M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(2813件)

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 35 | 2022年8月3日 17:27 |
![]() |
46 | 24 | 2022年4月1日 23:25 |
![]() |
14 | 4 | 2021年11月4日 23:15 |
![]() |
2 | 1 | 2021年10月19日 13:02 |
![]() |
97 | 18 | 2021年7月27日 13:00 |
![]() ![]() |
316 | 200 | 2021年7月21日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
現在、G9とオリンパス100-400で野鳥撮影(主に小鳥)しています。山での暗い環境が多く中々解像感よく撮影できていません。
これ以上となるとこの300mmf4かパナライカ200mmf2.8+テレコンかと思うのですが、どちらが綺麗に撮影できますでしょうか?
またそれ以外でオススメカメラ、レンズ(他マウント含む)はありますでしょうか?
ご教授お願いします
書込番号:24792535 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もM.Zuko100-400mm使用していますが。
なるほどそうですよね。300mmF4はテレコン無しで300mmだから良いのでは無いでしょうか?
距離と解像感であればちょっとお値段あがりますが。M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
これでしょうか?
書込番号:24792562
2点

グリーンビーンズ5.0さん
早速のご返信ありがとうございます
やっぱり300mm f4でしょうか。150-400は予算的に難しいです。
100-400でも綺麗に撮影できるときもあるので、カメラのピント精度も関係あるのでしょうか?
カメラをOM-1にすれば良くなるのでしょうか?
書込番号:24792569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yosshy-kさん
野鳥撮影ですと、500mmが標準レンズかと思います。
>> 山での暗い環境が多く中々解像感よく撮影できていません。
皆が思う問題点かと思います。
まあ、F値が小さい値のレンズは 必須になりますが、
お値段が高額、重さが重くなりがちかと思います。
高感度耐性を向上させるため、
センサーサイズを大きくすると、
カメラが重くなり、機動力が落ちてしまいます。
高画素機も普通画素機よりノイズが乗り易いです。
書込番号:24792571
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます
500mmだとマイクロフォーサーズではそもそもないですね、、、
私の今の撮影スタイルは山で散歩しつつ、小鳥がいれば手持ち撮影という感じで、荷物は軽量にしたいと思っているのでフルサイズに500mmとまでは考えていません(というか欲しいけど予算的に、、)
コンパクトに抑えつつ撮影したいとなると今ぐらいの装備がベターなのでしょうか?
書込番号:24792602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OMDS OM-1 300 X1.4テレコン
キヤノン EOS R7 100-500L
フジフイルムX-H2S 150-600
いずれも 60万コースですね。
カメラメーカーを変えることになりますが、そこはどうなんでしょう?
R7は AF捕捉は OM-1以上でも 連写が少ない。
H2Sは 新しすぎて 煮詰めていない。
どちらにしても OM-1 300 X1.4テレコン の様には 今すぐに入手出来ないと思いますね。
書込番号:24792616
4点

>yosshy-kさん
パナソニックはテレコンが販売中止になって、中古も玉がなくほとんど出回りませんから、お値段から45-150F2.8の2倍テレコンはどうですか。
あとは単純に焦点距離伸ばしたいなら、2手間かかってJPEGだけになりますが、EXテレコンつかうとか。
ただG9だとオリンパスの100-400だとレンズの回転ブレだけですし、45-150だと本体だけの手ブレ補正になりますので、手ブレ補正、今後オリンパスの望遠レンズ使うなら、O-M1に変えてもいいかもしれませんね。センサークロップするデジタルテレコンも使いやすいですし
書込番号:24792626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yosshy-kさん こんにちは
写真を見ると レンズやピントの問題もあると思いますが 被写界深度が浅く ボケが多く見えているようにも見えますので
まずは 高ISO感度なのは分かりますが F8位に絞ってみて もう一度撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:24792633
2点

>早速のご返信ありがとうございます
やっぱり300mm f4でしょうか。150-400は予算的に難しいです。
100-400でも綺麗に撮影できるときもあるので、カメラのピント精度も関係あるのでしょうか?
カメラをOM-1にすれば良くなるのでしょうか?
OM-1はまだ展示品1回ちょこっと触っただけですが。
オートフォーカスが速いですね。
評判では高感度が上がっているらしいので良いでしょうね。
今はOM-DEM-1XとOM-DEM-1MarkVを使って
いますが、私も300F4はしばらくしたら欲しいと思っています。
書込番号:24792634
3点

>さすらいの『M』さん
ご返信ありがとうございます。
手軽に撮影できるということで始めたマイクロフォーサーズでしたが、今は野鳥撮影と目的が明確になってます。
精度の良いAF性能、解像感よく写るレンズがあるならマウント変更も構わないと思います。
できることなら同じマウントでいきたいとは思いますが、、、
OM-1がいいなぁと思っていたところにR7の発表でCANONの方がよく写るのかなぁとも思い始めています。
書込番号:24792637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yosshy-kさん
同じセットで野鳥撮ってました。
まずはOM-1にボディを換えるとカメラの画像処理が上手いのでISO6400でも見れる写真が増えます。
ノイズ処理とディテールの残し方が上手いです。
添付の作例はJPEG撮って出しに近い画像です。
(RAWをオリンパスの現像ソフトでTIFF書き出し、その後LightroomでそのままJPEG書き出し)
あとは、最近見たYouTubeではオリ100−400と300F4の比較をやっていました。
結論的にはオリ100−400の望遠端の画像と300F4で撮った画像を同じ大きさにトリミングしてもなお
300F4の方が解像しているようです。
自分は300F4を持っていないので参考にしてみて下さい。
『OM-1 本領発揮! サンヨン で野鳥撮ってみたら 驚いた。』
https://www.youtube.com/watch?v=LFbtiLejK_A
書込番号:24792642
4点

>Seagullsさん
ご返信ありがとうございます
添付のYouTube、私も昨日見て300mm f4いいなぁと思いましたがOM-1とオリ100-400だと、、、
OMDSのカメラは使ったことないので少し躊躇もあります
書込番号:24792655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます
オリ40-150mmf2.8+MC20も持っています
手ブレ補正はカメラ側のみですがオリ100-400のレンズ側の手ブレ補正よりもよく効いている感じですがテレ端の画質はあまり変わらない様な感じを持ってます
パナソニックで超望遠レンズ出ればというところですが、出そうにないですよねぇ。
書込番号:24792664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます
F8まで絞るですかぁ。
いつもISOはなるべく低く、シャッタースピードは被写体ブレ、手ブレしないギリギリで撮影してました。
今度、試してみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24792667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yosshy-kさん
自分もずっとパナ機だったので未だに慣れませんが良いカメラです。
AFの瞬発力が凄いので添付のような写真も撮れますよ。
一番少ない投資でリターンを多少でも求めるならOM-1だと思います。
もちろん画像的にはフルサイズ機に大砲が一番凄いと思います。
パナライカ100−400は非常にコンパクトで気に入っています。ズーミング多用しますし。
(その内300F4買ってるかもしれませんが・・・)
書込番号:24792670
1点

