D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2019年1月3日 06:56 |
![]() |
58 | 17 | 2018年12月3日 14:19 |
![]() |
18 | 5 | 2018年10月27日 21:42 |
![]() |
586 | 49 | 2018年9月29日 21:57 |
![]() |
18 | 8 | 2018年6月3日 19:08 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2018年4月23日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
こんにちは。
これまでD810を使用しておりましたが、落下させてしまい思い切ってD5を購入いたしました。
使い勝手が少々違うので戸惑っているのですが、お分かりの方お教え願えないでしょうか。
・ファインダー内水準器をローリング方向で確認する場合、フォーカスポイントと重なる位置に水準器が出てきてしまうので、
フォーカスポイントを移動しながら水準器を見ることができないで困っております。
D810の場合にはローリング方向、ピッチ方向共にファインダーの右端と下端に表示されていたので、フォーカスポイントを移動
させながらレベルを見ることができていました。
やはりD5ではこのような使い方は出来ないのでしょうか。
サービスセンターに聞けばいいことだとは思いますが、お正月のためこちらに質問させていただいております。
お分かりの方、いらっしゃいましたらお教え頂けると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
ファインダー内水準器のローリング方向と、フォーカスポイントを同時に見られないかということですよね。
個人的には、ファインダー内には格子線を表示させ、三脚等を使わない時にはそれで見ていますので、違っているかもしれませんが、今、試してみたところご要望のようにはできないように思えます。
実際にやったことが有るかたからのレスが有ると良いですね。
書込番号:22365183
1点

>gankooyaji13さん
ご回答、ありがとうございます。
やはりそうですか。
私も格子線表示で撮影してみようと思います。
書込番号:22365304
1点

今やってみましたが、フォーカスポイントを移動させると水準器が消えますね。ライブビュー撮影の液晶水準器表示の時は、フォーカスポイント動かせますね。
書込番号:22366037
1点

僕は、D5に限らず水準器なるものを使用したことがありません。構図に制約を受けるし、一瞬を狙う場合見ている暇がありません。風景写真をじっくり撮る方は必要なのかな?でも、元々D5はそういう用途に重きを置いた機種ではないような気がします。格子線があれば十分です。
書込番号:22366907
0点

そうですよね。
建築設計をしているので、旅行先で建築物を撮影するのに使用しています。ちょっと重いですが…
高感度耐性がかなり高い機種なので、西洋の教会の内部などをフラッシュを使わずに綺麗に撮影できて重宝しています。
やはり残念ですが、格子線できっちり撮影できる技術を身につけたいと思います。
書込番号:22366937
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
皆さんこんばんは。今までD700を使ってきましたが、ずっとあこがれていたD5も50万切りそうな感じになってきました。
D700は中古で購入したのですが、ちょうど東京に行く機会があったので、フジヤカメラで現物みて買えたのですが、今は
ちょっと東京に行く機会がなくて、通販かなーと思ってるんですが、中古を通販で買うのってなんか不安で。
マップカメラなんかは、中古でも1年保証なんで良さげですが、どうなんですかね?
通販で中古を購入された経験がある方や、先輩方からのご意見いただければ幸いです。
0点

最低でも6ヶ月保証、マップの1年保証は良いと思いますよ。
耐久性の高いD1桁シリーズでも故障する可能性があるので中古1年保証は魅力あります。
中古査定、チェックもしっかりしていると言われているので、多少高くてもD5買うならマップカメラは良いと思います。
書込番号:22191942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

40万そこそこ貯めたなら、もうちょっとのがんばりで新品ですよ。
中古だと、どんなハズレを掴まされるかわかりませんし。
40万以上出して大丈夫かな?なんて思いながら購入するのは私は嫌だな。
色々事情があるかもしれませんが、もう少しがんばって新品での購入を検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22191988
18点

