プリウス 2015年モデル
1315
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 65〜397 万円 (5,145物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 28 | 2016年2月21日 22:32 |
![]() |
62 | 14 | 2016年2月17日 21:59 |
![]() |
116 | 32 | 2016年2月17日 17:18 |
![]() |
955 | 129 | 2017年7月30日 21:47 |
![]() |
25 | 17 | 2016年3月9日 12:26 |
![]() |
70 | 11 | 2016年2月14日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

誰にもわかりませんよ。
書込番号:19592562 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>シーチキンデラックスさん
追いつかれるも何も、トヨタと他社とは同じハイブリッドでも構造・システム等が全然違いますから、一概には言えないのでは?
書込番号:19592573
4点

そんなことが分かるなら、その会社の株 買うわ ^ ^;
現状、トヨタハイブリッドシステムは超素晴らしいです!
長い間培ったことを簡単には追い越せないと思いますが‥、先のことは誰にも分かりませんがな ^ ^;
書込番号:19592585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハイブリッド技術の特許はとっくに切れていますね。
いくら世界初や日本初の最先端技術の車の寿命ですら、フルモデルチェンジで、たったの6年なんですから…
開発技術者が、もし天狗になって血の滲むような努力を少しでも怠ったり手を抜いたりしたなら、他の会社にアッサリ簡単に直ぐに抜かれてしまい、あっと言う間に会社の存続や継続が危なくなってしまう時代です。
昔、世界初の技術ばかりで全盛期を謳歌した今の電機業界を見ますと、つくづく感じますね。
正に今は栄枯盛衰が物凄く素早い時代です。
トヨタ自動車とて全く同じですね。
最近のアップルでも毎年の開発力が無くなれば直ぐに終わります。
書込番号:19592621
9点

発電と駆動の方法により、シリーズ・パラレル・スプリット方式に分別できるので世界のスタンダードになった方式で勝ち残れなければ簡単に抜かれるでしょう。因みにハイブリッドエンジンはトヨタが発明したものではありません、念のため。
書込番号:19592626
7点

追伸
当たり前の話ですが自動車メーカーが売れない車や特徴も無い車作りをしていたら、もう直ぐに終わりが近いです。
ですから自動車業界も技術力や開発力の無い会社は大編成や技術提携を繰り返していますね。
書込番号:19592635
8点

>蕎麦人さん
>因みにハイブリッドエンジンはトヨタが発明したものではありません、念のため。
ハイブリッドエンジンて何ですか?
書込番号:19592645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プリウス生みの親、トヨタの内山田副会長が「2016年度からHV関連特許群が切れて行く」と発言されてます。
昨年のWECでハイブリッドの始祖ポルシェに大敗北しましたし、技術競争は熾烈です。
市販車の世界では、7年前ホンダがインサイトで返り討ちに遭って以来、真っ向競合する車種は存在しませんが、
また新たな好敵手が現れて欲しいものだと思います。
書込番号:19592672
8点

ハイブリッドの心配より、電池の進化によりEVに抜かれる可能性の方がありそうですね。
10年あれば、レアメタル未使用、高速充電などの技術が量産レベルで確立されそうな気がします。
書込番号:19592719 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まさかまさか現代のプリウスハンターのアイオニック
アイオニックはHV&EV&PHVを出すそうです…
まあ、それは全くの全く心配無いか〜〜〜!!!
書込番号:19592724
11点

私はハイブリッドにしても、PHV・電気自動車・ダウンサイジングターボ等も、過渡期の製品だと思っています。
トヨタの答えは、環境破壊”0”の燃料電池車の「MIRAI」です。もっともオーダーから納車まで3年以上かかる車ですが。( ノД`)シクシク…
そして、トヨタの究極の選択は、この燃料電池車の特許を2020年まで開放したことです。(水素供給・製造など水素ステーション関連は無期限)。
狙いはインフラの整備の為、他社の参入を促進し、市場を拡げるためでしょうね。
書込番号:19592745
7点

シーチキンデラックスさん
切磋琢磨しながら各メーカーがハイブリッドの技術をアップして行けば良いのではと思いますよ。
つまり、トヨタが他社に追い付かれるというよりかは、各メーカーが更に高いレベルのハイブリッド技術を構築していくのです。
書込番号:19592754
4点

追いつかれる時には、ガソリンではなく水素でしょう。2代ぐらい先は
14年ぐらいの未来だから。時間的には可能でしょう。
あとは、今の原油安が続く期間と、石油メジャーの嫌がらせがどう影響するかで
インフラがどの程度進むかでしょう。
ハイブリッドはそれまでの過渡的なものでしょう。
もっとも、トヨタはノーマルのガソリンエンジンを辞めるといったので
しばらくはハイブリッドは続くかもしれませんね。
ハイブリッドの膨大なデータベースが基幹だから、エンジンとモーター作っても
おいそれとは作れないでしょう。
マイルドハイブリッドとかワンモーターは仕組みは簡単だから
作れるでしょうが、動力分配型は至極複雑なアルゴリズムでしょう。
どこぞの国のハッカー軍隊に持ち出されなければしばらくは安泰、
日産もハッカーにやられそうになり、ダウンさせることで難を逃れたようですね。
日本はハッカーやスパイに鈍感だから気をつけないとね。
書込番号:19592763
5点

