M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(592件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 16 | 2022年12月4日 16:23 |
![]() |
28 | 23 | 2022年8月31日 12:17 |
![]() |
56 | 35 | 2022年8月3日 17:27 |
![]() |
46 | 24 | 2022年4月1日 23:25 |
![]() |
21 | 11 | 2021年2月19日 16:26 |
![]() |
14 | 4 | 2021年11月4日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
300F4を購入しましたが塗り絵になります。
E-M5Aを使用しています。ISOとかWB、フォーカスは自動設定で、Sモードにて撮影しました。鳥までの距離はおよそですがチョウゲンボウが5m先、カワセミが9m先です。テレコンは持っていません。手持ち撮影です。
皆さんの写真だと解像していて羨ましいです。カメラの差でしょうか?塗り絵にならないヒントを教えて戴けないでしょうか。宜しくお願い致します。
書込番号:25006372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者があらわれた。さん
こんにちは。
>皆さんの写真だと解像していて羨ましいです。カメラの差でしょうか?
なにか、全体にピントが甘いですね。
国産ではない安価な、あるいは古くて
細かい傷がついたフィルターなどを
使用されていませんでしょうか。
5m位のピントの確認なら、自宅の窓辺
等にぬいぐるみ等を置いて、安定した
条件で写りのシャープ確認できると
思います。
フィルターオフ、AF-SやAF-C、手振れ
補正オン、オフ+三脚などでまずは
ベストのピントを探ってみてはいかが
でしょうか。
書込番号:25006411
1点

>カメラ初心者があらわれた。さん
とりあえずリファレンスを貼っときますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/738552.html
書込番号:25006453
1点

>カメラ初心者があらわれた。さん
設定の露出/測光/ISOにある、長秒時ノイズ低減、高感度ノイズ低減などの設定は大丈夫でしょうか。
書込番号:25006463
3点

カメラ初心者があらわれた。さん こんばんは
まずは 高感度ノイズ除去をOFFまたは弱にしてみてください。
書込番号:25006464
3点

一枚目の画像ですが、なぜ F8と ISO400にされたのでしょうか?
シャッター速度(1/1250秒)の関係上、F8にしたら ISO400になった、ということかと思いますが、
(マイクロ)フォーサーズで F8とは、フルサイズ換算で F16に相当しますので、
小絞りボケの影響を考慮すると F8にした時点で不利になっています(^^;
書込番号:25006483
3点

とりあえずファームは最新に。
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1180/index41a.html
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
書込番号:25006490
1点

高感度ノイズリダクションを強めにすると、ノイズが減る代わりに多少塗り絵っぽくなります。オリンパス機は調整できるはずです。
書込番号:25006579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者があらわれた。さん
E-M5MarkII の ISO 400 のDXOMARKの値は次のものです。
Olympus OM-D E-M5 Mark II
ISO 400
- Dynamic Range: 12.11 EV
- Color Sensitivity: 22.1
これはα7C ですと、Dynamic Range が ISO 1600、Color Sensitivity がISO 800 くらいになります。
α7C
ISO 800
- Dynamic Range: 13.4 EV
- Color Sensitivity: 22.9
ISO 1600
- Dynamic Range: 12.43 EV
- Color Sensitivity: 21.3
ですので、E-M5MarkII の ISO 400 は、ノイズや色の劣化はあまり気にしなくて良いはずで、これほど塗り絵が酷い、のは不思議です。
他のレンズではどうでしょうか?
書込番号:25006756
2点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
>hirappaさん
>ポポーノキさん
の指摘が気になって確認すると購入時によくわからずに設定していたみたいです。
そこで設定しなおしてとびしゃこさんの言われるとおり部屋でぬいぐるみを使って
試したところ、大きく変わった感じがしました。
明日、雨でなければ鳥撮りで試そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25006776
5点

>hirappaさん
アドバイスありがとうございます。
先にUPしたとおりですが
どうも設定の問題だったようです。
ありがとうございました。
書込番号:25006786
6点

>hirappaさん
>もとラボマン 2さん
>ポポーノキさん
アドバイスありがとうございます。
確認すると購入時によくわからずに設定していたみたいです。
そこで設定しなおして部屋でぬいぐるみを使って試したところ
大きく変わった感じがしました。
明日、雨でなければ鳥撮りで試そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25006794
5点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
実はカメラのことが全くわかってないんです。。
F8だとF16ってことはF4でF8だと思わないとダメなんですよね。
勉強になりました。
というかまだよくわかってないので予備知識で留まっていますが。。
いいレンズを買ったところなので勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25006800
2点

>pmp2008さん
アドバイスありがとうございます。
>ポポーノキさん
>hirappaさん
>もとラボマン 2さん
からいただいた設定が問題だったようです。
ぬいぐるみで試すと埃がハッキリと映るようになり
大きく改善した気がします。
ありがとうございました。
書込番号:25006806
4点

>カメラ初心者があらわれた。さん
解決してよかったですね。
ところで、何の設定変更で、あの塗り絵が解消されたのでしょうか?
別機種(α7C)ですが、「高感度NR」設定初期値は「標準」です。
これで次のように動作します。
低感度:ノイズはあまりないので、何もしない。
高感度:ノイズが出るので、これを軽減する。
「高感度NR」設定を「切」にするのは、高感度撮影で、ノイズが乗っても良いからディテールを残したい時、かと思います。
E-M5MarkII で ISO 400 等の低感度で、「高感度ノイズ除去」の変更で画質が変わる、のでしたら何かおかしいように思います。
書込番号:25006855
1点

>カメラ初心者があらわれた。さん
解決済みのところ失礼します。
次のOM-D E-M5 Mark IIの実写サンプルを見ますと、高感度ノイズ低減機能「標準」での ISO 400 は、塗り絵とは無縁のようです。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II(実写編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/689955.html
-----------------------------------------------------------------------
感度別の画質をチェックする
以下は、感度を変えながら撮影したJPEGデータだ。高感度ノイズ低減機能は「標準」を選択。
ノイズリダクションの影響でISO1600を超えるあたりから解像感が徐々に低下していくが、
ノイズの粒は汚く感じないように低減されている。
-----------------------------------------------------------------------
書込番号:25007381
5点

解決済みのところ失礼します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=25006372/ImageID=3754093/
デジタルテレコンをONにして撮影すれば、この様な写真になってしまいますね。
同じ立ち位置から撮影した、デジタルテレコンONとOFFのJPEG撮って出し画像を貼っておきます。
書込番号:25038551
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
Canon EOS R5とOLYMPUS OM-D E-M1 mk2を所有しています。
普段は広角〜中望遠で風景や人物を撮る程度だったのですが、野鳥撮影に挑戦してみたくレンズを検討しています。
フルサイズ機の画質は気に入っているのですが、マイクロフォーサーズの軽量&換算焦点距離を長くしやすいというメリットも捨てがたいなと。
あまりセンサーサイズを超えた比較をしているサイトや掲示板がなかったのでそもそも土俵が違うのかもしれませんが、
EOS R5 + RF800mmF11(所謂梅レンズ)と
OM-D E-M1 mk2 + Zuiko 300mmF4 PRO(所謂松レンズ)で比較した時、
画質でアドバンテージが有るのはどちらになるんでしょうか?
3点

