M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(2813件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
確かにこのレンズ発売当初から使って来ましたが良いレンズです
野鳥撮影でコンパクトなのに写りの良い最高です
焦点距離距離が少し少なく1.4 テレコン常用です
単焦点400mm f5.6 出してくれれば最高ですが今後その様レンズが出る可能性は無いのでしょうね
書込番号:25913317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>海辺のカワセミさん
リソースと企業体力の問題です。
書込番号:25913399
2点

>海辺のカワセミさん
x2のテレコンは使われないのですか?
書込番号:25913442
1点

>海辺のカワセミさん
こんにちは。
>単焦点400mm f5.6 出してくれれば最高ですが今後その様レンズが出る可能性は無いのでしょうね
OMDS/オリンパス/パナソニックの各ブランドで
400mm端がF4.5,6.3のレンズが複数ありますし、
150-600mm F5.0-6.3 ISも売れてなさそうですので
新規の400/5.6単はまず出ないように思います。
>焦点距離距離が少し少なく1.4 テレコン常用です
メーカー的にはこの運用法で対応を、
ということかな思います。
書込番号:25913460
2点

>海辺のカワセミさん
X2.0のテレコン使うもしくはデジタルテレコン使うでいいんじゃない、どちらもクロップですし、デジタルテレコンならF値変わらないし
書込番号:25913467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ありがとうございます
2倍テレコンも持っているのですがf値
画質が,,,,
クロップはオリンパス(OMDS)は2倍
やはり画質が…
無いものねだりです
マイクロフォーサーズで単焦点望遠レンズは
もう望めないのかと 呟いてしまいました
書込番号:25913595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございますパナライカ100-400は良い色は出るのですが解像感は当レンズにかないません
偏見かもしれんけどシグマ系レンズは今まで良い思いでがありません
150-400f4.5も組み立てシグマと見た気もしますが
マイクロフォーサーズの先行き?
愚痴りました すみません
書込番号:25913606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>とびしゃこさん
>@/@@/@さん
つまらない呟きに返信ありがとうございます
書込番号:25913614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海辺のカワセミさん
このレンズのシャープネスは絶品ですね!
>単焦点400mm f5.6 出してくれれば最高
これだと300mmF4.0+1.4xテレコンでかぶるので、もっと長い焦点距離だと良いと思います。
500mmF5.6とかどうでしょう。メーカー直に要望を伝えましょう。
書込番号:25913636
2点

>Tranquilityさん
おはよう御座います
昨今のズームレンズ性能は単焦点と変わらないと言われてますが
古い人間なのでしょうか単焦点の方が優れていると思います
当レンズは希少です
各メーカー共単焦点 昔より少なくなった気がします
野鳥撮影は800mm(35mmの換算)丁度良い
当1.4テレコンで860mm 焦点距離距離に不満は無いのですが テレコン無しの画像の方が素晴らしい
456辺りが大きさ重さが一番よいのでは(お値段的にも)
Canonの昔使っていた456割りと良かったし
556単焦点だとシグマレンズがOMDSでたりして?
富士からは556出そうとの事ですが
あったら良いねと言う夢でした
書込番号:25913829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
556被るのは150-400f4.5 x1.25同じかと
書込番号:25913883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこのレンズは1.4倍か2倍テレコン装着前提で常用しています。
テレコン無しで希望の焦点距離が得られればメリット有りますが、400mmF4.5だとちょっと微妙かな。
個人的には500mmF5.6か600mmF6.3が出れば嬉しいですね。
「150-600mm F5.0-6.3 IS」は海外で売れているようです。
キヤノンも高価な「RF1200mmF8」を出していますが、国内ではなかなか見かけません。
海外では需要が有るのではないでしょうか。
書込番号:25914427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
単焦点超望遠欲しいですよね
歳と共にデカくて重いレンズ扱えなくなりました
永らく馴染んで来たマイクロフォーサーズが段々淋しくなると思う今日この頃です
書込番号:25914446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海辺のカワセミさん
だったらF値の変わらないデジタルテレコン使って見てぐださい、RAWとJPEG保存の設定なら、RAWデータはクロップ無しのオリジナルで保存されてますから見比べができますよ
画素数かさ増しですが、画質は変わらないと私は見てますけど
書込番号:25914642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海辺のカワセミさん
>各メーカー共単焦点 昔より少なくなった気がします
はい。ズームレンズの画質が良くなったので、優れた利便性で選択する人が多いからでしょうね。
>当1.4テレコンで860mm 焦点距離距離に不満は無いのですが テレコン無しの画像の方が素晴らしい
テレコンはマスターレンズの画像を大きく引き伸ばすことなので、どうしても結像が甘くなります。
>556単焦点だとシグマレンズがOMDSでたりして?
私もそれをちょっと考えます。
ボディとの協調手ぶれ補正をさせるとお値段も上がるでしょうけれど、魅力的なレンズになりそう。
>556被るのは150-400f4.5 x1.25同じかと
それを言うと「300mmF4.0」も「300mmF4.0+1.4x」も被っちゃうことに。
いずれにしろ選択肢は多い方が望ましいですね。
とはいえ「150-400mmF4.5 x1.25」も素晴らしくシャープ。
超望遠単焦点を2本持ち運ぶなら、このズームを選ぶ人ことになりそうな。
書込番号:25914870
2点

フルサイズ用の大砲レンズも持っていますけど、手軽に持ち出せる本レンズの出番が一番多いです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROがズームでなくM.ZUIKO DIGITAL ED 400mm F4.5 TC1.25x IS PROだったらかなり理想に近かったのですが・・・
m4/3の強みである超望遠領域で勝負をかける方が生き残りのチャンスがあると思うのですが、メーカーはどう考えているのでしょうかね?
書込番号:25914882
4点

