プリウス 2015年モデル
1314
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 66〜397 万円 (5,312物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2025年6月3日 17:49 |
![]() |
140 | 35 | 2025年1月15日 07:01 |
![]() |
12 | 7 | 2025年1月1日 18:46 |
![]() |
9 | 7 | 2025年1月1日 16:55 |
![]() |
43 | 8 | 2024年11月29日 08:59 |
![]() |
14 | 22 | 2024年9月3日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
プリウス50後期2019年式です。昨日からナビから昔高速道路で速度超過に鳴ってた音に似てます。が鳴りだして消えません。ググると目的地や登録地点に近づくと鳴る音とあって登録地点やお気に入り?等を初期化しました。それでも鳴り止みません。
1点

すみません。音はドライブレコーダーからでした。フォーマットしろとの警告でした。
書込番号:26198863
2点

>趣味がパソコンさん
ドライブレコーダーの機種がわからないのですが
ある程度年数経つとSDカードも新しくした方が
良いと思います
夏場とかかなり高熱にさらされますので。
書込番号:26199236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
マフラーに耳を近づけると、かなりの勢いで水が流れている音がします。
他の方も書き込みしてるようですが、ディーラーで見てもらったところ、水が溜まってマフラーの中で凍りつくとエンジンがかからなくなり、その時は春まで車に乗れませんと言われました。
要するに、3ヶ月は車に乗るなということです。
こんな事ってありですか?
それか、高速道路に乗って、エンジンをガンガン回して、マフラーの水を飛ばせと言うのです。
プリウスを買ったのに、高速に乗ってエンジンをガンガン回せば、燃料費がかかります。
ディーラーがこんな対応でいいんですか?
書込番号:26033133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジン水温が90度近くまで上がるようになれば大丈夫です
あ プリウスか ちゃんちゃん
書込番号:26033165
5点

>こねこにゃーさん
水蒸気って知ってるかい
エンジンが温まると周囲の空気はどうなる?マフラーの中もどうなる?
理解出来たかなぁ
書込番号:26033166
8点

プリウスのマフラーパイプ径は数mmなのか?
詰まるほど水がでるのか凄いなあ。
書込番号:26033179
6点

径は関係ないです。
詰まるほど貯まるというか
リアアクスル上に迂回しているものは
水だけパイプを登れなくて貯まります
凍ってエンジンがかからないという話は
日本では聞いたことがありません
長野県の山岳部(志賀とか)でも対策を聞いたことがありません
シベリアとかならあるかも(夜間エンジンかけっぱなしにする地域がある)
ガソリンは CHの塊なので 空気と燃焼させると
CO2 と H2O (あと空気中のN2や 高温で反応したNOx)が
温度700度で出てくるが
マフラー内で200度以下に落とされるので
常に結露しています
書込番号:26033301
7点

”水が溜まってマフラーの中で凍りつくとエンジンがかからなくなり、”
という話は聞いた事はありませんが
”プリウスを買ったのに、高速に乗ってエンジンをガンガン回せば、燃料費がかかります。”
多分スレ主さんは、一部のプリウスオーナーにありがちな ”超トロトロ運転” じゃないですかね ? ! 短距離走行が多い、エンジンを余り回さないならマフラーに水が溜まるのはしょうがないです。
抜くには高速に乗ってエンジンをガンガン回すしかないですね・・・(-_-メ)
書込番号:26033337
11点

>ディーラーがこんな対応でいいんですか?
寒いのはディーラーが悪いわけじゃ無いでしょ
書込番号:26033348 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>水が溜まってマフラーの中で凍りつくとエンジンがかからなくなり、その時は春まで車に乗れませんと言われました。
春までマフラー内の氷が解けないの?
いったいどこにお住まいなんですかね。
書込番号:26033371
14点

まだ購入されて、
2週間経ってないのでは(過去のスレで、今年の1月1日に認定中古車で購入されたような記載ある)。
具体的に何かトラブルあったのでしょうか?
水の音が何かトラブルなのですか。
車が動かないわけではないですね。
ディーラーの言われることも変ですが、
スレ主様にも問題ないですか?
失礼いたしました。
書込番号:26033436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こねこにゃーさん
>マフラーから水が流れる音がします
短距離走行だけだと確かに溜まるのでは。
たまには2時間以上のドライブを
書込番号:26033452
8点

