プリウス 2015年モデル
1314
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 58〜397 万円 (5,272物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
831 | 195 | 2019年6月10日 12:30 |
![]() |
832 | 200 | 2019年6月7日 17:19 |
![]() |
2058 | 200 | 2019年6月4日 22:19 |
![]() |
100 | 11 | 2019年5月2日 12:46 |
![]() |
523 | 39 | 2019年4月25日 22:24 |
![]() |
122 | 13 | 2019年3月7日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
日本のAT車は全てNレンジとDレンジは、ブレーキを踏まなくても切り替わる。
ただしプリウスは切り替えてもセンター位置に戻り、NレンジとDレンジはレバーの位置からでは判別できない。
よってDレンジと思ってアクセルを踏んでもNレンジの場合がある。
ハイブリッドでなかったらエンジン音で、空ぶかしと判断できて、アクセルを戻してからDレンジに切り替える。
しかし、ハイブリッドの場合モーターが静かに回っているため、空ぶかしと認識できず、そのままDレンジに入れてロケットスタートすることになる。
後は、パニクッてアクセルを踏み続ける。
ハイブリッド車は、N-D切り替え時もブレーキを踏むよう、フェールセーフをするべきでしょう。
間違えやすいことは、ある意味欠陥であると思う。
23点

どこかで見たような内容…サブアカかな?
書込番号:22715991 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

エンジン音で、空ぶかしと判断できて、
EVは欠陥中の欠陥品だよね。
書込番号:22716027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サブ垢だとしたら、独特の癖があるので何となく想像がつきますね。
書込番号:22716061
14点

残念ながら、サブ垢ではありません。
今日、職場でハイブリッドの場合モーターが静かに回っているから、わからないよねという話になり、空ぶかしと認識できないのではという結論になりました。
これまでの話題の中で、【モーターが静かに回っているから空ぶかしに気づかない】というのは出ていないと思います。
ハイブリッド車ではないのですが 空ぶかしからDレンジに入れてみたところ、怖かったです。
書込番号:22716106
8点

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-00000001-yonnana-soci
こんな記事が共同通信から(^◇^;)
他スレといいネット社会の縮図、ザ価格コム掲示板
書込番号:22716176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハイブリッドの場合Nに入れる人多いかな?
ガソリンの時はよく使ってたけど
ゲート式は分からないけど、わざわざ横へ長押しするならPで充分な気がする。
Pはボタンだから、発進する際にブレーキは踏まないとDに入れないとダメなので、そのめんどくささだけだと思うんだけど。
これってプリウスだけに限って無いんだが・・・
文中ハイブリッド車って書いてるが、なら書く場所は間違ってるのでは?
単にプリウスの数が多いだけが気がする。
書込番号:22716302 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ダンロップ大好きさん
かなり有り得る操作ミスだと思えます。
もしかしたら、過去の踏み間違いとされている暴走事故もこれが根本原因じゃないのかとさえ思えてしまいます。
操作ミス暴走の可能を1つでも無くすための改善に期待したい。
書込番号:22716356
13点

色々疑問がありますが一番気になるのはアクセルを踏んだままシフトチェンジする事ですかね
そんな事ってする事ありましたっけ?
MTで頻繁にシフトチェンジする場合でもアクセルは離しません?
たとえNに入っててうっかりアクセル踏んだとしても、おかしいと思ったらブレーキを踏まないまでもアクセルは離すと思いますけどね
違うのかな??
書込番号:22716380 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

(誤) もしかしたら、過去の踏み間違いとされている暴走事故もこれが根本原因じゃないのかとさえ思えてしまいます。
操作ミス暴走の可能を1つでも無くすための改善に期待したい
(正) もしかしたら、過去の踏み間違いとされている暴走事故も、これが根本原因だったものもあったかも知れない、とさえ思えてしまいます。
操作ミス暴走の可能性を1つでも無くすための改善として、ブレーキ踏んでいなければNからDへのシフト切り替えは出来ないように改良されることを期待したい。
失礼しました。
書込番号:22716385
12点

最近の書き込みを見ていると、プリウスを叩きたい為に何かしら他の車と違っている所を探して、その箇所が問題だ!、って
騒いでいるだけにしか思えない。
書込番号:22716388
32点

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190604-41181843-bloom_st-bus_all
特許を無償開放しても
もう時代はEVへ。
プリウスかぁ〜
MD、メモリスティックのような
あぁ〜あったね、最近見ないね、ってなりそうね。
書込番号:22716393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プリウスより高性能なミサイルが増えそうだな
書込番号:22716449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉NレンジとDレンジはレバーの位置からでは判別できない。
スレ主はシフトレバー見ないと、何に入っているのか分からない人?
走行中とかだと危ないなぁ(笑)
自分はメーターパネルに表示されるレンジ見てるので判断できますよ。
それにアクアを除くトヨタのHVのNレンジ、入れ方分かる人少ないんじゃね?
ここのサイトの住人は別として…
書込番号:22716469 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

