プリウス 2015年モデル
1313
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 66〜397 万円 (5,204物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 9 | 2020年10月25日 13:38 |
![]() |
1 | 1 | 2020年9月9日 12:51 |
![]() |
39 | 8 | 2020年9月1日 22:01 |
![]() |
28 | 5 | 2020年8月24日 00:54 |
![]() |
33 | 14 | 2020年7月23日 00:03 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2020年7月16日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
信号が少ない平地走ってると走行用バッテリーがなかなかいっぱいにならないですよね。家が坂の下にあれば、帰りついた時には満タンになってそうですが(笑)
で、DレンジとBレンジの話、燃費がいいとかエンジンブレーキが沢山かかるとかいう話は色々されてるのは見かけます。
が、この「走行用バッテリーをより満タンにしやすい」となると、どちらの方がなりやすいですかね?
BレンジだとアクセルオフでDレンジの回生ブレーキの役割をエンジンブレーキが奪って、早くスピードが落ちる分充電量が減ってしまうように思えるのです。
Dレンジのまま回生ブレーキのみにに頼る方が、より積極的に「走行用バッテリー」充電出来るという考え方は正しいでしょうか?
書込番号:23744239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つねやす2さん
30型前期プリウスに乗っていた時の話ですが、Bレンジでエンジンブレーキを利かすより、フットブレーキによる回生ブレーキの方がバッテリーの充電は効果的でした。当時のプリウスオーナー間での共通の認識でしたが。
恐らく現行プリウスでも変わらないと思います。
書込番号:23744361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタのハイブリッドは、積極的にブレーキです。
しかも、
物理ブレーキが効かない程度、メーターの回生のメモリが振り切れないところまで
のふみ加減が、バッテリーの充電が早く、結果的に燃費が良くなります。
書込番号:23744418
3点

燃費の効率よい運転がしたいと言うなら話は分かりますが、
積極的に充電したいと言う意味が分かりません?
早い話がエンジンを沢山回してやれば積極的に充電出来ますよ。
行きが下り坂多ければエンジンは殆んど回らないでしょうし、
その代わり帰りはその反対になるでしょう。
要するに普通に運転すれば良いんですよ。
燃費が良い車なんだから!
書込番号:23744462
3点

頻繁にブレーキ踏む事です。
私がやっていたのは、ブレーキを踏み回生は増えるけどブレーキランプが点かず減速も少なめの領域があるので、惰性で走る時などで使っていました。
どの辺がその領域なのかは夜にその踏み方やって、ブレーキランプの点灯してるかで確認することができ、身につけました。
書込番号:23744561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たった一晩でみなさん、色んなこと教えていただきありがとうございます。
私が通常の走行で燃費良くするために心がけていることは、「よりハイギヤーでの巡航」です。タコメーターもなくCVTで「いまなん速?」も無いので分かりづらいですが(笑)
発進時にバッテリーがたくさん溜まってると、モーターでの加速時にエンジンがかかりにくいことは燃費の良さに繋がるし、後続車にも迷惑がかからないと思うからです。
エンジンをかけないように気をつけながら、より早く巡航速度まで加速し、一旦アクセルを弛めハイギヤーに入れてからアクセル開度最小で巡航する。そのために停止する前にはできる限り走行用バッテリーを貯めておきたかったのです。
色々勉強になりました。皆様ありがとうございました。
書込番号:23744859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

THS2は構造上、エンジンが動いている時は必ず同時に発電も行われます。
定速巡航時などは、ジェネレーターで発電しながら駆動用モーターでアシストを行なっています。
その比率は、バッテリー残量などに応じてシステムが適切に制御しているものと思われます。過充電、過放電にならないように。
ですからユーザーは基本的に充電量を調節できませんし、その必要もありません。
下り坂が続けばバッテリーは貯まり、登りでアクセル踏み続ければバッテリーは減ります。
でも通常走行時は適切な残量=60〜80%くらい?になるようにシステムが自動で調節してしまうようにできているようです。
しかしあえてバッテリー残量を増やしたければ、加速→強めのブレーキ、を繰り返せば充電量の方が上回るのではないかと思います。燃費はもちろんあっかするでしょうけれども...
書込番号:23745366
5点

