M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(2813件)

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
143 | 16 | 2017年1月8日 23:47 |
![]() |
39 | 1 | 2017年1月1日 03:20 |
![]() |
278 | 38 | 2016年9月6日 18:36 |
![]() |
35 | 1 | 2016年7月28日 00:44 |
![]() |
248 | 31 | 2016年7月2日 23:26 |
![]() |
33 | 9 | 2016年6月2日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
300mm+MC14(420mm)_f5.6_オリジナル |
300mm+MC14(420mm)_f5.6_トリミング |
300mm+MC14(420mm)_f7.1_オリジナル |
300mm+MC14(420mm)_f7.1_トリミング |
E-M1 MarkAが出るまで、しばらく撮影は中断状態でして、本日は暇で天気も良かったので、(ご関心のある方もおられるかと思い)このレンズとフォーサーズの90-250mmとの、×1.4テレコンをつけての比較テストをしてみました。
ボディはE-M1、設定はナチュラル、JPEG素データ(シャープネス等一切いじらず)、SS確保のためISOは250〜400でばらついています。
被写体の鉄塔までは撮影地点(自宅)から750〜60mmの距離です。
比較が分かりやすいようにトリミング調整したものを一緒にアップします。
まず、このレンズ(300mmf4.0PRO)です。
12点

90-250mm+EC14(354mm)_f7.1_オリジナル |
90-250mm+EC14(354mm)_f7.1_トリミング |
90-250mm+EC14(354mm)_f5.6_トリミング |
90-250mm+EC14(354mm)_f4.0_トリミング |
続いてフォーサーズ90-250mmf2.8です。
(f7.1以外、オリジナルはアップを省略します。)
で、検証結果をカンタンにまとめますと、
@300mmf4.0も90-250mmf2.8の両方とも(テレコンなしでは開放から全く解像もコントラストも問題なくクリアな画質が得られるのに対し)、テレコンをつけるとやはりいずれもかすかにソフトフォーカスがかかったような写りになりわずかに絞った方が画質が向上する
A×1.4テレコンを装着した場合(300mmf4.0⇒420mmf5.6、90-250mmf2.8⇒354mmf4.0)で開放同士の比較なら、300mmf4.0(420mmf5.6)の方が画質が良いが、f5.6同士ということで比較すればさすがに90-250mmが上回る
B同じく×1.4テレコンを装着した場合でf7.1まで絞るとなると300mmf4.0に軍配が上がる(おそらくf6.3でも同じで300mmf4.0の方が良いと推察される)
以上から、このレンズにMC-14を付けてでカワセミ等の野鳥や野生生物を撮る場合、被写界深度の問題も合わせやはり少し絞った方がよさそうですね。
書込番号:20472652
17点

>Ken Yidongさん
素晴らしい写りですね♪
書込番号:20473228
3点

>太郎。 MARKUさん
>素晴らしい写りですね♪
レス遅くなりましたが、どうも有難うございます。(レンズに代わって御礼いたします。)
ところで、E-M1 MarkAは国内ではまだ出荷が始まっていませんが、事情によりちょっと遠くから拝借できましたので、↑でのテストと同様にテレコンつけて同じ被写体を撮ってみました。
いずれじっくりテストを重ねるつもりですが、取り急ぎf6.3のみアップします。
まあ、なんというか、冬の澄んだ空気のせいもあってか、申し分のない素晴らしい写りです。
書込番号:20500807
10点

さすがにE-M1 MarkIIの方はすごい盛り上がりようですね。
さて、新しいこの Mark II と300mmF4.0PROの組合せでの実戦テストについて、せっかくですのでこちらでレポ続けたいと思います。
アップしますのは都内の某公園でのカワセミで、1枚目以外はプロキャプチャーモードでの作例です。
プロキャプチャーと言えば、今までパナ機の(ほぼ同じ機能である)4Kプリ連写で撮り慣れていたせいか、若干操作に混乱気味でしたが、まあなんとか、撮るには撮れた、というところでしょうか。
もう少しセッティング面での詰めとスキル面での習熟が課題だと自覚しました。
なお、本日は常用のレンズサポーターも付けずまた三脚でなく一脚での撮影でしたが、それでもこれだけの写りを見せるのはさすがと実感しています。
書込番号:20511426
20点

>Ken Yidongさん
今日は。当方このレンズが使いたくてオリンパスの購入にいたりました。EM-1はMarkIIになって、確かにAFの速さや精度はぐっとアップしましたが、Mark Iもどっこい頑張ってますよ。firmwareのversion upで1/16000の電子シャッターも使える様になり、カワセミの飛び込みや飛び出しにも対応できます。これらの写真は全て手持ちで、トリミングしてあります。以前はペンタにAF Borgで撮っていましたが、このレンズ購入以降出番が少なくなってしまいました。
書込番号:20518294
17点

>ペンタボーイさん
こんばんは。どうもようこそ。
しっかりキャリアも積まれているようで、構図のセンスも良くてまさに“絵”になる写真ですね。
私も大胆にトリミングしますが、そもそも、このレンズを単焦点だと思っていません。
(MarkUの画素数も増えたこともありますが、)300mm(MC14付けて420mm)以上のズームととらえています。
とにかく、マイクロフォーサーズの仲間に加わっていただいて心強い限りです。
書込番号:20518990
7点

年が明けてしまいました。
引続き、E-M1MarkUと300mm(+MC14)の組合せの作例、ここでレポ続けます。
まず、カワセミのとまりもの、です。
アップしますのは、誰もがカワセミを撮りに来る首都圏のA公園、B公園での平凡なショットで、いずれもノートリミングです。一脚使用の4枚目以外はすべて手持ちです。
公園でのカワセミ撮影では、この程度の比較的至近距離で捉えるチャンスはあっても、さすがにここまでの写りはなかなか得られなかったのですが、MarkUで撮ってみると、ちょっと解像良すぎに感じます。
いくらセンサーサイズが1600万画素から2000万画素に増えたとはいえ、何か違和感感じるくらいです。
レンズ毎にシビアにチューニングしてるような話も聞きますが、それにしてもこの組合せの完成度の高さは、正直予想外でしたね。
フォーサーズEシリーズ(特にE-5)に松(SHG)レンズでも他社のシステムと比較すれば、軽快に素晴らしい写真が撮れると実感しておりましたが、それも完全に過去の話となってしまいました。
とにかく凄いです。
↑の新規スレでのムラサキケマン さん、mcr-aさんのように、今後新たなカワセミカメラマンの仲間が劇的に増える予感がします。大歓迎です。
書込番号:20529881
13点

それからセッティングに悩まれておられる方も多いと思います連写スピードの一考のために、参考作例として60fpsで撮ったダイブ&ホバシーンをアップします。
多くの皆さんはC-AF優先で15〜18fpsを選ばれるかと思いますが、自分はカスタムのC2にその設定を登録して別にC3で60fps(当然S-AF・プロキャプチャー)を登録してます(今のところ)。
パナ機のプリ連写で感じていたことの一つがカワセミの羽ばたきの速さをちゃんと捉えられるか、でしたので、確実にベストシーンを捉える確率を上げるにはやはり60fpsの方が良いと思います。
なお、C1でとまりもの前提の設定にしていますが、他にもブラケットの活用とか流し撮り用の設定とかも行いたいですし、ちょっとカスタム登録3つでは全然足りませんね!
今までのようにメニューでマイセットを3〜4種登録できるように、またボタンにそのマイセット機能を当てられるように、是非是非(ファームアップで)変更して欲しいと思います。
これは本気の希望です。>オリンパスさん
書込番号:20529929
15点

画像選択の画面が小さすぎて狙った画像か不明ですが、トリミング頼りにアップします。 |
左に同じ。FD300mmf4x1.4の解像度はMZDproに負けないと思いますが。 |
FD800mmF5.6Lです。カメラはいずれもE-M1. |
>Ken Yidongさん
素晴らしい作例と解説、有難うございます。カワセミの写真、多分同じ公園かと思います。ここ2年近く、時間が取れずにご無沙汰、時折様子だけ見に行っていますので、見かけましたらよろしくお見知りおきください。
私は念願のEM1mk2を入手、撮影再開しようとしたら、今月から池の水を抜いて工事開始とか。
おかげさまで今までのFD300mmf4を手放してMZD300mmに替える決心がつきました。
飛び出しを狙って殆どISO3200固定で撮ってきましたが、胸の羽など溶けてしまうことが多く、無駄射ちが多かったと実感しています。
もう少しAFや連写の設定を研究してみようと思います。
書込番号:20537468
7点