電子レンジにネコ入れるよりシフトをNに入れる方がむづかしそうだな
書込番号:22716491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダンロップ大好きさん
理論的には面白いと思いますが、実際HV車で試してみないとなんとも(^^;
ただ踏み間違いによる事故が多いので、ブレーキを踏む癖(ブレーキ位置を確認出来る)という意味で、HVに限らず全車そうした方が良いのでは?
書込番号:22716841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NレンジとDレンジはレバーの位置からでは判別できない。
この時点でプリウスには乗っていらっしゃらない人なのはわかります。
レバーを見るのではなくてディスプレイを確認するという流れを無視されているので。
問題はプリウスの様式のシフトレバーに頭が追い付いているうちは乗れているが
年や癖などで昔の扱い方でプリウスを動かした時に頭が付いていけなくなっている事でしょう。
そもそもシフトを変えるときにはブレーキを踏むのが最近の車の「お約束」なので
Nレンジの使用と良い、急発進の流れと良い、昔取った杵柄に頼って運転されてかえって
事故につながってる気はします。
書込番号:22717125
13点

>ダンロップ大好きさん
何にせよ、シフトレバーがポジション固定されないのは人間工学上、問題有るのは明らかでしょうね
そういうシフトレバー仕様にしたトヨタが糾弾されないのは官民癒着体質の日本特有の問題でしょう
自民党政権続く限り改まる事は無いと思います
書込番号:22717131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>白髪犬さん
DISPLAYだけで確認する事に追加して物理的にシフトレバーもポジション固定されれば確実だと思います
少なくとも過去の自動車運転操作(特に団塊の世代)ではシフトレバー位置で確認してた癖が抜けて無いので
それをDISPLAYのみで確認せよ、と言われても頭で分かってても直る訳が無い
人間はそういうモノです
書込番号:22717138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主はサブ垢は作れるのにプリウスのシフトは覚えられないんだな、「プリウスのシフトに文句言い始めたら認知症検査を義務化」にすればイイんぢゃないか?
書込番号:22717150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シフトパターンが・・・とか、ペダル配置が・・・って言われてるけど、
プリウス所有して何年、何万キロ走ってるのよ。
昨日今日から乗り始めたならいざ知らず、それなりの年月走らせていたら
シフトミスや踏み間違いって起こるものかなぁと。(ゼロではないかもですが)
50代の私は現行プリウス(PHVですけど)に乗り始めて今月でちょうど1年経ちますが、
操作に対する違和感は感じていませんけど。
あ、ニュートラルを使ったことは一度もありません。入れかたも知りませんでした。
書込番号:22717172
15点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
>岩ダヌキさん
>でも、トヨタ的にはアクセルを踏んだままでもNからDに入れられる理由がありそうな気がします。
>残念ながら全く検討はつきませんが、意味のないことをするメーカーだとも思えないんですよね。
その1の所で、プリウスだと「D」のままパーキングブレーキにする人はいましたが、
ガソリンのAT車だとアイドリング回転数が変動するので動く恐れがあるので「N」にする人はいます。
ブレーキランプはつかないので、後ろに車がいるときはまずいですが。
事故は運転手の責任だから「N」から「D」は今のままで問題ない。という人は多いですが、
利便性が損なわれるから「N」から「D」は今のままの方がよいという人はいないのでしょうか?
3点

>Tomotomo-Papaさん
走行中にD→N,N→Dではなく、停止中にです。
>リコール隠しについては“御三家”の一員ですけれどね。
三菱のトラックはリコール隠しがありましたが、トヨタは違うのではないでしょうか?
書込番号:22713777
5点

>hagoiさん
ハイラックスの件で、かなりきな臭いことをしてました。
書込番号:22713783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



執念には感服します。
書込番号:22713813 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>hagoiさん
〉利便性が損なわれるから「N」から「D」は今のままの方がよいという人はいないのでしょうか?
だいぶ昔の話になりますが、ステージアRSに乗ってた頃は、信号待ちや料金の支払い時にNを多用してたので便利でしたね。
それに昔はエンジンストールしたときにNでも再始動できた時代でもあったのもあります(笑
ただ、現在の車ではATや出力制限が進化してきたのでそこまで必要性は感じなくなってきましたので、利便性を感じるほど使用する機会は減ったと思います。
書込番号:22713825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッタンタン01さん
今夜もお疲れ様です。ハイラックス件で反証をどぞ。
書込番号:22713826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hagoiさん
顧客の要望が理由ということでしょうか?
そもそも停車時にパーキングブレーキやニュートラルにするのはどうかと思うのですが、それに目を瞑ったとしてもDに戻す際にブレーキを踏むだけなので利便性は損なわれないと思います。
書込番号:22713829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

執念には感服いたします。
書込番号:22713843 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>透明な雲さん
>Tomotomo-Papaさん
そうなんですね。
最近であればトヨタはリコール隠しはしない姿勢の様には思います。
この点は他社よりは良さそうな。
>ミルコンさん
やはりそうですよね。
プリウスだと「N」にせずに「D」のままサイドブレーキを引くのかな?それも危ない気もしますが、クリープ現象の出力が一定なので実質的に問題ないのでしょうね。
>岩ダヌキさん
「N」から「D」が問題ないという人が思ったよりも多い印象なので何かあるのか私も不思議に思っています。
そもそもニュートラルにするのはどうかというのは同感で不適切操作だとは思います。
要望があるかはわかりませんが、ブレーキを踏まないと「D」に入らないとなると面倒だという人もいるのかも?と思いました。
最近の車はブレーキホールドがあるでしょうけど、その場合はアクセルをちょっと触れただけで車が動くので、それも暴走事故のリスクになるといえばなります。
書込番号:22713847
1点

