D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 14 | 2016年4月27日 14:24 |
![]() |
1310 | 87 | 2016年4月27日 13:02 |
![]() |
195 | 18 | 2016年4月27日 12:05 |
![]() |
266 | 35 | 2016年4月25日 23:47 |
![]() |
155 | 30 | 2016年4月19日 00:36 |
![]() |
10 | 5 | 2016年4月18日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
今回から 本機種の添付媒体に ソフトウエァ(CD-ROM)が添付さくれなくなりました。
ネットからダウンロードして使うようになったのですが、以下の件で、私のミスかも知れませんが、
少し注意した方が良いかも知れません。
----
発生したOS:windows10
問題点
従来のバージョン 1.3.0がある環境において、S-NXD___-010400WF-ALLIN-ALL___ を適用した場合、
バージョン 1.4.0 にバージョンアップされませんでした。(数回実施して再現性あり)
事前に 、 バージョン 1.4.0 を手動で削除後、新規インストールした場合には、
正しくインストールできました。
----
なを バージョン1.4.0 からD5対応された物になっています。
ViewNX-i 等は 問題ありませんでした。
変更インストールした場合には、ソフトウェアのバージョンを確認した方が良いかと思います。
(当方のパソコンの問題という点もあるかも知れませんが、一応パソコンの扱いに関して40年の経験があります)
6点

>ICC4さん
パソコン歴は25年くらいしか無い若輩者で、D5ユーザーというわけではないですが(^_^;)
私も一応ニコンユーザーですので、CaputureNX-Dは最新のものをインストールさせて頂きました。
今まで本体付属のROMは開封すらしたことありません(^_^;)
1.3.0からバージョンアップしましたが、ViewNX-iも更新しておいた方がいいと思い、確かこちらを使ってまとめて入れたはずです。
ViewNX-i & Capture NX-D Ver.1.16.010
OSはWindows10(64bit)を使っておりますが、特に問題は生じませんでした。
パソコンを長く使っていると、たまにこういう思いもよらぬトラブルがありますよね。
ちょっと気になる現象ですが、何が悪さをしているのかは特定できないかと思います。
わざわざこのために、クリーンインストールを試みる気にはならないですよね(^^ゞ
少なくとも今回の現象はOSやニコンのインストーラーに起因するものでは無いと思います。
書込番号:19753450
8点

3/23に、
1.3.0から、ViewNX-i & Capture NX-D Ver.1.16.010 でバージョンアップしましたが、
特に問題はありませんでした。
同様にWin10 64bitですが、クリーンインストールしたシステムです。
PC環境は同じものが無いので、そういうこともあるんでしょうかね〜
書込番号:19753530
0点

40年前というとPC6000もMS-DOSもなかったような時代ですが…、
パソコンなんて言葉もなかったかな
書込番号:19753561
3点

3/22公開日に1.3.0インストール済PCにインストールしましたが何も問題ありませんでした。OSはWin10 64bit 。
書込番号:19753566
2点

私のノートPC Win7にVer.1.3.0がインストール済みでその状態からアップデイトしたらインストールはできましたがコントロールパネルのインストール済みのソフトのバージョンを確認すると正しくVer.1.4.0になっていましたが肝心のCapuctureNX-Dソフトを起動してヘルプから確認するとVer.1.3.0のままでした。しかし、Ver.1.3.0をアンインストールしてからフルにVer.1.4.0をインストールすると両方とも正しいVer.1.4.0が表示されました。どうもアップデイトの場合はバグが発生していると思われます。
書込番号:19754822
6点

安易にニコンのアップデートの不具合と決めつけるべきではないと思います。
古いバージョンをアンインストール後に、新バージョンをインストールするだけじゃないでしょうか。
注意事項に以下の記載がありますが・・・。
>本ソフトウェアを実行するには、Administrator 権限またはコンピューターの管理者でログインする必要があります。
>ウイルスチェック用のソフトウェアや Capture NX-D および他のアプリケーションソフトはすべて終了させてから、インストールしてください。
まさか、Administrator権限でログインされていないということは無いとは思いますが・・・。
アンチウイルスソフトは邪魔していませんか?
まずは、これらのことを検証された方がいいですよ。
ちなみに私はアンチウイルスソフトはWindows Defenderしか入っていません。
確かにセキュリティ的には弱いようですが、通常はこれで十分なはずです。
書込番号:19754953
2点

ICC4さんと同じ症状でした。
windows10 64bit 環境です。
書込番号:19755115
1点

>そうかもさん
パソコン初期の名機と言えばPC-8001でしょう。
小学生時代にPC-8001から始めたので鮮明に覚えてます。
それが37年前。
ベーシックマスターなら38年前ですね。
このクラスなら四捨五入で40年前ってところではないでしょうか。
MS-DOSなんてまだなくて、BASICとマシン語の世界です。
マイコンとパソコン、私の記憶ではこの時代から使われていたと思います。
横レス失礼しました。
書込番号:19756449
4点

私は 一応インストールの注意事項は全て守って行ったつもりですが...
なお40年前は TK-80 など マイコンという時代ですね。
その後 APPLE2 が出て 6502の赤本 解析が流行っていた時代です。
その頃は、アセンブラでのプログラミングが、高級言語だったり(^^;)
どうも何かの環境によっては 発生するのかも知れません。
書込番号:19756467
3点

>ICC4さん
色々な方の検証結果から・・・。
CaptureNX-Dのみのアップデートを行った場合にのみ発生する現象であれば、インストーラーの不具合の可能性も否定できないかもしれません。
ここでああでもないこうでもないと検証しても平行線ですので、気になるようであれば、ニコンに直接お問い合わせになった方がいいのではないでしょうか。
私は正常にインストールできたので、その必要性はありませんが(^_^;)
ちなみに私はMS-DOS時代からパソコンを始めました。
今のパソコンは基本的にアプリケーションを動かしたりインターネットを使ったりするだけですので、パソコン歴が長いからと言って詳しい訳でもありませんし、プログラミングができるわけでもありません(^^ゞ
書込番号:19757015
0点

今日は
当方のパソコンでも、キャプチャーNXDインストールはうまくいきませんでした。
アップデート正常済でしたが、1-4-0にはなっておりませんでした。アンインストール後、うまくいきました。
書込番号:19757401
3点

同様事象になった方が私以外にもいる事がこの場にて確認できました。
本件はやはりアップデートインストールにてアップデートされない場合があるようですね。
利用者側の作業(アンインストール後 新規インストール)によって回避可能な事と1回だけの作業なので
取り立てて大きな問題ではなかったですが、今後のリリース製品も、こういう事が発生する可能性がありますし、
更に 他の障害を持った物かも知れません。
本件ニコンプロフェッショナルサービスに 文章で持って通知しておきます。
一応私は40年前から現在まで コンピュータプログラミングも行い windowsでのインストーラーを使った製品化にも経験があります。恐らくは、アップデートインストール時に、従来バージョンをアンインストールするという手順をプロセスに組み込んでいなかった為(あるいはその時にエラーとなった等)に発生しているのではないかと推測しています。
なお本スレッドに関しては とりあえずクロージングさせて頂き、ニコン側から何か回答がありましたら、その結果を掲載させて頂く予定です。
皆さんの情報ありがとうございました。
書込番号:19763160
2点