”呟き”というと、このレンズ随分高額になりましたね。僕は、十年ほど前に(正確な時期は忘れました)中古AB品を20諭吉程で買いました。どうしようかとずいぶん迷いましたが、今思うと買っといて良かったですね。僕もX1.4,X2.0の純正テレコンを使いますが、等倍鑑賞的な写真は撮らないので、X2.0でも充分だと思います。ニコンの純正テレコンはX1.4が限度だと思いますが、流石のオリンパスと言った感じですね。このレンズと40〜150PROがあれば望遠系は殆どカバーするので、F値を犠牲にしてまでの400F5.6は要りません。仮にこれにテレコン噛ますとF8まで落ちるのであまり単焦点レンズのメリットはないように思います。
書込番号:25914941
0点

>しま89さん
ありがとうございます
RAWとJPEG保存の設定使っておりますのです
やって見ますね
書込番号:25915206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>krivakさん
おはよう御座います
素晴らしい画像ありがとうございます
私もフルサイズ64は所有しておりましたが歳と共に防湿庫でお休み時間が長くなり昨年処分
54は未だ何とか使うこともあります
150-400mmF4.5 x1.25発売時
ズームなので迷ってましたがOM1発売を期に購入しました
まあ 細々でもマイクロフォーサーズ規格残ってくれるの祈るばかりです
書込番号:25915226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海辺のカワセミさん
>556単焦点だとシグマレンズがOMDSでたりして?
150-600DCDNの経緯からしますと、
シグマ500/5.6のマウント換装品だと
70-80万クラスになってしまうかもしれません。
書込番号:25915321
2点

>とびしゃこさん
そうですよね
それ買うならマウント替えした方が幸せですよね
車移動だと機材重さ大きさ問題無いんですが
電車 飛行機で野鳥撮影行こうと思うとなかなか
いっその事 ズームレンズ見たいに使う時長さが伸びる単焦点超望遠
そんなの出る訳無いなあー
書込番号:25915378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海辺のカワセミさん
かつてはどのメーカーでも定番だった54も今はさっぱり新製品が出なくなりましたね。やはり高い値付けができない商品は人気があっても出さないのでしょう。
150-400mmF4.5 x1.25はズームとしては破格の性能ということでしたので自分も買おうかなと思ったのですが、「その技術で単焦点を作ったらもっと凄いだろうな」とモタモタしている間にZ64が出てしまいそっちを優先してしまいました。
「実用的なAFを備えた高画質デジスコ」という感じで鳥撮りの太客を掴めれば、まだm4/3にチャンスはあると思っているのですが・・・そのためにも個人的には中途半端な製品は出さないほうが良いと思います。
書込番号:25915899
3点

>krivakさん
マイクロフォーサーズ456 35mm換算856相当 コンパクトで良いと思うですがね?
書込番号:25916371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海辺のカワセミさん
中途半端というのは456のことではなくて「150-600mm F5.0-6.3 IS」を意図していました。自分には価格と性能が見合っていないような気がしまして。
m4/3の456も良いと思うのですが換算800mm F5.6ぐらいだとAPS-C機でも近いことができてしまうので、もっと突き抜けた方がユーザーにアピールできるかなあと思います。それこそm4/3の54とか。
書込番号:25916665
1点

>krivakさん
クロツグミメスかな 素晴らしい
当レンズも150--400x1.25や90mmマクロ
OM1などオリンパスの技術者が明日を憂い最後に頑張ってくれたのではないかと思います
当時の技術者に感謝します
書込番号:25916762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海辺のカワセミさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
自分もE-3からのユーザーなので、なんとかOMDSには踏ん張っていただきたいところです。
書込番号:25916783
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
先日海に行ったときにこのレンズを持って行き、ちょうどコサギが食事中で近くにいたので撮ってみました。x2コンバーター付きで換算1200ミリ手持ちです。私としては1200ミリで撮影できるだけでもありがたいことですが、それを手持ちでできるので楽しめました。レンズを他にあれこれ持って行くと重くなりますが、これだけ、と割り切ればトートバッグに入れて持ち歩いてもそれほど苦にはなりませんでした。「気合いを入れて道具一式積んで車で」もいいですが、「バッグ1つで気軽に」というのが好きです。いままであまり鳥は撮影しませんでしたが、また挑戦したいです。
x2コンバーターは画質が低下するそうですが、私には十分満足のいく画質でしたので、オリジナルサイズでアップしておきます。
9点

>三楽章さん
全然良いと思います。「趣味」「楽しみ」ですから、「自分が良いと感じればすべて良し」です。他人の目など気にしない、気にしない。
私も(私は?)、車の助手席の足元にはAPS-C機に200-500mmズームレンズを付けたものを常に常備し、貴重な遭遇チャンスに備えてます。
標準ズームはサブに付けてあるし、花や風景はじっくり撮る時間はあるので、とにかく「鳥」に備えてます。タカの類・フクロウ・キジなど、いつ、どこで遭遇するかわかりませんから。
その他割れ物のカメラ・レンズ一式は後部座席の足元、三脚など壊れを気にしなくても良いものは後部トランクに。
・・・で、彼ら(鳥)は、「なにげに通り過ぎる」場合には「近距離でも逃げない」のに、「撮るぞ」って場合には「オーラ」を感じるのか(笑)、「ササッと逃げる」んですよねー。ムカツク(笑)
書込番号:25739036
3点

>三楽章さん
こんにちは。
>「バッグ1つで気軽に」というのが好きです。
やっぱり気軽にがよいですね。
書込番号:25739079
3点

そういえば「釣りキチ三平」という漫画に、「釣ろう釣ろう、という気持ち」が「魚を遠ざける」「魚の食い気を渋らせる」ので、「岩の前で無我の境地になり、周囲の景色に溶け込む」という「石化けの奥義」(毛鉤り山人編)がありました。
山奥などでの警戒心の強い鳥には、必須のスキルかもしれません(笑)
書込番号:25739084
3点

