M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

  • 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
  • ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
  • 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
最安価格(税込):

¥355,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥355,000

三星カメラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥250,500 (6製品)


価格帯:¥355,000¥398,193 (23店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:92.5x227mm 重量:1270g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥355,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月26日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

(2813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信25

お気に入りに追加

標準

呟き

2024/10/03 18:30(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:47件

確かにこのレンズ発売当初から使って来ましたが良いレンズです
野鳥撮影でコンパクトなのに写りの良い最高です
焦点距離距離が少し少なく1.4 テレコン常用です
単焦点400mm f5.6 出してくれれば最高ですが今後その様レンズが出る可能性は無いのでしょうね

書込番号:25913317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/03 19:52(1年以上前)

>海辺のカワセミさん

リソースと企業体力の問題です。

書込番号:25913399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2024/10/03 20:39(1年以上前)

>海辺のカワセミさん

x2のテレコンは使われないのですか?

書込番号:25913442

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/03 20:49(1年以上前)

>海辺のカワセミさん

こんにちは。

>単焦点400mm f5.6 出してくれれば最高ですが今後その様レンズが出る可能性は無いのでしょうね

OMDS/オリンパス/パナソニックの各ブランドで
400mm端がF4.5,6.3のレンズが複数ありますし、
150-600mm F5.0-6.3 ISも売れてなさそうですので
新規の400/5.6単はまず出ないように思います。

>焦点距離距離が少し少なく1.4 テレコン常用です

メーカー的にはこの運用法で対応を、
ということかな思います。

書込番号:25913460

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2024/10/03 20:52(1年以上前)

>海辺のカワセミさん
X2.0のテレコン使うもしくはデジタルテレコン使うでいいんじゃない、どちらもクロップですし、デジタルテレコンならF値変わらないし

書込番号:25913467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/10/03 22:57(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます
2倍テレコンも持っているのですがf値
画質が,,,,
クロップはオリンパス(OMDS)は2倍
やはり画質が…
無いものねだりです

マイクロフォーサーズで単焦点望遠レンズは
もう望めないのかと 呟いてしまいました

書込番号:25913595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2024/10/03 23:09(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございますパナライカ100-400は良い色は出るのですが解像感は当レンズにかないません
偏見かもしれんけどシグマ系レンズは今まで良い思いでがありません
150-400f4.5も組み立てシグマと見た気もしますが
マイクロフォーサーズの先行き?
愚痴りました すみません

書込番号:25913606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2024/10/03 23:21(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>とびしゃこさん
>@/@@/@さん
つまらない呟きに返信ありがとうございます

書込番号:25913614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2024/10/03 23:57(1年以上前)

>海辺のカワセミさん

このレンズのシャープネスは絶品ですね!

>単焦点400mm f5.6 出してくれれば最高

これだと300mmF4.0+1.4xテレコンでかぶるので、もっと長い焦点距離だと良いと思います。
500mmF5.6とかどうでしょう。メーカー直に要望を伝えましょう。

書込番号:25913636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2024/10/04 08:51(1年以上前)

>Tranquilityさん
おはよう御座います
昨今のズームレンズ性能は単焦点と変わらないと言われてますが
古い人間なのでしょうか単焦点の方が優れていると思います
当レンズは希少です
各メーカー共単焦点 昔より少なくなった気がします
野鳥撮影は800mm(35mmの換算)丁度良い
当1.4テレコンで860mm 焦点距離距離に不満は無いのですが テレコン無しの画像の方が素晴らしい
456辺りが大きさ重さが一番よいのでは(お値段的にも)
Canonの昔使っていた456割りと良かったし
556単焦点だとシグマレンズがOMDSでたりして?

富士からは556出そうとの事ですが

あったら良いねと言う夢でした

書込番号:25913829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/10/04 09:33(1年以上前)

>Tranquilityさん
556被るのは150-400f4.5 x1.25同じかと

書込番号:25913883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/04 17:39(1年以上前)

私もこのレンズは1.4倍か2倍テレコン装着前提で常用しています。
テレコン無しで希望の焦点距離が得られればメリット有りますが、400mmF4.5だとちょっと微妙かな。

個人的には500mmF5.6か600mmF6.3が出れば嬉しいですね。

「150-600mm F5.0-6.3 IS」は海外で売れているようです。

キヤノンも高価な「RF1200mmF8」を出していますが、国内ではなかなか見かけません。
海外では需要が有るのではないでしょうか。

書込番号:25914427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/10/04 17:48(1年以上前)

>longingさん
単焦点超望遠欲しいですよね
歳と共にデカくて重いレンズ扱えなくなりました
永らく馴染んで来たマイクロフォーサーズが段々淋しくなると思う今日この頃です

書込番号:25914446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2024/10/04 20:50(1年以上前)

>海辺のカワセミさん
だったらF値の変わらないデジタルテレコン使って見てぐださい、RAWとJPEG保存の設定なら、RAWデータはクロップ無しのオリジナルで保存されてますから見比べができますよ
画素数かさ増しですが、画質は変わらないと私は見てますけど

書込番号:25914642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2024/10/05 00:41(1年以上前)

>海辺のカワセミさん

>各メーカー共単焦点 昔より少なくなった気がします

はい。ズームレンズの画質が良くなったので、優れた利便性で選択する人が多いからでしょうね。


>当1.4テレコンで860mm 焦点距離距離に不満は無いのですが テレコン無しの画像の方が素晴らしい

テレコンはマスターレンズの画像を大きく引き伸ばすことなので、どうしても結像が甘くなります。


>556単焦点だとシグマレンズがOMDSでたりして?

