トヨタ プリウス 2015年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2015年モデル

プリウス 2015年モデル のクチコミ掲示板

(5511件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全385スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2015年モデルを新規書き込みプリウス 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
385

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ176

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドライト常時点灯について

2023/12/02 09:58(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

車の事故予防として自動二輪と同様にヘッドライトの常時点灯しようかと考えています。
(と言っても、常にライトをオンにするだけなんですけど。。。)
50プリウス乗りなですが、エンジンを切ってドアを開けるとライトが消えるのでバッテリー上がりの可能性は低いと考えています。
ナビのバックライトは照度センサーなので、昼間に暗くなることはないので昼間に見えにくくなることはありません。
後ろのナンバープレート照射のLEDとボタンの照明が昼でも光ってしまうのは仕方ないようです。
今はデイライトの常時点灯はよく見かけますが、ヘッドライトの常時点灯はあまり見かけなないような気がします。
昔みたいに対向車に消し忘れですよ的なパッシングもされる事も少ないですよね?
皆様、車のライト常時点灯はどう思いますか?
何かデメリットやもっとこうした方が効果があるとかあったら教えてください。

書込番号:25529375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/02 10:21(1年以上前)

走行する時間や距離にもよるけど、ライトの消耗で光度が落ちて車検に通らなくなる時期が早く来るかもね。

書込番号:25529401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19399件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2023/12/02 10:30(1年以上前)

>iwa3990さん

全く問題ないと思いますよ。
ヘッドライトの種類はLEDでしょうか?でしたら寿命的にも問題ないと思いますし。

私は普段はオートで、山間部などではONです。
常時点灯にしないのはHIDバーナーの寿命を気にしてのことですが、最近はONのままで走ることが多くなっています。

書込番号:25529415

ナイスクチコミ!5


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2023/12/02 10:45(1年以上前)

>ガレソポールソンさん
>ダンニャバードさん
ご返信ありがとうございます。
ヘッドライトはLEDです。
また、今現在の走行距離は7万キロで今後多くて年間1万キロなのでLEDであれば何も問題なさそうですね。
LEDの寿命以外では特に問題なければ良いのですが。

書込番号:25529441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/12/02 10:47(1年以上前)

良い心がけだと思います。
他からのバッシングなんて気にしなくても良いですよ。
高い安全意識で常時点灯以外にも安全性が高まる取り組みを意識して、素敵なカーライフを満喫して下さい。

書込番号:25529446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:173件

2023/12/02 10:58(1年以上前)

>iwa3990さん

事故予防として他にアピールする一つの手段としては良さそうですね。
昔バスやトラックに貼ってあった常時点灯中とかがあれば、
周りも理解できてなお良さそうですが。

デメリットとしては最近の車はオートライト義務化で、
その様な芸当が出来ないため古い車だなと思われることと、
通り過ぎる対向車はともかく先行車がどの様に感じるかが気になる感じです。
バックミラーをカメラにしていたら余計に煩わしく感じそうです。

書込番号:25529456

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2023/12/02 10:58(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
ご返信ありがとうございます。
みんなが同じ様に常時点灯しだしたら差別化されにくくなるのであまり意味がないかもしれませんが、そうなる前ならきっと意味がありますよね!
ハイビームに関しては、そもそも走行中は確かハイビームが基本でしたよね?
それもあって、私は(迷惑にならない程度に)ハイビーム点灯に賛成派です。

書込番号:25529457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2023/12/02 11:08(1年以上前)

>KEURONさん
ご返信ありがとうございます。
そう言えば、一昔前は「常時点灯」みたいなステッカーを貼った社用車を見かけてましたね。
最近の新しい車のライト事情はオートライト義務化でそうなんですか(>_<)
古さを押し出して常時点灯しようかと考えています!

書込番号:25529476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/02 11:44(1年以上前)

>iwa3990さん

被視認性という面では直接光が届かないロービームよりも、光量が小さくとも直接光で光源を見せる仕様のデイタイムランニングライト(当然モノに依りますが)の方が効果がありそうです。明るい日中に離れて見てみれば分かると思います。

私はバイクにも乗りますがロービームの常時点灯はあまり効果を感じませんし、「DRL付きのバイクはヘッドライトの常時点灯をしない」仕様になったことからも、これは言えることかと。

参考
https://www.autoby.jp/_ct/17635533

昼間のロービームであっても路面要因で光軸が上向きになれば周囲への迷惑がないわけではありません。程度問題ではありますが、その辺りのバランスも考慮されると良いかと思います。変なのに絡まれても困るでしょうし。

書込番号:25529532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/02 12:11(1年以上前)

僕はヘッドライトの常時点灯は不要派。

ただし夕方早めのヘッドライト点灯は必須かと。

ただし最近のオートライトなら問題なし。

書込番号:25529561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10053件Goodアンサー獲得:1409件

2023/12/02 12:15(1年以上前)

>iwa3990さん

緯度が高いヨーロッパやカナダでは有効ですが、緯度が低く日差しの強い日本ではどうでしょうか? 最近の車はトンネル内や高架下では自動で点灯しますので、日向でヘッドライトを付けていても車の認識はそうは変わらないのでは?

書込番号:25529571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/02 12:47(1年以上前)

>funaさんさん
日本の夏の異常に暑い日中の炎天下で、対向車が煌々とヘッドライトなんか点けてたら逆にイライラしそう。

書込番号:25529613

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2023/12/02 13:25(1年以上前)

ヘッドライト常時点灯すれば、周囲が見てくれるだろう運転ではダメで
周囲はヘッドライトが点いていようが、いまいが
気がついていない、かも知れない運転でないと安全意識は一方通行なだけで
単なる思い込みに過ぎなくなります。

安全確認を怠らない人は、運転にだけ集中しているから、ライトアピールがなくても
ちゃんと注意してくれますが、そうではない、だろう運転者には
自己アピールしても見てるようで見ていないので、ライトでのアピール効果は
低いので、点灯するのは良いけど、それにより安全になるとは思い込まない事です。

標準装備でのデイライトやアクセサリーライトが常時点灯するのは
無駄ではないし、ヘッドライトを点けるのも無駄でもないが
それで安心するなら、返って良くはないかと思うね。

というか運転上手いなって思うプリウスを見かけたことがない方が問題なような。

書込番号:25529675

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2107件Goodアンサー獲得:177件

2023/12/02 14:07(1年以上前)

>iwa3990さん
>皆様、車のライト常時点灯はどう思いますか?

仰るように日本では「今はデイライトの常時点灯はよく見かけますが、ヘッドライトの常時点灯はあまり見かけなないような気がします。」が実態ですね。特にDRLがかなり普及してきましたので、法的に照度が十分な状況では、ヘッドライト自体を昼間点灯するケースは稀でしょう。その視点では「あの車は何故点灯しているのだろうか」と思う人もいるでしょうね。

しかしずいぶん以前にあった二輪車の日中点灯との差別化の議論も解決したと思います。
ならば日中点灯が周囲からの視認性を高めることは事実ですから、付けないより点けた方が良いと思いますので私は肯定的です。
ただし普及中のDRLとロービームでのヘッドライトだとどちらが本当に、事故防止の意味で、視認性が高いのかはよく分かりません。実際私はDRLです。
デメリットは点灯している分だけエネルギー消費が増える事ですが、X線被曝量と早期発見のような関係ですから、障害ではないと思います。ライトの減耗も、気にする程の事ではないでしょう。

米国だといくつかの州で “Daylight Headlight Section” とか “Daytime Headlights Area”という標識が立っている地域があります。主に山間部や事故多発の場所ですが、その区間を走行する場合はDRLではなくヘッドライト点灯義務があります。昔ピーカンで煌々と太陽が輝く砂漠地帯にてヘッドライトを点灯(ハイビームだったと思う)して走った記憶がありますが、遠くの対向車を早く発見でき「なるほどね」と思いました。

書込番号:25529730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6843件Goodアンサー獲得:119件

2023/12/02 15:21(1年以上前)

ワシも常時点灯賛成派です、

山道とか見通し悪い交差点とかカーブミラーでお互いの視認性が上がるし、直視でもやっぱり視認しやすいかなと。

書込番号:25529822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/02 15:45(1年以上前)