>最近はA03さん
コメントありがとうございました。
鷹とかフクロウやキジと遭遇できるんですね、いいですね。うちの近くにはいません。神田川にカモがいたかな、でも神田川は自然の川ではないのでカモを撮っても今ひとつです。
遠出の時はなるべくこのレンズを持って行こうと思います。
>とびしゃこさん
コメントありがとうございました。
軽いので気軽に持って行けますね。これに弁当と飲み物やレジャーシートを加えても5キロ以下なので楽しいです。
運動不足なので散歩をするのですが、家の近所は飽きたので電車で出かけてその先で散歩しています。そんなときはこのくらいの重量だと苦になりませんから。
書込番号:25740230
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
OM-1を買ったので、憧れだった本レンズを購入し撮影に行ってきました。
10メートル以内の被写体であればバチバチに解像しますね。
びっくりです。
書込番号:25092052 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>SMBTさん
こんにちは。
>10メートル以内の被写体であればバチバチに解像しますね。
良いシステムがみつかった何よりでしたね。
書込番号:25092162
1点

SMBTさん こんにちは
1.4倍テレコン付けての撮影のように見えますが 相性良いですね。
書込番号:25092183
1点

キャッシュバックとポイント込みで約23万円で手に入れられたので大満足です。
近距離で光量が稼げる状況であれば、以前に使っていたα7 IVにSIGMA150-600mmより満足度が高いです。
開放であっても被写界深度を稼げるので、SSとISO感度を稼げるのがいいですね。
OM-1での野鳥撮影では、ISO感度はできれば2,500以内に抑えたいです。
300mm+1.4倍テレコンつけた状態で、メジロサイズなら5m以内、ヒヨドリサイズなら10m以内なら満足いく解像度です。
アップした画像はそれぞれテレコンを付けて、おそらく3〜4m、7〜8m前後でもう少し近い距離だったと思います。
ただ、テレコンなしだと相当近くで撮らないといけないと思いますし、テレコンつけても遠くにいると記念写真程度にしかならないです。
こうなると晴天下で2倍テレコンを付けたときの解像度が気になります。
書込番号:25092377
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
昨夜の月食とその1時間前の満月を撮ってみました。カメラボディはOlympus EM1-IIです。
2倍テレコンバージョンレンズを付けて倍率の高い撮影を手持ちでできるというのはとても楽しいですね。
新宿中央公園から都庁にかかる月食です。
でも月食の暗い月で2xテレコン付きでは三脚があった方がよいですね。
このレンズ、今年の7月に購入し時々月を撮っていました。昨日はこのレンズを買って良かったと実感しました。
12点

>三楽章さん
こんにちは。
都庁のブルーとの対比が美しいですね。
>でも月食の暗い月で2xテレコン付きでは三脚があった方がよいですね。
自分も別機種ですが、手持ち840mm相当
程度でのチャレンジで1200mmには届き
ませんが、1/5秒ぐらいが限界でした。
書込番号:25002137
2点

三楽章さん こんばんは
>月食の暗い月で2xテレコン付きでは三脚があった方がよいですね。
自分の場合 三脚でも 高さのある三脚使ったおかげで 月が上に来ても屈みこまず楽な姿勢で撮影出来ました。
書込番号:25002173
1点

とびじゃこさん、もとラボマン2さん
そうですね普段の月ならこのレンズにテレコンバーターをつけて600ミリ(換算1200ミリ)で手持ちでブレたことはないですが、今回は皆既月食で明るさは1/100くらいで、さすがにISO感度を上げて頑張っても1/2秒とかで、そうなるとブレますね。
とびしゃこさんのおっしゃる通り1/5秒くらいが限界のようです。
もとラボマン2さんのおっしゃるように三脚が良いとはおもうのですが、今回撮影場所が新宿中央公園でしたので、通行人も多く、それで手持ちで頑張ってみました。でも人の少ないところで小さな三脚で邪魔にならないように撮る手もあったかもしれません。
マイクロフォーサーズは、これは私の考えですが、ISO感度は800以下に抑えたほうがよいので。
次は3年後らしいので、忘れないようにしっかりブログと日記に書いておいて参考にしようと思います。
書込番号:25002558
0点

>三楽章さん
このレンズはほんと楽しいです。自分も撮影しました。
1.4倍テレコン位まででしたら、F5.6なので野鳥撮影してもかなり解像度が高い写真が撮れます。
書込番号:25002582
2点

>komcomさん
日本中かなり広い地域で見られたようですので、写真を撮られた方も多いようです。
でもこの鳥はすごいですね。脱帽です。
私も月だけではなく何かと一緒に撮りたくて都庁の近くまで歩いて行ったのですが・・・
書込番号:25002756
1点

三楽章さん こんにちは
2枚目 月の左下、月の直径位に天王星写ってます
手持ちで天王星が撮れるんですね 凄いです
書込番号:25010451
1点

三楽章さん 返信ありがとうございます
>これは私の考えですが、ISO感度は800以下に抑えたほうがよいので。
自分の場合も ISO800限界で 撮影してみましたが レンズが500oミラーレンズの為 レンズの明るさF8と暗いレンズの為 シャッタースピード 1/1.6秒と遅くなりましたので 三脚使用で撮影しています。
書込番号:25010488
1点

>Mアッチャンさん
私も気にして眺めていたのですが、「月の左下、月の直径位に」ということは、1ということでしょうか。
2と思っていました。
ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
そうですね、マイクロフォーサーズは小さくて安くてハンドリングがいいので好きですが、ISO感度はあまり上げない方がいいですね。私もいろいろ実験して800までならだいじょうぶ、と決めました。
ありがとうございました。
書込番号:25015528
0点

三楽章さん こんにちは
返信遅くなってごめんなさい
19:20 1が天王星です
20:41 位に月に隠れる直前です(地域によって時刻に差があるようです)
書込番号:25022050
1点

>Mアッチャンさん
なるほど、天王星の公転速度は無視できるので、月は1時間半くらいで視直径分くらい移動するのですね。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25022520
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
皆さん、こんにちは。
お盆にレンタルをして、その良さを味わってしまいました。。。
悶々とした日々を送っていましたが・・・・・買いました!!!
某ヨドにて、28.3諭吉 に 非売品シール付き の BLH-1 を付けてもらえました!!!
私、昆虫 が メインターゲットです。
以下、拙い写真ではありますが御笑覧ください。
ギンヤンマは、C-AF で、オオスカシバ は MF で 3m 位の距離からです。
あ・・・・・BODY は、OM-D E-M1 Mk-U です。
https://blog.goo.ne.jp/ranmaru0530/e/3fd4af7112a7be837d1770a8094b1a07
30点