私もそれをちょっと考えます。
ボディとの協調手ぶれ補正をさせるとお値段も上がるでしょうけれど、魅力的なレンズになりそう。


>556被るのは150-400f4.5 x1.25同じかと

それを言うと「300mmF4.0」も「300mmF4.0+1.4x」も被っちゃうことに。
いずれにしろ選択肢は多い方が望ましいですね。

とはいえ「150-400mmF4.5 x1.25」も素晴らしくシャープ。
超望遠単焦点を2本持ち運ぶなら、このズームを選ぶ人ことになりそうな。

書込番号:25914870

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/05 01:03(1年以上前)

当機種
当機種

取り扱いが楽なのでチャンスに強いんですよね

描写も素晴らしいと思います

フルサイズ用の大砲レンズも持っていますけど、手軽に持ち出せる本レンズの出番が一番多いです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROがズームでなくM.ZUIKO DIGITAL ED 400mm F4.5 TC1.25x IS PROだったらかなり理想に近かったのですが・・・

m4/3の強みである超望遠領域で勝負をかける方が生き残りのチャンスがあると思うのですが、メーカーはどう考えているのでしょうかね?

書込番号:25914882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2024/10/05 05:56(1年以上前)

”呟き”というと、このレンズ随分高額になりましたね。僕は、十年ほど前に(正確な時期は忘れました)中古AB品を20諭吉程で買いました。どうしようかとずいぶん迷いましたが、今思うと買っといて良かったですね。僕もX1.4,X2.0の純正テレコンを使いますが、等倍鑑賞的な写真は撮らないので、X2.0でも充分だと思います。ニコンの純正テレコンはX1.4が限度だと思いますが、流石のオリンパスと言った感じですね。このレンズと40〜150PROがあれば望遠系は殆どカバーするので、F値を犠牲にしてまでの400F5.6は要りません。仮にこれにテレコン噛ますとF8まで落ちるのであまり単焦点レンズのメリットはないように思います。

書込番号:25914941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2024/10/05 11:14(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます
RAWとJPEG保存の設定使っておりますのです
やって見ますね

書込番号:25915206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2024/10/05 11:35(1年以上前)

>krivakさん
おはよう御座います
素晴らしい画像ありがとうございます
私もフルサイズ64は所有しておりましたが歳と共に防湿庫でお休み時間が長くなり昨年処分
54は未だ何とか使うこともあります

150-400mmF4.5 x1.25発売時
ズームなので迷ってましたがOM1発売を期に購入しました 
まあ 細々でもマイクロフォーサーズ規格残ってくれるの祈るばかりです

書込番号:25915226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/05 13:08(1年以上前)

>海辺のカワセミさん

>556単焦点だとシグマレンズがOMDSでたりして?

150-600DCDNの経緯からしますと、
シグマ500/5.6のマウント換装品だと
70-80万クラスになってしまうかもしれません。

書込番号:25915321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2024/10/05 14:09(1年以上前)

>とびしゃこさん
そうですよね
それ買うならマウント替えした方が幸せですよね
車移動だと機材重さ大きさ問題無いんですが
電車 飛行機で野鳥撮影行こうと思うとなかなか

いっその事 ズームレンズ見たいに使う時長さが伸びる単焦点超望遠
そんなの出る訳無いなあー

書込番号:25915378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/05 21:49(1年以上前)

当機種
当機種

飛行機撮影にも使えますしね

ニコンのZ663やZ863みたいなのがあれば・・・

>海辺のカワセミさん

かつてはどのメーカーでも定番だった54も今はさっぱり新製品が出なくなりましたね。やはり高い値付けができない商品は人気があっても出さないのでしょう。

150-400mmF4.5 x1.25はズームとしては破格の性能ということでしたので自分も買おうかなと思ったのですが、「その技術で単焦点を作ったらもっと凄いだろうな」とモタモタしている間にZ64が出てしまいそっちを優先してしまいました。

「実用的なAFを備えた高画質デジスコ」という感じで鳥撮りの太客を掴めれば、まだm4/3にチャンスはあると思っているのですが・・・そのためにも個人的には中途半端な製品は出さないほうが良いと思います。

書込番号:25915899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2024/10/06 10:26(1年以上前)

>krivakさん
マイクロフォーサーズ456 35mm換算856相当 コンパクトで良いと思うですがね?

書込番号:25916371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/06 15:40(1年以上前)

>海辺のカワセミさん

中途半端というのは456のことではなくて「150-600mm F5.0-6.3 IS」を意図していました。自分には価格と性能が見合っていないような気がしまして。

m4/3の456も良いと思うのですが換算800mm F5.6ぐらいだとAPS-C機でも近いことができてしまうので、もっと突き抜けた方がユーザーにアピールできるかなあと思います。それこそm4/3の54とか。

書込番号:25916665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/10/06 17:09(1年以上前)

>krivakさん
クロツグミメスかな 素晴らしい
当レンズも150--400x1.25や90mmマクロ
OM1などオリンパスの技術者が明日を憂い最後に頑張ってくれたのではないかと思います
当時の技術者に感謝します

書込番号:25916762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/06 17:27(1年以上前)

当機種
当機種

E-3からと思えばずいぶん進歩しました

フルサイズ大砲レンズを担いで凍結した道を歩きたくないです

>海辺のカワセミさん

お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。

自分もE-3からのユーザーなので、なんとかOMDSには踏ん張っていただきたいところです。

書込番号:25916783

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

コサギの写真

2024/05/18 02:10(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 三楽章さん
クチコミ投稿数:26件 NdA 
機種不明

カメラ生成JPEG、ノートリミングです

先日海に行ったときにこのレンズを持って行き、ちょうどコサギが食事中で近くにいたので撮ってみました。x2コンバーター付きで換算1200ミリ手持ちです。私としては1200ミリで撮影できるだけでもありがたいことですが、それを手持ちでできるので楽しめました。レンズを他にあれこれ持って行くと重くなりますが、これだけ、と割り切ればトートバッグに入れて持ち歩いてもそれほど苦にはなりませんでした。「気合いを入れて道具一式積んで車で」もいいですが、「バッグ1つで気軽に」というのが好きです。いままであまり鳥は撮影しませんでしたが、また挑戦したいです。
x2コンバーターは画質が低下するそうですが、私には十分満足のいく画質でしたので、オリジナルサイズでアップしておきます。