>Seagullsさん
ツバメの写真すごいですね。G9では撮れる気がしません。
300mm f4と思ってましたが、まずはOM-1の方が先でしょうか?
悩みますねぇ。でも悩んでいるときが楽しいです!
書込番号:24792703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yosshy-kさん
こんにちは。
OM-1と300mmF4.0(+1.4倍テレコン)で野鳥撮影をしています。
MFTはOM-1が初めてなので、
「G9」と「パナライカ200mmf2.8」の事はわからず、この部分はノーコメントとします。
公園や森林など、歩きながら探鳥してますが、画質には満足しています。
暗くとも、そこそこ野鳥と距離が近ければ、それなりに画になるかなと思います。
私の場合は、悪条件で仕方なしと思う場面は無理に撮らずに、
双眼鏡での観察を優先するから不満が少ない、という面もあるかも。
日陰で暗め、高ISOの写真を少し貼ります。(詳細はEXIFを見てください)
JPEG撮って出しです。
ちょっとピントが甘かったかもしれません。
日当たりが良い部分に止まったところを狙う事が多く、サンプル不足ですみません。
(探せばまだストックはありそうですが、いったんこんなところで)
書込番号:24792708
4点

意見を書き忘れました。
まず300mmF4.0を買うかどうか見定めて、良さそうならレンズだけ購入してみる。
ボディも変えてみたくなったら、あとでOM-1に手を出すかどうか決める、というぐらいじゃないでしょうか。
さきほどの写真ですが、ガビチョウはテレコンあり、ツミはテレコンなし、です。
基本的に絞り開放で撮ります。(テレコンなし:F4、テレコンあり:F5.6)
書込番号:24792714
2点

>でそでそさん
高ISOでもきれいに写っていますね!
やっぱりカメラもレンズも欲しくなってしまいます。
どちらにしてももっとお金を貯めなくては!!
アドバイスありがとうございます
書込番号:24792738
0点

>yosshy-kさん
例のYouTubeや、でそでそさんの画像を見てもわかりますがこのレンズの解像はやっぱり凄いと思うので
暗所(ISO6400近辺)画像を救済したい・飛翔する鳥を撮りたい・・・OM-1を優先する
とにかく解像度を上げたい・・・300F4を優先する
かと思います。
G9のISO3200以上が野鳥撮影で使えないのは身に染みておりますのでよく理解できます。
そうは言っても、でそでそさんのように自分も「暗い鳥は撮らない」ことにしているのでその辺りをどう考えるかでしょうか。
でもサンコウチョウなんかは暗くしか撮れない場合が多いので悩ましいですね。
書込番号:24792739
3点

>Seagullsさん
的確なアドバイスありがとうございます。
まずは解像感よく撮影したいので300mm f4を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24792799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
ED 300mm F4.0ユーザの皆さま、オリンパスユーザの皆さま
こんばんは。
フィールドを歩き回りながら(散歩半分で)探鳥し、野鳥撮影を行っています。
その際、双眼鏡を首にかけ、カメラは右肩にかけています。
(カメラストラップは斜め掛けにするのが落下防止に良いと思いますが、双眼鏡と干渉するのでこのスタイルにしています)
当レンズ(ED 300mm F4.0)は、レンズ側にはストラップ装着部がないようで、
ストラップはカメラ側を利用するようだと認識しています。
カメラはOM-1の購入を検討していますが、肩掛けした際のマウント部への負担はいかがでしょうか?
移動する(カメラが揺さぶられそうな)ときは、三脚座を掴めば負担軽減になると思います。
ただ、双眼鏡を覗く際や両手で何かしたい時など、肩からダラリと下げる場合がしばしばあります。
OM-1は発売前ですが、
同等のカメラ(E-M1 Mark IIIあたりですかね?)でのご経験なども踏まえて、
体感的に不安に思う事があるのかどうか、利用者のご意見をお聞かせ頂きたいです。
■補足
1)レビューの中で、カメラストラップに加えて、三脚座へもストラップをかける(回転して上向きにして引っ掛ける?)方がいらっしゃるようでした。
→二重にかけるのはゴチャゴチャしそうなので、自分には向かないかもと勝手に解釈しています。
2)以下の記事を見ると、三脚座のネジ穴に装着するタイプのストラップ利用例がありました。コレが現実的でしょうか?
https://fotopus.com/tori/magazine/03/3.html
3)ピークデザインのスライドライト(速射ストラップ)を持っており、ネジ穴への固定具も持っていますが、いざ三脚を使いたい時に邪魔になるかもと想像しています。
4)三脚座なしでの利用は、今の所想定していません。(移動時に掴める方が基本的に安心で、マメに取付・取り外しはしないので。たまに三脚利用しそうなため)
5)300mmF4だけでも量販店に触りに行きたいのですが、しばらくその機会が作れなさそうなのでこの場で質問しています。(やるべきことをやれなくて、スミマセン)
※また、OM Systemの新宿ショールームは今は入れないそうで
以上、長文となりまして申し訳ありません。
また、購入するかどうか不透明(※予算面が未精査)な状況での質問ですが、何卒よろしくお願い致します。
2点

現在の撮影機材を書き忘れました。
Canon 80D (650g)
Sigma 150-600C (1,930g)
Sigmaのレンズにはレンズストラップが付属しておりまして、
このレンズストラップで肩掛けして運用しています。
(余談に近いですが、カメラ側のストラップは野鳥撮影時には取り外しています。アンカーリンクス利用で簡単なため。)
レンズストラップがあるためか、肩掛けしても特にマウント部等への不安はなく使えております。
ED 300mm F4.0だと、ちょっと気にかけた使い方をしてあげないといけないかどうか、を気にしています。
以上、蛇足な面もあるかもしれませんが。
書込番号:24634610
0点

2番の三脚座に
三脚プレート+ストラップする事が有ります
移動の多い、多人数撮影会で
70-200mmF2.8を持ち出す時
カメラ2台体勢で片方は24-70mmF2.8
使って無いほうのカメラはストラップで
肩からブラ下げるだけですから、
気にも止めてません
不意に何かにブツかった時にマウントへの負担が低減しそうでやってます
後、カメラ2台ぶら下げたまま
両手を使う時
自販機でドリンクを買う時
トイレに行くとき
そんな時に安心感を感じてます
書込番号:24634614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の芸術家さん
早速のコメントありがとうございます。
三脚座側にストラップを付けられるようにする方が、
カメラ本体よりは安心感が増しそうですよね。
カメラとレンズのバランスがどの程度なのかお伺いしたいのですが、
αマウント(?)で以下のような感じでしょうか?
ILCE-7 (416g)
70-200mm F2.8 G SAL70200G (1,340g)
間違っていたら申し訳ないのですが、α7をお使いとどこかで見た気がするので。
70-200mmF2.8は想像でこの辺りなのかなと思って書いたのですが、合ってますか?
この組み合わせであれば、
OM-1とED 300mm F4.0のバランスに近く、とても参考になります。
書込番号:24634625
0点

>でそでそさん
こんばんは。
以前、他の方にも紹介したことがあるのですが自分は探鳥時にこれを使ってます。
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
機材はG9+パナライカ100-400なので、OM-1+300F4と比べると200g程軽くなりますが
スライドライトで斜め掛けにしてレンズ部分を締め具でホールドしています。
マウント部に負担もかかりませんし、肩の負担も減りますし、なかなか良いですよ。
添付されていた三脚座のネジ穴でぶら下げる奴は怖いですねえ。回転したら外れるものにカメラとレンズを任せるのは恐ろしいです。
書込番号:24634630
1点