だいじょうぶ・・・トヨタの敵は トヨタだから
書込番号:19592811
10点

追付く(追い越す)とすれば欧州メーカーでしょうが、
プリウスの性能(燃費重視でパワー不足)だと
本国欧州で受け入れられないので、
プリウス的なクルマは作らないかも知れません。
(そもそも作る気も無い)
プリウスは、そこそこ値段の高いクルマですから、
アウトバーンのある国で 120馬力程度じゃバカらしくって買えないでしょう。
(燃費以外でコストパフォーマンスが余りにも低すぎる)
日本国内だと良いクルマなんですけどね
書込番号:19593049
16点

トヨタ、ホンダ以外の企業はHVをやる気は無さそうです。
HVを飛ばし、欧州メーカーはPHV、アメリカはEV、FCVへと、一気に追い越したいようですね。
それが正しいのかはわかりませんが。
書込番号:19593069 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイブリッドの面倒な所はアナログなエンジンと電気的なモーターの調整です
この微調整が、上手く行かず海外勢は簡単なEVなどへ逃げたんでしょう
モーターの車なら、エンジン車より簡単に参入出来ますから。
まぁその辺りも結局はデカく重い車に大量のバッテリー積んで長距離走れますと言う海外らしい発想です。小型化微調整など面倒な事は嫌なんでしょうね。この辺りは日本企業の素晴らしさと凄さです。
書込番号:19593366
5点

リーディングカンパニーの座をハイブリッド車のカテゴリーで譲る事は革命的な仕組みを他社が開発しない限りないのでは?
ただし、燃料電池車やEV車が当たり前の時代がやってくる予感が・・・いつになるやら?
ハイブリッドシステムにしろ電池にしろ、自動運行システム、IOT、他に次世代の技術でもよその国のメーカーには負けないでもらいたいですね(⌒▽⌒)
アメリカやドイツメーカーとは切磋琢磨、中韓にはただ勝つだけでなく「圧勝」し続けてほしい(⌒▽⌒)
書込番号:19593429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今から世界のトヨタHVに対抗するメーカーは出てこないと思いますよ
投資額も半端ないし、利益も見込めないですからね
書込番号:19594952
2点

1人のクレーマーを除いた皆様とてもためになる書き込みどうもありがとうございました。やはりトヨタの社運がかかったプリウスは凄いですね。
書込番号:19595177
5点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
納車された皆様、ティッシュはどちらに置いてます?私は花粉症もあって箱が必須です、30はシフトの下のスペースに置けましたが、今回は非常に困ってます。あとちょっとしたお出掛けでも手荷物があります、助手席が空いてる時は特に問題ないのですが、助手席が埋まるといつも困ってます、財布など入ってるので毎回トランクという訳にもいきませんし、後部座席や後部座席の足元ってのも不便です、ウォークスルーの車はそのスペースが荷物置きになっちゃうんですよね^ ^私の今まで乗った車両では全て同じ悩みでした、メーカーさま観てましたら、是非女性用の簡単なバックなど収納出来るスペースを前席にお願いしまーす。
書込番号:19591083 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>yapoosaitamaさん
こんばんは。私もこのクルマの収納の少なさに困ってますね。良いクルマだけにそこだけがネックで!
ティシュは仕方がないので後部座席のアームレストの下に置いております。使いたくなったら後ろに手を伸ばして引き込んで取って使ってます。
書込番号:19591125 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は置き場を気にしないしあまり使わないので適当に置いてますが、カミさんの車では助手席のヘッドレストから後ろに吊るしてありますね。
本人は使いやすいと言ってましたよ。
書込番号:19591557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yapoosaitamaさん
私も花粉症なのでティシュ箱の置き場所に困ったなと思いました。
結局、薄い箱のティッシュをシフトレバーの下に押し込んで使ってます。
ぎりぎりドリンクホルダー2つとも利用可能な状態です。
ただ薄い箱で柔らかいティッシュって売ってないみたいなので
柔らかいティッシュを買って薄い箱に入れ替えて使ってます。
書込番号:19591666
6点

ティッシュですが…
@ヤフオクで購入した、薄くて目立たず邪魔にならないトヨタエンブレム入りティッシュBOXで助手席か運転席のサンバイザー取り付けタイプ
Aハピカラで購入した、助手席のシートカバーのポケットにフック掛けタイプ
Bヤフオクで購入した、後席用のために本革ティッシュBOXに入れ真ん中席に置いています。
買い物袋掛けはハピカラで購入した、助手席のヘッドレストに取り付けタイプです。
書込番号:19591749
6点

>yapoosaitamaさん
確かに‥置き場所ないですε-(´∀`; )
シフトレバーの下に花粉症専用のチョット高い厚手のティッシュ押し込んでます。
これは30系と比べると、大きな減点ですね(−_−;)
書込番号:19591787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横からすみません。
センターの横開きのコンソールボックスにティッシュボックスが入りませんか?
20型はその中に詰め込んでいます。ほかのものが取り出しにくくなりますが我慢して。
カタログには開けた写真がないですね。
50型を試乗のとき、浮かれてしまい、物入れスペースのチェックさえ忘れてます(情けないですね)
書込番号:19591939
2点