LEDライトは高温に非常に弱い。
およそ5−10℃差で寿命が半減する。

夏場の日中炎天下の渋滞(空気冷却効率最悪)だと
LED周辺が異常高温となり、劣化度(寿命低下)が劇的に加速するので
渋滞時はOFFにすることをお勧めする。
ぞもそも渋滞時は必要ないし。

走行中は、走行時の風圧で効果的な空気冷却が得られる設計なので
問題にならない。

例:浴室や洗面所や玄関の密閉型やダウンライトにLED球を使うと、熱がこもり
設計寿命(4万時間)の1/4-1/8程度しか持たない。
ブランドにより異なるが、傾向は同じ。経験済み。

設計寿命は環境温度25℃
ただし、25℃よりも温度が低くても、冬でも、寿命は伸びない。
紫外線劣化効果の方が大きい。

書込番号:25529845

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/02 16:04(1年以上前)

Che Guevaraさん
> ヘッドライト常時点灯すれば、周囲が見てくれるだろう運転ではダメで
> 周囲はヘッドライトが点いていようが、いまいが
> 気がついていない、かも知れない運転でないと安全意識は一方通行なだけで
> 単なる思い込みに過ぎなくなります。

それは違う。

熊本のタクシーやバス会社が常時点灯の実証実験を行った結果
年間事故率が半減したという確かなデータが得られたからこそ
全国の公共交通機関にその運動が広がった、という科学的統計根拠がある。

ただし、日中の雨天時や曇天時(約15000K-20000K)では
LEDの白色(約6500K)はあまり目立たず
色温度の低い電球色(ハロゲン約3000K-3500K)の方が直ぐに目立つ。

しかし、最近のTOYOTAのHEVでは、フォグランプですらLEDの白色になったから
フォグランプの意義と効果が半減だと思う。
同じ白色ならヘッドライトで十分。
光の波長が短いほど散光性が高く、光の波長が長いほど透過性が高い。

上記は、薄い霧の場合
濃霧の中で走ってはいけない。

書込番号:25529868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/02 16:55(1年以上前)

>iwa3990さん
認識させるだけならデイライトで良くね?

書込番号:25529923

ナイスクチコミ!7


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2023/12/02 17:24(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
ご連絡ありがとうございます。
デイライトを別に取り付ける?って事なんですか?
わざわざお金かけたくないんですよね〜
なのでヘッドライトを点灯させようと思いまして。

書込番号:25529958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19722件Goodアンサー獲得:934件

2023/12/02 18:05(1年以上前)

電車も飛行機も日中オンです 消すのは乗用車だけですね

私は走り出しでは点けませんが
最初の青信号で 定常速度に乗せるタイミングでオンします

日中オンの場合 歩行者や右折車両に譲る場合 消すことができますので便利です

消し忘れには要注意ですが
所有車両にはすべてUSBモバイルスターターを常備してます。

書込番号:25529995

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/12/03 11:58(1年以上前)

LEDヘッドライトは、LEDが点灯しなくなると、ライトユニットだけって交換できるんですかね。

カバー付きアッシー交換だと高くつきますよね。

来週点検なので聞いてみます。

書込番号:25530899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/03 12:48(1年以上前)

まあ、真昼間のヘッドライトは点けても付けなくても違反じゃないので、好き好きで良いのでは。

ちなみに、僕は、エネルギーも無駄、灯器具も無駄なので、そんな無駄な灯りは点けないけどね。

書込番号:25530950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/03 15:04(1年以上前)

NSR750Rさん
> LEDヘッドライトは、LEDが点灯しなくなると、ライトユニットだけって交換できるんですかね。
> カバー付きアッシー交換だと高くつきますよね。

渋滞を含む平均時速15km/hの場合(首都圏の通勤を含む)
通常のLEDの寿命が約4万時間として
過酷な車仕様で半分の約2万時間と仮定して
2万 x 15 = 30万km
でLEDの寿命となる見込み。
その前に廃車するよね?

しかし、夏場の日中猛暑炎天下で渋滞すれば
LED寿命は激減するだろう。

でも、日中猛暑炎天下では、前照灯を点灯しても安全効果が乏しく
強いて必要性ないか?
夏場の日中猛暑炎天下だけ消せばいいや。
すなわち、夏でも曇天なら点灯する。

そうすれば、廃車までは交換は不要かな?

因みに、ハロゲンの寿命が約1000h
HIDやキセノンの寿命が約6000h
それゆえ、ハロゲンでは時々玉切れ交換していたが
HIDやキセノンでは、まず滅多に玉切れしなくなった。
HIDやキセノンの玉切れ原因のほとんどは、振動不良。
(日中でも長時間点灯している、長距離トラックやバス・タクシーを除く)

長距離トラックや高速バスは約50万kmを走るんだよね。

書込番号:25531111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/03 15:23(1年以上前)

ナイトエンジェルさん
> ちなみに、僕は、エネルギーも無駄、灯器具も無駄なので、そんな無駄な灯りは点けないけどね。

違反じゃないので、個人の自由で結構。

ただし、安全性は決して無駄ではない。
上記で僕が述べた通り、熊本のバス・タクシーによる
大規模実証実験の結果、バス・タクシーの事故率は半分に激減したそうだ。

この結果を否定し、無駄と言う事こそ、無駄!

> エネルギーも無駄

LEDヘッドライトは両方で40-50W程度。
プリウスの燃費が約1-2%悪くなる程度。
年間ガソリン代が約10万円ならば、約2000円の無駄。
その無駄が、事故率半減の保険料としては、十分に安すぎると思うけど。
とても有難い無駄

書込番号:25531129

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2107件Goodアンサー獲得:177件

2023/12/03 15:40(1年以上前)

仮にバルブ寿命が短縮して要交換となっても、これで安全が買えるならそんなに高価ではないと思う。

https://ultra-mens-info.com/prius-hed/

書込番号:25531159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/03 15:51(1年以上前)

日中の点灯を促進するより、夜間の未点灯やフォグだけ点灯してるアフォを何とかして。

特に黒い車だと最悪です、歩行者から全然見えません。経験上、改造ハイエースが多いです。

書込番号:25531179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/03 18:29(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
相手に認識させるという時点で全く無駄ではない。
交通弱者からの貰い事故も容認するという悪しきスタンスだね。

自分本位の環境しか思いつかない人だね。

書込番号:25531368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/03 20:43(1年以上前)

白昼にバイクは見落とされやすいということで、ライトオンは良く理解できるけど、4輪車を白昼にライト無しだと見落とすいうなら、運転やめた方がいいのでは。

そもそも好天の昼間に良く見えてるのにライトオンの必要はないだろうと。

家でも昼の明るい特に電気点けないでしょう。

書込番号:25531540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/03 20:49(1年以上前)

まあ、法律が変わって昼間でも要点灯となったら点けざるをえないけど、正直いまのオートライトでもやや早過ぎるくらいに思う時もあるし。

でも個人の勝手だから点けたい人はドンドン点ければよいのでは。

書込番号:25531553

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2023/12/03 21:02(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
4輪車を白昼にライト無しだと見落とすいうなら、運転やめた方がいいのでは。←これはちょっと野蛮過ぎませんか?
誰もライトオフだと見落とすなんて言ってませんよ。
ライトオフよりもライトオンのほうが見落とされにくいって話だけですよ。
白昼にライトオンだとライトオフより見落としやすいならナイトエンジェルさんのおっしゃる通り白昼ライトオンはしないほうがいいと思いますが、一般的にそうではないですよね???

