トヨタ プリウス 2015年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2015年モデル

プリウス 2015年モデル のクチコミ掲示板

(17842件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1138スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2015年モデルを新規書き込みプリウス 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信12

お気に入りに追加

標準

燃費について

2024/08/22 19:08(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

クチコミ投稿数:117件

50プリウスを検討していますが、実燃費はどのくらいでしょうか?10000キロくらいの長距離で教えて頂けたらありがたいです
それと50プリウスはメーター燃費と満タン法で違いありますか?
私は30プリウスで10000キロメートル走ってメーター燃費でℓ23でした。
満タン法はやっていません。100キロメートルくらいだとℓ26位の時もありました。

書込番号:25861069

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/22 19:34(1年以上前)

>agbaojgoiujさん

ここでも参考にhttps://minkara.carview.co.jp/car/toyota/prius/nenpi/

書込番号:25861088

ナイスクチコミ!1


寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/22 20:21(1年以上前)

30プリで文句なさそうだから30プリのディーラー極上車を買った方がいいと思う

書込番号:25861143

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2024/08/22 20:32(1年以上前)

agbaojgoiujさん

50系プリウスの平均燃費は↓のようにe燃費によると21.66km/Lです。

https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12574

書込番号:25861155

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/08/22 20:32(1年以上前)

>agbaojgoiujさん

こんにちは、別にスレ主さんや多くのプリウスユーザー様へ対しての書き込みじゃないことをお断りしての書き込みです。
極一部のプリウスドライバーさんですが、制限時速40Kmの追い越し禁止の道路を30q程度でダラダラと走る(後続車の迷惑など
考えていない)。
それに薄暗くなってもライトも点けず、他人のライトの明るさで走る(対向車には見え辛く危険)。
これらは燃費のためと思われますが、他車にとって迷惑なので止めて欲しい。
プリウスも素晴らしいし、燃費向上も結構なので是非考えて欲しいものです。

書込番号:25861156

ナイスクチコミ!7


寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/22 20:45(1年以上前)

メーターの速度表示を順守してるだけじゃね?

書込番号:25861166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/08/22 20:47(1年以上前)

>里いもさん

じゃ書くな

と思うのは私だけか?

書込番号:25861171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:117件

2024/08/23 18:18(1年以上前)

>かに食べ行こうさん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました

書込番号:25862216

ナイスクチコミ!0


iwa3990さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/28 21:19(1年以上前)

「私の場合の燃費は。。。。」っと言ったコメントがないので記載してみました。
2017年式のAプレミアムツーリング乗りで比較的交通量の少ない郊外に住んでいます。
年間走行距離は1.5万キロ前後で燃費は以下です。
●燃費計表示:24.0(冬)〜27.9(夏)km/L
●満タン法:22.6(冬)〜25.7(夏)km/L
こんな感じです。
燃費計より実燃費(満タン法)のほうが6〜8%低いようです。
以前30プリウスにも乗ってましたが、50の方が燃費良く静粛性や走行性能も各段に上がったので
買い換えて満足しています。

書込番号:25868970

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/08/29 21:21(1年以上前)

オロロンラインでの旧型

道端の花々

私のレンタカーで稚内往復した場合、2日で1000km

6月でしたが、リコールの関係で現行方がストップして、この旧型を借りました

24.5でした

現行型が同じコースで22.5位なので燃費だけとれば旧型が良いです

書込番号:25870161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


m2023さん
クチコミ投稿数:17件

2024/08/31 04:16(1年以上前)

50前期のAプレミアム4駆ですが、自分の乗り方だとメーター読みの方が1割ほどく表示される時もあります。
ですので満タン法(なみなみ給油)で計ってます。空になるまで走らないので(半分前後で給油)空まで走れば若干伸びるかもしれません。
札幌市街地は思ったより良くない(10km/Lや冬だと一桁もあります)いまは地方都市なのでもう郊外みたいなものですが16km/Lや17km/Lほどです。5000km走行でメーター表示17.6km/Lでした。
参考までに満タン法の画像を添付します。

書込番号:25871915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2024/08/31 14:55(1年以上前)

>iwa3990さん
ありがとうございます ちなみに30プリの時に比べリッター燃費でどのくらい変わりましたか?
私は30プリで1年を通して(50000キロ)大体23キロ位だったので50プリで30キロを目指せるなら購入しようかなと思っているところです。

>ホントの事が知りたいでござるさん
ありがとうございました!

>m2023さん

ありがとうございます北国だと暖気の影響でしょうかかなり伸びませんね〜
それでも他の車に比べると燃費が良いのでしょうから、油代がかかって仕方ありませんね。
もう20年も前のじょうほうですが、千歳辺りに住んでる子が家の暖房代が4〜5万かかるようなことをいっていて
びっくりした記憶があります。

書込番号:25872642

ナイスクチコミ!0


Garrrr250さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/31 21:51(1年以上前)

>agbaojgoiujさん
違う車に乗っていますが私の場合PDAをONにして走ると燃費が3`ぐらい悪化します。
皆さんはPDAはONですかね?