>yapoosaitamaさん
見映えは悪くなるかもしれませんが、サンバイザーに取り付けする物とかどうでしょうか。
もしくはヘッドレストに取り付けするタイプ。
100均等でも見かけます。
スマートにするならば容量は少なくなりますが、薄手の100枚組程の物をコンソールもしくはドアポケットに入れるかですかね。
書込番号:19592670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は前の車ではカー用品店などで売っているヘッドレストに挟むタイプの物を使っています
http://www.seiwa-c.co.jp/products/products.php?p_cd=W625
セイワ製の物が右側にティッシュ箱入れが付いているので助手席に付けると手を伸ばせば運転席からでも取れるので便利です
書込番号:19593440
3点

返信ありがとうございます、色々なグッズで対応されてるんですね、柔らかいティッシュの大箱はバイザーに付けると厳しいなぁ^ ^座席の後ろに付けるタイプが無難そうですね、後部座席に座る人がうっとうしくないですかね、いずれにしろ誰しもが必要とするティッシュの収納場所、こんな小さな所ですが、目を向けてくれると大変素晴らしい車になるかなと思います。
書込番号:19593502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yapoosaitamaさん
こんばんわ。別スレでも話をしましたね。
30と違って50はホント収納に困りますねー。
特にティッシュケースは、30ではあんな便利なところにあったのに…
そこで、50にはこれを使用していますが、内装にすごくマッチしていて
満足しています。(助手席からは取れませんが)
http://grace-cts.com/index.php?dispatch=products.view&product_id=210
書込番号:19594656
8点

スレ主さん
これからハピカラから新型プリウス専用グッズが沢山出て来ますから待っていましょう♪
書込番号:19595394
2点

>musashigauさん
こんにちは、わーー欲しいなとリンク先へポチッと何色に・・・ちょっと待ったぁ!ヘッドレストモニターの配線が(゚o゚;; 少しお預けです。
>ゴールドマウンテン(金山)さん
いっぱい出ますかぁ楽しみ楽しみ、良いの出たら是非商品紹介してください。
書込番号:19595432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

musashigauさん
ティッシュケースのご紹介、ありがとうございました。
アマゾンの方が少し安かったので、購入しました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NMJNYSQ
書込番号:19600070
0点

>yapoosaitamaさん
こんばんは(^ ^)
ヘッドレストモニターを私も付けたいと思っているのですがどのようなものを取り付けているのですか?
よかったら画像お願いします!
書込番号:19600698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
本日プリウスAグレイドが納車されました。納車時の走行距離は4kmで疑問を持ちませんでしたが、帰宅後説明書を見て、エコダイアリーについての項目を発見し、調べてみると、2015年11月に2kmの走行距離がなるのを発見し、販売店に確認すると、理由はわからないので明日、メーカーに確認しますとの事でした。試乗車や来週納車の車を調べてもらうと、やはり、いくばくかの記録がありました。納車された皆さんの車はどうでしょうか?納車に時間がかかっている車ですので、ひょっとして、モーターショー等でrの展示車が納車されたのではないかとの疑念もあります。もし、同じような方がいて理由を聞かれた方がいましたらお教えください。
5点

私、アルファードですが5キロでした。
書込番号:19589764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ラインアウトしてからモータープールまでは自走させて移動するから少し有るのは普通だろうと思うけど
11月・・・うーん・・・12月発売だから11月から予定生産しているなら、とは思うけど今まで在庫にしておくようなことは
バックオーダー抱えてる車では違和感有るなあ。
余程レアな色を選択して、たまたまMOPも当たってたまたま残ってたプールから引当てって、ことがあるかもな位ですかね?
合理主義なTOYOTAだと考えづらいけど・・・。
書込番号:19589831
3点

>プリえもんUさん
私は1月14日納車のSツーリングですが、マルチインフォメーションディスプレイで11月に燃費履歴がついています。
工場での自走時に付いたんだろうと思います。
書込番号:19589872 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さくら@ばにさん、ありがとうございます。私も1月の走行距離には疑問がないのですが、11月にあることが疑問に思いました。販売店には1月末工場出荷で、2月1日に到着したとのことです。そうすると、メーターに問題があると考えられます。もし、11月にできたものなら、今頃納車ではあまりにも不親切と思いました。1つの販売店だけでは理解できないので、納車された方で同じような方がいないかと思い質門させていただきました。
書込番号:19589902
3点

>プリえもんUさん
4キロくらい普通にありますよ
まず生産工場の完成後ゲートからヤードまでは自走しますしね
書込番号:19589905
12点

他も同様にあるのなら、一種のバグでは?
2月納車の車が11月に製造済みとは思えません。
書込番号:19589912
3点

プリえもんUさん
ECU(エンジンコントロールユニット)が11月に製造されたのでは?
その時に製造元でECUの完成検査か何かを行った時に模擬信号をECUに入力して、その時の記録が残っているのではと思いますが如何でしょうか。
書込番号:19589936
18点