本件 やはりバグだったようです。
2016年4月26日版
「-インストールが正常にできないことがある点を改善。」
で対応版がリリースされました。
恐らく私がNikonに申告した内容が効果を発揮したようです。
本件に対して有効な情報を掲げてありがとうございました。
書込番号:19823933
4点

あぁ、何でWindowだけのスモールアップデートなのかと疑問に思っておりました。
このまま使い続けます(^^ゞ
書込番号:19823950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
これはつまり直訳すると「D5、D500、D810AではVRを使うと画質が悪くなるので使わないでください」ということでしょうか?
低感度ダイナミックレンジが狭い問題と、高感度でVRが使えない問題
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/
• 次のカメラにVRレンズ装着時VR(手ブレ補正)機能が使用可能です。
FXフォーマット/DXフォーマットのニコンデジタル一眼レフカメラ、F6、F5、F100、F80シリーズ、U2、U
• 次のレンズは、D5、D810A、D500にて高感度や長時間露出で撮影する場合に装着するとVR制御システムの特性により画像にむらが出ることがあるため、このような条件でお使いになることはおすすめできません。
AF-S VR Zoom-Nikkor24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
AF-S VR Zoom-Nikkor70-200mm f/2.8G IF-ED
AF-S VR Zoom-Nikkor70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S VR Nikkor200mm f/2G IF-ED
AF-S VR Nikkor300mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S DX VR Zoom-Nikkor18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR U
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
その他のレンズをお使いの場合、画像への影響を避けるためにVRはOFFにしてください。
低感度で狭いDR、そして4段分のVRが使えないシステム
これ欠陥なのでは.......ニコン大丈夫でしょうか?
30点

低感度のダイナミックレンジ低下や、
VRの暗電流ノイズ(推測)の影響すら無視できない程、
超高感度に特化したチューニング。
その悪影響を自ら公開し、
「高感度番長仕様ですが、それが何か?」
と、言い放つメーカーの姿勢。
カッコいいぜ!
書込番号:19742030 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

> ニコン大丈夫でしょうか?
大丈夫なんじゃないの〜?
公表したんだし、この特性を理解して使えばいい話だし。
古いVRレンズはノイズ対策が当時のボディに合わせて設計されてるので、ここまでの超高感度機を前提に設計してなかっただけ。
だから、超高感度でノイズの影響が出る模様。
新しい設計のレンズは、超高感度でも極力影響が出ないように設計されている。
リストされていない設計が新しいレンズを使うか、どうしてもこのレンズを使いたいなら試写して自分が許容できる上限のISOを決めておく。
たぶん、ISO数万台なら問題なく、ISO数十万〜数百万台だと、影響が出るのではと推察。
そのうち、購入者が実験してくれるかな??(^^)
書込番号:19742042
23点

高感度1段上がっただけで四段分の手ぶれ補正に勝てないと思いますけどね
書込番号:19742043 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

特に問題はないのですが、一応の注意喚起をしておかないとね。
私は全く気にしていないし問題とも思っていません。
私的問題は、いつ購入するかのタイミングです。D600食中りもないし、天下太平。
書込番号:19742070
16点

別板で、既出ですが・・・・・
極端な使用環境では、
何らかの問題もあるでしょうが、
通常の使用では、
手持ちの高感度撮影、
暗め場所での鳥撮で、
高SS高感度、低SSVR、
私の使用環境では、
問題に気が付くことは、
今のとこ有りませんでした。
長時間露光での
星撮りの場合、
ノイズが乗るような話ですね。
機器の進化により、
微細なノイズに対しても、
敏感になったようですね。
ボディのノイズ対策が、
根本的な対策でしょうが、
Eレンズでは、対策してるので、
いいんじゃないですか?
D4sに比べ、
AF、耐高感度とも、
進化が感じれられます。
>ニコン大丈夫でしょうか?
大丈夫でしょう!
D4sから買い替えで満足してる、
ユーザーもいますから・・・・・
所有レンズで、
該当レンズは、
Nikkor70-200mm f/2.8G だけみたいだし、
気になる(嫌なら)、
レンズも処分して、
他マウントに移行ですね。
情報提供は、ありがたいですが、
持ってない、購入予定なしであれば、
とやかく言う問題ではないかと・・・・
書込番号:19742082
20点

御自分で試して、許容範囲か確認してみましょう。
何でも欠陥と言うのはどうかと思います。
書込番号:19742247 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

幸いにもレンズは更新し、いま使ってるレンズは一本も該当してないので大丈夫みたいです。
D5に関しては、レース専用高回転マシンのようなチューニングにて発売になったという事なんでしょうかね^^
それはそれで解って使えばいい事かなと感じています。
D4sの時まであった、ある意味万能マシンというイメージから、レースマシンのように尖がったカメラになったって事でしょうかね。
って事わぁ、これから発売のD500も、結構ピーキーに仕上がってくるって事なんですね!
使用用途が漠然として人達は予約キャンセル結構でたりして^^;
書込番号:19742256
11点

買えなくて、使えない人ほど、騒ぐのはなぜ??
書込番号:19742297
38点

スポーツプレスの使うカメラですから素人は心配しなくていい。
書込番号:19742424
28点

>>スポーツプレスの使うカメラですから素人は心配しなくていい。
最初からそれを公表していればここまで騒ぎにはなってなかったと思います。
特化したなら、低感度と引き換えに高感度を特化しましたと公表すべきなのでは?
フラッグシップで風景を撮る方、たーーーくさんいると思います。
esuqu1さん
その他のレンズをお使いの場合、画像への影響を避けるためにVRはOFFにしてください。
とのことなので、すべてのレンズでこのような現象がみられるのだろうと思います。
書込番号:19742451
13点

>最初からそれを公表していればここまで騒ぎにはなってなかったと思います。
騒いでいる人たちは、使わない人たちだけじゃ??
書込番号:19742474
40点

高感度や長時間露出で、
(1) リストにあるレンズ ・・・ VR OFFでも影響が出ることがありますよ。
(2) リストにないレンズ ・・・ VR OFFなら影響ありませんよ。
この理解で正しいのかな?そうだとすると、Eのような最新のレンズでも、(2)に該当するのではないでしょうか?
夜行性の動物や鳥をVR付望遠レンズで狙う私としては、D5こそ最高の機材と思ったのですが、困ったことになりました・・・
書込番号:19742511
16点