>牛的人間さん
うん。安くなっているきたねぇ〜ってあれ?
50万円切ってるんじゃ?
って、あっCF-Typeの方見てました。
まぁ、これからXQDと互換性のあるCF expressの時代だし、CFは無いよね。うん。
D5sも出ないこと(みたい)だし、D5は良い選択ですね。
やはり、D3とD5はD1桁一連のシリーズの中で特別にエポックメイキングな存在です。
(正直な話、D4系はガッカリ)
特に153点AFは画期的なデバイスです。
書込番号:22192001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5 XQD・・・って言われても、雲の上の話なんでなんとも
答えようが無いのですが。
個人的にはカメラとPCは新品を購入します。
どんな不具合が隠れてるかもわかりませんので、
時折、不調になるとかあっても故障個所も特定できないので
基本的に中古は買いません。
高価な買い物なので
やっぱり、売り手の顔をみてじっくりと買い物したいです。
2万、3万のものなら、あ〜あッ!失敗やったなあ。。。
で済みますが、そうじゃないんでね。
ただ、繰り返します、到底手も出せませんが
XQDと互換性のあるCFexpressの動向を見て決断されたらと思います。
XQDカードは今やSONYしか選択肢がありません。
故に、値段も高値安定状態だし
SANDISKがCFexpressに手を出しそうだし、そのあたりの見極め次第
だと思います。
私は今、D500使ってます。
XQDとSDのスロットの内、XQDのスロットは空いてます。
田舎ではどの店にも店頭在庫ありません状態・・・
「お取り寄せになります。」って言われます。
書込番号:22192025
2点

with Photoさん
DLO1202さん
y_belldandyさん
星名美怜さん
ご返信ありがとうございます!新品をお勧めするのが多いですね。確かにマップカメラで美品だと47万と3万ぐらいしか違わないですもんね。
もう少し考えてみます。
書込番号:22192134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛的人間さん
この価格差ならもう少し頑張って新品にされる方が良いと思います。僕はCFを購入しましたが、別段不便を感じたことはありません。当機は、有償ですがスロットルの交換が出来るので、どちらを選択されてもさしたる問題ではないと思います。先日ニコンの販売員の方と話しましたが、当機はかなり長期モデルとなる可能性があるそうです。(D5,D500,DFはかなり引っ張るそうですよ)勿論ファームアップのフォローがあるとは思いますが、これ以上の価格の変動は期待でないと思います。欲しい時が買い時ではと思います。
書込番号:22193650
6点

>みきちゃんくんさん
レスありがとうございます。皆さんからのご意見を元に、新品購入をする事にしました。以前もレンズを購入した、おぎさくさんで50万を切る価格でOKでしたので、思い切りました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22195086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>牛的人間さん
Goodアンサーありがとうございます。長期モデルになりそうなので大切に使って下さいね。楽しい写真lifeを送りましょう。
書込番号:22195512
2点

皆さんこんばんは。
商品が到着しましたので、本日ちょろっと使ってみたのですが、キビキビした動作で、AFが早いです!作りも良くて、さすがD一桁は違いますなー。D5を肴に酒が飲めそうです!記念すべきファーストショットは今まで活躍したD700を撮ってみました。
しかし、今まで使ってたLightroom5.7ではRAW現像出来なくなり、CaptureNX-Dはなんかモッサリで、使い勝手も違うので、慣れるまで時間がかかりそうです。
ただ、画像はCaptureNX-Dで現像した方が色味なんかも好みですね。今度は速いPCが欲しくなりそうな....
書込番号:22198340
4点

>牛的人間さん
遅ればせながら、D5購入、おめでとうございます。(^o^)
私は、発売日に入手して使っていますが、D5(XQD)は良いですね。
「もうこれ以上のカメラはいらないな」と初めて思いました。
価格コムも5か月ぶりくらいで今来たところです。
最初、中古購入とのことでしたので、それは疑問だったのですが、新品購入で正解だと思います。(^_^;)
こういうプロ用機と言われるカメラの中古には注意が必要です。
あくまで確率の問題であり、全部が全部そうだというわけではないのですが、訳有りの個体が多くなると思います。
プロ用機購入者は、猛者が多く、他のカメラ購入者より「道具」として酷使しているのが普通で、また、「他に良いカメラを買ったから手放す」という「ゆるふわ」ユーザーはあまりないからです。
水没、シャッター耐用限界を超過など、相当の理由が有ることが多いはずです。
外装など、比較的廉価で交換して貰えますので、外観を信ずると騙されることもあります。
もっとも、マップカメラなど、その際の保障対応の評判が良いようなので、極端に恐れる必要はありませんが、一ヶ月くらい使えない期間が一度、二度とあると困りますよね。
D5の高感度は、ユーザーの現像の腕によって相当の差が出るでしょう。
Lightroomは、流石に、更新なさった方が良いかと思います。(^_^;)
緑などの色相を微調整したり、デジタルならではの現像をするには、AdobeのCamera Rawは最高だと思います。
存分にD5をお楽しみ下さい。
そう言えば、発売日直後には、私も、いろいろなテスト撮影をご紹介しておりましたので、D5の限界を知りたい向きには参考にしていただけるものもあるかもしれません。
書込番号:22219215
3点