>歯欠く.comさん
5D3くらいになるとAFゾーンの制約が出そうですが、
R5となるとF11でも全域でAFゾーンが動かせるのでRF800mmでもEF100-400+1.4でも問題無いんですよね。
トリミング耐性が強いのもフルサイズの強みではあるなと。
書込番号:24899124
0点

>もとラボマン 2さん
特にF11縛りでは考えていませんでした。
R5+RF800mmF11での800mmF11の描写と
E-M1mk2+300mmPRO+MC-14で換算840mmF5.6とほぼ焦点距離は被るので、
M43のほうは開放F5.6のメリットがあると思っています。
(RF600mmF11と比較するとしたら更に3段の差)
この2段の明るさがM43センサーの暗所の弱さをカバーできるかどうか、
梅レンズのAFや質感に比べて松レンズ(300mmF4PRO)のAFや質感がどれくらい高いか、
この2点がポイントかなと。
防滴防塵がある点では松レンズに1ポイントですね。
書込番号:24899132
0点

>DAWGBEARさん
すみません、上記はDAWGBEARさんへの返信でした・・・。
>もとラボマン 2さん
2段の差ではまだフルサイズに分がありそうですか?
ISO感度だと、だいたい何段くらいM43にアドバンテージが有るのでしょうか・・・?
センサーで2段以上の差があるとして、画質に拘った300mmPROと画質優先ではないRF800mmF11で
どれくらいその差が縮まっていくのかが気になるところです。
書込番号:24899141
0点

OM-1でしか試していませんが、AF速度はテレコンを装着しても300mmF4 PROが圧倒します。
R3+800mmF11は試したことが有ります。
R5とは画素数の違いが有るので、画質面での比較は難しいですが、レンズ性能も300mmF4 PROが有利だと思います。
OM-1とE-M1Mk2とのカメラの違いによる差分は何とも言えませんが、個人的な印象としてはオリンパスをお勧めします。
R5を使うならRF100-500mmをお勧めします。
R5ならトリミング耐性も高いですし、フルサイズならではの恩恵が十分に受けれると思います。
書込番号:24899155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EOS R5 + RF800mmF11
>OM-D E-M1 mk2 + Zuiko 300mmF4
↑
有効(口)径は大差ありませんが、
換算f=800mmと換算f=600mmとでは、同一サイズの撮像面相当の場合の被写体の大きさが倍・半分ぐらいになります。
レンズ解像度込みで、「総合的に1.4倍」ほど Zuiko 300mmF4のほうが優れているならば、解像力として同じぐらい。
レンズ解像力その他の公表値はありませんので、
レンズ検討の段階で【レンタルして比較】すべきかと思います(^^;
書込番号:24899271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6+RF800mmF11で鳥を撮っています。
画質はともかく、最初の鳥用レンズとしてはRF800mmF11はお勧めしません。
・最短撮影距離が長いので、近くに鳥か来た時のチャンスを生かせない
・AFが非常に鈍足なので、ピントが間に合わずにチャンスをのがす
RF800mmF11は、その辺のデメリットも承知の人が使う、玄人向けのレンズです。(自分も使いこなせていません)
初心者には、もっと高性能なレンズが向いています。
オリンパスのサンヨン+テレコンは、以前は現場にあふれていましたが、今はオリンパスの100-400mmまたは150-400mm置き換えられて、あまり見かけなくなりました。
サンヨン+テレコンの費用をかけるなら、R7+RF100-500mmがよさそうに思います。
書込番号:24899427
1点

>longingさん
流石PROレンズ、やはりF11レンズに比べたら強みがありそうですね・・・!
OM-1は現状検討はしていないですが、いつかは乗り換えてみたいです。
書込番号:24899478
0点

>ありがとう、世界さん
正確には300mmF4 PRO+MC-14だったのですが、大体それぐらいの解像度に違いがあるものなんですね。
最終的には文章よりも自分の目ではあると思うので、レンタルか店頭で比較かしようと思います。
書込番号:24899480
0点

スレ主と同じ組み合わせで野鳥撮影をしている友人がいます。素晴らしい写真を撮られますが、やはりレンズの暗さと、最短撮影距離が長いので使いにくいと言ってられました。なのでアダプター経由でレフ機の時の800F5.6を使われている時が多いです。確かに手の届きやすい価格なので、使われてる人もよく見かけますが、結構難しいレンズかもしれません。
オリ300F4はE-M1Uで使用しています。価格上昇で高価なレンズになりましたが、良いレンズだと思います。解像感は抜群です。僕は、X1.4、X2.0テレコンを組み合わせて使いますがほぼすべての野鳥撮影に対応します。100〜400のズームもよく見ますね。ただ、僕はズームレンズ使用時もほぼテレ端しか使わないのであまりメリットはありません。
価格さえクリア出来れば使いやすいのは300F4だと思います。
書込番号:24899847
6点

>正確には300mmF4 PRO+MC-14だったのですが、
どうも(^^;
望遠として、焦点距離は伸びて換算f=840mmになりますが、
有効(口)径は 300/(4*1.4)=300/5.6≒53.mm相当・・・プラスマイナスになるので、
リアテレコンでの劣化次第で結果が変わりそうですから、
やはり試用による比較のほうが良いかと思います(^^;
書込番号:24900562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
計算を間違っていましたので、
一旦無視してください(^^;
一休みしてから訂正します(^^;
書込番号:24900564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(訂正(^^;)
望遠として、焦点距離は伸びて換算f=840mmになり、
有効(口)径は (300*1.4)/(4*1.4)=300/4のまま⇒75mm相当・・・RF800mmF11はそのままで約72mm(実態は約70mmかも?)、
換算fと有効(口)径の比率は同程度になりますので、
あとは、リアテレコンでの劣化次第で結果が変わりそうですから、
やはり試用による比較のほうが良いかと思います(^^;
書込番号:24900799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
やはりF11シリーズは暗さと最短がネックですね・・・大分サンヨンに傾いてきました。
レフ機用の白大砲が買える&構えられるのならそうしたいのですが、やはり価格と重量で手が出そうにありません。
書込番号:24900857
2点

>ありがとう、世界さん
有効口径が分かっていないのですが、結構いい勝負ということなんですかね?
最終的に使うのは自分の目なので、試用して決めようかなと思っています。
書込番号:24900858
1点