書込番号:25873173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

安全装備による料率クラスの差について

2024/07/25 16:37(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

お世話になります。
プリウス所有者ではないですが、他車種の購入を機に機に疑問に感じたのでご相談したいと思います。
プリウスの履歴を見ると、三代目であるZVW30まではプリクラッシュブレーキ等のADASの機能が無く、四代目であるZVW50から標準装備されているようでした(Wikipediaより)。
そこで、保険の料率クラスがどの程度変わったのか「型識別料率クラス検索」で調べたところ、以下の通りでした。

●ZVW30
対人賠償責任保険 12
対物賠償責任保険 10
人身傷害保険 11
車両保険 8

●ZVW50
対人賠償責任保険 13
対物賠償責任保険 8
人身傷害保険 11
車両保険 9

正直、「え、ほとんど変わらないじゃん」という感想です(上がっているものさえある)。
こういうのに詳しくないため、そもそも見方や調べ方に誤りがあるのかもしれませんが、お詳しい方おられたらご教授いただけますとありがたいです。

書込番号:25824881

ナイスクチコミ!4


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2024/07/25 18:05(1年以上前)

詳しいわけじゃないけど、
形式料率ってその形式の事故実績が加味されるから
装備だけで決まるもんじゃないのでは?

書込番号:25824969

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:174件

2024/07/25 21:30(1年以上前)

新型プリウスだろうが、アイサイトだろうが普通に事故ってますからねえ。
安全装備の性能差なんて大して意味はない気がしますね。

書込番号:25825211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/26 08:38(1年以上前)

昔ABSが流行り始めた当時ABS割なんてものがありましたが、ABSが普及し標準になると無くなりました。

先進運転支援システム(ADAS)は自動ブレーキや車線逸脱装置などをまとめた言い方ですが、普及してくると保険会社も特別扱いをしないよう割引もしないという事でしょう。
他には自動車車両本体価格の高騰という事があるのでしょう。

自動車の税金でもハイブリッドが出た当初は税金が優遇されていましたがそのうち優遇されないようになりました。
電気自動車も普及してきたら税金はガソリン車と同じくらいになるのではないでしょうかね。

燃費だけは良くなりましたが、税金はガソリン車と変わらず保険料はADASが付いていない車両と変わらずといったところでしょう。
そして保険料も物価高騰やら理由を勝手につけて値上げ。
損保大手はビッグモーターの件でビッグモーター以外の契約者に迷惑をかけているにもかかわらず一律値上げの仕打ち。

書込番号:25825598

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/26 13:29(1年以上前)

>恋するウサギちゃんさん

ADASで回避できる事故で断トツに多いのは前車への追突だと思います。
この場合、追突した側の対物賠償責任保険から修理代が支払われると思います。

保険の料率クラスを見ると

●ZVW30 対物賠償責任保険 10
●ZVW50 対物賠償責任保険 8

と下がっていますね。(2ランク違うので誤差ではないと思います)


一方、車両保険については

●ZVW30 車両保険 8
●ZVW50 車両保険 9

と上がっています、誤差の可能性もありますが、この時期のADASでは、車両保険を使うような事故(典型は自爆事故?)は低減できない、逆に車両価格アップでランクアップした ということではないでしょうか?

書込番号:25825834

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2024/07/28 22:05(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。

MIFさん
> 形式料率ってその形式の事故実績が加味されるから
> 装備だけで決まるもんじゃないのでは?

その通りですが、安全装備が備わった結果、事故実績が減少し料率が下がるはずでは?と個人的に思うのです。


BREWHEARTさん
> 新型プリウスだろうが、アイサイトだろうが普通に事故ってますからねえ。
> 安全装備の性能差なんて大して意味はない気がしますね。
事故をゼロにできないのは仕方ないですが、料率に影響する程度の違いがあるだろうと考えていたので、今回の料率クラスは少しショックでした。


奇人ブウさん
おっしゃるとおり税制優遇は政府のサジ加減1つなので、HVみたいに普及してくると廃止されますが、料率クラスは事故率をもとに算定されるため、そうした恣意的な運用は難しいと思うのです。
ただ確かにBMの件とかで必要以上に料率クラスになっているケースは否めませんね。


MIG13さん
> ●ZVW30 対物賠償責任保険 10
> ●ZVW50 対物賠償責任保険 8
全体的に数値がほとんど変わっていないため気づきませんでしたが、確かに対物で2の違いがありますね。
個人的には安全装備の有無で少なくても10→5〜6くらいの違いがあるものと思っていたのですが、2でも大きいのですね。
一方で対人は12→13と上がっていたりして、ちょっと釈然としませんね。


書込番号:25829110

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/29 14:42(1年以上前)

>恋するウサギちゃんさん

アイサイトの広告に
『アイサイト搭載車の追突事故発生率は、たったの0.06% 』
とありますが、アイサイトV2当時の実績では
アイサイトV2を搭載車している スバル車の追突事故発生率は 0.09%程度
アイサイトV2を搭載車していないスバル車の追突事故発生率は0.6%程度
と絶対値に目がいきますが、アイサイトで追突事故確率が15%程度になる計算です。