>TAK-H2さん
コメントありがとうございます。
実は購入後色々撮って見たいのですが、試験等もあったので、なかなか撮影出来てないです。それでも書きこのD5の能力の良さは、室内でちょっと撮影しただけで体感出来ますね。
RAWの現像は現在迷ってまして、lightroomの新しいバージョンも使ってみたいと思います。
書込番号:22220551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛的人間さん
私は、仕事が終わった夜の街などを撮影しますので、休日には限らず撮影しています。
D5の高感度って、どれくらいを想定しておられますか? プリント使用ならば、PCで見るよりずっと綺麗で驚きますが、まずはPCでご覧頂ければと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19731372/#tab
「ISO 65535」とあるのは、価格コムがISO10万以上に対応していなかったためであり、実際にはISO10万の画像です。
日没直後頃の場合ですと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19735855/#tab
夜ですと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=20475379/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%7E%82%CC%8E%CA%90%5E#tab
全部手持ち撮影です。
実際には、展示会などに使うには、三脚でスローシャッターや長時間露光した写真を使いますが。
Lightroomについては、Photoshopと合わせて月額980円前後で使っていますが、ライセンス1つで、PCデスクトップとモバイルで使えますね。
それではm(_ _)m
書込番号:22224807
1点

>TAK-H2さん
コメントありがとうございます。
そおっすね。私が使った感じは、常用12800、場合によっては、64000でも良いかなって感じします。
10万以上だと粒子感が目立ちますね。それが許されるケースも有るかとは思いますが。
書込番号:22225492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年1月にはD6の開発発表あるみたいだから値段も下がり始めたのでは?デジタルはサイクルが早いから仕方ないかもですね。なんだかんだいって長く使うなら修理期間も考えて最新のものが安心できます。
書込番号:22296375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シンクタンクフォトさん
コメントありがとうございます。デジタル物は新しい物が最良でしょうけど、欲しいときに買うというのも有りだと思います。D6が出でも出だしは80万位でしょうからね。
書込番号:22297319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さま
D6のうわさがあるようですが、TAK-H2さんのおっしゃるようにD5はかなり完成された機種だと思います。仮にD6が出たとしても更なる性能の向上のマージンが価格に反映されるかどうかは疑問です。僕の使用範疇ではFXはD5、DXはD500で十分です。今までD一桁は所有したことが無かったんですが、D5は性能も所有欲も満たしてくれるカメラだと思います。
書込番号:22297364
3点

>みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます。私もD5とても気に入っています。性能、所有欲、すべてを満たしてくれます。あんなに大きいのに、D700よりも稼働率高しです。辻仁成じゃないけど「やっと逢えたね」って感じかな?
書込番号:22297676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
D5を購入したばかりの者です。
もしご存知の方がおられたら教えてください。
カメラのスクリーンで静止画像の再生時、マルチセレクターで「右」方向を押すと、「新しい画像」に進みます。一方、タッチパネルのフリック操作で「右」方向にスワイプすると「古い画像(一つ前の画像)」に戻ります。いずれも全画面表示の場合においてです。
ちなみに、タッチパネルで「画像拡大」した状態で「右」方向にスワイプすると、マルチセレクター同様「新しい画像」に進みます。
全て同じ右方向に操作しているのに、タッチパネルの全画像表示の場合のみ、逆に古い画像に進みます。操作インターフェイスが統一されておらずおかしいように感じます。
説明書を見ても、タッチパネルのフリック操作の進む方向の設定変更は見当たりませんでした。
右→新しい画像に遷移、に統一する方法をご存知の方、おられましたら教えてください。
書込番号:22094634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>右方向に操作しているのに、
タッチパネルの全画像表示の場合のみ、
逆に古い画像
タッチパネルで操作してるのは、
ディスプレイ表示の画像なので、
タッチした画像を、
右方向に進めれば、
左側から、
過去画像が、
出てくるのが自然だと思います。
スマフォでも、
左の部分を表示するには、
指先は右にスワイプなので、
D5だけ逆だと、
使い勝手が悪くなるのでは・・・・・
回答になってなくて、
ごめんなさい m(__)m
書込番号:22094942
2点

