プリウス 2015年モデル
1315
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 65〜397 万円 (5,089物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2019年4月13日 11:01 |
![]() |
14 | 3 | 2019年4月3日 09:16 |
![]() |
65 | 34 | 2019年3月13日 09:06 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2019年3月9日 17:59 |
![]() |
177 | 24 | 2019年5月2日 08:21 |
![]() |
97 | 15 | 2019年6月4日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
近々マイナーチェンジ後のプリウス納入予定の者です。
ナビは社外品(パイオニア)を付けることとしたので,ナビレディースセットは付けませんでした。
バックカメラは,ここの口コミで教えていただいた,ステアリング連動線の出るアルパインのものを付ける予定ですが,ステアリング連動線はトヨタ純正のバックカメラの線のほうが見やすく魅力を感じており,可能であるならばトヨタ純正にしたいと思います。
そこでご存知の方にお聞きしたいのですが,社外品のナビと,ディーラーオプションのバックガイドモニター(ステアリング連動)は,例えばアルパインのSGS−C1000D−PR2,又はSGS−Y200NR−PR2と組み合わせれば,接続可能でしょうか。
是非,御教示願います。
0点

MOPやDOPの純正ナビ以外のナビにバックガイドモニターは
対応していないと思います。
ハンドル部分に取り付けた舵角センサーの情報を
処理するので、他のナビでは無理だと思います。
SGS-Y200NR-PR2のユニットを見ると舵角センサーは
無いので、線を表示させる方法が基本的に違うと思います。
今までの経験だと、線が出るのは結構うっとうしいですよ。
それよりは、カメラが車輌のセンターに付いている方が
バック画像が見やすいです。
書込番号:22596132
1点

>ARWさん
早速の返信ありがとうございます。
1つ確認ですが,ナビレディーセットのバックカメラと,純正バックガイドモニターのカメラは同じものではないでしょうか。
ナビレディーセットは,純正バックモニターに音声操作,ハンズフリーが追加されているだけではないでしょうか。
同じものとすれば,アルパインのSGS−Y200−PR2を接続して,社外ナビでも純正の連動線表示が可能となるのではないでしょうか?
書込番号:22596276
0点

アルパインに問い合わせするのが早いのではないかと思います。
書込番号:22596617
1点

>ARWさん
>pooh2010さん
私の愚問にお答えいただきありがとうございました。
アルパインに確認しました。
SGS-C1000DもY200NRのどちらの接続キットにも,アルパインの連動ユニットがセットになっているため,アルパイン専用の連動線になり,純正の連動線は表示されないとのことでした。
純正カメラの連動線は,純正ナビ本体に表示機能が備わっていることから,いくらアルパインの接続キットを使用したとしても,社外ナビでは表示できないということですね。
理解不足で,どうもすいませんでした。
書込番号:22596757
1点

>cosm60さん
説明が分かりにくかったかもしれませんが
TOYOTAの舵角センサーとSGS-Y200NR-PR2の
画像を比べていただくとTOYOTAはハードウェア側での
ステアリング連動線の表示で、SGS-Y200NR-PR2は
ソフトウェアでのステアリング連動線の表示となる事が
おわかりいただけると思います。
バックカメラ自体は、同じモノですが、更にステアリング連動線の
表示には舵角センサーをハンドルに取り付けないと表示されません。
私も分解して舵角センサーの存在を知りました。
書込番号:22598297
0点

>ARWさん
追加回答ありがとうございました。
そもそもは,ナビレディーセットのカメラと純正バックガイドモニターのカメラは,同じものではないかと思い,そうであるならば純正バックガイドモニターのカメラを取り付けて,単にSGS-Y200NRーPR2で社外ナビとつなげば,純正の連動線が表示できるのではないかと思ったのですが,アルパインに確認した結果,以下のようになるようです。
従って,Y200NRを使う限りにおいては,アルパインの連動線になるようです。
(純正ナビの場合) バックカメラ映像 → ハンドル部の舵角センサー → 舵角センサーデータによる連動線を純正ナビで表示(純 正の連動線)
(社外ナビの場合) バックカメラ映像 → ハンドル部の舵角センサー → SGS−Y200NRーPR2の電源ユニット → 電源ユニット
内で作成された連動線データ → 社外ナビで表示(アルパインの連動線)
(*純正ナビの場合,Y200NRでつなぐ必要がないので,舵角センサーデータによる連動線をストレートに表示で
きる。)
書込番号:22598539
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
各位お世話になります。
31型プリウスのユーザーです。
ルームミラー一体型のドライブレコーダーを付けたいと思っていますが、
フロントガラスのルームミラーの前にセンサー(?)等装置が付いていて、
ドライブレコーダーのカメラと被さってしまうのではないかと、心配しています。
皆さんの中で、既にルームミラー一体型のドライブレコーダーを装着されている方、
また、今後付ける予定の方がおられましたら、
ドライブレコーダーの製品情報も含め、レポートを頂きたいと思います。
また、評判の宜しくない後方視界も、この製品の後方カメラで改善できればと考えていますので、
そちらの方の様子も、宜しくお願いします。
6点

31型プリウス? 51型プリウスの間違いでしょうか?
あんまり参考にならないかもしれませんが、いかがでしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2760311/blog/39689459/
リアカメラはこれの方が性能が良いので補間として。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2760311/blog/41026860/
フロントカメラも分離された製品もあるようです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/f-innovation/mdr-e001.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_3
あと、51型プリウスだと自動防眩インナーミラーなので、
取り付けされる場合にはスイッチが押されたままにならないように配慮する必要があると思います。
書込番号:22562269
2点

>あるだんさん こんにちは。ご回答ありがとうございました。
言われたように、31型ではなく51型でした、すいませんでした。
ドライブレコーダーミラー本体にあるレンズの前のフロントガラスには、各種センサーがあって、
それが被らないかと心配しています。
あるだんさんの言われるように、フロントカメラを別の場所に設置することができるミラー型ドライブレコーダーがあるんですね。
少しお値段は高いですが、これだと設置場所を考えれば良いのかなと思っています。
30型プリウスから乗っていますが、ご存知のように51型になっても後方視界は良くなくて、
リアカメラがあれば随分と良いだろうとも思っています。
↓のルームミラー型ドライブレコーダーで、現在考えています。
皆さんの中で、使用感教えていただければ幸いです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/f-innovation/mdr-e001.html
回答ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:22565530
1点