従って、アイサイト搭載車なら

>個人的には安全装備の有無で少なくても10→5〜6くらいの違いがあるものと思っていたのですが、2でも大きいのですね。

になるでしょうね。、実際にスバル車の料率クラスは極端に低いですね。
つまり、プリウスの自動ブレーキの事故回避能力はアイサイトに及んでいなかった(及ばない予想?)
ということですね。

なお、納めた保険料の過半(?)は事務費で消え、保険金として支払いに充てられるのは半分以下(?)だと思うので、事故率が下がってもそれほど保険料は下がらないという実態もありそうですよね。

書込番号:25829952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2024/07/29 17:23(1年以上前)

MIG13さん

ありがとうございます。
料率クラスを調べると、確かにアイサイト搭載車・非搭載車で比べると、料率クラスで違いがありますね(インプレッサで調べました)。

トヨタは初期のSafetySenseは頼りない感じでしたが、現在はかなり向上しているように見えます。
それでも料率クラスが大きく下がっていない現状を考えると、Subaruとトヨタではドライバーの層が違う事もありそうですね。
そう考えると、せっかくトヨタ車で高いお金払って安全装備つけても保険の料率がほとんど変わらないって何か損した気分ですね。もちろん保険料より自分を守ってくれることの方がが大事なのですが。

書込番号:25830155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

クチコミ投稿数:22件

50プリウス後期のSグレードを購入しまたしが、ツーリングセレクションの純正の17インチホイールは前期、後期関係なく装着可能ですか?
また同じように50プリウスで純正の15インチから17インチに変えた方がいましたら乗り心地や燃費など教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。

書込番号:25733587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

補機バッテリー 残量表示?

補機バッテリー 充電不足

先日、バッテリーあがりを起こしました。
画像の赤丸で囲った、補機バッテリーの残量表示は増えたりしない仕様ですか?
これは2時間運転してから撮影したものです。

交換から2年、週5日30分運転、電装系は近づくと光るウェルカムライト、足元LEDなど全て純正。
夜は運転しないので、ほぼ未使用。

ここ最近「補機バッテリー(始動用)充電不足」と頻繁に出るようになり、つい先日バッテリーが上がった次第です。
普段から充電を意識した使い方をしてます。

書込番号:25707984

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件

2024/04/21 04:50(1年以上前)

軽自動車のバッテリーですら充電器で満タンまで充電するのに5〜6時間かかるから
プリウスはたぶんカオスバッテリーなんだろうし2時間走ってもあんまり充電されないかも
アイドリングストップしてからのエンジン始動でバッテリーをメッチャ使う

書込番号:25708018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2024/04/21 05:13(1年以上前)

>panda4649-さん

画像の補機バッテリーアイコンは、補機バッテリー残量(電圧?)によって変わるものなんですか?
そうだとしたら「さすがプリウス!」と感心しちゃいます。

あと、ドラレコの駐車監視機能とか使ってませんか?
最近のクルマのバッテリー上がりの原因はこれが多いと思います。

ちなみに私のクルマは少々古いエスティマHVですが、補機バッテリーは6〜7年前に1回交換したっきり、まだ問題ありません。
クルマは周に1〜2回程度しか使用しません。


>如月工務店さん

>アイドリングストップしてからのエンジン始動でバッテリーをメッチャ使う

なんかときどきメチャクチャなことをさも良く知っているかのように書く人がいてビックリします。
HEVのエンジン始動に補機バッテリーの電力なんて使いませんよ。w
また、補機バッテリーへの充電時にエンジンがかかっているか停止しているかも関係ありません。システムONの状態なら、補機バッテリーへの充電は必要に応じて適切に行われます。

書込番号:25708025

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/04/21 06:11(1年以上前)

鍵の電波が ビミョーに届きそうな距離に保管していませんか

ユーザーが近くにいると リスタートするため深層スタンバイに入れない(消費が多い)
モードのままになるそうです

書込番号:25708046

ナイスクチコミ!3


スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

2024/04/21 06:36(1年以上前)

回答ありがとうございます。
今車を確認すると、またバッテリーがあがってました。
昨日2時間運転してから、半日しか経っていません。
今日調べてダメなら、買い替えようと思います。

>如月工務店さん
軽自動車でもそんなにかかるんですね!

>ダンニャバードさん
やはり普通に使えば6年は持ちますよね、羨ましい。
ドラレコは「DRT-H66A」でした、調べた感じ駐車録画はないみたいです。

>ひろ君ひろ君さん
車からは直線10m近く離れていると思います。
その知識ありがたいです。

書込番号:25708061

ナイスクチコミ!1


スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

2024/04/21 07:08(1年以上前)

関係あるか分かりませんが、1ヵ月前よりスピーカーから「ブー、ブブブ」と不定期にノイズが鳴ってました。
今はエンジンルーム?から「カタカタ」とずっと音が鳴ってます。

もう素直に買い替える事にします。
何かおすすめのバッテリーあれば教えてほしいです。(型番DAA-ZVW51)
Norautoの丁度1万円 2年3km保障のものとかってアリですか?