書込番号:25738944

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2640件Goodアンサー獲得:118件

2024/05/18 07:05(1年以上前)

>三楽章さん

全然良いと思います。「趣味」「楽しみ」ですから、「自分が良いと感じればすべて良し」です。他人の目など気にしない、気にしない。

私も(私は?)、車の助手席の足元にはAPS-C機に200-500mmズームレンズを付けたものを常に常備し、貴重な遭遇チャンスに備えてます。

標準ズームはサブに付けてあるし、花や風景はじっくり撮る時間はあるので、とにかく「鳥」に備えてます。タカの類・フクロウ・キジなど、いつ、どこで遭遇するかわかりませんから。

その他割れ物のカメラ・レンズ一式は後部座席の足元、三脚など壊れを気にしなくても良いものは後部トランクに。

・・・で、彼ら(鳥)は、「なにげに通り過ぎる」場合には「近距離でも逃げない」のに、「撮るぞ」って場合には「オーラ」を感じるのか(笑)、「ササッと逃げる」んですよねー。ムカツク(笑)

書込番号:25739036

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/18 08:04(1年以上前)

>三楽章さん

こんにちは。

>「バッグ1つで気軽に」というのが好きです。

やっぱり気軽にがよいですね。

書込番号:25739079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2640件Goodアンサー獲得:118件

2024/05/18 08:07(1年以上前)


そういえば「釣りキチ三平」という漫画に、「釣ろう釣ろう、という気持ち」が「魚を遠ざける」「魚の食い気を渋らせる」ので、「岩の前で無我の境地になり、周囲の景色に溶け込む」という「石化けの奥義」(毛鉤り山人編)がありました。

山奥などでの警戒心の強い鳥には、必須のスキルかもしれません(笑)

書込番号:25739084

ナイスクチコミ!3


スレ主 三楽章さん
クチコミ投稿数:26件 NdA 

2024/05/19 04:35(1年以上前)

>最近はA03さん

コメントありがとうございました。
鷹とかフクロウやキジと遭遇できるんですね、いいですね。うちの近くにはいません。神田川にカモがいたかな、でも神田川は自然の川ではないのでカモを撮っても今ひとつです。
遠出の時はなるべくこのレンズを持って行こうと思います。


>とびしゃこさん

コメントありがとうございました。
軽いので気軽に持って行けますね。これに弁当と飲み物やレジャーシートを加えても5キロ以下なので楽しいです。
運動不足なので散歩をするのですが、家の近所は飽きたので電車で出かけてその先で散歩しています。そんなときはこのくらいの重量だと苦になりませんから。

書込番号:25740230

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

めっちゃいい

2023/01/11 01:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5
当機種
当機種

OM-1を買ったので、憧れだった本レンズを購入し撮影に行ってきました。
10メートル以内の被写体であればバチバチに解像しますね。
びっくりです。

書込番号:25092052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/11 07:12(1年以上前)

>SMBTさん

こんにちは。

>10メートル以内の被写体であればバチバチに解像しますね。

良いシステムがみつかった何よりでしたね。

書込番号:25092162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2023/01/11 07:28(1年以上前)

SMBTさん こんにちは

1.4倍テレコン付けての撮影のように見えますが 相性良いですね。

書込番号:25092183

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/01/11 11:27(1年以上前)

キャッシュバックとポイント込みで約23万円で手に入れられたので大満足です。
近距離で光量が稼げる状況であれば、以前に使っていたα7 IVにSIGMA150-600mmより満足度が高いです。
開放であっても被写界深度を稼げるので、SSとISO感度を稼げるのがいいですね。
OM-1での野鳥撮影では、ISO感度はできれば2,500以内に抑えたいです。

300mm+1.4倍テレコンつけた状態で、メジロサイズなら5m以内、ヒヨドリサイズなら10m以内なら満足いく解像度です。
アップした画像はそれぞれテレコンを付けて、おそらく3〜4m、7〜8m前後でもう少し近い距離だったと思います。
ただ、テレコンなしだと相当近くで撮らないといけないと思いますし、テレコンつけても遠くにいると記念写真程度にしかならないです。
こうなると晴天下で2倍テレコンを付けたときの解像度が気になります。

書込番号:25092377

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

月を撮ってみました、楽しいレンズですね

2022/11/09 17:02(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 三楽章さん
クチコミ投稿数:26件 NdA 
機種不明
機種不明
当機種

月食のはじまる1時間ほど前の月です

これは月食の赤い月です。テレコン手持ちです

都庁にかかる月食です、テレコンなしだと手持ちもなんとか大丈夫

昨夜の月食とその1時間前の満月を撮ってみました。カメラボディはOlympus EM1-IIです。

2倍テレコンバージョンレンズを付けて倍率の高い撮影を手持ちでできるというのはとても楽しいですね。
新宿中央公園から都庁にかかる月食です。

でも月食の暗い月で2xテレコン付きでは三脚があった方がよいですね。

このレンズ、今年の7月に購入し時々月を撮っていました。昨日はこのレンズを買って良かったと実感しました。

書込番号:25002008

ナイスクチコミ!12


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/09 18:35(1年以上前)

別機種

100-400GM+SEL14TC +APS-Cクロップ (840mm相当、1/5秒、F9)

>三楽章さん

こんにちは。

都庁のブルーとの対比が美しいですね。

>でも月食の暗い月で2xテレコン付きでは三脚があった方がよいですね。

自分も別機種ですが、手持ち840mm相当
程度でのチャレンジで1200mmには届き
ませんが、1/5秒ぐらいが限界でした。

書込番号:25002137

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/09 18:56(1年以上前)

三楽章さん こんばんは

>月食の暗い月で2xテレコン付きでは三脚があった方がよいですね。

自分の場合 三脚でも 高さのある三脚使ったおかげで 月が上に来ても屈みこまず楽な姿勢で撮影出来ました。

書込番号:25002173

ナイスクチコミ!1


スレ主 三楽章さん
クチコミ投稿数:26件 NdA 

2022/11/09 22:38(1年以上前)