その執念はトヨタに向けのでなく、全メーカーを見張ってパトロールお願いいたします。
書込番号:22713850 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hagoiさん
まず、プリウスでいつ何のためにNに入れるのかを確認してください。
信号待ちや動かない渋滞などであえてフットブレーキから脚を離すときは、Pボタンを押すだけです。
Nに入れる方が面倒(というか入れたことがない)なので、Nを使う理由が全く分かりません。
書込番号:22713871
9点

>hagoiさん
〉プリウスだと「N」にせずに「D」のままサイドブレーキを引くのかな?それも危ない気もしますが、クリープ現象の出力が一定なので実質的に問題ないのでしょうね。
プリウスはクリープ現象を起こしてるだけなので、安全を考慮して出力は制限されてると思います。
なので、Dのままサイドブレーキをかけて、Pにして車の停車を確認しても良いとはおもいますが、個人的にはプリウスに限らず昔のやり方でPにしてからサイドブレーキをかけています
書込番号:22713876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>民の眼さん
「報道」についてもう一つ、
>僕の知る限りの報道では、「踏み間違い」が原因とされるものがほとんどで、
>「シフトの入れ間違い」と報道された物は知りません。
とのことですが、「N」から「D」に入って暴走した事故があったとしても、アクセルとブレーキを間違えて踏んでいたら、「アクセルとブレーキの踏み間違い」が主原因で、
「N」から「D」に入ったという「シフトの入れ間違い」は副次的であり、事故原因としては「踏み間違い」の内の一種になるのではないでしょうか。
「踏み間違い」の事故が色々ある中で「N」から「D」に入った事故の割合がどのくらいかはわかりませんが、
報道の事故報告の数や内容よりも、出来なくしているメーカーがあるという事実は、マスコミの広告宣伝の影響で特定メーカーを悪く言いにくいことも考慮すれば、もっと注目するべきではないでしょうか。
わざわざ今までのATと違う動きにしてまで出来なくしているというのは、事故リスクが高いと認識し、事故リスクの軽減目的でこのようにしていると思いますが、それ以外にあえて違う動きにする理由があるとお考えですか?
例えばトランスミッション保護の意味もあるかもしれませんが、ハイブリッドでは当てはまらないと思います。
書込番号:22713886
4点

同意です。曲論、ニュートラルにしてると、駆動バッテリーに充電もされませんし。
そのリスクも踏まえて、あえてニュートラルにする人の気持ちが理解出来ない。
書込番号:22713888 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

極論の間違いです。
書込番号:22713896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hagoiさん
自動車で“リコール隠し”をしたのはスバル,トヨタ,三菱の三社だけでいずれも逮捕者を出しています。
>走行中にD→N,N→Dではなく、停止中にです。
DであろうとNであろうと,停止中にはブレーキを踏んでいると思いますが...
例えNでブレーキ踏まずに止まっていても,Dに入れる時点でブレーキ踏むと思います,普通は...
正直,何を想定して議論しているのか,私にはよくわかりません。
それにしてもなぜこのようなシフトパターンになっているのか,よくわかりません。
民の眼さんが言われる
>これまでのATと規格は同じですよ。
前進(D、L、B等)はNより後ろ(下)。
後退(R)はNより前(上)。
なので規格自体は変わってないし、ハイブリッドのシフトパターンも規格どおりです。
の意味が全く不明です。
該当のJIS規格を調べてみましたが,「プリウスのようなシフトパターン」にしなければならない理由が分かりません。
書込番号:22713901
5点

>コピスタスフグさん
>まず、プリウスでいつ何のためにNに入れるのかを確認してください。
プリウスでは「N」に入れる理由がないですよね。
停止時には牽引時のみ。
走行時には故障かペダルにフロアマットが挟まったなどで暴走したときとかで困って押すとき位でしょうか。
入れるのは、昔のAT車に乗っていて上記のような停止時に「N」に入れてた人が、そのままの流れで入れている人がいそうだと思います。
書込番号:22713902
8点

>hagoiさん
そうですね、ホンダは事故のリスクを減らす為にあえてガソリン車と違う制御を選択しました。理由もなく変える事は無いでしょうから、開発部でそれなりの議論があってそうしたのでしょうね。
書込番号:22713906 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tomotomo-Papaさん
>例えNでブレーキ踏まずに止まっていても,Dに入れる時点でブレーキ踏むと思います,普通は...
普通はそうなので、ブレーキを踏んでない時に「D」に入れたら誤操作、あってはならない操作なので入らないべきか、
それとも何か便利なことや、理由があるため入るようになっているのか?
書込番号:22713926
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
これだけプリウスの事故が続いているのに、欠陥を疑わない方がおかしい。日本で唯一の優良企業だから、多少の犠牲はあっても守ろうとしているのではないか。ベダルを踏み間違えたのだろう、と言われれば、個人では反論のしようもない。中国のような世論操作が日本でも行われているかもしれないのに、なぜ皆トヨタや官僚が正しいと信じ込んでしまっているのだろう?皆目を覚ましてよく考えてほしい。明日は我が身だということを。
236点