うわぁ〜! こっちもたいへんだぁ!
D500もD5も、まともに使えないなんてぇ! (> <)/
じゃ、D5使うときはVR切って使いましょ。 ^^ ホールドの強制練習になって良いです。
あ、まだ、こっちの予算有りませんでした......
書込番号:19742517
11点

「フラッグシップ機で風景を撮りたい...」と言うところで無知。 フルサイズ機種の高画素タイプのD810で撮りたいと知識があればおっしゃる。
書込番号:19742588
13点

騒ぎになどなっていない。 高校野球やフィギュアスケートの撮影現場でも普通に使っている。
書込番号:19742602
10点

うんうん、こういうので騒ぐのはたいていアマチュアだね。
プロは機材の長所も短所も理解したうえで黙って使ってるよ。
書込番号:19742622
25点

>画像への影響を避けるためにVRは
OFFにしてください。
VRのON/OFFでは、
解決しません。
メーカーコメントでは、
VR制御システムの特性により、VRをOFFにしていても、
画像にむらが出ることがあるため・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/#19731860
書込番号:19742663
8点

あらら。
D5とかフラッグシップで風景撮るのは無知がする事だったとは知りませんでした。
じゃ、D810でレース撮るのも無知がする事なんですかね?
D7200で背景ぼけぼけのお花撮るのも無知がする事?
D300sで夜景撮るのも?
適材適所はわかりますが、そんなので、無知とか限定されては、お金がいくら有っても足りませんね。^^
書込番号:19742702
62点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
D5のISO328万(最高感度から5段増感)での「カメラ内生成JPEG」がとんでもなくマゼンタノイズが乗ります。
しかし、これは一見してノイズとは違うものだと感じていました。
多くのD5ユーザーは「何か変だな」と思いつつ、発言を控えているのではないかと思います。
私も、ちゃんと分析できているわけではありませんが、RAW現像を試みた人はよほどおおらかな人でない限り、腑に落ちない疑問を持っているはずです。
分析抜きの評価があまり広まったら、真剣にこの感度を必要としつつ購入を諦めるなど、多くの人の判断に影響を与えるかもしれない、と思い、面倒くさいな、とぼやきつつ出てきました。(^_^;)
断定はできませんが、個人的には、言うなれば、カメラが誤った現像処理をしているのではないか、と朧気に思っています。
まず、添付画像の左から1番目は、D5のカメラ内自動生成JPEGです。
ノイズが多くなる闇の部分を中心に撮っています。
酷い画質ですね。
左から2番目は、PhotoshopでのRAW現像で、輝度ノイズ・色ノイズの除去をいずれもゼロにして現像したものです。
他の現像ソフトでノイズ除去を完全にゼロにするとやはり同様でしょう。(NX-DとSILKYで確認)
これはまさしくノイズだらけ写真です。
左から3番目は、PhotoshopでRAWから輝度ノイズ除去は全くせず、色ノイズ除去を25にしたものです(0から100までのうち)。
25より上げてもほとんど変わらないので、除去できる色ノイズは25でほぼ除去され尽くしていると言えるかと思います。
左から4番目は、闇の部分をちゃんと写そうとして、私流の普通の現像をしたものです。いずれにしても酷い画像ではありますが、犯罪捜査、隠密報道その他で、手振れして台無しにしてしまうよりは良いという緊急事態用でしょう。
じっと見ていると、写真というより何か芸術的な創作にも見えたりしますが。
もしD5のカメラ内現像のアルゴリズムなどに問題があるのだとすれば、アナウンスされているフリッカー低減、4K録画の長時間化のファーム・アップの際に改善されるがベターかもしれないと思いますが、まあ、この感度を必要として使う人は当然RAW現像くらいは覚悟しているだろうから問題ない、とも言えそうですが。
以上、真剣にこの感度を必要として購入検討している方へ、御参考まで。
同じ感度でも使い方によって違ってきそうです。
使いこなし方も若干見えてくるのではないかと思います。
ある程度大きな空間周波数ならば解像している、という点は凄いことかもしれませんが、
この暗さでもAFが合焦するので、私の場合は、増感域にはなるべく踏み込まずに大口径レンズ開放、低速シャッターで乗り切りたいものだと思っています。
それでも、D5で無ければ写し止められない極限状況や、やや明るい場所での高速シャッターが必要な場合のみの緊急用と考えています。
(私は、これまで夜の撮影を重ねてきましたが、拡張感度が必要になったことはないです。)
以上、取り急ぎ。
私は暫くはD5板を見ないと思いますので、多分、レスもお返しできませんので、御容赦願います。
19点

申し訳ありません。
左から2番目と3番目の写真を入れ違えてしまいました。
この写真が相互に入れ替わっているという前提でお読みください。m(_ _)m
書込番号:19782096
8点

いつも思うんやけど
新しいカメラでると何で最高感度出さなあかんの?
めーかー発表の常用域だけでいいんちゃうの。
赤くなるんかならんのかそれだけ知りたい
書込番号:19783524 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人的な考えなんですけど
このクラスで高感度性能を追求していくのって
別に「暗視カメラ」で使いたいわけじゃなくて
たとえばフィギュアスケートとか
室内競技でなおかつ動きの速いものを撮る時など
どれだけ高速シャッター切れるかどうかだと思うんですよね
また例えば
感度に2段余裕があるなら、400/2.8使ってたところを
200-400/4でテレコンを同じシャッター速度で使えるわけで
一つの演技での撮れ高は増えますよね
だからもし高感度テストをするのであれば
「どれだけの暗闇でも写るか」ってテストじゃなくて
「EV6など低光量で、許容できる画質でどれだけ感度上げられるか」
の方が参考になるんじゃないかなあ、なんて思いました
暗視目的なら極端な話
赤外線ライトとカメラあれば済む事ですし・・・
書込番号:19783572
21点

パッシブソナーさん
> いつも思うんやけど
> 新しいカメラでると何で最高感度出さなあかんの?
どれだけ実用になるのかどうか、緊急的にはどの程度役に立つのか?
あるいは、ぜんぜん役に立たないのか?
せめてこの程度のことぐらいはぜひ知っておきたいという人も多くいる。
関心事の一つではある。
これは作例を数多く見なければ、誰にも分からない。
たかがこの程度のことを知っておくことに、
スレ主さんがこれを公表することに、どんな問題があるのか?
> めーかー発表の常用域だけでいいんちゃうの。
> 赤くなるんかならんのかそれだけ知りたい
多くを知りたくない人は、
この情報が何の役にも立たない人は、
黙っとけばよろしい。
スレ主さんの情報が役に立つ人だけが参考にすればよろしい。
そもそも、価格コムの情報のおよそほとんどは、
多くの人にとって何の役にも立たないガラクタ情報ばかりだ。
しかしそれでも、ごく一部の人には役に立っている。
それで十分だ。
役に立たない人のダメ出しレスほど、役に立たないものはない。
役に立たない人は、黙ってスルーしとけばよろしい。
役に立たない人が、役に立つ人の足を引っ張るな。
書込番号:19783899
57点

