プリウス 2015年モデル
1317
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 73〜397 万円 (5,108物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 28 | 2020年10月16日 18:54 | |
| 53 | 5 | 2020年3月22日 13:28 | |
| 227 | 25 | 2020年2月15日 20:43 | |
| 8 | 2 | 2020年2月12日 19:12 | |
| 17 | 8 | 2020年1月9日 14:37 | |
| 2 | 1 | 2019年12月25日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
2017年式50系前期モデルSツーセレから、2020年式50 系後期モデルSツーセレ4WDTRDエアロに替えました。
前期では3年4か月で44500キロ弱で、通算燃費21.2キロでした。
後期型が来てちょうど2か月過ぎて、2700キロ弱で、燃費17.6キロです。
前期も後期もノーマルモードでエアコンは24度オートのままですが、この燃費の差は何でしょうか?
今日割り燃費は12キロの日も有ります。一度乗ると最低20キロ、長いと200キロ以上走りますので、ちょい乗りにはならないと思います。又、ほぼ毎日乗ってます。
真夏のせいか、後期型は、バッテリーが溜まりません。いつも目盛りは2か3です。EVモードは後期になって一度も使えません。何故でしょうか?
ツーセレなので、ビニールシートです。ガレージは屋根付きなので、乗り始めは暑くないのですが、だんだん背中から腰、もも、膝裏がじっとりします。どんな策が効果的ですか?
ワタクシの後期型は、今年5月の生産モデルです。今年7月生産モデルから、寒冷地仕様に限り、車高を無料で上げられるそうですが、上がるとハンドリングはどう変わりますか?TRDのフロントスポイラーがかっこいいのですが、下が擦りやすくて…車高上げ以外でもどんな策が有りますか?
前期でも思っていたのですが、ハンドルが軽過ぎて、後期は四駆なので、少し重いせいか、よりどっしりとした高級車っぽい乗り味が良いのですか、ハンドルが軽過ぎて、安い車に乗ってる感じが出ますね。ハンドルをしっかりするには、どんな策が有ります?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23605387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fukuzobykoshinさん
燃費の悪さは、暑さの影響ではないでしょうか?別車種ですが、当方の車も梅雨が明けてから燃費が2割くらい悪くなっています。
暑さ対策は、これだけ暑いと劇的な効果は何をしても期待できないので、諦めるしかないと思います。
ハンドルの重さは、幅の広いタイヤに履き替えたら、かなり変わってくると思います。225 40 18 7.5Jあたりにしたら、しっかりしてくると思います。
書込番号:23605476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fukuzobykoshinさん こんにちは
燃費の違いは
1 暑さのためエアコン使用で充電がままならず、EVモードにならない。
2 前車走行44.500Kmは、最も慣れた時期であると思われ、3万キロから5万キロ程度が最も燃費がいいと思われる。〜これから伸びる。
3 今の車が4WDのため、10%は落ちると思われること。
書込番号:23605497
3点
こんばんは。前期のSに乗って4年半です。約6万キロ乗りました。燃費のAVGは31.9です。
田舎道の通勤メイン、9割エコモード、クーラーは控えめに(一人の時は)、時々走る高速でパワーモードを使うくらいでノーマルはほとんど使いません。
逆に聞かせてください。。。どうやったら燃費20キロ割れるんですかw高速でエアコンガンガン聞かせてパワーモードでアクセル全開くらいしか思いつきませんw
ちなみに、6万キロ、燃費31.9キロの証拠画像をあげろというのであれば可能ですけど。
書込番号:23606086
5点
ハンドルは電動なので安い車云々はあたらないと思います。
オイル系のパワーステアリングと違い、ハンドル自体は大げさな表現をすれば
ラジオのボリュームみたいなものです。
接地面の感触を伝えにくくなっています。
油圧式のパワーステアリングになれた人は多少違和感があるかもしれません。
ライントレースも油圧のステアリングでは手間がかかります。
電動であれば電気信号を送ることでハンドル操作は簡単にコントロールできます。
自動運転が進めば油圧式のパワーステアリングはなくなる可能性があります。
書込番号:23608913
4点
最近は大体15km/lです。
書込番号:23611072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車が6月で、真夏前でした。それなのに、その頃からバッテリーの目盛りは2か3です。
どうして3万キロから燃費が良くなるのでしょうか?