なかなかレスがつきませんね。蟲を撮る人は少ないのでしょうかね。ギンヤンマはもっと寄って大きく撮れればね。オオスカシバは眼にピントを合わせてくださいませ。
活性化のために、カメラは違いますが、身近な蟲の写真を貼っておきます(トリミングはしていません)。昆虫図鑑の写真にならないように、如何に絵になるように撮るかが私の課題です。4枚めの写真はほぼ最短撮影距離で撮っています(レンズの先からトンボまで3cmくらいかな)。
書込番号:22156427
21点

画像1:アサギマダラ(APS-C+100mmマクロ、トリミングなし) |
画像2:ツマベニチョウ(APS-C+100mmマクロ、トリミングなし) |
画像3:羽化したツマベニチョウ(APS-C+100mmマクロ+三脚+手持ちのLEDライト) |
画像4:羽化したツマベニチョウ(APS-C+100mmマクロ+三脚+手持ちのLEDライト) |
>Orchis。さん
ブログを拝見しました。力作ですね。
私は、主に花、昆虫、野鳥を撮っています。
自分の独自ドメインのWebサイトに写真を載せているのですが、訳あって(価格.com
で使用しているニックネームと独自ドメインのWebサイトを関連付けられることによっ
て、価格.comに投稿した内容が私だと家族にばれると困るので)、URLは貼り付けませ
ん。悪しからず。
さて、昆虫は、チョウ、ミツバチ、ミノムシを主に撮っていますので、チョウの写真をアップ
します。
>isoworldさん
超望遠ズームレンズは100-400mm(望遠端はフルサイズ換算で640mm)を持っています
が、トンボは撮りたいと思っても、とても鑑賞に堪えるものは撮れません。
今年6月に、アジサイを背景に枯れ枝に止まっているトンボを撮りましたが、トンボの名前
すら知らない有様で、修業が足りません。
今は、手を広げるより、野鳥、花、既に撮っている昆虫を中心に撮り続け、他はGANREF、
PHOTOHITOで他の方の作品を鑑賞して参考にしたいと思っています。
書込番号:22156994
7点

ゼフの昨シーズン、そのセットを持った友人とヒロオビミドリシジミを写しに行きました。
見つけたら先ずは遠巻きに望遠レンズで写し、その後可能であれば寄っていくのですが、
遠巻きに写した友人の写真の方が、蝶がほぼ同じ大きさに写った私のE-M1・ZD50oF2macroより鮮明に写っていて(輪郭強調とかでのパッと見の解像感では無い)ビックリしました。
地理的に近づくことができない、または近づかずに写したいシーンで手持ちであれだけ写ることは昆虫撮影で凄いメリットだと思います。(自分の望遠レンズはZD50-200o)
ストレートな細身の鏡胴のおかげで取り回しも良いですよね。
ゼフのポイントで昨シーズン出会ったE-M1mark2+MZD300mmF4ユーザーは、上記の友人除き4人(うち1人は知り合い)。
今シーズン、2人(昨シーズンと被っている人除く)。
シジミチョウ系の撮影マニアだと、それに卵撮り用TGの組み合わせが多いみたいです。
blogの方でちらっと見ましたが、ピントリングずらしは前回ずらしから通常位置に戻した時のピント距離を記憶して、次にずらした時にそこに戻すものなので単にAFからMFに切り替えるのは押しやすいボタンに切り替えを登録する方が実用的です。
切り替えなくてもAF+MFモードで事足りる事も多いかも。
昆虫撮影なら、リングずらしに最短距離を合わせておけば便利なように思います。
書込番号:22157186
7点

おまけに別の種類の蟲の写真を貼っておきます。トンボとチョウの写真は膨大にあります。以前はオオスカシバやホウジャクの写真を撮りました。シオヤアブ、ハナムグリや(名前がよく分からない)、小さなコガネムシもあります(すべて飛翔写真です)。
書込番号:22157799
9点

こんにちは。
私の撮影対象は鳥の飛翔が中心ですが、鳥の出待ち時間に蝶などの
昆虫類・花も撮っています。
元々被写界深度が深いm4/3システム、鳥・昆虫など撮るには最高のシステムです。
M1U+300f4では強力なシンクロ手ブレ補正6段のお陰で手持ち撮影が出来るので
シャッターチャンスを逃すことも少なくなります。
昆虫撮影で有名な海野プロは旧M1時代に蝶など撮るのに、ピントを少しづつずらして
何枚も撮って合成ソフトで蝶の体全体にピントが合った写真を作成したようです。
M1Uでは海野プロの要望に応えた「深度合成」のソフトを搭載しています。
蝶の姿全体にハッキリ・クッキリとピントが合い、バックのボケはそのままという深度合成
を一度は使ってみたいのですが、いつも手持ち撮影なので三脚を持っていくのが億劫で
実践はいつになるやらです。
書込番号:22158047
10点