不思議の国みたいだ
重要じゃないという重要な証言
書込番号:19784086
6点

>多くの人にとって何の役にも立たないガラクタ情報ばかりだ。
ガラクタな長文のレス評論もいらない。 (>。<)/ ⌒-~ ポイ!
書込番号:19784202
38点

スレ主さま
興味を持って、読ませて頂きました。
書込番号:19784490
7点

スレ主様
情報検証ご苦労様でした
超超高感度ですよね
canon 1DXでもマゼンタノイズになっていきます
pentax K-3は緑色がかったノイズ
各メーカーの色作りの傾向が
あるような感じもしますが
別に5Dが特別おかしいことはないようです
単にマゼンタ系のノイズになります以上の
情報はもってないようですね
jpeg変換のパラメータ等と合わせた
検証しないと ただの言いがかりと
とられてもしかたないと思います
書込番号:19786711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TAK-H2さん
レポートお疲れ様です。
それでも、フィルムのISO1600と比べたら天国かもです。
昔々、
家を出発する直前に、どの感度のフィルムを装填し、どの感度を
予備とするか悩んだのが懐かしいです。
書込番号:19786726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

非常に参考になりました。ありがとうございます。
でも、露出補正が-2とか+1と混ざっているので厳密な最高感度なのかな?
と、ほんの少し疑問が・・・
補正無し正真正銘の最高感度でしかも、露出をしっかり掛けて
もう少し明るく撮ってあれば完璧でした。
現時点では他にない情報だけに希少価値は大いにあります。
書込番号:19787832
2点

小雨に700mm手持で桜撮影。D5でなければ撮ろうと思わない。 |
ISO3200 夜明けに200-500ズームで風景を撮ろうとは思わなかった。 |
ISO102400 大きめの星にシュッと合焦するAFに驚いた。 |
ご無沙汰してしまいました。m(_ _)m
私の説明が拙かったようですが、テーマは拡張感度328万でのRAWとカメラJPEGの画像の差です。
評価は各人がすべきことだと思いますが、カメラJPEG(ノイズリダクション標準でも低・高でもほとんど違いは出ない)は、RAWからノイズリダクションを全くしない現像(取り違えて添付したので左から3番目)を比べると、前者の方がむしろ彩度が低いのにマゼンタが前面に被っているのが妙だ、ということを御理解いただける方だという前提でした。
カメラJPEGのマゼンタかぶりは、ピクチャーコントロールを変えても、ほとんど変わりません。
D4s、D3sなどで拡張感度限界に突き当たる使用機会があった方に向けての参考提示でした。
露出補正は、センサーの感度、増感には関係無いですね。
(マイナス補正は、ハイライトの看板を白飛びさせずに文字の解像を見るためであることはお察しいただけるかと・・・。)
余談
D5を使い出してから、まだ、慣らし中で、大事な撮影には使っていませんが、何か、わざと感度を上げてみたくなったり、ズボラになったり、個人的に悪弊も出ています。
ついでなので、「悪弊」ですから、参考にならないかもしれませんが、写真添付しておきます。
(三脚立てて、低感度で撮るのが正しいですが。)
写真1
ISO 1250 乗換駅の東北新幹線ホームから見えた遠くの桜を手持ち撮影。小雨が降っていた。満開になり始めた頃。
「この桜をここから撮った人はこんな風に撮った人は少ないだろう」 と思って、写す気になった。
写真2
ISO3600 夜明け頃。東北の春を告げる、宿の近くの山のコブシの花。にしては幹が古木なのか、ちょっとイメージが違う。
風景写真でも、A3ノビ程度ならば、ISO3600など低感度のうち、と思ってしまう悪弊が。無風なのに、無駄に。
写真3
ISO102400
雨もやっと止んで晴れてきたのに、月夜の夜なので星は数えるほどしか見えないような状況。
湿気で白く靄っていなければ、もう少し星も写るのでしょうが、この写真のポイントはAF。
気紛れに星にAFすると、シュッと瞬時に合うことに感動。中央フォーカスポイントでAF。
MFで 「ピント合っているのかなぁ」 と星を見つつ無限遠にピント合わせしていた昔が有ったなぁ、と思いつつ。
この中の小さめの星には合焦しないことを確認済み。
書込番号:19798270
8点

>ヒライシンさん
露光不足によるノイズ増加のご心配をなさっているのかと思いますが、D5カメラJPEGのマゼンタかぶりに関する限り、ほとんど変わりないのです。
ピクチャーコントロールを変えたり、色の濃さを下げてみても、マゼンタかぶりは大差ありませんでした。
それで、冒頭の説明になります。
書込番号:19798298
2点

センサーの色毎の感度の差やホワイトバランスのために、画像処理の過程でG画素に比べてR,B画素の値には大きな係数が掛けられます。
ノイズはR,G,B画素に均等に出ますので、結果としてR,Bが強調されて画像はマゼンタになります。
書込番号:19802384
4点

>じよんすみすさん
ご無沙汰さしております。
ノイズによってプラスマイナスに振られて、平均しても
そうなるのでしょうか?
書込番号:19802418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
お久しぶりです。
ノイズを含んだ画像の全画素の値を平均すれば、プラスマイナスが打ち消し合って毎回ほぼ同じ値になるはずです。
ただし画素ごとの値がどうなるかは、サイコロを振って決めているようなものなので、ばらつきます。
書込番号:19802714
1点

>TAK-H2さん
ありがとうございます、星の写真が参考になります。
実は、天体写真や星景写真を趣味にしておりまして、現在、Dfで星景写真撮ってますがISO感度:12800以外使ったことがない。D5500も使ってましてこれもISO感度:25600以外使ったことがなくて、一般の人には考えられない使い方してます。でも、これが以外にも結構コンテストなどで入賞します。高感度ノイズがあってもそれを意図して撮っていれば評価されるようです。
なので、D5の102400や今度出るD500の51200という常用の最高感度が非常に気になっていて、DfやD5500は発表即注文!でしたが、おいそれとでが出る値段ではありませんので注目だけしている状態です。買えないまでも人の写真見て夢を膨らませているという小心者ですがよろしくお願いします。
三枚目の星の写真は、私のDfの12800で撮ったモノと同等な感じがしてて、D5は単純に常用10倍の性能だし、最高増感ではDfの204800とD5の3280000を比べると、比較にならないくらいD5の方が遙かにちゃんとした絵になっています。
もしもDf2という計画があってこのセンサーが搭載されるようなことになればと願ってます。
書込番号:19803155
1点