書込番号:25708079

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2024/04/21 07:22(1年以上前)

交換2年でそんなエラーが出るのは充電制御が怪しいかもしれないですね

そんな警告出ているのに、騙し騙し乗るのはやめた方がいいですよ
バッテリー、Amazonでメーカー拘らず買えば1万円もしませんよ

書込番号:25708089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

2024/04/21 07:50(1年以上前)

エンジンかもしれない

もしかしたら、このエンジンルームに映る補機バッテリーと思ってたものは、エンジンを表す表記だったかも。
自分で矢印付けましたが、運転中はこの流れで矢印が出てました。

>mokochinさん
そうですね、冷静に考えれば漏電や故障の確率が高いので修理優先した方がいいですね。

書込番号:25708127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/04/21 08:10(1年以上前)

>ダンニャバードさん

二枚目の写真の中の文言を読むんだ
答えはそこにある

書込番号:25708148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2024/04/21 08:31(1年以上前)

>如月工務店さん

ん?
始動用というのは、HVシステムの始動用、という意味ですよ。
エンジン始動と勘違いしちゃった?
HVの仕組みをちょっと知ればそんな勘違いしないで済むんですけどね〜σ(^_^;)
てか、かおかお君でしょう?
キャラ変更ですか?

書込番号:25708179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2024/04/21 08:51(1年以上前)

>ダンニャバードさん
グーグル先生に聞いたらダンニャバードさんが正しい言うんだ
如月くんに味方してくれないなんて、いけずなグーグル先生なんだ
泣くお(/_・、)

書込番号:25708200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/04/21 10:54(1年以上前)

いけずって愛のある意地悪なんだけど

>ダンニャバードさん って

書込番号:25708341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2024/04/21 11:41(1年以上前)

「もう!いけずなんだからぁ〜」とか?
昭和の匂いがプンプンしますねぇ…(^_^;)

書込番号:25708404

ナイスクチコミ!0


スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

2024/04/21 14:55(1年以上前)

喧嘩でレス流れてスレ主悲しい

書込番号:25708634

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2024/04/21 16:00(1年以上前)

>panda4649-さん

>関係あるか分かりませんが、1ヵ月前よりスピーカーから「ブー、ブブブ」と不定期にノイズが鳴ってました。今はエンジンルーム?から「カタカタ」とずっと音が鳴ってます。

補機バッテリーの配線(充電系)接続は大丈夫ですかね?
聞いたことが無い不具合ですが、補機バッテリーへの充電配線が補機バッテリーにしっかり接続されておらず、高い抵抗で接触している状態(又は、断続的に接触している状態)になっているとすれば、充電不良&オーディオからの不定期ノイズ に繋がることもありそうです。

まあ、”エンジンルーム?から「カタカタ」” の解明をした方がいいですね。

書込番号:25708698

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/04/22 15:25(1年以上前)

暗電流を測った方がいいです、メインスイッチOFF時の電流。

安物のクランプメーターは交流専用なのでご注意。

mAオーダーが測定できるDMMモデル。

DC対応クランプアダプタは凄く高価です。

書込番号:25709946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめタイヤは何ですか?

2024/03/21 23:10(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 冬珊瑚さん
クチコミ投稿数:72件

購入してから初めてのタイヤ交換です。
新車装着タイヤはTOYOのナノエナジーです。
月一で奈良から名古屋まで高速で走りますが、
基本街乗りです。

このタイヤで可もなく不可もなくですが、
皆さんはどんなタイヤに交換しましたか?

おすすめのタイヤなんかも教えて下さい。

書込番号:25669589

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2024/03/22 00:09(1年以上前)

>おすすめのタイヤなんかも教えて下さい

何を重視するの?
燃費性能、静粛性、コスト等々。

何かを得れば何かを失うトレードオフ。
性能を求めればコストがかかるとかね。

特にこの部分の伸ばしたいって自分自身の思いが無いなら、
適合サイズで最も安いヤツを選んどきゃ良い。

書込番号:25669656

ナイスクチコミ!4


スレ主 冬珊瑚さん
クチコミ投稿数:72件

2024/03/22 00:32(1年以上前)

最優先は値段ですが、安全性も重要ですね。
高いタイヤや静粛性は重要ではありません。
新車装着タイヤと同等品でいいかなって思ってます。
なにを求めているってタイヤ店でも言われましたが、
素人なので、特に好みはないです。
新車装着タイヤと同等品で充分かなって思ってます。

書込番号:25669676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2024/03/22 06:27(1年以上前)

冬珊瑚さん

プリウスのタイヤサイズは215/45R17ですよね?