4WDで10%悪化は想定してましたが、そうだとしても18〜19km/lは走るはずです。
書込番号:23611079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パワーモードは山道を走る時しか使いません。高速ではノーマルモードで、エアコンオートで120キロでオートクルーズです。
1人で乗る時の方が少なく、大抵は、2〜3人乗車、時には5人乗車です。
トランクは空です。
前は、トランク満載でも燃費良かったなぁ。
書込番号:23611090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
骨格の良さは素人でも感じるのはTNGAのせいでしょうね。それにより足回りもしっかりして、乗り心地良いのに、ハンドルが軽くて怖いです。ハンドリングがしっかりするなら、幅広タイアへの交換を考えます。それにしても、ノーマルタイアがノイジーで、イライラしますね。
書込番号:23611096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fukuzobykoshinさん
私は、2017年製の4WDを乗っていますが
7万キロを越えて燃費は21.2km/Lです。
4WDと2WDの切換はECUが行うので
いつ4WDになり、いつ2WDに切り替わったのか
乗っていて分かりません。
積雪の時期になると、発進時は4WDで
走行しているうちに2WDに切り替わるのでしょうが
燃費は20km/Lを切るくらいまで下がります。
プリウスはほとんどが電動なので
今までの車という考え方ではなく
車の形をした電動カーというイメージです。
アメ車なんかは、あの大きな車体ですが
ハンドルは指一本で回せるほど軽いです。
安い、高いと思う基準は人それぞれかと思われます。
私は毎日仕事で重いハンドルを回しているので
軽いハンドルの方がうれしいです。
書込番号:23611105
1点
燃費とやかくいうならエアロ辞めればよかったのに・・・。
無駄なお金使って、ダサくして燃費悪くして、僕には理解できない世界です。
プリウスは安い車なので普段は2WD、雪道でオート4WDではないんですね。
書込番号:23611869
3点
いつ4WDになったのかは、ディスプレイでわかりますよ!
書込番号:23612457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアロを付けたから燃費が悪くなったとは思ってません。今思えばAプレツーセレ4WDに、TRDエアロに、TRDのホイルとタイアにすれば良かったと思ってます。
書込番号:23612459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://car-me.jp/articles/8992
通常走行ではエアロは燃費低下をするようですよ。
ダウンフォース自体が空気抵抗を増やすので
特に高速を120km/hで走るようだと、空気抵抗は速度の2乗に比例するそうだから
かなり悪化する可能性があります。
ダウンフォースが強くなると、直進性や安定性が増えるので高速では操縦性が
高くなるかもしれません。
スレ主さんの指向とプリウスは必ずしも合っていないような気がします。
120km走行するなら86あたりに乗った方が合っているように思います。
この車の燃費は30km/l あたりに挑戦するときに悩むところと思います。
平坦地で100km以上走行すればたいていの人が30km/lにいけると思います。
20km/代前半は燃費より他に重視するものがあるのだと思います。
大型トラックの後ろについて、大型トラックの運転に合わせれば30km/lにいきます。
高速では80km走行しているトラックの後ろをついて行けば、よほどの勾配でない限り
カタログ燃費を超すことは可能です。どんどん他の車に抜かされますけれど。
少なくとも、定速にのったらアクセルをいったん離し、踏み込みをせずに
乗せる程度の踏み込みで我慢できるかどうかです。
ハイブリッドインジケータは緑であるように操作することを心がけることです。
書込番号:23613115
3点
エアロは重さと空気抵抗で燃費が悪くなりますよ。微々たるものかもしれませんが。
書込番号:23613817
1点
エアロって本当はないものに付け足すわけですから、あのとってつけた感じが非常にダサい。
あれがかっこいいと思う人は美的センスがないのでしょう。
書込番号:23613829
4点
ワタクシにプリウスは合わないとか、美的感覚とか、人格否定は構わないのですが、ワタクシの質問に答えて欲しいですね。まだお答え頂いてない質問がございます。
エアロの重さと空気抵抗で燃費が悪くなるのも、4WDの重さと駆動で燃費が悪くなるのも、真夏だからエアコンで燃費が悪くなるのもわかりますが、それで12km/lになりますか?もちろん、アクセルは離してなるべくエコな範囲にしてますが、バッテリーが貯まらないので、エコな範囲でもだいたいエンジンです。
それに、東名を走るのは月に1往復か2往復ですし、その時でも20km/lです。