書込番号:25531568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/03 21:12(1年以上前)

>iwa3990さん
別に点けたければ点ければいいんじゃないの、点けるなとは言ってないから。

ただ僕は不要だと思ってるので点けないけど。

書込番号:25531589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/03 21:19(1年以上前)

ナイトエンジェルさん
> 白昼にバイクは見落とされやすいということで、ライトオンは良く理解できるけど、
> 4輪車を白昼にライト無しだと見落とすいうなら、運転やめた方がいいのでは。

やれやれ

熊本のバス・タクシーによる大規模実証実験による明らかに効果があった結果を
全否定している。
ロジカルな理解力が無いと、ここまであふぉな悪態になれるのかという
残念な生き物の実例だ。

ところで、一部の企業(運送会社、交通機関)では、常時点灯を社則とする
会社が増えている。熊本の大規模実証実験結果を踏まえての決定だ。
それらの会社では、社内の事故率が以前に比し
およそ30%-50%減っているそうだ。
その努力が報われていることを後押しする決定的証拠である。

これらのデータがもっとたくさん集まれば
更なる法改正もあり得るかもね。

> でも個人の勝手だから点けたい人はドンドン点ければよいのでは。

でも個人の勝手だから点灯したくない人はドンドン消せばよい
どちらも法に反してはいないから。

しかし、点灯する人を「運転やめた方がいいのでは」
というバ・鹿にした言いかただけは、止めておけと命じる。
ナイトエンジェルさんが彼らを馬・かにする資格はまったく無い。

書込番号:25531600

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/03 21:48(1年以上前)

>Giftszungeさん
>しかし、点灯する人を「運転やめた方がいいのでは」
>というバ・鹿にした言いかただけは、止めておけと命じる。
>ナイトエンジェルさんが彼らを馬・かにする資格はまったく無い

命じるって、しっかり人の書き込みを読んでますか?

点灯する人は運転止めろとは言ってないし、馬か、にもしてないぞ。

昼間に他車が点灯していなければ見落とすというなら運転止めたほうがよいのではとは言った。

だって昼間で十分の光量のあるなかで、所定の視力で運転免許を有する人が、昼間のノーライト車を見落とすようじゃ話にならんでしょうと。

やれやれ。

自分が相手に見落とされないか心配で昼間でも点けるというなら、話は違ってくる。

まあ昭和の昔から長らく運転してるけど、明るい昼間にヘッドライトの必要性なんて全く無かったからね。

ただ非日常の林道ランでは、昼も点けたけど。


書込番号:25531636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/03 22:17(1年以上前)

ナイトエンジェルさん
> 昼間に他車が点灯していなければ見落とすというなら運転止めたほうがよいのではとは言った。

これが余計なことだ。

> 昼間に他車が点灯していなければ見落とすというなら運転止めたほうがよいのではとは言った。

こんなこと言ったところで、運転事故は決して減らない。

> 昼間に他車が点灯していなければ見落とすというなら運転止めたほうがよいのではとは言った。

少なくとも、もらい事故は減る。

書込番号:25531677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19722件Goodアンサー獲得:934件

2023/12/04 06:36(1年以上前)

問題なのは 
かもしれないで点灯する 人 ではなく
点いてないない状態だと見落としする 人 ですね

そういう人(路線員、地上員)もいるかもしれないので電車や飛行機は
前進する意思のある場合は ライトONが規定されています

オートバイや宅配車両実験でこれだけ有用性が事故率/年間修理費用集計で出ているのに
まだ 消費電力が とか 部品寿命が とか セコイんだよな

書込番号:25531911

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/04 07:31(1年以上前)

他者や自身の安全に寄与することに無駄なんてない。
そういう考えに及ばないのは自分中心に物事捉えている悪しき習慣だということに気づかないのだろうか?

他板で軽自動車にバックカメラ不要と言う書き込みも散見されるが、まさしく自己中心的な物の捉え方だ。

同類だわ。

書込番号:25531950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29513件Goodアンサー獲得:1638件

2023/12/04 10:47(1年以上前)

>iwa3990さん

>車のライト常時点灯はどう思いますか?

良いと思います

そりゃ点けている事による消耗は色々あるでしょうけど
それ以外にも車は消耗品の塊ですから



書込番号:25532116

ナイスクチコミ!5


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2023/12/04 11:01(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。

皆さん、ヘッドライト常時点灯についてかなり積極的に意見を出して頂きありがとうございました。
ヘッドライトを常時点灯するかしないかは個人の自由。
常時点灯することによって相手からの視認性が良くなる(悪くはならない)しロービームなので明るさも迷惑にもならない。
ただ、常時点灯する事でヘッドライト(LED)の寿命は若干ではあるが劣化しそう。
視認性とライトの劣化、どちらを取るかの話みたいですね。

書込番号:25532130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/04 11:25(1年以上前)

点灯するのは自由だと思いつつ、現実には消し忘れと思われてパッシングされるケースもあるでしょう。路面の抑揚で上向きになって対向車が迷惑がるケースもあるかもしれないし、前を走っている車が絡んでこないとも限らない。バイクは常時点灯が認知されているのでそういう心配はありませんが、被視認性という部分では突っ込んでくる車は突っ込んでくるので程度問題。交差点の直進で右折車が突っ込んできそうだと感じた時は、ハイビームにします。

よく見るのはボルボとかヤリスクロスの、ウインカーと同じ部分が光るDRLは被視認性が高いと思います。どこまでいっても地面を照らすための「ロービーム」は、そのものの目的のために設計されたDRLには敵いません。光度=被視認性ではないので。
再度、参考
https://www.autoby.jp/_ct/17635533

いずれ海外同様にDRLが標準になる時が来ると思いますが、その過渡期にどう対応するのかは個人の裁量でいい。他人の車の電力とか消耗とかどうでもいいし。

>iwa3990さん

50プリウス後期には「LEDアクセサリーライト」というオプション(一部標準)があるようです。扱いはDRLではないのでそこまでの被視認性はないと思いますが、付けて無駄ではないかと。程度問題ですし。社外品もあるようですが、車検に通るかどうかは確認したほうが良いですね。

私の車(スバル)には「LEDアクセサリーライナー」が付いていて、DRL代わりに常時点灯しています。明るい中でも光って見えるし、夜間点けっぱなしでも近づかなければ眩しくなく(一方、DRLはより光度が高いのでヘッドランプ点灯時は消灯する仕組み)、役立っているのではないかと思っています。

書込番号:25532156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2023/12/05 12:16(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>よく見るのはボルボとかヤリスクロスの、ウインカーと同じ部分が光るDRLは被視認性が高いと思います。

ウインカー共用DRLって論理的に被視認性が良いという根拠あるの?
(ウインカー作動時にDRLが消えるから、ウインカーはだけは被視認性高い。とかは論理的だけど)
それは車種固有DRLのデザインが良いだけで、単純に「共用」だと性能下がるイメージなんだけど。
あと車種で違うだろうけど、なんか外から見ると動作順が「DRL>消灯>ウインカー」ってなって反応遅くない?

>どこまでいっても地面を照らすための「ロービーム」は、そのものの目的のために設計されたDRLには敵いません。

被視認性だけなら、それもDRL一括りではなく車種次第じゃね?
消費電力とか寿命とか含めた話なら、DRLが総合性能高いのは事実だろう。

書込番号:25533448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/05 13:00(1年以上前)

>aw11naさん
>単純に「共用」だと性能下がるイメージなんだけど。

それはあなたの感想ですよね?

書込番号:25533499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19722件Goodアンサー獲得:934件

2023/12/05 18:57(1年以上前)

単純に「共用」だと 消えた瞬間が間抜けなイメージなんだけど。

個人の感想です

書込番号:25533928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/05 19:00(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ひろゆきは化けの皮を剥がされました。

書込番号:25533933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2023/12/05 20:43(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>それはあなたの感想ですよね?

感想じゃないよ。
「一つの物に一つの機能は100%、一つの物に機能を二つ持たせたら両方100%性能出るの?」
「DRLが点灯してる状態でウインカー作動させたら、DRLが消えて、同時使用できない」
という物理的で機械的な構造に疑問あるんだけど、それに論理的な反論無いなら、あなたの方がただの感想ですよね?

書込番号:25534035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/05 21:34(1年以上前)

うーん、このバトルはaw11naさんに軍配上げるに一票。
論理的観点の点において。

書込番号:25534090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/05 23:17(1年以上前)

>感想じゃないよ。
「一つの物に一つの機能は100%、一つの物に機能を二つ持たせたら両方100%性能出るの?」
「DRLが点灯してる状態でウインカー作動させたら、DRLが消えて、同時使用できない」
という物理的で機械的な構造に疑問あるんだけど、それに論理的な反論無いなら、あなたの方がただの感想ですよね?

