プリウス 2015年モデル
1315
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 65〜397 万円 (5,026物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
走行距離が2000キロ位の車高調を譲り受ける事が可能なのですが、その方はZVW55で私はZVW50の為、取り付け可能か分からずこちらで相談させていただきました。ZVW55とZVW50では取り付けに関して違う箇所があれば教えていただけないでしょうか?
初めての投稿で不慣れな部分もあるかと思いますが宜しくお願いいたします。
書込番号:21796912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り付け自体可能かと思われますが、建前以上適合を以て車検&保証が成立します。
後は、車重の違いで車高が上がるかもしれません。
書込番号:21797023
3点

>take2325さん
どのメーカーの何という車高調ですか?
プリロードや減衰調整可能なタイプならある程度はバランス取れると思いますが、、、
形状的に取り付け出来てもマッチングが合わなかったり、ノーマル以下の乗り心地や走行性能になってしまう場合も有りますから要注意!
書込番号:21798308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
麒麟
書込番号:21745497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今年50系をかっておいてよかったとおもいます。(*^_^*)
いろいろ言われてるけど、私はかっこいいと思っているので(^O^)
書込番号:21766607 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
プリウスがマイナーチェンジされるまでに買い替えようと思っています。マイナーされると、査定価格が下落されることが予想されます。査定された方、年式・グレード・カラーでいくらで査定されたか教えてください。ちなみに、何に買い買えたかも教えていただければと思います。
4点

まず、自分が査定してもらいましょう!
無料です。それを踏まえて他の方々と比べてみて下さい。順番が逆です。
書込番号:21729106 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>中年車好きさん
もうNboxを査定してもらうの?
書く場所が間違えてるよ(´・ω・`)
書込番号:21738165
5点

Nボックスは、妻が使用、私が28年式プリウスに乗っています。外観が不評で、マイナーでライト関係が大幅に変更されることがネット等で話題になっています。マイナーされる前に乗り換えるのも一つの手かなと思って、掲示板に投稿しました。マイナーされたプリウスに乗り換えようか、夏に発表されるカローラスポーツに乗り換えようか、他社の車に乗り換えようか、悩んでいます。マイナーされるとプリウスは、今よりかっこいい車になるでしょう。マイナーは今年の12月と言われています。当然今の査定より、査定価格は、ダウンします。一か月で5万から10万ダウンする可能性はあります。トヨタ店では、170万と査定されました。参考までに、査定された方の情報を教えてください。
書込番号:21739754
1点

グレードは何でしょうか?走行距離は?色は?
総額おいくらで新車を買われたのでしょう?
書込番号:21739881
3点

購入から2年少し経過、グレードはA、色はブラック、走行距離は18000キロ、車両価格+8インチナビ含め付属品+諸経費=総額310万でした。
書込番号:21740950
0点


>中年車好きさん
26年9月のAグレードですが今月、買い替えしました。
変えたのはプジョー308SW GT HDI 2000CCのディーゼルターボになります。
複数の買い取り店で見積もりをしましたが大体 220万ほどでしたね。
グレード、装備が違うので一概に比較は難しいと思います。
ディーラーの下取りのほうが良かったこと、入れ替えの手間も考え今回はディーラーでお願いしました。
プジョーは400万と少しですが、デザイン 質感 パワー等プリウスとは比較にならないほどいいです(主観ですよ)
BM,ベンツ、アウディのほうがいいと思ってますが、回りにあまりにも多すぎて・・・今回はパス。
プリウスは嫁の買い物用に使ってましたが今はC-HRに変わっています。
プリウスとC-HRでは私からみてC-HRのほうがいいのでプリウスを処分しました。
プジョーはパワーが大きいので暫く私が使うようになりますが、もちろんC-HRも使います。
今後、プリウスのリセールは期待できないかもわかりません。
書込番号:21742736
2点

220万って、高額買取ですね。エアロがついていると、リセールバリューがいいからですかね?
書込番号:21743014
1点

>中年車好きさん
私は55プリウスAツーリング4WDメーカーとディラーフルオプション装着で440万位しましたがマイナー入るとのと
やはりPHVのスタイルが好みということで2月に買い替えました。
距離ちょうど2年目で1万k ディラー下取り200万、ビックモーター225万、アップル220万、ガリバー240万でした。
結局ガリバーにしました。
納車されるまで代車貸してもらいましたので助かりました。
ディラーは販売店オプション架装はあまりプラスにならないとのことでした。
2年でこんなものなのかなーと思いました。
書込番号:21744580
3点

>中年車好きさん
8インチナビ?
プリウスに8インチナビなんてありませんよ
それはNboxの間違いですよ
Nboxの査定なら書くところも間違っています( ^^ )
書込番号:21747431
2点

>中年車好きさん
査定で220万は正直いいレベルだと思います。
その理由ですが走行距離12000キロ BIGX9インチ ウエッズの17インチアルミ、モデリスタのエアロ等デス。
比較的OPは買取に反映されにくいです。諸費用込みの総額は350万ぐらいだったような気がします。
買い取り査定が良かったのは車の状態が新車並みに綺麗だったからです。
一つ分かったのはプリウスのリセールは想像以上に悪かったということです。玉が多すぎですから。
プリウスとC-HRの2台所有で同じようなハイブリッドはいらねーなということでプリウスを処分しましたがプリウス自体は
使いやすくてデザインも気にいってました。新しいのは衝動買いです。
書込番号:21747804
3点