自分の周辺のオリンパスサンヨンの人は、三脚座にクイックショット等でぶら下げています。
自分も同じぐらいの大きさの他社レンズを三脚座でぶら下げています。ネジが緩んで落下する恐れはあるので、カメラの三脚穴に命綱を付けています。
書込番号:24634729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そでそさん こんにちは
ストラップで吊るすとき カメラ時自体は真下を向くと思いますので マウント全体に力が分散されますので 大丈夫だと思います。
でも移動時などで揺れると負担が強くなりますので 手でレンズを支えながら移動するのが良いと思います。
書込番号:24634739
3点

でそでそさん
謎の芸術家に質問しても返ってこないですよ。
自分へのレスは一切見てないって多々レスしてます。
まぁ、逆に返事が来たらウソってことになるし。
たぶん、SAL24-70/F2.8、SAL70-200G/F2.8 は持ってないと思います。
書込番号:24634849 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

改めてこんにちは
掛けるときに、レンズ下向きにしたいのか、横向きにしたいのかで、変わるかなと。
下向きにして歩くと揺れるときのマウント負担が心配です。
私は下向きで歩いたりしたくないので、横向きになるようにレンズストラップの金具があるものでも、ボディ装着時は三脚座に装着するもので使ってます。
ボディにもストラップは付けないので、三脚座の無いレンズのときはボディ三脚穴に装着してます。
撮影するときにストラップが邪魔なのがイヤなのでして、右手辺りにこないようにボディ下部に付けるほうが良くて。
書込番号:24634872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスの45-150や他社のサンヨンを、BLACKRAPIDの速射ストラップでぶら下げてますが、
これまで10年以上使っていて、一度も緩んだことなんか無いですけどねぇ…
よく「体の動きで回って緩むんじゃないかと怖い」と言われますが、構造を見れば分かるように、
ストラップとねじの間が回転するので、普通の状態ならねじが緩むことはまず無いです。
元々締め方が緩ければ別ですが、それは他の形式でも同じでしょう。
ただ、速射ストラップでも構造的に回転しないものは有ります。
そういう製品の場合は、回って緩むことが有るので、すぐに使用を止めました。
クイックリリースプレートの様なものを、速射ストラップやホルスターに付けられるものも使いましたが、
固定するときにちゃんと取り付けるのが結構面倒なので、結局使うのはやめました。
書込番号:24635144
3点

ピークデザインはストラップの取り外しが楽で使用していますが
三脚使用時のアルカスイスタイプと互換性がほぼないためにqdソケットにしています。
書込番号:24635496
1点

>でそでそさん
>当レンズ(ED 300mm F4.0)は、レンズ側にはストラップ装着部がないようで、
>ストラップはカメラ側を利用するようだと認識しています。
レンズにストラップ取り付け部が無いということは、カメラのストラップで持ち運びしてOKとメーカー自らが確認しているということでしょう。心配いらないと思いますよ。
書込番号:24635510
4点

皆さん
様々にコメントをありがとうございます。
ざっと拝見させて頂いておりますが、個々へのご返答はまた改めて行わせて頂きます。
言われてみれば、メーカー側としてはレンズストラップは無くても大丈夫、
として設計していそうな気もしますので、OMにも電話して少し会話させてもらいました。
知らなかった便利アイテムのご紹介などもありがとうございます。
引き続き300mmF4.0利用にあたってのご感想などお寄せいただける方は、よろしくお願い致します。
取り急ぎの、全体向けの御礼コメントまでで失礼致します。
書込番号:24635630
0点

レスが遅くなりまして申し訳ありません。
>Seagullsさん
このハクバの製品は知りませんでした、情報ありがとうございます。
普段ウエストポーチを装着している事が多いので、邪魔にならないか気になりますが、
とりあえず買って使ってみるのもアリかもと思いました。
(高いものではないですし)
>スライドライトで斜め掛けにしてレンズ部分を締め具でホールドしています。
↑たしか締め具を六角レンチで締め付ける必要があった気がして、
いざ三脚を使いたい時に邪魔になるかもなぁと若干迷っています
>添付されていた三脚座のネジ穴でぶら下げる奴は怖いですねえ。回転したら外れるものにカメラとレンズを任せるのは恐ろしいです。
↑
個人的には、三脚座のネジ穴一ヵ所に負荷がかかるのが怖いかなぁと少し思っていました。
ただ、OM SYSTEM(旧オリンパス)公式サイトでのレポートなので、杞憂なのかもしれませんが。
(個人ブログなんかよりは信頼度は高いのかなと)
そこは、スライドライトで本体側1ヵ所と三脚座側1ヵ所の2点で吊るす方が安心感は高そうな気はしています。
何となくですが。
書込番号:24636611
1点

>お気楽趣味人さん
Seagullsさんのところで三脚座だけで吊るすのは怖いかなぁと書いたのですが、
補強策をとって運用されているんですね。
差し支えなければ、メーカー名か商品名を教えて頂くことは可能でしょうか?
>もとラボマン 2さん
確かに肩にかけている時はカメラを真下に向けていますので、
レンズに引っ張られるようにはなるものの、力は分散しそうですね。
肩にかけるときにラフな動作は行わず、移動時の揺れをケアすれば大丈夫そうな気もしてきました。
レビュー等を読んでいて、マウント部への負荷を懸念されるものを見て少し心配になりましたが、
少々過敏だったかもしれません。
>りょうマーチさん
謎さんに関しては、想定内です(笑)
差し支えない範囲で具体的な機材を教えて貰えると、
本題とは異なる事例であっても参考になるのでありがたいなぁと考えたのですが…ダメ元です^^;
肩掛けした際は、レンズは下向きにするイメージです。(もとラボマン 2さんのコメントの要領)
歩く際は、三脚座のところを掴んで持ち運ぶことになると思います。(シグマ150-600Cではそうしています)
私はストラップ有り派でして、腕にかけて万が一の落下防止(or 多少の落下衝撃度緩和)で活用しています。
確かにストラップが煩わしい場面もあるにはありますが^^;
書込番号:24636620
0点

>GG@TBnk2さん
「BLACKRAPID」を初めて知りました、情報ありがとうございます。
取り付け方の動画を見ましたが、
ネジ穴へ固定具を手で回して取り付け出来るのは、私の運用には便利そうです。
フックをかけたあとのロックもするようで、かなり配慮された設計になっていそうに見えました。
懸念は、そこそこ良いお値段なのと、
私は斜め掛けして使わないのでチョット勿体ないなという自己都合だけです^^;
以下は、自分用のメモです。(製品に関する説明用リンク)
https://www.youtube.com/watch?v=B1pHTuJco6Y
https://www.hakubaphoto.jp/category/blackrapid_001
書込番号:24636625
0点

