D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 17 | 2016年4月8日 18:00 |
![]() |
19 | 4 | 2016年3月26日 08:40 |
![]() |
34 | 7 | 2016年3月27日 11:02 |
![]() |
74 | 26 | 2016年2月8日 22:40 |
![]() ![]() |
1085 | 88 | 2016年3月22日 19:35 |
![]() |
586 | 49 | 2018年9月29日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
D5購入に傾いておりますが、本日フクロウの撮影していて、言われました。
野鳥を撮影するならば、D500のほうがよいのでは?と。
私としては、なぜDXにするの?と疑問に思いました。
現状、D750とD810をもっているので、D5買えば、すべてがフルサイズでそろうので、サファリのときなどに3台体制でのぞみ、500oF4や300oF4、70−200oF2.8などをそれぞれつければ万全‼と思っていた矢先の提案でした。
たしかに、画角が1.5倍になるのだから、それでいいじゃないかと思いましたが、FXでもクロッグアップすれば1.5倍ができます。
数点疑問があり、書き出すます。
画素は、D500のほうがD5をクロッグアップしたときと比べてよい?
FXのほうが、高感度ノイズ耐性がありかつ、D5のほうがよいエンジンを搭載しているから、ノイズ耐性ではD5が勝ち?
AFは同じユニットだけど、FXとDXでどのように違ってくるのか?
チルト液晶やWifiなどは比較対象外としています。
チルト液晶は、あれば便利。
Wifiは、D750でも使っていない。
連射に関しては、速度の違いはわかっているので、こちらはとりあえずD500クラスの性能があればいいかなと思っています。
D5とD500の比較です
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843467_K0000843469&pd_ctg=0049
野鳥を撮影するという観点で、考えたときにD500でも十分なのでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせください。
9点

こちらが、本日の成果です。
大阪付近で撮影しました。
D810の後継がD5と同じAFユニットを積んで、ノイズ耐性がUP、連射回数が増え、XQDカード対応してくれれば文句ないのですけどね・・・
ないものねだりかなと思っています。
書込番号:19752420
5点

もはや型落ちのD4やD7100を使っていますが今時のカメラならどれでもそれなりに撮れますよ〜
書込番号:19752441
21点

D500とD5の何を求めるかでは?
で、D500で十分かどうかは人それぞれかと。
野鳥と言っても何をどう撮るかでも変わってきますしね。
ご自身の考えが決まっていれば、他の誘惑などに惑わされないのでは?
書込番号:19752442
11点

まず、撮影画像に求めるクオリティーを設定する必要があります。
当然、フルサイズが有利です。
コンデジの1/1.7型や1/2.5型でも十分、という人も居ます。
フルサイズのクオリティーが必要な人は、
迷う事なくフルサイズ機種で、
その必要がない人は、
APS-Cや、むしろNikon1シリーズの方が、
機材が小さく軽い分、良い結果が得られるかもしれません。
プロならば、可能な範囲で最良のモノとか、
クライアントの要望する鑑賞状態(印刷方法サイズ)をクリアしてるいれば良いとか、
客観的指標がありますが、
アマチュアは自己満足ですので、
客観的基準はありません。
つまり、アマチュアの機材の選択は、
大きな要素のひとつ、クオリティーの基準があいまいです。
予算、移動方法(機材運搬方法)、撮影回数(頻度)、
一回の撮影を続けられる時間、
最終鑑賞状態などを説明し、
さらに、個人の撮影技術力の判断のために、
作例を2〜3点貼り付けると、
よりよいアドバイスが出てくると思います。
書込番号:19752459 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>画素は、D500のほうがD5をクロッグアップしたときと比べてよい?
D5をDXクロップしたときは、3648×2432ピクセル(サイズL)≒887万画素ですので
画素数はD500の方(約2000万画素)が多くなります。
>FXのほうが、高感度ノイズ耐性がありかつ、D5のほうがよいエンジンを搭載しているから、ノイズ耐性ではD5が勝ち?
よいエンジンというより、同じ面積(DX時)の時に、片方は2000万画素で片方は887万画素なので
1画素の大きさは圧倒的にD5の方が大きくなっています。
高感度能力に関しては、この1画素の大きさもかなり影響するとおもいますので
D5の方が上だと思います。
>AFは同じユニットだけど、FXとDXでどのように違ってくるのか?
同じユニットなので、AF測距点の範囲は同じです。
その為D500の場合は撮像素子が小さい分、ほとんど画面の全範囲でAFできるのではないかと思うくらい
広範囲(特に左右)にAF測距点が配置されています。
書込番号:19752483
8点

既に、作例を貼られていたんですね。
大変失礼しました。
書込番号:19752497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブローニングさん
予算は、D5買えます。
移動方法は、もっぱら公共交通機関利用です。
撮影回数は、月に3回程度です。
海外は、年3回程度の予定で、アフリカやアジアにいきます。
1回の撮影を続ける時間は、1回の旅行でということでしょうか?それとも、機材をもっていられる時間のことでしょうか?
最終鑑賞状態は、最大でも半切サイズまでの印刷です。
作例は、先ほど貼りました。
また、ここでも貼ります。
またほかの作例は、私のアカウントから見られます。
私は、趣味での撮影です。
現在、D810をメインにしていますが、トリミングしていますので、画素数は高いほうが良いと考えています。
書込番号:19752501
6点

来年の道東撮影旅行で、両機を駆使されているnikkonさんが水晶玉に映っております ^^
書込番号:19752610
1点

フルがいいか,APSがいいか?は鳥によりますね
明るい所の鳥ならAPSでもいいけど、暗い所の鳥は高感度でフルが有利です
サンプルにあげられた鳥がメインならAPSで十分ではないですか
撮りにくいのは暗い所で動き回る鳥です
暗い所の鳥で連写が必要なら今のところD5しかないでしょう
>雉のはばたき・・・
母衣打ち(ほろうち)、て言う縄張り主張の動作
書込番号:19752670
7点

D810と600mmF4.0E FLでいいでしょう。
書込番号:19753161
0点

画角と必要な画素数の問題が大きいんじゃないかなあ?
フルサイズをトリミングすればAPS−Cは要らないとか言うけど
トリミングして24MPになるフルサイズなんてないわけで…
まあフルサイズのクロップモードだと
撮影範囲外もみれるから超高性能なスポーツファインダーとして使えるというメリットもある(笑)
確かにD820を待つのもありですね
D500とだとそれほど値段も違わないし
50MPでD810より鈍足になるかもしれないけど(笑)
書込番号:19753457
6点

D5の性能を維持した5000万画素気があればD500に代わりにはなる。
今の技術力では満足いく物が作れない。
結局何かのトレードオフの妥協の産物ね
書込番号:19753665
1点

鳥撮りのみに特化して考えて見ます。
現状でも全くトリミングする必要が無いのでしたらD5でいいかと。
現状フルサイズをトリミング前提で撮影しているのでしたら
どちらが撮影しやすいのか?これになるかと。
撮影時は、ファインダーで撮影対象の確認のしやすさがポイントになるのでは?
もし撮影がファインダーによるのではなく照準器を使っての撮影でしたら
どちらでも同じような気がします。
書込番号:19753779
8点

結局は予算とサイズの問題なのでは無いですか。画質や連写性能ではD5が有利なのは当たり前なので、3倍の価格と1.5倍のサイズが苦にならないならD5で良いと思います。
でも、もし自分にD5が買える予算があるのなら、D810とD500と、大口径レンズを狙うと思います。
書込番号:19754676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、ご意見ありがとうございます。
レンズは、現在のところ500oF4・300oF4・70−200oF2.8などをもっていますので、レンズは一通りそろっています。
次は、24−70oF2.8VRを購入予定です。
ボディは、D810の次狙いですが、いつなのかわからないのでやきもきしますね・・・
D500も考えましたが、D5のほうがよいだろうと考えますので、D5を第1候補としつつ、D810の後継にするかをもう少し考えます。
書込番号:19767910
1点

nikkonさん こんにちは
ニコンの場合 クロップがありますので 望遠効果よりは 画素数の問題になると思いますので
問題はAPS-Cサイズで 半切に伸ばすときの 画素数が クロップして大丈夫かで決めるしかないと思います。
でも フルサイズクロップした状態から もっとトリミングしたい場合よりは D500からトリミングするほうが 多くの画素数が使えるので有利になりますので この部分も考えたほうがいいかもしれませんし トリミング耐性は 高画素の方が有利だと思います。
書込番号:19768005
1点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

当然でした、アップデートして読み込めました。
お騒がせしましてすみません。
書込番号:19729352
10点

↑ すごい、10分で自己解決 (笑)
結構物事って、頭で考えて解ら無いとき、質問口にしたとき自分で答えが解ったりするんですよね^^
RAW現像した写真、せっかくだから魅せてくださいよ♪
書込番号:19729494
2点


拝見しました^-^/
薄墨桜!今年も行く予定です。
昨年はD4sで撮影していますが、間違いなくiso12800の写真として断然に良くなっていますね!^^
これはD5届くの楽しみになりました!
岐阜基地のナイト撮影に使いたかったので待ち遠しいです♪
書込番号:19729562
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ

年度末ですので少しでも安くならないかと抱き合わせで
交渉いたしました。
なお、D4を持っておりますが下取りには出さなかったです。
630kで妥結いたしまして、後は200−500が130kです。
合計760kでしたが、この月曜日の交渉でしたので、
入荷がいつになることやらです。
書込番号:19728378
4点

今からだと、
D5初期ロットは無理そうですので、
何時入手できるか判りませんね。
D4sの下取り価格は、
これからも、更に、
下落するのでは・・・・
D4sは、早急に処分し、
D5は、価格が落ち着いて入手でしょうか。
私は、2月下旬に、
31万程度でD4sの下取りです。
購入価格の半値以上でしたので、
良しとします。
1月であれば、もっと高値でしたが、
鳥撮シーズンと重なり、
処分する時期を、逸しました(-_-;)
書込番号:19728555
6点

スレ主様、はじめまして(^-^)
自分はNPSからの購入で本日届きました。CFtypeです。
現在価格ドットコムに表示されている最安値より僅かに安い位の値段でした。
スミマセン、規約の関係で具体的な値段を書込み出来ません。
これから暫くはD3sとの併用で稼がせて頂きます(∩´∀`)∩
書込番号:19728706
7点

昨年末(D5が発表される前)のD4sの引取価格は、フジカメラもMapカメラも33万円くらい
だったです。
そこから1割くらい低下しているようです。
これは引き取り価格なので、こんなに安くは手に入らないでしょうが、2/3くらいの値段
なら、D4sを購入する人は多いのではないでしょうか。
並べておいてもいつ売れるかわからないというリスクはありますが、中古カメラ売買は、
いい商売だなと思います。特に消費税が上がったら、中古で買う人は増えると思います。
プロがすさまじい勢いで使ったカメラに手をださなきゃ、たいていは良品みたいですね。
書込番号:19729101
5点