キミのそのネットに書き込むだけの極小のエネルギーでは何も動かないぞ
書込番号:22678663 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

プリウスは訴訟大国アメリカでも販売しているのですが。
アメリカ合衆国政府もトヨタを守ってくれているのでしょうか?
書込番号:22678674 スマートフォンサイトからの書き込み
87点

これだけ世間の評判や一部報道に感化される人も珍しい。
貴重な人だ。
書込番号:22678735
95点

>ぺでさん
ただ多いだけで不具合を疑うのもどうかと(^^;
事故にはならなかったけど暴走しかけた人とか居れば、疑いたくなりますけど。
むしろ人為的ミスを誘発しやすいのかは、調査して欲しいと思いますけどね!
書込番号:22678749 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

池袋の事故然り、トヨタが立ち会っての調査でアクセルやブレーキに異常がなかったこともわかったとしているけど、
これだけ大きく騒ぎながらも、結果が憶測の域を出ていないような気はするので
ちゃんとした第3車機関で公平な調査をした結果を公表すべきだとは思うね。
被疑者の退院の状態から見て、あれで運転してたとなると、十中八九
運転操作ミスだろうとは想像は出来るけど、なんかスッキリしないんですよね。
他の事故でもあまりにも操作ミスを認めないことが多く、証言も突然暴走した的に言ってるから
何かあるんじゃ無いかと勘繰ってはしまいます。
だから尚更、操作ミスだという確固たる証拠を公表すべきだとは思いますね。
個人的には咄嗟でもパニック時でもアクセルとブレーキを踏み間違うなんて考えられないので。
運転があまり得意で無いままに運転歴だけが長いとそうなるのかなぁ?
兎に角、こういう社会問題にまでピックアップした事故、事件では法律が変わる可能性もあるし、強化される可能性もあるわけだから
国民にちゃんと説明すべきだと思う。(報道が仕掛けたとしても)
書込番号:22678805
75点

最近の事故調査の発表を見てると、アクセルや
ブレーキに異常はなかったという発表だけで
事故の前、○○秒間アクセルが踏まれていた等の
ECUの情報を出さなくなりましたね。
おそらく事故車両からECUを回収して分析をしていると
思うのですが、事故前の数日間でも車両の異常な
挙動はなかったと知らせてほしいものです。
書込番号:22678858
47点

元院長の世論工作でしょうか?
書込番号:22678884 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

新アカの妄想はスルーとして・・・
あんな弱そうな脚で、よくアクセルペダルをベタ踏みできたよなー、という感想。
書込番号:22678927 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

目や耳から入ったものをそのまま信じちゃいけないよ。
事故前の本人の様子を知っている人でなきゃ,あとから出てきた人が同じ人物かどうか分からないんじゃね?
マスクで顔隠して,両手に杖。
身障者用の車に乗らないと運転は無理でしょ。
入院中に衰弱ということはあり得るけどさ。
世論を分断して,本質を見えなくするのだとしたら,ここで争っている場合ではない。
価格コムは商品選びや上手な使い方を参考にするにとどめよう。
書込番号:22678949
31点

道具というものは使う人によって逸品にも凶器にもなるんですよ。貴殿にはわからんのです。
書込番号:22679016
26点

何人目のオオカミ少年?
仮説として完全な否定はできないものですが、政府の陰謀論に直結する思考回路は毒されています。映画・ドラマに影響され過ぎ。
ネット上で今すぐに出来る調査は「踏み間違え 事故」のようなキーワードで過去の報道を探す事です。車種の特定をしたければ画像検索から拾い集めます。
ページはプリウスで埋めつくされましたか?
検索エンジンは海外企業の運営ですので、ここに何らかの力が掛かっているのなら世界中がおかしな状況下に置かれている事になります。プロパガンダ万歳! 一民間企業の話とは言えません。
特例として戦時下にある種の情報操作は起こると考えていますが、私たちは戦争に巻き込まれても、起こしてもいません (※一部不用な国会議員を除く)
高齢者(仮に75歳以上のドライバーとする)が、ここ10年で2倍となった事が事故件数の増加につながっています。これは統計上のデータです。
興味があれば昨年2月に交通事故総合分析センター(ITARDA)が出したレポートNo.124「アクセルとブレーキペダルの踏み間違い事故(.pdf)」
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/
を一読ください。若年者と高齢者の股関節の使い方、登録車と軽自動車のペダル配置の違いまで、詳細なレポートを行っています。
それでもまだ足りません。高齢者ドライバーが起こす(であろう)ヒューマンエラーに対して、ハード側と社会側(交通システムとインフラ)の対応が遅れてしまっているからです。イベントレコーダーでこれらは明らかにはなりづらいでしょう。
プリウスを始め当たり前のように走行している現代の車両も、私たちが運転を習得した当時の車両とは異なった性格を持ちます。
事故を誘発してしまう何かトラップのような要素があるのならあぶり出して退治しなくてはいけません。誰かに隠される理由もありませんし、隠されたのならそれは私たちの社会の死です。
書込番号:22679017 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

