセルが戻らないのは、走行中にアクセルを踏んだ状態でモーターが焼き付き寸前に達して固化してしまい、アクセルが戻らなくなったと考えています。
初めはドライブバイワイヤのスロットル開閉モーターのことを指していらっしゃるのかと思いましたが,後の(書込番号:22728130)によると走行用モーターのことを指していらっしゃるようですね.あのモーターが焼き付くことなどほぼ考えられませんが,万が一焼き付いたとして,どういうロジックでアクセルが戻らなくなるのでしょう.アクセルペダルは戻るが加速が止まらない,という意味だとしても,モーターが焼き付いている時点でトルクはゼロです.モーターが焼き付くという重大事象に至った後もシステムは停止せず,エンジンだけで加速が可能なのでしょうか.さらに言えば,モーターが焼き付いていれば(焼き付き寸前に達して固化しその後戻ったとしても)分解調査ですぐに分かることでしょう.あなたの報告結果は間違っています.
(書込番号:22717552)
>またブレーキは小刻みにブレーキを何度も踏んだりすると制御系でエラーと判断して制御が再起動を行います(数秒間)
再起動の間はどんなにブレーキを踏んでも反応しません。ブレーキ抜けという現象が起こります。
確かにプリウスは過去に一度,回生ブレーキから摩擦ブレーキへの持ち替えの際に一瞬ブレーキ抜けを感じることがある(一瞬減速度が少なくなるためそう感じるだけで現速度がゼロになるわけではなかった),として制御の変更を行っていますが,あなたの書かれているような事象は起きません.また,制御が働いていない際(システム起動前など)でも油圧ブレーキは機能しますのでブレーキは抜けません.
(書込番号:22718299)
>基本的にハイブリッド車はアクセルとブレーキの同時踏み込みが出来ない構造になっています。
>スロットルワイヤーの特徴です。
私の知る限り,世の中のすべてのハイブリッド車がドライブバイワイヤを採用しており,スロットルワイヤーは部品として存在しません.ブレーキオーバーライド機能により,同時踏み込みの際にはブレーキが優先されますが,それはスロットルワイヤーの特徴ではありません.
(書込番号:22727390)
>その前に、チャタリングについてご理解を・・・
>チャタリングとは、可動接点などが接触状態になる際に、微細な非常に速い機械的振動を起こす現象のことである。
ドライブバイワイヤ(アクセルペダル)にもシフトバイワイヤ(シフトレバー)にも可動接点など存在しません.
このようなシステムでは強固に信頼性を確保するため,おっしゃる通りにチャタリングを避ける必要があり,ホールIC式や誘導電流式のセンサを用います.20年前の車ならそのようなスイッチを操作系に用いていた事例もありますが,その頃はまだバイワイヤではありませんでした.
すみません。まだ続きます。
書込番号:22729406 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>社員A+Bさん
先ほどの続きです。
(書込番号:22728214)
>【この場合、時速20km/h以下の低速モードに切り替わるか、最悪の場合走行不能になる恐れがあるという。】
>【最悪の場合走行不能】も言葉を濁しているだけで、【最悪の場合制御不能】とはメーカーは書けませんよね。
>【最悪の場合暴走する】ともメーカーは絶対書きませんよね。
【走行不能】は文字通り【走行不能】です.低速モードに制御するか,動力伝達ができなくなるよう制御するか,ですので,【制御不能】でも【暴走】でもありません.【走行不能】と【制御不能】は表現の違いといったレベルではなく,事実と違うことを記載したことになってしまいますので,あくまでこれは私の想像ですが,コンプライアンスにうるさい昨今,そんなにあからさまなことはやらないでしょう.
(書込番号:22728214)
>信用・信頼に関わる様な言葉をどの自動車メーカーでも、どの企業でも絶対書きません。
>書くとすれば、不具合が発覚した後です。
不具合が発覚した後に上記のリコールを発表したのでは?
(書込番号:22728214)
>EDRは単純な作りになっており、走行の部分に関しアクセルとブレーキが主になり、同時に使う事が無い事から
(中略)
>ハイブリッド車は制御からスロットルワイヤーで操作する為に(A)(B)同時がONにならないのです。
先に記載したようにハイブリッド車にはスロットルワイヤーは存在しません.また,あたかも1つの制御のように読めますが,スロットル系の制御とブレーキ系の制御は独立しています.
古いEDRについては分かりませんが,現在のEDRはCANに載っている情報のほとんどを記録していると思います.少なくとも,アクセルペダルストローク量,スロットル開度,ブレーキペダルストローク量,シフトポジションについては記録されているはずです.
(書込番号:22728214)
>EDRは主にメーカーや特定機関だけが解析できる仕組みで、メーカー仕様となってるのが少し問題にもなっています。
>EDRは本来、操作した記録を保存だけが出来る仕組みにしないといけないが、記録の書き直しが出来てしまう事
>記録の書き直しが何故必要なのかと云うのがEDRの問題点なのです。
航空業界におけるフライトレコーダーと自動車業界におけるEDRでは成り立ちが違いますから,これは仕方のないことだったのでしょう.
メーカー各社や団体の協力をあおけば,EDRの解析程度は警察にもできるようになるはずで,そうしようとせずにメーカーに解析を丸投げする警察や事故調査委員会の体制に疑問を感じます.ついでに横滑り防止装置が全車に義務化されるという一方でブレーキ痕がどうこうだなんていう話にも疑問を感じます.(警察とメーカーは結託しているという陰謀論はよそでやってください)
ぜひあなたのような立場の方の働きかけで国際規格が策定されることを期待します.
返信は不要です.
書込番号:22729412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トヨタ クラウン 名古屋事故
エスティマ 福岡暴走事故
SAI 都内事故
プリウス/AQUA 大阪梅田事故・池袋事故・此花区事故・千葉幕張事故・
マークX 兵庫三宮暴走事故
レクサス 米国・都内港区事故
最近の事故に関連した共通するもの
ハイブリッド(THS II)の車種ばかりなんですよね
ここで嘘を言っても仕方がないしね、嘘を付く人は自動車側を擁護する人達でまともに答えてる様で言い訳に過ぎませんね
ここに書いたものは参考程度なので、チャタリングについては立証するのはまず難しいので足元にカメラを設置して毎日確認する事しかありませんね。
書込番号:22729773
6点

電動スロットル搭載車にはアクセルペダルとスロットルバルブそれぞれにセンサーがあり、スロットルセンサーの信号異常でスロットル開度誤判定されている場合はBOS(ブレーキ・オーバー・ライド・システム)は働かない恐れがある。
電子制御システムに不具合があるならBOSは機能しなくなります。
書込番号:22729800
4点

すいません、マークXはハイブリッドではありませんのでスルーしてください
書込番号:22729865
1点

>社員A+Bさん
>マークX 兵庫三宮暴走事故
>最近の事故に関連した共通するもの
>ハイブリッド(THS II)の車種ばかりなんですよね
もう、見苦しいからやめとけ。マークXにハイブリッドは搭載されていない。語るほど嘘が増えていくぞ。
書込番号:22729866 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>社員A+Bさん
キミの仕事はユーザーを満足させることなのか?
アクセルアシストモーターって何だ?
書込番号:22729874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seikanoowaniさん
突っ込みが入ると思ってましたよ♪
書込番号:22729879
0点

>社員A+Bさん
キミは自分が書いたことを覚えていないのか?
キミの仕事はユーザーを満足させることなのか?
アクセルアシストモーターって何だ?
書込番号:22729887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seikanoowaniさん
持ちネタがそれしかないのが残念です
自動車の中味について具体的な内容を示したコメントが殆どありませんね
典型的な荒らしやストレス発散だけの人間にしか見られませんよ
質問や問いかけをするだけで自分では何も答えられない、又は答えたものをネット検索してまた質問とかする
意味不明なプロセスを持った人にしか見えないので、もう少し自動車について発言した方が良いですね。
現実問題としてBOS(ブレーキオーバーライドシステム)はNHW20〜装着済みです、その中での暴走事故が起きてるので
BOSが役に立っていない状況を考えた方が良いでしょうね。
それが電子制御システムそのものの不具合ではないかと。
因みに荒らしや中傷する人は相手にしませんのであしからず。
書込番号:22729927
5点

>社員A+Bさん
キミの仕事はユーザーを満足させることなのか?アクセルアシストモーターとは何なのか答えてくれ。自分の記述に責任を持ってくれ。
書込番号:22729990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>社員A+Bさん
キミは嘘を書いてそのままにするんだな、その名前では相手にされないから、アカウント削除したほうがいいと思うぞ
書込番号:22730003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず最初に,社員A+Bさんの言いていることが正しいのか正しくないのか,私はそれを判断する立場にはないことを最初に断っておきますね。(笑)
先週の昼のTV番組で福岡の暴走事故,どうも異変が起きた後もコントロールしているようだとなり,助手席の奥さんじゃないのか,でも警察発表では「運転席周りに奥さんの指紋が検出されていない」と報告が入ると,国沢センセ,「掌でハンドル操作をすることもありますから」ですって。
あの緊急状況で助手席からハンドル握らずに掌で操作,それもかなり正確に? その可能性はどれくらいあるんでしょうか。
それと,
https://kuruma-news.jp/post/148331?fbclid=IwAR37mQvR34vg8RcPcXposmJTvZ8Zus-Fdy7cb0TktzBo6VhO5S_1o8cLr50
>事故直前の2秒程度ならアクセルを踏んでいたかブレーキを踏んでいたか、といった概要が残っているといいます。
「概要」って?
一方,こちらの先生,
http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/338/0033715/profile.html
やっぱり昼のTV番組で以前,「EDRはECUの信号を記録しているだけで,その信号がペダルから出されたものかECUが出したものかを解析するには(自分なら)半年以上かかる」と言っていました。同時に「EDRはメーカー独自の規格で国が定めたものではない」みたいなことも言っていましたね。
さて,どちらが正しいんでしょうか?
もし山梨大学の先生の言うことが正しいとすると,怖いことですよね,言外にECUが暴走する可能性があるって言ってるんだから。前歴見ると警察庁の科捜研の研究員をやっていたそうだから,実際にそういう例があったということなんでしょうね。
書込番号:22730071
5点

>hagoiさん
ジャーナリストの中にはフリーで自分で足使って情報拾って論評してる人がいます
国沢氏レベルだとメーカーが試乗会に招待されて灯火論評書く様な人たちもいます
前者の様な無骨なジャーナリストとして福野礼氏がいます
福野礼氏の経歴やエピソードを書き込もうとしたら警告出たので、ご自身で調べて頂ければ面白いジャーナリスト業界の話が出て来ます
書込番号:22730076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>前者の様な無骨なジャーナリストとして福野礼氏がいます
福野礼さんって誰ですか?
自分は福野礼一郎さんは知っているのですが。
誉めるなら名前を間違える訳は無いし。
書込番号:22730146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

福野氏の昔のペンネームは福野礼です
福野礼一郎は本名です
80年代から福野礼のペンネームで著書を出して(ポルシェ関連)2000年近辺以降、本名で著書を出す様になっています
と言う経緯を知らないと福野礼一郎氏の事は分からないと思います
書込番号:22730203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>と言う経緯を知らないと福野礼一郎氏の事は分からないと思います
成る程、誰かさんは鼻持ちならない高慢ちき野郎だった訳ですな。
感服いたしました。
書込番号:22730212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>社員A+Bさん
回答ありがとうございます。
素人が「エンジンをモーターでアシストする」と言う機能を、玄人は「アクセルをモーターでアシストする」と表現するのですね。勉強になります。
素人の素朴な疑問なのですが、仮にエンジンやモーターが全開状態の時に、車載コンピューターが誤動作したとして…
@車載コンピューターの誤動作を検知したり回復する機構は無いのでしょうか?
A車載コンピューターが誤動作状態のまま、エンジンやモーターは全開状態を保てるのでしょうか?
書込番号:22730214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

社員A+Bさん
名古屋のクラウンはトヨタのエンブレムがハイブリッド用の物ではないですね。
ガソリン車じゃないでしょうかね?
福岡のエスティマですが、テールライトがクリアテールじゃないようですね。
これも、ガソリン車じゃないでしょうかね?
>ハイブリッド(THS II)の車種ばかりなんですよね
う〜ん・・・
書込番号:22730218
17点

Tomotomo-Papaさん
>「概要」って?
2代目プリウスのEDRは、現行プリウスに搭載されている、
『「%」で表示されるアクセル開度、ブレーキ踏力等の多岐に渡るデータを取り出せる最新のタイプ』
ほどの機能を持っていないので、
それと比べて「おおまか」なデータという意味で「概要(大体の内容)」という言葉を使ったんじゃないですかね?
文章もそういう流れで書いてあるから、なんとなくそんな感じだと思いますが・・・
『アクセルを「どれだけ」踏んでいたか』、『ブレーキを「どれだけ」踏んでいたか』、に比べて、
『アクセルを踏んでいたか』、『ブレーキを踏んでいたか』は大体の内容ですから。
本人以外は正解を知り得ませんが。
書込番号:22730539
4点

おっと,前歴が「警察庁の科捜研」ではなくて,「警察庁の科警研」でしたね....テヘッ
件の山梨大学の先生,今日もTVに出演していましたね。奥さんがシートベルト外して助手席の足元にうずくまるようになっていたことに関して,「アクセルペダルから足を離そうとしたか,ブレーキペダルを押そうとしたのかも知れない」と言っていましたね。だとすると,かなり正確にハンドル操作をしていたのはドライバーということ?
因みにEPBが緊急停止装置として働くのは,ボルボの2016年型からだそうですね(それが最初?)。私のはボルボじゃないけれど,2015年の2月製,う〜ん残念。
「概要」の件については....え〜っとね,
https://bestcarweb.jp/news/73224
には,
>最もシンプルなEDRでも、エアバッグ展開する直前の車速や前後G、左右のG、アクセル開度、ブレーキ踏んでいるかどうか残ってます。
>池袋の事故であれば直後にデータを引き出して1時間で分析できた。ブレーキ踏んでたか、アクセル踏んでたか、ハンドル切ってるかだけじゃなく、速度までわかる。
って書いてるんですよ。日付はこっちの方が新しいけれど,ずいぶん温度差があるなぁ,と。それと元科警研の先生は半年以上かかると言っているのに,1時間でできるって,どっちが正しいのかなぁ?...
書込番号:22730592
2点

Tomotomo-Papaさん
https://bestcarweb.jp/news/73244
に書かれている、
>最もシンプルなEDRでも、エアバッグ展開する直前の車速や前後G、左右のG、アクセル開度、ブレーキ踏んでいるかどうか残ってます。
>池袋の事故であれば直後にデータを引き出して1時間で分析できた。ブレーキ踏んでたか、アクセル踏んでたか、ハンドル切ってるかだけじゃなく、速度までわかる。
は国沢氏ではなく、編集部の担当記者が書いた文じゃ・・・
書込番号:22730638
3点

>文:国沢光宏/写真:トヨタ、AdobeStock
ベストカー2019年5月26日号
書込番号:22730656
1点

Tomotomo-Papaさん
>文:国沢光宏/写真:トヨタ、AdobeStock
>ベストカー2019年5月26日号
その下に線で区切ってあるので、そこまでが国沢氏の文章かなと思ったんですけどね。
まぁ、国沢氏の文章だとしても、
>最もシンプルなEDRでも、エアバッグ展開する直前の車速や前後G、左右のG、アクセル開度、ブレーキ踏んでいるかどうか残ってます。
これは最近の車の事じゃないんですかね?
シンプルな物でも、アクセル開度や多岐にわたるデータが記録されている。
少なくとも、2代目プリウスの時期(8〜16年前)の事じゃないと思いますが。
(時期は明記していないので、真意は本人以外は分かりませんが)
>池袋の事故であれば直後にデータを引き出して1時間で分析できた。ブレーキ踏んでたか、アクセル踏んでたか、ハンドル切ってるかだけじゃなく、速度までわかる。
前述の通りで、「ブレーキ踏んでたか、アクセル踏んでたか」(ONOFF)の概要(大体の内容)のみ。
と読み取ると、そんなに温度差はないと思うけど。
真偽の確認はできませんが・・・
書込番号:22730865
3点