つまらない、情報で申し訳ないのですが、
やはり、出ました、ヤフオクで、
75万円(@_@;)
以上でした。
書込番号:19730111
2点

小生は中野のフジヤカメラさんで購入しました。
価格は税込み677540\、下取りはD4sでなくD4でABランクで183000\、今はキャンペーン中で15%アップの210450\でした。
フジヤカメラさんは下取り価格がウェブで載ってますのでご存知かもしれませんが、D4sのAB品は258000\で今ならそれに15%アップになると思います。
書込番号:19730448
3点

皆さん、書き込みありがとうございます。
このクラスになると、価格はあまり気になさらない方々が多いみたいですね・・・。
ライカ クラスの値段みたいになってきましたから・・・。(レンズはそうでもないけど)
D4からD4sは、20万くらいの追い金だったのが今回は30万以上になるのですね!!
D5s 二年後はあるのかな!? 恐ろしい・・・。
書込番号:19732913
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
D5.D500と同時に新レンズやマイナーチェンジの発売はないですかね?
個人的には新70-200f2.8が出て欲しいですが…(´Д` )
あゝ…先立つものが…(´Д` )
書込番号:19560640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 個人的には新70-200f2.8が出て欲しいですが…(´Д` )
でたら、絶対買っちゃいそうで困るな〜
現行G買って1年たってないのに・・・(笑)
PF使って小型軽量にしてきますかね??
書込番号:19560652
3点

70-200 F2.8は、比較的新しいレンズなので、しばらく新製品はでないでしょう。
なにか、具体的に不満でもありますか?
コーティングも一応最新だし・・・
書込番号:19560667
8点

不満というほどではないけど、あえていうなら重量ですかね〜
300PFの軽さを知ったら、同じテクノロジーで出来ないかなと期待しちゃいました。
でも、一方で光源撮るとPF固有の写りがでてしまうので、プロ機としては採用しないという声も聞きます。
となると、もう数年今のままで続いてほしいと思います
書込番号:19560684
1点

>侍 JAPANさん
機材の値上げと札幌・福岡のSC閉鎖があるので、
出るとしたら、現行より大幅値上げで出るかも・・・
書込番号:19560763
4点

侍 JAPANさん おはようございます。
私的にはVRVなどはVRUを持つものとしては、簡単に買い替え出来るものでないのですぐには発売して欲しくないと言うのが現状ですが、年をとってきて大きく重いのが苦痛になってきているので、写りは現状維持でも軽くて小さいものが欲しいと思います。
300oF4.0のコンパクトさにはびっくりしましたが、24-70oの新型はフィルターも82oアップになりましたので、そのうち70-200oも合わせたフィルター枠で新型が発売になる様にも思います。
個人的には発売の古いF1.4の単焦点レンズなどが、キヤノンの様にU型にならないかなと思っています。
書込番号:19560797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
順番的には現行品のDタイプレンズが新しくGタイプレンズになると思います。
書込番号:19560822
2点

値上げするレンズで、古いものから ラインナップが刷新されるかも。
書込番号:19560860
3点

70-200 F2.8 は性能重視でしょうから PF は使ってこないでしょう。
私としては、軽量化の恩恵をこうむりたく、500や600の PFが出てほしいです。
書込番号:19560971
3点

リニューアル&新規希望レンズ
VR70-300
135/2
180/2.8
Micro200mm
魚眼レンズ
FX用40o単焦点
DX用24o単焦点
書込番号:19560996
7点

Paris7000さん、こんにちは
>不満というほどではないけど、あえていうなら重量ですかね〜
>300PFの軽さを知ったら、同じテクノロジーで出来ないかなと期待しちゃいました。
>でも、一方で光源撮るとPF固有の写りがでてしまうので、プロ機としては採用しないという声も聞きます。
>となると、もう数年今のままで続いてほしいと思います
小生AF-S VR 70-200mmED F2.8G → 現行AF-S 70-200mm f/2.8g ED VRUに買い換え、
最短撮影距離が長いのとと近距離の実質焦点距離の短さに加え重くて大きいといった不満が有り、
AF-S 70-200mm f/4G VRに買い換えました。
望遠レンズは新型300mm f/4E PF VRと70-200mm f/4G VRの軽量・コンパクトレンズで機動性を重視してます。
もちろん、描写性能は優秀ですよ。
書込番号:19561003
7点

予定は未定!!!
書込番号:19561159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

超広角の単焦点がほしいな
フィッシュアイと16か18ぐらい
Gレンズでイイからナノクリ欲しい
書込番号:19561213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

micro 200mmは、出ないと思います。金属筐体で、日本でしか作れないでしょう。
プラ筐体に変更すればありうるかもしれませんが、たぶん、非難轟々でしょうね。
買うなら、今のうちですね。中古でもかなり高いですけど・・・。
書込番号:19561565
3点

新型魚眼レンズが欲しいですね。
FX用はもちろん古いですが、DX用もモーター内蔵で欲しいです。
70-200F2.8が出たら困るな〜。
今でも旧型70-200F2.8と新型70-200F2.8を併用しているのに3本になったら使い分けが……。
書込番号:19561610
1点

ポートレート、スナップ用に35o‐85of/1.8なんて出たら買っちゃう。
重そうだけど。
書込番号:19562061
4点

型番変えて便乗値上げあるかも
書込番号:19562088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12-24oF2.8とか…!?
書込番号:19562143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

但し
所詮はAPS-C とフルサイズです。
単なる写真の記録ではAPS-CのD500は良いと思いますが、
フルサイズにしかできない表現があるので その所の善し悪しを判断する必要がありますね。
書込番号:19562855
1点

>軽量化の恩恵をこうむりたく、500や600
蛍石レンズ(FL)と
マグネシウム合金で、
昨年、軽量化してるので、
PF仕様は出ないのでは・・・・
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VRは、
従来製品よりも約20%(約790g)
軽量化した約3,090g
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VRは、
従来製品よりも約25%(約1,250g)
軽量化した約3,810g
http://www.nikon.co.jp/news/2015/0702_nikkor_01.htm
書込番号:19563018
2点

個人的に24-120 f2.8通しが出てくれれば、とても使い勝手が良いように思うんですが。。
24-70だと望遠が多少短いかな、、と。。
書込番号:19563056
3点

D5のカタログPDFには、70-200 f2.8があって、300 f2.8がないので、300 f2.8のリニューアルが近いんだと思います。
70-200 f2.8の3型は、蛍石使って軽量化してくれたら嬉しいなあ
書込番号:19563920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 70-200 f2.8の3型は、蛍石使って軽量化してくれたら嬉しいなあ
そんなの使ったら値段が40万とかになっちゃいそう・・(*_*;
書込番号:19564749
3点

余談で恐縮ですが、レンズの作り込み質感を向上させてもらいたいと思います。XフジノンやライカMレンズは描写力のみならず、作り込みも良く物的良さを感じます。ニコン製品群はこのようなmaterialismにこだわってもらいたいですね。ちゃちな作り込みのレンズは精神衛生上良くありません(笑)
書込番号:19565860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり100周年記念modelは、ノクトニッコールとFの復刻版が良いですね。
書込番号:19570308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
先日、ニコン一派が新年会を兼ねて
新宿のニコンプラザに集合、D5の実機を手にしたあと
京王プラザの『樹林』にて会食。
そこで、なぜニコンなのか、なぜニコンじゃなければダメなのか。
をミーティングした所
・A氏 ・・・ あの戦艦大和の艦橋にあった15m測距儀を
日本光学工業(現ニコン)が作り、軍用光学兵器メーカー
の「ミルスペック」とも言える堅牢で丈夫な作りの思想が
根底にあるから。
・B氏 ・・・ 不変のFマウウント。これにつきる....。
『カニの爪』 『ガチャガチャ』にあるように互換性に対する
ニコンのこだわり。50年前のレンズが『 Df 』 にセットできる驚きと喜び。
・C氏 ・・・ 宇宙空間にカメラで初めて行ったのがニコンだから。
・D氏 ・・・ ウエムラスペシャル。どんな過酷・過激な環境でも動くから。
・E氏 ・・・ 『一ノ瀬泰三』・『沢田教一』・『ロバートキャパ』戦場カメラマンはニコン。
・私は・・・ ユーザーを大切にしない、キヤノンの企業体質が嫌いだから。
マウントを変える=ユーザーを蔑ろ。 不変のFマウント=信用出来る。
* 皆様は如何でしょうか?
16点

なんとなく、硬派なイメージがあり、プロ用のメーカーと
でも、なんか高いというイメージがあったのでフイルムでは他社を選びましたが、デジタルにするとき、7年前、あこがれのニコンを選択。
ま、そんなもんで、強いこだわりはないです(^^)
書込番号:19540805
14点

個人的にはニコンて一番イメージ悪いメーカーだけどなあ
不変のFマウントをうたいながらDf程度のカメラしか出さないし
エントリー機では極めてセコイことに
ハイスピードシンクロを差別化で封印
キヤノンのほうがよっぽどユーザー想いと思う…
(´・ω・`)
書込番号:19540855
75点

A B C D E 各氏の言うことは理解できます。
過去の実績が大事なのは解る。
でも、最近のレンズとかみてると、
キヤノンのやったことに近くなってるよ。
キヤノンが先陣を切ってやってなければ、
もっと完全電子化が遅れていたかも知れない。
書込番号:19540875
52点

キヤノンの一眼レフを昔使ってましたが、北朝鮮の公式カメラと聞いて使わなくなりました。
そういえば、朝鮮総連の人もキヤノンしか使わないと聞きました。
書込番号:19540922
43点

初めてのデジカメを購入して、
その後一時期ニコンを使っていました。
今はデジイチですが、他社です。
以前に、あるイベントでニコン機を借りて撮影する機会がありました。
(特段優れているとか、劣っているとか)
取り立てて、ニコンがどうこうということはなかったです。
ただ、その時の、機材貸し出しがジャンケンで勝ったもの順で
レンズの方も一緒に貸し出されて行ったので残り物には福が無く・・・・
もうちょっと考えて欲しかったですね。
レンズだけは逆にするなり別に再度ジャンケンするとか。
更に残念だったのは、その事を、Nikonのサポートに要望として書き込んだのですが
返答が、事実上「今後の参考にさせていただきます」だけで、
ビジネス文書的な形式的なお詫びのような美辞麗句すら一言も無かった事です。
あ、こいつやる気無いな、と思ってしまった一瞬でした。
その時のイベントスタッフとサポート対応者がたまたま悪かっただけだと思いたいですが。
少なくとも、私も、他の方も、自分のメーカー、カメラを好きならば
他を貶す事はして欲しくないと、ただそれだけを願っています。
楽しい写真仲間でありたいですからね。
書込番号:19540929
7点