エコカーだからって、トロトロ走るのは周りに迷惑が掛かるので、流れに合わせて走ってます。それでも前期モデルは21km/l走りました。
書込番号:23614494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純にアスセルワークの問題です。
自分が思っているほどエコなアクセルワークでないにつきます。21km程度というのが証拠
。
制限速度に達したら、出来るだけアクセルを踏まない。
車間距離をとる。
間違っても制限速度までモーターのみ走行に拘らないこと。すぐにバッテリーが上がる。
登り坂にしてもしかり。しっかりとふむこと。
あとは出来るだけ慣性を効かした走り方をするこちら。
短期間を120kmで走るのは燃費にとって最悪。
慣性が効きにくい。
単純に速度を上げるまでに使ったガソリンを
捨てているようなもの。
燃費について聞きたいのなら自分からエアロなんて言い出さないこと。
書込番号:23614585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fukuzobykoshinさん
JC08モード燃費カタログ表示を東北道で達成したときの写真です。外気温28度表示の夜撮影しました。
日中は35度程度だったと思います。
どうやって達成したかというと
高速クルコン80km設定、エアコンは28度設定(暑いとは思いません、ただしベンチレーション付きシートカバーを使用)
機械任せだから、誰でもできる燃費です。
80km/hはトロトロじゃないですよ。大型トラックの上限速度で、普通車も東北道ではいたるところで
80km/h規制です。
晴天でしたので、雨天だと2km/h程度の落ち込みがあるかもしれません。
向かい風でも、1〜2km/h程度は落ちるかもしれません。
いちど、新東名を80km/hでクルコン設定してみてどんな燃費になるか試してはいかがですか。
120km/hで飛ばす人には耐えがたいかもしれませんが。
トロトロ運転で燃費が上がると思い込むのはプリウスを持っていない人たちの妄想です。
燃費運転ではトロトロ運転は最悪の結果になるでしょう。
トロトロ運転ではバッテリーがすぐに枯渇して、充電地獄になります。
燃費運転のこつは、どうバッテリーを使うかではなく、どう充電するかです。
始動時にEVボタンをおして走れるのはせいぜい分程度、その後は充電エンジン始動です。
50型のクルコンは30型より進化しているようで、燃費走行を積極的に行うようになっています。
100km以上でもエンジン停止モーター走行を選択します。
書込番号:23616140
4点
今の時期、リッター34キロ越えは当たり前。僕の場合は、応急タイヤも積んでます。
スレ主様はよほど運転が上手くないのか、不具合かのどちらかだと思います。
プリウスでリッター12キロとかありえません。僕は、どんな運転をしても20キロ割ったことないですね。
彼女を新潟の海に連れて行ったとき、エアコンガンガン効かせてオールパワーモードでもリッター27キロでしたから。
書込番号:23616143
1点
ワタクシの質問には回答してくれないのですね。
書込番号:23633791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fukuzobykoshinさん
2015年モデルのSの4WDに乗ってますが、他の方との燃費の比較をする場合は、地形的な要素などもかなり大きいと思いますので、ダイレクトに比較するのは如何なものかと思います。
そのうえで、敢えて自分の経験で書き込みますけど、私のところは盆地で、近所でもそれなりのアップダウンがありますので、短距離の街乗りではエコモードで一人乗車で20km/lを切ることは珍しくないです。
それと、現行車ではどうか知りませんが、私の頃は、EV走行できるのは115km/hまでと、どこかで読んだ記憶が有ります。近隣の高速(中国縦貫道)は基本80Km/h制限、場所によっては60km/h制限ですが、やはり100km/hを超えると燃費が落ちる感じがします。地域性もあるのでしょうが、120km/hでは燃費が伸びないと思いますし(新東名だったか120km/h区間がありますよね、あの区間を走った時に実感しました。)、常時複数乗車ではやはり重さも効いてくると思います。
シートの暑さについては、私の車ではそうは思いませんが、以前別の車の時は、ホールド性が多少犠牲になっても、通気性のいいクッションを使っていたことはあります。ちなみに汗っかきで暑がりなのは自覚してますが、基本は25〜6℃設定で走ってます。
ドノーマルの15インチモデルなので、エアロパーツの弊害は知りません。というか、雪道でクリアランスが確保できない可能性が怖かったのでエアロは考慮しませんでした。
ハンドルン軽さは意識していません。
ちなみに連日最高気温が35度前後なので、決して涼しい場所に住んでるわけでもありません。