馬鹿にする書き込みする方、二度と来ないで。
30プリウスのあとに50プリウスに乗り換えで、乗り方は同じ、乗ってる場所も同じ。
30プリウスだと音がしないのに、50だけ音がするからディーラーに電話したところ、50プリウスは同様の問い合わせが多いから、車を持ってきて見せてほしいと言われて持っていった。
50のマフラー構造が、寒冷地には向いていないような事を言われ、あとは、水が溜まらない様にするしかないと言われた次第。
他の書き込みを見ると、ディーラー側で何らかの対策をしますと言われた人もいるようなので、対策はあるのかもしれない。
別のディーラーに電話したところ、50プリウスはやはり同様の問い合わせが多いとのことで、やはり車を見せてほしいと言われた。
リコールにはなっていないけど、構造的に若干問題があるとのこと。
ディーラーが言うには、水は数か月という長い期間でたまるものなので、冬場の運転ではないとのこと。
この車を所有してまだ日が浅いので、以前からたまっていたものてしょう。
車庫のシャッターが凍り付いて、毎年春まで開かない地域ので、ディーラーが言ってる春まで乗れないというのも、きっと本当なんでしょう。
書込番号:26033486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こねこにゃーさん
一般論ですが以下ご参考に。
通常はマフラー内に溜まった水が原因で水流音が聞こえることは非常にまれですが、いくつかの条件下では発生する可能性があります。水流音が聞こえる場合は通常以上に大量の水が溜まっている可能性が高いため、そのまま放置するとマフラーの内部腐食(錆)につながる恐れがあります。
1. 大量の水がマフラー内に溜まっている場合
短距離走行や湿度の高い環境での繰り返し運転により、マフラー内に水が排出されず溜まっている場合、水が移動する音が聞こえる可能性があります。特に停車中や低速走行時、振動で水が動く音が増幅されて聞こえることがあります。
2. ドレンホールの詰まり
マフラーに設けられた排水用の小さな穴(ドレンホール)が詰まっていると水が排出されず内部に溜まることがあります。この場合、水が揺れたり流れる音が聞こえることがあります。(ドレインホールが無い車もあります)
3. マフラー構造の特殊性
一部の車種ではマフラー内部に複雑な構造があり水が一時的に溜まりやすい設計のものもあります。その場合特に傾斜のある道路を走行したり、振動が加わったときに水流音が聞こえることがあります。
4. エンジンや排気系の異常
稀に排気系に問題があると音が通常とは異なる形で響き水流音に似た音として聞こえる場合があります。排気系の異常音は水とは関係ない可能性もあるため注意が必要です。
マフラーに水が溜まる原因
1. エンジンの燃焼による水蒸気の凝縮
エンジンが燃料を燃焼させる際ガソリンや軽油が二酸化炭素と水蒸気に分解されます。特に寒冷地や短距離走行では水蒸気が冷たいマフラー内で凝縮して液体になります。燃焼による水分は正常なエンジン動作の結果として生じるものです。
2. 湿度の高い環境
湿度の高い地域や雨天時には外気中の水分がマフラー内部で溜まることがあります。
3. 短距離走行の繰り返し
マフラーが十分に温まらないと水分が蒸発せず溜まったままになります。長距離走行ではマフラーが熱くなり水が蒸発するため、水が溜まりにくいです。
4. 排水用のドレンホールが詰まる
マフラーの一部には排水用の小さな穴(ドレンホール)が設けられています。この穴が汚れや錆で詰まると水が排出されず溜まる原因になります。
溜まった水を取る方法
1. 長距離走行を行う
車を長時間走行させることでマフラー内の水分を熱で蒸発させることができます。時間の目安として30分程度の走行を推奨します。
2. ドレンホールの掃除
マフラーの下部にあるドレンホールを確認し汚れや詰まりがないか確認します。詰まっている場合は針金や細い棒を使って汚れを取り除きます。
3. 車を傾ける
水が溜まりやすい場合車を軽く後方に傾けることで排水を促進できます。安全な場所で実施してください。
4. 高回転でエンジンをかける
エンジンを暖気運転したりアイドリング状態で少し高めに回転させることで、排気圧により水を吹き飛ばすことができます。※近隣の迷惑にならない範囲で。
5. 専門業者に依頼する
水が大量に溜まっていたり排気音が変わるなど異常がある場合はマフラー内部の問題が疑われます。整備工場やディーラーで点検してもらうことをおすすめします。
予防方法
定期的に長距離走行を行う。
定期的なメンテナンスでドレンホールの詰まりを防ぐ。
ガレージ保管や車体カバーの使用で湿気の影響を軽減する。
注意点
マフラーに溜まった水そのものは燃焼の副産物であり問題ないことがほとんどです。ただし、錆の原因になるため放置しない方が良いでしょう。
エンジン始動後、排気管から白い水蒸気が出るのは正常ですが、走行後も続く場合は冷却水漏れ(ヘッドガスケットの不良など)の可能性があります。そうした場合は整備士に相談してください。
書込番号:26033525
4点