>GOODーBOYさん
カーセンサーでプリウスとC-HRを比較すると販売台数に占める中古在庫数の比率は
C-HRの方が遥かに上で余剰感ありますけどね
50プリウス (販売台数約28万台〜30万台)
1,892台
C-HR (販売台数約10万)
1,024台
書込番号:21748727
2点

凡茶抹茶さん
Nボックスは、妻が使用と書きました。書く場所を間違えているのではありません。ナビはあなたが言われるように9インチナビの書き間違いでした。親切で言われているのか、ケチをつけて言われているのかわかりません。
書込番号:21748966
9点

>凡茶抹茶さん
なにを言ってんだか。
玉数の比率じゃないよ。 比率なんか関係ないじゃん。
そもそもあんたにはC-HRは似合わないしあなたのコメントは的はずれですわ。
なんにしてもプリウスの中古車として玉が多すぎてリセールが予想以上に冷遇されてるってこと。
>NEBB900さん
以前乗ってたCX-7は6年ほど使ってリセール150万円でした。これに比べるとプリウスはリセールが悪すぎです。
トヨタが自分で作った車の下取りを自社がまともに評価できないのが情けないですね。
>中年車好きさん
ながく使うならいいのですが、わたしのように短期で買い換えるならリセールが低いのは致命的です。
書込番号:21749490
2点

50プリウスS ブラック セイフティセンスなし
サンルーフ 20000キロ
エッソスタンドにて今なら210マン〜買取出来るって言われました。海外へ流すようです。
書込番号:21750658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中年車好きさん
ここでリセールの値段を”わざわざ”聞くことと、かっこ悪いと主観的な意見を述べながら、
なぜかプリウスを持ってるという設定が不思議ですね(^^)
貴方は臭すぎるのです(^^)
ここでそのような不思議なことを述べるからには、
自分と車の写真でも載せて疑惑を晴らしたらいかがでしょうか?
N-boxでも構わないじゃないですか(^^)
勿論ナンバーと顔は隠してもらって結構です
それから知りたければHPで自分で調べたらよいです(^^)
>GOODーBOYさん、
何をいってるのでしょうか?
C-HRが似合わない?あんなカエルかヴェゼルを潰したような車が似合わなくて結構ですし
狭い上に変な車なので買ってません
ましてわざわざ、中が同じで、より加速力のあるプリウスから乗り換えたりするほど粋狂ではありません(^^)
ところで、貴方は変な車C-HRがさぞかしお似合いなのかしら?(^^)
で、リセールの話に戻りますが発売1年ちょとのC-HRと2年ちょっとのプリウスを比較して
比率が下記の通りなので寧ろC-HRの方が通常のリセール推移を逸脱して非常に悪くなる可能性があります
お二人はプリウスに関して何を根拠に「非常に悪い」、あるいは「今後悪くなる」と
言っているのか不明ですが、現在それほど悪くはありません(*^^*)
そのことは、このスレッドにもどなたかが記載していますし、自分で調べたら分かることです
それで、貴方はCX-7をわざわざ引き合いにして「プリウスのリセールが悪すぎ!」と言っていますが
そのCX-7の価格の真偽は置いとくとしても、CX-7のリセールバリューの全車種における位置がどの辺りなのか
不明なので、それをもって悪すぎる!という根拠にはなりません
まさか特にリセールバリューが良い車を引き合いにしていませんよね?
しかも貴方はなぜか「CX-7の走行距離を示さない」これはますます疑わしいですね(^^)
ちなみに、私の友人はCX-7は6年ほど使ってリセール50万円でした
それと比べてもプリウスのリセールは悪すぎなことはないですね(^^)
(参考までに)
50プリウス (販売台数約28万台〜30万台)発売から2年
1,892台
C-HR (販売台数約10万) 発売から1年
1,024台
書込番号:21750905
14点

>凡茶抹茶さん
<<<
安さに目が眩んで中古30型プリウスを買ったが・・・
中古で買ったけど後で50型をレンタルで試乗してみました。
高くついても50型を買えばよかったと後悔しています。
【エクステリア】
外見はちょっと地味な感じがするけど、それほど外観を気にする車ではないのでこれはこれでいいかと思います。
50型は派手なので好みが分かれそうですね。
【インテリア】
プラスチック感が強くて安っぽいです
50型の方も高級感があるわけではありませんが30型よりも大幅に改善されていて良かったです。
【エンジン性能】
もっさりとしていますねパワーモードとノーマルモードしか試してませんが50型の方がレスポンスは良くてストレスがないです
<<<<
へんなおばさんかとおもったが違うじゃん。 お兄さんですかおじさんですか?
新しいの買えばいいのに!
結局は余裕がないのを自分で証明してるんですね。なんかかわいそう。
これじゃあ、リセールのことなんかわかりませよねー。 コメントの相手を間違ってました しつれい。
書込番号:21754406
1点