ごくろーさん。トヨタとボルボに聞いたら?俺が決めたわけじゃない。

書込番号:25534202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10014件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/12/05 23:45(1年以上前)

>aw11naさん
薄暮の場合
ウインカーをより目立つ様に消えるので意味あると思います

子供達の黄色い帽子は自己を目立たせて身を守るた付けている
事実よく目立つので
子供達につける様にいつも言っている

同じく理由でライトも付けるのも賛成です

ご安全に

書込番号:25534229

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2023/12/06 07:52(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>ごくろーさん。トヨタとボルボに聞いたら?俺が決めたわけじゃない。

あなたが考えたのではなく、メーカーがそう言ってるのを何処かで聞いたから、そう書いたんですよね?
だったら、どこで見たか言えますよね?その公表されてる記事のリンク有りませんか?
あなたが受け売りで言ってるんなら、有るはずですよね?どこですか?


>ktasksさん
>ウインカーをより目立つ様に消えるので意味あると思います

それは私も理解してます。すでに書いてますし
>>(ウインカー作動時にDRLが消えるから、ウインカーはだけは被視認性高い。とかは論理的だけど)

この話はウインカー動作ではなく、共用DRLの被視認性がロービーム優れてるという話ですが?
ウインカー作動の被視認性に限定的するなら、コピスタスフグさんが最初に訂正してると思います。

書込番号:25534470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29513件Goodアンサー獲得:1638件

2023/12/06 08:19(1年以上前)

僕は消えてウインカーになるの
好きじゃない
どなたかコメントされていますが
まぬけな感じがする



書込番号:25534487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/06 10:21(1年以上前)

>aw11naさん
>あなたが受け売りで言ってるんなら、有るはずですよね?どこですか?

それを聞いて、どうすんの?

書込番号:25534597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2023/12/06 11:13(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>それを聞いて、どうすんの?

存在するのなら、あなたやメーカーに聞かないでも、自分で見たらわかるだけですよ。
一つURL書いてるけど、そこにはウインカーの話はなく、そこには消費電力の優位性しか書いてない。
共用使用タイプの被視認性の話はどこから来たのかわからない。

そもそも根本は、免許取得後もそれぞれ個人が意欲をもって学習し、安全性を改善させていかないといけない。
私はただ、その知識を深める努力を行ってるだけです。
被視認性が良いと言い出したのはあなたなので、安全のために教えていただきたいのですが?

書込番号:25534639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/06 11:16(1年以上前)

>aw11naさん
>安全のために教えていただきたいのですが?

まず、言葉遣いから改めたら?

そして、あんたのロジックが破綻しているから泳がせたんだけど、気付いた?

書込番号:25534640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2023/12/06 11:27(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>まず、言葉遣いから改めたら?

言葉使いなんて受け取り手で変わる「主観」ですよね?
綿は客観性のある論理ではない部分を気にしてないだけ。
話をすり替えないで頂きたいんですが?

>そして、あんたのロジックが破綻しているから泳がせたんだけど、気付いた?

最初から指摘しないのは、レス数の無駄遣い。
あなたのロジックを、早く書いてください。

書込番号:25534654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/06 11:48(1年以上前)

>aw11naさん

まずは自分のロジックの破綻に築くべきでは?↓
人に物を聞く言葉遣いじゃないよね?

>>よく見るのはボルボとかヤリスクロスの、ウインカーと同じ部分が光るDRLは被視認性が高いと思います。
>ウインカー共用DRLって論理的に被視認性が良いという根拠あるの?

書込番号:25534670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/06 11:50(1年以上前)

ごめん間違えた。
×築くべきでは?
◯気づくべきでは?

書込番号:25534672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10616件Goodアンサー獲得:691件

2023/12/06 12:12(1年以上前)

発光器が切れたら交換すればよいだけです。

日中でも点灯している人は点灯しているのをたまに見かけます。

書込番号:25534688

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2023/12/06 12:52(1年以上前)

>コピスタスフグさん

もしかして、優れているという言葉が掛かる主語部分が
「〇ボルボやヤリスクロス」
「×ウインカーと同じ部分が光るDRL」
ってことでファイナルアンサー?

ではボルボとヤリスクロス以外のDRLは、ロービームに対し特に被視認性は優れていないという考えですか?

そうなると私の書いた「車種固有のデザインが優れている」という話であり、
「ウインカー共用DRLはデザイン次第であり、必ずしもロービームより優れてるわけではない」で良いと思いますが。

書込番号:25534749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/06 13:09(1年以上前)

>aw11naさん

まず、ご自分がステレオタイプな思考の持ち主だと自覚するところからでしょう。

書込番号:25534782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2023/12/06 13:29(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>まず、ご自分がステレオタイプな思考の持ち主だと自覚するところからでしょう。

それって、DRLの話と関連性ある?

書込番号:25534803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/06 14:00(1年以上前)

>aw11naさん
>まず、ご自分がステレオタイプな思考の持ち主だと自覚するところからでしょう。
>それって、DRLの話と関連性ある?

あなたが何をしたいのかがさっぱり分かりません。そして、ところどころで論理の飛躍が見られるので対話が成立しないでしょう。

ステレオタイプな発想をやめて書込番号25532156の2段落目とそのリンクを読めば、理解できるはずです。数十年生きてきた常識と合わせて。

そして、車種による違いがあるとしたらそれは私に言う筋合いはないでしょう。メーカーは法規に基づいて車を作っており(ここヒント)、私は車を作っていないので。

生産性の無いやりとりはここで終わらせいと思います。

書込番号:25534841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2023/12/06 15:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>数十年生きてきた常識と合わせて。

これ最悪な考え方。質問を放り出して逃げず、答えは明確にしないとダメだよ。
質問と答えがそろえば生産性が高い。あとは単純にあなたが持ってる答えを書けばいいだけ。

あと「常識」って言葉には、それが有効か判断できる客観性のある基準や閾値なんてないし、自分の常識と他人の常識は別のもの、あなたの思考と私の思考はつながっていない。
なんで私の常識をあなたが知っていて理解できるのか全く分からない。
「止まるだろう」っていう”だろう運転”が否定される理由の一部でもある。

あと、自分の常識と他人の常識は”比較できない”から”違ってることが前提”で多様性の話にもなる。
子供同士の煽りで「これ常識だから」はあると思うが、いまのポリコレ時代に大人が言うのは問題ありそう。
そう考えると、あなたは時代に合わないステレオタイプではないのかな?

書込番号:25534950

ナイスクチコミ!2


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2023/12/07 08:05(1年以上前)

スレ主です。
途中から私の質問を大きく離脱し、理解不能な難しい話になり何もコメント出来なくなってしまいました。
もう終わりにしましょう!
皆様、熱いコメントありがとうございました。

書込番号:25535771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/07 16:37(1年以上前)

>iwa3990さん
丁度いい潮時だね。
これ以上やっても、ろくでもない話しか出てきそうもない。

書込番号:25536324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:173件

2023/12/08 07:35(1年以上前)

>iwa3990さん

質問への回答者として疑問なのですが、
スレ主は回答者のヘッドライトの常時点灯は不要を採用して、
解決済みとし最後にベストアンサーを選択されたのでしょうか。

それともただただ締めたかったので、
最後の回答者をベストアンサーにしたのでしょうか。

前者の場合は分かりますが、
後者の場合は途中盛り上げていた人でもあるし、
どうなのかなと感じました。

書込番号:25537161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2023/12/08 08:02(1年以上前)

もう、10年以上常時点灯しています。

デメリットは
ヘッドライトがハロゲンなので10万キロくらいで玉切れを起こします。
1つ切れると10日以内にもう片方も切れまするね。

後、車幅灯も切れる。
テールランプも切れる。テールはLEDだとばかり思っていたけど
プレームランプはLEDですが、テールランプは電球でした。

因縁をつけられたことは無いです。

書込番号:25537186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/08 09:55(1年以上前)