>がんばれ!トキナーさん
知識が追い付いていなくて申し訳ないですが、
「qdソケット」は初耳のワードだったので少し調べてみました。
個人ブログのようですが、下記がヒットして参考になりました!(自分で後で見返す用のリンクです…)
https://falconworld.blog.fc2.com/blog-entry-987.html
※後付けになりますけど、
りょうマーチさんがおっしゃっていた横に向けるというのは上記ブログのようなスタイルですよね、きっと
※りょうマーチさん向けにレスした際に、十分にイメージ湧いてないままコメントしてしまいました
>Tranquilityさん
メーカーとしても、レンズ設計時に負荷のことは考えていそうですね。
OMのショールーム担当の方と少し会話させて頂いて、
プロアマ問わず、300mmF4.0にレンズストラップ非対応でも
特に問題となるようなことは聞いていない、というような回答を頂きました。
(一言一句は同じではないので、細かい部分のニュアンスが違っていたらスミマセン)
実ユーザとしてのコメントはもっと様々かもしれませんけど、
メーカーとしての模範解答(?)ということで納得しました。
皆さん
もう少しだけ考えてからスレを解決済みにする予定です。
ひとまずはOM-1と300mmF4.0を購入したとして、
あまり心配しすぎる必要は無いのかな(移動時等の揺れ軽減さえすれば)という気になってきました。
また、買うかどうか定かではない中で、丁寧に教えて下さりありがとうございます。
書込番号:24636630
0点

でそでそさん
解決間近のようですが、参考までに、私の経験と対応策を述べさせて頂きます。
A.レンズが落下したことがある。
かつて、E-M1 を肩に掛けて移動中(*1)にレンズ(300mmF4 PRO)が外れて落下、レンズフードが大破し、外装のあちこちに打痕ができるという事故があり、その落下防止策を講じているので、紹介します。
*1:レンズを持つか、レンズフードに指を掛けて移動することが多かったが、その時は手を離していた。
*2:サービスセンターで点検して貰った結果、レンズの機能や性能に異常はなく、原因は E-M1 のマウントが変形していた
ためとのことで、E-M1 の保証(予約購入特典の延長保証で、期限切れ寸前)で、カメラもレンズも無償修理できた。
*修理センターでは「使用方法が悪かったのではないか?」と使用者責任を問われることを覚悟していたが、
サービスセンターの見解(無償修理)通り、すんなり認められたので、他にも同様の事象があったのかも?
*現在のカメラマウントも外見は変わらないようだが、何らかの対策はされているのではなかろうか?
落下対策は簡単で、「添付写真1」のように「アルカスイス互換プレート」(*3)に紐(*4)を取付け、その紐の先端に作った輪っかを三脚座固定ねじの首の部分に引っ掛けるだけなので、レンズ脱着時の紐の脱着にも大した手間は掛かりません。
*3:当時の PeakDesign のストラップには、写真のようなプレートが付属していて、このプレートにアンカーを取り付けたまま、
三脚などの「アルカスイス互換ホルダー」に装着できたので、ストラップの右側はここを吊っていた。
現在の付属プレートは「アルカスイス互換プレート」機能はないようで、「アルカスイス互換プレート」として使うには、
「スタンダードプレート PL-S-2」を別途求める必要がありそう。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-PL-S-2-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91PeakDesign-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B00L4R49AA/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=Peak+Design%28%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%29+%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&qid=1574393747&s=electronics&sr=1-3
*4:太さ 2mm のポリエステル製で、耐荷重は 60kgf(使用荷重:10kgf以内)。名称は「ブラインドコード」。
白色で目立つので、油性ペンで黒色に着色した。
現在では、この「アルカスイス互換プレート」は使わず、E-M1/E-M1MK2/E-M5MK3 の各機では、「L型クイックリリースプレート」などと呼ばれるアルカスイス互換のプレートを取り付けて、ストラップの右側はここを吊り、レンズ落下防止用の紐は、左側吊り金具に結んでいます。
*E-M1X の場合は、「L型クイックリリースプレート」(何と、市販されています)を装着すると、
縦に構えた時に邪魔になる筈なので、「添付写真2」のように、「D リング」などと呼ばれる、三脚ねじ穴にねじ込んで
ストラップなどを取り付けるための輪っかの付いたねじを使用。
・「D リング」は小さいためか、縦に構えても殆ど邪魔には感じない。
B.E-M1 では、吊り金具が抜けるという事故があった。
「価格.com 口コミ」でも話題になったことがありますが、E-M1 の吊金具が抜けるという事故があったそうで、私の E-M1 の吊金具も、点検して貰った結果、片方が緩み掛けていて対応して貰ったので安全のため、E-M1 と E-M1 MarkII のストラップを PeakDesign の SLL-1 に変更した際に、落下防止策を講じ、それ以後の E-M5MK3 や E-M1X でも同じような対策(現在は、他社製の速写ストラップの方が多い)をしていますので、紹介します。
*その後の機種では、こ種の話は見分しないので、対策が講じられた模様。
その対策とは、「添付写真1」のように、ストラップ両端のアンカー接続用のストラップ側部品同士を、背面モニター開閉に邪魔にならないように長めの紐(*4)で結んだだけです。
*普通のストラップの場合でも、ストラップの先端近く同士を紐で結ぶなどで対応可能。
「添付写真3」は、片方の吊金具が抜けたり、片方のアンカーの紐が切れたりした場合を想定した写真で、カメラ位置はガクンと下がりますが、落下防止紐で反対側のアンカー接続部品と繋がっているため、落下してしまう可能性は非常に小さくなると考えています。
*アンカー1個だけで吊るすことになり、カメラ位置が下がったときの衝撃で、アンカーの紐が切れるなどの可能性が
全くないとは言えない。また、カメラ位置が下がるので、しゃがんでいるときなどはカメラやレンズが地面などに
衝突する虞もあるが、その時は落下距離が短いため大事に至る確率は小さくなる筈。
文字数オーバーのため、ここで一旦切ります。
書込番号:24636803
2点

続きです。
C.レンズは下向きになる方が良いと考える。
私は、次のような理由で、レンズが下向きになるようにカメラを吊る方が良いと考え、小さなレンズでも下向きになるように、ストラップの左側は左側吊り金具を、右側は「L型クイックリリースプレート」など、カメラ底面側を吊っています。
*長いレンズの時は特に、レンズが横向きになると、邪魔なだけでなく、ぶつける虞も大きい。
*レンズが真下を向くと、カメラマウントに掛かる静荷重は引っ張り力だけで、マウントが変形する虞は小さいが、
レンズが横を向くと、モーメント(曲げ力)が掛かり、マウントが変形し易くなる筈。
(ぶつけた時などの衝撃荷重の場合は、どちらでも似たようなものと考えられる)
*私は、アイセンサーを「On」にし、通常は背面モニターは裏返しにしているため、レンズが下向きになるように吊ると、
ファインダーを覗いた時以外は、背面モニターは勿論 EVF も点灯しないので、バッテリー消費を節約できる筈だが、
レンズが横向きになると、アイセンサーが身体を感知して EVF が点きっ放しになり、バッテリーを無駄に消費する。
*(右側吊り金具を吊らないので)ストラップで右手の操作を邪魔されることがない。
・以前は、右側吊り金具にもアンカーを取り付けていたが、現在は止めたので、アンカーが邪魔になることもない。
なお、E-M1X 以外のカメラの場合、カメラの左右の吊り金具で吊ると、300mmF4 PRO は真下を向かず、少し外を向きますが、右側は「L型クイックリリースプレート」を吊ると、レンズの向きはやや内側を向いて身体に密着するため、より安定すると感じます。
*E-M1X の場合は、カメラの左右の吊り金具で吊ると、レンズはかなり外向きになり、安定性が悪いばかりでなく、
EVF が点きっ放しになる虞もある。
以上、少しでも参考になると幸いです。
書込番号:24636815
2点