>GOODーBOYさん
えー???
貴方の根拠なきリセールバリューに関した話題なのに突然何を言い出すのかと思えば
私の過去のレビュー記事を見て「中古を買ってるから余裕がないんだ!だからリセールが分からない!」
これは理屈としてなりたってないですね (^^)
面白い御仁ですねオホホホホホ(*^^*)
では、話を戻しましょう
貴方は何をいってるのでしょうか?
C-HRが似合わない?あんなカエルかヴェゼルを潰したような車が似合わなくて結構ですし
狭い上に変な車なので買ってません
ましてわざわざ、中が同じで、より加速力のあるプリウスから乗り換えたりするほど粋狂ではありません(^^)
ところで、貴方は変な車C-HRがさぞかしお似合いなのかしら?(^^)
で、リセールの話に戻りますが発売1年ちょとのC-HRと2年ちょっとのプリウスを比較して
比率が下記の通りなので寧ろC-HRの方が通常のリセール推移を逸脱して非常に悪くなる可能性があります
お二人はプリウスに関して何を根拠に「非常に悪い」、あるいは「今後悪くなる」と
言っているのか不明ですが、現在それほど悪くはありません(*^^*)
そのことは、このスレッドにもどなたかが記載していますし、自分で調べたら分かることです
それで、貴方はCX-7をわざわざ引き合いにして「プリウスのリセールが悪すぎ!」と言っていますが
そのCX-7の価格の真偽は置いとくとしても、CX-7のリセールバリューの全車種における位置がどの辺りなのか
不明なので、それをもって悪すぎる!という根拠にはなりません
まさか特にリセールバリューが良い車を引き合いにしていませんよね?
しかも貴方はなぜか「CX-7の走行距離を示さない」これはますます疑わしいですね(^^)
ちなみに、私の友人はCX-7は6年ほど使ってリセール50万円でした
それと比べてもプリウスのリセールは悪すぎなことはないですね(^^)
(参考までに)
50プリウス (販売台数約28万台〜30万台)発売から2年
1,892台
C-HR (販売台数約10万) 発売から1年
1,024台
書込番号:21754864
9点

https://yusyutsusyakaitori.com/resale-value/
リセールスバリューというのはわかりにくい物です。
個人の交渉力によるところが大きいので。
6年落ちの30型から50型にするとき
ガリバーでは70万円程度、マツダのディーラーでも同じ金額でした。
トヨタでは90万円、値引きも入っているのでしょうが
セールスに迫ったら、中古車部門と折衝してセールスが頑張ってくれました。
80万円査定のビッグモーターにその価格を告げたら、白旗でした。
町の小さな中古屋が、現状すぐの買取なら90万出すといいましたが
プリウスの納期まで、トヨタの場合は査定価格維持の約束ですので
結局はディーラーに下取りを出しました。
トヨタのハイブリッド保証は、ハイブリッド車の中古車価格の高値維持
に貢献していますね。
http://www2.toyota.co.jp/jp/news/13/03/nt13_0311.html
中古の方が新車より手厚いですね。
書込番号:21755602
7点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
今、販売店と打ち合わせ中ですが皆さんはどうですか?
ガソリンランプが点灯して残り走行距離がメーター表示が0になりガソリンを満タンに入れます。(37ℓ)
走行可能距離が「950km」と表示されました。
0kmになるまで走ります。ガソリンを満タンに入れると37ℓ位です。
その時は走った距離は750〜760kmでした。2回とも同じくらいです。
車の実走行距離は正確みたいです。
乗る人乗る人の走行状況を車に組み込まれたソフトが学習してその乗る人に合わせ
走行距離を表示するらしいです。
でも余りにも差が激しく今調べてもらってます。
また
車の表示リットルあたりの距離はメータ表示が22km。実給油量からは20kmです。
37リットル給油してメータ表示の22kmで814kmまたは840〜850km走行可能表示だったら良いのですが
950kmと表示されます。
実走行760÷37リットル=20.5kmです。
380〜400km位走ったところから変化が激しくなってきます。
実走行50kmに対し走行距離残は5〜10kmと多めに減ってきます。
走行距離残が150km辺は実走行距離が30kmに対し42〜45kmと減ってきます。
もうすこじ実情にあった走行距離可能の表示をしてもらいたいものです。
乗り回しておいでの諸氏はどうなのかなと思って投稿しました。
イヤ自分のはそんなことは無いよでもイヤイヤ私も僕もなんですと色々頂ければ
ありがたいです。一人で悶々としています。
よろしくお願いします。
4点

>ガソリンランプが点灯して残り走行距離がメーター表示が0になりガソリンを満タンに入れます。
チキンハートな俺には絶対真似できない芸当ですわ。
書込番号:21683168
20点

KKK 666さん、こんばんは!(^^;
大丈夫ですよ(^^)0kmになっても80kmくらいは走れるそうです。
僕は40kmオーバーくらいまでしかしてませんが・・・確かにドキドキです(^^;
スタンドスタンドってなります。高速移動が多いものですから
田舎のインターなどは料金所降りても近くにガソリンスタンドが無く慌てます。
書込番号:21683188
3点

満タンで37リットルを書き込みましたが訂正
満タンで38リットルでした。37リットルは残表示が19kmでした。
ナビをスマホで写真とムービーで撮ってトヨタさんに提出してます。
書込番号:21683212
6点

>夢の又夢さん
走行可能距離って、基本理論値ですよね。
私の車でも、給油直後はそんなものですし、走ってる最中の平均燃費を元にしてるはずだから、
燃費運転してる時は多くなるし、エンジン廻してる時は少なくなるって、普通のことだと思いますが。
というか、カタログの燃費と実燃費が違うんですから、違って当たり前だと思ってます。
書込番号:21683218
12点

夢の又夢さん
>大丈夫ですよ(^^)0kmになっても80kmくらいは走れるそうです。
理屈では解ってても、心が拒絶するんですよねぇ。
大体燃料メーターの残量が4分の1か、3分の1で給油するチキンハートなもんで。
過去一番少なくても2マスくらいは残ってたかな。
書込番号:21683245
6点

メーターの走行可能距離なんて、カタログ燃費が出る訳無いのと同じ位信じちゃダメな数値でしょ
実燃費とガソリン量で走れる距離なんて判っているんだからそれで充分かと思います
あんまりしつこく言うとクレーマー扱いされるでしょうね
まぁディーラーでは「そんなの信じて言って来るなよ」と内心思っている事でしょう。
書込番号:21683337 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