ご教授ありがとうございます!
内容に少し疑問点があったので個別に返信させていただきます。
登りでアクセル踏み続ければバッテリーは減るとの事でしたが、実際は峠の頂上付近では満タンに充電されてることが多いです。エンジン出力で駆動+充電になってることも多く、「今から下りで、せっかく充電しやすいのに勿体ないなあ」と思うことが多々あります。
上り時は積極的にモーターのアシストを使い、その結果バッテリー残量が減ってから充電してくれるのであればその後下りでさらに充電し、より燃費も良くなりそうな気はするのですが。
やはり自動調整は一般的に最良の選択しかできないようですね。イレギュラーな使い方ではなかなか合わないのも仕方ないと感じました。
書込番号:23745394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね、登りで充電が増えますか?
スポーツモードで攻めるとバッテリー減りませんか?
私のは少々古い設計なんで最近の改良されたシステムとは異なるかもしれませんが、登りでガンガン攻めるとアシストに必要な電力に充電が追いつかず、峠を登り切るずっと前にバッテリー残量減でパワーダウンしてしまいます...(T_T)
のんびり走ればそんなことはありませんが。
PHVなら充電モードとかが用意されていて色々と工夫できるようですが、HVはシステム任せが前提になっているようですね。
書込番号:23745457
6点

THSは、発電していなくても発電機は高回転で空転していると聞いたことあります、電気的に切れていれば負荷は少ないでしょう。
書込番号:23747350
3点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
最近、50前期のAグレードを中古で買いました
ホイールについてです
ホイールキャップが付いているタイプとアクセントピースが付いているタイプがあるみたいですね
これはオプションなのでしょうか?それとも年式?グレードで変わるのでしょうか?
自分が購入したのはホイールキャップタイプのようです
ご存知でしょうか?
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
フルモデルチェンジするとなると時期は2021年頃だと思いますか?
私は次期モデルはPHVのような格好良いデザインで、2.0LのハイブリッドとPHVも設定してほしいですね。
そしてシフトノブはヴォクシーやシエンタと同じように分かりやすいデザインに変えてほしいですね。
書込番号:23546181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プリウスはハイブリッドカーで先鞭をつけたクルマ。
今現在ハイブリッドカーはただの車。
諸外国は低排気ガス車として認めない国が増えている。
時期モデルではPHVとEVのみになるのでは
セダンは売れない車になっている。
書込番号:23546211
1点

次 有るのかな ?
プリの役目が終わった時代にも感じます。
書込番号:23546220 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

プリウスは池袋の事故で一気に危険な人が乗っているクルマとして有名になりましたからね。
もう潮時でしょう!
書込番号:23546364
3点

全固体電池が実用化されるまでは大幅な進化は望めないかな。
次期型はヤリスに準じた進化くらいしかネタは無い?
個人的に…
プリウス(PHV含む)は歴代カッコ悪いのが伝統(笑)
カッコ悪くても飛び抜けた燃費性能があれば認められるという前例を作った張本人。
歴代の形で普通の純ガソリン車ならこんなに売れないでしょ。
書込番号:23546451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこがかっこいいのw
馬鹿の一つ覚えのホンダ顔じゃん。
次のフルモデルチェンジは、カメムシ30系のような丸みを帯びたファミリーカー向けのデザインになると思うよ。
書込番号:23547233
2点

4/1にパナソニックとトヨタの合弁会社がスタートした。説明はないがホームページの写真は
個体電池と思われます。今の時期、会社が発足したということはそれなりの生産目測が立ったということでしょう。目的の車種はプリウスと考えるのが
妥当な線と思えます。
価格の問題が解決するならPHVが新プリウスの
標準となるのじゃない。
RAVE4のPHVは売り切れで年内の受注は
当分受けないそうで、バッテリーで走れる距離が
増えれば魅力的な商品になる。
香川照之がCMでやっている自動運転は新プリウスに乗る可能性があるのでしょう。
そうなると、他社ナビは載せられなくなるでしょう。
ハンドル協調ナビは
MOPしか対応できないでしょう。
あくまでも想像ですが。
書込番号:23549410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近はモデルサイクルが7年ぐらいから1〜2年ぐらいが延期するのが普通なので、私的には2023年と予想しています!!
書込番号:23593018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n4g6z&bnnさん
プリウス無くして!カローラにって言う気がします。
来年仕事車をプリウスにってなってて、日曜に別件でDに行ってきました。
プリウス新しいのいつ?って聞くと!出るんですかねー?
最近はぜんぜん売れてないし、出る気がしないって帰ってきました。
色々話を聞いて、確かにって思いました。
なので買うなら今じゃないかと思います。
書込番号:23636156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
純正タイヤから同サイズのREGNO GR-XUに交換しようと思っています。規格が違う様で空気圧はいくつにしたら良いでしょうか?
純正タイヤ: 215/45R17 87W
純正空気圧:220 210
新しいタイヤ:REGNO GR-XU 215/45R17 91W XL
書込番号:23616396 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