頭を切り替えて本体で探していたら、本体の設定に該当箇所を見つけました。
メニュー
> セットアップメニュー
> タッチ操作
> コマ送り時のフリック 操作
解決しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22095196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何故か、撮影とは直接関係ない質問スレが多いフラグシップスレ。
書込番号:22098042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
当たり前だと思うけど。
D5を使う方たちがエントリー機種を使う方よりも撮影に関する質問が多かったら変じゃない?
書込番号:22212188
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
D5が登場して、まぁ自分には買えない額だなぁ。。と、感じつつも、さぞ高画素機なんだろうな?と思いきやD810どころかD610にも及ばない画素機に疑問をもちました。キヤノンの1DXもしかりで何故フラッグシップ機は高画素にはしないんでしょうか?
ミドル機以下は兎に角高画素になってく傾向にある気がしますが...
諸先輩方談義など踏まえ教えて下さいませ(^^)
書込番号:19492802 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

報道、スポーツに高画素は要らないでしょ。
高繊細な写真が必要な方はD800系が用意されていますからね。
カメラは用途によって使い分けです。何でもカンでもフラッグシップが良いというわけではありません。
書込番号:19492817
43点

高画素のデメリットを
考えれば・・・・・・
書込番号:19492818
49点

>ケンタロウ∞さん
フラッグシップといっても、なんでもかんでも全てのエリアでトップではなく、目的別にトップノッチだからです。
最高画質という点では、今でもD810
D5は、報道やスポーツ向けのプロ機
暗くとも、しっかり撮影できる高感度特性や、高速連写で、しかも高速SSで被写体の動きを止める高感度特性などが必要
新聞の写真に高画素は必要ないですよね、それより、ちゃんと写っていることが重要。
一方、例えばスタジオでしっかりライティングし、1枚1枚、モデルにポーズ取らせながら撮影するには、高感度も高速連写も必要なく、高画質が欲しいわけでD810になるという具合です。
あと、画素数が多いと、その分処理に時間がかかるので、秒12コマの連写は、厳しいのも理由の一つかと思います。
書込番号:19492823
35点

フラッグシップ機は報道、スポーツをメインに作られているため高感度、連写速度を最優先して作られているためです。
高画素にすると、その部分が犠牲になるため。
書込番号:19492829 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

画素数が多いとそんなに偉い?
家は家族が2人たまに親を乗せるだけだからセダンで十分8人乗りはいらないや
8人乗りにはメリットもあるけどデメリットもあるよね
書込番号:19492830
24点

デジタル時代のプロ機は高速連写のスポーツ、報道に完全に特化してるから…
高速連写に不利な高画素なんかにしたら本末転倒
センサーからの読み出し速度の問題
バッファー容量の問題
メディアへの書き込み時間がかかるのでバッファー開放時間の問題
何もいいことがない(笑)
書込番号:19492837
13点

>かなしみの俺さん
>gda_hisashiさん
>Paris7000さん
>1641091さん
>kyonkiさん
なるほど!!眼レフ初心者の私に解り安くご教授して下さりどーもです(^_^)
おかげで謎がとけました!感謝
書込番号:19492850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高画素数が良質な画質の写真につながるわけではないからです。高画素数にするほど、良質な画質を追求するのに逆行する要素も出て来ます。
たとえば、高画素数にするほど1画素あたりの面積(受光面積)が小さくなり、その分だけ光電出力は落ちてノイズが目立ちやすくなります。高感度・低ノイズという観点ではハンディキャップを負うわけです(例を上げれば、星空の撮影には不向きになります)。
また、高画素数にして、それにふさわしい緻密な画像を得ようとすれば、レンズの解像力も上げなければなりません。現状のレンズをそのまま使ったのでは、高画素数に見合った写真にならないこともあるんです。
高画素数をセールスの謳い文句にしていたのは過去の話で、いまではせいぜいコンデジか、(高画素数がよいと思い込んでいる)素人向けのカメラの売りにするくらいです。
1千8百万画素もあれば、大半の用途には十分ですし。
事情がよく分かっているプロカメラマンやハイエンドのアマチュアカメラマンは、必ずしも現状以上の高画素数には振り向きません。
書込番号:19492853
41点