KEURONさん
> 前者の場合は分かりますが、
> 後者の場合は途中盛り上げていた人でもあるし、
> どうなのかなと感じました。

これには同感する。

1:ベストアンサーの回答内容は、本件の質問内容から全く外れており
  まともな回答にはなっていない、外れた回答
  これがなぜベスト回答なのか? 矛盾している
2:スレ主さんが「もう終わりにしましょう!」と言ってから
  閉めた後からのレスをベストアンサーに選んでいる
  閉めた後を評価するという更なる矛盾性
3:ベストアンサーの回答者は、途中暴言を吐いた人でもある
4:結局スレ主さんは、常時点灯をするのか? 止めるのか?
  何もコメントせずに逃げている
  常時点灯したければ、すればええじゃん!
  それによって事故率が減少することは実証されているので
  トピ主さんがそうすることに反対する人は誰もいない。
  (反対する人は個人の主観を述べているだけ)

以上は、誠実に回答した人に対しても失礼である。
そういうことするなら、ベストアンサーを一つも選ぶ必要性は無かった。
もうめちゃくちゃ

書込番号:25537352

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリウスのDOPナビ舵角センサーについて

2023/07/07 17:24(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 poul372000さん
クチコミ投稿数:41件

先日、中古車で平成26年式ZVW51 Aグレードを購入しました。
ナビはDOPナビの「NSZT-W64」がついていますが、ギアをバックに入れて映像は出るのですが
黄色ガイド線、並びに進路予想線が出ません。これはオプション品なのでしょうか?

他の中古車の画像を見ていると、ガイド線が写っている物や、表示されていない物ありました。
ナビ裏の配線を確認しましたが、舵角センサーケーブル箇所にコネクターは差し込まれていません。
車両側も確認しましたが恐らく6pinのコネクターは来てないような感じでした。
詳しい方おられましたら教えていただけますでしょうか。?よろしくお願いいたします。

書込番号:25334066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/07 17:47(1年以上前)

でないのは付いてないからでしょうね。

書込番号:25334096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16225件Goodアンサー獲得:1325件

2023/07/07 19:20(1年以上前)

NSZT-W64の取説付いていますか?
無ければネットで探せます。

舵角センサーを接続
バックカメラの項目
運転支援とかの項目チェックです。

書込番号:25334203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/07/07 20:43(1年以上前)

>poul372000さん
ナビレディ車でバックガイド用スパイラルケーブルがオプションされていないのでは?

64辺りのナビだとスパイラルケーブルが必要だったと思います。

66辺りからcan接続でバックガイドモニターになると思いました。

ディーラー系中古車店なら調べてくれると思います。

因みにバックガイドモニター用スパイラルケーブルを取付しても設定をしないと正確なガイド線になりません。

書込番号:25334303

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 poul372000さん
クチコミ投稿数:41件

2023/07/07 21:17(1年以上前)

>F 3.5さん

お返事ありがとうございます。どうも調べてみると「ナビレディパッケージ」ではなさそうです。
担当の営業曰くカメラが違うので映らないのでは・・・という返事でした。

ちなみにナビレディパッケージ搭載、非搭載はどこかで見分け方があるのでしょうか?

車はトヨタのオンラインストアで現車確認もせずに【現車確認できない】でポチリました。
車の状態は非常に良かった。且つ価格は相場よりも20万くらい安かったので、
この車を選んで良かったと思っております。
あとは、いろいろ用品を揃えて楽しんで行く所存です。

書込番号:25334334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/07/07 22:05(1年以上前)

>poul372000さん
ナビレディパッケージ車か確認するにはカメラの取付方やカメラ配線を見るのが一番早い様に思います。

DOP、MOPカメラの違いは外からだとわからないと思います?

アクア等の初期車はナビレディ車だとステリモの有無で確認が出来ましたがプリウス50だとナビレディ車じゃ無くてもステリモがあったと思います?

ナビレディ車でもバックガイドモニターにするにはバックガイド用スパイラルケーブルに交換しないと無理です。
要はDOP、MOPカメラどちらでもバックガイド用スパイラルケーブルが必要でした。

おそらく営業は面倒だったので適当に答えたと思います?

自分ならバックガイドモニター等に拘らず貴重な社外ナビ交換出来る50プリウスだとサイバーナビ等の9インチ辺りとスピーカー等を交換してしまうと思います。

因みに年式に間違いがありますか?

書込番号:25334401

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 poul372000さん
クチコミ投稿数:41件

2023/07/07 23:28(1年以上前)

>F 3.5さん
すみません。平成26年ではなく平成28年式でした…
そうですか。見分ける事は難しそうですね〜。
私もそこまでガイドラインに拘りがあるわけではないのですが、
もし配線がナビ裏まで来ていれば…と思い質問しました。

ただ今ついているナビは7インチなので
9インチのナビをヤフオク等でゲットして取り替えたいなと思っています。

T−connectにも登録したいですが、中古品を自分で取り付けした物は登録出来るのか?です
まぁダメ元でやって見ます
いろいろありがとうございました!

書込番号:25334480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/07/08 07:31(1年以上前)

>poul372000さん
66ナビまではそれ程違いが無かったと思いますが68になるとETC等の連動は出来ない物が多かったと思います。

66辺りからcan接続でバックガイドモニターになったと思いますが車種別設定が出来ないとCRCコードで入力させます。

DOPナビだけのDIYでの交換はそれ程難しくは無いですが連動や車種別登録等はディーラー等に頼る事になると思います。

DIYでの交換は社外の方が後々楽ですね。

書込番号:25334685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 poul372000さん
クチコミ投稿数:41件

2023/07/08 09:51(1年以上前)

>F 3.5さん

参考になるご意見、ありがとうございます。

実は目星を付けているナビが【NSZT-Y66T】でして、このナビの配線図を見ると
車両通信接続ハーネスなるコネクターがあります。これが、【CAN接続】ということでしょうか?
車両側も舵角センサーケーブルを探していた時に5pのコネクターらしき物がが、キャップを被って固定されていました

今後の手順として、このナビを取り付けた後、ディーラーに持ち込み、車種登録をお願いする⇒あわよくばT-conectの登録もお願いする
という都合のいいことを考えています。

もしご意見有ればよろしくお願いいたします。

書込番号:25334814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/07/08 13:58(1年以上前)

>poul372000さん
5Pは車速、バック、サイド信号線では?

舵角線信号線は車両ワイヤーハーネスだと思います?

ステリモも変換ケーブルが必要だと思います?

コネクターは同じ所にしか刺さらないのでとりあえず接続してみてからでは?

バックモニター設定はサービスマンモード(裏画面)に入り66ナビだと車種別設定があったと思います。

車種別設定が無ければCRCコード入力です。

NSZT-Y66Tでも連動やガイド線表示を気にしなければ動きます。

ナビが購入出来ない時良くやるのがトヨタDOPナビをスズキやダイハツ車に取付てしまいます。

書込番号:25335100

ナイスクチコミ!0


スレ主 poul372000さん
クチコミ投稿数:41件

2023/07/14 11:05(1年以上前)

>F 3.5さん

間が空いてしまいすみません。
無事に【NSZT-Y66T】を取り付ける事ができました。

『5Pは車速、バック、サイド信号線では?』 確かにそうですが、既に接続済で、
車両側に形の違う5Pコネクタが固定されていました。

結果は【CAN通信?】ができ、ナビ側の設定でバックモニターのガイドライン、進路予想ラインも表示出来るようになりました。

『ステリモも変換ケーブルが必要だと思います?』仰る通りナビ側のコネクタ形状が違った為。追加購入しました

あとは、中古ナビのT-conectを登録ですが、近くのトヨタでは、経験が無いらしく(面倒くさい?)サポートに連絡して販売店に
指導してもらい、何とか登録できそうな所まで来ました

>F 3.5さんには色々アドバイスを頂きありがとうございました。


書込番号:25343484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

修復歴or雹害

2023/03/17 06:48(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

クチコミ投稿数:131件

いつも見させて頂いております。
プリウスも中古車がたくさん出ており、その中でも値段だけをみると雹害板金修理車や修復歴有り車が安く出ています。
正直あまり気にしないのですが、フロント軽微修復車両と、雹害板金修理車だと、どちらがマシ?だと思われますでしょうか?
個人的な意見で結構です。
よろしくお願い致します。

