D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
161 | 43 | 2016年2月11日 19:13 |
![]() ![]() |
250 | 35 | 2016年2月7日 01:14 |
![]() ![]() |
1084 | 88 | 2016年3月22日 19:35 |
![]() |
310 | 51 | 2016年2月6日 02:19 |
![]() |
586 | 49 | 2018年9月29日 21:57 |
![]() |
614 | 59 | 2016年2月5日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
先日は、上級者様からの詳しいご説明を沢山いただきましてありがとうございました。
やはり、このクラスのボディに見合う、つけっぱ出来るような、高倍率、高性能なレンズは、今のところ無いと言う意見の方が、かなり多かったので、再度ご質問させていただきます。運動会でのレンズ交換ですが、校庭が、赤土のようなグランドで、黒い靴が、真っ白になってしまうくらい、砂ぼこりが舞っています。このようなところで、レンズ交換したら、かなりホコリが、ボディの中に入ってしまうと思うのですが、大丈夫なのでしょうか?
この機種で、デジイチデビューを考えている、なにも知らない初心者ですので、上級者の皆様、お手柔らかに宜しくお願いします。
書込番号:19554167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーでのクリーニングが必要になるのではと思います。
運動会だと70-200oや80-400oなど1本で対応、広角はコンデジなどを使いレンズ交換をしない環境で撮影するのが良いと思いますな。
書込番号:19554182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

めだか。さん こんばんは
自分の場合 運動会などホコリが多い場所でのレンズ交換 グランドでは無く ホコリの少ない 校舎側で交換することもありましたが
今は カメラ2台持ちで 望遠ズーム付きと標準ズーム付きの2台体制で撮影しているので レンズ交換は ほとんどしなくなりました。
書込番号:19554193
3点

エツミ、レンズ交換時のホコリ侵入を防ぐ「デジタルチェンジングバッグ」
のようなもので、外観と遮断するとよいでしょう。
袖をまくって、手だけを袋の中に入れて下さい。手は、アルコール殺菌紙などで埃をぬぐいましょう。
もっとも、コンデジのような壊れたら、捨てられるカメラの方が精神的に楽です。
書込番号:19554202
2点

>めだか。さん
> かなりホコリが、ボディの中に入ってしまうと思うのですが、大丈夫なのでしょうか?
大丈夫なわけありません。
砂塵舞う場所での交換はやめときましょう。レンズにもボディにも悪いです。
じゃ、どうするか?
方法1
28-300mmのような高倍率ズームを使う(でも画質に不満が・・・)
方法2
ボディ2台持ち(もしくは3台持ち)し、それぞれに標準ズームと望遠ズームを付け、2台を使い分ける。
プロや上級者は、シャッターチャンスを逃さないためにも、レンズ交換を極力避ける目的で2台持ちしています。
もちろん、金額もかかりますし、2台持ち運ぶのは少々重いです。
でも、たぶんスレ主さんにはこの方法が良いと思います。
書込番号:19554242
11点

>ボディの中に入ってしまうと思うのですが、大丈夫なのでしょうか?
・・・・大丈夫かということであれば、あまり大丈夫ではありませんね(笑)
できるだけレンズ交換時にボディ内にはゴミや埃、ましてや砂塵などは避けたいところですね^^
個人的には、運動会のグランドよりもひどい条件のモトクロスなど撮影していますがレンズ交換は現地でかなり行います。
当初はポリ袋など透明ビニールを用意し、その中にカメラとレンズを入れて交換していましたが
最近はチャンスとなればお構いなしに交換作業してます^^;
のんびり交換ではなく、かなりの速さでバックの中、風下で行うようにしてますが・・・・
一応センサークリーニングは自分で行えますので掃除はしますが
シーズンオフにはサービスセンターでメンテはお願いします。
それと、カメラ本体、レンズには黒のビニールテープで目張りをして埃侵入を防いではいます。
最低限の稼働部分だけ露出しておいて、その他、カメラの底も傷つかないようビニールでぐるぐるです(笑)
そこまでして使っていますが、運動会レベルではしないと思います^^;
それだけに、覚悟をしないで砂埃舞うなかでの撮影であれば、初心者様であるならば極力レンズ交換しないほうが良いかと。
また、交換するのであれば、一度室内や埃のないところレンズ交換し、グランドに戻られたらいいと思います^^
書込番号:19554256
19点

ゴミ袋に入れて交換するのが簡便で良いという話を聞いたことがあります。
風の来ない室内へ行って交換するのが普通では?
むき出しで、風のあるところで交換したら、一巻の終わりでしょう。
帰ってきて修理すれば良いという話ではなく、その先の撮影ができ
なくなります。
世の中には、家を出る時に使うレンズを決めて、出先では絶対に交換
しないという人もいます。
レンズ交換したくないから、2台持ち、3台持ちという人もいます。
私はD4sとD810の2台持ちで、まさしくレンズ交換したくないから
2台もちにしたのですが、重さが半端じゃないです。最近は、D810
とソニーのフルサイズあるいはマイクロフォーサーズの2台持ちに
しています。どこへ撮影に行くかで、どれを持っていくか決めます。
レンズは最小限にしています。そうすると、50mm前後のレンズは
持っていかないことが多くなってしまいます。
書込番号:19554259
7点

あっ、書き漏れしてましたが、みなさんがおっしゃるように、極力レンズ交換しないためにカメラは二台持ちが普通です^^
モトクロスやレース撮影では、一台に望遠系、一台には広角or標準ズームと付けて歩きますが体力かなり要ります。
ですが恥ずかしくて運動会で二台持ちをした事は一度もありません(笑)
撮影担当の先生だけがそんな格好で歩いてましたね^^
書込番号:19554278
4点

>砂ぼこりが舞っています・・・・・
そのような環境で、
高倍率ズームを使うと、
ズーミング時に、
レンズ内侵入も避けられないかと・・・・
交換も含め、
それなりの対策は、必要ですね。
>このクラスのボディに見合う・・・・・
D500やD7200にしても、
ボディに関係なく、
高倍率ズームで、高性能は、
無いと思います。
書込番号:19554312
4点

こんばんは。
私はそのような状況でのレンズ交換はピニール袋(70L)を使います。
書込番号:19554318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5買いません(買えません)し、上級者でもございませんけど。
運動会がメインなら、自分ならD5買うのやめて、D750(D810)+D7200(D5500)の二台を購入。
別々のレンズつけて持っていきますね。
実際、前回の運動会は機種違いますがD750とD600とE-PL5を焦点距離違うレンズつけて使いました。
次回の運動会は、D750とD5300とα6000で、やはり別の焦点距離を担わせる予定です。
さすがに運動会で、諧調表現が機種ごとに違う!とか、WBの精度が!なんて言いませんし(^^;
書込番号:19554464
4点

ん???
高倍率、高性能なレンズがない???
私も素人ですが、前スレで24-70mm 28-120mm 28-300mm 、、、など
運動会位であれば28-300mmでつけっぱで十分に役立つかと?
その前に初心者でなおかつ最上位モデルの機体を使いこなせないと思います;^_^A
なので、機体買う資金がせっかくあるのなら(行き着く先はこの機だろうから初心者だからと言って反対はしません,私も初心者なのに上位機買いましたし笑^ - ^)とりあえず意見を参考に前スレの方達がアドバイスされているレンズを購入してみては?
とりあえず運動会かメインなら28-300mm(幅広くカバー出来るから)を購入して 、ご自身の腕が上がってから、他のレンズを楽しんではダメですか?
なんにせよ、一眼レフは使いこなせるようになったら良い相棒になるので使いこなせるように頑張って下さい^_^
書込番号:19554506
8点

そんな時の2台体勢
書込番号:19554559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めだか。さん
こんなことは、頭がいい小学生でも判ると思いますけど・・・
レンズ交換しなければいいと思いますね。
まあ、カメラ3台持ちにして、24-70/2.8(手持ち)と70-200/2,8(手持ち)と300/2.8(三脚)か400/2.8(三脚)を装着して配置して下さい。
でも、一人では撮影出来ないので、奥様にもでも撮影してもらうといいかと思います。
書込番号:19554572
3点

万全の体制で挑むならD5+28-300とP900があれば最高の写真が撮れますよ!
P900はあくまでもサブですサブ!
これならレンズ交換もしなくていいし24-2000mmまでカバーできます。
ついでに大三元を揃えておいて運動会以外は付け替えて楽しむのがヨロシ。
慣れてくれば400mm f2.8FL用にもう一台D5を揃えられたら間違いありません。
ジッツォの三脚とザハトラの雲台とアダプタ忘れずに!
書込番号:19554595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨天での撮影に似ていますね。まだ雨の方が水滴が見えますから、状況が分りやすいです。
運動会の経験はありませんが、砂塵が多いところでは
撮影時もホコリ対策に目張りしたり、袋内に入れ、レンズの先端だけを出すとかします。
状況にもよりますが、メインカメラのレンズ交換はしません。その写真に人生がかかっているなら、
メンテナンス費用が嵩むことを覚悟します。袋内とか、対策をしてですが。
D5楽しみですね。
書込番号:19554634
1点

というか、運動会には不釣合いなので、
FZ-300が良いと思います。
書込番号:19554681
5点

決まったイベントを撮りに行く場合は、レンズ交換のひまはありませんので、2台体制です。
さらにウェストポーチの10倍以上のコンデジで、盗み撮り風にとか。
運動会なら、校舎・テント内で交換すればよいと思いますよ。
そのためには予めのイメージアップが必須。ゴールラインに先回りしてスタートラインを狙うとかですね。
書込番号:19554741
2点

埃の中でのレンズ交換は出来れば避けたいですが
撮影の為にレンズ交換が必要な時は
風向きとか埃の舞い具合とか多少考慮はしますが
交換自体を取り止める事は無いです
し
それが元でのトラブルも有りません
書込番号:19554769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

めだか。さん、おはようございます。
2台持ちもいいかもしれませんね。私はD7000ユーザーですが、昨秋の孫娘の運動会で2台持ちしました。
1台は望遠ズーム、もう1台は標準ズームです。
esuqu1さん同様に、私も大げさで、多少恥ずかしい気持ちがありました。
それで、2台同時にぶら下げることはしないで、1台使用中の際は別の1台をバッグに入れていましたね。
これなら、1台ユーザーと同じです。何ら気にすることなく存分に撮れました(ニコニコ)。
あっ、もう1台はD40です。D40、久しぶりの使用でしたので、しばらく操作に戸惑いました。
2台持ちであれば、操作が同じようなものがよろしいかと思います。
書込番号:19554832
1点

皆さんが仰るように被写体が決まっているのなら2台体制がベストですよ。
そういう時は一桁機は持っていきません。
D610とDX機ぐらいで丁度良いです。
もう少し自分の使用用途を考えて機種を選んでは?
書込番号:19554857
6点

追加です。
自分が3台体制で運動会に臨むのは、望遠域(レフ機)・標準域(レフ機)と合わせて、望遠域(ミラーレス機)を持ちたいからです。
学校にもよるので場合によってですが、両手を上げて撮影するケースがあります。
このときレフ機では、チルト液晶あったとしてもAF間に合わなかったりするんですよね・・・
ということで、そういう時はE-PL5とかα6000が活躍するんです(^^)
あ、CANONのDUAL PIXEL CMOS AFならレフ機でも良いんですかね?
というわけで、D5買うかどうかは別として、予備機はお持ちのほうがよろしいかと・・・
D5買うだけの資力もお持ちでしょうし。
書込番号:19554871
3点

何人かの方がおっしゃってる複数台の体制、、、 私、初心者からの意見として
ハイアマの方やそこそこ腕がある方が2台体制で撮影するのは確かにレンズ交換などの紛らわしさが
ないから便利だと言う意見もあると、確かに思います。
ですが、主さんはあくまで初心者。
2台体制の方があたふたして大事なシャッターチャンスを逃す可能性大ではないでしょうか?
主さんがこんなスレ(内容から完全な初心者)を立てている以上、2台体制は私は酷では無いかな、、と?
後は、主さんが仮に上位機を購入して練習兼ねて、そこそこ慣れたなと思うようになったら上位機(程度がよければそこそこの金額になる事を前提として)を売りに出して、それを元手に2台体制でも遅くは無いのかなとも思います。
あとはどうお考えになるかは、主さん次第ですが;^_^A
書込番号:19554967
3点

初心者マークを貼っても
5Dの掲示版ですから
5Dで撮る5Dで使うレンズでしょ
勿論人それぞれですが
5Dを使う場合機材の金額や重さとかより撮影に力を入れる目的で
良い被写体があればその場でホコリが・・・なんて考える方多くないと思いますけど
多少考慮し気を付けながら交換が実情ではないでしょうか
書込番号:19555020
4点

めだか。さん こんにちは。
運動会を撮られるのであればあなたがどんな写真を撮りたいかによりますが、初心者ならば広角も望遠もと欲張らずにせっかく高価なカメラを買われるつもりならば、望遠なら望遠でコンデジでは撮れない様な写真を撮られれば良いと思います。
私は若い頃から長年PTAなどで常に1.8mの脚立持参で、運動会は撮りましたがさすがに強風の中で砂が舞う瞬間にはレンズ交換はしませんが、風が止んだ時などを狙ったりして交換は競技の合間に気にせずかなりしたと思います。
この競技は望遠でこの競技は広角でと撮りたい方法を決めて臨んだ方が、2台体制ならば別ですがそうでないなら欲張らない方が良いと思います。
どうしても両方欲張りたい時は28-300oなど高倍率の1択ですが、あくまでもあなたがどんな風に撮りたいかで決められれば良いと思います。
書込番号:19555035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
初心者マークを貼っても
5Dの掲示版ですから
5Dで撮る5Dで使うレンズでしょ
言いたい気持ちはわかります。
確かに初心者がいきなりフラッグシップモデルを買う方はそんなにはいませんでしょうけど
逆に詳しかったらこんな所にスレをたてませんよね?荒らしでもないようですし。
暖かい目で見てもよろしいのでは?
書込番号:19555046
3点

とりあえずフラッグシップ機(d5はまだ未発売ですがd4sなどとそんなに変わら無いから)はどういう物なのか、皆さんが言われているレンズがどういう物なのか
2台体制はたまた3台体制にするならどういうボディなのか、大きさ、重さなど、ひとまずカメラ屋、家電量販店で
触ってみた方が良いかもしれませんね。。
書込番号:19555066
3点

ニコンやキャノンなどの専門カメラメーカーの利点の1つはSCなどの
サービスセンターがあることでしたらか、閉鎖するとかなり九州地区の方は
不便になりますよね。
パナソニックなどの家電屋は、こういう専門の場所がありませんので、
いざ不具合があると物凄く不便ですよ。
インターネットで申し込めるだろ?と思うかもしれませんが、
SCに持ち込んでもいろいろトラブルが多く中々解決しないのに、
インターネットサービスではもっと手間や時間が掛かります。
以前利用したことありますが、SCよりインターネットで申し込むと
めちゃくちゃ不親切でしたからね。
カメラ業務が伸びないのは、今やスマホでも記念写真程度なら
十分撮れるようになりましたからね。
一般ユーザーやスマホや安いコンデジを利用してしまう。
じゃあ、ハイアマは?
と申しますと、ハイアマがサンニッパなど使える場所が
物凄く限定されてます。
日本は撮影環境が厳しく、スポーツ撮影は国内では
ほとんどできない状況です。
こんな状況下では、サンニッパなんて売れるわけありません。
鳥や飛行機など一部のマニアだけで、
一番需要があるべきスポーツに使えないのですから。
プロにしても、雑誌に載せる程度の写真なら
D5なんて使わなくても、それこそD7200でも
十分撮れちゃいますからね・・・
高感度も今やISO52000とかですからね。
縮小写真程度なら、暗いレンズでも何とかなってしまいます。
それでもプロは、わざわざオリンピックで、フラグシップのカメラと
大口径レンズ使ってますけど、
そんな高画質の写真撮ってもほとんど使わないだろ!
とか思ってしまいますよ・・・
カメラメーカーはもっと撮影環境をよくするための
活動をすべきでしたね
ここまで日本国内の撮影環境が悪化する前に
もはや手遅れです
書込番号:19555095
2点

初めまして。
前スレでも何人かが推奨していた28-300mmレンズが運動会などでは”これ1本”で最適だと思いますよ。
運動会ですと300mm位まであるとだいたい大丈夫と思いますが、
それ以上欲しい場合は、クロップ(撮像素子DXモードなど)で焦点距離を1.5倍(42〜450mm)にすることも出来ます。
私は昨年まで幼稚園の運動会ではこのレンズ1本で済ませていましたし、写りにも何ら不満はありません。
また、埃っぽいところでのレンズ交換ですが、出来れば避けたいので、カメラ2台体制(広角〜標準系、望遠系)で臨むか、
or1台であればレンズ交換は埃の舞っていない校舎の陰や校庭隣接のトイレの中(運動会ではトイレは開放しているはずです)
で交換すると良いと思います。
さらに、埃が入ってしまいセンサーの掃除が必要であれば1年間の保証期間中は無料ですし、
期間外では1,000円+税程度であったかと思います。
書込番号:19555134
3点

>黒い靴が、真っ白になってしまうくらい、砂ぼこりが舞っています。
砂埃が舞っている状態のときのレンズ交換は危険だと思います。
永遠と舞っている場合は、写真を撮っても霞んだ写真にしかならないと思いますので
諦めるしかないと思いますが
風も常にふいているわけではなく、砂埃が舞わない時もあると思います。
タイミングは難しいかもしれませんが、そういう時にレンズ交換をするといいように思います。
また、多少は入っても、家に帰ってからブロアーで落とせる可能性もありますので
帰ってからの清掃も重要だと思います。
また、基本は望遠レンズのみで走っているシーンや、競技中の写真のみを撮影して
近くでの記念写真は諦めるかコンデジで撮影してもいいように思います。
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000100664/
なら、広角端50mmスタートですので、少し距離をとれば記念写真も撮れる焦点距離も使え
望遠も500mmと超望遠まで使えるので、このレンズなら、運動会のときは
つけっぱなしでも使えるように思います。
ただ、運動会以外の撮影もあると思いますので
そういう場合は、大三元レンズが活躍すると思います。
その為、大三元レンズも購入しておいたほうがいいと思います。
もっとも、単焦点レンズの描写も捨てがたいものがありますので
レンズ交換が苦でなければ、単焦点レンズを何種類か購入するというのもいいように思います。
単焦点は人によって好みの画角が違いますので、一概にこれというのはありませんが
望遠側は70-200mmF2.8とか、それ以上の望遠ズームを使い
広角側は14-24mm F2.8等を使うことが多いので
標準域付近を単焦点レンズにするというパターンが多いと思います。
そうすると
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000151493/
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000586667/
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000139411/
の単焦点レンズ3本を揃えておくといいかなとも思います。
書込番号:19555292
1点

>やはり、このクラスのボディに見合う、つけっぱ出来るような、高倍率、高性能なレンズは、
>今のところ無いと言う意見の方が、かなり多かった
「レンズ交換できるカメラなのだから、用途に合わせてレンズ交換するべき」
「どうせいいものを買いたいなら、大口径高性能ズームや大口径単焦点」
という意見は確かに多かったですが、つけっぱできる高性能な高倍率がないとは
だれも言ってないと思いますよ
純正28-300なら高倍率として十分高性能で高価な「いいもの」ですから、それでOKです。
それならレンズ交換しなくていいから、ゴミも入りにくいです
「ボディに見あうかどうか」は人それぞれ目的に応じてのことですから
スレ主さんみたいに「どうせ買うならいい物を」という選び方なら、それは気にしなくてOKです
それぞれのカテゴリで一番高いもの買えばいいだけですから
ニコン一眼レフならD5、FX対応高倍率ズームなら28-300がそれにあたります
書込番号:19555326
7点

複数台体制が基本だとは思いますが…D5の2台体制となると資金的にも厳しいですね。
それに2台あれば済むというものではなく使いたいレンズの数だけボディが必要ですよ
仮に大三元ならボディ3台が基本になってきます。
私もモデル撮影などで35ミリ、85ミリ、135ミリの3台体制をやったりしてます。
もっともボディは安い機種を使ってるので3台買っても大丈夫!
書込番号:19556503
1点

28-300mm 運動会だけで見たらこの方のレビュー参考になるのでは。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82e%82k%82%60%82s%81%7c%82U&CategoryCD=1050
書込番号:19556506
3点

>そうかもさん
人それぞれ意見がありますので、怒らないで暖かい目で読んでください。。。
複数体制が便利がいいことは良くわかります。
そうかもさんはモデル撮影などを行っているということは少なからず初心者or素人ではないですよね当然。
プロじゃないにしてもほぼプロの方ですよね。
これは→複数台体制が基本だとは思います
プロorハイアマorアマチュアには当たり前かもしれません。
しかし、素人or初心者が(一眼デビューということは基本的な一眼レフの使い方すらわからない状態で)複数台体制が
おすすめというのは、個人的にどうなんだろうなと思いますよ。
主さんがあまりカメラに興味がなければ運動会や文化祭など年2.3回の出番になる可能性だってあるわけだから
興味ないのに複数台持っていたら間違い無く全て若しくは2台なら1台、3台なら2台パーになっちゃいますよね。
なので興味を持ってもらうことが最優先ではないでしょうか。
なので1台を使いこなせるようになる、使っているうちにカメラをもっともっと好きになるように。(フラッグシップモデルにはその夢はあると思います。)
が先決ではないでしょうか。
好きから趣味になってくれればニコンさんは新たな顧客を手に入れることにもなります^^
書込番号:19556618
3点

運動会にD5(+α)って…
(プロ用だと)分かる人は、気合い入り過ぎて(いるのが見えて)、ひくと思います。
運動会にそこまでの連写性能必要ですか?
書込番号:19557187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロの写真家で、レンズ交換の時にブロワーも使わずにレンズをガシガシ交換して、交換したレンズも外キャップも内側キャップも閉めずにカメラバッグに突っ込んでいるプロの方をよく見受けます…
パラパラと音がする程、降り注ぐ砂埃でしたらレンズ交換は危険だと思いますが、そんなに神経質にならなくても良いと思います。
その様な悪環境下でも、動作保障を担保するのがプロ機の特権だと思います。
大切なシーンを逃さない為にも、D5をお使いになるのなら思う存分撮影ことが得策だと思います。
補足ですが、悪環境下で使用したのなら、撮影後のメンテナンスは十分に行うことは肝要だと思います。
書込番号:19557292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>めだか。さん
こんばんは。
主に単焦点レンズを用いて撮影している(レンズの交換頻度が多い)者です。
私個人としましては、いつでもどこでも多少雨が降ってても、
学校のグラウンドでも砂浜でもガンガン交換しまくります。
多少センサー下部にごみは付きますが、年に一度ニコンセンターで清掃してもらっています。
>レンズ交換したら、かなりホコリが、ボディの中に入ってしまうと思うのですが、大丈夫なのでしょうか?
大丈夫です。臆することはありません。
そもそも一眼レフカメラの大きな楽しみのうちの一つは「レンズが交換できること」であります。
ぜひとも一眼レフならではの醍醐味を味わってくださいませ(^^。
書込番号:19557379
4点

>y_belldandyさん
連写性能必要かと言われると運動会はないよりあったほうが便利はいいでしょうね。
運動会にD5(+α)って…
確かにそうですね。。
まぁカメラマンがそう思ってたらカメラマン出来ませんよね。
カメラマンなんてそんなもんだと思いますよ。 運動会云々でなく趣味の世界に近いですから。
運動会だろうがフラッグシップ機使っている親御さんは少なからずいますし。
周りは運動会に集中しているだろうしいちいち「うわぁなにあの人」と引くような時間はないと思います。
まぁ友達と子供さんを一緒に撮影していたら「お前のとぉちゃんすげぇなぁ〜」って言われるくらいでしょうね。
書込番号:19557385
3点

