プリウス 2015年モデル
1313
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 66〜397 万円 (5,204物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 15 | 2019年6月4日 15:42 |
![]() |
739 | 200 | 2019年5月29日 16:44 |
![]() |
32 | 9 | 2019年5月25日 01:17 |
![]() |
177 | 24 | 2019年5月2日 08:21 |
![]() |
23 | 8 | 2019年4月17日 07:36 |
![]() |
5 | 6 | 2019年4月13日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
50後期プリウス(Aツーリング)を購入予定ですが,
後部左右とリアの窓ガラスの色(スモークガラスなのかプライバシーガラスなのか?)が,かなり薄いことに気が付きました。
前席左右のガラスと透明感がほとんど同じような感じです。
従って,後部もほとんど外から丸見え的です。
トヨタの他の車種も見てみましたが,プリウスよりは濃いようです。
今乗っている車(トヨタラクティス)は,最初からスモークですが,購入予定のプリウスより濃いです。
私的には,今程度の濃さは欲しいし,当然同じトヨタなので購入予定のプリウスも同じだと思っていました。
意外な盲点であり,がっかりしています。
皆さんは,この点についてどう思われますか。ご意見をお聞かせください。
7点

どうも。
購入層が高齢の人が多いからだったりして
事故を起こしてもプライバシーガラスに責任を擦り付けられちゃあ〜 トヨタも堪ったモンじゃない
だから必然的に薄くしているんじゃないの?
書込番号:22455107
9点

空力専用形状な為、暗くし過ぎると狭く感じ
ます。
視認性もあると思いますが、ユーザーの思考との
板挟みで、色々試している事もあるのでは?
書込番号:22455134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなことでがっかりしなくてもいいのでは?フィルム貼って好みの透明度にすれば?
書込番号:22455178 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

cosm60さん
確かにプリウスのリアやバックドアの窓ガラスは、下記のようにUVカット機能付ソフトプライバシーガラスと説明されていますから薄めのようですね。
https://toyota.jp/faq/car/each-model/prius/exterior/0012.html?padid=ag341_faq_car_each-model_prius_index
このプリウスには下記のようにDOPでリヤサイド・バックガラス用のスモークタイプのIRカットフィルムが発売されています。
https://toyota.jp/prius/customize/
このようなDOPのフィルムや社外品のフィルムを貼り付ければ、cosm60さんの好みの濃さのプライバシーガラスになると思いますよ。
書込番号:22455348
6点

>cosm60さん
どの車を購入しても毎回カーフィルムの施工をDOPか専門店で依頼しているのでどうも思いません。
ご自身で好きなメーカーのフィルムを選ばれた方が透過率を選べる上にUVだけでなくIRもカットされますし後々の満足度は高いと思いますよ
今回のプリウスも既にカーフィルム施工済です
書込番号:22455391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は窓にフィルムなど貼りませんが、外から丸見えって何がだめなんでしょう
あまり海外ではプライバシーガラスって見かけないと思うのですが
車を移動手段ではなく部屋みたいに考える日本独特の文化のひとつなんですかね
窓ガラスって中から見えればいいというものではないと思います
他の車の運転手がどこを見てるかなども重要な情報です
安全のためにはプライバシーガラスなど禁止にすべきです
前の車のさらに前方なども見やすくなります
書込番号:22455522
20点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど,ご指摘のとおり「UVカット機能付きソフトプライバシーガラス」となっていますね。納得しました。
濃くするには,市販品のフィルムを貼れば済むことであることは知っていましたが,費用もかかるし,内張等をはがすことになると思うのですが,それも嫌なもので。(ちなみにDOPがあるのは知りませんでした。)
なるべく純正のままで濃いのがベストなのですが。
購入して,取り合えず実際に乗ってみてから,それでも必要かどうか検討することにします。
参考になるご意見ありがとうございました。
>痛風友の会さん
>えくすかりぱさん
>Hirame202さん
皆さん,それぞれご意見ありがとうございました。
書込番号:22455564
1点