各位お世話になります。
いろいろと悩みながら、ルームミラー型ドライブレコーダー購入しました。
単眼ミラーや防滴センサー等への被りも、
思っていたよりも影響が少なくて、安心しました。
購入したのは ↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NPQYPQM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
設置状況などをブログで紹介しています。
よろしければ、ご覧ください。
「jo6ehm@熊本」 ↓
http://blog.livedoor.jp/jo6ehm/archives/55757543.html
書込番号:22576609
5点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
プリウスを近々購入予定の者です。
プリウスに純正ナビを付けている方に聞きたいのですが,地図の性能はいいですか?私は,ナビには,一番に地図性能を求めます。
実は,今乗っている車には,5年位前に富士通のイクリプスナビを付けて現在まで使用していますが,地図性能が良くないので不満です。
トヨタ純正ナビは,デンソー(富士通)製ではないかと思うのですが,前記のように富士通ナビにはいい印象がありません。
従って,比較的地図性能がいいと聞くパイオニアの「楽ナビ」を付けようと考えていますが,地図性能に関しては,純正ナビも「楽ナビ」とそれほど違いはないですか?
今の車の前に乗っていた日産「セレナ」には,まだCDの純正ナビ(どこ製か不明)がついていましたが,純正だったこともあるのか,かなり地図性能が良かったと記憶しています。
富士通であっても,純正品は値段が高額だけあって,同じメーカーであっても市販品とは違い,地図性能もいいのですかね。
もし,純正品の地図性能が,「楽ナビ」とそれほど変わらないのであれば,値段のことは無視するとして,純正品のほうがいいかなとも思案しているところです。
アドバイスよろしくお願いします。
10点

>cosm60さん
新型RAV4を契約しました。純正ナビの良い所はTconnectサービスだと思います。地図の自動更新、オービスの位置を教えてくれたり、音楽の題名が自動で入ったり、盗難に合った時にGPSで車の位置情報を元に追跡してくれて、警備員を派遣してくれたり(一時間だけ無料)、地図についてオペレーターに質問出来たり、一人で事故して、意識不明で誰にも発見されなくても異常を察知して、オペレーターがドクターヘリを呼んでくれたりといったサービスです。
3年間無料でサービスを受けられますが、4年目からは年額13000円弱年会費が入りますけど!
書込番号:22521299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://toyota.jp/prius/utility/navi/?padid=ag341_from_prius_utility_navi_top
メーカーオプションの11.6インチは判りません
ディーラーオプションのT-Connectの9インチと7インチは型番からデンソーテンです(旧富士通テン)
ナビに関する考えや思いや感覚は人それぞれです(私は目的地に到着出来れば良い派)
実際に自身で試乗車等で性能を確認するしか無いでしょう。
書込番号:22521310
6点

>cosm60さん
トヨタ車一筋ですが、前のヴォクシー煌Uともう一つ前のウィッシュの時はディーラーオプションのナビを付けていました。今のヴォクシーハイブリッドVはアルパインのBIG─Xてす。
地図に関してトヨタ純正ナビのいいところはマップオンデマンドです。新しい道ができてもスマホやパソコンで最短で地図に反映できます。アルパインはユーザー登録をしておけば、新しく出来た高速などは年に何回かデータが送られてきますが、大きな更新は年に一回、新しくできた街中の道は1年以上待たないと地図に出ません。
最新のトヨタのナビはT-connectのサービスも使えてナビ機能だけでなく、付加価値も大きいように思います。私が次のトヨタ車に付けるならトヨタの純正ナビを選びます。
書込番号:22521474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cosm60さん
現在販売されているDOPナビはパナ、テン製です。(前の品番の最後で解ります)
Tがデンソーテン、Nがパナソニック製です。(MOPナビは複合機?)
どちらも地図メーカーはイクリメントPでは無いのでセレナでお使いだったナビがクラリオンなら楽ナビ等と似ていたかも知れません?
ここ数年自分が使っているナビがNSZT-W61G、NSCP-W62、社外AVIC- RW03ですがNSZT-W61Gが1番使い難いです。
ナビは道具なので合う合わないがあるので何とも言えませんがとりあえず量販店等で触ってみて確認してみれば如何ですか?
書込番号:22521492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>弁慶の弟さん
確かに純正のT−Connectサービスは魅力的ですよね。うーん迷いますね。私は,第一優先が地図性能なもので。
ところで,純正ナビの場合,同じく純正のナビに連動するドライブレコーダーを付けるとした場合,純正には前方確認のものしかないようですが,リアにもドライブレコーダーを付けたい場合は,市販のナビに連動しないものを別途取り付けることになるのですよね。
書込番号:22521493
3点

>北に住んでいますさん
アドバイスありがとうございます。やはり純正はデンソーテン(旧富士通)ですか。短時間の試乗では,なかなか性能までチェックできません。悩むところです。
書込番号:22521508
0点

>F 3.5さん
アドバイスありがとうございます。Tがデンソー,Nがパナソニックと見分けれることは知りませんでした。いろいろな所に旅行をしようと考えているので,地図性能を一番に考えている次第です。
ところで,一番使い難いと書いておられる「NSZT−W61G」はどこのメーカーのものでしょうか?
書込番号:22521550
2点

>M&M.comさん
アドバイスありがとうございます。確かにおっしゃられているように,純正は付加価値がありますね。
付加価値を選ぶか,地図性能を選ぶか,どうしたものかと悩むところです。(私としては,地図性能を一番と考えているのですが・・・)
書込番号:22521579
2点

地図はトヨタマアプスターです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
少なくともパナソニック、デンソーはこれを使っています。
富士通テンはいまはトヨタ傘下に入りデンソーテンとなっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3
デンソーテンはナビ以上にECUやミリ波レーダーを始め、ADASや自動運転技術、電子基盤技術の開発に注力
するそうで、これとナビとの連携がもっと充実されるようになるでしょうね。
トヨタ純正ナビはいろいろな会社がOEM納入しています。
https://tconnect.wiki.fc2.com/wiki/%E8%A3%BD%E9%80%A0%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%EF%BC%88%E5%9E%8B%E7%95%AA%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91%E6%96%B9%EF%BC%89
現行のカタログを見ると
NSZN とNSZT なので パナソニック製とデンソーテン製のようですね。
パイオニアはかなり苦境でどこかの傘下になるかもしれません。
https://www.asahi.com/articles/DA3S13624892.html
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/110879/091100861/?P=2
書込番号:22521608
0点

>cosm60さん
NSZT−W61GはTなので富士通テンです。
>万世橋のアライグマさん
トヨタマップマスターでもベース地図はゼンリンですよね?
ナビ案内はメーカー別なのかも知れませんが自分にはゼンリンが合わない様です。
何処のナビメーカーも苦境だと思います。
ここ数年前からパナソニックは状況を把握していてDOPナビに力を入れてきてマツダ以外全メーカートップモデルで網羅してきました。
ディーラーも仕入れ金額が安い?のか何処もDOPナビを薦めてきます。
パイオニアの足を引っ張ったのはナビ部門以外が多かったと聴きました?
色々な所に手を出した先見性の無い幹部の責任でしょうね。
書込番号:22521638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>万世橋のアライグマさん
いろいろと教えていただき,勉強になりました。
トヨタも,パイオニアのナビを採用してくれていれば,悩むことはないのですが。
ただ,パイオニアの経営が苦しいとのニュースは,私も見たことがあり,若干心配があります。
>F 3.5さん
確かに「T」なので,富士通テンのことですね。教えていただいていたのに,理解できていなかったです。
パイオニアが採用しているイクリメントPの地図の精度のほうがいいのでしょうね。私は,そんなことは知らなかったのですが,以前自動車用品販売店の方から聞いたことがあります。それで悩んでいるのです。
書込番号:22521756
1点