この話題、
ネット見たら、2016年頃には、話題ありますね。
このプリウス、溜まりやすいのですかね。
でも、もうだいぶ経ちますし、春まで使えないなどないと思います。対策なり、対処法十分吟味されてませんかね。
ディーラーの春まで云々は、
売り言葉に買い言葉のような気がします。
あきれますがね。
今、車の走行に支障なければ、
冷静になられ、購入されたディーラーに率直にこれからの対策を、再度お聞きになられてはどうでしょうか。
春まで云々は、もう10年近く経ってますので、天下のトヨタがほっておくことはないと思いますが。
それが、原因で壊れたりしてたら大変なことになってますよ。
音がするのは、するとして、気にしないのは無理なのでしょうか。
書込番号:26033611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べたら50プリウスは冷却水がマフラーに流れ込む不具合あるみたいですね、そちらも見てもらう方がいいと思います。
書込番号:26034399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メンテナンスモードで、エンジンを強制的に動かして、水を出すことは
できないのでしょうか?
ディーラーなら,その方法を知っているような気がしていますが。
既に凍っているなら、ガスバーナーでマフラーを温めるしか方法が無いかと思いますが、よろしく。
書込番号:26034517
3点

マフラーを交換する方法があるようです。
いまいちよくわからなかったのですが、新車から9年以内なら保証で直せるそうですが、今回は9年超えてるので、25万くらい自己負担と言われました。
ここのディーラー、あまり対応したくないような感じだったので、ほかのトヨタのディーラーをまわって、もう少し詳しく修理方法を聞いたうえで、中古車保証で直せないか調べてみる予定です。
そのための認定中古車なので。
それにしても、この音は本当に驚きました。
トイレで大きい方の用を足した後に流した時と同じような勢いの水の音なので、車が壊れたと思いました。
30でもこのような事がなかったのに、そのあとの50でこのような不具合があるとは、本当に驚きです。
色々ネットで調べましたが、マフラー内に水がたまりマフラーが錆びたりすると、このような事が起こるようです。
https://www.car-dash.jp/news/3547/
あと、今回の件で、トヨタの対応を怒ってる人の書き込みもあったので、50プリウスの重大な欠陥なのかもしれません。
書込番号:26034587
1点


過去の記事を見ると、マフラー内部で凍る事が実際にあるようですね。
1日家を空けるだけでも簡単に水道が凍って水が出なくなる地域なので、凍結は本当に恐ろしいです。
書込番号:26034606
0点

https://www.team-mho.com/50prius-llc/#google_vignette
http://miyagoseibi.jp/archives/3778
https://www.team-mho.net/entry/2022/12/13/220000#google_vignette
結構、やばそうです。
早めに対策した方がいいみたいです。
書込番号:26034632
3点

>こねこにゃーさん
クーラント漏れ心配されてますが、
今回の水の音とは、別の話ではないのでしょうか。
保証修理の問題なのですね。
認定中古車なのに、9年超えで、無償で対応してもらえないということが
問題なのですね。
春まで云々は、そのあたりの話し合いで、
ディーラーがやけっぱちになって言い放ったことでしょうね。
最初に書いて頂ければ分かりやすかったですね。
解決に向かうようお祈りしてます。
失礼いたしました。
書込番号:26034840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マフラーに水抜きの穴開いてませんかね、最近のクルマには開いていない?
排気ガスが通らないほど、氷で塞がれるとは思えませんが。
書込番号:26035072
3点

そもそもマフラーから水の音がするだけで、実際に詰まった訳でも、そういった(冬に不動になった)事例があった訳では無いようですね
ディーラーが投げやりな回答したのは、スレ主さんがしつこく何かを求めるから、売り言葉に買い言葉じゃないですかね
書込番号:26035103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