大変ご無沙汰してしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
>じよんすみすさん
ご教示有り難うございます。
なるほど、そういうことなんですね。
すると、RAWからのノイズ・リダクション無しでの現像結果よりも酷いことになっている以上、拡張感度域での係数が不適切になっている、係数を変えた方がいい、ということになりそうですね。
> ヒライシンさん
なるほど、そういうご用途でしたか。
私などが考えますと、超高感度により小さな暗い星もたくさん写ってきますが、しかし、D5でも、ISO 51200を超えると、星と輝度ノイズの区別が付きにくくなりそうな気がしますが、いろいろな生かし方があるんですね。
天体写真ならば、そこまで高感度でなくても自動追尾赤道儀で星を止められそうですが、地上物も写し込む星景写真ですと、確かに、無数の暗い星まで写してなおかつ星が流れないようにするとなると超高感度なんでしょうね。
私などは、15秒くらいなら星の流れは目立たないと思って、平凡に、感度を抑えて長秒シャッターを使ってました。
フィルムでは、4時間以上もシャッターを開きっぱなしで星に弧を描かせたりしてましたが、あまり、星を止めようとは思いませんでした。
現在のように超高感度はなかったですからね。(^_^;)
Dfは私も持っていますが、後継機が出るのかどうか微妙ですね。
以前は、ニコン後藤さんもDfの後継機は出ないと思うので、このDfを使っていただきたい、というニュアンスのインタビュー発言もあったような・・・
これだけ人気が出たので後継機が出そうでもありますが、しかし、性質上、あまり高額になっても機能・性能のアップを望んでいるという人は少ないような気もします。
むしろ、D700系の後継機として、D5のセンサーとAFを使って出てきそうな気も。
ユーザーとしては、後継機が出た方が有り難いですが。
書込番号:19823630
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
岐阜基地のナイトにやっと持ち出すことが出来、使った感想は・・・
やはり先に新幹線でも試していましたが、AFの食いつきが素晴らしいです^^
さらに、一番誰もが気にしていると思う実戦現場でのiso感度。
RAW現像だけの撮って出し載せておきます^^
D4sと比べてやはり思ったのは、痒いところに手が届いたって感じは間違いないです。
暗闇の中でも中央日の丸構図で追いかける分には、-4EVが抜群に働き、また戦闘機が横を通過する灯りが暗い状況でも
AF食いついていきます^^
高速で脇を通過すので被写体ぶれは起きるものの、ピント外すことは殆どなく歩留まりの良さは驚異的です^^
オリンピックイヤーに発売したと言うだけあって、これなら競技場での選手を中央で追う撮影であれば凄い凄い^^
ニコン流石だなって思います。
こりゃ、千里川に行きたくなってしまいますね!^^
51点

>esuqu1さん
さっそくのレポートありがとうございます。
一枚目、ISO 28800でこのディテール、凄まじいですね。
超高感度がここまですごいと、天候のよくない日中のISO 400〜1600あたりでのノイズ感も気になります。
また色々な作例を見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:19783437
6点

素晴らし過ぎます!
羨まし過ぎます!
ウチのとこ諭吉先生がお留守で・・・
書込番号:19783541
8点

D5の高感度+新AFが活きた作例ですね。
書込番号:19783574
2点

良いですね〜。飛びものは撮りませんが、夜の一般的なイベントでもパンした時にAF収まりが速いと気が楽。
D5予算が他力本願で、ちょっと待ち状態。
すぐ購入ではなくても良いけど、 --- 姪っ子の結婚でも決まれば、ふむふむ?
そうそう、もう一人姪っ子が居るが、あっちゃどういった具合か?
D500はキットで自力完了、待ち状態、先人報告戴いて一段落後に手打ちかな〜。 以上独り言。
書込番号:19783697
5点

【柚子麦焼酎さん
>天候のよくない日中のISO 400〜1600あたりでのノイズ感も気になります
先ほど、今朝メモリーカードに移動させたデーターを間違って削除してしまい戻せなくなっちゃいました(笑)
なので、わずか一枚の戦闘機写真と、それ以前に撮っていたデータ混ぜて載せてみます。
自宅に戻ったらデータありますので、また夕暮れの戦闘機撮影は探してみます^^
一枚はiso18000で撮ったのを載せますが
目の前を通過する戦闘機を撮るには日中でも1/1000くらい欲しくなりますよね。
この時期の夕方6時半前の暗さは解ると思うのですが、結構暗いです。
そこで戦闘機を止めて写したい・・・・被写体ぶれを抑えるのが至難の技でしたが
1/800、更にはf/7.1まで強引に絞り、AF-C25点で追いましたが、連射Lで外しは一枚もありませんでした^^
暗がりで使える!動体撮影するのに高感度のおかげで、シャッタースピード及び絞れました♪
あとは、樽見鉄道の夕方から夜にかけての撮影ですが
手持ちで撮影、動いてる電車なのでシャッター速度も確保したいのでisoオートの信頼性は抜群の出来だと思ってます。
D4sでも、このあたりは一緒ですが、やはりD5になって大きく変わったのはAFの信頼性。
とにかくピントがス!!!って合っちゃうんです^^
細かなテクニック、ワンショットワンショット、桜にピント、列車にピント、線路にピントとサブセレクターで素早く決めれる
オートフォーカスの迷いが少ないというのがD4sからの大きな進化感じました^^
書込番号:19783844
18点

【 ヒカル8さん
>ウチのとこ諭吉先生がお留守で・・・
私のところは転勤になってしまい現在居なくなりました(笑)
次、D500用には福沢さんではなく、コツコツためた500円硬貨が活躍するのかしないのか・・・^^;
いやーーマジで悩みはじめました。
本当にD500が要るのか要らないのか毎日禅問答のような事してます。
素直に、D5の2000万画素とD810の3600万画素の運用の違いを実感すると
「D500のクロップが本当に必要かどうか」 ばーさす 「頑張って貯めた500円玉との戦いになってます(笑)」
描写性能で言えば無理にわ・・・・物欲で言えば無理しても・・・・って事なんですけどね^^;
とにかく、このAF性能が引き継がれるというのであれば、価値あるカメラですよね!
【 kyonkiさん
>D5の高感度+新AFが活きた
ただ、高感度が優れているというだけの事じゃなく、高感度が使えるから今まで不自由に感じてた
高速シャッターが使えるというのを一番期待していました^^
赤外線カメラの役目を果たそうとしてるのではなく、暗いシーンで今まで抑えられなかったものを
流し撮りではなく止めて写せるというのは快感ですからね(笑)
これからキヤノン1DXUなども出てくるようですし、オリンピックイヤーは高感度&高シャッター対応祭りですね^^
【 うさらネットさん
>夜の一般的なイベントでもパンした時にAF収まりが速いと気が楽
夜サクラに赤く暗い最低なボンボリ環境下で、撮影させて頂きました^^
内臓ストロボがないので困りました(笑)ウソウソ
スマホのLEDライトを下方から左手で照らしの撮影ですが、これも本格的な撮影をするつもりがなかったので
通常設定、絞り優先isoオートで撮りましたが、スッスとAFあい動いても貰いましたが
サブセレクターのおかげで目にピント楽に撮れました^^
暗い環境下でも、中央を使うとー4EV精度は高く、きっと、うさらネットさんの姪っ子さんの結婚式には活躍するのでわ!
このカメラ、低光度でのライブとか夜祭など、ほんといい仕事しそうで夏の祭りが楽しみになりました^^
書込番号:19783923
11点