スレ主さんと同じで、イクリプスは嫌いです。当然、自分で購入することはありません。レンタカーでイクリプスになるとハズレと思います。
スレ主さんの言われる地図性能とは何かです。私がイクリプスを嫌いなのは、ルート検索が私の直感ではない、誘導ロードの色と元々の道路の色が似ており案内が分からない、高速道路での案内が遅いなどなど。
楽ナビ、パナソニック、アルパインは問題ありません。
書込番号:22521821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cosm60さん
イクリメントP自体パイオニアの子会社なのでパイオニアナビの性能を1番活かせるのでしょうがゼンリンを使うトヨタマップマスターよりナビ案内させている時交差点等でイクリプスよりパイオニアの方が曲がる拠点が多く入力されているそうだと聞いた事がありますね?
NSZT-W61Gは初めにルートを引くと道を外れると道があるのに頑固なまでにリルートばかりで使い難く4GBナビのNSCP-W62の方が全然使い易くゴール設定してもNSZT-W61GはCDナビの様なゴール場所が近づくと案内を中止して辿り着きません。(使い方が悪いのか?)
社外イクリプス、パナソニックナビも使った事がありますがルートを引くと最短距離で設定しても国道ばかり案内して遠回りばかりさせられます。
パイオニアナビが全ての方々に合うとも思いませんが自分に合うのはパイオニアナビの方です。
渋滞回避等に光ビーコンも取付られるのでサイバーナビの方が旅行に頻繁に行かれる方はむいているかも知れません?
電波ビーコンはETC2.0で対応出来るので楽ナビでも連動出来るので取付される方が良いかも知れません?
何処のナビでもそれなりに案内するのですが自分との相性があるのでご自分に合うナビを見付けて下さい。
書込番号:22521867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/03/17/6909.html
パイオニアの地図はゼンリンの影響が大きいようです。
ゼンリンは少なくとも国内地図については一番精度が高く
住宅地図などは地番と会社名を一致させるなど、それも定期的に足で確認するなど
精度は高いものですよ。
トヨタマップスターはゼンリンから得られた地図に実際に調査した交通規制や交差点情報等や
電話番号情報、飲食店やスタンドコンビニなどの店舗情報を
地図に埋め込み、ナビ地図にしているので、ゼンリンの地図というのは少々違うと思います。
車で実走調査をトヨタマップスターは行っていると聞きました。
http://jp.fujitsu.com/solutions/cloud/casestudies/mapmaster/
資金繰りが厳しい中で、パイオニアはそういう丹念な地図調査ができるでしょうか?
パイオニアは地図の子会社を借金調達のため担保に入れています。
返済の見通しが見にくいので、売却される可能性もあります。
東北パイオニアがデンソーに身売りされたように、トヨタグループの支援が必要になるかもしれません。
ナビは今後通信でビックデータにコネクトしていく方向で
自動運転はナビで行き先の案内をする必要がありますが
そうすると、車との協調が必要になりますので
パイオニアはそこにどうやって食い込んでいけるのでしょうか?
現状でもいくつかの車がプリウスに限らずHUDに純正ナビの行き先を掲示しています。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1712/15/news047.html
https://response.jp/article/img/2016/08/22/280454/1087379.html?from=tpimg
現実的にはJVCケンウッド、アルパイン、クラリオンのナビはかなり苦境にあるそうです。
アルパインは親会社のアルプス電気と経営統合することを決めた。
クラリオンは従来型カーナビの開発機能を日本から中国に移管 資本はフランス部品メーカーの傘下に
パイオニアも資金調達を受け入れている香港ファンドの子会社になるそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASLD756MTLD7ULFA02V.html
書込番号:22521889
1点

>Hirame202さん
>F 3.5さん
アドバイスありがとうございます。
私が思っている地図性能とは,Hirame202さんやF3.5さんもおっしゃているように,リルートが悪い,目的地が近くなると案内を中止して,そこから目的地を探すのに苦労する,ルート案内もいつもよく利用している道で試した時私が最適と考えるルートが出てこない,建物等の地図表示に白抜きの文字が多く,老眼の私には見にくいなどです。
「楽ナビ」がそれらをクリアする性能を持っているのかは,利用してみないと分からないのですが,少なくとも富士通テンよりはいいのかな,と思っているところです。
書込番号:22521995
2点

>万世橋のアライグマさん
パイオニアナビがゼンリン?
イクリメントPはマップファンでは無いのですか?
同じ会社?
よく解りません?
自分はパイオニア営業から聴きましたが足で道を確認していると聴きました。(イクリメントPは)
>cosm60さん
自分も老眼で7型ナビは辛くなってきました。
プリウスなら楽ナビなら8、9型ナビも選べるので確認してみて下さい。
先日ヴォクシーにAVIC-RQ902を取付しましたがやはりデカイです。(画質は落ちますが)
書込番号:22522065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万世橋のアライグマさん
なかなか詳しい説明ありがとうございます。しかし,よくご存じですね。
トヨタ純正ナビの地図は,ゼンリンにプラス@されているのですね。
ますます悩んでしまいます。
書込番号:22522101
1点