ありゃ、解決済みになってる、、
皆さんの意見がちゃんと伝わったのかな?
まぁなんにせよ一眼レフデビューなされるのであれば、いい相棒になるよう仕込んで下さいませ(≧∇≦)
奥が深すぎて、お金がないとキツイですが笑
書込番号:19559044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山の上級者様からのご意見、大変勉強になりました。
再度、よく考えて購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:19559203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合デジタルカメラ入門はD300とD3そしてレンズは大三元などからでした。買うなら高くても良い物をと、スレ主さんと似ている部分あります。
購入直後は設定など適当でしたが時計合わせをやっていなくて数か月してから後悔しました。その後ニコンではありませんがライカのMも買ってみました。操作系が比較的シンプルで日常をじっくり切り取るような撮影には良い感じです。
スレ主さんには、今ならD500のほうがかさばらずベターな気もしますが、本人にとってベストな買い物選択はなかなか難しいものがあると思います。撮影を楽しめるような機材の選択ができると良いですね。
書込番号:19579460
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
超初心者で、この機種で、デジイチデビューを考えています。使用用途は、主に、子供の運動会や、発表会の撮影用です。つけっぱで使用出来るズームレンズはありますか?無いようでしたら、D500 16-80レンズキットにしようと思います。どうせ買うなら、最高の物をと思い、質問させていただきました。
本当に初心者ですので、宜しくお願いします。
書込番号:19550789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
5倍ズームでしたら、AF-S24-120mmF4G ED VR、軽く収めたいならAF-S24-85mmF3.5-4.5G ED VR。
癖があってもビネットコントロールで、補完できるので問題ないと思います。
フルサイズデビューだとこの辺がいいのでは?。
ただ、運動会などを撮られるならAF-S200-500oF5.6もあった方がいいかな?。2Kg近いので重いです。
何でも撮りたいならAF-S28-300oF3.5-5.6VR Gあたりがよいのではないかと思います。
書込番号:19550836
4点

>どうせ買うなら、最高の物を・・・・・
最高とは、
画質/AFと思いますが、
F2.8通しの俗に言う、
大三元クラスか、
単焦点レンズになるでしょうね。
つけっぱの高倍率ズームは、
利便性は、最高です。
D5で、デジイチデビュー・・・・・
レンズも含めたら、
100万以上の資金が必要かと・・・・
D500 16-80レンズキットと
比較しますかね・・・・?
書込番号:19550845
5点

釣りなのか本気なのか分かりませんが、付けっぱなしで望遠も必要なら、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
何を買っても使っても結構ですが、カメラにはそれぞれ使用用途によって向き不向きが有ります。
自動車免許を取ってすぐに、お金あるし、どうせなら良い物を、とフェラーリ買いますか?
大きなカメラ売り場で実際に色々触ってみてください。
書込番号:19550849
29点

デジイチデビューを、とのことですが、
個人的にはデジイチはどのようなものか、まず知る事が大事だと思います。
それこそ、型落ちでも中古でも、レンタルでもいいんです。
暫く使っているうちに、自分の撮りたいもの、求める性能の範囲(上限)、
必要な用品、そういったものが、だんだん見えてくると思います。
良いものを、長く使うに越した事はないでしょうし、モチベーションの高さも大事です。
失礼な言い方ですが、身分不相応な位のハイグレードなものも、
それにふさわしい技量を持った撮影者になろうという意欲としては否定しません。
ただ、それが貴方の使い方にフィットするかはやや疑問です。
このクラスのものは、
大きさ、重量的にも気合いが入っていないと使いこなすのも大変だと思います。
下手をすると、持ち出す事すら億劫になってしまいかねません。
D500クラスですら、
長く写真をされている方でも持ち出し易さなどを考慮して躊躇される方も結構お見えになります。
あと、「つけっぱ」といわれるのは何でも撮れる、いわゆる便利ズームということかもしれませんが
便利なようで性能面はそこそこでしかなかったりもします。
普通にと撮れればいいだけならまだしも、一般的には写りや明るさ的に程々以上は期待しづらい面もあります。
機材の組み合わせはデジイチだからこそ、
撮影者の意思で目的に合わせて自由に設定出来ますが、
フラッグシップ機にふさわしいレンスかというと個人的には疑問でもあります。
とりあえずは、色々下調べをなさってからご判断されるといいのでは、と思います。
個人的にはD500よりも普及価格帯のモデル、3000〜7000番台クラスをまずご検討されてはと。
失礼しました。
書込番号:19550900
10点

たかだか100万円もしないものに、けちけちしたってしょうがない。
フェラーリは3000万円超ですから・・・
初めて買ったデジカメがD4sという友人がいますが、写真見ると、
きれいに撮れています。
Pモードにして、手ぶれ補正付きのAFレンズを使えば、昼間なら、
誰でもきれいに撮れますよ。D810みたいに、ブレにシビアな
カメラよりきれいに撮れると思います。暗いところにも強いし。
D5買えるんだったら、お金に余裕はあるだろうし、レンズは徐々
に増やしていけばいい。
書込番号:19550936
26点

こんにちは。
撮影対象によっても変わってくると思いますが、
標準ズームレンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII
が良いと思います。
書込番号:19551162
7点

AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
http://s.kakaku.com/item/K0000139412/
なんかこーゆーのん
好きかもしれない(笑)
書込番号:19551225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>主に、子供の運動会や、発表会の撮影用
で、D5に付けっぱのレンズというのが、イメージアップできず苦悩します。
普通?一般的?には、24-70mm F2.8Eと70-200mm F2.8Gの2本。
書込番号:19551280
5点

お邪魔します。
クルマに例えるなら、まだレクサス・レベルです。
ペンタの645Dでポルシェ、ハッセルブラッドでフェラーリじゃないですか?(笑)
なので安心してご使用ください?(^_^)
書込番号:19551338 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

めだか。さん おはようございます。
一眼レフの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところですが、あなたがD5を購入しようとしているのかD500を購入するのかが文章では微妙ですが付けっぱなしのレンズを購入するより、お子様撮影ならば標準ズームと望遠ズームさらには運動会用に超望遠までのズームを用意されれば良いと思います。
標準ズームは24-70oF2.8望遠ズームは70-200oF2.8の2本をまず使用されて、運動会などには80-400oや200-500oなどを考えればいいと思います。
レンズを付けっぱなしで全て撮りたいのであれば一眼レフのメリットを殺しているようなものなのでお薦めはしませんが、ボディよりレンズにお金をかけられた方が良い写真は撮れると思います。
書込番号:19551340
3点

>D500 16-80レンズキット
なければコレって、コレだけじゃ用途をまかないきれないと思います。
ソレ併用でと、D5に運動会なら200-400F4(私的には80-400で良いと思うけど)と発表会には70-200F2.8が良いと思います。
レンズ交換が手間でなければD500併用でなくD5用に24-70F2.8を忍ばせておけば便利です。
周りにD1桁に28-300で運動会を撮ってる人とか見ると「それで良いの?」と思ってしまいます。
向こうからすると私の事を「沢山カメラやレンズ使って大変だね」と思っていると思いますけど。
書込番号:19551342
4点

>D810みたいに、ブレにシビアなカメラよりきれいに撮れると思います。暗いところにも強いし。
D810って特段ブレにシビアなカメラでもありませんよ。暗いところにも強いし。
書込番号:19551358
9点

>めだか。さん
>> つけっぱで使用出来るズームレンズはありますか?
D5に、28-300のレンズをおすすめします!!
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000139412/
これで幸せになれますよ!!
書込番号:19551388
10点

24-70 f2.8E
やはり標準ズームでしょうか。VRも付いてますので最強ですね(^^)
書込番号:19551436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかだか100万円もしないものに、けちけちしたってしょうがない。
>フェラーリは3000万円超ですから・・・
>クルマに例えるなら、まだレクサス・レベルです。
>ペンタの645Dでポルシェ、ハッセルブラッドでフェラーリじゃないですか?(笑)
あら、車なんかに例えた私が悪かったですね。
金額のことじゃなくて、用途にあってないかと。
運動会はいいですけど、何の発表会か分かりませんが、
普通は発表会だとD5のシャッター音周りに迷惑ですよね?
操作のしやすさ、良い写真の歩留まりで言えば、ハイエンド機の方が普及価格帯のカメラより上だと思っていますが、
高けりゃ何でもいい(用途にあってる)ってわけじゃないでしょうって言いたかっただけです。
景気のいい話はいいことです。できればぜひD5買って下さい。
書込番号:19551485
9点

めだか。さん こんにちは
28-300mm辺りの 高倍率ズーム購入すれば ある程度レンズ交換しないでも済むと思いますが せっかくの一眼レフですし 色々なレンズ付け変えて レンズの描写の違い楽しむのが良いと思いますし D5は他のカメラに比べ 大きく重いので 初めてのカメラとして購入しても 重くて使い難いかもしれません。
それに 最高の物を使いたいのでしたら ボディだけではなく 描写に1番影響が出るレンズも良い物にした方が いいように思いますが 今の所 高倍率で 高性能レンズは 無い様に思います。
書込番号:19551553
7点

D4sで保育園室内催しを撮っていますので、音は大丈夫です^^
静音シャッターもちゃんと付いてますので、通常使用にはなんら問題ありません。
更に、暗い室内では高感度カメラが欲しくなるもので、それで普通は明るい高額レンズを目標に買って行くのですが
一桁機を持つと、カメラボディが高感度で救ってくれますので、ISOオート設定さえしておけば
確かに付けっぱのズームレンズで充分まかなうと思います^^
最初に予算があるのであれば、D5と28-300mmはいいですね。
ゆくゆくは撮影の面白さが解ってきましたら、必要に応じてレンズを入れ換えていったら良いと思います^^
大三元レンズと言いまして
14-24/2.8
24-70/2.8
70-200/2.8
この3本を最初に揃えると、足りないのは望遠域だけになりますので、足りないものを後から足す。
私の友人は、遠回りしてカメラを揃えたくないとの事で
D4と大三元レンズをデジイチデビューで買いました^^
その後は、レンズを買い足した訳でもなく、重たすぎるといってすべてオリンパスのミラーレスに変わりました(笑)
使ってみて解る事もあります。
最初からD5を買えるのであれば、遠回りせずカメラ最高峰手にするのは良い事だと思いますよ^^
ちなみに、私はD4s使ってますが、扱いにくい機材などではなく
私の腕不足をカバーしてくれる、失敗したくない時に使えるという安心感が非常に高いカメラです。
なので、娘の室内保育園行事に於いては、絶対失敗したくないからこそD4sを持って行きます^^
書込番号:19551558
6点

個人的な意見として、一眼レフにつけっぱなしに出来るレンズはないと思っています。 ズームもしかり、レンズを交換
してなんぼだと(^_^)v
D5にしろD500にしろ、つけっぱなしを考えるなら他のカメラにした方が、あとあと後悔しないと思います。
失礼なコメントかもしれませんが、私の本音です。
書込番号:19551568
17点

使えるカメラが欲しいんじゃなくて「いいモノ」が欲しいんですよね
ならD5でいいですし、つけっぱレンズで「いいモノ」なら純正28-300で決まりでしょう
わかりもしない画質や、つかいこなせもしない動体性能が必要なんて
もっともらしい理由つけるくせに自分で機材も選べず質問する人より
「どうせ買うならいいもの欲しい」実にシンプルで潔いと思いますよ
書込番号:19551595
20点

>どうせ買うならいいもの欲しい
なら、レンズは大三元かF1.4Gでしょう。
いいものが欲しいけど便利に高倍率ズームを使いたいなんて矛盾してますよ。
高級スポーツカーに安物のタイヤ履かせるようなもんですからね。
片手落ちもいいところです。
見栄を張りたいなら中途半端は滑稽なだけです。
書込番号:19551638
8点

この手のカメラは重さを考えなければ究極のバカチョンカメラです。
是非この機種から始めることをオススメします。
書込番号:19551650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>めだか。さん
今までのカメラは、PSAMモードだけで撮影されていたのですか?
まあ、MモードONLYで撮影されていたのでしたら、PSAモードもあると大変便利かと思います。
PSAMモードだけで撮影が出来ないのでしたら、D750/D610/D7200/D5500/D5300/D3300の中からお選び下さい!!
書込番号:19551679
1点

>めだか。さん
> どうせ買うなら、最高の物をと思い、質問させていただきました。
それなら、迷わず
標準ズームに
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799663/
望遠ズームに
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000049476/
明るく、綺麗なボケを活かした写真とれます。
またピントが合った面ではとてもシャープな画像です。
そしてAFが爆速で、瞬時にピントがピタピタッと合います。
また手振れ補正の効きも素晴らしく、ぶれない安定した写真が撮れます。
自分もこの2本を持ってますが(2470Eは旧Gから最近買い換えたばかり)、これで自分の思うように撮れないのなら自分の腕が悪いと(笑)言い訳できないようなレンズ達です。
大切なお子様の「今」を綺麗に撮りたいのでしたら、超お勧めです!
ちなみにどういう絵が撮れるのかという作例をレビューにアップしてます。24-70は旧タイプの作例ですが、画質そのもは、似たような傾向です。お子様の発表会や運動会などでしたら、同じ人物中心の作例なので参考になるかな??
24-70
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
70-200
http://review.kakaku.com/review/K0000049476/ReviewCD=848731/#tab
書込番号:19551684
3点

>つけっぱで使用出来るズームレンズはありますか?
ありますが、高倍率ズームは性能面で不利になりますので、その時点で当初の目的の
「どうせ買うなら、最高の物を」
という考えから離れてしまいます。
一般的には大三元レンズという、高性能のズームレンズが3本用意されていますので
この3本のズームレンズを使用するのが目的に近いと思います。
大三元レンズは
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799663/
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000049476/
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511872/
の3本になると思います。
ただ、使用用途からすると14-24mmはいらないかもしれません。
また、運動会用には70-200mmでは望遠が不足しますので
(発表会では必要だと思いますが)
14-24mmの代わりに
APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DG (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505011941/
を買うといいようにおもいますが、このレンズは普通に買えるレンズではないように思いますので
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799664/
を購入するといいように思います。
また、別の会社のカメラにすると、付けっぱなしようの高性能高倍率レンズがあります。
EOS-1D X Mark II ボディ
http://kakaku.com/item/K0000852017/
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
http://kakaku.com/item/10501010801/
ニコンとキヤノンはライバルで、競い合っていますので
カメラの性能的にも互角だと思います。
書込番号:19551819
6点

「超初心者で、この機種で、デジイチデビューを考えています。」
この自己紹介が本当だったら、D5デビューは間違いでしょう。
持てあまして撮影止める恐れはかなり高い。
「最高の物」......最高のものは実は求める人によって異なるのです。
万人共通の最高の物などありません。
車を例に持ってくればわかりますが、フェラーリ・テスタロッサで
近くのコンビニにちょっとした買い物に行く人は常人ではない。
D5はスポーツなどその写真を商売にする人にとっては確かに
最高ですが、”超初心者”にとっては荷が重いと思います。
1年ぐらいは、フルサイズならD750、APS-CならD7200で練習して
から、本当に自分が欲している性能は何かと見極めてから
再考することをお勧めいたします。
1年後にはD5もD500も多少値ごろ感がでてくることと思います。
書込番号:19553230
7点

それに、「子供の運動会や、発表会」についてですが、
子供の運動会は明るい屋外の撮影になりますね。沢山の子供たちを広く撮ったり、走っている子を
遠方から撮る必要があるからフルサイズだったら28-300mmが便利です。APS-Cなら18-300mmが
よいでしょう。共にF5.6が相場ですから、室内の暗いところはしんどい。
発表会は屋外に比べればはるかに暗いし、被写体ブレを抑えるためにそれ相当のシャッター速度が
必要です。必然的にF2.8以下の明るいレンズが必要です。明るいレンズには焦点距離の広い便利
ズームはないから、撮影対象によっては異なる焦点距離のレンズが2,3本必要になります。
それに発表会の種類に寄りますが、シャッター音を響かせてはならないこともあるから、一眼レフは
不向きかも知れません。無音にできるミラーレスがよいかもしれません。
以上本気でご示唆申し上げました。
書込番号:19553281
2点

超初心者なら、D750でもD5でもハードルの高さは大して変わらないかと。
そもそもスレ主さんの質問はD5でデジイチデビューを考えていて、レンズを質問してらっしゃる。
D5はあんたに不釣合いなんていうのは、大きなお世話かと。
最高のものを求めている方には最高なものをお勧めするのが良いかと。
そして、手にしてから使い方をしっかり学べば良いと思います。
きっと最高のインストラクターを付けることできそうですし。
書込番号:19553554
7点

12-24 f2.8には撮れないものがあります。滝です。16-35 f4を薦めたいです。このシリーズの70-200 f4もなかなかのものです。f2.8との明確な差は明るさだけといってもよい写りをします。持ち運びも楽ですし、お財布にも優しい。
書込番号:19553882
2点

上級者の皆様、初心者の自分にも分かりやすい親切で、詳しいご回答ありがとうございました。
やはりこのボディに見合うほどの、高倍率、高性能ズームレンズは今のところ無いことがよく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:19554081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラはクルマに例えるとわかりにくくなりますから、野球選手にしてもらえませんか。
書込番号:19555625
2点

レンズは意外に重いんですよね。
もし近くにデジ一持ってらっしゃる(かつ望遠系を持ってらっしゃる)方が
いれば、手で重さを実感してから、このD5と組み合わせたときに
バランスと言ったらいいのかな、手持ちにした時の構え等は、ちょっと
練習していた方がいいかもです。
まぁ、手振れ補正はありますけどね。最近のレンズだと。。
遠くの被写体を撮るなら、どちらかというと三脚とか気にした方が
いいような気がします。手持ちでは限界があります。
書込番号:19555724
1点

「最高のもの」が何になるのかは、用途によります。
D5は確かにニコン最高最新の一眼レフですが、これは主にオリンピック取材用
だと考えてください。キャノンとニコンが、会社の威信をかけて、オリンピック前に
出す必然性がある最高峰カメラなのです。
そんなすごいカメラなら、最高だろうといえば、間違いなく最高です。
でもそれは、オリンピック取材用に最高なのです。
つまり、高信頼(←これ、絶対! つまり、撮れませんでしたではどうにもならないので)、
速いレスポンス(AFが速い、タイムラグが短い=シャッター押してから作動するまで
に待たされる時間が短い)、プロにとって扱いやすい、といったことがあります。
そのために犠牲にされるものが何かといえば、安さと軽さです。
スレ主さまには資金の問題はなさそうなので、後者をどう考えるかです。
持ち運びのとき・手で持ってお子さんの出番を待つとき・子供さんの雄姿を追いかけて
カメラを振り回すとき、物量の大きさは意外と障害になり得ます。
きっとスマートフォンをお持ちだと思います。なかなか奇麗に撮れていることでしょう。
あの撮像素子の大きさを考えると、いわゆる「フルサイズ」の撮像素子を使うことは
そうとうの贅沢、場合によってはオーバースペックかもしれません。撮像素子が大きく
なれば、それに合わせてレンズの光学系も大きく重くなります。オーバースペックのために
重くなりすぎて、体力や気力を消耗ししてまうと、肝心の良い写真が撮れないことにも
つながりかねません。いいカメラはお金で買えますが、体力は・・・・?ということです。
だから逆に、体力温存のために、軽くて良いカメラを買う、つまり軽さのためにお金を使う
という考え方もなりたちます。撮像素子が小さくなる分、レンズに求められる解像度や精度は
上がりますから、その釣り合いが取れているなら、撮像素子が小さいから画質が悪いという
ことにはなりませんし、バランスが取れていなければ撮像素子が大きくても画質は良くなりません。
ただ、フルサイズ撮像素子の場合、超高感度域の性能にゆとりがある、という利点があります。
「発表会」というのがどんな分野かはわかりませんが、学芸会のような演劇やバレー(スポーツ
じゃなくて踊りの)であれば、暗幕を張ったなかで、淡い光のなかでの撮影になるかもしれません。
それを思うと、(たとえフルサイズではなくても)高感度特性が良くて、低照度でのAFが速い
カメラを選ぶことは大切になるかもしれません。
また、さきほど、撮像素子が小さくなれば精度や解像度は高くないとならない、と書きました。
そうであれば、フルサイズよりもAPS-Cのほうがいっそう「良いレンズ」が必要になりますが
規格そのものが「暫定的」「簡便性」からスタートしたAPS-Cには、規格に見合った「いいレンズ」が
あまりありません。レンズと合わせた性能でいえばマイクロフォーサーズのほうが上になるくらいですが
マイクロのほうはミラーがない一眼なので、スポーツでの即写性などではどうしても劣りがちです。
D5に釣り合う常用レンズとしては、圧倒的に24-70mmナノクリだと思いますけれども、
「付けっぱなし」にするにはちょいと望遠側が短いです。フルサイズ換算で24−120mmくらいですと
運動会や舞台などでなければ「付けっぱなし」でいけますが、ニコンでこの規格に合うのは
フルサイズの24−120かAPS-Cの16−85あたりになるでしょう。しかしここらへんは
画質に関しては「最高」ではないような気がします。キャノンにもこのレンジの「最高」レンズは
ありません。
この画角レベルで「最高」と言えるレンズはズイコーデジタルの12−60くらいだと思いますが、
逆にこれには「最高」のボディがありません。そもそもマイクロでないフォーサーズは終売状態です。
そう考えると、「つけっぱなしの最高」を求める旅には、他社を含めて答えはないような気がしています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19555806
8点

おべんとう食べるときは広角が必要かもですし、競技の時は私の経験から300mmぐらいは欲しいですから、28-300mm f/3.5-5.6G ED VRがお勧めですね。中央部はまずまずの解像ですので、主題(お子様)は十分なクオリティーで写るでしょうから。
ボディーは5Dでしたらフォーカスも安心でしょう。 運動会楽しんでください。
書込番号:19564020
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
先日、ニコン一派が新年会を兼ねて
新宿のニコンプラザに集合、D5の実機を手にしたあと
京王プラザの『樹林』にて会食。
そこで、なぜニコンなのか、なぜニコンじゃなければダメなのか。
をミーティングした所
・A氏 ・・・ あの戦艦大和の艦橋にあった15m測距儀を
日本光学工業(現ニコン)が作り、軍用光学兵器メーカー
の「ミルスペック」とも言える堅牢で丈夫な作りの思想が
根底にあるから。
・B氏 ・・・ 不変のFマウウント。これにつきる....。
『カニの爪』 『ガチャガチャ』にあるように互換性に対する
ニコンのこだわり。50年前のレンズが『 Df 』 にセットできる驚きと喜び。
・C氏 ・・・ 宇宙空間にカメラで初めて行ったのがニコンだから。
・D氏 ・・・ ウエムラスペシャル。どんな過酷・過激な環境でも動くから。
・E氏 ・・・ 『一ノ瀬泰三』・『沢田教一』・『ロバートキャパ』戦場カメラマンはニコン。
・私は・・・ ユーザーを大切にしない、キヤノンの企業体質が嫌いだから。
マウントを変える=ユーザーを蔑ろ。 不変のFマウント=信用出来る。
* 皆様は如何でしょうか?
16点

なんとなく、硬派なイメージがあり、プロ用のメーカーと
でも、なんか高いというイメージがあったのでフイルムでは他社を選びましたが、デジタルにするとき、7年前、あこがれのニコンを選択。
ま、そんなもんで、強いこだわりはないです(^^)
書込番号:19540805
14点

個人的にはニコンて一番イメージ悪いメーカーだけどなあ
不変のFマウントをうたいながらDf程度のカメラしか出さないし
エントリー機では極めてセコイことに
ハイスピードシンクロを差別化で封印
キヤノンのほうがよっぽどユーザー想いと思う…
(´・ω・`)
書込番号:19540855
75点

A B C D E 各氏の言うことは理解できます。
過去の実績が大事なのは解る。
でも、最近のレンズとかみてると、
キヤノンのやったことに近くなってるよ。
キヤノンが先陣を切ってやってなければ、
もっと完全電子化が遅れていたかも知れない。
書込番号:19540875
52点

キヤノンの一眼レフを昔使ってましたが、北朝鮮の公式カメラと聞いて使わなくなりました。
そういえば、朝鮮総連の人もキヤノンしか使わないと聞きました。
書込番号:19540922
43点

初めてのデジカメを購入して、
その後一時期ニコンを使っていました。
今はデジイチですが、他社です。
以前に、あるイベントでニコン機を借りて撮影する機会がありました。
(特段優れているとか、劣っているとか)
取り立てて、ニコンがどうこうということはなかったです。
ただ、その時の、機材貸し出しがジャンケンで勝ったもの順で
レンズの方も一緒に貸し出されて行ったので残り物には福が無く・・・・
もうちょっと考えて欲しかったですね。
レンズだけは逆にするなり別に再度ジャンケンするとか。
更に残念だったのは、その事を、Nikonのサポートに要望として書き込んだのですが
返答が、事実上「今後の参考にさせていただきます」だけで、
ビジネス文書的な形式的なお詫びのような美辞麗句すら一言も無かった事です。
あ、こいつやる気無いな、と思ってしまった一瞬でした。
その時のイベントスタッフとサポート対応者がたまたま悪かっただけだと思いたいですが。
少なくとも、私も、他の方も、自分のメーカー、カメラを好きならば
他を貶す事はして欲しくないと、ただそれだけを願っています。
楽しい写真仲間でありたいですからね。
書込番号:19540929
7点