なんすか、この写真たち......
一番気になっていた高速動体、高ISOのお写真、待ちに待っていました。
D5持ったら、ちょっと撮影の方法が変わるかも...
ぶちょうさん、鬼に金棒ですね。^^
羽田の夜流しでも、絞る事が出来そう.... 今までの開放ばか、から解放されそうです。^^
書込番号:19783929
10点

私も先日、百里に行ってきました。
D5試し撮りですが、転がりの流しメインで撮っていて、
そのままナイトに突入といったかたちだったので、特に高感度にこだわって
撮ってたわけじゃありませんで。
また、ほぼ初の夜間訓練撮りだったもので妙な設定はご容赦を。
フェンス外からなので、esuqu1さんのように近写ではありませんでしたので
さすがにディテールは厳しいですが、これだけ撮れれば個人的には御の字かと♪
RAWをそのままSILKYPIXで現像のみです。
書込番号:19785152
13点

>esuqu1さん
なるべく目の毒と、アクセスしないようにしていましたが.......
もう我慢の限界です、「私にはD810もあるし、D500も予約したんだから」と
繰り返し呪文のように唱えておりましたが、このような画像を目の当たりに
したとたん「私は今年長年勤めた会社を退職し、少なからずも退職金も......
これは、自分へのご褒美だ!!!」
っていう悪魔の囁きが......いや〜D5やっぱり欲しい病が......
へへへいつポチろうか
書込番号:19785179
19点


【 始まりはStart結局はエロ助…さん
>D5持ったら、ちょっと撮影の方法が変わるかも
うん、本当に撮影方法がガラッと変わるぐらいかも知れませんよ^^
D4sではまだまだ絞り優先で写してた環境下も、D5になりマニュアル、もしくはシャッター優先設定に変わりました。
とくに動体撮影においてはここが大きく使いやすくなったなって感覚ですが
これは夕方や曇りの光の環境が悪いときですけどね^^
でも、陰影差が激しいところでの撮影なども出てきますので、とにかく高感度が使えるレベルに達したおかげで
シャッター速度や絞り値を考えて使えるかなって、私の縦位置ボタン操作解らなかったド下手レベルでそう感じました(笑)
まだ慣れないのがisoボタン位置。これだけはいちいちファインダーから目を離さないといまだに変えれません^^;
ここだけは違う位置に割りつけしようかな・・・・などと考えています。
あと、グループエリアAFを多用してた戦闘機撮影も、いまはもっぱら25点の食いつきがいいのでそればっかり使用。
今後、顔認識がどこまで追いかけるのかとか、モータースポーツとかでも試してみたい気がします(笑)
【 F4ファントムさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19783398/ImageID=2472413/
いいなぁ・・・・ファントムのアフターバナー焚いての上がりシーンは岐阜基地では撮れないので羨ましい限りです(涙
4枚の写真ともディティールがと言われますが、いえいえいえいえいえキッチリ!
・・・・というよりも、1/50での流し撮りが上手すぎます(笑)
キッチリ止められるテクニックは真似出来そうで出来ないものなので凄すぎます^^
私は過去流しでボツ写真を重ねてばっかりだったので、夜も高速シャッター切りたい・・・
絞って写したいと機械の進化を求めていましたので、今回のD5はビンゴでした♪
当日、一緒に撮ってた知り合いが、500/4Gで810との組み合わせを真っ暗の中iso12800まであげて撮影していました。
iso6400までの写真は、D810のディティールがこれは驚くほどくっきり出てて
流し撮りをするのであれば、もしかしたら宵の内はD5よりD810の方がディティールしっかりしてるかも!?!?って思った程です。
やはり、D5を持って居るからすべてがOKというわけではなく、カメラの長所を活かした使い方をすれば
D5より優れている部分もあるって事ですね^^
歩留りの差は悪いけど、それでも使ってみたくなる今でも解像番長D810です(笑)
【 SAI MASTERさん
>「私にはD810もあるし、D500も予約したんだから」
私もそう思っていましたよ^^
D4sあるし、D810もある。D500を追加するからD5は関係ないって予約しませんでしたもん。
ですが、ニコンSCで実物に触れ、D500の感触を触ったときの物足りなさ・・・・
まだまだ外でAF試したわけではないので、そこには気付かなかったのですがボディの共振、軽さが気になり
触れてはいけない隣においてあるD5のスイッチ、ONにしてしまいました・・・・
D4sとそんなに変わらないやん・・・・グリップが少し持ちやすくなったぐらいかなぁ・・・
連射速度も、それほど大きく変わったわけではないし、これは買わないやろ・・・と置きかけましたら
「持っただけでは今回の差解らないですよ♪」って店員さんが笑顔で寄ってきました。
「D4sでこうなったらいいなってとこありましたか?」って聞かれて答えると
『安心してください・・・解消されてますよ』ってフルいギャグ(笑)
更に使いやすくなった細かな設定、操作、進化は想像以上であり思わずD500予約してあるので
翌日にはD5予約しちゃいました(* ̄∇ ̄*)
見て触れても解りません。
持って使ってギャフンと言います!
買い変えて正解だった・・・・それがお金の資金繰り無理出来るのであれば答えです(笑)
えっと、キタムラ20回無金利ローン。あれ悪魔の囁きですよね・・・
毎月3万貯めて20か月後に買う我慢できるのか、それとも毎月3万払ってでも持ったほうがいいのか
心の中は葛藤だらけで、それを克服して私は購入しましたが
反動でD500どうしよう^^; って状態です。
D500の撮影サンプルが出揃うまで購入一時待とうかなってのが今、一番の可能性です^^
【 光の詩人さん
ねね、身体によくないですよね、我慢(笑)
でも、無理もお小遣い圧迫し健康に悪そうですよね(笑)
駅撮り手持ちでブラブラできるカメラ。
まさにD5は明るい大口径単焦点レンズを一本つけて街中を散歩スナップしてみたくなるマシンですね^^
片手でぶら下げ持ち歩けるハンドグリップ買おうかなぁ〜なんて考えてもいます。
久しく名古屋の夜の街を歩いて無いので、スナップ歩きにも使ってみたいような気がします。
大きいカメラシステムですが、まるでスナップカメラに使ってみたくなるようなバカチョン度が最高ですよね!このD5(笑)
「P」モードないんですよね(笑)
書込番号:19786740
8点