ただ、バッテリーが充電されないというのも、何かしらの異常の可能性もありますので(その件で一度、補機のバッテリーを交換したことがあります)、ディーラーに相談してコンピューターのログを解析してもらうということも考えたほうがいいのかもしれません。
書込番号:23636122
1点
>fukuzobykoshinさん
回答しないも何も
まず、平坦な高速を80km/hで走ってみてください。
高速に入る前に、メーターをリセットして、50kmぐらい走って30km/Lいかなければ
車がおかしい。故障の可能性があります。
30km/Lいくのであれば
>fukuzobykoshinさんの運転に問題があるということです。
ちゃんと点検は受けていますか。
>遮光器土偶さん
のいっているようにプリウスにはログ記録がありますので
ハイブリッド診断機を通せば、一発でわかります。
補償期間中でしょうから、診断は無料でやってくれると思いますよ。
私は点検パックに入っているので
今月6月点検を受けましたが、補機バッテリーが弱っていると
診断スキャンツールの結果が出ました。
ドラレコの駐車監視モードのためではないかと思っています。
>いつも目盛りは2か3
であれば、かならずログに残っています。
故障であるかどうかは掲示板で聞いても結論は出ませんよ。
はやく、ディーラーへいってスキャンしてもらった方がいいですよ。
50型は一定の道を車に任せれば、ちゃんとカタログ燃費は出せる車で
出せないのは運転の指向や、走行条件の違いです。
書込番号:23636370
2点
カタログ燃費が25.4キロですから、都心部では2人3人乗車、エアロの重さで、20キロ前後になるのかと思います。多分、回生ブレーキを上手く利用出来て居ないとのご指摘の通りかも知れません。目盛り2から3は、ディーラーの1ヶ月点検で、異常無しでした。
そりゃ80キロ定速で走れば燃費は伸びますが、それは見た目であって、実生活には添いませんよ。それでも、22キロでした。(1人乗車、エアコンエコオート24度、ノーマルモード。)
書込番号:23657057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツーリングセレクションにお乗りの方、背中、脚裏の汗対策、どうされてますか?
書込番号:23657059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実生活に沿わないのは
>fukuzobykoshinさん
の実生活であり、それが他の人の実生活とは違います。
私に取っては高速80km/hは日常、国道バイパスは速度違犯にはにならない制限速度上限で
大体日本の車は50km/h走行で最高の燃費が出るようになっています。
私にとっては120km/hは異常な実生活であって、30km/lを下回るのも異常です。
しかしながら、120km/hで車を楽しむのもその人の価値観ですから人がとやかく言うことではありません。
ただし、120km/h走行と30km/L走行はあいならばないので
どちらかの選択で、120km/h走行を取れば燃費はそれなりということです。
燃費を取りたいのなら、80km/hをとり、それができないのなら燃費は忘れることです。
燃費が上がらないという人は、運転スタイルの問題なので
プリウス自体は燃費を追求した自動車ですので、飛ばしたい人には動力の設定が
心許なく感じるでしょう。アクセルに俊敏なガソリン車、低重心の86あたりが良いです。別次元です。
レボーグもターボラグは少しありますがプリウスよりはアクセル反応は俊敏です。そしてAWDの高速直進性は
プリウスにはないものです。
ベンツの高級グレードは有り余る馬力を持ちながら、後席に人にゆったり乗ってもらうため
アクセルをデチューンしたあるそうです。プリウスも30型より50型はましになりましたが
踏み込時の反応はデチューンされ、モーターの高トルクはギヤ付き車でいえばなるべく
トップギヤに振ろうとします。それで燃費を稼ごうとしています。アクセルを踏む機会がおおいと
そうした機能は後退します。
その人の実生活に合わせた自動車選択があります。
最近のプリウスの売れ行きが低迷しているのはHVが増えたのも一因ですが
燃費にあきて、他の指向の車にしたいというのも一因と思います。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E8%BB%8A+%E7%94%A8+%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88+%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/?scid=s_kwa_2015ind_03&lsid=781312&icm_acid=898-283-6387&icm_cid=803944255&icm_agid=45663017510&icm_kw=%E8%BB%8A%20%E7%94%A8%20%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%20%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC&icm_mt=b&icm_tgid=aud-297601030793:kwd-488972388452&gclid=Cj0KCQjwwOz6BRCgARIsAKEG4FVD66AZ-yrXrMnQXdnYIc3uAAceGvVr67Dvyw2UaHzMxavEm2yMsoEaAhq4EALw_wcB&gclsrc=aw.ds