葡萄館さん
下記の「タイヤを交換したが、適正空気圧はいくらに設定すればいいの?」を参考にしてみて下さい。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=31
つまり、下記の「空気圧別負荷能力対応表」を基に空気圧を決めれば良いのです。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
この「空気圧別負荷能力対応表」のように215/45R17 87というサイズのメーカー指定の空気圧の時のタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・220kPa:520kg
・210kPa:505kg
次に91XLというサイズのタイヤの空気圧に対するタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・200kPa:455kg
・210kPa:475kg
・220kPa:495kg
・230kPa:510kg
・240kPa:530kg
・250kPa:545kg
この負荷能力から215/45R17 91XLというタイヤならフロント240kPa、リア230kPaに空圧を調整すれば問題ありません。
あとはブリヂストンの説明のように自然に空気圧が低下する事を考慮して、上記の適正空気圧を基準とし0〜+20kPaの範囲内で調整・管理しても良いでしょう。
以上の事からフロント240〜260kPa、リア230〜250kPaに空圧を調整すれば如何でしょうか。
最後に下記の書き込みのようにタイヤの空気圧は外気温の影響も大きく受けます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001150530/SortID=23577739/#23577943
この事から例えば下記のような空気圧に調整するのもありでしょう。
・冬から夏:フロント250kPa、リア240kPa
・夏から冬:フロント260kPa、リア250kPa
書込番号:23616546
9点

>葡萄館さん
ブリジストンのHPにそっくりの事例があります。参考に!
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
書込番号:23616652
3点

分かりやすい説明ありがとうございました。
前260kPa 後250kPa にしたいと思います。
書込番号:23618676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
ありがとうございました。
書込番号:23618689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
いつもお世話になります。題名の通りなのですが、全てのドアにおいて1日ドアを開けないだけでドアのゴムパッキンがボディーにくっつき、ドアを開けるとゴムのバリっという音がしてボディー側にゴムの跡の様なものが残ってます。何か良い対策はないかと調べて色々試してみたのですが、一時しのぎにしかなりません。29年式 Sツーリング パールホワイトです。皆様のプリウスはいかがでしょうか? ゴム交換すればよくなるのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:23522445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ko88さん
ゴム自体とゴムが張り付く場所の両方にワックス等をかけても改善されなかったという事でしょうか。
尚、ゴム自体がベタベタしているなら、ディーラーに相談したほうが良いと思います。
書込番号:23522490
3点

>Ko88さん
以前、スライドドア装着車に乗っている時、スライドドアが開きにくくディーラーへ相談し、ゴムパッキンにワックス様?のものを塗って対処して貰った事が何度もありますが、その様な対処はされたのですか?
書込番号:23522510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウェザーストリップを新品に交換すれば改善します。
>29年式 Sツーリング
ウェザーストリップはメーカーの一般保証(3年、6万キロ)の対象ですが間に合いますかね?
書込番号:23522523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
お返事有難うございます。パッキンじたいは特にベタベタしてる感じはなく、劣化してる様な感じもないのですが、なぜかボディー側にはりつきます。Wax等塗ってはみたのですが、しばらくするとまた同じです。
書込番号:23522525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kmfs8824さん
お返事有難うございます。Wax等でゴムを塗ってみたのですが、しばらくすると同じ現象になります。この様な症状はまれなのでしょうか?
書込番号:23522535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RTkobapapaさん
お返事有難うございます。Wax等でゴムを塗ってみたのですが、しばらくするとまた同じ症状になります。
皆様のプリウスは症状は出てないのでしょうか。
書込番号:23522540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
保証間に合うかディーラーに問い合わせてみます。50プリウス でこの様な症状はよくある事なのでしょうか。
書込番号:23522544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高級車はボディ側にゴムの黒い跡が残らないようにウェザーストリップにウレタン塗装してあるらしいです。
高級でないクルマはどうなんでしょうか、
ダメ元でウェザーストリップを外して市販のスプレー缶でウレタン塗装してみたらいかがでしょうか。
失敗したらパーツで注文すればよいので。
書込番号:23522623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