>F 3.5さん
URLはご覧頂きました?
パイオニアの地図を提供しているイクリメントPはゼンリンの地図を無断使用していた
ので、訴えられたのですが、イクリメントPは最初から
盗作をしようとは思っていなかったのでしょう。
業務量が会社のキャパを超えたため、止むを得ず
無断使用したのでしょう。
和解内容はわかりませんが
効率性を考えれば全部とは言いませんがゼンリンの白地図を買い
そこに独自の情報を書き込んだ方が
安上がりでしょう。確証はありませんがネットには
イクリメントPがゼンリンの地図を購入していると
いうネット書き込みもあります。
そもそも地図は日本にいる限り
同じになるのだと思いますが(大元は日本デジタル道路地図協会等)
案内方法や設定方法はナビのソフトの問題だと思います。
一方通行に入らないとか、
道路の反対側に案内するとか
酷道に案内しないとか
それは地図の問題では無いと思います。
同じ地図を使ってもナビ側の扱いで機種によって
案内方法が変わります。
設定のできるナビなら
道路幅優先 距離優先 時間優先の選択で案内は変わります。扱いやすいかどうかは
地図よりもナビ側の問題と思います。
距離優先で酷道に入り込み酷い目にあったことがありました。
パイオニアが香港ファンドに身売りした原因は
メーカーの通信に対応する開発が追いつかなくて
oemに潜り込めなかったためと言われています。
書込番号:22522247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
イクリメントPはマップファンです。承知の上で書いてると思いますが...
ECLIPSEの一部ナビはイクリメントPだったみたいですね。
今のはゼンリン。
取説の末尾の書き方をみると一般財団法人日本デジタル道路地図協会のデータにイクリメントPなりゼンリンが書き加えていますね。
だいぶ前にテレビでゼンリンの特集をやってたけどどんな内容だったかな?
実走して地図に書き加える地味な作業を映してたと思うけど。
で自分の印象としては案内そのもは楽ナビが好きなのですが地図が持つ情報(施設情報など)としては田舎になるほどイクリメントPが少ない。
ゼンリンに比べ走り込みが少ないという印象。
ちなみに市販ナビでいえばパナは一時期マップマスターと書かれていた時期がありますが今はゼンリンのはず。
ただし交通規制データはマップマスターと書かれていますね。
運営はパイオニアはダメダメですがイクリメントPは優良運営企業みたいです。
巻き込まれなきゃいいんですけどね。
楽ナビの方は距離優先モードがないのでこれがあると自分の感覚に近い案内をしてくれそうな気もします。
>cosm60さん
気になるなら一度レンタカーで試されたらいかがですか?
トヨタレンタカーなら間違いなく純正ナビが付いていると思います。
書込番号:22522318
0点

>万世橋のアライグマさん
2005/03/17 20:24の記事で何故に同じなのですか?
地図を作っていた担当者が盗作したのでしょうが和解して終わっている様ですが…?
確かにゼンリン地図は住宅地等は見易いですが車輌ナビ案内とは別だと思います。
自分が使い勝手が良いナビなら何処でも良いですがトヨタマップマスター系のナビの案内は自分に合わないだけです。
書込番号:22522335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
私も,パイオニア楽ナビ「AVIC−RQ902」をつけようと思っているのですが,純正ナビも若干気になったものですから,クチコミに投稿して,皆さんのアドバイスを聞いてみようと思った次第です。
>万世橋のアライグマさん
URLはすべて確認させてもらいました。
要は,各社のナビの地図性能の違いは,地図の拡張性の違いとナビへの反映のさせかたで違いがあるのでしょうね。
書込番号:22522348
0点

パイオニアはプラズマテレビの失敗が痛かったと思います。
2004年
「パイオニア、NECのプラズマディスプレイ生産会社を買収−パネル生産シェア世界1位に。NECはPDP事業から撤退」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20040203/pionpd.htm
2008年
「悲劇の開拓者パイオニアがプラズマパネル生産撤退」
https://toyokeizai.net/articles/-/416
2008年から次の柱になる事業展開ができなかったもの痛いです。
ナビはパイオニアにとって大成功の事業と思います。
書込番号:22523126
1点

>F 3.5さん
>同じとは
どこにも書いていないと思います。同じというのはすり替えになります。
大元の地図は
http://www.drm.jp/company/naviyoubou.html
トヨタのナビの出所はナビの解説書の冒頭にでています。
>GPSナビゲーションシステムの「地図」は一般財団法人日本デジタル道路地図協会作成の「全
国デジタル道路地図データベース」と株式会社ゼンリンの地理情報に基づいて、株式会社デンソー
と株式会社トヨタマップマスターが制作したものです。
この地図の作成に当たっては、一般財団法人日本デジタル道路地図協会発行の全国デジタ
ル道路地図データベースを使用しました。(測量法第44条に基づく成果使用承認06-052T)
交通規制データの出典について
この地図に使用している交通規制データは、道路交通法および警察庁の指導に基づき全国
交通安全活動推進センターが公開している交通規制情報を使用して、(株)トヨタマップマ
スターが作成したものを使用しています。 以上トヨタナビ取扱説明書より
元々の白地図は本デジタル道路地図協会に加工を施した地理情報・・・・ここまでがゼンリン
交通安全活動推進センターの情報およびその他の情報を足してナビ地図にしたのが
トヨタマップスター
他社では
http://www.seiss.co.jp/ms/gis/map_db.html
がわかりやすいですね。
下の方に住友電工とインクリメント・ピーの関係性が書かれています。
地図は基本的にデータベースだから
それをどのようにあつかうかはナビのソフトの問題。
ナビは地図の更新とソフト更新があります。
https://toyota.jp/dop/navi/update/software/
https://mapondemand.jp/SiteTop.aspx
地図の更新はデータベースの書き換え
ソフトの更新は動作の変更
案内方法を決めるのはソフトの方
トヨタ純正ナビも型番によりOEM元が違うので
同じ動作をするとは限りません。
また、年度が替わるとソフトのバージョンも違うので
同じ動作をするとは限りません。
書込番号:22523359
3点

>cosm60さん
>私は,ナビには,一番に地図性能を求めます。
地図性能って何ですか
地図自体の正確さや更新度合いですか
それともルート案内の事ですか?
それとも目的地検索ですか?
地図自体の制度や更新度合いはnetが一番早いですよね(スマホやタブレット)
ルート案内の正確さは目的地に着く制度はどんなナビでもほぼ変わらず
ルート検索や案内は精度と言うか?
車のナビとスマホ案内を併用している方もいます
(案内が違う時どちらかを選ぶ まあスマホかな)
あとビルトインナビ型のスマホ?もあります
スマホアプリをカーナビのように使えます
今一番メジャーなのはATOTOでしょうか
ただ皆中華製なので品質は・・・
書込番号:22524323
1点

カーナビで重要なのは、操作性ではないかと。
今はパナ(ゴリラは良くない)、パイオニアはいまいち(パナよりマシ)、ソニーが一番良かった(撤退済み)
パイオニアは地図更新に毎年1万以上でやめました、ソニー撤退する前に更新費用が高すぎるのでやめました。
ワンセグはやっぱり駄目ですねぇ、ピンボケのような画面です。
フルセグでポータブルってジャイロ内臓ってないんです、GPSのみだとロストしまくるのでダメです。
書込番号:22525288
1点

>gda_hisashiさん
「地図性能」と書きましたが,私の表現の仕方が悪かったです。
一言でいえば,gda hisashi さんがおっしゃっているように,ルート案内の正確さのことです。
私は,スマホを持っていないので,ナビが頼りです。これからどんどん県外にドライブをしたいと思うものですから。
今使っているナビ(イクリプス)は,最終的には目的地に行くのは行くのですが,途中とんでもない道に誘導したり,交差点が複雑な場合どちらに進めばいいのか迷うことが多々あります。
このようなことが,絶対ないとまでは言いませんが,もう少し少なく,正確であってほしいと思う次第です。
専門知識はありませんが,どうもゼンリンの地図を使っているメーカー(ほとんどでしょうが)は,この点が少し劣っているのかなーと考えるのですが・・・・・
ただ,純正ナビは,価格が高いこともあり,同じメーカーの市販品よりもこの点が少し改善されているのかなと勝手に推測したりしているものです。
書込番号:22526049
0点