問題にしている音は、排気熱回収システムにより正常に流れる冷却水の音ですよね。ならば音自体は、騒音レベルでなかれば問題では無いですよね?
排気熱回収システムの熱交換器(マフラー内部?)が劣化して冷却水が漏れるのは重大な故障ですが、登録から9年間は無償修理になったんですね。それにしてもトヨタ太っ腹ですね〜
書込番号:26035168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしかして、この水の流れる音って、
クーラントが流れる音なのですか。
排気の水がたまって音がするのと違って、正常な機能の音なのですかね。
排気でたまった水が流れる音なんて、想像できませんが、
クーラントが巡回してるなら想像できます。
排気管のまわりにクーラント(水)が流れて音がするなんて、普通は思わないでしょうし、
ディーラーの説明が悪いのか、知らないのか。
スレ主様、この音は、どちらと思われてるのでしょうか。
クーラントなら、凍ることはなさそうですし。
要は、正常な音の可能性はないのでしょうか。
何処かにすれ違いないですか、
よくディーラーと話し合ってはどうですか。
書込番号:26035228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>こねこにゃーさん
>他の方も書き込みしてるようですが、ディーラーで見てもらったところ、水が溜まってマフラーの中で凍りつくとエンジンがかからなくなり、その時は春まで車に乗れませんと言われました。
ハイブリッド車は、純ガソリン車と違ってエンジンストップ頻度が高いので、排気ガス中の水蒸気が排気される前に冷えたマフラー内で凝結し易いのでしょうね。(弱暖房で長時間駐車するとか?)
私が知っている厳冬期の駐車注意事項に
・パーキングブレーキを使用しない
・前もって窓、ドアの凍結対策をしておく
・ワイパーを立ておく
等がありますが、今回の問題(排気ガス中の水蒸気が凝結してマフラー内に溜まる)は、こうした注意事項に
・駐車前にエンジンを数回吹かしてマフラー内の水を飛ばす!
(厳冬期に暖房温度を上げてエンジン稼働頻度を上げるだけでも良いかも?)
を追加すれば良いだけの話だと思うのです。
ディーラーマンとの間に、大きなコミュニケーションミスがありそうですよ。
書込番号:26035709
3点

一部、おかしな方がいますので、書き込みしないでください。
不愉快です。
ディーラーに、いつしつこく何かを求めたんですか?
17時25分頃、ディーラー着。
症状を聞かれたため、水が流れる音を録音した音声を再生。
点検中、中で待ってて下さいとの事。
点検は5分程度で終わり、点検結果の説明。
こちらは一言も話さず、15分以上、淡々と説明。
マフラー保証のこと、凍結によりエンジンがからなくなった場合、春まで車に乗れない事、現時点では打つ手がない事など、ワンマンショーのように話していました。
閉店の18時が近かったので、現時点では特に修理対応はなく、このまま乗って様子をみるんですね?と確認し、そのまま帰宅。
これのどこが、しつこく求めた事になるんですか?
どこがコミュニケーションミスですか?
説明を受けて、その後の対応を聞いて帰宅しただけで、どうしてそうなるんですか?
ディーラーに何かを求めて断られたわけではなく、ディーラーの対応はどうなのか?と書き込んだだけですけど。
書込番号:26036270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディーラーの対応はどうなのか?と書き込んだだけですけど。
万一のリスクを説明されただけじゃないですか。ディーラーの説明に納得して帰って来たならそれで良いじゃないですか
おかしな方とか、書き込むなとか、自分と異なる意見に対する言い草が、ディーラーの返答に影響しているんじゃないでしょうか
書込番号:26036316 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>オニオンフライさん
地域によってはこんな事も有るんですね
為になりました、ありがとうございます
書込番号:26036445
3点

>凍結によりエンジンがからなくなった場合、春まで車に乗れない事、現時点では打つ手がない事など、ワンマンショーのように話していました。
この、「凍結によりエンジンがからなくなった場合、春まで車に乗れない」
ですが、
「凍結してエンジンがかからない」というのは理解できますが、
それが、「春まで乗れない」ですが、理解できません。
春になったら凍らなくなるから、自然に乗れるようになるという意味なら、
温めて溶かせば、冬でも乗れるはずですが、
極端な言い方されたのか、誤った解釈されたのか、
どうも引っかかります。
また、水の音が、特殊なつくりの、クーラントの流れる音ということではないのでしょうか。
そのあたり、どこか誤解が生じておりませんでしょうか。
まあ、私もしつこいかなと思いますので之で最後にします。
ご不快になられましたらすみません。
書込番号:26036497
0点

