HC-VX980M-T [ブラウン]
- 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 「あとから補正」(あとから追っかけ/あとから手ブレ補正/あとからズーム)機能で、4K撮影映像を簡単に補正・編集できる。
- 4K写真を切り出せる「4K PHOTO」や映画のような映像を撮影できる「24p記録」にも対応している。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2016年12月21日 18:52 |
![]() |
0 | 0 | 2016年12月16日 01:29 |
![]() |
1 | 2 | 2016年12月9日 21:12 |
![]() |
19 | 12 | 2016年12月2日 10:14 |
![]() |
0 | 1 | 2016年11月21日 09:24 |
![]() |
3 | 4 | 2016年11月20日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4K動画から写真にしたいと思っているのですが、その時の設定について教えてください。
記録方式は4K MP4で良いと思っているのですが、撮影モードは4K PHOTOモードで撮影していないと写真にすることはできないのでしょうか?
他のモード(インテリジェントオートなど)で撮影したものは写真にはできないのでしょうか?
PHOTOモードのメリットとデメリットも有りましたら教えてください。
書込番号:20500887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなモードで撮影しても、動画から静止画を切り出すことは可能です。
4KPhotoモードは、おそらく輝度レベルが0-255になり、シャッタースピードの制御もしていると予想できますが
詳細は不明です。
書込番号:20501498
2点

photoモード意外でも切り出し可能なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:20501883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影状況がわからないので何ともですが
静止画切り出し目的で撮影する場合は
被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードにご注意下さい。
書込番号:20502639
2点

たとえ4Kといえども動画です
。
動画は当たり前ですが動画として見る事が前提になっています。
つまり少々ブレていようがつながって見えれば良いのです。
激しいダンスなどを動画撮影すると全コマブレブレなんてことにもなりかねません。
やはり写真撮影をしたいのであれば連写がおススメです。
書込番号:20502674
0点



マニュアルに[本機と USB ハードディスクを接続してコピーしたビデオ / 写真、または HD Writer AE 5.3 で コピーしたビデオ / 写真のみ再生できます]っとあります。
パナソニックのUSB-HDD サポート情報には*2TBまで対応、3TB以上は非対応っと書かれています。
質問: 3TB以上のHDDを使って、再生できた方はいますか?
成功した方がいったら、そのHDDの品番を教えていただけますか?
書込番号:20487193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カタログ上やHPでは使用できるSDCXカードの容量が
128GBが上限のように書かれていますが
256GBのカードは使用できないのでしょうか?
4K動画を撮影するにあたって内蔵メモリーでは長時間撮影ができないので
カードの購入を予定しています
買ったものの使用できないと無駄になってしまうので
質問させていただきました
また、256GBのカードを使用されている方はいますか?
よろしくお願いします
0点

お早うございます。
以下のリンクからダウンロード出来るSanDiskサポート SDカード互換性リスト(メーカー別) パナソニックによるとHC-VX980Mはエクストリーム プロの512GBまで動作確認が取れています。という事で256GBは安心して使えるでしょう。
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/939/
書込番号:20467174
1点

>sumi_hobbyさん
リンクまで貼って頂いてありがとうございます
512GBまで使用できるんですね
価格的には256GBにしようと思います
書込番号:20469052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自分なりには調べたのですが、動画の結合にえらい時間がかかっていて困っています。
パナソニックのホームページからダウンロードしたHD Writer AE 5.3というソフトで動画の結合をしました。
トータル27分の動画が12個に分割されています(容量にするておよそ12G)。4KMP4形式で録画したものです。
この動画12個を結合するだけで、およそ10時間かかりました。
4KMP4動画てそういうものなんですか?それとも私がソフトの使い方をわかっていないのでしょうか?
はたまた、ソフトがあまり良くないのでしょうか?
特別映像を細かく編集しているわけではなく、単に結合するだけです。12分割を1つの動画にしたいだけ。
なぜ結合したいかというと、ディーガというパナのレコーダーにて再生する時1つ1つファイルを選んで再生するのがめんどくさく、
せめて1日単位で1ファイルにしたい為です。
私が考えられる単純な方法としては、録画した時にビデオのモニターをしめずに一時停止をつづけて、次録画する時一時停止を解除するみたいな事をすれば、そもそも動画が分割されないのかなぁと思いますが、使い勝手が悪いしバッテリーがなくなってしまいますね。
もう少しスマートにやる方法はないかご教授願います。
当方のPCスペック
おおまかに
Core i5 3317U(Ivy Bridge)
1.7GHz/2コア
メモリ容量 4GB
https://www.takuhai.jp/hacoboon/hb205?UKE_NO=7203769852797420
1点