つうか、官僚を使いこなしたら「忖度させた」と言われ。 官僚が忖度しなくなったら「官僚に操られてる」と言われ。
書込番号:22679154 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

東池袋の事故は、20系プリウスですが、吉祥寺や最近の市原の暴走事故は現行型50系プリウスです。
写真から見て、これらの50系プリウスには、トヨタセイフティセンサスが装備されています。しかし、遅れ
ばせながらトヨタが装備したその何某セイフティは、結局アテにならないようです。
アクセルを強く踏めばオーバーライドされて安全機能はキャンセルされると言う評論家も居ます。要す
るにアテにならないとうことです。
サポカー等と称してCMやカタログで、如何にも安全であるかのように吹聴するのは罪作りというものです。
書込番号:22679190
94点

どのメーカーも、あてにしない運転を前提に作っているからな、ACCとは別物だという認識が必要だな
書込番号:22679312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えーと毎日1000件を超える事故が起きていますがプリウスの走行台数と事故件数の割合などを教えてください。まさか報道されたわずかな事故だけを見て言っているのなら統計のかけらもない意見です
書込番号:22679465 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

欠陥というと語弊あると思いますが。プリウスのペダルは、踏み間違いしやすい構造かどうかは知りたいですね。単なる操作ミスだけで片付けられない大きな問題ですから。
書込番号:22679534 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>あんな弱そうな脚で、よくアクセルペダルをベタ踏みできたよなー、という感想。
弱そうな脚だから、ひっこめる事が出来ないんだよ。
年寄りにビデオのリモコン持たせるとよく分かる。
早送りでCMだけ飛ばすつもりが、ボタンから指離さないから番組の終わりまで行っちゃう。
書込番号:22679681 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>panicriderさん
2017-2019年の国土交通省のリコール、不具合の報告サイトにおいて、暴走トラブルがプリウスは、ほぼ同じ販売台数
のノートの5倍あったと報告されているそうです。
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/17594
書込番号:22680057
51点

「選択」というメディアは政府や大企業を批判する反体制の主張が多い。
日刊ゲンダイやリテラとかと似た様なメディア。
書込番号:22680106 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
凄い!
試乗車か最初に販売する車ですね。
書込番号:22385702 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

写真で見るとそれほど良くなった感じはしませんが現物はまたイメージが違うでしょうから現物を見るのが楽しみですね。
多少は売上が延びるかな?
書込番号:22389320
11点

毎日 トヨタの堤工場の前を通るのですが、道を挟んで向かい側に新車の配送する会社があるんです。
積載車に積み込み待ちの車が沢山見えるのですが、現在は(ほぼ)プリウス一色です(笑)
色は黒系>白系>青>シルバー・・・たまに赤って感じで多いかな。夜なので、白系黒系の細かい色はわかりません。
まだまだ展示車を作ってると思うのですが、お客様の注文の車を作り出せば色の勢力図が変わるんでしょうね。
たくさん有るので一台欲しいぐらいです(笑)
これでトヨタの売り上げ増えるのかな〜?
書込番号:22389926 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


プリウスはちょっとかえるだけでずいぶん見栄えがよくなった。
問題1つ解決したと思ったら、今度は「ソープラ」がやらかした。。。
連休中に実車を見る機会があり、ほぼプロトでいくらしい。
また、1つ問題増えた。
書込番号:22396049
5点

>良良良良さん
スープラですよ!
書込番号:22398898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタソープラのデザインは今のトヨタデザインの最先端です。このデザインの良さがわからない人がいるのですか?いないと思いますよ!
綿密に計算されて、頭がキレる優秀な人材を贅沢に起用しています。世界で注目されるカッコ良さとなるのは確実です。
書込番号:22401864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぬふふふふ
潜望鏡か阿波踊りか何かできるんですか?
その新車はw
ん? 規約違反はしてませんよ〜
なんのことだかw
これを規約違反という人の頭の中のほうが規約違反w
書込番号:22637740
4点

|
|
|、∧
|Д゚ ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22637776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
またプリウスの暴走事故が吉祥寺のデパート前で起こりましたね。
例によって原因不明ですが、またプリウスとか言われない為にも“Toyota Safety Sense P”は標準装備にした方が良いんじゃないですかね?安い車じゃないんだし。
まさか“Toyota Safety Sense P”装備車両なんてオチではないでしょうが?
15点

事故ったプリウスはA若しくはAプレミアムのアルミホイールを
履いてますし、フロントガラスの上部に単眼カメラが確認
できたのでsafetysenseP装着車だと思われます。
書込番号:21293871 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

今回は 死者が出なかったようだね
自分も 気を付けなければ 他人事じゃない
書込番号:21293891
18点

車は東急百貨店の地下駐車場から出て右折で吉祥寺通りに入った直後、対向の路線バスに接触。そのまま走行を続け、駐車場出口から約30メートル先の横断歩道などにいた歩行者らをはねた。その後、15メートル先で道路と歩道を隔てる左側の柵にぶつかって止まった。
http://www.asahi.com/articles/ASKBN4RD5KBNUTIL026.html
揚げ豚肉の衝突さん
マジでsafetysenseP装着車ですか。
駐車場から出た直後にバスに接触したと言ってもその後一応右折してるし、その後も約30メートル走行して歩行者の居る横断歩道に突っ込み、ガードレールに接触して車が停止したのは駐車場出口から約80m先ですから、その間自動ブレーキは全く働かなかった事に成りますねぇ。
書込番号:21293965
11点