背中の汗が嫌でシートベンチレーションを使っています。
ベンチレーションの吸い込みで、足下にも気流が発生します。ファンはディスクトップパソコンの
裏側に付いているファンを使っています。
一人乗りの時は、プリウスは運転席のみ
冷房設定ができます。助手席側にはほとんど風はいきません。感覚的なものですがこの設定で
1km/l 程度の燃費向上があるように思います。
シートベンチレーションを使っていると、28度設定でも汗は出ません。
プリウスの暖房は少し寒いのでヒーター付きを使うと冬も快適です。
書込番号:23657299
2点
AプレミアムにサンルーフとTRDエアロにしようかなぁ…そうすると薄暮灯が無くなるのもカッコ悪いし…ディーラーで付けてもらえるのでしょうか?
カローラに乗り換えても格落ちだし、合皮だし、そうなるとカムリかぁ…
書込番号:23659343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カムリ、360度カメラ無いじゃん!ならカムリダメじゃん!クラウンにするしか無いなぁ
書込番号:23707985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラウン、オーダーストップでマイナーチェンジモデルが111月2日だから、カタログも見積もりも出来ない!
書込番号:23730052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
前期型のダッシュボード近辺から非常に不愉快なビビリ音が多発しています。私だけかと気になりYouTubeで調べてみた所、分かりやすい動画がありましたので貼らせていただきました。
前期型乗られている方で同じような現象の方はいらっしゃいますか。
また対策された方のご意見を宜しくお願いします。
書込番号:23003094 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>みくちゃさん
私も同じ様なヒビリ音が発生しました。動画を撮って担当の営業さんに見せ、整備の方が同乗して音を確認してもらいました。ディーラーでダッシュボード、インパネ等外して調べたそうですが、結局フロントウィンドウのカメラセンサー取付部が原因だったとのことで、どの様な対処をしたのか詳しくは尋ねませんでしたが、完全に解消しました。
書込番号:23003223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
冬の間(?)左前あたりからよくビビリ音が鳴りますが、特に気にしてません。うちの家電もしょっちゅうぱっきんぱっきん鳴ってますし、こんなのでいちいち点検だーなんだのめんどくさくありません?人生すげーつかれそうw
自分にとってもマイナス、ディーラーにとってもマイナス。ルーズルーズなことはやりません。
書込番号:23005861
10点
うちもありました。
夏に対策したら冬に再発して
クレームつけたら限界ですって言われました。
原因はプラスチック部品が増えたことと
それなりの車で対策されてないことですが
車が静かだけに残念ですよね。
ちなみに前の30系?とか
もっとひどいみたいですよ。
対策はダッシュボード外して
薄いテープを貼るらしいんですけど
張ったその日だけは静かです。。。
すぐ再発します。
書込番号:23035451
1点
プリウス50後期のダッシュボード付近の不快なビビリ音には原因が分からず 物を入れたり出したりしても音が消えずだったんですが エアコンのフイルター交換の仕方の処で 交換方法としてダッシュボードを外して交換とありました。交換方法は動画で見れます。簡単に外せます。外してみると分かりますが ダッシュボード枠の下のプラスチック部材ときちんと固定されておらず 隙間がある為に場合によっては擦れて音が出る可能性があります。 ここを黒いテープで固定しました。消えました。テープは建築現場で使用されている気密防水用 強力粘着エースクロス011 プラスチックなら容易にはがせます。助手席側はドアを開けて 内装の境のゴムをめくると太い配線が通っていて そこも擦れて音が出そうです。こちらの音はファファの軽い音で 道のデコボコが続くと なんともいやらしい音が出ます こちらもゴムで隠れるようにゴム内で このテープで固定しました。消えました。しかし 一か所静かになると別の場所の音が気になります。ひとつづつ消していくより他に方法がありません。
書込番号:23299062
14点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