又、プリウスのタイヤ銘柄がNANOENERGYで、このタイヤと同等程度の性能で安価なタイヤがご希望との事了解です。

先ず下記は価格コムで215/45R17というサイズのタイヤを検索した結果です(価格が安い順に並んでいます)。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_so=p1

安価でNANOENERGYと同等の性能の性能という事ですから、国内メーカーのスタンダードクラスのタイヤで良いでしょう。

下記が国内メーカーのスタンダードクラスのタイヤです。(ラベリングも併記しています)

・NEWNO 215/45R17 91W XL:省燃費性能A、ウエット性能b

・NANOENERGY 3 PLUS 215/45R17 87W:省燃費性能A、ウエット性能b

・BluEarth-Es ES32 215/45R17 91V XL:省燃費性能A、ウエット性能b

・エナセーブ EC204 215/45R17 91W XL:省燃費性能AA、ウエット性能c

ここはTOYOのNANOENERGY 3 PLUSで一押しのタイヤです。

TOYOのタイヤは価格の安さが魅力で、NANOENERGY 3 PLUSはウエットグリップ性能bとウエット性能も悪くはありません。。

あとは省燃費性能重視で転がり抵抗係数AAのエナセーブ EC204という選択もあるでしょう。

最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表です。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001511858_K0000845319_K0001397271_K0001025711&pd_ctg=7040

書込番号:25669762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/03/22 06:57(1年以上前)

タイヤは命乗せてますからね、けちってはだめです。大手メーカは高いですが、性能は安心です。

性能重視ならブリジストン レグノ
https://tire.bridgestone.co.jp/regno/gr-x3/

燃費重視で安全性もそれなりなら  エコピア  EP001S
https://tire.bridgestone.co.jp/ecopia/ep001s/

燃費と経済性なら エコピア NH200
https://tire.bridgestone.co.jp/ecopia/nh200/

書込番号:25669775

ナイスクチコミ!4


スレ主 冬珊瑚さん
クチコミ投稿数:72件

2024/03/22 08:18(1年以上前)

タイヤサイズは195/65/15です。
現行の一つ前のモデルになります。

書込番号:25669832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:434件

2024/03/22 09:04(1年以上前)

プリウスユーザーではありませんが、お邪魔します。

NANOENERGY J59が新車装着タイヤでしたら、各性能が分かるデータは公開されていないようです。

ハイブリッドカーですから、おそらく転がり抵抗A程度、ウェットグリップbかcあたりを想像します。

その新車装着タイヤに不満がないなら、TOYOのNANOENERGY 3 PLUSをオススメしたいです。

理由は、同社の他銘柄を使用していますが、安価なのに必要充分な性能が感じられること、耐摩耗性が高いこと、です。

↓旧モデルでも6.2万キロという摩耗データ。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00035/11.pdf

↓現行モデルではウェットグリップ、ライフ、転がり抵抗等が向上。
https://www.toyotires.co.jp/press/2015/151209_3.html

書込番号:25669873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2024/03/22 09:10(1年以上前)

>冬珊瑚さん

>> 月一で奈良から名古屋まで高速で走りますが、
>> 基本街乗りです。

大和八木経由の近鉄特急での移動でも結構時間が掛かるかと思います。

>> タイヤサイズは195/65/15です。

ちょっぴり、コストアップしますが、
扁平率60%のインチアップして使うと安心感が増すので、おすすめです。

書込番号:25669879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/22 09:42(1年以上前)

>冬珊瑚さん
車自体が「可もなく不可もなく」なのでタイヤも真ん中の位でいいんじゃないかと

書込番号:25669918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 プリウス 2015年モデルのオーナープリウス 2015年モデルの満足度4

2024/03/22 09:47(1年以上前)

>冬珊瑚さん

どなたも言及しないので、高速道路を走るときは空気圧を
標準より高めにした方がいいとおもいます。面倒かと思いますが。

私の感じでは、ブリジストン>YOKOHAMA>DUNLOP>TOYOの順に
国産タイヤの信用性はこうかなと思っています。

中国製や韓国製の性能もUPしてきてます。
日本国内のタイヤ基準をクリアーしているので問題は
ないかと思いますが、少し嫌ですね。
でも、値段は安いです。

私の地方は夏冬タイヤの交換地域ですが
色々とタイヤを交換してみるとよく分かってきますね。

書込番号:25669927

ナイスクチコミ!0


スレ主 冬珊瑚さん
クチコミ投稿数:72件

2024/03/22 11:20(1年以上前)

すみません。
あまりタイヤに詳しくないので、
具体的な銘柄を教えてください。

書込番号:25670052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/03/22 11:22(1年以上前)

>冬珊瑚さん

>購入してから初めてのタイヤ交換です。

何年間で何kmくらいの走行でしょうか

今街でCP高いと評判のタイヤは

ピレリのPOWERGYですね



書込番号:25670053

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2024/03/22 12:11(1年以上前)

>冬珊瑚さん

下記は価格コムで195/65 R 15というサイズのタイヤを検索した結果です。

https://s.kakaku.com/specsearch/7040/?Inch=15&Body_SS=195&AspectRatio=65&AspectRatio=65&_s=1&sort=price_asc

このサイズでもNANOENERGY 3 PLUS が良さそうですね。

その他の私のお勧めタイヤは夜にでもご説明したいと思います。

書込番号:25670099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9968件Goodアンサー獲得:1401件

2024/03/22 13:48(1年以上前)

>冬珊瑚さん

1年間の走行距離が1万キロ未満なら
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 195/65R15 91H
1万キロ以上なら
ブリヂストン REGNO GR-XIII 195/65R15 91H
を薦めます。
どうしても値段が優先なら、
MICHELIN ENERGY SAVER 4 195/65R15 95H XL
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/hybridcar-tire