>1stlogicさん
ご指摘のように,確かにリアのスモークがかなり濃い車の後ろについた時は,その車の前方が見えなくて,運転しずらいことがあります。それは良くないです。
私は,そこまでではなく,うっすらとスモークがかかっている程度が希望です。
プリウスは,それよりはかなり薄いと思われるので。
あまり濃いものは,当然中からも見にくいと思うので希望ではありません。
書込番号:22455605
5点

>神奈川の車好きさん
既に施工済みとのこと。
確かに,自分好みの透過率のフィルムを選択できるという点では,別途施工してもらったほうがいいのかも知れませんね。
スモークは,メーカーが最初から施工していて,どれも同じと思っていましたが,そうゆう目で見れば,走っている車も別途施工した車が結構あるのでしょうね。
参考になるご意見,ありがとうございました。
書込番号:22455645
3点

他のメーカーでも車種により、もっと言うと「リヤガラスの角度」によって
リヤゲートのガラスの濃淡が違うと思います。
ラクティスなどのガラス(ゲート)が垂直に近い車は大抵が「濃いめ」で、
2列目のサイドガラスなどと同等レベルの濃さだと思います。
逆にプリウスなどの、ガラスがきつく傾斜している車種の場合は「薄め」です。
これは貼り付けフィルムなどと違い、色ガラスはガラスそのものに色を混ぜている事に由来すると思います。
そして、ガラスには「厚み」があります。
リヤガラスそのものの厚さとしては、プリウスでもラクティスでもそんなに変わらないと思います。
ただ、ガラスの厚さが仮に3mmだとしても、プリウスのようにガラスがきつく傾斜していると
車内(運転席)から直接、またはルームミラーで後ろを見た時(地面と水平方向)の場合、
目視としての厚さはガラスを斜めに透かして見る都合、実質的に「厚いガラス」となります。
都合、垂直に立てたガラスが3mm厚だとして、同じものを45度に寝かせた場合は√2の厚さ、
約1.4倍で、水平方向の実質としては4.2mmほどの厚さ相当になります。
また、ガラスそのものに色が付いているので都合1.4倍の「色の濃さ」となります。
プリウスの角度ですと、およそ2〜3倍?の実質濃さになると思います。
よって、逆にラクティスなどの1/2〜1/3くらいの濃さでちょうど?かもしれません。
天気の良い日中ですと、室内からは色ガラスの存在を忘れるくらい、ほぼ気づかない事も多いです。
ただ、雨の夜などは濃すぎると一気に視界が落ちます。
傾斜ガラスと言え、あまり濃すぎるフィルムは後続車の視界も含め、ほどほどが良いと思います。
書込番号:22456837
6点

>ぢぢいAさん
詳しい説明ありがとうございます。
おっしゃるように,メーカーもガラスの傾斜とかを考慮し,安全性を考えて現状の濃さにしているのでしょうね。
取り合えず,実際に購入して乗ってみてから,本当にどうなのか検討してみたほうがいいですね。
参考になりました。
書込番号:22458479
2点

フィルムを貼るとわかりますよ〜
窓が少し小さく、採光量が少ないので、
運転席から後方の視認が・・・
ですね。
あまり書きたくないですが。
かなり暗くなりますね。
書込番号:22639475
5点

車内で変な事をする人、露出してる人は外から見えると困りますよねーw
書込番号:22639545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mckanさん
納車されたので,実際に数日間乗ってみて分かったのですが,ご指摘のように,確かに後席の窓は少し小さめですので,フィルムを貼ると後席が暗くなり,圧迫感も強くなるような気がします。また,ただでさえ後方が見にくいことから,一層運転もしずらくなるように思います。純正のままでいいことが分かりました。ありがとうございました。
>MiuraWindさん
ご指摘のような変なことをする人がいるのかもしれませんが,私はそのようなことは毛頭考えていませんので,あしからず申し上げておきます。
書込番号:22643601
1点