今年(2018年)の6月にSのセーフティプラスを購入しました。同じSのセーフティプラスを2016年に買った友達に使い方を教えてもらった際に私の車にはカラーヘッドアップディスプレイが無いことに気づきました。2017年の11月に改良された際にその機能はセーフティプラスから削除されたようですが理由がわかりません。トヨタのお客様相談センターに電話で聞きましたが「答えられない」という回答でした。安全のための機能なのになぜ削除されたのか、理由をご存知の方が居たら教えてください。
書込番号:22023777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットの掲示板で「何故」って聞いても、トヨタの考えた正確な答えは出ません(トヨタに聞いてもダメなのなら永久に不明でしょう)
「おそらく」「だと思う」程度の答えで気が休まるのなら
私はコストか上級のAとの差を付けたかったのだと思います。
書込番号:22023881
14点
>Lilomomさん
北に住んでいますさんと同じ答えで申し訳ありません。
やはり、トヨタとしては今までのトヨタセーフティセンスP、Cを一本化するにあたって、車種間の差別化やグレード間の差別化と、コスト的に、新しい安全性能から削って操作性機能の方に移したのだと思います。
これなら、アクアやシエンタ等のTSSーCをTSSに置き換えてもHUDを付けなくても済みますので。
書込番号:22023949
9点
HUDなんてあってもなくても安全性に寄与しないよ。
書込番号:22024001
15点
>ツンデレツン
運転中の視線移動を少しでも少なくするということは運転中の安全性向上に寄与する
デタラメ言ってんじゃねえよ
書込番号:22024026 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
早々に回答いただきありがとうございました。私としてはとても良い機能だと思うので、付いてたら良かったのになぁ…と残念に思い、友達は安全性に問題があって削られたのでは?と心配したりで混乱していましたが、グレードの差別化やコストのためかもしれませんね。
確かにトヨタの人でなければ理由など説明できるわけないのに変な質問をしてしまいました。
でも皆さんの回答を読んで少し気持ちが落ち着きました。Aクラスを買うつもりはなかったので…Sだから仕方ないと思う事にします。でも、友達と同じ仕様の車を買ったつもりだったので、やはり残念ではありますが。
書込番号:22024072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
〉運転中の視線移動を少しでも少なくするということは運転中の安全性向上に寄与する
そう言う触れ込みでセンターメーターなんてのもトヨタは多数出したけど、センターメーターだった車種をハンドル奥に戻したパターンもある。
その車にはヘッドアップディスプレイの設定はない。
ナビもスカウターなんてのも出たが今では…
私なりの結論は高級車気取りができるアイテムでしかない。
だって無くても普通に走れるし。
どうしてもと言うなら機能は別として後付アイテムもあるし、レーダー探知機を速度表示にして置いといてもいい。
書込番号:22024153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
走行中にスピードメータなんか見る奴おるん?
書込番号:22024171
5点
>は安全性に問題があって削られたのでは?と心配したり
安全性に問題があったのならば、Aからも無くなったと思いますのでそれは無いです
>友達と同じ仕様の車を買ったつもりだったので
別の機能で進化していたり、別の物が付いていたりはしませんか?
基本的には新型の方が機能的にはアップしているはずです(コストダウンで無くなる物もありますけども)。
書込番号:22024175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ツンデレツンさん
スピードメーター見なかったら速度超過で捕まっちゃうよ。
うちはマツコネでそもそも視線移動は少ないけど
それでもナビの画面チラチラ見たくないからHUDの簡易案内は重宝してますけどね。
道具を使いこなせない人には、無駄でしょうけど。
書込番号:22024189
21点
マツダの真似だと言われたそうで…
そんなのプライドが…
書込番号:22024199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Lilomomさん
改良前と改良後で8万円以上も安くなっているんですから同じではないもの仕方ないですよ。
ヘッドアップディスプレイは変更レンズのサングラスをかけていると良く見えないので
個人的には価格差に見合った価値はないかと思います。
書込番号:22024279
4点
ナビの情報は便利です
しかし改良してほしい
スピードとか車両情報は少なく小さく、
ホンダのインターナビように、標識の表示は、真似て欲しい
DCMだと表示されるのでしょうか?