こんにちは
私はこんな感じです。
添付写真はレンズにストラップを装着できるものではないのですが、FE200-600G も同様にしてます。
三脚座を手持ちハンドルとして持ち歩くのと同じです。
人や物にぶつかるようなときには肩から提げたままにしてません。
体の前で抱えて下向きで三脚座もしくはフードを持ってます。
歩くときには体の脇でカメラが前後に揺れます。
横向きなのでボディにはほぼ荷重は無く。
このとき、衣服などで擦れます。
レンズ下向きの場合
・カメラボディのストラップだとレンズが大きく前後に揺れ、その遠心力をマウントが受けてストラップ装着部が揺れることになります。
・レンズのストラップホルダーにストラップ付けるとボディにベルトが擦れてしまいそうです。
(実際にやってません)
歩くのではなく、立ったまま撮影するときに提げるときには便利なのと、手持ちにのレンズにストラップ付けられるものは2本ありますが、レンズ単体やボディ付けても重心には無く、自然と下向きになるように金具も付いているように思えます。
書込番号:24636986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画を探してみました。
こんな感じでワンタッチで脱着が出来てアルカスイスクランプ付き三脚との併用が出来ます。
また三脚ストラップとしても使用出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=F5ycbeGyRx0
https://www.youtube.com/watch?v=DOBnlfMHJT8
https://www.youtube.com/watch?v=UiaORWcpZOA
知っている対応メーカーは下記のとおりです。
Really Right Stuff
KIRK
LEOFOTO
SUNWAYFOTO
書込番号:24637983
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
野鳥撮影のため二ヶ月ほど前mZUIKO100-400を買いました、勿論鳥を撮るという目的は充分達成できたのですが、表現力や手ぶれ補正に不満を感じています
望遠端しか野鳥撮影に使わないのは理解していたのですが、手頃な超望遠単焦点がない為断念して100-400を買いました
このレンズと使ってないキットレンズを足すと12万程になるので、売却して20万程の中古を買おうかなと思ってます
手持ちに1.4倍テレコンがあります
書込番号:23972043 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>junkunsanさん
猛禽類の獲物を捕った瞬間を撮りたくてED100-400mm F5.0-6.3 +MC-14の購入を考えていますが、ホームページにAF-Cでは焦点精度に支障がでると書いてあります。実際の使用感はどうでしたか?
書込番号:23991608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
c afの精度なら、特に不満に感じたことはありません あまり飛びものは撮りませんが。 不満に感じるのは遠景の解像感や手振れ補正機能ですね
鷹の動きを撮りたいならより明るい300mmf4の方が良いのではないでしょうか 私ももう少し予算を出して中古の300mmにすれば良かったと後悔しています
300mmf5.6のようなより廉価帯の単焦点がでれば即買い換えたいと思います
書込番号:23991776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junkunsanさん
ありがとうございました。
300mm F4が良いようですね。
書込番号:23993873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>junkunsanさん
私は乗り換えました。100-400は安いけどOM SYSTEMに合わない。所詮シグマライトバズーカOEMです。サンヨンは他社のサンヨンの3倍はレンズが入ってます。重たいので扱いが大変ですが。
書込番号:24430115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
パナソニックさんが、Gシリーズレンズのフォーカスリングを「リニア方式」に切り換えることができるようになるファームウェアを発表しましたが、OM-Dさん、m.zuikoレンズにも同様のファームウェアを作って貰えませんか?(特に300F4)
何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:24385140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズ,とにかく重たい。小型軽量のOM-Dとは真逆。レンズがぎっしり詰まった感じ。PROシリーズは別格だと思う。
書込番号:24403373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
前のスレッドの、
書込番号【24251524】で、
>このレンズでは、F5.6付近でほぼ理論値に達しているということでしょうね
↑
と、書かれていましたが、
波長550nmにおいて、F5.6でのレイリー限界は 約266本/mmになります。
実際のレンズ解像度の公表値はありませんが、
おそらく200本/mm未満のハズです。
ちょっと気になったので、このレンズのレンズ解像度など実測しているサイトなどありましたら、なたかご教示ください(^^;
【備考】
波長550nmにおけるレイリー限界より
F 8 186 本/mm
F 11.3 132 本/mm
F 16 93 本/mm
書込番号:24251602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
なたかご教示ください(^^;
正
どなたかご教示ください(^^;
書込番号:24251617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは分かりませんが多くのレンズで最高解像度はF5.6以下です。
例えばLensTipで解像度レコードのモデルはF4で最高性能が得られているようです。
https://digicame-info.com/2021/07/-apo-lanthar-50mm-f2.htm
F4のレンズであればの1段絞ったF5.6最高性能であることも不思議では無さそうです。
書込番号:24251619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
レスありがとうございます(^^)
なお下記はリンク切れか現在はHPが無いようです。
https://digicame-info.com/2021/07/-apo-lanthar-50mm-f2.htm
書込番号:24251919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。元記事のリンク先です。
https://www.lenstip.com/613.4-Lens_review-Voigtlander_Apo_Lanthar_50_mm_f_2_E_Image_resolution.html
lenstipでは他にも各種レンズをテストされているのでご参考にして頂ければと思います。
テストは50Lp/mmのコントラストです。
200Lp/mmのコントラストを測定出来る装置も有りますが、イメージセンサー側の解像度(画素数)が不足していますので撮影画像からの判定出来ませんね。
書込番号:24252069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズはこちらかな
MTF50の計測ですね
https://www.lenstip.com/478.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Image_resolution.html
書込番号:24252072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
>ほoちさん
ご連絡ありがとうございます(^^)
ほぼ理論値 ⇒ ほぼレイリー限界に達しているかどうかを直接確認できそうなサイトは無さそうですね。
また、
>200Lp/mmのコントラストを測定出来る装置も有りますが、イメージセンサー側の解像度(画素数)が不足していますので撮影画像からの判定出来ませんね。
↑
その通りで、レンズ単体での測定が必要になりますね。
ちなみに、
フルサイズで 8K相応は 約100本/mm以上になるので、
4/3型で 8K相応は 約200本/mm以上になりますが、
有効画素数の段階で未達のですので、そういう意味でもカメラ本体で判定できませんね(^^;
※4/3型の8K対応を推しているわけではありませんし、
4/3型で8K対応仕様になると、画素サイズが1型2000万画素に近くなってしまうのに、
実際のレンズ解像度が全然追従していない(追従させ難い)というデメリットのほうが深刻になると思います(^^;
書込番号:24252842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
私のコメント引用で始められていますが、なんだか謎なスレッドですね。
>ほぼレイリー限界に達しているかどうかを直接確認できそうなサイトは無さそうですね。
>レンズ単体での測定が必要になりますね。
>有効画素数の段階で未達のですので、そういう意味でもカメラ本体で判定できませんね(^^;
↑
そうなんですけれど、何故こう言えるのでしょうか?
↓
>実際のレンズ解像度の公表値はありませんが、おそらく200本/mm未満のハズです。
↑
具体的な数値を書いているのに、数値は知らないということでしょうか? 【空想】ではないですよね?
↓
>このレンズのレンズ解像度など実測しているサイトなどありましたら、
>どなたかご教示ください(^^;
申し添えておきますが、以前このレンズをお借りして焦点距離がほぼ等しい口径50mmクラスのEDアポクロマート天体望遠鏡と比較撮影したことがあります。EDアポ天体望遠鏡はほぼ理論値の分解能を達成している(ほとんどの天体望遠鏡がそうです)と思いますが、撮影された画像は、M.ZD300mmF4.0PRO レンズの方が解像感に勝りキレもありました。
おそらくですけれど、そこから見てこのレンズは理論値の分解能をほぼ達成していると私は推測した次第です。
ところで、このスレッドは『カワセミ静止画、羽毛がべたっとしてしてる』の続きで立てられたのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=24236484/#tab
そのスレッドで『前玉は実質的には全面を使っていないレンズのほうが多い(書込番号:24242567)』とのご意見でしたが、その論拠についてご説明を全くされていません。【空想】ではないですよね?
そして『書込番号:24242981』の私の問いかけについても、お考えいただけたでしょうか?
書込番号:24254140
11点