追加です。ちなにみに 結合後のファイル形式はかえていません。
4KMP4→4KMP4 12分割を1つのファイルに結合です。
書込番号:20437619
4点

>ぜろですさん
自分は4K機材もってないのではっきりしたこと言えませんが、10時間もかかるというのは、画像編集ソフトが結合したいファイル全て再レンダリングしているのでしょう。
今時の画像編集ソフトは、結合部分だけを再レンダリングして、イフェクととか使わず単純結合なら、ほぼほぼファイルコピー+αくらいの時間で結合できると思うんですよね。
この機能をスマートレンダリングっていいます。(通称スマレン)
ちょっとググってみると、HD Writer AE はHDならスマートレンダリング機能が搭載されてるようですね。4Kは不明ですが対応してるかもしれないので、調べてみてください
ダメなら、有償の他社製ソフトを買う方が良いと思います。
自分は長年Video Studioを使っていますが、大分前のバージョンから4Kのスマレンに対応しています。
書込番号:20437652
3点

Paris7000さん
早々のお返事ありがとうございます。
スマートレンダリングて機能があるんですね。いままでPCでは動画編集をしていなかったので知りませんでした。
そのような機能で編集しているであろう予測していたもので、こんなに時間がかかってびっくりしました。
設定が悪いのかと思って色々調べてみたらそういうわけでもなく結局の所選んだ編集モードが悪かったようです。
結果、解決することができました。Paris7000さんからのヒントが解決につながりました。
ありがとうございます。
あと、今後同じような事を疑問に思う方がいるかもしれないので書き記しておきます。
取説をみた時に動画の結合で検索して82-83ページを見て「動画の結合」を選んだのですがどうもそこから結合させると
えらい時間がかかるようです。全てエンコードしなおしてるのかな?詳細はわかりませんが・・・
同じ選択しの中にある、新規プロジェクトの作成から 結合したいファイルを並べて結合させると
かなり短時間で結合させる事ができました。
書込番号:20437779
5点

>ぜろですさん
解決して良かったです!あとGAありがとうございますm(__)m
> 「動画の結合」を選んだのですがどうもそこから結合させると
> えらい時間がかかるようです。全てエンコードしなおしてるのかな?詳細はわかりませんが・・・
たぶん、間違いなく全編再エンコードしてると思います。その間CPUもブン回ってないですか?
スマレンが効いていると、HDDへの書き出しに時間がかかるので、CPU使用率は大して上がらないです。
ほんとは、編集後の書き出し時に、スマレン使うかどうかのオプションがあってもよさそうなんですけどね〜
HD writerには無いんだ〜・・・
話しは逸れますが、、、
私もPanaのビデオカメラなんで、HD Writer 持っててインストールしてはいますが、やはり使い慣れたビデスタばかり使ってます。
最大のメリットは、長時間連続録画すると、ファイルが勝手に4GB単位に分割されちゃうのですが、これを綺麗に繋がった状態で1つのファイルとして取り込めるのがビデスタなんですよねー
HD Writerでは、どうやっても分割したままでしか取り込めず、それを編集機能で繋げても、綺麗に繋がらず、一瞬音が途切れちゃうんです(*_*;
やっぱ、付属ソフトってこんなもんかと使用を諦めました(笑)
書込番号:20437847
2点

>Paris7000さん
たしかにCPUがぶんまわっていました。汗
また、4Gで分割されてしまうという情報ありがたいです。分割されてしまうのは残念ですが・・・
結合時の音飛びも注意深く確認してみます。
あまりにひどいようならソフト変更も検討しなくてはです。
でも4Kで4Gなんてほんと10分くらいだからキツイですねぇ。。。
いろいろご親切にありがとうございます。
書込番号:20438147
1点

4Kなら4GBで分割されませんよ。
それと、4KでもAVCHDでも
撮影スタート、ストップまでで1ファイルが生成されるので
一時停止しようが変わりません。
書込番号:20438191
1点

私はpowerdirector15という編集ソフトで4K動画のクリップ一個一個を結合してます(LX100の4Kですが結合なら大体等倍かなぁまだ10分程度しかやったことないですが)。
やはり私もDIGA(Brw1020)にダビングするためです。AVCHDダビングしたときのように日付でひとまとまりになって一覧に表示して欲しいですよね(せめてDIGAで結合くらいの編集可能にしてほしい)。
結合しないとクリップだらけで管理できません。
あと4KをDIGAでフルハイビジョン画質にダウンコンバートしてブルーレイディスクにできないのも不便です
書込番号:20438401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
分割されないんですか?
一度試して確認してみようと思います。
情報ありがとうございます。
>チャピレさん
返信ありがとうございます。
私もディーガbrz1000ですが、これで再生するに苦労しています。
下記のURL
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018141/SortID=20437615/#tab
にて、ディーガで4KMP4を再生する為にはどうしたらよいかの質問しています。
4Gを超える4KMP4動画を、ネットワークのHDD経由か、シーキューボルト対応HDDを利用して
うまいこと再生させられないかを検討してるのですが・・・・
>あと4KをDIGAでフルハイビジョン画質にダウンコンバートしてブルーレイディスクにできないのも不便です
これってまだ未確認なのですが、できないのですか?
もし理由がわかれば教えて欲しいです。
私的にはできるものと考えていました。
書込番号:20440569
0点