どうでも良いことだけれどね...
>その下に線で区切ってあるので、そこまでが国沢氏の文章かなと思ったんですけどね。
面白い発想をするんだぁ...文体はその下も国沢センセのものだと思う。どうでも良いけれどね...
>最もシンプルなEDRでも
福岡のタクシー暴走事件のとき,5秒記録していると言ってたと思う。それに比べ一世代前のものは2秒だそうだから,「最もシンプルな」は,この池袋のプリウスを指していると思う。
国沢センセがトンチンカンかどうかはホントどっちでも良いけれど,ポイントは「ペダルを踏んでいるというデータが記録されているかどうか」,「1時間で解析できるのかどうか」ってこと。
それにしても,
>何でこんなモノを積んでいるかといえば、メーカー自身を守るためだ。エアバッグの黎明期、衝突したのに展開しなかったりする事案も多かった。正確に書けば、展開するような衝撃を受けていないワケ。
「メーカー自身を守るため」ということと,エアバック展開を証明するためのもの,ということ。
気になるなぁ,「メーカー自身を守るため」って...キになる,キになる・・・
書込番号:22730927
3点

それって、プリウスとトヨタに限ったとこではないでしょう?
それとも、トヨタとプリウスに限る事ですか?
書込番号:22730980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで,
>民の眼さん
国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?
私は今のところ,山梨大学の先生の方が信用できそう,っていう感じ。あくまでも感じ。あくまでも感じ っね。
山梨大学の先生が言ってることが間違いだったら,“公職追放”だね。
書込番号:22730981
2点

>すいません、マークXはハイブリッドではありませんのでスルーしてください
先週名古屋で起きたプログレの暴走は非ハイブリッド車だったので最初から意図的にスルーしたのですか?
書込番号:22730998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それとも、トヨタとプリウスに限る事ですか?
山梨大学の先生はトヨタに限った話をしていないと思う,でも件の記事は池袋の事故に関して写真まで載せて述べているのは確か。
なんでそんな疑問が出るのか,とっても疑問。
書込番号:22731006
2点

>Tomotomo-Papaさん
では、その疑問に応えてください。
書込番号:22731021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>では、その疑問に応えてください。
「私には分からない,あるいは理解できないから」疑問,って言ってるのに私に答えろと?
書込番号:22731045
1点

あっそうそう,
>国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?
今後,私に対して何か言うとき,これに答えてからにしてね。
書込番号:22731053
2点

>Tomotomo-Papaさん
承知しました。
別にトヨタとプリウスをターゲットとしてない事が分かりました。
オーナーとしては、納得できます。
書込番号:22731055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は判断しにくい文章を書きながら、人への質問は高圧的ですね。
また、いつもですが
書込番号:22731059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

で,
>ミッタンタン01さん
>国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?
についてどう思う?
書込番号:22731063
1点

>Tomotomo-Papaさん
そって大問題ですよね。
トヨタだけではないんですよね。
結局、ログを取る意味なくなりますもんね。
足元を録画するしか無くなりますね。
書込番号:22731065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その先生に期待しますよ。
書込番号:22731068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミルコンさん
>ミッタンタン01さん
で,
>国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?
について答えてからにしてね。「どっち?」って聞いてんだからね。この意味も理解できないわけないよね。
書込番号:22731071
1点

>Tomotomo-Papaさん
それに答えてどうするの?
君のスタイルは読んだ人がどう思うかでしょ?
独り言がメインなのだから、皆さんに意見求めてもしょうがないでしょ?
書込番号:22731103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tomotomo-Papaさん
「私には分からない,あるいは理解できないから」疑問,って言ってるのに私に答えろと?
と、言ってるあなたが、あゆみよったつもりの私に、まだ言ってくる不遜な対応が鼻につく。
改められたらほうがいいですよ。
私はログで解明してもらいたいので、期待してるんですけど。
おかしいですか?
書込番号:22731117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
この意味も理解できないわけないよね。
と、言う人を小シカウマににする発言にはウンザリです。
書込番号:22731148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>民の眼さん
国沢光宏先生の『警告アラーム鳴ってるのに注意しないような人は「運転」という行為は止めるべきだ。』
が、「正論」だとおっしゃっている所に対して、反対意見を述べても、お考えが変わるはずもなく無意味だ
と思ったので、そこを省略して何も言わなかったので、
言っている所に対して言わず、言ってない所に対して言ったので、おかしなことになりました。
そのため「藪から棒」ということになったのだと思います。
その点、お詫びします。
自己責任で取捨選択とのことなので、理解しますが、
国沢光宏先生の記事をスルーする箇所への違和感があったということもあります。
プリウスが「出だしが鈍い」というのは合っていないと思うので疑問でした。
そこはユーザーとしてはいかがでしょうか?
「正論」について、
国沢光宏先生の記事に不正確な部分、考慮不足の部分があるのに、
一部だけを切り取って、直ちには正論とは言えません。
最近は高齢者の重大事故が多いので、被害者の方からすれば運転ミスとは言っても許せるはずもなく、
免許返納を促すのはするべきことですが、運転ミスは絶対にないとは言えず、
年齢制限や一回のミスや事故で直ちに運転をやめるのが正しいかどうか一概には言えません。
車がなければ生活が成り立たない人や、車がなければ仕事ができない人もたくさんいます。
そのような事情もあり、安全機能を付けた車の条件付きの「高齢者限定免許」が検討されているとニュースになっています。
しかし、今の安全装備では、例えばアイサイトでは歩行者事故の軽減率は半分程度とのことなので、
それで安心かというと、安心できませんので、更なる安全対策が必要ですし、車の代替手段も必要です。
こういったことを考えると、「正論」というよりも、「複雑」とか「難しい」とかではないでしょうか?
>これも「(他の日の投稿より)」と、ちゃんと明記してますよね。
リンク先の記事の冒頭でも近いニュアンスのことが書かれていた気がしますし、
どの記事なのかの記載がなかったので、
プリウスミサイルが一目瞭然で問題のある語句ですから、
分かりやすい例という意味ではよろしいですよね?
>まぁ、そんな所で判断しなくても、どっちかは書き方で分かりますけどね。
一時ですが、こちらに対してはリコールするべきだとする人と混同されていたと思います。
アンチの人でも部分的に正論ともとれる話をしていることもあります。
書き方で分かるとは、決めつけになったりする恐れがあるのではないでしょうか?
書込番号:22731174
1点

>hagoiさん
ハッキリ言いますけど、出たしは鈍い。
さもロケットスタートのように言うこと事態が、現車を知らないと言うことです。
横からスミマセン。
書込番号:22731206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暴走問題はアメリカのフロアマットの時にさんざんやったはずで、何も出てきませんでした。
ただ、事故で「ブレーキを踏んだのに止まらなかった」みたいな話になると、
(本当か嘘か思い込みか分かりませんが)
車の異常が考えられないのに、それで膠着状態になるのはというのは困ります。
>足元にカメラを設置して毎日確認する事しかありませんね。
高齢者限定免許の自動車だけでも、
運転手操作録画装置みたいなものの装備を義務付ければ
事故原因の解明や再発防止になりそうですよね。
書込番号:22731224
0点

>ミッタンタン01さん
乗っています。
高速はともかく発進時は普通に加速できて排気量以上はあると思うのですが。
少なくともエンジンを無視してモーターの出力以下しかないはずはないです。
書込番号:22731236
1点

>Tomotomo-Papaさん
本当に人をからかうのものいい加減してもらいたい。
何様のつもりかと。
書込番号:22731243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hagoiさん
乗られていたのですね。
それは失礼な事を言いました。
すみません。
書込番号:22731250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tomotomo-Papaさん
>国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?
あなたは「私には分からない,あるいは理解できない」というのですね。
どちらかを信じる訳でもなく、決定打がないと。
そんな中で、山梨大学の先生の言っている事が、あなたの記憶でしかないという事なので、
その文言が合っているという保証がありません。
片方は活字で残っていますが、片方は他人の記憶ですので、
どちらが正しいかを判断するのは無理があります。
ということで、山梨大学の先生の言っている事がはっきり確認できないうちは、
どちらが正しいか(そうだ)という判断はできかねます。
書込番号:22731257
7点

hagoiさん
>プリウスが「出だしが鈍い」というのは合っていないと思うので疑問でした。
>そこはユーザーとしてはいかがでしょうか?
個人的な感覚ですが、「ちょっと鈍い」といった感じですかね。
ただ、無意識にアクセルで加速を調節していると思うので、
実際は「出だしが鈍い」のかもしれません。
素早くスタートしたい時はPOWERモードを選んでいるので、
ノーマルで「出だしが鋭い」という事はないと思います。
>「正論」について、
>国沢光宏先生の記事に不正確な部分、考慮不足の部分があるのに、
>一部だけを切り取って、直ちには正論とは言えません。
あなた自身も、
>アンチの人でも部分的に正論ともとれる話をしていることもあります。
と書いているように、
部分的な言葉に対して、正論という事ですよ。
>アンチの人でも部分的に正論ともとれる話をしていることもあります。
>書き方で分かるとは、決めつけになったりする恐れがあるのではないでしょうか?
アンチが正論を述べないとは言ってませんし、
部分的に正論を言ってたとしても、アンチはアンチですよ。
例え間違って僕がアンチ認定してしまったとしても、
表面上は変わらない対応だし、僕自身の考えも変わる訳でもないので、
順序立てて話していくのも変わりませんので、実害はないですよ。
分からなければ聞く、矛盾があれば突っ込む。
基本的に、誰に対しても同じですよ。
一定の敬意を持って接してますから。
「おまえはアンチだ」なんて書く訳でもないし。
ご心配なく。
書込番号:22731357
5点

社員A+Bさん
>エスティマ 福岡暴走事故
(中略)
>最近の事故に関連した共通するもの
>ハイブリッド(THS II)の車種ばかりなんですよね
>ここで嘘を言っても仕方がないしね、嘘を付く人は自動車側を擁護する人達でまともに答えてる様で言い訳に過ぎませんね
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-00000093-mai-soci
「また、早良署によると、小島さんのワゴン車は4月に車検を更新していた。しかし、2000年式と古く、〜」
と書かれてあり、エスティマハイブリッドの登場は2001年6月という事からしても、
福岡の当該車両がハイブリッド(THS II)ではないと確定してもいいでしょう。
嘘を付く人はまともに答えてる様で言い訳に過ぎませんね、って事?
う〜ん・・・
書込番号:22731384
3点

>>最近の事故に関連した共通するもの
>>ハイブリッド(THS II)の車種ばかりなんですよね
プログレや軽自動車に果ては軽トラックまで高齢者ドライバーによる暴走事故は起きているのに「ばかり」って断言するのは逆に凄い。
元事故調(自称)って改名したら書いているリアリティ相応に感じる。
書込番号:22731391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>社員A+Bさん
(書込番号:22729773)
>ここで嘘を言っても仕方がないしね、嘘を付く人は自動車側を擁護する人達でまともに答えてる様で言い訳に過ぎませんね
私に対しておっしゃっていることかどうかは判断できませんが,あなたに指摘をした一人として反応させていただきます.
まず「てにをは」がおかしいです.あなたのような立場の方には特に言葉を大事にしてほしいと思います.どの文章も推敲が不足していると思わざるを得ません.
しかしながら,少なくとも私はあなたを嘘つき呼ばわりしたつもりはありません.故意に嘘をつかれているわけではないと思うからこそ,間違いを指摘しています.
(書込番号:22729800)
>電動スロットル搭載車にはアクセルペダルとスロットルバルブそれぞれにセンサーがあり、スロットルセンサーの信号異常でスロットル開度誤判定されている場合はBOS(ブレーキ・オーバー・ライド・システム)は働かない恐れがある。
>電子制御システムに不具合があるならBOSは機能しなくなります。
推測と断定は使い分けて記載されるべきです.1行目は推測なのに,ほぼ同じことを言っている2行目は断定ですか?
ソースを示していないという点では私の先の記載も同じですが,求められた際にソースを示せないような内容について,私は推測として記載するようにしています.
ちなみにアクセルペダルのセンサーもスロットルバルブのセンサーもそれぞれに2系統もっており,相互差異常によりそれぞれにセンサー故障を判定します.システムが故障を検知した場合,システムは直ちに安全措置をとり,この場合はスロットルバルブを閉じます(能動的に閉じるというよりは,バネなどで自然に閉じるようにシステムを設計します).よってBOSも何もそもそも駆動力は発生せず,ブレーキだけが機能して安全に停止できます.
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1401/16/news007.html
(書込番号:22729927)
>現実問題としてBOS(ブレーキオーバーライドシステム)はNHW20〜装着済みです、その中での暴走事故が起きてるので
>BOSが役に立っていない状況を考えた方が良いでしょうね。
BOSが役に立った事例はあなたのところまで届かないというだけでは?事故に至っていないわけですから.少なくともブレーキペダルを踏まないとBOSは機能しません.また,後から踏まれた方を優先しますので,ブレーキペダルより後にアクセルペダルが踏み込まれた場合は駆動力は絞られません.よってBOSだけでは踏み間違い事故への対策にはなりません.
あなたは初めに元事故調査会メンバーという立場を名乗られた上で記載されているわけですから,不正確な記載やあくまで推測にすぎない記載は慎まれるべきかと思います.
私は歳をとっても安全に運転を続けられる社会になることを期待します.年金には期待しませんが,テクノロジーの進歩には期待します.ぜひテクノロジーが正しい方向に進歩できるよう,あなたのお仕事に期待しております.
書込番号:22731441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tomotomo-Papaさん
(書込番号:22730071)
> やっぱり昼のTV番組で以前,「EDRはECUの信号を記録しているだけで,その信号がペダルから出されたものかECUが出したものかを解析するには(自分なら)半年以上かかる」と言っていました。同時に「EDRはメーカー独自の規格で国が定めたものではない」みたいなことも言っていましたね。
私はその発言を聞いていたわけではないので,あくまで想像になりますが.
ECUが受け取るアクセルペダル信号と,ECUが発信するスロットルバルブアクチュエータへの制御信号は全く別の信号ですので(でなければドライブバイワイヤのメリットがない),上記の発言は???ですね.
私なりに拡大解釈して,アクセルペダルが発信する信号と,それにノイズが加わったECUが受信する信号とがあり,記録として残っているのは後者なので,アクセルペダルが本当に発信した信号は実は分からない,ということをおっしゃっているのであれば納得できます.
しかしながら,逆に半年以上かければ解析できるのだとすると,どんな解析をされるんでしょうね.聞いてみたいです.
書込番号:22731469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あらまっ,日本語が理解できない人ばっか?
> あっそうそう,
>国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?
今後,私に対して何か言うとき,これに答えてからにしてね。(書込番号:22731053)
民の眼さんもその一人のようだけれど,まっ,とりあえず置いとくとして...
>そんな中で、山梨大学の先生の言っている事が、あなたの記憶でしかないという事なので、
その文言が合っているという保証がありません。
記憶と言う話なら...
> 確か山梨大学の先生だったと思うけれど,「EDRはECUの信号を記録しているだけであって,それがペダルを踏まれているからなのかどうかは分からない。それを解析するには他の状況と照らし合わせて検証しなければならないから,半年以上かかる。」と言っていたと思う。
それに記録は5秒(池袋の場合は2秒?)ほどだそうだから,池袋では最初に縁石にぶつけた時点,福岡のタクシーの場合には最初に異変があったトイレをすました最初の交差点の時点の記録はないはず。
国沢先生は,こうしたことを理解したうえで言っているのだろうか?(書込番号:22703147)
あなた,この後にも発言していますよね? 私の書き込み,読んでなかったという記憶?
それと,私と同様に話題にした人が,他スレにあったような“記憶”が...(笑)
書込番号:22731635
3点