岩魚くんさん、こんばんは。
>昆虫撮影で有名な海野プロは旧M1時代に蝶など撮るのに、ピントを少しづつずらして
何枚も撮って合成ソフトで蝶の体全体にピントが合った写真を作成したようです。
M1Uでは海野プロの要望に応えた「深度合成」のソフトを搭載しています。
ご存じだとは思いますが、E-M1 初代も、Ver.4.0 で「深度合成」を搭載しており、海野先生はアドバイザーとして開発にかかわられたと聞いています。
>蝶の姿全体にハッキリ・クッキリとピントが合い、バックのボケはそのままという深度合成
を一度は使ってみたいのですが、いつも手持ち撮影なので三脚を持っていくのが億劫で
実践はいつになるやらです。
その海野先生が、新宿での E-M1 MarkII 発表フェアの際に、手持ちでの「深度合成」が非常に遣り易くなったと話しておられましたし、手持ち「深度合成」の昆虫作品も展示されていました。
かくいう私は、現在では、E-M1 に 60mm MACRO、E-M1 MarkII に 300mmF4 を装着し、花でも虫でも鳥でも、「深度合成」モードか「プロキャプチャー」モード(殆ど ProCap H)の何れかで撮影することが、シャッターを押す回数で 70〜90% 程度、ファイル数では 95%超になっていて、しかも殆ど手持ち撮影で、三脚を使うことがあるのは、60mm MACRO に中間リングを挟んで等倍超のドアップ撮影をするときくらい、つまり、300mmF4 での「深度合成」モード撮影は、ほぼ100% 手持ち撮影です。
300mmF4 のときこそ三脚を使うべきと考える方が多いと思いますが、60mm MACRO での等倍超の撮影の方が撮影倍率が圧倒的に大きい上に、マクロ撮影ではシフトぶれ成分が大きくなるため、IS の効きが悪くなるのに対して、サンヨンの場合は、撮影倍率が小さい上に、シンクロ IS が効くためでしょうか、私の実感としては、手持ち「深度合成」は 60mm MACRO よりもサンヨンでの方が楽ですね。
*実をいうと、私の E-M1 は IS の調子が悪いようで、1コマ目と2コマ目の間で画像位置が大きくずれて、
「合成に失敗しました」が出ることが多いため、E-M1 の IS は OFF にしているので、強力な IS が働く
E-M1 MarkII で使う、シンクロ IS にもなるサンヨンの方が、益々有利になっています。
三脚は要りません! 手持ち「深度合成」撮影、そんなに難しくはありません! 是非お試しください。
という訳で、300mmF4 で手持ち「深度合成」撮影した昆虫と撮りを貼らせて頂きます。
4枚共通:E-M1 MarkII/300mmF4/深度合成
1枚目:シオヤアブ/フォーカスステップ:5/カメラ内合成
2枚目:イチモンジセセリ/フォーカスステップ:2/
3枚目:ノシメトンボ(?)/フォーカスステップ:2/カメラ内合成
4枚目:ルリビタキ ♂/フォーカスステップ:2/CombineZP で合成(8 コマ中 4 コマのみ使用)
書込番号:22162041
8点

続いて、300mmF4+MC-14 で手持ち「深度合成」撮影した昆虫と鳥を貼らせて頂きます。
*前回分、「昆虫と撮り」になっていました。「昆虫と鳥」に訂正させて頂きます。
また、2枚目の説明の末尾に「カメラ内合成」が抜けていました。
4枚共通:E-M1 MarkII/300mmF4+MC-14/深度合成/カメラ内合成
1枚目:ニホンカワトンボ(?)/フォーカスステップ:1
2枚目:ハンミョウ/フォーカスステップ:5/
3枚目:ヒメシジミ(?)/フォーカスステップ:2
4枚目:ゴイサギ/フォーカスステップ:1
書込番号:22162051
7点

皆さん、おはようおざいます。
そして、たくさんの返信ありがとうございます。
皆さん力作揃いですね。。。
本当にこのレンズ、ヨイですね。。。
書込番号:22162182
6点

こんばんは。
>メカロクさん
深度合成の件、私の認識は中途半端だったようでフォローアップ有難うございます。
深度合成もハイレゾと同じように数カット連写・合成でしょうから絶対三脚使用と思って
いました。
今度機会がありましたらチャレンジしてみますが、「フォーカスステップ」の設定は何度か
テスト撮影して体感しないと難しそうです。
最近はカワセミ撮影も飛翔よりも止まり物で、しかも如何に解像させるかに興味が
あります。しかも3枚目の写真のように鳥全体にピンが来ることを目標としています。
以前はシューティングゲーム感覚で何が何でも「飛翔シーン」、今は風景画のように鳥は
小さく片隅に、デカ撮りも含めて画質優先のため低ISO感度に拘って撮っています。
書込番号:22163806
5点

このサイズでも、ちょっとした散歩感覚で持ち歩けるのが一番気に入ってます(^_^)
ぶれようが露出が合ってなかろうとも、撮影が出来ないよりは良いと思ってます・・・
しかし、皆さん良く翔中の被写体にピントが合いますよね〜
まぁ、私も頑張って練習有るのみですが〜〜(・∀・)
書込番号:22167325
6点

お、お、お尋ねです。
深度合成、すごいと思い、マニュアルを見ながら設定しようとしたのですが、Focus BKTのメニューが裏文字表示(グレー)され、選択できません。なぜ?
レンズは300mm F4.0 、 カメラはE-M1 MarkUです。出来ないはずがないのですが、なぜメニューから選択できないのか不明。ファームウエアは最新の状態です。
以上、経験豊富なご歴々のお知恵拝借であります。
書込番号:22171612
1点

モードダイアルがiAUTOになってませんか?
P/A/S/Mでお試しを。
書込番号:22171656
4点

>sx551さん
えーとですねー。
そこまで入り込めたということは、恐らくレンズのMFクラッチがMFになって
いるからです。
思わずクラッチリングをずらしてしまったのでしょう。
書込番号:22172692
2点

汗、汗、汗です。自己解決しました。
おっしゃる通り、レンズの距離環がMFの位置になっておりました。
何でだろう? と、ずっと考えていたのですが、ふとこのことが気になり、レンズを見てみるとやはり・・・。
鳥撮り仲間も言っていますが、不用意にMFになっており、鳥さん撮ろうとしてもAFが動かないなんてことが多く、なぜこんな設計にしたんだろうと。
確かにAFからMFにワンタッチで移行できるため便利と言えば便利なんですがね。
書き込んでいただきましたお二人には感謝申し上げます。
書込番号:22172778
1点

sx551さん
>不用意にMFになっており、鳥さん撮ろうとしてもAFが動かないなんてことが多く、なぜこんな設計にしたんだろうと。
「MFクラッチ」が貴方にとって迷惑な機能であれば、初期設定の「有効」を「無効」に設定変更するだけで、解決できますよ。
書込番号:22173088
4点