前スレは、200レス到達のため、このスレを使っていますが、
書込番号【24251524】の
>このレンズでは、F5.6付近でほぼ理論値に達しているということでしょうね
↑
このコメント自体が気になっているのであって、Tranquilityさんであるかどうかは直接関係ないです。
また、Tranquilityさんの相手をしても得る事が僅少もしくは負担にしかならないので、発端であっても相手にしない場合が多々ありますが、
それは今までの身から出た錆によるものですから、文句があれば過去の自分自身に文句を言ってください(^^;
なお、スレタイ以外の内容は許容しませんので、必要があれば独自でスレたてしてください。
書込番号:24254317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>このコメント自体が気になっている
>スレタイ以外の内容は許容しません
そうですか。それでは改めてお尋ねします。
いずれもご自身がここに書いたことですから、ぜひお答えくださいね。
>ほぼレイリー限界に達しているかどうかを直接確認できそうなサイトは無さそうですね。
>レンズ単体での測定が必要になりますね。
>有効画素数の段階で未達のですので、そういう意味でもカメラ本体で判定できませんね(^^;
↑
そうなんですけれど、何故こう言えるのでしょうか?
↓
>実際のレンズ解像度の公表値はありませんが、おそらく200本/mm未満のハズです。
↑
具体的な数値を書いているのに、数値は知らないということでしょうか? 【空想】ではないですよね?
↓
>このレンズのレンズ解像度など実測しているサイトなどありましたら、
>どなたかご教示ください(^^;
以下は、本スレッドに関係ない話ですので、スルーしてくださって結構です。
>発端であっても相手にしない場合が多々あります
了解しました。
おっしゃるところの「前のスレッド」で質問にあなたが説明していないことは、『説明できない』あるいは『知らない』『わからない』、それで『相手に出来ない』『都合が悪い』のだと理解しておきますね。
そんなに難しい話でもなかったですから、普通ならばご自身のコメントについて説明できるのが当然のはずですし、質問にも答えられるでしょう。だから、このように理解するしかありません。
「前のスレッド」では、私の指摘や質問にスレ主の jb75さん や 娘にメロメロのお父さんさん などは、まったく普通に応じてくださいました。スレッドから派生した脱線の話題であるにもかかわらず、自分の機材で実験してまで、です。それで私も真面目にやりとりしてきたつもりです。
ところが、そのような真摯で理知的な方々と違って、ここの掲示板では誤りや疑問点を質問されると、それには応じることなく、質問する方を悪者にしたがる人がよくいますよね。とりあえず、それと同じような人なのかもな〜〜と思っておくことにしますね。
書込番号:24254452
14点

>ありがとう、世界さん
ありがとう、世界さんの相手をしても得る事が皆無もしくは無稽の議論にしかならないので、
事実誤認と誤った憶測だけであっても相手にしないほうがいい場合が多々ありますが、
それは今までの身から出た錆によるものですから、文句があれば過去の自分自身に文句を言ってください(^^;
書込番号:24254460
19点

>ありがとう、世界さん
MTF50が75本/mmに達しているならば、可能性としてはあるのではないでしょうか?
具体的な測定条件やMTF50以外のコントラスト値が分からないので、もちろん実際のところは分かりませんが、それなりに前向きなバイアスをかけてMTFを想像すると、ひょっとすると図のようになる可能性もゼロではないと思います。(すいませんウソかも)
ベイヤー配列ですからご存知のように赤と青のナイキスト周波数は緑の半分で、20Mpxでも75本/mmです。ここで50%のコントラストがあれば、その先も当然それなりに伸びている訳で、しっかりと色モアレが発生する(レンズ解像度が部分的にセンサー解像度を上回っている)レベルと言えます。
以下ついでの余談。
「高画素化してもそこまで解像するレンズなど無いんだから騙されちゃダメ」という旨をよく書かれますよね。ベイヤー配列のセンサーにはCGのようにナイキスト周波数でフルスイングする入力はどのみち入れることができませんし、現在発売しているカメラやスマホの画素数は、光学的に全く無意味ではないと思います。
確かにかつての1/2.3型 20Mpxクラスのコンデジは超絶塗り絵でひどい絵でした。でもこれはレンズのせいだけではなく、最低ISO感度を下げてノイズを減らす方向にいかなかったことも大きいように感じます。
最近のスマホをオートで撮ると、ISO32とか25とか、非常に低い感度で撮ることができ、その分だけノイズリダクションを下げられます。私も「スマホで5000万画素なんてどうせ子供だましでしょ」と思っていましたが、晴天屋外の画質はかつてのコンデジとは比べ物になりません。(明るく高性能な単焦点レンズとか、他にもいろいろ要因はあると思いますが)
書込番号:24254566
0点

>cbr_600fさん
レスありがとうございます(^^)
元ネタが元ネタだけに「実証値」が欲しいので、
実証値が無ければ無いで構いません(^^;
(私が困るわけでもないので)
また、解像「感」と分解能を一緒クタにしている「かのよう」な新ネタまで出ていますから、架空と虚構のどちらか不明であれば、何度目かの不毛にまりますので。
書込番号:24254601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
架空と虚構のどちらか不明であれば、何度目かの不毛にまりますので。
正
架空と虚構のどちらか不明であれば、何度目かの不毛になりますので。
書込番号:24254603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ええ、不毛な挑発に乗ってもホントいいことは一つもありませんよね。
その方に何をどのように理解/認識されたところで、同じ土俵に上がらないのが一番と私も思います。
周波数特性という概念を否定する人、視覚や認識の罠を疑うことができない人には、何をどう説明しても全て徒労に終わることは間違いありませんし…。
加えて言うなら、複垢を使って紳士を装っているかもしれない人とは尚の事議論したいとは思いません。
書込番号:24254960
1点

>ありがとう、世界さん
>解像「感」と分解能を一緒クタにしている「かのよう」な新ネタまで出ていますから、
前スレッドからわざわざ「解像力」と「分解能」と「解像感」を使い分けて書いてきたのに、その区別がつかないのだとしたら、かな〜り残念すぎます・・・。
>架空と虚構のどちらか不明であれば、何度目かの不毛になりますので。
『おそらく200本/mm未満のハズです。』のことですか?
それで、三たびお尋ねします。
架空でも虚構でもなければ、不毛にならないご説明が出来るはずと思います。
>ほぼレイリー限界に達しているかどうかを直接確認できそうなサイトは無さそうですね。
>レンズ単体での測定が必要になりますね。
>有効画素数の段階で未達のですので、そういう意味でもカメラ本体で判定できませんね(^^;
↑
そうなんですけれど、何故こう言えるのでしょうか?
↓
>実際のレンズ解像度の公表値はありませんが、おそらく200本/mm未満のハズです。
↑
具体的な数値を書いているのに、数値は知らないということでしょうか?【空想・架空・虚構】ではないですよね?
↓
>このレンズのレンズ解像度など実測しているサイトなどありましたら、
>どなたかご教示ください(^^;
書込番号:24254961
7点