マツダに乗っている奴ってどうしてこうも屈折してる奴が多いのかね。貧しさからなのかな。
書込番号:22731822 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sm21さん
マツダに乗っている方は関係ないと思いますが?
貧しいって何?
書込番号:22731867
8点

自動車の記録はEDRだけでなくECUにも蓄積されます。
プリウスは走行の学習機能がありますので、アクセルの開度、ブレーキの踏み具合等を
記録して、運転手の特性に合わせたハイブリッドコントロールをします。
http://www.mlit.go.jp/common/001213453.pdf
たとえばマツダの煤問題ではECUの過去ログを拾い
そのデータを元に煤燃焼をしました。
例えば、フィットハイブリッドは変速機の過去ログを拾い、問題のある個体のみ
ミッション交換をしました。
ただ、それは目的が故障診断なので、その信憑性は裁判で使うためには相当の裏付けが必要でしょう。
福岡のタクシー事件では科警研が診断し、EDRの証拠能力とプリウスのフェイルセーフティに問題はないと
鑑定しています。
検察としてはEDRそのものは国の基準がある訳ではないので客観的データとの照合がないと
証拠能力は低いと判断して科警研に、EDRと現場検証データ目撃証言等の資料を送って
EDRデータとの照合をして合致したのでEDRの信憑性は高いという判決に至っています。
EDRの記録はROMとかSSDなどに記録されたデータベースに過ぎませんから
それを読み取るにはそう時間がかかるものではありません。
ただ、証拠能力として鑑定するには、他の客観的データとの解析が必要で
期間は集められた現場検証データや自動車の装置のアナログの検証データの
量はケースバイケースですから、一概に解析期間を断定することできないでしょう。。
解析の段階は人それぞれ自己の判断ですから
データの分析までを解析という人と
証拠能力として公的機関が鑑定して認証するまでの期間を解析とすれば
相当な期間が必要になるでしょ。
つまり100m走のゴールとフルマラソンのゴールの違いだと思います。
それぞれの言葉の終わりが 〜思うが多く、断定していませんので
感想と推測の段階だから、それはどちらの感想をとるかというつまらない話です。
元何々は責任がないので勝手に言えますが、典型的なのが
ある総理大臣が現役の時は基地はここしかないといって原因を作っておきながら
元総理になったら、ここに基地を作らない方がいいといっています。
元何々はそんなものです。
あくまでも守秘義務を負い、自己の責任で調査をするものが一番信憑性は高いでしょう。
書込番号:22731929
4点

>万世橋のアライグマさん
>プリウスは走行の学習機能がありますので、アクセルの開度、ブレーキの踏み具合等を
記録して、運転手の特性に合わせたハイブリッドコントロールをします。
それって,OBDの機能ですか? 因みに私の車はドライバーを5名(6名だったかな?)登録できるのですが(シートポジションなどを記憶),学習機能はドライバーのクセを学習するのではなく,エンジンの個体差を学習させて最適な制御をさせるものだと聞きました。
>自動車の記録はEDRだけでなくECUにも蓄積されます。
提示された http://www.mlit.go.jp/common/001213453.pdf#page=6 にも,
>※ 全ての異常を検知できるものではない
とあるように,私も実経験があります。夜間走行中に自動切り替えが不具合を起こし,「ヘッドライト警告灯」が点灯しました。旅行中でもあり手動にして放置していたら数日後には警告灯が消えましたが,不具合は残ったままでした。帰宅後見てもらったらエラーログは残っていないと言われましたが,不具合はあるのでヘッドライトのユニットごとの交換になりました。異常を検知しなくなると,勝手に書き換えられるみたいです。
「ECUにも蓄積」でも,完全とは言えないようです。しかもEDRが2〜5秒分を常に記録するのに対して,OBDに記録されるのは「故障を検知した時」ですよね?
>福岡のタクシー事件では科警研が診断し、EDRの証拠能力とプリウスのフェイルセーフティに問題はないと鑑定しています。
“記憶”(笑)によると,確か300mくらい手前の公園のトイレで用足しをした後,最初の交差点でブレーキ踏んでも停止せず,シフト操作しても減速せずと証言していたと思いますが,それについてはEDRの記録はないはず。目撃証言では最初の交差点を停止せずに通過,50mくらい手前から急加速して病院に激突,だったと記憶しています。事件直後には,どの時点かは不明ながらも「ブレーキランプが点灯している防犯カメラ映像がある」という情報(私自身は未確認)がありましたが,いつのまにか立ち消えに。
事件に詳しいようですので,判決ではその点をどのように認定しているのか,是非お教えください。
>あくまでも守秘義務を負い、自己の責任で調査をするものが一番信憑性は高いでしょう。
科警研時代には,恐らくEDRはなかったと思われます。現在大学の教員という職にあるものが,自己の責任で調査も行わず発言しているとしたら,それは大問題だと思います。
書込番号:22732234
4点

プリウス取扱説明書7ページ
お車には、車両の制御や操作に関するデータなどを記録するコンピュー
ターが複数装備されており、主に次のようなデータを記録します。
・エンジン回転数
・電気モーター回転数
・アクセルの操作状況
・ブレーキの操作状況
・車速
・シフトポジション
・駆動用電池の状態
グレード・オプション装備により記録されるデータ項目は異なります。な
お、コンピューターは会話などの音声や映像は記録しません。
● データの取り扱いについて
トヨタはコンピューターに記録されたデータを車両の故障診断・研究
開発・品質の向上を目的に取得・利用することがあります。
以前トヨタ博物館で開発エンジニアとの一般ミーティングの際
特にTHSからTHS2になるとき THSの顧客のくるまから様々なデータを拾い上げ
解析分析してTHS2が開発されました。と聞きました。単純にエラー信号だけでなく走行データを丹念に
記録しています。
OBDはECU内にプログラミングされている自己診断機能であるので
ECUの一部で有り、記録装置はいろいろなところに有り
ECUはCAN通信を使って総合的に車を制御記録しています。
国沢さんの言っているのはCDRですね。
https://corporate.bosch.co.jp/news-and-stories/apcj-2018/apcj-2018-aa-01/
これを解析と言い換えるのはかなり無理があります。
判決文はネット情報は切り貼りしていますので複数のネットで ご自身で検索してください。
お時間があれば福岡の地方検察庁へ行けば150円で見れます。
>現在大学の教員という職にあるものが,自己の責任で調査も行わず発言しているとしたら,それは大問題だと思います。
そんなこと日常茶飯事でしょう。
有名な大学教授は拉致問題で北朝鮮へは行かず、発言していますよね。
福島の原発事故の時、解説していた教授さんたちの一部はメルトダウンまでは行かないと
調査もせずにいっていましたよね。
むしろ遠くにいるアメリカの研究員の方がさきにメルトダウンをいっていましたね。
>Tomotomo-Papaさん
情報を何でも鵜呑みして場合によっては自己の思い込みに繋がることもあることは理解すべきと思います。
マツダが煤問題で悩んだときディーラーさんはエラーログばかりでなく
記録されたデータをマツダに送って丹念に解析したと聞きました。
https://response.jp/article/2011/08/26/161387.html
書込番号:22732460
9点

Tomotomo-Papaさん
> あらまっ,日本語が理解できない人ばっか?
>> あっそうそう,
>>国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?
> 今後,私に対して何か言うとき,これに答えてからにしてね。(書込番号:22731053)
大きな勘違いをされてるようですが、
ここで「俺様ルール」を発動されても何の効力もありません。
もし、誰かがあなたに対して「俺様ルール」を言ったら、それに従いますか?
そういう事をする事自体、日本語云々以前の問題ですね。
書込番号:22732476
11点

>Tomotomo-Papaさん
> もし山梨大学の先生の言うことが正しいとすると,怖いことですよね,言外にECUが暴走する可能性があるって言ってるんだから。前歴見ると警察庁の科捜研の研究員をやっていたそうだから,実際にそういう例があったということなんでしょうね。
>,言外に はどんな表現でそう感じたのですか。
はっきりと暴走する可能性があるといったのですか?
それとも、>Tomotomo-Papaさん
の
単独の理解力の問題ですか?
書込番号:22732487
6点

>万世橋のアライグマさん
言ってることがブレブレです。
>マツダが煤問題で悩んだときディーラーさんはエラーログばかりでなく
記録されたデータをマツダに送って丹念に解析したと聞きました。
https://response.jp/article/2011/08/26/161387.html
示されたリンクのi-DMは,マツダが想定する運転技術に対してドライバーがどの程度かを判定するものです。
私は停止する直前にランプが点灯のままの程度にブレーキを緩め,そこからまた踏み込んで停止します。乗員に不快なショックを与えないためです。でもi-DMは急激なGの変化(人間には感じないのだけれど)と判断するのか,高確率で減点します。もしクセに合わせて学習するのなら,4年6万キロも乗ってるんだから,もう減点しなくても良いと思いますよ。
そもそも個々のドライバーに合わせていたら,複数人で運転を代わる場合にはかえって問題になりませんか?
>トヨタはコンピューターに記録されたデータを車両の故障診断・研究
開発・品質の向上を目的に取得・利用することがあります。
あくまでも,改善のためにどのような使われ方をしているかの大まかな傾向のデータ取集で,フライトレコーダーのような逐一のデータではないと思いますよ。だから事故の解析には,ちょっと?
>判決文はネット情報は切り貼りしていますので複数のネットで ご自身で検索してください。
お時間があれば福岡の地方検察庁へ行けば150円で見れます。
シロウトの私ごときには判決文を読んでも理解できるかどうか疑問なので,せめてソースを示してくださいな。
ところで,「“記憶”(笑)によると,確か300mくらい手前の公園のトイレで用足しをした後,最初の交差点でブレーキ踏んでも停止せず,シフト操作しても減速せずと証言していたと思いますが,それについてはEDRの記録はないはず。目撃証言では最初の交差点を停止せずに通過,50mくらい手前から急加速して病院に激突,だったと記憶しています。事件直後には,どの時点かは不明ながらも「ブレーキランプが点灯している防犯カメラ映像がある」という情報(私自身は未確認)がありましたが,いつのまにか立ち消えに。」については,どう思いますか?
それを無視して,一面だけを取り出しても是非は判断できませんね。
>有名な大学教授は拉致問題で北朝鮮へは行かず、発言していますよね。
福島の原発事故の時、解説していた教授さんたちの一部はメルトダウンまでは行かないと
調査もせずにいっていましたよね。
具体的な人物を示してもらわないと,状況が分からないので答えようがありません。原発については,全く問題にされていないのですか? たぶん,そんなことはなくて批判されていると思いますよ。あの時友人たちと飲んでいましたが,ド素人の私でさえTVの画面を見てメルトダウン起こしているんじゃないかと叫びましたから。
>はっきりと暴走する可能性があるといったのですか?
「言外に」の意味が分かっていますか? 池袋の暴走事故のEDR解析に関して述べている,という前提で考えたらわかると思いますが。
で,国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?
>民の眼さん
>大きな勘違いをされてるようですが、
ここで「俺様ルール」を発動されても何の効力もありません。
もし、誰かがあなたに対して「俺様ルール」を言ったら、それに従いますか?
もしかしたら大きな勘違いをしていませんか? 井戸端会議ならいざ知らず,「立場を明らかにして発言しなさい」というのは,ごく普通のことだと思いますよ。あなた,社会人ではないの?
で,国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?
それと,山梨大学の先生の発言,確かめてみた?
書込番号:22732706
5点

>Tomotomo-Papaさん
何でも聞かないでください。
>製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります
>で,国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?
書き込み番号22731929で答えています。よく読んでください。
掲示板が荒れる例)
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する
価格コムのルールマナーです。
過去にいくつか判決文の一部は記載しています。
で、ソースは福岡地裁へいって150円払えば見れるといっています。
話の筋をよく読んで読解してください。
>「i-DMのコンピュータは単に運転操作の判定を蓄積するだけではありません。ドライブがスタートしてから終わるまでの間のアクセル、ブレーキ、ステアリング操作、クルマにかかったGなど、さまざまな車両情報がログとして記録されるんです」(マツダ関係者)
筋はi-DMの効能をいってるのではなくプロセスでいろいろなデータを蓄積していることです。
もう少し丁寧に読んでください。
>もし山梨大学の先生の言うことが正しいとすると,怖いことですよね,言外にECUが暴走する可能性があるって言ってるんだから。前歴見ると警察庁の科捜研の研究員をやっていたそうだから,実際にそういう例があったということなんでしょうね。
根拠なく独りよがりな解釈で山梨大学の先生の名誉とプリウスの名誉を毀損していますね。
>特定の製品あるいはメーカーについての評価や評判を意図的に操作する行為、またはそれに準ずると判断できる書き込みはお止めください。
書込番号:22732802
6点

>万世橋のアライグマさん
>>で,国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?
書き込み番号22731929で答えています。よく読んでください。
書き込み番号22731929では,どちらかは答えていませんよね,ご自分の判断は。
>で、ソースは福岡地裁へいって150円払えば見れるといっています。
いえいえ,
>判決文はネット情報は切り貼りしていますので
ということなので,そのソースを示してくださいと言っているのです。
https://www.hanreihisho.com/user-cgi-bin/digest/judgelist.cgi の
2019/03/27 博多タクシー暴走死傷事故 運転手に禁錮5年6月判決 福岡地裁
では,
>2016年12月に暴走したタクシーが病院に突っ込み,3人が死亡,7人が負傷した事故で,自動車運転処罰法違反(過失致死傷)に問われた運転手(66)の判決があり,平塚浩司裁判長は「ブレーキとアクセルの踏み間違いが強く推認される」として禁錮5年6月(求刑・禁錮7年)を言い渡した。弁護側は,「車の不具合で急加速した」と無罪を主張。平塚裁判長は走行状況を記録する「イベント・データ・レコーダー(EDR)」の記録や自動車メーカー社員の証言などを踏まえ,不具合の可能性はないと結論づけた。さらに,発進時に運転席側ドアを開けたままだったことから「ドアを閉めるなどの動作に注意を奪われ,誤ってアクセルを踏んだと考えられる」と指摘。
となっており,「科警研が診断し」のソースが確認できないからです。
>筋はi-DMの効能をいってるのではなくプロセスでいろいろなデータを蓄積していることです。
ん?
>プリウスは走行の学習機能がありますので、アクセルの開度、ブレーキの踏み具合等を
記録して、運転手の特性に合わせたハイブリッドコントロールをします。(書込番号:22731929)
運転手の特性に合わせた?
>根拠なく独りよがりな解釈で山梨大学の先生の名誉とプリウスの名誉を毀損していますね。
なんで? プリウスの名誉を棄損?
>池袋の暴走事故のEDR解析に関して述べている(書込番号:22732706)
池袋の事故に関してEDR解析について話題になり,EDR解析一般について経験を述べることが名誉棄損? 言いがかりだよね。
「他者の意見を理解せず,一方的な主張を繰り返し投稿する」に注意しましょうね!
書込番号:22732868
3点

まだわからないようだから言ってくけれど,
> まず最初に,社員A+Bさんの言いていることが正しいのか正しくないのか,私はそれを判断する立場にはないことを最初に断っておきますね。(笑)
と最初に言ったようにどちらが正しいか判断できないから,判断するためには疑問をつぶさなければならないということだからね。
書込番号:22732881
3点