私は、DC-GH6とDC-S5を使用しています。
システムは違いますが、同じパナソニックの比較として、自宅窓からの夜景を撮り比べてみました。
レンズは、GH6がLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm.、S5がLUMIX S 70-300mmです。
条件をできるだけ揃えるために、LEICA DG は150mm域の開放F3.8 LUMIXSは、300mm F7.1 です。
ISOはGH6が1000、S5が4000です。シャッター速度はどりらも1/2秒。
比較するとGH6に軍配があがります。
もちろん、同じ松?レンズなら、例えば、LUMIX S PRO 50mm と LEICA DG SUMMILUX 25mm の比較なら、
S5に軍配があがります。
書込番号:24900864
0点

>YukiRhythmatistさん
どうも(^^)
(光学の)分解能の根本で、特に「望遠」には直接影響します。
(もちろん、一定以上の品質や性能に達しているレンズ同士の比較において)
本件の場合は先のレスの通り、
「リアテレコンによる劣化」を一番気をつけてみてください。
リアテレコンは「暗くなる」程度と勘違いされているケースが多いのですが、
画質劣化は必須で、特に2倍の場合は酷くて「よく知らない人が「2倍ならお得かも?」と思って買ってしまう」ような感じです(^^;
書込番号:24900879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もーたろうさん
パナライカは特に選択肢になかったのですが、パナライカレベルになるとM43でもフルサイズ機と戦えるんですね。
同等程度のレンズだとやはりフルサイズに軍配が上がりそうですね。
書込番号:24900968
0点

>ありがとう、世界さん
そうですね、テレコンは条件によって付け外すなど、臨機応変にできればなと思っています。
書込番号:24900971
0点

使用者の視点で話すと、オリンパスのテレコンは優秀です。サードのケンコーテレコン等は”何だかなー”という感じですが、純正テレコンはまず間違いないと思います。僕は、40〜150と300で使用していますが、画像の劣化は感じません。等倍鑑賞等をする方にとってはどうなのかは分かりませんが、僕はそういう使い方はしないので。ニコンのテレコンは純正でもX1.4しか使いません。x2.0になるとF値が2段暗くなるのと、解像感の劣化が出てきますが、オリンパスは大丈夫です。ベースレンズの性能が良いのでしょうね。教科書上の話では無く、利用者目線の話ですので、人によって捉え方は違うと思いますが参考になれば。
書込番号:24901069
6点

私所有m4/3での使用感になりますが,
パナLEICA50-200mm+テレコン(x1.4や2.0)よりも,オリ300mmF4 PRO+テレコン(x1.4や2.0)の方が
圧倒的に解像度カリカリ感は勝ります。
m4/3の30万円台以下の超望遠で画質を優先するのならば,
単焦点になりますが,やはりオリ300mmF4が向いていると思います。
書込番号:24901489
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
現在、G9とオリンパス100-400で野鳥撮影(主に小鳥)しています。山での暗い環境が多く中々解像感よく撮影できていません。
これ以上となるとこの300mmf4かパナライカ200mmf2.8+テレコンかと思うのですが、どちらが綺麗に撮影できますでしょうか?
またそれ以外でオススメカメラ、レンズ(他マウント含む)はありますでしょうか?
ご教授お願いします
書込番号:24792535 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yosshy-kさん
こんにちは。
OM-1と300mmF4.0(+1.4倍テレコン)で野鳥撮影をしています。
MFTはOM-1が初めてなので、
「G9」と「パナライカ200mmf2.8」の事はわからず、この部分はノーコメントとします。
公園や森林など、歩きながら探鳥してますが、画質には満足しています。
暗くとも、そこそこ野鳥と距離が近ければ、それなりに画になるかなと思います。
私の場合は、悪条件で仕方なしと思う場面は無理に撮らずに、
双眼鏡での観察を優先するから不満が少ない、という面もあるかも。
日陰で暗め、高ISOの写真を少し貼ります。(詳細はEXIFを見てください)
JPEG撮って出しです。
ちょっとピントが甘かったかもしれません。
日当たりが良い部分に止まったところを狙う事が多く、サンプル不足ですみません。
(探せばまだストックはありそうですが、いったんこんなところで)
書込番号:24792708
4点

意見を書き忘れました。
まず300mmF4.0を買うかどうか見定めて、良さそうならレンズだけ購入してみる。
ボディも変えてみたくなったら、あとでOM-1に手を出すかどうか決める、というぐらいじゃないでしょうか。
さきほどの写真ですが、ガビチョウはテレコンあり、ツミはテレコンなし、です。
基本的に絞り開放で撮ります。(テレコンなし:F4、テレコンあり:F5.6)
書込番号:24792714
2点

>でそでそさん
高ISOでもきれいに写っていますね!
やっぱりカメラもレンズも欲しくなってしまいます。
どちらにしてももっとお金を貯めなくては!!
アドバイスありがとうございます
書込番号:24792738
0点

>yosshy-kさん
例のYouTubeや、でそでそさんの画像を見てもわかりますがこのレンズの解像はやっぱり凄いと思うので
暗所(ISO6400近辺)画像を救済したい・飛翔する鳥を撮りたい・・・OM-1を優先する
とにかく解像度を上げたい・・・300F4を優先する
かと思います。
G9のISO3200以上が野鳥撮影で使えないのは身に染みておりますのでよく理解できます。
そうは言っても、でそでそさんのように自分も「暗い鳥は撮らない」ことにしているのでその辺りをどう考えるかでしょうか。
でもサンコウチョウなんかは暗くしか撮れない場合が多いので悩ましいですね。
書込番号:24792739
3点

>Seagullsさん
的確なアドバイスありがとうございます。
まずは解像感よく撮影したいので300mm f4を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24792799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yosshy-kさん
GOODアンサー有難うございます。
ちなみに当初の本題である200mmF2.8+テレコンに関しては
以前、以下のようなスレ立てをしておりまして
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=24102258/#tab
回答して頂いた200mmF2.8ユーザーの方々のご意見は
「テレコン付ける運用が前提ならレンズの良さが出ないから止めた方がいい」
との事でしたので、ご紹介しておきます。
書込番号:24792812
2点

>yosshy-kさん
このレンズ、7月1日から出荷価格が改定されるそうです。
OMDSのインフォメーションに出ています。
もし、このレンズを購入されるなら早いほうが良いですよ。
改訂後の希望小売価格が522,500円になるそうです。(*_*)
実売価格は一体いくらになるの!?
書込番号:24795074
3点