>プリえもんUさん
私は1月下旬納車のSですが、やはり11月に履歴がありました。一番の量産を見込んでいたSだから、11月には生産されていたのかなあ、って思いましたが、12月と納車直前には履歴がありません。摩訶不思議ですよね。とりあえず、自分だけじゃないことが分かって、何だか一安心です。
書込番号:19589942
3点

メーターユニット製造時の動作チェックが履歴で残ったのでは?
自信は無いです
書込番号:19589949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動作チェックの可能性が高そうですが、
それならリセットして出荷すべきですよね。
書込番号:19590000
3点

自動車メーカーの生産工程もしくは検査工程等で、何かしらの走行試験(道を走るというよりは、ローラー上で疑似走行的にタイヤを走らせる)じゃないですかね?
全数検査か、抜き取りかはわからないけど。
書込番号:19590006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん,ありがとうございます。そういう可能性もあるのですね。販売店から報告があればまた、報告します。
書込番号:19590213
2点

車輌検査行程でのチェック走行→検査後、ヤード(モータープール)に走行。
港からフェリー内への走行(フェリーにて運搬の場合)→フェリー内から港に走行・・・など、走行する機会は何度もありますよ。
20Kmや30Kmも走行してたなら問題ですが、少しの距離なら問題ないと思います。
書込番号:19590229
5点

>自動車メーカーの生産工程もしくは検査工程等で、何かしらの走行試験(道を走るというよりは、ローラー上で疑似走行的にタイヤを走らせる)じゃないですかね?
が一番論理的ですね。
残存記録は検査したとのタグ代わりではないかと思います。
そう気にする必要はないような気がします。
書込番号:19590238
3点

>お笑い&競馬大好きさん、ありがとうございます。私も摩訶不思議に思い質問させていただきました。新型なので少しでもおかしいところがあると不安に感じたもので。これが50kmとかちがったらその場で確認できたのですが。
書込番号:19590247
0点

>かずさん。さん、ありがとうございます。距離の数字より11月に記録があることの原因がわからないのが問題と感じました。11月は市場に出ていないので、その時にできている車なら、明らかかに展示車等になりますので。
書込番号:19590267
0点

>ホフマン2号さん
>キングテレサさん
>kawachinさん
ありがとうございます。そういう可能性があるのですね。
販売店にも理由がわからないことと、その装置について確認もしないで販売したことも?と感じました。たかが数キロされど数キロと思いましたので。販売店は下取り車の引き渡しの際は入念に確認していたので、疑問に思いました。
書込番号:19590310
0点

>プリえもんUさん
販売店は販売、点検、整備が主ですので、技術的(生産現場の事も含む。)な事はメーカーにお尋ねに成った方が宜しいかと思います。
販売店を通すと、正確に伝わらなことも有りました。
メーカーで設計、製造をしているので、そこに直接問い合わせた方が確実です。
老婆心より、余計なお世話ですが
書込番号:19590409
2点

>プリえもんUさん
自分も黒Aで、2月の一週目に納車ですが、11月に7km動いた履歴がありましたよ?
バグ等ではなく、コンピュータの試験等で、履歴にのっているのかなっと考えています(憶測)
心配なら、ディーラーもしくは、お客様相談室に問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19590558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

客相に車体番号で問い合わせれば製造年月は教えてもらえると思う。
モーターショーやら試乗車やら気になるなら聞いてみれば。
書込番号:19590670
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
プリウスのHVの方式は、大きなモーターと大きな電池を積むわけで、かなり高価なシステムです。
一説には、ガソリン代は安くても、10年乗っても元はとれないと言われています。
例えて言えば、ダイコンを買うのに、近所のスーパーより10円安いと言って、遠くの町まで買いに行ってるようなものじゃないでしょうか?
対照的なのが、スズキのマイルドハイブリッドです。
もともとエンジン車に補機として必要だったセルモーターとオルタネータをひとつにして、小さな電池をプラスしているだけで、かなり安価なシステムです。
もちろん走行燃費はそれなりですが、トータルでこちらのほうが元がとりやすいと思うのですが?
18点

ハイブリッドカーは、「燃費で元を取る車」ではなく、むしろ「お金を払って二酸化炭素排出量を抑える車」ですから。
まあ製造時の環境負荷はどうなんだって話も持ち上がりますが。
書込番号:19585169 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

私の場合、ハイブリッド車に乗るのは、燃費の経済的理由だけではありません。
静粛性、環境性能、走行性能などガソリン車より魅力的な部分が有り、その魅力に投資しています。
スズキのマイルドハイブリッド車は、モーター走行できないのでガソリン車に部類すべき車で、ハイブリッド車ではないと思っています。
書込番号:19585176 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

3ナンバーのサルーンと軽自動車を
燃費だけで比べるなんて全くの無意味です。
書込番号:19585179
43点

ガソリン代だけしか考えない、目に見える費用対効果だけなら、そうかもしれないですね。
その他のメリットを調べられてはどうでしょうか?
書込番号:19585184 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