プリウスの板で言うのもなんですが
昨日は旧型クラウンミサイル 発射です。
(運良く単独事故)
旧型デミオミサイル、後ろに発射、その後前後にも
(そうこう最中に、先に降りた奥さんをひき死亡)
地下発射台からプログレミサイルも発射
(運良く死亡者無し)
そして、ご存知 エスティマミサイルも発射ですね。
そもそも、こういうたぐいの
1つにすぎないと思う。
書込番号:22732965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうだ
市バス軍艦ミサイルも 発射があった。
これも、痛い。
書込番号:22733010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.sentaku.co.jp/articles/view/17594
>国土交通省の自動車リコール・不具合情報サイトによると・・・報告件数を販売台数で割ったトラブル報告率ではプリウスがノートの四・七倍と圧倒的に高い。
とある。10件と2件でこんな結論が出せるのか? という疑問はある。
しかしこの期間に限らず,ざぁーと眺めただけれど,他の車種でも暴走はあるけれど,むしろストールなどが結構ある。対してプリウスとアクアはストールより暴走の方が目立つ気がする,厳密に数えているわけではないのであくまでも気がする,だけれど,
それは何故なのかなあ,と思う。HVで制御が複雑だから,というのなら他のHVでもそういう傾向があっても良いと思う。でも,そうではないような気がする,あくまでも気がする,だけれど。
この辺りを解明しないと,簡単に結論は出せないと思っている。
こんな疑問もある。
https://www.consumerreports.org/cro/news/2015/02/can-unfamiliarity-with-a-gear-shift-lever-cause-a-tragedy/index.htm
これにあるような,僅かな例だけで結論を出すことはできないと思う。でもこんな疑問があるのだから,それを無視するのではなくてきちんと検証をするべきだと思う。「わずかな例だけで...」という理由で無視すれば,よけい対立を生むだけだと思う。
先の国交省のサイトに,
>2017年08月21日 プリウス 駐車場で、停車位置まで残り2mのところで突然エンジン回転が一気に上昇したため、急加速をしてブロックとフェンスに衝突した。ディーラーで検査を受けたところ、アクセル操作は一切していないのにも関わらず、車のデータにアクセルペダルが踏まれている履歴が記録されていた。
という記述がある。ざっと見ただけでは,他の車種でもあったように思うけれど,この記述が正しければ「EDRの誤記録」と言えるのではないのかな?
こうしたことを無視してなのかどうかは分からないけれど,国沢センセの言い方は一方的すぎると思う。だから余計に不信感,対立を起こしているように感じる。根拠のある「疑問」にはちゃんと答えることが,不要な対立を避けることになると思う。
私は「福岡タクシー暴走事件」では,最初の異変に対する疑問に答えてもらわなければ,「判決が正しい」とは思えない。最初の異変にはEDRデータがないのに,最後の部分だけEDRを根拠とするなら...
書込番号:22733148
2点

>2017年08月21日 プリウス 駐車場で、停車位置まで残り2mのところで突然エンジン回転が一気に上昇したため、急加速をしてブロックとフェンスに衝突した。ディーラーで検査を受けたところ、アクセル操作は一切していないのにも関わらず、車のデータにアクセルペダルが踏まれている履歴が記録されていた。
冷静に読んで踏み間違いだと思いますけど。
書込番号:22733196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tomotomo-Papaさん
> なんで? プリウスの名誉を棄損?
あなたの理解力の限界です。
> シロウトの私ごときには判決文を読んでも理解できるかどうか疑問
であればソースを掲示しても理解できません。
唯一正しいのは判決文がソースだということ。勉強してください。
>EDRの記録はないはず。
断定できます?EDRは国の基準がありませんから各社各車百様の記録をしている
可能性があります。
判決はEDRだけが決め手ではありません。
他の現場検証の証拠も判決の判断に使われます。
報道がなくなったからといって(>Tomotomo-Papaさん)の目や耳に入らなかったからといって
証言や証拠が消えるわけではありません。
EDR以外の記録も信憑性が証明できれば立派な証拠になります。
> 書き込み番号22731929では,どちらかは答えていませんよね,ご自分の判断は。
犬はワンと鳴く 猫はニャーと鳴く どっちが正しいのでしょうという質問と同じ。
国沢さんはスキャンツールを使えば直近のブレーキアクセルの状態はわかる
ディーラーと懇意にしていればスキャンツールを使ってあなたの車のEDRに記録があれば
すぐに取り出してももらえますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=aIaWHImD5v0
>その信号がペダルから出されたものかECUが出したものかを解析するには(自分なら)半年以上かかる
科警研の解析は今のところEDRはブラックボックス化されていないので
データの信憑性を確認しなければならないから半年かかる(現場検証データとの照合等)
こちらも正しい。
言葉の意図を理解できないから、現場ですぐに吸い上げられるデータと科警研という鑑定組織でだす
解析と同じものと捉えてしまうのでしょう。
だから、
>Tomotomo-Papaさんの質問は
犬はワンと鳴く 猫はニャーと鳴く どっちが正しいのでしょうという質問と同じ。
書込番号:22734082
14点

>万世橋のアライグマさん
>> なんで? プリウスの名誉を棄損?
あなたの理解力の限界です。
あなたの認知力の限界です。
これ読んでみ。(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22715988/#22725662
>> シロウトの私ごときには判決文を読んでも理解できるかどうか疑問
であればソースを掲示しても理解できません。
私は判決文という法律用語満載の文書が理解できるかどうかわからない,だから分かりやすくまとめたソースを示してね,と言っていることが理解できないとしたら,それは読解力ゼロの証明。
読解力があるのなら,「科警研が診断」のソースを示してくださいな。「判決文はネット情報は切り貼りしていますので」なので,切り貼りする前のソースが示されるはず。できないとしたら,「ウソを言った」ということは誰の目にも明らか。
>>EDRの記録はないはず。
断定できます?
300m手前の交差点から暴走するまでに5秒以上かかっている。国沢センセはあのプリウスのEDRの記録は5秒だと言っている。それで「断定できます?」と尋ねるのは,思考力ゼロの証明。
>犬はワンと鳴く 猫はニャーと鳴く どっちが正しいのでしょうという質問と同じ。
https://kuruma-news.jp/post/148331?fbclid=IwAR37mQvR34vg8RcPcXposmJTvZ8Zus-Fdy7cb0TktzBo6VhO5S_1o8cLr50
によると,
>今回警察はそのデータを取り出した、ということ。具体的に書くと、衝突直前の状況を解析。すると「アクセルが踏まれており、ブレーキは踏まれていなかった」という結果が出たのでしょう。
同時にドライブレコーダーもチェックし、加速していたという判断をしたと考えられます。2つの具体的な証拠から「クルマに問題無かった」という結論を出したに違いありません。(ここまで引用)
「科警研の解析は今のところEDRはブラックボックス化されていないのでデータの信憑性を確認しなければならないから半年かかる(現場検証データとの照合等)こちらも正しい。」のに,まだ2ヵ月もたっていない状況で国沢センセは結論を出したに違いありませんと言ってるよ。おかしいよね,結論出すには半年かかるのに,2か月で結論出したことを認めることは。
まだ犬なのか猫なのか分からないのに,国沢センセは「ワン」(あるいは「ニャー」)と鳴くと言っている。(笑)
だから,
>>Tomotomo-Papaさんの質問は
犬はワンと鳴く 猫はニャーと鳴く どっちが正しいのでしょうという質問と同じ。
万世橋のアライグマさんは「豚はブーと鳴く」と答えているに等しい,いやもっと的を外しているから「豚はヒヒーンと鳴く」と言っているようなもの(笑)
さて,上のリンクが間違っていたようだけれど,正しくはこれ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22629384/#tab
ミッタンタン01さんが「プリウスは踏み間違いが起きやすい」と,“冷静”に認めているよ,大好きな国沢センセにはちゃんと教えてあげた方が良いと思う。
「プリウスミサイルの原因は,踏み間違いを起こしやすいから〜」byチコ,じゃなかった,byミッタンタン01
書込番号:22734715
3点

>Tomotomo-Papaさん
読む気がしない下品な文書書くのやめれ
書込番号:22734880 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tomotomo-Papaさん
私はプリウスは踏み間違いが多いと言っていません。勝手な解釈は辞めて頂きたい。
>2017年08月21日 プリウス 駐車場で、停車位置まで残り2mのところで突然エンジン回転が一気に上昇したため、急加速をしてブロックとフェンスに衝突した。ディーラーで検査を受けたところ、アクセル操作は一切していないのにも関わらず、車のデータにアクセルペダルが踏まれている履歴が記録されていた。
冷静に読んで踏み間違いだと思いますけど。
アクセ操作せず、何をしてたのでしょうか?
あるいはブレーキも踏まず。
まぁ平行線でしょうけど。
書込番号:22735187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「人の言い分は捻じ曲げて読み取っておきながら,自分の言い分は受け入れろ」というのは,虫の良い話
とうことは,常識を持った社会人ならだれでもわかる話。
書込番号:22735261
3点

50歳以上タイプBは何がしたいのかわからんな
書込番号:22735275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
常識の無い私からの質問ですが、
>2017年08月21日 プリウス 駐車場で、停車位置まで残り2mのところで突然エンジン回転が一気に上昇したため、急加速をしてブロックとフェンスに衝突した。ディーラーで検査を受けたところ、アクセル操作は一切していないのにも関わらず、車のデータにアクセルペダルが踏まれている履歴が記録されていた。
自分に置き換えて、この状況をどう理解されているのでしょうか?
あなたがこの状況で何をします?
何もしないのでしょうか?
常識を持った社会人ならだれでもわかる話が、分からない私にお付き合いさせるのは申し訳ありません。
書込番号:22735390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tomotomo-Papaさん
おはようございます。
>「人の言い分は捻じ曲げて読み取っておきながら,自分の言い分は受け入れろ」というのは,虫の良い話 とうことは,常識を持った社会人ならだれでもわかる話。
ミッタンタン01さんが、ある1件の事故について「冷静に読んで踏み間違いだと思いますけど」と主張したのを、あなたは「プリウスは踏み間違いが起きやすい」と言っているとして反論に利用しました。
これは「人の言い分を捻じ曲げて読み取った」事にならないのですか?
うっかり「人の言い分を間違えて読み取った」にしても、「あらまっ,日本語が理解できない人ばっか?」と言ったあなたも、日本語を理解できなかった事になりませんか?
書込番号:22735697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あの状況で推測できることは,
A:EDRのデータが信頼できない
B:踏み間違いを起こした
ということかな。
で,私は「この記述が正しければ「EDRの誤記録」と言えるのではないのかな?」(書込番号:22733148)と,仮定の上でAの可能性があると言っている。「仮定の上で」がポイントね。
しかしミッタンタン01さんは根拠も示さずに,仮定としてでもなく,Bと断定している。
万世橋のアライグマさんが「データの信憑性を確認しなければならないから半年かかる(現場検証データとの照合等)こちらも正しい。」と言っているように,Aの可能性を否定できないのに...
この点は理解出来るかな?
そして,この前提として「プリウス(アクア)は他の車種と異なって,暴走する方向,つまりミサイル化する不具合の発生割合が多い」と,私は言っている。
この前提を否定せずに「踏み間違い」と断定することは,「プリウス(アクア)は踏み間違いを起こしやすい(のでミサイル化する)」という結論が導ける,と言ってるんだよ。
簡単なロジックだけれど,ちゃんと理解できたかな?
書込番号:22735766
1点

>Tomotomo-Papaさん
>プリウス(アクア)は他の車種と異なって,暴走する方向,つまりミサイル化する不具合の発生割合が多い」と,私は言っている。
この理由はなんだ?
書込番号:22735795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この理由はなんだ?
ちゃんと上に書いてますって。もしかしたら削除された?
書込番号:22735805
1点

>Tomotomo-Papaさん
キミの文章は結論がどこにあるのか分かりづらくて読みにくいんだ
書込番号:22735813 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Tomotomo-Papaさん
私からも一言、あなたの文章は他人を見下した様な言い回しが多いのが鼻につきます。
書込番号:22735848 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tomotomo-Papaさん
私は、アクセ操作せず、何をしてたのでしょうか?
あるいはブレーキも踏まず。
と疑問を持っています。
この点は理解出来るかな?
停車位置まで残り2mのところに来れば、私ならブレーキを踏むか、ブレーキの上に足を乗せます。
この疑問があるから、車両トラブルより、操作間違いだと思います。無論、プリウスだから間違いがおきやすいとも思いません。運転の仕方の問題かなと思っています。
簡単なロジックだけれど,ちゃんと理解できたかな?
と、あなた流に書いてみました。
書込番号:22735979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>停車位置まで残り2mのところに来れば、私ならブレーキを踏むか、ブレーキの上に足を乗せます。
この疑問があるから、車両トラブルより、操作間違いだと思います。
つまり「ブレーキに足を乗せたつもりがアクセルペダルだった,要するに踏み間違え」と主張しているんでしょ。だから私はその主張を否定していないよ,って言ってるの。
その主張を尊重すれば,
「プリウス(アクア)は他の車種と異なって,暴走する方向,つまりミサイル化する不具合の発生割合が多い」
のだから
「プリウス(アクア)は踏み間違いを起こしやすい(のでミサイル化する)」という結論が導ける
と言ってるんだよ。
何故ならば,「踏み間違えでミサイル化する」のだから,「他の車種でも踏み間違えやすい」のならば「他の車種でもミサイル化する割合が多くなるはず」だから。でもそうでないのは,「プリウス(アクア)は他の車種に比べて踏み間違いやすい」ということになる,と言ってるんだよ。「運転の仕方の問題」だというのなら,「問題のある運転の仕方を誘発しやすい」と言っても良いよ。
でも最初に「冷静に読んで踏み間違いだと思いますけど。」(書込番号:22733196)と言ってたんだよね? なんでここにきてわざわざ表現を変えるのかな?
(注)ミサイル化する原因は踏み間違えだけとは断定できない
書込番号:22736180
3点

あっ,そうそうもひとつ。
>キミの文章は結論がどこにあるのか分かりづらくて読みにくいんだ
私は最初に「社員A+Bさんが正しいのか正しくないのか,私はそれを判断する立場にはない」,つまり「結論を出してない」と言っているのに,それを理解していない,ということだよね。
書込番号:22736212
3点