それで、韓国ではニコンユーザーが大多数なんだそうで、福岡に来る韓国人観光客はほぼニコンばかり。
ちなみに、中国・新華社通信の公式カメラはニコンだそうで、中国社会科学院の人もD810使ってました。
書込番号:19540931
21点

ニコンは、尊敬しています。
しかし、ニコンユーザーが、偉そう(笑)
老人が多いよね。
ニコンに、比べりゃ、キヤノンは、新参者。
キヤノンの初期はニッコール(笑)
そう言う私は、オリンパスでった(未だ、半分オリンパスで)
パナソニックとソニーとキヤノン。(キヤノンのEOSマウント)
確かに、ニコンを見ながら、考えてます。
最近のニコンは、柔軟になったと思います。(メーカーは)
やっぱり、動画機能で、遅れた分に、焦っています。
書込番号:19540985
9点

面白そうなので参加させて頂きます。
こと、カメラや自動車などのユーザーで「自分は、●●派だ」という人がいますが、私には理解が出来ません。
少なくとも海外では「好きなメーカー」というのは存在しても●●派的な従属と言うか盲信的な愛用者はいないです。
なので、実に日本人的な考えだと思うばかりです。
例えばクルマなら好きなクルマに乗れば良いのです。
もっと言えば資金的に買えなくったって好きなクルマはあるでしょうし、試乗すらしたことが無くても「好きだ」と公言しても恥ずかしいことはないと思います。
もちろん、カメラ(レンズ)には、顧客を囲い込むためのメーカーのエゴでもある「マウント」というシステムがあり、ユーザーを縛っています。
しかし、だからと言ってユーザーがメーカーを盲信する必要はないのではないでしょう。
この考え方はここの信者が集う掲示板では支持されないかと思いますが…
単純に、「好きなメーカーのどこが好きだから使う」で良いのではないでしょうか。
派とか党とかグループ分けしなくたって良いことでしょう。
私はニコンのカメラもキヤノンもフジもソニーも他にもさまざまなメーカーのカメラやレンズを愛用しています。
愛用している以外でも「いつかは使ってみたい」と憧れているメーカーのカメラやレンズもあります。
それぞれのメーカーの良くて気に入っているところもありますし、所有していなくたって「良いな」と思うカメラやレンズもあります。
煽って煽られているだけかもしれませんが(^^;
申し訳ないですが、そういうメーカー1つに盲信されている人たちの座談会の話を聴くたびに、
「メーカにとって都合が良い顧客様なのも分かっているし、本当は他のメーカーも使ってみたいし良いのが分かっているけど、自分でそのグループ(今回であればニコン派)なんだから良いところを盲目であろうと信じて、好きだって言い切る言い訳にするしかない」
と言い聞かせて慰めあっている様にしか思えないんです。スミマセン
(返す返す、ニコンがどうとかではありませんヨ)
好きなメーカーはあるでしょうけど、所詮は売っている製品なんですよ。
良いカメラ(レンズ)が有ったら好きになる。
どこのメーカーとかじゃなく、趣味なんですから。
「カメラが好き」「撮影するのが楽しい」それで良いじゃないですか!?
「こんな良い画像が撮れた」って楽しみましょうよ!撮影楽しんでくださいね!!
書込番号:19541036
51点

理由・・・
がんばれ東北、仙台ニコン工場!
地域経済振興、雇用確保
理由は地元企業へのささやかなな応援です。
いつも努めてニコニコ新品購入。
最近、Light Blaster用にポジで撮り始めましたが
私の中古で入手した古いフィルムカメラ(仙台ニコン工場生産品)
もよく動くんですよね(笑)
ニコンのカメラ気に入っています!
書込番号:19541037
19点

私は、キヤノンFTに始まり、AE-1ユーザーでした。
最初に買ったカメラが、キヤノンでしたので。
その頃、ニコンはFM、FEを出していました。デザインといい、小型軽量といい、絞優先AE、マニュアル等々魅力を感じてほしくて欲しくて仕方ありませんでした。
そうこうしているうちにオートフォーカス時代の到来。レンズ内モーターの優位性を痛感しながらも、F801がニコンでデビュー。
キヤノンがマウント変更したこともあり、F801のデザインに、ぞっこん惚れ込んで、ニコンに乗り換えました。キヤノンの丸みを帯びたフォームになじめず、ニコン党になりました。
その後は、F100、F6を経てD3、D3S、D4、D4Sと乗り換えました。ジウジアーロのデザインが好きで、これからも、ニコン党であり続けるでしょう。
D4の発売で、1DXと性能差が出ちゃいましたが、D5とDXmarkUはどうやらほぼ互角。
ニコン、頑張ってくださいと願う。ニコン党です。
書込番号:19541050
21点

写真を始めてみたいなと思った5年前、一眼レフといえばニコンかオリンパスかなとおもった。
ニコンは老舗で硬派なイメージがあったのでD7000にしました。
その当時の知識はミノルタというメーカーは宮崎美子のCMで知ってたのでまだあるのかと思ってた(^-^;
ソニーがミラーレスという革新的なカメラをを作ってるのは知ってた。
しかしキヤノンが一眼レフを作ってるの知らなかった(笑)
今はキヤノンも使ってますけどね(^-^;
カメラに興味ない人たちってそんなもんです。
だから特にニコンに思い入れは無いなー
書込番号:19541085
14点

なぜキヤノンニコンかにしたかなんて機械オタクやカメ爺じゃない限り「なんとかく」しかないとおもいます。
私の回りも実際最初に家にあったコンデジかキヤノンだったからとか、貸してもらってハマったときのカメラがニコンだったとか、そんな理由ですよ。
それと、スペックではなくメーカーを見てカメラを判断してる人は、それはカメラ好きではなく「ニコン信者」「キヤノン信者」といいます。
書込番号:19541133 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

このスレを見た自分の感想はひとつだけでした。
>ニコン一派が新年会
今後、どのような写真ライフを送ることになっても、こんなものにだけは絶対に参加したくない!
一気に老け込んで、感性がおかしくなりそう。
ちなみに自分はニコンユーザーです。
書込番号:19541144
69点

モンスターケーブルさん
韓国人の記者から冨田が盗んだカメラは、1DXでしたよ。
恐らく韓国人はどのメーカー、というのはないと思います。
書込番号:19541165 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

若かりし頃最初に手にしたのはキャノンのFTbでした。
アルバイトをして手に入れた数本のレンズで楽しんでいましたが
その後マウントが変更。ボディとレンズを一から揃えなおす気になれず
そのまま三十数年使い続けてきましたが、いよいよボディの修理もでき
なくなり、デジカメデビューに際し、ニコンを選択しました。
変わらないことが絶対良いとは限らないのは分かっていますが
年をとるとそんなかたくなさに共感を感じるもんです。
書込番号:19541196
9点

>E氏 ・・・ 『一ノ瀬泰三』・『沢田教一』・『ロバートキャパ』戦場カメラマンはニコン。
沢田教一氏はライカが有名。。。
このスレ、ユーザに対する踏み絵のような気が。踏み絵ではなく地雷か?
地雷を踏んだらサヨウナラ。
書込番号:19541199
20点

冒頭に書かれているお集いの参加者の方々、まさかとは思いますが、サードパーティのレンズなんか絶対に持っていませんよね。
隠れオータスとかは無しでお願いします。
それと、普遍のなんとかマウントなので、マウントの無いカメラも禁止ですよ!
書込番号:19541222 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> ・私は・・・ ユーザーを大切にしない、キヤノンの企業体質が嫌いだから。
まったく同感です! キャノンの企業風土・思考も好きになれません。
やっぱニコンですね!^^
書込番号:19541258
18点

こんにちは。
30年以上前に高校の授業で仙台ニコンの工場見学に行きました。
当時の私は写真は趣味ではありませんでしたので、ちゃんと見ていなかったような。
ガラスレンズや蛍石素材やEDガラス素材がサンプルとして並べて陳列してあったのを覚えています。
違う高校の友人がNikonF3を持っていたので当時の仲間と写真を撮ってもらった思い出があります。
書込番号:19541260
14点

> そこで、なぜニコンなのか、なぜニコンじゃなければダメなのか。
最初のカメラが日本光学だったからかな
ただそれだけ
料理を語るのに道具を語りますか?
味や見た目などで評価すべきなのに包丁や鍋で語るのか?
現実的には
株価が動かず安定高配当のキヤノン→良い会社
株価のボラが高いニコン →美味しい会社でしょうか
花より団子、私は美味しい会社が好き
書込番号:19541287
8点

ニコンでもキヤノンでも、自分が使ってるメーカー以外を貶めるのは嫌いですね。
これが「好きっ」というのは結構。でも他のメーカーを引き合いにして「優れている」をいうのはともかく「あれはダメ」というのだけはやめてほしい。
価格コムでもありますよね・・・
自分、メーカーにこだわりなく、今はFマウントのレンズラインナップが多いため、ニコンボディを使ってます。
レンズマウントとしては、ペンタックスKマウントが好みですが、デジタルになってからレンズをすべて手放してしまいましたので・・・
書込番号:19541302
22点

拘りはなかった。自然とそうなった。
始まりはミノルタ セミPだった。フィルム、D.P.E. が高くて、そうそうシャッタは切れなかった。
そのうち写真から離れ、音響・無線に走って、おかげで無銭病は持病。
自給生活に入ってかなり経ってから、「写真機」が気がかりになって近所のカメラ屋へ出入り。
キヤノン A-1を使い出すが、多摩川で盗難に遭う。
そこでカメラ屋のオヤジが出してきたのがニコン F2Aだった。これはプロ用でっせの言葉でコロリ。
以来レフ機はニコンとなった。
当時、Lマウント併用もあってライカIIIf、キヤノン7も使っていた。それからコンタックスRTSで、これはプラナー用。
マミヤ645、67も使って、一部は残存している。
その他、ペトリ、リコーAutoハーフとかペンタクス110とか、随分色々と使った。
ローライ35Tは良かったね。買い戻したいが飾り物になりそうで自重中。
デジタル化で、レフ機がニコンだったため (F/F2/F3/F4、EM/FTn/ELだったか)、
D100導入以降、他のレフマウントは導入せず --- できず。ただし、一時期、オリのE-520は考えたことがある。
とどのつまりは、多摩川でA-1が盗難に遭ったのでニコン党になってしまったという、情けない根性なしの話。
書込番号:19541311
17点

カメラといえばニコンとキヤノンのイメージしかない。
いくら同じユーザーでも狂信者は好きではない。
昔流行ったカルトインチキ宗教の信者と同じぐらい気持ち悪い。
書込番号:19541362 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