書込番号:25184039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19722件Goodアンサー獲得:934件

2023/03/17 07:02(1年以上前)

本当のフロント軽微修復車両 は 「修復なし」 として販売されますので
「修復あり」な時点で
コアサポートが曲がっただけなのか フレーム修正機で引っ張られたのか
その影響を 寿命 走り に自分が許容できるかでしょう

雹害は走りに影響しませんから
ラッパーにはいいですが
オリジナル信奉者には苦痛になるかもしれません

書込番号:25184043

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:156件

2023/03/17 07:14(1年以上前)

雹害板金修理車は 車の機能に影響していないだろうから
こっちに1票

書込番号:25184049

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:52件

2023/03/17 07:32(1年以上前)

現車確認できるなら先ずはみること。

モノコックフレームだから軽微修理は確実にフレームいってる。
ドアパンぐらいの傷だと修理歴なしで出してます。
雹害もそう見える様に修理している可能性あり

書込番号:25184065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16225件Goodアンサー獲得:1325件

2023/03/17 07:38(1年以上前)

条件次第ですが、年式、走行距離等が同じぐらいで価格も似たり寄ったりなら雹害の方が安心できます。

書込番号:25184068 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19722件Goodアンサー獲得:934件

2023/03/17 08:09(1年以上前)

たちの悪いのは 修正器更生が必要な車両でも
修正器してなければ 修復なし と表示して販売できること

書込番号:25184104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10053件Goodアンサー獲得:1409件

2023/03/17 09:20(1年以上前)

>momo20120306さん

雹害によるへこみも完全には直せませんし、直していないなら乗る長さにもよりますし。
フロント軽微修復車両といっても実情が分かりませんので。
どちらが買いかとは?よく見て納得できる方を買ってください。

書込番号:25184170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10053件Goodアンサー獲得:1409件

2023/03/17 10:37(1年以上前)

訂正。
× 直していないなら乗る長さにもよりますし。
○ 直していないなら使う長さにもよりますし。
期間の話です。失礼しました。

書込番号:25184242

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:2002件

2023/03/17 20:34(1年以上前)

修復歴を記載するということは車の骨格を形成する一部を修正又は交換しているということです。

フロント軽微修復車両とはどの程度のモノを指してるのかが分かりませんが、車の骨格に関わる部分以外の修理歴(フェンダーやバンパー交換など)ならわざわざ記載はしません。

修復歴有りの車両を選ぶリスクとしては、車が真っ直ぐ走らない、常に異音に悩まされる、万が一事故を起こした時に車体の衝撃吸収力が設計通り発揮できないなど多岐に渡ります。

雹害板金修理車は車の機関系に問題はなく、基本外板のみの問題(修理)です。

実際自分の所有していた車が雹害を受け板金修理して乗っていましたが、雹害を受ける前と何ら変わらずで被害を受けたことすら忘れてしまう感じでした。

よってどちらかがマシかという問いに対しては雹害被害車と答えます。

書込番号:25184839 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:131件

2023/03/21 06:57(1年以上前)

皆様、色々な意見ありがとうございました。
これから4月以降は中古車がたくさん出回ってくると販売店の方から聞いたので、ゆっくり探して行こうかと思います。
併せてのお礼で申し訳ありませんが、本当にありがとうございました。

書込番号:25189181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:156件

2023/05/06 21:01(1年以上前)

テレビでは中古車価格も下がっていて
車種によっては赤字の価格で売っているというニュースがありましたよ
じっくり探して気に入ったのがあったらいいですね

書込番号:25250229

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイールキャップのエンブレムについて

2023/03/02 17:12(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

クチコミ投稿数:11件

ホイールキャップの本来の状態

エンブレムの外れてしまった状態

こんにちは。
昨日の走行時までは外れている事は無かったのですが
本日のふと見たらホイールキャップの中央にあるはずのエンブレムのみが外れている事に気づきました。
こんな所外れたのははじめての経験です…泣

ディーラーに部品があると思い聞いてみたのですが
単体での部品がなくホイールキャップ一枚での
セット販売になると聞きました。
しかもお値段も中々お高く…

ホイールは傷も無いのですが、エンブレムがないだけなのに見すぼらしく見えてしまうのでどうにかしたいです。

この部品なら適合する等、
情報をお持ちの方がいましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25165248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19399件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2023/03/02 17:22(1年以上前)

>むらりあさん

こんなところが取れたんなら保証で直して欲しいですね...(^^ゞ
ヤフオクで「プリウス ホイールカバー」で検索すると3千円(+送料)〜でありますので、それを買うのが安上がりかもしれませんね。

書込番号:25165262

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10053件Goodアンサー獲得:1409件

2023/03/02 17:31(1年以上前)

>むらりあさん

これですか?
https://item.rakuten.co.jp/gpinnovation/42603-52170/

書込番号:25165270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/03/02 17:48(1年以上前)

funaさん
情報とコメントありがとうございます。
私もそれを見つけたのですが
アルミホイール用みたいなのですよね…
寸法的にはokだと思うんですけど
爪の奥行き的に物が合わなそうなんですよね。

書込番号:25165286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/03/02 17:53(1年以上前)

ダンニャバードさん
コメントと情報ありがとうございます。 
キャップくらい買えばいいし…と思ったのもつかの間。
1枚キャップ込の8000 円はさすがに驚きました。
仰るとおり保証で直してもらえると嬉しいのてすが(笑)

なんかホームセンターに売ってるホイールキャップみたいになってしまって…
全然傷がないので交換するのにも躊躇します…
メルカリやヤフオクでいいのないかな…

書込番号:25165290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2023/03/02 18:15(1年以上前)

付いているのを写真に撮って、原寸大にカラー出力して少し小さめに切ったものをラミネートして、貼る

書込番号:25165315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/02 18:26(1年以上前)

>むらりあさん  今晩は

アマゾンで「センターキャップ シール」と検索してみてください。

各メーカーのシールが沢山ありますよ。

私も冬タイヤ用の社外ホイールに貼ってます。

書込番号:25165331

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/02 18:27(1年以上前)

>seikanoowaniさん
困って悩んでいる方に対する、温かい言葉をお願いしますm(._.)m

書込番号:25165337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2023/03/02 19:13(1年以上前)

>鈴菌1300Rさん
>困って悩んでいる方に対する、温かい言葉をお願いしますm(._.)m

誰もそんなとこ見てないから困る必要も悩む必要もないという温かい言葉のつもりだったのだが、どうやらごみちんさんおすすめのシールが良さそうだ

書込番号:25165387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/02 19:16(1年以上前)

>seikanoowaniさん
みたいですね!

書込番号:25165391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2023/03/02 19:24(1年以上前)

というか、黒く塗って銀色のマジックで∞とか8とか描いとけば誰も判らん

書込番号:25165406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/03/02 22:13(1年以上前)

解体業者に行って剥ぎ取ってくれば500円も掛からんよ。

書込番号:25165651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/03/03 17:56(1年以上前)

ごみちんさん、
こんにちは、コメントありがとうございます。
なんと!そんな部品があったとは!
値段もお求めやすい価格でいいですね。
いい情報をありがとうございます!