>Tomotomo-Papaさん
>プリウス(アクア)は他の車種と異なって,暴走する方向,つまりミサイル化する不具合の発生割合が多い」と,私は言っている。
この理由はなんだ? と聞いていることに、簡潔に答えてくれ
書込番号:22736384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだか削除されたみたいだけれど,そもそも社員A+Bさんの発言主旨は「EDRの信頼性」ということだったと認識している。
EDRについては, https://kuruma-news.jp/post/122539 によると,
>EDRの記録を読み込むには、EDRボックスを取り外してコンピューターで読み込むだけで足りるため、事故車両の状態によっては数十分程度で確認可能。ただし、EDRのデータ解析を行えるのは、自動車メーカーと警察のみとなっています。
>日産が公開しているEDRの取扱説明書では「車両の使用者の同意がある場合」「裁判所命令など法的強制力のある要請に基づく場合」「統計的な処理を行うなど、使用者や車両が特定できないように加工したデータを研究機関などに提供する場合」に限定してデータを開示・提供すると記載。
>一方で、事故原因が自動車の欠陥によるものだった場合、データが改ざんされる恐れも懸念されるため、第三者が解析を行なう、もしくは立ち会う必要があるとの意見もあります。
>EDRの解析依頼件数はどのくらいあるのか、実際に解析で判った例や、記録内容など海外との仕様統一などもあるのかをホンダの広報部に聞いてみたところ「現状、ホンダ車は日本国内での適用はありません。ただ、今後、法規対応も含めて適応を検討して参ります。したがって現状で、解析の依頼状況、実績など、お答えできるものはございません」とのことでした。
>国内でEDR搭載を明言しているトヨタは、「EDRについてはセンシティブな内容であるため、すべて非公表」とのことでした。
>新車を販売するディーラーにおける、EDRの取扱方法について話を聞くと「事故が起きて『ブレーキ踏んだのに加速した』というような、大きな不具合の可能性がある場合、解析はサービス本部や部品メーカーに依頼します」という説明されました。
ん? トヨタはすべて非公表? そして,(トヨタに限ったことではないかも知れないけれど)「解析はサービス本部や部品メーカーに依頼します」だって?
一方,福岡のタクシーの事件の時にも話題に上がったこちら,
https://jikohosyo.jimdo.com/edr-%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%81%A8%E3%81%AF/
私は「日本交通事故鑑定人協会」がどういう団体なのかは知らない。もしかしたら不安をあおって高料金を取るような「あくとく」業者なのかも知れない。
でも,
><EDRの解析は、公開で行われるべき>
特に、世間で注目になっている事故の際の”EDRの解析”は、マスコミなど報道関係者にも公開した場で、解析作業を行うべきです。
改ざんが簡単に行われるEDRのデータであるからこそ、非公開でメーカーや警察だけに、解析作業を行わせるのは、問題があります。
と言っている。これが真実かどうかは分からない。でも,もしかしたらそういうことがあるかも知れない,という疑問はある。
因みに池袋の件は,あの老人は運転すべきではなかった,と私は思っている。でも,確か「メーカー立ち合いのもと」調査したと報道があったと思う。
そこに来て件の山梨大学の先生の発言,疑問は募るばかり。
その疑問が晴れないばかりか,国沢センセは2か月もたっていないのにEDR解析の結論が出たという。国沢センセの発言はもの凄くメーカーよりでノー天気だなぁ,というのが私の感想。だから,彼が言えば言うほど余計に不信感が募ってしまう。
書込番号:22736404
4点

>Tomotomo-Papaさん
結論を最初に書くということをキミは社会で教わらなかったのか?何が言いたいのかサッパリわからん
書込番号:22736410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この理由はなんだ? と聞いていることに、簡潔に答えてくれ
だから,私の書き込みを見てくれって言ってるのに...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22725325/#22733148
書込番号:22736412
2点

>結論を最初に書くということをキミは社会で教わらなかったのか?
習ったけれど,それ以前に文章構成は「序破急」または「起承転結」で,最後に結論を書くという方法もある,と習った。(笑)
書込番号:22736421
3点

>私の書き込みを見てくれって言ってるのに.
どこを見りゃいいんだ?伝わるように簡潔に書くということをキミは社会で教わらなかったのか?
書込番号:22736426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>最後に結論を書くという方法もある,と習った。
なら、最後に書けよ
書込番号:22736431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どこを見りゃいいんだ?
君は長文(というほど長くはないが)読解を習わなかったのか?
>なら、最後に書けよ
ん,だから最後に書いている。
書込番号:22736444
3点

>Tomotomo-Papaさん
どこに書いてあるのか指し示せ
書込番号:22736476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tomotomo-Papaさん
書き込みNo何番の何番目から何番目の文章にあるのか示せ
書込番号:22736488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
>ん,だから最後に書いている。
最後ってどこだ?書き込みNo何番の何番目から何番目の文章にあるのか示せ
書込番号:22736510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seikanoowaniさん
君には「犬が西向けば,尾っぽは東を向くんだよ」と教えなければならないのか? 私,学校の先生じゃないから,そこまで忍耐強くない。(笑)
書込番号:22736532
3点

>seikanoowaniさん
>最後ってどこだ?書き込みNo何番の何番目から何番目の文章にあるのか示せ
「書き込みNo何番の何番目から何番目」の「何番目」って,何だ? 「段落」って言葉を習わなかったのか?(笑)
書込番号:22736550
3点

長文(と言うほどでもない)読解ができない,「最後」がどこかもわからない,「段落」も知らない,そんなのを相手にするほど私も暇じゃあない。(笑)
書込番号:22736557
2点

>Tomotomo-Papaさん
何だ、結局自分で書いた文章すら煩雑すぎてどこが結論か分からないということか
そんなのを相手にするほど私も暇じゃあない。(笑)
書込番号:22736578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seikanoowaniさん
>何だ、結局自分で書いた文章すら煩雑すぎてどこが結論か分からないということか
大丈夫,私「最後」がどこか分かっているから....って相手にしている場合じゃあないかorz
でも,ある意味“楽しい” 息抜き,息抜き...(笑)
書込番号:22736590
2点

>「プリウス(アクア)は他の車種と異なって,暴走する方向,つまりミサイル化する不具合の発生割合が多い」
のだから
「プリウス(アクア)は踏み間違いを起こしやすい(のでミサイル化する)」という結論が導ける
この人もネットやメディアの情報だけで判断するのね。
発生割合が多いって統計出てるの?
高齢者に踏み間違いが多いことは事実でしょう。
だから登録台数と乗ってる世代の割合等も考慮しないとそんなのわからない。
もっと物理的に考えられないのかね?
プリウスはアクセルペダルがやたらデカイとかブレーキペダルとの深さの違いが少ないとかあるの?
逆に深さの違いが大きすぎてアクセルからブレーキへの移行がしずらくて咄嗟にブレーキ踏めないとか?
シート位置に対してペダルレイアウトがかなり左に寄ってるとか?これは高齢者に辛いかもしれない。
他車と違いが大きいなら試乗してわかることだけどさ。
あと高齢者は足を伸ばすことより引くことの方が動かしにくいと思うんだよね、あと踵を支点にしてつま先を浮かす動作も。
プリウスってハンドル位置の調整は出来ないの?
出来ないとすれば自分に合うハンドル距離と足の距離がマッチしないとかあるかも?背もたれの調整で済むとも言えるけど。
高齢者は頑固だから自分の背もたれ角度は変えたがらない人多い。
そもそもシートに文句付けるのは高齢者ほど多い気がする。
どっちにしろプリウスレベルの車に合わせられない時点で運転しちゃあかん。
以前に一度プリウス運転した際、特に特殊とは感じなかったし。
書込番号:22736604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんかプリウスプリウスって騒いでる人って、プリウスやHV車に乗ったことない人ばかりな気もする。
要するにわかってないからメディアやらの情報だけであ〜だこ〜だ言ってる。
書込番号:22736615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

XJSさん
>しかしこの期間に限らず,ざぁーと眺めただけれど,他の車種でも暴走はあるけれど,むしろストールなどが結構ある。対してプリウスとアクアはストールより暴走の方が目立つ気がする,厳密に数えているわけではないのであくまでも気がする
根拠はこの程度のようですよ。
書込番号:22736693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
>民の眼さん
小さい車なら仕方ありませんが、プリウスなら、ペダルレイアウトを、もう少し右にできるだろうという感じはしませんか?
マツダはペダルレイアウトを改善して事故防止になっているようです。
渡辺陽一郎先生の記事でもペダルレイアウトについて書かれています。
MT(マニュアルトランスミッション)車の推奨は、誤発進事故防止にはなると思いますが、逆に右折でのエンストで事故が増えそうとか、トヨタのハイブリッドでMTはできないとかあると思いますが。
https://kuruma-news.jp/post/150934/2
>ペダル配置の見直し
>運転席に座って自然に足を伸ばし、本来はブレーキペダルが位置するところに、アクセルペダルが配置される場合があります。アクセル/ブレーキペダルをしっかりと右側に寄せる車両開発も、ペダル踏み間違いの事故防止に役立ちます。
https://response.jp/article/2017/04/12/293379.html
>アクセルブレーキ踏み間違いによる死亡事故件数は、オルガン式アクセルとドライバーに正対したペダル及びハンドル位置を持つ新世代商品群が、旧世代商品群に比較して実に86%も減少
書込番号:22736720
1点

>民の眼さん
なるほど。
いつもの高齢者アイコンのパターンだね。
気がするだけで導いて決め付けに移行したわけか。
書込番号:22736722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hagoiさん
以前運転したときは何も違和感感じませんでしたがプリウス所有してないので詳しくはわかりません。
ただ、右ハンドルのミッドシップ車とかは結構左に寄ってるでしょうし私もかなり足元狭い車に乗ってたこともある。
それに比べればプリウスなど極一般的という表現になってしまう。
書込番号:22736742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別スレではレクサスも暴走していますが、
>会社役員の男性が給油作業が終わったと勘違いし、アクセルペダルを踏み込み過ぎて急発進した
だから、踏み間違えではなく、発進しようとしてアクセルを踏んだが、アクセルの踏みすぎ。
大きな車ならペダルレイアウトは問題ないと思います。
昔の車だと普通に運転してても体がねじれる感じだったから、
プリウスが極端に問題と言うほどではないと思いますが、車の大きさの割には良くないと思います。
ペダルレイアウトの良し悪しが、とっさのときに影響を及ぼすというのが、
マツダの踏み間違いによる死亡事故件数86%減ということで示されていると思います。
ただ、マツダは乗ったことがないのでわかりませんが、ノーズが長くて室内が狭いという話は聞きます。
書込番号:22736805
1点

プリウスはたくさん売れてるから他のあまり売れていない車と同じ確率で事故を起こせば必然的にプリウスの事故件数の方が多くなる。
なら、プリウスの事故の確率を5%下げることができれば他のあまり売れていない車の事故の確率を5%下げるよりも全体の事故の件数を減らす効果は高いってことになる。
効率的に事故の件数を減らすのならより売れている車に改善を求めるのは理にかなってると思うし、少しでも多くの方に安全に対する意識を持ってもらうために認知度や注目度の高い車種をターゲットとするのも合理的だと思う。
例えばプリウスのシフトパターンに問題があると認められれば、同様のシフトパターンを採用する他の多くのハイブリッド車だって問題だというのは常識的な人ならば理解できるはず。
プリウスユーザーからすればこういったスレがたつのは不快だと思うが、人気車ゆえに仕方のないこと。
一部の変わった方を除けばほとんどの方はプリウスだけが問題ではないと理解しているはずです。
書込番号:22736808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>しかしこの期間に限らず,ざぁーと眺めただけれど,他の車種でも暴走はあるけれど,むしろストールなどが結構ある。対してプリウスとアクアはストールより暴走の方が目立つ気がする,厳密に数えているわけではないのであくまでも気がする
根拠はこの程度のようですよ。
おや,まっ。また出ましたね。
まあ,私はざあーっと見ただけの感じで言ってますけれどね,世の中ヒマと言うかマメな人がいるものですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22676450/#22681815
プリウス:急発進 :39件 (衝突:25件)・走行不能:31件
アクア:急発進:8件(衝突:8件)・走行不能:3件
シエンタ:急発進:3件(衝突:2件)・加速不良:32件
ノートe-power:急発進:4件(衝突:4件)・走行不能についての記述があるのになぜか未集計
フィット:急発進:27件(衝突:14件)・走行不能:33件
フリード:急発進:0件・走行不能:0件
N−BOX:急発進:4件(衝突:3件)・走行不能:26件
フォレスター:急発進:0件・走行不能:3件
レヴォーグ:急発進:3件(衝突:1件)・走行不能:1件
CX−5:急発進:0件・走行不能:31件
デミオ:急発進:15件(衝突:9件)・加速不良:25件・エンスト:18件
このデータを信用して「ミサイル化率」を,次のように計算してみた。
プリウス:39÷(39+31)×100=55.7%
以下同様に,
アクア:72.7%
シエンタ:8.6%
ノートe-power:データ不足により除外
フィット:45.0%
フリード:計算不能
N−BOX:13.3%
フォレスター:0.0%
レヴォーグ:75.0%
CX−5:0.0%
デミオ:25.9%
ざあーっと見ただけだけだから覚えきれなくてレヴォーグは気が付かなかったし,まあノートe-powerも高いと予想できるし他にもあるかも知れないけれど,やっぱりプリウスとアクアは50%を超えてるんですね。
>高齢者に踏み間違いが多いことは事実でしょう。
だから登録台数と乗ってる世代の割合等も考慮しないとそんなのわからない。
だったらそのデータを出したらよいのではないの? それと,アクアも高齢者比率が高いの? 私の周りではアクアに乗ってるのは若い世代が多いんだけれど...
でもね,高齢者が踏み間違いを起こしやすいんだったら,「高齢者でも踏み間違いしにくいもの」を追求すべきではないのかな。ただ私は言っておくよ,「プリウスやアクアが踏み間違いを起こしやすいかどうかはちゃんと,(第三者が)検証しなければ簡単には結論を出せない」とね。
私はあくまでもミッタンタン01さんの言っていることを前提とすると,上述のような仮説が成り立つよ,と言ってるのだからね。
で,民の眼さん,例によって上記のレスについてコメントしているよね。それで,「根拠はこの程度のようですよ。」って,また“記憶”に問題が?
書込番号:22736843
2点

ネットの匿名掲示板で批判しても彼の御仁達が言う「アンチ」に「荒らされて」しまうだけなのだからメーカーに直接物申せば良いのに。
相手にされないと思っているのかな?
書込番号:22736864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もひとつ肝心なことを忘れてた。
>>しかしこの期間に限らず,ざぁーと眺めただけれど,他の車種でも暴走はあるけれど,むしろストールなどが結構ある。対してプリウスとアクアはストールより暴走の方が目立つ気がする,厳密に数えているわけではないのであくまでも気がする
根拠はこの程度のようですよ。
ミッタンタン01さんにも言ったけれど,それを言うなら私が仮説を述べる前に言っておかないとダメだよね。
書込番号:22736865
2点

>最先端のテクノロジーの知識の有る方の、ご意見 or 独り言なんでも、書き込んでください。
私は「最先端のテクノロジーの知識の有る方」ではないけれど,「ご意見 or 独り言なんでも、書き込んでください。」というスレ主であるQueenPotatoさんの趣旨にしたがって,「国沢センセの言動」に関して感じていることを発言していますので,申し添えておきます。
書込番号:22736876
1点

Tomotomo-Papaさん
>「立場を明らかにして発言しなさい」
この事ですか?
ちゃんと書いてありますよ。
書込番号:22736889
2点

>民の眼さん
>この事ですか?
やっぱりわかってない。
>上記のレスについてコメントしているよね。
を,どう読んだ?
上記のレス とは, https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22676450/#22681815 だからね。
めんどくさいから先に言っておくけれど,データの見方についての視点が,あっちのやり取りの内容と私の視点は違うからね,同じデータについてだけれども。
書込番号:22736913
2点

>だったらそのデータを出したらよいのではないの?
それがねえんだからわからんだろう?っ言ってんだよ
アホか
書込番号:22736945 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Tomotomo-Papaさん
国交省の注意事項から、
申告内容の事実関係については、国交省でさえ真偽の確認もなされていないので、
何らかの結論を導き出す要素にはなりえないと思っています。
件のレスの時は、
データの扱い方について指摘しましたので・・・
書込番号:22736947
6点

>Tomotomo-Papaさん
やはり本音は…
>私,学校の先生じゃない
先生気取りで、他人を見下して…
>ある意味“楽しい” 息抜き
真面目な議論と思いきや、論争を楽しんでいたのですね。
>「ミサイル化率」を,次のように計算してみた。
Tomotomo-Papaさんの「マイルール」に従って、新たな仮説を示す前に言いますね。
その計算は、単にこれまでの報告の「累計」なので、リコール等で既に対策されたモノも含んでいるから、「現在」の率を示していないと思います。
書込番号:22736990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Tomotomo-Papaさん
>ミッタンタン01さんにも言ったけれど,それを言うなら私が仮説を述べる前に言っておかないとダメだよね。
その時は、
>この辺りを解明しないと,簡単に結論は出せないと思っている。
とおっしゃってるじゃないですか。
そんなところにどんなレスを?
エスパーじゃあるまいし・・・
その後、解明した様子は書かれてないので、結論は出ていないとおもうのですが、
もしかして削除されちゃった?
書込番号:22736992
7点