投稿してから1時間半以上経っても反映されず、先ほどの投稿は反映されたので、再投稿してみます。重複したらゴメンナサイ!
**************
岩魚くんさん、こんにちは。
反応が遅くて申し訳ありません。
>深度合成もハイレゾと同じように数カット連写・合成でしょうから絶対三脚使用と思っていました。
確かに両モードとも8コマ撮って合成しますが、ハイレゾは正確に半画素分だけずらす必要があるので、手持ち撮影で画像位置がずれてしまうと、完全に元の位置に戻して正確に半画素分ずらすのは大変なんだろうと思います。
ところが、深度合成の方は、例えば撮影中にカメラがぶれたり被写体が同じ形のまま動いたりして、画像位置が少々ずれても、合成ソフトで位置合わせしてから合成して呉れるので、各コマに「ぶれ」がなければ大きな問題はないようです。
*ピントをずらして撮影するということは撮影倍率が変わることでもあり、8コマの画像の大きさは全て異なっていますが、
これも合成ソフトで補正してから合成して呉れます。
ただし、飽く迄「例えば撮影中にカメラがぶれたり被写体が同じ形のまま動いたりして、画像位置が少々ずれても」であって、例えば昆虫が触覚だけを動かしたり、風で2つの花が別の方向に揺れたりなど、「同じ形のまま」でなくなると、どこかを合わせればどこかは位置ずれするため、カメラは「合成できませんでした」と白旗を挙げるか、強引に合成して部分的に多重写りになるかのどちらかになります。
*E-M1 では前者が多く、E-M1 MarkII では後者が多いように感じます。
では、どの程度の時間、被写体が動かずにじっとしていて呉れればいいかというと、連写速度に大きな影響を与えるほどの低速 SS でなければ、E-M1 の場合は2秒程度、E-M1 MarkII の場合は1秒程度のようです(測定は難しいので感覚的なものです)。
>今度機会がありましたらチャレンジしてみますが
上記の通り、E-M1 MarkII の場合は僅か1秒程度じっとしていて呉れれば深度合成可能ですので、例えばカワセミなどなら、機会はいくらでもあると思います。
デジタルなんですから、失敗してもコストが掛かる訳じゃないので、余り慎重にならず、兎に角遣って見て、失敗したら失敗の原因を考える・・・を繰り返して、スパイラルアップすればいいのではないでしょうか?
>「フォーカスステップ」の設定は何度かテスト撮影して体感しないと難しそうです。
仰る通り、「フォーカスステップ(以降 Fs)」(と絞りの組み合わせ)は難しい課題で、私も初めの内は色々試していましたが、何しろ Fs を変更するにはメニューの深い階層に入らなければならず面倒なので、今では殆ど諦めて、等倍超の大倍率撮影(Fs は大きくする必要あり)などでない限り、60mm MACRO の場合は「Fs5」、300mm の場合は「Fs2」に固定して、絞りだけで調整することが多くなっています。
*直前に変更したメニューが「フォーカスブラケット」関連の場合でさえ、「Focus BKT」画面を出すまでにボタンを5回も押す
必要があります。
OLYMPUS には、何とかもっと手軽に変更できるよう、改善をお願いしているのですが、なかなか実現しません。
>最近はカワセミ撮影も飛翔よりも止まり物で、しかも如何に解像させるかに興味があります。しかも3枚目の写真のように鳥全体にピンが来ることを目標としています。
私の4枚目(ルリビタキ)と似たような大きさですね。これは「Fs2」「F4.5」で、しかも8コマ中4コマ使用(残りの4コマは、ルリビタキよりも後ろにピントが来ている)ですから、岩魚くんさんの3枚目は、MC-14 併用を考えても「Fs2」「絞り開放」で全身にピントが来て余るくらいと考えられ、背景を暈すには「Fs1」にするか、私のように PC で必要なコマだけ合成する方が良さそうです。
>以前はシューティングゲーム感覚で何が何でも「飛翔シーン」、今は風景画のように鳥は
小さく片隅に、デカ撮りも含めて画質優先のため低ISO感度に拘って撮っています。
4枚目のようなものが多いようですから、「Fs1」「絞り開放」を基本とされるのが良さそうですね。
*因みに私の方は、2年ほど前までは「飛翔シーン」は殆ど撮らず(正確には「撮れず」)、ほぼ止まりもの専門でしたが、
E-M1 MarkII 発売数ヶ月前から「飛翔シーン」撮影に挑戦し始め、「プロキャプチャー」搭載の E-M1 MarkII 発売時導入以後、
「飛翔シーン」撮影が面白くて仕方なくなりました。
*私の場合、花の深度合成では、主役全体にピントを中てながら前後は大きく暈すように心掛けていて、「Fs4」や「Fs3」も
試行中です。
鳥や虫の深度合成でも、その気持ちはあり、一時は「Fs1」に設定していたのですが、被写体が近い場合に主役全体にピンが
来ないことがあって、「Fs2」に戻してしまいました。
今回は、スレタイの昆虫を2枚、スレ違いの鳥を2枚貼らせて頂きます。
4枚共通:手持ち撮影/カメラ内合成
1枚目:シオカラトンボ(?)♂/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/Fs1
*丸ボケは多重写りすることが多いのですが、ご覧の通り、綺麗に写ることもあります。
2枚目:手載り<サカハチチョウ>/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/Fs5
*左手に蝶を載せているので、当然のことながら片手撮りです。
*吸蜜管が僅かに多重写りしているようです。
3枚目:ルリビタキ ♂/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/Fs2
*ルリビタキは尾羽を動していることが多く、この写真でも僅かに多重写りしていますし、頭部上の境界も少し不自然です
が、先ず先ずの写りではないでしょうか?
4枚目:モズ ♂/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/Fs2
*腹の羽毛が少し風になびいたようで、多重写りが認められます。
以上、少しでも参考になる部分があれば幸いです。
書込番号:22173108
3点