>cosm60さん
逆じゃないですかねえ。
純正ナビは車の開発に合わせているから、年次改良されている市販ナビより開発年度が古いと思うのですが。
ただ、Tconectは、圧倒的に便利なので、これを使ったら無いモデルには戻れないと個人的には思います。
書込番号:22526651
3点

ゼンリンとトヨタマップスターは必ずしもおなじではありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000691476/SortID=19239011/ImageID=2336348/
また、最近のマツコネ(マツダ車)にもトヨタマップスターの地図が載っていますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21807800/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5B%83%93%83%8A%83%93%81%40%83%7D%83b%83v%83X%83%5E%81%5B#tab
おなじトヨタマップスターでもトヨタ純正ナビではこのような現象はあまりありません。
ジャイロの性能が違うのだと思います。マツダではその後に発売された車には
自車位置演算ユニットを全グレードで改善したものをのせたそうです。
>ナビソフトには、ルート探索に必要な道路ネットワークデータを整備・格納しておりますが、その中からナビハード側で任意に選択し、組み合わされルート表示がおこなわれています。探索された道路は参考経路ですので、実際の走行時は現場の状況を優先して運転してください。
ゼンリンのお問い合わせの多い質問より
https://www.zenrin.co.jp/product/category/carnavigation/faq/index.html
ゼンリンとトヨタマップスタ-はすべてがおなじではないし
ハードによって挙動は違うので、ゼンリン系というくくりで判断すると失敗しますよ。
パイオニアでもサーバーナビと楽ナビは違います。
https://driveaccessory.com/rakunavi-cybernavi/#toc10
紙地図の時代でいえば
おなじ地図を見ても
隣に座っているナビゲーターによって案内する方法は違いますよね。
概ねゼンリンであっても昭文社の地図であっても
ナビゲーターがおなじなら同じ傾向の道案内をしますよね。
かわいい女性でしたら間違っても怒りませんが
後輩男性なら怒り狂うところでしょう。
このナビゲーターがナビのハード部分(ナビ本体のアプリを含む)
地図がトヨタマップスターやゼンリン、インクリメントPの
作成したものが紙地図をファイルに置き換えたもの。
使い勝手は地図云々ではなく
ナビ一式で見た方が良いですよ。
ゼンリンの地図を使っている
ストラーダとゴリラではおなじメーカーでも道案内や表示される走行情報など
かなり違います。
書込番号:22526891
1点

>cosm60さん
>もし,純正品の地図性能が,「楽ナビ」とそれほど変わらないのであれば,値段のことは無視するとして,純正品のほうがいいかなとも思案しているところです。
ご予算に余裕があるのでしたら純正ナビお勧めです。
”ルート案内の正確さ”も大きな違いはないと思います。
交通情報についてはハイブリッドナビもありますし、
地図更新も手間や失敗リスクを考えますと優位と思います。
書込番号:22526922
1点

>ひでまゆたろうさん
>njiさん
アドバイスありがとうございます。
Tconec,確かに便利なのでしょうね。
再検討してみます。
書込番号:22528563
1点

私のつまらない質問に,多くの方からアドバイスをいただき,お礼申し上げるとともに,恐縮しています。
皆さん,なかなか詳しく,大変勉強になりました。
書込番号:22528572
1点

純正魔法にかかってる人がこんなに多いとは
パイオニアは業績不振伴い優秀な人はすでに流出してしまったのでしょう。
キャノンがアスキーを買収しようとしたが優秀な人はすでに流出してしまった後だったので断念したというを聞いたことがあります。
前に代車(ホンダFIT2HV)で純正ナビと楽ナビを同時に使いましたが、純正の*カさにあきれました。
ナビはあくまで参考です、よほど土地勘のない土地でも紙地図は必要です
書込番号:22528836
0点

ナビには学習機能の付いているものが多いので
代車とかレンタカーのナビはいろいろな人の色が付いている可能性があります。
もし、比べるのなら学習機能をリセットしてからでないとフェアな結果は出ません。
ちなみにホンダの純正カーナビはインクリメントP社の地図を使っているものが多くありますので
楽ナビとおなじ地図の可能性があります。
マツコネではルート学習機能がかえって悪さをするときがあるので、リセットすると
治るという書き込みが価格コムにあります。
また、代車やレンターカーのナビは設定がいじくられている可能性があるので
道幅優先、距離優先、時間優先などをおなじにしてみないとわかりません。
トヨタの純正ナビの最新機種は
緊急ブレーキの警告、インテリジェントソナーや車線逸脱警報、エアコン使用時ガラスの閉め忘れ警報
夜間のライト消灯警報などいくつかの車輌情報を反映できるので
この辺は純正ナビでないと対応できませんね。
書込番号:22529122
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
50 前期に乗ってます。
現在toyo ナノエナジーj59 195/65r15 を使用してます。
溝は4本とも5mm弱ぐらいです。
フロント側の左タイヤを過去にパンク修理して
ジワジワと抜けていく状態です。
1つ目の質問はタイヤ1本だけ交換でいいのか、
それとも前2本交換したほうがいいのかです。
2つ目はおすすめのタイヤを教えて頂きたいです。
自分で調べてみたのですが、純正から履き替えてロードノイズが酷くなった、
燃費が悪くなった、アクセルをより踏み込まないといけなくなった等
の意見を見て、どのタイヤを選べばいいか分かりません。
同じタイヤでも履かせる車の重量などで意見が変わると聞いたのですが
そこ辺りも考慮してご教示して頂ければと思います。
長く見ずらい文章ですいません。
書込番号:22518637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤ交換は可能な限り、4本とも同時に同銘柄へ交換されるのが良いと思いますよ。
どのタイヤを選ぶか?については、スポーツ性能重視なのか?乗り心地、静粛性重視なのか?燃費性能重視なのか?を決められれば自ずと決まってくると思いますが、それぞれ適度にバランスのとれたブルアースあたりが個人的にはおすすめです。(というか、私が気に入っているだけですが...)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=15
書込番号:22518655
2点

>Wsbsamさん
知識な無いならサイズ変更は止めといたほうが無難です。
予算がいくらでもあるなら別ですが、ナノエナジーと同格で探すなら
ブルーアース(ヨコハマ)、かLe MansV(ダンロップ)が手堅いです。
評価も非常に高く安定しています。
私も4本交換をお勧めします。
書込番号:22518711
1点