グッドラック!!!
で、小生が載っております50プリウス
特に、レーダークルーズコントロール
素晴らしいですよ。
高速道路で(慣れれば一般道でもw 気を付けて下さいね)アクセルもブレーキも踏まず、
定速走行に加え、前方車検知の自動加え減速運転で、チョー最適燃費運転コントロールをします。
アクセルもブレーキも踏んではいけません。
踏むといきなり燃費が悪くなります。(笑)
ですが一つだけ、前方車がいないときに、ETCゲートをくぐろうとすると、
減速せず、ゲートのしましまバーをぶち破るかもしれませんので、
充分にお気を付けくださいw
書込番号:22712899
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
父がプリウスかレヴォーグで迷っています。価格と安全面で悩んでます。プリウスは最近高齢者の事故が多いので、不安ですが安全装置はフル装備の予定です。価格面ではプリウスの方が安かったでおそらくプリウスになると思います。
ただ現在63歳ですが、後々を考えるとどうなのかなと思います。
書込番号:22668134 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

その2車種で迷う時点で予兆かもしれないな
書込番号:22668163 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

#今日のプリウス じゃないけどちょっと多いですよね。
(おそらく)ドライバー側に問題があるケースだとは思いますが、とっさの時正しい判断ができる車両を選んだ方がいいと思っています。
お父様の世代的には自分と近いところなので、免許歴30年超、マニュアルでスタートしているはず。
モーター走行と先進的(過ぎる?)インフォメント類も平常心ならともかく、パニックに陥った時にキチンと操作出来るのか? 段々と自信が怪しくなってくる世代です。
ばかばかしい話ですが、床から生えている機械式のサイドブレーキすら有り難いと心では思っています。最後の砦というか、何でしょう?
自分ならやや古典的でもアイサイトver3など、先進的な衝突軽減装置のあるレヴォーグに惹かれます。
この辺はお父様と相談して決めてください。
書込番号:22668179 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どうも。
どーせ買うなら
石翼の街宣車のように大音量流しながらチンタラ流す仕様にしてやればいいじゃん
誰もが関わり合いを避けて逃げていくぞ(笑
書込番号:22668180
15点

プリウスは台数出てるので目立っているだけかと思います。お好みで良いかと。
私はレヴォーグが好みなのでそちら選択すると思いますが。
書込番号:22668185 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

台数が多いので高齢者の交通事故の時にプリウスが目立ってるっていうだけでしょう。
お父様にプリウスを購入して安全運転を心がけるようアドバイスして下さい。
燃費が良いので後々のランニングコストも抑えられるでしょう。
書込番号:22668207 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

・・・
人により知力、体力、注意力が違います・・・
危険予知訓練など受けているとこれまた違います・・・
10年程前ですが僕は1年程自転車で仕事先に必死で走りました・・・(゚ω゚)・・・
轢かれないような周囲への注意力が倍増、いちど轢かれそうになりましたけど^^;;;
足の筋力も倍増、予知も倍増、
なんと生理学的に10歳以上も若返りました・・・(゚ω゚)・・・
なんと生まれ変わったような感じがしました・・・
なので体力、安全運転に自信があれば
どちら選んでも良いような気がします。。
・・・
書込番号:22668246
4点

>斉藤まささん
63歳では単に年齢だけ見ればまだまだと思うかもしれませんが
半分マジ、半分冗談です
安全装置満載に期待する事は何でしょう
もしも(万が一)の為ですか?
そのもしもがが高齢になり八千が一くらいなら
気をつけて運転すれば良いかと思いますが
五千が一とか三千が一とかも想像(有り得る)と心配で
安全装置に頼る事なら
今は買いかえてもゴールの打ち合わせ(計画)もした方が良いかも
千が一くらいなら別の移動手段も考えた方が良いかもしれませんが
安全は車が与えてくれる物でなく
ドライバーが叶える物かと思います
書込番号:22668268
10点

最近高齢者の事故が目立つので考えるみたいです。今は日産のエクストレイルに乗ってますが、10年落ちなので買い替えも前から考えてたみたいです。
書込番号:22668300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分ならイメージが悪すぎて、これから買うならプリウスは避けます
いくら安全装備フルと言っても、トヨタは元々積極的ではないし、一方スバルは初期から導入しています
安全性で選ぶなら、定評のあるアイサイト一択ですね自分なら
書込番号:22668310
28点

年齢や身体的に不安があるのなら軽やコンパクトカーを勧めるのも良いのではないでしょうか?
生活するうえで高齢者にも車が必要なのは理解できますが大きい車は必要ないと感じます。
書込番号:22668319
9点