文字数制限のため、前レスでは僅かに書き切れなかったので、こちらに追記させて頂きます。
私はブログも遣っており、現在ではブログのサムネールをクリックすると、「フォト蔵」にアップした大きな(原則として長辺 1600 ピクセル)画像が開くようにしていますが、「フォト蔵」の「深度合成した「動物」」アルバムも2冊目に入っています(現時点の画像合計 324 枚)ので、よろしければご笑覧ください。
深度合成した「動物」−1 http://photozou.jp/photo/list/172109/8782598
深度合成した「動物」−2 http://photozou.jp/photo/list/172109/9193822
*中には、敢えて入れた「多重写りした写真」(例えば片側数眼のコサギなど)もあります。
*アルバムの見方については、次をご覧ください。
「フォト蔵」 アルバムの 見方 https://blog.goo.ne.jp/mekaroku4/e/ab07d202508d53e5d9fb487abeeb9a5c
書込番号:22173116
2点

ゴメンナサイ!
2つ上のレスで、
>今回は、スレタイの昆虫を2枚、スレ違いの鳥を2枚貼らせて頂きます。
と述べましたが、2枚目はレンズが違っていました(写真を選ぶときに、レンズのことが頭から抜けていました。)
申し訳ありません。
書込番号:22173605
0点

>メカロクさん
こんばんは。
ご丁寧にありがとうございます。
これだけの内容を書くには相当時間が掛かったことでしょう。
私はこの300f4を手にいれてからは撮り易さからマクロ60mmは手放してしまい、
鳥撮りから何でもこの一本で済ましてしまいます。
適度な被写界深度・ボケ具合・解像、そして被写体との距離も適度に取れてサクサクと
撮れる万能レンズ化となっています。
鳥涸れの夏場も過ぎ、これから近場のカワセミも含めて鳥撮りの機会も多くなりますから
Fsと絞りの関係とか実体験していきたいと思います。
書込番号:22174064
2点

レス付けてる爺さん、カメラもレンズも場違いぢゃん。偉そうに。。。
書込番号:23723881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨年の作例ですが、現在はコンナ方向で撮っています。
アイノミドリシジミ
真ん中の「煌めく愛の卍巴」は CAPA誌で3席を戴きました。
書込番号:24172925
3点

上の方のマウントGGi 、なんなんだろうね。
書込番号:24890255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
遂に買ってしまいました。。。 美品の中古。 オリンパスさん売り上げ貢献できなくてごめんなさい。(´;ω;`)
何とか手持ちの機材の下取りでお釣りが来ました。(良かったですが、手放すのは淋しい)
私の300mm F4.0 IS PROは日本製でした。 手持ちのレンズはほとんど中国なんですが。(マクロ60mmとMC-20はベトナムです)
憶測ですが、シグマに委託したのでしょうか? 以前使っていた事のある75−300Uも日本製(シグマ?)だったのかなと。
どなたか、情報通の方がいらしたら、教えてくださいませ。
部屋の中で少し試してみましたが... 手振れ補正の効きが凄いですね、これほどとは。。。
10点

porは全てSIGMAって聞いた事がありますが どうなんですかね
書込番号:23188763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>You Know My Name.さん
偶然ですね。私も、中古美品が本日到着。明日から、超望遠の世界を楽しみます。
書込番号:23188819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いいなぁ…仮にシグマでもいいなぁ…(^O^)
昔の4/3レンズの70〜300はシグマでしたが…MFTはどうなんだろ?
書込番号:23189176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆ 煙幕爆音さん
>porは全てSIGMAって聞いた事がありますが どうなんですかね
PROですね。 知る限りでは、この300mm PRO、PROズームのすべて、MADE IN CHINA (オリンパス製造)です。
シグマは会津の工場のみで製造されていますので、表記はMADE IN JAPAN となります。
断言は出来ませんが 75−300Uもフードも日本製でした、のでシグマかな?と。
☆ KanonF57Sさん
カーク船長奇遇です! 同じ日に目標到達地点に達しましたね♪ こちらはF30です。(^^
☆ 松永弾正さん
>MFTはどうなんだろ?
告知されている訳ではないので、想像の域を出ませんが...
今後、PROは国内生産に置き換わって行くのかも知れませんね。 そのための値上げもあるのかなと。
キャップ類などは最近はベトナム製に置き換わっている感じですね。
書込番号:23190689
4点

トリミング&カーブ補正の為、画質は最悪ですが、一応300mm/F4です。 |
17mm/F1.2 MADE IN VIETNAM |
25mm/F1.2 MADE IN JAPAN |
40-150mm/F2.8 MADE IN CHINA |
>You Know My Name.さん
購入された300mm/F4がMADE IN JAPANとのことですが、初期のロットかも
しれないですね。
Olympus 300mm F4 IS の特許は
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/ に
2015-102810 を入力すれば確認できると思いますが、オリンパスの設計です。
辰野では、だいぶ前から写真用レンズは製造していないようなので、多分、
オリンパスの日本国内の関連(協力)工場で製造されているのではないかと
思います。
私が今年の1月にチェックした300mm/F4はMADE IN CHINAでした。
私が現在、所有しているのは12-40mm/F2.8、12-100mm/F4、40-150mm/F2.8、
17mm/F1.2だけですが、17mm/F1.2以外はMADE IN CHINAです。
PROレンズも、現在ではヴェトナムで製造されているようで、17mm/F1.2は
MADE IN VIETNAMですが、例外はSIGMAから特許が公表されているレンズで
70-300mm F4.8-6.7
2012-088366
75mm F1.8
2013-161076
17mm F1.8、25mm F1.8、30mm F1.8
2015-75501
8mm F1.8 Fisheye
2016-184136
25mm F1.2
2017-191130
シグマ 45mm F1.2
2019-23693
あたりは、例外もありますが、SIGMAもしくはオリンパスの日本国内の関連工場
で製造されているようです。
いずれにせよ、日本製だと得をしたように感じるのは中国人だけではなさそうですね。
NIKONのレンズで製造を日本からタイに移したところ、中古価格が日本製かどうかで
数万円違ったこともありますしね。
書込番号:23579921
2点