とびじゃこさん、もとラボマン2さん

そうですね普段の月ならこのレンズにテレコンバーターをつけて600ミリ(換算1200ミリ)で手持ちでブレたことはないですが、今回は皆既月食で明るさは1/100くらいで、さすがにISO感度を上げて頑張っても1/2秒とかで、そうなるとブレますね。
とびしゃこさんのおっしゃる通り1/5秒くらいが限界のようです。

もとラボマン2さんのおっしゃるように三脚が良いとはおもうのですが、今回撮影場所が新宿中央公園でしたので、通行人も多く、それで手持ちで頑張ってみました。でも人の少ないところで小さな三脚で邪魔にならないように撮る手もあったかもしれません。

マイクロフォーサーズは、これは私の考えですが、ISO感度は800以下に抑えたほうがよいので。

次は3年後らしいので、忘れないようにしっかりブログと日記に書いておいて参考にしようと思います。

書込番号:25002558

ナイスクチコミ!0


komcomさん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:43件

2022/11/09 22:52(1年以上前)

再生する皆既月食動画撮影中に鳥が横切る。

作例
皆既月食動画撮影中に鳥が横切る。

当機種
機種不明
機種不明

左下に天王星も映っています。

デジタルテレコンも併用しました。

鳥もとりました。

>三楽章さん

このレンズはほんと楽しいです。自分も撮影しました。
1.4倍テレコン位まででしたら、F5.6なので野鳥撮影してもかなり解像度が高い写真が撮れます。

書込番号:25002582

ナイスクチコミ!2


スレ主 三楽章さん
クチコミ投稿数:26件 NdA 

2022/11/10 04:29(1年以上前)

>komcomさん

日本中かなり広い地域で見られたようですので、写真を撮られた方も多いようです。
でもこの鳥はすごいですね。脱帽です。
私も月だけではなく何かと一緒に撮りたくて都庁の近くまで歩いて行ったのですが・・・

書込番号:25002756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2022/11/15 08:16(1年以上前)

三楽章さん こんにちは

2枚目 月の左下、月の直径位に天王星写ってます

手持ちで天王星が撮れるんですね 凄いです


書込番号:25010451

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/15 08:45(1年以上前)

機種不明

三楽章さん 返信ありがとうございます

>これは私の考えですが、ISO感度は800以下に抑えたほうがよいので。

自分の場合も ISO800限界で 撮影してみましたが レンズが500oミラーレンズの為 レンズの明るさF8と暗いレンズの為 シャッタースピード 1/1.6秒と遅くなりましたので 三脚使用で撮影しています。

書込番号:25010488

ナイスクチコミ!1


スレ主 三楽章さん
クチコミ投稿数:26件 NdA 

2022/11/18 23:15(1年以上前)

機種不明

>Mアッチャンさん

私も気にして眺めていたのですが、「月の左下、月の直径位に」ということは、1ということでしょうか。
2と思っていました。
ありがとうございました。

>もとラボマン 2さん
そうですね、マイクロフォーサーズは小さくて安くてハンドリングがいいので好きですが、ISO感度はあまり上げない方がいいですね。私もいろいろ実験して800までならだいじょうぶ、と決めました。
ありがとうございました。

書込番号:25015528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2022/11/23 19:19(1年以上前)

機種不明

D500 500mmf5.6pf

三楽章さん こんにちは

返信遅くなってごめんなさい


19:20 1が天王星です

20:41 位に月に隠れる直前です(地域によって時刻に差があるようです)





書込番号:25022050

ナイスクチコミ!1


スレ主 三楽章さん
クチコミ投稿数:26件 NdA 

2022/11/24 02:54(1年以上前)

>Mアッチャンさん

なるほど、天王星の公転速度は無視できるので、月は1時間半くらいで視直径分くらい移動するのですね。勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:25022520

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信16

お気に入りに追加

標準

本日到着

2020/01/24 21:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1591件
別機種
別機種
当機種

被写体までの距離 : 5m


遂に買ってしまいました。。。 美品の中古。 オリンパスさん売り上げ貢献できなくてごめんなさい。(´;ω;`)

何とか手持ちの機材の下取りでお釣りが来ました。(良かったですが、手放すのは淋しい)

私の300mm F4.0 IS PROは日本製でした。 手持ちのレンズはほとんど中国なんですが。(マクロ60mmとMC-20はベトナムです)

憶測ですが、シグマに委託したのでしょうか? 以前使っていた事のある75−300Uも日本製(シグマ?)だったのかなと。
どなたか、情報通の方がいらしたら、教えてくださいませ。

部屋の中で少し試してみましたが...  手振れ補正の効きが凄いですね、これほどとは。。。

書込番号:23188718

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:10件

2020/01/24 21:23(1年以上前)

porは全てSIGMAって聞いた事がありますが どうなんですかね

書込番号:23188763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KanonF57Sさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/24 21:46(1年以上前)

>You Know My Name.さん
偶然ですね。私も、中古美品が本日到着。明日から、超望遠の世界を楽しみます。

書込番号:23188819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/01/25 00:56(1年以上前)

いいなぁ…仮にシグマでもいいなぁ…(^O^)
昔の4/3レンズの70〜300はシグマでしたが…MFTはどうなんだろ?

書込番号:23189176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件

2020/01/25 20:26(1年以上前)

☆  煙幕爆音さん

>porは全てSIGMAって聞いた事がありますが どうなんですかね

PROですね。 知る限りでは、この300mm PRO、PROズームのすべて、MADE IN CHINA (オリンパス製造)です。
シグマは会津の工場のみで製造されていますので、表記はMADE IN JAPAN となります。
断言は出来ませんが 75−300Uもフードも日本製でした、のでシグマかな?と。

☆ KanonF57Sさん

カーク船長奇遇です! 同じ日に目標到達地点に達しましたね♪  こちらはF30です。(^^

☆ 松永弾正さん

>MFTはどうなんだろ?