これはまた荒れそうな話ですね・・・と言いつつ参戦。
色々な理由でニコンが好きですが、別に周囲が他社であっても気になりません。
風景写真を楽しむ方でお金がありそうなら中判を勧めているし。
カメラの規格やその機種その機種で得意分野があって当然だから、
お金があるなら一つのマウントで済ますという選択肢は違うと思います。
人それぞれ、違うから楽しいし、切磋琢磨して良くなっていけばいい。
それとなくニコンを推したりもしますが、
あくまでも自分の好みとしての話に留めています。
現像にも慣れてくるとRAWでしっかり撮れば何とかなるし、
後は、自分が求める性能をそのカメラが持つかどうかという事と、
持ってて嬉しくなるデザインとか質感や感触など数字に出ないフィーリングかなと。
信頼出来るカメラであるかという要素もありますね。
撮って出しの写真の画質が好みであればカメラの外観は気にならない
・・・というのはフルサイズまでの機種では私にはないですね。
私はニコンのカメラが自分に合ってると思っています。
そんな訳でニコンを続ける別の理由として
マウントを変えるほどの重要な要素を他社に見いだせていないというのもあります。
高画素重視して5Ds買うくらいなら645Zなどの中判デジタルを選びます。
つまり、画質優先として追加って感じにはなっても、
何でもかんでも好きだからこのマウントでなければならないというのとは違います。
同じメーカーの機種として選択肢があるのも悪くはないのですが、
高画質と表現力を求めるなら絶対中判だと個人的に思っているので。
中判で撮影された写真の写真展での衝撃は大きかったです。
お金があるならその時その時の最高スペックを持つ機種を選択出来ますが、
ないから待つという選択肢もある訳で・・・大体、対抗で似た機能が追加されますしね。
ならば、性能は納得出来ても好みじゃない機種で我慢する理由もなく、
色々な意味で好きなニコンで行くという感じでしょうか。
書込番号:19541364
13点

D100ユーザーです(銀塩機種も複数所持)
マウントが不変なのは、嬉しい話なのですが…
同じマウントでも(デジタル化に伴い)仕様が随分と変わってきたように感じます
現行レンズと旧ボディ
旧レンズと現行ボディ
「とりあえず付くけど、あとはゴメンネ」みたいな感じも多々、散見されます
D3000&5000シリーズでAi連動してくれるようになると、今より更に好きになるのは間違いないです
初めてのコンパクトカメラがミノルタ、一眼はキヤノンだったので…
その都度、使い勝手に合ったメーカーを選択しています
「愛着」という観点から見れば、ニコンが頭一つ抜き出てる感じですね(笑)
書込番号:19541399
10点

おはようございます。
なぜ、ニコンか。
1、故障しないからですね。 キャノンとの性能比較は分かりませんが、F2AS以降カメラ本体に故障を経験したことがありません。
2、中古市場での品質が良い。 丁寧に使われている機材が多く、高品質な中古機が入手しやすいように思います。
3、写り。デジタルになり撮像センサーや画像処理ソフトでも大きく左右される「写り」ですが ニコンレンズの優しい発色とピント出し
が好きです。
4、カメラデザインが好みです。因みにこれまででは発売当初のシャッターリングが金属製でロレット仕上げが施された「FM」が一番 ですね。
あまり強いこだわりがありませんがデジイチは「ニコン」に集約しました。
今回発売のD5、D500では野鳥撮影に「D500」に予約を入れました。
写りの「D3」、連写の「D4」、何かと世間を騒がせた「D600」、「D500」の登場でお嫁に出すことになった「D7100」。
可愛い可愛いニコン機です。
書込番号:19541407
12点

私自身はニコン派でもニコン党でもなくただの”ニコンユーザー”です。
ですのでそれが最善であれば”キヤノンユーザー”になります。
もっとも総入れ替えの予算は今の所ありませんが。
書込番号:19541415
20点

昔からのニコンユーザーですが、
ニコンのカメラって、
すごく故障するイメージ(経験)があるんですが。
過去の私の
ニコンの故障歴ですが、
フィルム一眼
7台所有のうち、3台故障
フィルムコンパクト
2台所有のうち、1台故障
デジタル一眼
4台所有のうち、3台故障
デジタルコンパクト
6台所有のうち、3台故障
カメラは普通は、
故障するモノだと思って
使ってます。
書込番号:19541443 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

おはようございます。
自分もユーザーであっても「派」まで症状は重く(?)ありません。
ただ、撮った実感がするのはニコンがイチバンで、入れ込んでる機種もニコンがほとんどであるというくらいで、キヤノンユーザーでもあり、メインが5DmkV/7DmkUだったりします。
まぁ地方ではということだけではないかと思いますが、カメラ趣味ではない一般のカタギの衆(?)からみればメーカー関係なくエントリー機でも立派に見えますし、とりわけニコンは難しそうなイメージがあるのか、ニコン「おおっ、難しくないか?」と未だに言われたりします。
しかし最近のニコンは持ち味の「道具感」といったものがなくなってきて、これが生きているのはペンタックスのみとなってしまったといっていいでしょうか。
K−3はともかく、K−50でも充分な貫禄があったりします。
またこれみよがしにといわんばかりに目立つレンズを振りかざすキヤノンよりは可愛いげがあるのはニコンかと。
しかし以前ほどではないものの、一部の頑なな方々の顔色を伺うようなもの造りはどうかと思いますが。
といいつつ、後継機の望みもほとんど絶たれていたといっていいなかに寝耳に水的(?)に発表されたD500。
猫にマタタビ状態というか禁断症状的(?)な周囲の騒ぎも去ることながら、非常に楽しみではあります。
書込番号:19541473 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>少なくとも海外では「好きなメーカー」というのは存在しても●●派的な従属と言うか盲信的な愛用者はいないです。なので、実に日本人的な考えだと思うばかりです。
というのは間違いで、海外にもいます。日本では「信者」といいますが、英語では「fanboy」といいます。検索すれば出てきます。dpreviewのフォーラムでもたまに話題(問題?)になりますね。
海外でも有名な写真家がマウントを変更すれば、ヘイトメールが来るらしいですね。去年、「Improve Photography」というサイトを主宰するJim Harmerがニコンからフジに変更しましたが、結構、ヘイトメールが来たらしいです。
個人的な使い方ではニコンが一番合っていますが、キヤノンであれ、ニコンであれ、すべてのユーザーのニーズにこたえることはできないと思います。両社とも総花的といえども、大企業ですから意思決定は遅れますしね。ペンタックスはユーザーとの距離がかなり近いと思いますが。
なんにせよ、切り捨てられたユーザーには「ユーザー軽視」とうつりますし、重視された側には「ユーザー想い」になります。この辺は割り切って使うしかないと思いますね
書込番号:19541500
13点

ニコンは、政治に関わって反日活動に参加しながら、知らなかったと嘘を付くところが嫌いです。
1:従軍慰安婦写真展
2:国後島がまるでロシア領…ニコンと露国営テレビの提携番組「写真探検『ロシア』」 サイトにも掲載
こんな事を平気でやりながら知らなかったって言ってるw
直接カメラとは関係ないがこう言う体質が大嫌いです。
売国ニコンです。
書込番号:19541520 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

当時、私はキャノンAE-1で友はミノルタのナンタラカンタラ(機種忘れた。)
友の親父がニコンF2フォトミック。
友が時折親父のF2フォトミックを持ち出してくる・・・。
当然AE-1如きでは到底足元にも及ばない・・・!
そんな背景があるのでニコン党にならざるをえない境遇でした。
ニコン・・・欲しいなあ・・・欲しいなあ・・・欲しいなあ・・・って事で
仕事の都合とか子供が生まれたりでしばらくカメラからは
遠ざかってたんですけど・・・
時代はデジタルになってました。
最初に買ったのがオリのC2000Zoomってヤツでそれなりに
写ってはいたんですが・・・
やっぱり・・・ニコン欲しいなあ病が再発。
んで、
当時一眼より画素数が多かったCoolPix 8700購入!
・・・嬉しかった!!!・・・絵も独特の発色できれいでした。
んで、8700を持ちながらキャノンの小さいコンデジを衝動買い。
あまり使わなかったけど・・・
しばらくすると、電源が入ったり入らなかったりの不具合発生
キャノンに電話・・・
「そう言った事例はあまり無いですねぇ・・・。」って言われて
「修理となると当然有償になります。」っての返事。
機種名入れて電源が入らないってネットで検索・・・
まあ、出るは、出るは画面いっぱい不具合のオンパレード!
そこで
ああ、キャノンてそんな会社なんだ・・・って思ってそれ以来
私の中ではキャノンのカメラは無くなりました。
そこからは
コンデジS6000を買って8700の絵を見てるから
ウワッ・・・油絵か?
と言う事でセンサーサイズと画素数の関係を改めて認識!!
8700が壊れてつなぎにS8200を購入
・・・S6000よりははるかに良いなあとか思いながら
D5100⇒D7100⇒D7200のニコン一筋です。
FX機はやっぱD750でも重いし、一回りデカいので躊躇してます。
高感度耐性とかはDX機では到底及ばないのは理解してますが・・・。
でも、途中ニコワンV3とかCoolPix P600とか同S7000とかも増えました。
(こっちは主に妻が使ってます。)
まあ、ニコン機使ってりゃあコンデジのレスポンスとかAFの甘さは
あるけど、絵は同クラスでのカメラとの比較ではそれほど遜色は
無いと思うし、ニコン党で間違い無いと思います。
って言うか基本的にはニッコールのレンズ党ですね。
書込番号:19541566
7点

でぶねこ様。
痛い所を突かれました。(>_<)
Otus 85mm f1.4 実は、欲しくてD810との
購入を検討しておりました(汗)。
ただ、友人が、ドイツ以外で作られたツァイスは
ツァイスではないと。
なぜなら、ドイツの空気がレンズに入っていなければ
あの空気感が表現出来ないと......。
これには、小生、おもわずひっくり返えりました。
そこまで、言いますか〜。(笑い)
レンズが欲しくて購入したニコン以外のカメラは
・プラナー85mm f1.2 MMG ・・・ コンタックスRTS
・マクロプラナー120mm f4 CF ・・・ ハッセル500CM
・ズミルックス35mm f1.4 ASPH ・・・ ライカM6
汗、汗、汗........(-_-;)
書込番号:19541604
6点

好きになるのに「理由」なんかありません。
また、個人の好き嫌いに良悪もありません。
それが好きならそれだけです。
理由は単にこじつけだけだと思います。
書込番号:19541611 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>なぜニコンなのか、なぜニコンじゃなければダメなのか。
くだらねぇ
好きなもんは好きだからでイイじゃん
飯食いながら んなことしゃべくってるヒマあんのなら
もっと撮れば
書込番号:19541649
19点