バニラさん
春まで乗れないの件ですが、
マフラー内で凍結した場合、車をディーラーに持って行ってリフトアップすれば溶かす事は出来ると思いますが、自宅に置いておく場合は、溶けるまで待つと言う意味です。
搬送車で動かせない事はないかもしれませんが、積雪で道幅が狭く、プリウスに対して同じ方向に搬送車を向ける事はかなり困難です。
プリウスかどうかは知りませんが、凍結により、実際にエンジンがかからなくなったケースはあるようです。
書込番号:26036692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こねこにゃーさん
ありがとうございます。
納得いたしました。
ただ実際にはまだ走行不能にはなられてないのでしょうね。
それとも凍結されて動かなくなったということはあるのでしょうか。
あと、クーラントが漏れるということですが、
本来、クーラントが巡回する仕様なのでしょうが、
その流れる音と、今回の音は別物という判断でしょうか。
実際にクーラントが巡回してるので、それなりの水が流れる音が出るのではないかと思えるのですが、
その点、ディーラーとか、スレ主様のお考えははどうなのでしょうか。
実際に走行不能のトラブル起きてるのでしょうか。
なんどもしつこくすみません。
クーラントの件お聞きしたらもう出てきませんでよろしくお願いします。
書込番号:26036773
0点

バニラさん
走行不能などはなっていません。
マフラーから音がするだけです。
クーラントは、現時点では漏れてない思います。
ほかのディーラーにも電話してみたところ、急いで点検させて下さいと言われました。
50プリウスは、寒冷地では、要注意だと言ってました。
こんな事を言われると、やはり心配になります。
時間を見つけて、ほかのディーラにも見てもらいます。
複数のディーラーで同じ回答であれば、きっと問題ないのでしょう。
トイレの水を流すような勢いの大きな音だったので、とにかく心配でしたね。
書込番号:26037408
0点

>こねこにゃーさん
ありがとうございます。
私は納得出来ました。
スレ主様も納得できるといいですね。
失礼いたしました。
書込番号:26037584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
リヤに付けるドラレコのカメラですが、色々調べると上の窓に付ける人と下の窓に付ける人がいるようです。
下の窓だと、上の方、下の方、中間あたりの高さなど、付ける位置がみんなバラバラですが、実際に使われた方、どの位置が良いか感想を教えて下さい。
自分的には、下の窓が良いと思いますが、どの高さが良いのかがわかりません。
書込番号:26020605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リアハッチの金属部分上部に吸盤で貼っていました。
ガラスに比べて表面の粗さがあるらしく、一週間ほどで落下するので、両面テープで貼る治具に交換してます。
書込番号:26020642
0点

>こねこにゃーさん
こんにちは、ナンバープレートの部分がへこんでいますよね、そのへこみの上側についてますね。
書込番号:26020683
0点

>こねこにゃーさん
下の窓がよいですね
また、下の窓の上側だと夜間ハイマウントストップランプの光が邪魔になるようですね
取り付けるなら仮止めして昼と夜の見え方を確認された方が良さそうです
書込番号:26020926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金属部分上部の位置がわからないのですが、上の窓ですか?
書込番号:26021167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凹みって、内側から見たらということですか?
書込番号:26021168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイマウントストップランプのことも考えた方が良いのですね。参考になりました。
書込番号:26021170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こねこにゃーさん
ドラレコ、付けないんじゃなかったの?
書込番号:26021190
9点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
今更ですが、中古で50を検討しています。
内装色を迷ってるのですが、どちらが良いと思いますか?
実車を見た感じでは、グレーも色あせていなかったですが、実際どうなのでしょうか?
あと、ナビは、価格が上がっても9インチの方が良いですか?
2点

>こねこにゃーさん
色よりも内装や外装の程度、機関メンテナンスがきちんとしてる車両を買われた方がいいと思います
私なら高くても認定中古車に(有償)延長保証を最長かけて購入します
出来ればワンオーナーの記録簿付きがいいですね(ネット上で項目にチェックが入ってなくても問い合わせたらワンオーナーだったって事が多々あります)
あと頻繁にナビを利用するなら大きい方が良いでしょう
今時の若い方ならスマホナビに慣れてるのでその限りではありませんが
書込番号:26014768
2点