>それがねえんだからわからんだろう?っ言ってんだよ
わからないのに偉そうに言ってるのか,アホ!(笑)
ほれっ
https://www.iatss.or.jp/common/pdf/research/h2294.pdf#page=15
高齢者は重大事故になりやすいので注目されやすいけれど,踏み間違い事故(免許保有者を母数とする発生率)自体は若年層の方がむしろ多いんだよ。
データは車種別じゃあないけれど,高齢者の保有割合が多くても,必ずしも事故割合が高くなるとは言えないと誰でも推定できるだろうに...
>民の眼さん
>国交省の注意事項から、申告内容の事実関係については、国交省でさえ真偽の確認もなされていないので、
だから? 真とは断定できないけれど,偽とも断定できないね。
因みに国交省のサイト
>リコール制度とは、設計・製造過程に問題があったために、自動車メーカーが自らの判断により、国土交通大臣に事前届出を行った上で回収・修理を行い、事故・トラブルを未然に防止する制度です。
>国土交通省は、リコール届出の過程において、以下のような役割を担っています。
>不具合情報の収集・分析
メーカーのリコールへの取組状況の調査
取組状況が不適切であれば指導又は監査等
届出内容が不適切であれば改善指示
メーカーが自主的にリコールを行わず、かつ、事故が頻発している場合には勧告・命令
また、リコール届出があったときは、プレスリリースを行うとともに、国土交通省Twitter公式アカウントや、審査・リコール課Google+公式アカウントにおいて情報発信を行っております。
>この一連の流れにおいて、ユーザーの皆様からお寄せいただく不具合(故障やトラブル)の情報は大変重要な役割を果たしています。リコールの迅速かつ確実な実施のため、不具合情報は自動車不具合情報ホットラインまでご提供下さい。
とある。だから「不具合情報の収集」のあとに「分析」をしているはずだよね。因みにこの報告,「氏名」は匿名にできるけれど,「車両」については特定されるってことは知っているよね。
>件のレスの時は、
データの扱い方について指摘しましたので・・・
でも「データの意味」は理解できるよね?
>チビ号さん
>その計算は、単にこれまでの報告の「累計」なので、リコール等で既に対策されたモノも含んでいるから、「現在」の率を示していないと思います。
計算式の意味を考えたら,意味のない発言だと分かるはず。
書込番号:22737105
2点

なんだよその資料は
関係ねえじゃねえかドアホ
書込番号:22737157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


グラフがちゃんと読めれば,「高齢者が多いと踏み間違い事故が増える」と断定するのは,ドアホの言うことだと誰でもわかるはず。「24歳以下が多いと踏み間違い事故が増える」も推定できるのにねぇ...(笑)
書込番号:22737194
2点

プリウスのぷの字もねえじゃねえか
ダメだこの暴走老人
やり取り出来ねえ
書込番号:22737200 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダメだ,こりゃあ...
>グラフがちゃんと読めれば,「高齢者が多いと踏み間違い事故が増える」と断定するのは,ドアホの言うことだと誰でもわかるはず。「24歳以下が多いと踏み間違い事故が増える」も推定できるのにねぇ...(笑)
の意味すら理解できないみたい。
書込番号:22737231
3点

疲れるプリウス
プリウスの話してんじゃねえのかよ
踏み間違いが若者にも多いとしても高齢者にも多いのも事実じゃねえか。
で、若者はプリウスなんか買うか?ミニバン乗るんだよミニバン。
この際若者含めたとしても踏み間違いする世代に対してプリウス乗りが多いってだけじゃねえのか?
で、重大なやつは高齢者が多いんじゃねえのか。
色々なぎ倒しながら最後に止まるまで暴走続ける。
固まっちまってんだろうな。
書込番号:22737434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自由な議論は良いとしても、削除されかねない言い回しは止めませんか?
別スレは200まで達成しているスレもありましたが、195で止まっているスレもあり、削除されたということでしょう?
書き込みしようとしてできなくて、あれ?と思いました。
書込番号:22737461
3点

火の無い所には煙は立たない。
何もなければ国交省へ報告するはずはないので、報告自体をまったく信用できないということはないと思います。
数件なら誤差が大きいとしても、販売台数対報告比で明らかに報告が多ければ、何らかの問題があるとみるべきで、そのために報告受付窓口があると思います。
プリウスの販売台数を考えれば報告はそこまで多いのか少ないのか、その点の議論も必要ではないでしょうか。
あと、意図しない加速は危険ですが、減速も危険であり、加速対減速で割って「ミサイル化率」という表現も論外。
ホンダもトヨタも旧型の自動ブレーキでは、意図せず自動ブレーキがかかるというリコールがあり、ホンダではその後も改善しないとして訴訟している人もいます。
書込番号:22737508
2点

ごめんなちゃい
書込番号:22737545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あと、意図しない加速は危険ですが、減速も危険であり、加速対減速で割って「ミサイル化率」という表現も論外。
まず「ミサイル」という言葉はもともと引用された国沢センセの記事で使われ,それを受けてこのスレタイで「急発進」とか「暴走」という意味で使われているんでしょ。だからそれを簡単に表現するために,使ったまでですよ。
そしてここでは何が危険かどうかを言ってるのではなくて,「急発進」とか「暴走」を問題にしているんでしょ。そしてその原因が,「ペダルの踏み間違い」と「ECUの暴走」が考えられるんでしょ。じゃあ「急発進」とか「暴走」がどれくらいの割合で起きているのかを調べてデータ化するのは,当間のことじゃあないですか。データに基づかずに思い込みであれこれ言うのは,科学的じゃないですよ。論外です。
さて,繰り返しになるけれど,
https://kuruma-news.jp/post/122539
によると,
>国内でEDR搭載を明言しているトヨタは、「EDRについてはセンシティブな内容であるため、すべて非公表」とのことでした。
「すべて非公表」なのに,国沢センセはやたらとトヨタのEDRに詳しいのは何故ななんだ? 癒着しているのか? と思う。
書込番号:22737651
2点

>XJSさん
相手にするのはやめよう。自分の意見の結論も出せないやつが他人の書き込みのあげ足を取っているだけだから、相手がいなくなればトンチンカンな主張を勝手に続けて、恥をさらし続けるだけ。
書込番号:22737714 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

見出しに短縮表現を用いるのはよくあることとはいえ、
「ミサイル」は、文字数としては「急発進」「暴走」「暴走事故」で済むのに、
「ミサイル」として兵器に例えていることへの問題があります。
そこをそのように言う人もいますと、言いまわすまではまだ良いとします。
「ミサイル化率」ですと、新たに造語を作ってるんじゃないですか?
それを真面目な視点で考えているとは思えません。
書込番号:22737720
4点

>Tomotomo-Papaさん
前の一言も含めて、自分が「先生気取りで他人を見下した様な言い回しが多く、真面目な議論と思いきや論争を楽しんでいる」事は否定しないのですね。
それはそれとして…
>「ミサイル化率」
リコールを反映しているか否かに関わらず、あんな比率で考える事自体、無意味です。
>思い込みであれこれ言うのは,科学的じゃないですよ。
では手始めに、Tomotomo-Papaさんは、ECUの暴走とは、どんな状態だと思いますか?
書込番号:22737749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これも 老人問題 だよ。
書込番号:22737765 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seikanoowaniさん
了解〜
書込番号:22737766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これも 老人問題 だよ。
プリウスに対する呉間さんは、役所の窓口で職員をつかまえて延々ループする苦情を繰り返したりスーパーや公共交通機関にクレームを入れたりする老人と同レベル。
書込番号:22737779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Tomotomo-Papaさん
>真とは断定できないけれど,偽とも断定できないね。
ですから、真とも偽とも断定できない物は、
何らかの結論を導き出す要素にはなりえないと言っております。
ご自身もそう認めたわけですね。
>因みにこの報告,「氏名」は匿名にできるけれど,「車両」については特定されるってことは知っているよね。
「氏名」を匿名にする所がこの報告システム最大の欠点ですね。
「氏名」とナンバープレートからの所有者を照合して初めて信憑性があるのに、
「氏名」を匿名にする合理的な理由が分かりません。
車種名、ナンバープレートなんか町で見かけた物でも報告できますし。
ちょっと知識があれば、グレードから型式なんかすぐ分かりますからね。
極端な話、街で見かけた他人のプリウスの「仮想」不具合報告をする事も可能です。
報告されたとする「車両」が特定されるだけで、
報告した「人」が特定されるわけではありませんからね。
で、それを知ってたらどうなるんですか?
>でも「データの意味」は理解できるよね?
いろいろ解釈のできる問いにはお答えできません。
もう少し具体的な問い方をして下さい。
書込番号:22737819
5点

>ですから、真とも偽とも断定できない物は、
何らかの結論を導き出す要素にはなりえないと言っております。
第三者である私には真であるか,偽であるかを判断できません。でも国交省はナンバープレートから車両を特定できて,「集められた不具合情報を調査・分析し、その原因を究明していきます。」と言っています。その調査をするまでは国交省にも真偽が分からないけれど,その調査をして偽と判明したものを,継続して掲載すると思いますか?
役人は万一のミスに対して,保険を掛けるものだと思いますよ。もしもの見落としがあった時の言い訳を...
書込番号:22737873
3点

G「このやり方は効率悪いから俺の言うやり方にした方が良いよね」
職員「すみません、皆さんにこのやり方でやってもらっていますから貴方だけ特別扱いする訳には」
G「俺は現役時代そこそこ大きな企業で課長までやった人間だよ、やり方を変えないのはおかしいんじゃないのって提案しているんだよ」
無限ループ
呉間さんのやっている事って大体こんな感じ。
書込番号:22737892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tomotomo-Papaさん
>調査をするまでは国交省にも真偽が分からないけれど,その調査をして偽と判明したものを,継続して掲載すると思いますか?
お役所ですからねぇ、過去にお粗末な事務処理もいくつかありましたしね。
その辺は何とも・・・
真偽の判別をしやすくする為に、「氏名」は必須で非公開でいいんじゃないですかね?
匿名を可とする合理的な理由があれば別ですが・・・
実際、ナンバープレートのは必須なのにね。
その辺の手落ち感もあるので、実際どこまでやってるかは分かりませんね・・・
HPの情報で個人や個体が特定されるわけでもないので、
「不明」の項がそのままなのも、やっつけ感がありますね・・・
聞き取りしたなら追記してもよさげ。
書込番号:22737930
1点

国交省の受付が匿名であったとしても、明らかに不具合報告が多かったら、本格的に調べるための「目安箱」にはなります。
今まで愉快犯的に国交省に虚偽のような報告をした人がどの程度いるでしょうか?
この状況ですと今後は発生する可能性はあるかもしれませんが、過去の報告が全く信用できないとも思えません。
ただ、「ミサイル化率」というのは表現が論外であるだけでなく、トラブル報告数としても当てはならないのではないでしょうか。
プリウスの不具合報告が、どの程度多いか、各車種の国内累計販売台数が分からなかったので、分かりませんでしたが、
プリウスのの販売台数を考えると、そこまで不具合報告が多いとは言えないと思います。
書込番号:22737968
0点

Tomotomo-Papaさん
ちゃんとグラフの出典元は書きましょうよ。
国際交通安全学会が平成23年3月に発表した資料ですよね。
https://www.iatss.or.jp/research/project2010.html
のプロジェクトナンバーH2294のPDFの9ページ目になります。
年齢層別や性別の傾向をより明らかに確認するために、
免許保有者当たりの全事故の割合と、免許保有者当たりのペダル踏み違え事故の割合、
そして、ペダル踏み違え事故が全事故に占める割合を求めたグラフのひとつですね。
そこの図8と同じですから間違いないでしょう。
で、その分析結果は、
踏み間違え事故は、若年層と高齢者に多く発生しているが、
「特に高齢者で発生傾向が特徴的」との事です。
>グラフがちゃんと読めれば,「高齢者が多いと踏み間違い事故が増える」と断定するのは,ドアホの言うことだと誰でもわかるはず。「24歳以下が多いと踏み間違い事故が増える」も推定できるのにねぇ...(笑)
あ、「無断転載禁ず」らしいですよ。
社会人なら意味は知ってますよね?
書込番号:22738132
6点

若年層にも多いというのは単純に免許取り立ての頃に踏み間違いしやすいってことだろうね、多分。車慣れの問題か。
要するに高齢者と免許取り立て者に多い。
>3. 5. 2 踏み間違い
踏み間違い率は若年者と高齢者で比較すると、実験 2、実験 3 の条件で高齢者の方が大きく上回った
踏み間違い事故は年間で約7000件あるみたいね。
ニュースで取り上げられてるプリウスはほんの一部ってことだね。
池袋のは高齢者どころか障害者に近いが。
書込番号:22738161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8年も前に発表されている踏み間違い事故の傾向。
一方で世界を代表する企業のほうは
株主総会でうちのハイブリッドミサイル車種は
大丈夫か?と質問されている(笑)なにしてたんだか?
ゴーンでゴタゴタしている企業のほうは
自動運転技術、EVで一歩先を行ってるような?
書込番号:22738163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X300-RCZ-C3さん
何してるか分からないんだったら、
わざわざそれを書き込まなくていいですよ。
書込番号:22738259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず私の立場を明らかにしておく。
1.国交省の情報について
調査・分析をするまでは真偽がはっきりしないけれど,調査の段階で偽が明らかになったものは排除されているはず,ただしミスはあり得る,しかしそれは稀で全体としては信頼できるもの。
2.「ミサイル化率」について
言葉を使った理由はすでに述べた通り,造語という批判については,だから要らぬ誤解を呼ばぬためにわざわざ「」を付けている。
3.暴走の傾向について
一般的に,問題の傾向の違いを明らかにしてその比較することは,問題の原因を推定するのには有効なことである。それは当然,暴走問題についても当てはまる。傾向を調べるのに,全体の不具合に対して暴走が起きる割合を調べて,傾向を明らかにすることは極めて科学的である。というか,科学の世界では当然やるべきことである。
4.暴走の原因について
現状では「踏み間違い」と「制御システムの暴走」の二つが考えられる。「制御システムの暴走」については,専門家が「EDRのデータはペダルが踏まれたことによるものとECUが勝手に出したものが考えられる」という趣旨の発言をしている。
5.EDR解析について
EDRの仕様が明らかにされていないが,どうやらエアバッグが展開したような強い衝撃を受けたときのデータを記録しているよう。ならば「駐車場でフェンスに衝突した」程度では記録が残っていない可能性もある。しかもせいぜい5秒程度だから,それ以前に発生した不具合の原因を調べることはできない。
解析は本来は第三者機関で行うべきで,現状では統一仕様ではないためメーカーの介在が必要だとしたら,その信頼性には疑問が残る。
ざっと,こんなところかな?
>自分の意見の結論も出せないやつが他人の書き込みのあげ足を取っているだけだから、
ちゃんと最後に書いていると言っているのに,自分の読解力がないことを認識せずに揚げ足取りに励む姿は見苦しい。理解できなきゃ,黙ってりゃ良いのに。
>ちゃんとグラフの出典元は書きましょうよ。
ちゃんと出典を明らかにしているので,これは言いがかり。ちゃんと私の言い分を理解していない証拠。
>あ、「無断転載禁ず」らしいですよ。
「引用」の意味を知らないらしい。
書込番号:22738336
4点

Tomotomo-Papaさん
引用って「原著者の名誉や声望を害したり、原著者の意図に反した使用をしないこと。」も条件ですが。
もちろん知ってますよね?
書込番号:22738369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>民の眼さん
で, 「出典を明らかにせよ」というのはどういう結論になったんだ?
URLの意味を読めないわけじゃあないよね?
書込番号:22738555
2点