それで、韓国ではニコンユーザーが大多数なんだそうで、福岡に来る韓国人観光客はほぼニコンばかり。
ちなみに、中国・新華社通信の公式カメラはニコンだそうで、中国社会科学院の人もD810使ってました。
書込番号:19540931
21点

ニコンは、尊敬しています。
しかし、ニコンユーザーが、偉そう(笑)
老人が多いよね。
ニコンに、比べりゃ、キヤノンは、新参者。
キヤノンの初期はニッコール(笑)
そう言う私は、オリンパスでった(未だ、半分オリンパスで)
パナソニックとソニーとキヤノン。(キヤノンのEOSマウント)
確かに、ニコンを見ながら、考えてます。
最近のニコンは、柔軟になったと思います。(メーカーは)
やっぱり、動画機能で、遅れた分に、焦っています。
書込番号:19540985
9点

面白そうなので参加させて頂きます。
こと、カメラや自動車などのユーザーで「自分は、●●派だ」という人がいますが、私には理解が出来ません。
少なくとも海外では「好きなメーカー」というのは存在しても●●派的な従属と言うか盲信的な愛用者はいないです。
なので、実に日本人的な考えだと思うばかりです。
例えばクルマなら好きなクルマに乗れば良いのです。
もっと言えば資金的に買えなくったって好きなクルマはあるでしょうし、試乗すらしたことが無くても「好きだ」と公言しても恥ずかしいことはないと思います。
もちろん、カメラ(レンズ)には、顧客を囲い込むためのメーカーのエゴでもある「マウント」というシステムがあり、ユーザーを縛っています。
しかし、だからと言ってユーザーがメーカーを盲信する必要はないのではないでしょう。
この考え方はここの信者が集う掲示板では支持されないかと思いますが…
単純に、「好きなメーカーのどこが好きだから使う」で良いのではないでしょうか。
派とか党とかグループ分けしなくたって良いことでしょう。
私はニコンのカメラもキヤノンもフジもソニーも他にもさまざまなメーカーのカメラやレンズを愛用しています。
愛用している以外でも「いつかは使ってみたい」と憧れているメーカーのカメラやレンズもあります。
それぞれのメーカーの良くて気に入っているところもありますし、所有していなくたって「良いな」と思うカメラやレンズもあります。
煽って煽られているだけかもしれませんが(^^;
申し訳ないですが、そういうメーカー1つに盲信されている人たちの座談会の話を聴くたびに、
「メーカにとって都合が良い顧客様なのも分かっているし、本当は他のメーカーも使ってみたいし良いのが分かっているけど、自分でそのグループ(今回であればニコン派)なんだから良いところを盲目であろうと信じて、好きだって言い切る言い訳にするしかない」
と言い聞かせて慰めあっている様にしか思えないんです。スミマセン
(返す返す、ニコンがどうとかではありませんヨ)
好きなメーカーはあるでしょうけど、所詮は売っている製品なんですよ。
良いカメラ(レンズ)が有ったら好きになる。
どこのメーカーとかじゃなく、趣味なんですから。
「カメラが好き」「撮影するのが楽しい」それで良いじゃないですか!?
「こんな良い画像が撮れた」って楽しみましょうよ!撮影楽しんでくださいね!!
書込番号:19541036
51点

理由・・・
がんばれ東北、仙台ニコン工場!
地域経済振興、雇用確保
理由は地元企業へのささやかなな応援です。
いつも努めてニコニコ新品購入。
最近、Light Blaster用にポジで撮り始めましたが
私の中古で入手した古いフィルムカメラ(仙台ニコン工場生産品)
もよく動くんですよね(笑)
ニコンのカメラ気に入っています!
書込番号:19541037
19点

私は、キヤノンFTに始まり、AE-1ユーザーでした。
最初に買ったカメラが、キヤノンでしたので。
その頃、ニコンはFM、FEを出していました。デザインといい、小型軽量といい、絞優先AE、マニュアル等々魅力を感じてほしくて欲しくて仕方ありませんでした。
そうこうしているうちにオートフォーカス時代の到来。レンズ内モーターの優位性を痛感しながらも、F801がニコンでデビュー。
キヤノンがマウント変更したこともあり、F801のデザインに、ぞっこん惚れ込んで、ニコンに乗り換えました。キヤノンの丸みを帯びたフォームになじめず、ニコン党になりました。
その後は、F100、F6を経てD3、D3S、D4、D4Sと乗り換えました。ジウジアーロのデザインが好きで、これからも、ニコン党であり続けるでしょう。
D4の発売で、1DXと性能差が出ちゃいましたが、D5とDXmarkUはどうやらほぼ互角。
ニコン、頑張ってくださいと願う。ニコン党です。
書込番号:19541050
21点

写真を始めてみたいなと思った5年前、一眼レフといえばニコンかオリンパスかなとおもった。
ニコンは老舗で硬派なイメージがあったのでD7000にしました。
その当時の知識はミノルタというメーカーは宮崎美子のCMで知ってたのでまだあるのかと思ってた(^-^;
ソニーがミラーレスという革新的なカメラをを作ってるのは知ってた。
しかしキヤノンが一眼レフを作ってるの知らなかった(笑)
今はキヤノンも使ってますけどね(^-^;
カメラに興味ない人たちってそんなもんです。
だから特にニコンに思い入れは無いなー
書込番号:19541085
14点

なぜキヤノンニコンかにしたかなんて機械オタクやカメ爺じゃない限り「なんとかく」しかないとおもいます。
私の回りも実際最初に家にあったコンデジかキヤノンだったからとか、貸してもらってハマったときのカメラがニコンだったとか、そんな理由ですよ。
それと、スペックではなくメーカーを見てカメラを判断してる人は、それはカメラ好きではなく「ニコン信者」「キヤノン信者」といいます。
書込番号:19541133 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

このスレを見た自分の感想はひとつだけでした。
>ニコン一派が新年会
今後、どのような写真ライフを送ることになっても、こんなものにだけは絶対に参加したくない!
一気に老け込んで、感性がおかしくなりそう。
ちなみに自分はニコンユーザーです。
書込番号:19541144
69点

モンスターケーブルさん
韓国人の記者から冨田が盗んだカメラは、1DXでしたよ。
恐らく韓国人はどのメーカー、というのはないと思います。
書込番号:19541165 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

若かりし頃最初に手にしたのはキャノンのFTbでした。
アルバイトをして手に入れた数本のレンズで楽しんでいましたが
その後マウントが変更。ボディとレンズを一から揃えなおす気になれず
そのまま三十数年使い続けてきましたが、いよいよボディの修理もでき
なくなり、デジカメデビューに際し、ニコンを選択しました。
変わらないことが絶対良いとは限らないのは分かっていますが
年をとるとそんなかたくなさに共感を感じるもんです。
書込番号:19541196
9点

>E氏 ・・・ 『一ノ瀬泰三』・『沢田教一』・『ロバートキャパ』戦場カメラマンはニコン。
沢田教一氏はライカが有名。。。
このスレ、ユーザに対する踏み絵のような気が。踏み絵ではなく地雷か?
地雷を踏んだらサヨウナラ。
書込番号:19541199
20点

冒頭に書かれているお集いの参加者の方々、まさかとは思いますが、サードパーティのレンズなんか絶対に持っていませんよね。
隠れオータスとかは無しでお願いします。
それと、普遍のなんとかマウントなので、マウントの無いカメラも禁止ですよ!
書込番号:19541222 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> ・私は・・・ ユーザーを大切にしない、キヤノンの企業体質が嫌いだから。
まったく同感です! キャノンの企業風土・思考も好きになれません。
やっぱニコンですね!^^
書込番号:19541258
18点

こんにちは。
30年以上前に高校の授業で仙台ニコンの工場見学に行きました。
当時の私は写真は趣味ではありませんでしたので、ちゃんと見ていなかったような。
ガラスレンズや蛍石素材やEDガラス素材がサンプルとして並べて陳列してあったのを覚えています。
違う高校の友人がNikonF3を持っていたので当時の仲間と写真を撮ってもらった思い出があります。
書込番号:19541260
14点

> そこで、なぜニコンなのか、なぜニコンじゃなければダメなのか。
最初のカメラが日本光学だったからかな
ただそれだけ
料理を語るのに道具を語りますか?
味や見た目などで評価すべきなのに包丁や鍋で語るのか?
現実的には
株価が動かず安定高配当のキヤノン→良い会社
株価のボラが高いニコン →美味しい会社でしょうか
花より団子、私は美味しい会社が好き
書込番号:19541287
8点

ニコンでもキヤノンでも、自分が使ってるメーカー以外を貶めるのは嫌いですね。
これが「好きっ」というのは結構。でも他のメーカーを引き合いにして「優れている」をいうのはともかく「あれはダメ」というのだけはやめてほしい。
価格コムでもありますよね・・・
自分、メーカーにこだわりなく、今はFマウントのレンズラインナップが多いため、ニコンボディを使ってます。
レンズマウントとしては、ペンタックスKマウントが好みですが、デジタルになってからレンズをすべて手放してしまいましたので・・・
書込番号:19541302
22点

拘りはなかった。自然とそうなった。
始まりはミノルタ セミPだった。フィルム、D.P.E. が高くて、そうそうシャッタは切れなかった。
そのうち写真から離れ、音響・無線に走って、おかげで無銭病は持病。
自給生活に入ってかなり経ってから、「写真機」が気がかりになって近所のカメラ屋へ出入り。
キヤノン A-1を使い出すが、多摩川で盗難に遭う。
そこでカメラ屋のオヤジが出してきたのがニコン F2Aだった。これはプロ用でっせの言葉でコロリ。
以来レフ機はニコンとなった。
当時、Lマウント併用もあってライカIIIf、キヤノン7も使っていた。それからコンタックスRTSで、これはプラナー用。
マミヤ645、67も使って、一部は残存している。
その他、ペトリ、リコーAutoハーフとかペンタクス110とか、随分色々と使った。
ローライ35Tは良かったね。買い戻したいが飾り物になりそうで自重中。
デジタル化で、レフ機がニコンだったため (F/F2/F3/F4、EM/FTn/ELだったか)、
D100導入以降、他のレフマウントは導入せず --- できず。ただし、一時期、オリのE-520は考えたことがある。
とどのつまりは、多摩川でA-1が盗難に遭ったのでニコン党になってしまったという、情けない根性なしの話。
書込番号:19541311
17点

カメラといえばニコンとキヤノンのイメージしかない。
いくら同じユーザーでも狂信者は好きではない。
昔流行ったカルトインチキ宗教の信者と同じぐらい気持ち悪い。
書込番号:19541362 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

これはまた荒れそうな話ですね・・・と言いつつ参戦。
色々な理由でニコンが好きですが、別に周囲が他社であっても気になりません。
風景写真を楽しむ方でお金がありそうなら中判を勧めているし。
カメラの規格やその機種その機種で得意分野があって当然だから、
お金があるなら一つのマウントで済ますという選択肢は違うと思います。
人それぞれ、違うから楽しいし、切磋琢磨して良くなっていけばいい。
それとなくニコンを推したりもしますが、
あくまでも自分の好みとしての話に留めています。
現像にも慣れてくるとRAWでしっかり撮れば何とかなるし、
後は、自分が求める性能をそのカメラが持つかどうかという事と、
持ってて嬉しくなるデザインとか質感や感触など数字に出ないフィーリングかなと。
信頼出来るカメラであるかという要素もありますね。
撮って出しの写真の画質が好みであればカメラの外観は気にならない
・・・というのはフルサイズまでの機種では私にはないですね。
私はニコンのカメラが自分に合ってると思っています。
そんな訳でニコンを続ける別の理由として
マウントを変えるほどの重要な要素を他社に見いだせていないというのもあります。
高画素重視して5Ds買うくらいなら645Zなどの中判デジタルを選びます。
つまり、画質優先として追加って感じにはなっても、
何でもかんでも好きだからこのマウントでなければならないというのとは違います。
同じメーカーの機種として選択肢があるのも悪くはないのですが、
高画質と表現力を求めるなら絶対中判だと個人的に思っているので。
中判で撮影された写真の写真展での衝撃は大きかったです。
お金があるならその時その時の最高スペックを持つ機種を選択出来ますが、
ないから待つという選択肢もある訳で・・・大体、対抗で似た機能が追加されますしね。
ならば、性能は納得出来ても好みじゃない機種で我慢する理由もなく、
色々な意味で好きなニコンで行くという感じでしょうか。
書込番号:19541364
13点

D100ユーザーです(銀塩機種も複数所持)
マウントが不変なのは、嬉しい話なのですが…
同じマウントでも(デジタル化に伴い)仕様が随分と変わってきたように感じます
現行レンズと旧ボディ
旧レンズと現行ボディ
「とりあえず付くけど、あとはゴメンネ」みたいな感じも多々、散見されます
D3000&5000シリーズでAi連動してくれるようになると、今より更に好きになるのは間違いないです
初めてのコンパクトカメラがミノルタ、一眼はキヤノンだったので…
その都度、使い勝手に合ったメーカーを選択しています
「愛着」という観点から見れば、ニコンが頭一つ抜き出てる感じですね(笑)
書込番号:19541399
10点

おはようございます。
なぜ、ニコンか。
1、故障しないからですね。 キャノンとの性能比較は分かりませんが、F2AS以降カメラ本体に故障を経験したことがありません。
2、中古市場での品質が良い。 丁寧に使われている機材が多く、高品質な中古機が入手しやすいように思います。
3、写り。デジタルになり撮像センサーや画像処理ソフトでも大きく左右される「写り」ですが ニコンレンズの優しい発色とピント出し
が好きです。
4、カメラデザインが好みです。因みにこれまででは発売当初のシャッターリングが金属製でロレット仕上げが施された「FM」が一番 ですね。
あまり強いこだわりがありませんがデジイチは「ニコン」に集約しました。
今回発売のD5、D500では野鳥撮影に「D500」に予約を入れました。
写りの「D3」、連写の「D4」、何かと世間を騒がせた「D600」、「D500」の登場でお嫁に出すことになった「D7100」。
可愛い可愛いニコン機です。
書込番号:19541407
12点

私自身はニコン派でもニコン党でもなくただの”ニコンユーザー”です。
ですのでそれが最善であれば”キヤノンユーザー”になります。
もっとも総入れ替えの予算は今の所ありませんが。
書込番号:19541415
20点

昔からのニコンユーザーですが、
ニコンのカメラって、
すごく故障するイメージ(経験)があるんですが。
過去の私の
ニコンの故障歴ですが、
フィルム一眼
7台所有のうち、3台故障
フィルムコンパクト
2台所有のうち、1台故障
デジタル一眼
4台所有のうち、3台故障
デジタルコンパクト
6台所有のうち、3台故障
カメラは普通は、
故障するモノだと思って
使ってます。
書込番号:19541443 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

おはようございます。
自分もユーザーであっても「派」まで症状は重く(?)ありません。
ただ、撮った実感がするのはニコンがイチバンで、入れ込んでる機種もニコンがほとんどであるというくらいで、キヤノンユーザーでもあり、メインが5DmkV/7DmkUだったりします。
まぁ地方ではということだけではないかと思いますが、カメラ趣味ではない一般のカタギの衆(?)からみればメーカー関係なくエントリー機でも立派に見えますし、とりわけニコンは難しそうなイメージがあるのか、ニコン「おおっ、難しくないか?」と未だに言われたりします。
しかし最近のニコンは持ち味の「道具感」といったものがなくなってきて、これが生きているのはペンタックスのみとなってしまったといっていいでしょうか。
K−3はともかく、K−50でも充分な貫禄があったりします。
またこれみよがしにといわんばかりに目立つレンズを振りかざすキヤノンよりは可愛いげがあるのはニコンかと。
しかし以前ほどではないものの、一部の頑なな方々の顔色を伺うようなもの造りはどうかと思いますが。
といいつつ、後継機の望みもほとんど絶たれていたといっていいなかに寝耳に水的(?)に発表されたD500。
猫にマタタビ状態というか禁断症状的(?)な周囲の騒ぎも去ることながら、非常に楽しみではあります。
書込番号:19541473 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>少なくとも海外では「好きなメーカー」というのは存在しても●●派的な従属と言うか盲信的な愛用者はいないです。なので、実に日本人的な考えだと思うばかりです。
というのは間違いで、海外にもいます。日本では「信者」といいますが、英語では「fanboy」といいます。検索すれば出てきます。dpreviewのフォーラムでもたまに話題(問題?)になりますね。
海外でも有名な写真家がマウントを変更すれば、ヘイトメールが来るらしいですね。去年、「Improve Photography」というサイトを主宰するJim Harmerがニコンからフジに変更しましたが、結構、ヘイトメールが来たらしいです。
個人的な使い方ではニコンが一番合っていますが、キヤノンであれ、ニコンであれ、すべてのユーザーのニーズにこたえることはできないと思います。両社とも総花的といえども、大企業ですから意思決定は遅れますしね。ペンタックスはユーザーとの距離がかなり近いと思いますが。
なんにせよ、切り捨てられたユーザーには「ユーザー軽視」とうつりますし、重視された側には「ユーザー想い」になります。この辺は割り切って使うしかないと思いますね
書込番号:19541500
12点

ニコンは、政治に関わって反日活動に参加しながら、知らなかったと嘘を付くところが嫌いです。
1:従軍慰安婦写真展
2:国後島がまるでロシア領…ニコンと露国営テレビの提携番組「写真探検『ロシア』」 サイトにも掲載
こんな事を平気でやりながら知らなかったって言ってるw
直接カメラとは関係ないがこう言う体質が大嫌いです。
売国ニコンです。
書込番号:19541520 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

当時、私はキャノンAE-1で友はミノルタのナンタラカンタラ(機種忘れた。)
友の親父がニコンF2フォトミック。
友が時折親父のF2フォトミックを持ち出してくる・・・。
当然AE-1如きでは到底足元にも及ばない・・・!
そんな背景があるのでニコン党にならざるをえない境遇でした。
ニコン・・・欲しいなあ・・・欲しいなあ・・・欲しいなあ・・・って事で
仕事の都合とか子供が生まれたりでしばらくカメラからは
遠ざかってたんですけど・・・
時代はデジタルになってました。
最初に買ったのがオリのC2000Zoomってヤツでそれなりに
写ってはいたんですが・・・
やっぱり・・・ニコン欲しいなあ病が再発。
んで、
当時一眼より画素数が多かったCoolPix 8700購入!
・・・嬉しかった!!!・・・絵も独特の発色できれいでした。
んで、8700を持ちながらキャノンの小さいコンデジを衝動買い。
あまり使わなかったけど・・・
しばらくすると、電源が入ったり入らなかったりの不具合発生
キャノンに電話・・・
「そう言った事例はあまり無いですねぇ・・・。」って言われて
「修理となると当然有償になります。」っての返事。
機種名入れて電源が入らないってネットで検索・・・
まあ、出るは、出るは画面いっぱい不具合のオンパレード!
そこで
ああ、キャノンてそんな会社なんだ・・・って思ってそれ以来
私の中ではキャノンのカメラは無くなりました。
そこからは
コンデジS6000を買って8700の絵を見てるから
ウワッ・・・油絵か?
と言う事でセンサーサイズと画素数の関係を改めて認識!!
8700が壊れてつなぎにS8200を購入
・・・S6000よりははるかに良いなあとか思いながら
D5100⇒D7100⇒D7200のニコン一筋です。
FX機はやっぱD750でも重いし、一回りデカいので躊躇してます。
高感度耐性とかはDX機では到底及ばないのは理解してますが・・・。
でも、途中ニコワンV3とかCoolPix P600とか同S7000とかも増えました。
(こっちは主に妻が使ってます。)
まあ、ニコン機使ってりゃあコンデジのレスポンスとかAFの甘さは
あるけど、絵は同クラスでのカメラとの比較ではそれほど遜色は
無いと思うし、ニコン党で間違い無いと思います。
って言うか基本的にはニッコールのレンズ党ですね。
書込番号:19541566
7点

でぶねこ様。
痛い所を突かれました。(>_<)
Otus 85mm f1.4 実は、欲しくてD810との
購入を検討しておりました(汗)。
ただ、友人が、ドイツ以外で作られたツァイスは
ツァイスではないと。
なぜなら、ドイツの空気がレンズに入っていなければ
あの空気感が表現出来ないと......。
これには、小生、おもわずひっくり返えりました。
そこまで、言いますか〜。(笑い)
レンズが欲しくて購入したニコン以外のカメラは
・プラナー85mm f1.2 MMG ・・・ コンタックスRTS
・マクロプラナー120mm f4 CF ・・・ ハッセル500CM
・ズミルックス35mm f1.4 ASPH ・・・ ライカM6
汗、汗、汗........(-_-;)
書込番号:19541604
6点

好きになるのに「理由」なんかありません。
また、個人の好き嫌いに良悪もありません。
それが好きならそれだけです。
理由は単にこじつけだけだと思います。
書込番号:19541611 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>なぜニコンなのか、なぜニコンじゃなければダメなのか。
くだらねぇ
好きなもんは好きだからでイイじゃん
飯食いながら んなことしゃべくってるヒマあんのなら
もっと撮れば
書込番号:19541649
19点

光の名機さん こんにちは。
私は中学生の時父が買ってくれたキヤノンFTbで一眼レフを初めて使用して、その後F-1を何台も購入しレンズも17oから200oまで単焦点のシステムを築いていましたが、オートフォーカスカメラEosシリーズ発売時にそれまでのFDマウントをやめEFマウントになりそれまでのレンズが使用できなくなったということを経験しました。
当時から電子接点のみでUSMレンズがあり今思えばすごいことだとは思いますが、そんな時AFカメラの選択肢に仕事などで使用したことのあるニコンが入ってきてAF性能などではキヤノンの圧勝だったと思いますが、ボディのプラスチックぽいところが嫌でニコンユーザーになってから現在まで一眼レフはニコンユーザーになりましたが、もしニコンで写真を始められていたら現在持っているDfにレンズを使用できるのだなと思うとすごいことだと思います。
今ではニコンのAFレンズもキヤノン同様電気接点だけのレンズが発売されていることや、高級レンズなども金属でなくプラスチックが多用されているところなどキヤノンの技術はすごいなと思いますが、Fマウントを変えないことで不便さや同じマウントでないような不利もありますが、私的には中学生の時に父はキヤノンに思い入れがあり若いころキヤノンが欲しくても高くて買えなくてオリンパスを使用していたので、私にキヤノンを買ってくれたそうですが当時パンフレットを見ていたニコマートを買ってくれていたらAFカメラの選択時に逆にキヤノンユーザーだったかなとも思っています。
最近はミラーレス全盛で一世を風靡したミノルタやペンタックスが身売りする時代になりましたが、キヤノンと共にお互い切磋琢磨していつまで一眼レフが続くかわかりませんがお互い頑張ってほしいと思います。
書込番号:19541709
7点

ニコン好きです。
ニコンサロンが好き。
それを真面目に運営している姿勢がいい。
あとニコンって羊羹売っている所が好き。
カメラは使ってませんがこれはたまたまです。自分のマウント資産がキヤノンと言うだけで特にニコンを避けている訳では有りません。
書込番号:19541729
9点

まあただニコンが嫌いになるきっかけはDfの登場から
なので最近のニコンが嫌いなだけで
歴史的にみれば好きだった時期のほうが圧倒的に長いですけどね
逆にキヤノンを好きになったのも6Dの登場がきっかけ
それまではメインマウントで使ってたにもかかわらずキヤノンが一番嫌いだった(笑)
歴史的にみれば嫌いだった時期のほうが圧倒的に長い(笑)
だからちょっとユーザー想いに方向転換してくれれば
またニコン大好きな時期の到来てわけですけどね
一応現在ニコン機はデジタル一眼レフで5台に1を2台使ってます♪
書込番号:19541851
4点

ニコンは…、
キヤノンは…
と使っていないメーカーの批判をいう方、排除するような方は嫌いですね。
批判を言うのであれば、使っているメーカーかな
新年会のような会合で、一人でもそのような方がいたら二度と出席もしないし
その会からは離脱しますね。
まず、趣味の上ではメーカーも関係ないかと。
了見が狭すぎます。
好きなカメラ、使いたいカメラを使うことが一番その人にとって幸せで、また楽しみかと。
最初に買ったマウントを使い続ける人も多いかと。
それがたまたまニコンであったりキヤノンであったり…
私はキヤノンのマウントは買ったことがありません。
デジタル機はニコンやソニー⁽ミノルタ)
銀塩はミノルタ、オリンパスを今でも使用しています。
時々で使いたい機種があったから多マウントになってしまいました。
コンデジはキヤノンが多いですね。
書込番号:19541858
18点