光の名機さん こんにちは。
私は中学生の時父が買ってくれたキヤノンFTbで一眼レフを初めて使用して、その後F-1を何台も購入しレンズも17oから200oまで単焦点のシステムを築いていましたが、オートフォーカスカメラEosシリーズ発売時にそれまでのFDマウントをやめEFマウントになりそれまでのレンズが使用できなくなったということを経験しました。
当時から電子接点のみでUSMレンズがあり今思えばすごいことだとは思いますが、そんな時AFカメラの選択肢に仕事などで使用したことのあるニコンが入ってきてAF性能などではキヤノンの圧勝だったと思いますが、ボディのプラスチックぽいところが嫌でニコンユーザーになってから現在まで一眼レフはニコンユーザーになりましたが、もしニコンで写真を始められていたら現在持っているDfにレンズを使用できるのだなと思うとすごいことだと思います。
今ではニコンのAFレンズもキヤノン同様電気接点だけのレンズが発売されていることや、高級レンズなども金属でなくプラスチックが多用されているところなどキヤノンの技術はすごいなと思いますが、Fマウントを変えないことで不便さや同じマウントでないような不利もありますが、私的には中学生の時に父はキヤノンに思い入れがあり若いころキヤノンが欲しくても高くて買えなくてオリンパスを使用していたので、私にキヤノンを買ってくれたそうですが当時パンフレットを見ていたニコマートを買ってくれていたらAFカメラの選択時に逆にキヤノンユーザーだったかなとも思っています。
最近はミラーレス全盛で一世を風靡したミノルタやペンタックスが身売りする時代になりましたが、キヤノンと共にお互い切磋琢磨していつまで一眼レフが続くかわかりませんがお互い頑張ってほしいと思います。
書込番号:19541709
7点

ニコン好きです。
ニコンサロンが好き。
それを真面目に運営している姿勢がいい。
あとニコンって羊羹売っている所が好き。
カメラは使ってませんがこれはたまたまです。自分のマウント資産がキヤノンと言うだけで特にニコンを避けている訳では有りません。
書込番号:19541729
9点

まあただニコンが嫌いになるきっかけはDfの登場から
なので最近のニコンが嫌いなだけで
歴史的にみれば好きだった時期のほうが圧倒的に長いですけどね
逆にキヤノンを好きになったのも6Dの登場がきっかけ
それまではメインマウントで使ってたにもかかわらずキヤノンが一番嫌いだった(笑)
歴史的にみれば嫌いだった時期のほうが圧倒的に長い(笑)
だからちょっとユーザー想いに方向転換してくれれば
またニコン大好きな時期の到来てわけですけどね
一応現在ニコン機はデジタル一眼レフで5台に1を2台使ってます♪
書込番号:19541851
4点

ニコンは…、
キヤノンは…
と使っていないメーカーの批判をいう方、排除するような方は嫌いですね。
批判を言うのであれば、使っているメーカーかな
新年会のような会合で、一人でもそのような方がいたら二度と出席もしないし
その会からは離脱しますね。
まず、趣味の上ではメーカーも関係ないかと。
了見が狭すぎます。
好きなカメラ、使いたいカメラを使うことが一番その人にとって幸せで、また楽しみかと。
最初に買ったマウントを使い続ける人も多いかと。
それがたまたまニコンであったりキヤノンであったり…
私はキヤノンのマウントは買ったことがありません。
デジタル機はニコンやソニー⁽ミノルタ)
銀塩はミノルタ、オリンパスを今でも使用しています。
時々で使いたい機種があったから多マウントになってしまいました。
コンデジはキヤノンが多いですね。
書込番号:19541858
18点

学生時代からNikonでした。なぜならレンズ資産が豊富だったからです。
Nikonの最後はF4です。
年を取ってだんだん一眼が重荷になりレンジファインダーLeicaにして身軽になりました。レンズ15本が無駄になりましたが昔あこがれだった15mmとか8mm魚眼とかが増えましたが依然としてデジタルはM6から引き継いだM9-Pを使ってます。
Nikonから離れてみるとレンズはCanonが頑張ってるように思えます。
でも軽いはずのLeicaも最近はASPHとか近距離補正とかでレンズが大きく、重くなってきました。おまけにフードも凝ってるのでかさ張ります。大きく重くかさ張る一眼から離れたのに最近はどうなってるのか疑問があります。
自分の趣味ですからレンズ資産が多いほうがそのメーカを使う理由になりそうです。
別にそのメーカのファンだなって思ってません。過去のレンズがあるからそれを使うだけです。
書込番号:19541944
4点

>戦艦大和の艦橋にあった15m測距儀を日本光学工業(現ニコン)が作り・・堅牢で丈夫な作り
武蔵の方ですが、主砲を発射したとたん主方位盤が壊れて使い物にならなくなったと以前の日経新聞「私の履歴書」に書いてありましたね。主砲は、四万メートルの射程で千メートルに弾着が散らばってしまい、でかい則距儀も実戦では使えない代物です。
あの中には確か七セットの則距儀が入って居たと読んだ憶えがあります。その内の三セットがドイツ式二重像合致式、四セットがイギリス式上下像合致式だったでしょうか。大和型はイギリスのネルソン型の発展拡大型だそうですが、ツアイス神話のせいかもね。
沢田恭一は、肝心な時に壊れたニコンを叩きつけたと書いてありましたよ。ベトナムでは使い物にならなかったんですね。以降はライカMを使っていたことは、知っている人も多いはず。
確かに、終戦時の企業規模はニコンが八千人の大企業、キャノンは数人の人が立ち上げた国策カメラメーカーでしたけど、その後のニコンはリストラの嵐ですから規模は同じ程度に。今は、逆ですが。
私は、50/1.2を造れないFマウントが嫌いです。ニコンを買うとしたらF2マウント(想像)に変わってからですね。後、ライカを意識しすぎたようなマウントやヘリコイドの逆の回転方向も嫌いです。
ついでですが、アメリカの記者ダンカン氏がレンズを賞賛し、ニコンが有名になったと言う話は、本人に確認したところ、写っていることに、ただ感心したと言うのが本当だったようですね。ユダヤ人がドイツのライカをボイコットしたためニコンがアメリカで売れたのが本当みたい。
書込番号:19542065
18点

自分は、クーピーS8100からニコンを使っています。それからずっと3200→7100+5200→7100+750です。最初に使い出して気に入ったメーカで良いのではと思います。キヤノンやペンタックスとかを否定する気もありません。各メーカで共存できればと思います。
書込番号:19542104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、光の名機さん
私はフジS5ProというD200ボディを使った機種のユーザーです。
当然レンズはニコンです。
もともとペンタックスユーザーでしたが、2マウントに移行しました。
カメラを始めた当初にニコンFMが欲しかったのですが予算が出ず。
周りからはニコンがいかに良いかという話を聞かされ、ずっと憧れの存在でした。
そして待望のニコンを手に入れての感想は、話が誇張されすぎているんじゃない。
今回の光の名機さんの書き込みで、ようやくその理由が理解できました。
戦艦大和とか宇宙って、半端じゃなくカネかけてますよね。
確かに高い製品はいいんですよ。
でも安い製品も当てはまるかというと、それはないな。
ところがニコンユーザーの話では、安い製品でもニコンは高性能。
それを信じて安いレンズを買ったら、話が違うとなってしまいました。
私が聞いた話は、
ニコンレンズはとてもシャープで、これが気に入ると他メーカーは使えない
AF精度は一番高い
AFがとても速い
つくりに高級感がある
とても頑丈で壊れない
でした。
これ安いキットレンズでも当てはまってます?
それはないよね。
20万のレンズなら、あながち間違ってないと思うけど。
おそらくニコンしか使ったことがなくて、他を知らないのでしょう。
だからキットレンズでも、コンデジとは全然違うとなる。
他社一眼に追加すると、そんなにすごいもんじゃない。
話に出るような神がかったメーカーではなく、ごくごく普通の平凡な製品を大量生産するメーカーですね。
その平凡な製品が主力なのに、それがいかにすばらしいか誇張されているところに違和感を感じてしまいました。
もしカメラやレンズ単体で10万以上出せると言うならニコンはお勧めできますが、将来にわたってそんなに出せないと言う方にはお勧めしない。
特に安い製品は下手だと思う。
私がFMをあきらめたときも、EMなら買えたけど買う気になれなかった。
これほどの名声を得ながら、コンパクトカメラのシェアが低いあたりに表れています。
別にニコンをけなしているのではなく、このメーカーは高価格帯の製品が得意分野だということ。
ユーザーもそれを理解するべきで、あたかもニコンはすべてが良いと吹聴しまくるのは感心しない。
書込番号:19542191
18点

>>あの戦艦大和の艦橋にあった15m測距儀を日本光学工業(現ニコン)が作り、軍用光学兵器メーカーの「ミルスペック」とも言える堅牢で丈夫な作りの思想が根底にあるから。
産業構造が大きく様変わりし、経営陣は何世代も交代。
現代の経営に戦時の理念なんかあるはずがない。
過去に固執して自分の道具を作った会社の歴史に酔ってる暇があるなら写真撮れば?って思う。
個人的には今と先のことしか考えてないのでニコンでもキヤノンでもどっちでも良い。
書込番号:19542278
22点

>産業構造が大きく様変わりし、経営陣は何世代も交代。
>現代の経営に戦時の理念なんかあるはずがない。
戦時の理念はないけど企業の風土はあるんじゃない。
ニコンではないけどレジェンドがいるよね。本田宗一郎とか
松下幸之助とか。
書込番号:19542433
8点

ひとつの会社・グループは、それぞれが個性をもった人間の集団にほかならない、
その中には好ましい人も居るし、そうではない人物も居る、それが集団というもの、
それを おしなべてひとつの方向性、集団として 無理矢理 認識しようという意識が理解できない (;´・ω・)
多くのメーカーが それぞれ切磋琢磨し、カメラ全体の性能アップにつながれば喜ばしいことではないのか?
二強だけでは 業界全体が衰退の方向にすすむのではないか?
ちなみにおいらは、ニコン派ではなく、キヤノン派でもなく、 ニコニコ派です ( ^ ^ )
書込番号:19542610
4点

光の名機さん こんにちは
ただ単に フィルムカメラの時から ニコンを 使っていたから
書込番号:19542628
4点

消去法で残ったのがニコンだった。
書込番号:19542923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

党ではないが
ニコン
F2(プロマニュアル機)
NEWFM2(アマプロ両立機)
F4(AFなのにマニュアル機)
F501(初の本格的AF機)
U(AF時代の普及機)
F6(最後のAF高級フィルム機)
D40X(エントリークラス1000万画素)
D7000(ミドルクラス1600万画素)
D800(ハイエンド3600万画素)
と対をなすように
ペンタックス
LX
MX
MZ-3
SFX
MZ-7
MZ-S
K-200D
K-5
(購入予定ペンタックスフルサイズ)
を集めています
時代的に同じ様なのが出てるけど
レンズがほぼ昔から変わってないので
そろえやすいんですね。
ニコンは値段が高いんですけど…
書込番号:19542996
7点

> デローザ さん
これは?
http://kakaku.com/item/10503510283/
>光の名機さん
メーカーに私はこだわりません。
好きな機種を買うだけです。
>モンスターケーブルさん
私は貴方が同じ人として恥ずかしい。
書込番号:19543222
14点