ケンタロウ∞さん こんにちは
>フラッグシップ機は高画素にはしないんでしょうか?
D5の場合 使用目的がスポーツなど 報道系の使用を目的としているため 耐久性重視の作りですし 高画素よりも連写性能方が重要の為 このような作りになっているように思います。
それに 報道系の場合 画素数が多くデーターが重くなると 転送にも時間がかかるので 転送の事考えると この位のデーター量が 今は合っているからだと思います。
書込番号:19492870
8点

>gda_hisashiさん
>あふろべなと〜るさん
>isoworldさん
>もとラボマン 2さん
納得しました!それにしても皆さん詳しいですね。
また色々と質問した際は宜しくですm(._.)m
書込番号:19492880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケンタロウ∞さん 返信ありがとうございます
フラッグシップは 高性能と言うこともあるかもしれませんが 一番は信頼性が高いという事が一番重要に思います。
書込番号:19492900
12点

こんにちは
主に報道写真家の要望を入れて作られたかと思います。
画素が多いと連写にもデータ量が多くなって不利だし、野球場などの現場から一試合につき何百枚も送信するにも
不利、それを受信して整理するにも不利、従って画素数は抑えられてると思います。
書込番号:19492922
6点

>ケンタロウ∞さん
ご理解、いただけたようですね。
新機種DX版
フラッグシップ機D500と
D7200との
違いも、自ずと理解で事と思います。
>買えない額だなぁ。。
他のモデルより、
耐久性・信頼性にも、
コストがかかっています。
書込番号:19492957
18点

フラッグシップ機も高画素だったら良いですねぇ 自分は欲しい(^_^)v
フラッグシップ機は、究極のバカチョンカメラ。 誰でもシャッター押せば、そこそこ撮れるiPhoneの親分みたいなカメラ(^_^;)
フラッグシップ機、撮れれば○ 記録カメラみたいなものです。 なので高画素 不要なのかも(^_-)
書込番号:19493009
13点

>何故フラッグシップ機は高画素にはしないんでしょうか?
2000万画素を超えてきたので、ずいぶん高画素になってしまった・・・
と思っていましたが、人によって感じ方は違うようです。
フラッグシップが高画素にしないのは、暗いところでの撮影も可能なように高感度時の能力も求められているのと
連写能力も求められているからではないかと思っています。
画素数が少なければ、連写能力でも有利ですし、高感度性能も有利になります。
そう考えると、D5になっても1600万画素のままでよかったように思うのですが
世の中が高画素化に向かっているので、2000万画素を超えておかないと、
なんで画素数が少ないの?といわれてしまうと思ったのかもしれませんね・・・
書込番号:19493087
17点

http://nikon-info.blog.jp/archives/23338648.html
ここらが参考になるのでは?
高画素よりも処理エンジンの方が大事かも?
書込番号:19493223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

信頼性にために枯れた技術を使う
新技術入れて不具合出すと信用をなくす
書込番号:19493461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>枯れた技術を使う
センサーもAFも全くの”おNEW”なんですけどぉ
書込番号:19493486
24点

プロのほとんどが高画素を必要としていないからですよ
高解像印刷なんてしませんし雑誌の場合は最大でも見開きサイズ
ポスターだって大量に印刷するのでそこまでの高画素はいらない・・・・・・・・・
要は高画素って単純に無駄なんですよねー
書込番号:19493560
42点

餃子定食さん はプロなので、真実味があります。
書込番号:19493681
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