>斉藤まささん
エクストレイルから無理のない乗り換えを考えて、視界が良くて乗り降りが楽(適度な着座位置の高さ)でかつ運転支援装置の安定感が高い車と考えると、スバルXV・フォレスターあたりが良いかと。エクストレイルからレヴォーグの着座高さへ下がると、乗り降りも若干窮屈(しゃがみ込む感じ)になりますし、だいぶ視界高さも変わってしまいます。
当然お好みはあると思いますが、操作方法の汎用性の高さや運転支援装置の実績を考えると、今プリウスは選びにくいのかな、と思ってしまいます。
書込番号:22668403
11点

私もレヴォーグをおすすめしてます。個人的にレヴォーグの方が好きなので^_^
書込番号:22668404 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>台数が多いので
アクアも相当台数出ていると思うのですが、プリウスの事故のほうが圧倒的に多いんじゃないでしょうか?
書込番号:22668445
18点

このプリウス、出始めの時「デザインが云々」ってスレ合ったんですけどその時。
「わざと売れない、乗りずらいクーペ風のデザインにして購入者を意識的に選別しようとしている」
的なこと書いたんですが、いいね!が多くつかないんですよね?みんなそう思ってないのかな?
簡単に言うとトヨタは「高齢者に乗ってほしくないからこんな尖ったデザインを狙った」のかなって。
最近ホント「ユーザー選別」を狙ってると本気で思ってるんですよ。(まともにアピールすると高齢者差別となりかねないからね。)
しかしクラウンスレでも同じような話題があったんですけど
「高齢者は若く見られたいからあえてデザインが尖った車を好む」
ってのをみて。。。それもあるんかなと納得したところある。
トヨタはマーケティング上手いと思ってたけど、このプリウスデザインに関しては
逆に高齢者をなぜか呼びこんだ点で失敗だったんかなと思う。
スレ主さんの父は今のプリウスの世間でのイメージってご存じなのでしょうか?
知ってる上で対象に上がるなら何か惹かれるものがあるんですよね。。。
書込番号:22668516
7点

危険回避ができそうな車種は、プリウスではなく、スバルのモデルかレクサスではないでしょうか!?
書込番号:22668596
13点

>父がプリウスかレヴォーグで迷っています。
暴走王のプリウスはお奨め出来ませんね。
プリウスに関しては、何故これだけ暴走しまくるのか検証する必要があると思います。
書込番号:22668638
17点

父がプリウスかレヴォーグで迷ってます。
本当ですか
迷うような比較とは思えないな
斉藤まささんがレボーグ押しなんじゃないですか?
お父様が最後に選ぶ車かもしれません
好きな車選ばせてあげればよくないですか
書込番号:22668677
12点

考慮に上がってない車種を出すのはもうしわけない感じしますが、あえておすすめを書きますと。。。
そろそろ出そうなカローラハイブリッドのセダン。あとカムリの名前は引き伸ばし作戦として
私の父親が「プリウスとレヴォーグ」で悩んでると知ったら
「カムリとレヴォーグで悩むなら反対はしない、悩んでる間にカローラハイブリッドが出たらそれも含めて」
と言います。それでもプリウスを選択肢に入れるなら自由にさせてあげます。
実際は安さでプリウスが候補になると書かれてるから、時間さえあればカローラハイブリッドにワンチャンあるかなぁ。。。
新型は多くなりましたがデザインがシンプルでかっこよさそうなんですよ。
トヨタ カローラ ハイブリッド 新型、燃費は歴代最高の22.5km/リットル…2万2950ドルから
https://response.jp/article/2019/03/01/319630.html
書込番号:22668947
2点