>改訂後の希望小売価格が522,500円になるそうです。(*_*)
17世紀オランダの「チューリップ・バブル」
https://www.life-assist.jp/column/4956/
の顛末を連想してしまいました(^^;
書込番号:24795161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スモールまんぼうさん
情報ありがとうございます。
欲しいと思ったレンズが値上げとは、、、元値が高価なものだけに値上げ額も大きいですね。萎えます、、、
書込番号:24795554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yosshy-kさん
先日、 ED 300mm F4.0 を購入しました。
まだ使ってはいませんが。
私はG9にパナライカの100-400を使っていました。
今はOM-1を使用していてオリンパスの100-400も持っていましたが暗所でのAFがイマイチだったので
売り払い、ED 300mm F4.0 購入の足しにしました。
13万円台で購入しましたがマップカメラさんで11万円台で買い取ってもらいました。
ED 300mm F4.0 はマップカメラさんでは7月1日からは、¥376,200(税込)になるようです。
5万円近い値上げですね。
暗所性能で考えるとG9よりOM-1の方が若干優れており、レンズはオリンパスの100-400よりパナライカの100-400の方が若干描写がいい感じだと思います。
パナライカの100-400と ED 300mm F4.0 +1.4テレコンをOM-1で常用するつもりです。
明るさが欲しい時は ED 300mm F4.0 にOM-1のデジタルテレコンを使い35o換算1200oで使用したいと考えています。
G9のEXテレコンは基本、トリミングで画像補完をされないのであまり使う気にはなりませんが、OM-1の方は画像補完されるようなので多少はマシかと思っています。
書込番号:24807859
4点

>画像補完
補完では無くて「補間」です。
基本的なところは、20年以上前からのデジタルビデオカメラのデジタルズームと基本的なところは同様です。
(要は、水増し)
書込番号:24807868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悠久の騎士さん
ご購入おめでとうございます。私もできれば中古でと考えてたのですが、この状況だと出回りそうにないですね、、
もう少し貯金していつかは単焦点の描写を味わってみたいものです。
書込番号:24809215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、ようやく購入しました。
早速色々と触ってたのですが、連射速度H時で電子シャッターのときに4枚/秒くらいしか出ません
メカシャッターの方が早いです
オリ100-400や40-150F2.8のときは電子シャッターが1番早いのですが、、
何か設定があるのでしょうか?
ボディをOMにするしかないのでしょうか?
書込番号:24857808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5 mark II , EOS 80D , M5などのカメラを使用しています。
E-M5 mark IIにマウントコンバーターを使用するとCanon用のレンズを使用可能です。(C-AFは非対応)
オリンパスの100-400mm(sigma OEM??)は興味はあったのですが、Canon用のsigma 100-400 , 150-600mmは、EF 70-300mm IS II USMと比べてもイマイチしゃきっと撮影することが出来ません。
解像感がイマイチです。
鳥の撮影ですと羽の模様がきれいに出るか出ないかでクオリティが全く違ってしまうかと思います。
現状、おそらく、鳥の撮影で良いレンズはED 300mm F4.0ではないかなっと思います。
おそらく、オリンパスの100-400mmを購入すると後悔することになるかと思います。
私は悩んだ末、解像度の高さを考えてEF 100-400mmL IS II USM + x2テレコンを購入しようかと思っています。
止まっている被写体であれば、E-M5 mark IIで使用することも出来ますし、EOS R7で使えば文句なしでしょうから
オリンパスは30万円程度で高性能な100-400mmを出した方が良いのではと思います。
SIGMAのOEMはいただけません。
書込番号:24859598
2点

>yosshy-kさん
ご購入、おめでとうございます。
私もG9とM.300mmF4を所有していますが、ボディとレンズはメーカーを揃えて使用しています。
(G9+パナ100-400mm、OM-1+M.300mmF4+MC-14という具合に)
使ってみて気がつく制約がありますね。
連写速度Mにしてみては如何でしょうか?
記憶違いでなければ、連写速度が早いと他社のレンズでは連写枚数が減ったと思います。
電子シャッターで連写枚数を増やしたい場合は、OMDSのボディを使うしかないでしょうね。
私はM.300mmF4をフルに使いたくて、当時E-M1MarkIIを購入しました。(^_^;
書込番号:24859840
0点

>yosshy-kさん
ご購入おめでとうございます。
G9は所持していないので、あくまで基本的な事しか言えませんが
少なくとも100-400や40-150F2.8とカメラが同じ設定と同じ条件なら
同じ位の連射速度(電子シャッター)が出ると思います。
可能性として、ピント外れかもしれませんが
〇ファームウェアは最新ですか?
〇連射した時露出不足ではありませんでしたか?
〇レンズ鏡筒部のフォーカスリミットが1.4-4mで4m以上の遠方か4-∞mで4m以下の近距離で撮って(試して)いた?
ぐらいが無理やりですが考えられるのかな?
仕様や故障でなく危惧で終わることを願ってます。
書込番号:24860110
1点

>スモールまんぼうさん
アドバイスありがとうございます。
連射速度をMにして試してみましたがやはりHより遅くなってしまいました
手ブレ補正も含めて性能を活かすにはボディとレンズを揃えるのが1番なんですかね?
書込番号:24860142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんこ屋さんさん
アドバイスありがとうございます
早速試してみましたが、ファームウェアは最新で露出不足もないですが、Hで電子シャッターが1番遅いです。
せっかくの規格なのにメーカーが異なると性能が制限されてしまうのは残念です
書込番号:24860167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yosshy-kさん
ダメでしたか・・・私の記憶が間違っていたようで、すみません。
そうなのですよね。
手ブレ補正を含めた性能を生かすには、ボディとレンズを揃えるのが一番安全と言えます。
G9だとM.300mmF4+MC-14までは手持ち撮影は余裕ですが、M.300mmF4+MC-20にすると
手ブレ補正が弱くなり手持ち撮影は厳しくなります。(私の印象)
ちなみにG9は他社レンズはDFDは一部しか使えないため、シーンによってはピントの合焦が遅くなるときがあります。
書込番号:24860526
0点

>yosshy-kさん
そうでしたか。
仕様なのかなぁ?だけど何かしっくりきませんね!
オリンパスの殆どのレンズが電子シャッターの速度が遅いなら
仕様なのかな?と言われれば仕方ないなと諦められるのですけどね。
100-400mmや40-150mmより遅いというのがねー。
メーカーに問い合わせても「他社のレンズ(ボディー)付けてでは仕様です」で終わるだろうし
検証するのも大変だしね。
知識不足で良い解決方向にならなくて残念です。
書込番号:24861845
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
ED 300mm F4.0ユーザの皆さま、オリンパスユーザの皆さま
こんばんは。
フィールドを歩き回りながら(散歩半分で)探鳥し、野鳥撮影を行っています。
その際、双眼鏡を首にかけ、カメラは右肩にかけています。
(カメラストラップは斜め掛けにするのが落下防止に良いと思いますが、双眼鏡と干渉するのでこのスタイルにしています)
当レンズ(ED 300mm F4.0)は、レンズ側にはストラップ装着部がないようで、
ストラップはカメラ側を利用するようだと認識しています。
カメラはOM-1の購入を検討していますが、肩掛けした際のマウント部への負担はいかがでしょうか?
移動する(カメラが揺さぶられそうな)ときは、三脚座を掴めば負担軽減になると思います。
ただ、双眼鏡を覗く際や両手で何かしたい時など、肩からダラリと下げる場合がしばしばあります。
OM-1は発売前ですが、
同等のカメラ(E-M1 Mark IIIあたりですかね?)でのご経験なども踏まえて、
体感的に不安に思う事があるのかどうか、利用者のご意見をお聞かせ頂きたいです。
■補足
1)レビューの中で、カメラストラップに加えて、三脚座へもストラップをかける(回転して上向きにして引っ掛ける?)方がいらっしゃるようでした。
→二重にかけるのはゴチャゴチャしそうなので、自分には向かないかもと勝手に解釈しています。
2)以下の記事を見ると、三脚座のネジ穴に装着するタイプのストラップ利用例がありました。コレが現実的でしょうか?
https://fotopus.com/tori/magazine/03/3.html
3)ピークデザインのスライドライト(速射ストラップ)を持っており、ネジ穴への固定具も持っていますが、いざ三脚を使いたい時に邪魔になるかもと想像しています。
4)三脚座なしでの利用は、今の所想定していません。(移動時に掴める方が基本的に安心で、マメに取付・取り外しはしないので。たまに三脚利用しそうなため)
5)300mmF4だけでも量販店に触りに行きたいのですが、しばらくその機会が作れなさそうなのでこの場で質問しています。(やるべきことをやれなくて、スミマセン)
※また、OM Systemの新宿ショールームは今は入れないそうで
以上、長文となりまして申し訳ありません。
また、購入するかどうか不透明(※予算面が未精査)な状況での質問ですが、何卒よろしくお願い致します。
2点