書込番号:22024415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉ナビの画面チラチラ見たくないからHUDの簡易案内は重宝してますけどね。
〉道具を使いこなせない人には、無駄でしょうけど。
器用じゃない人向けなんだな(笑)
書込番号:22024676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ツンデレツンさん
走行中にスピードメーター見なかったらいつ見るんだ?
止まっている時に0km/hを確認しても無意味
書込番号:22024693
28点
>器用じゃない人向けなんだな(笑)
当然ですね。
多くの人は不器用だから安全装備は開発される。
書込番号:22024798
8点
>ツンデレツン
走行中にスピードメーター見ないで法定速度維持出来るんだ凄いね天才だね
書込番号:22025770 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
私はちょうどマイナーチェンジ時にSセーフティプラスを買いまして、マイナーチェンジ後にはHUDがなくなる旨の説明があり、とにかく在庫で安く買いたかったのでマイナーチェンジ前のHUD付きを買いました。
ぶっちゃけ、無くしたのはコストダウンだと思います。セーフティプラスの中で一番弊害ないから無くしたのでは?実際、私はHUDはうっとうしいです。
書込番号:22031595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ツンデレツンさん
>HUDなんてあってもなくても安全性に寄与しないよ。
>走行中にスピードメータなんか見る奴おるん?
>普通の事だろ、えっできないの?
それは貴方の運転の仕方であって、一般的な運転の仕方では無い。
自分はこれが当たり前だから、世間一般も同じだ考えだ、と言う思い込みの典型。
書込番号:22032919
18点
以前テレビで電車運転士の訓練を取材していましたが、速度計を紙で隠して指定された速度を維持できるかという試験をやっていました。ベテランになれば、速度計見なくてもいけるかも。自分は無理ですが。
書込番号:22033213
1点
>Lilomomさん
HUDがない分安くなっていると思います。10万近く安くなったと思います。Aグレードに比べてもより安く、よりお買い得モデルにしたかったんだと思いますよ。
>ボーダーツーさん
標識の認識とかは新型のクラウン、カローラスポーツに採用されてますね。おそらく、マイナーチェンジやモデルチェンジでプリウスにも採用されると思います。今やトヨタを支える車のひとつですからね。50プリウスも出た時はクラウンと同じ自動ブレーキ(TSSP)を採用していました。
DCMパッケージは、後付けで社外品の盗難防止装置をつけるならDCMパッケージにする方がいいと思います。プリウスは盗難率が高いそうなので。社外品をつけるより絶対お得ですよ。
書込番号:22036971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HUDとインフォメーションディスプレイには違うモニター表示ができます。
私はインフォメーションモニターにエネルギーモニターを
HUDにはハイブリッドインジケーターを表示させています。
いちいちインフォメーションモニターの切り替えをしないですみますので
便利です。
また、道路のラインを踏むと、踏んだ方をオレンジにHUDに映しますので
ピッとなったときの瞬時の確認に重宝しています。
HUDは軽にも積まれる時代ですから、そのうち標準になるでしょう。
書込番号:22039089
3点
見ろよw
常識だろw
書込番号:22058276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
去年11月に商談した際に「丁度マイナーチェンジがありまして」と、在庫かどちらにするか、となりました。HUDは特にどちらでもよかったのですが、在庫に希望色があったのと、そちらの方が値引きがきいたのでHUD付きの在庫にしました。
たぶんコストダウンで無くしたんだと思います。
ただ、私はHUDはたまに鬱陶しく感じる事があり、消したりします。
書込番号:22229313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして、自分も19年式のS"safety plus"に乗ってます、みんカラ参考にヘッドアップディスプレイの後付けに成功しました、ヘッドアップディスプレイの年式により表示項目に違いがあるみたいです、ちなみに、友達のヘッドアップディスプレイにはレーダークルーズコントロールの表示はありますか?@の表示です。
書込番号:23233093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
HUDにレーダークルーズコントロールの、表示が出るのは、何年式からですか?後期は確認できましたが、前期は確認とれません、SSafety Plus,Aグレードでも表示しますか?