スレ主が書いた逆を選んでも車として成立する。
それをどこまで自分の好みに金をかけるかです。
少し前のアルファードでも7インチナビを付けてる人を見かけます。
それをあなたはどう思いますか?
最終的にお金と欲、どっちを取るかですね。
書込番号:26015068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50型Aグレードに7年のりました。
ナビはNSZN-W64Tで7インチでしたが特に不足を感じることはありませんでした。
現在はシエンタの10インチナビですが 特に大きくていいとは感じていません。
50型は後付けのナビがつけられます。アルパイン11型が対応していたと思います。
シエンタは2画面が使えないので プリウス50の2画面で重宝していました。
内装はクールグレイでしたが7年間で色あせなどは感じませんでした。
素材的にシミが出来るようなものではありません。
黒系は夏の暑さを吸収するので ク−ルグレイの方が幾分涼しいように感じました。
50型は4輪独立懸架でコーナリングもいい車でした。
書込番号:26016021
1点

後付と純正の2画面は考えませんでした。
2画面目は、どうやって固定するんですか?
書込番号:26020606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お金と欲ですか。
中古で調べましたが、最低でも3万はします。
2インチのために3万を出すかということですぬ。
書込番号:26020609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

認定中古車にしました。
記録簿は、最新のしかありませんが、この車の条件が良かったのでそこは我慢しました。
ディーラーの車は、やはりいいですね。
書込番号:26020612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
先日、50プリウス前期の3回目の車検見積もりしたところ「スタビライザのブーツ破れ」が発覚しました。
車検項目なのでこのままでは車検は通らないとの事。
ブーツ破れは左側だけらしいですが、左右のスタビリンクロッドごと交換を勧められました。(費用は工賃込みで1.5〜2万円)
左右とも修理して車検するつもりです。
走行は8万キロなのですが、みなさんは同じようなタイミングでスタビリングロッドを交換していますか?
7年8万キロは早いほうなんでしょうか?
価格についても妥当なのでしょうか?
左側だけの交換しても直ぐに右側もブーツ破れになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

>iwa3990さん
乗り方にもよるので個人差があると事です。
工具があれば自分でできます。
片方だけ交換より両方交換した方が精神衛生上いいんじゃないでしょうか?
書込番号:25971989
4点

>iwa3990さん
なって見ないと判らんよ
書込番号:25971991
5点

消耗品はしかたない
7年なら交換も有りじゃないのかな消耗品なら
逆に何年なら納得しますか?
書込番号:25971992
11点

もちろん普段の使用で 斜めに歩道に上がる頻度でねじれ具合は人それぞれ
7年8万キロ なら平均寿命って感じ
丁寧に乗り上げる人なら 倍の16万キロ でもってあるだろうけど
4か所ブーツがあるので
4か所ほぼ同じ 応力x回数 がかかってるので
両側交換は 基本です
書込番号:25972029
4点

プリウスのスタビライザーリンクのブーツは切れやすいです。
自身も50系プリウスのスタビリンクロッドは何台か交換したことがあります。
走行距離も5万キロ~ぐらいが多かった記憶です。
プリウスを含むトヨタのFF車はスタビリンクブーツが破れてる車両が多いです。
スタビリンクロッドの長さが長すぎるのが原因で、ボールジョイント部に負担がかかるのでしょう。
交換価格は妥当です。
>左側だけの交換しても直ぐに右側もブーツ破れになるのでしょうか?
直ぐに破れるかどうかは分かりません。
スタビリンクは重要保安部品ではないので車検整備時にブーツが破れていなければ交換しません。
右側も交換するようなら作業前に申し出て下さい。
書込番号:25972078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、いろいろな回答ありがとうございます。
概ね妥当な時期に妥当な部品が妥当な金額で修理出来ることがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:25972232
4点

>iwa3990さん
>左側だけの交換しても直ぐに右側もブーツ破れになるのでしょうか
破ける可能性は高いと思います。
スタビリンクロッドアッシーが普通だと
車検後に
タイロッドエンドブーツ・ボールジョイントブーツの確認も
アッシー交換だと5万以上の場合もありますよ
書込番号:25972547
1点