事故の車がたまたまプリウスなだけでプリウスが悪いわけではないですよ!
書込番号:21294045 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

元々、プリクラッシュブレーキは作動しない場合があるということになっていますから。
書込番号:21294134
14点

50型プリウスの取扱書のプリクラッシュブレーキの項目に次のように書いてあります.
> プリクラッシュブレーキは運転者の操作状態によっては差動しません.
> 運転者がアクセルペダルを強く踏んでいたり,ハンドル操作をしたりしていると,
> 場合によっては運転者の回避操作とシステムが判断し,プリクラッシュブレーキが
> 作動しない場合があります.
> プリクラッシュブレーキが作動中に,アクセルペダルを強く踏んだり,ハンドルを操作すると
> 場合によっては運転者の回避操作とシステムが判断し,プリクラッシュブレーキが
> 作動しない場合があります.
今回の事故では歩行者をはねる前にバスに接触していること.
ブレーキとアクセルを踏み間違えた可能性があるとのことです.
そのため,最初のバスとの接触でプリクラッシュブレーキが作動した.
このとき驚いてブレーキと間違えてアクセルを強く踏みながらハンドル操作をしたため
運転者の回避操作とシステムが判断してプリクラッシュブレーキが作動しないまま
横断歩道に突っ込んだものと考えられます.
なお「プリクラッシュブレーキ作動中にアクセルを強く踏み込むとブレーキが解除される」のは
アイサイトでも同じ仕様になっています.
もしもこのような回避操作をするシステムの判断がなければ
自動ブレーキが誤作動をした際に事故を誘発する可能性もありますから,
難しいところですね.
書込番号:21294261
22点

車が停止したのは駐車場出口から約80m先と書きましたが、だいたい50mくらいでした。
つぼろじんさん
死者が出なかったのは不幸中の幸いでしたね。
横断歩道で歩行者を跳ねた後左の柵にぶつかった衝撃でかなり左前輪側が破損しているので結構速度は出ていたのでしょう。
車が停止したすぐ先にも交差点があり、その先は吉祥寺駅前の交差点ですからこの場所で止まったのも不幸中の幸いでした。
たつや78さん
ドライバーが操作の間違いが無いと証明するにはドライブレコーダーで足元の録画でもしておくしか無いですね。悪魔の証明です。
FOXTESTさん
SILICATEさん
> プリクラッシュブレーキが作動中に,アクセルペダルを強く踏んだり,ハンドルを操作すると
> 場合によっては運転者の回避操作とシステムが判断し,プリクラッシュブレーキが
> 作動しない場合があります.
このロジックだと横断歩道手前でアクセルとブレーキを踏み間違えるとそのまま加速して突っ込みそうですが、今回作動しなかったとするとそういう事なんでしょうね。
書込番号:21294442
2点

この事故を防げないプリウスは欠陥ですね
Aを買った意味がない
Toyota Safety Sense P
インテリジェントクリアランスソナーも付いてるのに
書込番号:21294603
24点

>busa9480さん
どのメーカーの車でも事故を全部防げるとでも思ってるのですか?
踏み間違えたかすら「覚えがない」って言ってるのですよ。
そもそも右折時(駐車場出庫時)にバスに接触した時点で運転技術的におかしいでしょ。
書込番号:21294664
46点

運転支援システムは万能じゃ無いって事ですね。それにしてもプリウス多いですね。それだけ売れてるって事なんでしょうけど。
こう言う事故が起きる度に高齢者はMTにするべきだと思うのは私だけですかね?
書込番号:21294680
19点

TSS PをOFFにしていたとしか考えられません。シエンタを初め多くの車がTSS CなのでPに統一してもらいたいです。
書込番号:21294777 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

85歳の老害の事故なので何が起きても不思議ではない!!
プリウスは関係ないのです!!
書込番号:21294801 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

世間がとにかく何でもかんでもプリウスが悪いに持っていきたい空気に支配されてますね
事故の原因はプリウス、交通マナーが悪いのはプリウス、デザインが悪いのはプリウス
次は景気が悪いのや嫁の飯がまずいのもプリウスのせいでしょうか?
プリウスが悪い論調がどこまで行くか楽しみです
書込番号:21294995
40点

嫁の飯がまずいのはプリウスのせいにしておかないと・・・
色々と困る家庭が・・・
書込番号:21295135
23点

>シエンタを初め多くの車がTSS CなのでPに統一してもらいたいです。
Pでいいの?
私はPなんてレベルよりSAFETY SYSTEM +Aがいい。
Pなんてすっ飛ばして、早く大衆車に採用されないかなぁ。
書込番号:21295585
2点

吉祥寺の暴走事故、自動ブレーキは稼働しなかったのか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20171021-00077187/
EDR解析と、その結果は公表してほしいですね。
書込番号:21295594
12点