書込番号:23219559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2015年式のHUDは速度とハイブリッドモニター程度です。適合するナビのみ進路表示がされます。
後付けができるとは知りませんでしたが
設定が必要な場合があります。ナビから設定できるものもありますが
ディーラーの端末でないと設定できないものもあります。
ディーラーにたずねるより他に道はなさそうです。
書込番号:23226431
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
50系プリウスについて皆様にこの様な現象確認が無いか御質問させていただきます。
走行時(停車時にはレディ状態でも発生せず)にアクセルペダルを踏み始めるとすぐにマグネットスイッチのようなカチャと音が鳴ります。(発生頻度は100%)
また、踏み込まずともレーダークルーズコントロールの速度変化時にも同じカチャ音が鳴ります。(ペダルの物理的な異音ではないという確証)
ディーラー様には現象確認いただいており、試乗車プリウスからもその音はレベル差はあれど鳴っております。(他のハイブリッドのアクアやハリアーHからは鳴らない)
メーカーの回答はアクセルペダルの異音はいままでの車にもあり異常ではないとのこと。
ただ私もディーラー様も腑に落ちず(ペダルの踏み込みよる物理的な異音ならクルーズコントロール時になる筈が無い)年始に1週間程預ける算段と成りました。
皆様のプリウスにこの様な現象はございませんでしょうか、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:20487517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今夏購入、5000km強走行。
今のところ、気にならない。
ただ、じじぃ、故、聞こえていないだけかも^ ^
書込番号:20487539
2点
https://youtu.be/70i8Lacfelk
に音をアップさせていただきました。
有識者様の御見解があれば幸甚に存じます。
書込番号:20487788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りげったさん
かなりハッキリ聞こえますね。
実車(3ヶ月前に納車)と試乗車3台でも経験したことが無い音です。
音がするのはアクセル付近?
アクセルが引っ掛かる様な感触は無いのですよね?
原因究明して直ると良いですね。
書込番号:20488001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Aプレミアムが11月に納車され現在1000qくらい走行しましたが、私の車は坂道発進の時に
新車の時からエンジンルームの方から時々カチャって単発音がしますよ。ディーラーに相談して
メカニックが試乗しましたが気が付かないようでした。私の勝手な解釈ですが駆動系のバックラッシュが
音を発しているのかなと思っていますが頻度が少なく坂道だけなのでそのままにしています。
それよりも寒くなってきたせいか道の凸凹を通過するときに後席か下回りか、ラッゲージか?あちこちから
ピキッとかパキッとか異音がしだしました。原因はこれも不明ですがハッチバックの宿命かなと
今は様子見です。
書込番号:20491488
2点
閲覧数と情報提供者様の差からもあまり散見されない現象であるかなと感じ動画を削除させていただきました。
ご閲覧誠にありがとうございました。
書込番号:20492328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りげったさん
その後その不具合は直りましたか?
書込番号:22809267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ症状で半年程ディーラーやトヨタ本体とやり取りした者です。
この音はブレーキマスターシリンダーAssy内部から発生している音でトヨタとしてクレームもある程度あるらしく把握はしているが今の所不具合とは認めていません。
殆どの個体は全く気付かないレベルでしか音は出ていないのに対し、スレ主様や私のように個体差でかなり音が気になるレベルの個体もあるようです。
初期型からマイナーチェンジまでブレーキマスターシリンダーAssyの品番は何度か変更があったらしいのですが、音に関しては改善はされていません。
マイナー後に関しては物自体変わっているとサービスの方から聞きました。
販売台数からして報告が少ないので発生している個体が少ないのだと思いますが初期型に多いのではないかと予想します。
サービスの方も理由が分からないと言っていましたが、音が出ている車両に対し新しい品番のブレーキマスターシリンダーAssyに交換しても音は消えません。
実際に私がそうでした。
書込番号:23157359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,355物件)
-
プリウス Z フルセグ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 378.9万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.9万km
-
プリウス Sセーフティプラス ワンセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 42.9万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 13.4万km
-
- 支払総額
- 164.3万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
-
プリウス Sツーリングセレクション ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜317万円
-
33〜298万円
-
28〜304万円
-
45〜408万円
-
107〜373万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
プリウス Sセーフティプラス ワンセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 42.9万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 164.3万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
プリウス Sツーリングセレクション ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.9万円




