人は色々感じ方が違いますからね。
速度メーターも実測より多いときで10%ぐらいの違いが出ます。
実速度よりメーターが遅かったら、メーターを信じてスピード違犯になれば
メーカーの問題になる可能性がありますから、一般的に速度メーターの方が
実速度より早い表示をします。
走行距離も、実距離よりもメーター距離が少ないと
もう少し走れるはずなのにと思う人もいるかもしれません。
速度計もオーバー表示をするからそれに応じて距離も実距離よりも
多く表示するのだと思います。
シビアに表示すると、タイヤを替えたときや摩耗したときの調整を
こまめにする必要がありますよね。
その都度、実計測値とメーター表示の誤差を測定しなければならないので
整備も複雑になりますよね。
そうすると、メーター表示を一定のアロアンスを置かなければならないから
大きい方にするか小さい方にするか、スピード違反のことを考えれば
大きい方を取るのが合理的と思います。
どうしてもきっちりというのであれば
安全基準とは全く関連性のないGPS測定器を搭載してはいかがですか。
いくつかのレーダー機の中には相応距離を表示してくれるものもあるようですから。
それでも、レーダーと実距離の差が出るかの検証を見たことがありませんが。
ガソリンタンクの0表示は信じない方が良いですよ。
タンクが水平でないときは正しい表示ができないし
水平時の表示が出ても、タンクの角度が変わるとガソリン供給が
されなくなることもあります。
昔軽トラで小山を登ったら、上り時にエンプティー表示が出て、エンジン不調になりましたが
下りになったら、エンプティーが消えて10km先のスタンドまで走れました。
書込番号:21683446
7点

プリウスですから走行距離がガソリンと電気の双方で補いながら走行して居ます。
あまり正確で無くてもガソリンの消費は何と無く出ます。
だが、電気の方は使用したり補充したりで一定ではないです。
ガソリンだけなら結構正確な車はありますが、電気が入ると難しいです。
書込番号:21683541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夢の又夢さん
満タン時の予想走行可能距離は満タン法による計算データではなく、給油直前の車載消費量計がベースの予測ですので、満タン法によるデータはあてはめない方が良いと思います。ただの目安です。
給油の時期については、走行可能距離が0になってからとか、残量表示が0になってからとか、ランプが付いてからとか、いろいろの考えがありますが、私は家につく前にガソリンスタンドに寄って満タンにします。ちょい乗りが重なったときには半分で給油します。燃費には不利かもしれませんが、東日本大震災の教訓で災害が起こって給油できなくなった時の保険です。車には1台につき携行缶で10L積んであります。本当はもっと積みたいのですが、補充するときに20Lの携行缶は重いので。それにHVなら10Lで十分です。自宅には100Lほど備蓄です。これって、異常ですか?
書込番号:21683770
2点

なるべく燃料切れを回避する為に、実状より
多めの走行距離が出る要になっています。
毎回、走行可能距離が変わるのは、その時点
の瞬間燃費を基本に割り出しているので、単純に
燃費良く走った事だけをデータにしているだけでは
ありません。
書込番号:21683793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>万世橋のアライグマさん
>速度計もオーバー表示をするからそれに応じて距離も実距離よりも多く表示するのだと思います。
その認識は間違っています
速度計は確かに色んな事情で実速度より速く表示していますが
車のコンピュータにはかなり正確な速度の数値が入っています
距離計はそれを元にかなり正確な数値を表示しているのです。
書込番号:21683925
4点

速度計はタイヤとかの関係で誤差が有るのは理解できるが、コンピュータには正確な速度が入力されているとの説明ですが、その原理を説明して欲しいですね。
そんなに正確ならそれを速度計に反映すれば、タイヤとかの影響を受けずに済むよね?
何故しないのかの理由は何なのか?
書込番号:21684158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

走行可能距離に関しては他の方が言うように「目安」であることがひとつです。
あとキッチリ『0キロで止まってしまった』ら、それはそれでクレームになったり
するのですよ。スレ主様みたいな自己責任でやってる人ばかりではないので。
なので、ガソスタまで行けない事が無いようにある程度のフィルターが
掛かっているのでしょう。メーター0ですぐガス欠にならないのと同じようにね。
他社の車ですと給油ランプが点くと(上で皆さんが言ってるような理由で)
走行可能距離表示でトラブルにならないように「00表示」や「--表示」になったりします。
そうなって困るのなら、あまりツッコまないようにしてくださいw
(基本的にあっても無くてもどちらでも良い機能はモンスタークレームで、さっと消えます)
書込番号:21684238
4点

>麻呂犬さん
基本は新品の純正タイヤの外径を元に、その回転から算出しています
なのでタイヤが磨耗したり外径の異なるタイヤに交換すると狂ってしまいます
技術は色々進歩していますが、昔ながらのアナログな技術を使っています
速度計の表示誤差に関しては諸説ありますが
多少外径の異なるタイヤに交換しても実速度より遅い数値を表示しない為というのが有力です。
書込番号:21684361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

距離計はそれを元にかなり正確な数値を表示しているのです。
だから、上記の根拠は?
説明になって無いです。
書込番号:21684823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