ペダルの位置って何十年も身体で覚えていると慣れない人もいるのでは?と考えています
別のスレを立ててますがプリウスはブレーキペダルが左に寄りすぎてアクセルペダルが他車のブレーキとアクセルの中間くらいにあるのです
実際に自分もプリウスではありませんが久しぶりにMT車を買いました
これがクラッチペダルがかなり左にオフセットされてまして、そのうち慣れるだろうと思ってましたが、若い頃から身体に染み付いているクラッチペダルの位置というのがあるみたいでなかなか慣れないですね
(微妙な半クラッチが難しい)
マツダのロードスターなどは左ハンドル用にエンジン位置を固定しているので右ハンドル車だとクラッチの位置が極端に右に寄っていて慣れない人も多いそうです
ペダル配置の違いや視界の違い(これはスバルはこだわっていてトヨタとは雲泥の差)を説明してあげてください
63歳だと必ず白内障になってますので(本人が「角膜の濁り」に気づかないだけ、夜とか対向車のヘッドライトが角膜の濁りに乱反射して見えにくくなります)視力は落ちてます
書込番号:22669112 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
一般道を走行していると、マルチインフォメーションディスプレイに「LDA約50km/h以下で使用できません」と表示されます。
50km/h以下で使用できない事は既に認識済みですし、うっとおしいくらい度々表示されるためこのメッセージ「のみ」を消したいんですが、何か良い方法はありませんでしょうか。
メーターカスタマイズなど説明書は目を通しましたがわかりませんでした。
12点

LDAをスイッチOFFするしか消せないでしょうね。メーター設定やディーラーでのカスタマイズ項目に掲載されていませんでしたので。
書込番号:20655232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ノリノリ君さん
そもそも一般道でLDAをONにする意味がありますか?まあある意味当然のアラートかなと私は思いますが…
書込番号:20656255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Spinnaker2webさん
>kicochanさん
やはり出来ないようですね。
kicochanさんのご指摘のように、高速道路や自動車専用道での使用を前提に装備されているのを初めて知りました。
一般道ではオフ、専用道でオンでしばらく使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20656821
2点

私は常時ONにしています。アラーム表示が出ることよりも、ON・OFFする煩雑さを考えるより、本来必要な時に押し忘れていて機能しないことを避けるためです。
アラーム音がいちいち鳴るのであれば、作動条件以外ではOFFにすると思いますが。
書込番号:20657055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の車はシエンタですが、同様の現象が発生しています。
解決策ですが、まずイグニッションをOnしたら、LDAのスイッチをOffにします。続いて同様にLDAのスイッチをOnします。
すると、わずらわしいと指摘されているメッセージが数秒間表示されます。
その後は、走行中でもご指摘のわずらわしいメッセージは出なくなります。
一手間かかりますが、運転中にメッセージが出なくなるので、ストレスは軽減されるかと思います。
車種が異なるので貴方の車で解決するかは保証致しかねますが、一度お試し下さいませ。
書込番号:22689226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kicochanさん
高速道路でも指摘のメッセージは出ますよ。例えばSAやPAに立ち寄ると1度だけメッセージが表示されます。
50Km/h以上から50Km/h以下へ減速するタイミングで表示されます。
私のシエンタの話ですが…
書込番号:22689293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Spinnaker2webさん
賢明な運用ですね。私もしばらく同様な対応をしていました。
書込番号:22689309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな事に小さな事に気を取られていると、運転操作誤るよ。
気にしない事です。
書込番号:22689312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
MCプリウス納車しました。50前期からの乗り換えです。
気づいた変更点をお伝えします。(SグレードからS)
@セーフティセンス標準化
Aシートヒータースイッチの位置変更(Sでは、スイッチが無く窪んでいるためスマホ置き場としてかなり重宝する。)
Bハンドル、センターコンソールの色変更(白→黒)
Cパーキングブレーキを解除する際のフットペダルの音が良くなった(カリカリットンっ!→カタンッドコ。)
D装着タイヤメーカー変更(TOYO→BRIDGESTONE)
Eホイールデザイン変更
F駆動用バッテリーニッケル水素からリチウムイオンに変更(上級グレードは前期からリチウムイオンバッテリー)
Gエンジンルームデザイン変更(補機バッテリーがトランクからエンジンルームに移行)
Hマップランプにヘルプネットのボタン増設
I車長3.5pアップ
J液晶メーターの表面処理がより反射しにくいマット系に変更(した気がする。)
Kデザイン一新(リア・フロントランプ&全席シート表皮)
LフロントのみウィンカーLED化&クリアランスランプがより面発光っぽくなった
Mトノカバー標準装備(確か脱着可)
Nフォグランプとアクセサリーランプが分離。アクセサリーランプのオプション選択はSは不可。
O右折・左折する際、ウィンカーを出しているとハンドルの切れ角(90度おきくらい)に応じて鳴るカチカチ音が無くなった。(最後のレバーが戻る音は依然としてなる)
P液晶パネル内のUI一部変更(時計の設定項目が前面に出てきた)
Q走破性が高まった(気がする)
現在発見できたのは以上になります。前期型から乗り換えられた方、些細なことでも構いません。ほかにも変更点見つけた際は返答お待ちしております!
また、後期型購入検討されている方、参考になれば幸いです。
27点