告知されている訳ではないので、想像の域を出ませんが...
今後、PROは国内生産に置き換わって行くのかも知れませんね。 そのための値上げもあるのかなと。
キャップ類などは最近はベトナム製に置き換わっている感じですね。

書込番号:23190689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/05 05:10(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

トリミング&カーブ補正の為、画質は最悪ですが、一応300mm/F4です。

17mm/F1.2 MADE IN VIETNAM

25mm/F1.2 MADE IN JAPAN

40-150mm/F2.8 MADE IN CHINA

>You Know My Name.さん

購入された300mm/F4がMADE IN JAPANとのことですが、初期のロットかも
しれないですね。

Olympus 300mm F4 IS の特許は
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/ に
2015-102810 を入力すれば確認できると思いますが、オリンパスの設計です。

辰野では、だいぶ前から写真用レンズは製造していないようなので、多分、
オリンパスの日本国内の関連(協力)工場で製造されているのではないかと
思います。
私が今年の1月にチェックした300mm/F4はMADE IN CHINAでした。

私が現在、所有しているのは12-40mm/F2.8、12-100mm/F4、40-150mm/F2.8、
17mm/F1.2だけですが、17mm/F1.2以外はMADE IN CHINAです。
PROレンズも、現在ではヴェトナムで製造されているようで、17mm/F1.2は
MADE IN VIETNAMですが、例外はSIGMAから特許が公表されているレンズで

70-300mm F4.8-6.7
2012-088366

75mm F1.8
2013-161076

17mm F1.8、25mm F1.8、30mm F1.8
2015-75501

8mm F1.8 Fisheye
2016-184136

25mm F1.2
2017-191130

シグマ 45mm F1.2
2019-23693

あたりは、例外もありますが、SIGMAもしくはオリンパスの日本国内の関連工場
で製造されているようです。

いずれにせよ、日本製だと得をしたように感じるのは中国人だけではなさそうですね。
NIKONのレンズで製造を日本からタイに移したところ、中古価格が日本製かどうかで
数万円違ったこともありますしね。

書込番号:23579921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2020/08/05 16:13(1年以上前)

You Know My Name.さん
すみません、おじゃまします。<(_ _)>

>ポロあんどダハさん
>購入された300mm/F4がMADE IN JAPANとのことですが、初期のロットかもしれないですね。

私が2019年12月に新品購入した300mmF4はMADE IN JAPANでした。
キャッシュバックキャンペーン中だったので、製品登録しようとしてシリアルナンバーをチェックしたら、ACA00〜 で始まる番号で、中古で見かけるシリアルナンバーと随分違うな?と思い、確認してみたらMADE IN JAPANでした。
初期ロットだとすると、それまで倉庫でずっと眠っていた個体ということでしょうか。
その時期、短期間ですがマップカメラで値段ががくっと下がり、これを逃したらもう買えないかもと思って慌てて購入したのですが、古いレンズを放出したということだったんでしょうかねぇ(@o@;)

書込番号:23580747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/05 17:41(1年以上前)

>森のエナガさん

不思議ですよね。
販売するチャネルによって製造国が異なるという事があるんでしょうかね?

https://www.youtube.com/watch?v=yujLPakfZFk <2019/12/06
のマップカメラのはMADE IN CHINAのようです。

普段から、製造国はチェックしているのですが、まだヴェトナムのロットは
見たことがないので、いつ頃からMADE IN VIETNAMになるんでじょうかね。

オリンパスのオンラインショップでは、新品交換したものの、全く異常がない
製品を少し安く販売したこともあるのですが、まだ残ってますかね。

書込番号:23580867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件

2020/08/05 20:06(1年以上前)

☆彡 ポロあんどダハさん どうもです。

色々、教えていただきありがとうございます。 勉強になります。
シグマさんのレンズも随分多いんですね。 

☆彡 森のエナガさんさん、どうも初めまして。

キャップはベトナム製でしたでしょ? 初期ロットだとCHINA じゃないかと思うのですが。

実は時々、マップさんで売られている中古でACA00〜はJAPANだったりします。 
MADE IN VIETNAM は12−100PROは確認したことがありますが、300mmF4PRO見たことないですね。

書込番号:23581120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件

2020/08/05 20:13(1年以上前)

ポロあんどダハさん

これです。
https://www.mapcamera.com/item/3717009978229

書込番号:23581138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2020/08/05 20:58(1年以上前)

●You Know My Name.さん
改めましてよろしくお願いします。

そうです、キャップはベトナム製でした。
もちろんファームは最新でしたし、キャップも出荷時につけるとしたら、本体がいつ製造されたかはわからないですねー(?_?)

●ポロあんどダハさん
現在もずっと MADE IN CHINA が続いているのですね。
まあ、順調に作動していますのであまり気にしないことにします(^^)

書込番号:23581236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/07 17:17(1年以上前)

>You Know My Name.さん

マウントの爪部分の擦れは結構ありますけど、フランジ部分の擦れは使い込んだ雰囲気は
ないようですから、レンズをザラザラした処にマウント面を下にして置いたとかもあり得
ますし、謎は深いですね。
一つだけ考えられるのは、中国の工場を閉鎖し、ヴェトナム工場に生産を移す前に在庫が
不足し、急遽日本国内で組み立てたというケースですね。

>森のエナガさん

MADE IN CHINAでも、日本で販売される分は日本側で品質管理していますから、問題ない
と思います。

書込番号:23584534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2020/08/10 09:38(1年以上前)

●ポロあんどダハさん

新品購入したので、むしろ普通にMADE IN CHINAだったら疑問はなかったのですが、
一応オリンパスサポートにメールで問い合わせしてみました。
でも、シリアルナンバーを伝えても、製造時期はやはり教えてもらえませんでした。