学生時代からNikonでした。なぜならレンズ資産が豊富だったからです。
Nikonの最後はF4です。
年を取ってだんだん一眼が重荷になりレンジファインダーLeicaにして身軽になりました。レンズ15本が無駄になりましたが昔あこがれだった15mmとか8mm魚眼とかが増えましたが依然としてデジタルはM6から引き継いだM9-Pを使ってます。
Nikonから離れてみるとレンズはCanonが頑張ってるように思えます。
でも軽いはずのLeicaも最近はASPHとか近距離補正とかでレンズが大きく、重くなってきました。おまけにフードも凝ってるのでかさ張ります。大きく重くかさ張る一眼から離れたのに最近はどうなってるのか疑問があります。
自分の趣味ですからレンズ資産が多いほうがそのメーカを使う理由になりそうです。
別にそのメーカのファンだなって思ってません。過去のレンズがあるからそれを使うだけです。
書込番号:19541944
4点

>戦艦大和の艦橋にあった15m測距儀を日本光学工業(現ニコン)が作り・・堅牢で丈夫な作り
武蔵の方ですが、主砲を発射したとたん主方位盤が壊れて使い物にならなくなったと以前の日経新聞「私の履歴書」に書いてありましたね。主砲は、四万メートルの射程で千メートルに弾着が散らばってしまい、でかい則距儀も実戦では使えない代物です。
あの中には確か七セットの則距儀が入って居たと読んだ憶えがあります。その内の三セットがドイツ式二重像合致式、四セットがイギリス式上下像合致式だったでしょうか。大和型はイギリスのネルソン型の発展拡大型だそうですが、ツアイス神話のせいかもね。
沢田恭一は、肝心な時に壊れたニコンを叩きつけたと書いてありましたよ。ベトナムでは使い物にならなかったんですね。以降はライカMを使っていたことは、知っている人も多いはず。
確かに、終戦時の企業規模はニコンが八千人の大企業、キャノンは数人の人が立ち上げた国策カメラメーカーでしたけど、その後のニコンはリストラの嵐ですから規模は同じ程度に。今は、逆ですが。
私は、50/1.2を造れないFマウントが嫌いです。ニコンを買うとしたらF2マウント(想像)に変わってからですね。後、ライカを意識しすぎたようなマウントやヘリコイドの逆の回転方向も嫌いです。
ついでですが、アメリカの記者ダンカン氏がレンズを賞賛し、ニコンが有名になったと言う話は、本人に確認したところ、写っていることに、ただ感心したと言うのが本当だったようですね。ユダヤ人がドイツのライカをボイコットしたためニコンがアメリカで売れたのが本当みたい。
書込番号:19542065
18点

自分は、クーピーS8100からニコンを使っています。それからずっと3200→7100+5200→7100+750です。最初に使い出して気に入ったメーカで良いのではと思います。キヤノンやペンタックスとかを否定する気もありません。各メーカで共存できればと思います。
書込番号:19542104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、光の名機さん
私はフジS5ProというD200ボディを使った機種のユーザーです。
当然レンズはニコンです。
もともとペンタックスユーザーでしたが、2マウントに移行しました。
カメラを始めた当初にニコンFMが欲しかったのですが予算が出ず。
周りからはニコンがいかに良いかという話を聞かされ、ずっと憧れの存在でした。
そして待望のニコンを手に入れての感想は、話が誇張されすぎているんじゃない。
今回の光の名機さんの書き込みで、ようやくその理由が理解できました。
戦艦大和とか宇宙って、半端じゃなくカネかけてますよね。
確かに高い製品はいいんですよ。
でも安い製品も当てはまるかというと、それはないな。
ところがニコンユーザーの話では、安い製品でもニコンは高性能。
それを信じて安いレンズを買ったら、話が違うとなってしまいました。
私が聞いた話は、
ニコンレンズはとてもシャープで、これが気に入ると他メーカーは使えない
AF精度は一番高い
AFがとても速い
つくりに高級感がある
とても頑丈で壊れない
でした。
これ安いキットレンズでも当てはまってます?
それはないよね。
20万のレンズなら、あながち間違ってないと思うけど。
おそらくニコンしか使ったことがなくて、他を知らないのでしょう。
だからキットレンズでも、コンデジとは全然違うとなる。
他社一眼に追加すると、そんなにすごいもんじゃない。
話に出るような神がかったメーカーではなく、ごくごく普通の平凡な製品を大量生産するメーカーですね。
その平凡な製品が主力なのに、それがいかにすばらしいか誇張されているところに違和感を感じてしまいました。
もしカメラやレンズ単体で10万以上出せると言うならニコンはお勧めできますが、将来にわたってそんなに出せないと言う方にはお勧めしない。
特に安い製品は下手だと思う。
私がFMをあきらめたときも、EMなら買えたけど買う気になれなかった。
これほどの名声を得ながら、コンパクトカメラのシェアが低いあたりに表れています。
別にニコンをけなしているのではなく、このメーカーは高価格帯の製品が得意分野だということ。
ユーザーもそれを理解するべきで、あたかもニコンはすべてが良いと吹聴しまくるのは感心しない。
書込番号:19542191
18点

>>あの戦艦大和の艦橋にあった15m測距儀を日本光学工業(現ニコン)が作り、軍用光学兵器メーカーの「ミルスペック」とも言える堅牢で丈夫な作りの思想が根底にあるから。
産業構造が大きく様変わりし、経営陣は何世代も交代。
現代の経営に戦時の理念なんかあるはずがない。
過去に固執して自分の道具を作った会社の歴史に酔ってる暇があるなら写真撮れば?って思う。
個人的には今と先のことしか考えてないのでニコンでもキヤノンでもどっちでも良い。
書込番号:19542278
22点

>産業構造が大きく様変わりし、経営陣は何世代も交代。
>現代の経営に戦時の理念なんかあるはずがない。
戦時の理念はないけど企業の風土はあるんじゃない。
ニコンではないけどレジェンドがいるよね。本田宗一郎とか
松下幸之助とか。
書込番号:19542433
8点

ひとつの会社・グループは、それぞれが個性をもった人間の集団にほかならない、
その中には好ましい人も居るし、そうではない人物も居る、それが集団というもの、
それを おしなべてひとつの方向性、集団として 無理矢理 認識しようという意識が理解できない (;´・ω・)
多くのメーカーが それぞれ切磋琢磨し、カメラ全体の性能アップにつながれば喜ばしいことではないのか?
二強だけでは 業界全体が衰退の方向にすすむのではないか?
ちなみにおいらは、ニコン派ではなく、キヤノン派でもなく、 ニコニコ派です ( ^ ^ )
書込番号:19542610
4点

光の名機さん こんにちは
ただ単に フィルムカメラの時から ニコンを 使っていたから
書込番号:19542628
4点

消去法で残ったのがニコンだった。
書込番号:19542923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

党ではないが
ニコン
F2(プロマニュアル機)
NEWFM2(アマプロ両立機)
F4(AFなのにマニュアル機)
F501(初の本格的AF機)
U(AF時代の普及機)
F6(最後のAF高級フィルム機)
D40X(エントリークラス1000万画素)
D7000(ミドルクラス1600万画素)
D800(ハイエンド3600万画素)
と対をなすように
ペンタックス
LX
MX
MZ-3
SFX
MZ-7
MZ-S
K-200D
K-5
(購入予定ペンタックスフルサイズ)
を集めています
時代的に同じ様なのが出てるけど
レンズがほぼ昔から変わってないので
そろえやすいんですね。
ニコンは値段が高いんですけど…
書込番号:19542996
7点

> デローザ さん
これは?
http://kakaku.com/item/10503510283/
>光の名機さん
メーカーに私はこだわりません。
好きな機種を買うだけです。
>モンスターケーブルさん
私は貴方が同じ人として恥ずかしい。
書込番号:19543222
14点

最初がたまたまニコンだったから
その後、機材も増えていったから
スチルに関しては正直仕事で使っていると、
ボディやらレンズは、どこもある程度の水準にあるので、目くじらたてることはないです
むしろ、バッテリー式のモノブロックのハイスピードシンクロの進化とか、コンデンサー調光による色温度の変化しにくい機材などの周辺機器の方が差が出ます
ただ動画機能に関しては、ボディ内のマイクアンプの貧弱さはありますね
ニコンもキヤノンもホワイトノイズが酷いので、外部マイク付けたところで後からノイズ処理が必要になります
AFなんかも使いものにならないし、一眼動画専用レンズのラインナップもないので、不自由さを割り切っての使用になりますね
書込番号:19544200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はレンズから入り、ニコンでは無くキヤノンですね。
フイルム時代は、ニコンでしたが…
ニコンのレンズと同等品はキヤノンにあるが、
キヤノンレンズと同等品は、ニコンでは無い!
これが最大の負けフラグでしょう!
今回のフラグシップモデルに関しては、デジカメに拘った超スーパーカメラを作ったニコン!
4K 60fpsを搭載しカメラの枠から、飛び出したキヤノン!
こう言った部分でもキヤノンの方が面白いと思いますね。
勝ち負けを決めるのが好きな、この掲示板!
私なりに評価すると…
ミラーレス勝負にまもなく突入するのが、目前なのに未だにカメラで勝負したニコンは、負けだと思います。
会社を代表する、フラグシップモデルの考え方が、古臭く何時までも拘っているのであれば衰退も見えてます。
マニアには、ウケるかも…(日本人を相手に)
それでは、経営が持ちませんね。
SONYセンサーのお陰で息を吹き返しただけ!
それが、たまたま当たり評価が良かったから、売れた!
厳しい内容ですが、私がニコンに対する想いは、こんな感じですね。
発売されれば、必ず比較されれ色々と評価も出てくると思うが、ニコンの想像を超えた高感度の実力は如何程なのか?
ISO320万超えの高感度とは、一体何を撮りたいのか?
興味がありますね。
書込番号:19544213 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は、父の銀塩(アサペン他。よく覚えていません)から始まり、デジイチは他人のキャノンからスタートし、ニコンを購入し使っています。が、お金さえあれば他のメーカーのモノも使ってみたいです。
私の様な貧乏人にとって、マウントの変更なんてそうそう出来る事ではありませんからね(^^;
他の方も仰っている通り、最初のマウント、レンズ資産というのが大きいですね。
実際に、他のメーカーのモノで使いたい機種もありますので、懐に余裕さえあれば超党派を気取ってみたいですね(^-^)ゝ゛
書込番号:19544230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A〜E総じて「明治生まれか!」と思いました。
もう既に本場堺の職人さんの世界ですね・・・。
今に「シャッターはじめ」とかって神事が始まりそうです・・・。
書込番号:19544705
9点

フィルムカメラを買おうと考えた時に、ニコンに対するあこがれはありましたが、マウントの種類が理解できず。
デジタルカメラを買おうと考えた時には、操作手順についていけず。
結局、シンプルなペンタックスです。
でも買ってから、レンズもボディも懐に優しいのがうれしくて、使い続けてます
書込番号:19545045
5点

つか
ニコンはD5Sで60Pなりにすればいいやって考えっしょ♪
まだ動画がそれほど大事な機能になってないからね
書込番号:19545362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は「どうでも良い派」
長年キャノンで飽きたから、4年ほど前にニコンを使い始めた派。
世界に名だたる日本の2大メーカー
両方使わなければ損でしょ・・・ぐらいなもの。
深い思いいれなど全くなし。
書込番号:19545689
5点

ニコンすごい→俺ニコン使ってる→俺すごい
日本すごい→俺日本人→俺すごい
書込番号:19545731
11点

私も皆さんに比べて経験は浅いですが、ニコンのカメラを使ってます。
10年前にはパソコン買ったらおまけで付いてきたキヤノンのイクシィデジタルが初デジカメでしたが、この時に初めて写真を撮ることが楽しくなってあれこれ勉強しました。
そんな中、知り合いに貸してもらったミノルタのα7000?だったと思いますが、一眼レフの感触を初めて味わってめっちゃ感動したのは覚えています。
もうその頃は一眼レフはD200とか、5Dとかが出てる時代でしたが、学生身分で手が出せる金額でもなく、ただ眺めるだけ〜でしたが、どうせ趣味でやるだけだしフィルムでいいやーってなってた所に。FE2と出会いました。
触って、シャッターを切った瞬間に、前に味わったアルファショック以上の感動を覚えてしまいました笑
デジカメで撮るよりも本当に1枚1枚考えて撮るようになって、基礎的なこともいっぱい勉強して、もしこれに出会ってなかったらケータイのカメラで充分だったかもしれません。
ニコンの製品を新品で購入したことはありませんが(ニコンさん本当に申し訳ありません(^^;;)、ファンというよりも、写真を撮ることを好きにさせてくれたという感謝の気持ちが強いです。
もしキヤノンをMFカメラを先に触っていたら、逆だったかもしれませんが。。。
書込番号:19546137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光の名機さん
こんばんは。
旧 日本光学
映画 トラ・トラ・トラ!で、空母赤城艦長役の東野英治郎が、
艦首から双眼鏡を覗いているシーンが未だに印象的に残っていますが、
アレって、日本光学(ニコン)の双眼鏡ですよね。
やはり、軍事部門に強いメーカーという事もあり、硬派なイメージがあるんでしょうか。
書込番号:19546248
3点

I'm crazy for Nikon!
という訳ではありませんが…
自分の使い方で実質的にキヤノンと二択、その中で自分の求めるもの(の多く)がNikonにあったから…ですが、何か?
私は別にキヤノンユーザーが何故キヤノンユーザーなのか?気にもしません。
キヤノンにもキヤノンの良さがありますから。
書込番号:19546284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

爺ちゃんの遺言でニコン。
書込番号:19546483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どこどこ派・・・どこどこ党・・・どこどこ狂
人それぞれ・・・大いに楽しんでくだされ!
書込番号:19546925
2点

ニコン党の皆様へ。
キャパの弟が、ニコンS3を持って朝鮮半島だかベトナムだかで死んだのが切っ掛けで、ニコンブームが起こりました。
当時の日本では、カメラは「ライカ」、フィルムは「コダック」の時代に、外国人がニコンを持っていた事が一大センセーショナルとして報道されたんですね。
日本て、ひょっとしたら凄い国何じゃないかと思う様になったんですよ。(今じゃ、ごく普通の考え方ですけど。)
だから、ニコンを持つ事がステータスと為っていきました。
ニコンのカメラが堅牢だったのは、F3までですね。
F4以降のカメラは堅牢性が低下してます。(電子カメラの弱点ですね。)
NASAがニコンを採用した時代は、安価で堅牢なカメラはニコンしかなかったからです。
しかし、偵察衛星用大型カメラは、コダックが開発しています。(重要機密情報は、国産メーカーに限るて事ですよ、米国でも。)
なんと、70年代の終わり頃には、アメリカには(偵察衛星用)デジタルカメラが存在した。(凄いですね〜っ、アメリカは。)
冷戦が終結してから、軍事機密情報の一般公開の一つとして、デジタルカメラも公開されました。
一方キャノンは、EOSシリーズになってから格段に良いカメラを生産する様に成りました。
それ以前は、キャノンは不思議なメーカーで、機種毎にマウントが違ってましたから、知らずに買うと痛い目見ました。(笑)
EOSシリーズから、マウントの統一と、マウント径の大型化に移行しました。
マウント径を大型化した事で、レンズ設計の自由度を上げてきました。
ニコンレンズの凄い所は、コーティングが良い所です。
しかし、マウント径に制限が有るので、自由度が低い。
此がネックと為って、欧州では、圧倒的にキャノンが人気があります。
マウント径を変更しても、それでも付いていくのが、本当の党員だと思いますけどね。(笑)
ニコンは、マウント径を変更する度胸が無いだけですね。(ユーザーに逃げられるから。)
ここで、カメラの簡単な歴史を紐解くと。
最初に、一眼レフを作ったのは、ペンタックス。
最初に、一眼レフに露出計を内蔵させたのは、ペトリ。
最初に、AFカメラを造ったのは、ミノルタ。
最初に、デジタルカメラを造ったのは、カシオ。
ニコンて、最初に何かをした事がない会社。(笑)
でも、党員数は一番多い。(笑)
書込番号:19547241
21点

>夏蝉さん
面白く拝読しました。そう言えば、ニコンさんが初めて何かをしたというのは記憶にないような・・・
日本で最初にカメラを作ったのはミノルタの母体になった日独写真機店だそうですね。キヤノン(当時精機光学)が初のカメラを作ったのは1935年、オリンパス(当時高千穂製作所)も1936年には作り始めています。ニコンがカメラを作ったのは戦後の1948年です。
1963年にTTL開放測光技術を初めて組み込んで製品化したのは東京光学(現トプコン)ですし、世界初のTTLダイレクト測光を実現したのはオリンパスOM-2でした。
と言っても、 ニコンさんの技術力には敬服しています。キヤノンがメインマウントですが、古いハイエンドタイプのコンデジを多数所有して満足しています。
ただ、「不滅のFマウント」がニコンの技術陣を自縄自縛に追い込んでいるような・・・気もします。
書込番号:19547543
7点

>ニコンて、最初に何かをした事がない会社。(笑)
今や当たり前になり、他社にお株を奪われてしまった感がありますが、一眼レフ機による動画撮影機能の搭載は、Nikon D90が最初でした。
http://www.nikon.co.jp/news/2008/0827_d90_01.htm
書込番号:19547578
12点

ニコン党ってベージュのカメラベスト着てるイメージがする(^^)
書込番号:19547616
9点

ニコンユーザーです。私はニコンの製品好きです。
デジタルが主流になって新しいものが良い時代になっても、ニコンの製品には新旧問わずどこかに味というものを感じさせてくれるのです。
それが格なのか、品質なのか、具体的に何かはわからないのですが使い込むほどにいい味を出してくれるのです。
時計なんかは機械式より電波式クウォーツが断然正確な時を知らせてくれるのに、腕にはめて所有欲を満たせてくれたり、秒針をしばらく眺めていたい気持ちにさせてくれるのはやっぱ機械式なんですよね。
ニコンってそんな感じなんです。宇宙にも行ってるんです。そんな私はニコン派かもしれません。
ちなみに私は、初めて宇宙に行った時計としてロレックスよりオメガの方が好きです。
書込番号:19549130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただの工業製品に、
政治や思想を織り交ぜて、
意味がわからない事を言う人の気持ちが、
全く理解できない。
書込番号:19549187
11点

で、教祖(スレ主)様は何処に^_^;
書込番号:19550226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「不変のFマウント」て言葉は絵に描いた餅に近いからね
今まで大きな変更のたびに、それ以前のカメラとの互換性は切り捨ててる
Ai化、G、Eと3回も
他社と大差ないとも言える
そしてFの次に長い歴史のあるKマウントの場合
グリーンボタンがあるから絞込み測光でのAEロックとして使える
Dfという昔のレンズと相性いいですってカメラ出すなら
最低限このくらいのことはしてほしいし
むしろ瞬間絞込み測光使って絞り優先AEができるくらいやってもいいのでは?
これならオートニッコールでもAEできる
シャッター押す前にシャッター速度がわからないというもどかしさはあるけど(笑)
書込番号:19554516
12点

あ
AF−Sもいれると4回だった
そして問題なのはこの4回のうち3回がAF化以降の
比較的新しい時期であることかな
キヤノンの場合EFマウント化で
物理的に過去のレンズが実質使用不可能にしたわけだけども
それ以降、EOSシリーズならばほとんどすべての組み合わせで使用可能
シンプルできわめてわかりやすいし
EFマウント以降僕の知る限り完全電子マウントではないのは
ライカ判以下のフォーマットではコンタックスGマウントしか出てないほどの
先見性だよなあああ♪
書込番号:19554632
11点

私の場合……
まるっこい CANON
かっち とした Nikon
ロゴ の イメージ かもしれませんが……
道具 は カチッと したほうが……。
だから、Nikon を使い出しました。
理由なんて、そんなもん。
書込番号:19560731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々ペンタックス使いでしたが、フルサイズの魅力に負けてD810の発売とともにニコンへ。
キャノンかニコンか、相当悩みましたが、キャノンのプラスチッキーな感じがどうしても許せずニコンへ。
キャノンの方が良かったかなと思うこともありますが、なんだかんだ満足してます。
書込番号:19587489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強いて言うならpentax派かな?
機種もメーカーもこだわりありません
自分の所有機でも
悪いところがあれば
悪いと言いますし
良ければ良いと言います
満点のカメラなんて無いと思ってますし
書込番号:19593529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>元々ペンタックス使いでしたが、・・・・・・
・・・・・・なんだかんだ満足してます。
ペンタックスとニコンを使っています。
キヤノンだと、
フォーカスリングが逆だし、
操作系もまるっきり違います。
ニコン機の場合、
前後コマンドダイヤルを、
カスタマイズ設定することにより、
ペンタ機と違和感なく使用できます。
ペンタでは、TAvモード、でしたが、
ニコンで、Mモード、ISO autoです。
書込番号:19593573
2点

30年以上前なので何故・・・かはもう覚えていません。
ただ、初めての一眼レフはFEでした。
以来、FE2、nFM2、F801、F90、D70、D70s、D90、D7000、D800EそしてD7200と一眼レフはずっとニコンですが、故障らしい故障をしたことがないです。
なので、今後もニコンを信頼して使っていくと思います。
書込番号:19595215
3点

モンスターケーブルさん
>キヤノンの一眼レフを昔使ってましたが、北朝鮮の公式カメラと聞いて使わなくなりました。
そんなこと言ったら、ISだってどこのカメラ使っているか分からないし、どこのスマホ使っているか
分かりません。
書込番号:19609351
8点

F3までのNIkONのカメラは好きですね。
機械式シャッターの音がたまりません(^-^)
書込番号:19616925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二コンの良い所‥‥@他社に先を越されても必ず1年位で逆襲する所!(笑)
Aニコン写真教室は他社のカメラでもOK!(笑)
BサムヤンのレンズがP社と共に使いやすい!(笑)
‥‥余りカメラ&レンズと関係無さそうですが、他社を使うと細かな良い所も見えて来る!(笑)
書込番号:19655616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

友人のD4と自分の1DXを撮り比べて、流鏑馬撮影に行ってAF外れる事が多かったのはD4だったなぁ。。
あとゾーンAFがD4で出来なかったのが驚きでした。キヤノンは7Dでも出来たので。。
あとやっぱりプロ機を二年ごとに更新はなんかなぁ。。ってやっぱり思っちゃいます。最低オリンピック
ごとに更新でいいくらいなスペックを積んで欲しい。
正直今1DX買っても十分すぎるくらいじゃないかなぁ。 D5の高感度300万とか撮影する上で使いますか
みなさん。。? 自分はまず3200以上上げること無いです。プロ機といえども記録じゃなく作品として写真を
撮りたいですから。。 今は手放してしまいましたが、また買い戻そうかなと思っています(^_^;
見た目のかっこよさはD5の方がいいと思いました。
書込番号:19666983
4点

↑ ニコンは駄目でしたか?
「友人の腕<<自分の腕」と云うことはないのですね?
昨年鹿島神宮へ出かけました。報道関係者は優遇された場所があてがわれるが、一般人は観客の頭越しに撮らねばならず難儀した(言い訳)。場所取りが重要と痛感。また鹿島は樹齢数百年という大木の木漏れ日で明暗差が激しく、今年は天空の開けた鶴岡八幡宮 流鏑馬馬場(今年は4/17)で再トライと考えてます。
TVで見る流鏑馬報道は100%的を得た動画だが、現実は結構的を外す、現代では平家にも敗北すると思ったね。
>pain326さん
1DXでの素晴らしい流鏑馬画像、想像してますよ。
>なぜ?皆様はニコン派・ニコン党・ニコン狂何でしょうか???
派閥所属でもなく、党員でもなく、狂人でもないのだが、一番良さそうなものを使っているだけです。
因みに、
アサヒカメラ フォトコンテスト受賞した方々が使用しているカメラは;
ニコンのカメラが 47.2%と最も受賞者が使っているカメラである。
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/07/20148.html
(アサヒカメラ 2014年8月号)
書込番号:19668017
6点