バッテリーは前期もボンネット内でしたよ〜
書込番号:22456792 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

前期では新車装着タイヤが数種類ありましたね。
確か3種類くらい?
後期では新商品のYOKOHAMA Bluearth-GTに統一されたのかと思っていましたが、主さんの書き込みを見ると違うみたいですね。
あとは液晶ディスプレイの仕様が少し変わった気がします。
前期では入っているシフトしか表示されてませんでしたが、後期では入ってないシフトも薄く表示されるようになりました。
書込番号:22456816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

間違えました、ご指摘ありがとうございます! 30がトランク内でしたね!
書込番号:22456829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もしかしたら、今回も数種類あるのかもしれませんね!
ちなみに、シフトインジケーターについてですが、詳しく教えていただきたいです!
1枚目が前記、2枚目が後期になります。
書込番号:22456839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yoshimraさん
ただの勘違いかもしれないです…
書込番号:22457464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わかりました!
自分が気づかなかったので、食いついちゃいました!
書込番号:22457483 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yoshimraさん
F駆動用バッテリーニッケル水素からリチウムイオンに変更
この違いって運転していて感じられるのでしょうか!?
書込番号:22457751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今のところ感じられません!
同じような走りしたら、同じような燃費でしたので笑
前期型だは、ODOメーター35000で生涯燃費が28.1でした。今回の型がどれだけ変わるか楽しみです。
(前期型でもオプションでセーフティセンスはつけていましたので、車体重量的にも対照実験できるかと。)
変化が分かり次第お伝えします!
書込番号:22457756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クルーズコントロールの上限スピードは115のままでしょうか。
教えてください
書込番号:22458769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yoshimraさん
ありがとうございます♪♪ こちらも70000キロオーバーで燃費は28.1です!! 引き続き検証よろしくお願いします(^^)
あと2017.11のプチマイナーチェンジでフロントワイパーがフラットからエアロワイパーに変更、オイルエレメントがカートリッジ式から従来型の一体式に仕様変更していますので後期型も継続と思われます。。
書込番号:22459225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上には上がいるもんですね。
引き続き低燃費運転極めましょう!
細かい変更点までありがとうございます!
変更点はあるものの所詮MC(ちっぽけなもの)ですので、前期型から後期型に乗り換える方は少なそうですね。
この口コミを読んで、後期型に魅力を持ってもらえたら何よりです!
書込番号:22459259 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レーダークルーズコントロールの上限速度は180キロです。
50後期Aプレミアムツーリングはそうでした。
書込番号:22459360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

差額どれくらいで乗り換えました?
前期から後期に乗り換えする意味があまりわかりません。対費用効果も薄そうですし。
デザイン云々でかえたのなら前期じゃなくてPHVにすればよかったのでは?って話だし。
チラホラ見かけるようになりましたが、自分はそんなに良くは思いませんでした。
書込番号:22459713
12点

MCでODB2コネクタがなくなったとの噂を耳にしましたが、本当でしょうか。
これって、大変なことだと思うのですが・・・
レーダーやドアロック解除など前期で使えた多くのアフターパーツがだめになるわけですから。
書込番号:22468769
3点

>fanfan11さん
本当ですか?
明日確認してみますね。
書込番号:22469569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前期と同じ位置にOBD2端子ありましたよ。
書込番号:22470413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あらいぐま兄貴さん
そうですか、デマだったんですね。とある場所でセキュリティ対策として改変されたと話題になっていて、半信半疑でした。
わざわざ確認いただき、ありがとうございました。
書込番号:22470745
6点