先日、無事車検が終了しました。
結局、スタビリンクロッドを左右交換し工賃含め11,704円となりました。
思ってたより安く済んでホッとしてます。
書込番号:25978235
4点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
平成30年11月のAプレミアムの4WDです。
信号か一時停止のブレーキ時ですが、ペダルの踏み方遊び含め1cmで減速時5〜3km/hくらいの時にブレーキペダルにABS介入の様なカタという微音と足にも振動が一瞬入ります。
トヨペット、トヨタのサービスフロントに他修理のついでに聞いても、初めて聞く。とかで解決してません。
テスター上は一切エラーなしです。同乗のタイミングもありましたが都合がつかずメカ同乗はない状況です。
これは何の微音かわかりますか?ABS介入した時の振動だと思うのですが(ブレーキペダルのフィードバックでABS以外思いつかない)時速5km/h前後でABS介入解除とかの仕様があるのでしょうか?その振動?
乗っていて不具合はないですが、このペダルへのフィードバックが気になってます。
サービスでは聞いたことないと言われましたが、皆さん結構減速率高い停止してますよね?だから気づかないのでは?と個人的に思ってます。
※まわりと同じような減速だとこの挙動はないです。
仮にオーディオで音には気づかなくてもペダルフィールは完全にわかる感じです。
※もう20年前ですが、N1車両でサーキット経験もあり異音やフィーリングは気づきやすいのかもしれません。
でも普通の人でもわかるようなペダルフィードバックだと思います。
長くなり乱筆ですが、どなたかご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>m2023さん
>ABS介入の様なカタという微音と足にも振動が一瞬入ります。
違ってたらすみません
ABC介入はググとかの音じゃないですか、カタという音はブレーキパッドかブレーキペダルの様な気がします。
どちらにしても、もう一度購入先に言って調べてもらいましょう。
書込番号:25871513
3点

回生ブレーキから 物理ブレーキに切り替わる感触じゃないの
プリウスは ブレーキの油圧はコンピューターを介しています
20系はよく聞いた話ですが
書込番号:25871842
2点

神楽坂46さん
返信ありがとうございます。音の感じを伝えるのは難しいですが、連続してABSが聞くとガッガッガッって感じですよね?
その最初の感じで踏力もほとんどないのでガッとまではいかなくカタ、コンの感じの後がなります。
FMラジオボリューム4位でもわかります。もしかしたら他是席では聞こえないかもしれません。
しかしペダルフィールは明らかにあります。周りの車と同じくらいの減速率(問題になる踏力より強い)だとならないです。
別件ですが冬にフロントからキュッと異音がする(歩道の縁石で縦方向に車が動いた時かつ朝一、少し走ると鳴らない)という事例があり音を録音したのですがサービスでは、あまり聞こえない?ような感じでした。
これはフロントスタビリンクのブッシュ交換で改善。
あとは数ヶ月前これもコンビニなどの縁石の段差でリアから異音がするので相談、この時に同乗(ペダルの件も)予定でしたが、どうも縦方向の動きかつわずかに横へのGがある時にしかならず自己判断でトランク左右のゴムだとあたりをつけ部品のみ注文。交換後改善したのでABSの件は解決してない状況でお伺いしてみました。
音って気になるとどんどん気になっちゃうのですよね。
書込番号:25871907
0点

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。回生→物理の切り替えですか。そこは思いつきもしませんでした。
この際何かしらの音はなるものでしょうか?
もうディーラーに聞いても改善しないと思ってますがなぜなるのか?知っておきたいです。
米お客様センターでもわからないと思うので電話すらしてません。
書込番号:25871910
0点

>神楽坂46さん
書き忘れました。パッド、キャリパー、ローターではないと思ってます。
金属部だといま聞こえている音より高い音がなると思ってます。また音はフロントタイヤ付近の距離感ではないです。
書込番号:25871911
1点

そのタイミングでメーター見て回生側のみにメーターが振れればTHSの仕業でしょう
あと気になるのがE-Fourとの事ですがタイヤの前後の減りに差異はないですか?
他の方より感覚が鋭いようなので些細なことを感じ取ってるような気もします
書込番号:25871977
2点

逃がしてる油圧バルブを閉じて 抜いていた油圧をポンプで補充したんじゃなかったかな
前形式20型では有名
30型でも基本構造は大きく変わってないはず
書込番号:25871984
1点

>m2023さん
>回生→物理の切り替えですか。そこは思いつきもしませんでした。
この際何かしらの音はなるものでしょうか?
回生→物理の切り替え時には、それまで接触していなかったパッドとローターが接触し始めますから、音、振動があっても不思議ではありません。
純ガソリン車でブレーキペダルを”ゆっくり踏んでパッドとローターが”初めて”接触する際に感じる感触と同じだと思います。
接触面の状態(平滑性とか)が良ければ接触し始めた感触はわからないでしょうが、、接触面の状態が悪いとだれでも 音、振動を感じると思います。
書込番号:25872034
0点