粉末潤滑剤を塗布しては如何でしょうか。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/t-joy/item/dj-tb1810c/?sc_e=slga_pla_i_shp_00002
書込番号:23522652
2点

とにかく暇な人さんと同意見で、ゴムかボディにシリコン系の保護剤かワックスを塗るのが一番簡単。
それでも不満なら、そもそもドアがくっつき過ぎてるという事だろうから、ドアストライカーでドアの締まりを緩める調子をしてもらうとどうでしょう?
チリ合わせに引き付け過ぎなんだとおもうけど、1mm、2mm合ってなくても誰もそんなとこ見ないんだから、実用優先して調整する方がいいと思う。
書込番号:23522773
0点

>Ko88さん
密閉してて良いと思いますが。
そのうちへたってきます。
くっつき度合いによりますが、強力に張り付いていれば問題。
書込番号:23523516
1点

>Ko88さん
>>Wax等塗ってはみたのですが、しばらくするとまた同じです。
そのWaxって石油系溶剤が含まれていませんか?
石油系溶剤が含まれていると、ゴムをおかすんじゃないかと。
私も、ポイポノ さんが仰るようにフッ素系が良いように思います。
私が実際に施工した時の事を書いた別スレです。
『ドアオープン時の音について』
(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=20739595/#tab)
それから2年以上経ちますが、全く問題ないです。
書込番号:23523561
1点

>Ko88さん
違う車ですが、自分は古い車で張り付き気になるとき
KUREのラバープロテクタント塗ってます。
冬場も若干凍り付きにくくなるので良いですよ。
書込番号:23524038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ko88さん初めまして
私もアテゴン乗りさんと同じようにクレのラバープロテクタントを半年に一回塗布してます。
スプレーして軽くウエスで拭き取ってあげて下さい。
ホームセンターやカー用品店で販売しておりますので一度試してあげてください。
書込番号:23551410
3点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
こんにちは。
はじめまして、キディン!です。
早速本題なのですが
50プリウスが発売されて
早5年ですが
駆動バッテリー交換したよ!
って人は、いてはるんでしょうか?
単純に気になったのもあるのですが
親戚が50プリウス前期を新車購入して
1年ちょっとで38000キロ走行したので
この車、いつまで乗れるのかなー?
って聞かれたので皆さんに聞いてみました!
書込番号:23535478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キディン!さん
一つ前のプリウス30型前期でしたが、約5年で180,000キロ通常バッテリーを含め駆動用バッテリーも無交換でした。年間走行距離36,000キロでしたかを、長距離走る方がバッテリーは長持ちする様です。
オイル交換は8,000キロ程度で交換していて、大きなトラブルは無かったんですね。
書込番号:23536916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます!
すごい走られたんですね!
ほぉ、長距離走る方が良い印象なのですね。
その後、RTkobapapaさんは
30のプリウスを手放されたのですか?
書込番号:23538242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キディン!さん
VOXY-HV(フルモデルチェンジ時)に6年前に乗り換えしました。そのVOXY-HVも2年前(4年で135,000km)に乗り換えしております。勿論、バッテリーに問題ありませんでした。
トヨタのハイブリッドシステムは完成されてますから安心して乗っていられますね。
書込番号:23538648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,378物件)
-
- 支払総額
- 164.4万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 98.6万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 166.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.4万km
-
プリウス Z 全周囲カメラ ナビ TV クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト パークアシスト 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム オートライト LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 371.6万円
- 車両価格
- 359.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 208.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
-
33〜298万円
-
28〜315万円
-
49〜429万円
-
124〜377万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 164.4万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 98.6万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 166.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
プリウス Z 全周囲カメラ ナビ TV クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト パークアシスト 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム オートライト LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 371.6万円
- 車両価格
- 359.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 208.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 9.0万円