Wsbsamさん
ブリヂストンは下記のように説明しています。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=46&search=true
今回の場合は残り溝が5mm弱と摩耗が少ないとは言えないので2本交換をお勧め致します。
2本交換する場合は、上記のブリヂストンの説明のように同一銘柄である下記のNANOENERGY J59に交換するのが理想です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/adt/nano-1008.html
ただ、これではタイヤ交換で静粛性や乗り心地といった快適性能の良化は期待出来ません。
それなら快適性能が比較的高いコンフォートタイヤである下記のLE MANS Vへ交換されてみては如何でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000930352/
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/
このLE MANS Vなら省燃費性能も転がり抵抗係数AAと先ず先ずです。
書込番号:22518800
1点

>Wsbsamさん
他の方々が言われているとおり、Le MansV(ダンロップ)がいいかと思います。
もちろん4本とも交換するのがベストですが、普通に走る分にはタイヤの特性が極端に違わない限り、2本交換でも問題ないと思います。
あとは考え方の違いがあると思いますが、いまのタイヤに溝が十分あるということなので、自分でしたらいまリアに履いているものをフロントに回し、購入したLe MansV2本をリアに、と考えます。
その後、将来的にフロントの溝が減ってきたら、フロント2本もLe MansVにすると思います。
書込番号:22519181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirotajamさん
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
>ダンニャバードさん
お忙しい中、様々な情報の提供ありがとうございます。
今回はルマンにしようと思います。
お陰様で早めに交換までたどり着けそうです。
書込番号:22520044
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
MCプリウス納車しました。50前期からの乗り換えです。
気づいた変更点をお伝えします。(SグレードからS)
@セーフティセンス標準化
Aシートヒータースイッチの位置変更(Sでは、スイッチが無く窪んでいるためスマホ置き場としてかなり重宝する。)
Bハンドル、センターコンソールの色変更(白→黒)
Cパーキングブレーキを解除する際のフットペダルの音が良くなった(カリカリットンっ!→カタンッドコ。)
D装着タイヤメーカー変更(TOYO→BRIDGESTONE)
Eホイールデザイン変更
F駆動用バッテリーニッケル水素からリチウムイオンに変更(上級グレードは前期からリチウムイオンバッテリー)
Gエンジンルームデザイン変更(補機バッテリーがトランクからエンジンルームに移行)
Hマップランプにヘルプネットのボタン増設
I車長3.5pアップ
J液晶メーターの表面処理がより反射しにくいマット系に変更(した気がする。)
Kデザイン一新(リア・フロントランプ&全席シート表皮)
LフロントのみウィンカーLED化&クリアランスランプがより面発光っぽくなった
Mトノカバー標準装備(確か脱着可)
Nフォグランプとアクセサリーランプが分離。アクセサリーランプのオプション選択はSは不可。
O右折・左折する際、ウィンカーを出しているとハンドルの切れ角(90度おきくらい)に応じて鳴るカチカチ音が無くなった。(最後のレバーが戻る音は依然としてなる)
P液晶パネル内のUI一部変更(時計の設定項目が前面に出てきた)
Q走破性が高まった(気がする)
現在発見できたのは以上になります。前期型から乗り換えられた方、些細なことでも構いません。ほかにも変更点見つけた際は返答お待ちしております!
また、後期型購入検討されている方、参考になれば幸いです。
27点

バッテリーは前期もボンネット内でしたよ〜
書込番号:22456792 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

前期では新車装着タイヤが数種類ありましたね。
確か3種類くらい?
後期では新商品のYOKOHAMA Bluearth-GTに統一されたのかと思っていましたが、主さんの書き込みを見ると違うみたいですね。
あとは液晶ディスプレイの仕様が少し変わった気がします。
前期では入っているシフトしか表示されてませんでしたが、後期では入ってないシフトも薄く表示されるようになりました。
書込番号:22456816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

間違えました、ご指摘ありがとうございます! 30がトランク内でしたね!
書込番号:22456829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もしかしたら、今回も数種類あるのかもしれませんね!
ちなみに、シフトインジケーターについてですが、詳しく教えていただきたいです!
1枚目が前記、2枚目が後期になります。
書込番号:22456839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yoshimraさん
ただの勘違いかもしれないです…
書込番号:22457464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わかりました!
自分が気づかなかったので、食いついちゃいました!
書込番号:22457483 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yoshimraさん
F駆動用バッテリーニッケル水素からリチウムイオンに変更
この違いって運転していて感じられるのでしょうか!?
書込番号:22457751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今のところ感じられません!
同じような走りしたら、同じような燃費でしたので笑
前期型だは、ODOメーター35000で生涯燃費が28.1でした。今回の型がどれだけ変わるか楽しみです。
(前期型でもオプションでセーフティセンスはつけていましたので、車体重量的にも対照実験できるかと。)
変化が分かり次第お伝えします!
書込番号:22457756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クルーズコントロールの上限スピードは115のままでしょうか。
教えてください
書込番号:22458769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yoshimraさん
ありがとうございます♪♪ こちらも70000キロオーバーで燃費は28.1です!! 引き続き検証よろしくお願いします(^^)
あと2017.11のプチマイナーチェンジでフロントワイパーがフラットからエアロワイパーに変更、オイルエレメントがカートリッジ式から従来型の一体式に仕様変更していますので後期型も継続と思われます。。
書込番号:22459225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上には上がいるもんですね。
引き続き低燃費運転極めましょう!
細かい変更点までありがとうございます!
変更点はあるものの所詮MC(ちっぽけなもの)ですので、前期型から後期型に乗り換える方は少なそうですね。
この口コミを読んで、後期型に魅力を持ってもらえたら何よりです!
書込番号:22459259 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レーダークルーズコントロールの上限速度は180キロです。
50後期Aプレミアムツーリングはそうでした。
書込番号:22459360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

差額どれくらいで乗り換えました?
前期から後期に乗り換えする意味があまりわかりません。対費用効果も薄そうですし。
デザイン云々でかえたのなら前期じゃなくてPHVにすればよかったのでは?って話だし。
チラホラ見かけるようになりましたが、自分はそんなに良くは思いませんでした。
書込番号:22459713
12点

MCでODB2コネクタがなくなったとの噂を耳にしましたが、本当でしょうか。
これって、大変なことだと思うのですが・・・
レーダーやドアロック解除など前期で使えた多くのアフターパーツがだめになるわけですから。
書込番号:22468769
3点

>fanfan11さん
本当ですか?
明日確認してみますね。
書込番号:22469569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前期と同じ位置にOBD2端子ありましたよ。
書込番号:22470413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あらいぐま兄貴さん
そうですか、デマだったんですね。とある場所でセキュリティ対策として改変されたと話題になっていて、半信半疑でした。
わざわざ確認いただき、ありがとうございました。
書込番号:22470745
6点