おお!素晴らしい作例有難う御座います!!
想像とは言わず、自分も駄作ですが1DXの作例です。。もう手元にはこのカメラありませんが。。(^_^;
書込番号:19671040
3点

dragon15さん、鹿島神宮の流鏑馬、ずいぶん難しいシチュエーションですね。
でも、お見事です。
pain326さん、D4がAFはずすってのはちょっと考えられないですね。
設定間違えてたとか、慣れてないからとか・・・
NIKONのデジ一ならどれでもたいてい、走ってくるお馬さんくらいなら余裕だと思いますけど。
私は、ニコン派・ニコン党・ニコン狂でもなく、NIKON好きです。
書込番号:19718658
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
デジイチ歴はD40を初めて買い、その後D700を経て今はD800を使用しています。
次期フラッグシップ購入のためにとD800購入時に始めた500円貯金が間もなく60万円に届きそうで、そんなタイミングでのD5発表のニュースに矢も楯もたまらずに予約しました。
しかし、少し冷静に考えると「やっぱり自分には一桁機は勿体無い!」とか「重くて持ち出すのが億劫になるんじゃないの?」、「D500で良いんじゃないの?」とも思うようになり、D5購入に迷いが出ています。
前置きが長くなりましたが、ここで一桁機を使用中の方または過去に使用していた方にお聞きしたいと思い書き込みします。
1.一桁機の購入動機は何だったのでしょうか?
2.使用機種は何でしょうか?
3.撮影回数は月に何日位?または年に何回位ですか?
4.撮影対象は何でしょうか?やはりスポーツ等動き物の方が多いのでしょうか?
5.カタログスペックでは分からない感性で感じる魅力ってありますか?
6.今まで使用した中で一桁機で本当に良かったって思うことがあれば教えてください。
自分の撮影対象は主に風景で夕景、夜景も多いですがあまりプリントはせず印刷してもA3サイズくらいです。
現在の所有機材はD40Wズームキット、D800、レンズはDX35ミリ1.8f、AF-S60ミリマクロ、タムロン90ミリマクロ、純正24-70f2.8、70-200f2.8、純正50ミリf1.8、SB800です。
これを逃せば一桁機は夢のままで終わってしまいそうでぜひ背中を押して頂きたいです。
本来ならD810への買換えが良いとは思うのですが今一つウキウキ感が無いのです。
使ってみて手に余るようなら売却してD810の後継機種に乗り換えも有りかと思っています。
4点

僕はD4SをD5が出ることは承知の上で昨年秋に買いました。
d810も使っていてexpeed4に揃えたかったこともあります。
買って良かった事は確実に忠実な色で撮ってくれる安心感です。
D4Sのホワイトバランスは最高です。
rawで撮るのですが、jpeg撮って出しでも十分大丈夫なくらいです。
d810は同じ時にD4Sと同じレンズでもたまに狂います。
もちろん現像時にD4Sに合わせると同じ色になります。
D5は更に進化していると思います。
あとは指掛とかがよく考えられていますね。
自分は出るであろうD5Sまで我慢です。
書込番号:19502356 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ホビオさん
>> 主に風景で夕景、夜景も多いです
これだけの撮影だと、MFのシステムで十分なので、D810かDfに一票です!!
物欲でD5が欲しければ、止めません!!
書込番号:19502359
12点

折角貯めたんだからD5を買えばいいんじゃない。
クルマ道楽に比べたらカメラ道楽なんて可愛いもんですよ。
書込番号:19502375
26点

D5を含めフラッグシップ機に何を求めるのですか?
単なる物欲ですか?
機能、性能ですか?
ご自身でそれが判断できないようでは、
フラッグシップ機はいらないということです。
D800の何に不満があるのでしようか?
書込番号:19502401
14点

1.一桁機の購入動機は何だったのでしょうか?
D3 待望のFX機がこれだった。且つ、フィルム機がF一桁常用だった。
2.使用機種は何でしょうか?
D3 新品、D2X/D1X 中古
3.撮影回数は月に何日位?または年に何回位ですか?
いずれかが月一ですが、D3出番は最近は少ないかな。
4.撮影対象は何でしょうか?やはりスポーツ等動き物の方が多いのでしょうか?
D3はローカルイベント、DX一桁は普段の風景とか。旅行には軽便な入門機3台くらいの携行で一桁機は留守番。
基本的に動体は撮りません。ただし、ブラケティング連写は使います。
5.カタログスペックでは分からない感性で感じる魅力ってありますか?
あります。重さとシャッタ感覚。シャッタ音は大きいですが、振動が少ない。
6.今まで使用した中で一桁機で本当に良かったって思うことがあれば教えてください。
一桁ですから当たり前ですが、防塵・防滴、各部シール構造が違います --- 降雨時、ひとまず安心。
なお、自身で納得できる絵が撮れたのは、D40とGF2(m43)などで、一桁機は記録用と化している。
D5は神頼みとなるため、厳しい環境にもめげず、日々呪文を唱え中。D500は自力本願を予定。
書込番号:19502407
10点

>ホビオさん
どうも初めまして!
500円玉貯金で約60万円ですか^^;凄いですね〜(^.^)
そこでタイミング良くD5が発表されましたから、考えてしまいますね〜(^.^)
自分も僭越ながらD一桁機を使っていますので、順に答えますと、、^_^;
1.一桁機の購入動機は何だったのでしょうか?
これは自分が初めて買った、ニコン機のボディーがフィルムカメラでしたが、F4Sでした。その流れでF5も買いましたし、
デジタル機に移行してからは、初めて買ったのはD2Hでした。あまり、その辺は深くは考えていないですね〜(^.^)
強いて言うなら、エントリー機、ミドル機とは完全に一線を画したボディーの造り、縦位置グリップが付いた一体型のボディーが良い かなぁ〜と思った事ですね〜(^.^)
2.使用機種は何でしょうか?
デジタル機では最初ではD2H,D2Xと順に下取りしては買い替えと云う感じでしたが、今現在、使用している機種はD3S,D3X,D4Sで す。
3.撮影回数は月に何日位?または年に何回位ですか?
自分の場合は、仕事のある平日はカメラを使う機会はないので、完全に休日である日曜日しか使わない状況ですので、基本的に は、大型連休がない月は5〜6回ほどですね〜^_^;
4.撮影対象は何でしょうか?やはりスポーツ等動き物の方が多いのでしょうか?
かつては、見える風景、街中のスナップ撮りなどがメインでしたが、此処一二年ほどは、野鳥撮り、飛行機撮り、新幹線撮りなど動 きモノが多くなりました。それは原因は、レンズに寄りますね。望遠レンズを使う機会が多くなって、撮影対象がシフトした感じです。 ^_^; 撮影対象に関しては、あまり、D一桁機を使っているからとかは関係ないですね〜(^.^)
5.カタログスペックでは分からない感性で感じる魅力ってありますか?
それは大いにあると思いますね〜(^.^)自分はD一桁機を使う理由はその辺にあると思います。
まずは@シャッターフィーリングがシャッターユニットの剛性感と相まって音とか感触が違うというのと
Aファインダーも同じガラスペンタプリズムで作られていますが、D一桁機の方が見やすい
Bレンズにも寄りますが、結構重たいレンズを付けてもボディが重いので、バランスが良くなるとか
いろいろ他にも考えられます。(^.^)
6.今まで使用した中で一桁機で本当に良かったって思うことがあれば教えてください。
正直に言えば、画質に関して言えば、D一桁機よりも条件が良い状況なら、D810とかD750の方が良いのではないかと勝手に考え ていますが、多少環境の悪い所、寒い所、風塵が舞ってそうな所でも安心して使えるという事ですかね
全く根拠のない事ですが、一番値段が高い機種を使っているのだからと、、何かに付けて安心感がある処ですかね〜^_^;
あまり、答えになっていませんが、以上です。
書込番号:19502443
11点

一応、質問に応えておきます。
>1
D300からのステップアップ
>2
D3s
>3
競馬に行くときはいつでも
>4
競馬、お祭り、たまにオネーサン
>5
連写時のファインダー像の安定性、シャッター音
>6
目立つので、オネーサン撮り時に目線をもらえること
書込番号:19502476
10点

欲しいから買う
アマチュアならこれ以上の理由はいらない
書込番号:19502494 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

D1xからD4sまで、フラッグシップ機を使い続けてます。
どの機種も、その時代でもっとも信頼できるカメラでした。D5もこの時代最高のカメラだと確信しています。
間違いなく買って後悔しないカメラだと思います。
D800系統のカメラとは別物です。 使えば分かります。(^_^)v 横道反れずD5を買って下さい。(*^_^*)
書込番号:19502524
17点

おかめ@桓武平氏さん、
に、一票です。
>> 主に風景で夕景、夜景も多いです
であれば、D5やD500は、不要だと思います。
D5購入より、単焦点レンズ購入が、
良さそうな気がします。
もし、動体を撮ってなかったら、
高速連写機に目もくれず、
Otus 1.4/55 に行ってるかな・・・・・
>一桁機の購入動機は何だったのでしょうか?
動体(鳥撮)、他マウントで、
単焦点大口径超望遠を買ってみても、
AF追従・精度で、モヤモヤしてた時期に、
タイミングよくD4sの発売でした。
超望遠を下取りに出し、それを足しにして、
購入しました。
発売日が、誕生日だったので、
神のお告げかな(^_-)-☆
フィルム時代も含め、初Fマウントでした。
動体に関しては、
機材で言い訳ができない状況になりましたが、
確実に歩留まりはあがりました。
高画素ではありませんが、
懐の深さを感じます。
信頼性や造りも違いますね。
DX機D7200もありますが、
持ち出すのは、D4sが多いです。
DX機で風景は撮らず、
テレコン代わりかな。
風景主体であれば、
高画素FX機も欲しいところですが、
今のところ資金・時間もないので、
我慢してます。
蛇足ですが、
他にも書き込みしましたが、
D4sから、D5に移行しますが、
下取り購入とすると、
D4sの予約購入価格−下取り価格=
約20万円となり、
2年間で、約1万円弱/月です。
(ボディのみで)
ただし、ボディと別に、
予備電池、メディア、カードリーダー、
ボディの大きさに見合ったバッグ等・・・・・
+5万円以上は、必要になるかと思います。
書込番号:19502565
8点

>ホビオさん
私はプロなので立場が違うのですが、「フラッグシップ機を使って良かった事とは?」について、私感を書かせていただきます。
・シャッターモジュールの耐久性が圧倒的。
カタログでは、40万回とありますが実際にはもっとありますし、もしそれを超えて壊れても交換修理が可能です。
また、他の基本的な部品も、D一桁機は最も厳しい耐久基準で造られています。
・バッテリー1回の充電での撮影可能枚数の多さ
これは、大きなバッテリーを装備しているから当然ですが、一日中撮影して、バッテリー切れになることはまずありません
・悪天候下でも、撮影が続けられる
雨の日に屋外で撮影をしますが、レインカバーさえ着けていれば、大雨の中であっても心配なく撮影できます。カタログではD810でも同程度ですが、実際には、D4sではこれまで全くノートラブルです。
・AFの正確さ
これまで、D4sとD810を比べた際に、AFの速さ、正確性にはかなりの差がありました。D500はその点はD5と同程度かもしれませんが、バッテリーの大きさなどから、駆動力に差があるように思えます。
・縦位置撮影での操作のし易さ。
縦型グリップを付ければ、一桁以外でも改善されますが、一体型との差は、絶対に埋まりません。
などを思うがままに書かせていただきました。
もし、購入が可能であれば、ぜひ手に入れてください。
D800などとは全く違う満足感があるはずです。
書込番号:19502646
12点

>1.一桁機の購入動機は何だったのでしょうか?
当初は,丹頂の優雅な動き,求愛ダンスを絶妙なシャッターチャンスでピシッと撮ろうと思いました.
>2.使用機種は何でしょうか?
私が1DX,,妻がD4
>3.撮影回数は月に何日位?または年に何回位ですか?
月によって異なりますが,一年で40回ほど.
>4.撮影対象は何でしょうか?やはりスポーツ等動き物の方が多いのでしょうか?
第一に動物,第二に祭り.第三に鉄道.でも動物撮影中や鉄道撮影中にに素晴らしい絶景に出会う事もしばしば.つまり風景も撮ります.祭りを撮影中に,良い感じに路地にであったり,人に出会ったり,スナップも撮ります.
>5.カタログスペックでは分からない感性で感じる魅力ってありますか?
たくさんあります.例をすこし挙げます.ば零下30℃の寒冷地で何の問題も無く撮影できたり,フィールドで突然の土砂降りに濡れても,バリバリ撮影.そんな信頼感は他のカメラでは味会うことができません.
>6.今まで使用した中で一桁機で本当に良かったって思うことがあれば教えてください。
一瞬のオジロワシの争いを反射的に撮ったらピントピッタリ.その写真はある賞を頂きました.
スレ主様,フラッグシップ機などと書いているところを見ると,何となく頭だけでカメラを考えたり,見栄をはったりしている感じも見受けられます.どんな情景の写真を撮りたいかという観点でカメラ選びを考えては如何でしょうか.
書込番号:19502670
8点

他人に色々とお聞きになるより、御自身が欲しいと思われたなら、D5を御購入されるべきだと思います。迷われるなら、お止めになった方が賢明です。
書込番号:19502711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ホビオさん
どんな機種でもそうですが、使わないと本当のところはわかりません。
特にフラグシップ機は仕様に現れない、隠れた要素があります。
例えば、ファインダのガラス素材一つとっても違うと聞いたことがあります。
D40の良さとは別の要素ですから、個々人の受け取り方で大きく異なってきます。
書込番号:19502796
2点

1.一桁機の購入動機は何だったのでしょうか?
5年前オーロラ撮影に行くために購入しました。
スペック的にはISO6400での画質、極寒での信頼性を得るためでした。
2.使用機種は何でしょうか?
フィルム器 F2→F801→F6
常用機 S5Pro→D800→D810
一桁機 D3s
3.撮影回数は月に何日位?または年に何回位ですか?
旅行や、桜、紅葉、などシーズンにまとめてという感じで、回数自体は少ないです。
4.撮影対象は何でしょうか?やはりスポーツ等動き物の方が多いのでしょうか?
オーロラ(バカと言われるかもしれませんが5年間で4回出かけました)。それ以外は2台体制で撮影の時です。
5.カタログスペックでは分からない感性で感じる魅力ってありますか?
6.今まで使用した中で一桁機で本当に良かったって思うことがあれば教えてください。
フィルム時代からのシャッターを切った時の感触の良さ、音は小さくはないですがブレにつながるショックは皆無です。
特にデジタル時代になってから感じることですが、ファインダーの見やすさがまったく違います。常用のD810では老眼の目ではMFは無理かと感じていましたが、一桁機では何とか使えそうです。
-30〜40℃でオーロラ撮影をしている時、周りの方が電池切れになって脱落していく中で撮影を続けることができました(予備電池と交換はしましたが)。-20℃程度では撮影中に電池交換すら不必要でした(3-8秒露出、500回以上)。
デジタル機は電池がなければ全く使用できませんから、電池容量は大切です。
フィルム時代と違い一生モノのような持つ喜びは減りましたが、使う喜び(快感)は十分に感じさせてくれます。
画素数の関係で出番は減りましたが、一桁機は放せません。
次にオーロラ撮影の機会があれば、D5(D5sになっているかもしれませんが)手に入れたいものです。
書込番号:19502847
6点

以前D2Xsを購入した事があります。(中古)
凄く良いものですが10万円以上出す気にはなりません。
書込番号:19502854
2点

ホビオさん、はじめまして。
D5を予約して、迷っているようですね。実は、私も、少々、迷っています。
1:フィルム時代、F4Sを使用していて、デジタル時代到来ということで、D1Hを購入。当時は、一桁機しかなかったので。
そのあとは、D80、D300、D7000と中級機しか購入できず、4年前、一桁機の質感、シャッター音が忘れられず、購入。
正直に言うと、ただ、欲しかったから。
2:現在は、D4、D3300、7DUの3台。
3:去年は、30回位だと思います。
4:モータースポーツ、サッカー(なでしこ)で、9割以上を占めます。
5:質感。持った時の満足感。
6:モータースポーツ限定ですが、D4で、はじめて、AFを信用できるようになって、楽しく撮影ができたこと。
D4の前は、MFで撮影してました。
以上、ご質問の回答です。
先に、少々、購入に迷っていると書きましたが、多分、購入すると思います。最後の一桁機として。
貧乏人の私では、今回で、限界です。今後は、中級機のみとなります。それも、現在の機材を処分して。
最後に、暗い話しで終わることをお許し下さい。
書込番号:19502893
7点

金が有るうちが花、早く購入することです。
D5を買わなくても何時のまにか無くなるのがお金です。
私は迷っていたらお金が逃げていきました・・・
一度購入して、使用してから次回は買う、買わないの選択をしては如何ですか?
購入後、自分には合わないと感じたら売却、買い替えれば宜しいかと思います。
旬の機材なのでソコソコの金額にはなると思いますがね(差額は勉強代と思う事)
1、自分はニコンデジタルのヒトケタ機は使用してませんが、フイルム機はニコンF,F-FTN,F2,F2as,F3,F4,F5・・・
共通に言えてるのが、これ以上無い?と言う満足感、安心感・・・
2、多すぎて解りませんが、デジタル機は30〜40台位?カメラボディは百数十台・・・です。
3、毎日通勤の友?です、カバンに2台入れてます、休日の撮影は子供メインなのですが年間200回以上(週4回位)は撮影してます。
4、その時で変わります、現場仕事なので毎回行先が違う
5、持ったら解ります
6、満足感
因みにD40は自分の機材使用回数best5に入ります・・・
書込番号:19502916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホビオさん
せっかく予約までされたのですから、購入すればいいと思います。
D5のキャッチコピー「未知なる光を、補足せよ。」
夜景を撮影されているようなので、D5を購入してホビオさんなりの
未知なる光を追い求めてはいかがですか?
書込番号:19502939
4点

>ホビオさん
こんにちは。
1.一桁機の購入動機は何だったのでしょうか?
ニコン初のフルサイズでしかも高感度に強くなった「D3」にぞっこんでした。
2.使用機種は何でしょうか?
D3がニ台にD3sの計3台です。
3.撮影回数は月に何日位?または年に何回位ですか?
今年に入っては3回持ち出してます。昨年で・・・20〜30回ぐらいはあったと思います。
4.撮影対象は何でしょうか?やはりスポーツ等動き物の方が多いのでしょうか?
主に息子の部活(運動部&吹奏楽部)であとは何でもあり!ですね。
5.カタログスペックでは分からない感性で感じる魅力ってありますか?
シャッターの切れや連写時のサウンドはテンションが上がります。
人物相手で高速連写すると「かならず笑い」が出ますね(笑
集合写真もよく撮るのですが爆笑になりますね。
6.今まで使用した中で一桁機で本当に良かったって思うことがあれば教えてください。
上で書いたことを楽しめるのが良かったって思いますね。
趣味で欲しくて買ったカメラで楽しめるなんて最高じゃないですか!
あとD3系を使ったら何でも撮りたくなっちゃうのですよね。
だから我が子以外にもたくさん撮って自宅プリントしプレゼントして好評を得ました。
写真好きの方(意外と多いです)とのコミニュケーションもとれてますし♪
一桁機ではなかったらそこまでのめり込んでしてなかったと思います。
プロではありませんが知らない人からはプロだと思われてたりで「なんちゃってプロ」気分を味わえるのも一桁機ではないでしょうか?
予約済みとの事なんでD5是非ゲットしてください。
冷静に考えず?撮りたい被写体とかを考えるべきだと思いますよ。
とりあえず買って体感してみてください、もう一台D5が欲しくなるかもしれませんよ(笑
書込番号:19502956
5点

高額品買うとき、、、チョビッと後ろめたいから理屈とか理由とか付けたくなります。
迷わずゲットしましょう。
購入理由、そんなもん「物欲」でいいんです。
いらなけりゃ売ればいいんです。フラグシップは中古でも値下がり率低いです。
書込番号:19503067
6点

ホビオさん、今晩は
お悩みですね、無理もありません結構しますもんね
1.一桁機の購入動機は何だったのでしょうか?
D300の高感度が不満だった
2.使用機種は何でしょうか?
D4
3.撮影回数は月に何日位?または年に何回位ですか?
鳥撮りなので1月から10月ごろまで年70回ぐらい
5.カタログスペックでは分からない感性で感じる魅力ってありますか?
かゆい所に手の届く設定の豊富さ
6.今まで使用した中で一桁機で本当に良かったって思うことがあれば教えてください。
他のカメラが気にならなくなりました
このカメラで写せなかったら自分の能力が低い
言い訳ができないというのかな
あと悪いことと言えば、金銭感覚がマヒしました
買えるのなら是非一度は買って使ってみてください
使ってみて初めてわかる良さがある
書込番号:19503277
3点

ホビオさん
しない後悔より、する後悔。
百聞は一見にしかず。
使ってみればおのずと違いは分かりますよ。
自分のものになってしまえば、後悔はしないのではないでしょうか。
書込番号:19503503
1点

>ホビオさん
今晩は今、僕はD4sを使っていますけどD800とは全くの別物ですよ。
環境が全て整い撮影に挑まれのであればD800の方が良い描写をするかもしれない、、、
だけど環境に左右されず安心して使える安定して使えるのが1桁機の良いところだと思います。カタログでは伝わらない事も多いと思います。
もちろんD800も良いカメラには間違えないです。
結果から言うとD5を予約して良かっと思う瞬間が必ずあると思います。
書込番号:19503509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少なくとも1600万画素から2000万画素にサイズアップしたことは、トリミング対応力も上がりD5は良いと思います^^
現在、D4sとD810を一眼レフで使っており、今度D500を予約してあります。
当初、D810を下取りに出してD500に買い替えのつもりだったのですが、現在迷っております^^;
少し参考になればと書かせて頂きますが....
以前はネイチャー撮影、風景も夜景などが多く、その頃は画質を求め、D800→D800Eと模索し
さらには大三元レンズを揃えとことん画質に拘りましたので、一桁機など眼中にありませんでした(笑)
ですが・・・・ひょんな事から戦闘機撮影に誘われそこで大ショックな一言・・・・
「そんな広角レンズもってきても戦闘機は撮れないぞぉ〜♪」・・・・って、D800Eと70-200/2.8です^^;
それからズルズルと動体撮影にヒキズリ込まれ、口に出さないけど「カメラじゃねー、レンズじゃねー腕だぁ!」
なんて悔しさをバネに撮影続けましたが、晴れてる日は良いのですが曇りや天気が悪いとダメで、
D800Eや70-200/2.8にTC-17E2ではまともに撮れなく悔しい思いを(涙
ここで300/4を導入し単焦点の威力を借りようとD7100も使い踏ん張りましたが・・・・・やっぱり曇りの日などダメ^^;
高感度に強いボディが欲しい・・・・とにかく、夜景撮影も好きだったので
夜の動体も撮ってみたい・・・・戦闘機もそうですが、夜の新幹線や旅客機など、流し撮りをしてみたい!
そう思った時点で、選択肢は一桁機。
いきなり50万オーバーは買えないので躊躇しているところ、運よく知り合いがD4を手放す話があり
有難い事に超格安でD4を手にする事出来ました^^
一桁機を導入するか、300/4に変えて300/2.8VR2にするか、凄く悩んだですのですが
結局は両方を手にする事になりました。
D7100のバッファ容量の少なさには閉口し、D4導入したのですが望遠力は落ちても諧調の豊かさは別格!
また連射時の快感は目が吊り上がる程嬉しくなります(* ̄∇ ̄*)
・・・・が、まだその頃はネイチャー撮影というものも撮り続けていたので、D810が発売され即買い替え。
買い替える気になったのは、液晶モニターの拡大ピントあわせがD800Eに比べてメッチャ楽!
液晶でピント追いこみ、綺麗な夜景を撮れました(白点病とかいろいろありましたが^^;)
シャッターブレも抑えられ、D800E→D810はEXPEED3からEXPEED4へ進化し、WBも好みに。
更に、予想もしてなかった動体撮影に非常に強くなり、戦闘機撮影だけではなく、レースなど
日中であれば現在のD4sよりも遥かに良い結果、いまだに満足しています♪
D4sに求めることは、曇りの日や室内、光の条件が厳しいときの撮影。
夜間の手持ち撮影、超高速連射性能、そして超スローシャッター時でも連射が早く撮っててリズムが出来る。
画質じゃなく、とにかく一瞬を逃したくないっ!そんな時にこそ頼りになるカメラなんです^^
絵の繊細さ、凄まじい解像力は間違いなくD810です。そして動体撮影にも使え、トリミング撮影幅は
望遠レンズのクロップ比じゃない解像度、使えます!
なので、今回D500を導入し望遠力をと待ち望んでいたので衝動買いでしたが
D810も捨てられない解像力という爆発力があり悩みます^^
結局、長々と何が言いたいかというと・・・
主に風景撮影、夕景、夜景も多いというのであれば、D810という事になると思うのですが
一桁機を持つと、夢が膨らみます^^
フラッグシップ機を持ったのだから、ちょっと動体撮影してみようかな^^
今まで撮りもしなかった新幹線ホームで、流し撮りなんかしちゃおうかな・・・・
夜景撮影が好きなら、光を意識し夜の新幹線の流し撮りも綺麗じゃないのかな・・・・
いままで諦めていた、夜のスナップ。
手持ちで明るい単焦点付け、ISO12800で撮ってみようかな・・・・
なんて、そういう夢がまた膨らむのも一桁機の魔力でもあります(笑)
だって・・・・諦めていた世界が広がるって、そういう機材を持って無いと出来ない事ですからね^^
もし・・・・手に余るようなら売ったらいいじゃないですかっ(笑)
少しの損で、夢を一度は見れたと思えば、一桁機導入も無駄だとは思いません^^
手にしなければ広がらなかった、知らなかった世界を魅せてくれる・・・・これからの撮影幅広がるかも知れません。
一桁機には、そんな魅力が満載でした^^
もしかしたら、来年の今頃、風景写真などではなく、レース写真とか撮ってるかも知れませんよ(笑)
1.一桁機の購入動機は何だったのでしょうか?
「諦めていた夜の手持ち動体撮影や体育館など室内での動態撮影」
5.カタログスペックでは分からない感性で感じる魅力ってありますか?
「サブセレクターなど効果的に機材性能を活かしファインダーから目を離さず直感的に捕獲するって感覚」
6.今まで使用した中で一桁機で本当に良かったって思うことがあれば教えてください。
「いろいろな機材、各社からどんどん発売されてきますが、余程の事が無い限り欲しいと思わなくなって来た(笑)
最悪なのがボディよりもレンズが気になります^^;」
レンズ沼に突入です(笑)
長々、失礼しました^^;
書込番号:19503868
15点