書込番号:23590238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件

2020/08/11 20:13(1年以上前)

森のエナガさん

ここの12月11日に記されたレビューを見ますとMADE IN JAPANだったという方がいらっしゃいますね。

最新ファームは昨年の6月のMC−20発売時期のものですので、
MADE IN JAPANは、それ以降、つまり下半期から出だしているんじゃないのかなと考えているのですが。
元箱も確認しましたが、MADE IN JAPAN以外に特に印刷年度らしいものは記述がないですね、残念ながら。
他のPROレンズの元箱と違うなと思うのは、「ねじ込みフイルター径を示した絵柄の表記」が無い事ぐらいでしょうか。
(7−14mmは出目金レンズなので、例外的に表記はありません)

書込番号:23593599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度4

2020/12/15 01:30(1年以上前)

遅レスです。
最後のポイントを使って(足りませんでしたが)オリンパスオンラインショップでお安く購入させていただきました。
ちなみにmade in JAPANでした。店頭で触った時の感触と比べてズシリと重みを感じているところです。
さて、私はここ半年ほどで(マウント替えで)急速?にOLYMPUS OM製品を購入したのですが、それらを見ると・・・
OM-D E-M1 Mark III : made in VIETNAM
ED 12-40mm F2.8 PRO(キットレンズ) : made in VIETNAM
ED 75-300mm F4.8-6.7II : made in JAPAN
ED 300mm F4.0 IS PRO : made in JAPAN
1.4x Teleconverter MC-14 : made in VIETNAM
という感じでCHINAは無く日本とVIETNAMばかりでした。
もう中国製は流通していないということですかね?遅いですが、ご参考までに。

書込番号:23849751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2020/12/15 02:09(1年以上前)

>audiomania1さん

ご購入おめでとうございます。
私も、何度も知人などから借りて使ってましたが、良いレンズですよね。
どうやら、このレンズは中国での生産完了後、ベトナムではなく日本国内で作っているようですけど、新会社との兼ね合いもあるようですね。

私の場合、150-400mm/F4.5のプレミア会員限定 優先仮予約をしていて、残りのポイントを全て使ってなんとか70万円を切って購入できそうです。
150-400mm/F4.5も日本製のようですし、PROレンズでもフォーサーズ時代のスーパーハイグレードレンズを超えるクラスのレンズは日本製にする可能性もありそうですね。
以前から医療用・工業用分野のレンズを製造する際、硝子素材・加工技術・レンズコーティング技術などの進歩に関しては、写真用レンズの方が圧倒的に早いと言っていましたから、新会社になっても関係は続くのかもしれないですね。

書込番号:23849781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度4

2020/12/15 20:19(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
150-400mm/F4.5とは・・・私からすれば持て余すのが目に見える機材です。
(デカい防湿庫が要りますね)
ところでOLYMPUSは今まで白筐体は無かったようですが、これから
キヤノンみたいに望遠系統は白くするんですかね?
先日のアンケートにも白が良いか聞いていましたし。
色々と要望を探索しているようですね。

書込番号:23850977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ130

返信16

お気に入りに追加

標準

私にとっては、手放せないレンズです。

2019/04/30 09:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件
当機種
当機種
当機種
当機種

エナガ (トリミング無し)

シベリア方面へお帰りになりました、ジョウビタキ♂

オオルリ♂(大トリミング)

キビタキ♂(これから子育て)

2018年2月末にAmazonから254,329円で購入して、14カ月経ちました。
このレンズは35mm換算で600mm/F4.0相当、但しボケ具合はF8相当のレンズと云う事で宜しいでしょうか。

主にE-M1 MarkUで、野鳥撮影に使っています。
還暦過ぎの爺さんですが、5〜6時間手持ちでアップダウンを歩き回っても重さはそれ程感じません。
超望遠の単焦点レンズは、初めてだったのでズームレンズに比べ使い勝手がどうなのかとの不安感が有りました。
枝混みの視認性の悪い条件下で被写体までの距離が遠い場合ズームレンズでは、広角域で被写体をファインダーで捉えて望遠域へズームしてフォーカスが自分流の撮り方でした。
使い始めの頃は、単焦点300mmでファインダーに被写体を捉える事に四苦八苦する事も多々有りました。
今は慣れてきたので何とかなっていますが、まだ時々あたふたする事は有ります。

焦点距離リミッターと手振れ補正のスイッチ、L-Fnボタンも重宝しています。
フォーカスモードをS-AF + MFでMFアシストONに設定すると、フォーカスリングに触れただけで拡大表示になってしまいます。
リングを操作するまでは、拡大表示に切り換わらない方がイイんだけど敏感過ぎではと思います。

お気に入りのレンズで、自分のメインレンズとして満足して使っています。
他にも何本か望遠レンズを持っていますが、整理してもイイかなと思案中の今日この頃。
新しい望遠レンズに関する情報もちらほら見かけますが、このレンズとの入れ替えや追加は爺さんには必要ない様です。

此の処「鳥運」にも恵まれており、このレンズが自分にとってラッキーアイテム化してきているのではと妄想中…。


楽しく連休をお過ごし下さい、お気に入りの写真が撮れますように!。

書込番号:22634525

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/04/30 13:38(1年以上前)

つまり…300mmのサイズながら600mm相当の画角で…開放ではF4時の速めのシャッタースピードを使えるのに!…逆に震度はF8相当を確保できるってことですね!