自分の周辺のオリンパスサンヨンの人は、三脚座にクイックショット等でぶら下げています。
自分も同じぐらいの大きさの他社レンズを三脚座でぶら下げています。ネジが緩んで落下する恐れはあるので、カメラの三脚穴に命綱を付けています。
書込番号:24634729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そでそさん こんにちは
ストラップで吊るすとき カメラ時自体は真下を向くと思いますので マウント全体に力が分散されますので 大丈夫だと思います。
でも移動時などで揺れると負担が強くなりますので 手でレンズを支えながら移動するのが良いと思います。
書込番号:24634739
3点

でそでそさん
謎の芸術家に質問しても返ってこないですよ。
自分へのレスは一切見てないって多々レスしてます。
まぁ、逆に返事が来たらウソってことになるし。
たぶん、SAL24-70/F2.8、SAL70-200G/F2.8 は持ってないと思います。
書込番号:24634849 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

改めてこんにちは
掛けるときに、レンズ下向きにしたいのか、横向きにしたいのかで、変わるかなと。
下向きにして歩くと揺れるときのマウント負担が心配です。
私は下向きで歩いたりしたくないので、横向きになるようにレンズストラップの金具があるものでも、ボディ装着時は三脚座に装着するもので使ってます。
ボディにもストラップは付けないので、三脚座の無いレンズのときはボディ三脚穴に装着してます。
撮影するときにストラップが邪魔なのがイヤなのでして、右手辺りにこないようにボディ下部に付けるほうが良くて。
書込番号:24634872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスの45-150や他社のサンヨンを、BLACKRAPIDの速射ストラップでぶら下げてますが、
これまで10年以上使っていて、一度も緩んだことなんか無いですけどねぇ…
よく「体の動きで回って緩むんじゃないかと怖い」と言われますが、構造を見れば分かるように、
ストラップとねじの間が回転するので、普通の状態ならねじが緩むことはまず無いです。
元々締め方が緩ければ別ですが、それは他の形式でも同じでしょう。
ただ、速射ストラップでも構造的に回転しないものは有ります。
そういう製品の場合は、回って緩むことが有るので、すぐに使用を止めました。
クイックリリースプレートの様なものを、速射ストラップやホルスターに付けられるものも使いましたが、
固定するときにちゃんと取り付けるのが結構面倒なので、結局使うのはやめました。
書込番号:24635144
3点

ピークデザインはストラップの取り外しが楽で使用していますが
三脚使用時のアルカスイスタイプと互換性がほぼないためにqdソケットにしています。
書込番号:24635496
1点

>でそでそさん
>当レンズ(ED 300mm F4.0)は、レンズ側にはストラップ装着部がないようで、
>ストラップはカメラ側を利用するようだと認識しています。
レンズにストラップ取り付け部が無いということは、カメラのストラップで持ち運びしてOKとメーカー自らが確認しているということでしょう。心配いらないと思いますよ。
書込番号:24635510
4点

皆さん
様々にコメントをありがとうございます。
ざっと拝見させて頂いておりますが、個々へのご返答はまた改めて行わせて頂きます。
言われてみれば、メーカー側としてはレンズストラップは無くても大丈夫、
として設計していそうな気もしますので、OMにも電話して少し会話させてもらいました。
知らなかった便利アイテムのご紹介などもありがとうございます。
引き続き300mmF4.0利用にあたってのご感想などお寄せいただける方は、よろしくお願い致します。
取り急ぎの、全体向けの御礼コメントまでで失礼致します。
書込番号:24635630
0点

レスが遅くなりまして申し訳ありません。
>Seagullsさん
このハクバの製品は知りませんでした、情報ありがとうございます。
普段ウエストポーチを装着している事が多いので、邪魔にならないか気になりますが、
とりあえず買って使ってみるのもアリかもと思いました。
(高いものではないですし)
>スライドライトで斜め掛けにしてレンズ部分を締め具でホールドしています。
↑たしか締め具を六角レンチで締め付ける必要があった気がして、
いざ三脚を使いたい時に邪魔になるかもなぁと若干迷っています
>添付されていた三脚座のネジ穴でぶら下げる奴は怖いですねえ。回転したら外れるものにカメラとレンズを任せるのは恐ろしいです。
↑
個人的には、三脚座のネジ穴一ヵ所に負荷がかかるのが怖いかなぁと少し思っていました。
ただ、OM SYSTEM(旧オリンパス)公式サイトでのレポートなので、杞憂なのかもしれませんが。
(個人ブログなんかよりは信頼度は高いのかなと)
そこは、スライドライトで本体側1ヵ所と三脚座側1ヵ所の2点で吊るす方が安心感は高そうな気はしています。
何となくですが。
書込番号:24636611
1点

>お気楽趣味人さん
Seagullsさんのところで三脚座だけで吊るすのは怖いかなぁと書いたのですが、
補強策をとって運用されているんですね。
差し支えなければ、メーカー名か商品名を教えて頂くことは可能でしょうか?
>もとラボマン 2さん
確かに肩にかけている時はカメラを真下に向けていますので、
レンズに引っ張られるようにはなるものの、力は分散しそうですね。
肩にかけるときにラフな動作は行わず、移動時の揺れをケアすれば大丈夫そうな気もしてきました。
レビュー等を読んでいて、マウント部への負荷を懸念されるものを見て少し心配になりましたが、
少々過敏だったかもしれません。
>りょうマーチさん
謎さんに関しては、想定内です(笑)
差し支えない範囲で具体的な機材を教えて貰えると、
本題とは異なる事例であっても参考になるのでありがたいなぁと考えたのですが…ダメ元です^^;
肩掛けした際は、レンズは下向きにするイメージです。(もとラボマン 2さんのコメントの要領)
歩く際は、三脚座のところを掴んで持ち運ぶことになると思います。(シグマ150-600Cではそうしています)
私はストラップ有り派でして、腕にかけて万が一の落下防止(or 多少の落下衝撃度緩和)で活用しています。
確かにストラップが煩わしい場面もあるにはありますが^^;
書込番号:24636620
0点