>D1Xユーザさん
D4sとD810をお使いとの事、同じexpeed4でもWBは微妙に違うんですね。参考にさせていただきます。
>おかめ@桓武平氏さん
おっしゃる通り、物欲に負けてますね(笑) 腕が伴わないのに最高の機材が欲しいんですw
車ならフェラーリやランボルギーニは買えないけどデジカメは少し背伸びすればフラッグシップが使えるわけですし。
>kyonkiさん
≫折角貯めたんだからD5を買えばいいんじゃない。
そうなんです。D800を買う時もD4が欲しかったのですが資金的に厳しくて諦めたんです。それで4年後にD5が出たら買うつもりで始めた500円貯金なんです。でも実際購入する段になって迷いがあるんですね。
確かに車道楽に比べれば可愛いもんですけど(笑)
>okiomaさん
≫D5を含めフラッグシップ機に何を求めるのですか?
物欲、機能、性能、すべてを求めています。カタログを見ているだけでワクワクする好奇心が抑えられません。
≫D800の何に不満があるのでしようか?
緑被りする液晶、シャッター音、高感度性能に不満が有ります。
>うさらネットさん
よくお名前は拝見していました。レス有難うございます。D3を現役でお使いなのですね。
≫自身で納得できる絵が撮れたのは、D40とGF2(m43)などで、一桁機は記録用と化している。
経験談として参考になります。D40、自分もまだ使っています。
>nukegonzouさん
レス有難うございます。自分とは逆に一桁機ばかりご使用なんですね!
≫多少環境の悪い所、寒い所、風塵が舞ってそうな所でも安心して使えるという事ですかね
撮影場所のほとんどが海の近くで、波しぶきや強風で砂塵が舞う状況も有りますから心強いですね!
>かなしみの俺さん
≫欲しいから買う
単純明快ですね!思いっきり背中を押されました(笑)
>ちゃびん2さん
≫D5もこの時代最高のカメラだと確信しています。
≫間違いなく買って後悔しないカメラだと思います。
≫D800系統のカメラとは別物です。 使えば分かります。(^_^)v 横道反れずD5を買って下さい。(*^_^*)
ちゃびん2さん、カメラ板でよくお名前を拝見していました。フラッグシップ機を使い続けている方の言葉として強く響いてきました。
有難うございます。
>1641091さん
レス有難うございます。今までは風景主体でしたが近所の川に居るカワセミやサーフィン等のマリンスポーツにもチャレンジしたいと思っています。(それならD500買い増しの方が良いのかも?)
≫D4sから、D5に移行しますが、下取り購入とすると・・・・約20万円となり、2年間で、約1万円弱/月です。(ボディのみで)
これには自分も同じ考えで、月1万円の使用料でフラッグシップ機を使い続けることが出来るなら決して高くは無いと思うんです。
>551dutamanさん
レス有難うございます。プロの方からコメント頂けるとは思っていなかったので感激です。
コメントの一字一句に頷きながら読ませて頂きました。
≫これまで、D4sとD810を比べた際に、AFの速さ、正確性にはかなりの差がありました。D500はその点はD5と同程度かもしれませんが、バッテリーの大きさなどから、駆動力に差があるように思えます。
D5はD500の約3倍の価格ですし、やはり価格差を考えればカタログスペックには表れない差があるんだと思います。
≫もし、購入が可能であれば、ぜひ手に入れてください。D800などとは全く違う満足感があるはずです。
強く背中を押して頂いた感じです! その満足感を感じてみたいのです!
書込番号:19503948
2点

私の被写体は動体で厳しい撮影条件もあり、私が求める画質も非常に高いので
優秀な高感度性能、優秀な秒コマ速、AF性能を求めたらこのクラス(私は1DX)のカメラに手を出していました。
優秀な高感度は撮影条件は厳しい環境でも絞って深度を確保しつつシャッタースピードを上げられるなど撮影の自由度が増しました。
優秀なコマ速は秒1コマでもベストポイントで撮影することはできますが半目だとOUT。
そこで速い連写で撮ることで例えベストポイントが半目で没でもその前後のカットで助かる場合があります。
優秀なAF性能、簡単に言えばこの瞬間どうしても確実にピントがほしい!!まさにこの期待に応えてくれます。
本体の剛性感、カメラの色も黒は黒でも濃い黒で高級感があり、ボタンも機能によって押し心地が違う。
AF、操作性とも細かく自分仕様に仕立てることができ、シャッター切っただけでも内部のメカの優秀さがわかる。
大きく重いのも、レンズによっては逆に良い点になり、本当の負の点は値段が高いことだけかもしれませんね。
ただスレ主様は風景がメインとのこと。もし私の撮影対象が風景ならこのクラスのカメラは買わないかな。
でもこれは趣味の物。D810への買換えに今一つウキウキ感が無いのなら絶対D5買った方がいい!
このウキウキ感、大事だって。
書込番号:19504020
0点

Nikonは、Film時代から使いつ続けています。
Film時代にF5を手にして、そのフィーリング、シャッターを押すごとに、
楽しくて、うれしかった記憶が鮮明でした。
1.一桁機の購入動機は何だったのでしょうか?
F5で感じた、シャッターを切る喜びを思い出したくて、
D2Xを買ったのが最初でした。
2.使用機種は何でしょうか?
D2X→D3→D4→D3中古で2台→D5
ちなみに、D800、D800E、D810も使っています。
3.撮影回数は月に何日位?または年に何回位ですか?
月に4〜6回。 ただし、Nikon以外にもCanonや、SONYも使っています。
4.撮影対象は何でしょうか?やはりスポーツ等動き物の方が多いのでしょうか?
ポートレートです。
5.カタログスペックでは分からない感性で感じる魅力ってありますか?
趣味ですから、シャッターを切るのが楽しい機種が、イチバンです。
6.今まで使用した中で一桁機で本当に良かったって思うことがあれば教えてください。
D3は、計3台使っていまして、全部で6回、シャッターユニットを、交換しました。
それだけ使い込んでも、いまだにD3は、一番信頼できるカメラです。
なんたって、失敗が一番少ないカメラです。
D5を、先日、銀座ショールームで体感してきました。
D5が、私を呼んでいる気がしました。
間違いなく、いい相棒になってくれると、信じています。
書込番号:19504050
3点

>近所の川に居るカワセミや・・・・・・
D5の高速連写・AFに頼っても、
望遠レンズへの投資が必要になりますよ。
FX機であれば、500mmm前後の
レンズが必要になるでしょう。
最終的には、大口径単焦点超望遠に(^^;
三脚・雲台となると、
さらに出費が増えます。
他の方もコメントされていますが、
フラッグシップを手に入れると
次は、レンズ沼の危険性もありますね。
で、望遠系になると、
最終的に3桁の出費が(^^;
防湿庫・カメラバッグ等も、
必然と増殖します。
カワセミであれば、
D500でまずは行った方が、
コスト的には、安くつきます。
望遠系は、FXレンズになるので、
後々、FX高速連写機でも使えます。
書込番号:19504091
1点

>貯金が間もなく60万円に届きそうで
予算が付くのなら あれこれ迷わず、もう買ってしまいましょう!
私も懐がその状況で、納得いく性能なら爆買い・・・いえ即買いですね! (^-^;
私の場合、室内スポーツにはD4sをいつも持ち出していますが、日頃の撮影でも
WB・AF・連写等 いずれをとっても、ホントに良いですね!
書込番号:19504140
0点

>狩野さん
レス有難うございます。ご夫婦で写真を趣味にしてらっしゃるのは素敵ですね。
≫スレ主様,フラッグシップ機などと書いているところを見ると,何となく頭だけでカメラを考えたり,見栄をはったりしている感じも見受けられます.どんな情景の写真を撮りたいかという観点でカメラ選びを考えては如何でしょうか.
これは痛いところを付かれました。。確かにメディアに踊らされている部分も多分にあると思います。写真に対して何かライフワークになるテーマが決まってる訳でもありませんし。。発売までまだ少し時間があるので考えてみます。。
>帝国光学Xさん
もちろん欲しいと思うからこそ迷う訳なんですが。。自分の生活にどうしても必要なら迷わず購入しますよね。
4年前にまだ見ぬD5購入を夢見て始めた貯金が、もう少しで購入できる額まで貯まったんです。
カメラを予約して買うのは初めての事で、発売まで時間があるので迷いが出てきたわけですね。
>F-MARIOさん
レス有難うございます。オーロラの撮影ですか!自分も生きてる間に一度は見てみたいと思っています!
撮り直しが効かない極寒の中での撮影は信頼できる機材が必要不可欠ですね。
≫常用のD810では老眼の目ではMFは無理かと感じていましたが、一桁機では何とか使えそうです。
ファインダーの見やすさもカタログだけでは分からない要素ですね。
>全国フルサイズ完全。さん
≫凄く良いものですが10万円以上出す気にはなりません。
人によって価値観は違うものですね。自分も「デジカメに70万近い金額を払うのはおかしいよっ」って頭の片隅で言ってます(笑)
>週末カメラマンさん
レス有難うございます。同じように迷っている方がいて安心しました(笑)
≫4年前、一桁機の質感、シャッター音が忘れられず、購入。 正直に言うと、ただ、欲しかったから。
自分もD4の質感、シャッター音に魅了されて次期D5の購入を決意したんです(笑)
≫先に、少々、購入に迷っていると書きましたが、多分、購入すると思います。最後の一桁機として。
自分も最初で最後の一桁機になるかも知れません。東京オリンピックではD6世代になっているでしょうがD5で記録に残しておきたいと思います。
>橘 屋さん
レス有難うございます。
≫一度購入して、使用してから次回は買う、買わないの選択をしては如何ですか?
購入後、自分には合わないと感じたら売却、買い替えれば宜しいかと思います。
旬の機材なのでソコソコの金額にはなると思いますがね(差額は勉強代と思う事)
そうですよね!今はこの思考が頭の大半を占めてます。買わないで後悔するより買って後悔する方が精神衛生上も良いかと(笑)
>光の詩人さん
背中を押して頂き有難うございます。D5には高感度にも期待してましてD800に比べて手持ち撮影が増えそうです。
>虎819さん
レス有難うございます。行間からも撮影を楽しんでらっしゃるのが滲み出るコメントで励まされた気がします(笑)
≫とりあえず買って体感してみてください、もう一台D5が欲しくなるかもしれませんよ(笑
思いっきり背中を押して下さいました(笑)有難うございます!
>しんちゃんののすけさん
≫購入理由、そんなもん「物欲」でいいんです。
いらなけりゃ売ればいいんです。フラグシップは中古でも値下がり率低いです。
はい、仰せの通りです! もう一人の自分もそう言っています(笑)
>カラスアゲハさん
レス有難うございます。
≫お悩みですね、無理もありません結構しますもんね
そうなんですよね。写真が趣味じゃない人には理解できない金額だと思います(笑)
≫買えるのなら是非一度は買って使ってみてください
使ってみて初めてわかる良さがある
勇気づけられます。仰る通り、使わないうちからああだこうだ言っても始まりませんね!
書込番号:19504282
3点

ホビオさんこんばんは
一桁機の良さ…こればかりは使ってみないと分かりませんが抜け出せなくなります
私もD4買う前に、自分には一桁機は勿体無いんじゃないか、重くて持ち出すのが億劫になるんじゃないか、と悩んだ口ですが、今では、他の物に目が行かなくなりました
>1.一桁機の購入動機
D7100で高感度の弱さ等によりDf購入
しかし高感度に満足するも、D7100より使い勝手の悪さに悩む
両方のいいとこ取りとして満足できそうな所として一桁機に走る…
当時D750があればそっちを買っていたかもしれません^^;
2.使用機種
D4です
3.撮影回数
週1回は近場でも何でも使うようにしています
4.撮影対象
神社仏閣巡りや旅行時の使用が多いですが、一桁機になってからは祭等薄暗いところでの人物や、動き物も増えました
5.カタログスペックでは分からない感性で感じる魅力
とっさに撮ろうと思った時に、確実に答えてくれる反応の良さ
どんな状況でも確実に写しきってくれるのではと言う信頼感
切れの良いシャッター音は、撮影に集中させてくれます
6.今まで使用した中で一桁機で本当に良かったって思うこと
旅先で何を撮るか分からなくてもこれさえ持って行けば、確実に写しきってくれるのではと言う信頼感
他の人のカメラが気にならなくなりました
道具はどんなに人から聞いたり、言葉で言っても分かるものではないので、せっかくためた資金なので行ってしまいましょうw
使っても見ないで悶々としているよりは精神安定上買ってしまうべきです。
当然合わない人には合わないでしょうが、その時はその時
高画素機でも、軽量機でも改めて考え直す方が良いと思います
書込番号:19504303
1点

>ホビオさん
一桁機の良さから単純にお勧めしたいところ。
でも、4KUHD動画や動体狙いなら解るのですがD5&D500で風景は方向性が違う気がします。
用途を考えると個人的にはD800からD810(或いは後継機)に置き換えをして、
レンズを充実させるか、いいレンズへと置き換え、
そして残りは風景写真の旅への予算をお勧めしますね。
一桁機を持つのはいいのですけど、海外へ行くなど旅行もありだなと。
3600万画素からの結構な画素数ダウンは撮影後納得いかないかもしれませんから。
もうひと踏ん張り別枠で、風景ならペンタックスの645Zという手があります。
但し、スペックの高いPCを必要とするなどコストはかなりかかるので難しいところですが、
風景重視なら私なら中判を狙っていくだろうなと。
1.一桁機の購入動機は何だったのでしょうか?
動きもの・・・ライブやダンスイベント、そしてモデル撮影の為にシャッターチャンスに強いカメラが欲しかった。
そしてここでHPを見てもらってのアドバイスで当時D300ではなくD3を勧めていただきました。
D300+大三元レンズかD3+今までのレンズでD3がいいと。
今でも皆さんに感謝しています。
2.使用機種は何でしょうか?
D70 → F5 → D3 → D500?D5?D5S?(未定) *買い足し
3.撮影回数は月に何日位?または年に何回位ですか?
D3購入時は月8日以上?今は休んでて年にと少ないです。
4.撮影対象は何でしょうか?やはりスポーツ等動き物の方が多いのでしょうか?
動機と一緒ですが、動物や風景も撮影するようになりました。
5.カタログスペックでは分からない感性で感じる魅力ってありますか?
レスポンスの良さが気に入っています。
6.今まで使用した中で一桁機で本当に良かったって思うことがあれば教えてください。
本気が伝わり、色々なチャンスをいただけた事でしょうか。
その後、活かせていないのは自分の失態ですがいい勉強になりました。(^^;
書込番号:19504409
3点

ホビオさん こんにちは
D4が発表された時のボクの心情に似ています(笑)
風景メインならいらないんじゃないかな?
1.高感度耐性と連写速度
2.F→F2→大ブランク→D70→D2x→D3/D300→D800→D810
現有はD3・D300・D810です。
3.最近は月1回ちょっと3〜4日。年12〜14回くらいです。
4.鉄道写真です。
5.丈夫さも含め安心感はありますが、でもボクのような使用回数ならエントリー機の耐久性でもまったく問題はないかも…。
ただ、万一の落下時等には重量のある一桁機は案外不利かも…(笑)
6.極寒地でのバッテリーの信頼性ですかね。単に容量が大きいだけともいえます。
ボクは鉄道写真の中でも俯瞰撮影のような風景的な要素が多い写真はD810。
車両メインの接近戦では高速なD3を使います。
実はD4の時も予約していたのですが、同時期に発表されたD800があまりにエポックメーキングだったので、そっちを買ってしまいました。
結果、D800の4コマ/秒は鉄道写真には遅すぎでした。で、D810が出た時に買い替える羽目になりました。
夜景も撮るとのことでしたが、夜景を夜景らしく撮るには高感度はそれほど必要ないと思います。
夜なのに、ある程度の高速シャッター等が必要な時にはじめて高感度が有用になるのではないでしょうか。
D3がお疲れ気味ということもありますが。最近は1台しか持って歩けないようなシチュエーションの時はD810でほとんど用が足りています。
ちなみにD5は終活カメラとして予約中です。たぶん最後の機材(カメラ本体)購入となるでしょうから…。
書込番号:19504714
5点

ホビオさん、初めまして。こんにちは。
カメラ初めて2年程の若輩者ですが宜しくです。^^
1.一桁機の購入動機は何だったのでしょうか?
1夜の空港をノイズ少なく綺麗に撮りたかったので。
2ダンス系アイドルのライブでより綺麗に撮りたかったので。
2.使用機種は何でしょうか?
現在はD4S、D7200、V1の3機種です。
3.撮影回数は月に何日位?または年に何回位ですか?
流し撮りの練習が日課なので毎日使っています。
夜の散歩でも、ほぼ毎日です。
4.撮影対象は何でしょうか?やはりスポーツ等動き物の方が多いのでしょうか?
休日は、羽田で飛行機や、競艇でボート、公園でぶらぶら撮影、シーズンOnでサーキットでレース写真などです。
5.カタログスペックでは分からない感性で感じる魅力ってありますか?
握った時の高揚感でしょうか。あと、私は重い機材が好きなので、持った時のずっしり感が何とも魅力的に感じます。
6.今まで使用した中で一桁機で本当に良かったって思うことがあれば教えてください。
撮影意欲が増して、ちょっと写真の技術が上がったかもしれないこと。^^
よく言われることに、D一桁を使うと写真が上達したと勘違いしてしまう。というのが有りますね。
でも、実際に上達しやすいと実感しています。
D810を使ってアイドルのライブを撮影する事に夢中になっていた時期が有りますが、ダンス系で動きが速く、なかなか上手く撮れませんでした。思いきり、レンズ、カメラの能力に頼っていました。
最後に行き着いたのはD4Sでした。あっさり綺麗に撮れて、さすがフラッグシップだなぁ。と思いました。
暫くしてから、別のカメラで撮った時に、以前は撮れなかったキッチリした写真が、知らないうちに撮れる様になってました。
なので、良い機材が撮り手を育てる。というのも有りなのだと思います。
そんな訳で、最近になってやっと写真は機材じゃないんだな、と思えるようになりました。
駆け出し者の感想です。 失礼しました。
書込番号:19505289
7点

1.一桁機の購入動機は何だったのでしょうか?
・シャッターチャンスに強いカメラ(AF、高感度)を追い求めて辿りつきました。
2.使用機種は何でしょうか?
・Nikon D3S
3.撮影回数は月に何日位?または年に何回位ですか?
・365日。撮らない日はありません。仕事(広報)もオフも。
4.撮影対象は何でしょうか?やはりスポーツ等動き物の方が多いのでしょうか?
・仕事では動きもの。オフではスナップ。
5.カタログスペックでは分からない感性で感じる魅力ってありますか?
・その存在そのもので、モチベーションが上がること。ボディの質感、肌触り、シャッター音、ファインダーの見え、…どれを取っても魅力的な存在です。
6.今まで使用した中で一桁機で本当に良かったって思うことがあれば教えてください。
・究極のバカ何とかカメラなので、ど素人の私でも、何も考えずともちゃんとした写真が撮れる。
書込番号:19506115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1−6.カメラに限らずデジモノは頻繁に買い替えるので、よく覚えていない。
>使ってみて手に余るようなら売却してD810の後継機種に乗り換えも有りかと思っています。
最近はこういう人も多いので、極上中古が結構出回っています。
・・・決してそれを批判している訳では、ありません。(私もそうなので)
書込番号:19506120
0点

レスくださった方、有難うございます。
本来なら個別に御礼のコメントをお返しするべきところですがまとめての返信になってしまい申し訳ありません。
風景メインなら必要ないかも?
撮影対象が広がるかも?
等、色々なご意見を聞く中でトレンドとしては購入に背中を押してくださる方が多く応援して頂いた気がします。
あまり長引かせるのも気が引けますのでここで一旦スレッドを締めさせて頂きたいと思います。
最後になりましたが手持ちで撮った最近の夕景写真をアップします。
D5購入で少しでも歩留まりが上がるのを期待しています。。
書込番号:19506568
3点

一桁機を買うと、それ以上が無いので物欲が無くなる。
その下のクラスのカメラを買うと、心の奥底で羨ましく思う事が辛い!
ジャスピンも増えるが、ダメは更に増える。
下手な写真を撮っても言い訳出来ない。(良い写真しか嫁に見せないのが私流!)
1Dxを使用しておりますが、どういう訳か私の腕に全くついて来ていないのも腹立たしいw(1Dx2で改善されている事に期待)
楽しみ方は自由です。
後悔しない為にも、今回は買うべきかと思います。
購入後のレポート楽しみにしてますよ!
書込番号:19506600
3点

>一桁機を買うと、それ以上が無いので物欲が無くなる。
そんなことはありませんよ。
次にボディに見合った高性能レンズが欲しくなる。
2年に一度のモデルチェンジという悪魔の声が気になってくる。
笑い
書込番号:19507922
7点

>一桁機を買うと、それ以上が無いので物欲が無くなる。
そんなことはありませんよ
私はボディの話をしているつもりです。
2年でモデルチェンジをしなければ行けないのは、ある意味辛いですね。
書込番号:19508367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1〜6は色々な人が述べているので、省略します。
私にとって、良かった(?)のは安心感です。
天気の良い日ばかり撮影しているわけではなし。(逆に、それではつまらない。)
レインカバーも使用しますが、あの肌触りが嫌い。撮影時は、カメラ部をめくり上げています。
カメラがびしょびしょなんて日常茶飯事。
それでも撮れる一桁機。これで撮影ができず・壊れたなら仕方がないとあきらめがつきますが、他のカメラなら、「アア、フラッグシップを使えばよかったな…」と、後悔・後悔です。
書込番号:19508925
1点