外装や装備の事ばかりで走行についてはあまり触れられていませんね。
昨日軽く流した感想なのですがコーナリングの安定性が増し、乗り心地がよくなっている印象です。
前期と比べてロールが抑えられているような感じですね。
TURANZAt002からBluearth-GTへタイヤが替わった影響なのしれませんが…
書込番号:22473279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PHVがMC間近です。
五人乗りになり、電子パーキング、セーフティセンスはカロスポレベル。
HVをPHVにしなかったのもトヨタは本気でPHVを売りたいみたいです。
売れないと思うけど。。。
書込番号:22499824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーフォクスバットさん
情報ありがとうございます!
PHVですがトランクスペースなどありますが楽しみですね。
HVとも比較してみたいと思います!
書込番号:22506117
0点

前期Aツリから後期Sツリに乗り換えました。
バッテリー残量(SOC)計の表示が以前は目盛り2になってから強制充電になってたのが、新車は3のまま強制充電になりませんか?
書込番号:22518222
2点

シビック プレリュード ピアッツァ ED マークU80 81 90 100 101 セダンと乗り継ぎ、
50型プリウスに行きつきました。
目から鱗 手から変速とハンドリング 足からブレーキが落ちるw 高性能にチョー驚きです
1.37トン1800CC(但しモーター付)の車がなぜこんなに走るの? みたいな
燃費を気にせずにアクセル踏み、緩々のノーマル足回りですが、クイックハンドルで、w
そんじょそこらのスポーツタイプの車なんかにゃ負けませんぜ(アブなぁw)
それにしましても、『生涯燃費28.1???w』 すごっ!!!
運転上手そうですネ>yoshimraさん
(私が後ろ走っていたらノーズでテールを突き刺しそうwごめんなさい)
私、いまのところ、生涯燃費23.8/1万キロ orz
障害燃費ですなぁw 発進評価点常に2以下w
高速道路で、ハンドルのみ握り、足はアクセルもブレーキも踏まずw
これで80〜100kmのクルーズコントロールONで
なんとか29.5〜31.2km/1リッターでした。
前車に追随して減速加速をベストコントロールで自動制御 素晴らしい!!!
(但しブレーキやアクセルに触れると一挙に燃費が低下)
(何度かブレーキやアクセルを踏むと?復帰設定・再設定が必要)
料金所でETC通過の際には、前車が居るルートを通るとよく解ります。
危険も少し伴いそうなので、慣れていない方は真似しないようにね。
で、前車が居ないETCゲートだと、
クルーズ中は自動減速しませんねw ヤバヤバです。
なんとかならないものでしょうか
失礼致しましたぁ
書込番号:22637657
5点

>料金所でETC通過の際には、前車が居るルートを通るとよく解ります。
>危険も少し伴いそうなので、慣れていない方は真似しないようにね。
>で、前車が居ないETCゲートだと、
>クルーズ中は自動減速しませんねw ヤバヤバです。
こういう人には、プリウスだけでなく車そのものの運転はしないでほしいですね。
書込番号:22638702
6点

一回横に乗ってみます?w
きっと貴殿より100倍安全運転者ですよ(*^^)v
なにせ安全機能実車確認担当ですからw。
ほんとヤバいですよ。
前車無しのETCゲートでは、
クルーズで自動減速すると思ったらしないんですから。
(というか、しないんだろうなぁと思いながらの実験でしたが。アホちゃいますからw)
それを伝えておくのも私の役目。
あと、急カーブですと減速しますが穏やかなカーブでは減速しません。
複数車線の場合、車線の幅内で前車の有無を感知します。
前者が横の車線に車線変更するや否や加速が開始。
横の車線から急な割込みがあった場合も即座にブレーキがかかります。素晴らしい!!!
ひところ前のクルーズコントロールと歴然の差があります。
あとは「ETCのバー感知」もしくは「ETC手前のカード有無検知信号感知で減速開始」
の機能が加われば、ベターかなと。(三好のプログラム技師さん宜しく)
但し、くれぐれも↑のひとのような、完全車任せで運転して・・・みたいな考え方のかたは
クルーズコントロール設定して「これで万全」とか思わないでくださいネ。
(私は直前に的確な判断できちんと穏やかにブレーキ踏んでますからwwwwww)
あくまでも完全自動運転ではなく、サポート機能ですから。
もうひとつ、クルーズコントロール設定をしていると、
前車との間隔が通常皆さんが取る間隔より大きくなりますから、
隣車線からの割り込まれと後ろからの煽りが増えます。
必ず左側(走行)車線か真ん中(走行)車線を走りましょう。
(私は真ん中車線でも煽られました)
(きっとクルーズコントロールを知らない人が「何やってんだ早く前との間隔詰めろ」と
思ってんでしょうな。↑みたいな知らない人がネ。(*^^)v)
書込番号:22639438
4点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
50後期プリウス(Aツーリング)を購入予定ですが,
後部左右とリアの窓ガラスの色(スモークガラスなのかプライバシーガラスなのか?)が,かなり薄いことに気が付きました。
前席左右のガラスと透明感がほとんど同じような感じです。
従って,後部もほとんど外から丸見え的です。
トヨタの他の車種も見てみましたが,プリウスよりは濃いようです。
今乗っている車(トヨタラクティス)は,最初からスモークですが,購入予定のプリウスより濃いです。
私的には,今程度の濃さは欲しいし,当然同じトヨタなので購入予定のプリウスも同じだと思っていました。
意外な盲点であり,がっかりしています。
皆さんは,この点についてどう思われますか。ご意見をお聞かせください。
7点

どうも。
購入層が高齢の人が多いからだったりして
事故を起こしてもプライバシーガラスに責任を擦り付けられちゃあ〜 トヨタも堪ったモンじゃない
だから必然的に薄くしているんじゃないの?
書込番号:22455107
9点

空力専用形状な為、暗くし過ぎると狭く感じ
ます。
視認性もあると思いますが、ユーザーの思考との
板挟みで、色々試している事もあるのでは?
書込番号:22455134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなことでがっかりしなくてもいいのでは?フィルム貼って好みの透明度にすれば?
書込番号:22455178 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

cosm60さん
確かにプリウスのリアやバックドアの窓ガラスは、下記のようにUVカット機能付ソフトプライバシーガラスと説明されていますから薄めのようですね。
https://toyota.jp/faq/car/each-model/prius/exterior/0012.html?padid=ag341_faq_car_each-model_prius_index
このプリウスには下記のようにDOPでリヤサイド・バックガラス用のスモークタイプのIRカットフィルムが発売されています。
https://toyota.jp/prius/customize/
このようなDOPのフィルムや社外品のフィルムを貼り付ければ、cosm60さんの好みの濃さのプライバシーガラスになると思いますよ。
書込番号:22455348
6点