トヨタのシステムが悪いのか、他社でも同じような結果になったのかは、わかりませんが、このような事故を防ぐ為の安全装備のはずなのに、残念ですね。
最初のバスに接触?を何故衝突軽減ブレーキで防げなかったが疑問でなりません…
日本の自動車業界を引っ張るトヨタだからこそ、安全に力を入れて欲しいと思いました。
書込番号:21296027
14点

今日、トヨタ東京カローラに行ったのでついでに、この事故の話を営業に確認したら・・・
状況を解説すると、バスに突っ込んだ後にアクセルとブレーキを踏み間違えながら急ハンドル切っていたので、システムは障害物回避と判断して自動ブレーキよりも回避操作を優先させた結果、発生した事故だと思われる。
・・・と事前に用意されたマニュアル通りの回答をされました。
書込番号:21296881
12点

私の他の方々と同様、最初に事故報道と加害車両が50プリウスだったのを見て、最初に「Pは機能しなかったのかな?」と疑問を持ちました。
これは、当該車両のトヨタ車は言うに及ばず、他メーカーの車に搭載されている被害軽減ブレーキも今回のような事態には機能しないということでしょうかねぇ。
>オーバーライド
間違いを起こす可能性のある人間の操作を最終的に尊重する設計思想では、現状ミスを完全に防ぐことは不可能ということですね。
むしろ完全自動運転車だったら起こり得ない事故だったのかもしれません。
書込番号:21297138
9点

>束プーさん
>状況を解説すると、バスに突っ込んだ後にアクセルとブレーキを踏み間違えながら急ハンドル切っていたので
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171020-00050071-yom-soci.view-002
その営業さんの話、当たってると思いますよ。ただしこれを見るとバスにぶつかる前からおかしいです。
記事の図だと「駐車場正面の柵にぶつからないように緊急回避をしてバスにぶつかった」とも読める。
ということで半分正解、半分間違いってところですかねぇ。。。
直進状態でのペダルの踏み間違いに関しては「車両が運転手に対し間違っている」と警告できても
ハンドルを大きく切ってる状態でのアクセルはそれが回避なのか踏み間違いなのかは車両は判断できないってのは今の技術限界だと思います。
書込番号:21297148
8点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
以前以下のスレ立てましたが、新たな現象が出現しましたのでソナー誤動作している方向けに情報流します。
もう、知っている方もいるかもしれませんが、ご了承ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=20450001/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83N%83%8A%83A%83%89%83%93%83X%83%5C%83i%81%5B#tab
状況は、いつものごとく、細い道で対向車とすれ違った後、遅れて右サイドのクリアランスソナーが反応しました。
しかし、車右側に何もいなくなってしばらくしてもソナーは反応しっぱなしです(笑)
自車が走り出すまで、ずっとずっと鳴ってます。
車の右側ががら空きなのにサイドのソナーって反応し続けるものなのですね。
ちょっと不思議な感じです。
とりあえず、ソナー自体に異常がないか目視確認では何もついていません(洗車したばっかしなので)。
Dでは、「対向車すれ違い後遅れ反応現象」と同じで、50プリウスソナー仕様かどうか確認中。
細かいことを気にするわけではありませんが、以前のスレで同じ遅れ反応現象が出ている方への
参考として本情報を載せました。
ソナーの異常が出ていない方はスルーして頂いて結構です。
詳細は、動画見てください。
6点

何、ごちゃごちゃぬかしてるのさ
で、だから
何?
書込番号:20696639 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>やせ太郎さん
単に情報の提供です。
誤動作している方が多く居ましたので・・
ソナーって、こんな反応もするだなって言う事を言っているだけです。
ここは50プリウスの掲示板ですから、書いても良いかと。
書込番号:20697248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やせ太郎さん
もう少し、
大人として言葉遣いに配慮する必要が
必要ではないですか。
書込番号:20697347 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>車の右側ががら空きなのにサイドのソナーって反応し続けるものなのですね。
いや、ソナーがソナーとしての機能を果たしていないのは明らかで、確実に想定外な動作だと思います。
Dがしっかり確認してくれるといいですね。
書込番号:20698087
4点