※読み易いように改行入り
>以前このレンズをお借りして焦点距離がほぼ等しい口径50mmクラスのEDアポクロマート天体望遠鏡と比較撮影したことがあります。
>EDアポ天体望遠鏡はほぼ理論値の分解能を達成している(ほとんどの天体望遠鏡がそうです)と思いますが、撮影された画像は、M.ZD300mmF4.0PRO レンズの方が解像感に勝りキレもありました。
>おそらくですけれど、そこから見てこのレンズは理論値の分解能をほぼ達成していると私は推測した次第です。
(静観していれば済ませたのに・・・(^^;)
注目点
>焦点距離がほぼ等しい口径50mmクラスのEDアポクロマート天体望遠鏡
「分解能」に対して、焦点距離が同じでも直接の意味はありません。
・・・まあ、「誤記」でしょうから、下記の有効(口)径の値を使ってもらっていいですよ(^^;
>M.ZD300mmF4.0PRO
の有効(口)径は、
F 4.00 ⇒ 75.0 mm
F 4.76 ⇒ 63.1 mm
F 5.66 ⇒ 53.0 mm ←口径50mm級でいいですよ(^^;
F 6.73 ⇒ 44.6 mm
F 8.00 ⇒ 37.5 mm
※1/2段毎
傾向としては主に中心解像度を優先させている天体望遠鏡用のレンズと、
画角内である程度の(解像力などの)均一性が必要なカメラ用レンズとを、同一視「している」みたいなところは、
ある意味で「高ポイント」かも知れませんね(^^;
さて、「誰かさん風」に引用し、かつポイントを【】で示すと・・・
>EDアポ天体望遠鏡はほぼ理論値の【分解能】を達成している(ほとんどの天体望遠鏡がそうです)と思いますが、撮影された画像は、M.ZD300mmF4.0PRO レンズの方が【解像感】に勝りキレもありました。
↑
分解能は本来の用語そのものであれば、解像限界ということで、最高周波数相当。
解像「感」とは視聴条件によるけれども、一般的に「比較的に低周波数領域」なので、分解能とは関係ありそうでチョット違うわけです。
このあと、いつもの「反論のための反論」を続けるのでしょうけれど、即応するつもりは無いし、コメントする価値がありそうな場合はコメントする「かも」知れません。
何度書いても理解しないでしょうけれど、このスレで求めているのは、
このレンズのレンズ解像度が、レイリー限界相当と実証できるレベルの測定値(実証値)であって、推定値は不要です。
例えば波長550nmにおいて、F5.6でのレイリー限界は 約266本/mmになりますが、
そこまで求めないので、
少なくとも測定値(実証値)として 200本/mmを超えていればとりあえず可、かと(^^;
書込番号:24254988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>「分解能」に対して、焦点距離が同じでも直接の意味はありません。
焦点距離も有効口径もほぼ同じですよ。
そうでなければ、比較撮影の意味がありません。
>中心解像度を優先させている天体望遠鏡用のレンズと、画角内である程度の(解像力などの)均一性が必要なカメラ用レンズとを、同一視「している」みたい
中心で比較して観察してますけど。
あなたは実際にこのレンズを使ったことがあるのですか?
>分解能は本来の用語そのものであれば、解像限界ということで、最高周波数相当。
望遠鏡における分解能とは「2点を見分ける最小の角度」ですね。レンズという入力側の話です。
解像力(解像限界)は、撮影できた画像上の話になりますかね。解像力チャートでどこまで分離して描写出来ているか、というような。出力された画像側の話ですね。
>解像「感」とは視聴条件によるけれども、一般的に「比較的に低周波数領域」なので、分解能とは関係ありそうでチョット違うわけです。
「比較的に低周波数領域」なのかどうかは、画像の観察条件によるでしょう。
拡大して観察すれば、当然のことながら解像限界に近い高周波領域の話になるわけです。この場合「分解能」ではなくて「解像力・解像度」という表現がふさわしいかと。
>このレンズのレンズ解像度が、レイリー限界相当と実証できるレベルの測定値(実証値)であって、推定値は不要です。
だから、あなたが 『おそらく200本/mm未満のハズです。』と言える理由を何度も質問しているのですが。
おっしゃるように「推定値」は不要ですよ。
ここだけについて質問しているのですが、そこまでおっしゃるのですから、もちろんお答え出来ますよね?
書込番号:24255022
13点

>ありがとう、世界さん
スレ主さん、放置のようです。
>このあと、いつもの「反論のための反論」を続けるのでしょうけれど、即応するつもりは無い
『おそらく200本/mm未満のハズです。』と、私のコメントに「反論」したのが ありがとう、世界さん でした。
私はその「反論」の論拠を求めて質問しているだけで、あなたのコメントに何の反論もしていませんよ。
どこを指して「反論のための反論」と? それをしているのはご自身の方では。
>コメントする価値がありそうな場合はコメントする「かも」知れません。
最初に質問してから4日経ちました。他スレッドには大量にコメントしていらっしゃいますが、こちらでは未だに質問のお答えはありません。返答するのは都合が悪く、ご自身にとって価値が無い、というお考えでしょうか。
いったい何のための「反論」だったのでしょうか。私だったら、こういう成り行きを放置するのは恥ずかしいです。ましてや「スレ主」でもあるわけで、如何あれコメントすることに「価値」はあると思いますけど。
まぁ、ここでは何の論も深まることは無いでしょうから、このまま放置で結構ですよ。お疲れさまでした。
書込番号:24260625
15点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
【解像度】
【一か月】
【OM-D em1 m2+ED300mm F4+MC1.4使用】
【カワセミ撮影4か月の初心者です、皆さんの解像有る写真拝見して、思い切って新品で300mmF4購入しましたが
今一綺麗に解像したカワセミ写真取れません、こんな物でしょうか?写真添付させて頂きますよろしくお願いいたします。
被写体迄約8m位、三脚使用 ノートり S 1/200 F6,3 ISO200 S/AF L連射の2枚目 コントラスト0 シャープネス0
2枚目蓮とカワセミ 距離15m位? 1/1000 ISO 1600 F5,6 他は同じです】よろしくお願いいたします。
5点

m4/3は使ってないのでこの解像感がベスト
なのかはわかりませんので、必要無いアドバイス
で有ればスルーして下さい。
カワセミの大きさはおおよそ決まってて、UPされた
画像と同じ大きさに撮るには300mm×1.4テレコン
なので距離もほぼ固定です。
ならカワセミじゃ無くてもテスト出来ますよね。
テレコンを外して同じ大きさの場合(距離は短くなる)
の解像感とも比較出来ます。
マスターレンズの解像感、+テレコンでの解像感、
カメラ設定(シャープ)の利かせ具合、絞り値違い
など詰める事は出来るかなと思います。
ちなみにイグジフ情報の6.3は、テレコン付けての
開放値になるんでしたっけ?(テレコン使わないから
分かりませんが)もしそうで有れば、SSや感度に余裕
が有れば1段程絞ってみては如何でしょう。
一般的に開放で撮るよりは解像度は良くなる傾向があります。
書込番号:24236506
1点