人それぞれのライフスタイルに依るんじゃないかと。
HV車は文字通りモーターとエンジンを効率よく切り替えて低燃費を実現します。
ですが、動力ですから車の流れに逆らわずに流れにのるには
アクセルをそれなりに踏まなきゃならんので、やはりガソリンは消費します。
マイルドハイブリッドは減速時にチャージして加速時にエンジンをアシストする。
S-エネチャージも同様ですね。
他にはガソリン車でも高効率によるハイブリッドと遜色ない低燃費を実現してる車種もあります。
10年トータルでのコストはライフスタイルに依るので、どれが低コストかは
明確ではありませんが、車を持たない事が一番低コストなのは確かですw
エコを売りにしてる車はエコであるというプラシーボ効果の方が高いので
気に入った車をチョイスした方が幸せだと思います。
書込番号:19585186
13点

>プリウスのHVの方式は、大きなモーターと大きな電池を積むわけで、かなり高価なシステムです。
そうですね。
因みに、エンジン自体もけして良好な状態での作動では無いので効率的とは言えないですね。
>もちろん走行燃費はそれなりですが、トータルでこちらのほうが元がとりやすいと思うのですが?
仰る通りです、コスパは高くありませんね。
一番の特徴は、走行中の排ガス排出量が少ないという事だけで、他についてはそれほど評価できるものはないと思います。
こうまで売れている事が不思議ですって、一番不思議なのは、それに気づかずに買ってしまった貴方ですよ。
でも、注意喚起の意味ではこういうスレも有っていいと思いますよ。
書込番号:19585205
14点

本当に燃費はいいです
co2排出がとても抑えられます
そんなエコロジーで優しいイメージを得るために海外著名人たちも車輌価格の高いプリウスを用います
(もちろんエコロジーではないクルマもちゃんと所有してます)
また、企業イメージにもスポンサードにも影響します
クリーンなイメージというのは世界共通で重視される項目です
つまり、プリウスは単なるクルマ、という括りではすでに語れないモノなのです
そしてこの基本性能の高さです
燃費だけで語れるものではない、というのがご理解頂ければ幸いです
書込番号:19585225 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

プリウスなどのストロングハイブリッドとスズキなどのマイルドハイブリッド(MHB)ですね。
新車を購入する際のトータル費用と今後のメンテ代(タイヤも含みます)や税などの諸経費と現在のガソリン単価と1km当たりのガソリン消費量、から計算して、何kmで元手が取れるかですね。
ただ、MHBもエンジンだけ(MHB無し)とは類似機能の部品(発電モーターや発電モーター駆動ベルトなど)の値段が違いますから、その辺も考慮した方が良いでしょう。
具体的な部品代はディーラーさんなどで聞いてください。
バッテリーは、MHBだとメインバッテリーはアイドルストップ(ISS)のN55とサブバッテリーの2つが付いています。
MHBだとメインバッテリー(充電制御かはわかりませんが55B24L)の1つ、です。
メインバッテリーは性能ランクが異なりますから一概に比較してはいけないかもしれませんが、ここのサイトで調べますと、GSユアサで2000円もしないくらいの差ですね(ISS対応品の方が高いです)。
それと、MHBはISS機能が勿論ついていますが、HB無しですとISS機能はついておりません。
MHBはサブバッテリーがありますから、メインバッテリーはそんなに酷使されないとは思いますが、後々の事も考えて購入された方が良いでしょうね。
MHB関連の部品が壊れなければいいだけの話ですが、こればかりは予測不可能です。
タイヤサイズもMHBありは15でなしは14です。
もちろん15インチの方がタイヤもホイールも高いですね。
書込番号:19585394
3点

>そんなエコロジーで優しいイメージを得るために海外著名人たちも車輌価格の高いプリウスを用います
(もちろんエコロジーではないクルマもちゃんと所有してます)
それが、プリウスの本質をつていると思います。
世間体が良いて事でしょう。
走り、実用性、コストどれをとっても秀でたものはないですよね。
生産から廃棄までで比べれば、ガソリン車に対して圧倒的にエコに優れている訳でもないでしょう。
取りあえず、無難というのが、一般に受けているのでしょうね。
書込番号:19585471
10点

人間一人運ぶ事だけで元を取ろうと思えばスーパーカブが良いですよ。
高速道路は走れませんが(笑)
プリウスにはプリウスの良さがあり、軽自動車には軽自動車の
良さがあります。燃費だけでは比較できません。
書込番号:19585472
11点

ガソリンで元取ろうって考え方ですか・・・
であれば、そもそも車を買うという発想が間違ってるんじゃないですかねえ?
そこまでガソリン代節約してお金浮かしたいなら徒歩や自転車・公共交通機関で移動すれば良いし、
必要な時には税金・保険代込みのレンタカー借りれば良いんじゃないでしょうかねえ?
たとえプリウスで燃費に拘っている方が居るとしても、だからと言ってガソリン買えないような経済力の方じゃないですよね?
自分は燃費には拘ってません。
因みにバイクはハイオク燃費12km/L・3000kmオイル交換20000円・4000kmタイヤ交換50000円という、一人しか乗れない不経済な乗り物にも乗ってます。
自分的にはアクアクラス以下じゃ小さくて嫌だし、クラウンクラスは大きくてチョイ乗りに使い辛い。
プリウスの価格帯の車の中では、プリウスが一番良いなと思ってるから乗ってるだけです。
ガソリン給油も回数少なくて楽だし、静かにのんびり走れるので好きですね。
書込番号:19585479
26点