>カラスアゲハさん
レス有難うございます。
≫お悩みですね、無理もありません結構しますもんね
そうなんです。。素人が手を出すには勇気がいる金額ですねw
≫他のカメラが気にならなくなりました
買えるのなら是非一度は買って使ってみてください
使ってみて初めてわかる良さがある
背中を押して頂いた気がします。。
>またもminamino さん
≫しない後悔より、する後悔。 百聞は一見にしかず。
そうですね!実際に使ってみないと分からないことも多いですよね!
>コパ7000さん
≫僕はD4sを使っていますけどD800とは全くの別物ですよ。
D5を予約して良かっと思う瞬間が必ずあると思います。
有難うございます。背中を押して頂きました!
>esuqu1さん
レス有難うございます。また、作例までアップして頂き感激です!
≫手にしなければ広がらなかった、知らなかった世界を魅せてくれる・・・・これからの撮影幅広がるかも知れません。
一桁機には、そんな魅力が満載でした^^
間違いなく撮影の幅が広がりそうですね!
>星名美怜さん
≫でもこれは趣味の物。D810への買換えに今一つウキウキ感が無いのなら絶対D5買った方がいい!
このウキウキ感、大事だって。
そうなんですw D810ユーザーには怒られそうですけど気分が高揚しないんですね。ウキウキ感、大事にしようと思います!
>しまんちゅーさん
レス有難うございます。
≫D3は、計3台使っていまして、全部で6回、シャッターユニットを、交換しました。
それだけ使い込んでも、いまだにD3は、一番信頼できるカメラです。
自分はまだシャッターユニットを交換するまで使い込んだカメラは有りませんw それだけ信頼できるとのお言葉が何より参考になります。
>1641091さん
≫カワセミであれば、D500でまずは行った方が、コスト的には、安くつきます。
そうですね!被写体がカワセミオンリーならD500も魅力的です。後々、追加購入するかもしれませんね。
>渚の丘さん
≫予算が付くのなら あれこれ迷わず、もう買ってしまいましょう!
私も懐がその状況で、納得いく性能なら爆買い・・・いえ即買いですね! (^-^;
有難うございます!思いっきり背中を押して頂いた気分です(笑)
>ブローニングさん
≫ちなみに、修理代もフラッグシップです。
痛いところ疲れました〜w 壊れた時のことは考えていませんでした(笑) 延長保証も必要かなあ?
>津軽疾風さん
レス有難うございます。
≫私もD4買う前に、自分には一桁機は勿体無いんじゃないか、重くて持ち出すのが億劫になるんじゃないか、と悩んだ口ですが、今では、他の物に目が行かなくなりました
やはり、同じように悩まれたんですね!撮影対象も増え満足されているご様子が伝わってきました。自分もそうありたいですね(笑)
>sakuranbouzさん
レス有難うございます。
≫一桁機の良さから単純にお勧めしたいところ。
でも、4KUHD動画や動体狙いなら解るのですがD5&D500で風景は方向性が違う気がします。
今までは風景の撮影が主体ですが自分の撮影スタイルは三脚を据えてドッシリ構えて撮るよりも、手持ちで移動しながらシャッターチャンスを伺う様な軽快なものが多かったです。
もちろん4K動画にも興味がないわけではなくチャレンジの可能性は残しておきたいと考えています!
>お遍路GoGoさん
レス有難うございます。
≫D4が発表された時のボクの心情に似ています(笑)
風景メインならいらないんじゃないかな?
D4発表の時のD800のように今回D810の後継機が同時発売なら同じように考えたかもしれませんね。
≫ちなみにD5は終活カメラとして予約中です。たぶん最後の機材(カメラ本体)購入となるでしょうから…。
自分も最初で最後の一桁機になるかもしれません…。。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
レス有難うございます。また、作例までアップして頂き感謝です。
カメラ歴2年ですか! 素晴らしい機材をお持ちで羨ましい限りです!
≫良い機材が撮り手を育てる。というのも有りなのだと思います。
なるほど!思考を変えると気が楽になりますね。元気をいただきました!(笑)
>Niko-Cameさん
レス有難うございます。
≫その存在そのもので、モチベーションが上がること。ボディの質感、肌触り、シャッター音、ファインダーの見え、…どれを取っても魅力的な存在です。
やはりモチベーションは大事ですよね!自分も同じです!
>ガリオレさん
≫最近はこういう人も多いので、極上中古が結構出回っています。
・・・決してそれを批判している訳では、ありません。(私もそうなので)
D4sの中古も考えてみたのですが画素数アップ、高感度性能、Expeed5、液晶タッチスクリーン等魅力的なスペックなので実際に使ってみたくなりました!
>Kai-Yumiさん
≫一桁機を買うと、それ以上が無いので物欲が無くなる。
その下のクラスのカメラを買うと、心の奥底で羨ましく思う事が辛い!
取りあえず2年後のD5s?発売までは気になる機種が無いことを祈ります(笑)
>kyonkiさん
≫次にボディに見合った高性能レンズが欲しくなる。
2年に一度のモデルチェンジという悪魔の声が気になってくる。
仰る通り! すでに欲しいレンズの作例、口コミチェック中です(笑)
2年のモデルチェンジサイクルが分かってるので早く入手した方がお得感が有ります(笑)
>ミヤコショウビンさん
≫カメラがびしょびしょなんて日常茶飯事。
それでも撮れる一桁機。これで撮影ができず・壊れたなら仕方がないとあきらめがつきますが、他のカメラなら、「アア、フラッグシップを使えばよかったな…」と、後悔・後悔です。
実際にお使いの方の感想は何よりも貴重なご意見です!
安心感。とどのつまりはこれに尽きるのかもしれませんね!
書込番号:19509698
2点

仕事と作撮りで使用しているD3は、120万シャッターを超えています
メディアカバーのゴムは剥がれてますが、動作そのものはビクともしませんf^_^;
2台でドームコンサートを撮影していた際に、同時に使っていたD7000は約4万シャッターでユニットが壊れてしまいました(その後交換しましたが、現在の2ndはD750)
なかなかフラッグシップ2台体制とはいきませんが、
仕事をする上での信頼感は、代えがたいです
書込番号:19510250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

面白そうなので答えさせてください
>1.一桁機の購入動機は何だったのでしょうか?
D300使ってたのですが、撮影しづらいので、、、
>2.使用機種は何でしょうか?
D3です。まだ現役です。
あとはD800とFuji S5PRO使ってます。
D40は以前使ってました。(手放したのはもったいなかった)
>3.撮影回数は月に何日位?または年に何回位ですか?
子供が小学生の時は、年間60日ぐらい(毎週サッカーの撮影してました)
>4.撮影対象は何でしょうか?やはりスポーツ等動き物の方が多いのでしょうか?
息子の少年サッカー撮ってました。今は中学生になったのであまり撮影してません。
>5.カタログスペックでは分からない感性で感じる魅力ってありますか?
完成度高くて使いやすい。
例えば、持ちやすい。痒い所に手が届く。ミラーショック小さい。連写対応がいい。
D300とD3両方使おうといろいろやりましたが、D300が追い付かなくてD3だけに。
D800とD5だと案外D5だけになりそうな気がします。(D800はミラーショックがね、、、)
6.今まで使用した中で一桁機で本当に良かったって思うことがあれば教えてください。
D3しか使ってませんが、一桁機って使いやすいですよ。
そんなに重くないし。。レンズは重いですが、、、
>自分の撮影対象は主に風景で夕景、夜景も多い
その用途であれば、自分ならレンズとか三脚とか買うと思います。
失敗できない時には一桁機。
これにつきますね。
金もらったり、すごく大事な撮影頼まれた時にはやっぱりこっちってなります。
書込番号:19511767
1点

>ぴんさんさん
≫仕事と作撮りで使用しているD3は、120万シャッターを超えています
メディアカバーのゴムは剥がれてますが、動作そのものはビクともしませんf^_^;
ここまで使われればD3も本望でしょうね(笑) 経験された方の話は貴重です! 有難うございました!
>Sweptさん
レス有難うございます。
≫その用途であれば、自分ならレンズとか三脚とか買うと思います。
三脚はGITZOのカーボンを持ってるんですがあまり外に持ち出したことが無いんです^^;
いま、レンズ沼の入り口に立って覗き込んでる気がします(笑)
最初はD5購入のために始めた500円貯金ですがいざ購入って時に少しビビってる自分がいます。(車以外では一番高額な物!)
ニコンが出す最新最高のカメラを使ってみたいという好奇心だけが先走っているのかもしれません。。
実際の発売までに自分のライフスタイルを見つめ直しつつ、前向きに検討したいと思います。。
書込番号:19511896
3点

趣味なので、自分の好きな物を買わないと、モチベーションが上がらないと思いますので、是非勝ってください。
パチンコや、ゴルフ、釣りなどされてる方で、もっとお金をかけている人も沢山いますし、迷う必要は無いと思います。
自分も、最近始めたマラソンのトレーニングウェア、シューズ等で、すでに、うん十万円使ってしまいました。汗
良い物を使うと、モチベーションも上がるし、やる気も出て、上達が早いと思います。笑
書込番号:19554426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホビオさん
男が夢を叶えるのに迷いは要らない。
終活などと言っていますが、本当に最後になるかも知れない機種に何を選びますか?
カメラ人生を後悔しない為にも。
書込番号:19560683
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
D5が登場して、まぁ自分には買えない額だなぁ。。と、感じつつも、さぞ高画素機なんだろうな?と思いきやD810どころかD610にも及ばない画素機に疑問をもちました。キヤノンの1DXもしかりで何故フラッグシップ機は高画素にはしないんでしょうか?
ミドル機以下は兎に角高画素になってく傾向にある気がしますが...
諸先輩方談義など踏まえ教えて下さいませ(^^)
書込番号:19492802 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

報道、スポーツに高画素は要らないでしょ。
高繊細な写真が必要な方はD800系が用意されていますからね。
カメラは用途によって使い分けです。何でもカンでもフラッグシップが良いというわけではありません。
書込番号:19492817
43点

高画素のデメリットを
考えれば・・・・・・
書込番号:19492818
49点

>ケンタロウ∞さん
フラッグシップといっても、なんでもかんでも全てのエリアでトップではなく、目的別にトップノッチだからです。
最高画質という点では、今でもD810
D5は、報道やスポーツ向けのプロ機
暗くとも、しっかり撮影できる高感度特性や、高速連写で、しかも高速SSで被写体の動きを止める高感度特性などが必要
新聞の写真に高画素は必要ないですよね、それより、ちゃんと写っていることが重要。
一方、例えばスタジオでしっかりライティングし、1枚1枚、モデルにポーズ取らせながら撮影するには、高感度も高速連写も必要なく、高画質が欲しいわけでD810になるという具合です。
あと、画素数が多いと、その分処理に時間がかかるので、秒12コマの連写は、厳しいのも理由の一つかと思います。
書込番号:19492823
35点

フラッグシップ機は報道、スポーツをメインに作られているため高感度、連写速度を最優先して作られているためです。
高画素にすると、その部分が犠牲になるため。
書込番号:19492829 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

画素数が多いとそんなに偉い?
家は家族が2人たまに親を乗せるだけだからセダンで十分8人乗りはいらないや
8人乗りにはメリットもあるけどデメリットもあるよね
書込番号:19492830
24点

デジタル時代のプロ機は高速連写のスポーツ、報道に完全に特化してるから…
高速連写に不利な高画素なんかにしたら本末転倒
センサーからの読み出し速度の問題
バッファー容量の問題
メディアへの書き込み時間がかかるのでバッファー開放時間の問題
何もいいことがない(笑)
書込番号:19492837
13点

>かなしみの俺さん
>gda_hisashiさん
>Paris7000さん
>1641091さん
>kyonkiさん
なるほど!!眼レフ初心者の私に解り安くご教授して下さりどーもです(^_^)
おかげで謎がとけました!感謝
書込番号:19492850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高画素数が良質な画質の写真につながるわけではないからです。高画素数にするほど、良質な画質を追求するのに逆行する要素も出て来ます。
たとえば、高画素数にするほど1画素あたりの面積(受光面積)が小さくなり、その分だけ光電出力は落ちてノイズが目立ちやすくなります。高感度・低ノイズという観点ではハンディキャップを負うわけです(例を上げれば、星空の撮影には不向きになります)。
また、高画素数にして、それにふさわしい緻密な画像を得ようとすれば、レンズの解像力も上げなければなりません。現状のレンズをそのまま使ったのでは、高画素数に見合った写真にならないこともあるんです。
高画素数をセールスの謳い文句にしていたのは過去の話で、いまではせいぜいコンデジか、(高画素数がよいと思い込んでいる)素人向けのカメラの売りにするくらいです。
1千8百万画素もあれば、大半の用途には十分ですし。
事情がよく分かっているプロカメラマンやハイエンドのアマチュアカメラマンは、必ずしも現状以上の高画素数には振り向きません。
書込番号:19492853
41点

ケンタロウ∞さん こんにちは
>フラッグシップ機は高画素にはしないんでしょうか?
D5の場合 使用目的がスポーツなど 報道系の使用を目的としているため 耐久性重視の作りですし 高画素よりも連写性能方が重要の為 このような作りになっているように思います。
それに 報道系の場合 画素数が多くデーターが重くなると 転送にも時間がかかるので 転送の事考えると この位のデーター量が 今は合っているからだと思います。
書込番号:19492870
8点

>gda_hisashiさん
>あふろべなと〜るさん
>isoworldさん
>もとラボマン 2さん
納得しました!それにしても皆さん詳しいですね。
また色々と質問した際は宜しくですm(._.)m
書込番号:19492880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケンタロウ∞さん 返信ありがとうございます
フラッグシップは 高性能と言うこともあるかもしれませんが 一番は信頼性が高いという事が一番重要に思います。
書込番号:19492900
12点

こんにちは
主に報道写真家の要望を入れて作られたかと思います。
画素が多いと連写にもデータ量が多くなって不利だし、野球場などの現場から一試合につき何百枚も送信するにも
不利、それを受信して整理するにも不利、従って画素数は抑えられてると思います。
書込番号:19492922
6点

>ケンタロウ∞さん
ご理解、いただけたようですね。
新機種DX版
フラッグシップ機D500と
D7200との
違いも、自ずと理解で事と思います。
>買えない額だなぁ。。
他のモデルより、
耐久性・信頼性にも、
コストがかかっています。
書込番号:19492957
18点

フラッグシップ機も高画素だったら良いですねぇ 自分は欲しい(^_^)v
フラッグシップ機は、究極のバカチョンカメラ。 誰でもシャッター押せば、そこそこ撮れるiPhoneの親分みたいなカメラ(^_^;)
フラッグシップ機、撮れれば○ 記録カメラみたいなものです。 なので高画素 不要なのかも(^_-)
書込番号:19493009
13点

>何故フラッグシップ機は高画素にはしないんでしょうか?
2000万画素を超えてきたので、ずいぶん高画素になってしまった・・・
と思っていましたが、人によって感じ方は違うようです。
フラッグシップが高画素にしないのは、暗いところでの撮影も可能なように高感度時の能力も求められているのと
連写能力も求められているからではないかと思っています。
画素数が少なければ、連写能力でも有利ですし、高感度性能も有利になります。
そう考えると、D5になっても1600万画素のままでよかったように思うのですが
世の中が高画素化に向かっているので、2000万画素を超えておかないと、
なんで画素数が少ないの?といわれてしまうと思ったのかもしれませんね・・・
書込番号:19493087
17点

http://nikon-info.blog.jp/archives/23338648.html
ここらが参考になるのでは?
高画素よりも処理エンジンの方が大事かも?
書込番号:19493223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

信頼性にために枯れた技術を使う
新技術入れて不具合出すと信用をなくす
書込番号:19493461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>枯れた技術を使う
センサーもAFも全くの”おNEW”なんですけどぉ
書込番号:19493486
24点

プロのほとんどが高画素を必要としていないからですよ
高解像印刷なんてしませんし雑誌の場合は最大でも見開きサイズ
ポスターだって大量に印刷するのでそこまでの高画素はいらない・・・・・・・・・
要は高画素って単純に無駄なんですよねー
書込番号:19493560
42点

餃子定食さん はプロなので、真実味があります。
書込番号:19493681
8点

1600万画素から2000万画素になったことを考えると、1600万画素は十分ではなかったという判断があったのだと思います。
連写に影響がなければ、可能な限り画素数を上げていく方向ではないでしょうか。
多い少ないは別にして、現在の基本画素数は2400万画素ですし。
書込番号:19493685
4点

てかプロでもジャンルしだいとしか言いようがない…
風景、スタジオだと高画素機も普通
その系のプロだとプロ機は少数派
だから1Ds3よりも5D2ばかりが売れた結果
1Dsシリーズが終焉した
個人的には風景とかに特化したプロ機も出すべきと思うのだけどね
(´・ω・`)
このままいくとそのジャンルはミラーレスにもってかれそう…
書込番号:19493695
7点

とりあえず
一番の顧客である報道関係においては
純粋なwebや新聞のデータで考えると500万画素ですらいらない
トリミング考えて余裕があるのは当然求められるわけだけども
だから連写やらの基本性能に影響ない範囲で
その時代の信頼おける技術の上限の画素数にしているのがプロ機てとこでしょう
そして高感度画質がシビアに求めてるジャンルは限られるし
画素混合が適切なら高画素機でも結構いけるのはD800が証明してしまった
書込番号:19493710
7点

「プロ=画素」じゃないから。
どっちかっていうと、ウデに覚えのある素人ほど画素ずきでしょう。
私は素人ですが、ウデに覚えがないので、別に画素ずきではないようですよ。
書込番号:19493960
9点

高画素というのは高解像度ということで間違いないと思うのですが高画質とは必ずしも言えません。
センサー1画素単位のの色表現再現性能を考えれば、それなりの大きさがあったほうが有利な場合もあります。
よって高画素でも色の表現が良くなければ都合が悪いんでしょうね。
書込番号:19493983
8点

kawase302さんがおっしゃるように、写真のホントの良し悪し(絵としての出来ばえだとか、全体を観たときのクオリティだとか…)が分かるようになると、写真で大事なのは画素数じゃぁないんです。
その領域に達しない人が、写真を観ずに画素数だとか、(レンズの場合は)明るさだとか、目に見える、判断しやすい数値でしか、良し悪しが分からないんです。
フラッグシップ機で期待される写真って、そんなものじゃありません。
書込番号:19493987
17点

>ミヤコショウビンさん
isoworldさんはすごいテクニックの持ち主ですよ、こちらの作例見てね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19455911/#tab
書込番号:19494493
15点

その昔、フラッグシップで「高画素」と「高速連写」を別に出していましたけど >D3・EOS-1DsMkIIIまで。
ただ高画素を求めるようなコマーシャル・風景写真などでは、フラッグシップのような堅牢・重量ボディが要求されず
一般の人が買えるレベルでのボディで十分、でD800・EOS5DII/IIIと分化したわけですけど・・・
一桁機に関しては、一応2,000万画素となりましたが、実際オリンピックなどであくまで「シャッターチャンスを逃さない」
事が第一、その上で画素数があるのは「トリミングや望遠」面で有利になりますから、連写・高感度をスポイルしない
範囲で、画素数を上げてきているだけでしょう。
書込番号:19494533
6点

>ただ高画素を求めるようなコマーシャル・風景写真などでは、フラッグシップのような堅牢・重量ボディが要求されず
>一般の人が買えるレベルでのボディで十分
これはちょっと違うんだけどなあ…
山岳写真とかはとくにだけども、とことん堅牢性はすごく求められるんです
だけどもとにかく縦グリ一体があまりにマイナス
だから中級機使うしかないんです
縦グリ別体のプロ機を熱望している人は結構多いと思う
書込番号:19494550
7点

山岳写真はそのうちのどれだけ、ほんの一部でしょう・・・・
高画素機が70万、80万円よりは、30~40万円で、広く使えるスペックで出してるんでしょうし。
D810やEOS5DsRに堅牢性がないとも思えませんし、D4sなどのシャッターバランサーよりも振動を抑えて
いますしねえ。両機種の防塵防滴性が極端にフラッグシップにも劣るとは思えません。
書込番号:19494592
9点

書いているように山岳写真とかは特にだから
山岳写真に限ったことではないですよ
そして安心のために時代における最高を使うのがプロ
中級機よりもプロ機をほんとは使いたいのです
書込番号:19494617
4点

>D.C.T.さん
>>両機種の防塵防滴性が極端にフラッグシップにも劣るとは思えません。
使えば分かりますよ
D4sとかEOS1Dとか使えばD810とかEOS5Dとかがおもちゃに感じますよ
書込番号:19495216
33点

A3サイズ程度の現像なら800万画素も有れば十分。
D2Hの400万画素は、流石に不足です。
2Lならそれでも可。
書込番号:19496293
5点

D3Xみたいに、
D4に3600万画素のセンサーを採用した、D4Xって、
何で出なかったんだろ?
やっぱり、
プロからの要望が少なかったから?
連写しないし、
壊れても、もう1台準備しとけば良いだけで、
必要十分な造りがあれば、
縦グリ一体はむしろ使いにくい、
って、プロも、多いんじゃない?
書込番号:19496935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D4sとかEOS1Dとか使えばD810とかEOS5Dとかがおもちゃに感じますよ
全く私には感じられません。
軽い機材にするとホッとします。
にぶいのかな?
書込番号:19497495
4点

8K時代になればフラグシップも4000万画素位になりそうですね。
書込番号:19497502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

教科書的原理原則論からすると、信号量Sは受光部の面積(LxL次元)に比例しますが、ノイズNは受光部の周辺長(L次元)に比例します(半導体デバイスの性質そのものですが半導体物理の基礎知識が必要なので言及しません)。すると信号対雑音比S/NはLxL/L=Lとなって受光部の面積が大きいほど大きくなる、つまり有利になります。
現実には、白点不良などアットランダムに出現する雑音なども混じるので厄介ですし、信号の画像処理の巧拙によっても違ってくるので、センサーのモデルが違ったり、メーカーが違えば場合により逆転現象も起こります。
同じ設計技術と製造技術、かつ同じ画像処理技術を用いれば、おのずとピクセル面積が大きいほどS/Nがよい、いいかえれば高感度に強く、ダイナミックレンジが広くなります。
1DやD4などのフラグシップの画素数が少ない要因の一つはこれで、もう一つは処理量の低減による総合的な信号処理速度の向上だと思います。量が減れば、消費電力も下がりますから。
書込番号:19497834
8点

低画素機もスペックだけのおもちゃも買う気が起きません。
フラッグシップは低画素機と高画素機の2本立てに戻して欲しいですね。
書込番号:19506451
2点

高速連写と新聞原稿での元データサイズがあればいいだけのプレス用デジタル一眼レフです。 あなたが心配する必要は微塵もありません。
書込番号:19519013
2点

プロでも全ての機能は使えません。
書込番号:19519679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロと言ってもコマーシャルなら八ッセルやジナーにフェイズワンを付けるし、サッカーやラグビーを撮るスポーツプレスなら300/2.8以上を使うでしょ。 「プロCはなぜ...」とかいう方は全く写真分野をご理解されていないようです。
書込番号:19523420
3点

>ケンタロウ∞さん
>D3、D3S、D4、D4Sと、常にフラッグシップ機を使ってきた。見栄と自己満足だけで、買ってきた。
わたしの場合、今から二年毎に入れ替えで D3から始めようと思います。 でも D3にはセンサークリーニングがないので
二年後のD3Sスタートで、四年毎にD3S D4S D5S というのもアリかもしれません。
書込番号:19529504
3点

フルサイズミラーレスは低画素版と高画素版の2本立てが多いですが、フラッグシップの高画素版も欲しいですね。
書込番号:22142755
0点

かつてNikonでは、D1やD2の時代に高速型低解像度機と高解像度機が併売されていましたが、D3以降統一されてしまいました。
Canonでも1DX以前では高速型低解像度機でAPS-Hサイズの機種と、高解像度のフルサイズ機が併売されていましたが、1DXからは統一されています。
さすがの二大メーカーをもってしても、併売は商売的厳しいということなのでしょう。
今後高速の低解像度機と高解像度機を併売するとなると、開発費やコストの削減の観点から商品ラインナップを縮小する場合になるのではないでしょうか?
書込番号:22143090
2点

D3Xが忘れられてる(´・ω・`)
書込番号:22143302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジのGFX100の出来次第では4433ミラーレスもありですね。
書込番号:22147329
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
153点のフォーカスポイント(中央部と周辺部の99点はクロスセンサー)で広い範囲を高密度にカバー。
↑期待できますね!日の丸写真撮影機からの脱却なりますかね?
書込番号:19464716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D4比130%と言いものの、広さではなく密度を上げたって感じ。
過度な期待は、製品ページを見るとガッカリすると思うけど……。
でも、D5や1DXは記録カメラだから、日の丸でもイイから外さないことが重要だと思うけどね。
書込番号:19464777
29点

紹介動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=NnEsBK8YIe4
https://www.youtube.com/watch?v=F3_2dN86JjA
https://www.youtube.com/watch?v=lvqQYRM6AF4
https://www.youtube.com/watch?v=Oe1ULBWY56g
発表会動画
https://www.youtube.com/watch?v=3oQM4ZixPVU
https://www.youtube.com/watch?v=X4uwYJhDdnU
書込番号:19464789
6点