訂正します。FD300mmF4はLレンズです。小さく軽いわりにかっちりとした描写が気に入っていましたが、
モロに比較するとMZD300mmF4PROの敵ではなさそうですね。
ていうか、不気味ですよこのPROレンズの描写は。凄過ぎる。
書込番号:20540074
4点

それにしても300mmF4.0PRO、よく写る。 |
ついに(自分にとっての)No1レンズの座を譲ったZD90-250mmF2.8 |
機動力抜群で今まで一番よく使ったZD150mm×NikonTC-E17EDのコンビ(その1) |
同じくZD150mm×NikonTC-E17EDのコンビ(その2) |
>デコボウさん
ども、です。
以前から作例は拝見しておりました。
E-M1MarkUと、いずれこの300mmF4.0を入手されるとのことですが、今までとは見違えるような素晴らしい写真を撮られることを期待します。
ところで、
フォーサーズのZD松レンズ達、写りだけではこのMZD300mmF4.0とほとんど互角に近い勝負だとしても、手振れ補正とかAFとか新技術について来れない以上、やはり新しいレンズにはかないませんね(もちろん重さの面でも)。
これは素直に受け入れることにして、その分新しい300mmF4.0とMarkUボディの組合せで、機動力を活かしいろんなバリエーションの作例を撮っていきたいと思っています。
書込番号:20543025
8点

>Ken Yidongさん
いやー、参りました、笑っちゃいました。凄すぎる。とてもじゃないが喧嘩になりません。
まるで旧帝国陸軍と米国陸海軍の戦いのような物ですね。ZDレンズとNIKONコンバーターの連結はどうしたのかはわかりませんが、
ご苦労の程は推察します。さぞ楽しかったことでしょう。
私も150mmズームでプロキャプチャーモードを試したところ、今まで枯れ枝しか撮れなかった飛び出しがいとも簡単に撮れたことに悔しさを禁じ得ませんでした。
ちょっとピン甘かと思って精査しなかったんですが、御作例を拝見して、1/1600でも被写体ブレするんだと気付き、改めて挑戦の意欲を掻き立てられています。
FDレンズはMFを逆手にとって電子シャッターの高速連写で止まり木への帰還を狙ったところ、毎秒60コマの威力を実感しましたが、これも肉眼での置きピンの精度の問題で、微妙なピン甘が残りました。
ファインダー倍率の拡大が、2倍や電子テレコンでは足りず、AFターゲットの中央1点を全画面に拡大すると、拡大率が高すぎて手振れ補正の限度を超えてしまうので、できれば中央1点を3倍か5倍に拡大して、その外側には通常の大きさの画像を見せる2重表示のようなことができればありがたいなどと考えています。2重表示は構図を固定したままより正確なAFを求める場合にも役立つと思うのですが。
書込番号:20544582
3点

デコボウさん
>ファインダー倍率の拡大が、2倍や電子テレコンでは足りず、AFターゲットの中央1点を全画面に拡大すると、拡大率が高すぎて手振れ補正の限度を超えてしまうので、できれば中央1点を3倍か5倍に拡大して
私は、自動拡大の「MF アシスト」は、暫くすると勝手に終了するなど使いにくいし、多用していた他規格レンズでは機能しないので、「拡大枠表示」>「拡大表示」で拡大しています。
これなら、中央にも移動可能ですし、倍率も 3,5,7,10,14 倍が選べますし、「mode 2」にして置くとシャッターボタンを半押ししても「拡大表示」を続けます(*1)ので、半押しのままシャッターチャンスを狙うのに便利です。
*1:「mode 1」では、半押しすると「拡大表示」が解除されます。
また、鳥や蝶の眼を狙うなどの場合には、拡大倍率を大きくすると「拡大枠」は小さくなるので、スモールターゲットの代わりになりますし、「拡大表示」で AF する「拡大 AF」なら、拡大画面の中央部を AF 対象とするので、拡大倍率次第ではスモールターゲットよりもずっと小範囲になり、花の小さな蕊など、スモールターゲットでも他の部分にピントを引っ張られるような場面でも、目標を捉えて AF して呉れる確率が上がります。
>その外側には通常の大きさの画像を見せる2重表示のようなことができればありがたいなどと考えています。
所謂「P in P」ですね。
Panasonic のコンデジにはかなり前から搭載されていた(*2)ので、OLYMPUS には 4/3 の頃から何回も要望しているのですが、なかなか実現しないし、MF することも少なくなったので、諦めました。
*2:ミラーレスにも搭載されたような気もしますが、Panasonic のミラーレスは殆ど気にしていないので、記憶違いかも・・・
書込番号:20549603
4点

>メカロクさん
貴重な情報有難うございます。
>「mode 2」にして置くとシャッターボタンを半押ししても「拡大表示」を続けます(*1)ので、半押しのままシャッターチャンスを狙うのに便利
これは気付きませんでした。E-M1では3倍拡大を使ってましたが、mk2で自動拡大に気付き、使ってみた所、拡大倍率が高すぎたのです。拡大表示をAEL/AFLロックボタンに割り振ったのですが、後ろダイヤルで拡大倍率を変えようと思ってもE-M1のようには変わってくれず、設定の仕方を間違ったかとマニュアルを読み比べています。
兎に角アレンジできることが多過ぎて、どこをどうすれば思うような操作ができるのか、分りにくいのが玉に瑕です。贅沢な悩みですけどね。
いずれにせよ、MK2は初代EM1とは全く別格のカメラに仕上がっており、もう一台欲しくなってしまいました。アクセサリーポートがなくなってしまい、軽便な接写用LEDツインライトが使えなくなったのが残念です。
書込番号:20550747
2点

デコボウさん
少しはお役に立てたようで、何よりです。
>拡大表示をAEL/AFLロックボタンに割り振ったのですが、後ろダイヤルで拡大倍率を変えようと思ってもE-M1のようには変わってくれず、設定の仕方を間違ったかとマニュアルを読み比べています。
私は、E-M1 でも E-M1 MarkII でも、拡大表示を Fn2 ボタンに割付けていますが、両機とも、「拡大枠表示」では、前ダイヤルも後ダイヤルも通常通り(私の場合は、前:露出補正 後:絞り)となります。
で、拡大倍率を変えるときは、「拡大表示」にして前(後でも可)で変更しますが、「拡大枠表示」で Info ボタンを押しても、前(後でも可)で変更できます(マニュアルは確かこっちだったと思います)。
書込番号:20552117
1点

>メカロクさん
思い出しました。それにしても、「拡大枠表示」と「拡大表示」だの、「INFOボタン」だの、紛らわしくてとっさの反応で一つ操作を間違えたら意外な結果に慌てる原因になります。
僕のような単細胞が、しかもそろそろ老化現象が出始めた顧客にはシンプル操作のメニューが欲しい所です。
レンズのスレにボディのボヤキ、失礼しました。
とはいえ、300mmF4PRO+EM1−2の組み合わせ、最強の夢装備ですね。
早く手に入れなきゃ!
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:20552430
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
今年の初夏からニコンからオリにシステムチェンジして半年ちょい、念願のサンヨンを購入したので試写へ。普段は昆虫写真メインなのですが、時期が時期だけに虫が居ないのでカワセミを撮影に行って来ました。
運よくカワセミが現れてくれ撮影が叶いました。途中太陽が雲に隠れシャッターが稼げない時が有りましたが、全て300mm+テレコンで撮影しましたが低振動モードで撮影したところ、1/160でもブレていない写真が撮影できました。
カワセミを撮影するのは初めてですが、このレンズのお陰で自分的には良い写真が撮影できました。
25点

ムラサキケマンさん
こんばんは。私もカワセミなど野鳥を撮るため最近このレンズを購入しました。
想像以上の解像度なのでトリミングしてもいい感じなので楽しいですよ〜。
シャッタースピード100以下でもぶれずに撮れるので感動しますよ!
私も低振動モードで撮ったのを載せてみます。
書込番号:20529742
14点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
ニコン、富士フイルム、パナソニックの400mmズームレンズとの解像度比較がありました。
http://naturalexposures.com/mirrorless-telephoto-comparison-leica-fuji-nikon-olympus/
TIFFファイルがダウンロードできるようになってます。
単焦点とズームという大きなハンデがあるとはいえ、解像力にはとても大きな差がありますね。
特に機種名が書いてある紙を固定しているテープのクッキリ感の差は判り易いです。
パナソニックのみ換算800mmで不利な条件で600mmのデータが欲しかったところですが、それにしても眠い感じですね…。
これだけ差があると追加10万出す価値はあるかも。
私はどれも買えませんが^^;
13点