>チャピレさん
すみません。記載したURL間違えてしまいました。下記で質問しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697879/#20440548
書込番号:20440576
1点

DIGA(BRW1020)で4Kからフルハイビジョンにダウンコンバートてすが先ほどやってみたところ詳細ダビングからいつもやってるんですがAVCHDしか選択できないです。4K動画は出てこないので選択すらできません。
ヨドバシでパナソニックの人に聞いたときに出来ないって言われたのでやはりそうだったようです
書込番号:20441579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャピレさん
わざわざ、テストまでして頂いてありがとうございます。
それは、できないんですねぇ。4K動画の扱い本当に難しいですね。
書込番号:20443129
0点

ペガシスのオーサーリングワークス5の次のバージョンでは、4K対応でやってくれそうな気がしますが ?
こればかりは、発表を待つしかありません。実際ワークス5での2K連結はスマレンなので便利です。
でも、カメラの記録の時に連結ファイルにするかどうか位の選択ができたら便利なんですけどね。何で分割なのかがよくわからんです。撮影によっては編集の時に分割のほうが便利な面もありますけどね。
書込番号:20446423
1点



本機の傾き補正機能について質問です。
撮影時に傾きの状態が液晶画面の右側に表示され、確認しながら撮影できるので
平行感覚が悪い私にとって非常にありがたい機能だと思いますが、実際に使用されている方の
コメント等いただけましたら、ありがたいのですが。
現在使用していますSONYのHDR-PJ720という機種には撮影時に液晶画面にガイドフレームという、
平行線が出て水平を確認できるのですが、撮影状況によっては
水平が確認しずらい場合も多く、撮影後に確認すると傾いている場合が多いのです。
0点

>コメント等
前スレにも書きましたが補正角はあまり大きくありません。
なので、自分で水平を保つ努力は必要です。
ただ、補正(強)は試したことがないですが。
どんな撮影なのかがわからないので的外れかもしれませんが
水平補正に頼るよりも
EVFに水準器を表示させ自分で水平を保つようにした方が
結果的に安定するような気はします。
(EVFということはWXF990を買うことになります)
EVFに水準器表示できたはずですが
ご希望があれば今夜にでも実機で確認してみますので
お知らせ下さい。
水平補正は撮影条件によって「強」にできなかったり
水平補正のそのものができないことがあります。
詳しいことは取説をダウンロードしてご確認下さい。
書込番号:20413677
0点



お世話になります。
現在SANYOのCG11を使用しております。
撮った映像をパソコンに移して編集し、ブルーレイに焼いて残しています。
90分の映像をavs video editorで編集するのに3時間、焼付に20分で作成できています。
パソコンのCPUはCore i3-6100U、メモリ8ギガです。
CG11も古くなり買い替えを検討していますが、本機にした場合、
今まで通りの作成方法でブルーレイを作る場合の作成時間、
また画質が良くなるのかをお教え頂けると幸いです。
その他不都合など考えられる点ありましたらお願いします。
宜しくお願い致します。
書込番号:20407451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CG11の取説をダウンロードして調べると動画の記録に関して最高画質でもMP4 1280×720ピクセルの30pと言う事ですね。VX980の場合はMP4で同じような1280×720/30pのモードが有るのですが記録可能時間から推定するにCG11は16GBメモリで3時間51分、VX980は約4時間10分という所からビットレートに関してはほぼ差が無くPCでの処理時間はあまり変わらないと言っていいかと思いますが画質差については何とも言えないです。
但し、同じMP4の記録でVX980は1920×1080/60pの記録も可能ですからそうするとはっきりと高画質感が見て取れるでしょう。記録時間が28Mbpsの場合に16GBメモリで約1時間20分の記録時間となっている所からそれに基づいてCG11と同一記録時間であればPCでの処理時間と書き込み時間も2倍以上には増えると考えられます。
書込番号:20407587
1点

>sumi_hobbyさん
ご返事有難う御座います。
ソースファイルのビットレートが上がると、同じブルーレイに書き出すでも、編集により時間がかかるのですね。
本機は4kでの録画が出来るかと思いますが、
それをブルーレイにダウンコンバート?して
書き出すようなことは現実的では無いのでしょうか?
書込番号:20407849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、確かにそうですね。僕はちょっと変な事を書いていました。そういう意味で行くと編集中は重たいにしろ書き出し速度は大きくは変わらないかもしれません。それから4Kでの編集後の書き出しですがそれも編集中は余計に重たくなると言う点では変わらなく書き出し速度の状況にはあまり影響を与え無さそうです。そして見た目の解像感は最初からFHDで撮った時よりも返って向上するでしょう。
FHDの場合は60pでの撮影が可能ですが4Kだと30pまでになるので60pの滑らかさに見慣れてしまうと30pのチラチラ感が気になるかもしれません。
書込番号:20408087
1点

>sumi_hobbyさん
返信有難う御座います。
もう少し検討してみます。
書込番号:20410134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