>GG@TBnk2さん
「BLACKRAPID」を初めて知りました、情報ありがとうございます。
取り付け方の動画を見ましたが、
ネジ穴へ固定具を手で回して取り付け出来るのは、私の運用には便利そうです。
フックをかけたあとのロックもするようで、かなり配慮された設計になっていそうに見えました。
懸念は、そこそこ良いお値段なのと、
私は斜め掛けして使わないのでチョット勿体ないなという自己都合だけです^^;
以下は、自分用のメモです。(製品に関する説明用リンク)
https://www.youtube.com/watch?v=B1pHTuJco6Y
https://www.hakubaphoto.jp/category/blackrapid_001
書込番号:24636625
0点

>がんばれ!トキナーさん
知識が追い付いていなくて申し訳ないですが、
「qdソケット」は初耳のワードだったので少し調べてみました。
個人ブログのようですが、下記がヒットして参考になりました!(自分で後で見返す用のリンクです…)
https://falconworld.blog.fc2.com/blog-entry-987.html
※後付けになりますけど、
りょうマーチさんがおっしゃっていた横に向けるというのは上記ブログのようなスタイルですよね、きっと
※りょうマーチさん向けにレスした際に、十分にイメージ湧いてないままコメントしてしまいました
>Tranquilityさん
メーカーとしても、レンズ設計時に負荷のことは考えていそうですね。
OMのショールーム担当の方と少し会話させて頂いて、
プロアマ問わず、300mmF4.0にレンズストラップ非対応でも
特に問題となるようなことは聞いていない、というような回答を頂きました。
(一言一句は同じではないので、細かい部分のニュアンスが違っていたらスミマセン)
実ユーザとしてのコメントはもっと様々かもしれませんけど、
メーカーとしての模範解答(?)ということで納得しました。
皆さん
もう少しだけ考えてからスレを解決済みにする予定です。
ひとまずはOM-1と300mmF4.0を購入したとして、
あまり心配しすぎる必要は無いのかな(移動時等の揺れ軽減さえすれば)という気になってきました。
また、買うかどうか定かではない中で、丁寧に教えて下さりありがとうございます。
書込番号:24636630
0点

でそでそさん
解決間近のようですが、参考までに、私の経験と対応策を述べさせて頂きます。
A.レンズが落下したことがある。
かつて、E-M1 を肩に掛けて移動中(*1)にレンズ(300mmF4 PRO)が外れて落下、レンズフードが大破し、外装のあちこちに打痕ができるという事故があり、その落下防止策を講じているので、紹介します。
*1:レンズを持つか、レンズフードに指を掛けて移動することが多かったが、その時は手を離していた。
*2:サービスセンターで点検して貰った結果、レンズの機能や性能に異常はなく、原因は E-M1 のマウントが変形していた
ためとのことで、E-M1 の保証(予約購入特典の延長保証で、期限切れ寸前)で、カメラもレンズも無償修理できた。
*修理センターでは「使用方法が悪かったのではないか?」と使用者責任を問われることを覚悟していたが、
サービスセンターの見解(無償修理)通り、すんなり認められたので、他にも同様の事象があったのかも?
*現在のカメラマウントも外見は変わらないようだが、何らかの対策はされているのではなかろうか?
落下対策は簡単で、「添付写真1」のように「アルカスイス互換プレート」(*3)に紐(*4)を取付け、その紐の先端に作った輪っかを三脚座固定ねじの首の部分に引っ掛けるだけなので、レンズ脱着時の紐の脱着にも大した手間は掛かりません。
*3:当時の PeakDesign のストラップには、写真のようなプレートが付属していて、このプレートにアンカーを取り付けたまま、
三脚などの「アルカスイス互換ホルダー」に装着できたので、ストラップの右側はここを吊っていた。
現在の付属プレートは「アルカスイス互換プレート」機能はないようで、「アルカスイス互換プレート」として使うには、
「スタンダードプレート PL-S-2」を別途求める必要がありそう。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-PL-S-2-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91PeakDesign-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B00L4R49AA/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=Peak+Design%28%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%29+%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&qid=1574393747&s=electronics&sr=1-3
*4:太さ 2mm のポリエステル製で、耐荷重は 60kgf(使用荷重:10kgf以内)。名称は「ブラインドコード」。
白色で目立つので、油性ペンで黒色に着色した。
現在では、この「アルカスイス互換プレート」は使わず、E-M1/E-M1MK2/E-M5MK3 の各機では、「L型クイックリリースプレート」などと呼ばれるアルカスイス互換のプレートを取り付けて、ストラップの右側はここを吊り、レンズ落下防止用の紐は、左側吊り金具に結んでいます。
*E-M1X の場合は、「L型クイックリリースプレート」(何と、市販されています)を装着すると、
縦に構えた時に邪魔になる筈なので、「添付写真2」のように、「D リング」などと呼ばれる、三脚ねじ穴にねじ込んで
ストラップなどを取り付けるための輪っかの付いたねじを使用。
・「D リング」は小さいためか、縦に構えても殆ど邪魔には感じない。
B.E-M1 では、吊り金具が抜けるという事故があった。
「価格.com 口コミ」でも話題になったことがありますが、E-M1 の吊金具が抜けるという事故があったそうで、私の E-M1 の吊金具も、点検して貰った結果、片方が緩み掛けていて対応して貰ったので安全のため、E-M1 と E-M1 MarkII のストラップを PeakDesign の SLL-1 に変更した際に、落下防止策を講じ、それ以後の E-M5MK3 や E-M1X でも同じような対策(現在は、他社製の速写ストラップの方が多い)をしていますので、紹介します。
*その後の機種では、こ種の話は見分しないので、対策が講じられた模様。
その対策とは、「添付写真1」のように、ストラップ両端のアンカー接続用のストラップ側部品同士を、背面モニター開閉に邪魔にならないように長めの紐(*4)で結んだだけです。
*普通のストラップの場合でも、ストラップの先端近く同士を紐で結ぶなどで対応可能。
「添付写真3」は、片方の吊金具が抜けたり、片方のアンカーの紐が切れたりした場合を想定した写真で、カメラ位置はガクンと下がりますが、落下防止紐で反対側のアンカー接続部品と繋がっているため、落下してしまう可能性は非常に小さくなると考えています。
*アンカー1個だけで吊るすことになり、カメラ位置が下がったときの衝撃で、アンカーの紐が切れるなどの可能性が
全くないとは言えない。また、カメラ位置が下がるので、しゃがんでいるときなどはカメラやレンズが地面などに
衝突する虞もあるが、その時は落下距離が短いため大事に至る確率は小さくなる筈。
文字数オーバーのため、ここで一旦切ります。
書込番号:24636803
2点