こんにちは
情報ありがとう。
フジのズームとあまり変わらない気がしますが。
書込番号:19863670
2点


超望遠のズーム3本と単焦点1本、ちょっと不思議な比較ですね。
書込番号:19863763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

 >私の印象ではオリンパスがダントツでよく見えます。が、富士フイルムとニコンもズームにしては頑張ってるかと。
オリ300mmF4は単焦点なのにやっと勝てたレベルなんですね!残念ですがあまり差がない
ズームの順序は上からこんな感じ
フジフイルム 100-400mm 189,610円
ニコン 80-400mm 228,000円
パナ 100-400mm 178,840円
オリ300mmF4 287,700円
そろそろ現実と向き合いましょう
書込番号:19863827 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ケミコさん
確かにニコンの新300mm F4&テレコンとかキヤノン400mm F5.6とかと比べて欲しいところですよね。
まぁしかし同マウントのパナライカとなら選択材料の一つにはなりそうです。
書込番号:19863923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他の記事も読むとルミックスの話題が多いので、どうやらこのブログの方はPanasonicファン?なんだと思います。
だからLeica100-400mmと比べてどうか、っていう比較をしているのかと。
同じズームの80-400mmとか100-400mmと比較していて、ついでに同マウントのオリ単焦点とも比較してみた、って感じなんでしょうね。
書込番号:19863964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

pana100-400使ってる自分には参考になりました。やはり違いますよねという感じ。初心者としては100-400の方が利点が多く購入したんですが、確かに比較してしまうレンズと思います。単焦点一つも持っていないので、差額の10万円は他の単焦点レンズ等に使った方がいいと決めたんですが、羨ましい画質だと思います。差額の10万なんて持ってないですが…。
書込番号:19864436
16点

>確かにニコンの新300mm F4&テレコンとかキヤノン400mm F5.6とかと比べて欲しいところですよね。
ちゃんと公平にやるならニコンも300mmF4単体か、600mm相当に拘るなら600mmF4じゃないですかね?価格帯が余りにも違うけど、テレコンを付けての比較とか明らかに不公平ですよ。
書込番号:19864486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ケミコさん
あら。てっきりニコンはD7200あたりだと思ってましたがよく見たらフルサイズでしたか。
まぁどちらにせよ上での書き込みは私のミスで、このテストではニコンの新300mm F4もキヤノン400mmも出す必要は無いかと。
上でも書きましたが、今回のテストはLeica100-400mmからみて他社のズームレンズはどうかの話なので、他マウントの単焦点は持ってくる必要性はないでしょう。
オリ300mmはあくまで同マウント内のライバルレンズとしてテストしたに過ぎないみたいなので。
別で単焦点対決とか見たいとは思いますが、それはどこかでやってくれるのを期待するしかないです。
書込番号:19864518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>東の猫さん
300mm F4はテレコンなしなので、換算840mmになると差はいくらか縮まるかも?
まぁそれでもサンヨンの方が上かもしれませんが、100-400mmも換算800mmのズームとしてはそんなに悪くないと思ってますし、作品作りも出来ると感じます。
結局は価格、重量、大きさ、ズームの自由度、単焦点の画質、どれを取るかで決まった正解はありませんし、各々が自由に選択すれば良いだけかと。
ちなみに私は45-175mm程度の画質で十分なので、機動力重視で100-400mmが欲しいです(買えるとは言ってない(´∀`))。
書込番号:19864588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中々面白い比較で結構参考になりました。
自分はパナのG7にオリの300mmF4付け、
600mm(換算)780mm(4k)1200mm(EXズーム)レンズとして使おうと思ってます。
購入前に試したいのですがオリはフジのようにショールームでレンタルとかしてないみたい?みたいで躊躇してますが…。
書込番号:19865033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かの、OLYMPUSのサンヨンを中心に見ると変な比較ですが、パナの100-400中心で見ると、納得できる比較ですね。
画角も違えば、センサーサイズも違うため、一概に比較は出来ませんが、確かにオリサンヨンが素晴らしいですが、他のズームも頑張ってるなと。これなら利便性を考慮すると、ズームが有利かなとの結論が出てもおかしくないですね。
私は、パナの100−400とさんざん悩んでオリサンヨンを買いましたけど、おそらくパナライカ100-400も買う事になります。
しかし、この大雑把な比較・・・・欧米人だなって思っちゃうのは私だけかな。。。。
書込番号:19865197
8点

>確かにニコンの新300mm F4&テレコンとかキヤノン400mm F5.6とかと比べて欲しいところですよね。
テレコン?(笑)
オリンパスだろうがニコン フジ パナだろうが300mmF4は300mmF4
100-400mmは100-400mmなんだよ!わかる?
各社フォーマットの違いで
1倍 1.5倍、2倍になるから比較することが滑稽
解ってないからテレコン(笑)とか頓珍漢なことが出てくるんだよ
>上でも書きましたが、今回のテストはLeica100-400mmからみて他社のズームレンズはどうかの話なので、他マウントの単焦点は持ってくる必要性はないでしょう。
情報元は4社でやってるけどスレ主さんは
Leica100-400mmとオリ300F4だけの比べて納得していればいいのに他社を持ってきたから惨敗という結果になったわけで
オリとパナはm4/3なんだからAPS-Cとかフルサイズをもって来ないでm4/3だけでやってればいいんだよ
それか比較するなら同じようなカテゴリーの1インチやiphoneと好きにやってよ!!
書込番号:19867081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

惨敗と言うのはあれですかね?
ephotozineの解像度テストの結果で、D750+ロクヨンFLがE-M5+サンヨンにぼろ負けしてたやつ。
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-nikkor-600mm-f-4-e-fl-ed-vr-review-29033
こちらロクヨン、ピークで3000までもう一息。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
こちらサンヨン、開放でロクヨンピークと同じくらい、ピークは3000突破していますね。
個人的にはそれがレンズ性能の全てじゃないと思っていますが、ロクヨンと比べて欲しいと言ったメーカーの話がまんざらでもないんだなとは思いました。
後、その成果かどうかは分かりませんが、遠くの被写体へピン合ってる時の解像具合がやたら良くなってる気はしますね。
書込番号:19867292 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ケミコさん
一応書いておきます。
そもそもこの解像力テストのコンセプトは「同一距離からどれくらい解像するか」、のようです。
位置調整して写る大きさを同じにして比較する、「一般的な解像力テスト」とはちょっと違いますね。
これは超望遠レンズを使用する被写体の多くが、近づくのが難しい物が多い、という理由からでしょう。
別に300mm F4単体でもいいですけどそれだとレンズの解像力は落ちないですが、比較するには600mm相当までトリミングしないといけません。
それよりはテレコンつけた方がコントラストの低下等のデメリットはあれど、解像度的には上ではないかと(ボディの画素数にもよる?)。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html
これはゴーヨンのテストですが、レンズ単体より明らかにテレコンありの方が大きく写せる分解像出来ます。
以上の理由からわざわざテレコン付きと書いたのですよ。
書込番号:19867330 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フルサイズと比べてもいいからPEN-Fでハイレゾショットして欲しい。
そうすればレンズ本来の圧倒的解像力が分かるかと。
余談ですが絞り解放からこの解像力ってのは凄い。
フォーサーズ用SIGMA 50-500mm F4-6.3何てテレ端解放は本当に眠い。
書込番号:19873597
3点

私はパナの100-400mmを持っていますが、このテストはパナにかなり不利な条件ですね。
パナだけ800mm相当です。もしパナも600mm相当ならかなり画質が改善します。
さらになぜかパナだけISO400、オリがISO200でNikonがISO100、APS-CのFujiがISO200。
さらに中心部の撮影ではパナが一番照明の反射がひどい。
もし、同一条件ならそこまで差はなかったと思いますよ。
あとは、個人の好みでしょう。
ズームで軽いパナを取るか、少し重いが抜群にシャープなオリンパスか、かなり重いけど
ズームで画質もいいAPS-Cにするかですね。
書込番号:19889632
4点

http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html
やっぱりね^^
フジフイルム 100-400mm 189,610円
ニコン 80-400mm 228,000円
パナ 100-400mm 178,840円
以下転載
「このレンズは間違いなく携帯性がウリのレンズで、負担をかけずに長時間持ち歩くことができるが、価格は高いと思わずにはいられない。
この仕様(コンパクトさ)では驚くほどの解像力は期待できないし、逆光耐性と非点収差などのいくつかの欠点もある。
手ブレ補正も価格と焦点距離を考えると4段分の効果は欲しい。私はこのレンズに、間違いなくこの金額(7000PLN)は払わない。」
7000PLN=約1797USD
書込番号:19954205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

furu Daisukeさんの紹介したページでも パナのレンズは400mmで解像度が低いとか評価しているけど、
(600mm相当の)パナの300mm開放と他社400mm開放を比較するとほとんど性能は変わらないんだよね。
あとは、買う人が何を求めるかによって決まる。
高感度が少し劣るが軽くて持ち歩きや撮影が楽なパナソニックか、高感度が少しよいが重いAPS-Cか。
すべてを満たすレンズはないから、それぞれ一長一短があるので、自分にあったレンズを見つけましょう。
書込番号:19955163
5点

>びゃくだんさん
更に加えると、比較レンズとして書いてる2本を見ると、フジは少し良い程度、ニコンはむしろ劣っている件…
書込番号:19955701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こんなのがあったんだ(笑)
フルサイズとm4/3でMTFは比較することが滑稽何だよ!
フルサイズと豆の全てのMTFみてみろ
もう少し勉強してから出直せ
こいつらほんと大丈夫かよ(笑)
書込番号:20041317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際に100-400を使っている人も不満たらたらだし
眠い写真バカリダネ!
何でもかんでも養護してたらメーカーも良いレンズは作らないよ!
だめなところははっきりとダメだと言わないとね
書込番号:20041323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズとm4/3でMTFは比較することが滑稽何だよ!
まあ、落ち付け! 「滑稽何だよ!」 ってのも滑稽だね(笑)
>何でもかんでも養護してたらメーカーも良いレンズは作らないよ!
>私もそう思いますぅ♪ (転記)
書込番号:20041479
11点

M3/4はセンサーサイズが小さいから、フルサイズと同じ解像度のレンズを作ろうと思ったら2倍の精巧さが必要になり、超望遠はどうしても値段が高くなる。
逆に言うと、フルサイズは半分の精巧さですむ。
高くなってもいいからフルサイズ以上の解像度を得たいという想いを実現させたのが、このレンズなんですね。
書込番号:20041505 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

画素ピッチ比較
PEN-F 5184x3888 3.36μ ローパス無
E-M1 4608x3456 3.75μ ローパス無
5Ds 8688x5792 4.14μ ローパス有
α7RII 7952x5304 4.51μ ローパス無
最近の高画素数のフルとm4/3とでは画素ピッチに以前
ほどの大きな差はないので、ローパスの有無の違いは
あるけど、どちらも要求されるレンズの解像度は同程度
必要と考えるべきですね。
それからm3/4は確かにセンサーサイズは小さいよね。
書込番号:20041805
2点

>眠い写真バカリダネ!
???
少し見回しただけでも私には綺麗にみえますが、、、
http://review.kakaku.com/review/K0000843555/ReviewCD=928245/ImageID=293370/
http://review.kakaku.com/review/K0000843555/ReviewCD=923253/ImageID=290170/
>だめなところははっきりとダメだと言わないとね
同感です。
嘘つきはだめ!
副垢もだめ!
書込番号:20041845
13点

ktasksさんが紹介しているサイト(デジカメinfo)の元記事(LensTip.com)
http://www.lenstip.com/478.11-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Summary.html
『Cons:
price? 』
・・・? ・・・?って...
まとめで価格について触れていました。
以下、その部分の超意訳。
「もし、あなたがサンヨン(300mmF4)の為に28万円も支払うなら
それは画質に関わる細かい項目含め操作性や造り全てにおいて欠点の無い
真に比類無きレンズでなければならない。
私はオリンパスがそれに値するレンズを作ることが出来たと認めざるを得ない。」
べた褒め過ぎ(笑)
それだけの価値を認めたからと言っておいそれと買える価格ではないのですが、いつかは欲しいです。
私のメイン被写体の一つである蝶(ゼフやアゲハ)撮影には間違いなく向いているレンズだと思っていたら、
今期ミドリシジミポイントで2週間で3人のユーザーに会いました。(1人は一緒に行った友人、1人はたまに撮影地で会う顔見知り、もう1人は昨年も同じポイントで会ったけど今年初めて会話した人)
書込番号:20042065
9点

あ―いや、そこのニュアンスはちょっと違うと思うね。
その通り。テスターである Szymon は、このレンズに最高評価をつけてる。それは疑いの余地はない。
ただし、値段にはテスト前から納得しておらず、テスト後、つまり、最高評価をつけたあとでさえ、納得していない。ということは、たとえ最高のサンヨンであったとしても、サンヨンとしてはハッキリ言って値段が高過ぎる、と言っているわけだ。
彼はちなみに、こう言ってる。
「いくら初値だとしても、この値段はおそらく最もショッキングな事実だ」「ニコンが(素晴らしい)新型サンヨンにつけた価格と比べても」「(サンヨンに)こんな“法外な”値段を払って何を得られるのか?」
結果、このレンズは素晴らしいレンズだと言わざるを得ない。確かに素晴らしい。だが、値段だけの価値はない、と。だから彼は、I have to admit・・・からの〜、ダメ押しで price ? のハテナマークなわけだよ。
まあよくある論法なんだけれども。
オリって、サンヨンに限らずテストの点数はたいていいいし、少数のコアユーザーも絶賛すんだけれども、市場とフィールドにおいては常に弱いという、妙に浮世離れしたカメラ作り。
それはともかく、ニコンが新型のサンヨン出したのと重なったのは痛かったよな。値段も性能も使い勝手も相当なもんだ。あれは売れるだろう。
書込番号:20046001
2点

>ようこそここへさん
「だが、値段だけの価値はない」というのがどの文なのかわからいんですが...
「結果、このレンズは素晴らしいレンズだと言わざるを得ない。確かに素晴らしい。だが、値段だけの価値はない。」
と来て
「このレンズがEditor’s Choice” badgeに完全に値していると疑わない。」で〆ですか?(なんか変)
↑
私のこの翻訳ニュアンスも間違っているのでしょうか?
書込番号:20046608
11点

>値段だけの価値はない。
なんて言っていないのではないでしょうか。
Prosにまとめてあるのは、客観的な結果や事実の数々であって、一方Consに挙げているのは、値段(price)?、と、主観的なもの1点のみですね。
ただし、いったん?マーク付きで price と挙げておきながらも、その後で高くなっている理由・正当性を掲げ、高いか安いかの結論付けは避けながらも(人それぞれの判断基準によるものですから)、“Editor’s Choice” badge に値すると賞賛しているのでしょう。
ダメ出しなんかしていないと思いますが。
実際このレンズは次期E-M1U以降で最高のパフォーマンスを発揮するように設計されているのは明白ですが、解像力においては現行ボディでも、とてもとても素晴らしく、
“超絶”と言って良いと思いますよ。
書込番号:20046837
17点

このレンズ、まだ購入していない上、釈迦に説法ではありますが。
翻訳は多少意訳しております。
LensTipsの記事は、Introductionの部分で、「発売時の価格が…ひょっとするともっともショッキングな要因であった」、「それはニコンの新型サンヨンが要求する値段以上である」とあり、「そんな法外な価格によって得られるものとは何だろうか?」、「オリンパスのサンヨンはあなたの関心程の価値があるものだろうか?」「我々は、このフルテストの結果を読み終えた後、あなたがこれらの質問に答えることができるであろうことを心から願っている」と結んであります。
テスト項目では価格の是非については一切触れられていませんが、サマリーで「price?」とあるので、上記の質問に答えるに際して「まぁ未だ若干疑いの余地は残るよね」程度のニュアンスが含まれていると思います。
但しその後、「もしあなたがこのサンヨンにこの金額を払うのであれば、それは何ら不備のないユニークな道具であり、おそらくいくつかのカテゴリーにおいて先駆的なものでさえあるべきだろう」「オリンパスがそんな機材をなんとか作り上げたことを認めざるをえない」ときて、最後に「エディターズチョイスを疑う余地はない」ですから、価格については「妥当」とみなしていると考えて良いのではないでしょうか。
5軸シンクロ手ブレ補正は未検証なので(「オフィスに適応するボディ(E-M1、E-M5II)が無い為」とか言ってレビュアーは残念がっていますが)、それも加味すればこのレンズのますますこの価格に見合うものになるのではないかと、個人的には思います。早く手にしたいです。
書込番号:20053034
13点

あえて一言。
>お茶の子ぺんぎんさん
の'ユニーク'じゃなくて、
>mosyupaさん
の'比類なき'とか'唯一無比'といふ意味に捉えるべきじゃよ。
絶賛しとる。
書込番号:20111388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

蚊に刺されて痒かったのに犬が塩を持ってきたんよ。
「ムヒッ!!」
書込番号:20112477
1点

ニコンの新型のサンヨンと比較されている方がいらっしゃるようですが、ニコンの新型のサンヨンにマウントアダプターをかましてm4/3で使おうとは思わない。
書込番号:20113584
4点

相変わらず涌いて来るHURUバカが笑える。
キャノンのレンズなんて中央しか使えなくてまともな画質面積て43とどっこいだろw
パナも周辺まで使えるレンズなんて無いが、周辺まで補正無しでいいレンズを作れば高価になる。
望遠が必要な人にこの値段で高画質が提供されてるとゆー事実を認められないマヌケにはなりたくないものだ。
書込番号:20145168
10点

>sojidaijinさん
ご指摘ありがとうございます。
翻訳の過程で抜け落ちる情報が多すぎるので、カタカナを多用してしまう悪い癖が出てしまいました。
日本語での表現力足りないだけなんですけどね。
書込番号:20176757
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
サーキットで撮影された写真がないようなので投稿してみます。
先日菅生サーキットで行われたSGTの写真です。
MFTでも金網越しにGTcarを撮れるか試してみました。
SPコーナー周辺のスタンド最前列から手持ちで撮影しています。
ほとんど金網は溶けて十分使える写真だと思います。
なおAF-Cはほとんど役に立たず、大部分AF-S連打で撮影しました。
以前はPentaxを使っていましたがそれに比べてもAF-Cは弱いと思います。
画像自体は満足なので今後の本体の改善に期待ですね。
22点

こんばんは。私もレースを撮っています。
私もE-5のときはS-AF連打でしたが、E-M1では状況によりC-AFも使うようになりました。
私としてはC-AFもだいぶ使えるようになったなあ、という感覚なんですが(笑)
さて写真は今月の富士スピードウェイでのSuper FormulaとF3で、金網越しのものを選びました。
富士はほぼ全域2重金網なので、サンニッパでも金網が消せる場所は限られます。
サンヨンだとさらに厳しいですが、それでもなんとか消せる場所もありました。
ただまあ私の場合は、多少の写り込みはもう気にしないことにしています。
金網を気にして撮れないストレスを溜めるより、
多少のことには目をつぶって気楽に撮影を楽しんだ方が良い、と割り切ったので。
ところで菅生にはもう何年も行っていませんが、金網のサビは着実に進行していますね。
菅生はストレートエンドに撮影の邪魔になるだけでなく安全上の懸念もある
(と個人的には思っている)大広告(ブリッジ)ができましたが、
そんなものを作るお金があるなら、もっと基本的な設備の改修に充ててほしいなあと思います。
書込番号:20072137
13点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
発売から一ヶ月遅れでようやく手にしたサンヨンですが、自分がよく撮る被写体を一通り撮影することが出来ましたので、オリジナルサイズの写真(長辺4608pix)を投稿します。撮影は全て手持ちです。
35mm判換算600mm相当の画角は、単焦点というのもあって慣れるまで時間が掛かりましたが、強力なぶれ補正のおかげで撮影は快適です。MFクラッチや操作スイッチが動きやすいのはなんとかして欲しいですが・・・
22点

>Hiro Cloverさん
三枚目が二枚目ですね。
書込番号:19874642 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

MC-14を着けての野鳥撮影です。これまで、野鳥撮影はBORG71FL(400mmF5.6)を使っていたので、AFが使えるだけでもシャッターチャンスを逃すことはかなり減りました。AFは速くありませんが、精度はまあまあかなぁと。撮影結果には満足しています。35mm判換算840mm相当の画角で、手持ちで1/125秒前後でも手ぶれしないのは助かりますね。
書込番号:19874645
25点


>Hiro Cloverさん
ジジイの大喜利みたいなレスですみませんでした。
オオルリ、キビタキ、とてもキレイに撮れてますね!
背景含め写真としても素敵です。
書込番号:19874724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FGM-148さん
いえいえ、こちらこそ返しが上手くなくてごめんなさい。
一応関西人なんですけど(汗)
お褒め頂きありがとうございます。
渡りの時期にこのレンズが間に合って良かったです。
写真は奈良公園の鹿です。鹿は体が大きいので、サンヨンではフレーミングが難しいですね。
書込番号:19874752
11点

背景がきれいで参考になります \(◎o◎)/!
書込番号:19874773
5点

オリンパスとしてはボケが優しいのに驚きました♪
書込番号:19874816 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

300mmF4って昔っからあるスペックだけどずいぶん高くなったもんですね…昔のレンズメーカーのサンニッパなみですよ
書込番号:19874963
5点

>Hiro Cloverさん
こんばんは。
ようやくレンズにも慣れて作例が整ったようですね。
Hiro Cloverさんに限らず今まで作例が余り出て来ないので、このレンズはまだ出荷数が
少ないのかな?・・・なーんて思ったりしていました。
それにしても、このレンズの解像力は素晴らしいですね。
テレコン有無による解像力の違いがほとんど分からないので、鹿のように余程大きな被写体でない限り
テレコン付きでの撮影ばかりです。
最強の6段手振れ補正であっても解像力あるレンズが故に僅かなブレが顕著に出るなあー・・・
というのが私の感想です。
単なる手振れ・シャッター振れ・マウント部のガタ付き、この3つを抑え込めると鳥の微細な羽毛も
クリアーに写ります。私も撮影では手持ちが中心なので片膝付いたり、立木を利用したりとブレには
神経を使っています。
今まで鳥の飛翔ばかりでしたが、良い写りがするので楽しくて小枝にいる小鳥なども撮り始めて
います。
書込番号:19875102
19点

相変わらずの素晴らしいお写真の数々、ひたすらため息が出るばかりです。(^^)
ただ、ほとんどHiroさんのブログで拝見したことがある作例だと思うんですが、
なぜか価格コムにアップされている方が、より解像感が高く色味も鮮やかに見えるのは気のせいでしょうか。
ネット関連には至って疎くてよく分からないんですが。
もうね待望久しかったオリンパス版サンヨンがあまりにも高価だったので、
オリンパスと縁を切ろうかと考えてはいるんですが、こういう写真を見せられると躊躇しますねえ。
もちろん私が撮ったところでこんな素晴らしい写真は撮れませんけどね。(^^;)
書込番号:19875128
2点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
このレンズ、オリンパスオンラインショップでは納期調整中で、未だに注文できないというのが残念です。もっと多くの人に使ってみて欲しいんですが・・・
>松永弾正さん
ボケは煩くなる時もあるんですが、40-150mmPROと比べると優しい感じはしますね。被写体との距離が遠くなるので、思ってたよりはボケないなぁという印象です。
>しんちゃんののすけさん
物欲を刺激出来たら幸いです(笑)
>そうかもさん
これまでのサンヨンの常識は、このレンズには通用しないかもしれませんね。4/3のサンニッパを1段絞るより、このレンズの解像性能は高いらしいので。使ってみれば判りますが、価格に見合った描写性能だと自分は思います。
>岩魚くんさん
ホントはもっと早くこちらに写真を投稿したかったのですが、先にブログのほうをまとめたかったので遅くなっちゃいました。良い写りがするので楽しくて・・・というのは解りますね〜。目当ての野鳥待ちの時に遠くの野良猫撮ったりして、それが思いのほか解像してたり、このレンズには驚かされることが多いです。
>金色観音さん
お褒め頂きありがとうございます。価格コムにアップしたものが違って見えるのはなんででしょうね。再現像したものもありますが、そんなに弄った記憶は無いんですよね(汗)
>もうね待望久しかったオリンパス版サンヨンがあまりにも高価だったので、オリンパスと縁を切ろうかと考えてはいるんですが、こういう写真を見せられると躊躇しますねえ。
金色観音さんがオリンパスから離れられなくなるような写真を撮れるよう、頑張ります♪
お猿をもう一度・・・
このレンズ、画角の狭さのせいか、動物相手だと縦位置の撮影が多くなりますね(汗)
書込番号:19875209
10点

Hiro Cloverさん
イヤイヤ、絞り開放・手持ち撮影の等倍表示で、ここまでクリアとは、私とは腕が違い過ぎです!
私も、このレンズの場合、今のところ全て手持ち撮影です。
こんなに鮮明に撮れた記憶は殆どありません(汗)が、今のところは、「深度合成」モードで撮るとき(殆ど 60mm MACRO を使用)以外は、殆ど何でも、このレンズで撮っています。
という訳で、私としてはかなり鮮明に撮れたと思うものを、花/哺乳類/野鳥/水鳥から1枚ずつ、粗が目立たないように 1600*1200 ピクセルに縮小して(*1)、投稿させて頂きます。
*1:縮小は「チビすな !!」を用いて、「画像をクッキリさせる」を、41 段階(0.1 単位で 0〜4.0)の内の 弱い方から3番目(0.2)に
設定することで、少しクッキリさせています。
1枚目:着露花 <スイセンの仲間>
*大好きな丸ボケを狙ったものです。
2枚目:ネコ
*白目(黄目?)部分の描写にビックリです。
3枚目:ヒヨドリ
*嫌われ者ですが、この鳥の羽毛の微細構造の美しさは絶品だと思います。
4枚目:ガチョウ
*フォーカスブラケット撮影(フォーカスステップ:1/ブラケット枚数:5枚)分を、フリーソフトの [CombineZP] で
合成したものです。
背景が煩いので、5枚の内の前から3〜4枚の合成の方が良かったと思いますが、静止した鳥を精細に描写するには
かなり有効だと思います。
*ただし、僅かな風で羽が揺れて多重に写ることがあるので、風には要注意です。
このレンズで、「深度合成」モードが使えるようにして欲しいものですね。
書込番号:19876618
14点

>メカロクさん
お褒め頂きありがとうございます。メカロクさんのお写真、リサイズされてるとはいえ、かなりシャープなので、等倍でもしっかり解像してるのではないでしょうか。ヒヨドリのお写真とか、見てて気持ち良いぐらいです!
そういえば、E-M1ファームアップ後、フォーカスブラケットをまだ試していませんでした。深度合成を鳥に使ってみるという発想はありませんでしたが、面白いですね♪
写真は昨日撮った月齢7.8の月です。ささっと手持ちで撮れるというのは簡単で良いんですが、三脚を使ってMFでじっくりピントを合わせるBORGのほうが、月の撮影は楽しいかも。
書込番号:19877322
6点

以前OLYMPUSのインタビュー見た時に普通に他社の300mmや400mmと同じ設計してたら解像力を出す事は不可能で800mmを縮小させたような300mmじゃないといけないって書いてあったと思うのですが。
他社のレンズをアダプタで付けた時と比べると(フォーサーズのレンズだけじゃなく他マウントのレンズも含む)解像力が圧倒的ですね。
他社のは2段位絞らないとボヤっとしてて本当解像力無いなあって感じますがこれは絞り解放でこれなので凄過ぎます。
書込番号:19881632
7点

>Hiro Cloverさん、みなさん、
ご無沙汰しておりました。
本レンズは年初めに仮予約しながらも出張で飛び回っている最中に届いた案内メールに気付かず、結局不本意にも予約は無効にされ入手は叶いませんでしたが、
この度、ようやっと、、念願叶い入手できましたのでさっそくながら。。
まずAFについては多くの皆さんはご不満のようですが、(確かに迷うことが多々ありますが、)今のところ、これだけ精度も高く早ければ自分には十分な印象です。
アップしますのはオリのE-M1とパナのG7で、いずれもMC-14付けてます。
G7ではもっと4Kフォトをテストしたかったのですが、SSも十分確保できず、ピンも甘く、あくまでも参考程度ということでご勘弁願います。
いずれじっくりテストを重ね検証したいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:19951081
10点

>Ken Yidongさん
サンヨン、ご購入おめでとうございます。
先日、オリンパスオンラインショップを見てたらサンヨンが注文出来るようになっていたので、新たに入手された人もいらっしゃるだろうなぁと思っていましたが、仮予約が取り消されたKen Yidongさんがようやく手にされたというのは嬉しいです。
G7では4Kフォトにチャレンジされているんですね!
自分もAFはそんなに不満は無いんですけど、カワセミのダイブとか、動きの激しい被写体は撮っていないので、そういう場面でも問題なく使えるように、E-M1やレンズのファームアップなどで対応してくれるといいなと思います。もちろん、E-M1後継機にも期待していますが、今年出るかどうかはちょっと判らなくなってきましたね(汗)
最近はサンヨンの出番が減ってきていますが、次はテレマクロで昆虫撮影に使えるかどうか試してみたいです。
書込番号:19951303
6点

Hiro Cloverさん
イヤイヤ、今度も見事なピントですね!
絞り開放で、ここまでのジャスピンとは、将に魔法ですね!
さて、サンヨンを入手してから初めて、カワセミにある程度近づいて撮れましたので、カワセミを2枚とスズメを1枚、そして昆虫撮影に言及しておられるので、オオシオカラトンボ(?)を1枚貼らせて頂きます。
*4枚とも、トリミングしています。
4枚共通:E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+EC-14(420mm)
1枚目:160609/藤沢・引地川親水公園/カワセミ/F8.0
2枚目:160610/藤沢・長久保都市緑化公園/カワセミ/8.0
*精細感はイマイチですが、こんな場面(*1)は初めて撮れたので・・・
*1:雛鳥の独り立ちを促すために、母鳥が威嚇して縄張りから追い出そうとしているようです。
3枚目:160610/藤沢・引地川親水公園/スズメ/F8.0
4枚目:160610/藤沢・引地川親水公園/オオシオカラトンボ(?) のオス/F5.6
なお、3枚目と4枚目は、「フォーカスブラケット」モード/FS(フォーカスステップ):1/ブラケット枚数:5 で撮影後、最も好ましいと思う1枚を選んだものです。
FS:5 でも試しましたが、2〜4m 程度の距離では FS が粗過ぎて、意図する位置にピントが来ない(*2)ことが多い感じでした。
*2:現在、「フォーカスブラケット」モードの場合は、ピントを合わせた位置と、向こう側にピントを移動したもののみ撮影され、
手前側にピントを移動したものは撮影されないので、どこにピントを合わせて良いか迷います。
また、数枚撮ったトンボの場合、飽く迄主観ですが、撮影時に意図した位置(トンボの目)とは少し異なる位置(目よりも少し手前)にピントが合っている方が好ましいと思えるものもあり、私のように AF にも MF にも自信がない者は勿論、現場で最適なピント位置の判断に困る場合も、この方法はアリかな?・・・と思いました。
*この方法の場合は、*2 のような理由で、ピントを合わせた位置を中心に、ピントを前と後に移動したものをほぼ同数撮影できる
ようになると、使い易いんじゃないかな?・・・とも思いました。
書込番号:19956391
9点

>メカロクさん
ピントが合ってるだけの写真になっちゃってて、お恥ずかしい限りです(汗)
カワセミのお写真、1枚目はBORGのブログに出てくるようなシャープな描写ですね。自分はカワセミをここまで綺麗に撮ったことがないので、見入っていましました。2枚目もシャッターチャンスを見事にものにされていて凄いです。
フォーカスブラケットは昆虫の撮影でかなり使えそうですね!
手前側にピントを移動したものは撮影されないというはなんとかして欲しいですね。
設定で前と後ろの枚数を選べるともっと使い易くなるでしょうか。
まだ試せてないので想像だけで書いちゃってますが、色んな可能性を秘めた機能なので、積極的に使ってみて、足りないところなどオリンパスに要望を上げたいですね。
書込番号:19957510
3点

こんばんは。
このレンズ、条件さえ整えば超望遠レンズとしては非常に良い写りをするという
感触を持っています。
条件とは
・センサーが小さいm4/3という宿命があるので、出来る限りISO感度を抑える。
・6段という強力な手振れ補正でも抑えきれないマウント部のガタツキ発生を抑える。
特にマウント部のガタツキによる影響は大きく、鳥の繊細な羽毛が太ってしまうため
鳥撮りでは三脚を使いたいところです。
手持ち撮影のケースが多い私としては、このガタツキ防止のために立木とか利用して
いましたが、ちょっと重くなるのは覚悟で「ベルボン レンズサポートSTP−1」でカメラ本体と
レンズをガッチリと固定しました。
STP−1装着前の手持ち撮影ではかなりのショット数でしたが、今はシャッターボタンを
静かに押せば概ね満足いくものが撮れるようになりました。
>メカロクさん
長距離では無理ですが、手持ち撮影で10mぐらいまでの距離なら体を前後にスライドさせながら
連写するのもジャスピン写真を得る一手かもしれませんよ。
このサイトに掲載する私の写真は大勢の方のご指摘通り繊細さに欠けています。
いつもjpeg撮りでオマケのソフトでヒョイヒョイと編集。今回は新たなソフトを使いましたが
少しは見えが良くなったでしょうか。
撮った写真の大半は一年で整理してしまうのでRAWを採用していませんが、この秋口の
猛禽撮影からはそうしようかと思っています。
色々なシーンを撮ってきましたので、順次掲載します。
書込番号:19962480
7点

(上の写真を見て)
う〜ん、以前の写真よりちょっとは良くなったかなあ・・・という感じですね。
別スレ「モーキンズ」の載せた写真ですが、飛びものの連写です。
レンズと共にM1も結構いけるでしょ?
↑で載せたチョウゲンボウのように空抜けはM1の不得意とするところ。
空抜けの場合はチョウゲンボウの下、地面・木などに一旦AFしてからチョウゲンボウを
狙うと比較的早くAFします。
ハヤブサのように背景が近くにある場合は簡単。
そして背景にピントが引っ張られないところがM1の素晴らしいところ。
そして追随性もあるし。
40−150mmPROと比べるとAFは初動が遅く重い感じがします。
近距離の素早いカワセミの動きにはちょっと辛いことも。
書込番号:19962756
5点

>岩魚くんさん
お写真ありがとうございます。
猛禽類の飛翔とか、自分が撮ったことのない瞬間を切り取られてて大変参考になります。
ハヤブサ、カッコいいですね〜♪
マウント部のガタつきというのはこれまで感じたことがないんですが、さらに描写が良くなるなら、レンズサーポートの導入というのは良いかもしれませんね。
サンヨンで撮った写真がほとんど残ってないんですが、鹿とお猿の写真を一枚ずつ投稿します。
そろそろ、このレンズで何か撮りたいなぁと思うんですが、昼の暑さに負けちゃってます(汗)
書込番号:19967456
3点

[お詫び訂正]
↑ハヤブサ写真 「若の飛翔」と記しましたが成鳥の♀で、説明文言とは体の模様に
不一致な面がありました。
今回載せた写真が巣立ち1週間後の「若鳥」です。
書込番号:19968923
2点

>Hiro Cloverさん、みなさん
こんばんは。
>孫が生まれたさん
>お帰りなさい !!
ドキッ!
実はこの4〜5月に引っ越しましたんで(同じ関東圏内ですが)、公私忙しくて大変だったんです。
ようやく落ち着いたところです。
ところで、本日は、このレンズ、手持ちでコゲラさんをどこまで追えるかテストがてら遊んできました。
ただ、手持ちとはいえ岩魚くんさんの薦められるようにレンズサポート(自分の場合はベンロのレンズブラケットLS280:一脚&三脚用)は付けたままでしたが、それでも十ニ分に軽いので、自分にとってはフォーサーズ90-250mmを押しのけて最強のWeaponの座は確定といったところです。
>メカロクさん
作例、参考になります。F8で多く撮られているようですが、やはり被写界深度優先でしょうか?
フォーカスブラケットについてもいずれじっくり試してみたいと思います。
>岩魚くんさん、メカロクさん
確かにフォーカスがロストしたときのリカバリーについては、皆さん試行錯誤といったところでしょうか?いったんMFにするのもなるほどな、と思いました。
でもそのうちファームウエアアップでAFまるごとすんなり改善することを期待してます。
>Hiro Cloverさん
パナのG7でいずれじっくり4Kフォトしますので、もちょっと待ってください。
書込番号:19988250
5点

>Ken Yidongさん
コゲラのお写真、高感度でもディテールがしっかり残ってますね。暗くて速くて、撮影が難しいと思いますが流石です。レンズサポート、Ken Yidongさんも使ってるんですね。サンヨンぐらいの重さなら、使ったほうが良いのかなぁ。
フォーサーズ90-250mmはフォーサーズ時代の憧れのレンズでしたが、手持ちで長時間扱える機動力と、優れた描写性能のサンヨンは、マイクロフォーサーズの魅力がつまった望遠レンズですね。
最近撮った写真が無いので、まだ在庫からですが・・・(汗)
書込番号:19990475
1点

皆さーん、こんばんは。
長梅雨で撮影も思うようにいかない日々が続きますね。
私のカメラには埃が積もりがちです。
>Ken Yidongさん
コゲラは良く撮れていますね、流石です。
チョコチョコ動き回るコゲラは私にとって大の苦手、ナンバー・ワンです。
飛びもののほうが好きで楽な感じがします。
レンズ・サポート装着がお気に入りなようで。
口径が小さいm4/3マウントにテレコンと重いサンヨンではちょっと負荷が大き過ぎ、
光軸のズレによるボケが生まれやすいと感じています。
添付写真
3枚目・・・C−AF 中央9点 ロックオン弱 5連写
最初の1枚目を中央で確実に捉えれば、多少AF枠から外しても全面配置の
コントラストAFが補助してくれるのでM1の追随性は非常に良いと思います。
4枚目・・・この写真も最初のAFで捉えれば結果良しの例ですが難易度高し。
飛翔するツバメまでの距離に合わせて一旦地面にAF後、素早くツバメにAFという
繰り返しでようやく撮ったもの。ツバメは早過ぎで飛翔コースが読めないため、今の
AFではね・・・
次期M1でどこまで改善されるのか?楽しみです。
書込番号:19991263
6点

>Hiro Cloverさん、岩魚くんさん
雑談モードでもう少し・・、です。
実は自分の場合、ボディの左サイドにいかにしっかりと照準器をセットするかが何より最優先でして、その結果レンズサポート(ブラケット)との併用に落ち着きました。
この製品だと一脚も三脚もGitzoの雲台使いの自分には都合もよく、またボディ下部にくるパイプ部分がキャリングハンドルになるのでお気に入りなわけです。
照準器の位置は(写真のように)いろいろ試行錯誤を重ねましたが今のセッティングでほぼ満足しています。
あ、それから照準器はオリンパスのEE-1も入手しましたが、横幅がありすぎてスリムに収めたい自分の理想のセッティングにはNGでした。
書込番号:19993912
8点

Ken Yidongさん さん
4日程留守にしていたため、レスが遅れました。
申し訳ありません。
>F8で多く撮られているようですが、やはり被写界深度優先でしょうか?
そうですね。
今までは、殆ど MF で撮って来ましたが、目の衰えで、特に超望遠では MF が厳しくなって来たので、サンヨンを導入したものの、AF は不慣れなこともあり信用し切れないので、鳥や昆虫を撮る場合で、ある程度の明るさがある場合は、(小絞りボケをも考慮して)F8 で撮ることが多くなっています。
*私は花がメインなのですが、この場合は F4〜F5.6 を多用しています。
書込番号:19998625
2点

みなさん、おはようございます。
(今日は、みなさん、フィールドにお出かけでしょうか・・?)
ところで、LensTipsのレヴューが出たようです。MC-14の結果もあるので参考になります。
オリンパス300mm↓
http://www.lenstip.com/478.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Image_resolution.html
パナソニック100-400mm(参考)↓
http://www.lenstip.com/476.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmar_100-400_mm_f_4.0-6.3_ASPH._POWER_O.I.S._Image_resolution.html
これを見ると確かに少し絞った方が解像度はいいのかもしれませんが、、
それとは別の話として、目にピントが合っても羽毛はボケてしまうのを避けるためには、メカロクさんのように、f8あたりまで絞ってみるのも一手かな、と思います。
書込番号:20004034
3点

皆さん、こんばんは。
>Ken Yidongさん
改造というか工作の類は良いですねー、私も好きです。
ホームセンターに何度も足を運び、端から順に種々の金具とか見ながら新たな
改造発想に結び付けています。
照準器とファインダーの両眼視が出来るセットに何度もチャレンジしましたが、利き目が
左なので諦めました。
428レンズ用にはジッツオ4型三脚にマーキンスQ20+BV22の雲台、
このサンヨンにはベンロ三脚にカークの一脚用雲台+パノラマ雲台(オリジナル組合せ)
の2セットを持っていますが、レンズの前後への倒れこみストッパーを自分なりの角度に
改造しています。
私は主に鳥の飛翔を撮っていますので、撮影に当たってf値は気にしていません。
SSとISO感度だけは状況に応じて優先度を変えています。
と言いながら
今日、我が家の箱庭に訪れたシジミ蝶を撮るとき、ISO感度を200になるように傾注して
いましたが、チョコチョコ飛び回る蝶に翻弄されているうちにISO感度に対する注意力が
失われてしまったようです。
その結果、色々なf値となった写真になりましたが、何か参考になればと思っています。
最後に
私が装着したレンズサポートはアルカスイス仕様、そしてM1の三脚穴が光軸と一致していないので
レンズに対して斜めにしか装着出来ません。
Ken Yidongさんのレンズサポートはベンロ製で光軸に合わせられるようです。但し、アルカスイス対応
の雲台には対応プレートを噛ませる必要があるのでご注意ください。
書込番号:20006275
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
15日に注文して翌日届きました。
テレコン(新同品)を付けた時、最初はAFが全く動作しなかったのでヒヤッとしましたが、付け直したら何とかAFが作動してくれたので良かったです。
原因は不明です。
AF-Cは作動しました。
手振れ補正は4段分になりますが、無いよりはマシなので当分はこの組み合わせでいきたいと思ってます。
15点

テレコンを感じない解像感、素晴らしい\(◎o◎)/!
書込番号:19891370
3点

有難うございます。
テレコンを付けても付けなくてもAFは迷う時が多いですが、1点のみで少し下の方に合わすとピントが来るような気がします。
オリ機欲しいですね。
書込番号:19891872
5点

二つの技について、御伝授ください。。。
一つは、フォーカスポイントを小さくする技。サービスセンターで教わったんですが、自分では探せませんで。
今ひとつは、マニュアルへの切り替えを無効にする技。これがないと、このレンズは辛いかもです。
書込番号:19895878
1点

縞狸2014さん
ボディによって多少異なるかも知れませんが、E-M1(Ver4)の場合について、ご説明します。
>フォーカスポイントを小さくする技。
「スモール AF ターゲット」のことと解釈してご説明します。
1.スーパーコンパネなどで、フォーカスポイントを選択する画面を出す。
2.INFO ボタンを押す。
3.十字ボタンの内の上または下ボタンを何回か押して、スモールターゲット(格子状でなく、小さな正方形が整然と並ぶ)を出す。
なお、私は、「スモール AF ターゲット」よりも細かく移動できる「拡大枠 AF」(「拡大枠」を AF ターゲットとして使う)を、「拡大枠」を小さく(大倍率用)して使い、さらに細かい部分にピントを合わせる際には「拡大 AF」(「拡大枠」部分を「拡大表示」して AF すると、その中央部だけを AF 範囲として使うようになる)を使っています。
*例えば「14 倍拡大表示」で「拡大 AF」にすると、スモールターゲットよりもずっと小さくなるようです。
>マニュアルへの切り替えを無効にする技。
「MFクラッチ」を無効にしたいということですよね?
それなら、「MENU」>「(歯車マーク)」>「(歯車)A」で、「MFクラッチ」を「無効」にしてください。
*Ver.4.0 から搭載された機能なので、ファームウェアが旧い場合は、最新 Ver.にアップしてください。
なお、私の場合は、レンズのピント位置が実際の撮影距離と大きく乖離している状態、特に、レンズのピント位置の方が遥か遠くにある場合は、AF が迷ったり諦めたりする確率が高いようなので、通常は、MF 位置を最短撮影距離にしておいて、AF が迷ったらクラッチを MF にして直ぐに AF に戻してから再度 AF しています。
こうすることで、AF が比較的迷わなくなります。
また、動きものを撮る場合は、クラッチを MF にして大体の位置にピントを合わせ、AF に戻しておくと、AF が合い易いし、ピントが抜けて無限遠に行った場合などは、クラッチを MF にして直ぐに AF に戻すと、ピント位置が元に戻るので、AF が合い易くなります。
というように、MF クラッチは私にとっては有用なので、「有効」のまま使っています。
書込番号:19896823
4点

時間をおいて読み返して見たら、ちょっと説明不足を感じたので、補足させて頂きます。
>通常は、MF 位置を最短撮影距離にしておいて、AF が迷ったらクラッチを MF にして直ぐに AF に戻してから
再度 AF しています。
先ず、MF クラッチによるピントの移動ですが、AF から MF に替えると、ピントは瞬時に MF 位置(MF クラッチを MF にして調整したピント位置をこう呼びました)に移動し、再度 AF に戻して AF 操作(半押し/親指 AF)をすると、この MF 位置から AF をスタートします。
前回はこの説明を省いたため、判りにくかったかも知れません。
私の場合は花撮影が最も多く、しかも短距離で撮ることが多いために、通常は MF 位置を最短撮影距離にしていますが、例えば 1〜4m 程度の撮影距離が多い方は 1m 程度、4m 以上の撮影距離が多い方は 4〜5m 程度にすれば良いと思います。
>また、動きものを撮る場合は、クラッチを MF にして大体の位置にピントを合わせ、AF に戻しておくと、
AF が合い易いし、ピントが抜けて無限遠に行った場合などは、クラッチを MF にして直ぐに AF に戻すと、
ピント位置が元に戻るので、AF が合い易くなります。
「動きもの」と書きましたが、静止した被写体の場合でも、ピントを合わせたい部分が、「AF ターゲット」や「拡大枠」の大きさに対して相対的に小さかったり、細かったり、点々状とか網状とかになっていたりすると、上記方法では AF が他の部分に引っ張られることも多いので、その場合は、この方法が有効です。
それでも目的の部分にピントが合わない場合は、前回述べた「拡大 AF」が(絶対とはいえないが)頼りになる・・・と感じています。
書込番号:19898989
2点

ありがとうございます。
早速、使ってみます。
このレンズなら、デジタルズームでも、画像は綺麗そうですね。。。
あと一つ、電車シャッターを使うときの設定、手順を教えて頂ければと。
ぶれずに撮れるのは、素晴らしい発見で。。。情報に感謝ですm(_ _)m
書込番号:19909116
0点

縞狸2014さん
>あと一つ、電車シャッターを使うときの設定、手順を教えて頂ければと。
「電子シャッター」のことですよね!?
であれば、E-M1 なら、E-M1 Ver4.0 取説の P167 に掲載されています。
なお、PDF 版の取説をダウンロード(*1)すれば、前回の「フォーカスポイントを小さくする技」は「スモール」で、「マニュアルへの切り替えを無効にする技。」は「クラッチ」で、今回の「電車シャッターを使うときの設定、手順」なら「電子シャッター」で、検索を掛ける(*2)と、簡単に見付かります。
*1:次のサイトで機種名をクリックすると、当該機種の PDF 版取説や PDF 版カタログがダウンロードできます。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
*2:左端の欄の一番下にある「虫めがね」マークをクリックし、その右の欄の「検索する語句を指定してください。」の下の窓に
検索語を入力して、検索ボタンを押します。
ただし、ネット検索のような曖昧検索はできず、取説に使われている語句でないとヒットしませんので、
カタログなどを参考に、正確に入力してください。
(語句を間違えて何回か遣り直しても、紙の取説よりも早く辿り着けることが多いと感じています。)
ご自分で探した知識は、他人に教えられた知識よりも身に付きますので、先ずはご自分で検索なさるよう、お勧めします。
書込番号:19909334
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