>センノカゼさん
>一説には、ガソリン代は安くても、10年乗っても元はとれないと言われています。
そんなことはありません。実際に計算してみることが大事です。
スズキのマイルドハイブリッド車ではありませんが、私が検討したインプレッサとの比較は、下記の通りです。衝突軽減装置が付いた似た車格で似た価格帯ということです。
プリウスSにセーフティセスPとフォグランプを付けて2595491円
インプレッサ1.6i-L アイサイト・プラウドエディション (2127600円)に、プリウスと装備をそろえるためHIDロービームランプとサイド、カーテンエアバッグを付け、購入時にかかる重量税、取得税を足すと2335560円
燃費は70%、ガソリンは1リットル110円と想定し、8万キロ走るのに必要なガソリン代はプリウス(37キロ)が約34万円、インプレッサ(16キロ)が約78万円。
8万キロ走った時のプリウスの経費=260万+34万=294万円、インプレッサの経費=233万円+78万円=311万円となり、プリウスの方が17万円もお得になります。
1か月1000キロ、一年に1・2万キロ走ったとして7年で8・4万キロです。大した走行距離じゃないですよね。この距離ぐらいで7年乗れば、車両価格がぐっと安いインプレッサよりもお得になるんです。インプレッサクラスと同等クラスの車と比較するなら、元は十分取れますよ。それよりも車格が落ちれば、さすがに難しいかもしれませんが。
エコロジーであり、エコノミーでもありますよ。プリウスは。
さらに、他の方も書かれていますが、乗り心地や静粛性など、他にも優れているところはたくさんありますよ。
書込番号:19585511
18点

元を取ってどうするの?
そこから儲かるって考え方ですかね?
HVはステータスで購入する車でしょ
書込番号:19585536 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

燃費はいいですが、元を取ろうとは考えません。
気に入ったから購入する、
それでいいんじゃないですか?
書込番号:19585569 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>HVはステータスで購入する車でしょ
仰る通り、実は無いですね。
書込番号:19585572
5点

私の場合ハイブリッド車を選択するのは、1番は静粛性ですね〜、ステータスなんて考えたこともありません。
そして走るシステムに魅力を感じます。
クラウン ハイブリッドを日常車として乗っていますが、レクサスの品質の良さは魅力でしたが、静粛性を取りクラウンにした経緯があるくらい静粛性を重視した選択をしました。
ガソリン車 (BMW M3) を趣味車で乗っていますが、とても煩い車でして真逆の選択です。
書込番号:19585630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は20型から乗り始めて、今回50系に乗り換える者です。
20型の時、なんとなくのイメージで購入したのですが、実際にハイブリッド生活が始まるとまず運転が全く変わりました。
それまで、ガンガン走って我先であったのが、法定速度遵守、譲りの精神が芽生え、ゆったり運転が身に付き自分でも驚きました。
しかし街中走行だと、急発進、車線のむやみな変更する車と、5つ先の交差点くらいでも普通に横並びしちゃうんですよね。
車社会の優しい有り方を学ばせてくれるんです。
プリウスの運転うざい、などの言葉がたまに見かけられますが、到着時間なんておそらく大して変わらず、安全と渋滞回避の優等生ドライバーになります。
※車間距離を取らないブレーキランプは渋滞の一原因でもあると考えます。
高速では70〜90キロの間で必ず左車線を通行します。
そして、エンジンとバッテリーの絶妙な相互利用の 素晴らしいシステムに、また新しいプリウスに乗ってみたいと思うのです。結果、財布にも優しいとなります。私、年間2万キロドライバーですので。
あとガソリンスタンド行く回数減るのもメリットです。
書込番号:19585646 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

> 一説には、ガソリン代は安くても、10年乗っても元はとれないと言われています。
小学生レベルの計算できれば、何円得になるかわかるでしょ。
人から聞いた話じゃなく、ちょっとくらい計算すれば?
ただプリウスにはガソリン仕様がないので、どの車と比較するかによって損得は変わります。
> 対照的なのが、スズキのマイルドハイブリッドです。
> もともとエンジン車に補機として必要だったセルモーターとオルタネータをひとつにして、小さな電池をプラスしているだけで、かなり安価なシステムです。
ワゴンRだと10万円高程度と安価でも、燃費向上は30.6kmから33kmとわずかですね。
ガソリン代が110円だと、10万km走っても3万しかかわりません。
こちらは明確に損するだけですね。
小学生レベルの計算くらいしましょうよ、恥ずかしくないんですか?。
書込番号:19585671 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