書込番号:25166504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/03/03 18:00(1年以上前)

seikanoowaniさん
こんにちは、コメントありがとうございます。

そうなんですよね、
誰も見てないって言われたらそうかましれないですね。

でも性格上、傷も含めてなんか気になりだすとどうしても気になるたちなもので…

コメント頂けるだけでも励みになり凄く助かります。
ありがとうございます。

書込番号:25166511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/03/03 18:02(1年以上前)

鈴菌1300Rさん
こんにちは、コメントありがとうございます。

お気遣いありがとうございます。
ホントに細かい部分なので色々な意見がありますよね。

書込番号:25166512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/03/03 18:04(1年以上前)

>John・Doeさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。

解体業者も一つの手としてはアリですね。
全然思いつきもしませんでした。

ただ個人で伺って
簡単に部品売ってくれるものなのでしょうか?
そんな経験がないので不安です…

書込番号:25166517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ111

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プリウス50 エンジン始動時のガタガタ音

2019/01/17 14:36(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 NGO_Makotoさん
クチコミ投稿数:7件

たまにですが エンジンが始動した直後だけ
ガタガタというかバタバタというか
数秒間 振動とともに異音が発生します
突き詰めた訳ではありませんが
モーターだけで 車庫入れをしなおして
次にエンジンを始動したタイミングで
発生する可能性が高そうかなまで分かって
きました
同じような症状を経験されたかたがいたら
情報提供頂けないでしょうか
ディーラーに伝えても事例が無いので対応策も
なさそうな雰囲気でした

書込番号:22400139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


返信する
ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 プリウス 2015年モデルのオーナープリウス 2015年モデルの満足度4

2019/01/18 19:18(1年以上前)

プリウス50系がエンジン始動の時のエンジン回転は
アイドリングよりかなり高めの感じですね。

停止中にエンジンが始動すると前に発進しそうになって
思わずブレーキを、更に強く踏んでしまいます。

エンジン音からすると始動後1000〜1200回転くらいで
エンジンが動作している感じですね。

そういったエンジン始動のタイミングは、ECUにプログラムされているので
ディーラーの診断機でなければチェックできませんが
症状をその場で再現しない限り、なかなか本腰が入りません。
どうしてもどうしても解決したいのなら、何度もディーラーで
症状を再現する以外無いと思います。

ちなみにプリウスの前に乗っていたトヨタの車で、助手席のドアを軽く閉めて
明らかに半ドアなのに、室内灯は消え、半ドア警告灯も消えるので
クレームしましたが、メーカーから対処のしようが無いと返答がきました。
(消えないのなら、クリアランスの調整で対処出来ますが、消えるのは無理ですね)
今でもその状態で、全国で何十万台も走っていることでしょう。

書込番号:22402832

ナイスクチコミ!8


1701Fさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:73件

2019/01/19 12:26(1年以上前)

>NGO_Makotoさん
実は30プリウスや初期のアクアの頃に同じようなガタガタ音発生の問題がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10171458050
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10171458050
ただし、トヨタのハイブリッドのシステムは構造上、その原因が何であれ
エンジンの回転が不安定になるとガタガタ音が発生しやすいんです。
で、過去の車では、判明してるエンジン回転が不安定になる問題の原因の対策はされてるはずですが、
50プリウスのエンジンはまだ新しいので、別の問題か同じ問題かはわかりません。
ただ、長く乗ることで実際に発生する経年変化の問題はまだ把握されてないと思います。
既に発生数があまりにも多かったり、不具合が起きた結果が重大ならば、別ですが。
ということで、ユーザの方からの不具合の報告の積み重ねと声の大きさも問題解決の速さを左右する重大な要素なので
頻繁に発生して、すごく気になるとか、ご心配度が大きければ、諦めずに何度でも地道にディーラーに訴えることが重要です。
その点、トヨタは世界中でも上位数社に位置する真摯に対応してくれるメーカーであることは間違いないです。

書込番号:22404336

ナイスクチコミ!7


1701Fさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:73件

2019/01/19 14:29(1年以上前)

間違って同じリンク先を貼ってしまいましたね。
変更、追加しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287148/SortID=20694379/#tab
アクア
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000325705/SortID=15317323/#tab
似たような訴え事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=20421893/#tab

書込番号:22404559

ナイスクチコミ!4


スレ主 NGO_Makotoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/01/19 17:56(1年以上前)

情報提供ありがとうございます
なかなか再現性が これってのが無いのですが
ディーラーと根気強く話してみます

書込番号:22404983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 NGO_Makotoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/01/19 18:00(1年以上前)

情報提供ありがとうございます
一度 ディーラーにて失火の可能性もあるとのことで
プラグは交換したみたいですが 改善されずです
希になのでもう少し様子をみてみますが
小動物でも まぎれこんだんじゃないかと思うほど
バタバタと数秒だけ振動するので 気持ち悪いんですよね

書込番号:22404997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


readersさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:60件

2019/01/20 00:00(1年以上前)

>NGO_Makotoさん

EGRバルブが原因なのでは?

アクアですが、EGRバルブの交換で改善されたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000325705/SortID=21993792/#tab

書込番号:22405815

Goodアンサーナイスクチコミ!2


jno@さん
クチコミ投稿数:2件

2019/01/22 03:32(1年以上前)

僕は30系乗ってる時に同じ症状が出ました。
最初は1年に1回ぐらいが徐々に増えて最後には1日に数回起こるようになりました。
もちろんそれまでに何回もディーラーに持って行ってますが原因分からずで、最後になってメンテナンスのリーダーだという人に見てもらい原因が分かりました。
ホースが詰まり空洞があまりない状態だったらしいです。
車に詳しくないのでこんな説明ですみません。

書込番号:22410877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


mckanさん
クチコミ投稿数:20件

2019/05/01 14:04(1年以上前)

自車体に振動が起こるのですか?

素人的発想ですみません

まさか、ですが、

「低速時(モーター駆動時)エンジン音発生装置付き」

の車両ではないですね?

車庫の前方近距離に何か置いてあるとか、

向かいの家の塀や垣根があるとか、

自車庫のフェンスがあるとか・・・・

書込番号:22637729

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2019/10/10 10:59(1年以上前)

こんにちは!
私も同じ症状で何度もメンテナンスに出してますが、全く改善されません。
プラグ交換等他の書き込みに有るような作業はして貰ってますが治りません。
今モビリティに相談中ですが、その後症状は如何ですか?

書込番号:22979175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NGO_Makotoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/10/10 23:29(1年以上前)

ディーラーではプラグの交換しただけです
症状は改善されずですね
あんまりディーラーも調べるつもりはなく
事例がないの一点張りだったので諦めです
今も たまに症状が出ますが 壊れたら壊れたで
その時はディーラーにクレーム付けるつもりです

書込番号:22980515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/10/11 00:49(1年以上前)

NGO_Makoto様
ありがとうございました。
遅い時間にすみません。
私はモビリティ東京のコールセンターに電話しましたが、やはり答えもです他に同じような例は無いので車を預けて見させて下さいとの一点張りでしたが!
納得が行かないのでその後モビリティ東京のお客様相談センターに電話をし、同じ話をしたら他にも同じような例が有ると言ってました!
コールセンターでは『無い』
お客様相談センターでは『有る』
トヨタは治す気が無いのか!といろいろ詰めたら
他の例と今回の例をディーラー間で連絡しあって対応して行くとの事でした。
また来月ディーラーに出す予定です。

書込番号:22980636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2019/12/17 18:34(1年以上前)

私も同じです、何度かディーラーへ持って言っていますが確認できずと、事例がないと言われるばかりです。
エンジン始動時に数秒間ガタガタ音が出ます
ガラガラガラって音でしょうかね

書込番号:23112927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 NGO_Makotoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/12/18 07:59(1年以上前)

ガラガラ ガタガタ って感じですね
当方も ディーラーからは 前例が無いとかで
とりあえずプラグの全交換しただけで
未だに たまにですが発生します
諦めムードですわ

書込番号:23113989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2021/08/14 13:38(1年以上前)

私も同じ症状です。
VVT-iを疑っています。エンジン始動直後はVVT-i内のブレードに油圧が掛からない為、ブレードを最遅角側に固定するロックピンがあるのですが、この機構に不具合があるとエンジン始動直後だけ油圧が掛からない為ブレードが暴れて音がでます。音の録音に成功したので盆明けディーラーに入庫する予定です。

書込番号:24288880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 NGO_Makotoさん
クチコミ投稿数:7件

2021/08/15 08:27(1年以上前)

なるほど
改善したら教えてください

書込番号:24290445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/08/15 11:52(1年以上前)

分かりました。

書込番号:24290777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TSnuclearさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:13件

2021/12/22 11:03(1年以上前)