続きです。
C.レンズは下向きになる方が良いと考える。
私は、次のような理由で、レンズが下向きになるようにカメラを吊る方が良いと考え、小さなレンズでも下向きになるように、ストラップの左側は左側吊り金具を、右側は「L型クイックリリースプレート」など、カメラ底面側を吊っています。
*長いレンズの時は特に、レンズが横向きになると、邪魔なだけでなく、ぶつける虞も大きい。
*レンズが真下を向くと、カメラマウントに掛かる静荷重は引っ張り力だけで、マウントが変形する虞は小さいが、
レンズが横を向くと、モーメント(曲げ力)が掛かり、マウントが変形し易くなる筈。
(ぶつけた時などの衝撃荷重の場合は、どちらでも似たようなものと考えられる)
*私は、アイセンサーを「On」にし、通常は背面モニターは裏返しにしているため、レンズが下向きになるように吊ると、
ファインダーを覗いた時以外は、背面モニターは勿論 EVF も点灯しないので、バッテリー消費を節約できる筈だが、
レンズが横向きになると、アイセンサーが身体を感知して EVF が点きっ放しになり、バッテリーを無駄に消費する。
*(右側吊り金具を吊らないので)ストラップで右手の操作を邪魔されることがない。
・以前は、右側吊り金具にもアンカーを取り付けていたが、現在は止めたので、アンカーが邪魔になることもない。
なお、E-M1X 以外のカメラの場合、カメラの左右の吊り金具で吊ると、300mmF4 PRO は真下を向かず、少し外を向きますが、右側は「L型クイックリリースプレート」を吊ると、レンズの向きはやや内側を向いて身体に密着するため、より安定すると感じます。
*E-M1X の場合は、カメラの左右の吊り金具で吊ると、レンズはかなり外向きになり、安定性が悪いばかりでなく、
EVF が点きっ放しになる虞もある。
以上、少しでも参考になると幸いです。
書込番号:24636815
2点

こんにちは
私はこんな感じです。
添付写真はレンズにストラップを装着できるものではないのですが、FE200-600G も同様にしてます。
三脚座を手持ちハンドルとして持ち歩くのと同じです。
人や物にぶつかるようなときには肩から提げたままにしてません。
体の前で抱えて下向きで三脚座もしくはフードを持ってます。
歩くときには体の脇でカメラが前後に揺れます。
横向きなのでボディにはほぼ荷重は無く。
このとき、衣服などで擦れます。
レンズ下向きの場合
・カメラボディのストラップだとレンズが大きく前後に揺れ、その遠心力をマウントが受けてストラップ装着部が揺れることになります。
・レンズのストラップホルダーにストラップ付けるとボディにベルトが擦れてしまいそうです。
(実際にやってません)
歩くのではなく、立ったまま撮影するときに提げるときには便利なのと、手持ちにのレンズにストラップ付けられるものは2本ありますが、レンズ単体やボディ付けても重心には無く、自然と下向きになるように金具も付いているように思えます。
書込番号:24636986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画を探してみました。
こんな感じでワンタッチで脱着が出来てアルカスイスクランプ付き三脚との併用が出来ます。
また三脚ストラップとしても使用出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=F5ycbeGyRx0
https://www.youtube.com/watch?v=DOBnlfMHJT8
https://www.youtube.com/watch?v=UiaORWcpZOA
知っている対応メーカーは下記のとおりです。
Really Right Stuff
KIRK
LEOFOTO
SUNWAYFOTO
書込番号:24637983
2点

>メカロクさん
>りょうマーチさん
>がんばれ!トキナーさん
丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。
仕事が溜まっておりまして、取り急ぎの御礼だけで申し訳ありません。
ひとまずOM-1だけ注文しまして、後日300mmF4.0も購入予定です。
週末あたりに内容をしっかりと読ませて頂きます。
>皆さん
様々なご意見やアドバイスを頂いたおかげで、安心して300mmF4.0を使えそうです。
(一度も手に取らないままの購入となりますが、後悔する事は少なそうなので)
カメラ本体とレンズが届いてから、皆さんからのレスも読み返して色々と対策を考えてみます。
解決済みとグッドアンサー選びは、週末頃にもう一度読み返してから決定させて頂きます。
まだ十分に咀嚼しきれていない点もありますので、フワっとしたコメントでスミマセン。
書込番号:24639643
1点

>メカロクさん
過去のオリンパス機でのトラブルと、
徐々に製品改良されていそうな雰囲気(?)を教えて下さりありがとうございました。
過去、漠然とオリンパス機に興味を持っていた時期はあるのですが、
詳細までは追いかけていなかったので、参考になりました。
また、延長保証で修理して貰えたとはいえ、
そのようなご経験をされていると用心する事になりそうだな、
と自分に置き換えて拝見させて頂きました。
さて、本題の対応策に関しましては、「写真」「丁寧な解説」ともにありがとうございます。
L型クイックリリースプレート(L型プレート、L型ブラケット、とも呼ばれるらしい)について、
単語しか知らなかったのですが、今回調べて本来の用途などが理解できました(笑)
万が一の落下防止(マウントからレンズが外れたとき?)に備えた一例として参考になりました。
>りょうマーチさん
ソニーのグリップベルト(STP-GB1AM)を利用した取り回しについて、
追加のご説明と写真添付もありがとうございました。
運用イメージがとてもよくわかりました!
三脚座にグリップベルト(ハンドストラップの一種のはず?)を取り付ける
という発想がなかったので、このようなやり方もあるのか〜、と参考になりました。
>がんばれ!トキナーさん
私自身で調べ切れなかったところ、補足の動画紹介ありがとうございます。
また、「Quick Detach」の略がQDのようで、英語を見てなるほど…と思いました(笑)
一脚・三脚・雲台と、Leofoto製品を複数使っておりますので、
ヨドバシ秋葉などに出向く際にでも触ってみようと思います。
書込番号:24646437
1点

皆さん
私の知らない様々な「製品」「アイデア」、
そして机上で悩んでいた私への不安を解消してくださるそれぞれのご経験談、
とても参考になりました。
グッドアンサー選びは3件までなので毎回悩ましいのですが、
以下の理由でお三方を選ばせて頂きました。
・疑問が残った箇所へ、補足のレスを頂いた
・画像付きで解説してくださった
(対象外となってしまった方々には申し訳ありません…)
なお、冒頭で「購入するかどうか不透明(※予算面が未精査)な状況」としておりましたが、
「OM-1」「ED 300mm F4.0 IS PRO」は注文致しました。
今月末から来月頭ぐらいには両方届くのではないかと思います。
製品が届いたら、感触を確かめながら試行錯誤し、
当スレのアドバイスを読み返して、どのようにするか対応策を考えてみます。
以上にて締めくくりの挨拶、お礼とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:24646441
4点