スレ主様こんにちは。
私、CANON使いですがどの写真も素晴らしいですね。
D5の高感度耐性うらやましい限りです。
でも、いまさらマウント変更もできませんが(ー_ー)!!
書込番号:19790564
3点

>esuqu1さん
そうなんですよ、キタムラの20回、マップカメラの36回・・・・
悪魔の誘惑が多すぎますね。
それと、昨日とうとうヨドバシで触ってしまいおまけにシャッターまで・・・・・「こりゃたまらん!」
売り場のニコンの販促のお兄さんと会話まで、とうとうパンドラの箱を開けてしまいました。
考えた末に、マップカメラでまだ在庫有りだったかなーとホームページを確認すると
なっな!なんと、「お取り寄せ」になっている・・・・・
悲しいです・・・・・!
書込番号:19791289
2点

今日、マップで
買っちゃいました。
とうとう、D7200もD4Sも、なくなっちゃいました。
レンズも70-200f2.8、150-600S、ヨンニッパだけに....
すべて、
ぶちょうさんの せい で す。
いや、おかげです!
まちきれなかったんですよね〜 ^^ あはは〜
書込番号:19791633
5点

エロ助さん
D5ご購入おめでとうございます。
巷の噂ではD5やD1桁機で風景を撮るのは何考えてるの?的な風潮になっているみたいですが、
お互いに色々な被写体を撮れるとイイですね。
ちなみに自分はAF-SでグループAFは使いません。
書込番号:19791673
5点

>SAI MASTERさん
あ、ごめんなさい。
私だったのかも..... 今日、午前に予約で確保しちゃいました。
書込番号:19791674
3点

>KID.R33GTRさん
ありがとです。
私も、AF-Sではグループ使いません。 ^^
明日、明後日が楽しみです。
風景も、お花も、なんでも撮りましょうね。 イルミも。 ^^
書込番号:19791682
2点

【 ひとし君さん
>でも、いまさらマウント変更もできませんが(ー_ー)!!
なにをおっしゃいますやらっ(* ̄0 ̄*)わんでーえっくすつーっ! 1DXUが出るじゃないですかーっ(笑)
個人的には、D500の23万より7D2の13万がすっごく魅力的なんですがっ!
あのカメラが13万なんて羨まし過ぎますよねぇ〜
100-400とあわせて、レース専用でマジ考えてしまいそうです^^;
【 SAI MASTERさん
>とうとうパンドラの箱を開けてしまいました
\(^^\\(^^\?(* ̄∇ ̄*)?/^^)//^^)/おめでとーーーございまーーーすっ♪
あけちゃいましたねー!パンパカパーン!!
えっと・・・・D5を手にしていまも思うことは、なんでもっと早く手にしなかったのかっ(笑)
たった4日でも損した気分です!
って言い過ぎか^^
いっちゃえ、かっちゃえー、とびこんじゃえーっ ドン♪
書込番号:19791870
6点

【 KID.R33GTRさん
>巷の噂ではD5やD1桁機で風景を撮るのは何考えてるの?的な風潮になっているみたいですが
えっ!?そうなんですか?^^;
わたし、めちゃめちゃ風景というかスナップ撮ってますよーっ^^;
でも、確かに三脚立ててガッツリ風景撮るカメラか?っていうと出来るけど手持ちにしてしまうカメラです(笑)
とくにこのカメラの凄いなと思うことは、AFの優秀さと中央のー4EVの食いつきですから
ついつい、暗い被写体を「今」は追いかけてしまいますね^^
>ちなみに自分はAF-SでグループAFは使いません
そうですね・・・私もD4sでは多用していたグループエリアは使わなく、AF-C25点が一番信頼して動体は撮っています^^
子供のスナップ、ポートレートはAF-S、1点使いピント追いますが・・・・
正直、その撮り方で自分の子供撮るならD810にしてます^^;
やっぱ、極繊細なまつ毛一本一本まで描写する力はD5にはありませんからね^^
大人の女性撮るにはD5で雰囲気抑えれるのでいいなと思ってますが、自分の子供の接写だけはまた違いますね♪
【 始まりはStart結局はエロ助…さん
わははははははは!買ったんですね!やっぱ。
絶対買うと思ってましたがおめでとうございます^^
>とうとう、D7200もD4Sも、なくなっちゃいました。レンズも70-200f2.8、150-600S、ヨンニッパだけに....
そーなんだぁ〜^^;
でも、すぐにD500と24-70/2.8VR2と600/4は足されそうですね(笑)
間違いなくすぐに足されていくの目に見えてますので楽しみに待ってます^^
最近、モタスポは撮ってないのでご無沙汰しておりますが、来週22日からいよいよ鈴鹿で2&4が始まるので
来週からガッツリまた鉄道離れてモタスポ一色、シーズンインします^^
D5で、モタスポスレが華やかになるよう、また宜しくお願い致します♪
とにかく、新しいカメラやレンズを持つ今はいろんなものが撮りたく、面白くて仕方がないとき^^
春を楽しみましょう♪
到着楽しみですね^^
書込番号:19791888
5点

>風景を撮るのは何考えてるの?的な風潮
D810に任せたがいいのでしょうが・・・・・
四国旅行でのスナップと
内子高校 郷土芸能部のみなさんです。
(内子座にて、記載許可済み)
Jpeg手持ち撮り、ノートリミングです。
書込番号:19791952
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
必ずしも全く同じ条件とはいえませんが簡単に高感度の比較をしました
jpegにて撮影
ホワイトバランスオート(D5はオート1)
ピクチャーコントロールスタンダード
マルチパターン測光
AF-S
シングルポイント
レンズ ゴーヨン
三脚使用
シャッタースピード1/1250
絞りF9
ISOそれぞれ 10000 25600
15点

同じ露出設定で露出感が異なってくるというのは面白い現象ですね。
書込番号:19761734
7点

どうやら実効感度が両機では違うようですね。
書込番号:19762081
11点

>コバ7000さん
こんばんは。
興味深い比較をありがとうございます。
この結果をみると明らかに、D5のほうがノイズが少ないですね。
これはD500も楽しみです。
しかし、これほど明るさが違うというのも少し変な気がしますが、撮影中に天気が変わりましたか?
書込番号:19762203
6点

D5のほうが確かにノイズが少ない。
明るさの違いは、同じシャッタースピード、同じ絞りだから当然では?
書込番号:19762346
9点

ほぼ1段明るさが違いますね。
AEで撮ったら明るさが同じになるのか興味があります。
書込番号:19762566
3点

なんで勘違いしている人が多いの?
写真の基本的なことがわかってない?
同じ絞り、同じシャッタースピードだから、ISOが高いほうが明るくなるに決まっているでしょう。
スレ主はあえてそうしているのですよ。露出がおかしい、って何?
金さえあれば、このカメラだって、誰でも買えるわけで・・・でも恥ずかしくない?
書込番号:19762699
7点