元を取るという話も何年乗ったかではなく、何km走ったかならわかりますけどね。
年間100万km走れば、10年しなくとも元は取れますよ。
書込番号:19585702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「元が取れる」と言って、乗りたくもない車に乗るのは嫌だなぁ。
燃費やランニングコスト等、トータルで考えて、
自分の乗りたいクルマに乗ればいいんじゃないの?
何を重視するかなんて、人それぞれなんだしね。
スレ主さんがそう思って、プリウスとスズキのマイルドハイブリッド車を比較して、
後者を選ぶのも自由ですよ?
僕なら比較自体しないけどね。
書込番号:19585741
9点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
室内ランプをLED化するために、ネット通販でいろいろ探しています。
納車がまだなので時間に余裕はあるのですが、果たしてどれがいいのか迷います。
純正だとフィット面に問題ないのでしょうが、
値段と明るさがネックなので、社外品で探しています。
数は少ないですがちらほらと発売されているようです。
すでに取り付けされている方はどこのメーカー(販売店名)のLEDを付けているのか教えていただきたいです。
5点

スレ主さんと同様に納車待ちです。
こちらはいかがですか?
面発光なので明るくなると思いますよ。
ちなみに私は購入済です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/thepriz/ab033-21.html
書込番号:19584191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、
http://item.rakuten.co.jp/d-box/lrw0088h01/
を購入・取り付け済みで不満はありませんが、これから購入するならば、面発光・調光出来るこの製品にします。
http://item.rakuten.co.jp/caroze/prius-50-room-lamp/
書込番号:19584224
2点

私は3代目STには面発光のマップランプx2、ルームランプ、ラッゲージランプ、ナンバープレートランプのセットで \16,000-くらいだったモノを付けてました。
少し明るすぎるくらいでしたが車中泊時には重宝してました。
先日、納車になったAツーリングにはOPのLEDセット(マップランプx2、ルームランプ、ラッゲージランプ、バニティーランプx2)を付けましたが、とっても値段が安かったので得した気分でいたら電球タイプのモノだったんで、前車と比較すると行燈なみの明るさとなりました。
少し残念です。
書込番号:19584273
0点

>キングはるかさん
私はこちらを発注済です。
http://item.rakuten.co.jp/share-style/ss-led-roomser-prius50/
SグレードとAグレードでは形状が違うということで、Aグレード用は3月納品予定です。
納車が4月なので問題は無いですが…
装着が難しいとのことで、ディーラーに無理を言ってお願いしようかと考えているところです。
書込番号:19584481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフオクでツブツブ感の無い面発光で2800円で出品されてましたが、まだまだ出たばかりで必ず安くなって行きますから待っている状態です。
過去には1円落札+送料込み込みで800円で購入しましたが、何ら問題なく約2年が経っています(^_^)v♪
書込番号:19584708
2点

ネットで5980円で買いました。センターのみ面発光タイプです。後部座席の方が明るくなるのは否めませんが十分だと思いました。取り付けは一ヶ月点検時にサービスでしてくれましたよ。
書込番号:19584960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sグレードと、その他グレードでは設計が違うように記してある商品がありますが、
なにが違うのでしょうか?
そこの店舗ではSグレードは販売中ですが、その他グレード対応は3月発売になっています。
書込番号:19586395
1点

あれ! SとAで違いがあるのかな〜?
違いがあるのは、サンルーフの有り無しで、フロントマップランプの形状だけだと認識しています。
書込番号:19586657
1点

>キングはるかさん
>ピノキッスさん
私が注文した時はグレード別では無かったですが、後日メールがあり、形状に違いがあったため納期が遅れるとの連絡があった次第です。
他の商品はグレード別では無いので、なぜ?と思いましたが、納車まで時間があるのとより精緻な形状なのかなと思い、納品を待っているところです。
私もSとAの違いがどこなのか、興味があります。
書込番号:19587096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もルームランプの交換を考えていますが、おすすめは何名かの方がURLが貼られている商品くらいでしょうか?
他におすすめがあればお願いします。
書込番号:19588011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだコレから出てくると思います
COBタイプのLEDセットは、絶対に何処か出してくれるでしょう。
書込番号:19588619
1点

noneyさん
こちらもおすすめですよ。
世界最高クラスの明るさと全グレード適合とのことです。
購入済みのものと迷いましたがちょいとお高いですね。
プリウス用 カスタムパーツのサイトです。
http://priuscustom.com/188_970.html
書込番号:19588782
3点

>@鬼平犯科帳@さん
情報ありがとうございます。
ずいぶん高価ですが、上の方で貼られている6000円くらいの物と比較するとどこが違うのでしょうか?
書込番号:19590610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>noneyさん
上の方で紹介したものは1チップ当たり20mA×3 60mA
高い方は1チップ当たり100mA×1 100mA
違いは高性能CIPを採用しているという
この辺りではないかと....
あとはメーカー3年保証ではないでしょうか。
書込番号:19590793
0点

>@鬼平犯科帳@さん
ありがとうございました。取り付けに問題ないのであれば、安いタイプを検討したいと思います。
性能と保証期間が長いのはメリットありますが、二万円はちと高いですよね!
書込番号:19591107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>noneyさん
今のところ、これ↓を検討しています。
http://item.rakuten.co.jp/dbyr/50pri_room_pi?s-id=top_normal_bookmark
>@鬼平犯科帳@さん
いい商品なのでしょうが、高過ぎますね(笑)
車内で生活するわけではないので、やはりほどほどが一番かと。
書込番号:19591416
1点