書込番号:25670193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2024/03/22 14:03(1年以上前)

>冬珊瑚さん

インチアップしたホイールも必要ですが、
「195/60R16」のサイズがおすすめです。

コーナーリングや発進・制動時の安定性も向上します。

書込番号:25670206

ナイスクチコミ!0


スレ主 冬珊瑚さん
クチコミ投稿数:72件

2024/03/22 14:26(1年以上前)

走行距離は今まで4年3ヶ月で5万キロをちょっと超えました。
ということは、年間10,000キロは超えてますね。

書込番号:25670222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6382件Goodアンサー獲得:326件

2024/03/22 16:41(1年以上前)

「高速道路を走るときは空気圧を
標準より高めにした方がいいとおもいます」

以前はよく言われてましたが、いつからか変わってきてるみたいです。

車に貼り付けられてるタイヤの指定空気圧も、昔は、一般と高速と記載別々でしたが、
私の知る限り今は、一つしか書いてないです。

https://www.yellowhat.jp/column/tire/157/index.html#:~:text=%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%82%92%E8%B5%B0%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%80%81%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AE%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%9C%A7%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81,%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82

書込番号:25670340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2024/03/22 18:40(1年以上前)

>冬珊瑚さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001597963_K0001423316
どっちかえ言えばブリジストンのタイヤが販売されたばかりですがミシュランは在庫がないみたいです

どっちか選んだら間違いないです。

書込番号:25670471

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2024/03/22 20:16(1年以上前)

冬珊瑚さん

下記価格コムで195/65R15というサイズのタイヤを検索した結果です。(価格が安い順に並んでいます)

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1

価格重視という事ですから、前述の通り国内メーカーのスタンダードクラスのタイヤが良いでしょう。

国内メーカーでスタンダードクラスのタイヤには下記のような銘柄があります。(215/45R17の時と同じ銘柄です)

・195/65R15 91H:省燃費性能A、ウエット性能b

・エナセーブ EC204 195/65R15 91H:省燃費性能AA、ウエット性能c

・NEWNO 195/65R15 91H:省燃費性能A、ウエット性能b

・BluEarth-Es ES32B 195/65R15 91S:省燃費性能AA、ウエット性能b

ここはやはり価格が最も安価で耐摩耗性にも優れるNANOENERGY 3 PLUSが良さそうですね。

NANOENERGY 3 PLUSならウエットグリップ性能bとウエット性能も悪くはありませんので、雨の日も安心です。

最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表です。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025749_K0001511890_K0001397315_K0000845341&pd_ctg=7040

書込番号:25670593

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2024/03/22 21:43(1年以上前)

>「高速道路を走るときは空気圧を
>標準より高めにした方がいいとおもいます」
>以前はよく言われてましたが、いつからか変わってきてるみたいです。

昭和48年のカローラの取扱説明書のタイヤの空気圧に関する記載内容は下記の通りです。

―――以下取扱説明書記載内容―――

6.15-13-4PR:1.4kg/cu(高速走行時1.7 kg/cu)
155SR13:普通、高速時共1.7 kg/cu

―――以下取扱説明書記載内容―――

上記のように約50年前からラジアルタイヤは高速だからと空気圧を高める事は無かったのです。

タイヤの性能が上がっていますから、タイヤに異常が無ければメーカー指定の空気圧で高速道路を走行しても何ら問題は無いでしょう。

書込番号:25670687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/03/22 21:56(1年以上前)

NANOENERGY 3 PLUS トーヨーってあの防振ゴム不正のメーカーなので、個人的には
安かろう、、、のイメージしか個人的にはありませんね。

ワンメイクレースやジムカーナなどで使うハイグリップタイヤですが、ブリジストン、ヨコハマ、ダンロップ
 などは3万円だいですがトーヨーはなんと1万円台。タイムを競う競技で使う人いるんだろうかって感じの値段で
 すね。

書込番号:25670697

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ176

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドライト常時点灯について

2023/12/02 09:58(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:109件

車の事故予防として自動二輪と同様にヘッドライトの常時点灯しようかと考えています。
(と言っても、常にライトをオンにするだけなんですけど。。。)
50プリウス乗りなですが、エンジンを切ってドアを開けるとライトが消えるのでバッテリー上がりの可能性は低いと考えています。
ナビのバックライトは照度センサーなので、昼間に暗くなることはないので昼間に見えにくくなることはありません。
後ろのナンバープレート照射のLEDとボタンの照明が昼でも光ってしまうのは仕方ないようです。
今はデイライトの常時点灯はよく見かけますが、ヘッドライトの常時点灯はあまり見かけなないような気がします。
昔みたいに対向車に消し忘れですよ的なパッシングもされる事も少ないですよね?
皆様、車のライト常時点灯はどう思いますか?
何かデメリットやもっとこうした方が効果があるとかあったら教えてください。

書込番号:25529375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/02 10:21(1年以上前)

走行する時間や距離にもよるけど、ライトの消耗で光度が落ちて車検に通らなくなる時期が早く来るかもね。

書込番号:25529401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2023/12/02 10:30(1年以上前)