外装や装備の事ばかりで走行についてはあまり触れられていませんね。
昨日軽く流した感想なのですがコーナリングの安定性が増し、乗り心地がよくなっている印象です。
前期と比べてロールが抑えられているような感じですね。
TURANZAt002からBluearth-GTへタイヤが替わった影響なのしれませんが…
書込番号:22473279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PHVがMC間近です。
五人乗りになり、電子パーキング、セーフティセンスはカロスポレベル。
HVをPHVにしなかったのもトヨタは本気でPHVを売りたいみたいです。
売れないと思うけど。。。
書込番号:22499824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーフォクスバットさん
情報ありがとうございます!
PHVですがトランクスペースなどありますが楽しみですね。
HVとも比較してみたいと思います!
書込番号:22506117
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
50プリウスを購入し5万キロ強走行しとても気に入っています。
最近フロアカーペットが一部破れていることに気付きました。
どうも降車時に靴のかかとが当たっているようです。
長く車に乗っていますがこんな事は初めてです。
同僚の50プリウスも同じ様に破れていました。
補修方法も思い付かず少し滅入っています。
みなさんのプリウスはいかがでしょうか。
4点

>ノリノリ君さん
今までの車に比べてプリウス50のフロアーマットは薄いですね。
私は最初から、他のマットを使っているので破れてはいませんが
確か値段は、高かったのにペラペラな感じがします。
書込番号:22605040
1点

こんな感じで補修してみてはどうでしょう。
「運転席カーペット補修」
https://minkara.carview.co.jp/userid/390836/car/507642/3204511/note.aspx
書込番号:22605095
1点

フロアカーペット 補修
で検索してみて下さい。みんカラあたりで補修事例がありますよ。また、補修用のグッズもあります。
あとは、自分でするか頼むか?かと思います。
書込番号:22605103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のプリウスは、まだ1年未満ですが、その箇所が気になって先ほど見てきました。(画像参照)
自分が降車する時、無意識に左足をどのように動かしているか検証してみたところ、まず左足を
フットレストから、フロアカーペットの真ん中付近に移し降車の体勢を取っていました。
なので、ノリノリ君さんの指摘されている箇所に、靴の踵は当てていない事になります。
既に5万キロ強、付き合っている愛車との事で、今さらクセを改める訳にもいかないでしょうから、
私なら破損した箇所に何か貼っちゃいますね。
書込番号:22605118
3点

>ゼロクラ300さんの指摘が真っ当ですね。
穴が開くには降車時相当グリグリしないと…
単に運転中の足癖だと思う。
書込番号:22605214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんなところ穴が空くんですね。トヨタお得意のコストダウンの煽りかも。補修は素直にディーラーに相談すればいいのでは?あるいは、テレビでお馴染みのトータルリペアに依頼されては?
書込番号:22606519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんアドバイスありがとうございます。
仕事で車を使っているため革靴で乗ることが多く、もう一度降車時の動作を試すと、やはりフットレストの左足を後ろにずらし、立ち上がろうと踏ん張った際にカカトが当たるようです。
運転中にここに靴を当てようとすると左膝がかなり立った不自然な状態になるため、降車時の私の動作に問題があるようです。
ただ、同僚の車も同じ様になっているのでやはり少し生地が弱いのかなとも思います。
補修しても同じ様にまた傷むと思うので、とりあえずは黒のマジックで塗って様子を見てみます。
書込番号:22607253
1点

安価に仕上げるなら、木工用ボンドと100均のフェルト(黒)を貼る。
木工用ボンドは乾燥すると多少の水にはビクともしないです。
書込番号:22607298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
近々マイナーチェンジ後のプリウス納入予定の者です。
ナビは社外品(パイオニア)を付けることとしたので,ナビレディースセットは付けませんでした。
バックカメラは,ここの口コミで教えていただいた,ステアリング連動線の出るアルパインのものを付ける予定ですが,ステアリング連動線はトヨタ純正のバックカメラの線のほうが見やすく魅力を感じており,可能であるならばトヨタ純正にしたいと思います。
そこでご存知の方にお聞きしたいのですが,社外品のナビと,ディーラーオプションのバックガイドモニター(ステアリング連動)は,例えばアルパインのSGS−C1000D−PR2,又はSGS−Y200NR−PR2と組み合わせれば,接続可能でしょうか。
是非,御教示願います。
0点