書込番号:22635109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/04/30 16:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん

オオルリ、めっちゃ可愛いですね♪

サンヨンはレンズ単体で軽快に使うのも楽しいですよね。大トリミングとなると、テレコンつけとけばよかったってなりそうですが、現場での着け外しは面倒なので、自分はテレコンつけたまま使うことが多いです。吸蜜中のメジロはかなり近付けるのでレンズ単体が多いですが・・・

サンヨンは、2016年の発売日から40日遅れで手に入れました。描写は絞り解放からとてもシャープで文句のつけようがありません。野鳥の羽毛がしっかり解像するのでとても気に入っています。手振れ補正も強力なので、止まりモノならISO感度を抑えられるのがいいですね。スライド式の内蔵フードも便利です。

欠点はMFクラッチや鏡筒にある操作スイッチが軽くて動きやすいことくらいでしょうか。

久しぶりに写真を投稿します。全てオリジナルサイズ(長辺5184pix)、テレコンはつけていません。

書込番号:22635448

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/04/30 16:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ雌

ジョウビタキ雄

キビタキ雌

続けて、MC-14(1.4倍テレコン)をつけて撮った写真です。
※全てオリジナルサイズ(長辺5184pix)

今年の写真があまり無かったので、ほとんど去年のものですが(汗)

書込番号:22635527

ナイスクチコミ!9


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/04/30 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠過ぎで、空抜け

薄暗い林間で

枝被り

これも枝被り

>松永弾正さん

トーシローのオヤジが、初めて手にした一眼カメラが偶々パナのG1でした。
ミラーレスとレフ機の違いも、フォーマットと云う言葉さえ知りませんでした。
今でもフルサイズ一眼レフは、使った事はおろか触った事さえありません。

被写界深度については、被写体と背景との距離によってボケ具合は変わってきますのでこの距離が長け
ればMFTでも大ボケしちゃいますね。
ケースバイケースですが、自分的には前掲オオルリの画像程度の背景ボケが好みです。
爺さんには鳥さん相手に、ボケ具合をコントロールできる程のスキルは有りませんので鳥さん次第です。
「可愛く撮りたい」が最優先で、画質やボケは二の次のお気楽な爺さんです。
そんな訳で爺さんには、フルサイズ機は必要ない様に思っています。

M1 MarkUとこのレンズで、楽しく鳥さんと遊んでいます。
昨日はオオルリ♂に遊ばれてしまいました、可愛く撮れなかったのがチョッと残念。
条件に恵まれず、オオルリの止まったポジションも悪くてお手上げでした。

センスのない爺さんの私には、弾正さんのような写真が撮れません。
弾正さんの夕陽の写真イイですね、「令和の夕陽」お待ちしております。

書込番号:22636270

ナイスクチコミ!10


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/04/30 21:52(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

オオルリの元画像です

ジョウビタキ♂ (ポートレート風?)

爺さん好みの写真 @

爺さん好みの写真 A

>Hiro Cloverさん

目の覚める様な素晴らしい解像感の写真を、見せて頂きありがとうございます。
写真凄過ぎます、そしてここ迄鳥さんに近寄れる事がまた凄い。
爺さんには真似できません、寄れません。

>サンヨンはレンズ単体で軽快に使うのも楽しいですよね。
爺さんも年明け以降、テレコン付けずに撮る事が多くなりました。
偶々テレコン付けずに撮った日に「鳥運」に恵まれて…、ゲン担ぎの様な他愛のない理由からなのですが。

爺さんの一番好きな鳥はエナガですが、ジョウビタキとキビタキも大好きです。
メジロはキツそうな顔つきなので、なかなか可愛く撮れませんが好きです。
コゲラも可愛いです。
他に山裾の公園にはアオゲラとアカゲラが居ますが、一日で三種とも撮れた事は一度も無いので「キツツキ
三種を一日でコンプリート」してみたいです。

いよいよ明日から「令和」ですね、予報は雨なので明後日以降に出かけるつもりです。

書込番号:22636302

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/05/01 16:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん

お褒め頂きありがとうございます。

4枚目のエナガのお写真がいいですね。首を傾げてるように見えるこのポーズ大好きです。

野鳥に近寄るのが上手いとかではないんですが、解像フェチなので、結果として大きく撮れた写真がお気に入りになることが多いです。オリンパスの純正ソフトやjpegではディテールが潰れやすい(ノイズ低減をOFFにしても)ので、RAW現像はLightroomを使っていますが、ノイズ軽減は、やっても輝度を20までにして、ディテールの解像を重視しています。


明日からは晴れるでしょうか。撮影楽しんで下さい♪

書込番号:22637998

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/02 06:54(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

期間限定のエナガ団子、今年は撮れるかな?

大き過ぎた芋虫完食直後の表情

満腹です、一休み

コサメビタキかな?サメビタキかも?

>Hiro Cloverさん

解像感をを追及しての撮影なら、鳥さんの羽毛は絶好の被写体なのでしょうね。
部位により質感も様々で、緻密で繊細で色も綺麗だったりします。
おまけに、鳥さん可愛いし。

撮影後の画像の扱いにも拘らなけれは、Hiroさんの様な写真にならない事がよ〜く解りました。
同じカテゴリーの被写体でも、求めるモノは人夫々で写真には個性の違いが現れるのは素晴らしい事だと思います。

歩き回り鳥さん探して可愛く撮りたい、できればソコソコ羽毛も解像して欲しいと云うのが爺さん流です。
時には雨や雪が降る中で撮りたくなる事もある爺さんには、このレンズはマストアイテムです。
購入する時にはだいぶ迷った(特に値段)のですが、買って良かったと実感しています。
既に元は取った思っています、令和の時代もこのレンズで充分愉しめます。

自分には到底撮れそうもないHiroさん流の写真、見応え満載なので気が向いたらでいいですので見せて頂けたら嬉しいです。

書込番号:22639331

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2019/05/06 22:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

花の蜜だけでなく、蛾も食べます。

巣材集め

ヒクイナ

enjyu-kさん
皆さんこんばんは。

300mmF4、よいレンズですね(^^)
レンタルして、G9で短期間使った感じでも素晴らしさがわかりました。
ただ、G9でこのレンズを使うとAF-Cではいまひとつピントがかっちり合わないような気がしました。
私は普段ほとんどAF-Sとはいえ、そこが気になり、Panaの200F2.8にしてしまったのですが・・・失敗?(^^;

少し前の撮影になりますが、画像は全て撮って出しのノートリミングです。
 

書込番号:22650357

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/07 23:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