>iwa3990さん

全く問題ないと思いますよ。
ヘッドライトの種類はLEDでしょうか?でしたら寿命的にも問題ないと思いますし。

私は普段はオートで、山間部などではONです。
常時点灯にしないのはHIDバーナーの寿命を気にしてのことですが、最近はONのままで走ることが多くなっています。

書込番号:25529415

ナイスクチコミ!5


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:109件

2023/12/02 10:45(1年以上前)

>ガレソポールソンさん
>ダンニャバードさん
ご返信ありがとうございます。
ヘッドライトはLEDです。
また、今現在の走行距離は7万キロで今後多くて年間1万キロなのでLEDであれば何も問題なさそうですね。
LEDの寿命以外では特に問題なければ良いのですが。

書込番号:25529441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/12/02 10:47(1年以上前)

良い心がけだと思います。
他からのバッシングなんて気にしなくても良いですよ。
高い安全意識で常時点灯以外にも安全性が高まる取り組みを意識して、素敵なカーライフを満喫して下さい。

書込番号:25529446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:169件

2023/12/02 10:58(1年以上前)

>iwa3990さん

事故予防として他にアピールする一つの手段としては良さそうですね。
昔バスやトラックに貼ってあった常時点灯中とかがあれば、
周りも理解できてなお良さそうですが。

デメリットとしては最近の車はオートライト義務化で、
その様な芸当が出来ないため古い車だなと思われることと、
通り過ぎる対向車はともかく先行車がどの様に感じるかが気になる感じです。
バックミラーをカメラにしていたら余計に煩わしく感じそうです。

書込番号:25529456

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:109件

2023/12/02 10:58(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
ご返信ありがとうございます。
みんなが同じ様に常時点灯しだしたら差別化されにくくなるのであまり意味がないかもしれませんが、そうなる前ならきっと意味がありますよね!
ハイビームに関しては、そもそも走行中は確かハイビームが基本でしたよね?
それもあって、私は(迷惑にならない程度に)ハイビーム点灯に賛成派です。

書込番号:25529457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:109件

2023/12/02 11:08(1年以上前)

>KEURONさん
ご返信ありがとうございます。
そう言えば、一昔前は「常時点灯」みたいなステッカーを貼った社用車を見かけてましたね。
最近の新しい車のライト事情はオートライト義務化でそうなんですか(>_<)
古さを押し出して常時点灯しようかと考えています!

書込番号:25529476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2023/12/02 11:44(1年以上前)

>iwa3990さん

被視認性という面では直接光が届かないロービームよりも、光量が小さくとも直接光で光源を見せる仕様のデイタイムランニングライト(当然モノに依りますが)の方が効果がありそうです。明るい日中に離れて見てみれば分かると思います。

私はバイクにも乗りますがロービームの常時点灯はあまり効果を感じませんし、「DRL付きのバイクはヘッドライトの常時点灯をしない」仕様になったことからも、これは言えることかと。

参考
https://www.autoby.jp/_ct/17635533

昼間のロービームであっても路面要因で光軸が上向きになれば周囲への迷惑がないわけではありません。程度問題ではありますが、その辺りのバランスも考慮されると良いかと思います。変なのに絡まれても困るでしょうし。

書込番号:25529532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/02 12:11(1年以上前)

僕はヘッドライトの常時点灯は不要派。

ただし夕方早めのヘッドライト点灯は必須かと。

ただし最近のオートライトなら問題なし。

書込番号:25529561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9968件Goodアンサー獲得:1401件

2023/12/02 12:15(1年以上前)

>iwa3990さん

緯度が高いヨーロッパやカナダでは有効ですが、緯度が低く日差しの強い日本ではどうでしょうか? 最近の車はトンネル内や高架下では自動で点灯しますので、日向でヘッドライトを付けていても車の認識はそうは変わらないのでは?

書込番号:25529571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/02 12:47(1年以上前)

>funaさんさん
日本の夏の異常に暑い日中の炎天下で、対向車が煌々とヘッドライトなんか点けてたら逆にイライラしそう。

書込番号:25529613

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/12/02 13:25(1年以上前)

ヘッドライト常時点灯すれば、周囲が見てくれるだろう運転ではダメで
周囲はヘッドライトが点いていようが、いまいが
気がついていない、かも知れない運転でないと安全意識は一方通行なだけで
単なる思い込みに過ぎなくなります。

安全確認を怠らない人は、運転にだけ集中しているから、ライトアピールがなくても
ちゃんと注意してくれますが、そうではない、だろう運転者には
自己アピールしても見てるようで見ていないので、ライトでのアピール効果は
低いので、点灯するのは良いけど、それにより安全になるとは思い込まない事です。

標準装備でのデイライトやアクセサリーライトが常時点灯するのは
無駄ではないし、ヘッドライトを点けるのも無駄でもないが
それで安心するなら、返って良くはないかと思うね。

というか運転上手いなって思うプリウスを見かけたことがない方が問題なような。

書込番号:25529675

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2023/12/02 14:07(1年以上前)

>iwa3990さん
>皆様、車のライト常時点灯はどう思いますか?