麻呂犬さん判っててからかってるんですかね?
OBDUを知ってれば根拠なんて言わずもがなだと思いますが・・・。
書込番号:21685337
5点

スリーバーイーストさん、こんばんは!
>私の車でも、給油直後はそんなものですし、走ってる最中の平均燃費を元にしてるはずだから、
燃費運転してる時は多くなるし、エンジン廻してる時は少なくなるって、普通のことだと思いますが。
そうなんです。走ってる最中の平均燃費を元にしてるはずが実走行350kmで残りの走行可能距離が600kmと出るから
不思議なんです。実ガソリン量からは後400km程度と出れば納得するのですが。
ほとんど燃料運転に近いです。
>北に住んでいますさん、こんにちは!
はい、クレーマーにならないようにしま〜す(^^)。
担当が乗り手の走行状況に応じて表示されるというものですから
この一年の走行とリッターあたりの距離でいくと21.5km/リットル。
ここ1ヶ月の走行も21.5kmです。だったら800km程度の表示ではとはなししてます。
実燃料からは750kmです。
でも、こういうシステムですと回答が出れば・・・「そうですか」で終わります(^^;
>万世橋のアライグマさん
実走行とメーター表示の距離は結構正確でしたよ。
>麻呂犬さん
高速走行が85%一般道15%くらいです。
実走行距離で350kmを高速走行で燃料を使い走りましたがまだ600kmは走れると出ます。
>funaさんさん、書き込みありがとうございます(^^)
>えくすかりぱさん、了解しました。ありがとうございます。
>北に住んでいますさん、こんばんは!おっしゃるとおり、距離計は結構正確でしたよ。
>白髪犬さん、こんばんは!報告が出たら「そうですか}で納得してご報告ありがとうございます。で終了します。
皆様の書き込みに感謝します。
どんな報告がくるか楽しみにしています。
書込番号:21685703
1点

私と同じような方がいれば参考にと思いましたがおられませんでした。
今回はこれで終わらさせていただきます。
書き込みの皆様、ありがとうございました。
メーカーさまから報告がでましたら内容をご報告いたしますね。
書込番号:21685728
2点

たしかに私も不思議に思っておりました
同じ通勤路なのに日々の距離が結構ばらつくな〜と・・・・
1から2キロぐらい違う日も(片道15キロ程度です)
書込番号:21686283
0点

車のスピードメーターは、なにを元に動いているですか?
変速機からのパルスをカウントしているのです、それに誤差が10%ほど誤差があるのだから、距離が合わないのは、当たり前です
GPS付きのドライブレコーダーを速度計モードにすると、誤差がわかります。
書込番号:21686350
2点

オドメーターのことを言ったつもりではなかったのですが
読んでみるとオドメーターのことを言っているように読めますね。
オドメーターはドライブシャフトの回転数を基に積算していますが
タイヤの口径や滑り具合など計測していないので、誰も正確かどうかは判断できません。
エンジニアに聞くと、高速になると誤差は広がるので、走行状態によって
走行距離の誤差は広がるとのことでした。
滑りまで考えると、道路のウェット状態や乾燥状態によっても左右されますね。
スタックしたときもドライブシャフトの空回転も距離に換算されてしまうのでしょう。
最近は電気式のパルス信号を読んでいるので補正ができるのかもしれません。
スピードメーターもドライブシャフトの回転数で演算しています。
ドライブシャフトの回転数はロスがあるのでロスの平均点を取って補正表示していると思います。
ECUにはドライブシャフトの回転数が入力されていると思いますので
それをそのまま表示することも可能と思いますが、過小表示は問題が出ます。
日本車でスピードメーター表示が過小表示されている車は聞いたことがありません。
プリウスの場合は88km/h表示で、80km/h(GPS計測)の実速度になります。
これはいつも同じなので、誤差ではなく表示プログラムがそうなっているのだと思います。
残距離は、直前の燃費によって変わります。
寒いときの燃費の悪いときと、高速を順調に走行しているときは極端に残走行距離は変わります。
50型は給油を認識するので、何かしらのセンサーが給油周りにあるのだと思います。
給油時に残距離が変わるのだとすれば、リセットが行われ、以前の平均燃費で
残距離が計算され直す可能性はあります。
平均燃費で計算されるより、今時点の燃費で計算される方が実情に合っていると思います。
自分のプリウスは高速主体で長距離が多いので今のところ生涯燃費は32km/lですが
これで町中の残距離数を計算されたら意味ないですよね。
書込番号:21687061
3点

>夢の又夢さん
残念ながら、ガソリンタンク内のガソリン量を計測するセンサの精度がいい加減なんです。
現状、残量は、たいてい油面の高さで計測してますが、同じ油面でのセンサ出力のバラツキ範囲の設定が緩いのに加えて、
ガソリンタンクの形状は単純ではないのにセンサ出力とガソリン量との換算式が厳密でない。
もともと、メータ内のガソリン残量メータの表示にしか使いませんからね。
残量メータの表示の減り方が実際に残量と違うのは昔からよく知られていると思います。
特に4WDの燃料タンクは鞍型の場合が多いので、ズレが大きい傾向があるのではないかと想像します。
書込番号:21689022
1点

>夢の又夢さん
もう一つ。
Eグレード以外の燃料タンク容量は43Lですから、それまでのメータ燃費が22km/Lだったなら
満タン時の走行可能距離は22x43=946kmになるので、表示された走行可能距離950kmと合っていますよ。
書込番号:21690381
1点

万世橋のアライグマさん、こんばんは!
驚きですI
>平均燃費で計算されるより、今時点の燃費で計算される方が実情に合っていると思います。
自分のプリウスは高速主体で長距離が多いので今のところ生涯燃費は32km/lですが
す、す、すごい!
私もほとんどが長距離の高速道路移動です。福岡から鹿児島、福岡から宮崎とだいたい320〜350kmを
走行してます。満タンで走って帰ってきたらすぐ給油です。で21km/リットルくらいです。メーターは22.3とか
いいですね。
1701Fさん、こんはんは!
「センサーがおかしい」 って思ってます。残量メーターを非表示にしたいです。
>Eグレード以外の燃料タンク容量は43Lですから、それまでのメータ燃費が22km/Lだったなら
満タン時の走行可能距離は22x43=946kmになるので、表示された走行可能距離950kmと合っていますよ。
これで計算すれば合いますが、38リットル入れた時に走行郷里可能残が0なんです。
タンクには5リットル残っていますからね・・・・
さて、どんな話がくるか待ってます。
今、新車のクラウンアスリートで話を詰めています(^^)値引きが渋いですね。
書込番号:21690714
1点

>夢の又夢さん
高速主体だと22キロ前後で普通だと思います(エンジンが掛かるので)
80キロぐらいで走ると25から27キロぐらいになると思います
プリウスで30キロ以上の燃費をコンスタントに出すには
田舎で後ろからクルマがあまり来ない状態が続くような場所じゃないと厳しいですね(笑)
EV率60%を超えてくると30↑行きますよ!
下道でそうとうアクセルワークに気をつけてメーターとにらめっこです・・・・
残り距離を消すのはトリップボタンを押せば可能じゃないですか?
ブランク表示にしては?
ODO>トリップA>トリップB>始動後走行距離>航続可能距離>ブランク表示
書込番号:21693035
4点

写真は高速を80km/hでクルコン設定したときの燃費です。私の技量ではなくプリウスに任せたときの
燃費ですので、特段驚く数字では無いと思います。
オドメーターは9000kmの時の生涯燃費です。
下道では東京から深谷まで往復で17号の流れに乗って走ると
行きは30km/lを下回りますが帰りは標高差があるのか燃費が伸び
往復で30km/lをこえます。50型では下道より高速の方が断然燃費が伸びます。
空気抵抗は速度の2乗に比例するそうです。
http://www.isuzu.co.jp/cv/cost/manual/knowledge_2.html
90km/hでは明らかに燃費が落ち始めます。
満タン法は入れ方により誤差が出るので絶対値は出せません。
http://araikazuya.blog97.fc2.com/blog-entry-1167.html
によると 30型の公称ガソリンタンク容量は45lでしたが
実際は47.3リットル入るそうです。
満腹給油法では60Lいれたスタンドがあったそうです。
20型では50l近く入れていますね。
http://www.prius.2-d.jp/
いつも同じ容量をタンクに入れるのは至極困難だと思います。
ガソリンタンクの容量計測はフロートの浮き沈みを計測していますから
正確性は期待できません。
http://car-best.jp/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%87%83%E6%96%99%E3%81%AE%E6%B8%9B%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%83%BB%E5%9D%87%E7%AD%89%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84/
http://www.marine-j.com/shop/141004.html
確認していないので間違っていたらすいません。
残距離計の計測はたしかガソリンタンクの減り具合ではなく
エンジンへの噴射量で計算していたと思うので
近似値かもしれませんが、タンクの消費量とは誤差があると思います。
PHVのスレでは
走行距離の書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/SortID=20998987/
満充電でどんくらい走れるか
通算平均電費とEV走行可能距離の論議があります。
結論は出ていませんが、意見としては通算平均電費ではなく
直近の平均電費のようです。
書込番号:21694172
3点

少し言葉足らずがありましたので修正します。
確認していないので間違っていたらすいません。
残距離計の計測はたしかガソリンタンクの減り具合ではなく
エンジンへの噴射量で計算して、フローティングによる、大雑把な残燃料との
対比で、
近似値かもしれませんが、タンクの消費量と走行距離だけで計算したものとは
とは誤差があると思います。
http://www.kuruma-sateim.com/maintenance/fuel-tank-construction/
ガソリンタンクはここに書かれている図によると、給油パイプは
タンクの最上位に穴が開いているのではなく、中位より少し上に接続されているので
スタンドの給油機が満タン感知しても、タンクの上部には空洞があるのがわかります。
給油機が感知した満タン以上に給油すると吹き返し等で危険ですが
容量はかなりあるので、技量を持って入れればかなり入りそうなので、30型の60Lも
眉唾ではないかもしれません。
超満腹給油の方法が昔ネットにでていましたが、安全と法に反するようなので削除されたかもしれませんが
満タンになったら、ジャッキで片輪を上げるとかなりの量のガソリンを給油できていました。
私は満タンのガソリン量は、センサーフロートの位置と形状、タンクの形状、外気温度(膨張度)
ガソリン中の水分、ガソリンタンク内の温度 気圧、
吹き戻しの状態、車の傾斜等、様々な要素があり、確実な絶対満タンが得られないので
満タン時のガソリン量については信用できないと思っています。
スレ主さんが、メーカーに聞いても、満タン時の給油量からの観点の質問なら
トヨタにかかわらずほとんどのメーカーが、満タン法のデータを持ち合わせていないため
答えは出ないと思います。
書込番号:21694790
3点

>万世橋のアライグマさん
すごい燃費ですね
私のプリウスだとエンジン頻繁に掛かる速度域ではとても34とかは無理ですね・・・
まだ購入して2000キロも走ってませんが過去最高でも32ぐらいかな
ちなみにアライグマさんのグレードはリチウムイオン電池搭載機種ですか?
(私のプリウスはニッケル水素のSツーリング+15インチダウン,トーヨー純正です)
書込番号:21696676
0点

すごい燃費ではありません。
選択の問題です。
高速道路を100km/hで走るか
80km/hで走るかの違いです。経験則では
80km/hで35km/L超 90km/hで30km/L 100km/h超で
29km/L未満です。
100km/hでは空気抵抗やスピード維持のため、極端にEV走行時間が短くなりますが
80km/hだと、かなりの時間EV走行になります。
ここでいうスピードはメーター表示です。
燃費を取るかスピードを取るか、それぞれのご判断です。
ただし、天候による差はかなりあります。向かい風や雨天は燃費は
落ちます。
少なくとも50型はEV走行にこだわると良い結果が出ない傾向にあります。
エンジン稼働中も走行モーターは動いていますし
エンジンとモーターの協調運転ですから、効率はそこそこ良いと思います。
ワンモーターでないツーモーターのハイブリッドの構造を理解すると良いと思います。
燃費悪化はアクセルムラとブレーキムラ、車間を縮めるとそういう結果になるので
十分車間を開け、割り込まれても腹を立てない運転だと良い結果が出ます。
少なくとも、赤信号時にバッテリー不足で充電可動を避けることです。
私のグレードはAグレードですのでリチウムです。
リチウムのニッケルの差は同じ条件で乗り比べができないので
わかりませんが
30型と比べると、50型リチウムは、EV走行時間が伸びた、充電復帰が
早いと感じています。
書込番号:21702332
4点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
只今、50プリウスのsツーリングの購入を検討しています。
そこで程度の良い中古車を購入するか新車で購入するか悩んでおります。
マイナーチェンジ前なので新車値引きなど大きいでしょうか?
どちらか特か教えてください😣
書込番号:21674546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ペロ吉926さん
年度末で大きな値引きが期待出来るのは、年度内に登録される事が条件の一つとなります。
これはメーカーから課せられた年度毎の販売台数のノルマが契約台数では無く、登録台数だからです。
この事から契約時期は年度末でも年度内に登録出来ない場合は、思ったような値引きが引き出せない場合もあり得るでしょう。
それとマイナーチェンジ直後は値引きが渋くなりますが、フルモデルチェンジに比較して値引きの拡大は早いです。
もし、仮に今年6月にプリウスがマイナーチェンジされるのなら、来年度末には値引きはかなり拡大していると予想出来ます。
以上の事よりマイナーチェンジ後のプリウスを来年度の年度末決算期辺りに購入するという考え方も出来るのではと思いますが如何でしょうか。
書込番号:21674629
4点

新車だと今からでは大幅値引きが狙える3月登録は不可能なので、4月以降に出てくる販売店が決算期の販売台数を稼ぐための自社登録車(登録済み未使用車)を狙ってみてはいかがでしょうか。
マイナーチェンジ前の値引きですが、プリウス以外の他車でも例がありましたが、現行車の生産がストップしてる場合だと逆に値引きも渋くなる場合があります。
あと最近のニュースでプリウスを買う場合は盗難対策としてハンドルロックや警報装置の設置など複数の防犯対策をしましょう。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180313-00000098-jij-soci
書込番号:21674724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この質問はまずディーラーで見積りをもらうことから始まると思います。
書込番号:21676477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
今の時期に新車契約しても登録が間に合わず、大幅値引きは期待できないのですね。なるほどです。
マイナーチェンジ後を購入するのが一番良いのですが、3ヶ月以内に車が必要になってきまして(>_<)
時間は無いですが良く考えたいと思います。
書込番号:21676481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
自社登録車の考えはありませんでした!勉強になります。
私の希望に近いのが出るのを待って狙ってまってみます。
書込番号:21676485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>japanvさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通りですね。
一度ディーラーで見積もった上で新車か中古車か検討してみます。
書込番号:21676487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペロ吉926さん
sツーリングを所有していますが良い車ですよ♪♪
何が良いって合成皮シートが秀逸で子どもやペットに汚されてもサッと拭いて元通り!!&清潔感もありもうフツーのシートには戻れません。。
やはり新車がおすすめ♪♪
実は3月は黙っていても車が売れるのです。。
3月も4月も値引きはあまり変わらないってのがホンと!!
プリウスは全、販売チャンネルで競合させるのが一番の有効です!
オプションはセーフティセンスとフォグランブだけはお忘れなく。。
書込番号:21677984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マーチXさん
ご回答ありがとうございます。
所有者の方からの回答は有難いです。
私もペットを飼っていまして、まさに合皮のシートがsツーリングを購入しようと思うきっかけです!
3月も4月も値引きが差ほど変わらないとは驚きです。
一度ディーラー行ってまいります。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:21678844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォグランプは必要なのですか?
書込番号:21679352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!(^^;
今日の午後ですが、トヨタに行ってました。
隣の席で価格交渉をされていましたが・・・・
営業マン曰く
「決算時期ですので●までに返事もらえるなら奮発します」と金額を言われてました。
今の時期は値引きは大きいのではないでしょうか?
書込番号:21683172
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
ようやく雪が溶け始め、夏タイヤに交換しようかと思っています。
zvw55 4WDのプリウスに乗っています。
タイヤは225/40r18 REGNO Xi
ホイールは weds sa-20rを買いました。
ツライチにしたいと思っているのですが、どうすれば良いでしょうか?
ホイールはもう家に届いています、もう遅いでしょうか?
スペーサー?を使わないとダメでしょうか?
初めての車で周りも車に詳しい人がいないので教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21666197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirotonkatuさん
こんにちは。
タイヤ&ホイールがもう手元にあるなら、それで引っ込んでいるならば、あとはスペーサーで調整ですね。
頑張って(^^)/
書込番号:21666263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それってホイールのインセットで殆ど決まるから購入後なら遅いと思います
購入したホイールのインセットを書き込むと詳しい方からのレスが期待出来るかもです
http://car-me.jp/articles/4154
個人的にスペーサーはお勧めしません。
書込番号:21666269
1点