期待せずにお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19464798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々付加価値付けて値段吊り上げて来てますね
20MPでこの値段はないでしょうね。
後継機が出るたびに価格釣り上げですとその内100万超えなる気がしますね。
ニコンにはD3ショックを期待していたのですが
書込番号:19464872 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>でも、D5や1DXは記録カメラだから、---
それは言えます。リキ入れ記録機の色合いが濃いですね。
個人的には、見返して良いな〜写真は、m43とかDX機、それもD40とかで撮ったやつに出てきます。
ハイアマでボランティアカメラマンの場合には記録係ですから、
大きく膨らんだ財布をお持ちのハイアマには、こういった機種があるのは好都合でしょう。
私の場合は、小さく萎縮した財布なので、当面目標はD500です。普段がDX運用が多いし、DXのほうが面白い。
書込番号:19464914
10点

記録カメラってなに?
記録しないカメラなんてカメラじゃないじゃん 笑
書込番号:19464939 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

<20MPでこの値段はないでしょうね。
画素数で値段を語る人、久しぶりに見た気がします。
とても近未来的な発想では有りませんね。
20MPだからこその良い所も多々あると思うんですが・・・
書込番号:19464961
67点




昔からISOマンセーのマニア向きではないですよ、D一桁は。
高画素が必要なプロ、ISOマンセーのマニア向けにはD800系がラインアップされています。
これもしかるべくモデルチェンジするでしょう。
D4の時は内覧会でモノを見てからで十分に間に合いましたが、今回のD5はD3の時同様、すごい反響ですね。
繋がりにくかった電話がやっと繋がり、先ほどXQDモデルを仮予約しました。
(プロ価格は未定とのこと)
常用ISO102400。拡張は5段プッシュでISO3280000!
しかも2000万画素!
12コマ/秒でバッファ200コマ!
4K!
ミラー駆動系の進化。
この内容で価格はほとんど据え置き。
D3からの進化は恐ろしいモノがありますね。
私としては、画素はD4から据え置きで、増感をもう1段プッシュしても良かったと思いますが、良い進化だと思います。
一般的な常用ISO12800からすると、8段もプッシュできる!
これにVRが加われば、三脚のいらない撮像範囲が恐ろしく広がることと思います。
もはやFX初代のD3と並ぶエポックメイキングなカメラの予感がします。
とはいえ楽をしなければD4で十分なんですけどね。
書込番号:19465654
8点

>20MPでこの値段はないでしょうね。
ならば18MPで50万円近いEOS 1Dxはかなり割高価格ですね?10万円位の価格が相応しいとか。
ま、EOS 1Dxの存在価値が危うくなったことだけは確かかなと。
書込番号:19466129
12点

皆様、有り難うございました。
私が使うと、確実に日の丸構図を連発しちゃいます。残念でした。
書込番号:19466553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

胸躍るスペックですね。センサーだけはモンスターでもそれ以外が”割と普通”のソニーα7RUとは格が違います。(元々比較対象としてはいけないのでしょうが)
書込番号:19466569 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>югоизточнатаさん
>ならば18MPで50万円近いEOS 1Dxはかなり割高価格ですね?10万円位の価格が相応しいとか。
と言うことは貴方の思考で言うとD5は12万くらいって言いたいのでしょうか?
意味が通じていないようなので
>色々付加価値付けて値段吊り上げて来てますね
>20MPでこの値段はないでしょうね。
画素数を4MP上げAF等のスペックを上げてこの値上がりは無いでしょうと言うことです。
書込番号:19466665
7点

近未来的発想さん
いいえ、とんでもない。私は画素数だけで価値を決めませんから。
私が、ならば18MPで50万円近いEOS 1Dx…と言ったのは
>20MPでこの値段はないでしょうね。
というアナタの画素数の価値観で見ればということですよ。
>と言うことは貴方の思考で言うとD5は12万くらいって言いたいのでしょうか?
私の思考ではなく、画素数で価値を測るアナタの思考ならそうなるでしょうね。
書込番号:19466851
37点

その値上がりも、妥当なのかそーじゃないかは、実践で発揮されるAFの性能次第じゃないっすかね
このAFポイントの密度がどーでるか
もともとAEセンサーとの連動はさすがっすからね、ニコンのAFは
相性は良さそうだよね
書込番号:19466934 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>югоизточнатаさん
>私の思考ではなく、画素数で価値を測るアナタの思考ならそうなるでしょうね。
先にも書いたでしょ?
画素数を4MP上げAF等のスペックを上げてこの値上がりは無いでしょうと言うことです。
と。
書込番号:19467182
7点

値上がり?? D4sやD3だって最初は予価65万ぐらいで50万円台後半スタートだったと思いますが・・・・
昨今の安定した円相場やインフレ傾向を考えれば、値段相応なんじゃ無いですか?
D5に関しては、EOS-1DX後継対抗という意味もありますが、1DC対抗にもなる事をお忘れ無きよう。
キヤノンも、1DCと1DXの路線を統合するような話もありますし、そうなると70-80万クラスになると思いますけど。
画素数で言えば、D4sは、D610より安くないと駄目なんでしょうか?
違うでしょ、記録カメラと言っているかたがいますが、決定的瞬間を逃さない意味でのAFと連写性能、信頼性を重視した
カメラです。別に報道&スポーツの分野なら、ぶっちゃけて800万画素・JPEG・無補正で安定した画質が、バッファ無限に
撮影できて、瞬時に合い、信頼できる動体予測性能があれば十分。
新聞紙面やネットニュース、週刊誌などでも画素数は今でも過剰なぐらい。sRAWやmRAWもついたしね。
書込番号:19467230
13点

近未来的発想さん
>画素数を4MP上げAF等のスペックを上げてこの値上がりは無いでしょうと言うことです。
スペックを上げてこの値上がりと判断するか否かですが、それを値上がりとは私は思えませんねー。
ライバルと言われる18MPの1Dxは発売後3年余り経つけど初期価格は60万円を超えてましたが、
それからすると、D5の67万円は相応だと思いますよ。
それもアナタ流に言うなら、
「1Dxは18MPでこの値段はないでしょう。」ってことになるんでしょうね。
書込番号:19467253
24点

画像数での価値の論争はもう終わりにしましょう。
皆さん、釣られ過ぎです(笑)
D4では前回1DXに大敗したので、Nikonとしても社運をかけたモデルとして出したのがD5でしょうから、現在考えうる機能が満載されていてケチのつけようがない機種だと思いますね。
AFポイントも、D500と共通化する為にDXフォーマットを基準に作らざろう得なかったかもしれませんが、FXをフルカバーするAFユニットを搭載したら10万は高くなると思われますので、最良の選択だったかと思われます。
オリンピックはCanonの白レンズとNikonの黒レンズ、どちらが多いか楽しみです♪
書込番号:19468636 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

成る程、だからAPS-Cの範囲を越えないんですね?
10万円くらいなら上がっても良いので、FX用に独自開発して欲しいです。
書込番号:19468681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

画像数での価値の論争はもう終わってますよ。
今時、画素数で価値をはかる人も珍しいです。
書込番号:19468693
17点

結局デジカメは何れも一緒ということかー。
書込番号:19468913
4点

>югоизточнатаさん
>画像数での価値の論争はもう終わってますよ。
終わってませんよ。
画素数に価値を見出す人も居ますし、風景などでは20MPでは足りないでしょう。
低画素の優位点は連写位です。
書込番号:19469621
7点

1000万画素以上は必須です。
書込番号:19469711
3点

近未来的発想さん
>画像数での価値の論争はもう終わってますよ。
は、アナタへのレスではありません。
書込番号:19469891
8点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。
出てないのに同じかどうか分からんと言ったのはあんたやろ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=19462648/#tab
書込番号:19469908
4点

近未来的発想さん
誤解が有るといけないので
昨夜、アナタの言う画素数20MPを値上がりしているという論争は終わりましたよという意味で
終わりにしましょうともちかけた☆ケン★さんにレスしたわけです。
☆ケン★さんに、そのレスをしたからと言って
貴方が画素数に価値を見出す人がいないと解釈するのは読解力の問題かと存じます。
↓
>画素数に価値を見出す人も居ますし、風景などでは20MPでは足りないでしょう。
そりゃいるでしょうね。そもそも否定はしません。珍しいとは言いましたが。
>低画素の優位点は連写位です。
そんなことは当たり前でしょ。
書込番号:19469981
9点

>色々付加価値付けて値段吊り上げて来てますね
目下、2強ですからね。
これが、せめて3強・4強になれば、もっと価格も・・・。
車があの価格なのも、メーカーがわんさと有るから必死に競争をしている!?
ともあれ、早くじかに手に取って、また画像を撮って観てみたいものです!
書込番号:19471282
1点

本日、NikonプラザにてD5を触ってきました。
AFポイントはD4よりも一回り小さくなり、追随性能もD4sと比較して進歩しておりました。
また高感度性能は、ISO25600なら常用出来るレベルに仕上げて来ております。
予約されても絶対に後悔しないと思われますので、安心して予約して下さい。
書込番号:19471349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

≫高感度性能は、ISO25600なら常用出来るレベルに仕上げて来ております。
いいですねぇ 感度が良くなることは嬉しいです。 って買えるなら(^_^;)
書込番号:19471378
1点

>近未来的発想さん
アマチュアの私が言うのも何ですが、変な論争に感じられるので。
このカメラはそもそも風景写真や精細さへのこだわりがある人向けじゃないですよ?
プロが狙った写真を確実に撮るためのカメラと私は解釈しています。
そもそもニコンの一桁機を使ったことがあるのでしょうか?
使ったことがない人の発言に感じます。
私はF5とD3を使用してて・・・残念ながら十全に使いこなせてはいませんが、
無理して60万近くで買った12MPのD3でも価値は十分にあると感じています。
写真展でA2サイズのプリントでも画素数について残念だと言われることもないです。
どんなに高画素でも狙った写真が撮れなければ意味がありません。
私のようなアマチュアでも買えますが本来プロが求めるカメラを作ってるのであり、
そしてキヤノンとのオリンピック戦争にぶつけているカメラでもあります。
そんなカメラがいい加減なものになる訳がありません。
想像ですが、オリンピックならブラジルのネット回線事情とか
使われる世界の報道機関やプロの環境など目に見えない様々な要因もあるのではないでしょうか。
数字だけハイスペックでもプロが現場で使えないと感じるカメラを作るのは本末転倒。
プロも使う機種を手に入れられるというだけでプロ機はプロ機。
アマチュアなんか見ていない・・・私個人的にはおまけで使わせてもらってる感じです。
考え方がカメラのコンセプトと違うのではいつまでたっても満足いかないでしょう。
一桁機はお気にされないのがよろしいかと思われます。
書込番号:19471465
21点

連投すみません。
D500に採用されたフリッカー低減機能が、残念ながらD5には動画の時のみ使え、静止画には採用されなかった事ですね(^_^;)
D5にこそ必要な機能だったと思われますが、FXには難しかったのでしょうか!?
書込番号:19471469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本日、NikonプラザにてD5を触ってきました。
>また高感度性能は、ISO25600なら常用出来るレベルに仕上げて来ております。
おおっ、そうですか! 高感度も相当秀逸なんですね!
・・・それにしても、良いですね、気軽に(?)おいでになれる範囲の方は。
こっちは、相当な覚悟を持って行かなければならない地域なもんで。 (^^,
>このカメラはそもそも風景写真や精細さへのこだわりがある人向けじゃないですよ?
>プロが狙った写真を確実に撮るためのカメラと私は解釈しています。
自分の場合、室内スポーツ撮りでは、やはり一桁機はピカイチですね。
他の撮影では、アバウトな性格もあり、カメラ差をさほど気にしたことは有りません。(^^,
書込番号:19471567
1点

D5が来年の3月ですか。素朴な疑問ですがニコンの一桁機がこれほどすぐに更新されて、ユーザーの方々は嫌にならないのかなと不思議に思うんですが..
そこは割り切ってるんですかね..自分なら60万以上出したカメラが一年使って更新されるのが、これホントにプロ機なの?って思っちゃいますけど..
せめて4年間はそのメーカーのフラッグシップ機でいて欲しく思っちゃいます..。
書込番号:19471859
5点

別に新しいのが出たとしても、今使ってる機材の能力が下がるわけじゃあないからね
こまめに更新されるのも、逆の見方をすれば、買い換えや追加のタイミングの自由度が上がるわけだし
それにしても、静止画でのフリッカー対策無しとは
当然ついてる機能だと思ってたのに
D500につけて、なぜ、D5につけないのよ
書込番号:19472015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> pain326さん
プロ機は4年はって話ですが、ナンバリングが変わるのは4年に一度ですよ。
夏冬のオリンピックの時に合わせているので冬のオリンピックにフィードバックを活かしてのS付きに。
もっともプロはそんな事を気にしているのではなく、
仕事に使える武器を欲しているので何年使えるとかじゃないと思います。
また、後だしのキヤノンにスペックで負けたまま4年も待てるのかと考えればプロはそうじゃないのでは。
キヤノンによる営業攻勢もあったりしてマウントごとキヤノンに変えてしまうプロもいるので、
ニコンも意地もあるだろうし、逆に奪う為に必死でしょう。
それにPCやネット回線の向上も考えると今のペースでいいと個人的には思います
・・・ついていけない私のようなアマチュアと違って、写真で食べて行くプロには機材の良し悪しは仕事と直結するからシビア。
それに、2年待たずにシャッター耐久性の40万回ってスポーツカメラマンなら行っちゃうだろうし、
何よりもニコンに認められてプロサービスを受ける人は機材の価格も変わってきますから更新し易い事もあるでしょう。
アマチュアとしてはそう簡単に古いモデルになっては困りますけど、
ニコン1社の問題でもないですしね・・・キヤノンが出さないなら変わるかもしれませんが。
>サルbeerさん
スレ違いの内容ですみません。
書込番号:19472227
3点

いえいえ。
興味深く読ませていただいています。
書込番号:19472339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pain326さん
>60万以上出したカメラが一年使って更新されるのが、これホントにプロ機なの?って思っちゃいますけど..
同意です。
ユーザー泣かせのs付きモデル販売戦略。
D5もD500も1年ちょいで若干スペックアップでD5s/D500sが出て、D5/D500の買い取り価格が下落し、旧機種となってしまいます。
市場価格がある程度下がると。底上げするかのようにsモデルを出すというユーザー泣かせの戦略ですね。
私はsモデルはやめた方が良いと思っています。
キヤノンは1Dはそれに近いことを1DMarkUで1回やっていましたが、それ以降はやっていません。
長く安心して使えるのがキヤノンの良いところです。
書込番号:19473310
4点

>別に新しいのが出たとしても、今使ってる機材の能力が下がるわけじゃあないからね
>こまめに更新されるのも、逆の見方をすれば、買い換えや追加のタイミングの自由度が上がるわけだし
正しくその通り、楽しみがあるよね^^
EOS 1Dファンは嫉妬してることでしょう
書込番号:19474164
8点

>sモデルを出すというユーザー泣かせの戦略
戦略として、
スペック小出しで、
次期モデルに温存ならNGです。
今ある技術をフルに詰め込んだなら、
OKです。
新製品が出ても、スペック向上に向け、
技術研究開発は進行するので、
2年後新たなスペックで出るのも
止む負えないでしょう。
単なる販売促進目的の
マイナーチェンジではないので、
出せるなら、出した貰ったが良いですね。
買う買わないは、個人の自由です。
フラッグシップ機は、
販売初期購入で、
下取り更新で、買い替えです。
車は、20万キロあたりで、
買い替えです(-_-;)
>EOS 1Dファンは
次期モデルEOS-1D X Mark II は2016年4月に発売?
スペックは不明ですが・・・・・・
D5より若干お安いようです。
http://digicame-info.com/2016/01/eos-1d-x-mark-ii-23.html
書込番号:19474354
5点

>D5より若干お安いようです。
>http://digicame-info.com/2016/01/eos-1d-x-mark-ii-23.html
後出しジャンケンでD5は1DXMarkUにスペックで越される可能性が大だと思います。
D4 vs 1DXはスペック数値で1DXでした。
高感度はD4でしたね。
今回のD5はフリッカー低減機能がスチルで使えない、訳の分からない仕様になっていますね
物凄いスペックなのに
D500では使えるフリッカー低減機能が使える
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/
D5sでのせるのかな????
書込番号:19474940
2点

>次期モデルEOS-1D X Mark II は2016年4月に発売?
>スペックは不明ですが・・・・・・
次期モデルがD5より安価なら喜ばしいですね。まあ、スペック・性能次第ですけど。
過去〜現行モデルを見る限り相当開きがあるようです。
4D系
http://digicame-info.com/2014/03/dxomarkd4s.html
1DX系
http://digicame-info.com/2012/11/dxomarkeos-1d-x.html
1D系は(色の再現性、ダイナミックレンジ、許容できる最高ISO感度)全項目がD4に劣っています。
前々モデルのD3sに並ぶかどうかのスコアしかありません。
評価サイトの記載にもあるように特にダイナミックレンジが弱いですね。
ここを1D X Mark IIがどう改善してくるか、D5超えは無理としても前々モデルのD4と肩を並べるスコアは欲しいところです。
書込番号:19476515
5点

>ここを1D X Mark IIがどう改善してくるか、D5超えは無理としても前々モデルのD4と肩を並べるスコアは欲しい
>ところです。
超えるでしょうね。
http://digicame-info.com/2015/12/post-755.html
こんな噂もありますし。
>1D系は(色の再現性、ダイナミックレンジ、許容できる最高ISO感度)全項目がD4に劣っています。
>前々モデルのD3sに並ぶかどうかのスコアしかありません。
>評価サイトの記載にもあるように特にダイナミックレンジが弱いですね。
これは別にNikonが優れているのでは無く、ソニーのセンサー優れているだけですね。
センサーの話はキヤノン vs ニコンではありませんよ。
センサーの話はキヤノン vs ソニーです。
勘違いされませんように。
私が思うにデジカメの心臓部の一つであるセンサーを自社生産しないのがニコンの弱点です。
ニコンはメカには定評がありますが。
書込番号:19476564
3点

>センサーを自社生産しないのがニコンの弱点です
裏を返せば、キヤノンの弱点かも?
レンズ資産もないので、
べつにキヤノンのことは気にしませんが、
両者で切磋琢磨してくれればよいですね。
書込番号:19476617
11点

>D4 vs 1DXはスペック数値で1DXでした。
というスペック対決、センサー画素以外にセンサースコアを出しただけです
>センサーの話はキヤノン vs ソニーです。
>勘違いされませんように。
勘違いしていませんが。会社 vs 会社の話はしていませんよ。すり替えですか?笑
1DXとD4を比べる場合、D4からセンサーを外して比べたいのですね。よく解りました。
書込番号:19476729
16点

>1DXとD4を比べる場合、D4からセンサーを外して比べたいのですね。よく解りました。
ニコンはセンサーが自社生産ではありませんので、普通の事書いたまでですが・・・
書込番号:19476788
6点

>D5が来年の3月ですか。素朴な疑問ですがニコンの一桁機がこれほどすぐに更新されて、
>ユーザーの方々は嫌にならないのかなと不思議に思うんですが..
えっ? トンでもはっぷん、歩いて5分!
例えば、当時「泣く子も黙る」と言われた「D2X」も、いまだ堂々活躍中!
良いもんは、いつまでも良いんですよ! (^^,
書込番号:19477170
7点

センサーが自社製だろうが他社製だろうが、カメラとしてのトータル性能で比べられるべきですね。
1DXはセンサー以外のAF性能でD4に勝ったから、前回は白レンズが優勢だったのですが、今回はNikonもかなり報道向けに作り込んで来たので、オリンピックでは黒レンズが盛り返すと予想します。
Canonは自社センサーに拘っていますが、CanonユーザーとしてはSONYセンサーを搭載してほしいと思うくらいに差があるのは事実ですが、実現したのはGシリーズのみでしたね(^_^;)
書込番号:19477245 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

☆ケン★さん
>センサーが自社製だろうが他社製だろうが、カメラとしてのトータル性能で比べられるべきですね。
まったくその通りですよね。
製品同士を比較しているのにセンサーが社外製品だというだけで会社対決に話をすり替える、すり替えコロコロの人がいますから
まともな会話になりません。
>今回はNikonもかなり報道向けに作り込んで来たので、オリンピックでは黒レンズが盛り返すと予想します。
スポーツ報道でも最近は黒レンズを見かける頻度が増えてきたようです。
書込番号:19477422
11点

>製品同士を比較しているのにセンサーが社外製品だというだけで会社対決に話をすり替える、すり替えコロコ
>ロの人がいますから
>まともな会話になりません。
貴方が出したのはセンサースコアでしょうに・・・
だからセンサー同士の比較はニコンは関係ありません。
会話になっていないのは、貴方のほうですよ。
4Dでは無くD4なので再掲します。
4D系=× D4=○
http://digicame-info.com/2014/03/dxomarkd4s.html
>スポーツ報道でも最近は黒レンズを見かける頻度が増えてきたようです。
それはD4じゃなくて、D3からの話です。
書込番号:19477445
7点

私は☆ケン★さんへレスした内容ですが
誰とは言っていない「話をすり替える、すり替えコロコロの人がいますから…〜」
に反応する人がいますがすり替えの自覚があるようですね(笑)
>スポーツ報道でも最近は黒レンズを見かける頻度が増えてきたようです。
これも☆ケン★さんへレスした内容ですがスポーツ報道見ていて最近は頻度が増えたので
「最近は頻度が増えた」と書いているのに、私が見かける頻度が増えたのをD3からの話と決め付けるのは如何なものかと。
D4になってから横ばいとでも言いたいのでしょうか。
お話にならない人のお相手はこの辺りでお終い。あとは自身と会話してください、そう見做しますので。
書込番号:19487158
7点

楽をしたい写真人さん
>例えば、当時「泣く子も黙る」と言われた「D2X」も、いまだ堂々活躍中!
D2X所有、私の友人にもいますよ。
>良いもんは、いつまでも良いんですよ! (^^,
ですよね。
書込番号:19487194
6点

センサーの話ししてるのに、避けるようにトータル性能に置き換えているので話になりませんでしたね。
センサーだけ良くてもその他がダメなら使えません
D5は問題ありませんが
書込番号:19487701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D4のセンサーはニコン設計のルネサス製造ですから、ソニーは全く関係がありません。
ニコン製と言っても間違いではないでしょう。
D800系はソニーの外販センサーですが、D7200はニコン設計で東芝製造だったりと、
ファブレスではありますが、ニコンもセンサー設計の技術と経験を有しています。
ただ、ルネサスも東芝もイメージセンサ部門はソニーに吸収されてしまったので、
現在では独自仕様のカスタムセンサの製造を請け負って貰えるところがあるのかどうか不明です。
ユーザーにとっては出てくる絵が良ければそれで良いのですが、
機材マニアとしてはD5のセンサーの設計と製造がどこで行われているのか、気になるところですね。
書込番号:19488065
8点

>ユーザーにとっては出てくる絵が良ければそれで良いのですが、
>機材マニアとしてはD5のセンサーの設計と製造がどこで行われているのか、気になるところですね。
自分なんぞは、大抵はどこで造っているのか知らないで使っています。 (汗
まあ、仰せの様に綺麗に撮れて、かつ使い勝手が良ければ良いわけで・・・。
なので、今回もその辺が大いに気になるところですね。 (^^、
書込番号:19501773
2点

終わった話題かもしれませんが、以前の機種ではFXとDXでは異なるAFモジュールを使っていました。
FXの方が大きかったのですがセンサーとの比率では小さくなっていました。
D5とD500も同じだと思います。
ミラーはハーフミラーになっていてレンズから入った光の一部が後ろに抜けています。
ミラーの後ろにサブミラーがあって、下のAFモジュールに反射します。
AF範囲を広げるためにはサブミラーを広げる必要があります。
しかし、シャッター膜とレンズによってスペースが決まっており、サブミラーの大きさも制限されます。
そのため、4隅にAFエリアを広げることが出来ません。
書込番号:19513515
4点

スレ主さま
>成る程、だからAPS-Cの範囲を越えないんですね?
>10万円くらいなら上がっても良いので、FX用に独自開発して欲しいです。
D5の仕様が、D500の仕様の影響を受けるなんて考えられない。
その逆ならあり得ると思いますが。
書込番号:19559540
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