デジタル系さんが見ているディスプレイでは、同じSS、F値、ISOの1枚目と2枚目の組、それと3枚目と4枚目の組が、同じ明るさに見えているのでしょうか?
書込番号:19762777
20点

>コバ7000さん
面白い比較ですね ざらつき感は変わらないですが 16Mと20Mの差がありますからね
同じ出力ならば D5が勝っているのは明らかですね。
D5の方がD4sより明るいってのも 興味深いです。
>デジタル系さん は ただ勘違いしてるだけみたいですね ^ ^
今度の、日曜日にニコンさんからD5貸してもらえるから楽しみが増えました ^ ^
(買えないけどね ^ ^ ) でも、ホントに貸してくれるのかな いつも通り D4s
借りるだけだけど ニコンの人に質問するネタが増えただけでも収穫です。
書込番号:19762936
4点

なんかわけわからんこと言ってる人が一名いますね。人を非難するようなコメントは地固めをしっかりしてからにしましょう。
コバ7000さん、サンプル画像ありがとうございます。
同じ感度なのに明るさがちょっと違うのですね。センサーのゲインにマージンができたのか、測光アルゴリズムが変わったのか、はたまた?
まだ購入の準備してませんが、cp+での使用感は良好でしたので遅かれ早かれ手を伸ばしてしまいそうです。
書込番号:19763511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

横から失礼します。(^_^;)
価格コムで油を売らずに撮影を楽しみたいと思い、特別のことが無い限りフェイドアウトしようと思っていましたが、老婆心から・・・
同じ露出値、感度でありながらD4sとD5での画像の明るさが違うことが注目されていますが、しかし、戸外でのテストですから、太陽が雲に隠れたりして照度が変わることはあり得ることで、照度変化の有無は不明で「必ずしも全く同じ条件とはいえませんが」ともされていますから、
明るさの違いの点は無視して、高感度画質の比較だけに注目された方がよいと思われます。
まず、D5で感度を変えて撮影し、その後にD4sに変えて撮影しておられるのですから、そのカメラ変えの前後で照度の変化が有った可能性は十分にありますよね。
なお、D4sは既に手許にありませんが、D5との実効感度の差は0.3段程度ならばともかく、ここまでではないですよね。
カメラ雑誌での比較テストを見ていても、戸外でのテストは照度が変わっていたり、逆光の度合いが変わっていたりしそうで、微妙な影響がありそうだなと思われるものも少なくないですから、その点は留意が必要だと思っています。
書込番号:19763636
9点

レンズの絞り羽の異常か、ボディのシャッターの故障かもしれませんね。
一度ちゃんと調べた方がいいかもです。
書込番号:19763887
3点

>TAK-H2さん
確かに、カメラ取替えに 5分強
これだけあれば 1〜2段位変わりますからね 望遠だと大気の密度が上がるからさらにかも?
(夕陽なんか撮ってると 秒単位?で変わるし)
スレ主さん 更なる、条件で検証をお願いします。
書込番号:19764072
4点

そもそもの趣旨は高感度設定にすれば画質が落ちてくるという流れに対しどの程度影響があるかを見る話なんでしょう。
書込番号:19764441
3点

横から失礼します。
D5の仕様ではないのでしょうか。
D4sは手放してしまいまいましたので比べようがないのですが、高ISOになればなるほどビックリするほど明るく写りますよ〜。
書込番号:19764603
2点

DpreviewのStudioサンプルでは露出の差は無かったと思いましたが。
書込番号:19765117
4点

>脱サラでピザ屋さん
それは、AE(自動露出)の傾向であって、カメラ任せで撮影した場合のことではありませんか? (^_^;A
手動で、シャッター、絞り、感度を同じに設定した場合の問題(実効感度)と、カメラ任せの自動露出の結果(AEの傾向)は別の問題ですが、もし、実効感度がそんなに不正確ならば、それは問題だと思います。
書込番号:19765358
3点

この問題は興味ありますね。
TAK-H2さんはD5をお持ちのようですから、AモードでAEを使って順次ISOを上げながら試していただけませんか?
AモードですからいくらISOを上げても撮れた写真の明るさは同じになるはずです。もし高ISOになるほど写真が明るくなようでしたらちょっと問題ですね。
試す場合は、絞りはなるべく絞っておいたほうがいいでしょうね。
書込番号:19766025
2点

コバ7000さん
D5のよさが判る比較ありがとうございます。次回は是非、条件の変わらない室内照明でのテストをお願いします。
ところで、アンテナを固定するワイヤーが下ではなく上なのが気になりました。
両脇の高い屋根の部分で固定していると思いますが、強風で浮き上がらないか気になります。
書込番号:19766707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
あくまで、
噂ですが、6月にファームアップだそうです。
http://digicame-info.com/2016/04/d54k306.html
動画は撮りませんけど、
ついでに、静止画フリッカー対策もないかな!!
D500にあって、D5にはない(>_<)
4点

??
3月19日発売の「アサヒカメラ」4月号の開発者インタビューで、「なお、4Kの録画時間の改善やフリッカー低減機能は、D5でもファームウェアのアップデートで対応します。」(73ページ)と断言していましたが・・・
(この発言をニコンが撤回したのでなければ)既に、D5発売日前からの既知事項でしたが。
D5の開発が先行していたので、D500には間に合ったが、D5には間に合わなかった、ということです。
D5に搭載するには、D500からのフィードバックを踏まえてよりプロ仕様に、という考えがあるかどうかはわかりませんが、まあ、D500の発売後になるでしょうね。
書込番号:19798658
2点

>フリッカー低減機能
照明環境が悪いと、
連写すると、
WB BKT撮影みたいでした。
フリッカー対策は、
4月なって、メーカーに聞いてみましたが、
はっきりとは、回答が得られませんでした。
書込番号:19798667
0点

>1641091さん
そうでしたか。
公式決定していないのかもしれませんね。
しかし、開発陣自身がアサカメで断言した形になっていますから、天下のニコンとしては、搭載しないというわけにもいかないと思いますが。
仮にハードウェアの変更が必要でも(D5の開発末期にはD500でのフリッカー対策にキモはわかっていたはずですから、それはなさそうですが)、ニコンならばやると思っています。
営業の方に聞いても知らないかもしれませんが。
考えてみれば、ニコンとしては、1DXmarkII の発売前にファームウェアを出したいかもしれませんね。
そう考えると<怪しくなってきたのでしょうか?
1DX2の方は、今月下旬のはずですが、まだ、発売日がアナウンスされていないですね、そう言えば・・・
書込番号:19798688
0点

>開発陣自身がアサカメで断言した形になっていますから、
天下のニコンとしては、搭載しないというわけにもいかないと
心強い情報ですね。
対抗機種には、対策があり、
D500にも搭載であれば、
D5に搭載されるのは、
当然の成り行きですが・・・・・・・
書込番号:19798752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