hirotonkatuさん
タイヤ&ホイールが届いているのなら、やはりスペーサーでツライチにする方法となります。
又、フェンダーからの引っ込み方によって使用するスペーサーが変わります。
先ず、フェンダーからの引っ込み方が小さい場合は↓のようなスペーサーを使えば良いでしょう
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/WheelSpacer.html
↑でも説明していますが、スペーサー取り付け後、ナット・ボルトのネジ山が10mm以上締まらない場合は使用しないで下さい。
5mmまでの厚みのスペーサーなら10mm以上締まる場合が多いようです。
次にフェンダーからの引っ込み方が大きい場合は↓のワイドトレッドスペーサーを使う方法があります。
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/WTS_HubUnit.html
ワイドトレッドスペーサーを使う上での注意点があり、装着ホイールの裏側に「逃げ」のある場合は、ワイドトレッドスペーサーを取り付ける事が可能です。
しかし、「逃げ」の深さが純正スタッドボルトを十分に逃がす深さがない場合は、ワイドトレッドスペーサーを取り付ける事が出来ません。
↓の「ワイドトレッドスペーサーの使い方」で「逃げ」の説明等を行っていますので参考にしてみて下さい。
http://www.diylabo.jp/basic/basic-52-2.html
書込番号:21666282
1点

KSPのREALスペーサーなら10mmで、専用ナット付きがあります。
この製品だとホイールの逃げを気にしなくて済みますが高いです…。
書込番号:21666393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirotonkatuさん
こんにちは。
トムスのプリウス専用スペーサーがおススメです。
トムスのホームページで確認して見て下さい。
書込番号:21667106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定期的な増し締めができないなら、ワイトレ使うのは辞めてほしいわ。
書込番号:21667148
3点

オフセット(インセット)をノーマルから変えるだけでもデメリットが生じます。
例えばスクラブ半径が増えることにより、ステアリングへのキックバックが増えたり轍に足を取られたりしがちです。
スペーサまで入れるなら、日常点検や走行中の僅かな異変を察知できるだけの知識と感覚が必要ですよ。
ますば買ったホイールをそのまま付けることをお勧めします。
ツライチが、ツライ仕打ちやツラ汚しになりませんように。
書込番号:21667455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirotonkatuさん
車高にもよらり
実際の面一と見た目の面一は変わります
もし車高がノーマル付近だと面一にしても
面一感は出ないかもしれません
家の車(他車種)は車高溶かして下げて無く
別に面一とか気にして居ませんでしたが
お店でちょっと出てますね
なんて言われました
(新ルールならOKと思いますが)
見た目の面一感は全く有りません
取り合えず付けて見て多少はスペーサーで調整
で良いかと思います
書込番号:21667665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面一OKなのは、あくまでもタイヤのみです。
引っ張りタイヤの場合、ホイールが出ているのでアウトです。
これは、BMWやメルセデス等外車の為なんじゃ無いのと思います。
先ほどのスペーサーの場合、ワイドトレッドスペーサー とは違うのでわざわざホイールを外す必要はなく増し締めは通常のようにできます。
書込番号:21667730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プリラブさん
査定中さん
お二方の紹介したスペーサーは、平座ナット用ホイール用のスペーサーですよね?
スレ主さんの買ったホイールはテーパーナットなので適用外じゃないでしょうか・・・
https://www.automesseweb.jp/2017/09/18/30445
http://www.tomsracing.co.jp/products/parts/details.php?mprID=395
書込番号:21668722
3点

>hirotonkatuさん
>民の眼さん
そうですね、スレ主さんが購入したホイールはテーパーナットみたいですので無理そうですね。
残念です。
情報、ありがとうございました。
書込番号:21669006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、ホイールwedsでしたね。
自分のは純正対応の製品でした。
書込番号:21669318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↓のサイトが参考になりそうです。
http://spectank.jp/whl/001117293.html
weds sa-20rのオフセットは+45mmですがリム幅は7.5J 8.5J 9.5Jのバリエーションがあり幅によってツライチ度が変わります。8.5J以上ならハミ出るかも。
http://wedssport.jp/products/sa20r.html
225/40r18 REGNO Xiの該当サイズはリム幅8インチで総幅233oなので7.5Jで227mm 8.5Jで239mm程度に成ります。
https://tire.bridgestone.co.jp/regno/gr-xi/size.html
書込番号:21669421
0点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,351物件)
-
プリウス SセーフティプラスII フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 216.1万円
- 車両価格
- 204.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.2万km
-
プリウス G TSS 全方位カメラ 8型ディスプレイオーディオ フルセグTV パノラマモニター クルーズコントロール BSM ETC2.0 前席シートヒーター 電動パーキング
- 支払総額
- 338.0万円
- 車両価格
- 327.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜317万円
-
35〜298万円
-
26〜303万円
-
48〜429万円
-
110〜360万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
プリウス SセーフティプラスII フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 216.1万円
- 車両価格
- 204.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
プリウス G TSS 全方位カメラ 8型ディスプレイオーディオ フルセグTV パノラマモニター クルーズコントロール BSM ETC2.0 前席シートヒーター 電動パーキング
- 支払総額
- 338.0万円
- 車両価格
- 327.0万円
- 諸費用
- 11.0万円