合ってますね。
北米が30x/35x
欧州が60x/65xのようです。
書込番号:21863940
3点

>うさらネットさん
>MiEVさん
早速のご回答ありがとうございます。
実はXQDタイプの25〜の機材を見かけまして、あれー?って思ってまして…
機材の裏面には D5-Aと書かれ 25〜の製造番号となっていました。
書込番号:21863989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんとニコンでお金払ってスロット換装出来るのではなかったかなぁ?
書込番号:21864002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>機材の裏面には D5-Aと書かれ 25〜の製造番号となっていました。
NIKONでスロット換装してくれますが、その時に写真のシール状のものも「D5−a」のものと貼りかえるがどうか?ですね。
製造番号は変えないでしょうけれど・・・
書込番号:21864019
3点

>mirurun.comさん
>gankooyaji13さん
返信ありがとうございます。
なるほど、スロットの換装が出来るのですね。僕の見た機材ではD5-aになっていたので、恐らくスロット換装をしてD5-b→D5-aに
張り替えたんでしょうね。
スッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:21864969
0点

こんにちは。
どなたか実際に換装をされた方から、換装後は D5−aとD5−b の実情なりがレス有れば良いのですが。
たしか4万円ほどかかるはすで、再度もとに戻すにも同額が・・・、私は試す気は有りません。(笑
書込番号:21865673
2点

>gankooyaji13さん
ニコンに確認しました。
スロットを換装した場合、D5-の後ろは変更されるようです。よってxqdタイプでも25〜の製造番号は存在するようです。
書込番号:21871211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
当方,初めて質問いたしますので,至らぬ点があればご容赦願います.
早速質問なのですが,D5にてVRをオンにして12コマ連射すると連射速度がVRオフ時に比べて若干低下する気がするのですが仕様でしょうか.(シャッター音が微妙に鈍る?)
ちなみに使用しているVRモードはNORMAL・ACTIVEモードで,使用機材はD5+300/f2.8 vr2型です.
当機種をご使用されている方や他機種での比較等のコメントも頂けたらと思います.
よろしくお願いします.
0点

手振れ補正が作動していますので仕様です。
書込番号:21770303
3点

レリーズモードは、フォーカス優先?レリーズ優先?
フォーカス優先ならそういうことも起きるかも?しれませんが、どういうシーンかによるでしょうね。
書込番号:21770330
2点

VRオフ時に比べて若干低下することがあるのは、ご推察のとおり、仕様です。
使用説明書111ページの灰色囲みの「連続撮影速度について」をご確認下さい。
手ぶれ補正が作動する場合に、最高コマ速が出ないのは、各社とも同様で、手ぶれ補正機構が世に出て以来、ずっとそうでしたね。
初期には、某社のケースで、手ぶれ補正レンズが動くなど、手ぶれ補正機構作動の瞬間を回避仕切れず、不具合画像が記録されることがありましたが、今は、ほぼ完全に回避されています。
ちなみに、フリッカー回避のときも、同様に、コマ速が落ちることが普通ですね。
書込番号:21770643
4点

>JTB48さん
ご返信誠にありがとうございます。
やはり仕様なのですね。了解いたしました。
>kyonkiさん
ご返信誠にありがとうございます。
レリーズ、フォーカス優先の如何に関わらず、MFでも上記の現象は発生します。
>ひろ君ひろ君さん
ご返信誠にありがとうございます。
メーカサイト確認いたしました。
確かに約10〜12コマの記述はありましたが、これは設定にて10〜12コマの切替が可能ということではないでしょうか。
>TAK-H2さん
詳しい解説誠にありがとうございます。仕様ということですね。解決いたしました。
書込番号:21770765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様,短時間にも関わらずご返信誠にありがとうございました.
Goodアンサーにもさせて頂きましたが,メーカの仕様ということで,解決いたしました.
店頭で触った程度ですが,canon機だとこの現象がみられなかったため不思議に思い質問させて頂きました.
蛇足では御座いますが,最新の一部レンズに搭載されているVR Sportsモードにおいては,VRをオフにした時と同等の連続撮影速度とレリーズタイムラグが得られるとの記述を見つけました.合わせてニコンが認識している仕様という事で納得いたしました.
これにて解決とさせて頂きます.誠にありがとうございました.
書込番号:21770782
0点