おっと,もひとつ。
>民の眼さん
プリウスは「ECUの暴走」が原因で,暴走する可能性は絶対に無いのかい?
あっ,私は別スレで言ったように,今日の車ではすべてにその可能性はあると思っているよ。
書込番号:22738562
3点

>Tomotomo-Papaさん
ありがとう。フェイクを信じ込みやすい方であることがよく分かりました。
ところで
プリウス(アクア)でどうしてアクセラを外したの?
書込番号:22738701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tomotomo-Papaさん
>1.国交省の情報について
> 調査・分析をするまでは真偽がはっきりしないけれど,調査の段階で偽が明らかになったものは排除されているはず,ただしミスはあり得る,しかしそれは稀で全体としては信頼できるもの。
これって不具合情報の事を言ってると思います。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
「国土交通省では、リコールの迅速かつ確実な実施のため、皆様からの不具合情報を収集しています。
自動車やタイヤ、チャイルドシートに異常を感じられたら、自動車不具合情報ホットラインにご連絡頂きますようお願いします。」
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/faq_sub/answer013.html
「自動車不具合情報ホットラインには自動車ユーザーからのたくさんの情報が寄せられております。件数については、「公表資料」に掲載しております。
また、個々の情報については、「不具合情報検索」に掲載しておりますので、ご覧ください。」
で、検索すると、受付日が2001年04月01日 〜 2019年04月30日の情報の中から検索されます。
検索結果には、
1,車両の不具合状況については、ユーザーからの申告内容を要約したものですので、申告内容の事実関係については国土交通省では責任を負いかねます。
2,車両不具合情報には、設計・製造に起因するものに限られておらず、整備不良やユーザーの使用ミスなど他の要因に起因する可能性があるものも含まれます。
とあります。
長文になりましたが、国交省は情報の収集と提供を行っており、あなたのいう取捨選択はしていないように思います。
検索結果を見てますと、リコールに該当している物も含まれていすが、これを信頼出来るものとは言えないかな。
書込番号:22738711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tomotomo-Papaさん
レスが別れているので、
グラフのレスにも出典元は書くべき、という事でございます。
もしかして、勝手に二つに別れちゃった?
>あっ,私は別スレで言ったように,今日の車ではすべてにその可能性はあると思っているよ。
このスレじゃなく、別スレの話ですか?
書込番号:22738825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3696028.htm
デミオ「ミサイル」
デミオもECUの検証が必要?
書込番号:22738839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お寺の花子さん
デミオは追突された方です。大丈夫ですか?
書込番号:22738922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

四半期毎の自動車不具合情報の集計結果について(平成 30 年度第 3 四半期)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/common/data/quarter_30_3.pdf
>この集計結果は自動車製作者等や自動車ユーザーからの情報によるもので、国土交通省としてその内容のすべてを確認しているものではありません。
しかし,それらを統計処理をしている,という現実。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/common/data/quarter_30_3.pdf#page=6
>自動車の不具合情報(自動車製作者等からの報告)
によると,
乗用車だけでなくすべての用途車で884件
そのうち原因が特定できないもの202件
製造者でさえ原因が特定できないものが 202/884=22.9% もあるという現実
さて,
>お寺の花子さん
言っていることが意味不明。
>ありがとう。フェイクを信じ込みやすい方であることがよく分かりました。
何が「フェイク」なのかを示さなければ,無意味。
>プリウス(アクア)でどうしてアクセラを外したの?
どの部分のことを言ってるのか意味が分からないけれど,データを示さなかったのか? というのなら参照したデータになかったから,としか言いようがない。
因みに検索してみると,
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=5A53DC8B&selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=DAA-BYEFP&txtEgmNm=&chkDevCd=
暴走したというデータはないみたい。
>ミッタンタン01さん
データに信憑性がないという指摘なら,私の手法自体には問題ないと認めた,と理解します。
では,どのデータが信憑性がないか,教えてください。再度計算をやり直しますから。
>民の眼さん
>このスレじゃなく、別スレの話ですか?
いえいえ,「あっ,私は別スレで言ったように,今日の車ではすべてにその可能性はあると思っているよ。 」は,このスレでの発言でございますよ。
是非あなた様の“結論”をおっしゃってくださいまし。
書込番号:22738950
4点

Tomotomo-Papaさん
グラフの出典元の話はどうなったんですか?
書込番号:22739003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tomotomo-Papaさんの言い分が、正しいと思うぞ。
書込番号:22739004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピッカンテさん
>デミオは追突された方です。大丈夫ですか?
えっ,そうなんですか?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061001078&g=soc
>同署によると、哲也さんは助手席から晴子さんを降ろした後、車をバックさせ後方の車に衝突。その後も急発進とバックを繰り返し、前進した際に晴子さんをひいたという。
操作ミスではないのなら,デミオであってもECUの暴走も疑うべきでしょうね。
書込番号:22739015
3点

>民の眼さん
>グラフの出典元の話はどうなったんですか?
レスを順番に読めばわかるもの。
で,
>プリウスは「ECUの暴走」が原因で,暴走する可能性は絶対に無いのかい?
是非あなた様の“結論”をおっしゃってくださいまし。
書込番号:22739032
3点

Tomotomo-Papaさん
>レスを順番に読めばわかるもの
それは書かなくていい理由にはならないかと。
書かなくても 分かるだろ!的な意味合いで未記入なのはいただけません。
違いますか?
書込番号:22739116
4点

>Tomotomo-Papaさん
そういう事でなく、
> 調査・分析をするまでは真偽がはっきりしないけれど,調査の段階で偽が明らかになったものは排除されているはず,ただしミスはあり得る,しかしそれは稀で全体としては信頼できるもの。
どこを読み取って排除されているはずとなるのですか?
情報の収集と提供が目的でそんな事をしてないのでは?と言っているんです。
書込番号:22739205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい加減にしたらどうなんだ。
堂々巡りのエンドレステープと同じじゃないか。
くだらねー。
書込番号:22739422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>民の眼さん
はいはい。
あなたが示した出典は私が示したリンクとは異なっているというのは,あなたは私の言っていることを理解していないことの何よりの証拠。
で,
>プリウスは「ECUの暴走」が原因で,暴走する可能性は絶対に無いのかい?
是非あなた様の“結論”をおっしゃってくださいまし。
回答がなければ,私と同じように「プリウスは「ECUの暴走」が原因で,暴走する可能性は絶対に無いとは言えない」だと理解し,今後は証拠として採用いたします。
>ミッタンタン01さん
>どこを読み取って排除されているはずとなるのですか?
情報の収集と提供が目的でそんな事をしてないのでは?と言っているんです。
あなた言っていることがコロコロ変わりすぎ。
国交省に「不具合情報に虚偽が確認された場合も,そのデータの掲載を継続するのですか?」と尋ねてみては?
上に示したように,国交省自体がそのデータを使って統計処理をしている,という事実に目を向けるべき。
念のため,
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/common/data/quarter_30_3.pdf#page=7
(知らなかったんだけれど,ブラウザによっては #page=7 を無視するのがあるらしい。これはPDFの7ページ目という意味だからね。)
ここに「自動車不具合情報ホットラインに寄せられた不具合情報」を統計処理しているから。
でついでに,
>プリウスは「ECUの暴走」が原因で,暴走する可能性は絶対に無いのかい?
是非あなた様の“結論”をおっしゃってくださいまし。
回答がなければ,私と同じように「プリウスは「ECUの暴走」が原因で,暴走する可能性は絶対に無いとは言えない」だと理解し,今後は証拠として採用いたします。
書込番号:22739442
2点

https://rainmakerofnews.com/8723.html
これを見るとデミオが事故を起こしたことになる。
ついでにプリウスのレバーを検証してみた。
N-Dはしばらくシフトを押さなければNに入らない。
なんかしらの原因では入らない。
Nでアクセルを踏んでDに入れようとすると
ブザー警告とインフォメーションボードに
警告が出る。
PからNに入れるのならブレーキを踏まないと入らない。
PおよびNに入れるとB表示が消え
Bに入れようとするとDに入れてからBに入れてくださいと警告が出る。
書込番号:22739451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tomotomo-Papaさん
自分の意見に返事がないことをいいことに、自分の意見が通ったと思わないほうがいいですよ。
人が言った事をもう一度考える事はできませんか?
書込番号:22739476 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ミルコンさん
私はあなたにちゃんと回答しましたからね。
書込番号:22739491
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
相次ぐ事故を受けて国が緊急政府通達で、高齢者のプリウス安全運転講習を義務付けたらどうでしょうか。
プリウス特有の操作方法や緊急時の対応の実地講習に加えて学科講習も。
プリウス+高齢者=暴走事故
↓
プリウス+高齢者≒暴走事故
の一助となれば幸いと思い投稿しました。
2点

高齢者はプリウス以外でも事故を起こしてますよ
そもそも高齢者に運転させる考えがおかしいですね
高齢者の方に呼びかけてみて下さい
驚くほどに反応が遅いですから
こんな状態の人達が車に乗ってると思うとゾッとします
書込番号:22720967 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

(誤)プリウス+高齢者=暴走事故
↓
プリウス+高齢者≒暴走事故
(正)プリウス+高齢者=暴走事故
↓
プリウス+高齢者≠暴走事故
間違いました訂正です。
書込番号:22720986
3点

開発者と販売者の義務として車の操作と操縦の技術講習を義務として、
講習をクリアできなければ販売できないとすれば...
書込番号:22721041
7点

開発者は訂正 製造者としてください。
書込番号:22721045
3点

50歳以上タイプAのアイコンはこんなヤツばっかだな
すでにボタン式シフトの電動車もあるから、高齢者にはプリウスだけぢゃなくて電動車は全て購入&運転禁止ぢゃ!
書込番号:22721073 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

国を製造、販売者の管理が必要です。
売るときに、製品の使い方をユーザーに伝えるのはメーカーとディーラーだと思います。
プリウス不買にしたい。
書込番号:22721074
5点

>ms1952さん
ということで、キミもモーター付きの車は運転しないように
書込番号:22721083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今日は高齢ドライバーによる車線はみ出しで死亡事故が起きているが軽自動車。
プリウスだけで事故が起きている訳じゃ無いのにプリウスだけを殊更悪玉に仕立て上げている善人を装ったプリウスのネガキャニストは本当に悪質。
書込番号:22721088 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

使い方が変わると文句タレる=老化
運転やめろ
書込番号:22721095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前と後ろしかシフトのないプリウスで運転操作を誤るということは、他の車ならもっと危ない。
そんな簡単なシフトにさえ適応能力できない高齢者に講習?
ムダでしょう。
書込番号:22721117
14点

なんで国がやらなきゃいけないんだか。
やるならトヨタだろうに。
昔も事故っていっぱいあったけど、報道するメディアが無かった。
今はネットが普及して、情報が氾濫しだした。
今はプリウスだけがクローズアップされてるけど、交通事故の一部が報道されてるだけで、
全国すべての事故が報道されてるわけでは無い。
こういう人はマスコミの情報を鵜呑みにして、踊らされてだけなんだろうな。
今と昔は大した違いは無いと思うんだけどな。
しかし、他のトヨタのハイブリッドとプリウスの違いってなんだろうね。
報道されるアクアの事故は少ないけど。
メカ的な違いが無ければ乗り手のの問題なだけな気もする。
書込番号:22721134 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ms1952さん
>正)プリウス+高齢者=暴走事故
> ↓
>プリウス+高齢者≠暴走事故
>間違いました訂正です。
「≠」なら、スレ立ても間違えという事のようですね。
ノットイコール(等しくない)ですので。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
上記から、本人による書き込み削除依頼ができますので。
また、他のスレですがms1952さんに大事な質問を他のスレでしております。
気付かなかったかもしれませんので、
このスレにリンクを貼らせてもらいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=22712744/#22719445
是非お答え(お応え)下さい。
書込番号:22721155
4点

>ms1952さん
スレを立てるにあたり、間違えてはいけない箇所を間違えていますよ。
レスで修正するのではなく、もう一度立て直したほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:22721205
5点

>プリウス+高齢者≒暴走事故
スレ主のホンネが出てるぢゃないか!
書込番号:22721221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プリウス君はこう思っています。
何で俺ばっか悪者にされるんやろ??
確かに俺の仲間は老人乗りに一杯いるけど。
書込番号:22721235 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エスティマ、プログレ、軽自動車。
高齢ドライバーによる事故はプリウスに限らないのにネガキャニストは嬉々としてプリウス叩きに御執心。
別のスレッドでは
>プリウスは疑惑のオンパレードって感じがします。
>プリウス暴走問題
とプリウスに限定してネガティブキャンペーン。
プリウスのネガキャンを出来るのが嬉しくて仕方が無いのでしょう。
書込番号:22721237 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>seikanoowaniさん
民の眼さんもいっておられましたが、重要な事なので2回いってみました(笑
書込番号:22721249
3点

笑
書込番号:22721254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こういう人はマスコミの情報を鵜呑みにして、踊らされてだけなんだろうな。
今はネットの情報を鵜呑みにした素人がデマを拡散する時代。
よく「ネットでの反応」とか見出しになるけど、あんな当てにならないものを、さも重要な情報源みたいに祭り上げてどうすんの?って思う。
書込番号:22721378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

1)現行の運転免許証を満60歳の誕生日で失効とする。
2)それ以上は本人の仕事、生活環境、認知機能、などを総合判定して1年更新、
3)60歳以上では、一度でも老人性の過失事故や違反があった時点で即免許取り消し。
これでいいと思うよ。 ただし車種は関係ないね。
書込番号:22721450
3点

70才までが労働力を必要としている現状では、70〜75才くらいまでは免許返納できないと思う。
少子化の解消
年金保険料の未納の減少
免許返納得点とて消費税の免除
このぐらい出来れば60才で返納で、良い..平和な日本です
書込番号:22721955
4点

皆さんのお知恵拝借的なスレをたてましたが、たくさんの方からコメントを頂きありがとうございました。
QueenPotatoさんのメーカーと販売車に操作操縦の技術講習を義務化。
このコメントが一番スレ主に響き、なるほどと思いました。
ただそれをやるには国とかが号令をかける必要はあるのかとは思いました。
免許返納関連のコメントもいただきましたが、スレのタイトルと違う話なのでコメントはできません。
>民の眼さん
>風評被害の危険性や虚偽報道の可能性についてはどうお考えですか
その質問については申し訳ありませんが回答を差し控えさせていただきます。
書込番号:22722194
0点

スレのタイトルどうこう言うならプリウス限定で上げてる理由をしっかり説明して欲しい
書込番号:22722227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>QueenPotatoさんのメーカーと販売車に操作操縦の技術講習を義務化。
>このコメントが一番スレ主に響き、なるほどと思いました。
何の根拠も無いプリウス批判の同調者にだけ反応。
プリウス意外の自動車でも高齢ドライバーによる事故が発生している事実にはダンマリ。
やっぱりこのネガキャニストはサイテーだよ。
賛同者が殆ど現れず批判が大多数だったのも当然。
書込番号:22722238 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ms1952さん
>その質問については申し訳ありませんが回答を差し控えさせていただきます。
こういう掲示板等のSNSを利用する上では重要な事だと思います。
それに対するご自身の考えも示さず、
>そして自由闊達に意見を言い合う中で本質的なものが見えてくることも有るかも知れないと思ってます。
こういう事を言うのはどうなんでしょう?
「自由闊達」とは好き勝手に物事を言う事とは思いません。
ある程度の節度と責任を持って意見を述べて、初めて成り立つ物じゃないんですかね?
>QueenPotatoさんのメーカーと販売車に操作操縦の技術講習を義務化。
>このコメントが一番スレ主に響き、なるほどと思いました。
自由闊達に意見を言い合う中で、ポンと出た結果がそれですか・・・
少なくとも、あなたは言い合いには参加せず、訂正に終始してましたよね?
言ってる事とやってる事が全然違ってます。
風評被害の危険性や虚偽報道の可能性について聞かれて、答えられないようでは、
少なくともこういうSNSでの発言は控えるべきだと思いますよ。
「そんなん知らねーよ」と言ってるのと同じですからね。
書込番号:22722364
10点