>cosm60さん
どの車を購入しても毎回カーフィルムの施工をDOPか専門店で依頼しているのでどうも思いません。
ご自身で好きなメーカーのフィルムを選ばれた方が透過率を選べる上にUVだけでなくIRもカットされますし後々の満足度は高いと思いますよ
今回のプリウスも既にカーフィルム施工済です
書込番号:22455391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は窓にフィルムなど貼りませんが、外から丸見えって何がだめなんでしょう
あまり海外ではプライバシーガラスって見かけないと思うのですが
車を移動手段ではなく部屋みたいに考える日本独特の文化のひとつなんですかね
窓ガラスって中から見えればいいというものではないと思います
他の車の運転手がどこを見てるかなども重要な情報です
安全のためにはプライバシーガラスなど禁止にすべきです
前の車のさらに前方なども見やすくなります
書込番号:22455522
20点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど,ご指摘のとおり「UVカット機能付きソフトプライバシーガラス」となっていますね。納得しました。
濃くするには,市販品のフィルムを貼れば済むことであることは知っていましたが,費用もかかるし,内張等をはがすことになると思うのですが,それも嫌なもので。(ちなみにDOPがあるのは知りませんでした。)
なるべく純正のままで濃いのがベストなのですが。
購入して,取り合えず実際に乗ってみてから,それでも必要かどうか検討することにします。
参考になるご意見ありがとうございました。
>痛風友の会さん
>えくすかりぱさん
>Hirame202さん
皆さん,それぞれご意見ありがとうございました。
書込番号:22455564
1点

>1stlogicさん
ご指摘のように,確かにリアのスモークがかなり濃い車の後ろについた時は,その車の前方が見えなくて,運転しずらいことがあります。それは良くないです。
私は,そこまでではなく,うっすらとスモークがかかっている程度が希望です。
プリウスは,それよりはかなり薄いと思われるので。
あまり濃いものは,当然中からも見にくいと思うので希望ではありません。
書込番号:22455605
5点

>神奈川の車好きさん
既に施工済みとのこと。
確かに,自分好みの透過率のフィルムを選択できるという点では,別途施工してもらったほうがいいのかも知れませんね。
スモークは,メーカーが最初から施工していて,どれも同じと思っていましたが,そうゆう目で見れば,走っている車も別途施工した車が結構あるのでしょうね。
参考になるご意見,ありがとうございました。
書込番号:22455645
3点

他のメーカーでも車種により、もっと言うと「リヤガラスの角度」によって
リヤゲートのガラスの濃淡が違うと思います。
ラクティスなどのガラス(ゲート)が垂直に近い車は大抵が「濃いめ」で、
2列目のサイドガラスなどと同等レベルの濃さだと思います。
逆にプリウスなどの、ガラスがきつく傾斜している車種の場合は「薄め」です。
これは貼り付けフィルムなどと違い、色ガラスはガラスそのものに色を混ぜている事に由来すると思います。
そして、ガラスには「厚み」があります。
リヤガラスそのものの厚さとしては、プリウスでもラクティスでもそんなに変わらないと思います。
ただ、ガラスの厚さが仮に3mmだとしても、プリウスのようにガラスがきつく傾斜していると
車内(運転席)から直接、またはルームミラーで後ろを見た時(地面と水平方向)の場合、
目視としての厚さはガラスを斜めに透かして見る都合、実質的に「厚いガラス」となります。
都合、垂直に立てたガラスが3mm厚だとして、同じものを45度に寝かせた場合は√2の厚さ、
約1.4倍で、水平方向の実質としては4.2mmほどの厚さ相当になります。
また、ガラスそのものに色が付いているので都合1.4倍の「色の濃さ」となります。
プリウスの角度ですと、およそ2〜3倍?の実質濃さになると思います。
よって、逆にラクティスなどの1/2〜1/3くらいの濃さでちょうど?かもしれません。
天気の良い日中ですと、室内からは色ガラスの存在を忘れるくらい、ほぼ気づかない事も多いです。
ただ、雨の夜などは濃すぎると一気に視界が落ちます。
傾斜ガラスと言え、あまり濃すぎるフィルムは後続車の視界も含め、ほどほどが良いと思います。
書込番号:22456837
6点

>ぢぢいAさん
詳しい説明ありがとうございます。
おっしゃるように,メーカーもガラスの傾斜とかを考慮し,安全性を考えて現状の濃さにしているのでしょうね。
取り合えず,実際に購入して乗ってみてから,本当にどうなのか検討してみたほうがいいですね。
参考になりました。
書込番号:22458479
2点

フィルムを貼るとわかりますよ〜
窓が少し小さく、採光量が少ないので、
運転席から後方の視認が・・・
ですね。
あまり書きたくないですが。
かなり暗くなりますね。
書込番号:22639475
5点

車内で変な事をする人、露出してる人は外から見えると困りますよねーw
書込番号:22639545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mckanさん
納車されたので,実際に数日間乗ってみて分かったのですが,ご指摘のように,確かに後席の窓は少し小さめですので,フィルムを貼ると後席が暗くなり,圧迫感も強くなるような気がします。また,ただでさえ後方が見にくいことから,一層運転もしずらくなるように思います。純正のままでいいことが分かりました。ありがとうございました。
>MiuraWindさん
ご指摘のような変なことをする人がいるのかもしれませんが,私はそのようなことは毛頭考えていませんので,あしからず申し上げておきます。
書込番号:22643601
1点

グッドラック!!!
で、小生が載っております50プリウス
特に、レーダークルーズコントロール
素晴らしいですよ。
高速道路で(慣れれば一般道でもw 気を付けて下さいね)アクセルもブレーキも踏まず、
定速走行に加え、前方車検知の自動加え減速運転で、チョー最適燃費運転コントロールをします。
アクセルもブレーキも踏んではいけません。
踏むといきなり燃費が悪くなります。(笑)
ですが一つだけ、前方車がいないときに、ETCゲートをくぐろうとすると、
減速せず、ゲートのしましまバーをぶち破るかもしれませんので、
充分にお気を付けくださいw
書込番号:22712899
2点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,403物件)
-
プリウス S ワンオーナー 禁煙車 メモリーナビ フルセグTV バックカメラ Bluetoothオーディオ ETC コムテック前後ドライブレコーダー エンジンスターター BBS鍛造17インチアルミ
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.7万km
-
プリウス S ナビ フルセグTV CD/DVD再生 バックカメラ 禁煙車 スマートキー HIDヘッドライト フォグライト オートライト 17インチアルミホイル 電動格納ミラー プライバシーガラス
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 38.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 255.5万円
- 車両価格
- 244.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜305万円
-
39〜298万円
-
28〜303万円
-
49〜429万円
-
101〜360万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
プリウス S ワンオーナー 禁煙車 メモリーナビ フルセグTV バックカメラ Bluetoothオーディオ ETC コムテック前後ドライブレコーダー エンジンスターター BBS鍛造17インチアルミ
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
プリウス S ナビ フルセグTV CD/DVD再生 バックカメラ 禁煙車 スマートキー HIDヘッドライト フォグライト オートライト 17インチアルミホイル 電動格納ミラー プライバシーガラス
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 38.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 255.5万円
- 車両価格
- 244.9万円
- 諸費用
- 10.6万円