You Know My Name.さん
すみません、おじゃまします。<(_ _)>
>ポロあんどダハさん
>購入された300mm/F4がMADE IN JAPANとのことですが、初期のロットかもしれないですね。
私が2019年12月に新品購入した300mmF4はMADE IN JAPANでした。
キャッシュバックキャンペーン中だったので、製品登録しようとしてシリアルナンバーをチェックしたら、ACA00〜 で始まる番号で、中古で見かけるシリアルナンバーと随分違うな?と思い、確認してみたらMADE IN JAPANでした。
初期ロットだとすると、それまで倉庫でずっと眠っていた個体ということでしょうか。
その時期、短期間ですがマップカメラで値段ががくっと下がり、これを逃したらもう買えないかもと思って慌てて購入したのですが、古いレンズを放出したということだったんでしょうかねぇ(@o@;)
書込番号:23580747
3点

>森のエナガさん
不思議ですよね。
販売するチャネルによって製造国が異なるという事があるんでしょうかね?
https://www.youtube.com/watch?v=yujLPakfZFk <2019/12/06
のマップカメラのはMADE IN CHINAのようです。
普段から、製造国はチェックしているのですが、まだヴェトナムのロットは
見たことがないので、いつ頃からMADE IN VIETNAMになるんでじょうかね。
オリンパスのオンラインショップでは、新品交換したものの、全く異常がない
製品を少し安く販売したこともあるのですが、まだ残ってますかね。
書込番号:23580867
2点

☆彡 ポロあんどダハさん どうもです。
色々、教えていただきありがとうございます。 勉強になります。
シグマさんのレンズも随分多いんですね。
☆彡 森のエナガさんさん、どうも初めまして。
キャップはベトナム製でしたでしょ? 初期ロットだとCHINA じゃないかと思うのですが。
実は時々、マップさんで売られている中古でACA00〜はJAPANだったりします。
MADE IN VIETNAM は12−100PROは確認したことがありますが、300mmF4PRO見たことないですね。
書込番号:23581120
1点


●You Know My Name.さん
改めましてよろしくお願いします。
そうです、キャップはベトナム製でした。
もちろんファームは最新でしたし、キャップも出荷時につけるとしたら、本体がいつ製造されたかはわからないですねー(?_?)
●ポロあんどダハさん
現在もずっと MADE IN CHINA が続いているのですね。
まあ、順調に作動していますのであまり気にしないことにします(^^)
書込番号:23581236
2点

>You Know My Name.さん
マウントの爪部分の擦れは結構ありますけど、フランジ部分の擦れは使い込んだ雰囲気は
ないようですから、レンズをザラザラした処にマウント面を下にして置いたとかもあり得
ますし、謎は深いですね。
一つだけ考えられるのは、中国の工場を閉鎖し、ヴェトナム工場に生産を移す前に在庫が
不足し、急遽日本国内で組み立てたというケースですね。
>森のエナガさん
MADE IN CHINAでも、日本で販売される分は日本側で品質管理していますから、問題ない
と思います。
書込番号:23584534
2点

●ポロあんどダハさん
新品購入したので、むしろ普通にMADE IN CHINAだったら疑問はなかったのですが、
一応オリンパスサポートにメールで問い合わせしてみました。
でも、シリアルナンバーを伝えても、製造時期はやはり教えてもらえませんでした。
書込番号:23590238
2点

森のエナガさん
ここの12月11日に記されたレビューを見ますとMADE IN JAPANだったという方がいらっしゃいますね。
最新ファームは昨年の6月のMC−20発売時期のものですので、
MADE IN JAPANは、それ以降、つまり下半期から出だしているんじゃないのかなと考えているのですが。
元箱も確認しましたが、MADE IN JAPAN以外に特に印刷年度らしいものは記述がないですね、残念ながら。
他のPROレンズの元箱と違うなと思うのは、「ねじ込みフイルター径を示した絵柄の表記」が無い事ぐらいでしょうか。
(7−14mmは出目金レンズなので、例外的に表記はありません)
書込番号:23593599
3点

遅レスです。
最後のポイントを使って(足りませんでしたが)オリンパスオンラインショップでお安く購入させていただきました。
ちなみにmade in JAPANでした。店頭で触った時の感触と比べてズシリと重みを感じているところです。
さて、私はここ半年ほどで(マウント替えで)急速?にOLYMPUS OM製品を購入したのですが、それらを見ると・・・
OM-D E-M1 Mark III : made in VIETNAM
ED 12-40mm F2.8 PRO(キットレンズ) : made in VIETNAM
ED 75-300mm F4.8-6.7II : made in JAPAN
ED 300mm F4.0 IS PRO : made in JAPAN
1.4x Teleconverter MC-14 : made in VIETNAM
という感じでCHINAは無く日本とVIETNAMばかりでした。
もう中国製は流通していないということですかね?遅いですが、ご参考までに。
書込番号:23849751
2点

>audiomania1さん
ご購入おめでとうございます。
私も、何度も知人などから借りて使ってましたが、良いレンズですよね。
どうやら、このレンズは中国での生産完了後、ベトナムではなく日本国内で作っているようですけど、新会社との兼ね合いもあるようですね。
私の場合、150-400mm/F4.5のプレミア会員限定 優先仮予約をしていて、残りのポイントを全て使ってなんとか70万円を切って購入できそうです。
150-400mm/F4.5も日本製のようですし、PROレンズでもフォーサーズ時代のスーパーハイグレードレンズを超えるクラスのレンズは日本製にする可能性もありそうですね。
以前から医療用・工業用分野のレンズを製造する際、硝子素材・加工技術・レンズコーティング技術などの進歩に関しては、写真用レンズの方が圧倒的に早いと言っていましたから、新会社になっても関係は続くのかもしれないですね。
書込番号:23849781
1点

>ポロあんどダハさん
150-400mm/F4.5とは・・・私からすれば持て余すのが目に見える機材です。
(デカい防湿庫が要りますね)
ところでOLYMPUSは今まで白筐体は無かったようですが、これから
キヤノンみたいに望遠系統は白くするんですかね?
先日のアンケートにも白が良いか聞いていましたし。
色々と要望を探索しているようですね。
書込番号:23850977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