最初がたまたまニコンだったから
その後、機材も増えていったから
スチルに関しては正直仕事で使っていると、
ボディやらレンズは、どこもある程度の水準にあるので、目くじらたてることはないです
むしろ、バッテリー式のモノブロックのハイスピードシンクロの進化とか、コンデンサー調光による色温度の変化しにくい機材などの周辺機器の方が差が出ます
ただ動画機能に関しては、ボディ内のマイクアンプの貧弱さはありますね
ニコンもキヤノンもホワイトノイズが酷いので、外部マイク付けたところで後からノイズ処理が必要になります
AFなんかも使いものにならないし、一眼動画専用レンズのラインナップもないので、不自由さを割り切っての使用になりますね
書込番号:19544200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はレンズから入り、ニコンでは無くキヤノンですね。
フイルム時代は、ニコンでしたが…
ニコンのレンズと同等品はキヤノンにあるが、
キヤノンレンズと同等品は、ニコンでは無い!
これが最大の負けフラグでしょう!
今回のフラグシップモデルに関しては、デジカメに拘った超スーパーカメラを作ったニコン!
4K 60fpsを搭載しカメラの枠から、飛び出したキヤノン!
こう言った部分でもキヤノンの方が面白いと思いますね。
勝ち負けを決めるのが好きな、この掲示板!
私なりに評価すると…
ミラーレス勝負にまもなく突入するのが、目前なのに未だにカメラで勝負したニコンは、負けだと思います。
会社を代表する、フラグシップモデルの考え方が、古臭く何時までも拘っているのであれば衰退も見えてます。
マニアには、ウケるかも…(日本人を相手に)
それでは、経営が持ちませんね。
SONYセンサーのお陰で息を吹き返しただけ!
それが、たまたま当たり評価が良かったから、売れた!
厳しい内容ですが、私がニコンに対する想いは、こんな感じですね。
発売されれば、必ず比較されれ色々と評価も出てくると思うが、ニコンの想像を超えた高感度の実力は如何程なのか?
ISO320万超えの高感度とは、一体何を撮りたいのか?
興味がありますね。
書込番号:19544213 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は、父の銀塩(アサペン他。よく覚えていません)から始まり、デジイチは他人のキャノンからスタートし、ニコンを購入し使っています。が、お金さえあれば他のメーカーのモノも使ってみたいです。
私の様な貧乏人にとって、マウントの変更なんてそうそう出来る事ではありませんからね(^^;
他の方も仰っている通り、最初のマウント、レンズ資産というのが大きいですね。
実際に、他のメーカーのモノで使いたい機種もありますので、懐に余裕さえあれば超党派を気取ってみたいですね(^-^)ゝ゛
書込番号:19544230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A〜E総じて「明治生まれか!」と思いました。
もう既に本場堺の職人さんの世界ですね・・・。
今に「シャッターはじめ」とかって神事が始まりそうです・・・。
書込番号:19544705
9点

フィルムカメラを買おうと考えた時に、ニコンに対するあこがれはありましたが、マウントの種類が理解できず。
デジタルカメラを買おうと考えた時には、操作手順についていけず。
結局、シンプルなペンタックスです。
でも買ってから、レンズもボディも懐に優しいのがうれしくて、使い続けてます
書込番号:19545045
5点

つか
ニコンはD5Sで60Pなりにすればいいやって考えっしょ♪
まだ動画がそれほど大事な機能になってないからね
書込番号:19545362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は「どうでも良い派」
長年キャノンで飽きたから、4年ほど前にニコンを使い始めた派。
世界に名だたる日本の2大メーカー
両方使わなければ損でしょ・・・ぐらいなもの。
深い思いいれなど全くなし。
書込番号:19545689
5点

ニコンすごい→俺ニコン使ってる→俺すごい
日本すごい→俺日本人→俺すごい
書込番号:19545731
11点

私も皆さんに比べて経験は浅いですが、ニコンのカメラを使ってます。
10年前にはパソコン買ったらおまけで付いてきたキヤノンのイクシィデジタルが初デジカメでしたが、この時に初めて写真を撮ることが楽しくなってあれこれ勉強しました。
そんな中、知り合いに貸してもらったミノルタのα7000?だったと思いますが、一眼レフの感触を初めて味わってめっちゃ感動したのは覚えています。
もうその頃は一眼レフはD200とか、5Dとかが出てる時代でしたが、学生身分で手が出せる金額でもなく、ただ眺めるだけ〜でしたが、どうせ趣味でやるだけだしフィルムでいいやーってなってた所に。FE2と出会いました。
触って、シャッターを切った瞬間に、前に味わったアルファショック以上の感動を覚えてしまいました笑
デジカメで撮るよりも本当に1枚1枚考えて撮るようになって、基礎的なこともいっぱい勉強して、もしこれに出会ってなかったらケータイのカメラで充分だったかもしれません。
ニコンの製品を新品で購入したことはありませんが(ニコンさん本当に申し訳ありません(^^;;)、ファンというよりも、写真を撮ることを好きにさせてくれたという感謝の気持ちが強いです。
もしキヤノンをMFカメラを先に触っていたら、逆だったかもしれませんが。。。
書込番号:19546137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光の名機さん
こんばんは。
旧 日本光学
映画 トラ・トラ・トラ!で、空母赤城艦長役の東野英治郎が、
艦首から双眼鏡を覗いているシーンが未だに印象的に残っていますが、
アレって、日本光学(ニコン)の双眼鏡ですよね。
やはり、軍事部門に強いメーカーという事もあり、硬派なイメージがあるんでしょうか。
書込番号:19546248
3点

I'm crazy for Nikon!
という訳ではありませんが…
自分の使い方で実質的にキヤノンと二択、その中で自分の求めるもの(の多く)がNikonにあったから…ですが、何か?
私は別にキヤノンユーザーが何故キヤノンユーザーなのか?気にもしません。
キヤノンにもキヤノンの良さがありますから。
書込番号:19546284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

爺ちゃんの遺言でニコン。
書込番号:19546483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どこどこ派・・・どこどこ党・・・どこどこ狂
人それぞれ・・・大いに楽しんでくだされ!
書込番号:19546925
2点

ニコン党の皆様へ。
キャパの弟が、ニコンS3を持って朝鮮半島だかベトナムだかで死んだのが切っ掛けで、ニコンブームが起こりました。
当時の日本では、カメラは「ライカ」、フィルムは「コダック」の時代に、外国人がニコンを持っていた事が一大センセーショナルとして報道されたんですね。
日本て、ひょっとしたら凄い国何じゃないかと思う様になったんですよ。(今じゃ、ごく普通の考え方ですけど。)
だから、ニコンを持つ事がステータスと為っていきました。
ニコンのカメラが堅牢だったのは、F3までですね。
F4以降のカメラは堅牢性が低下してます。(電子カメラの弱点ですね。)
NASAがニコンを採用した時代は、安価で堅牢なカメラはニコンしかなかったからです。
しかし、偵察衛星用大型カメラは、コダックが開発しています。(重要機密情報は、国産メーカーに限るて事ですよ、米国でも。)
なんと、70年代の終わり頃には、アメリカには(偵察衛星用)デジタルカメラが存在した。(凄いですね〜っ、アメリカは。)
冷戦が終結してから、軍事機密情報の一般公開の一つとして、デジタルカメラも公開されました。
一方キャノンは、EOSシリーズになってから格段に良いカメラを生産する様に成りました。
それ以前は、キャノンは不思議なメーカーで、機種毎にマウントが違ってましたから、知らずに買うと痛い目見ました。(笑)
EOSシリーズから、マウントの統一と、マウント径の大型化に移行しました。
マウント径を大型化した事で、レンズ設計の自由度を上げてきました。
ニコンレンズの凄い所は、コーティングが良い所です。
しかし、マウント径に制限が有るので、自由度が低い。
此がネックと為って、欧州では、圧倒的にキャノンが人気があります。
マウント径を変更しても、それでも付いていくのが、本当の党員だと思いますけどね。(笑)
ニコンは、マウント径を変更する度胸が無いだけですね。(ユーザーに逃げられるから。)
ここで、カメラの簡単な歴史を紐解くと。
最初に、一眼レフを作ったのは、ペンタックス。
最初に、一眼レフに露出計を内蔵させたのは、ペトリ。
最初に、AFカメラを造ったのは、ミノルタ。
最初に、デジタルカメラを造ったのは、カシオ。
ニコンて、最初に何かをした事がない会社。(笑)
でも、党員数は一番多い。(笑)
書込番号:19547241
21点

>夏蝉さん
面白く拝読しました。そう言えば、ニコンさんが初めて何かをしたというのは記憶にないような・・・
日本で最初にカメラを作ったのはミノルタの母体になった日独写真機店だそうですね。キヤノン(当時精機光学)が初のカメラを作ったのは1935年、オリンパス(当時高千穂製作所)も1936年には作り始めています。ニコンがカメラを作ったのは戦後の1948年です。
1963年にTTL開放測光技術を初めて組み込んで製品化したのは東京光学(現トプコン)ですし、世界初のTTLダイレクト測光を実現したのはオリンパスOM-2でした。
と言っても、 ニコンさんの技術力には敬服しています。キヤノンがメインマウントですが、古いハイエンドタイプのコンデジを多数所有して満足しています。
ただ、「不滅のFマウント」がニコンの技術陣を自縄自縛に追い込んでいるような・・・気もします。
書込番号:19547543
7点

>ニコンて、最初に何かをした事がない会社。(笑)
今や当たり前になり、他社にお株を奪われてしまった感がありますが、一眼レフ機による動画撮影機能の搭載は、Nikon D90が最初でした。
http://www.nikon.co.jp/news/2008/0827_d90_01.htm
書込番号:19547578
12点

ニコン党ってベージュのカメラベスト着てるイメージがする(^^)
書込番号:19547616
9点

ニコンユーザーです。私はニコンの製品好きです。
デジタルが主流になって新しいものが良い時代になっても、ニコンの製品には新旧問わずどこかに味というものを感じさせてくれるのです。
それが格なのか、品質なのか、具体的に何かはわからないのですが使い込むほどにいい味を出してくれるのです。
時計なんかは機械式より電波式クウォーツが断然正確な時を知らせてくれるのに、腕にはめて所有欲を満たせてくれたり、秒針をしばらく眺めていたい気持ちにさせてくれるのはやっぱ機械式なんですよね。
ニコンってそんな感じなんです。宇宙にも行ってるんです。そんな私はニコン派かもしれません。
ちなみに私は、初めて宇宙に行った時計としてロレックスよりオメガの方が好きです。
書込番号:19549130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただの工業製品に、
政治や思想を織り交ぜて、
意味がわからない事を言う人の気持ちが、
全く理解できない。
書込番号:19549187
11点