リンク先に、原因を書いていた者です。

プリウスはエンジン構造が同じなので30、アクア、40、50共に発生します。

インマニからの燃焼室への水流入、EGR閉塞からのプラグ失による、遊星ギアの歯打ちによるガタガタ振動です。

以下の使用状況により発生します。
・普段から回転数を上げない
・前回、8km以下の走行でエンジンを切った
・ちょい乗りしている

前にも書きましたが、10年以上前から発生している、超有名な症状です。

同じことを書きますが、ディーラーは知らないことは、、、うかつに答えてしまうと、、、

ま、検索すればいくらでもでてきますよ?
ドドド プリウス
ガタガタ プリウス

これで知らないと言う店とのお付き合いは貴方次第です(笑)

書込番号:24506266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 NGO_Makotoさん
クチコミ投稿数:7件

2021/12/22 19:27(1年以上前)

丁寧な説明ありがとうございます

ずっと付き合ってたディーラーも人がコロコロ代わり整備もいい加減な事ばかり(バンパーに傷つけられた事もあるし)やられたので もう付き合うのやめようかと思ってるところです

書込番号:24506846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2021/12/22 20:24(1年以上前)

30型に乗っていたときにガラガラはありました。
原因はエンジンのヘッドカバーのはまりが甘かったのでした。
うえからパチンと止めてやると嘘のように音は消えました。

音はみんなが同じ原因でありません。
車内の音の流れは複雑で
上で聞こえていたノイズが下だったと言うこともよくあります。

音が出たとき、何人が車外に出て
エンジンルームをのぞいてみたのでしょう。

エンジンのどの辺から音が出ているのか確認すれば
原因にわかるかもしれません。
エンジンと思っていた音が 実はカプラーの刷れ音だと言うこともあります。
低級ノイズは結構あるようです。

書込番号:24506942

ナイスクチコミ!1


TSnuclearさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:13件

2021/12/25 12:32(1年以上前)

ヘッドカバーで車体が揺れるガラガラ音?(笑)
その原因と仕組みは?
その証拠は?

ネットで情報がでているのですか?
そのURLを教えて下さい。

あり得ませんよ。何となく直って、それを可能性とするにはあまりに裏付けが無さすぎます。

そもそも、今回の話はディーラーでかなり調べてもわからないという話です。

当然ヘッドカバーも触るでしょう。

あまりに曖昧な情報を堂々と書くのはどうかと、ね
仕事もにもそれ、でますよ?

書込番号:24510841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2021/12/25 20:39(1年以上前)

>ヘッドカバーで車体が揺れるガラガラ音?
言葉を換えないでください。

30型に乗っていたときにガラガラはありました

と書きました。
下で説明しました。

音はみんなが同じ原因でありません。
ガラガラ音はいろいろあります。

その一部の紹介です。

自分の音とは違う位は理解しましょう。

実証は簡単です。
ヘッドカバーを半分うかしてみてください。
URLとか他人の情報を探すより
簡単な実証です。

書込番号:24511671

ナイスクチコミ!3


TSnuclearさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:13件

2022/07/28 19:13(1年以上前)

で、ガラガラ音がどうされたと?
ヘッドカバーは勝手に外れる構造ではないので、単なる整備不良ですね。

まぁそもそも音の原因なんてどうでも良いんですよ
このスレでは。

もう一度、スレ主さんが書かれている内容を読んで、理解してから回答してください

書込番号:24853285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TSnuclearさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:13件

2022/07/28 19:19(1年以上前)

あ、ちなみに
私のプリウス30、50とプリウスαでヘッドカバーを色々外してやりましたが、ガラガラなんて一切なりませんが?

録画してユーチューブかなにかで実証されては?

まぁ、分厚いゴムパッキンのせいで、ガラガラなど鳴るわけもないですけどね

書込番号:24853297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chill.outさん
クチコミ投稿数:2件

2022/09/08 17:09(1年以上前)

再生する家のプリウス50のエンジンが振動ガタガタがひどい

その他
家のプリウス50のエンジンが振動ガタガタがひどい

うちのプリウス50も、エンジンからガタガタ周りがビックリするくらいの音と振動が出ました。出先だったので保険の無料レッカーで、入院しました。まだ原因はわかりません。。。2015式53000kmです。

書込番号:24913843

ナイスクチコミ!0


chill.outさん
クチコミ投稿数:2件

2022/09/08 17:55(1年以上前)

エンジンチェックランプも点灯。動画の様子より実際は「ガタガタガタガタ!!!!」振動と音が大きいです。不安で運転できません。出先の商店で用をたしてエンジンかけたら、この状態になりました。日頃からメンテナンスもしております。がっかりです・・・話はそれますが、24年前オペルのベクトラは走っていてエンジン止まりました。危なかったです。無事でよかったですが。ずっとフォルクスワーゲンやアウディに乗ってましたが、それ依頼外車は信用できなくなってしまい国産車にのってます。思い出しちゃいました。

書込番号:24913903

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:73件

2022/12/13 12:27(1年以上前)

>chill.outさん
今、見ましたが、直りましたでしょうか?
この症状だとEGRバルブ開きっぱなしか、点火スパーク不良。
点火コイルが逝っちゃっう。
っていうのを見聞きしたことがあります。ぼそっ。

書込番号:25051421

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3998件Goodアンサー獲得:156件

2022/12/14 14:30(1年以上前)

確かに、1気筒死んで3気筒になっているような振動ですね。

書込番号:25052999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

次期モデルのGRグレード追加時期

2022/11/17 00:30(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 n4g6z&bnnさん
クチコミ投稿数:59件

エモーショナルスタイル

エモーショナルスタイル (リヤ)

エレガントスタイル

エレガントスタイル (リヤ)

次期型のGRグレード追加時期はいつ頃になると思いますか?

モデリスタで2タイプのエアロパーツが公開されました。
私はエレガントスタイルが好みです。
https://www.modellista.co.jp/product/new_prius/

書込番号:25013029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4142件Goodアンサー獲得:57件

2022/11/17 06:21(1年以上前)

エアロパーツ不要の完璧なワンモーションスタイルと思いました。

余計なエクステンションは、俗っぽく見えてしまいます。

とっても未来的なデザインなのに。

書込番号:25013124

ナイスクチコミ!19


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51523件Goodアンサー獲得:15438件 鳥撮 

2022/11/17 06:33(1年以上前)

n4g6z&bnnさん

発売からGR SPORT発売までの期間は下記の通りです。

・ヤリス:2020年2月10日発売→2020年9月4日GRヤリス発売

・ヤリスクロス:2020年8月31日発売→2022年7月19日GRヤリスクロス発売

・カローラスポーツ:2018年6月発売→2023年初GRカローラ発売

・プリウスPHV:2017年2月15日発売→2017年9月19日GRプリウスPHV発売

・C-HR:2016年12月14日発売→2019年10月18日GR C-HR発売

上記のようにヤリスやプリウスPHVは7ヵ月程度でGR SPORTが発売されています。

以上の事から早ければ来年6月にGRプリウスが登場するかもしれませんね。

書込番号:25013128

Goodアンサーナイスクチコミ!7


MIG13さん
クチコミ投稿数:3998件Goodアンサー獲得:156件

2022/11/17 11:06(1年以上前)

>関電ドコモさん

>エアロパーツ不要の完璧なワンモーションスタイル

私も流れるようなワンモーションスタイルに、余計な出っ張りはカッコ悪いと思います。

書込番号:25013418

ナイスクチコミ!16


スレ主 n4g6z&bnnさん
クチコミ投稿数:59件

2022/11/17 20:25(1年以上前)

GRパーツのディザーサイトも公開されていました。

https://www.trdparts.jp/product/new_prius/

書込番号:25014069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2022/11/18 21:40(1年以上前)

どこがエレガントなの??


新型のスーパーカーみたいなフォルムや
エッジを殺して台無し

泣ける






お好きにどうぞ

書込番号:25015394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリウス 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2015年モデルを新規書き込みプリウス 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス 2015年モデル
トヨタ

プリウス 2015年モデル

新車価格:242〜404万円

中古車価格:69〜397万円

プリウス 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <1318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,325物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

プリウスの中古車 (全5モデル/10,325物件)