Sツーリングに下記の製品をつけようと思ってるのですが、誰かSツーリングに付けた方いらっしゃいますか?
明るさも調整できるタイプなので、いけるならポチろうかと思ってます。
http://item.rakuten.co.jp/caroze/prius-50-room-lamp/
書込番号:19674258
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
ヘッドアップディスプレイについて、その機能・使い勝手などを教えて頂けますか。
投影位置をずらしたり、文字の大きさを変えたり、濃淡(コントラスト)を変えたりできるのですか?
視界の邪魔になったりとか晴天のときは見にくかったりとかあるのでしょうか?
またOn/Off可能ですか。
2〜3ヶ月先の納車を待てばいいだけなのですが、気になりまして・・・
11点


>JFEさん
いつもながら的確なご指摘ありがとう御座います。
使い勝手などは如何ですか。邪魔になったりとか周りの環境によって見にくかったりすることはあるのでしょうか。
人それぞれ感じ方も異なるとは思いますが感想などもお聞かせ頂ければ幸いです。
個人的には非常に面白そうと感じているのですが、あまり話題となっていないようなので気になっていました。
よろしくお願いします。
書込番号:19580646
8点

まー、20年以上前からあるシステムですから、目新しさは無いですね。
画像が綺麗とかだけですよ(笑)
書込番号:19580691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HUDの使い勝手はいいですよ。・・・・妻もこのギミックにビックリしています。(Pアシスタントの時ほどではありませんが)
文字の大きさは変更できませんが、輝度・投影位置の変更はできます。
カラー表示で昼間・夜間とも視認性は良いです。
HUDスイッチOFF状態から1回押すと速度表示、2回押すと速度・インジケーター表示になります。又、各種割り込み表示・ナビ連携が出来ます。
唯一、欠点とは言えませんが、ドライバーからしか見えない点かな。
なにしろ、このギミックがあるだけで、Aを選んで良かったと思えます・・・・・自己満足(´;ω;`)ウッ…
書込番号:19581070
8点

>いまだにR73さん
おはようございます。HUDをフル活用したいのなら純正9インチナビをオススメします。
使用感はすごく良いです。見やすいですし。昼夜問わず。しかし、あまりにも外が明るいときはさすがに少し見づらくはなる印象ですね。
書込番号:19581273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しばらく価格重視のファミリーカーに乗っていたせいか、やや時代においていかれた気分です。
情報表示がフロントガラスに映し出されるなんてすごいと思ったのですが、今や一般的で「目新しさもない」ものなのですね。話題になっていない理由がわかりました。
>ピノキッスさん
>No.1108さん
教えて頂きありがとうございました。使用感良好とのことで安心しました。
ドライバーからしか見えないとは意外でした。車内はもちろん通りすがりの通行人からも見えてしまうのかと思っていました・・・。
ナビは少々無理して9インチにしましたので活用も楽しみです。
書込番号:19583374
3点

始めは目新しいから気になりますが、やがて見なくなりますね
そこを気にしすぎると危ないです
書込番号:19584157
3点

>うましゃんさん
返信ありがとう御座いました。ということは実用的では無いと言うことなのですね。また「危険な物」とのことで驚きました。
スピードなどを確認する際に視点の動きが減るであろうHUDは、より安全なシステムと思い込んでいましたのでやや残念です。
※目新しいと感じるのが自分だけではないことがわかり、その点は何故か少しホッとした気分です。
書込番号:19585945
1点

ヘッドアップディスプレイもナビゲーションシステムもあくまで補助機能として
使用されることをお勧めします。
1.特に速度メーターを読む為に目線を下にしなくて良い事
2.進路変更などでもナビに目線を向けなくても正面を向いていれば
ナビの進路表示をしてくれる
私は普段何処に行くのにもナビの案内どおり走る事は少なく、知っている道ならば抜け道を使い
混雑を避けながら走っています。あくまで安全の為の補助機能と思っています
書込番号:19586328
4点

私は重宝してます
速度&エコゲージを表示出来るので今ではメーターの速度は見ていないです。
むしろプリウスは表示出来る物が多いのでスピードメーターも別な物が表示出来ると良いのにって思うくらい。
HUDは、かなりの快晴でも無い限り見辛いって思う事は無いです。まだ夏を経験して居ないので判断は出来ませんけどね
書込番号:19586789
4点

>I can do itさん
写真まで投稿頂き恐縮です。
イメージがつかめました。
みなさんありがとう御座いました。
書込番号:19590349
1点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,459物件)
-
- 支払総額
- 365.9万円
- 車両価格
- 358.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
プリウス G 1年間走行距離無制限保証・2000キロ 衝突軽減ブレーキ バックカメラ ドラレコ ETC LEDヘッド 全周囲モニター ブラインドスポットモニター
- 支払総額
- 366.2万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 263.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 177.9万円
- 車両価格
- 166.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
-
39〜298万円
-
28〜319万円
-
49〜430万円
-
101〜360万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 365.9万円
- 車両価格
- 358.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
プリウス G 1年間走行距離無制限保証・2000キロ 衝突軽減ブレーキ バックカメラ ドラレコ ETC LEDヘッド 全周囲モニター ブラインドスポットモニター
- 支払総額
- 366.2万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 263.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 177.9万円
- 車両価格
- 166.1万円
- 諸費用
- 11.8万円