で、教祖(スレ主)様は何処に^_^;
書込番号:19550226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「不変のFマウント」て言葉は絵に描いた餅に近いからね
今まで大きな変更のたびに、それ以前のカメラとの互換性は切り捨ててる
Ai化、G、Eと3回も
他社と大差ないとも言える
そしてFの次に長い歴史のあるKマウントの場合
グリーンボタンがあるから絞込み測光でのAEロックとして使える
Dfという昔のレンズと相性いいですってカメラ出すなら
最低限このくらいのことはしてほしいし
むしろ瞬間絞込み測光使って絞り優先AEができるくらいやってもいいのでは?
これならオートニッコールでもAEできる
シャッター押す前にシャッター速度がわからないというもどかしさはあるけど(笑)
書込番号:19554516
12点

あ
AF−Sもいれると4回だった
そして問題なのはこの4回のうち3回がAF化以降の
比較的新しい時期であることかな
キヤノンの場合EFマウント化で
物理的に過去のレンズが実質使用不可能にしたわけだけども
それ以降、EOSシリーズならばほとんどすべての組み合わせで使用可能
シンプルできわめてわかりやすいし
EFマウント以降僕の知る限り完全電子マウントではないのは
ライカ判以下のフォーマットではコンタックスGマウントしか出てないほどの
先見性だよなあああ♪
書込番号:19554632
11点

私の場合……
まるっこい CANON
かっち とした Nikon
ロゴ の イメージ かもしれませんが……
道具 は カチッと したほうが……。
だから、Nikon を使い出しました。
理由なんて、そんなもん。
書込番号:19560731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々ペンタックス使いでしたが、フルサイズの魅力に負けてD810の発売とともにニコンへ。
キャノンかニコンか、相当悩みましたが、キャノンのプラスチッキーな感じがどうしても許せずニコンへ。
キャノンの方が良かったかなと思うこともありますが、なんだかんだ満足してます。
書込番号:19587489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強いて言うならpentax派かな?
機種もメーカーもこだわりありません
自分の所有機でも
悪いところがあれば
悪いと言いますし
良ければ良いと言います
満点のカメラなんて無いと思ってますし
書込番号:19593529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>元々ペンタックス使いでしたが、・・・・・・
・・・・・・なんだかんだ満足してます。
ペンタックスとニコンを使っています。
キヤノンだと、
フォーカスリングが逆だし、
操作系もまるっきり違います。
ニコン機の場合、
前後コマンドダイヤルを、
カスタマイズ設定することにより、
ペンタ機と違和感なく使用できます。
ペンタでは、TAvモード、でしたが、
ニコンで、Mモード、ISO autoです。
書込番号:19593573
2点

30年以上前なので何故・・・かはもう覚えていません。
ただ、初めての一眼レフはFEでした。
以来、FE2、nFM2、F801、F90、D70、D70s、D90、D7000、D800EそしてD7200と一眼レフはずっとニコンですが、故障らしい故障をしたことがないです。
なので、今後もニコンを信頼して使っていくと思います。
書込番号:19595215
3点

モンスターケーブルさん
>キヤノンの一眼レフを昔使ってましたが、北朝鮮の公式カメラと聞いて使わなくなりました。
そんなこと言ったら、ISだってどこのカメラ使っているか分からないし、どこのスマホ使っているか
分かりません。
書込番号:19609351
8点

F3までのNIkONのカメラは好きですね。
機械式シャッターの音がたまりません(^-^)
書込番号:19616925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二コンの良い所‥‥@他社に先を越されても必ず1年位で逆襲する所!(笑)
Aニコン写真教室は他社のカメラでもOK!(笑)
BサムヤンのレンズがP社と共に使いやすい!(笑)
‥‥余りカメラ&レンズと関係無さそうですが、他社を使うと細かな良い所も見えて来る!(笑)
書込番号:19655616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

友人のD4と自分の1DXを撮り比べて、流鏑馬撮影に行ってAF外れる事が多かったのはD4だったなぁ。。
あとゾーンAFがD4で出来なかったのが驚きでした。キヤノンは7Dでも出来たので。。
あとやっぱりプロ機を二年ごとに更新はなんかなぁ。。ってやっぱり思っちゃいます。最低オリンピック
ごとに更新でいいくらいなスペックを積んで欲しい。
正直今1DX買っても十分すぎるくらいじゃないかなぁ。 D5の高感度300万とか撮影する上で使いますか
みなさん。。? 自分はまず3200以上上げること無いです。プロ機といえども記録じゃなく作品として写真を
撮りたいですから。。 今は手放してしまいましたが、また買い戻そうかなと思っています(^_^;
見た目のかっこよさはD5の方がいいと思いました。
書込番号:19666983
4点

↑ ニコンは駄目でしたか?
「友人の腕<<自分の腕」と云うことはないのですね?
昨年鹿島神宮へ出かけました。報道関係者は優遇された場所があてがわれるが、一般人は観客の頭越しに撮らねばならず難儀した(言い訳)。場所取りが重要と痛感。また鹿島は樹齢数百年という大木の木漏れ日で明暗差が激しく、今年は天空の開けた鶴岡八幡宮 流鏑馬馬場(今年は4/17)で再トライと考えてます。
TVで見る流鏑馬報道は100%的を得た動画だが、現実は結構的を外す、現代では平家にも敗北すると思ったね。
>pain326さん
1DXでの素晴らしい流鏑馬画像、想像してますよ。
>なぜ?皆様はニコン派・ニコン党・ニコン狂何でしょうか???
派閥所属でもなく、党員でもなく、狂人でもないのだが、一番良さそうなものを使っているだけです。
因みに、
アサヒカメラ フォトコンテスト受賞した方々が使用しているカメラは;
ニコンのカメラが 47.2%と最も受賞者が使っているカメラである。
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/07/20148.html
(アサヒカメラ 2014年8月号)
書込番号:19668017
6点

おお!素晴らしい作例有難う御座います!!
想像とは言わず、自分も駄作ですが1DXの作例です。。もう手元にはこのカメラありませんが。。(^_^;
書込番号:19671040
3点

dragon15さん、鹿島神宮の流鏑馬、ずいぶん難しいシチュエーションですね。
でも、お見事です。
pain326さん、D4がAFはずすってのはちょっと考えられないですね。
設定間違えてたとか、慣れてないからとか・・・
NIKONのデジ一ならどれでもたいてい、走ってくるお馬さんくらいなら余裕だと思いますけど。
私は、ニコン派・ニコン党・ニコン狂でもなく、NIKON好きです。
書込番号:19718658
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
D5が登場して、まぁ自分には買えない額だなぁ。。と、感じつつも、さぞ高画素機なんだろうな?と思いきやD810どころかD610にも及ばない画素機に疑問をもちました。キヤノンの1DXもしかりで何故フラッグシップ機は高画素にはしないんでしょうか?
ミドル機以下は兎に角高画素になってく傾向にある気がしますが...
諸先輩方談義など踏まえ教えて下さいませ(^^)
書込番号:19492802 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

報道、スポーツに高画素は要らないでしょ。
高繊細な写真が必要な方はD800系が用意されていますからね。
カメラは用途によって使い分けです。何でもカンでもフラッグシップが良いというわけではありません。
書込番号:19492817
43点

高画素のデメリットを
考えれば・・・・・・
書込番号:19492818
49点

>ケンタロウ∞さん
フラッグシップといっても、なんでもかんでも全てのエリアでトップではなく、目的別にトップノッチだからです。
最高画質という点では、今でもD810
D5は、報道やスポーツ向けのプロ機
暗くとも、しっかり撮影できる高感度特性や、高速連写で、しかも高速SSで被写体の動きを止める高感度特性などが必要
新聞の写真に高画素は必要ないですよね、それより、ちゃんと写っていることが重要。
一方、例えばスタジオでしっかりライティングし、1枚1枚、モデルにポーズ取らせながら撮影するには、高感度も高速連写も必要なく、高画質が欲しいわけでD810になるという具合です。
あと、画素数が多いと、その分処理に時間がかかるので、秒12コマの連写は、厳しいのも理由の一つかと思います。
書込番号:19492823
35点

フラッグシップ機は報道、スポーツをメインに作られているため高感度、連写速度を最優先して作られているためです。
高画素にすると、その部分が犠牲になるため。
書込番号:19492829 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

画素数が多いとそんなに偉い?
家は家族が2人たまに親を乗せるだけだからセダンで十分8人乗りはいらないや
8人乗りにはメリットもあるけどデメリットもあるよね
書込番号:19492830
24点

デジタル時代のプロ機は高速連写のスポーツ、報道に完全に特化してるから…
高速連写に不利な高画素なんかにしたら本末転倒
センサーからの読み出し速度の問題
バッファー容量の問題
メディアへの書き込み時間がかかるのでバッファー開放時間の問題
何もいいことがない(笑)
書込番号:19492837
13点

>かなしみの俺さん
>gda_hisashiさん
>Paris7000さん
>1641091さん
>kyonkiさん
なるほど!!眼レフ初心者の私に解り安くご教授して下さりどーもです(^_^)
おかげで謎がとけました!感謝
書込番号:19492850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高画素数が良質な画質の写真につながるわけではないからです。高画素数にするほど、良質な画質を追求するのに逆行する要素も出て来ます。
たとえば、高画素数にするほど1画素あたりの面積(受光面積)が小さくなり、その分だけ光電出力は落ちてノイズが目立ちやすくなります。高感度・低ノイズという観点ではハンディキャップを負うわけです(例を上げれば、星空の撮影には不向きになります)。
また、高画素数にして、それにふさわしい緻密な画像を得ようとすれば、レンズの解像力も上げなければなりません。現状のレンズをそのまま使ったのでは、高画素数に見合った写真にならないこともあるんです。
高画素数をセールスの謳い文句にしていたのは過去の話で、いまではせいぜいコンデジか、(高画素数がよいと思い込んでいる)素人向けのカメラの売りにするくらいです。
1千8百万画素もあれば、大半の用途には十分ですし。
事情がよく分かっているプロカメラマンやハイエンドのアマチュアカメラマンは、必ずしも現状以上の高画素数には振り向きません。
書込番号:19492853
41点

ケンタロウ∞さん こんにちは
>フラッグシップ機は高画素にはしないんでしょうか?
D5の場合 使用目的がスポーツなど 報道系の使用を目的としているため 耐久性重視の作りですし 高画素よりも連写性能方が重要の為 このような作りになっているように思います。
それに 報道系の場合 画素数が多くデーターが重くなると 転送にも時間がかかるので 転送の事考えると この位のデーター量が 今は合っているからだと思います。
書込番号:19492870
8点

>gda_hisashiさん
>あふろべなと〜るさん
>isoworldさん
>もとラボマン 2さん
納得しました!それにしても皆さん詳しいですね。
また色々と質問した際は宜しくですm(._.)m
書込番号:19492880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケンタロウ∞さん 返信ありがとうございます
フラッグシップは 高性能と言うこともあるかもしれませんが 一番は信頼性が高いという事が一番重要に思います。
書込番号:19492900
12点