>hattin89さん
色々アドバイス有難うございます、絞りも色々変えて見ましたが、余り変化はありませんでした、
後は遠い物体を撮って、見ましたがピント合ってるのか?有っている様な?
MC1,4も外して見ましたが、余り変わらずでした、
有り難うございました。
書込番号:24236564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歯欠く.comさん
三脚立て居たので安心してましたが、
ブレとピントが甘いですか、有難うございます。
超望遠レンズは初めてなので難しいです。
書込番号:24236589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かなりトリミングしております |
距離は20m以上あったと思います。 |
ノートリです。換算840mmですから、かなり遠いのがわかってもらえると思います。 |
一枚前のトリミングです。ここまでトリミングしても結構解像していると思います。 |
>jb75さん
こんばんは。 お写真をオリジナル画像(等倍)でも拝見いたしましたが、
歯欠く.com さんが指摘されているとおり、一枚目は微ブレで2枚目はピンズレだと思います。
このレンズ、150-400F4.5を購入してからめっきり出番が少なくなってしまいましたが、
とってもいい写りをするレンズだと思います。
300F4+MC-14のカワセミ写真を4枚、参考にUP致します。
書込番号:24236844
7点

カメラブレと若干のピントずれが重なったようにも見えますが、
もしも保護フィルターをお使いでしたら、それが原因の可能性があります。
M.ZD300mmF4.0PROは、本来たいへんシャープなキレのあるレンズです。
書込番号:24236910
7点

まつきちさん
凄いカワセミ写真、素晴らしいです、良く解像してますね、こうゆう写真撮りたかったです、やはり自分の腕と設定が悪い様ですね。
まつきちさん、差支えなかったら、設定教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
書込番号:24236951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
アドバイス有難うございます、フィルター
楽天で安いフィルター中華製付けてます、これも原因の1つでしょうか?、300f4はキレの良いレンズとの事で思い切って購入しましたが、素人には難しいレンズなんですかね?
書込番号:24236973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jb75さん こんにちは
ブレの問題もありますが カワセミの場合小さい鳥ですので ピンと合わせる位置をしっかりしないと ピントが逃げたような写真になる事があります。
書込番号:24236985
3点

>三脚立て居たので安心してましたが、
>ブレ
持ち歩きが苦痛なほど重くて頑強な三脚でなければ、ブレます。
特にシャッターを切るときにブレますので、レリーズケーブルもしくはリモコン(※スマホアプリも含めて)を使ってください。
また、三脚使用で手ブレ補正offにしたりしますが、重くて頑強な三脚でなければ、手ブレ補正onのほうが良かったりします。
ケースバイケースで、最もマシな結果になる条件を検討してみてください(^^;
書込番号:24236988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jb75さん
横から失礼いたします。
中華製フィルターは止めた方が良いと思います。
φ77mmでフィルターの高くありませんから、数千円で日本製フィルターに買い替えるべきです。
はじめの写真のボンヤリ感も、主要因はブレだと思いますがフィルターの影響も否定できないと思います。
https://photo.nyanta.jp/ChinaFilter.html
このブログの記事が私には参考になりました。
書込番号:24236991
4点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます、S/AFですと難しいですか?最終はMFですか?
書込番号:24237001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
OLYMPUSとうい事、三脚はマンフロット290light、
雲台はmvh500ahです、OLYMPUSの手ブレ補正が凄いと言う事で、三脚は軽いのにしてしまいました、
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24237025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>から竹さん
やはりフィルターはケチっては駄目なのですね
添付いたたきました、ブログの記事大変に参考に成りました、早速フィルターを国産の物に変えます
有難うございます。
書込番号:24237031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三脚は軽いのにしてしまいました、
ピントズレ以外は、シャッターボタンを押すときに、殆どが決まってしまったかも知れませんね(^^;
なお、手ブレ補正とは正確には「手ブレ軽減」ですので、手ブレが完全にキャセルされたりしません。
(条件が良ければキャンセル相当になるかも?
ぐらいで)
そういう意味では、数十年前から百年以上前の「ブレ防止のための努力と工夫」はアナクロ化されずに現代でも多くが通用すると思いますので、
根拠なしに「最新」を過信されないほうが良いかと思います。
(過信しても、本スレのように損するのは撮影者のみ)
書込番号:24237067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
OLYMPUS 手ブレ補正凄いが、頭にインプットされてました、なので当初は三脚無しで手持ちで十分と思っていましたが、さすがに手が疲れますので、軽量三脚購入しました、此れから手ぶれ気を付けて頑張って見ようと思います、有難うございます。
書込番号:24237093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
少し前、別の換算f=1365mmコンデジで、手ブレ補正on + 出先の擁壁に「両肘付き」すると、安物三脚を使ったときよりも揺れが抑えられてビックリしました(^^;
軽量重視の1万円弱の安物三脚で、換算f=1365mmで使うと、ちょっと触れても画面内は大振幅状態で不快なぐらいになりましたが、
擁壁の天面に「両肘付き」すると、手ブレ補正on で今まで未体験なほど安定していました。
雰囲気的には中望遠ぐらいの揺れの感じでした。
※今晩は、月と火星(+金星※存在確認できず)が近くにまったので、豪雨後の悪条件ながら、一応撮っていました(^^;
書込番号:24237174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
三脚に関しては、全然無視してました、OLYMPUSだからと、
そこまで影響有るのですね、今度は気を付けてカワセミ撮影して見たいと思います、有り難うございました
書込番号:24237190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jb75さん
ピントの位置がカワセミさんに合っていないのかも。
2枚目のお写真。左下の枝部分を見ると少し解像していると思います。
レンズは開放より1段絞った方が解像します。
枝に止まっているので、シャッタースピード1/1000だと三脚はいらないと思います。
フィルターを外して、AFポイントの少ないモードで合わせて撮ると何かしら改善方法が分かると思います。
もし、シングルポイントのAFできっちり合わせて撮っても同じような場合は、テレコンごとメーカーに送って
点検してもらう方が良いと思います。
書込番号:24237344
2点

> jb75さん
>楽天で安いフィルター中華製付けてます、これも原因の1つでしょうか?
フィルターの有り無しで撮影して比較すれば、違いはすぐに分かります。
お試しください。
>最終はMFですか?
AFとMFで撮影して比較すれば、違いはすぐに分かります。
お試しください。
>早速フィルターを国産の物に変えます
保護フィルターがどうしても必要ですか?
フードを装着していれば、レンズ面保護の必要はそれほど無いと思います。
フィルターは、解像に関してプラスになるところはひとつもありません。
お考え下さい。
>三脚に関しては、全然無視してました
三脚の有り無しで撮影して比較すれば、違いはすぐに分かります。
お試しください。
OM-Dの手ぶれ補正は、焦点距離420mmレンズのシャター速度1/200秒でブレてしまうようなことは無いでしょう。
>レンズは開放より1段絞った方が解像します。
(娘にメロメロのお父さんさん)
いまのレンズは、絞り開放が最高に解像することも少なくありません。
絞りを変えて撮影して比較すれば、違いはすぐに分かります。
お試しください。
書込番号:24237374
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