キビタキ♀

キビタキ♂ 1枚目の♀は、嫁です。

大ボケですが、奥に♀が写ってます。

公園内最大勢力のヤマガラ

>森のエナガさん

返信遅くなって申し訳ありません。

失敗?(^^; ではないと思います。
マウント規格が同一でもカメラとレンズは、同じメーカーの製品で揃える事で機能制限などを回避できます。
(手振れ補正の協調機能等)


>G9でこのレンズを使うとAF-Cではいまひとつピントがかっちり合わないような気がしました。
 
爺さんはG9で300mm/F4.0を使う機会が殆ど無かったので、今日撮ってみましたが逆光やら色被りやら最悪で…。
G9の設定
 絞り優先オート、AF-C、SH1 PRE連写、WBオート、ISOオート(上限1600)
 フォトスタイル:スタンダード(シャープネス等のパラメーターは、デフォルト)
 
撮影条件が違い過ぎるので比較のしようが無い画像ですが、取り敢えず「撮ってみましたよ」って云う程度のモノです。
1、2枚目はエナガさんの画像の焦点距離が420mmでしたので、テレコン付けて撮りました。
3、4枚目は、三日前にM1 MarkUでテレコン付けずに撮った写真です。
カメラ本体の設定でシャープネスを+2にしてありました。(二日前に0に戻しました)
4枚共ノートリでシャープネスも弄っていませんが、G9の2枚は色被りが目立ったのでカラーバランスだけ弄ってあります。

書込番号:22652242

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/07 23:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

キビタキ♀

キビタキ♂

キビタキのペア(♀は、ボケボケ)

ヤマガラ

画像貼り付け失敗しました。

書込番号:22652256

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/07 23:37(1年以上前)

なんでやねん!
ちゃんと貼り付てまんがな、爺さん大ボケ…。

書込番号:22652263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2019/05/08 08:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カワセミの飛び出し(プリ連写の連続した4枚)

enjyu-kさん、おはようございます。

キビタキ♀♂、きれいに撮れていますね。さすがです!
AF-Cも心配ないのかもしれませんね。

私が気になった場面はこのカワセミのシーンでした。
背景がごちゃごちゃし過ぎで、レンズというよりG9の問題か、
もしかしたらどのカメラでも難しいのかわからないですねσ(^-^;

カワセミの飛び出しを撮ろうと、プリ連写でAF-Cに設定して構えていました。
待っている間に試してみた画像がピンボケ量産だったので、
ここに掲載した画像は、結局AFで置きピンして撮影した画像です。
せっかくテレコンを装着して試していただいたのに、
このときはテレコンは着けていませんでした<(_ _)>
※全てノートリ撮って出しです。
 

書込番号:22652618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2019/05/08 08:16(1年以上前)

すみません、間違いです。
×AFで置きピンして撮影した画像です。
○MFで置きピンして撮影した画像です。
 

書込番号:22652627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2019/05/08 09:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

連投申し訳ありません。

先程のカワセミ画像、確認しましたらOlympusのテレコンは使っていないのですが、
カメラのEXテレコンMサイズで撮影したようです。

今回の掲載2枚もEXテレコンMサイズです。
普段Panaの100-400テレ端に慣れているので、300mmでは物足りなかったようです(^^;

1枚目のミコアイサは100mくらいは離れていると思うのですが、遠くても撮れること、
そして2枚目のカワセミのように、シャッタースピードが上げられること、
それらを期待して単焦点を使ってみたくなったのがレンタルしたきっかけです。
300mmF4の手ブレ補正は、G9本体の補正が入らなくても強力ですね(^^)
そして少なくともAF-Sの精度はPana100-400と変わらないと思いました。


何度もお目汚し失礼いたしました<(_ _)>
 

書込番号:22652695

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/09 04:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオルリ♂

オオタカ?

こんな雰囲気の写真が好み、解像感・画質は二の次

寄らせてくれてアリガト、キビちゃん

>森のエナガさん

お目汚しどころか、爺さん脱帽最敬礼!。
カワセミの飛び出しまで撮られているとは恐れ入りました、チャレンジさえ出来ていない爺さんはビックリ。
しっかり撮れていますね、飛ばれてしまって結果飛び出しのグズグズ画像は何枚か有りますが…「狙いを定めてジッと待って、瞬間を写し撮る」爺さんコレが苦手です。

ミコアイサ羨ましい、見た事ありません可愛いですね。
カワアイサやウミアイサは何度か撮っていますが、可愛くないんですよ。
目がハッキリ見えるように写すのは難しい鳥さんですね、目にキャッチライトが入って撮れたらめっちゃ可愛いでしょうね。
目の周り以外の体色が白なので、よほど条件に恵まれないと難しいですね。

昨日は鳥さん迄の距離が遠過ぎる写真ばかりで、撤収間際にキビタキ♂が寄らせてくれたのがせめてもの救いでした。
キビちゃんだけノートリです。

書込番号:22654472

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/09 04:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

結果「飛び出し」のメジロ、C-AF不発でピン甘

猫とにらめっこ

オオタカ?の撮って出し元画像

連投です。

丘の上で一休みしている時に、遥か上空を通過する猛禽を見かけました。
お決まりのトビかと思ったのですが、お腹が白っぽかったので慌てて飛びモノ設定のカスタムモードに切り替えて撮りました。
帰宅後画像を確認するとオオタカ?のようでした、脚に鳥のヒナを掴んでいる様に見えます。
豆粒画像ですが、オオタカは初見参なので嬉しいです。
トビ・ミサゴ・ハヤブサ・ノスリ・チョウゲンボウ・ツミに加え7種目の猛禽が撮れました。

おまけに猫(野良?)までお出ましになって…お腹、デカくね?。
自宅から20km程離れた山裾の公園は、鳥さん多いし撮り易いし楽しい処です。

書込番号:22654476

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥355,000発売日:2016年 2月26日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <574

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング