M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(2813件)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2023年11月16日 00:14 |
![]() |
43 | 19 | 2023年4月2日 13:31 |
![]() |
29 | 1 | 2023年1月4日 19:16 |
![]() |
11 | 9 | 2023年7月3日 15:08 |
![]() |
2 | 1 | 2021年10月19日 13:02 |
![]() |
97 | 18 | 2021年7月27日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
そろそろ新機種が欲しくないですか。
3大メーカーでは望遠レンズ(特に単焦点)が充実してきています。
ソニーのサンニッパは驚きの約1.5kgでした。
マイクロフォーサーズでも欲しいところですが、市場規模的に新開発は難しいのでしょうかね。
個人的には500mm f5.6やf6.3が欲しいところです。
9点

>SMBTさん
自分もm4/3の単焦点超望遠が欲しいと思っているのですが、なかなか出してくれませんね。
『M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO』はズームレンズとは思えないほどの画質らしいですが、であれば単焦点ならどれほど凄いものができるのだろうと思ってしまいます。
『M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO』を『M.ZUIKO DIGITAL ED 400mm F4.5 TC1.25x IS PRO』にしてくれるだけでもいいのですけれどね。 『M.ZUIKO DIGITAL ED 500mm F4 TC1.4x IS PRO』とかだったら最高です。
なお4/3時代の『ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8』を所有していますが、重量は驚きの「3290g」! ニコンの『NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S』のほうが若干軽いぐらいですので、時代を感じますね。
書込番号:25505740
6点

キャッシュバックキャンペーンが始まりましたね。
紙タイプのギフトカードで使い勝手が悪い奴ですね。
書込番号:25506450
0点

マップカメラで中古を見て回っていますが、どれも並品ばかりで「薄いクモリあり」が多いです。
クモりやすいんですかね?
書込番号:25507224
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
>You Know My Name.さん
こんにちは。
>スリープ復帰動作の安定性を改善しました。
ユーザーが不便に感じそうな不具合を
細かくファームアップで解消してくれるのは
嬉しいですね。
書込番号:25115996
5点

>スリープ復帰動作の安定性を改善しました。
E-M1MarkII、E-M1MarkIII、OM-1でも、たま〜に発生していたスリープ復帰時の
フリーズとレンズが認識しないは、M.300mmF4のせいだったのですね。(-_-;)
E-M1MarkIIとE-M1MarkIIIを使っていた頃はボディ側かと思っていましたが、
OM-1でも同じ症状がたま〜に出て、どういうタイミングで出るのか思い出したら
「スリープからの復帰時」だなぁって、ようやく気がつきました。
(原因がレンズだと思っていなかった)
この症状で何度か絶好のチャンスを逃し、悔しい思いをしています。(T-T)
また、レンズが認識しない症状はハラハラものだったので、この症状が出なくなるといいなぁ。
2016年に発売して、今まで気がつかなかったってことなのかしら。
書込番号:25116753
9点

本日、Ver.1.6でテスト撮りしました。
確かにスリープ状態からの目覚めは速くて問題なかったです。
私は撮影中、電源ONのまま移動する事が多いので助かります。 以前は反応悪く電源入れ直しする機会が多かったです。
で、最初の数枚でテレコンMC-14を装着しているにも関わらず、300mmF4で認識する不具合が発生。
途中で気が付いて、組み直しましたところ問題解決となりましたが、EXIFは300mmF4で記録されてしまいました。
初めてのトラブルでしたが、恐らく更新時にMC-14を装着したままだったのが原因だったのかも知れません。
書込番号:25116947
4点

>You Know My Name.さん、こんばんは。
「テレコンMC-14を装着しているにも関わらず、300mmF4で認識する不具合」ですが、自分も以前から何度か遭遇しております。
絞り開放のF5.6で撮っているといつの間にかF4.0の表示が出ているといった感じです。 発生時も撮影自体はちゃんとできているようで画像データにも特に異常は見られませんし電源入れ直しで復帰しますが、ちょっと不安です。
今回のファームアップで改善するかなと思いましたがアップ後も発生したので、テレコン側の不具合か接触不良なのかもしれません。
書込番号:25118664
3点

☆ krivakさん どうも。
「テレコンMC-14を装着しているにも関わらず、300mmF4で認識する不具合」 に関するご連絡ありがとうございました。
実は、MC-14、MC-20共、E-M1 MARKU以来、MARK V、M1X共あまり使っていなくて、OM-1で偶にですが、使うようになりました。
ですので、常時しようしているともっと頻繁にあって、初めてと言うのは私自身不具合の経験が浅いだけなのかも知れませんね。
krivakさんの場合は、データーに特に問題なかったとの事ですが、
(トラツグミでしょうか?)画像データーを拝見しますと 300mm+MC14 420mmではなく、
300mm F5.6で表記されているところをみるとやはりEXIFデーターも300mm単体使用で記録されている様な感じでしょうか。
OM−1に限っての不具合なのかどうか分からないですが、今後も注意するようにします。
書込番号:25118892
3点

>You Know My Name.さん
EXIFのほうも300mm単体となっております。 先の各例は絞りを手動で変更していましたのでF5.6となっておりますが、開放にするとF4.0となっておりました。
自分の知る限りE-M1Xでも発生しておりましたのでOM-1特有の症状ではないと言ってよいと思います。 まあ自分の場合レンズ・テレコン共に発売開始後すぐに購入してずっと使い続けておりましたのでヘタってきたのかなと思っていましたが、あまり使われていないテレコンでも発生したとするとやっぱり何かあるのかもしれませんね。
被写体はおっしゃる通りトラツグミです。 昨シーズンは一度も撮れずじまいだったので久しぶりの遭遇に撮りまくってしまい、データ整理が大変です。
書込番号:25119027
2点

こんにちは。
当スレでファームウェア情報を知り、アップデートしました。
情報ありがとうございました。
「テレコンMC-14を装着しているにも関わらず、300mmF4で認識する不具合」に関して。
アップデート時に、MC-14を取り外し忘れてましたが、
昨日・一昨日に撮影した限りでは特段の異常はありませんでした。
ウチのは各機材とも購入して一年未満です。
今後も少し気にかけてみます。
まだ何とも言えないですが、
経年劣化等による信号伝達不備の可能性があるんでしょうかねぇ。
書込番号:25119878
3点

>当スレでファームウェア情報を知り、アップデートしました。
ファームウェア更新のメールって製品登録していてもあまり来ないですよね?
オリンパスウオッチ ・ブックマークしておかれるのも良いかもです。
https://www.watch.impress.co.jp/olympus/
画像は旧くてすみません。 E-M1 MARKU with M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO + MC20
書込番号:25120083
2点

>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
OM-1のファームウェアアップデートの時はメールが届きましたが、
今回のは特に何も来ていなかった気がします。
比較的地味なアップデートだからということなんでしょうかね…。
スリープ復帰動作の不安定さに関しては、
言われてみれば遭遇したような、でも勘違いかも、という曖昧さです。
それでも不具合改善されるのは嬉しいですね。
書込番号:25120480
3点

「テレコンMC-14を装着しているにも関わらず、300mmF4で認識する不具合」ですが、
私もE-M1MarkIIを使用していた頃に経験しています。
何度か出たので点検に出したのですが、再現しなかったこともあり接点などを清掃をして返却されました。
それ以降、発生していません。
この症状が出たのは、レンズを購入して間もなく1年になろうとした時でした。
書込番号:25121364
3点

スモールまんぼうさんも経験済みとのことですか、
結構多い事例なのかも知れませんね。
レンズを認識しない(AF作動しない)不具合はニコン機時代は結構ありました。 ゴミ混入に悩まれされたり...
オリンパス時代も丁寧には扱っていないずですが、、、意外にないですね。
300mmF4に限らず、PROレンズ内にチリやホコリの混入がほぼ確認できないのに驚いています。
で、不具合と言えば、稀にですが、MFになってしまっている事が合って「あれ?」って思う事はありました。(OM-1)
通常はS-AF+MFやC-AF+MFにしているので、MFにするには2アクション必要なので、、、うーん、なのですが、謎ですね。(笑)
書込番号:25121625
0点

私もMFになってて「あれ?」と思う場面はありました。
OM-1のファームウェアアップデートを行った直後と、それ以外でもあったようなそうでないような、という感じです。
書込番号:25121668
1点

アッチョンブリケ! でそでそさんも出ましたか。 怪奇MF事件。
言わずもがなですが、MFクラッチ無効の設定においてですよね。
何かのタイミングでシークレットコマンドがあるのかも知れませんね。 ^^
書込番号:25121880
0点

>You Know My Name.さん
もし違ったら申し訳ないのですがS-AF+MFやC-AF+MFっていうのは
ピントリングに触れた瞬間にMFモードになるのがデフォルトではないのでしょうか?
もしかするとMFモードからAF-ONにしてもAFしないという事をおっしゃられているのでしょうか?
当方オリンパス歴が浅いのでよくわかっておりません。
自分の場合、ピントがズレるのが嫌でわざわざMFクラッチを無効にした上でクラッチした状態で使いピントが動かないようにして使っています。
(+MF自体は便利な機能なので撮影ごとに設定を変えたくないので)
書込番号:25121970
1点

Seagullsさん 毎度です。
言葉足らずでしたが、設定はS-AF+MF及びC-AF+MFで、 MFクラッチは「無効」に設定しているんですよね。
単純に言いますと、コンパネを見た時に、「フォーカス設定の部分が「MF」になってしまっていた」という事です。
ですので、MFクラッチの「有効」設定に因る、「レンズのクラッチが知らないうちにMFに切り替わってしまっていた」
ということではないんです。
MFクラッチ「無効」によるAF MODEからMFへの切り替えですと、
OM-1の場合、Fnクションキー登録による切り替えやカスタムポジション登録切り替えによるワンアクションを除きますと
通常の場合ですと、肩ボタンかOKボタン押しに寄るダイヤル回し選択になります。
私の場合、MFで使用する事はほぼ無いのですので、おかしいなぁ、という事になったのです。
人それぞれの設定状況がありますので、必ずしも同じ設定とはいかないですし、
+MFにするかしないか、クラッチの有無などいくつかのパターンがありますし、
(仰るようにMFにおけるAF-ONボタン押しに寄るAFなども可能ですね)
こういった問題(MFになっていた問題)は人に伝え解決するのが難しいかもですね。
こんなところです、自分が無意識にMFにしていた可能性もありますので、この件に関してはあまり気にされないでください。
お粗末さまでした。
「テレコンMC-14を装着しているにも関わらず、300mmF4で認識する不具合」はちょっと頭の隅に置いておかれてくださいませ。
書込番号:25122909
0点

>You Know My Name.さん
ご説明ありがとうございます。ちょっと読み違えていたようです。
完全にMFモードになっているという事だったのですね。
「テレコンMC-14を装着しているにも関わらず、300mmF4で認識する不具合」と共に意識するように致します。
脱線申し訳ありませんでした。
ちなみに一応アップデートしましたが、基本的にすぐに電源切る派なの実使用上であまり関係なかったかもしれません。
電源入り切りが多いと突入電流でチップヒューズの寿命が短くなるのですが、そちらは気にしないようにしています。
書込番号:25123134
1点

>スモールまんぼうさん
ここのクチコミも1か月以上過ぎてますが、ファームアップ後の結果をお聞きしたいです。
私のE−M1Uとサンヨンもフリーズ?(手振れ補正が利かない&AF全く利かない)が多くて、ここのクチコミで知って3日前にファームアップ致しました。
家で3日間試してみたところ50回ほど電源を切ったり、スリープ復帰したり繰り返して怪しかったのが1回くらいでした。
そろそろ直しに出そうか迷っていたので改善してたらいいですね。
書込番号:25176765
0点

>billy42さん
書き込みに気がつかず、すみません。<(_ _)>
(投稿時に「通知」にチェックを入れるのを忘れていました)
ご質問のファームアップ後の挙動ですが、以前よりOM-1+M.300mmF4+MC-14の使用率が
少し下がっている状態のため(X-H2S+XF150-600mmF5.6-8も使用するようになったため)
ハッキリしたことは言えませんが、今のところは怪しい挙動を感じていません。
(撮影フィールドでは、スリープ復帰を何度もさせるような使い方です)
ハラハラ・ドキドキのレンズ認識エラーも出ていません。(^_^;
billy42さんのファームアップ後に電源入切やスリープ復帰で怪しい状態になる点は、
確かに少し気になりますね。
再現率が高いようでしたら、念のため点検された方が安全かも知れません。
書込番号:25193445
0点

>スモールまんぼうさん
返信有難うございます。
私もあれから不具合一切なしです。
一時期カメラ本体のせいだと思っていたのですが、まさかレンズ側だったとは。。
書込番号:25205943
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
先日OM-1を購入したので、どうせなら野鳥撮影を楽しみたいと思ってポチりました。
楽天市場で価格は新品で340,575円
クーポンで-3,200円
SPU9倍、店舗独自+9倍で53,280ポイント
超ポイントバック7倍で7,000ポイント(上限)
2店舗以上購入でポイント4倍で3,000ポイント(上限)
楽天カードプレミアム 楽天市場コース+1倍で3,067ポイント
キャッシュバック4万円分
よって私の場合では実質231,028円です。
併せて別店舗で1.4倍テレコンも買いました。
今の中古相場が並品で24万円前後。
現時点でのマップカメラの買取価格201,000円。
売りたくなったら下取りして最大+13%されれば227,130円。
実質無料ですね。
キャッシュバックはギフトカードじゃなくて現金でしてほしいですが、イオンや家電量販店でも使えるようなので頑張って使います。
ここ最近、中古品在庫を監視してたんですけど「撮影に影響のない薄い曇りあり」がいくつがありました。
曇りやすいのか、曇りのあるものが残っていただけなのか…
はたまた厳しい環境で酷使されて、適切な保管がされていなかったのか…
書込番号:25081455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
OM-5発売記念 ウインターキャンペーン来ましたね。
https://jp.omsystem.com/campaign/c221026a/index.html
300mmF4は値上げ帳消しの単品4万円キャッシュバック!
新品買うなら今ですね。(本日購入以降、2023年1月11日購入分まで)
2点

先日まで 34万円であった店が
先程見たたら 38万円です。
いつものことですが。
書込番号:24981829
1点

>Seagullsさん
>300mmF4は値上げ帳消しの単品4万円キャッシュバック!
>さすらいの『M』さん
>先日まで 34万円であった店が
>先程見たたら 38万円です
こんにちは。
顧客に最安値をさらにお安く!というよりは、
値上げ(や元々動きの鈍い品で)売り上げが
落ちた正価(メーカー許容価??)販売店
に対する販促効果を狙っているのかな
とおもいます。
以前どこかの量販店で3%ポイント還元が
本日から13%!みたいな広告があったの
ですが、ポイント付与前の値段がそっくり
上がっていて(たまたま価格ウォッチ中で)
苦笑したことがあります。
(むしろ手出しは多くなるような?)
以来、注意しすぎてみすみすチャンスを
逃す?こともありますが。
書込番号:24981918
1点

>さすらいの『M』さん
>先日まで 34万円であった店が
そんなお安い店有ったのですね。37万円くらいが最安と思ってました。
>とびしゃこさん
今のところ価格コムの登録店はまだ値上がってないみたいですね。
自分もこのところ本レンズの価格はチェックしておりました。(特に中古の)
書込番号:24982169
1点

>Seagullsさん
いつも買っているところが
24日朝まで 325800円 ですが
今年は MacBookAir と 12-100 と 9 を買ったので
あきらめます。
来年どうなるかな(笑)
書込番号:25058431
1点

>さすらいの『M』さん
>いつも買っているところが24日朝まで 325800円 ですが
それ、キャッシュバック入れたら285,800円って中古美品並みの価格じゃないですか・・・
自分は、世の中が値上がる要因しかないので、今のうちにと中古で買ってしまいましたが、中古も相変わらず出玉が少ないです。
フジヤカメラ 0本 マップカメラ 3本(マップさんは画像が多いので選びやすい)
カメラのキタムラは8本有りますが画像情報が少なくネットで決断しにくいですね。
書込番号:25065820
1点

>Seagullsさん
私も そうと分かっていれば MacBookAir(M2)は次年度に延期しておけば良かったと思いました。
ちなみにそこでは OM-1・12-100 キットが 330900円 (更に12-100で20000円分CBで戻る)
OM-1単体が 227400円
OM-1・12-100F4キット と 300F4 があわせて 実質 60万円ですね(先に66万払いますが)
ポチリのリミットは 明日の朝 9時59分です(笑)
書込番号:25065966
1点

>さすらいの『M』さん
まあMacBookAirだって時期が遅くなるほど値上げされるでしょうから
今のご時世は「買いたいものはできるだけ早く買っておけ」ってことだと思います。
あまり購入を煽っても申し訳ないのでリミットを過ぎてからのお返事としました。
しかしそこ、お安いお店ですね。
書込番号:25066821
2点

>Seagullsさん
全体的に売れ残っているのでしょうね。
どこの店でも お安くなりました。
年始セールで
328000円 で買えます(笑)
11日までキャンペーンですが 今回は見送ります。
書込番号:25087604
0点

Amazonが急に下げて来ましたね。
¥317,499 最近の中では安い方かと思います。(まともな店の中では)
販売元がAmazon.co.jpなので、万が一初期不良等でも多少は安心かも。
Amazonの価格アップダウンのアルゴリズムはよくわからないので
1本売れたらまた上がるかもしれませんし、数時間したら上がるかもしれませんね。
現時点で在庫は4本有るようです。
※スレッド使い回しなのでタイトルの「キャッシュバック」は関係ありません、申し訳ありません。
書込番号:25328680
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
パナソニックさんが、Gシリーズレンズのフォーカスリングを「リニア方式」に切り換えることができるようになるファームウェアを発表しましたが、OM-Dさん、m.zuikoレンズにも同様のファームウェアを作って貰えませんか?(特に300F4)
何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:24385140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズ,とにかく重たい。小型軽量のOM-Dとは真逆。レンズがぎっしり詰まった感じ。PROシリーズは別格だと思う。
書込番号:24403373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
前のスレッドの、
書込番号【24251524】で、
>このレンズでは、F5.6付近でほぼ理論値に達しているということでしょうね
↑
と、書かれていましたが、
波長550nmにおいて、F5.6でのレイリー限界は 約266本/mmになります。
実際のレンズ解像度の公表値はありませんが、
おそらく200本/mm未満のハズです。
ちょっと気になったので、このレンズのレンズ解像度など実測しているサイトなどありましたら、なたかご教示ください(^^;
【備考】
波長550nmにおけるレイリー限界より
F 8 186 本/mm
F 11.3 132 本/mm
F 16 93 本/mm
書込番号:24251602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
なたかご教示ください(^^;
正
どなたかご教示ください(^^;
書込番号:24251617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは分かりませんが多くのレンズで最高解像度はF5.6以下です。
例えばLensTipで解像度レコードのモデルはF4で最高性能が得られているようです。
https://digicame-info.com/2021/07/-apo-lanthar-50mm-f2.htm
F4のレンズであればの1段絞ったF5.6最高性能であることも不思議では無さそうです。
書込番号:24251619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
レスありがとうございます(^^)
なお下記はリンク切れか現在はHPが無いようです。
https://digicame-info.com/2021/07/-apo-lanthar-50mm-f2.htm
書込番号:24251919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。元記事のリンク先です。
https://www.lenstip.com/613.4-Lens_review-Voigtlander_Apo_Lanthar_50_mm_f_2_E_Image_resolution.html
lenstipでは他にも各種レンズをテストされているのでご参考にして頂ければと思います。
テストは50Lp/mmのコントラストです。
200Lp/mmのコントラストを測定出来る装置も有りますが、イメージセンサー側の解像度(画素数)が不足していますので撮影画像からの判定出来ませんね。
書込番号:24252069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズはこちらかな
MTF50の計測ですね
https://www.lenstip.com/478.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Image_resolution.html
書込番号:24252072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
>ほoちさん
ご連絡ありがとうございます(^^)
ほぼ理論値 ⇒ ほぼレイリー限界に達しているかどうかを直接確認できそうなサイトは無さそうですね。
また、
>200Lp/mmのコントラストを測定出来る装置も有りますが、イメージセンサー側の解像度(画素数)が不足していますので撮影画像からの判定出来ませんね。
↑
その通りで、レンズ単体での測定が必要になりますね。
ちなみに、
フルサイズで 8K相応は 約100本/mm以上になるので、
4/3型で 8K相応は 約200本/mm以上になりますが、
有効画素数の段階で未達のですので、そういう意味でもカメラ本体で判定できませんね(^^;
※4/3型の8K対応を推しているわけではありませんし、
4/3型で8K対応仕様になると、画素サイズが1型2000万画素に近くなってしまうのに、
実際のレンズ解像度が全然追従していない(追従させ難い)というデメリットのほうが深刻になると思います(^^;
書込番号:24252842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
私のコメント引用で始められていますが、なんだか謎なスレッドですね。
>ほぼレイリー限界に達しているかどうかを直接確認できそうなサイトは無さそうですね。
>レンズ単体での測定が必要になりますね。
>有効画素数の段階で未達のですので、そういう意味でもカメラ本体で判定できませんね(^^;
↑
そうなんですけれど、何故こう言えるのでしょうか?
↓
>実際のレンズ解像度の公表値はありませんが、おそらく200本/mm未満のハズです。
↑
具体的な数値を書いているのに、数値は知らないということでしょうか? 【空想】ではないですよね?
↓
>このレンズのレンズ解像度など実測しているサイトなどありましたら、
>どなたかご教示ください(^^;
申し添えておきますが、以前このレンズをお借りして焦点距離がほぼ等しい口径50mmクラスのEDアポクロマート天体望遠鏡と比較撮影したことがあります。EDアポ天体望遠鏡はほぼ理論値の分解能を達成している(ほとんどの天体望遠鏡がそうです)と思いますが、撮影された画像は、M.ZD300mmF4.0PRO レンズの方が解像感に勝りキレもありました。
おそらくですけれど、そこから見てこのレンズは理論値の分解能をほぼ達成していると私は推測した次第です。
ところで、このスレッドは『カワセミ静止画、羽毛がべたっとしてしてる』の続きで立てられたのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=24236484/#tab
そのスレッドで『前玉は実質的には全面を使っていないレンズのほうが多い(書込番号:24242567)』とのご意見でしたが、その論拠についてご説明を全くされていません。【空想】ではないですよね?
そして『書込番号:24242981』の私の問いかけについても、お考えいただけたでしょうか?
書込番号:24254140
11点

前スレは、200レス到達のため、このスレを使っていますが、
書込番号【24251524】の
>このレンズでは、F5.6付近でほぼ理論値に達しているということでしょうね
↑
このコメント自体が気になっているのであって、Tranquilityさんであるかどうかは直接関係ないです。
また、Tranquilityさんの相手をしても得る事が僅少もしくは負担にしかならないので、発端であっても相手にしない場合が多々ありますが、
それは今までの身から出た錆によるものですから、文句があれば過去の自分自身に文句を言ってください(^^;
なお、スレタイ以外の内容は許容しませんので、必要があれば独自でスレたてしてください。
書込番号:24254317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>このコメント自体が気になっている
>スレタイ以外の内容は許容しません
そうですか。それでは改めてお尋ねします。
いずれもご自身がここに書いたことですから、ぜひお答えくださいね。
>ほぼレイリー限界に達しているかどうかを直接確認できそうなサイトは無さそうですね。
>レンズ単体での測定が必要になりますね。
>有効画素数の段階で未達のですので、そういう意味でもカメラ本体で判定できませんね(^^;
↑
そうなんですけれど、何故こう言えるのでしょうか?
↓
>実際のレンズ解像度の公表値はありませんが、おそらく200本/mm未満のハズです。
↑
具体的な数値を書いているのに、数値は知らないということでしょうか? 【空想】ではないですよね?
↓
>このレンズのレンズ解像度など実測しているサイトなどありましたら、
>どなたかご教示ください(^^;
以下は、本スレッドに関係ない話ですので、スルーしてくださって結構です。
>発端であっても相手にしない場合が多々あります
了解しました。
おっしゃるところの「前のスレッド」で質問にあなたが説明していないことは、『説明できない』あるいは『知らない』『わからない』、それで『相手に出来ない』『都合が悪い』のだと理解しておきますね。
そんなに難しい話でもなかったですから、普通ならばご自身のコメントについて説明できるのが当然のはずですし、質問にも答えられるでしょう。だから、このように理解するしかありません。
「前のスレッド」では、私の指摘や質問にスレ主の jb75さん や 娘にメロメロのお父さんさん などは、まったく普通に応じてくださいました。スレッドから派生した脱線の話題であるにもかかわらず、自分の機材で実験してまで、です。それで私も真面目にやりとりしてきたつもりです。
ところが、そのような真摯で理知的な方々と違って、ここの掲示板では誤りや疑問点を質問されると、それには応じることなく、質問する方を悪者にしたがる人がよくいますよね。とりあえず、それと同じような人なのかもな〜〜と思っておくことにしますね。
書込番号:24254452
14点

>ありがとう、世界さん
ありがとう、世界さんの相手をしても得る事が皆無もしくは無稽の議論にしかならないので、
事実誤認と誤った憶測だけであっても相手にしないほうがいい場合が多々ありますが、
それは今までの身から出た錆によるものですから、文句があれば過去の自分自身に文句を言ってください(^^;
書込番号:24254460
19点

>ありがとう、世界さん
MTF50が75本/mmに達しているならば、可能性としてはあるのではないでしょうか?
具体的な測定条件やMTF50以外のコントラスト値が分からないので、もちろん実際のところは分かりませんが、それなりに前向きなバイアスをかけてMTFを想像すると、ひょっとすると図のようになる可能性もゼロではないと思います。(すいませんウソかも)
ベイヤー配列ですからご存知のように赤と青のナイキスト周波数は緑の半分で、20Mpxでも75本/mmです。ここで50%のコントラストがあれば、その先も当然それなりに伸びている訳で、しっかりと色モアレが発生する(レンズ解像度が部分的にセンサー解像度を上回っている)レベルと言えます。
以下ついでの余談。
「高画素化してもそこまで解像するレンズなど無いんだから騙されちゃダメ」という旨をよく書かれますよね。ベイヤー配列のセンサーにはCGのようにナイキスト周波数でフルスイングする入力はどのみち入れることができませんし、現在発売しているカメラやスマホの画素数は、光学的に全く無意味ではないと思います。
確かにかつての1/2.3型 20Mpxクラスのコンデジは超絶塗り絵でひどい絵でした。でもこれはレンズのせいだけではなく、最低ISO感度を下げてノイズを減らす方向にいかなかったことも大きいように感じます。
最近のスマホをオートで撮ると、ISO32とか25とか、非常に低い感度で撮ることができ、その分だけノイズリダクションを下げられます。私も「スマホで5000万画素なんてどうせ子供だましでしょ」と思っていましたが、晴天屋外の画質はかつてのコンデジとは比べ物になりません。(明るく高性能な単焦点レンズとか、他にもいろいろ要因はあると思いますが)
書込番号:24254566
0点

>cbr_600fさん
レスありがとうございます(^^)
元ネタが元ネタだけに「実証値」が欲しいので、
実証値が無ければ無いで構いません(^^;
(私が困るわけでもないので)
また、解像「感」と分解能を一緒クタにしている「かのよう」な新ネタまで出ていますから、架空と虚構のどちらか不明であれば、何度目かの不毛にまりますので。
書込番号:24254601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
架空と虚構のどちらか不明であれば、何度目かの不毛にまりますので。
正
架空と虚構のどちらか不明であれば、何度目かの不毛になりますので。
書込番号:24254603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ええ、不毛な挑発に乗ってもホントいいことは一つもありませんよね。
その方に何をどのように理解/認識されたところで、同じ土俵に上がらないのが一番と私も思います。
周波数特性という概念を否定する人、視覚や認識の罠を疑うことができない人には、何をどう説明しても全て徒労に終わることは間違いありませんし…。
加えて言うなら、複垢を使って紳士を装っているかもしれない人とは尚の事議論したいとは思いません。
書込番号:24254960
1点

>ありがとう、世界さん
>解像「感」と分解能を一緒クタにしている「かのよう」な新ネタまで出ていますから、
前スレッドからわざわざ「解像力」と「分解能」と「解像感」を使い分けて書いてきたのに、その区別がつかないのだとしたら、かな〜り残念すぎます・・・。
>架空と虚構のどちらか不明であれば、何度目かの不毛になりますので。
『おそらく200本/mm未満のハズです。』のことですか?
それで、三たびお尋ねします。
架空でも虚構でもなければ、不毛にならないご説明が出来るはずと思います。
>ほぼレイリー限界に達しているかどうかを直接確認できそうなサイトは無さそうですね。
>レンズ単体での測定が必要になりますね。
>有効画素数の段階で未達のですので、そういう意味でもカメラ本体で判定できませんね(^^;
↑
そうなんですけれど、何故こう言えるのでしょうか?
↓
>実際のレンズ解像度の公表値はありませんが、おそらく200本/mm未満のハズです。
↑
具体的な数値を書いているのに、数値は知らないということでしょうか?【空想・架空・虚構】ではないですよね?
↓
>このレンズのレンズ解像度など実測しているサイトなどありましたら、
>どなたかご教示ください(^^;
書込番号:24254961
7点