>OMYAさん
えーと・・・(^_^;A
解決とのことですが、誤解を招きそうなので・・・
>店頭で触った程度ですが,canon機だとこの現象がみられなかったため
>不思議に思い質問させて頂きました.
いえいえ、この点は、私が先に書きましたとおりです。
一手間入れさせていただきます。(^_^;)
私は、EOS-1D mark2以来、mark2n、mark3、Mark3n・・と歴代EOS-1Dを予約購入・使用してきた者です。
各社とも(5コマ/秒などの非高速機では知りませんが)似たような状況です。
手ブレした瞬間に手ブレ補正のために補正用レンズかセンサーが動くのですから、シャッター開放がその動作が止まった後までシャッター走行タイミングを遅らせるのですからね。(^_^;)
ちなみに、
EOS-1DX2の場合、キヤノンのWEBでは、
「※ 高速連続撮影時の連続撮影速度は、電源の種類、電池残量、温度、ISO感度、フリッカー低減処理、シャッター速度、絞り数値、被写体条件、明るさ、レンズの種類、ストロボ使用、撮影機能の設定などの条件により低下することがあります。」
と有るだけですが、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-mobility.html
使用説明書148、149ページでは、少し詳細に、
添付画像のとおりの説明があります。
148ページの最下部に「手ブレ補正」があること、シャッターが「1/1000秒」(ニコンの場合1/250秒・・・回避タイミングが狭くなる)となっていることにご確認下さい。
「レンズの種類」
ベテランならば記憶しておられるかもしれませんが、旧型のUSMレンズでは絞りを2段以上絞り込むと、連続速度が遅くなるなど有りました。
説明がニコン以上に説明が詳細になりました。
どちらの説明がよいとも一概には言えませんが、良い期待を抱かせない書き方とそうでない書き方という感じは若干しますが、どちらもそれなりに親切です。
スポーツ撮影では1/1000秒以上の高速シャッターが多いですからね。
「撮影機能の設定」
わかったようなわからないような・・ですが、本当にいろいろです。
ただ、個人的な知見ですが、EOS−1DXの説明書にヒントを得て(1/1000秒以上のシャッターを前提としているので)、D5でEレンズを使用して1/1250秒昼間撮影すると、手ブレ補正では速度が落ちることが無いようでしたが、他ユーザーの皆さんはどうでしょうか?
要するに、最高速度というのは、いろいろ条件が有ってのことです。
長く、プロ用機を使用している人には当たり前と思うことでしょうけれどもね。
書込番号:21772642
2点

説明不足でした。
OMYAさんの感覚がおかしいということではありません。
レンズの新旧、その他の条件が揃っていたのでしょう。
それで、条件次第だという私の話なのですが、OMYAさんが間違いだと読まれそうなので、補足させていただききました。m(_ _)m
書込番号:21772670
1点

>TAK-H2さん
ご返信誠にありがとうございます.そして私の浅はかな知見で発言し,ご気分を害しましたこと誠に申し訳御座いません.
>148ページの最下部に「手ブレ補正」があること、シャッターが「1/1000秒」(ニコンの場合1/250秒・・・回避タイミングが狭くなる)となっていることにご確認下さい。
私がp148下部のアスタリスク3行を読んだ限りでは,当箇所にて挙げられているレンズにのみワンショットAF且つ手ブレ補正機能OFFが条件となり,他のレンズでは手ブレ補正機能の如何は連射速度低下に寄与しないと読めるのですが,どうでしょうか.要は「手ブレ補正機能OFF」の前の読点(、)でその前の文章が切れるかどうかということであり,ここの解釈は人により異なりそうですね.
なるほど確かにシャッター速度で言うとニコンの方に分がありそうですね.
>D5でEレンズを使用して1/1250秒昼間撮影すると、手ブレ補正では速度が落ちることが無いようでしたが、
そうなんですね.当方上記に該当するレンズは持ち合わせていませんので,今度機会があればぜひ試してみたいと思います.
最後に,また蛇足となり誠に申し訳御座いませんが,D5とEレンズの組み合わせにおいて,絞りを5段以上絞るとこれまた連射速度が低下するような気がいたします.そこまで絞ることは余りありませんが,皆さまは如何でしょうか.
解決済としたにも関わらず文章を長々と書いてしまったこと,重ねてお詫び申し上げます.誠に申し訳御座いません.
書込番号:21773398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