対向車は見えなかった。
同向車じゃない ?
そうすると正常だと思う。
ソナーはギヤとハンドルダカクで反応する。
バックギヤでは無いから、後方は脅威と
見ない。
駐車場に入れるとき
盛んに後ろの壁に反応するが
発進時には後ろの壁は脅威でないから
ピーピー言わない。
後ろからきた車はドライブギヤに入っていれば
前進の脅威になるまでは警告しない。
同向車がまえにきて前進の脅威になったときに
ピーピー言う。
それで同向車が行ってしまうと
止まっているにも関わらず
目標をロスしてしまった。
そうすると、運転手に脅威の確認を
委ねる必要があるから、動いて運転手が確認したと
車が認識すれば警告を止める。
動いている後ろの車が脅威と判断するのは
bmsだよね。
書込番号:20698603 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>きぃさんぽさん
ソナー付きの車に乗ったのは初めてな事もあり、誤動作も多いのでこの動きも仕様かもと思っている次第です。
Dからじきに回答くるので、またお知らせします。
書込番号:20698671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お寺の花子さん
色々とご説明ありがとうございます。
なるほど同向車だとあり得る現象なのですね。
動画は、最初から音が出ていますが、対向車に反応してなりました。
あと、反応センサーはインジケータの表示も映っているので分かると思いますが、右サイドのセンサーが反応しています。
私がハザード出して停まっていたので、後ろから車が1台追い越しました。
分かりやすく以下にまとめます。
1ギアはドライブ状態でブレーキをかけ、自車が停まり、対向車が通り過ぎるのを待ってました。
2 対向車通り過ぎ、サイドセンサーが遅れて反応、ブザーがなりました。
ここから動画が始まります。
3対向車が過ぎ去った後もサイドセンサーは鳴りっぱなしです。
4しばらくして後続車が自車を追い越しました。
5相変わらずセンサーは鳴りっぱなしです。
6自車が発車して初めてセンサーか鳴り止みました。
と言った具合です。この動作は何度か経験しています。追い越しの車が無くても同様です。
説明が分かりづらくて申しわけございません。
書込番号:20698728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なりっぱなしは目標をロスしてしまった時でしょう。
サブマリン707でソナーは温度 海流(風 雨)
キャビテーション(騒音)等の影響を受けやすいと
勉強しました。
目標をロストしたとき、警告を止めるか
一度は脅威を感知したからならしっぱなしに
するか 安全という観点からみると
どっちが良いんでしょうね?
鳴っていなければ、運転手は安心してしまい
ゴツンもあるでしょう。
また、誤報かとユーザーに思わせても
そちらの方が安全だと思います。
動画では少しだけれど
ハンドルが切っているのでその影響も
あると思う。
車庫入れの時は
小さなダカクでもぶつける可能性があるから
ダカクの影響は大きいと思う。
書込番号:20698836 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>お寺の花子さん
詳細のご説明ありがとうございます。
サブマリン707でソナーは、潜水艦のソナーですね。きっと車より高性能なのでしょうね。
舵角は、左に車を寄せたので、右の障害物(対向車)から遠ざかる方向にハンドルを切っていると思いますが、舵角の左右の区別はしないようになっているのですかね。
おっしゃる通り、目標をロストして、警告が鳴り続ける様な仕様(プログラミング)かもしれません。
書込番号:20699066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これって、自分の車が動いてないからなり続けてるんじゃないんですか?
もう、ヘノッホさんはプリウス売ったお金で中古のKでも買ったほうがいいよ。そっちのほうがよっぽど似合ってるし人生楽しくやれると思いますよ。さすがにここの人たちやディーラーもまたこの人かよって呆れてると思う。ちょっと厳しく言いますが自覚すべき。
書込番号:20705726
4点

>うーちゃんVさん
論点が違います。
車が動いてないからという事ではなく、センサーが何もないのに反応し続けることが不思議という事を
言っているのです。あと、この現象に目くじらを立てているわけでもなく、騒いでいるわけでもありません。
だから、その他の項目に書いてます。
超音波センサーの動作原理はご存知でしょうか。対象物がなくなれば、超音波の反射が無くなるので
通常センサーは反応しなくなります。
しかし、センサー自体のロック現象などでこのような事になることもありますし、組み込まれているプログラムで
対象物を見失うと音が鳴りっぱなしになる仕様かもしれません。
そして、最初に書いたように、スレの目的はセンサー誤動作の方たちのために情報を書いているだけなので、有益だと
思わないならスルーしてください。
また今では、私が感じる短所より長所の方が断然上回っているので、買い替える気もないし楽しくやってますよ。
毎日の車通勤を楽しみにしているくらいです。
>中古のKでも買ったほうがいいよ
あなたに指導される事ではないです。それに、この言い回しは、中古のKに乗っている方に失礼だと思います。
また、ディーラーとのお付き合いも全く問題ありませんのでお気遣いなく。
書込番号:20707341
11点

スレ主殿、大人な対応ですね。
この度は有益な情報ありがとうござます。
もうすぐ私も納車なので、確認してみます。
なぜ、ここの口コミや掲示板には誹謗中傷やお門違いの事を書き込む方が多いのでしょうかね。
読んでいて不愉快になります。
今回のヘノッホさんの対応も参考になりました。
それにしても、子供が書き込んでいるのか、ヒガミなのか・・・不思議な人が多いですね。
書込番号:22516235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,527物件)
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.6万km
-
プリウス S 4WD/純正ナビ/地デジ/バックカメラ/ワイパーデアイサー/トヨタセーフティセンス/レーダークルーズ/LEDヘッドライト/ETC/Bluetooth/オートハイビーム
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 136.9万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 371.4万円
- 車両価格
- 352.8万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜288万円
-
33〜298万円
-
28〜304万円
-
49〜429万円
-
88〜377万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
プリウス S 4WD/純正ナビ/地デジ/バックカメラ/ワイパーデアイサー/トヨタセーフティセンス/レーダークルーズ/LEDヘッドライト/ETC/Bluetooth/オートハイビーム
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 136.9万円
- 諸費用
- 17.9万円
-
- 支払総額
- 371.4万円
- 車両価格
- 352.8万円
- 諸費用
- 18.6万円
-
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.6万円