>seikanoowaniさん
ほんとこのアイコンのオッサンばっかだね。
次から次へとよくもまぁ
なんでひとつのスレで済まさんのだ
書込番号:22722544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>相次ぐ事故を受けて国が緊急政府通達で、高齢者のプリウス安全運転講習を義務付けたらどうでしょうか。
なんの権限で国がそんなことできるんだ?
仮に今後するとかなったら誰もプリウス買わなくなるよね?そしたら国はトヨタに補償すべきことになっちまうよな?
究極のネガキャンだな
書込番号:22722561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタだから、槍玉に上がっただけ。
普通に運転する分には、何れも同じですよ。
田舎に行くと、軽トラの脱輪、田んぼに横転をよく見掛け
ます。
書込番号:22722727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

田舎では、多数の横断歩道と歩行者は少ないか居ないから
高齢者は自己責任で好きに脱輪しても構わないかもしれない。
これは冗談として、なるほどと思ったことを。
オーストラリアなど諸外国では、70歳以上は運転免許継続に毎年医師の診断許可証が要ると昨日のTVで紹介されていました。
80歳以上はそれに実技検定が加わるそうですね。
で、当の老人方の反応は、それに賛成で、他人に迷惑かけたくないので良いシステムだそうです。
導入当初は違和感あったそうですが、少し経つと高評価だと。
町医者で決められた15項目について身体機能のチェック受け、医師が運転許可を判定するとのことで、官庁関係の素人が行わないのが適切な気がしました。
これは既に諸外国では実施されており、日本は遅れていると感じたことです。
交通標識なども世界共通が多いのですから、世界の手本を見習う方がよい気がします。
書込番号:22724413
3点

http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F%e3%80%80%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%99%AE%E9%80%9A/
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BB%BB%E6%84%8F%E4%BF%9D%E9%99%BA%E9%AB%98%E3%81%84%EF%BC%9D%E4%BA%8B%E6%95%85%E7%8E%87%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F/
この評論家の肩をもつわけではないですが下記コメントには同調します。
「アンチな人はそんなこと全く考えず、オモテに出ていることだけで判断します。」
注目されそうなことだけをかいつまんで記事にするメディアといっしょですかね。
書込番号:22724475
3点

>M_MOTAさん
少なくとも国沢テンテーは自分の名前を隠さずに署名記事を書いているだけ、社会的影響力も有り記事に対する覚悟は出来ているはず。
ネットの匿名掲示板で事故を憂う善人を装って特定車種に対する根拠の無いネガキャンを繰り返すヤカラより責任は取っていると思います。
書込番号:22724537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M_MOTAさん
この評論は賛成。
Priusミサイルなんていう言葉だけ先行した誇張表現は、最初から笑えます。
身体が狂った人間には、どんな車も凶器でしかないのにね。
昭和の時代は、若者の暴走が頭痛の種だった、そして今その時代の老人が頭痛の種とは。
自分たち団塊世代も何かと世間に迷惑掛けてるようです。
人間は互いに支えつつ迷惑掛け合って生きる存在 といえばそれまでですが、程度がありますよね。
医師による年次適合検査は、手間のようでも事故ってからの手当ての手間よりずっと良いですね。
ぜひ導入する勇気をみんなで作っていきたいと思うのです。
書込番号:22725324
1点

>1)現行の運転免許証を満60歳の誕生日で失効とする。
それ以前に、学歴も問うべきだね。低学歴者のモラルの低さも問題。
修士でなければ免許取り消し。
大企業社員以外も とか。
間違いなく事故は減るよw
書込番号:22725365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売者が商品の説明を行う(行わなければいけない)
のは当然
利用者も説明書を読んだり販売者に説明を求めたりし
商品を理解する必要がある
事故の原因は多岐にわたると思うが車の責任より
ドライバーの責任が大きいと思う
とりあえず免許更新を2年、1年と短くするのが良いかと思う
(と言うかそのくらいしか出来ない?)
将来的には免許卒業も含め
高齢運転者への対応が必要と思う
書込番号:22725484
3点

>MiuraWindさん
あなたの差別発言は、ご自分のエリート意識からくるのでしょうか?
田舎暮らしの普通の奥様などは、運転マナーのよい方はたくさんおられます。
そんな一律なご都合意見は、顔が見えないからされるのですか。
書込番号:22726524
2点

ひとつ思い付いた
高齢者教習?ではシュミレーション装置で直進し続けて路地脇から自転車を飛び出しさせる。
10回くらいそれやって1度でもその自転車を退いたらアウト。
自転車が飛び出てきてだいたい1秒以内にフルブレーキすれば回避できる設定にしておく。
そして決められた速度を出してないといけないことにしておく。
でもわかってたらミスらないかな…
書込番号:22726582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>注目されそうなことだけをかいつまんで記事にするメディアといっしょですかね。
このコメントは評論家のセンセに対してではないので念のため。
しかし頭のネジが取れてるようなコメントもでてきますね。呆
まあ、ネットだからできる発言なのでしょうが...
書込番号:22726622
1点


この程度じゃほぼ意味ないかな
でも始める事が大切かも
書込番号:22727282
4点

高齢者が運転する車には助手席にブレーキペダルが必要かもね。
書込番号:22727649
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
併せて、助手席緊急放出レバーを戦闘機並みに(笑)
アクセルべタ踏み時、カメラで暴走検出も義務付け。
書込番号:22728178
0点

別スレの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22715988/
書込番号:22724339
などで書きましたが、
プリウスはパーキングブレーキが足踏みなのでできませんが、
EPB(電動パーキングブレーキ)搭載車には
助手席からブレーキをかけれる機能がある車種もあるようです。
書込番号:22729091
1点

>hagoiさん
電動パーキングブレーキは、スイッチを長く引くと強制的にパーキングブレーキが掛かる車が多いらしいですよ。
書込番号:22729327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミルコンさん
そうですね。
他の人の車でトラブルがあった時は多少躊躇しますが、
四輪で油圧ブレーキで速やかに止まれる車種が多いようです。
説明書にもう少し分かりやすく緊急時の対応について書かれていると良いのですが。
書込番号:22729334
0点

>hagoiさん
電動パーキングブレーキって4輪にかかるんですかね?
それはちょっと知らなかったです。
パーキングブレーキは後ろだけかと思ってました。
勉強不足でした。
書込番号:22729353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ms1952さん
高齢ドライバーが起こす交通事故は20代より少ない
https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20161120-00064606/
偏向報道に踊らされ過ぎでは?
書込番号:22729409
0点

ktasksさん
ms1952さんはなんでも鵜呑みにする傾向が強いんですよ。
で、それを横流ししたがる・・・
それを、風評被害の危険性や虚偽報道の可能性に絡めてお聞きしたら、
「そんなん知らねーよ」の如くスルーされました(涙)
書込番号:22729434
3点

>ktasksさん
>高齢ドライバーが起こす交通事故は20代より少ない
おっしゃる通りだと思いますが、高齢者による誤操作(踏み違い)事故が多発して社会問題化しているのも事実です。
ですから、東京都が後付け踏み違い防止装置の設置費用補助を決めたり、国が75歳以上のドライバーに安全機能が付いた車種のみ運転できるようにする運転免許制度の創設を検討してるわけでしょうし、それはそれで大変結構なことだと思っています。
ますます進む高齢化社会にむけて、今後様々な取り組みがなされるものと思っています。
>民の眼さん
回答を差し控えるといっているのに、執拗に回答を迫る態度は意味不明です。
私の訂正レスも理解できなかったようですし、貴方の個人攻撃的な態度は大変不愉快です。
貴方と議論するつもりはありませんから、私のスレへのコメントも不要です。
書込番号:22729819
2点

>ms1952さん
リンク見ました?
高齢者の事故数もここ10年で約半分になってます。
書込番号:22729863
0点

>ktasksさん
>高齢者の事故数もここ10年で約半分になってます。
そのようですね、良い事だと思います。
そして今後の様々の取り組みにより、さらに事故数が減ることを期待できそうです。
余計な事かも知れませんが、事故が減ってよいことだと思いますのに、アイコンが泣いてますよ。
書込番号:22729941
2点

>ms1952さん
減ってるのに問題になってるので泣いてるです。
年齢で分けるなら
本当に事故の多い年代を問題視すべきだと思う。
偏向報道に惑わされている人を見るのも悲しく思います。
書込番号:22729984
4点

過剰報道は確かに感じるかなと。。
売れすぎている車だけに、トヨタ・プリウスのイメージダウンを図りたいのか、
他社の陰謀なのかなともとれなくもない最近の事故の報道です。
うちの親は高齢ドライバーではなく若い(20代)ドライバーから後ろをぶつけられました。
約60km/hで突っ込んだらしく損傷は激しくヒドイ状況だったらしいです。相手の車はエンジンかからず廃車になったそうです。
親はそれこそプリウス乗ってますが後部が損傷し修理費約100万でした。
なので高齢ドライバー(衰えはあるし判断力がなくなっているのも事実だけど。)だからと言い切るのもどうなのかと
も思います。 若い老い関係なくドライバーの"意識"として気を付けて頂きたいものです。
高齢ドライバーに対し免許返納だと言う意見はかなりありますけど、都会は良いかもしれません、田舎であれば
車が無いと生活出来ないレベルの所もあるのも事実であり、それは現日本の田舎(田舎でも公共交通機関が整っていればいればいいですが。免許返納を国が強制するんであればまずは田舎に対する対応をしっかりすべきではないかと。)に対するサポートがなされていない以上高齢ドライバーの免許返納はきついかと思います。
まぁ事故は減らしたい、無くしたいっていうのが切実な願いですねほんと。
私なりに色々と考えましたが、踏み間違いに対しだけにはなりますけど、
左手、左足首に鈴付きのブレスレットやリストバンド等、運転中だけにつける事により
左側はブレーキだと言う事は意識付けれるのではないかなと思いました。
万が一間違えてアクセルベタ踏みしても左側の違和感で「あっ間違ってる」と気づくことは出来るのかなと
思いました。 これであれば別途機材を追加したり、とお金をかけずに気をつけれる対策かなと。
(うちの会社の人にこの話をしたらそれはいいかもしれん!という意見を頂けたので書き込みます。)
あと思っている以上にスピードが出たと感じた場合、(踏み間違いだと気がついては無い場合)
スタートボタン長押ししシステムを停止する(これはトヨタ? ハイブリット車だけかも?)って事を出来れば大事故は
防げるのではないかなと思いました。
↑これはメーカーが購入する時に絶対に説明する事項として、さらに免許更新時にその説明を講習内で入れる事で
事故は軽減されるのかなと思いました。
書込番号:22731151
4点

>金日君さん
事故はだれでも絶対ないとは言えないので難しいですよね。
スタートボタン長押しでシステム停止するのは
何度かブレーキを踏むと、ブレーキ補助力が作動しなくなるので、危険な場合もあると思います。
車種によっては上で書いたEPBが使用できる可能性もあります。
>ミルコンさん
2019年06月07日(金)
#1445 深刻 また高齢者運転の車が… 免許返納なぜ進まない? 事故防ぐ“決め手”は?
【ゲスト】テリー伊藤(演出家・プロデューサー)、所正文(立正大学心理学部教授)
菰田潔(日本自動車ジャーナリスト協会会長)
上記記番組でEPBは四輪で作動するという話をしていました。
テリー伊藤さんの発言は、
テレビで言いにけれども、昔と違ってシフトがパソコンのマウスみたいになっていて、非常にわかりにくい。
(ドイツ車も含めて)といったことを言っていました。
http://kunisawa.net/diary/%e7%b7%8a%e6%80%a5%e5%81%9c%e6%ad%a2%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%80%81%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab%e3%82%82%e5%ae%9f%e8%bb%8a%e3%81%a7%e7%a8%bc%e5%83%8d%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%81%be%e3%81%97/
あと国沢光宏先生の記事では、
>アルファード現行モデルはアクセルオフ機能が同期していないと判明しました。アクセル全開だと緊急停止操作しても停止出来ないことを確認しています。ニュートラルにした後、緊急停止操作を行うと停車可能。
これが本当なら、メーカーによって違っているのでややこしいですね。
例のNからDに入る入らないがあり助手席からは停止後にDに入れられない車種もあるので。
書込番号:22731317
0点

スレ立ち上げて、コメント不要というスタイルは理解出来ません。
立ち上げなければいいのに。
書込番号:22731322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>立ち上げなければいいのに。
このネガキャニストはスレッドの最初では高齢者に対し「プリウス」の講習を国の金でやれって書いていたのにすり替えもいいところ。
プリウス以外でも高齢者ドライバーの事故が起きているという事実には未だに何も言及していません。
書込番号:22731348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>油 ギル夫さん
ネガキャニストは何を目的にキャンペーンしてるこですかね?
ただ単に、特定の車が嫌いなのですかね?
書込番号:22731359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ単に、特定の車が嫌いなのですかね?
別に特定の車種やメーカーが嫌いならそれは構わないけれど、不幸な事故をネガキャンのネタに嬉々として使っている割に非ハイブリッド車や軽自動車や軽トラックでも高齢者ドライバーによる暴走事故が起きている事に触れないのは卑怯だと感じますね。
書込番号:22731366 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>油 ギル夫さん
そうですね。皆さん事故げ減るほうがいいとおもうのですが、「プリウスにはよる事故はもう沢山です」を免罪符に事故画像を載せて、いかにもプリウスがあるので危ないと思うようにコントロールしてる様は恐怖を感じます。
「事故はもう沢山です。まずはプリウスから。そのあとは順次」って感じなら感じかたも違うと思うんですけどね。
書込番号:22731371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hagoiさん
最近のパーキングは4輪なんですね。
教えてくださりありがとうございます。
ちなみに、電動パーキングブレーキに緊急装置があるのは最近知りました。
知るまでは緊急装置がないと思っていて、電動パーキングブブレーキの車は買わないって思ってましたが、知ったら羨ましくなってきました(笑
書込番号:22731375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動でも停止時は後輪だけだと思いますので念のため。走行時の緊急停止だけ四輪なんでしょう。
強めの減速をしてブレーキランプもつくので手で引くサイドブレーキよりは性能が高いと思います。
好みの問題はありますが、ブレーキホールドもできるので、買い替えの時なら付いてた方が良いかな?
書込番号:22731402
2点

>hagoiさん
なるほどねぇ。
プリウスはフットブレーキ式でしたね。
緊急時はパーキングブレーキアシストのほうが沢山の安全装備があるので良さそうですが、無いなら無いでも良いかと思ってます。
お気遣いありがとうございます
書込番号:22731425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりました(^_^;)
制動力が無くなるとは知らなかったです(・_・;
何という。。ブレーキは別回路でないとは(・_・;
むやみに停止はできないということですね(・_・;
勉強になりました!
ありがとうござます(^^)
書込番号:22734222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,499物件)
-
プリウス Sツーリングセレクション フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 171.2万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 150.9万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.2万km
-
プリウス Sセーフティプラス フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 112.7万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 16.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜367万円
-
39〜298万円
-
28〜304万円
-
49〜430万円
-
124〜360万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
プリウス Sツーリングセレクション フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 171.2万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 150.9万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
プリウス Sセーフティプラス フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 112.7万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 12.9万円