仰るように日本では「今はデイライトの常時点灯はよく見かけますが、ヘッドライトの常時点灯はあまり見かけなないような気がします。」が実態ですね。特にDRLがかなり普及してきましたので、法的に照度が十分な状況では、ヘッドライト自体を昼間点灯するケースは稀でしょう。その視点では「あの車は何故点灯しているのだろうか」と思う人もいるでしょうね。

しかしずいぶん以前にあった二輪車の日中点灯との差別化の議論も解決したと思います。
ならば日中点灯が周囲からの視認性を高めることは事実ですから、付けないより点けた方が良いと思いますので私は肯定的です。
ただし普及中のDRLとロービームでのヘッドライトだとどちらが本当に、事故防止の意味で、視認性が高いのかはよく分かりません。実際私はDRLです。
デメリットは点灯している分だけエネルギー消費が増える事ですが、X線被曝量と早期発見のような関係ですから、障害ではないと思います。ライトの減耗も、気にする程の事ではないでしょう。

米国だといくつかの州で “Daylight Headlight Section” とか “Daytime Headlights Area”という標識が立っている地域があります。主に山間部や事故多発の場所ですが、その区間を走行する場合はDRLではなくヘッドライト点灯義務があります。昔ピーカンで煌々と太陽が輝く砂漠地帯にてヘッドライトを点灯(ハイビームだったと思う)して走った記憶がありますが、遠くの対向車を早く発見でき「なるほどね」と思いました。

書込番号:25529730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2023/12/02 15:21(1年以上前)

ワシも常時点灯賛成派です、

山道とか見通し悪い交差点とかカーブミラーでお互いの視認性が上がるし、直視でもやっぱり視認しやすいかなと。

書込番号:25529822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/02 15:45(1年以上前)

LEDライトは高温に非常に弱い。
およそ5−10℃差で寿命が半減する。

夏場の日中炎天下の渋滞(空気冷却効率最悪)だと
LED周辺が異常高温となり、劣化度(寿命低下)が劇的に加速するので
渋滞時はOFFにすることをお勧めする。
ぞもそも渋滞時は必要ないし。

走行中は、走行時の風圧で効果的な空気冷却が得られる設計なので
問題にならない。

例:浴室や洗面所や玄関の密閉型やダウンライトにLED球を使うと、熱がこもり
設計寿命(4万時間)の1/4-1/8程度しか持たない。
ブランドにより異なるが、傾向は同じ。経験済み。

設計寿命は環境温度25℃
ただし、25℃よりも温度が低くても、冬でも、寿命は伸びない。
紫外線劣化効果の方が大きい。

書込番号:25529845

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/02 16:04(1年以上前)

Che Guevaraさん
> ヘッドライト常時点灯すれば、周囲が見てくれるだろう運転ではダメで
> 周囲はヘッドライトが点いていようが、いまいが
> 気がついていない、かも知れない運転でないと安全意識は一方通行なだけで
> 単なる思い込みに過ぎなくなります。

それは違う。

熊本のタクシーやバス会社が常時点灯の実証実験を行った結果
年間事故率が半減したという確かなデータが得られたからこそ
全国の公共交通機関にその運動が広がった、という科学的統計根拠がある。

ただし、日中の雨天時や曇天時(約15000K-20000K)では
LEDの白色(約6500K)はあまり目立たず
色温度の低い電球色(ハロゲン約3000K-3500K)の方が直ぐに目立つ。

しかし、最近のTOYOTAのHEVでは、フォグランプですらLEDの白色になったから
フォグランプの意義と効果が半減だと思う。
同じ白色ならヘッドライトで十分。
光の波長が短いほど散光性が高く、光の波長が長いほど透過性が高い。

上記は、薄い霧の場合
濃霧の中で走ってはいけない。

書込番号:25529868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/12/02 16:55(1年以上前)

>iwa3990さん
認識させるだけならデイライトで良くね?

書込番号:25529923

ナイスクチコミ!7


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:109件

2023/12/02 17:24(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
ご連絡ありがとうございます。
デイライトを別に取り付ける?って事なんですか?
わざわざお金かけたくないんですよね〜
なのでヘッドライトを点灯させようと思いまして。

書込番号:25529958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2023/12/02 18:05(1年以上前)

電車も飛行機も日中オンです 消すのは乗用車だけですね

私は走り出しでは点けませんが
最初の青信号で 定常速度に乗せるタイミングでオンします

日中オンの場合 歩行者や右折車両に譲る場合 消すことができますので便利です

消し忘れには要注意ですが
所有車両にはすべてUSBモバイルスターターを常備してます。

書込番号:25529995

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/12/03 11:58(1年以上前)

LEDヘッドライトは、LEDが点灯しなくなると、ライトユニットだけって交換できるんですかね。

カバー付きアッシー交換だと高くつきますよね。

来週点検なので聞いてみます。

書込番号:25530899

ナイスクチコミ!1


この後に45件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プリウス 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2015年モデルを新規書き込みプリウス 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス 2015年モデル
トヨタ

プリウス 2015年モデル

新車価格:242〜404万円

中古車価格:65〜397万円

プリウス 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <1315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,545物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

プリウスの中古車 (全5モデル/10,545物件)