※読み易いように改行入り
>以前このレンズをお借りして焦点距離がほぼ等しい口径50mmクラスのEDアポクロマート天体望遠鏡と比較撮影したことがあります。
>EDアポ天体望遠鏡はほぼ理論値の分解能を達成している(ほとんどの天体望遠鏡がそうです)と思いますが、撮影された画像は、M.ZD300mmF4.0PRO レンズの方が解像感に勝りキレもありました。
>おそらくですけれど、そこから見てこのレンズは理論値の分解能をほぼ達成していると私は推測した次第です。
(静観していれば済ませたのに・・・(^^;)
注目点
>焦点距離がほぼ等しい口径50mmクラスのEDアポクロマート天体望遠鏡
「分解能」に対して、焦点距離が同じでも直接の意味はありません。
・・・まあ、「誤記」でしょうから、下記の有効(口)径の値を使ってもらっていいですよ(^^;
>M.ZD300mmF4.0PRO
の有効(口)径は、
F 4.00 ⇒ 75.0 mm
F 4.76 ⇒ 63.1 mm
F 5.66 ⇒ 53.0 mm ←口径50mm級でいいですよ(^^;
F 6.73 ⇒ 44.6 mm
F 8.00 ⇒ 37.5 mm
※1/2段毎
傾向としては主に中心解像度を優先させている天体望遠鏡用のレンズと、
画角内である程度の(解像力などの)均一性が必要なカメラ用レンズとを、同一視「している」みたいなところは、
ある意味で「高ポイント」かも知れませんね(^^;
さて、「誰かさん風」に引用し、かつポイントを【】で示すと・・・
>EDアポ天体望遠鏡はほぼ理論値の【分解能】を達成している(ほとんどの天体望遠鏡がそうです)と思いますが、撮影された画像は、M.ZD300mmF4.0PRO レンズの方が【解像感】に勝りキレもありました。
↑
分解能は本来の用語そのものであれば、解像限界ということで、最高周波数相当。
解像「感」とは視聴条件によるけれども、一般的に「比較的に低周波数領域」なので、分解能とは関係ありそうでチョット違うわけです。
このあと、いつもの「反論のための反論」を続けるのでしょうけれど、即応するつもりは無いし、コメントする価値がありそうな場合はコメントする「かも」知れません。
何度書いても理解しないでしょうけれど、このスレで求めているのは、
このレンズのレンズ解像度が、レイリー限界相当と実証できるレベルの測定値(実証値)であって、推定値は不要です。
例えば波長550nmにおいて、F5.6でのレイリー限界は 約266本/mmになりますが、
そこまで求めないので、
少なくとも測定値(実証値)として 200本/mmを超えていればとりあえず可、かと(^^;
書込番号:24254988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>「分解能」に対して、焦点距離が同じでも直接の意味はありません。
焦点距離も有効口径もほぼ同じですよ。
そうでなければ、比較撮影の意味がありません。
>中心解像度を優先させている天体望遠鏡用のレンズと、画角内である程度の(解像力などの)均一性が必要なカメラ用レンズとを、同一視「している」みたい
中心で比較して観察してますけど。
あなたは実際にこのレンズを使ったことがあるのですか?
>分解能は本来の用語そのものであれば、解像限界ということで、最高周波数相当。
望遠鏡における分解能とは「2点を見分ける最小の角度」ですね。レンズという入力側の話です。
解像力(解像限界)は、撮影できた画像上の話になりますかね。解像力チャートでどこまで分離して描写出来ているか、というような。出力された画像側の話ですね。
>解像「感」とは視聴条件によるけれども、一般的に「比較的に低周波数領域」なので、分解能とは関係ありそうでチョット違うわけです。
「比較的に低周波数領域」なのかどうかは、画像の観察条件によるでしょう。
拡大して観察すれば、当然のことながら解像限界に近い高周波領域の話になるわけです。この場合「分解能」ではなくて「解像力・解像度」という表現がふさわしいかと。
>このレンズのレンズ解像度が、レイリー限界相当と実証できるレベルの測定値(実証値)であって、推定値は不要です。
だから、あなたが 『おそらく200本/mm未満のハズです。』と言える理由を何度も質問しているのですが。
おっしゃるように「推定値」は不要ですよ。
ここだけについて質問しているのですが、そこまでおっしゃるのですから、もちろんお答え出来ますよね?
書込番号:24255022
13点

>ありがとう、世界さん
スレ主さん、放置のようです。
>このあと、いつもの「反論のための反論」を続けるのでしょうけれど、即応するつもりは無い
『おそらく200本/mm未満のハズです。』と、私のコメントに「反論」したのが ありがとう、世界さん でした。
私はその「反論」の論拠を求めて質問しているだけで、あなたのコメントに何の反論もしていませんよ。
どこを指して「反論のための反論」と? それをしているのはご自身の方では。
>コメントする価値がありそうな場合はコメントする「かも」知れません。
最初に質問してから4日経ちました。他スレッドには大量にコメントしていらっしゃいますが、こちらでは未だに質問のお答えはありません。返答するのは都合が悪く、ご自身にとって価値が無い、というお考えでしょうか。
いったい何のための「反論」だったのでしょうか。私だったら、こういう成り行きを放置するのは恥ずかしいです。ましてや「スレ主」でもあるわけで、如何あれコメントすることに「価値」はあると思いますけど。
まぁ、ここでは何の論も深まることは無いでしょうから、このまま放置で結構ですよ。お疲れさまでした。
書込番号:24260625
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