>暗黒龍さん
ハイブリッドシステムの仕業ですか。
タイヤはフロントの方が少し減ってますが、スタッドレスから夏に変えた際にリア→フロントにしてます。
4輪とも偏摩耗もなく均一に減ってます。コーナーも別に飛ばさないのでショルダー部の丸く減った感じもありません。
ハイブリッドとはひろ君ひろ君さんやMIG13さんの言っている回生→物理の切り替えということでしょうか?
書込番号:25872221
0点

>ひろ君ひろ君さん
なんども済みません。
この作動音ということですね。
なんとなく切り分け出来てきました。ありがとうございます。
書込番号:25872224
0点

>MIG13さん
ひろ君ひろ君さんの仰る回生ブレーキの件ですね。ありがとうございます。
パッドは去年の車検で交換してます。ローターは指で触れば多少波波感はありますが、クラックやジャダーも出てない状況です。
書込番号:25872233
0点

もう一回書きます
「そのタイミングでメーター見て回生側のみにメーターが振れればTHSの仕業でしょう」
貴方の車なんだから試してみてくれなきゃ原因の切り分けできないでしょ?
一回乗って回生時では無いか確認してくれ
あと何万km乗ってるの?
プリウスでブレーキパッド変えるくらいだから結構乗ってるんじゃないの?
ローター研磨もしくは交換も一緒にしなよ
書込番号:25872330
0点

>暗黒龍さん
総走行は38600kmです。仕業というのは仕様なのか?ということで聞きたかったのですが今度試します。
ありがとうございます。
書込番号:25872345
0点

しぎょう【仕業】
自動車・鉄道の運転や、機械の操作をすること。
貴方が操作してるから「仕業」の言葉を使わせてもらいましたが「仕様」の方が正しかったですね、すみません
38600kmですか…ブレーキパッドを交換するくらい減ってたのならブレーキ使いすぎのような気もしますがそこら辺はよくわからんです
経験からTHSだと10万km超えてから交換する?いや、まだいけるんじゃね?って感覚でしたので。
書込番号:25872396
0点

え しわざ と読んで オーケーじゃなくね
書込番号:25872423
0点

>暗黒龍さん
しぎょうだと主に職務として操作している人(運転士など)と解釈してました
ですのでしわざと読みました。しわざだと何か悪さをしていて本来の挙動でないと解釈しました。
ひろ君ひろ君の仰る
回生ブレーキから 物理ブレーキに切り替わる感触じゃないの
プリウスは ブレーキの油圧はコンピューターを介しています
だと仕様なので全車その感触と音があるという事ですよね。
あと25000kmの中古で前オーナーはディーラーだったので無茶な運転はないと思いますがだったのでパッド交換は自分が依頼してます。
お互い意図がうまく伝わらずご立腹のようですみません。
書込番号:25872469
0点

>ひろ君ひろ君さん
有益な情報ありがとうございます。
今日は雨ですし明日から中旬まで出張なので帰りましたら暗黒龍さんの仰るようにメーターも危険がないところでチェックしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25872473
0点

>m2023さん
すまん、学が無いからしぎょうで良いかと思った
しわざだと人が起こしたことだからなんか違うんじゃね?と思ってた
後出しの情報が多すぎるわ
中古車なら前のオーナーも違和感や異音あって手放したかもしれんからもうわからん
購入先とは違う販社のディーラーに持ち込んで診てもらうのが確実と思います
書込番号:25872495
2点

>m2023さん
ブレーキのアキュムレーターに圧をかけるための電動ブースターの作動音では?
コンコンという反動と音ならその可能性が高いです。
書込番号:25876430
2点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,560物件)
-
- 支払総額
- 389.0万円
- 車両価格
- 378.5万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 377.0万円
- 車両価格
- 369.7万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 390.0万円
- 車両価格
- 382.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 138.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜288万円
-
39〜298万円
-
28〜315万円
-
49〜429万円
-
116〜377万円
-
76〜449万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 389.0万円
- 車両価格
- 378.5万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 377.0万円
- 車両価格
- 369.7万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 390.0万円
- 車両価格
- 382.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 138.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 10.0万円