皆さん
OM-1が届いたので、300mmF4.0を装着して、どんな塩梅か確認してみました。
ひとまず純正ストラップ(※アンカーリンクス経由)を取り付けてみましたが、
カメラボディ側のストラップ装着箇所で運用すれば、さほど不安はなさそうです。
ストラップを肩掛けし、カメラボディを身体に密着させれば(腰骨に載せるような感覚にすれば)、
まぁ大丈夫かなぁという感触です。
あとはフィールドで撮影しつつ、様子を見ながら調整していこうと思います。
以上、改めての御礼と、簡単なご報告という事で記載致しました。
書込番号:24680022
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
このレンズを使いだして1年になります。
恥ずかしながら、最近になって気づいたのですが...
三脚座底面には前後ネジ穴を切ってある所があるのですが、ボルト締めしてあるのは後ろ側のみです。
最初は、何処かで前側のボルトが緩んで落っことしたのだろうと思っていたのですが、
検索して調べてみたところ、初めからの仕様の様でした。
そもそも後ろ側がボルト締めしてあるとはいえ、
三脚座は貼り合わせた構造の部材でもなさそうなので、ネジ穴及びボルト自体意味のないものだと思うのですが。
(ちなみに40−150mmF2.8 PROの三脚座の後ろ側にも謎のマイナスボルトが締めてあります)
謎のボルト締めについて詳しい方がおられましたら教えてくださいませ。
2点

ビデオカメラ用三脚のビデオボス用穴とか?
書込番号:23974584
2点

あ、マイナスボルトの件でしたね。
書込番号:23974586
2点

>You Know My Name.さん
よくぞ聞いてくれました!!!!
私も ずーーーっと 気になっていました なんですか? その穴は???
書込番号:23974593
1点

>You Know My Name.さん
後方のネジは、三脚座リングの締め付けツマミネジの抜け止めピンになっています。
300mmF4.0PROは持っていませんので、前方の穴は私にはわかりません。
ビデオボスは直径4mmで三脚ネジとの距離が14mmですね。
https://www.jpiaa.jp/tpd/pdf/jpvaa-s101-20150701.pdf
書込番号:23974606
4点

こんにちは
このレンズ持ってませんが、その前方のアナに、6角レンチが入るようなイモネジが入っているように見えるのですが?
ただのネジ穴だとしても、そこにイモネジを付けることによって、
クイックシュープレートを装着する際の回転防止(緩み留め)のためのように思います。
書込番号:23974702
1点

CP+2016 300mmF4
↑ で検索すれば三脚座まで真っ二つなカットモデルが見られます。参考になるように思います。
書込番号:23974708
1点

2つの穴の径と、カメラねじ穴との間隔を簡易測定して見ました。
穴径 間隔
前方の穴 4mm 弱 16mm
後方の穴 5mm 15mm
この計測結果と Tranquility さんがリンクされているカメラ用三脚規格(JPVAA S101-2015)とを比較すると、前方の穴は直径不足でビデオボスが入りそうにないし、間隔も規格(14±0.4)より 1mm 程遠く、後方の穴は浅くてビデオボス(高さ 4 +1-0)が収まらないし(マイナスねじを取り外せば収まる?)、間隔は 2mm 程も遠いので、どちらもビデオボス用の穴ではないようです。
書込番号:23974736
1点

私、このレンズのユーザーではありませんが、
三脚座はアルカスイススタイルですよね。
クランプ使用時の着脱時落下防止ネジぢゃないかと
思うんですけど〜
書込番号:23974839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆ Berry Berryさん
どうも。 ビデオボスは穴が小さくて入らなさそうですね。
☆ ピッカピッカのーいちねんせーさん
今からディスカッションしますからね。
☆ Tranquilityさん
>三脚座リングの締め付けツマミネジの抜け止めピンになっています。
なるほど、抜いてはないですが、ひょっとして縫い針の様に長いんでしょうか...
☆ とんがりキャップさん
6角は入っていないのですが、後ろと同ピッチと思われるネジが切ってあります。
確かにクイックシュープレートを装着する際の回転防止のボルトを追加するためのネジ切り様な気がしてきました。
取説には、一切説明が無いのですが。
☆ mosyupaさん
このような画像ですね。
https://www.sankei.com/photo/info/expand/160226/inf1602260002-p5.html
このカットからだとやはり後のネジは三脚座のツマミネジの抜け止めピンの様な感じでしょうか。
☆ メカロクさん
いつもながら、検証を含めた丁寧なご説明、ありがとうございます。
☆ sweet-dさん
>クランプ使用時の着脱時落下防止ネジぢゃないかと
具体的にどのようなの物なのか... 想像つきませんでしたが、いずれにせよボルトは追加するような感じですね。
書込番号:23975033
0点

>sweet-dさん
セーフティストッパーってやつですね
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/tripodsocket/
↑
Sigmaさんの「アルカスイスタイプ対応三脚座 ご使用上の注意 」
書込番号:23975145
2点

マイナスねじは締め付けスクリューの抜け止め用ですね。
アルカスイスのクイックプレート(カメラ用プレート)を裏から見た写真がネット上にあまりないので断言はできませんが、本家のモノにも穴があるようです。
要はアルカスイスのクイックシューにある抜け止め用という事だと思います。
書込番号:23976111
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
野鳥撮影のため二ヶ月ほど前mZUIKO100-400を買いました、勿論鳥を撮るという目的は充分達成できたのですが、表現力や手ぶれ補正に不満を感じています
望遠端しか野鳥撮影に使わないのは理解していたのですが、手頃な超望遠単焦点がない為断念して100-400を買いました
このレンズと使ってないキットレンズを足すと12万程になるので、売却して20万程の中古を買おうかなと思ってます
手持ちに1.4倍テレコンがあります
書込番号:23972043 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>junkunsanさん
猛禽類の獲物を捕った瞬間を撮りたくてED100-400mm F5.0-6.3 +MC-14の購入を考えていますが、ホームページにAF-Cでは焦点精度に支障がでると書いてあります。実際の使用感はどうでしたか?
書込番号:23991608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
c afの精度なら、特に不満に感じたことはありません あまり飛びものは撮りませんが。 不満に感じるのは遠景の解像感や手振れ補正機能ですね
鷹の動きを撮りたいならより明るい300mmf4の方が良いのではないでしょうか 私ももう少し予算を出して中古の300mmにすれば良かったと後悔しています
300mmf5.6のようなより廉価帯の単焦点がでれば即買い換えたいと思います
書込番号:23991776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junkunsanさん
ありがとうございました。
300mm F4が良いようですね。
書込番号:23993873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>junkunsanさん
私は乗り換えました。100-400は安いけどOM SYSTEMに合わない。所詮シグマライトバズーカOEMです。サンヨンは他社のサンヨンの3倍はレンズが入ってます。重たいので扱いが大変ですが。
書込番号:24430115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