MOPやDOPの純正ナビ以外のナビにバックガイドモニターは
対応していないと思います。
ハンドル部分に取り付けた舵角センサーの情報を
処理するので、他のナビでは無理だと思います。
SGS-Y200NR-PR2のユニットを見ると舵角センサーは
無いので、線を表示させる方法が基本的に違うと思います。
今までの経験だと、線が出るのは結構うっとうしいですよ。
それよりは、カメラが車輌のセンターに付いている方が
バック画像が見やすいです。
書込番号:22596132
1点

>ARWさん
早速の返信ありがとうございます。
1つ確認ですが,ナビレディーセットのバックカメラと,純正バックガイドモニターのカメラは同じものではないでしょうか。
ナビレディーセットは,純正バックモニターに音声操作,ハンズフリーが追加されているだけではないでしょうか。
同じものとすれば,アルパインのSGS−Y200−PR2を接続して,社外ナビでも純正の連動線表示が可能となるのではないでしょうか?
書込番号:22596276
0点

アルパインに問い合わせするのが早いのではないかと思います。
書込番号:22596617
1点

>ARWさん
>pooh2010さん
私の愚問にお答えいただきありがとうございました。
アルパインに確認しました。
SGS-C1000DもY200NRのどちらの接続キットにも,アルパインの連動ユニットがセットになっているため,アルパイン専用の連動線になり,純正の連動線は表示されないとのことでした。
純正カメラの連動線は,純正ナビ本体に表示機能が備わっていることから,いくらアルパインの接続キットを使用したとしても,社外ナビでは表示できないということですね。
理解不足で,どうもすいませんでした。
書込番号:22596757
1点

>cosm60さん
説明が分かりにくかったかもしれませんが
TOYOTAの舵角センサーとSGS-Y200NR-PR2の
画像を比べていただくとTOYOTAはハードウェア側での
ステアリング連動線の表示で、SGS-Y200NR-PR2は
ソフトウェアでのステアリング連動線の表示となる事が
おわかりいただけると思います。
バックカメラ自体は、同じモノですが、更にステアリング連動線の
表示には舵角センサーをハンドルに取り付けないと表示されません。
私も分解して舵角センサーの存在を知りました。
書込番号:22598297
0点

>ARWさん
追加回答ありがとうございました。
そもそもは,ナビレディーセットのカメラと純正バックガイドモニターのカメラは,同じものではないかと思い,そうであるならば純正バックガイドモニターのカメラを取り付けて,単にSGS-Y200NRーPR2で社外ナビとつなげば,純正の連動線が表示できるのではないかと思ったのですが,アルパインに確認した結果,以下のようになるようです。
従って,Y200NRを使う限りにおいては,アルパインの連動線になるようです。
(純正ナビの場合) バックカメラ映像 → ハンドル部の舵角センサー → 舵角センサーデータによる連動線を純正ナビで表示(純 正の連動線)
(社外ナビの場合) バックカメラ映像 → ハンドル部の舵角センサー → SGS−Y200NRーPR2の電源ユニット → 電源ユニット
内で作成された連動線データ → 社外ナビで表示(アルパインの連動線)
(*純正ナビの場合,Y200NRでつなぐ必要がないので,舵角センサーデータによる連動線をストレートに表示で
きる。)
書込番号:22598539
2点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,378物件)
-
- 支払総額
- 164.4万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 98.6万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 166.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.4万km
-
プリウス Z 全周囲カメラ ナビ TV クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト パークアシスト 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム オートライト LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 371.6万円
- 車両価格
- 359.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 208.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
-
33〜298万円
-
28〜315万円
-
49〜429万円
-
124〜377万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 164.4万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 98.6万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 166.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
プリウス Z 全周囲カメラ ナビ TV クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト パークアシスト 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム オートライト LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 371.6万円
- 車両価格
- 359.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 208.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 9.0万円