こんにちは
主に報道写真家の要望を入れて作られたかと思います。
画素が多いと連写にもデータ量が多くなって不利だし、野球場などの現場から一試合につき何百枚も送信するにも
不利、それを受信して整理するにも不利、従って画素数は抑えられてると思います。
書込番号:19492922
6点

>ケンタロウ∞さん
ご理解、いただけたようですね。
新機種DX版
フラッグシップ機D500と
D7200との
違いも、自ずと理解で事と思います。
>買えない額だなぁ。。
他のモデルより、
耐久性・信頼性にも、
コストがかかっています。
書込番号:19492957
18点

フラッグシップ機も高画素だったら良いですねぇ 自分は欲しい(^_^)v
フラッグシップ機は、究極のバカチョンカメラ。 誰でもシャッター押せば、そこそこ撮れるiPhoneの親分みたいなカメラ(^_^;)
フラッグシップ機、撮れれば○ 記録カメラみたいなものです。 なので高画素 不要なのかも(^_-)
書込番号:19493009
13点

>何故フラッグシップ機は高画素にはしないんでしょうか?
2000万画素を超えてきたので、ずいぶん高画素になってしまった・・・
と思っていましたが、人によって感じ方は違うようです。
フラッグシップが高画素にしないのは、暗いところでの撮影も可能なように高感度時の能力も求められているのと
連写能力も求められているからではないかと思っています。
画素数が少なければ、連写能力でも有利ですし、高感度性能も有利になります。
そう考えると、D5になっても1600万画素のままでよかったように思うのですが
世の中が高画素化に向かっているので、2000万画素を超えておかないと、
なんで画素数が少ないの?といわれてしまうと思ったのかもしれませんね・・・
書込番号:19493087
17点

http://nikon-info.blog.jp/archives/23338648.html
ここらが参考になるのでは?
高画素よりも処理エンジンの方が大事かも?
書込番号:19493223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

信頼性にために枯れた技術を使う
新技術入れて不具合出すと信用をなくす
書込番号:19493461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>枯れた技術を使う
センサーもAFも全くの”おNEW”なんですけどぉ
書込番号:19493486
24点

プロのほとんどが高画素を必要としていないからですよ
高解像印刷なんてしませんし雑誌の場合は最大でも見開きサイズ
ポスターだって大量に印刷するのでそこまでの高画素はいらない・・・・・・・・・
要は高画素って単純に無駄なんですよねー
書込番号:19493560
42点

餃子定食さん はプロなので、真実味があります。
書込番号:19493681
8点

1600万画素から2000万画素になったことを考えると、1600万画素は十分ではなかったという判断があったのだと思います。
連写に影響がなければ、可能な限り画素数を上げていく方向ではないでしょうか。
多い少ないは別にして、現在の基本画素数は2400万画素ですし。
書込番号:19493685
4点

てかプロでもジャンルしだいとしか言いようがない…
風景、スタジオだと高画素機も普通
その系のプロだとプロ機は少数派
だから1Ds3よりも5D2ばかりが売れた結果
1Dsシリーズが終焉した
個人的には風景とかに特化したプロ機も出すべきと思うのだけどね
(´・ω・`)
このままいくとそのジャンルはミラーレスにもってかれそう…
書込番号:19493695
7点

とりあえず
一番の顧客である報道関係においては
純粋なwebや新聞のデータで考えると500万画素ですらいらない
トリミング考えて余裕があるのは当然求められるわけだけども
だから連写やらの基本性能に影響ない範囲で
その時代の信頼おける技術の上限の画素数にしているのがプロ機てとこでしょう
そして高感度画質がシビアに求めてるジャンルは限られるし
画素混合が適切なら高画素機でも結構いけるのはD800が証明してしまった
書込番号:19493710
7点

「プロ=画素」じゃないから。
どっちかっていうと、ウデに覚えのある素人ほど画素ずきでしょう。
私は素人ですが、ウデに覚えがないので、別に画素ずきではないようですよ。
書込番号:19493960
9点

高画素というのは高解像度ということで間違いないと思うのですが高画質とは必ずしも言えません。
センサー1画素単位のの色表現再現性能を考えれば、それなりの大きさがあったほうが有利な場合もあります。
よって高画素でも色の表現が良くなければ都合が悪いんでしょうね。
書込番号:19493983
8点

kawase302さんがおっしゃるように、写真のホントの良し悪し(絵としての出来ばえだとか、全体を観たときのクオリティだとか…)が分かるようになると、写真で大事なのは画素数じゃぁないんです。
その領域に達しない人が、写真を観ずに画素数だとか、(レンズの場合は)明るさだとか、目に見える、判断しやすい数値でしか、良し悪しが分からないんです。
フラッグシップ機で期待される写真って、そんなものじゃありません。
書込番号:19493987
17点

>ミヤコショウビンさん
isoworldさんはすごいテクニックの持ち主ですよ、こちらの作例見てね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19455911/#tab
書込番号:19494493
15点

その昔、フラッグシップで「高画素」と「高速連写」を別に出していましたけど >D3・EOS-1DsMkIIIまで。
ただ高画素を求めるようなコマーシャル・風景写真などでは、フラッグシップのような堅牢・重量ボディが要求されず
一般の人が買えるレベルでのボディで十分、でD800・EOS5DII/IIIと分化したわけですけど・・・
一桁機に関しては、一応2,000万画素となりましたが、実際オリンピックなどであくまで「シャッターチャンスを逃さない」
事が第一、その上で画素数があるのは「トリミングや望遠」面で有利になりますから、連写・高感度をスポイルしない
範囲で、画素数を上げてきているだけでしょう。
書込番号:19494533
6点

>ただ高画素を求めるようなコマーシャル・風景写真などでは、フラッグシップのような堅牢・重量ボディが要求されず
>一般の人が買えるレベルでのボディで十分
これはちょっと違うんだけどなあ…
山岳写真とかはとくにだけども、とことん堅牢性はすごく求められるんです
だけどもとにかく縦グリ一体があまりにマイナス
だから中級機使うしかないんです
縦グリ別体のプロ機を熱望している人は結構多いと思う
書込番号:19494550
7点

山岳写真はそのうちのどれだけ、ほんの一部でしょう・・・・
高画素機が70万、80万円よりは、30~40万円で、広く使えるスペックで出してるんでしょうし。
D810やEOS5DsRに堅牢性がないとも思えませんし、D4sなどのシャッターバランサーよりも振動を抑えて
いますしねえ。両機種の防塵防滴性が極端にフラッグシップにも劣るとは思えません。
書込番号:19494592
9点

書いているように山岳写真とかは特にだから
山岳写真に限ったことではないですよ
そして安心のために時代における最高を使うのがプロ
中級機よりもプロ機をほんとは使いたいのです
書込番号:19494617
4点

>D.C.T.さん
>>両機種の防塵防滴性が極端にフラッグシップにも劣るとは思えません。
使えば分かりますよ
D4sとかEOS1Dとか使えばD810とかEOS5Dとかがおもちゃに感じますよ
書込番号:19495216
33点

A3サイズ程度の現像なら800万画素も有れば十分。
D2Hの400万画素は、流石に不足です。
2Lならそれでも可。
書込番号:19496293
5点

D3Xみたいに、
D4に3600万画素のセンサーを採用した、D4Xって、
何で出なかったんだろ?
やっぱり、
プロからの要望が少なかったから?
連写しないし、
壊れても、もう1台準備しとけば良いだけで、
必要十分な造りがあれば、
縦グリ一体はむしろ使いにくい、
って、プロも、多いんじゃない?
書込番号:19496935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D4sとかEOS1Dとか使えばD810とかEOS5Dとかがおもちゃに感じますよ
全く私には感じられません。
軽い機材にするとホッとします。
にぶいのかな?
書込番号:19497495
4点

8K時代になればフラグシップも4000万画素位になりそうですね。
書込番号:19497502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

教科書的原理原則論からすると、信号量Sは受光部の面積(LxL次元)に比例しますが、ノイズNは受光部の周辺長(L次元)に比例します(半導体デバイスの性質そのものですが半導体物理の基礎知識が必要なので言及しません)。すると信号対雑音比S/NはLxL/L=Lとなって受光部の面積が大きいほど大きくなる、つまり有利になります。
現実には、白点不良などアットランダムに出現する雑音なども混じるので厄介ですし、信号の画像処理の巧拙によっても違ってくるので、センサーのモデルが違ったり、メーカーが違えば場合により逆転現象も起こります。
同じ設計技術と製造技術、かつ同じ画像処理技術を用いれば、おのずとピクセル面積が大きいほどS/Nがよい、いいかえれば高感度に強く、ダイナミックレンジが広くなります。
1DやD4などのフラグシップの画素数が少ない要因の一つはこれで、もう一つは処理量の低減による総合的な信号処理速度の向上だと思います。量が減れば、消費電力も下がりますから。
書込番号:19497834
8点

低画素機もスペックだけのおもちゃも買う気が起きません。
フラッグシップは低画素機と高画素機の2本立てに戻して欲しいですね。
書込番号:19506451
2点

高速連写と新聞原稿での元データサイズがあればいいだけのプレス用デジタル一眼レフです。 あなたが心配する必要は微塵もありません。
書込番号:19519013
2点

プロでも全ての機能は使えません。
書込番号:19519679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロと言ってもコマーシャルなら八ッセルやジナーにフェイズワンを付けるし、サッカーやラグビーを撮るスポーツプレスなら300/2.8以上を使うでしょ。 「プロCはなぜ...」とかいう方は全く写真分野をご理解されていないようです。
書込番号:19523420
3点

>ケンタロウ∞さん
>D3、D3S、D4、D4Sと、常にフラッグシップ機を使ってきた。見栄と自己満足だけで、買ってきた。
わたしの場合、今から二年毎に入れ替えで D3から始めようと思います。 でも D3にはセンサークリーニングがないので
二年後のD3Sスタートで、四年毎にD3S D4S D5S というのもアリかもしれません。
書込番号:19529504
3点

フルサイズミラーレスは低画素版と高画素版の2本立てが多いですが、フラッグシップの高画素版も欲しいですね。
書込番号:22142755
0点

かつてNikonでは、D1やD2の時代に高速型低解像度機と高解像度機が併売されていましたが、D3以降統一されてしまいました。
Canonでも1DX以前では高速型低解像度機でAPS-Hサイズの機種と、高解像度のフルサイズ機が併売されていましたが、1DXからは統一されています。
さすがの二大メーカーをもってしても、併売は商売的厳しいということなのでしょう。
今後高速の低解像度機と高解像度機を併売するとなると、開発費やコストの削減の観点から商品ラインナップを縮小する場合になるのではないでしょうか?
書込番号:22143090
2点

D3Xが忘れられてる(´・ω・`)
書込番号:22143302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジのGFX100の出来次第では4433ミラーレスもありですね。
書込番号:22147329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





